JP4504682B2 - 脂肪細胞分化関連遺伝子およびタンパク質 - Google Patents
脂肪細胞分化関連遺伝子およびタンパク質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4504682B2 JP4504682B2 JP2003549536A JP2003549536A JP4504682B2 JP 4504682 B2 JP4504682 B2 JP 4504682B2 JP 2003549536 A JP2003549536 A JP 2003549536A JP 2003549536 A JP2003549536 A JP 2003549536A JP 4504682 B2 JP4504682 B2 JP 4504682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polynucleotide
- protein
- seq
- base sequence
- clone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
前記3種類の転写因子群(PPAR、C/EBP、SREBP1/ADD1)が、クロストークすることにより分化過程が進行することが明らかになっている。
本明細書において、活性化とは、発現することあるいは発現が亢進することを意味する。
本発明における相同性に関する記載において、例えば、「塩基配列と同一もしくは少なくとも93%の同一性」とする理由は、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/にアクセッション番号がAF371372で、2794bpの長さで登録されているチャイニーズハムスター由来のmRNAの配列と、配列番号1で表される塩基配列との相同性は88.12%であり、また、配列番号1で表される塩基配列における開始コドンから終始コドンまで(塩基配列の番号100から2520まで)と前記公知のチャイニーズハムスターのORFの配列の相同性は、91.72%であることから、該mRNAの配列を除外するためである。
本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチドのクローニングの手段としては、例えば、本発明のタンパク質の部分塩基配列を有する合成DNAプライマーを用いてPCR法によって増幅するか、または適当なベクターに組み込んだDNAを本発明のタンパク質の一部あるいは全領域をコードするDNA断片もしくは合成DNAを用いて標識したものとのハイブリダイゼーションによって選別することができる。ハイブリダイゼーションの方法は、例えば、モレキュラー・クローニング(Molecular Cloning )2nd(J. Sambrook et al., Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989 )に記載の方法などに従って行なうことができる。また、市販のライブラリーを使用する場合、添付の使用説明書に記載の方法に従って行なうことができる。クローン化されたタンパク質をコードするDNAは目的によりそのまま、または所望により制限酵素で消化したり、リンカーを付加したりして使用することができる。該DNAはその5’末端側に翻訳開始コドンとしてのATGを有し、また3’末端側には翻訳終止コドンとしてのTAA、TGAまたはTAGを有していてもよい。これらの翻訳開始コドンや翻訳終止コドンは、適当な合成DNAアダプターを用いて付加することもできる。
本発明のベクターは、配列番号1で表されるポリヌクレオチドと同一もしくは少なくとも93%の同一性を有する塩基配列を含むポリヌクレオチドまたは該ポリヌクレオチドに相補的なポリヌクレオチドを含有させた組み換えベクターであり、好ましくは、配列番号1で表される塩基配列の番号100から2520の塩基配列を含むポリヌクレオチドを含有させた組み換えベクターである。
本発明で使用可能な宿主には、例えば、エシェリヒア属菌、バチルス属菌、酵母、昆虫細胞、昆虫、動物細胞などを用いることができる。
動物細胞としては、例えば、サル細胞COS−7,Vero ,チャイニーズハムスター細胞CHO(以下、CHO細胞と略記),dhfr遺伝子欠損チャイニーズハムスター細胞CHO〔略語:CHO(dhfr- )細胞〕,マウスL細胞,マウスAtT−20,マウスミエローマ細胞,ラットGH3などが用いられる。
本発明の形質転換体は、前記組み換えベクターを前記宿主に保持させたものである。
動物細胞を形質転換するには、例えば、細胞工学別冊8新細胞工学実験プロトコール.260−272(1994)(秀潤社発行)、ヴィロロジー(Virology),52巻,456( 1973) に記載の方法に従って行なうことができる。
本発明の形質転換体の培養は以下の条件を考慮したタンパク質の生成に十分な条件下で、形質転換体を培養することができ、その結果、培地または形質転換体からタンパク質を回収することができる。
上述した形質転換体を培養することによってタンパク質を生成させる以外に、インビトロテック社(http://www.invitrotech.co.jp/)の高効率無細胞タンパク質合成システムやRoche社のインビトロトランスレーション・トランスクリプションシステムなどを用いた無細胞培養システムを用いることによって、当該タンパク質を生成させることも可能である。
上記培養物から本発明のタンパク質を分離精製するには、例えば、下記の方法により行なうことができる。本発明のタンパク質を培養菌体あるいは細胞から抽出するに際しては、培養後、公知の方法で菌体あるいは細胞を集め、これを適当な緩衝液に懸濁し、超音波、リゾチームおよび/または凍結融解などによって菌体あるいは細胞を破壊したのち、遠心分離やろ過によりタンパク質の粗抽出液を得る方法などが適宜用いられる。緩衝液の中に尿素や塩酸グアニジンなどの蛋白質変性剤や、トリトンX−100(登録商標、Union Carbide 社製)などの界面活性剤が含まれていてもよい。これらの公知の分離、精製法としては、塩析や溶媒沈澱法などの溶解度を利用する方法、透析法、限外ろ過法、ゲルろ過法、およびSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法などの主として分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィーなどの荷電の差を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的新和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動法などの等電点の差を利用する方法などが用いられる。
脂肪細胞分化誘導開始12時間以内に活性化されるポリヌクレオチドであって、前記に決定した配列番号1で示されるマウスの全長DNA配列をNCBI Genome Sequencing(Human Genome Database)でホモロジーサーチすることによって相同性の高い配列を見出して、ヒトホモログの全長を予測することができる。ヒトホモログのクローニングにはRT−PCR法などが適用できる。このようにして予測し、実際にRT−PCR法により配列決定を行ったヒトホモログの全長は、配列番号9で示される塩基配列である。また、配列番号9で示されるヒトホモログの全長の塩基配列から、該塩基配列は800アミノ酸からなるタンパク質をコードする遺伝子であり、該タンパク質のアミノ酸配列は、配列番号10であると予想される。
診断対象者の本発明のタンパク質の活性化に関連した、診断対象者における疾病、またはかかる疾病に対する感受性の診断は次のように行うことができる。即ち、診断対象者のゲノム中の本発明のタンパク質をコードしている塩基配列中の変異の存在または不存在を決定すること;および/または該対象者由来の試料中の本発明のタンパク質の存在または量を分析することにより行う。
本発明のタンパク質を検出するには、免疫測定法が一般的に用いられる。例えば、配列番号2または配列番号10で示されるタンパク質、あるいはそれらの各配列に含まれる3個以上の連続したアミノ酸配列からなるペプチドを、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ニワトリなどに免疫して抗体を産生させることができる。この免疫を行う際に、通常、アジュバントといわれる物質を加えるのが一般的である。アジュバントとしては、フロイントのコンプリートアジュバント、インコンプリートアジュバント、明礬など種々の公知のアジュバントを用いることががきる。マウスを免疫した場合では、一定期間免疫を行った後、免疫したマウスの脾臓を取り出して、抗体産生細胞であるこの脾臓細胞とミエローマ細胞と融合させて、クローニングを行って配列番号2のタンパク質を特異的に結合する抗体を産生するハイブリドーマを調製する。
本発明は、過剰または不十分な量の本発明のタンパク質あるいは該タンパク質の一部を構成するペプチドの活性に関連する、肥満症、高血圧症、高脂血症、糖尿病、腎臓疾患、インスリン耐性、脂肪異栄養、CNS疾患、並びに動脈硬化による心臓病又は脳卒中、等の生活習慣病のごとき異常な状態の治療方法を提供する。本発明のタンパク質あるいは該タンパク質の一部を構成するペプチドの活性が過剰な場合、いくつかの方法を用いることができる。
本発明のタンパク質の増強された活性化を必要とする治療対象者の治療方法においては、可溶性形態の配列番号2で表される本発明のタンパク質の全長にわたり同一もしくは少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質、または該タンパク質の一部を構成するペプチド、またはそれらの塩、ならびに該タンパク質または該タンパク質の一部を構成するペプチドに対する抗体またはそれらの小型分子の治療上有効量を医薬として治療対象者に投与してもよい。
脂肪細胞に分化することが可能なマウス3T3−L1細胞(ATCC No.CCL−92.1.)を、基本培地(DMEM, 40μg/ml KM, 10% Calf Serum )を用いて5% CO2 、37℃においてcollagen type I dish (FALCON社製) 中で培養した。細胞がコンフレントに達してから2日間おき、細胞が休止期に入った後、培地を分化誘導培地(DMEM, 40μg/ml KM, 10% FBS, 0.5mM 1−メチル−3−イソブチルキサンチン(以下、Mix と呼ぶ)、10μg/ml インシュリン、1μM Dexamethasone(以下、Dex と呼ぶ)に変えこの分化条件において48時間培養し、培地を分化促進培地(DMEM, 40μg/ml KM,10% FBS, 5μg/ml insulin)に変えた。2日おきに分化促進培地で培地交換を行った。マウス3T3−L1細胞(ATCC No.CCL−92.1.)は、4日目頃から小さな脂肪滴を含み始め、一週間後には成熟した脂肪細胞へ分化することを確認した。
脂肪細胞分化誘導前と分化誘導開始3時間後のマウス3T3−L1細胞(ATCC No.CCL−92.1.)からTRIzol(GIBCO BRL 社製)を用いて、TRIzol(GIBCO BRL 社製)に添付されている取扱説明書に従い、各々のマウス3T3−L1細胞起源の全量RNAを調製した。これらの各全量RNAからOligotex-dT 30( 第一化学薬品社製) を用いて、添付されている取扱説明書に従って、脂肪細胞分化誘導前のmRNAと、脂肪細胞分化誘導3時間後のmRNAを調製した。
公知のPCR selectcDNA subtraction kit (CLONTECH Laboratories 社製) に従って以下のi)−vii)工程を行った。
前記実施例2で調製したマウス3T3−L1細胞(ATCC No.CCL−92.1.)由来の脂肪細胞分化誘導前のmRNAをドライバーmRNAとし、前記実施例2で調製した脂肪細胞分化誘導3時間後のmRNAをテスターmRNAとした。これらのドライバーmRNAおよびテスターmRNAから1本鎖cDNAを合成し、次いで、2本鎖のドライバーcDNA、テスターcDNAを合成した。
前記工程i)で得られた2本鎖のドライバーcDNAとテスターcDNAの各々を制限酵素RsaIで切断し、平滑末端(blunt end)の断片を作った。
前記工程 ii)で得られた切断されたテスターcDNAを二つのグループに分け、一方にアダプター1をライゲーションし、他方にアダプター2をライゲーションした。
前記工程iii)で得られたアダプターをライゲーションした2種類のテスターcDNAと過剰量のドライバーcDNAとの間で別々にハイブリダイゼーションを行った。
さらに過剰量のドライバーcDNAと、前記 iv)工程で得られたドライバーcDNAをハイブリダイズしてなる2種類のテスターcDNAを合わせ、ハイブリダイゼーションを行った。
前記 iv)工程で得られたハイブリダイズされたテスターcDNAを2種類のアダプター部位間で共通なプライマーを用いてPCR法を行ってDNAを増幅させた。
最後に2種類のアダプター部位に特異的な2種類のプライマーを用いてPCR法を行いDNAを増幅させた。
図1にクローン24マウスcDNAの略図を示す。前記実施例3のサブトラクション法で得られたセカンドPCR法を行った後の増幅されたポリヌクレオチドを含む反応液をフェノール抽出、CIAA抽出後、EtOH沈殿を行い、DNAのペレットを滅菌水17μl に溶解し、10units のRsaIで10mM Tris−HCl(pH 7.5), 10mM MgCl2 , 1mMDTT条件下、37℃一晩反応させアダプターを切断した。0.7%アガロースゲルで電気泳動後、DE81(Whatman 社製)を用いて精製して、DNA断片Su(図1参照)を得た。
クローン24ポリヌクレオチドの塩基配列の決定は、ABI PRISM 310 (Perkin-Elmer社製)およびDSQ 1000(島津製作所社製)を用いて行った。得られたクローン24ポリヌクレオチドの塩基配列を、配列番号1に示す。クローン24ポリヌクレオチドは2782塩基から構成されていることが分かった。また、クローン24ポリヌクレオチドのコドン配列からアミノ酸配列を推定すると、該ポリヌクレオチドはアミノ酸が807個のクローン24タンパク質をコードすることが分かる。クローン24タンパク質のアミノ酸配列を配列番号2に示す。
クローン24ポリヌクレオチドの塩基配列およびクローン24タンパク質のアミノ酸配列について、Genbank 、EMBL、EST 、Swiss Protの各々のデータベースでホモロジー検索を行った。FASTA およびBLASTNを行った結果、クローン24ポリヌクレオチドの塩基配列については登録されている機能が既知のポリヌクレオチドとは相同性が無く、前駆脂肪細胞が脂肪細胞に分化する際に特異的に活性化されるポリヌクレオチドとして新規の物質であることが分かった。
前記実施例4で得られたサブクローニングされたクローン24のプラスミドをMolecular Cloning に記載の方法に従いアルカリSDS法により調製し、このプラスミドを制限酵素XbaI, HindIII で切断後、1.0%アガロースゲルで電気泳動し、インサートに相当するバンドをDE81(Whatman 社製)を用いて回収した。50〜100ngのDNA断片をBcaBEST TM Labeling kit (TaKaRa社製)を用いて[α- 32P ]dCTP(Amersham pharmacia biotech社製)で標識し、標識プローブを得た。得られた標識プローブをSephadex G-50 (Amersham pharmacia biotech社製)を用いたカラムに通し、32P標識プローブを調製した。
脂肪細胞分化誘導開始前(0時間)と分化誘導開始0.5、1、3、6、12、24時間後のマウス3T3−L1細胞(ATCC No.CCL−92.1.)からそれぞれ調製した総RNA25μg を1%変性ゲル(2%formaldehyde,1×Mops, 1%アガロース)で電気泳動した。ゲルを50mM NaOH 25分(アルカリ変性)、200mM NaOAc(pH4.0)、40分 (中和) 処理後、RNA をHybondN+(Amersham pharmacia biotech社製)にトランスファーした。トランスファーは12時間以上行い、バッファーは20×SSC を用いた。トランスファーしたフィルターを50mM NaOH ,5分間処理後、2×SSC で洗浄し、80℃、2時間乾燥させた。その後、UV照射を行い固定した。
i)プラスミドの構築
配列番号1で示されるクローン24のポリヌクレオチドの全長をRT−PCRにより増幅し、回収精製後、GFP発現ベクターである、pEGFP (Clontech社製)にサブクローニングした。
前記のサブクローニングしたプラスミドを、Triton lysis法により、塩化セシウムを用いて2回超遠心分離を行い、スーパーコイルプラスミドDNAを精製した。
lipofectamine (GIBCO BRL社製) 法を用い、前記工程で得られたスーパーコイルプラスミドDNAを、脂肪細胞に分化する機能が失われたマウスNIH/3T3 clone 5611細胞(JCRB 0615)にトランスフェクションした。トランスフェクトされた細胞を2日後にPBS(-)で3回洗浄した。次いで、径6cmのシャーレに収容されている4%パラホルムアルデヒドを含むPBS(−)3mlで30分間処理して細胞を固定した。次いで、細胞をPBSで二回洗浄し、洗浄後蛍光顕微鏡(BX-50 、OLYMPUS 社製)でGFPの発現を観察した。図3(c)は、上記工程により細胞内に発現したGFPを示す顕微鏡写真である。図3(a)は対照として細胞全体を写した顕微鏡写真である。図3(b)はDAPI法により細胞質内の核のみを染色した顕微鏡写真である。
i)プラスミドの構築
クローン24の塩基配列87bpから2636bpを下記の配列番号11で表される塩基配列のオリゴヌクレオチドを上層プライマーとし、下記の配列番号12で表される塩基配列のオリゴヌクレオチドを下層プライマーとしてAmpli−Taq Gold(Perkin−Elmer社製)を用いてRT−PCRにより増幅した。0.8%アガロースで電気泳動し、DE81(Whatman社製)で回収精製後、Tベクター(pBluescript SK+)にサブクローニングした。トランスフォームには大腸菌DH5αを用いた。塩基配列をDSQ−1000(島津製作所社製)により確認後、制限酵素BamHI、Xho Iで切断しフラグメントを回収精製し、pDON−AI(TaKaRa社製)のBamHI、Sal I部位にサブクローニングした。
CGC AGG CCT AAG GAT GAA GGC G
配列番号12
CAG GGT CTT CTG TGG CCC TGC TCC
CONCERT (GIBCO BRL 社の登録商標) High purity Plasmid Midiprep Systems(GIBCO BRL 社製)を用いてその取扱説明書に従って行った。
10%FBSを含む高グルコースダルベッコ変法イーグル培地(GIBCO BRL 社製)中、5%CO2 下、37℃で培養した。
トランスフェクションを行う前日に、PT−67細胞を10cm plateあたり7.0×105 個まいた。トランスフェクション当日にクローン24の全長配列を挿入したpDON−AI(TaKaRa社製)あるいはインサートを含まないpDON−AI 14μgをリン酸カルシウム法によってトランスフェクションした。トランスフェクション後72時間の細胞培養上清をウィルス液として回収した。
10%calf serumを含むダルベッコ変法イーグル培地(日水製薬株式会社製)中、5%CO2 下、37℃で培養した。
感染前日に標的細胞NIH/3T3を10cm plateあたり5.0×105 個まいた。感染当日8μg/mlポリブレン(SIGMA社製)と共に作製したウィルス液5mlを含む培養液を標的細胞NIH/3T3に加えた。感染24時間後に細胞を1/4、1/10、1/100、1/1000へと段階希釈し、0.5mg/mlのG418(ナカライテスク社製)を含む培地中で10日間程度培養し、G418耐性の細胞株、すなわち目的遺伝子が染色体中に組み込まれた細胞、即ち、クローン24過剰発現NIH/3T3細胞株を得た。
i)総RNAの回収
前記実施例10で得られたクローン24過剰発現NIH/3T3細胞、及び空ベクターをトランスフェクションしたコントロールNIH/3T3細胞の双方からTRIzol(GIBCO BRL社製)に添付されている取扱説明書に従い総RNAを回収した。
pBluescript SK+クローン24を制限酵素、Pst I で切断し、0.8%アガロース電気泳動後、クローン24cDNA断片に相当する1.2kbpのバンドを精製した。60ngに相当するDNA断片をBcaBEST(TaKaRa社の登録商標)Labeling kit(TaKaRa社製)を用いて[ α−32P ]dCTP(Amersham pharmacia biotch 社製)で標識しプローブを調製した。
回収した総RNA10μgを1%変性ゲル(2%formaldehyde、1×MOPS、1%アガロース)で電気泳動した。ゲルを50mM NaOH 25分(アルカリ変性)、200mM NaOAc(pH4.0)40分(中和処理)した後に、RNAをHybondN+(商品名、Amersham pharmacia biotch 社製)にトランスファーした。トランスファーは12時間以上行い、バッファーは20×SSCを用いた。トランスファーしたフィルターを50mM NaOHで5分間処理後、2×SSCで洗浄し、80℃2時間乾燥後、UV照射を行い固定した。
i)分化誘導
前記実施例10で得られたクローン24過剰発現NIH/3T3細胞を10%calf serumを含むダルベッコ変法イーグル培地(日水製薬株式会社製)中、5%CO2 下、37℃でcollagen type I dish(FALCON社製)中で培養した。細胞がコンフレントに達してから2日後に細胞が休止期に入った後、培地を分化誘導培地〔DMEM、10%FBS、0.5mM 1−メチル−3−イソブチルキサンチン(以下、MIXと呼ぶ)、10μg/mlインシュリン、1μM Dexamethasone(以下、DEXと呼ぶ)、BRL49653(Smithkline Beecham Pharmaceutical 社製)〕に変え、この条件で48時間培養し、培地を分化促進培地(DMEM、10%FBS、5μg/mlインシュリン、BRL49653)に変えた。2日おきに分化促進培地で培地交換を行い、8日後まで培養を継続した。
分化誘導後8日目の細胞の培養液を除かずに氷冷した4%paraformaldehyde/PBS(−)5mlを加え、室温で20分間放置した。培地を除き氷冷した4%paraformaldehyde/PBS(−)5mlを加え、室温で1時間放置した。蒸留水で3回洗浄し、Oil−Red−O染色液(0.5%Oil−Red−O、60%2−プロパノール)を5ml加え室温に1時間放置した。蒸留水で3回洗浄後、風乾した。染色したプレートを図7に示す。顕微鏡で観察したところコントロール細胞では脂肪滴は確認されなかったがクローン24過剰発現NIH/3T3細胞では脂肪滴の蓄積が確認された。すなわち、脂肪細胞に分化したことが確認された。
i)NCBI Genome Sequencing(Human Genome Database )を用いたヒトホモログの配列の予想
前記実施例7で決定したクローン24マウスポリヌクレオチドの全長配列をNCBI Genome SequencingのBLAST the Human genome(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/genome/seq/ )でホモロジーサーチすることによって相同性の高い配列を10番染色体上に見出した。ファーストメチオニンを含むエキソンを第1エキソンとしたとき、該配列は計21個のエキソンにより構成されていた。全てのエキソン、イントロン間にはgt-ag ルールが保存されていたことからヒトホモログの全長配列を予想することが出来た。
ヒトホモログのクローニングはRT-PCRにより行った。テンプレートにはHela細胞を用いた。Hela細胞の培養にはMEM (商品名、日水製薬株式会社製)、10%FBS (商品名、大日本製薬株式会社製)を用いた。
コンフレントに培養したHela細胞からTRIzol(GIBCO BRL 社製)を用いて、その取扱説明書に従い、総RNAを回収した。
前記工程i)で予想された全長配列をもとに下記の配列番号3〜8で表される塩基配列のオリゴヌクレオチドをプライマーとして組み合わせて用い、下記組成のRT−PCR反応組成でRT−PCRを行った。cDNAテンプレートには前記工程 ii )及びiii)で作製したHela細胞の総RNAからReverTra Dash (TOYOBO社製)を用いてその取扱説明書に従って作製した。
配列番号4(lower layer ): 5'-CTT CGC ATG AAC AGG CTC AC-3 '
配列番号5(upper layer ): 5'-CAG ATC CCA AGC TTT CGC-3'
配列番号6(lower layer ): 5'-AGC AAA CTT GGC AAG ACC-3'
配列番号7(upper layer ): 5'-AAG AAG GCC CAG AGG TCA-3'
配列番号8(lower layer ): 5'-GTC CAC TGA CTT CAT TCC-3'
2 μl 10×PCR buffer for KOD-Plus-
2 μl 2mM dNTPs
0.8 μl 25mM MgSO4
2 μl cDNAテンプレート
1.2 μl 上層及び下層プライマー(各10mM)
11.6μl sterile H2 O
0.4 μl KOD-Plus-DNA Polymerase(1.0U/μl)
PCRの反応生成物を0.7%アガロースゲル電気泳動により分離後、DE81(Whatman 社製)を用いて回収精製した。DNA 断片をpBluescript KS+ にサブクローニングし、DSQ-1000(島津製作所社製)により、塩基配列を決定した。また、配列番号3/配列番号4より得られた反応性生物はサブクローニングせずにGene Rapid(Amersham pharmacia biotech社製)により、塩基配列を決定した。
図6にクローン24ヒトホモログcDNAの略図を示す。配列番号3/配列番号4の組み合わせによりRT−PCRを行い、検出した394bpのバンドについて配列を決定し、該バンドをRT−1と称した。この領域における配列は前記工程i)により予想した配列と100%同一であることが明らかとなった。
また、配列番号2に示したマウスのクローン24ポリヌクレオチドと配列番号9に示したヒトホモログとの一致率は、2089/2444=85.47%であった。
i)マレイミド基導入KLHの調製
Keyhole limpet hemocyanin(商品名、Calbiochem社製、以下、KLHと称す。)5mgを含む0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液pH7.0とEMCS(商品名、同仁化学社製)1mgを37℃1時間反応させた後、0.1Mリン酸緩衝液pH6.0で平衡化したPD10(商品名、アマシャムファルマシアバイオテク社製)で未反応のEMCSを除去し、マレイミド基導入KLHを得た。
前記工程i)で得られたマレイミド基導入KLH 2mgと、配列番号2のマウスのクローン24タンパク質における、266番目から282番目までの17個のアミノ酸からなる配列である、Lys Asp Ile Thr Pro Ser Tyr Lys Ile Arg Pro Leu Thr Glu Ala Glu Lys (配列番号13、以下、PEPTIDE4と称す。)なる配列の末端に、Cys を導入した、Cys Lys Asp Ile Thr Pro Ser Tyr Lys Ile Arg Pro Leu Thr Glu Ala Glu Lys (配列番号14)1mgとを、37℃1時間反応させた後、未反応のペプチドを透析により除去し、PEPTIDE4導入KLHを得た。
マレイミド基導入KLH 2mgと、配列番号2のマウスのクローン24タンパク質における、426番目から446番目までの21個のアミノ酸からなる配列である、Leu Arg Ile Lys Glu Val Glu Val Lys Lys Asp Thr Glu Asp Ile Asn Lys Pro Lys Arg Phe (配列番号15、以下、PEPTIDE8と称す。)なる配列の末端に、Cys を導入した、Cys Leu Arg Ile Lys Glu Val Glu Val Lys Lys Asp Thr Glu Asp Ile Asn Lys Pro Lys Arg Phe (配列番号16)1mgとを、37℃1時間反応させた後、未反応のペプチドを透析により除去し、PEPTIDE8導入KLHを得た。
マレイミド基導入KLH 2mgと、配列番号2のマウスのクローン24タンパク質における、750番目から765番目までの16個のアミノ酸からなる配列である、Glu Ser Ser His Ser Lys Arg Lys Asp Lys Phe Leu Pro Gly Asp Ser (配列番号17、以下PEPTIDE10と称す。)なる配列の末端に、Cys を導入した、Cys Glu Ser Ser His Ser Lys Arg Lys Asp Lys Phe Leu Pro Gly Asp Ser (配列番号18)1mgとを、37℃1時間反応させた後、未反応のペプチドを透析により除去し、PEPTIDE10導入KLHを得た。
前記工程ii)、iii )、iv)により調製した、PEPTIDE4導入KLH、PEPTIDE8導入KLH、PEPTIDE10導入KLH、それぞれ50μgをフロイント・コンプリート・アジュバントと混合してエマルジョンを作製し、これをそれぞれ家兎背部皮下に免疫した。さらに、この免疫1ヶ月後に同エマルジョンを用いて追加免疫を行い、この1週間後に各々の家兎について採血を行った。
前記クローン24タンパク質由来のPEPTIDE4,PEPEIDE8およびPEPTIDE10、並びに、クローン24タンパク質由来ではない、マウス由来の14個のアミノ酸からなるPEPTIDE2(配列番号19)および13個のアミノ酸からなるPEPTIDE5(配列番号20)をそれぞれPBS(日水製薬社製)で希釈して、10μg/mlになるように各ペプチド溶液を調製した。各ペプチド溶液を、それぞれ、96穴タイタープレートモジュール(Nalge Nunc International社製)に50μlずつ分注し、37℃1時間インキュベートして、それぞれのペプチドを固相化した。この後、モジュールをPBSで洗浄後、0.5%の牛血清アルブミンを含むPBSを200μlずつ分注し、37℃1時間インキュベートして、ブロッキングを行った。
Claims (16)
- 脂肪細胞分化を促進する機能を有し且つ脂肪細胞分化誘導開始後12時間以内に活性化される性質を有するタンパク質をエンコードするポリヌクレオチドであって、該ポリヌクレオチドは配列番号1に示す塩基配列と同一又は少なくとも93%の同一性を有する塩基配列を含むポリヌクレオチド。
- 該ポリヌクレオチドは配列番号1に示す塩基配列に対して少なくとも95%の同一性を有する塩基配列を含む請求項1に記載のポリヌクレオチド。
- 該ポリヌクレオチドは配列番号1に示す塩基配列に対して少なくとも98%の同一性を有する塩基配列を含む請求項1に記載のポリヌクレオチド。
- 配列番号1で表される塩基配列の番号100から2520に対して同一もしくは少なくとも93%の同一性を有する塩基配列を含む単離されたポリヌクレオチドであって、該ポリヌクレオチドは、脂肪細胞分化を促進する機能を有し且つ脂肪細胞分化誘導開始後12時間以内に活性化される性質を有するタンパク質をエンコードするポリヌクレオチド。
- 該ポリヌクレオチドは配列番号1で表される塩基配列の番号100から2520に対して少なくとも95%の同一性を有する塩基配列を含む請求項4に記載のポリヌクレオチド。
- 該ポリヌクレオチドは配列番号1で表される塩基配列の番号100から2520に対して少なくとも98%の同一性を有する塩基配列を含む請求項4に記載のポリヌクレオチド。
- 請求項1乃至6の何れか1項に記載のポリヌクレオチドがDNAまたはRNAであるポリヌクレオチド。
- 脂肪細胞分化を促進する機能を有するタンパク質であり、該タンパク質は脂肪細胞分化誘導開始後12時間以内に活性化されるタンパク質であって、配列番号2で表されるタンパク質の全長にわたり同一もしくは少なくとも96%の同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質。
- 請求項1乃至7の何れか1項に記載のポリヌクレオチドを含有する組み換えベクター。
- 請求項9に記載の組み換えベクターを収容する形質転換体。
- 請求項8に記載のタンパク質に免疫学的に特異的な抗体。
- 請求項8に記載のタンパク質の生成に十分な条件下で、請求項10に記載の形質転換体を培養し、培地または形質転換体からタンパク質を回収することを含むタンパク質の製造方法。
- 請求項8に記載のタンパク質又はその塩を含む医薬組成物。
- 請求項8に記載のタンパク質又はその塩を含む診断薬組成物。
- 請求項11に記載の抗体を含む医薬組成物。
- 請求項11に記載の抗体を含む診断薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001374785 | 2001-12-07 | ||
JP2001374785 | 2001-12-07 | ||
PCT/JP2002/012747 WO2003048358A1 (fr) | 2001-12-07 | 2002-12-05 | Gene et proteine associes a la differenciation adipocytaire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003048358A1 JPWO2003048358A1 (ja) | 2005-04-14 |
JP4504682B2 true JP4504682B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=19183291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003549536A Expired - Fee Related JP4504682B2 (ja) | 2001-12-07 | 2002-12-05 | 脂肪細胞分化関連遺伝子およびタンパク質 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7351551B2 (ja) |
EP (1) | EP1462518B1 (ja) |
JP (1) | JP4504682B2 (ja) |
AT (1) | ATE427961T1 (ja) |
CA (1) | CA2469524A1 (ja) |
DE (1) | DE60231913D1 (ja) |
WO (1) | WO2003048358A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150088841A (ko) | 2012-11-25 | 2015-08-03 | 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 | 피하 지방생성을 자극하는 펩타이드 |
US10844102B2 (en) | 2014-05-28 | 2020-11-24 | The Regents Of The University Of California | Peptides, compositions, and methods for stimulating subcutaneous adipogenesis |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH063358A (ja) | 1992-06-23 | 1994-01-11 | Nitsusui Seiyaku Kk | 免疫分析用試薬 |
ATE244406T1 (de) * | 1993-05-10 | 2003-07-15 | Nissui Pharm Co Ltd | Verfahren zur bestimmung von mehr als einem immunologischen liganden und bestimmungsreagenz sowie satz dafuer |
JPH08333394A (ja) | 1995-04-03 | 1996-12-17 | Takeda Chem Ind Ltd | ラット肥満遺伝子、その遺伝子産物およびその製造法 |
JPH09292397A (ja) | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Nissui Pharm Co Ltd | バイオセンサ、キット、生体物質の分析方法及びバイオセンサの製造方法 |
JPH10253632A (ja) | 1997-03-10 | 1998-09-25 | Nissui Pharm Co Ltd | 分析方法、キット及び装置 |
JPH1175865A (ja) | 1997-05-21 | 1999-03-23 | Smithkline Beecham Corp | 分泌ネズミ・蛋白sdf5に類似したヒト・遺伝子(atg−1622) |
CN1315448A (zh) | 2000-03-29 | 2001-10-03 | 上海博德基因开发有限公司 | 一种新的多肽——人微球蛋白转录调控因子30和编码这种多肽的多核苷酸 |
WO2003016497A2 (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-27 | Incyte Genomics, Inc. | Molecules for disease detection and treatment |
-
2002
- 2002-12-05 EP EP02796967A patent/EP1462518B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-05 WO PCT/JP2002/012747 patent/WO2003048358A1/ja active Application Filing
- 2002-12-05 AT AT02796967T patent/ATE427961T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-12-05 US US10/497,493 patent/US7351551B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-05 CA CA002469524A patent/CA2469524A1/en not_active Abandoned
- 2002-12-05 JP JP2003549536A patent/JP4504682B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-05 DE DE60231913T patent/DE60231913D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1462518A4 (en) | 2005-10-12 |
CA2469524A1 (en) | 2003-06-12 |
ATE427961T1 (de) | 2009-04-15 |
US7351551B2 (en) | 2008-04-01 |
EP1462518A1 (en) | 2004-09-29 |
WO2003048358A1 (fr) | 2003-06-12 |
DE60231913D1 (de) | 2009-05-20 |
EP1462518B1 (en) | 2009-04-08 |
US20050164183A1 (en) | 2005-07-28 |
JPWO2003048358A1 (ja) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU784543B2 (en) | Novel G protein-coupled receptors | |
US20030211517A1 (en) | Gp354 nucleic acids and polypeptides | |
JP2010047588A (ja) | 新規膜貫通蛋白質をコードする遺伝子 | |
JPH1128095A (ja) | シアロアドヘシンファミリーメンバー−2 (saf−2) | |
JPH10511936A (ja) | ヒトソマトスタチン様受容体 | |
JPH10509870A (ja) | G−タンパク質結合性受容体 | |
US20040014169A1 (en) | Novel G protein-coupled receptors | |
EP1283214B1 (en) | Novel collectins | |
US20030208043A1 (en) | Human genes, sequences and expression products | |
JP4504682B2 (ja) | 脂肪細胞分化関連遺伝子およびタンパク質 | |
US20020015998A1 (en) | Novel G protein-coupled receptors | |
JP2003210183A (ja) | ヒトIκB−β | |
US20030040476A1 (en) | EAG gene | |
US7749758B2 (en) | Human and mammalian stem cell-derived neuron survival factors | |
JPH11501205A (ja) | ヒトエンドセリン−ボンベシンレセプター | |
JP2002501744A (ja) | Wnt−10a | |
CA2430082A1 (en) | Retina-specific human proteins c70rf9, c120rf7, mpp4 and f379 | |
JP2002504327A (ja) | セレベリン−2関連ポリペプチドおよび該ポリペプチドをコードするdna | |
JPH10327879A (ja) | 新規ヒト・7−トランスメンブラン受容体をコードしているcDNAクローンHNFDY20 | |
JP2004135605A (ja) | 脂肪細胞分化関連遺伝子およびタンパク質 | |
JPH11511030A (ja) | 新規なヒトg−蛋白質結合レセプター | |
US20040038895A1 (en) | Inflammation related G-protein coupled receptor | |
US20030082534A1 (en) | Novel G protein-coupled receptors | |
JP2003250550A (ja) | 脂肪細胞分化関連遺伝子およびタンパク質 | |
JP2002360254A (ja) | 新規膜結合型−分泌型megf8遺伝子及びそれにコードされる蛋白質 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4504682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |