JP4510341B2 - 異常検出装置 - Google Patents

異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4510341B2
JP4510341B2 JP2001250240A JP2001250240A JP4510341B2 JP 4510341 B2 JP4510341 B2 JP 4510341B2 JP 2001250240 A JP2001250240 A JP 2001250240A JP 2001250240 A JP2001250240 A JP 2001250240A JP 4510341 B2 JP4510341 B2 JP 4510341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
average luminance
video signal
monitoring
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001250240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003061079A (ja
Inventor
麻弥 太垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2001250240A priority Critical patent/JP4510341B2/ja
Publication of JP2003061079A publication Critical patent/JP2003061079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510341B2 publication Critical patent/JP4510341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば監視区域における火災、過渡異常または侵入者等を検出する場合等に用いて好適な異常検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、監視したい場所(監視場所としては、人が行きにくい所)にカメラを設置し、その映像を遠方のモニタで監視する、例えば特開平10−162267号に示されているような遠方監視装置がある。
また、一般に、遠方監視装置では、モニタにカメラからの映像を表示する機能の他に、画像処理装置が搭載されていることが多く、例えば、画像内に変化が生じた領域がないか、又は温度が所定値を越えた領域がないかどうかを自動的に検出できるようになっている。
また、車両のエンジンルームにカメラを設置し、運転席に監視装置をおいて、エンジンルームの異常を検出するようにしたものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の遠方監視装置は、カメラと監視装置を結ぶ伝送線(信号線)が長くなると、信号が減衰して正確な信号が監視装置に伝わらなくなるという問題点がある。例えば、カメラからの輝度信号は255階調で表されるが、伝送線が長くなると、150の輝度信号が130に低下したりすることがある。
【0004】
また、車両のエンジンルームにカメラを設置し、運転席に監視装置をおいて、エンジンルームの異常を検出する従来装置の場合は、伝送線が短いが、電磁波の影響をうけて、正確な信号が監視装置に伝わらないことがあるという問題点がある。さらに、伝送線が途中で分岐すると、この場合にも、信号が減衰することがあるという問題点がある。
【0005】
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、伝送線の長短や配線形態あるいは監視用のカメラの設置場所等に関係なく確実に監視情報を監視装置に伝送できる監視能力の優れた異常検出装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る異常検出装置は、監視区域に設置されるカメラと、このカメラの設置場所と離れた所に設けられ、伝送線を介して送られてくる上記カメラからの映像信号を処理して異常を検出する監視装置とを備えた異常検出装置であって、上記カメラと上記監視装置の間に、補正用映像信号として予め決められた平均輝度の領域を、上記カメラの撮影画像にスーパーインポーズさせるスーパーインポーズ装置を備え、上記監視装置は、上記補正用映像信号によるスーパーインポーズされる領域の平均輝度を演算する第1の演算手段と、上記平均輝度を所定値と比較し、その比較結果に基づいて上記カメラからの映像信号の異常を判別する判別手段と、上記カメラの撮影画像における監視領域の平均輝度を演算する第2の演算手段と、上記監視領域の平均輝度と所定値とを比較し、その比較結果に基づいて異常警報を発生する警報手段と、上記判別手段で上記カメラからの映像信号に異常があると判別されたとき、上記監視領域の平均輝度を補正演算する第3の演算手段と、を備え、上記補正用映像信号によってスーパーインポーズされる位置は、上記カメラの撮影画像における監視領域と重ならない位置にあるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態を、図について説明する。
図1は、この発明の実施の形態による異常検出装置の全体を示す構成図である。
図において、1は監視区域に設置されたカメラであって、例えば赤外線カメラやCCDカメラが使用される。2は監視しようとする対象物、3はカメラ1に接続され、カメラ1からの映像信号VS(撮影画像)の所定位置に補正用映像信号RVをスーパーインポーズさせるスーパーインポーズ装置である。この補正用映像信号RVのスーパーインポーズは、図2に示すように、監視する対象物2の映像領域と重ならない位置、例えば画面の隅に位置させる。また、補正用映像信号RVは、数個から数十個の画素からなる小さな領域であり、予め決められた平均輝度、例えば150を有する領域である。この「予め決められた」とは、後述する監視装置5に、スーパーインポーズされる領域の平均輝度の値が登録されていることを云う。
【0011】
また、4は伝送線、5はカメラ1の設置場所と離れた所に配置され、伝送線4を介してスーパーインポーズ装置3から送られてくる、図2に示すような対象物2の映像と重ならない所定位置に補正用映像信号RVがスーパーインポーズされた映像信号SVSを処理して異常を検出する監視装置である。
【0012】
図3は、図1における監視装置5の具体例を示すブロック図である。
図において、51はスーパーインポーズ装置3からの出力信号SVSをアナログ信号からディジタル信号に変換するA/D変換回路であって、画素単位で多階調、例えば255階調のディジタル信号に変換するものである。52は画像処理部であって、この画像処理部52は、後述されるように、カメラ1の撮影画像において対象物2の監視領域を設定する機能、その監視領域の平均輝度を演算する機能、スーパーインポーズされた領域の平均輝度を演算する機能、スーパーインポーズされる領域の平均輝度を予め所定値、例えば150として記憶・登録しておく機能、監視領域の平均輝度およびスーパーインポーズされた領域の平均輝度と所定値をそれぞれ比較する機能、監視領域の平均輝度を補正演算する機能を有する。
【0013】
53はA/D変換回路51からのディジタル信号を記憶すると共に、画像処理部52からの画像処理結果を記憶する画像処理用画像メモリ、54はスーパーインポーズ装置3からの出力信号を記憶する表示用画像メモリ、55は表示用画像メモリ54からの情報を表示する表示器、56は画像処理部52に接続されて異常警報を発生する警報手段としての警報発生部である。
【0014】
次に、動作について、図4を参照しながら説明する。
まず、カメラ1によって撮影される対象物2の監視領域Aを設定する(ステップS1)。対象物2が電気装置等であり、この装置の発熱、発火を監視する場合を考えると、電気装置は固定されており、動かないので、撮影される画像において、対象物2を含む矩形の左上と右下の2点の座標位置を設定することで、監視領域Aが設定される。次に、監視領域Aの平均輝度MABを演算し(ステップS2)(第2の演算手段)、スーパーインポーズされた領域の平均輝度SABを演算する(ステップS3)(第1の演算手段)。そして、スーパーインポーズされた領域の平均輝度SABが所定値150と等しいか否かを判別し(ステップS4)(判別手段)、その比較した結果、等しければ正常と見なして、ステップS5に進み、等しくなければ異常で伝送線4にノイズ信号が出力されていると判別するので(ステップS6)、監視領域Aの平均輝度MABを補正演算し(ステップS7)(第3の演算手段)た後、ステップS5に進む。ここで、ステップS7における補正演算は、例えばスーパーインポーズされた領域の平均輝度SABが所定値である150から130になった場合、監視領域Aの平均輝度MABに対して150/130の補正係数を乗ずるようにする。
【0015】
そして、ステップS5では、監視領域Aの平均輝度MABと所定値とを比較し、その比較した結果、所定値より大きければ警報発生部56から異常警報を発生し(ステップS8)(警報手段)、大きくなければステップS1に戻って、上述同様の監視動作を繰り返す。ここで、ステップS5における所定値は周囲の環境条件等を考慮して任意の値に設定されるものである。例えば、対象物2の発熱や発火を監視するなら、所定値は高目、例えば180〜200に設定される。
【0016】
このように本実施の形態では、カメラ1からの映像信号に予め監視装置5側で決まっている信号(例えば、平均輝度150の領域の示す信号)をスーパーインポーズさせ、監視装置5で、その信号にかかわる領域の平均輝度を算出するようにしているので、映像信号にノイズが入ったり、減衰していないか等の映像信号の異常を判断することができる。つまり、監視装置5側で、平均輝度が150であれば映像信号が正常であるとし、それ以外の時に、映像信号が異常なものであると判断することができる。また、監視領域Aの平均輝度が補正されて演算されるので、正しい輝度信号によって正確に異常の有無を検出することができる。
【0017】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、監視区域に設置されるカメラと、このカメラの設置場所と離れた所に設けられ、伝送線を介して送られてくる上記カメラからの映像信号を処理して異常を検出する監視装置とを備えた異常検出装置であって、上記カメラと上記監視装置の間にスーパーインポーズ装置を設け、上記カメラからの映像信号に補正用映像信号をスーパーインポーズさせるようにしたので、伝送線の長短や配線形態あるいは監視用のカメラの設置場所等に関係なく確実に監視情報を伝送でき、監視精度を向上できるという効果がある。
【0018】
また、この発明によれば、上記補正用映像信号は、予め決められた平均輝度の領域を、上記カメラの撮影画像にスーパーインポーズするものであり、上記監視装置は、上記補正用映像信号によるスーパーインポーズされる領域の平均輝度を演算する第1の演算手段と、上記平均輝度を所定値と比較し、その比較結果に基づいて上記カメラからの映像信号の異常を判別する判別手段とを備えたので、映像信号に例えばノイズが入ったり、映像信号が減衰している等の異常を確実に判断でき、監視精度の向上に寄与できるという効果がある。
【0019】
また、この発明によれば、上記監視装置は、上記カメラの撮影画像における監視領域の平均輝度を演算する第2の演算手段と、上記監視領域の平均輝度と所定値とを比較し、その比較結果に基づいて異常警報を発生する警報手段と、上記判別手段で上記カメラからの映像信号に異常があると判別されたとき、上記監視領域の平均輝度を補正演算する第3の演算手段とをさらに備えたので、監視領域の平均輝度が補正されて演算され、以て、正しい輝度信号によって正確に異常の有無を検出することができるという効果がある。
【0020】
また、この発明によれば、上記補正用映像信号によってスーパーインポーズされる位置は、上記カメラの撮影画像における監視領域と重ならない位置にあるので、映像信号の異常を確実に判断でき、表示器でカメラからの撮影画像を監視するのに邪魔にならないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態による異常検出装置の全体を示すシステム構成図である。
【図2】 この発明の一実施の形態による異常検出装置の表示の仕方を説明するための図である。
【図3】 この発明の一実施の形態による異常検出装置の監視装置の具体例を示すブロック図である。
【図4】 この発明の一実施の形態による異常検出装置の動作説明に供するためのフローチャ−トである。
【符号の説明】
1 カメラ、 2 対象物、3 スーパーインポーズ装置、 4 伝送線、 5 監視装置、 51 A/D変換器、 52 画像処理部、 53 画像処理用画像メモリ、 54 表示用画像メモリ、 55 表示器、56 警報発生部。

Claims (1)

  1. 監視区域に設置されるカメラと、このカメラの設置場所と離れた所に設けられ、伝送線を介して送られてくる上記カメラからの映像信号を処理して異常を検出する監視装置とを備えた異常検出装置であって、
    上記カメラと上記監視装置の間に、補正用映像信号として予め決められた平均輝度の領域を、上記カメラの撮影画像にスーパーインポーズさせるスーパーインポーズ装置を備え、
    上記監視装置は、
    上記補正用映像信号によるスーパーインポーズされる領域の平均輝度を演算する第1の演算手段と、
    上記平均輝度を所定値と比較し、その比較結果に基づいて上記カメラからの映像信号の異常を判別する判別手段と、
    上記カメラの撮影画像における監視領域の平均輝度を演算する第2の演算手段と、
    上記監視領域の平均輝度と所定値とを比較し、その比較結果に基づいて異常警報を発生する警報手段と、
    上記判別手段で上記カメラからの映像信号に異常があると判別されたとき、上記監視領域の平均輝度を補正演算する第3の演算手段と、
    を備え、
    上記補正用映像信号によってスーパーインポーズされる位置は、上記カメラの撮影画像における監視領域と重ならない位置にあることを特徴とする異常検出装置。
JP2001250240A 2001-08-21 2001-08-21 異常検出装置 Expired - Fee Related JP4510341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250240A JP4510341B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001250240A JP4510341B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061079A JP2003061079A (ja) 2003-02-28
JP4510341B2 true JP4510341B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=19079103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001250240A Expired - Fee Related JP4510341B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510341B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639296A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 画像監視装置
JPH01216688A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Matsushita Electric Works Ltd 映像信号伝送装置
JPH0556307A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Fujitsu General Ltd 映像信号の特性補償装置
JPH066801A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Sharp Corp テレビモニタ装置
JPH08116480A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Sharp Corp 撮像装置
JPH09167286A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nec Eng Ltd 火災検出装置
JPH10162267A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Nohmi Bosai Ltd 火災検出装置
JPH1198493A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Rhythm Watch Co Ltd 監視カメラシステム及びカメラシステムの信号補正方法
JP2000132763A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 火気検知装置
JP2001187552A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 映像位置関係補正装置、該映像位置関係補正装置を備えた操舵支援装置、及び映像位置関係補正方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639296A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 画像監視装置
JPH01216688A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Matsushita Electric Works Ltd 映像信号伝送装置
JPH0556307A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Fujitsu General Ltd 映像信号の特性補償装置
JPH066801A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Sharp Corp テレビモニタ装置
JPH08116480A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Sharp Corp 撮像装置
JPH09167286A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nec Eng Ltd 火災検出装置
JPH10162267A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Nohmi Bosai Ltd 火災検出装置
JPH1198493A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Rhythm Watch Co Ltd 監視カメラシステム及びカメラシステムの信号補正方法
JP2000132763A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 火気検知装置
JP2001187552A (ja) * 1999-10-19 2001-07-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 映像位置関係補正装置、該映像位置関係補正装置を備えた操舵支援装置、及び映像位置関係補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003061079A (ja) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718253B2 (ja) 監視カメラの画像異常検出装置
KR101683195B1 (ko) 다중 카메라를 이용한 영상 진단 장치
US8675064B2 (en) Display system
JP2010124028A (ja) 監視装置
JP4510341B2 (ja) 異常検出装置
JP2002240798A (ja) 監視装置
JPH0955932A (ja) 異常監視装置の異常検出方法
JPH06289927A (ja) マルチメディア・プロセス監視・制御装置
JP2012138875A (ja) 画像処理装置、画像表示システム、及び、画像処理方法
JP2002092751A (ja) 監視システム
JP2529968B2 (ja) 画像センサ
JPH09116892A (ja) 映像監視装置
JP2005219660A (ja) 車載電装品の評価装置
JPH0540889A (ja) 遠隔画像監視システム用端末装置
JPH1066054A (ja) 映像監視装置
JP3792460B2 (ja) 侵入物体検知画像処理システム
JPH0512589A (ja) 防災監視システムの監視表示方法
JPH0937230A (ja) 画像監視装置
JP3592908B2 (ja) 火災検出方法およびその装置
JPH0822320A (ja) プラント異常検出装置
JP3838791B2 (ja) 画像監視装置
JP3423246B2 (ja) 監視装置
JPH09167286A (ja) 火災検出装置
JP4444452B2 (ja) 撮像装置
KR101484316B1 (ko) 관제 영상 모니터링 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees