JP4507016B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4507016B2
JP4507016B2 JP2008035232A JP2008035232A JP4507016B2 JP 4507016 B2 JP4507016 B2 JP 4507016B2 JP 2008035232 A JP2008035232 A JP 2008035232A JP 2008035232 A JP2008035232 A JP 2008035232A JP 4507016 B2 JP4507016 B2 JP 4507016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
alcohol
concentration
internal combustion
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008035232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009191804A (ja
Inventor
敏行 宮田
克則 上田
幸治 川北
郁伸 本郷
忠 氏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008035232A priority Critical patent/JP4507016B2/ja
Priority to US12/345,061 priority patent/US8374768B2/en
Priority to BRPI0900018-6A priority patent/BRPI0900018B1/pt
Publication of JP2009191804A publication Critical patent/JP2009191804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507016B2 publication Critical patent/JP4507016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Description

本発明は、アルコール含有燃料により運転可能な内燃機関の制御装置に関する。
自動車等の車両用の内燃機関(エンジン)には、一般に、燃料としてガソリンが使用されている。一方、ガソリンに加えて代替燃料としてのアルコールを任意の割合で(0%〜100%)混合して使用可能なエンジンを搭載した車両(FFV:Flexible Fuel Viehicle)が知られている。
FFV用のエンジンに供給される混合燃料のガソリンとアルコールとの割合(アルコール濃度:ブレンド率)は常に一定というわけではない。例えば、アルコール濃度が80%の混合燃料がFFVの燃料タンクに蓄えられた状態で、アルコール濃度0%の燃料(即ち、ガソリン濃度100%の燃料)が給油されたり、アルコール濃度100%の燃料(即ち、ガソリン濃度0%の燃料)が給油されることがある。また、給油量もその時々で異なっているのが通常である。
混合燃料を用いるエンジンにおいては、混合燃料におけるアルコール濃度を把握することで、混合燃料の特性に応じた燃料噴射量を適宜調節することができる。例えば、アルコールであるエタノールはオクタン価が高いため、ガソリンに比べてノックし難く熱効率的には有利な特性を有しているが、エネルギー密度が低いため燃料噴射量を1.3倍〜1.5倍必要とし、燃費の点では不利な特性を有している。
このような状況から、例えば、アルコール濃度が高いほどリーンフィードバック領域を拡大して燃費の向上を図る技術が従来から知られている(特許文献1参照)。しかし、走行性能等の点から拡大できるリーンフィードバック領域には限度があり、また、リーン運転領域を拡大することで排気を浄化する排気浄化触媒の早期劣化につながる虞があり、実際には、燃費を十分に向上させる程リーン運転領域を拡大することができないのが現状である。
このように、FFV用のエンジンでは、排気浄化触媒の性能を維持して排ガス性能を向上させると同時に、燃費を向上させることが望まれているのが実情である。
特開平5−272383号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、アルコールが含有された燃料により運転可能な内燃機関において、燃料消費量を減らすと共に排ガス性能を向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の内燃機関の制御装置は、アルコール含有燃料により運転可能な内燃機関の制御装置であって、前記アルコール含有燃料のアルコールの濃度を検出するアルコール濃度検出手段と、所定の運転領域に応じて前記内燃機関の排気空燃比が目標空燃比になるようにフィードバック制御するフィードバック制御手段と、前記アルコール濃度検出手段で検出された前記アルコールの濃度が所定の濃度より高い場合に、前記目標空燃比がストイキとされるストイキ運転領域を拡大して設定する運転領域設定手段とを備え、前記フィードバック制御手段が作動する所定の運転領域には、前記目標空燃比がリッチ空燃比であるリッチ運転領域内で、排気浄化触媒が過熱しない所定期間継続して前記内燃機関の排気空燃比がストイキとなるよう前記フィードバック制御を実行させるタイマー領域が設定され、前記運転領域設定手段は、前記タイマー領域を含む領域を拡大したストイキ領域として設定することを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、アルコール濃度が高い場合は排気温度が低いため、アルコールの濃度が所定の濃度よりも高い場合にストイキで制御する運転領域をアルコール濃度に応じて拡大したストイキ領域として広げ、燃料冷却等の燃料量を抑制しても、排気浄化触媒が過熱する虞がなく、走行性能が維持できる最小限の燃料量で排気浄化触媒での浄化性能を向上させることができる。このため、燃料消費量を減らすと共に排ガス性能を向上させることができる。
そして、本来、リッチ空燃比で運転されるが、排気浄化触媒が過熱する虞がない所定期間はA/Fフィードバックでの運転を継続するタイマー領域を含む領域を、アルコール濃度に応じて運転領域を広げる拡大したストイキ領域としているので、タイマー領域をなくした簡素な制御の実現が可能である。
また、請求項2に係る本発明の内燃機関の制御装置は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記運転領域設定手段は、アルコールが含有されていない燃料の使用時における前記ストイキ運転領域の境界値と、所定のアルコールが含有されている燃料の使用時における前記ストイキ運転領域の境界値とを、前記所定のアルコールが含有されている燃料のアルコール濃度を重みとして加重平均することで、拡大したストイキ領域の境界値を求めることを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、例えば、ガソリン100%(エタノール0%)で設定されるストイキ運転領域の境界値と、エタノール85%で設定されるストイキ運転領域の境界値とを、アルコール濃度に基づいて重み平均し、アルコール濃度に応じた拡大したストイキ領域の境界値を求めて運転領域を広げることができる。
また、請求項3に係る本発明の内燃機関の制御装置は、請求項1もしくは請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、前記フィードバック制御手段は、運転パラメータとして点火時期を制御し、前記アルコール濃度検出手段で検出された前記アルコールの濃度が高いほど前記点火時期の進角補正量を大きくすることを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、アルコール濃度検出手段で検出されたアルコールの濃度に応じた燃料における点火時期の進角補正量を加味することで点火時期を補正することができる。具体的には、アルコールはオクタン価が高くノックし難く熱効率的に有利であるため、アルコール濃度が高い場合に、ガソリンを燃料とした時の点火時期を進角補正して燃費を向上させる。
ガソリンを燃料とする内燃機関の点火時期は、レギュラー、ハイオクの違いがノック制御により補正・学習されて設定され、また、バルブタイミングに応じて多数の点火時期が設定されているため、ガソリンを燃料とする内燃機関における基本の点火時期が多数記憶されている。このため、ガソリンを燃料とする多数の基本の点火時期に対応して更にアルコールの濃度に応じた点火時期を設定すると、記憶手段や処理手段の負荷が多大となってしまう。ガソリンを燃料とした時の点火時期を基に補正量を加味して進角補正することで、記憶手段や処理手段の負荷を増大させずにアルコールの濃度に応じた点火時期を設定することができる。
本発明の内燃機関の制御装置は、アルコールが含有された燃料により運転可能な内燃機関において、燃料消費量を減らすと共に排ガス性能を向上させることができる。
図1には本発明の一実施形態例に係る制御装置を備えた内燃機関の概略構成、図2には目標空燃比を設定する制御ブロック、図3にはガソリン100%(エタノール0%)の際の負荷とエンジン回転速度に基づく空燃比(当量比)を表すグラフ、図4にはエタノール85%の際の負荷とエンジン回転速度に基づく空燃比(当量比)を表すグラフ、図5には補間係数とエタノール濃度の関係、図6にはフィードバックの運転領域を設定する制御ブロック、図7にはエンジン回転速度と負荷に基づく運転領域のグラフ、図8にはエンジン回転速度とスロットル開度に基づく運転領域のグラフ、図9には点火時期を設定する制御ブロック、図10には反映係数とエタノール濃度の関係を示してある。
図1に基づいて内燃機関の制御装置の構成を説明する。
図1に示すように、FFVに搭載された内燃機関であるエンジン1のシリンダヘッド2には気筒毎に点火プラグ3が取り付けられ、点火プラグ3には高電圧を出力する点火コイル4が接続されている。シリンダヘッド2には気筒毎に吸気ポート5が形成され、吸気ポート5の燃焼室6側には吸気弁7がそれぞれ設けられている。吸気弁7はエンジン回転に応じて回転するカムシャフト8のカムに倣って開閉作動され、吸気ポート5と燃焼室6との連通・遮断を行なう。
吸気ポート5には吸気マニホールド9の一端がそれぞれ接続されて連通している。吸気マニホールド9には各気筒に対応して電磁式の燃料噴射弁10が取り付けられ、燃料噴射弁10は燃料パイプ11に接続されている。この燃料パイプ11は図示しない燃料供給装置に接続され、図示しない燃料タンクからアルコール(エタノール)とガソリンとを含む混合燃料が供給される。
吸気マニホールド9の上流側の吸気管には、電動アクチュエータ21の駆動により吸気通路を開閉するスロットルバルブ12が設けられ、スロットルバルブ12の弁開度(スロットル開度)を検出するスロットルポジションセンサ13が設けられている。また、アクセルペダル27の踏み込み状況(アクセル開度)を検出するアクセルポジションセンサ28が設けられ、アクセルポジションセンサ28の検出情報に応じてスロットルバルブ12が開閉駆動される。
スロットルバルブ12の上流側には吸入空気量を計測するエアフローセンサ14が設けられている。エアフローセンサ14としては、例えばカルマン渦流式やホットフィルム式のエアフローセンサが使用される。エアフローセンサ14で計測された吸入空気量に基づきエンジン1の負荷が検出される。エンジン1の負荷は、吸気マニホールドの負圧の状況により充填効率を判断して検出することも可能である。
一方、シリンダヘッド2には気筒毎に排気ポート15が形成され、排気ポート15の燃焼室6側には排気弁17がそれぞれ設けられている。排気弁17はエンジン回転に応じて回転するカムシャフト18のカムに倣って開閉作動され、排気ポート15と燃焼室6との連通・遮断を行なう。そして、排気ポート15には排気マニホールド16の一端がそれぞれ接続され、排気ポート15に排気マニホールド16が連通している。尚、このような吸気管噴射型の多気筒ガソリンエンジンは公知のものであるため、構成の詳細については省略してある。
排気マニホールド16の他端には排気管(排気通路)20が接続され、排気管20には排気浄化触媒23が設けられている。排気浄化触媒23の上流側の排気管20には空燃比検出手段としての空燃比センサ22が設けられ、空燃比センサ22により排気空燃比が検出される。空燃比センサ22により排気空燃比が検出され、検出された排気空燃比に応じて燃料噴射量がフィードバック制御される。また、この時の燃料噴射量の補正割合に応じて混合燃料のアルコール濃度が推定される。
アルコール濃度は常に一定ではなく、また、アルコール濃度(ブレンド率)により燃料の特性が変わるため、混合燃料を使用する場合には、アルコールの濃度を把握することが必要である。アルコール(エタノール)はエネルギー密度がガソリンの約2/3であるため、ガソリンと同等の空燃比を得るためには、燃料噴射量を約1.3倍〜1.5倍に増やす必要がある。そして、所望の空燃比を得るため、アルコール使用時の燃料噴射量が予め設定されている。このことから、アルコール濃度は、排気空燃比をフィードバックした時の燃料噴射量により推定することができるので、排気空燃比に基づきアルコール濃度を把握することができる(アルコール濃度検出手段)。
尚、空燃比センサ22としては、Oセンサやリニア空燃比センサ(LAFS)を用いることができる。
ECU(電子コントロールユニット)31は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えている。このECU31により、エンジン1を含めた制御装置の総合的な制御が行われる。
ECU31の入力側には、上述したスロットルポジションセンサ13、エアフローセンサ14、空燃比センサ22の他、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ25等の各種センサ類が接続され、これらセンサ類からの検出情報が入力される。クランク角センサ25の情報により点火時期が設定されると共にエンジン回転速度が判断される。
一方、ECU31の出力側には、上述の燃料噴射弁10、点火コイル4、スロットルバルブ12等の各種出力デバイスが接続されている。これら各種出力デバイスには、各種センサ類からの検出情報に基づきECU31で演算された燃料噴射料、点火時期、スロットル目標開度等がそれぞれ出力される。即ち、各種センサ類からの検出情報に基づき、混合燃料のアルコールの濃度に応じた適正な目標空燃比(目標A/F)が設定され、空燃比センサ22からの情報に基づきフィードバック制御される(フィードバック制御手段)。
つまり、目標A/Fに応じた量の混合燃料が適正なタイミングで燃料噴射弁10から噴射され、また、スロットルバルブ12が適正な開度に調整され、点火プラグ3により適正なタイミングで火花点火が実施されるようになっている。混合燃料のアルコール濃度は、空燃比センサ22の情報から得られる排気空燃比をフィードバックした時の燃料噴射量の補正割合により推定されて把握される。
本実施形態例のエンジン1は、アルコール濃度が所定の濃度よりも高い場合にアルコール濃度に応じてストイキでフィードバックする負荷の領域及びスロットル開度の領域を広げるようにしている(運転領域設定手段)。つまり、アルコールの濃度が所定の濃度より高い場合に、目標空燃比がストイキとされるストイキ運転領域を拡大して設定するようになっている。アルコール濃度が高い場合には排気温度が低いので、ストイキでの運転領域を拡大しても(拡大したストイキ領域を設定しても)排気浄化触媒23が過熱する虞がない。このため、燃料冷却等の燃料量を抑制して最小限の燃料量で排気の浄化性能を向上させることができる。
また、リッチ空燃比で制御されている時はアルコールの濃度に応じたストイキ運転領域に移行することで、ストイキでの運転領域を拡大し燃料消費量を減らしている。更に、アルコールはオクタン価が高くノックし難く熱効率的に有利であるため、基本となる点火時期に対してアルコールの濃度に応じた点火時期の補正量を加味、補正し、ガソリンを燃料とした時の点火時期に対してアルコールの濃度が高い場合に進角補正して燃費を向上させている。
図2〜図5に基づいてアルコール(エタノール)濃度に応じた目標A/Fの設定について説明する。
図2に示すように、ECU31は、ガソリンが100%の燃料(エタノールが0%の燃料:E0)が使用された場合の目標A/Fを読込むE0目標A/F読込部51、及び、エタノールが85%の燃料(ガソリンが15%の燃料:E85)が使用された場合の目標A/Fを読込むE85目標A/F読込部52を有している。
E0目標A/F読込部51では、E0における目標A/Fの領域を表す図3に示したマップから負荷Ecとエンジン回転速度Neに応じた目標A/Fが読込まれる。目標A/Fは当量比が1.0の理論空燃比の領域と当量比が1.0よりも大きいリッチ空燃比の領域が設定されている。そして、当量比が1.0よりも大きいリッチ空燃比の領域の一部には、排気浄化触媒23が過熱する虞がない所定期間はA/Fフィードバックでの運転を継続するタイマー領域(図中斜線で示した領域)が存在している。
E85目標A/F読込部52では、目標A/Fの領域を表す図4に示したマップからE85における負荷Ecとエンジン回転速度Neに応じた目標A/Fが読込まれる。目標A/Fは当量比が1.0のストイキの領域(ストイキ運転領域)と当量比が1.0よりも大きいリッチ空燃比の領域(リッチ運転領域)が設定されている。そして、図3に示したマップでタイマー領域が存在する負荷Ecがα以下、エンジン回転速度Neがβ以下の領域は、図4に示したマップでは当量比が1.0のストイキの領域とされている。つまり、E85の目標A/Fの領域(拡大したストイキ領域)にはE0における(リッチ運転領域における)タイマー領域が含まれている。
一方、エタノール濃度に応じて、E0における目標A/FとE85の目標A/Fの割合(重み)を加重平均するための補間係数Kが補間係数K決定部53で決定される。即ち、図5に示すように、補間係数Kがエタノール濃度に応じて設定され、検出されたエタノール濃度が60%〜70%程度(所定の濃度)までは補間係数Kが0とされ、エタノール濃度が上昇するに従い徐々に補間係数Kが1に近づき、エタノール濃度が85%の手前から補間係数Kが1とされている。
E0目標A/F読込部51で読込まれた目標A/F、E85目標A/F読込部52で読込まれた目標A/F、及び、補間係数K決定部53で決定されたエタノールの濃度に応じた補間係数Kが重み処理部54に入力される。重み処理部54では、補間係数Kに応じて、E0目標A/F読込部51で読込まれた目標A/FとE85目標A/F読込部52で読込まれた目標A/Fの割合(重み)を加重平均してエタノール濃度に応じた目標A/Fが決定される。
つまり、重み処理部54では、E0目標A/F読込部51で読込まれた目標A/Fに(1−K)を乗じた値と、E85目標A/F読込部52で読込まれた目標A/FにKを乗じた値とを加算し、新たな目標A/Fを決定してエンジン1に出力する。
即ち、
新たな目標A/F=(E0目標A/F)×(1−K)+(E85目標A/F)×K
により新たな目標A/Fが決定されてエンジン1に出力される。
例えば、エタノール濃度が60%〜70%程度(所定の濃度)までは補間係数Kが0とされているので、E0目標A/F読込部51で読込まれた目標A/Fがそのまま新たな目標A/Fとして決定され、エタノール濃度が85%の手前から85%の濃度(所定の濃度よりも高い場合)では補間係数Kが1とされているので、E85目標A/F読込部52で読込まれた目標A/Fがそのまま新たな目標A/Fとして決定される。エタノール濃度が60%〜70%程度(所定の濃度)から85%の手前までの間の濃度(所定の濃度よりも高い場合)の際には、E85目標A/F読込部52で読込まれた目標A/Fの割合(重み)が徐々に増加した目標A/Fが新たな目標A/Fとして決定される。
つまり、ガソリン100%(エタノール0%)で設定される負荷Ecとエンジン回転速度Neのストイキ運転領域の境界値と、エタノール85%で設定される負荷Ecとエンジン回転速度Neのストイキ運転領域の境界値とを、アルコール濃度に基づいて重み平均し、アルコール濃度に応じた負荷Ecとエンジン回転速度Neでの拡大したストイキ領域の境界値を求めて運転領域を広げている。
このようにして、エタノール濃度に応じて新たな目標A/Fが決定されることにより、ガソリン100%(エタノール0%)で設定される目標A/F(当量比)と、エタノール85%で設定される目標A/F(当量比)が、エタノール濃度に基づいて重み平均されて目標A/Fとされる。これにより、エタノール濃度が高い場合にリッチ空燃比からエタノール濃度に応じた空燃比に移行することになり、燃料消費量を減らすことができる。
図6〜図8に基づいてアルコール(エタノール)濃度に応じたフィードバックの運転領域の設定について説明する。
図6、図7に基づいてフィードバックゾーン(FBゾーン)の負荷(Ec)の領域の設定を説明する。
図6に示すように、ECU31は、ガソリンが100%の燃料(エタノールが0%の燃料:E0)が使用された場合にストイキでフィードバック制御されるフィードバックゾーン(FBゾーン)の負荷(Ec)を判定するE0FBゾーンEc判定部61、及び、エタノールが85%の燃料(ガソリンが15%の燃料:E85)が使用された場合にストイキでフィードバック制御されるフィードバックゾーン(FBゾーン)の負荷(Ec)を判定するE85FBゾーンEc判定部62を有している。
E0FBゾーンEc判定部61では、負荷EcのFBゾーンを表す図7に示したマップから、エンジン回転速度Neに応じたE0の燃料の場合のFBゾーンの負荷Ec(図中点線で示してある)の上限(判定領域)、即ち、アルコールが含有されていない燃料の使用時におけるストイキ運転領域の境界値が判定される。E0の燃料の場合の負荷EcのFBゾーンの外側(リッチ領域側)には、負荷Ecが高くなっても排気浄化触媒23が過熱する虞がない所定期間はA/Fフィードバックを継続するタイマー領域(図中斜線で示した領域)が存在している。
E85FBゾーンEc判定部62では、負荷EcのFBゾーンを表す図7に示したマップから、エンジン回転速度Neに応じたE85の燃料の場合のFBゾーンの負荷Ec(図中実線で示してある)の上限(判定領域)、即ち、所定のアルコールが含有されている燃料の使用時におけるストイキ運転領域の境界値が判定される。E85の燃料の場合のFBゾーンの負荷Ecの領域は、E0の燃料の場合のFBゾーンの負荷Ecよりも高い領域(広い領域)まで広げられている。そして、E0の燃料の場合のタイマー領域がE85の燃料の場合のFBゾーンに含まれている。
このため、エタノール濃度が高い場合は排気温度が低いので、FBゾーンの負荷Ecの領域を広げ燃料冷却等の燃料量を抑制しても、排気浄化触媒23が過熱する虞がなく、走行性能が維持できる最小限の燃料量で排気浄化触媒23での浄化性能を向上させることができる。また、タイマー領域をなくした簡素な制御を実現することができる。
一方、エタノールの濃度に応じて、E0におけるFBゾーンの負荷Ecの判定領域とE85におけるFBゾーンの負荷Ecの判定領域の割合(重み)を加重平均するための補間係数Kが補間係数K決定部63で決定される。補間係数K決定部63では、前述した目標A/Fの割合を按分するための補間係数Kと同一の補間係数K(図5参照)が用いられる。即ち、図5に示すように、検出されたエタノール濃度が60%〜70%程度(所定の濃度)までは補間係数Kが0とされ、エタノール濃度が上昇するに従い徐々に補間係数Kが1に近づき、エタノール濃度が85%の手前から補間係数Kが1とされている。
E0FBゾーンEc判定部61で判定された負荷Ecの上限(判定領域)、E85FBゾーンEc判定部62で判定された負荷Ecの上限(判定領域)、及び、補間係数K決定部63で決定されエタノール濃度に応じた補間係数Kが重み処理部67に入力される。重み処理部67では、補間係数Kに応じて、E0FBゾーンEc判定部61で判定された負荷Ecの上限(判定領域)とE85FBゾーンEc判定部62で判定された負荷Ecの上限(判定領域)の割合(重み)を補間係数K決定部63で決定されエタノール濃度に応じた補間係数Kで荷重平均してエタノール濃度に応じた負荷Ecの上限(判定領域)、即ち、拡大したストイキ領域の境界値が決定される。
つまり、重み処理部67では、E0FBゾーンEc判定部61で判定された負荷Ecの上限(判定領域)に(1−K)を乗じた値と、E85FBゾーンEc判定部62で判定された負荷Ecの上限(判定領域)にKを乗じた値とを加算し、新たなFBゾーンの負荷Ecの上限(判定領域)を決定してエンジン1に出力する。
即ち、
新たなFBゾーン判定Ec
=(E0FBゾーン判定Ec)×(1−K)+(E85FBゾーン判定Ec)×K
により新たなFBゾーンの判定Ecが決定されてエンジン1に出力される。
例えば、エタノール濃度が60%〜70%程度(所定の濃度)までは補間係数Kが0とされているので、E0FBゾーンEc判定部61で判定された負荷Ecの上限(判定領域)がそのまま新たなFBゾーン判定Ecとして決定され、エタノール濃度が85%の手前から85%の濃度(所定の濃度よりも高い場合)では補間係数Kが1とされているので、E85FBゾーンEc判定部62で判定された負荷Ecの上限(判定領域)がそのまま新たなFBゾーン判定Ecとして決定される。エタノール濃度が60%〜70%程度(所定の濃度)から85%の手前までの間の濃度(所定の濃度よりも高い場合)の際には、E85FBゾーンEc判定部62で判定された負荷Ecの上限(判定領域)の割合(重み)が徐々に増加したFBゾーン判定Ecが新たなFBゾーン判定Ecとして決定される。
このようにして、エタノール濃度に応じて新たなFBゾーン判定Ecが決定されることにより、エタノール濃度に基づいてストイキで制御されるFBゾーンの負荷Ecの領域が広げられ(拡大したストイキ領域)、排気浄化触媒23での浄化性能が高い運転領域を拡大できる。つまり拡大したストイキ領域においては、燃料冷却等の燃料量を抑制して走行性能が維持できる最小限の燃料量で排気浄化触媒23での浄化性能を向上させることができる。
図6、図8に基づいてフィードバックゾーン(FBゾーン)のスロットル開度(TP)の領域の設定を説明する。
図6に示すように、ECU31は、ガソリンが100%の燃料(エタノールが0%の燃料:E0)が使用された場合にストイキでフィードバック制御されるフィードバックゾーン(FBゾーン)のスロットル開度(TP)を判定するE0FBゾーンTP判定部64、及び、エタノールが85%の燃料(ガソリンが25%の燃料:E85)が使用された場合に理論空燃比でフィードバック制御されるフィードバックゾーン(FBゾーン)のスロットル開度(TP)を判定するE85FBゾーンTP判定部65を有している。
E0FBゾーンTP判定部64では、スロットル開度TPのFBゾーンを表す図8に示したマップから、エンジン回転速度Neに応じたE0の燃料の場合のFBゾーンのスロットル開度TP(図中点線で示してある)の上限(判定領域)、即ち、アルコールが含有されていない燃料の使用時におけるストイキ運転領域の境界値が判定される。E85FBゾーンTP判定部65では、スロットル開度TPのFBゾーンを表す図8に示したマップから、エンジン回転速度Neに応じたE85の燃料の場合のFBゾーンのスロットル開度TP(図中実線で示してある)の上限(判定領域)、即ち、所定のアルコールが含有されている燃料の使用時におけるストイキ運転領域の境界値が判定される。
このため、エタノール濃度が高い場合は排気温度が低いため、燃料冷却等の燃料量を抑制しても排気浄化触媒23が過熱する虞がなく、FBゾーンのスロットル開度TPの領域を広げることで、走行性能が維持できる最小限の燃料量で排気浄化触媒23での浄化性能を向上させることができる。
一方、エタノール濃度に応じて、E0におけるFBゾーンのスロットル開度TPの判定領域とE85におけるFBゾーンのスロットル開度TPの判定領域の割合を按分するための補間係数Kが補間係数K決定部66で決定される。補間係数K決定部66では、前述した目標A/Fの割合(重み)を加重平均するための補間係数Kと同一の補間係数K(図5参照)が用いられる。即ち、図5に示すように、検出されたエタノール濃度が60%〜70%程度(所定の濃度)までは補間係数Kが0とされ、エタノール濃度が上昇するに従い徐々に補間係数Kが1に近づき、エタノール濃度が85%の手前から補間係数Kが1とされている。
E0FBゾーンTP判定部64で判定されたスロットル開度TPの上限(判定領域)、E85FBゾーンTP判定部65で判定されたスロットル開度TPの上限(判定領域)、及び、補間係数K決定部66で決定されエタノールの濃度に応じた補間係数Kが重み処理部67に入力される。重み処理部67では、補間係数Kに応じて、E0FBゾーンTP判定部64で判定されたスロットル開度TPの上限(判定領域)とE85FBゾーンTP判定部65で判定されたスロットル開度TPの上限(判定領域)の割合(重み)を補間係数K決定部66で決定されエタノール濃度に応じた補間係数Kで加重平均してエタノール濃度に応じたスロットル開度TPの上限(判定領域)、即ち、拡大したストイキ領域の境界値が決定される。
つまり、重み処理部67では、E0FBゾーンTP判定部64で判定されたスロットル開度TPの上限(判定領域)に(1−K)を乗じた値と、E85FBゾーンTP判定部65で判定されたスロットル開度TPの上限(判定領域)にKを乗じた値とを加算し、新たなFBゾーンのスロットル開度TPの上限(判定領域)を決定してエンジン1に出力する。
即ち、
新たなFBゾーン判定TP
=(E0FBゾーン判定TP)×(1−K)+(E85FBゾーン判定TP)×K
により新たなFBゾーンの判定TPが決定されてエンジン1に出力される。
例えば、エタノール濃度が60%〜70%程度(所定の濃度)までは補間係数Kが0とされているので、E0FBゾーンTP判定部64で判定されたスロットル開度TPの上限(判定領域)がそのまま新たなFBゾーン判定TPとして決定され、エタノール濃度が85%の手前から85%の濃度(所定の濃度よりも高い場合)では補間係数Kが1とされているので、E85FBゾーンTP判定部65で判定されたスロットル開度TPの上限(判定領域)がそのまま新たなFBゾーン判定TPとして決定される。エタノール濃度が60%〜70%程度(所定の濃度)から85%の手前までの間の濃度(所定の濃度よりも高い場合)の際には、E85FBゾーンTP判定部65で判定されたスロットル開度TPの上限(判定領域)の割合(重み)が徐々に増加したFBゾーン判定TPが新たなFBゾーン判定TPとして決定される。
つまり、ガソリン100%(エタノール0%)で設定されるスロットル開度TPとエンジン回転速度Neのストイキ運転領域の境界値と、エタノール85%で設定されるスロットル開度TPとエンジン回転速度Neのストイキ運転領域の境界値とを、アルコール濃度に基づいて重み平均し、アルコール濃度に応じたスロットル開度TPとエンジン回転速度Neでの拡大したストイキ領域の境界値を求めて運転領域を広げている。
このようにして、エタノール濃度に応じて新たなFBゾーン判定TPが決定されることにより、エタノール濃度に基づいてストイキで制御されるFBゾーンのスロットル開度TPの領域が広げられ(拡大したストイキ領域)、エタノール濃度が所定の濃度よりも高くなった際にストイキで制御される領域が拡大して排気浄化触媒23での浄化性能を向上させることができる。つまり拡大したストイキ領域においては、燃料冷却等の燃料量を抑制して走行性能が維持できる最小限の燃料量で排気浄化触媒23での浄化性能を向上させることができる。
ところで、ガソリンを燃料とする内燃機関の点火時期は、レギュラー、ハイオクの違いがノック制御により補正・学習されて設定されている。そして、ノック学習補間された点火時期がバルブタイミングに応じて多数設定されている。メタノールはオクタン価が高くノックし難いために熱効率的に有利であり、本実施形態例(フィードバック制御手段)では、アルコール濃度が高い場合に、ガソリンを燃料とした時のノック学習補間後の点火時期を進角補正して燃費を向上させるようにしている。
図9、図10に基づいてアルコール(エタノール)の濃度に応じた点火時期の設定について説明する。
図9に示すように、ECU31は、ガソリンが100%の燃料(エタノールが0%の燃料:E0)が使用された場合のノック学習補間された点火時期(基本点火時期)を読込むE0基本点火時期読込み部71を有している。また、エタノールが85%の燃料(ガソリンが15%の燃料:E85)が使用された場合の基本点火時期の補正量(進角/遅角)を読込むE85補正量読込部72を有している。E0基本点火時期読込み部71で読込まれる基本点火時期、及び、E85補正量読込み部72で読込まれる補正量は、図示しないマップに記憶されている。
一方、エタノール濃度に応じて、E85における補正量(進角/遅角)を基本点火時期の補正に反映させる割合(反映割合)を決定するための反映係数が反映係数決定部73で決定される。図10に示すように、反映係数はエタノール濃度に応じて設定され、検出されたエタノール濃度が60%〜70%程度(所定の濃度)までは反映係数が0とされ、エタノール濃度が上昇するに従い徐々に反映係数が1に近づき、エタノール濃度が85%の手前から反映係数が1とされている。
E85補正量読込み部72で読込まれた基本点火時期の補正量(進角/遅角)及び反映係数決定部73で決定されたエタノール濃度に応じた反映係数が補正量決定部74に入力される。補正量決定部74では、反映係数に応じて、即ち、エタノール濃度に応じてE85補正量読込み部72で読込まれた補正量の反映割合が決定される。即ち、エタノール濃度が60%〜70%程度(所定の濃度)まではE85における補正量は反映されずに、補正量が0とされ、エタノール濃度が上昇するに従い(所定の濃度よりも高い場合)、反映される補正量がE85における補正量に近づき、エタノール濃度が85%の手前から、反映される補正量がE85における補正量とされる。
補正量決定部74で決定された補正量が、E0基本点火時期読込み部71で読込まれた基本点火時期に加算され、点火時期決定部75でエタノール濃度に応じて基本点火時期が補正(決定)されてエンジン1に出力される。具体的には、エタノールはオクタン価が高くノックし難いため熱効率的に有利であり、ガソリンを燃料とした時の基本点火時期をエタノール濃度が高い場合に進角補正して燃費を向上させる。
このように、燃料のエタノール濃度に応じた点火時期の補正量を、E0基本点火時期読込み部71で読込まれた基本点火時期(エタノールが含有されていない燃料における点火時期)に加味することで(アルコールの濃度が高いほど前記点火時期の進角補正量を大きくすることで)、エタノール濃度が高い場合に基本点火時期を補正して燃費を向上させることができる。
ガソリンを燃料とする内燃機関の点火時期は、レギュラー、ハイオクの違いがノック制御により補正・学習されて設定され、また、バルブタイミングに応じて多数の基本点火時期が設定されている。このため、ガソリンを燃料とする内燃機関における基本点火時期が多数記憶され、更に、多数の基本点火時期に対応してエタノール濃度に応じた点火時期を設定すると、記憶手段や処理手段の負荷が多大となってしまう。
上述したように、ガソリンを燃料とした時の基本点火時期を基に、エタノール濃度に応じた補正量を加味することで、記憶手段や処理手段の負荷を増大させずにエタノール濃度に応じた点火時期を設定することができる。
本実施形態例のエンジン1は、エタノール濃度が所定の濃度よりも高い場合にエタノール濃度に応じて理論空燃比でフィードバックする負荷Ecの領域及びスロットル開度TPの領域を広げるようにしているので、エタノール濃度が高く理論空燃比での運転領域を拡大しても排気浄化触媒23が過熱する虞がない場合、燃料冷却等の燃料量を抑制して最小限の燃料量で排気の浄化性能を向上させることができる。
また、リッチ空燃比で制御されている時はエタノール濃度に応じた理論空燃比に移行することで、理論空燃比での運転領域を拡大し燃料消費量を減らしている。更に、エタノール濃度に応じた燃料における点火時期の補正量を加味して基本点火時期を補正し、エタノール濃度が高い場合にガソリンを燃料とした時の基本点火時期に対して進角補正して燃費を向上させることができる。
本発明は、アルコール含有燃料により運転可能な内燃機関の制御装置の産業分野で利用することができる。
本発明の一実施形態例に係る制御装置を備えた内燃機関の概略構成図である。 目標空燃比を設定する制御ブロック図である。 ガソリン100%(エタノール0%)の際の負荷とエンジン回転速度に基づく空燃比(当量比)を表すグラフである。 エタノール85%の際の負荷とエンジン回転速度に基づく空燃比(当量比)を表すグラフである。 補間係数とエタノール濃度の関係を表すグラフである。 フィードバックの運転領域を設定する制御ブロック図である。 エンジン回転速度と負荷に基づく運転領域のグラフである。 エンジン回転速度とスロットル開度に基づく運転領域のグラフである。 点火時期を設定する制御ブロック図である。 反映係数とエタノール濃度の関係を表すグラフである。
符号の説明
1 エンジン
2 シリンダヘッド
3 点火プラグ
4 点火コイル
5 吸気ポート
6 燃焼室
7 吸気弁
8 カムシャフト
9 吸気マニホールド
10 燃料噴射弁
11 燃料パイプ
12 スロットルバルブ
14 エアフローセンサ
15 吸気ポート
16 排気マニホールド
17 排気弁
18 カムシャフト
20 排気管
21 電動アクチュエータ
22 空燃比センサ
23 排気浄化触媒
27 アクセルペダル
28 アクセルポジションセンサ
31 ECU
51 E0目標A/F読込部
52 E85目標A/F読込部
53、63、66 補間係数K決定部
54、67 重み処理部
61 E0FBゾーンEc判定部
62 E85FBゾーンEc判定部
64 E0FBゾーンTP判定部
65 E85FBゾーンTP判定部
71 E0基本点火時期読込み部
72 E85補正量読込み部
73 反映係数決定部
74 補正量決定部

Claims (3)

  1. アルコール含有燃料により運転可能な内燃機関の制御装置であって、
    前記アルコール含有燃料のアルコールの濃度を検出するアルコール濃度検出手段と、
    所定の運転領域に応じて前記内燃機関の排気空燃比が目標空燃比になるようにフィードバック制御するフィードバック制御手段と、
    前記アルコール濃度検出手段で検出された前記アルコールの濃度が所定の濃度より高い場合に、前記目標空燃比がストイキとされるストイキ運転領域を拡大して設定する運転領域設定手段とを備え
    前記フィードバック制御手段が作動する所定の運転領域には、前記目標空燃比がリッチ空燃比であるリッチ運転領域内で、排気浄化触媒が過熱しない所定期間継続して前記内燃機関の排気空燃比がストイキとなるよう前記フィードバック制御を実行させるタイマー領域が設定され、
    前記運転領域設定手段は、
    前記タイマー領域を含む領域を拡大したストイキ領域として設定する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記運転領域設定手段は、
    アルコールが含有されていない燃料の使用時における前記ストイキ運転領域の境界値と、所定のアルコールが含有されている燃料の使用時における前記ストイキ運転領域の境界値とを、前記所定のアルコールが含有されている燃料のアルコール濃度を重みとして加重平均することで、拡大したストイキ領域の境界値を求める
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1もしくは請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記フィードバック制御手段は、
    運転パラメータとして点火時期を制御し、前記アルコール濃度検出手段で検出された前記アルコールの濃度が高いほど前記点火時期の進角補正量を大きくする
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2008035232A 2008-02-15 2008-02-15 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4507016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035232A JP4507016B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 内燃機関の制御装置
US12/345,061 US8374768B2 (en) 2008-02-15 2008-12-29 Internal combustion engine controller
BRPI0900018-6A BRPI0900018B1 (pt) 2008-02-15 2009-01-12 Controlador de motor de combustão interna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035232A JP4507016B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191804A JP2009191804A (ja) 2009-08-27
JP4507016B2 true JP4507016B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40955857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035232A Expired - Fee Related JP4507016B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8374768B2 (ja)
JP (1) JP4507016B2 (ja)
BR (1) BRPI0900018B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311441B2 (ja) * 2006-12-21 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4587001B2 (ja) * 2008-02-15 2010-11-24 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8903627B2 (en) * 2010-11-17 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
JP2013209927A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Yamaha Motor Co Ltd 車両
FR3074850A1 (fr) * 2017-12-07 2019-06-14 Psa Automobiles Sa Procede d'adaptation de fonctions de controle moteur pour carburants secondaires
JP7087609B2 (ja) * 2018-04-11 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258933A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd アルコ−ル用内燃機関の始動装置
JPH0231359U (ja) * 1988-08-24 1990-02-27
JPH03141845A (ja) * 1989-10-25 1991-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd アルコールエンジンの点火時期制御装置
JPH04279741A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Fuji Heavy Ind Ltd Ffv用エンジンの制御方法
JPH0544505A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Mazda Motor Corp エンジンの出力制御装置
JP2008309136A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100124B2 (ja) * 1989-01-09 1994-12-12 日産自動車株式会社 アルコール内燃機関の空燃比制御装置
JPH05272383A (ja) 1992-03-25 1993-10-19 Mazda Motor Corp アルコールエンジンの空燃比制御装置
JP2003120363A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6975933B2 (en) * 2003-02-13 2005-12-13 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel properties estimation for internal combustion engine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258933A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd アルコ−ル用内燃機関の始動装置
JPH0231359U (ja) * 1988-08-24 1990-02-27
JPH03141845A (ja) * 1989-10-25 1991-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd アルコールエンジンの点火時期制御装置
JPH04279741A (ja) * 1991-03-08 1992-10-05 Fuji Heavy Ind Ltd Ffv用エンジンの制御方法
JPH0544505A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Mazda Motor Corp エンジンの出力制御装置
JP2008309136A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0900018B1 (pt) 2018-04-10
US8374768B2 (en) 2013-02-12
BRPI0900018A2 (pt) 2011-08-16
JP2009191804A (ja) 2009-08-27
US20090210134A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442623B2 (ja) エンジンの制御装置
US9249740B2 (en) Control device for internal combustion engine
WO2012091043A1 (ja) 内燃エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JP4507016B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191666A (ja) エンジンの制御装置
US9145796B2 (en) Control unit for variable valve timing mechanism and control method for variable valve timing mechanism
JP5536160B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2009133276A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015007396A (ja) エンジンの制御装置
JP5851898B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2005226655A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008138579A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5234513B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP5925641B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2011202541A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010144584A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP4404024B2 (ja) ダイレクトスタートエンジンの制御装置
JP4807670B2 (ja) 制御装置
JP4155036B2 (ja) 内燃機関の内部egr量推定装置
JP4702457B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008232095A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5293967B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4507016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees