JPH10509870A - G−タンパク質結合性受容体 - Google Patents

G−タンパク質結合性受容体

Info

Publication number
JPH10509870A
JPH10509870A JP8516788A JP51678896A JPH10509870A JP H10509870 A JPH10509870 A JP H10509870A JP 8516788 A JP8516788 A JP 8516788A JP 51678896 A JP51678896 A JP 51678896A JP H10509870 A JPH10509870 A JP H10509870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
receptor
polynucleotide
protein coupled
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8516788A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,イ
ローゼン,クレイグ・エイ
ゴカイン,ジーニー・ディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Genome Sciences Inc
Original Assignee
Human Genome Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Genome Sciences Inc filed Critical Human Genome Sciences Inc
Publication of JPH10509870A publication Critical patent/JPH10509870A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ヒトG−タンパク質結合性受容体ポリペプチド、およびそのようなポリペプチドをコードするDNA(RNA)、およびそのようなポリペプチドを組換え技術により製造する方法を開示する。そのようなポリペプチドを、そのようなポリペプチドに対するアンタゴニストおよびアゴニストを同定するために利用する方法もまた開示する。G−タンパク質結合性受容体の核酸配列における変異を検出するための診断方法もまた開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 G−タンパク質結合性受容体 本発明は、新たに同定されたポリヌクレオチド、そのようなポリヌクレオチド によりコードされるポリペプチド、そのようなポリヌクレオチドおよびポリペプ チドの使用、さらにはまた、そのようなポリヌクレオチドおよびポリペプチドの 製造に関する。とりわけ、本発明のポリペプチドは、時として以下で「GPR」 と呼ぶ、ヒト7−膜貫通G−タンパク質結合性受容体である。本発明はまた、そ のようなポリペプチドの作用を阻害することにも関する。 多くの医学的に重要な生物学的プロセスが、G−タンパク質および/または第 二メッセンジャー、例えば、cAMPを含む信号伝達経路に関与するタンパク質 により媒介されることは十分確立されている(Lefkowitz、Nature、351:3 53−354(1991))。本明細書中では、これらのタンパク質を、G−タ ンパク質またはPPGタンパク質を伴う経路に関与するタンパク質と呼ぶ。これ らのタンパク質の幾つかの例には、アドレナリン作動薬およびドパミンに対する 受容体のようなGPC受容体(Kobilka,B.K.ら、PNAS、84:46−50 (1987);Kobilka,B.K.ら、Science、238:650−656(198 7);Bunzow,J.R.ら、Nature、336:783−787(1988))、G −タンパク質自体、エフェクタータンパク質、例えば、ホスホリパーゼ C、ア デニルシクラーゼ、およびホスホジエステラーゼ、並びにアクチュエーター(act uator)タンパク質、例えば、プロテインキナーゼ Aおよびプロテインキナーゼ C(Simon,M.I.ら、Science、252:802−8(1991)が含まれる。 例えば、信号伝達の1つの型では、ホルモン結合の効果は、細胞内部での、酵 素、アデニル酸シクラーゼの活性化である。ホルモンによる酵素活性化はヌクレ オチド GTPの存在に依存して、GTPはまたホルモン結合に影響を及ぼす。 G−タンパク質は、ホルモン受容体をアデニル酸シクラーゼと連結する。G−タ ンパク質は、ホルモン受容体により活性化された場合、GTPを結合GDPと交 換することが示された。次いで、そのGTP担持型は、活性化アデニル酸シクラ ーゼに結合する。G−タンパク質自体により触媒される、GTPのGDPへの加 水分解は、G−タンパク質をその基本の不活性型へと戻す。従って、G−タンパ ク質は、受容体からエフェクターへと信号を中継ぎする中間体として、および信 号の持続時間を制御する時計として、二重の役割を果たす。 G−タンパク質結合性受容体の膜タンパク質遺伝子スーパーファミリーは、7 つの推定される膜貫通ドメインを有するものとして特徴付けられている。該ドメ インは、細胞外または細胞質ループにより連結された膜貫通α−ヘリックスを示 すと考えられている。G−タンパク質結合性受容体には、ホルモン、ウイルス、 成長因子、および神経受容体といったような、広範囲にわたる生物学的に活性な 受容体が含まれる。 G−タンパク質結合性受容体は、少なくとも8つの分散した親水性ループを連 結する、約20〜30個のアミノ酸からなる、これらの7つの保存された疎水的 な広がりを含むものとして特徴付けられている。結合性受容体のG−タンパク質 ファミリーには、精神病性および神経学的障害を治療するために使用される神経 弛緩薬に結合するドパミン受容体が含まれる。このファミリーのメンバーの他の 例には、カルシトニン、アドレナリン、エンドセリン(endothelin)、cAMP、 アデノシン、ムスカリン、アセチルコリン、セロトニン、ヒスタミン、トロンビ ン、キニン、卵胞刺激ホルモン、オプシンおよびロドプシン、におい物質、サイ トメガロウイルス受容体等が含まれる。 大部分のGPRは、機能的タンパク質の構造を安定化すると考えられているジ スルフィド結合を形成する、最初の2つの細胞外ループの各々に、1つの保存さ れたシステイン残基を有する。7つの膜貫通領域を、TM1、TM2、TM3、 TM4、TM5、TM6、およびTM7と名付ける。TM3もまた、信号伝達に 関与する。 システイン残基のリン酸化および脂質化(パルミチル化またはファルネシル化) は、幾つかのGPRの信号伝達に影響を及ぼし得る。大部分のGPRは、3番目 の細胞質ループおよび/またはカルボキシ末端内に可能性のあるリン酸化部位を 含む。β−アドレナリン作動性受容体のような、幾つかのGPRに関して、プロ テインキナーゼ Aおよび/または特異的受容体キナーゼによるリン酸化は、受 容体の脱感受性を媒介する。 GPRのリガンド結合部位は、幾つかのGPR膜貫通ドメインにより形成され た親水性ソケットを含んでなると考えられており、このソケットは、GPRの疎 水性残基により囲まれている。各々のGPR膜貫通ヘリックスの親水性側は、内 側を向いて、極性リガンド結合部位を形成すると仮定されている。TM3は、T M3 アスパラギン酸残基が含まれるような、リガンド結合部位を有するものと して、幾つかのGPRに関係がある。加えて、TM5 セリン、TM6 アスパラ ギン、およびTM6またはTM7 フェニルアラニンまたはチロシンもまた、リ ガンド結合に関係がある。 GPRは、ヘテロトリマーのG−タンパク質により、様々な細胞内酵素、イオ ンチャンネル、および輸送体に細胞内で結合することができる(Johnsonら、En doc.、改訂版、10:317−331(1989)を参照)。様々なG−タンパ ク質のα−サブユニットは、特定のエフェクターを優先的に刺激して、細胞にお ける様々な生物学的機能を変化させる。GPRの細胞質残基のリン酸化は、幾つ かのGPRのG−タンパク質結合の調節に関する重要な機構として同定されてい る。 G−タンパク質結合性受容体は、哺乳動物の宿主内の多くの部位において見い 出され、例えば、ドパミンは、中枢神経系における重要な神経伝達物質であり、 またG−タンパク質結合性受容体リガンドである。 本発明の一態様により、G−タンパク質結合性受容体として推定的に同定され ている新規ポリペプチド、さらにはまた、そのアンチセンスアナログ、並びに生 物学的に活性であって、診断上または治療上有用な、そのフラグメントおよび誘 導体を提供する。本発明のポリペプチドは、ヒト起源である。 本発明の別の態様により、mRNA、DNA、cDNA、ゲノムDNAを含め、 ヒトGPRをコードする、単離された核酸分子、さらにはまた、そのアンチセン スアナログ、並びに生物学的に活性であって、診断上または治療上有用な、その フラグメントを提供する。 本発明のさらなる態様により、そのようなポリペプチドを組換え技術により製 造する方法であって、当該タンパク質の発現、およびその後の当該タンパク質の 回収を促進する条件下、ヒトGPRの核酸配列を含む組換え原核および/または 真核宿主細胞を培養することを含んでなる方法を提供する。 本発明のまたさらなる態様により、そのようなポリペプチドに対する抗体を提 供する。 別の態様により、受容体アンタゴニストおよび/またはアゴニストおよび/ま たは受容体リガンドに関してスクリーニングするために、該受容体を使用する方 法を提供する。 本発明のさらに別の態様により、GPRの発現不足に関係がある病態の治療に 対してGPRを刺激するために、そのようなアゴニストを使用する方法を提供す る。 本発明の別の態様により、G−タンパク質結合性受容体の過剰発現と関連のあ る病態を治療することに対してGPRの作用を阻害するために、そのようなアン タゴニストを使用する方法を提供する。 本発明のまた別の態様により、少なくとも1つの膜貫通ドメインの、同型的な アミノ酸置換を有するフラグメント、コンセンサスフラグメントおよび/または 配列である、天然には存在しない、合成の、単離された、および/または組換え GPRポリペプチドを提供することから、本発明のGPRポリペプチドは、GP Rリガンドを結合することができ、またはこれは、GPRへのGPRリガンド結 合を量的に、または質的に変化させることもまたできる。 本発明のさらに別の態様により、それらの期待される生物学的特性によって、 GPRリガンドに結合することにより、またはGPRリガンド結合を変化させる ことにより、G−タンパク質結合性受容体機能の可能性のあるモジュレーターと して有用であり得る、GPR合成または組換えGPRポリペプチド、その同型的 な置換誘導体、抗体、抗イディオタイプ抗体、組成物、および方法を提供し、こ れらは、診断、治療および/または研究での応用に使用することができる。 本発明の別の目的により、様々なGPRまたはそのフラグメントを阻害する、 または模倣することを意図する、合成の、単離された、または組換えポリペプチ ドを、受容体タイプおよびサブタイプとして提供する。 本発明のまた別の目的により、変異したGPR核酸配列に関係がある疾患、ま たは疾患に対する感受率を検出するための診断アッセイを提供する。 本発明のこれらの態様および他の態様は、本明細書中の教示から当業者に明ら かであろう。 以下の図面は、本発明の態様を説明するものであって、請求の範囲により包含 される本発明の範囲を限定しようとするものではない。 第1図は、本発明のG−タンパク質結合性受容体のcDNA配列および対応す る推定アミノ酸配列を示す。そのポリペプチドの7つの膜貫通部分に、膜貫通部 分1から膜貫通部分7まで連続的に下線を引く。アミノ酸に関する標準的な1文 字略号を使用する。配列決定は、373 自動化DNAシークエンサー(Applied Biosystems,Inc.)を使用して行った。配列決定の正確さは、97%以上正確で あると予想される。 第2図は、G−タンパク質結合性受容体(線の上)とラットRTAオーファン(o rphan)受容体遺伝子(線の下)との間のアミノ酸配列比較である。 本発明の一態様により、第1図の推定アミノ酸配列を有する成熟ポリペプチド 、または1994年3月4日にATCC寄託番号第75701号として寄託され たクローンのcDNAによりコードされる成熟ポリペプチドをコードする、単離 された核酸(ポリヌクレオチド)を提供する。 本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、骨格、筋肉および腎 臓組織において見い出すことができる。本発明のポリヌクレオチドは、ヒト早期 脾臓組織から得られたcDNAライブラリー中で発見された。それは、構造上、 G−タンパク質結合性受容体ファミリーに関係がある。それは、343個のアミ ノ酸残基のタンパク質をコードするオープンリーディングフレームを含む。その タンパク質は、ラットRTAオーファン受容体に対し、コード配列全体にわたり 、 80%の同一性および90%の類似性をもって、最も高い程度の相同性を示す。 本発明のポリヌクレオチドは、RNAの形で、またはDNAの形であり得、こ のDNAには、cDNA、ゲノムDNA、および合成DNAが含まれる。該DN Aは、二本鎖または一本鎖であり得、また一本鎖であるなら、コード鎖または非 コード(アンチ−センス)鎖であり得る。成熟ポリペプチドをコードするコード配 列は、第1図に示すコード配列または寄託されたクローンのコード配列と同じで あってよく、あるいは遺伝コードの重複または縮重の結果として、第1図のDN Aまたは寄託されたcDNAと同じ成熟ポリペプチドをコードする異なったコー ド配列であってもよい。 第1図の成熟ポリペプチドまたは寄託されたcDNAによりコードされる成熟 ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドには、以下のものが含まれ得る:成 熟ポリペプチドのコード配列のみ;成熟ポリペプチドのコード配列、およびリー ダーもしくは分泌配列またはプロタンパク質配列といったような付加的コード配 列;成熟ポリペプチドのコード配列(また場合により、付加的コード配列)、およ び成熟ポリペプチドのコード配列のイントロンまたは非コード配列5’および/ または3’といったような非コード配列。 従って、「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」という用語は、ポリ ペプチドのコード配列のみが含まれるポリヌクレオチド、さらにはまた、付加的 コードおよび/または非コード配列が含まれるポリヌクレオチドを包含する。 本発明はさらに、第1図の推定アミノ酸配列を有するポリペプチドまたは寄託 されたクローンのcDNAによりコードされるポリペプチドのフラグメント、ア ナログおよび誘導体をコードする、上記のポリヌクレオチドの変異体に関する。 ポリヌクレオチドの変異体は、ポリヌクレオチドの天然に存在するアレル変異体 またはポリヌクレオチドの天然には存在しない変異体であり得る。 従って、本発明には、第1図に示すのと同じ成熟ポリペプチドまたは寄託され たクローンのcDNAによりコードされる同じ成熟ポリペプチドをコードするポ リヌクレオチド、さらにはまた、そのようなポリヌクレオチドの変異体が含まれ 、これらの変異体は、第1図のポリペプチドまたは寄託されたクローンのcDN A によりコードされるポリペプチドのフラグメント、誘導体またはアナログをコー ドする。そのようなヌクレオチド変異体には、欠失変異体、置換変異体並びに付 加および挿入変異体が含まれる。 先に示したように、該ポリヌクレオチドは、第1図に示すコード配列の天然に 存在するアレル変異体または寄託されたクローンのコード配列の天然に存在する アレル変異体であるコード配列を有し得る。当業界で知られているように、アレ ル変異体は、1つまたはそれ以上のヌクレオチドの置換、欠失または付加を有し 得る別の形のポリヌクレオチド配列であり、これは、コードされるポリペプチド の機能を実質的には変えない。 本発明にはまた、成熟ポリペプチドのコード配列が、宿主細胞からのポリペプ チドの発現および分泌を助けるポリヌクレオチド配列、例えば、細胞からのポリ ペプチドの輸送を制御するための分泌配列として機能するリーダー配列に、同じ 読み枠内で融合し得るポリヌクレオチドも含まれる。リーダー配列を有するポリ ペプチドがプレタンパク質であり、また宿主細胞により切断されて、成熟型のポ リペプチドを形成したリーダー配列を有することがある。該ポリヌクレオチドは また、付加的5’アミノ酸残基を加えた成熟タンパク質であるプロタンパク質も コードし得る。プロ配列を有する成熟タンパク質がプロタンパク質であり、また 不活性型のタンパク質である。プロ配列が一度切断されると、活性成熟タンパク 質が残る。 従って、例えば、本発明のポリヌクレオチドは、成熟タンパク質、またはプロ 配列を有するタンパク質、またはプロ配列およびプレ配列(リーダー配列)の両方 を有するタンパク質をコードし得る。 本発明のポリヌクレオチドはまた、本発明のポリペプチドの精製を可能とする マーカー配列に枠内で融合したコード配列も有し得る。細菌宿主の場合には、そ のマーカー配列は、マーカーに融合した成熟ポリペプチドの精製を提供するため の、pQE−9ベクターにより与えられるヘキサ−ヒスチジンタグ(tag)であって よく、または、例えば、哺乳動物宿主、例えば、COS−7細胞を使用する場合 には、そのマーカー配列は、赤血球凝集素(HA)タグであってよい。HAタグは 、 インフルエンザ赤血球凝集素タンパク質から得られるエピトープに対応する(Wi lson,I.ら、Cell、37:767(1984))。 本発明はさらに、配列間に少なくとも50%、また好ましくは70%の同一性 がある場合に、上記の配列にハイブリダイズするポリヌクレオチドに関する。本 発明は特に、ストリンジェント条件下、上記のポリヌクレオチドにハイブリダイ ズするポリヌクレオチドに関する。本明細書中で使用する場合、「ストリンジェ ント条件」という用語は、配列間に少なくとも95%、また好ましくは少なくと も97%の同一性がある場合にのみ、ハイブリダイゼーションが起こるであろう ことを意味する。好ましい態様では、上記のポリヌクレオチドにハイブリダイズ するポリヌクレオチドは、第1図のcDNAもしくは寄託されたcDNAによりコ ードされる成熟ポリペプチドと実質的に同じ生物学的機能もしくは活性を保持す るポリペプチドをコードする、すなわち、G−タンパク質結合性受容体として機 能するか、または、たとえポリペプチドがG−タンパク質結合性受容体として機 能しなくとも(例えば、可溶性型の受容体)、該受容体のリガンドを結合する能力 を保持するポリペプチドをコードする。 本明細書中で言う寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関するブダ ペスト条約の条件の下に保持されるであろう。これらの寄託は、単に当業者への 便宜として与えられるものであって、寄託が35 U.S.C.§112下に要求 されることを承認するものではない。寄託された物質中に含まれるポリヌクレオ チドの配列、さらにはまた、それによりコードされるポリペプチドのアミノ酸配 列は、本明細書の一部を構成して、本明細書中の配列のいずれかの記載と矛盾す る際はいつでも照合している。寄託された物質を製造し、使用し、または販売す るには、実施許諾が要求され得、またそのような実施許諾は、ここでは付与され ない。 本発明はさらに、第1図の推定アミノ酸配列を有する、または寄託されたcD NAによりコードされるアミノ酸配列を有するG−タンパク質結合性受容体ポリ ペプチド、さらにはまた、そのようなポリペプチドのフラグメント、アナログお よび誘導体に関する。 第1図のポリペプチドまたは寄託されたcDNAによりコードされるポリペプ チドを示す場合、「フラグメント」、「誘導体」および「アナログ」という用語 は、そのようなポリペプチドと実質的に同じ生物学的機能もしくは活性を保持す るポリペプチド、すなわち、G−タンパク質結合性受容体として機能するか、ま たは、たとえポリペプチドがG−タンパク質結合性受容体として機能しなくとも (例えば、可溶性型の受容体)、リガンドまたは受容体を結合する能力を保持する ポリペプチドを意味する。アナログには、プロプロテイン部分を切断することに より活性化して、活性な成熟ポリペプチドを製造することができるプロプロテイ ンが含まれる。 本発明のポリペプチドは、組換えポリペプチド、天然ポリペプチドまたは合成 ポリペプチド、好ましくは組換ポリペプチドであってよい。 第1図のポリペプチドまたは寄託されたcDNAによりコードされるポリペプ チドのフラグメント、誘導体またはアナログは、(i)1つまたはそれ以上のア ミノ酸残基が同型または非同型アミノ酸残基(好ましくは、同型アミノ酸残基)で 置換されており、またそのような置換アミノ酸残基が遺伝コードによりコードさ れるものであってもよく、またはコードされたものでなくてもよいもの、(ii)1 つまたはそれ以上のアミノ酸残基に置換基が含まれるもの、または(iii)成熟 ポリペプチドが、該ポリペプチドの半減期を増加させる化合物(例えば、ポリエ チレングリコール)のような、他の化合物と融合しているもの、または(iv)リ ーダーもしくは分泌配列、または成熟ポリペプチドの精製に使用される配列、ま たはプロプロテイン配列といったような、付加的アミノ酸が成熟ポリペプチドに 融合しているものであり得る。そのようなフラグメント、誘導体およびアナログ は、本明細書中の教示から当業者の範囲内であると思われる。 本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、単離された形で提供される のが好ましく、好ましくは、均一となるまで精製される。 「単離された」という用語は、物質がその元の環境(例えば、それが天然に存 在するなら、天然の環境)から除去されていることを意味する。例えば、生きて いる動物にある天然に存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは単離され ていないが、天然の系における共存物質のいくつかまたは全てから分離された同 じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは単離されている。そのようなポリヌク レオチドはベクターの部分となり得、および/またはそのようなポリヌクレオチ ドまたはポリペプチドは組成物の部分となり得、またそのようなベクターまたは 組成物はその天然の環境の部分ではないという点で、なお単離されている。 本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドが含まれるベクター、本発明のベク ターで遺伝的に操作された宿主細胞、および本発明のポリペプチドの組換え技術 による製造にも関する。 宿主細胞は、例えば、クローニングベクターまたは発現ベクターであり得る本 発明のベクターで遺伝的に操作される(トランスデュースされ、またはトランス フォームされ、またはトランスフェクトされる)。該ベクターは、例えば、プラ スミド、ウイルス粒子、ファージ等の形であり得る。操作された宿主細胞は、プ ロモーターを活性化し、トランスフォーマントを選択し、またはG−タンパク質 結合性受容体遺伝子を増幅するのに適するよう改変された従来の栄養培地で培養 することができる。温度、pH等といったような培養条件は、発現用に選択され た宿主細胞で先に使用した培養条件であって、当業者に明らかであろう。 本発明のポリヌクレオチドは、ペプチドを組換え技術により製造するのに使用 することができる。従って、例えば、該ポリヌクレオチドを、ポリペプチドを発 現するための様々な発現ベクターのいずれか1つに含ませることができる。その ようなベクターには、染色体、非染色体および合成DNA配列、例えば、SV4 0の誘導体;細菌プラスミド;ファージDNA;バキュロウイルス;酵母プラス ミド;プラスミドとファージDNAとの組合せから得られるベクター;ワクシニ ア、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病といったようなウイルスDNA が含まれる。しかし、他のいずれのベクターも、それが宿主中で複製可能であっ て、生存可能である限り、使用することができる。 適当なDNA配列を様々な方法によりベクターに挿入することができる。一般 には、DNA配列を当業界で既知の方法により適当な制限エンドヌクレアーゼ部 位に挿入する。そのような方法および他の方法は、当業者の範囲内であると思わ れる。 発現ベクターのDNA配列を、適当な発現制御配列(プロモーター)に作動可能 に結合し、mRNA合成を行わせる。そのようなプロモーターの代表例として、 以下のものが挙げられる:LTRまたはSV40プロモーター、E.coli. lacま たはtrp、ファージラムダPLプロモーター、および原核もしくは真核細胞または それらのウイルスでの遺伝子の発現を制御することが知られている他のプロモー ター。発現ベクターはまた、翻訳開始のためのリボソーム結合部位および転写終 結区も含む。該ベクターはまた、発現を増幅するのに適当な配列も含み得る。 さらに、発現ベクターは、真核細胞培養の場合にはジヒドロフォレートレダク ターゼまたはネオマイシン耐性といったような、またはE.coliではテトラサイ クリンまたはアンピシリン耐性といったような、トランスフォームされた宿主細 胞の選択のための表現型特性を与えるために、1つまたはそれ以上の選択可能な マーカー遺伝子を含むのが好ましい。 上記のような適当なDNA配列、さらにはまた、適当なプロモーターまたは制 御配列を含むベクターを、適当な宿主をトランスフォームするために使用して、 その宿主がタンパク質を発現するのを可能にすることができる。 適当な宿主の代表例として、以下のものが挙げられる:E.coliStreptomyc esSalmonella typhimuriumといったような細菌細胞;酵母のような真菌細胞 ;Drosophila S2およびSf9といったような昆虫細胞;CHO、COSまた はBowesメラノーマといったような動物細胞;アデノウイルス;植物細胞等。適 当な宿主の選択は、本明細書中の教示から当業者の範囲内であると思われる。 とりわけ、本発明にはまた、先に広く記載した配列を1つまたはそれ以上含ん でなる組換え構築物も含まれる。その構築物は、本発明の配列が順または逆方向 で挿入されている、プラスミドまたはウイルスベクターといったようなベクター を含んでなる。この実施態様の好ましい態様では、該構築物はさらに、例えば、 該配列に作動可能に結合したプロモーターを含め、制御配列を含んでなる。適当 なベクターおよびプロモーターが多数、当業者に知られていて、市販されている 。以下のベクターを例として挙げる。細菌用:pQE70、pQE60、pQE− 9(Q iagen)、pbs、pD10、ファージスクリプト(phagescript)、psiX174、pblu escript SK、pbsks、pNH8A、pNH16a、pNH18A、pNH46A(St ratagene);ptrc99a、pKK223−3、pKK233−3、pDR540、pR IT5(Pharmacia)。真核生物用: pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、p XTI、pSG(Stratagene)、pSVK3、pBPV、pMSG、pSVL(Pharma cia)。しかし、他のいずれのプラスミドまたはベクターも、それらが宿主中で複 製可能であって、生存可能である限り、使用することができる。 プロモーター領域は、CAT(クロラムフェニコールトランスフェラーゼ)ベク ターまたは選択マーカーを有する他のベクターを用いて、いずれかの所望の遺伝 子から選択することができる。2つの適当なベクターは、PKK232−8およ びPCM7である。個々に名付けられた細菌プロモーターには、lacI、1acZ、 T3、T7、gpt、ラムダPR、PLおよびtrpが含まれる。真核プロモーターには 、CMV即時初期(immediate early)、HSVチミジンキナーゼ、初期および後 期SV40、レトロウイルス由来のLTR、およびマウスのメタロチオネイン− Iが含まれる。適当なベクターおよびプロモーターの選択は、十分、当業者のレ ベルの範囲内である。 さらなる態様では、本発明は、上記の構築物を含む宿主細胞に関する。その宿 主細胞は、哺乳動物細胞のような高等真核細胞、酵母細胞のような低等真核細胞 であり得、または該宿主細胞は、細菌細胞のような原核細胞であり得る。構築物 の宿主細胞への導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デ キストラン媒介トランスフェクションまたはエレクトロポレーションにより行う ことができる。(Davis,L.、Dibner,M.、Battey,L.、Basic Methods in Molecular Biology(1986))。 宿主細胞中の構築物を通常の方法で使用して、組換え配列によりコードされる 遺伝子産物を製造することができる。あるいはまた、本発明のポリペプチドは、 従来のペプチド合成装置により合成的に製造することができる。 成熟タンパク質は、適当なプロモーターの制御下、哺乳動物細胞、酵母、細菌 、または他の細胞中で発現させることができる。そのようなタンパク質を、本発 明 のDNA構築物から得られるRNAを用いて製造するために、無細胞翻訳系もま た使用することができる。原核および真核宿主で使用するのに適当なクローニン グおよび発現ベクターは、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版、Cold Spring Harbor、ニューヨーク、(1989)により 記載されており、この開示は、本明細書の一部を構成する。 本発明のポリペプチドをコードするDNAの高等真核生物による転写は、エン ハンサー配列をベクターに挿入することにより増加する。エンハンサーは、プロ モーターに作用してその転写を増加させる、通常、約10〜300bpの、DNA のシス作用性要素である。例には、bp 100〜270の、複製開始点の後期側 にあるSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハン サー、複製開始点の後期側にあるポリオーマエンハンサー、およびアデノウイル スエンハンサーが含まれる。 通例、組換え発現ベクターには、複製開始点、および宿主細胞のトランスフォ ーメーションを可能にする選択可能なマーカー、例えば、E.coliのアンピシリ ン耐性遺伝子およびS.cerevisiae TRP1遺伝子、並びに下流の構造配列の転 写を行わせるために高度に発現される遺伝子から得られるプロモーターが含まれ るであろう。そのようなプロモーターは、とりわけ、3−ホスホグリセリン酸キ ナーゼ(PGK)のような解糖系酵素、α因子、酸性ホスファターゼ、または熱シ ョックタンパク質をコードするオペロンから得ることができる。ヘテロロガス構 造配列は、翻訳開始および終結配列、また好ましくは、翻訳されたタンパク質の 細胞周辺腔または細胞外媒体への分泌を行わせることができるリーダー配列と共 に、適当な相(phase)で構築される。場合により、そのヘテロロガス配列は、所 望の特性、例えば、発現された組換え生成物の安定化または精製の簡易化を与え るN−末端同定ペプチドが含まれる融合タンパク質をコードすることができる。 細菌で使用するのに有用な発現ベクターは、所望のタンパク質をコードする構 造DNA配列を、適当な翻訳開始および終結信号と共に、機能的なプロモーター を有する作動可能なリーディング相に挿入することにより構築される。そのベク ターは、ベクターの維持を確実なものとするために、また所望により、宿主内で の増幅を与えるために、1つまたはそれ以上の表現型の選択可能なマーカーおよ び複製開始点を含んでなるであろう。トランスフォーメーションに適当な原核宿 主には、E.coliBacillus subtilisSalmonella typhimurium、並びにPse udomonas属、Streptomyces属、およびStaphylococcus属の範囲内の様々な種が 含まれるが、他のものもまた、選択物質として使用することができる。 代表的であるが、非限定的な例として、細菌で使用するのに有用なベクターは 、周知のクローニングベクター pBR322(ATCC 37017)の遺伝要素 を含んでなる市販のプラスミドから得られる、選択可能なマーカーおよび細菌の 複製開始点を含んでなり得る。そのような市販のベクターには、例えば、pKK 223−3(Pharmacia Fine Chemicals、Uppsala、スウェーデン)およびG EM1(Promega Biotec、Madison、WI、米国)が含まれる。これらのpBR 322「骨核」部分を適当なプロモーターおよび発現されるべき構造配列と組み合 わせる。 適当な宿主株をトランスフォーメーションして、その宿主株を適当な細胞密度 まで増殖させた後、選択されたプロモーターを適当な方法(例えば、温度シフト または化学誘導)により誘導して、細胞をさらなる期間培養する。 細胞を、一般的には、遠心分離により収集し、物理的または化学的方法により 破壊して、その結果得られた粗製の抽出物を更なる精製のために保持する。 タンパク質の発現に使用される微生物細胞は、凍結−解凍サイクル、音波処理 、機械的破壊、または細胞溶解剤の使用を含め、いずれの従来法によっても破壊 でき、そのような方法は、当業者に周知である。 組換えタンパク質を発現させるために、様々な哺乳動物細胞培養系もまた使用 することができる。哺乳動物発現系の例には、Gluzman、Cell、23:175 (1981)により記載されている、サルの腎臓線維芽細胞のCOS−7系、お よび適合可能なベクターを発現させることができる他の細胞系、例えば、C12 7、3T3、CHO、HeLaおよびBHK細胞系が含まれる。哺乳動物発現ベク ターは、複製開始点、適当なプロモーターおよびエンハンサー、またいずれかの 必要なリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライスドナーおよびアク セプター部位、転写終結配列、および5’に隣接する非転写配列もまた含んでな るであろう。SV40のスプライシングから得られるDNA配列、およびポリア デニル化部位を使用して、必要とされる非転写遺伝要素を与えることができる。 G−タンパク質結合性受容体ポリペプチドは、硫酸アンモニウムまたはエタノ ール沈降、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセ ルロースクロマトグラフィー、疎水的相互作用クロマトグラフィー、アフィニテ ィークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、および レクチンクロマトグラフィーが含まれる方法により、組換え細胞培養物から回収 して、精製することができる。必要に応じて、タンパク質の再生工程を、成熟タ ンパク質の立体配置を完成するのに使用することができる。最後に、高性能液体 クロマトグラフィー(HPLC)を最終精製工程に使用することができる。 本発明のポリペプチドは、天然に精製された産物、もしくは化学合成法の産物 であり得るか、または原核もしくは真核宿主から(例えば、培養物中の細菌、酵 母、高等植物、昆虫および哺乳動物細胞によって)組換え技術により製造するこ とができる。組換え製造方法で使用する宿主により、本発明のポリペプチドは、 グリコシル化され得るか、またはグルコシル化され得ない。本発明のポリペプチ ドにはまた、最初のメチオニンアミノ酸残基が含まれ得る。 完全な長さのG−タンパク質結合性受容体遺伝子のフラグメントは、完全な長 さの遺伝子を単離するために、また該遺伝子に対する高い配列類似性、または類 似の生物学的活性を有する他の遺伝子を単離するために、cDNAライブラリー に対するハイブリダイゼーションプローブとして使用することができる。この種 類のプローブは、例えば、20〜2000塩基であり得る。好ましくは、しかし 、該プローブは、30〜50塩基対を有する。該プローブはまた、完全な長さの 転写物、並びにゲノムクローン、または調節およびプロモーター領域、エキソン 、およびイントロンが含まれる、完全なG−タンパク質結合性受容体遺伝子を含 むクローンに対応するcDNAクローンを同定するのに使用することもできる。 スクリーニングの例としては、オリゴヌクレオチドプローブを合成するための既 知のDNA配列を使用することによって、G−タンパク質結合性受容体遺伝子の コ ード領域を単離することを含んでなる。本発明の遺伝子の配列に相補的な配列を 有する標識化オリゴヌクレオチドを、ヒトcDNA、ゲノムDNAまたはmRNA のライブラリーをスクリーニングするために使用して、プローブがハイブリダイ ズするライブラリーのメンバーを決定する。 本発明のG−タンパク質結合性受容体は、該受容体に対するアンタゴニストお よび/またはアゴニストに関してスクリーニングする方法において使用すること ができる。 一般に、そのようなスクリーニング方法は、その表面上に該受容体を発現する 適当な細胞を与えることを必要とする。特に、本発明の受容体をコードするポリ ヌクレオチドを使用して、細胞をトランスフェトし、そのことによって、G−タ ンパク質結合性受容体を発現させる。そのようなトランスフェクションは、上記 のような方法により成し遂げることができる。 そのようなスクリーニング方法の1つは、本発明のG−タンパク質結合性受容 体を発現するためにトランスフェクトされる、メラノフォアの使用を必要とする 。そのような技術は、1992年2月6日に公開されたPCT WO 92/01 810に記載されている。 従って、例えば、そのようなアッセイは、G−タンパク質結合性受容体をコー ドするメラノフォア細胞を、その受容体リガンドおよびスクリーニングすべき化 合物の両方と接触させることにより、受容体アンタゴニストに関してスクリーニ ングするために利用することができる。該リガンドにより発生される信号の阻害 は、化合物が該受容体に対して可能性のあるアンタゴニストであること、すなわ ち、該受容体の活性化を阻害することを示す。 該スクリーニングは、そのような細胞をスクリーニングすべき化合物と接触さ せることにより、アゴニストを決定するために、またそのような化合物が信号を 発生するかどうか、すなわち、該受容体を活性化するかどうかを測定するために 利用することができる。 他のスクリーニング技術には、例えば、Science、第246巻、181−29 6頁(1989年10月)に記載されているような、受容体の活性化により引き 起こされる細胞外のpH変化を測定するシステムにおいての、G−タンパク質結 合性受容体を発現する細胞(例えば、トランスフェクトされたCHO細胞)の使用 が含まれる。例えば、可能性のあるアゴニストまたはアンタゴニストを、G−タ ンパク質結合性受容体を発現する細胞と接触させて、第二メッセンジャー応答、 例えば、信号伝達またはpH変化を測定して、可能性のあるアゴニストまたはア ンタゴニストが有効であるかどうかを決定することができる。 別のそのようなスクリーニング技術は、G−タンパク質結合性受容体をコード するRNAを、アフリカツメガエル卵母細胞中に導入して、該受容体を一時的に 発現させることを必要とする。次いで、その受容体卵母細胞を、アンタゴニスト をスクリーニングする場合には、その受容体リガンドおよびスクリーニングすべ き化合物と接触させ、続いて、カルシウム信号の阻害を検出することができる。 別のスクリーニング技術は、G−タンパク質結合性受容体を発現させることを 必要とし、ここでは、該受容体をホスホリパーゼ CまたはDに結合させる。そ のような細胞の代表例として、内皮細胞、平滑筋細胞、胚腎臓細胞等を挙げるこ とができる。アンタゴニストまたはアゴニストに関してのスクリーニングは、該 受容体の活性化または該受容体の活性化の阻害をホスホリパーゼ第二信号から検 出することにより、上記のように成し遂げることができる。 別の方法は、標識化リガンドの、その表面上に該受容体を有する細胞への結合 の阻害を測定することにより、アンタゴニストに関してスクリーニングすること を必要とする。そのような方法は、真核細胞を、G−タンパク質結合性受容体を コードするDNAと共にトランスフェクトすることから、該細胞がその表面上に 該受容体を発現して、標識化型の既知のリガンドの存在下、該細胞を可能性のあ るアンタゴニストと接触させることを必要とする。該リガンドは、例えば、放射 能により標識化することができる。該受容体に結合した標識化リガンドの量は、 例えば、該受容体の放射能により測定する。該受容体に結合する標識化リガンド の減少により測定されるように、可能性のあるアンタゴニストが該受容体に結合 するならば、標識化リガンドの該受容体への結合が阻害される。 本発明はまた、G−タンパク質結合性受容体に結合することが可能であること が知られていないリガンドが、そのような受容体に結合することができるかどう かを測定する方法であって、リガンドのG−タンパク質結合性受容体への結合を 可能とする条件下、G−タンパク質結合性受容体を発現する哺乳動物の細胞を該 リガンドと接触させ、該受容体に結合するリガンドの存在を検出し、またそのこ とによって、該リガンドが該G−タンパク質結合性受容体に結合するかどうかを 測定することを含んでなる方法も提供する。アゴニストおよび/またはアンタゴ ニストを決定するための上記のシステムはまた、該受容体に結合するリガンドを 決定するために利用することもできる。 一般に、スクリーニング方法により決定される、G−タンパク質結合性受容体 に対するアンタゴニストは、様々な治療目的に使用することができる。例えば、 そのようなアンタゴニストは、高血圧症、狭心症、心筋梗塞、潰瘍、喘息、アレ ルギー、精神病、うつ病、片頭痛(migraine)、嘔吐、発作、摂食障害、片頭痛(m igraine headaches)、および良性前立腺肥大の治療に使用されている。 G−タンパク質結合性受容体に対するアゴニストはまた、喘息、パーキンソン 病、急性心不全、低血圧症、尿うっ滞、および骨粗鬆症の治療といったような、 治療目的にも有用である。 G−タンパク質結合性受容体アンタゴニストの例には、G−タンパク質結合性 受容体に結合するが、第二メッセンジャー応答を引き出さないことから、該G− タンパク質結合性受容体の活性を妨げる抗体、または幾つかの場合には、オリゴ ヌクレオチドが含まれる。抗体には、通例、抗体の抗原結合部位と関連がある独 自の決定基を認識する抗イディオタイプ抗体が含まれる。可能性のあるアンタゴ ニストにはまた、G−タンパク質結合性受容体のリガンドと密接に関係のあるタ ンパク質、すなわち、生物学的機能を失ってしまっており、またG−タンパク質 結合性受容体に結合しても、応答を全く引き出さないリガンドのフラグメントも 含まれる。 可能性のあるアンタゴニストにはまた、アンチセンス技術の利用によって調製 されたアンチセンス構築物も含まれる。アンチセンス技術を利用して、三重らせ ん形成またはアンチセンスDNAもしくはRNAによって遺伝子発現を制御する ことができ、この方法は両方とも、ポリヌクレオチドのDNAまたはRNAへの 結合に基づく。例えば、本発明の成熟ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオ チド配列の5’コード部分を使用して、長さ約10〜40塩基対のアンチセンス RNAオリゴヌクレオチドを設計する。DNAオリゴヌクレオチドを、転写に関 与する遺伝子領域に対して相補的であるよう設計し(三重らせん−Leeら、Nucl .Acids Res.、6:3073(1979);Cooneyら、Science、241:4 56(1988);およびDervanら、Science、251:1360(1991 )を参照)、そのことによって、転写およびG−タンパク質結合性受容体の産生 を妨げる。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは、インビボにおいてmRN Aにハイブリダイズして、mRNA分子のG−タンパク質結合性受容体への翻訳 をブロックする(アンチセンス−Okano、J.Neurochem.、56:560(19 91);Oligodeoxynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expre ssion、CRC Press、Boca Raton、FL(1988))。上記のオリゴヌク レオチドをまた、細胞に送り込むことから、アンチセンスRNAまたはDNAを インビボにおいて発現させて、G−タンパク質結合性受容体の産生を阻害するこ とができる。 別の可能性のあるアンタゴニストは、G−タンパク質結合性受容体に結合し、 リガンドに近づき難くすることから、正常な生物学的活性を妨げる小さな分子で ある。小さな分子の例には、これらに限定されるものではないが、小さなペプチ ドまたはペプチド様分子が含まれる。 可能性のあるアンタゴニストにはまた、可溶性型のG−タンパク質結合性受容 体、例えば、リガンドに結合して、そのリガンドが、膜に結合したG−タンパク 質結合性受容体と相互作用できないようにする、該受容体のフラグメントも含ま れる。 G−タンパク質結合性受容体およびアンタゴニストまたはアゴニストは、適当 な薬学的担体と組み合わせて使用することができる。そのような組成物は、治療 上有効な量の該ポリペプチド、および薬学上許容され得る担体または賦形剤を含 んでなる。そのような担体には、これに限定されるものではないが、生理食塩水 、緩衝化生理食塩水、デキストロース、水、グリセロール、エタノール、および それらの組み合わせが含まれる。その製剤は、投与方法に適合すべきである。 本発明はまた、本発明の医薬組成物の成分を1つまたはそれ以上充填した、1 つまたはそれ以上の容器を含んでなる医薬品パックまたはキットも提供する。そ のような容器に関連して、薬学的または生物学的製品の製造、使用または販売を 規制する政府当局により規定された形の通知を付してもよく、この通知は、ヒト への投与のための製造、使用または販売の、該当局による承認を表わす。さらに 、該医薬組成物は、他の治療化合物と共に使用することができる。 該医薬組成物は、局所、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、鼻腔内または皮内経 路といったような、便利な方法で投与することができる。該医薬組成物は、具体 的な徴候を治療および/または予防するのに有効な量で投与される。一般に、該 医薬組成物は、少なくとも約10μg/kg(体重)の量で投与され、最も多くの場 合、それらは、1日当り約8mg/kg(体重)を超えない量で投与されるであろう。 最も多くの場合、投与経路および症状等を考慮に入れて、投薬量は、毎日約10 μg/kg〜約1mg/kg(体重)である。 該G−タンパク質結合性受容体ポリペプチド、およびポリペプチドであるアン タゴニストまたはアゴニストは、「遺伝子治療」と呼ばれることが多い、そのよ うなポリペプチドのインビボにおける発現により、本発明に従って使用すること ができる。 従って、例えば、患者由来の細胞を、エクスビボにおいてポリペプチドをコー ドするポリヌクレオチド(DNAまたはRNA)で操作した後、操作した細胞を該 ペプチドで処置すべき患者に与える。そのような方法は、当業界で周知である。 例えば、本発明のポリペプチドをコードするRNAを含むレトロウイルス粒子の 使用によって、当業界で既知の方法により、細胞を操作することができる。 同様に、例えば、当業界で既知の方法により、ポリペプチドのインビボにおけ る発現のために、細胞をインビボにおいて操作することができる。当業界で知ら れているように、細胞をインビボにおいて操作して、ポリペプチドをインビボに おいて発現させるために、本発明のポリペプチドをコードするRNAを含むレト ロウイルス粒子を製造するための産生細胞を患者に投与することができる。その ような方法により本発明のポリペプチドを投与するためのこれらの方法および他 の方法は、本発明の教示から当業者に明らかであろう。例えば、細胞を操作する ための発現ビヒクルは、レトロウイルス以外のもの、例えば、適当な運搬ビヒク ルと組み合わせた後、細胞をインビボにおいて操作するために使用することがで きるアデノウイルスであってもよい。 G−タンパク質結合性受容体は、哺乳動物の宿主に偏在して、多くの病状を含 め、多くの生物学的機能を担う。従って、一方では、G−タンパク質結合性受容 体を刺激し、また他方では、G−タンパク質結合性受容体を阻害することが望ま しい場合には、G−タンパク質結合性受容体をアンタゴナイズ(antagonize)する ことができる化合物および薬物を見い出すことが望まれる。 本発明はさらに、細胞の表面上でヒトG−タンパク質結合性受容体と特異的に 相互作用して、これに結合する薬物を同定するために、薬物をスクリーニングす る方法であって、G−タンパク質結合性受容体をコードする、単離されたDNA 分子を含んでなる哺乳動物の細胞を、複数の薬物と接触させ、その哺乳動物の細 胞に結合するそれらの薬物を決定し、またそのことによって、本発明のヒトG− タンパク質結合性受容体と特異的に相互作用して、これに結合する薬物を同定す ることを含んでなる方法を提供する。 本発明はまた、G−タンパク質結合性受容体をコードするmRNAの存在を検 出することにより、細胞の表面上でのG−タンパク質結合性受容体の発現を検出 する方法であって、細胞から全体のmRNAを得て、ハイブリダイズする条件下 、そのようにして得られたmRNAを、ヒトG−タンパク質結合性受容体をコー ドする核酸分子の配列内に含まれる配列と特異的にハイブリダイズすることが可 能である、少なくとも15のヌクレオチドの核酸分子を含んでなる核酸プローブ と接触させて、そのプローブにハイブリダイズしたmRNAの存在を検出し、ま た そのことによって、G−タンパク質結合性受容体の発現を該細胞により検出する ことを含んでなる方法も提供する。 本発明はまた、変異したG−タンパク質結合性受容体遺伝子の存在に関係があ る疾患、または疾患に対する感受率を検出するための診断アッセイの一部として の、G−タンパク質結合性受容体遺伝子の使用にも関する。そのような疾患、例 えば、腫瘍および癌は、細胞のトランスフォーメーションに関係がある。 ヒトG−タンパク質結合性受容体遺伝子において変異が起こっている個体は、 様々な技術により、DNAレベルで検出することができる。診断用の核酸は、患 者の細胞から、例えば、血液、尿、唾液、組織生検および剖検材料から得ること ができる。ゲノムDNAは、検出のために直接使用することができ、または分析 前にPCR(Saikiら、Nature、324:163−166(1986))を利用 することにより、酵素的に増幅することができる。RNAまたはcDNAもまた 、同じ目的に使用することができる。例としては、G−タンパク質結合性受容体 タンパク質をコードする核酸に相補的なPCRプライマーを使用して、G−タン パク質結合性受容体変異を同定して分析することができる。例えば、欠失および 挿入は、正常な遺伝子型と比較しての増幅産物のサイズにおける変化により検出 することができる。点変異は、増幅されたDNAが、放射能標識化G−タンパク 質結合性受容体のRNA、あるいはまた、放射能標識化G−タンパク質結合性受 容体のアンチセンスDNA配列にハイブリダイズすることにより同定することが できる。完全に対合している配列は、RNアーゼ A 消化により、または融解温 度の相違により、対合していない複式物(duplexes)と区別することができる。 DNA配列の相違に基づいた遺伝試験は、変性剤を含む、または含まないゲル でのDNAフラグメントの電気泳動移動度における変化の検出により成し遂げる ことができる。小さな配列の欠失および挿入は、高分解能ゲル電気泳動により視 覚化することができる。DNAフラグメントの様々な配列は、ホルムアミジング ラジエントゲルを変性することで区別することができ、ここでは、様々なDNA フラグメントの移動度が、それらの特異的な融解または部分的な融解温度により 、ゲルにおける様々な位置で遅延される(例えば、Myersら、Science、230 : 1242(1985)を参照)。 特定の位置での配列変化もまた、RNアーゼおよびS1保護といったようなヌ クレアーゼ保護アッセイ、または化学切断法により示すことができる(例えば、 Cottonら、PNAS、USA、85:4397−4401(1985))。 従って、特異的なDNA配列の検出は、ゲノムDNAのハイブリダイゼーショ ン、RNアーゼ保護、化学切断、直接DNA配列決定、または制限酵素の使用( 例えば、制限酵素断片長多型(RFLP))、およびサザンブロッティングとい ったような方法により成し遂げることができる。 さらに従来的なゲル電気泳動およびDNA配列決定に加えて、変異はまた、in situ 分析により検出することもできる。 本発明の配列はまた、染色体同定にも有益である。その配列を個々のヒト染色 体上の特定の位置に対して具体的に標的化して、ハイブリダイズさせることがで きる。そのうえ、現在、染色体上の特定の部位を同定する必要がある。実際の配 列データ(反復多型性)に基づいた染色体マーキング試薬は、現在、染色体位置を マークするのにはほとんど利用できない。本発明によるDNAの染色体へのマッ ピングは、それらの配列を病気と関連する遺伝子と関係づける重要な第一段階で ある。 簡単に言えば、cDNA由来のPCRプライマー(好ましくは、15−25bp) を調製することにより、配列を染色体にマップすることができる。3'の翻訳さ れていない領域のコンピューター分析を利用して、ゲノムDNA中の1つ以上の エキソンをスパン(span)しないプライマーを迅速に選択することから、増幅過程 を複雑なものとする。次いで、これらのプライマーを、個々のヒト染色体を含む 体細胞ハイブリッドのPCRスクリーニングに使用する。プライマーに対応する ヒト遺伝子を含む、それらのハイブリッドのみが、増幅されたフラグメントを与 えるであろう。 体細胞ハイブリッドのPCRマッピングは、特定のDNAを特定の染色体に帰 属させるための迅速な方法である。同じオリゴヌクレオチドプライマーを用いて の本発明を利用して、サブローカリゼーションは、具体的な染色体または大きい ゲノムクローンのプール由来のフラグメントのパネルを用いる類似の方法で達成 することができる。その染色体へマップするのに同様に利用することができる他 のマッピング方法には、in situ ハイブリダイゼーション、標識化フロー−ソー ティッド(flow−sorted)染色体を用いてのプレスクリーニング、および染色体特 異的cDNAライブラリーを構築するためのハイブリダイゼーションによるプレ セレクションが含まれる。 cDNAクローンの、中期染色体スプレッドへの蛍光 in situ ハイブリダイゼ ーション(FISH)を利用して、正確な染色体位置を一工程で与えることができ る。この技術は、500または600塩基という短いcDNAで利用することが できる;しかし、2,000bpより大きいクローンは、簡単な検出に十分な信号 強度を有する独自の染色体位置へ結合する可能性が高い。FISHは、ESTが 得られたクローンの使用を必要とし、また長ければ長いほどよい。例えば、2, 000bpが良好であり、4,000はより良好であって、4,000以上は、恐ら く、良好な結果を妥当な時間割合で得るのに必要ない。この技術の復習には、V ermaら、Human Chromosomes:a Manual of Basic Techniques、Pergamon Press、ニューヨーク(1988)を参照。 ある配列が正確な染色体位置に一度マップされると、染色体上の配列の物理的 位置を遺伝マップデータと関連付けることができる。そのようなデータは、例え ば、V.McKusick、Mendelian Inheritance in Man(Johns Hopkins Univ ersity Welch Medical Libraryを介してオンラインで利用できる)に見い出さ れる。次いで、同じ染色体領域にマップされている遺伝子と疾患との間の関係を 結合分析(物理的に隣接した遺伝子の共遺伝(coinheritance))によって確認する 。 次に、病気に冒された個体と冒されていない個体との間のcDNAまたはゲノ ム配列の相違を決定する必要がある。変異が、冒された個体のいくつかまたは全 てにおいて認められるが、いずれの正常な個体においても認められないなら、そ の変異は疾患の原因となるものであるらしい。 現在、物理的マッピングおよび遺伝的マッピングの分析から、疾患と関連する 染色体領域に正確に局在化したcDNAは、50〜500の可能な原因となる遺 伝子の1つとなり得るであろう。(これは、1メガベースのマッピング分析およ ひ20kb当り1つの遺伝子を仮定する)。 ポリペプチド、それらのフラグメントもしくは他の誘導体、もしくはそれらの アナログ、またはそれらを発現する細胞を免疫源として使用して、それらに対す る抗体を製造することができる。これらの抗体は、例えば、ポリクローナルまた はモノクローナル抗体であり得る。本発明にはまた、キメラ、単鎖、およびヒト 化抗体、さらにはまた、Fabフラグメント、またはFab発現ライブラリーの生成 物も含まれる。当業界で既知の様々な方法を、そのような抗体およびフラグメン トの製造に使用することができる。 本発明の配列に対応するポリペプチドに対して生成される抗体は、ポリペプチ ドを動物に直接注入することにより、またはポリペプチドを動物、好ましくはヒ トでない動物に投与することにより得ることができる。次いで、そのようにして 得られた抗体は、そのポリペプチド自体に結合するであろう。この方法では、ポ リペプチドのフラグメントのみをコードする配列さえも、完全な天然のポリペプ チドを結合する抗体を製造するのに使用することができる。次いで、そのような 抗体を使用して、そのポリペプチドを発現する組織からポリペプチドを単離する ことができる。 モノクローナル抗体を調製するには、連続的な細胞系培養により産生される抗 体を与える技術を全て使用することができる。例には、ハイブリドーマ技術(Ko hlerおよびMilstein、1975、Nature、256:495−497)、トリオー マ(trioma)技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら、1983、Immun ology Today 4:72)、およびヒトモノクローナル抗体を製造するためのEB V−ハイブリドーマ技術(Coleら、1985、Monoclonal Antibodies and C ancer Therapy、Alan R.Liss,Inc.、77−96頁において)が含まれる。 単鎖抗体の産生に関して記載されている技術(米国特許第4,946,778号) は、本発明の免疫原性ポリペプチド産物に対する単鎖抗体を製造するのに適合し 得る。また、トランスジェニックマウスを使用して、本発明の免疫原性ポリペプ チド産物に対するヒト化抗体を発現させることもできる。 本発明をさらに、以下の実施例に関して記載する;しかし、本発明は、そのよ うな実施例に限定されないことを理解すべきである。部または量は全て、特にこ とわらない限り、重量単位である。 以下の実施例の理解を容易にするために、幾つかの頻繁に出てくる方法および /または用語を記載する。 「プラスミド」は、前置きする小文字のpおよび/または続けて大文字および /または数字により示す。本明細書中の出発プラスミドは、市販されていて、限 定されない基盤の下に公に入手可能であるか、または公開された方法により入手 可能なプラスミドから構築できる。さらに、記載したプラスミドと同等のプラス ミドは、当業界で既知であって、当業者に明らかであろう。 DNAの「消化」は、DNAのある配列にのみ作用する制限酵素でDNAを触 媒切断することを示す。本明細書中で使用する様々な制限酵素は市販されており 、それらの反応条件、補因子および他の必要条件は、当業者に知られているよう に使用した。分析目的には、一般的に、緩衝溶液約20μl中、1μgのプラスミ ドまたはDNAフラグメントを約2単位の酵素と共に使用する。プラスミド構築 のためのDNAフラグメントを単離する目的には、一般的に、より多量の体積中 、DNA5〜50μgを20〜250単位の酵素で消化する。特定の制限酵素に 適当な緩衝液および基質量は、製造者により指定されている。37℃で約1時間 のインキュベーション時間が通常利用されるが、供給者の指示に従って変えるこ とができる。消化後、その反応物をポリアクリルアミドゲルで直接電気泳動して 、所望のフラグメントを単離する。 切断したフラグメントのサイズ分離は、Goeddel,Dら、Nucleic Acids Re s.、8:4057(1980)により記載されている8%ポリアクリルアミドゲ ルを用いて行う。 「オリゴヌクレオチド」は、化学的に合成することができる、一本鎖ポリデオ キシヌクレオチド、または2つの相補的ポリヌクレオチド鎖を示す。そのような 合成オリゴヌクレオチドは5'ホスフェートを有さないことから、キナーゼの存 在下、ATPでホスフェートを加えることなしには、別のオリゴヌクレオチドに ライゲートしないであろう。合成オリゴヌクレオチドは、脱リン酸化されていな いフラグメントにライゲートするであろう。 「ライゲーション」は、2つの二本鎖核酸フラグメントの間にホスホジエステ ル結合を形成する過程をいう(Maniatis,T.ら、同上、146頁)。特にことわ らない限り、ライゲーションは、ライゲートさせるべきDNAフラグメントのほ ぼ等モル量の0.5μg当り10単位のT4DNAリガーゼ(「リガーゼ」)と共に 、既知の緩衝液および条件を用いて成し遂げることができる。 特にことわらない限り、トランスフォーメーションは、Graham,F.およびVa n der Eb,A.、Virology、52:456−457(1973)の方法に記載さ れているようにして行った。 実施例1 G−タンパク質結合性受容体の細菌発現および精製 最初に、G−タンパク質結合性受容体をコードするDNA配列(ATCC第7 5701号)を、挿入フラグメントを合成するためのDNA配列の5'および3' 末端に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを利用して増幅する。5' オリゴヌクレオチドプライマーは、配列: を有し、Bam HI制限酵素部位、続いて、メチオニン開始コドンの後に続くコ ドンから始まるG−タンパク質結合性受容体コード配列の18ヌクレオチドを含 む。3'配列: は、Xba I部位に対する相補的配列、およびG−タンパク質結合性受容体コー ド配列の最後の16ヌクレオチドを含む。その制限酵素部位は、細菌発現ベクタ ー pQE−9(Qiagen Inc.、9259 Eton Ave.、Chatsworth、CA、9 1311)の制限酵素部位に対応する。そのプラスミドベクターは、抗生物質耐 性(Ampr)、細菌の複製開始点(ori)、IPTG−調節可能なプロモーター/オペ レーター(P/O)、リボソーム結合部位(RBS)、6−ヒスチジンタグ(6−Hi s)および制限酵素部位クローニング部位をコードする。pQE−9ベクターをBa m HIおよびXba Iで消化した後、挿入フラグメントを、細菌のRBSで開始 されるリーディングフレームを保持しているpQE−9ベクターにライゲートし た。次いで、そのライゲーション混合物を使用して、M15/rep4であるE.co li株をトランスフォームした。M15/rep4はプラスミドpREP4の多重コピ ーを含み、これは、lacIリプレッサーを発現して、またカナマイシン耐性(Kanr )も与える。トランスフォーマントを、それらが、AmpおよびKanの両方を含む LBプレートで増殖する能力により同定する。所望の構築物を含むコロニーを、 Amp(100μg/ml)およびKan(25μg/ml)の両方を補った、いずれかのLB 培地中での液体培養で一晩増殖させた(O/N)。そのO/N培養物を使用して、 大きな培養物に1:100〜1:250の割合で播種する。細胞が、0.4〜0. 6の間の光学密度600(O.D.600)まで増殖した。次いで、IPTG(「イソプ ロピル−B−D−チオガラクトピラノシド」)を、最終濃度が1mMとなるまで加 えた。IPTGは、lacIリプレッサーを不活性化し、P/Oをクリアリングし 、遺伝子発現を増加させることにより誘導する。細胞をさらに3−4時間増殖さ せた。次いで、細胞を遠心分離により収集した。細胞ペレットをカオトロピック 剤である6モルのグアニジンHCl中で可溶化した。清澄後、この溶液から、6 −Hisタグを含むタンパク質による強固な結合を可能にする条件下、ニッケル− キレートカラムでのクロマトグラフィーにより、可溶化したG−タンパク質結合 性受容体を精製した(Hochuli,E.ら、Genetic Engineering)Principles & Methods、12:87−98、Plenum Press、New York(1990))。6 モルのグアニジンHCl(pH 5.0)中、そのカラムから、G−タンパク質結合性 受容体(純度95%)を溶出し、また再生を目的として、3モルのグアニジンHC l、100mMのリン酸ナトリウム、10ミリモルのグルタチオン(還元型)および 2ミリモルのグルタチオン(酸化型)に調節した。この溶液中で12時間インキュ ベーションした後、そのタンパク質を、50ミリモルのリン酸ナトリウムに透析 した。 実施例2 COS細胞における組換えG−タンパク質結合性受容体の発現 プラスミド、pG−タンパク質結合性受容体−HAの発現は、1)SV40 複 製開始点、2)アンピリシン耐性遺伝子、3)E.coli 複製開始点、4)ポリリ ンカー領域、SV40イントロンおよびポリアデニル化部位が続くCMVプロモ ーターを含む、ベクター pcDNAI/Amp(Invitrogen)から得られる。完全な G−タンパク質結合性受容体の前駆体およびその3'末端に枠内で融合したHA タグをコードするDNAフラグメントを、そのベクターのポリリンカー領域にク ローン化することから、組換えタンパク質発現は、CMVプロモーターの下に指 示される。HAタグは、前記のようなインフルエンザ赤血球凝集素タンパク質か ら得られるエピトープに対応する(I.Wilson、H.Niman、R.Heighten、A. Cherenson、M.Connolly、およびR.Lerner、1984、Cell 37、767 )。HAタグを我々の標的タンパク質へ融合させることにより、組換えタンパク 質を、HAエピトープを認識する抗体で容易に検出することが可能となる。 プラスミド構築方法を以下に記載する: G−タンパク質結合性受容体をコードする、クローンATCC第75701号 のDNA配列を、2つのプライマーを用いてのPCRにより構築する: pBluescriptベクターにおける5'プライマー配列: 3'配列: は、Xba I制限酵素部位に対する相補的配列、翻訳終止コドン、HAタグ、お よびG−タンパク質結合性受容体コード配列の最後の18ヌクレオチド(終止コ ドンは含まれていない)を含む。従って、PCR産物は、pBluescriptベクター に由来するBam HI部位、G−タンパク質結合性受容体コード配列、続いて、 枠内で融合したHAタグ、そのHAタグの隣の翻訳終了終止コドン、およびXba I部位を含む。PCRにより増幅されたDNAフラグメントおよびベクター、p Bluescriptを、Bam HIおよびXba I制限酵素で消化して、ライゲートさせ る。そのライゲーション混合物をE.coli株 SURE(Stratagene Cloning S ystems、11099 North Torrey Pines Road、La Jolla、CA 920 37から入手可能である)にトランスフォームし、そのトランスフォームされた 培養物をアンピシリン培地プレート上に置いて、耐性コロニーを選択する。プラ スミドDNAをトランスフォーマントから単離して、正しいフラグメントの存在 に関して制限分析により試験した。組換えG−タンパク質結合性受容体の発現の ために、DEAE−DEXTRAN法により、COS細胞を発現ベクターでトラ ンスフェクトする。(J.Sambrook、E.Fritsch、T.Maniatis、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Laboratory Press、(1 989))。G−タンパク質結合性受容体−HAタンパク質の発現を、放射能標 識および免疫沈降法により検出する。(E.Harlow、D.Lane、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Laboratory Press、(1988))。 トランスフェクションから2日後、タンパク質を35S−システインで8時間標識 化する。次いで、細胞培地を集めて、細胞を界面活性剤(RIPA緩衝液(150 mM NaCl、1% NP−40、0.1% SDS、1% NP−40、0.5% D OC、50mM トリス、pH 7.5))で溶菌する。(Wilson,I.ら、同上 37: 767(1984))。COS細胞ライゼートおよび上清から得られた35S−シ ステイン標識化タンパク質を、HAポリクローナル抗体で免疫沈降させて、15 % SDS−PAGEを使用して分離する。 実施例3 バキュロウイルス発現システムを用いてのGPRのクローニングおよび発現 完全な長さのGPRをコードするDNA配列、ATCC第75701号を、遺 伝子の5'および3'配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを利用 して増幅する。 その5'プライマーは、配列: を有し、またBam HI制限酵素部位(肉太の活字)、続いて、真核細胞における 翻訳の開始に有効な信号に似ている4ヌクレオチド(J.Mol.Biol.1987、196 、947−950、Kozak,M.)を含み、またこの直ぐ後は、GPR遺伝 子の最初の18ヌクレオチド(翻訳開始コドン「ATG」に下線を引く)である。 その3'プライマーは、配列: を有し、また制限エンドヌクレアーゼ Bam HIの切断部位、およびGPR遺伝 子の3'の翻訳されていない配列に対して相補的な18ヌクレオチドを含む。増 幅された配列を、市販のキット(「Geneclean」、BIO 101 Inc.、La Jo lla、Ca.)を使用して、1%アガロースゲルから単離した。次いで、そのフラグ メントをエンドヌクレアーゼ Bam HIで消化して精製した。このフラグメント をF2と名付ける。 ベクター pRG1(pVL941ベクターの修飾、以下に論ずる)を、バキュロ ウイルス発現システムを用いてのGPRタンパク質の発現に使用する(レビュー には、Summers,M.D.およびSmith,G.E.1987、A manual of methods for baculovirus vectors and insect cell culture procedures、Texas Agri cultural Experimental Station Bulletin No.1555を参照)。この発現 ベクターは、オートグラファ(Autographa)カリフォルニアポリヘドロシスウイ ルス(AcMNPV)の強力なポリヘドリンプロモーター、続いて、制限エンドヌ クレアーゼ Bam HIの認識部位を含む。シミアンウイルス(SV)40のポリア デニル化部位を、有効なポリアデニル化に使用する。組換えウイルスを容易に選 択するため、E.coli由来のβ−ガラクトシダーゼ遺伝子を、ポリヘドリン遺伝 子のポリアデニル化信号が続くポリヘドリンプロモーターと同じ向きに挿入する 。同時トランスフェクトした(cotransfected)野生型ウイルスDNAの、細胞に より媒介される相同組換えのためのウイルス配列をポリヘドリン配列の両側に隣 接させる。多くの他のバキュロウイルスベクターを、例えば、pAc373、pV L941、およびpAcIM1を、pRG1の代わりに使用することができるであ ろう(Luckow,V.A.およびSummers,M.D.、Virology、170:31−39) 。 プラスミドを制限酵素Bam HIで消化した後、当業界で既知の方法により、 仔ウシ腸ホスファターゼを用いて脱リン酸化した。次いで、DNAを1%アガロ ースゲルから単離した。このベクター DNAをV2と名付ける。 フラグメント F2および脱リン酸化プラスミド V2をT4 DNAリガーゼ でライゲートさせた。次いで、E.coli HB101細胞をトランスフォームして 、GPR遺伝子を有するプラスミド(pBac−GPR)を含む細菌を、酵素Bam H Iを使用して同定した。クローン化されたフラグメントの配列を、DNA配列決 定により確認した。 リポフェクション法(Felgnerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、84: 7413−7417(1987))を利用して、プラスミド pBac−GPR 5μ gを市販の線形化バキュロウイルス(「BaculoGoldTMバキュロウイルス DNA 」、Pharmingen、San Diego、CA)1.0μgと共に同時トランスフェクトし た。 BaculoGoldTMウイルス DNA 1μgおよびプラスミド pBac−GPR 5μ gを、無血清グレイス(Grace's)培地(Life Technologies Inc.、Gaithersbu rg、MD)50μlを含むマイクロタイタープレートの無菌ウェル中で混合した。 その後、リポフェクチン(Lipofectin)10μlとグレイス培地90μlを加え、 混合して、室温で15分間インキュベートした。次いで、トランスフェクション 混合物を、無血清グレイス培地1mlを含む、35mmの組織培養プレートに播種し たSf9昆虫細胞(ATCC CRL 1711)に滴加した。そのプレートを前後 に揺り動かして、新たに加えた溶液を混合した。次いで、そのプレートを27℃ で5時間インキュベートした。5時間後、そのトランスフェクション溶液をプレ ートから除去して、10%ウシ胎児血清を補ったグレイス昆虫培地1mlを加えた 。そのプレートをインキュベーターに戻して、27℃で4日間培養し続けた。 4日後、上清を集めて、SummersおよびSmith(上記)により記載されたように して、プラークアッセイを行った。変法として、「Blue Gal」(Life Techno logies Inc.、Gaithersburg)を含むアガロースゲルを使用したが、このことに より、青色に染色されたプラークを容易に単離することが可能となる。(「プラ ークアッセイ」の詳細な記述はまた、昆虫細胞培養に関する利用者のガイド、お よびLife Technologies Inc.、Gaithersburgにより配布されたバキュロウイ ルス学、9−10頁にも見い出すことができる)。 4日後、ウイルスの連続希釈物を細胞に加えて、青色に染色されたプラークを エッペンドルフピペットの先端で採取した。次いで、組換えウイルスを含む寒天 を、グレイス培地200μlを含むエッペンドルフ管内で再び懸濁させた。その 寒天を短時間の遠心分離により除去して、組換えバキュロウイルスを含む上清を 、35mmの皿に播種したSf9細胞を感染させるのに使用した。4日後、これら の培養皿の上清を収集した後、4℃で保存した。 Sf9細胞を、10% 熱不活性化FBSを補ったグレイス培地で増殖させた。 その細胞に、感染多重度(MOI)2で組換えバキュロウイルス V−GPRを感 染させた。6時間後、その培地を除去して、メチオニンおよびシステインを含ま ないSF900 II 培地(Life Technologies Inc.、Gaithersburg)に替えた 。42時間後、5μCiの35S−メチオニンおよび5μCiの35Sシステイン5μ Ci(Amersham)を加えた。その細胞をさらに16時間インキュベートした後、そ れらを遠心分離により収集して、標識化タンパク質を、SDS−PAGEおよび オートラジオグラフィーにより視覚化した。 先の教示から見て、本発明の多数の変更および変化が可能であることから、後 記する請求の範囲内で、特に記載した以外の方法で、本発明を行うことができる 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 48/00 AAK A61K 48/00 ABS ABF ACD ABS ACV ACD C07K 14/705 ACV 16/28 C07K 14/705 C12P 21/02 C 16/28 21/08 C12N 5/10 C12Q 1/68 A 15/02 G01N 33/15 Z C12P 21/02 33/50 T 21/08 33/53 Y C12Q 1/68 C12N 15/00 C G01N 33/15 A61K 37/02 ABJ 33/50 ACL 33/53 C12N 5/00 B //(C12N 15/09 ZNA C12R 1:91) (C12N 5/10 C12R 1:91) (C12P 21/02 C12R 1:91) (72)発明者 ローゼン,クレイグ・エイ アメリカ合衆国20882メリーランド州 レ イトンズビル、ローリング・ヒル・ロード 22400番 (72)発明者 ゴカイン,ジーニー・ディ アメリカ合衆国20902メリーランド州 シ ルバー・スプリング、ハーモン・ロード 2715番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)第1図の推定アミノ酸配列を有するポリペプチド、または該ポリペ プチドのフラグメント、アナログもしくは誘導体をコードするポリヌクレオチド ; (b)ATCC寄託番号第75701号に含まれるcDNAによりコードされる アミノ酸配列を有するポリペプチド、または該ポリペプチドのフラグメント、ア ナログもしくは誘導体をコードするポリヌクレオチド; よりなる群から選択される、単離されたポリヌクレオチド。 2.ポリヌクレオチドがDNAである、請求項1に記載のポリヌクレオチド。 3.ポリヌクレオチドがRNAである、請求項1に記載のポリヌクレオチド。 4.ポリヌクレオチドがゲノムDNAである、請求項1に記載のポリヌクレオ チド。 5.該ポリヌクレオチドが、第1図の推定アミノ酸配列を有するポリペプチド をコードする、請求項2に記載のポリヌクレオチド。 6.該ポリヌクレオチドが、ATCC寄託番号第75701号のcDNAによ りコードされるポリペプチドをコードする、請求項2に記載のポリヌクレオチド 。 7.第1図に示すG−タンパク質結合性受容体のコード配列を有する、請求項 1に記載のポリヌクレオチド。 8.請求項2に記載のDNAを含むベクター。 9.請求項8に記載のベクターで遺伝的に操作された宿主細胞。 10.ポリペプチドを製造する方法であって、該DNAによりコードされるポ リペプチドを請求項9に記載の宿主細胞から発現させることを含んでなる方法。 11.ポリペプチドを発現させることが可能である細胞を製造する方法であっ て、細胞を請求項8に記載のベクターで遺伝的に操作することを含んでなる方法 。 12.請求項2に記載のDNAにハイブリダイズすることが可能であって、G −タンパク質結合性受容体活性を有するポリペプチドをコードする、単離された DNA。 13.(i)第1図の推定アミノ酸配列を有するポリペプチド、並びにそのフ ラグメント、アナログおよび誘導体;および (ii)ATCC寄託番号第75701号のcDNAによりコードされるポリペプ チド、並びに該ポリペプチドのフラグメント、アナログおよび誘導体; よりなる群から選択されるポリペプチド。 14.ポリペプチドが第1図の推定アミノ酸配列を有する、請求項13に記載 のポリペプチド。 15.請求項13に記載のポリペプチドに対する抗体。 16.請求項13に記載のポリペプチドを活性化する化合物。 17.請求項13に記載のポリペプチドの活性化を阻害する化合物。 18.請求項13に記載のポリペプチドの活性化を必要とする患者の治療方法 であって、治療上有効な量の、請求項16に記載の化合物を患者に投与すること を含んでなる方法。 19.請求項13に記載のポリペプチドの活性化を阻害する必要がある患者の 治療方法であって、治療上有効な量の、請求項17に記載の化合物を患者に投与 することを含んでなる方法。 20.ポリペプチドが受容体のリガンドを結合する、請求項13に記載のポリ ペプチドの可溶性フラグメント。 21.G−タンパク質結合性受容体ポリペプチドに対するアンタゴニストおよ びアゴニストを同定する方法であって、 細胞の表面上にG−タンパク質結合性受容体を発現させ; その細胞を、受容体リガンドおよびスクリーニングすべき化合物と接触させ; 該リガンドと該受容体との相互作用から、第二信号が発生されるかどうかを測 定し;そして スクリーニングすべき化合物がアゴニストであるか、またはアンタゴニストで あるかどうかを同定する; ことを含んでなる方法。 22.G−タンパク質結合性受容体に結合することが可能であることが知られ ていないリガンドが、それに結合することができるかどうかを測定する方法であ って、 G−タンパク質結合性受容体を発現する哺乳動物の細胞を、可能性のあるリガ ンドと接触させ; 該受容体に結合するリガンドの存在を検出し;そして そのリガンドがG−タンパク質結合性受容体に結合するかどうかを測定する; ことを含んでなる方法。 23.異常な細胞のトランスフォーメーションに関係がある疾患、または疾患 に対する感受率を診断する方法であって、宿主から得られた試料中、変異型の、 G−タンパク質結合性受容体をコードする核酸配列を検出することを含んでなる 方法。
JP8516788A 1994-11-18 1994-11-18 G−タンパク質結合性受容体 Ceased JPH10509870A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1994/013296 WO1996016087A1 (en) 1994-11-18 1994-11-18 G-protein coupled receptor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343030A Division JP2002218988A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 G−タンパク質結合性受容体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10509870A true JPH10509870A (ja) 1998-09-29

Family

ID=22243292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8516788A Ceased JPH10509870A (ja) 1994-11-18 1994-11-18 G−タンパク質結合性受容体

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20020150980A1 (ja)
EP (1) EP0871667A4 (ja)
JP (1) JPH10509870A (ja)
AU (1) AU1550195A (ja)
WO (1) WO1996016087A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869632A (en) * 1995-06-06 1999-02-09 Human Genome Sciences, Inc. Human G-protein receptor HCEGH45
JPH10127289A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Takeda Chem Ind Ltd 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質およびそのdna
AU7625398A (en) * 1996-12-02 1998-06-29 Human Genome Sciences, Inc. Human G-protein receptor HCEGH45, a PACAP-like (G-protein pituitary adenylate cyclase activating polypeptide-like) receptor
US7763258B2 (en) 1997-05-20 2010-07-27 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Virus-like particles (VLPs) comprising heterologous multiple membrane spanning proteins
EP1118621A4 (en) * 1998-10-01 2003-06-25 Takeda Chemical Industries Ltd INNOVATIVE G-PROTEIN COUPLED RECEPTOR PROTEIN AND ITS DNA
EP1122313A4 (en) * 1998-10-08 2005-06-08 Takeda Chemical Industries Ltd NEW G-PROTEIN COUPLED RECEPTOR PROTEIN AND ITS DNA
CA2404563A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-04 Pe Corporation (Ny) Isolated human g-protein coupled receptors of the mas proto-oncogene subfamily, nucleic acid molecules encoding human gpcr proteins, and uses thereof
WO2001081409A2 (en) * 2000-04-24 2001-11-01 Pe Corporation (Ny) Isolated human g-protein coupled receptors, nucleic acid molecules encoding human gpcr proteins, and uses thereof
WO2002000699A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-03 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human rta-like g protein-coupled receptor
AU2001269114A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-14 Ingenium Pharmaceuticals Ag Human g protein-coupled receptor igpcr18, and uses therof
WO2002028897A2 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Solvay Pharmaceuticals B.V. Human g-protein coupled receptor and uses thereof
US20030143668A1 (en) * 2001-06-18 2003-07-31 National Institute Of Advanced Industrial Guanosine triphosphate-binding protein coupled receptors
WO2003087843A2 (en) * 2002-04-15 2003-10-23 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with mas related gene f (mrgf)
US8574590B2 (en) 2003-07-30 2013-11-05 Integral Molecular, Inc. Lipoparticles comprising proteins, methods of making, and using the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053337A (en) * 1989-10-30 1991-10-01 Neurogenetic Corporation DNA encoding an α2B -adrenergic receptor
US5155218A (en) * 1990-05-08 1992-10-13 Neurogenetic Corporation Dna encoding human 5-ht1d receptors
AU647566B2 (en) * 1990-12-13 1994-03-24 Immunex Corporation Leukemia inhibitory factor receptors
WO1994005695A1 (en) * 1992-09-10 1994-03-17 New York University Polypeptides of g-coupled receptor proteins, and compositions and methods thereof
JPH08193099A (ja) * 1994-11-14 1996-07-30 Takeda Chem Ind Ltd 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP0871667A4 (en) 1999-05-12
US20020192760A1 (en) 2002-12-19
US20050214281A1 (en) 2005-09-29
AU1550195A (en) 1996-06-17
WO1996016087A1 (en) 1996-05-30
EP0871667A1 (en) 1998-10-21
US20020150980A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6887683B1 (en) Human G-protein coupled receptors
US5776729A (en) Human G-protein receptor HGBER32
US20030044898A1 (en) Human G-protein coupled receptors
JPH10509870A (ja) G−タンパク質結合性受容体
US20050266527A1 (en) Human G-protein receptor HIBEF51
US6372891B1 (en) Human G-protein receptor HPRAJ70
US20110033470A1 (en) Human G-Protein Coupled Receptor
US6338951B1 (en) G-protein parathyroid hormone receptor HLTDG74
US20010036650A1 (en) C5a receptor
EP0832126A1 (en) G-protein receptor htnad29
US20110112177A1 (en) Human G-Protein Coupled Receptor (HETGQ23)
US20050059114A1 (en) G-protein receptor HTNAD29
US20080312178A1 (en) Human G-Protein Receptor HGBER32
US20030027245A1 (en) Human g-protein coupled receptor
US20050266522A1 (en) Human amine receptor
US20020106734A1 (en) Adrenergic receptor
JP2002355082A (ja) ヒトgタンパク質結合レセプター
JPH11507812A (ja) ヒトg−タンパク質結合性受容体(hetgq23)
AU2003235001A1 (en) G-Protein Receptor HTNAD29
JP2002218988A (ja) G−タンパク質結合性受容体
JPH11507505A (ja) ヒトgタンパク質レセプターhibef51
JPH11507503A (ja) ヒトg−タンパク質受容体hpraj70
JP2002360250A (ja) ヒトgタンパク質レセプターhibef51

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727