JP4824280B2 - 非揮発性強誘電体メモリ装置 - Google Patents
非揮発性強誘電体メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4824280B2 JP4824280B2 JP2004044467A JP2004044467A JP4824280B2 JP 4824280 B2 JP4824280 B2 JP 4824280B2 JP 2004044467 A JP2004044467 A JP 2004044467A JP 2004044467 A JP2004044467 A JP 2004044467A JP 4824280 B2 JP4824280 B2 JP 4824280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- bit lines
- pull
- read
- ferroelectric memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 46
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- HCUOEKSZWPGJIM-YBRHCDHNSA-N (e,2e)-2-hydroxyimino-6-methoxy-4-methyl-5-nitrohex-3-enamide Chemical compound COCC([N+]([O-])=O)\C(C)=C\C(=N/O)\C(N)=O HCUOEKSZWPGJIM-YBRHCDHNSA-N 0.000 description 3
- 101001109689 Homo sapiens Nuclear receptor subfamily 4 group A member 3 Proteins 0.000 description 3
- 101000598778 Homo sapiens Protein OSCP1 Proteins 0.000 description 3
- 101001067395 Mus musculus Phospholipid scramblase 1 Proteins 0.000 description 3
- 102100022673 Nuclear receptor subfamily 4 group A member 3 Human genes 0.000 description 3
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- VMSRVIHUFHQIAL-UHFFFAOYSA-M sodium;n,n-dimethylcarbamodithioate Chemical compound [Na+].CN(C)C([S-])=S VMSRVIHUFHQIAL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L27/105—
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/22—Control and timing of internal memory operations
- G11C2207/2245—Memory devices with an internal cache buffer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
Description
200 メモリ制御部
300 パワーアップリセット回路部
10、30 単一ポートメモリセル
11、31、41、61 PMOSラッチ部
12、32、42、62 ライト制御部
13、33、43、63 強誘電体キャパシタ
14、34、44、64 NMOSラッチ部
15、21、46、51 プルアップスイッチ
16、22、47、52 プルダウンスイッチ
20、70 センスアンプ
40、60 2ポートメモリセル
50 ライト駆動部
71 プルアップ駆動部
72 プルアップ制御部
73 ラッチ部
Claims (15)
- ライトイネーブル命令信号、リードイネーブル命令信号及びリセット信号の状態に従い、データをリードまたはライトする動作を制御するための制御信号等を出力するメモリ制御ブロック、
前記制御信号等の制御に従い前記データをメモリセルにライトし、前記メモリセルにライトされたデータをリードモード時にセンスアンプのラッチ部に臨時格納し、前記センスアンプのラッチ部に臨時格納されたデータを出力する強誘電体メモリセルアレイ、及び
前記強誘電体メモリセルアレイに格納されたデータを復元するための前記リセット信号を出力するパワーアップリセット回路を備えてなり、
前記強誘電体メモリセルアレイは、
一対のライトビットライン、
一対のリードビットライン、
前記一対のライトビットラインと前記一対のリードビットラインとの間にカラム方向に連結された多数の第1マルチポートメモリセル、
前記一対のライトビットラインに連結されたライト駆動手段、及び
前記一対のリードビットラインに連結された前記センスアンプを備え
ることを特徴とする非揮発性強誘電体メモリ装置。 - 前記第1マルチポートメモリセルは、出力ノードの間の電圧差を利用してハイレベルを増幅する第1ラッチ部、
前記制御信号等に応答し前記一対のライトビットラインと前記出力ノードを選択的に連結する多数のライト制御手段、
多数の強誘電体キャパシタを含む格納手段、
前記出力ノードの間の電圧差を利用してローレベルを増幅する第2ラッチ部、
前記制御信号等及び前記出力ノードの電位により前記一対のリードビットラインの電圧レベルを変更する多数のリード制御手段、
前記制御信号等に応答し前記第1ラッチ部に電源電圧を選択的に印加するプルアップスイッチ、及び
前記制御信号等に応答し前記第2ラッチ部を接地電圧に選択的に連結するプルダウンスイッチを備える
ことを特徴とする請求項1に記載の非揮発性強誘電体メモリ装置。 - 前記第1ラッチ手段は、前記出力ノードの間にクロスカップルド連結されたPMOSトランジスタを備える
ことを特徴とする請求項2に記載の非揮発性強誘電体メモリ装置。 - 前記格納手段は、一端が前記出力ノードとそれぞれ連結され、他の一端を介し前記制御信号が共通に印加される第1及び第2強誘電体キャパシタ、及び
一端が前記出力ノードにそれぞれ連結され、他の一端を介し接地電圧に連結された第3及び第4強誘電体キャパシタを備える
ことを特徴とする請求項2に記載の非揮発性強誘電体メモリ装置。 - 前記第3及び第4強誘電体キャパシタの個数は、前記出力ノードの動作時ローディングレベルの設定に応じて増加される
ことを特徴とする請求項4に記載の非揮発性強誘電体メモリ装置。 - 前記リード制御手段は、前記制御信号等及び前記出力ノードの電位により前記一対のリードビットラインを選択的に接地電圧に連結する第1及び第2スイッチ手段を備える
ことを特徴とする請求項2に記載の非揮発性強誘電体メモリ装置。 - 前記センスアンプは、前記一対のリードビットラインの電圧が全てローレベルの場合、前記一対のリードビットラインをプルアップさせるプルアップ駆動手段、及び
前記一対のリードビットラインに載せられたデータを所定時間格納するラッチ部を備える
ことを特徴とする請求項1に記載の非揮発性強誘電体メモリ装置。 - 前記プルアップ駆動手段は、前記一対のリードビットラインの電圧が全てローレベルなのか否かを検出する検出手段、及び
前記検出手段から出力された信号に応答し、電源電圧を前記一対のリードビットラインに印加するプルアップ手段を備える
ことを特徴とする請求項7に記載の非揮発性強誘電体メモリ装置。 - ライトイネーブル命令信号、リードイネーブル命令信号及びリセット信号の状態に従い、データをリードまたはライトする動作を制御するための制御信号等を出力するメモリ制御ブロック、
前記制御信号等の制御に従い前記データをメモリセルにライトし、前記メモリセルにライトされたデータをリードモード時にセンスアンプのラッチ部に臨時格納し、前記センスアンプのラッチ部に臨時格納されたデータを出力する強誘電体メモリセルアレイ、及び
前記強誘電体メモリセルアレイに格納されたデータを復元するための前記リセット信号を出力するパワーアップリセット回路を備えてなり、
前記強誘電体メモリセルアレイは、一対のライトビットライン、
一対のリードビットライン、
多数の共通プルアップライン、
多数の共通プルダウンライン、
前記制御信号等に応答し前記多数の共通プルアップラインに電源電圧をそれぞれ選択的に印加する多数のプルアップ手段、
前記制御信号等に応答し前記多数の共通プルダウンラインを接地電圧にそれぞれ選択的に連結する多数のプルダウン手段、
前記一対のライトビットラインと前記一対のリードビットラインとの間にカラム方向に連結された多数の第2マルチポートメモリセル、
前記一対のライトビットラインに連結されたライト駆動手段、及び
前記一対のリードビットラインに連結された前記センスアンプを備える
ことを特徴とする非揮発性強誘電体メモリ装置。 - 前記第2マルチポートメモリセルは、出力ノードの間の電圧差を利用してハイレベルを増幅する第1ラッチ部、
前記制御信号等に応答し前記一対のライトビットラインと前記出力ノードを選択的に連結する多数のライト制御手段、
多数の強誘電体キャパシタを含む格納手段、
前記出力ノードの間の電圧差を利用してローレベルを増幅する第2ラッチ部、及び
前記制御信号等及び前記出力ノードの電位により前記一対のリードビットラインの電圧レベルを変更する多数のリード制御手段を備える
ことを特徴とする請求項9に記載の非揮発性強誘電体メモリ装置。 - 前記第1ラッチ手段は、前記出力ノードの間にクロスカップルド連結されたPMOSトランジスタを備える
ことを特徴とする請求項10に記載の非揮発性強誘電体メモリ装置。 - 前記格納手段は、一端が前記出力ノードとそれぞれ連結され、他の一端を介し前記制御信号が共通に印加される第1及び第2強誘電体キャパシタ、及び
一端が前記出力ノードにそれぞれ連結され、他の一端を介し接地電圧に連結された第3及び第4強誘電体キャパシタを備える
ことを特徴とする請求項10に記載の非揮発性強誘電体メモリ装置。 - 前記第3及び第4強誘電体キャパシタの個数は、前記出力ノードの動作時ローディングレベルの設定に応じて増加される
ことを特徴とする請求項11に記載の非揮発性強誘電体メモリ装置。 - 前記センスアンプは、前記一対のリードビットラインの電圧が全てローレベルの場合、前記一対のリードビットラインをプルアップさせるプルアップ駆動手段、及び
前記一対のリードビットラインに載せられたデータを所定時間格納するラッチ部を備える
ことを特徴とする請求項9に記載の非揮発性強誘電体メモリ装置。 - 前記プルアップ駆動手段は、前記一対のリードビットラインの電圧が全てローレベルなのか否かを検出する検出手段、及び
前記検出手段から出力された信号に応答し、電源電圧を前記一対のリードビットラインに印加するプルアップ手段を備える
ことを特徴とする請求項14に記載の非揮発性強誘電体メモリ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2003-0017105A KR100483028B1 (ko) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | 강유전체 메모리 셀 및 이를 이용한 메모리 장치 |
KR2003-017105 | 2003-03-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004288351A JP2004288351A (ja) | 2004-10-14 |
JP4824280B2 true JP4824280B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=32985815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004044467A Expired - Fee Related JP4824280B2 (ja) | 2003-03-19 | 2004-02-20 | 非揮発性強誘電体メモリ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6954370B2 (ja) |
JP (1) | JP4824280B2 (ja) |
KR (1) | KR100483028B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100516693B1 (ko) * | 2003-04-02 | 2005-09-22 | 주식회사 하이닉스반도체 | 불휘발성 프로그래머블 로직 회로 |
JP4186768B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2008-11-26 | 沖電気工業株式会社 | マルチポート半導体メモリ |
KR100520585B1 (ko) * | 2003-10-28 | 2005-10-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 불휘발성 강유전체 메모리 셀 및 이를 이용한 메모리 장치 |
KR100879387B1 (ko) | 2006-09-22 | 2009-01-20 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 |
KR100812520B1 (ko) * | 2007-02-06 | 2008-03-11 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 반도체 메모리 장치 |
KR101548343B1 (ko) | 2014-11-17 | 2015-09-01 | 연세대학교 산학협력단 | 메모리 장치 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2743526B2 (ja) * | 1989-10-23 | 1998-04-22 | 日本電気株式会社 | レジスタ回路 |
JPH0696589A (ja) * | 1992-09-14 | 1994-04-08 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体記憶装置 |
US5406510A (en) * | 1993-07-15 | 1995-04-11 | Symetrix Corporation | Non-volatile memory |
JP2692641B2 (ja) * | 1995-03-24 | 1997-12-17 | 日本電気株式会社 | 不揮発性メモリセル |
JPH08279299A (ja) * | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Toshiba Microelectron Corp | 半導体集積回路および半導体メモリ |
JP2845264B2 (ja) * | 1996-08-28 | 1999-01-13 | 日本電気株式会社 | セルフカットオフ型センスアンプ回路 |
KR100259145B1 (ko) | 1997-12-16 | 2000-08-01 | 윤종용 | 전기충격기 |
JPH11261017A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-24 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
US6272594B1 (en) * | 1998-07-31 | 2001-08-07 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for determining interleaving schemes in a computer system that supports multiple interleaving schemes |
US6363439B1 (en) * | 1998-12-07 | 2002-03-26 | Compaq Computer Corporation | System and method for point-to-point serial communication between a system interface device and a bus interface device in a computer system |
US6201731B1 (en) * | 1999-05-28 | 2001-03-13 | Celis Semiconductor Corporation | Electronic memory with disturb prevention function |
US6141237A (en) * | 1999-07-12 | 2000-10-31 | Ramtron International Corporation | Ferroelectric non-volatile latch circuits |
JP4368029B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2009-11-18 | Okiセミコンダクタ株式会社 | データバス制御回路 |
JP2002100190A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | メモリ回路 |
JP2002304889A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-18 | Foundation For The Promotion Of Industrial Science | 半導体メモリ |
JP4802415B2 (ja) * | 2001-08-13 | 2011-10-26 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 強誘電体メモリ |
KR100463599B1 (ko) * | 2001-11-17 | 2004-12-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 불휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그의 구동방법 |
-
2003
- 2003-03-19 KR KR10-2003-0017105A patent/KR100483028B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-12-15 US US10/734,140 patent/US6954370B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-20 JP JP2004044467A patent/JP4824280B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6954370B2 (en) | 2005-10-11 |
JP2004288351A (ja) | 2004-10-14 |
US20040184305A1 (en) | 2004-09-23 |
KR20040082534A (ko) | 2004-09-30 |
KR100483028B1 (ko) | 2005-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2576425B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
KR100276569B1 (ko) | 강유전메모리장치 | |
JP4504364B2 (ja) | センス・アンプおよびセルフタイム式ラッチを備えるメモリ装置 | |
JP2000293989A (ja) | 強誘電体容量を用いたシャドーramセル及び不揮発性メモリ装置並びにその制御方法 | |
US7130211B2 (en) | Interleave control device using nonvolatile ferroelectric memory | |
JP2006302466A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5095712B2 (ja) | 不揮発性強誘電体メモリ装置のセンシングアンプ | |
JP4331804B2 (ja) | 不揮発性強誘電体メモリ装置の駆動回路 | |
US7382641B2 (en) | FeRAM for high speed sensing | |
US6751137B2 (en) | Column repair circuit in ferroelectric memory | |
KR100293077B1 (ko) | 강유전성 메모리 장치 | |
JP4824280B2 (ja) | 非揮発性強誘電体メモリ装置 | |
JP5034133B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4477629B2 (ja) | 強誘電体メモリ | |
KR100520585B1 (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 셀 및 이를 이용한 메모리 장치 | |
JP4553453B2 (ja) | 不揮発性強誘電体メモリ装置 | |
US6791861B2 (en) | Ferroelectric memory device and a method for driving the same | |
US7463519B1 (en) | MIS-transistor-based nonvolatile memory device for authentication | |
JP3906178B2 (ja) | 強誘電体メモリ | |
US6324090B1 (en) | Nonvolatile ferroelectric memory device | |
US20050117380A1 (en) | FeRAM having single ended sensing architecture | |
KR100482995B1 (ko) | 불휘발성 강유전체 메모리 장치 | |
JP2005011486A (ja) | タイミングレファレンス制御機能を有する不揮発性強誘電体メモリ装置及びその制御方法 | |
KR19990053725A (ko) | 강유전체 메모리의 기준전압발생기 | |
JPH0492285A (ja) | 半導体メモリ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090218 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091013 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |