JP4511377B2 - 強誘電体記憶装置 - Google Patents

強誘電体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4511377B2
JP4511377B2 JP2005021437A JP2005021437A JP4511377B2 JP 4511377 B2 JP4511377 B2 JP 4511377B2 JP 2005021437 A JP2005021437 A JP 2005021437A JP 2005021437 A JP2005021437 A JP 2005021437A JP 4511377 B2 JP4511377 B2 JP 4511377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
voltage
cell plate
memory device
plate line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005021437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006209880A (ja
JP2006209880A5 (ja
Inventor
邦吏 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005021437A priority Critical patent/JP4511377B2/ja
Priority to US11/320,827 priority patent/US7545696B2/en
Publication of JP2006209880A publication Critical patent/JP2006209880A/ja
Publication of JP2006209880A5 publication Critical patent/JP2006209880A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511377B2 publication Critical patent/JP4511377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0409Online test

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、強誘電体キャパシタを有する強誘電体記憶装置に関し、特に、リテンション特性の向上を図った強誘電体記憶装置に関する。
近年、強誘電体記憶装置において、プロセスの微細化と大容量化に伴って、メモリセルのサイズが縮小している。その結果、強誘電体キャパシタのサイズも小さくなり、読み出しに寄与する電荷量も少なくなっている。そして、いかに、読み出しに寄与する電荷量を確保しつつ、センスアンプで増幅される電位差、すなわち、強誘電体キャパシタから読み出される電位差を増大するかが重要となってきている。
ここで、従来の実施の形態における強誘電体記憶装置の構成について、図面を参照しながら説明する(特許文献1参照)。
図6に示されるように、強誘電体記憶装置10は、m×nに配列された2T2C型メモリセルを有する。具体的には、ノーマルセルMC11〜MCmn,XMC11〜XMCmn、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD1〜CPDn、リファレンスセルRMC1〜RMCm,XRMC1〜XRMCm、リファレンスセル用セルプレートドライバRCPD、センスアンプSA1〜SAm、電源VDD、制御回路11、及び温度検知回路12等から構成される。
以下、添え字”[i]”は、1〜mまでのいずれかの整数を表し、添え字”[1−m]”は、1〜mまでの全ての整数を表す。同様に、添え字”[j]”は、1〜nまでのいずれかの整数を表し、添え字”[1−n]”は、1〜nまでの全ての整数を表す。
なお、2T2C型メモリセルは、ペアになる1T1C型メモリセルに相補データを書き込む。例えば、ノーマルセルMCmnとノーマルセルXMCmnとを対とするメモリセルにデータを書き込む場合において、ビット線BLmを介してデータ”1”をノーマルセルMCmnに書き込むと、ビット線XBLmを介してXMCmnにデータ”0”を書き込む。そして、データを読み出す際には、ビット線BLmとビット線XBLmとを介して読み出したデータ”1”とデータ”0”との電位差をセンスアンプSAmで増幅する。
ノーマルセルMC[i][j],XMC[i][j]の夫々は、1T1C型メモリセルである。
ノーマルセルMC[i][j]は、ノーマルセル用トランジスタT[i][j]、ノーマルセル用強誘電体キャパシタC[i][j]等を備える。同様に、ノーマルセルXMC[i][j]は、ノーマルセル用トランジスタXT[i][j]、ノーマルセル用強誘電体キャパシタXC[i][j]等を備える。
ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[j]は、電源VDDから供給される電圧をソースにして、ノーマルセル用セルプレート線CP[j]に接続されているノーマルセル用強誘電体キャパシタC[1−m][j],XC[1−m][j]に印加する電圧を供給する。
リファレンスセルRMC[i],XRMC[i]の夫々は、1T1C型メモリセルである。
リファレンスセルRMC[i]は、リファレンスセル用トランジスタRT[i]、リファレンスセル用強誘電体キャパシタRC[i]等を備える。同様に、リファレンスセルXRMC[i]は、リファレンスセル用トランジスタXRT[i]、リファレンスセル用強誘電体キャパシタRC[i]等を備える。
リファレンスセル用セルプレートドライバRCPDは、電源VDDから供給される電圧をソースにして、リファレンスセル用セルプレート線RCPに接続されているリファレンスセル用強誘電体キャパシタRC[i]へ電圧を供給する。
センスアンプSA[i]は、ビット線BL[i]を介して読み出されたデータと、ビット線XBL[i]を介して読み出されたデータとの電位差を増幅する。
電源VDDは、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[1−n]、及びリファレンス用セルプレートドライバRCPDへ、電圧VDDを供給する。
制御回路11は、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[1−n]、及びリファレンスセル用セルプレートドライバRCPDの夫々を制御し、ノーマルセル用セルプレート線CP[1−n]、及びリファレンスセル用セルプレート線RCPの夫々を駆動する。
具体的には、制御回路11は、(a)ノーマルセル用ワード線WL[j]を介して、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[j]、及びノーマルセルMC[1−m][j]の夫々と接続されている。また、(b)ノーマルセル用セルプレート線CP0を介して、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[1−n]の夫々と接続されている。また、(c)リファレンスセル用ワード線RWLを介して、リファレンスセル用セルプレートドライバRCPD、及びリファレンスセルRMC[1−m]の夫々が接続されている。さらに、(d)リファレンスセル用セルプレート線RCP0を介して、リファレンスセル用プレートドライバRCPDと接続されている。
そして、制御回路11は、(a)ノーマルセル用セルプレート線CP[j]を駆動する場合には、(a1)ノーマルセル用セルプレート線CP0を介して、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[1−n]の夫々へ、Hi信号を供給する。また、(a2)ノーマルセル用ワード線WL[j]を介して、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[j]へ、Hi信号を供給する。さらに、(b)リファレンスセル用セルプレート線RCPを駆動する場合には、(b1)リファレンス用セルプレート線RCP0を介して、リファレンスセル用セルプレートドライバRCPDへ、Hi信号を供給する。また、(b2)リファレンスセル用ワード線RWLを介して、リファレンスセル用セルプレートドライバRCPDへ、Hi信号を供給する。
温度検知回路12は、温度を検知し、検知した温度が所定の温度以下になると、第1の時間から第1の時間よりも長い第2の時間に、Hi信号の供給時間を切り替えさせる制御信号Sを、制御回路11へ供給する。
特開2003−59251号公報
しかしながら、従来の実施の形態における強誘電体記憶装置によれば、周囲温度が低下した時に、リテンション特性悪化を抑制するために、強誘電体キャパシタに電圧を印加する時間を長くしていた。その結果、サイクルタイムが大幅に遅くなるという問題がある。
そこで、本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、サイクルタイムを大幅に遅くせずとも、周囲温度低下時におけるリテンション特性悪化を抑制する強誘電体記憶装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る強誘電体記憶装置は、(a)強誘電体キャパシタをメモリセルに含む強誘電体記憶装置であって、(b)前記メモリセルの周囲温度を検知する検知手段と、(c)検知した温度に応じて、前記強誘電体キャパシタに印加する電圧を切り替える切替手段とを備えることとする。
これによって、温度低下を検知すると、メモリセルに供給する電源を、第1の電圧から第2の電圧を切り替えることができる。そして、温度低下時における強誘電体キャパシタの書き換え難いという特性に対して、より高い電圧に切り替えて印加することによって、緩和することができる。
さらに、前記切替手段は、前記周囲温度が所定の温度以下になると、前記強誘電体キャパシタに印加する電圧を、第1の電圧から第1の電圧よりも高い第2の電圧に切り替えることとしてもよい。
これによって、第1の電圧よりも高い電圧を第2の電圧として供給すれば、サイクルタイムを増加させることなく、周囲温度低下時のリテンション特性の悪化を抑制することができる。
さらに、前記第1の電圧、及び前記第2の電圧は、パルス波形であり、前記強誘電体記憶装置は、前記第2の電圧を印加する場合には、前記第1の電圧を印加する時間よりも前記第2の電圧を印加する時間を短くさせる制御手段を備えることとしてもよい。
これによって、メモリセルに含まれる強誘電体キャパシタに電圧を印加する時間を短くし、メモリセルに含まれる強誘電体キャパシタに対して、印加によるストレスを低減することができ、エンデュランス特性の悪化を抑制することができる。
また、(a)前記強誘電体記憶装置は、リファレンス用の強誘電体キャパシタを含み、前記メモリセルと接続されているリファレンスセルを備え、(b)前記切替手段は、前記周囲温度が所定の温度以下になると、前記強誘電体キャパシタ、及び前記リファレンス用の強誘電体キャパシタの夫々に印加する電圧を、第1の電圧から第1の電圧よりも高い第2の電圧に切り替えることとしてもよい。
これによって、読み出しに寄与する電荷量を確保しつつ、センスアンプで増幅される電位差、すなわち、強誘電体キャパシタから読み出される電位差を増大することができ、第1の電圧よりも高い電圧を第2の電圧として供給すれば、サイクルタイムを増加させることなく、周囲温度低下時のリテンション特性の悪化を抑制することができる。
さらに、前記第1の電圧、及び前記第2の電圧は、パルス波形であり、前記強誘電体記憶装置は、前記第2の電圧を印加する場合には、前記第1の電圧を印加する時間よりも前記第2の電圧を印加する時間を短くさせる制御手段を備えることとしてもよい。
これによって、リファレンス用の強誘電体キャパシタに電圧を印加する時間を短くし、メモリセルよりもアクセス回数が多いリファレンスセルに含まれるリファレンス用の強誘電体キャパシタに対して、印加によるストレスを低減することができ、エンデュランス特性の悪化を抑制することができる。
本発明の強誘電体記憶装置は、周囲温度が低下した時に、強誘電体キャパシタに印加する電圧を高くすることで、リテンション特性悪化を抑制することができる。
(実施の形態)
以下、本発明に係る実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。
本発明に係る実施の形態における強誘電体記憶装置は、温度検知回路で温度低下を検知すると、第1の電源VDD1から供給される電圧よりも高い電圧VDD2を供給する第2の電源VDD2に、メモリセルに供給する電源を切り替えることを特徴とする。
以上の点を踏まえて、実施の形態1における強誘電体記憶装置について説明する。
先ず、実施の形態1における強誘電体記憶装置の構成について説明する。
図1に示されるように、一例として、強誘電体記憶装置100は、m×nに配列された2T2C型メモリセルを有する。具体的には、ノーマルセルMC11〜MCmn,XMC11〜XMCmn、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD1〜CPDn、ノーマルセル用電源切替回路SW1〜SWn、リファレンスセルRMC1〜RMCm,XRMC1〜XRMCm、リファレンスセル用セルプレートドライバRCPD、リファレンスセル用電源切替回路RSW、センスアンプSA1〜SAm、第1の電源VDD1、第2の電源VDD2、制御回路110、及び温度検知回路120等から構成される。
以下、添え字”[i]”は、1〜mまでのいずれかの整数を表し、添え字”[1−m]”は、1〜mまでの全ての整数を表す。同様に、添え字”[j]”は、1〜nまでのいずれかの整数を表し、添え字”[1−n]”は、1〜nまでの全ての整数を表す。
なお、2T2C型メモリセルは、ペアになる1T1C型メモリセルに相補データを書き込む。例えば、ノーマルセルMCmnとノーマルセルXMCmnとを対とするメモリセルにデータを書き込む場合において、ビット線BLmを介してデータ”1”をノーマルセルMCmnに書き込むと、ビット線XBLmを介してXMCmnにデータ”0”を書き込む。そして、データを読み出す際には、ビット線BLmとビット線XBLmとを介して読み出したデータ”1”とデータ”0”との電位差をセンスアンプSAで増幅する。
ノーマルセルMC[i][j],XMC[i][j]の夫々は、1T1C型メモリセルである。
ノーマルセルMC[i][j]は、ノーマルセル用トランジスタT[i][j]、ノーマルセル用強誘電体キャパシタC[i][j]等を備える。同様に、ノーマルセルXMC[i][j]は、ノーマルセル用トランジスタXT[i][j]、ノーマルセル用強誘電体キャパシタXC[i][j]等を備える。
ノーマルセル用電源切替回路SW[j]は、温度検知回路120から出力される制御信号Sに基づいて、第1の電源VDD1、及び第2の電源VDD2のいずれかを選択し、選択した電源をノーマルセル用セルプレートドライバCPD[j]へ供給する。
ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[j]は、ノーマルセル用電源切替回路SW[j]から供給される電圧をソースにして、ノーマルセル用セルプレート線CP[j]に接続されているノーマルセル用強誘電体キャパシタC[1−m][j],XC[1−m][j]に印加する電圧を供給する。
リファレンスセルRMC[i],XRMC[i]は、夫々、1T1C型メモリセルである。
リファレンスセルRMC[i]は、リファレンスセル用トランジスタRT[i]、リファレンスセル用強誘電体キャパシタRC[i]等を備える。同様に、リファレンスセルXRMC[i]は、リファレンスセル用トランジスタXRT[i]、リファレンスセル用強誘電体キャパシタRC[i]等を備える。
リファレンス用電源切替回路RSWは、温度検知回路120から出力される制御信号Sに基づいて、第1の電源VDD1、及び第2の電源VDD2のいずれかを選択し、選択した電源をリファレンスセル用プレートドライバRCPDへ供給する。
リファレンスセル用セルプレートドライバRCPDは、リファレンスセル用電源切替回路RSWから供給される電圧をソースにして、リファレンスセル用セルプレート線RCPに接続されているリファレンスセル用強誘電体キャパシタRC[i]へ電圧を供給する。
センスアンプSA[i]は、ビット線BL[i]を介して読み出されたデータと、ビット線XBL[i]を介して読み出されたデータとの電位差を増幅する。
第1の電源VDD1は、ノーマルセル用電源切替回路SW[j]、リファレンスセル用電源切替回路RSWへ、電圧VDD1を供給する。
第2の電源VDD2は、ノーマルセル用電源切替回路SW[j]、リファレンスセル用電源切替回路RSWへ、電圧VDD1よりも高い電圧VDD2を供給する。
制御回路110は、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[1−n]、及びリファレンスセル用セルプレートドライバRCPDの夫々を制御し、ノーマルセル用セルプレート線CP[1−n]、及びリファレンス用セルプレート線RCPの夫々を駆動する。
具体的には、制御回路110は、(a)ノーマルセル用ワード線WL[j]を介して、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[j]、及びノーマルセルMC[1−m][j],XMC[1−m][j]の夫々と接続されている。また、(b)ノーマルセル用セルプレート線CP0を介して、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[1−n]の夫々と接続されている。また、(c)リファレンスセル用ワード線RWLを介して、リファレンスセル用セルプレートドライバRCPD、及びリファレンスセルRMC[1−m],XRMC[1−m]の夫々が接続されている。さらに、(d)リファレンスセル用セルプレート線RCPを介して、リファレンスセル用セルプレートドライバRCPDと接続されている。
そして、制御回路110は、(a)ノーマルセル用セルプレート線CP[j]を駆動する場合には、(a1)ノーマルセル用セルプレート線CP0を介して、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[1−n]の夫々へ、Hi信号を供給する。また、(a2)ノーマルセル用ワード線WL[j]を介して、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[j]へ、Hi信号を供給する。さらに、(b)リファレンスセル用セルプレート線RCPを駆動する場合には、(b1)ノーマルセル用セルプレート線CP0を介して、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[1−n]の夫々、及びリファレンスセル用セルプレートドライバRCPDへ、Hi信号を供給する。また、(b2)リファレンスセル用ワード線RWLを介して、リファレンスセル用セルプレートドライバRCPDへ、Hi信号を供給する。
温度検知回路120は、温度を検知し、検知した温度が所定の温度以下になると、第1の電源VDD1から第2の電源VDD2に電源を切り替えさせる制御信号Sを、ノーマルセル用電源切替回路SW[1−n]の夫々、及びリファレンスセル用電源切替回路RSWへ供給する。
ここでは、一例として、図2に示されるように、動作温度10[℃]を境にして、第1の電源VDD1を1.8[V]とし、第2の電源VDD2を2.0[V]とした場合において、(a)動作温度が10〜85[℃]である場合には、第1の電源VDD1を供給させるように制御する制御信号Sを、(b)動作温度が0〜10[℃]である場合には、第2の電源VDD2を供給させるように制御する制御信号Sを、ノーマルセル用電源切替回路SW[1−n]の夫々、及びリファレンスセル用電源切替回路RSWへ供給する。
続いて、実施の形態における強誘電体記憶装置の動作について説明する。
図3に示されるように、駆動する際には、制御回路110は、t4からt18の間、ノーマルセル用ワード線WL[j]を介して、ノーマルセルセルMC[1−m][j],XMC[1−m][j]の夫々へ、Hi信号を供給する。そして、ノーマルセルMC[1−m][j],XMC[1−m][j]に含まれるトランジスタ、すなわち、ノーマルセル用トランジスタT[1−m][j],XT[1−m][j]の各ゲートに印加し、ノーマルセル用トランジスタT[1−m][j],XT[1−m][j]の夫々を導通状態にする。また、ノーマルセル用ワード線WL[j]を介して、ノーマルセル用プレートドライバCPD[j]へ、Hi信号を供給する。さらに、t5からt7の間、及びt12からt14の間、セルプレート線CP0を介して、ノーマルセルプレートドライバCPD[j]へ、Hi信号を供給する。
これに伴って、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[j]は、t5からt7の間、及びt12からt14の間、ノーマルセル用セルプレート線CP[j]を介して、ノーマルセル用強誘電体キャパシタC[1−m][j],XC[1−m][j]の夫々へ、電圧を供給する。
そして、制御回路110は、t5からt7の間、リファレンスセル用強誘電体キャパシタC[i][j],XC[i][j]からビット線BL[i],XBL[i]を介して、データを読み出し、読み出したデータの電位差をセンスアンプSA[i]で増幅する。
また、制御回路110は、t4からt8の間、リファレンスセル用ワード線RWLを介して、リファレンスセルRMC[1−m],XRMC[1−m]の夫々へ、Hi信号を供給する。そして、リファレンスセルRMC[1−m],XRMC[1−m]に含まれるトランジスタ、すなわち、リファレンスセル用トランジスタRT[1−m],XRT[1−m]の各ゲートに印加し、リファレンスセル用トランジスタRT[1−m],XRT[1−m]の夫々を導通状態にする。また、リファレンスセル用ワード線RWLを介して、リファレンスセル用プレートドライバRCPDへ、Hi信号を供給する。さらに、t5からt7の間、及びt12からt14の間、リファレンスセル用セルプレート線RCP0を介して、リファレンスセル用セルプレートドライバRCPDへ、Hi信号を供給する。
これに伴って、リファレンスセル用セルプレートドライバRCPDは、t5からt7の間、リファレンスセル用セルプレート線RCPを介して、リファレンスセル用強誘電体キャパシタRC[1−m],XRC[1−m]の夫々へ、電圧を供給する。
そして、制御回路110は、t5からt7の間、リファレンスセル用強誘電体キャパシタRC[i],XRC[i]からビット線BL[i],XBL[i]を介して、データを読み出し、読み出したデータの電位差をセンスアンプSA[i]で増幅させる。
以上説明したように、実施の形態における強誘電体記憶装置によれば、温度検知回路で温度低下を検知すると、第1の電源VDD1から供給される電圧よりも高い電圧VDD2を供給する第2の電源VDD2に、ノーマルセル及びリファレンスセルの夫々に供給する電源を、切り替えることによって、サイクルタイムを増加させることなく、周囲温度低下時のリテンション特性の悪化を抑制することができる。
(その他)
なお、制御回路110は、第2の電源VDD2から供給される電圧VDD2を、ノーマルセルとリファレンスセルとに印加する場合において、ノーマルセルとリファレンスセルとに電圧を印加する時間を短くするように制御するとしてもよい。
例えば、図4に示されるように、制御回路110は、t12からt14の間の代わりに、t12からt13の間、セルプレート線CP0を介して、ノーマルセルプレートドライバCPD[j]へ、Hi信号を供給する。また、リファレンスセル用セルプレート線RCP0を介して、リファレンスセル用セルプレートドライバRCPDへ、Hi信号を供給する。
これに伴って、ノーマルセル用セルプレートドライバCPD[j]は、t12からt13の間、ノーマルセル用セルプレート線CP[j]を介して、ノーマルセル用強誘電体キャパシタC[1−m][j],XC[1−m][j]の夫々へ、電圧を供給する。
これによって、ノーマルセル用強誘電体キャパシタとリファレンスセル用強誘電体キャパシタとの夫々に電圧を印加する時間を短くし、ノーマルセル用強誘電体キャパシタとリファレンスセル用強誘電体キャパシタとの夫々に対して、印加によるストレスを低減することができ、エンデュランス特性の悪化を抑制することができる。
なお、制御回路110は、第2の電源VDD2から供給される電圧VDD2を、ノーマルセルとリファレンスセルとに印加する場合において、リファレンスセルに電圧を印加する時間を短くするように制御するとしてもよい。
例えば、図5に示されるように、制御回路110は、t12からt14の間の代わりに、t12からt13の間、リファレンスセル用セルプレート線RCP0を介して、リファレンスセル用セルプレートドライバRCPDへ、Hi信号を供給する。
これによって、リファレンスセル用強誘電体キャパシタに電圧を印加する時間を、ノーマルセル用強誘電体キャパシタに電圧を印加する時間よりも短くし、ノーマルセルよりもアクセス回数が多いリファレンスセルに含まれるリファレンスセル用強誘電体キャパシタに対して、印加によるストレスを低減することができ、エンデュランス特性の悪化を抑制することができる。
本発明は、強誘電体キャパシタを有する強誘電体記憶装置等として、特に、低温・低電圧・高信頼性・高速が要求される機器に組み込まれる強誘電体記憶装置等として、利用することができる。
実施の形態における強誘電体記憶装置の回路構成を示す図である。 実施の形態における強誘電体記憶装置の動作温度と動作電圧との対応関係を示す図である。 実施の形態における強誘電体記憶装置の動作を示す図である。 その他の実施の形態における強誘電体記憶装置の動作を示す図である。 その他の実施の形態における強誘電体記憶装置の動作を示す図である。 従来の実施の形態における強誘電体記憶装置の動作を示す図である。
符号の説明
10 強誘電体記憶装置
11 制御回路
12 温度検知回路
100 強誘電体記憶装置
110 制御回路
120 温度検知回路
MC11〜MCmn ノーマルセル
XMC11〜XMCmn ノーマルセル
T11〜Tmn ノーマルセル用トランジスタ
XT11〜XTmn ノーマルセル用トランジスタ
C11〜Cmn ノーマルセル用強誘電体キャパシタ
XC11〜XCmn ノーマルセル用強誘電体キャパシタ
CPD1〜CPDn ノーマルセル用セルプレートドライバ
SW1〜SWn ノーマルセル用電源切替回路
RMC1〜RMCm リファレンスセル
XRMC1〜XRMCm リファレンスセル
RT1〜RTm リファレンスセル用トランジスタ
XRT1〜XRTm リファレンスセル用トランジスタ
RC1〜RCm リファレンスセル用強誘電体キャパシタ
XRC1〜XRCm リファレンスセル用強誘電体キャパシタ
RCPD リファレンスセル用セルプレートドライバ
RSW リファレンスセル用電源切替回路
VDD1 第1の電源
VDD2 第2の電源
SA1〜SAm センスアンプ
BL1〜BLm ビット線
XBL1〜XBLm ビット線
WL1〜WLm ノーマルセル用ワード線
CP1〜CPn ノーマルセル用セルプレート線
CP0 ノーマルセル用セルプレート線
RWL リファレンスセル用ワード線
RCP リファレンスセル用セルプレート線
RCP0 リファレンスセル用セルプレート線

Claims (5)

  1. 強誘電体キャパシタを含むメモリセルと、
    前記メモリセルに接続されるセルプレート線と、
    前記セルプレート線に接続されるセルプレートドライバーとを備える強誘電体記憶装置であって、
    前記メモリセルの周囲温度を検知する検知手段と、
    検知した温度に応じて、前記セルプレート線に印加する電圧を切り替える切替手段とを有し、
    前記切替手段の出力が前記セルプレートドライバーに入力され、
    前記セルプレートドライバーの出力が前記セルプレート線に接続され
    前記切替手段は、前記周囲温度が所定の温度以下になると、前記セルプレート線に印加する電圧を、第1の電圧から第1の電圧よりも高い第2の電圧に切り替え、
    前記第1の電圧、及び前記第2の電圧は、パルス波形であり、
    前記強誘電体記憶装置は、さらに、
    前記第2の電圧を印加する場合には、前記第1の電圧を印加する時間よりも前記第2の電圧を印加する時間を短くさせる制御手段を備える
    ことを特徴とする強誘電体記憶装置。
  2. 前記強誘電体記憶装置は、さらに、
    リファレンス用の強誘電体キャパシタを含み、前記メモリセルと接続されているリファレンスセルと、
    前記リファレンスセルに接続されるリファレンスセル用のセルプレート線とを備え、
    前記切替手段は、前記周囲温度が所定の温度以下になると、前記セルプレート線、及び前記リファレンス用のセルプレート線の夫々に印加する電圧を、第1の電圧から第1の電圧よりも高い第2の電圧に切り替え、
    前記セルプレートドライバーの出力が前記リファレンスセル用のセルプレート線に接続されることを特徴とする請求項1に記載の強誘電体記憶装置。
  3. 強誘電体キャパシタを含むメモリセルと、
    前記メモリセルに接続されるセルプレート線と、
    前記セルプレート線に接続されるセルプレートドライバーとを備える強誘電体記憶装置であって、
    前記メモリセルの周囲温度を検知する検知手段と、
    検知した温度に応じて、前記セルプレート線に印加する電圧を第1の電圧から第1の電圧よりも高い第2の電圧に切り替える切替手段とを有し、
    前記切替手段の出力が前記セルプレートドライバーに入力され、
    前記セルプレートドライバーの出力が前記セルプレート線に接続され、
    前記第2の電圧が印加される時間は、前記第1の電圧が印加される時間よりも短い
    ことを特徴とする強誘電体記憶装置。
  4. 前記切替手段は、前記周囲温度が所定の温度以下になると、前記第1の電圧から前記第2の電圧に切り替える
    ことを特徴とする請求項3に記載の強誘電体記憶装置。
  5. 前記強誘電体記憶装置は、さらに、
    リファレンス用の強誘電体キャパシタを含み、前記メモリセルと接続されているリファレンスセルと、
    前記リファレンスセルに接続されるリファレンスセル用のセルプレート線とを備え、
    前記切替手段は、前記周囲温度が所定の温度以下になると、前記セルプレート線、及び前記リファレンス用のセルプレート線の夫々に印加する電圧を、前記第1の電圧から前記第2の電圧に切り替え、
    前記セルプレートドライバーの出力が前記リファレンスセル用のセルプレート線に接続されることを特徴とする請求項3に記載の強誘電体記憶装置。
JP2005021437A 2005-01-28 2005-01-28 強誘電体記憶装置 Expired - Fee Related JP4511377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021437A JP4511377B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 強誘電体記憶装置
US11/320,827 US7545696B2 (en) 2005-01-28 2005-12-30 Ferro-electric memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021437A JP4511377B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 強誘電体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006209880A JP2006209880A (ja) 2006-08-10
JP2006209880A5 JP2006209880A5 (ja) 2007-12-20
JP4511377B2 true JP4511377B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36756346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021437A Expired - Fee Related JP4511377B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 強誘電体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7545696B2 (ja)
JP (1) JP4511377B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603537B2 (ja) * 2004-06-18 2010-12-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の温度検出器および半導体記憶装置
JP2008071440A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその制御方法
KR101188260B1 (ko) * 2009-09-30 2012-10-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 이용한 구동 방법
CN105097029B (zh) * 2015-07-27 2019-07-26 联想(北京)有限公司 一种存储设备及信息处理方法
US10867653B2 (en) 2018-04-20 2020-12-15 Micron Technology, Inc. Access schemes for protecting stored data in a memory device
US10622050B2 (en) * 2018-05-09 2020-04-14 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory plate power reduction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273375A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Ramtron Internatl Corp 読出電圧と書込電圧とが異なる強誘電性メモリ感知方法
JP2004158087A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114861A (en) * 1997-03-14 2000-09-05 Matsushita Electronics Corporation Apparatus for and method of evaluating the polarization characteristic of a ferroelectric capacitor
US20050122765A1 (en) * 1997-11-14 2005-06-09 Allen Judith E. Reference cell configuration for a 1T/1C ferroelectric memory
JPH11273360A (ja) 1998-03-17 1999-10-08 Toshiba Corp 強誘電体記憶装置
JP3768055B2 (ja) 2000-01-21 2006-04-19 シャープ株式会社 強誘電体型記憶装置
JP2003059251A (ja) 2001-08-20 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 光ディスクドライブ装置
JP4021643B2 (ja) * 2001-10-29 2007-12-12 富士通株式会社 温度検出機能を備えた半導体装置
US6781907B2 (en) * 2002-06-06 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Temperature compensated T-RAM memory device and method
NO317905B1 (no) * 2002-09-11 2004-12-27 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmate for a operere ferroelektrisk eller elektret minneinnretning og en innretning av denne art
JP4497906B2 (ja) * 2003-12-10 2010-07-07 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP4119397B2 (ja) * 2004-04-23 2008-07-16 Necエレクトロニクス株式会社 異常検出回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273375A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Ramtron Internatl Corp 読出電圧と書込電圧とが異なる強誘電性メモリ感知方法
JP2004158087A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006209880A (ja) 2006-08-10
US20060171186A1 (en) 2006-08-03
US7545696B2 (en) 2009-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916837B2 (ja) 強誘電体メモリ
US7307866B2 (en) Ferroelectric memory and method for reading data from the ferroelectric memory
US7280384B2 (en) Semiconductor memory device
JP4511377B2 (ja) 強誘電体記憶装置
US20040233696A1 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device having multi-bit control function
US7692947B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory and control device using the same
JP2001351373A (ja) 半導体記憶装置およびそれを用いた半導体集積装置
JP4146680B2 (ja) 強誘電体記憶装置及びその読み出し方法
US7729157B2 (en) Semiconductor storage device
JP3928720B2 (ja) 強誘電体記憶装置
US20090021995A1 (en) Early Write Method and Apparatus
JP5190326B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JP3365595B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
US7212429B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
JP4477629B2 (ja) 強誘電体メモリ
US8422267B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
US8045357B2 (en) Semiconductor memory device
US6310797B1 (en) Drive method for FeRAM memory cell and drive device for the memory cell
JP4824280B2 (ja) 非揮発性強誘電体メモリ装置
US6791861B2 (en) Ferroelectric memory device and a method for driving the same
JP4119412B2 (ja) 集積回路装置及びその試験方法
US6324090B1 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
JP5733033B2 (ja) 強誘電体メモリ
JP2008181577A (ja) 強誘電体メモリ装置および強誘電体メモリ装置のスクリーニング方法
JPH1079196A (ja) 強誘電体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4511377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees