JPH044666A - 読み取り装置 - Google Patents

読み取り装置

Info

Publication number
JPH044666A
JPH044666A JP2107261A JP10726190A JPH044666A JP H044666 A JPH044666 A JP H044666A JP 2107261 A JP2107261 A JP 2107261A JP 10726190 A JP10726190 A JP 10726190A JP H044666 A JPH044666 A JP H044666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
reading
separation distance
reading head
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2107261A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuyoshi Itou
郁義 伊東
Masayuki Uchiyama
雅之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Original Assignee
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kodak Digital Product Center Japan Ltd filed Critical Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority to JP2107261A priority Critical patent/JPH044666A/ja
Publication of JPH044666A publication Critical patent/JPH044666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機、ファックス、イメージスキャナー等
において、画像や文字の読み取りに用いられる読み取り
装置に関する。
(従来の技術) この種、読み取り装置の一般的な構造を、第4図により
説明する。図において、11はガラス等による透明な材
質の原稿台で、その上面には原稿12が載支される。1
3は読み取りヘッドで、光源14から前記原稿台11上
に載支された原稿12の原稿面12aに光を照射し、原
稿面12aからの反射光を光学系15を介してラインイ
メージセンサ16に入射させ、このラインイメージセン
サ16によって、その主走査方向(ラインイメージセン
サ16の長さ方向)に沿う1ライン分を、原稿面12a
上から読み取る。
17は駆動機構で、前記読み取りヘッド13を、ライン
イメージセンサ16の主走査点から次の主走査点までの
ステップ毎に、順次ステップ送りさせる。このステップ
送り方向を副走査方向と呼び、前記主走査方向とは直交
する図示横方向を言う。
この駆動機構17は、モータ駆動回路18により制御さ
れるモータ19にてボールネジ20を回転させ、これに
噛合っている読み取りヘッド13をボールネジ20の長
さ方向(副走査方向)に順次ステップ送りさせるように
構成している。
このように、読み取りヘッド13を副走査方向に順次ス
テップ送りすることにより、原稿台11上の原稿面12
4全体が読み取られる。
このような読み取り装置では、原稿面12aと原稿台1
1の原稿載支部表面(以下基準面とする)leaとが密
着している必要がある。これら両者間の間隔が部分的に
変化するような原稿、特に分厚い本等では、ピントズレ
による解像度の低下が生じたり、原稿面121を斜め方
向から撮像することになるため、撮像された画像に歪み
が生じたりする。
従来、前述した基準面1.1aと原稿面12aとの間隔
の変化を検出し、この原稿面12aと光学系15との距
離を制御機構により調節して、常に原稿面12a上にピ
ントを合わせ、解像度の低下を防ぐことが考えられてお
り、例えば特開昭60−254869号公報に示されて
いる。
このような従来例では、原稿面12a上にピントを合わ
せ、解像度の低下を防ぐことは可能であるが、原稿面1
2aが基準面11aに対して平行でないために生じる画
像の歪み(傾き方向への画像縮小)を改善することは不
可能である。
このことを第5図により説明する。図示のように、原稿
面12aが基準面11a上に密着せず、基準面11aに
対して角度θを成す場合でも、第4図で示した読み取り
ヘッド13は、ラインイメージセンサ16がA、B、C
,Dの各点にてそれぞれ主走査を行うように、所定のス
テップ送り距離l毎、副走査方向に順次ステップ送りさ
れる。このため、原稿面128が基準面Ilaに対して
角度θを成す領域では、6点、D点において、原稿面1
2a上のC−点、D′点が読み取られてしまい、結果と
して、副走査方向にCosθ倍C=’l /I −)に
縮小された読み取り画像となってしまう。
(発明が解決しようとする課題) このように、原稿面121が基準面11aから開離し、
この基準面111に対して角度θを成すような場合は、
読み取られた像に歪みが生じてしまうと言う問題があっ
た。
本発明の目的は、基準面に対する原稿面の傾きを検出し
、それによって読み取りヘッドの送り量を決定すること
により、上記傾きによる読み取り像の歪みをなくすよう
にした読み取り装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明による読み取り装置は、原稿を載支する透明な原
稿台と、この原稿台上の原稿面に光源から光を照射し、
原稿からの反射光を光学系を介してラインイメージセン
サに入射させ、このラインイメージセンサにて読み取る
ように構成した読み取りヘッドと、この読み取りヘッド
を、上記ラインイメージセンサの主走査点から次の主走
査点まで、この主走査方向と直交する副走査方向に、前
記原稿面に対して相対的に送り動作させる駆動機構と、
前記読み取りヘッドの前記副走査方向の位置を検出する
位置検出機構と、前記読み取りヘッドに設けられ、原稿
面の開離距離を測定する開離距離測定手段と、この開離
距離測定手段により得られる開離距離データおよび前記
位置検出機構から得られる開離距離が生じている位置の
データを入力し、前記読み取りヘッドの開離が生じてい
ない場合の送り距離を基準として、前記開離距離データ
および位置データから読み取りヘッドの最適な送り距離
を求め、これにより前記駆動機構を動作させる演算回路
とを備えたものである。
(作用) 本発明では、開離状態およびこの開離に基ずく原稿面の
傾きを、開離距離検出手段および位置検出機構からのデ
ータによって捕らえ、この傾きにより、読み取りヘッド
の基準となる送り距離を基に、最適な送り距離を求める
ので、傾きによる縮小歪みを生じること無く、読み取り
を行うことができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、原稿12は従来と同様に、透明な材質
の原稿台11上に載支される。読み取りヘッド13も従
来と同様に、光源14、光学系15、ラインイメージセ
ンサ16を有しており、駆動機構17により副走査方向
にステップ送りされる。駆動機構17は、モータ駆動回
路18により制御されるモータ19を有し、このモータ
19により、前記副走査方向に掛は渡されたワイヤ22
をその長さ方向に駆動し、このワイヤ22に結合された
前記読み取りヘッド13を、副走査方向に移動させるも
のである。
23は位置検出機構で、上記駆動機構17と連結してお
り、前記読み取りヘッド13の副走査方向に沿う位置を
検出する。
24は開離距離検出手段で、前記読み取りヘッド13に
設けられた測距センサ25と、測距回路26とから成る
。測距センサ25としては、公知の三角測量法による赤
外線変位センサを用いる。測距回路26は、測距センサ
25の出力により、原稿台11の基準面11!から原稿
面11mまでの開離距離を測定する。ここで、測距セン
サ25が設けられている読み取りセンサ13は、前述の
如く副走査方向に移動するので、開離距離検出手段24
は、原稿台11上に載支された原稿面12aの全面に渡
って、基準面I11から原稿面12mまでの開離距離を
測定することができる。
28は演算回路で、上記測距回路26から出力される開
離距離データと、位置検出機構23から構成される装置
データを入力し、後述する演算手法により、基準面11
aに対する原稿面12aの傾きを求め、この傾き角のデ
ータと、この傾きが生じている位置のデータとをメモリ
29に記憶させる。また、前記読み取りヘッド13の基
準ステップ送り距離を、上記傾き角データと位置データ
とを用いて補正し、適正ステップ送り距離を算出する。
そして、この適正ステップ距離にて駆動機構17を動作
させるべく、前記モータ駆動回路18を制御する。
次に、動作を第2図を用いて説明する。先ず、原稿読み
取りのためのスキャンに先立ち、原稿面12aの開離距
離データを得るためにプリスキャンを行う。このプリス
キャンにより、読み取りヘッド13は等間隔lで送られ
るので、開離距離検出手段は24は、図示Pn−3〜p
 、41の各点にて、基準面illから原稿面12aま
での開離距離を測定する。
この開離距離データはこれが測定された各点p n−3
〜Pゎ+1の位置データ(位置検出機構23からのデー
タによる)と共に演算回路28に入力され、メモリ29
に記憶される。
ここで、原稿面12aが第2図(a)のように傾斜して
いる場合、点P n−1における開離距離はdo−3で
あり、点P。における開離距離はd。である。演算回路
28は、上記開離距離データd、、。
dnと、測距点P。−1+  P n区間の間隔lとか
ら、この区間での原稿面12aの傾斜角の近似値θ。を
次式(1)により算出する。
θ、 =  tan−’ I(d nd−+ )#l=
・・−(])上記計算後、測距点を表すデータP、、と
、これに対応する傾斜角データθ。とを一対にしてメモ
リ29に記憶させる。その後、読み取りヘッド13は副
走査方向に間隔1分ステップ送りされ、このp 1.+
0点でも上述した一連の処理を行う。以下同様の処理を
繰り返し、原稿面121の必要な範囲に対してそれぞれ
傾斜角θを求めておく。
次に、原稿面12aを読み取るべく読み取りスキャンを
行う。この読み取りスキャン時、読み取りヘッド13は
図示しない始点から読み取りを開始し、第2図(b)で
示すように、各読み取り点R7−3〜Rn + l毎に
ステップ送りされ、これら各読み取り点R、、−3〜R
7゜1にてラインイメージセンサ16による主走査が行
われ、原稿面12aが読み取られる。上記各読み取り点
R1−3〜R++ + l毎のステップ送り距離は、基
準ステップ送り距離lを基に、これをメモリ29に記憶
されている上記原稿面12gの傾斜角θで補正した最適
ステップ送り距離が用いられる。すなわち、原稿面12
3の傾斜角θをあるしきい値θ、と比較し、原稿面12
aの傾斜角θが小さいθ≦θ、の領域では、ステップ送
り距離は前記基準値lとなるが、θ〉θ□の領域でのス
テップ送り距離は、基準ステップ送り距離lを次式(2
)により傾斜角θで補正した最適ステップ送り距離が用
いられる。ここで、読み取り点Rn−1とR,との区間
の最適ステップ送り距離を1、、−とする。
lゎ −=A’−Cosθ。・・・・・・・・・(2)
このように、演算回路28は、読み取りスキャン時の副
走査中、常に現読み取り点の位置情報と、メモリ29に
記憶された前記位置に対応する地点の傾斜角情報を用い
て次の区間の最適ステップ送り距離を計算し、その結果
により駆動機構17を介して読み取りヘッド13をステ
ップ送りさせるので、傾斜角に基づく縮小歪みを生じる
こと無く、原稿面12mの読み取りを行うことができる
なお、上記説明では、プリスキャン時のステップ送り間
隔と、読み取りスキャン時の基準ステップ送り距離とを
、同一の値lとしたが、必ずしも同一の値を用いる必要
はない。この場合、読取り点R,,,R,の区間と、測
距点P、−,,P。
の区間とが対応するとは限らないので、演算回路23は
、メモリ29から読み取り区間R,,,R0に最適な区
間の傾斜角θを取り出したり、或いは近傍区間の傾斜角
θとの加重平均を取った値を用いたりして演算処理を行
えばよい。
次に、他の実施例を説明する。この実施例は、第1図で
示したモータ19をDCモータとし、読み取りヘッド1
3を副走査方向に、一定速度で連続送りできるように構
成している。
この場合の動作を第3図により説明する。プリスキャン
時、読み取りヘッド13に設けられた測距センサ25は
副走査方向に連続的に微少送りされ、常時原稿面12a
の、基準面11aからの開離距離を測距する。また、位
置検出機構23は、常時現在の読み取りヘッド13の位
置を検出している。演算回路28は、原稿面12aの開
離がないときの基準送り距離lを基に、前記開離距離情
報および位置情報(これらは原稿面128の傾きを表す
)を用いて、読み取りスキャン時における最適読み取り
位置、すなわち、原稿面121の傾斜による縮小歪みが
生じないで読み取りできる位置を決定する。第3図にお
けるQ点が最適読み取り位置であり、この位置の決定は
以下のようにして行う。
第3図において、n個目の位11Q、点を決定する場合
を考える。Q n−1点はすでに決定されているn−1
個目の位置である。Q n−1点での開離距離測定手段
24の測定値はd n−1であり、この値はメモリ29
に記憶されている。測距センサ25は測距を行いながら
副走査方向に送られるが、この時の測距値をdゎとし、
このd、、と前記d n−1との差を△d、とする。ま
た、現測距位置の、前記Q n−1点からの相対距離を
△1oとする。演算回路28は、測距センサ25が副走
査方向に移動する際、上記各データ△d、および△l、
を連続的に求め、これらの値から次式(3)が成立した
点をQ、と決定し、その位置をメモリ29に記憶させる
72=△d、2+△I、、’  −−−−−・−13)
このようにして位置Q、、が決定されると、演算回路2
8は開離距離d、をメモリ29に新たに記憶させ、Q 
n k 1点の検出に移る。以下この動作を繰り返して
、原稿面12aの必要な範囲について、最適読み取り位
置Qを定める。
読み取りスキャン時は、読み取りヘッド13は図示しな
い原点から副走査方向に駆動され、読み取りが開始され
る。演算回路28は、読み取りヘッドI3が、プリスキ
ャン時に定められたQ点に到達する毎に、トリガパルス
またはゲートパルスを発生させ、ラインイメージセンサ
16による1ライン分のデータ読み取りを実行させる。
これらの結果、傾斜角に基づく縮小歪みを生じること無
く、原稿面12aの読み取りを行うことができる。
なお、上記説明では、Q点を読み取り点と1対lに対応
させたが、必ずしもその必要はなく、ある領域に対して
大まかにQ点を定め、各Q点の区間において、ラインイ
メージセンサ16の1ライン読み取り周期を変化させる
ようにしても良い。
前記各実施例において、測距センサ25として赤外線変
位センサを例示したが、これに限定されるものではなく
、基準面11aに対する原稿面12aの開離距離を検出
できるものであれば他の方式のものを用いても構わない
また、ラインイメージセンサ16によって読み取るライ
ンの極く近傍で測距を行うことにより、プリスキャンを
行わずに、読み取りスキャン時に、同時に直後の移動距
離を決定することも可能である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、原稿が厚い本等の場合に
生じる、原稿面の、原稿台からの開離に起因する縮小歪
みを無くすことができ、良好な読み取りを行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による読み取り装置の一実施例を示すブ
ロック構成図、第2図(a) (b)は第1図で示した
装置の動作説明図、第3図(よ本発明の他の実施例の動
作説明図、第4図は従来例のブロック構成図、第5図は
従来例の動作説明図である。 11・・原稿台、12・・原稿、+21 ・・原稿面、
13・・読み取りヘッド、14・・光源、15・・光学
系、16・・ラインイメージセンサ、17・・駆動機構
、23・・位置検出機構、24・・開離距離測定手段、
28・・演算回路。 前室」[ )いU」 考鵞1町

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を載支する透明な原稿台と、 この原稿台上の原稿面に光源から光を照射し、原稿から
    の反射光を光学系を介してラインイメージセンサに入射
    させ、このラインイメージセンサにて読み取るように構
    成した読み取りヘッドと、この読み取りヘッドを、上記
    ラインイメージセンサの主走査点から次の主走査点まで
    、この主走査方向と直交する副走査方向に、前記原稿面
    に対して相対的に送り動作させる駆動機構と、前記読み
    取りヘッドの前記副走査方向の位置を検出する位置検出
    機構と、 前記読み取りヘッドに設けられ、原稿面の開離距離を測
    定する開離距離測定手段と、 この開離距離測定手段により得られる開離距離データお
    よび前記位置検出機構から得られる開離距離が生じてい
    る位置データを入力し、前記読み取りヘッドの開離が生
    じていない場合の送り距離を基準として、前記開離距離
    データおよび位置データから読み取りヘッドの実際の送
    り距離を求め、これにより前記駆動機構を動作させる演
    算回路と、 を備えたことを特徴とする読み取り装置。
JP2107261A 1990-04-23 1990-04-23 読み取り装置 Pending JPH044666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107261A JPH044666A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107261A JPH044666A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH044666A true JPH044666A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14454565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107261A Pending JPH044666A (ja) 1990-04-23 1990-04-23 読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362958A (en) * 1992-04-03 1994-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Reading apparatus with position calculation and focus adjustment and curved surface adjustment
JP2007336194A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
JP2009232078A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sharp Corp 原稿読取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362958A (en) * 1992-04-03 1994-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Reading apparatus with position calculation and focus adjustment and curved surface adjustment
JP2007336194A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
JP2009232078A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sharp Corp 原稿読取装置
JP4511608B2 (ja) * 2008-03-21 2010-07-28 シャープ株式会社 原稿読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07254969A (ja) 画像読取装置
US4864415A (en) Slow scan registration self alignment system for raster input scanners
JPH044666A (ja) 読み取り装置
JP2000278485A (ja) 画像読取装置
JP3080159B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3754173B2 (ja) 画像読取装置
EP1435727A1 (en) Method for controlling image reader
JP3687340B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3647402B2 (ja) 画像読取装置及び制御方法
JP3160906B2 (ja) フィルム画像読取り装置
JPH0637979A (ja) 画像読取り装置
JP3011942B2 (ja) デジタル画像出力装置
JP2910612B2 (ja) イメージスキャナ
JP3015046B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JPH05284288A (ja) 画像読取装置
JP4106648B2 (ja) 写真フィルムの画像コマ位置決め装置
JPH089109A (ja) 画像入力装置
JPH04170853A (ja) 画像読取装置
JP2900495B2 (ja) 画像読み取り方法
JPH06233078A (ja) 画像読取装置
JPH0785125B2 (ja) 焦点調節装置
JPS6173470A (ja) 画像読み取り装置
JPH04253471A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2001257844A (ja) 画像読取装置
JP2002064683A (ja) 画像読取装置