JPS61258933A - アルコ−ル用内燃機関の始動装置 - Google Patents

アルコ−ル用内燃機関の始動装置

Info

Publication number
JPS61258933A
JPS61258933A JP60099797A JP9979785A JPS61258933A JP S61258933 A JPS61258933 A JP S61258933A JP 60099797 A JP60099797 A JP 60099797A JP 9979785 A JP9979785 A JP 9979785A JP S61258933 A JPS61258933 A JP S61258933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
starting
injection nozzle
air
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60099797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521424B2 (ja
Inventor
Koji Furuta
古田 孝司
Toru Nakazono
徹 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP60099797A priority Critical patent/JP2521424B2/ja
Publication of JPS61258933A publication Critical patent/JPS61258933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521424B2 publication Critical patent/JP2521424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、エタノール、メタノール等のアルコールを燃
料とする内燃機関の始動装置に関する。
〈従来技術〉 エタノールやメタノール等のアルコールを燃料とする内
燃機関は、ガソリンエンジンと比較すると、(イ)アル
コールのオクタン価が高いので、圧縮比を上げることが
でき、出力の点で有利である、(ロ)気化潜熱が大きい
ので、内部冷却の効果がある、(ハ)燃焼してもススが
出ない、等の長所があるが、一方で、冷態での始動性が
悪いという欠点がある。
、たとえば、エタノールを燃料とした場合、室温が19
℃以下に下がると、その内燃機関は始動しない。これは
、エタノールの気化潜熱がガソリンの3倍もあって、気
化する際に周囲から必要とする気化熱を吸収することが
できず、充分に気化し得ないためであり、また、たとえ
気化したとしても、空気との混合比が可燃範囲内の値に
まで達しないためでもある。
このようにアルコールを使用する内燃機関は、冷態での
始動性が悪く、低温雰囲気中での始動が困難であるとい
う問題があった。
これに対しては、従来、超音波振動子を用いてアルコー
ルを気化するようにした始動装置が提案されているが、
高価な部品を使用するため、コスト高となる欠点があっ
た。
〈発明の目的〉 本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって
、簡単な構成により、アルコールを使用する内燃機関の
始動性を良好にし、その始動可能温度の低下を図るとと
もに、コストを低減化することを目的とする。
〈発明の構成〉 本発明は、上記の目的を達成するために、始動時に吸気
管内にアルコールを噴射する専用の噴射ノズルと、セル
モータの始動動作の直前に前記始動用噴射ノズルに噴射
動作を行なわせる制御部とを備えてアルコール用内燃機
関の始動装置を構成したものである。
〈実施例〉 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。第1図は、本発明始動装置を備えたアルコール/
ガス共用の内燃機関の概略構成図であって、該内燃機関
は、多気筒(この実施例では6気筒)の機関本体Iと、
制御部2とを有する。
前記機関本体lの各気筒3.・・・は点火プラグ(図示
せず)を有するものであって、各気筒3には、それぞれ
吸気マニホールド4の分岐部と排気マニホールド5の分
岐部とが連通接続され、吸気マニホールド4の基部には
、アルコール用空気供給管6と、ガスおよび空気の混合
気供給管7とが接続されている。
しかして、前記吸気マニホールド4には、気筒3と同数
の定常運転用噴射ノズル8.・・・と、始動用噴射ノズ
ル9.9とが取り付けられており、各噴射ノズル8.9
はいずれも電気信号に応答して開閉動作する噴射弁を備
えている。前記の各定常運転用噴射ノズル8は各気筒3
の吸気ボートに対向する位置にあって、定常運転時に所
要量のアルコールを各吸気ボートに向けて噴射するもの
である。また始動用噴射ノズル9は、始動時にアルコー
ルを吸気マニホールド4内に噴射するものであって、こ
の実施例では吸気マニホールド40両端(第1図におい
て左右両端)に各1本ずつ取り付けられ、吸気マニホー
ルド4の内部を横切る方向(矢印11口)にアルコール
を噴射するようになっている。
【0は定常運転用噴射ノズル8および始動用噴射ノズル
9にアルコールを圧送する燃料ポンプ、llはアルコー
ルを貯溜する燃料タンクである。
前記アルコール用空気供給管6には、上流側に空気開閉
弁12が、また下流側に吸気加熱用のヒータ13がそれ
ぞれ設けられ、このヒータ13と空気開閉弁12との間
に、吸気温度を検出するだめの温度センサ14が取り付
けられている。15はアルフノールに対する空気量を絞
るスロットル弁である。
また、前記混合気供給管7には、ミキサ16を介してガ
ス供給管17と空気供給管18とが接続されている。1
9はガス用空気供給管18の空気開閉弁、20は混合気
供給管7のスロットル弁である。
機関本体1のクランク軸21には、ギア22゜23を介
してセルモータ24が連動連結されでいる。また、クラ
ンク軸21のギア22には、回転センサ25が対設され
いる。
制御部2は、マイクロコンピュータ26と、入力インタ
ーフェース27と、出力インターフェース28とを含む
ものであって、入力インターフェース27には温度セン
サ14および回転センサ25の各検出信号が入力する。
マイクロコンピュータ26は、後述する所定のルーチン
に従って各アクチュエータへの制御信号を生成する。こ
の制御信号は、出力インターフェース28を通じて始動
用噴射ノズル9、定常運転用噴射ノズル8、吸気加熱用
ヒータ13、燃料ポンプ10、アルコール用空気開閉井
12等に送出される。
次に上記内燃機関における始動動作を説明する。
該内燃機関は、アルコールエンジンとしても、ガスエン
ジンとしても稼動しうるちのであるが、ここでは、アル
コールエンジンとして使用する場合の始動動作を、第2
図のフローチャートおよび第3図のタイムチャートに基
づいて説明する。
ステップStでは、始動指令信号が出力されたか否かを
判断する。始動指令信号が出ていれば、ステップS2に
進み、アルコール用空気開閉弁6を開く駆動信号を出力
し、また燃料ポンプ10にも駆動開始の信号を出力する
。なお、ガス用空気開閉弁19は終始、閉じた状態に維
持される。ガス用空気開閉弁19およびアルコール用空
気開閉弁6の開閉タイミングは、第3図(A XB )
に示す。
アルコール用空気開閉弁6は所要角度に開放するまで若
干の時間を要し、そのため、ステップS3では、該空気
開閉弁6が開放したか否かを判断し、開放するまでこの
ステップS3を繰り返す。空気開閉弁6が所要角度に開
放すると、ステップS4に進む。この時には、第3図(
C)に示すように、アルコールの送出圧力も所要値に達
j7ている。
ステップS4では、アルコール用吸気の温度を温度セン
サ14の検出信号から読み取る。そして、読み取った吸
気温度から対応する始動用噴射ノズル9の噴射時間、す
なわち該噴射ノズル9の噴射弁に設けられているソレノ
イドへの通電時間を算出する。吸気温度とソレノイドへ
の通電時間とを対応させたマツプは、予めマイクロコン
ピュータ26内のROMに記憶されている。次のステッ
プS6では、始動用噴射ノズル9側に通電開始の信号を
送出し、始動用噴射ノズル9に噴射動作を行なわせる。
これによって、第3図(D)に示すように、始動用噴射
ノズル9からアルコールが噴射され、吸気マニホールド
4内には霧化したアルコールが充満することになる。そ
して、ステップS7で、所要の噴射時間(通電時間)が
経過したか否かを判断し、所要時間が経過するまで、こ
のステップS7を繰り返して時間待ちをする。所要時間
が経過すると、ステップS8に進んで、始動用噴射ノズ
ル9での噴射動作を停止させる。
ステップ89以下のステップは、通常の始動動作を制御
するステップであって、まず、ステップS9で、セルモ
ータ24を始動させるとともに、吸気加熱用ヒータ13
への通電を開始する〔第3図(E)(F)参照〕。セル
モータ24の駆動によりクランク軸21が回転し、これ
によって各気筒3は吸排気動作を開始し、各気筒3には
加熱された空気が流入するようになる。そして、ステッ
プS10で、各定常運転用噴射ノズル8のソレノイド2
o□。ケイえアヶ、。1□6.6o   ′運転用噴射
ノズル8に繰り返し噴射動作を行なわ仕る〔第3図(G
)参照〕。これによって、各定常運転用噴射ノズル8か
ら噴射されたアルコールが、加熱された空気とともに各
気筒3内に流入するのであるが、この時龜は既に、始動
用噴射ノズル9から噴射されたアルコールが気化してい
る。そのため、この気化アルコールが、定常運転用噴射
ノズル8からの霧化アルコール、加熱された空気ととも
に各気筒3に流入することになる。この流入に伴ない、
霧化アルコールの気化が促進されるとともに、空気との
混合も促進される。このように各気筒3に流入した吸気
には、多量の気化アルコールが含まれ、しかもこの気化
アルコールは空気と充分に混合しているから、気筒3内
で点火により支障なく燃焼し、クランク軸21を回転さ
せることになる。
ステップSllでは、回転センサ25の検出信号からク
ランク軸21の回転数を検出して、該回転数が一定値に
達したか否かを判断する。第3図(H)に示すように、
クランク軸21の回転数が一定値に達すれば、始動が完
了したことになるから、この始動制御のルーチンを終え
る。
ぼ同時に吸気加熱用ヒータ13への通電を開始するよう
にしたが、それよりも前の時点で始動用噴射ノズル9が
アルコールを噴射している最中に、該ヒータ13への通
電を開始するようにしてもよい。
また、この実施例では、定常運転時に燃料であるアルコ
ールを噴射ノズルから各吸気ボート側へ供給するように
した内燃機関を示したが、本発明は、定常運転時に気化
器によりアルコールを各吸気ボート側に供給する内燃機
関にも実施しうる。
その場合、第1図における吸気マニホールド4の基部か
ら空気開閉弁12に至る空気供給管6を、アルコール/
空気の混合気供給管と置換し、その混合気供給管の中途
部に気化器を設けた構造となる。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明によれば、セルモータが始動する
前に、始動用噴射ノズルから吸気管内にアルコールが噴
射されるから、セルモータの駆動1−klqAiilm
<gmmffik、シcJ、tFilkム、4−J−+
!L、4+−1−)吸気管内の前記アルコールが充分に
気化しており、この気化したアルコールが、定常運転用
噴射ノズルからのアルコールもしくは気化器からのアル
コールと混合して気筒内に吸入されることとなる。
そのため、たとえ使用する環境の温度等が低(、定常運
転用噴射ノズルもしくは気化器からのアルコールが充分
に気化していなくても、始動用噴射ノズルから噴射され
て既に気化しているアルコールによって、気筒内での燃
焼が支障なく行なわれ、機関の始動が円滑に行なわれる
。その結果、内燃機関の始動性が良好となり、始動可能
な温度が低下する。
しかも、構造的には始動用噴射ノズルを付加するだけで
よく、該始動用噴射ノズルにアルコールを圧送する燃料
ポンプは、定常運転用噴射ノズルのための燃料ポンプを
共用することができるから、全体の構成が簡単で、安価
に実施しうる。
このほか、実施例に示すように、始動時に吸気を加熱す
るヒータを設けておけば、アルコールの気化が一層促進
されて、始動性がさらに良好となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明始動装置を備えたアルコールガス共用内
燃機関の概略構成図、第2図(よその始動動作を示すフ
ローチャート、第3図1まタイムチャートである。 ■・・・機関本体、2・・・制御部、4・・・吸気マニ
ホールド、6・・・アルコール用空気供給管、8・・・
定常運転用噴射ノズル、9・・・始動用噴射ノズル、2
4・・・セルモータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)始動時に吸気管内にアルコールを噴射する始動専
    用の噴射ノズルと、セルモータの始動動作の前に前記始
    動用噴射ノズルからアルコールを噴射させる制御部とを
    備えたことを特徴とするアルコール用内燃機関の始動装
    置。
JP60099797A 1985-05-10 1985-05-10 アルコ−ル用内燃機関の始動装置 Expired - Lifetime JP2521424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099797A JP2521424B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 アルコ−ル用内燃機関の始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099797A JP2521424B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 アルコ−ル用内燃機関の始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258933A true JPS61258933A (ja) 1986-11-17
JP2521424B2 JP2521424B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=14256895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099797A Expired - Lifetime JP2521424B2 (ja) 1985-05-10 1985-05-10 アルコ−ル用内燃機関の始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521424B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508046A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 フィアット・オートモベイス・エス.エー−フィリアル・メカニカ 吸気とアルコールの暖化を備えた、アルコールおよびフレックスエンジンのためのコールドスタート補助システム
JP2009191804A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837941U (ja) * 1981-09-09 1983-03-11 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給量制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837941U (ja) * 1981-09-09 1983-03-11 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給量制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508046A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 フィアット・オートモベイス・エス.エー−フィリアル・メカニカ 吸気とアルコールの暖化を備えた、アルコールおよびフレックスエンジンのためのコールドスタート補助システム
JP2009191804A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP4507016B2 (ja) * 2008-02-15 2010-07-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521424B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3888223A (en) Carburetor enrichment system
US3646924A (en) Fuel system for gaseous fueled engines
US3977380A (en) Starter assist device for internal combustion engines
CA2145435C (en) Internal combustion engine low temperature starting system
JP3774061B2 (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JPH0494434A (ja) 燃料噴射式エンジン
US20050076636A1 (en) Method and apparatus for rapid exhaust catalyst light-off
JPS61258933A (ja) アルコ−ル用内燃機関の始動装置
US4757796A (en) Carburetor/mixing chamber and dual throttle control and cold starting apparatus for gasoline engine
JPS62237045A (ja) 火花点火式デユアルフユ−エル機関
JPS6375322A (ja) メタノ−ル用デイ−ゼルエンジン
JPH01155043A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2730393B2 (ja) ガソリン内燃機関の燃料供給装置
JPH0486351A (ja) エンジンの燃料噴射方法
JPS6121566Y2 (ja)
JPH0412160A (ja) 火花点火エンジンの燃料供給装置
JPS61218761A (ja) 吸気管内エタノ−ル噴射式火花点火機関の始動装置
JPS5852349Y2 (ja) 圧縮点火式エンジンの始動用補助燃料供給装置
CN204610080U (zh) 一种供油系统
JPS6090972A (ja) 湿潤水蒸気を利用した内燃機関の燃焼方法とその供給装置
JPH0354332A (ja) 内熱機関の熱料噴射時期制御装置
JPS6321713Y2 (ja)
JPS6153429A (ja) アルコ−ル混合燃料用燃料供給装置
JPH0117648Y2 (ja)
JPH0412159A (ja) 火花点火エンジンの燃料供給装置