JP4511608B2 - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4511608B2
JP4511608B2 JP2008073981A JP2008073981A JP4511608B2 JP 4511608 B2 JP4511608 B2 JP 4511608B2 JP 2008073981 A JP2008073981 A JP 2008073981A JP 2008073981 A JP2008073981 A JP 2008073981A JP 4511608 B2 JP4511608 B2 JP 4511608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
document
sub
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008073981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009232078A (ja
Inventor
純子 薮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008073981A priority Critical patent/JP4511608B2/ja
Priority to US12/383,145 priority patent/US8427713B2/en
Priority to CN200910129475XA priority patent/CN101540820B/zh
Publication of JP2009232078A publication Critical patent/JP2009232078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511608B2 publication Critical patent/JP4511608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02402Arrangements for positioning heads, e.g. with respect to other elements of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02404Arrangements for mounting or supporting heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0434Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 specially adapted for scanning pages of a book
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0456Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0458Additional arrangements for improving or optimising scanning resolution or quality

Description

この発明は、原稿台に載置される原稿の画像面の画像を読み取る原稿読取装置に関する。
複合プリンタなどに原稿読取装置が具備される(例えば、特許文献1参照。)。原稿読取装置には、等倍光学系のイメージセンサであるCIS(Contact mage Sensor)により正立等倍像を取得するものや、縮小光学系のイメージセンサにより縮小像を取得するものがある。
特開平07−193689号公報
等倍光学系では被写界深度が浅いため、イメージセンサから画像面までの距離(以下、撮像距離と称する。)を略一定に保ちながら画像を読み取らなければ、高画質な画像を得ることができない。例えば、原稿台ガラスから浮き上がる綴じ代部を備える製本原稿などでは、綴じ代部の画像面が被写界深度から外れ易く、ピンぼけや歪みが生じた低画質な画像しか取得することができない。この問題は等倍光学系に限らず、程度の差はあれ縮小光学系でも生じる。
そこで本発明は、原稿の画像面と原稿台との間隔が不均一な場合でも、高画質な画像を読み取れる原稿読取装置を提供することを目的とする。
この発明の原稿読取装置は、イメージセンサと回転手段と副走査手段と距離情報取得手段と副走査制御手段とを備え、原稿台に載置される原稿の画像面から画像を読み取る。画像面は原稿の原稿台に対向する面である。イメージセンサは、主走査方向を中心にして回転自在で、且つ、副走査方向に沿って移動自在に配置され、受光面を備える。主走査方向と副走査方向とは、原稿台に対して平行な面に含まれる。副走査方向は、主走査方向に対して垂直である。イメージセンサの受光面は、主走査方向に対して垂直な方向を向く。回転手段は、イメージセンサを回転させる。副走査手段は、イメージセンサを移動させる。距離情報取得手段は距離情報を副走査方向に沿って移動しながら取得する。距離情報は、画像面と原稿台との間の距離に関する。副走査制御手段は、その距離情報に基づき画像面と原稿台との間の距離の変化に応じて回転手段を制御しながら副走査手段を制御し、イメージセンサの受光面の向く方向での画像面とイメージセンサとの間の距離をイメージセンサの被写界深度の範囲内に制御する。
副走査制御手段は、次のような制御を行う。
画像情報を取得しようとする画像面の領域について、その前に画像情報を取得した画像面の領域よりも、画像面と原稿台との間の距離が増加するのであれば、撮像する方向を原稿台の法線方向に近づける。これにより、撮像する方向でのイメージセンサから原稿台までの距離が短くなり、原稿台から離れた画像面を被写界深度に収めやすくなる。また、距離が減少するのであれば、撮像する方向を原稿台の法線方向から遠ざける。これにより、撮像する方向でのイメージセンサから原稿台までの距離が長くなり、原稿台に近づいた画像面を被写界深度に収めやすくなる。
イメージセンサが回転することにより、イメージセンサから、その受光面が向く方向の画像面までの距離が変化する。このため、イメージセンサの回転角度を適切に設定することで、仮に原稿台から浮き上がった画像面に対しても撮像距離を被写界深度の範囲内に収めた状態で画像情報を取得できる。このことにより、例えば、原稿の綴じ代部をスキャンする場合であっても、原稿の画像面が被写界深度から外れることが抑え、ピンぼけのない画像を読み取ることができる。
副走査制御手段は、イメージセンサを副走査方向に沿って、選択的に前進または後退させれば好適である。例えば、イメージセンサを回転させても、対象とする画像面が被写界深度に収まらない場合には、イメージセンサを副走査軸に沿って後退させてから、画像情報を取得するとよい。
距離情報取得手段は、イメージセンサが画像情報を取得しながら副走査方向に沿って移動するのに並行する構成でもよい。例えば同一の駆動系により、距離情報取得手段とイメージセンサとを同期駆動して移動させれば、駆動系の構成が簡易になる。また、距離情報の取得に並行して画像情報の取得を行うことで、距離情報の取得に係るプロセスタイムを短縮化できる。
距離情報取得手段は、イメージセンサが画像情報を取得しながら副走査方向に沿って移動するのに先行して、すなわち画像情報の取得に先立って、予め距離情報を取得してもよい。
この発明によれば、原稿台から部分的に浮き上がる部位のある原稿に対して、撮像距離を被写界深度の範囲内に制御して画像面の画像を読み取れる。このため、高画質で歪みの少ない画像が得られる。
以下、この発明に係る原稿読取装置の実施形態を説明する。ここでは、プリンタ機能やコピー機能、FAX機能を備える複合機に対して、原稿読取装置を組み込んだ構成を説明に用いる。
図1は、複写機100の斜視図である。
複写機100は、原稿読取装置1および画像形成装置2を備えている。複写機100は、原稿読取装置1で読み取った原稿の画像データに基づいて画像形成装置2で画像形成処理を実行する。
原稿読取装置1は、原稿読取ユニット10と原稿カバーユニット30とヒンジ20とを備えている。原稿カバーユニット30はヒンジ20により原稿読取ユニット10の上方で回動自在に支持されている。原稿カバーユニット30は、原稿搬送装置31と原稿トレイ32と原稿マット33とを備えている。シート状の原稿を連続して読み取る場合、原稿カバーユニット30を図示する状態から回転させて原稿読取ユニット10上を閉塞した状態で、原稿トレイ32上に原稿が積載される。そして、原稿搬送装置31は原稿トレイ32に積載された原稿を原稿読取ユニット10上に一枚ずつ自動搬送する。
また、ブック物、製本済の原稿等のように原稿搬送装置31によって自動搬送が実行できない種類の原稿を読み取る場合には、原稿カバーユニット30はヒンジ20を回動支点として上方に回動される。そして、図示する原稿読取ユニット10の上面が開放された状態で、原稿読取ユニット10の上面に原稿が直接セットされる。この状態で原稿カバーユニット30が下方に回動され、原稿カバーユニット30の下面に設けられた原稿マット33が、原稿読取ユニット10上にセットされた原稿を押さえる。
原稿読取ユニット10は原稿台11と光学ユニット(不図示)とを備えている。原稿台11は、原稿読取ユニット10の上面に水平に設けられたガラスである。光学ユニットは、原稿読取ユニット10の筐体内部に設けられていて、原稿台11上に載置される原稿の画像を、図中に示す矢印方向を副走査方向として読み取る。
図2は、原稿読取ユニット10の内部構成の一例を説明する概念図である。
原稿読取ユニット10は、原稿台11下に光学ユニット12と制御部17とモータM1,M2とを備えている。
制御部17は、光学ユニット12から入力される信号に基づいて、モータM1,M2を制御する。この制御部17は本発明の副走査制御手段に相当する。
モータM1は、光学ユニット12を、原稿台11と平行な副走査軸15に沿って移動させる。この移動に関する機構としてはどのような構成を採用してもよいが、例えば、光学ユニット14を図示しない無端ベルトに取り付けた状態で、無端ベルトを張架する図示しないローラをモータM1に回転させ、光学ユニット14を移動させるような構成を採用できる。ここでは、モータM1はステッピングモータであり、モータM1が本発明の副走査手段に相当する。なお、以下の説明では、図中右側から図中左側の副走査軸15に沿った方向を副走査方向と称する。
光学ユニット12はCIS13と測距センサ14とを備える。
測距センサ14は、副走査軸15上の、CIS13から副走査方向に所定の間隔で先行する位置に、主面が鉛直上方向を向くように配置されている。ここでは測距センサ14としてPSD(光位置センサ)を用いている。この測距センサ14は、移動のたびに鉛直上方向での原稿台11上に存在する物体までの距離を測定し、測定距離に応じた測距信号を制御部17に出力する。ここでは、測距センサ14をCIS13よりも先行する位置に配しておき、CIS13により画像情報を取得するよりも直前に、測距センサ14により測距距離を検出する。制御部17は、測距センサ14から入力される測距距離をメモリ上に測距した位置に対応づけてマッピングしておく。この測距センサ14は本発明の距離情報取得手段に相当する。
CIS13は、図中に矢印で示す受光面の向く方向からの光を受光し、受光面に対向する画像面から画像を読み取る。CIS13は、図面に垂直な方向である主走査方向を長手方向とする部材であり、主走査方向での原稿台11の両端間に対向するように延設され、原稿50の画像面についての主走査方向のライン画像を一度に読み取る。CIS13はライン画像を読み取りながら副走査軸15に沿って移動し、所定の解像度、例えばA3サイズの原稿に対しては解像度600dpiで、原稿50の画像面の画像情報を取得し、制御部17に出力する。CIS13は、本発明のイメージセンサに相当する。
ブック物、製本済の原稿では中央部に綴じ代部の浮きがあるため、この部分に対しての、測距センサ14による測定距離は、綴じ代部を除く部分に対する測距距離よりも長くなる。そこで、制御部17は、メモリにマッピングされた測距距離を読み出して、撮像距離がCIS13の被写界深度の範囲内になるように、モータM2の回転量を制御する。
これにより、モータM2の回転に連動してCIS13が回転軸16を中心に回転し、CIS13の受光面から原稿50の画像面までの撮像距離の変動が抑制される。具体的には、綴じ代部の直下ではCIS13の撮像する方向が鉛直上方向に近づくように制御部17がモータM2を制御する。
モータM2は、原稿台11と平行で副走査軸15と直行する回転軸16を中心としてCIS13を回転させる。ここでは、モータM2はステッピングモータであり、モータM2が本発明の回転手段に相当する。回転軸16に平行な方向が本発明の主走査方向に相当する。
このように、光学ユニット12を副走査方向に移動させながら、測距センサ14による測距とCIS13による画像の読み取りとを並行して行う場合、光学ユニット12を一度だけ副走査方向に移動させれば、距離情報と画像情報とを取得でき、画像情報の取得に係るプロセスタイムを短縮化できる。
なお、他にも、画像面を読み取りながら光学ユニット12を副走査方向に移動させるスキャン動作に先立って、測距センサ14による測距を行いながら光学ユニット12を副走査方向に移動させるプレスキャン動作を行うようにしてもよい。このようにすれば、プロセスタイムは長くなるが、CIS13と測距センサ14との配置に制限が無くなり、光学ユニット12を小型化できる。他にも、測距センサ14の駆動系を、CIS13の駆動系とは別に設けて、それぞれを独立して移動させるようにしてもよい。
図3は、CIS13の構成を説明する図であり、同図(A)は回転軸に垂直な断面でCIS13を分断した状態での斜視図、同図(B)は断面図である。
CIS13は、基板131と筐体132とセルフォックレンズ133と受光素子134と発光部135とを備える。筐体132はモータM2の回転軸に固定して取り付けられている。基板30は筐体132の底面に取り付けられている。発光部はLEDアレイであり、発光して画像面を照射する。セルフォックレンズ133および受光素子134はそれぞれ、主走査方向に複数配列されている。各セルフォックレンズ133は、対向する画像面の領域からの正立等倍像を受光素子134に結像する。各受光素子134は、ここではCMOSイメージセンサで構成されていて、入射光量に応じた信号を出力する。
このCIS13は、セルフォックレンズ133と受光素子134とを主走査方向に配列しているため、セルフォックレンズ133に対向する線状の領域についてのライン画像の画像情報を一度に取得する。このため、CIS13を副走査方向に移動させることで画像面を走査できる。ここでは、等倍光学系のCIS13を採用しているため、従来の一般的な構成であるCCDイメージセンサと折り返しミラーを用いる縮小光学系の構成よりも、駆動系が簡略で調整が殆ど必要なく、又、縮小光学系による歪みのない画像が得られる。
図4はCIS13の傾斜姿勢と撮像距離との関係を説明する概念図である。
CIS13は、基本的に副走査方向および鉛直方向に対して傾斜する姿勢を維持し、CIS13から原稿の画像面までの撮像距離が、被写界深度の範囲内に収まるように制御部17から傾斜姿勢が制御される。ここで、CIS13の傾斜角度と撮像距離との関係を説明する。以下の説明では、CIS13が鉛直上方向から副走査方向側に傾斜する角度を傾斜角度θとし、傾斜角度θでのCIS13の受光面から原稿の画像面までの距離を撮像距離Laとし、測距センサ14から画像面までの距離を測距距離Ldと称する。この場合、傾斜角度θは以下の関係を有する。
θ=cos−1(Ld/La)
したがって、測距センサ14の測定結果である測距距離Ldに基づいて、撮像距離Laを被写界深度の範囲内に制御する傾斜角度θを容易に取得することができる。
図5は、CIS13の動作例を示す概念図である。
同図(A)は、原稿台11の上面に一致する原稿50の画像面からライン画像の画像情報を取得する状態を示す。この場合、測距距離Ldが所定の値となるため、CIS13は傾斜角度θが0°から90°までの範囲内となる所定の傾斜姿勢をとり、CIS13の被写界深度内に画像面が収まるようにして、受光面に対向するライン画像の画像情報を取得する。原稿50の画像面が原稿台11の上面に一致して、測距距離Ldが一定の間は、CIS13はこの傾斜角度を維持したまま副走査方向に移動しながら、各ライン画像の画像情報を取得する。
同図(B)は、原稿台11から原稿50の画像面が浮き上がり、測距距離Ldが増加する状態を示す。この場合、CIS13は、同図(A)での状態よりも傾斜角度θを0°に近づけた傾斜姿勢をとり、CIS13の被写界深度内にこの画像面が収まるようにして、受光面に対向するライン画像の画像情報を取得する。測距距離Ldが増加する間は、CIS13は傾斜角度θが次第に減少するように回転しつつ副走査方向に移動しながら、各ライン画像の画像情報を取得する。そして、同図(C)に示すように、原稿台11の上面から最も離れた原稿50の画像面からライン画像の画像情報を取得する場合には、CIS13は、傾斜角度θを最も0°に近づけた傾斜姿勢をとることになる。
同図(D)は、測距距離Ldが減少する状態を示す。この場合、CIS13は、同図(C)での状態よりも傾斜角度θを大きくして、CIS13に対向する原稿50の画像面のラインについての画像情報を取得する。その際、測距距離Ldが急峻に減少することにより、撮像距離Laを維持することが難しくなることがある、その場合、同図(C)での状態よりもCIS13を副走査方向の後方側に移動させてから画像情報を取得する。
次に、制御部17によるCIS13の制御について説明する。
なお、測距センサ14による測距情報の取得についての詳細な説明は省くが、測距センサ14は移動する度に測距し、位置に対応づけて測距情報をメモリにマッピングさせる。
図6は制御部の制御フローの一例を説明する図である。
制御部17は、当初、CIS13を初期位置にて初期傾斜角度で配置している。
この状態で、制御部17は、測距センサ14が初期位置よりも所定距離前方で測定した測距距離Ldをメモリから読み出す(S1)。
読み出した測距距離Ldが、前回に測定した測距距離や、初期位置に対応づけられた所定値よりも増加していれば、制御部17は、原稿50の画像面が原稿台11から浮き上がっていると判断する(S2)。
原稿50の画像面が原稿台11から浮き上がっていると判断すれば、制御部17は、傾斜角度θを低減させる量を算出し、モータM2に制御信号を出力する(S3)。
一方、読み出した測距距離Ldが、前回に測定した測距距離よりも減少していれば、制御部17は、原稿台11から浮き上がっていた原稿50の画像面が、原稿台11に近づいたと判断する(S4)。
原稿50の画像面が原稿台11に近づいたと判断すれば、制御部17は、傾斜角度θを増大させる量を算出し、モータM2に制御信号を出力する(S5)。
原稿50の画像面と原稿台11との距離が変化していなければ、制御部17は、前回の傾斜角度θを維持する(S6)。
そして、制御部17はその位置とその傾斜姿勢での、CIS13の受光面から原稿50の画像面までの撮像距離Laを算出する(S7)。
算出した撮像距離LaがCIS13の被写界深度の範囲内であるかを判定し(S8)、範囲外であれば、CIS13の位置を補正する移動量を算出し、モータM1に制御信号を出力する。撮像距離Laが被写界深度の範囲よりも小さければCISを副走査方向の後方に移動させ、逆に、撮像距離Laが被写界深度の範囲よりも大きければCISを副走査方向の前方に移動させる。
そして、その位置と傾斜姿勢で、CIS13に画像情報を取得させる(S10)。
そして、次に画像情報を取得する位置まで、CIS13を移動させる。CISの位置を補正していなければ、所定距離だけ副走査方向に前進させ、補正していれば、その補正量を補った上でCIS13を所定距離だけ副走査方向に前進させる(S11)。
以上の各ステップを制御部17が繰り返すことにより、原稿50の画像面が走査されることになる。CIS13の傾斜姿勢を適宜調整することにより、撮像距離を被写界深度の範囲内に制御でき、原稿台から浮き上がる綴じ代部などが真っ黒に印字されることを防止することができる。原稿面との距離調整がモータM1,M2を含む回転機構のみで可能であり、原稿読取装置の小型化が図れる。
次に、制御部17の制御フローの他の一例を説明する。
上述の制御フローでは、撮像距離Laが被写界深度の範囲内に収まるようにCIS13の位置と移動量とを制御したが、以下では、撮像距離Laが略一定に維持されるようにCIS13の位置と移動量とを制御する。
この場合、制御部17は測距距離Ldをメモリから読み出し、測距距離Ldに基づく演算により、傾斜角度θを決定する。具体的には以下の式に測距距離Ldと一定にする撮像距離Laを代入することで傾斜角度θを決定する。
θ=cos−1(Ld/La)
次に、制御部17は、その時の副走査軸上の位置xからの移動量Δを決定する。n番目の走査ラインについての測距センサ14で測距を行った走査軸上の位置Xとした場合に、以下の式に基づいて位置xを決定する。
x=X-(La×sinθ)
次に、制御部17は、光学ユニット12が算出した位置xに移動し、CIS13の受光面が、算出した傾斜角度θを向くように、モータM1,M2を制御し、その状態でライン画像の画像情報を取得する。このようにして撮像距離Laを一定に制御して画像情報を取得することができる。
なお、以上の説明では、測距センサ14をCIS13の所定距離前方に配置する構成を説明したが、測距センサ14は、この構成に限らず、CIS13と独立して移動する構成を採用してもよい。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
実施形態に係る原稿読取装置を備える複合機の外観図である。 同原稿読取装置が備える原稿台の内部構成を説明する図である。 同原稿台が備えるCISの構成を説明する図である。 同CISの位置と傾斜姿勢との関係を説明する概念図である。 同CISの動作を説明する概念図である。 同原稿読取装置が備える制御部の制御フローを説明する図である。 同制御部の他の制御フローを説明する図である。
符号の説明
1…原稿読取装置
2…画像形成装置
10…原稿台
11…原稿台ガラス
12…光学ユニット
13…CIS
131…基板
132…筐体
133…セルフォックレンズ
134…受光素子
135…発光部
14…測距センサ
15…副走査軸
16…回転軸
17…制御部
20…ヒンジ
30…原稿カバー
31…原稿搬送装置
32…原稿トレイ
33…原稿マット
50…原稿
100…複写機
M1,M2…モータ

Claims (4)

  1. 原稿台に載置される原稿の前記原稿台に対向する画像面から画像を読み取る原稿読取装置であって、
    前記原稿台に対して平行な面に含まれる主走査方向を中心として回転自在に、且つ、前記主走査方向に対して垂直で前記平行な面に含まれる副走査方向に沿って移動自在に配置され、前記主走査方向に対して垂直な方向から画像情報を取得する受光面を備えるイメージセンサと、
    前記イメージセンサを回転させる回転手段と、
    前記イメージセンサを移動させる副走査手段と、
    前記画像面と前記原稿台との間の距離に関する距離情報を前記副走査方向に沿って移動しながら取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報取得手段で取得する前記距離情報に基づき、前記画像面と前記原稿台との間の距離が増加する場合に、前記イメージセンサの受光面の向く方向が前記原稿台の法線方向に近づき、前記画像面と前記原稿台との間の距離が減少する場合に、前記イメージセンサの受光面の向く方向が前記原稿台の法線方向から遠ざかるように前記回転手段を制御しながら前記副走査手段を制御することにより、前記イメージセンサの受光面が向く方向での、前記画像面と前記イメージセンサとの間の距離を、前記イメージセンサの被写界深度の範囲内に収める副走査制御手段と、を備える原稿読取装置。
  2. 前記副走査制御手段は、前記イメージセンサを前記副走査方向に沿って、選択的に前進または後退させる請求項1に記載の原稿読み取り装置。
  3. 前記距離情報取得手段は、前記イメージセンサが前記画像情報を取得しながら前記副走査方向に沿って移動するのに並行して、前記距離情報を取得する請求項1または2に記載の原稿読取装置。
  4. 前記距離情報取得手段は、前記イメージセンサが前記画像情報を取得しながら前記副走査方向に沿って移動するのに先行して、予め前記距離情報を取得しながら前記副走査方向に沿って移動する請求項1または2に記載の原稿読取装置
JP2008073981A 2008-03-21 2008-03-21 原稿読取装置 Active JP4511608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073981A JP4511608B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 原稿読取装置
US12/383,145 US8427713B2 (en) 2008-03-21 2009-03-20 Document reader with an image sensor rotating in accordance with distance between a document surface and a platen surface
CN200910129475XA CN101540820B (zh) 2008-03-21 2009-03-20 文档读取器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073981A JP4511608B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232078A JP2009232078A (ja) 2009-10-08
JP4511608B2 true JP4511608B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=41088619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073981A Active JP4511608B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 原稿読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8427713B2 (ja)
JP (1) JP4511608B2 (ja)
CN (1) CN101540820B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2602634C (en) * 2005-03-28 2010-11-23 Seiko Epson Corporation Liquid cartridge, loading/unloading device of liquid cartridge, recording apparatus, and liquid ejection apparatus
US8547608B2 (en) 2011-02-16 2013-10-01 Eastman Kodak Company Scanning apparatus with circuit board overlapping platen
US8537436B2 (en) 2011-02-16 2013-09-17 Eastman Kodak Company Obliquely mounted motor on scan bar assembly
JP5466287B2 (ja) * 2011-12-22 2014-04-09 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP5947777B2 (ja) * 2013-10-31 2016-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、プログラム、及び画像読取方法
CN105872292B (zh) * 2016-05-18 2019-02-19 威海华菱光电股份有限公司 一种接触式图像传感器及图像扫描装置
US10904403B1 (en) * 2019-07-15 2021-01-26 Xerox Corporation Methods, systems, and scanners for scanning bound documents with varying light intensity
JP2021184559A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 読取装置、出力装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639364A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Canon Inc 画像読取装置
JPH044666A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Chinon Ind Inc 読み取り装置
JPH04229848A (ja) * 1990-05-22 1992-08-19 Xerox Corp 本複写能力を高めた文書複製機
JPH06113081A (ja) * 1992-08-14 1994-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2000201253A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Nec Shizuoka Ltd 原稿読取装置
JP2004320538A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3089055B2 (ja) * 1991-08-14 2000-09-18 日本電産コパル株式会社 光学式変位検出装置
JPH0588278A (ja) 1991-09-26 1993-04-09 Fuji Xerox Co Ltd 書籍原稿読取装置
JPH07193689A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Ricoh Co Ltd 読取装置
JP2003143377A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc 画像読み取り装置
JP2006254132A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取り装置
JP4479674B2 (ja) * 2006-02-27 2010-06-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取り装置
JP2007282035A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sharp Corp 画像読取装置
US9172836B2 (en) * 2007-08-28 2015-10-27 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Optical scanner illumination system and method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639364A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Canon Inc 画像読取装置
JPH044666A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Chinon Ind Inc 読み取り装置
JPH04229848A (ja) * 1990-05-22 1992-08-19 Xerox Corp 本複写能力を高めた文書複製機
JPH06113081A (ja) * 1992-08-14 1994-04-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2000201253A (ja) * 1999-01-05 2000-07-18 Nec Shizuoka Ltd 原稿読取装置
JP2004320538A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101540820B (zh) 2011-07-13
CN101540820A (zh) 2009-09-23
US8427713B2 (en) 2013-04-23
US20090237748A1 (en) 2009-09-24
JP2009232078A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511608B2 (ja) 原稿読取装置
JP5723687B2 (ja) 画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム
US7688343B2 (en) Device for measuring sheet length and image forming apparatus
US11375079B2 (en) Image reading apparatus including a first lamp and second lamp that alternately turn on, wherein the first lamp turns on during reading odd-numbered lines and the second lamp turns on during reading even-numbered lines and synthesizes the first image data read from turning on the first lamp and the second image data read from turning on the second lamp
JP2009164743A (ja) 画像読取装置
EP3519893B1 (en) A scanner, specifically for scanning antique books, and a method of scanning
US11477342B2 (en) Reading device, image forming apparatus, and method detecting and correcting reading-depth change based by reading image in first and second wavelength range
CN107800920B (zh) 扫描仪及图像数据的生成方法
JP6524001B2 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP3086210B2 (ja) スキャナの画像入力方法
JP2019022184A (ja) 画像読取装置及び読取モジュール
JP6733406B2 (ja) 画像読取装置
JP3947870B2 (ja) 読取装置
JP7159862B2 (ja) 画像読取装置
JP6881903B2 (ja) シート搬送装置および画像読取装置
US20220337721A1 (en) Image reading device, image reading program, image processing device, and image processing program
JPS639364A (ja) 画像読取装置
JP6176594B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
KR100277771B1 (ko) 셔틀스캐닝방식의복합기에서보정용픽셀의위치측정방법
JP5999327B2 (ja) 画像読取装置並びに画像形成装置
JPH10233901A (ja) 撮像装置
JP6288514B2 (ja) 画像読取装置
JP2011120182A (ja) 画像読取装置
JP3687339B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH09116699A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4511608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4