JP4503170B2 - 車用の高性能タイヤ - Google Patents

車用の高性能タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4503170B2
JP4503170B2 JP2000513743A JP2000513743A JP4503170B2 JP 4503170 B2 JP4503170 B2 JP 4503170B2 JP 2000513743 A JP2000513743 A JP 2000513743A JP 2000513743 A JP2000513743 A JP 2000513743A JP 4503170 B2 JP4503170 B2 JP 4503170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
equator
grooves
transverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000513743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001518420A (ja
Inventor
セザリーニ,リッカルド
コロンボ,ジャンフランコ
Original Assignee
ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2001518420A publication Critical patent/JP2001518420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503170B2 publication Critical patent/JP4503170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/001Tyres requiring an asymmetric or a special mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/904Specified tread pattern for front tire and rear tire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
本発明は、そのより全体的な形態において、車用タイヤに関する。
より具体的には、本発明は、好ましくは且つ非限定的に、高トルクを提供し且つ直線路及びカーブの双方にて高速度に達することのできる自動車にて使用される、曲率比が0.1以下である、車用の極高性能タイヤに関する。
【0002】
この型式の公知のタイヤは、開示した特許請求の範囲の請求項1の前文部分に記載された特徴を備えている。
【0003】
【定義】
以下の説明及び特許請求の範囲において、用語は次の意味を有するものとする。
【0004】
「溝」及び「スリット」とは、それぞれ2mm以上、2mmに等しく、又は2mm以下の幅を有する、タイヤのトレッド上に形成される溝を意味するものとする。
【0005】
「長手方向」及び「長手方向へ」とは、タイヤの周方向への伸長部に沿って測定した方向を意味するものとする。
「軸方向」及び「軸方向へ」とは、タイヤの赤道面に対して垂直な方向に向けてタイヤの周面に沿って測定した方向を意味するものとする。
【0006】
最後に、次の説明及び特許請求の範囲において、数回の幾何学的方向は、トレッド上に存在する要素の正中軸線を基準として測定されることになる。
【0007】
【従来の技術】
公知であるように、タイヤ、特に、高馬力のスポーツカーに取り付けられるべき、いわゆる極高性能型のタイヤの製造において、使用中に、特に、タイヤがスポーツ車にて使用されているとき、タイヤが耐えなければならない極端な応力にも拘らず、タイヤの十分な性能を保証し得ることが必要であると常に考えられている。
【0008】
当該出願人は、上記の条件を完全に充足させることの困難性は、ブロックは使用中に、温度上昇する結果、トレッド上に存在するブロック(この用語は、軸方向及び周方向の双方に沿って連続的な溝の間にて境が設定されたトレッド部分を意味するものとする)の易動性を制限することの困難さに基本的に関するものであると考える。
【0009】
今日迄、タイヤの望ましい高性能レベルを保証すべく当該技術分野で行われた試みは、種々な傾斜の溝及び種々な形状のブロックが設けられたトレッドの設計に基づくものであるが、完全に満足し得る結果を実現することはできない。
【0010】
実際上、タイヤが転がる間、トレッド上に存在するブロックには、摩擦に起因するゴム組成物の温度上昇及びブロックを曲げたり、変形させ勝ちとなる圧縮及びせん断応力を主として原因として、特に、いわゆる「境界的」運転時、全範囲の熱的−機械的応力が加わり、タイヤの幾何学的形態を変化させ且つタイヤの性能を劣化させることとなる。
【0011】
更に、公知の技術のタイヤにおいて、ブロックに付与される熱的−機械的応力は、その幾何学的形態を益々、変化させる一方、その変化は、望ましい道路の挙動から益々、顕著に偏倚させることになるから、トレッドの特定の磨耗が生じた後、略常に、タイヤの性能が劣化する。
【0012】
例えば、同時係属欧州特許出願第97 202 112.5号及び同第97 202 113.3号に記載されたオートバイ用タイヤ、すなわち、対応する自動車タイヤと比べて横断方向曲率が大きいタイヤの分野において、長手方向溝が存在しないタイヤが公知である。
【0013】
公知であるように、タイヤにおいて、横断方向曲率とは、赤道面上にて測定したトレッドの端部点を貫通する線からのトレッドクラウンの距離(トレッドの「キャンバー」とも称される)とトレッドの上記端部点間の距離との比の値によって画定される。オートバイ用タイヤの場合、以下の説明にて「曲率比」として表現する、かかる比は、通常、0.15以上の値を有する。自動車用の従来のタイヤの曲率比は、約0.05に等しい値であり、何れの場合でも、0.1以上であることは決してない。
【0014】
しかしながら、オートバイ用タイヤにおいて、トレッドの制限された幅及び特に、曲率比は、対応する自動車用タイヤよりも顕著に狭小な接地面積を画定する。このことは、地面とのトレッドの接地面積の大きさに直接的に関係した、ウェットな地面のグリップ力及びアクアプレーンは、タイヤに異なる仕方にて影響することを意味し、このため、関連するタイヤの型式に従って異なる仕方にて解決が為されている。
【0015】
特に、当該出願人は、この型式のタイヤの特定の問題点(例えば、トレッドの赤道領域の過度の磨耗)を解決し得るように最適化されたが、認識される程度が小さい他の問題点(例えば、排水)を解決し得るようには最適化されていない、オートバイ用のトレッドパターンは、自動車用のトレッドを実現するための1つの基準として採用することができることが分かった。
【0016】
実際上、当該出願人は、長手方向溝が全く存在しないトレッドパターンを有するタイヤが実現されるならば、極めて好ましいことであることが分かり、また、従来技術にて常に教示されることに相違して、オートバイにのみ使用するのに適していると考えられたトレッドパターンを適宜に改変することにより、例えば、ウェットな地面へのブリップ力及びアクアプレーンのような、自動車用タイヤのより特定的な異なる条件を満足することが可能であることが分かった。
【0017】
【発明の概要】
本発明の背景となる技術的問題点は、タイヤの十分な性能を保証するのみならず、トレッドの磨耗状態に関係なく、タイヤの全体的な性能、特に、ドライ及びウェットな地面に対するグリップ力、牽引力、側部安定性及び騒音性といった性能を実質的に一定に保ち得るようにした構造的及び機能的特徴を有するタイヤを提供することである。
【0018】
本発明の第1の形態によれば、この問題点は、上記型式のタイヤであって、特許請求の範囲の請求項1項の特徴部分に記載された特徴を含むタイヤにより解決される。
【0020】
以下の説明及び特許請求の範囲において、「実質的に連続的なトレッド部分」という語は、スリットが交差している場合でさえ、溝により中断されないが、方向は設定されたトレッドの一部分を意味するものとする。
【0021】
本発明によれば、当該出願人は、特に、タイヤの赤道面に向けて両側のショルダ領域から交互に伸長する実質的に連続的なトレッド部分の上記群は、互いに取り付けられ且つ実質的に長手方向ヒンジ要素が存在しないある種の「グリッド(grid)」又は「マトリックス(matrix)」を形成することが分かった。
【0022】
更に、実質的に連続的なトレッド部分は、それ自体の軸線に沿って且つ実質的に連続的な軸方向の両側部分の後側に向けて放出し得るようにされた多数の群の「ストラッツ(struts)」を形成し、タイヤが転がる間に、該ストラッツに応力が付与されるようにする。
【0023】
実質的に連続的な軸方向の両側のトレッド部分を相互に取り付けることに起因する構造的硬さは、過度に曲がったり又はそれ自体大きく変形することなく、タイヤの転がる間に、これらの部分が該部分に付与された全ての熱的−機械的応力を吸収することを可能にする。
【0024】
種々なトレッド部分のかかる移動性(mobility)の減少の結果、同様に、極端な応力が存在するとき、特許請求の範囲の請求項22に記載されたように、トレッドのエラストマー的マトリックスの熱的−機械的劣化現象が大幅に減少することが分かった。
【0025】
好ましくは、横断方向溝の赤道部分と関係するトレッドの赤道領域は、トレッドの軸方向伸長部の20%乃至60%から成る幅を有する部分に対しタイヤの赤道面の両側部にて伸長するようにする。上記伸長部は、公称リムに取り付けられ、走行圧力まで膨張されたが、負荷が加えられていないタイヤのトレッドの周方向伸長部であるものと理解する。この伸長部は、タイヤの製造に使用される鋳型セクタの基部の伸長部と実質的に一致する。
【0026】
更により好ましくは、かかる赤道領域は、トレッドの軸方向伸長部の25%乃至55%を占める幅を有する部分に対してタイヤの赤道面の両側部の上を伸長するようにする。
【0027】
これと代替的に、上記赤道領域がタイヤの赤道面の両側部の上を伸長するようにし、その部分が、横断方向溝がそこから伸長するそれぞれのショルダ領域に対して軸方向に最も遠い横断方向溝の赤道部分の点を貫通して伸長する面の間に含まれる幅を有するようにしてもよい。
【0028】
以下の説明及び特許請求の範囲において、「実質的に直線状の要素」という語は、例えば、溝又はエラストマー的材料のような幾何学的に直線状部分(直線の一部分)又は、曲線状の一部分の何れかを意味するものとするが、その曲率は、その部分の伸長部が上記部分の開始部分と終了部分との間の直線距離の10%を越えないようなものとする。
【0029】
好ましくは、赤道領域内を伸長する1つの要素がかかる定義に従って実質的に直線状であるか否かを評価するため、赤道領域を画定する上記周面の1つ及び該面に対して要素の軸方向の最遠方の点の1つとの要素の交点を連結する部分が特定されるようにする。次に、その部分の長さを該点を連結する直線距離と比較する。
【0030】
角度値を測定することを許容しない実質的に直線状でない要素が存在する場合、かかる測定は、赤道領域内で軸方向に最も遠い実質的に直線状でない要素の点を連結する直線状部分を基準として行われる。
【0031】
更に、横断方向溝は、トレッドパターンに対し方向的特徴を付与すること、すなわち、これらの横断方向溝は、タイヤの好ましい転がり方向を特定することが好ましい。
【0032】
何れの場合でも、本発明は、上記好適な転がり方向が存在しない非指向的トレッドパターン(対称又は非対称の何れか)に関連して具体化することも可能である。
【0033】
好ましくは、少なくとも1つの横断方向溝の赤道部分は、タイヤの赤道面に対して、20°乃至65°(横断方向溝の傾斜角度に従って、赤道面から開始して、時計回り方向及び反時計回り方向の双方に向けて測定したとき)、より好ましくは30°乃至50°から成る角度(γ)を形成するようにする。
【0034】
更により好ましくは、少なくとも1つの横断方向溝の赤道部分は、軸方向の両側の群であって、タイヤの反対側のショルダ領域から伸長する溝の群の赤道部分に対して、40°乃至130°の範囲、より好ましくは60°乃至100°の範囲の幅の角度(α)を形成するようにする。
【0035】
好ましくは、かかる角度は、赤道領域内にて一定であり、このようにトレッド上に形成されたゴムの実質的に連続的な部分のマトリックスの対称性及び方向性にとって有利であるようにする。
【0036】
当該出願人が行った試験の結果、驚くべきことに、上記範囲内の上記角度(γ)による値と独立的に、接地面積の下方に集まった水を効果的に排出することのできる横断方向溝の傾斜により、好適な傾斜角度の上記範囲内にてタイヤのアクアプレーン現象が著しく影響受けないことが判明した。
【0037】
本発明の1つの好適な実施の形態において、タイヤの横断方向溝の赤道部分、特に、車の前輪に取り付けられるタイヤの場合、タイヤの赤道面に対して、実質的に45°に等しい角度(γ)を形成し、タイヤの両側のショルダ領域から伸長する軸方向の両側の群における溝の赤道部分に対して実質的に垂直(α=約90°)となるようにする。
【0038】
このようにして、トレッドの上に画定された、ゴム組成物の実質的に連続的な部分のマトリックスの最適な対称性及び等方性が特に、転がる間に通常、最も応力が加わる舵取りタイヤにて、タイヤが耐えなければならない応力の方向に関係なく、また、ウェットな道路での性能に悪影響を与えることなく、ゴム組成物が極めて均一で且つ等方性の仕方にて反応することが判明したことは好ましい。
【0039】
トレッドパターンのかかる対称の形態により、特に、タイヤの任意の好適な解放方向が存在しないときに、種々な応力に対するタイヤのいわゆる「中立」挙動が特に認識される。
【0040】
一方を他方に取り付けたエラストマー的材料の部分の実質的に等方性のマトリックスを形成することにより、横断方向溝を特別に配置することに伴う実現可能な更なる重要で且つ有利な効果は次のものを含む。
【0041】
a)タイヤが耐えることを要する応力の方向に関係なくトレッドが同一の仕方にて反動するため、実質的に連続的なトレッド部分の硬さの増加に対しある程度、関係させることのできる、一層優れた磨耗の規則性が実現されること;
b)同一の摩損値を保ちつつ、より柔軟なゴム組成物を使用することが可能であり、転がり時の無騒音性及び快適さにとって好ましいことである。
【0042】
本発明の1つの更なる実施の形態において、タイヤ、特に、車の後輪に取り付けられるタイヤの少なくとも1つの横断方向溝の赤道部分は、タイヤの赤道面に対して実質的に30°(α=60°)の角度(γ)を形成することが好ましい。
【0043】
このようにして、車が転がる間に最大の応力(牽引力/ブレーキ力)に沿って後側タイヤのトレッドの最高の性能が達成されることは好ましいことである。
好ましくは、横断方向溝の少なくとも1つは、タイヤの赤道面の両側部の上を伸長する赤道部分を備えるようにする。このようにして、従来技術による車のタイヤに通常、採用される長手方向溝が存在しない場合でさえ、タイヤの最適なアクアプレーン挙動が得られることが分かった。
【0044】
好ましくは、横断方向溝の少なくとも1つは、トレッドの赤道半領域内で実質的に直線状に伸長する1つの赤道部分を備えるようにする。この赤道部分という語は、赤道軸線とトレッド自体のショルダ部分の1つの開始点との間に含まれる部分を意味するものとする。
【0045】
本発明の1つの代替的な実施の形態によれば、トレッドの赤道領域は制限された幅(例えば、上述したその軸方向伸長部の35%乃至45%の値)を有し、横断方向溝の少なくとも1つは、タイヤのトレッドの1つのショルダ領域内で少なくとも一部分、実質的に直線状に伸長する赤道部分を備えている。
【0046】
好ましくは、溝の群の各々において、溝は、タイヤの転がり方向に沿って低くなる高さを有し、また、該溝は、少なくとも一部分が、互いに対して実質的に平行な赤道部分を備えており、このことは、トレッドの赤道領域の対称性及び等方性にとって有利なことである。
【0047】
好ましくは、横断方向溝の赤道部分は、同一の横断方向溝の赤道部分、更に、より好ましくは、軸方向両側部における溝の群の大きい長さを有する横断方向溝の赤道部分から予め設定した距離にて終わるようにする。好ましくは、かかる距離は、トレッドパターンの平均ピッチの50%以下の範囲にあり、より好ましくは、その距離は、少なくとも4mmであるようにする。
【0048】
以下の説明及び特許請求の範囲において、トレッドパターンの「平均ピッチ」という語は、トレッドの周方向伸長部に沿って測定した、連続的な横断方向溝の間の距離の算数的平均値を意味するものとする。
【0049】
好ましくは、横断方向溝は、赤道領域に沿って且つそれぞれタイヤのショルダに沿って伸長する実質的に直線状の2つの部分を備え、該直線状の2つの部分が、30乃至60mmの範囲の曲率半径を有する実質的に曲線状の中間長さによって接続されるようにする。
【0050】
かかる曲率半径は、タイヤの弦に従って変化し、また、かかる値の範囲内にて、当業者が容易に選択することができる。
好ましくは、横断方向溝のショルダ部分は、タイヤの赤道面に対して、85°乃至95°の範囲、より好ましくは、約90°に等しい幅の角度(β)を形成するようにする。
【0051】
1つの好適な実施の形態において、赤道部分及び横断方向溝のショルダ部分の少なくとも一部分は、直線状の伸び部分に沿ってタイヤの接地面積に実質的に対応するトレッド部分に沿って実質的に一定の幅を有するようにする。
【0052】
このようにして、タイヤの接地面積内に存在する水の排出量が増し、それに伴ってアクアプレーン現象が減少することは、好ましいことである。
好ましくは、赤道部分及び横断方向溝のショルダ部分の少なくとも一部分は、5乃至10mmの範囲にあるようにする。
【0053】
最適な幅の値は、所定の群内に含まれる溝の特定のピッチに従って、当業者がかかる範囲内にて容易に選択可能である。このピッチという語は、2つの連続的な横断方向溝の間にて、トレッドの周方向伸長部に沿って測定した距離を意味するものとする。
【0054】
本発明の1つの好適な実施の形態において、赤道部分及び横断方向溝のショルダ部分が少なくとも一部分の幅は6mm乃至8mmの範囲にあるようにする。
このようにして、ウェットな地面における騒音の軽減とタイヤの性能とが最適に釣合うことが分かった。
【0055】
本発明の更なる1つの実施の形態において、横断方向溝のショルダ部分は、同一部分の他の部分に比して狭小な幅を有する狭小部分又は端部分を一端に備えている。
【0056】
好ましくは、かかる端部分は、横断方向溝の最大幅の40%乃至60%、好ましくは、約50%の幅を有し、且つ次のような有利な点を実現することを可能にするようにする。
【0057】
1)ショルダ領域内に含まれるトレッド部分の大きい硬さ及びカーブにおける接地面積下方のより大きい中実面積のため、高性能の車にてタイヤをスポーツ用に使用することに関係する場合のような、カーブ及び極端な運転状態下にて道路の保持力を改良すること;
2)狭小な幅を有する溝の前縁と後縁との間の不均一な磨耗が減少するため、ショルダ領域内に含まれる上記部分のいわゆる「鋸の歯」状の不規則な磨耗現象が大幅に制限されること。
【0058】
好ましくは、かかる部分は、トレッドの赤道領域から外側に向けた水の規則的な排出を妨害しないように、直線状の伸び部分に沿ってタイヤの接地面積の外側に配置される一方にて、かかる部分は、カーブ又はドリフト転がりする間に、接地面積内に含まれ、上述された改良点を実現することが可能であるようにする。
【0059】
本発明の1つの好適な実施の形態において、トレッドパターンの対称性及び等方性を向上させ得るように、上記の群の各々には、奇数の溝が存在するようにする。
【0060】
好ましくは、トレッド内に形成された溝の群の各々は、3乃至7つ、より好ましくは、3乃至5つの横断方向溝を含むようにする。
本発明の1つの実施の形態において、前側タイヤ及び後側タイヤは、同一の弦を有する。この場合、前側タイヤのトレッドには、好ましくは、3つの横断方向溝から成る群が設けられる一方、後側タイヤのトレッドには、好ましくは、5つの横断方向溝から成る群が設けられるようにする。
【0061】
1つの代替的な実施の形態において、後側タイヤは、前側タイヤの弦よりも大きい弦を有している。この場合、その双方のタイヤのトレッドには、好ましくは、5つの横断方向溝から成る群が設けられるようにする。
【0062】
好ましくは、横断方向溝は、その溝の数、及びタイヤのサイズに関係なく、5乃至9mmの範囲、より好ましくは、6.5mm乃至8.5mmの範囲の深さを有するようにする。
【0063】
1つの好適な実施の形態において、上記群の各々の横断方向溝は、トレッドパターンの平均ピッチの50%に等しい長さだけ軸方向の反対側の群の溝に対して長手方向に千鳥状に配置される。
【0064】
このようにして、溝の群により特殊な形態を有するトレッドパターンのため、同様に最適化された、タイヤの騒音を好ましい程度に軽減し得ることも分かった。
【0065】
実際上、本発明のタイヤにおいて、2つの方法すなわち、隣接する溝の群の間のピッチ値又は連続的な溝の群の間のピッチ値の何れかを規則的にすることにより、作動するトレッドパターンの全体的な騒音を軽減することが可能である。このピッチ値とは、連続的な溝の群の対応する横断方向溝(例えば、最大長さの溝)間にて、トレッドの周方向伸長部に沿って測定した距離を意味するものとする。
【0066】
このため、連続的な溝の群の間のピッチは、個々の溝の間のピッチの「n」倍に等しく、ここで、「n」は、各群に含まれる溝の数を意味する。
本発明のタイヤにおいて、個々の溝の間のピッチの関数である50番乃至70番調波(第一の調波は車輪の回転数を意味する)間の波長に等しい騒音のみならず、上記と異なり、溝の群間のピッチの関数である10番目乃至25番目の調波範囲の波長に対応する騒音性(その好適化は極めて困難であることが判明している)をも減少させることが可能となる。
【0067】
好ましくは、各群に含まれる横断方向溝の数を変更することにより、トレッドパターンに沿って周方向に分配される群の数をより多くし又はより少なくし、このようにして、ピッチ順序の高度の設計の自由度を実現し、全体として最小の騒音性を達成することを可能にする。
【0068】
従って、例えば、5つの横断方向溝から成る群を使用することにより第10番目乃至第14番目の調波の波長の間にて、波長に対応する騒音を最適化し(所望であるならば)、又は3つの横断方向溝から成る群を使用することにより、第16番目乃至第23番目の調波の波長に対応する騒音を最適化することも可能である。更に、この後者の場合、溝の群がより多数であるならば、設計の自由度をより増し、音響的結果を最適化することが可能となる。
【0069】
本発明によれば、タイヤトレッドは、好ましくはタイヤの赤道面に並んで形成され、より好ましくは、中断せずに周方向に伸長する中央凹所を備えている。
【0070】
トレッドパターンの反動を異なる応力状態に対して実質的に一定に保ち、「ストラッツ」の群がそれ自体の軸線に沿って且つ実質的に連続的な軸方向の反対側部分の後側に向けて応力を解放することを続けるため、この特徴は、特に有利である。
【0071】
実際上、ウェットな道路の挙動を改良する形態のみを単に考えるならば、かかる中央凹所を長手方向溝により置換すれば十分であると思われる。しかしながら、かかる溝は、パターンの等方性を中断し、応力の解放を上記溝の壁に対して集中させ、このようにして、ストラッツの群により人間工学的に画定された実質的に等方性的マトリックスの有利な点を減少させることになる。
【0072】
好ましくは、上記中央凹所は、実質的にV字形に拡がった横断部分を有し、また、その最大値に達する箇所であるタイヤの赤道面に向けて増大する可変深さを有し、その最大値が、横断方向溝の深さの40%乃至60%の範囲にあるようにする。更に、中央凹所は、好ましくは15乃至25mmの範囲の幅を有するようにする。
【0073】
このようにして、ウェットな道路の挙動を有利な程度に改良し、アクアプレーン現象を減少させ得ることが認識された。
好ましくは、本発明によるタイヤトレッドは、上記ショルダ領域におけるタイヤの赤道面の両側から伸長する一対の長手方向スロット、すなわち「切り離し溝」を更に備えている。
【0074】
好ましくは、更に、長手方向スロットは、トレッドの周方向全伸長部の実質的に全体に亙って伸長するようにする。
好ましくは、上記スロットはタイヤのショルダ領域において十分な可撓性をトレッドに付与し、その曲率効果を回復し且つ接地面積を増大することに寄与するようにする。
【0075】
1つの好適な実施の形態において、上記長手方向スロットは2mmに等しく又はそれ以下の深さを有する。
好ましくは、本発明によるタイヤは、ショルダ領域内で且つタイヤの赤道面の両側部にて周方向に伸長する一対の長手方向に連続的なスリットを更に備えるようにする。
【0076】
好ましくは、上記スリットはタイヤの騒音を軽減し、タイヤの接地面積を増大し、その曲率効果を回復し且つウェットな地面における道路の保持力を増すようにする。
【0077】
1つの好適な実施の形態において、長手方向スリットは、中断せずに周方向に伸長する複数の隣接部分を備え、該複数の隣接部分の各々が1乃至9mmの可変深さと、2mm以下の幅とを有する。
【0078】
好ましくは、本発明によるタイヤは、それ自体の赤道領域内で且つタイヤの赤道面の両側部にて周方向に伸長する所定の長さの複数の長手方向スリットを更に備えるようにする。
【0079】
同様に所定の長さの追加的なスリットは、タイヤの赤道面にて赤道領域を跨ぎ、このタイヤの赤道面に沿って、これら追加的なスリットがその可変深さに従って分配される。
【0080】
好ましくは、上記スリットは、一方にて、タイヤの騒音を軽減し、他方にて、ウェットな地面における道路の保持力を向上させ、転がる間の順応性及び音響的快適性を増し、更に、ゴムの磨耗のより均一な規則性を保証する。
【0081】
かかるスリットは、横断方向溝に対して垂直、平行又は多少なりとも傾斜しており、好ましくは、1mm乃至2mmの範囲の幅を有するようにすることができる。
【0082】
好ましくは、更に、スリットは、タイヤの転がり方向と反対方向に可変であり且つ1乃至9mmの範囲の深さを有するようにする。
好ましくは、上記スリットの可変深さは、トレッドの磨耗がより規則的で且つ均一となるように寄与するようにする。
【0083】
好ましくは、本発明によるタイヤは、トレッドの上記ショルダ領域内に形成され且つ隣接する横断方向溝の間に配置された複数の横断方向切欠きを更に備えるようにする。
【0084】
好ましくは、上記切欠きは、可聴周波数の全範囲に亙って転がる間に生じた騒音を分配することにより、タイヤの騒音を軽減し且つタイヤの曲線牽引特性を増すことに寄与するようにする。
【0085】
1つの好適な実施の形態において、上記切欠きは、3乃至4.5mmの範囲の深さと、2乃至3.5mmの範囲の幅とを有する。好ましくは、更に、上記切欠きは、対応する連続的な長手方向スリットまでトレッドパターンの軸方向外端縁から伸長するようにする。
【0086】
第3の形態によれば、本発明は、また、特許請求の範囲の請求項32に記載されたように、車の前輪に取り付け得るようにされた第一の対のタイヤと、車の後輪に取り付け得るようにされた第二の対のタイヤとを備える一組みのタイヤに関する。
【0087】
本発明の1つの実施の形態において、前側及び後側タイヤは、同一の弦を有している。この場合、前側タイヤのトレッドには、3つの横断方向溝から成ることが好ましい群が設けられる一方、後側タイヤのトレッドには5つの横断方向溝から成ることが好ましい群が設けられる。
【0088】
1つの代替的な実施の形態において、後側タイヤは、前側タイヤの弦よりも大きい弦を有している。この場合、双方のタイヤのトレッドには、5つの横断方向溝から成ることが好ましい群が設けられる。
【0089】
本発明の1つの好適な実施の形態において且つ上述したようにタイヤの横断方向溝は、軸方向反対側における群の溝の赤道部分に対し、前側タイヤ及び後側タイヤにて相違する、角度(α)を形成し、かかる角度が、前側対のタイヤ(舵取りタイヤ)にて実質的に90°に等しく、後側対のタイヤにて実質的に60°に等しいようにする。
【0090】
本発明によれば、前側タイヤのトレッドは、上述したタイヤの赤道面と並んで形成された中央凹所を更に備え、ウェットな地面の挙動を向上させ、特に、アクアプレーン現象を減少させ得るようにする。
【0091】
本発明の更なる実施の形態において、前側タイヤ及び後側タイヤの一方又はその双方において、横断方向溝のショルダ部分は、該ショルダ部分の他の部分に対して狭小な幅を有する狭小部分又は端部分をその一端に備えている。
【0092】
好ましくは、上記端部分は、横断方向溝の幅の40%乃至60%、好ましくは約50%の幅を有し、上述した有利な点を実現することが可能であるようにする。
【0093】
本発明のタイヤをスポーツカーで試験したとき、当該出願人は、後側の牽引軸線に取り付けられたタイヤのトレッドパターンに対して余りめだたない方向的特徴を示すトレッドパターンを有する一対のタイヤを車の前側舵取り軸線に取り付けることにより、全ての予想に反して、ドライな地面における最良の結果が得られることが分かった。更に、より驚くべきことに、ウェットな地面における試験の間、前側及び後側タイヤの間のトレッドパターンを逆にしても車の性能は実質的に変化しないことが分かった。
【0094】
タイヤの方向的特徴を評価するためには、好適な方向と反対の転がり方向にてタイヤを取り付け且つ性能の低下を記録すれば十分である。全体として、より大きい方向的特性は、赤道面に対してより小さい値を有する角度を形成する横断方向溝を有するトレッドパターンに対応する。
【0095】
第4の形態によれば、本発明は、一組みのタイヤが設けられた車の道路挙動を最適にする方法に関する。
【0096】
当該出願人は、車の前側軸線に取り付けられたタイヤがカーブに入るとき、後側タイヤに対してより大きい横方向応力を受けることがこの性能の向上の原因であると考える。それは、これらタイヤは、車の方向の変化を伝達しなければならない一方、後側牽引タイヤは、エンジンから伝達されたトルクを地面まで放出し得るようにより大きい長手方向応力を受けるからである。
【0097】
このため、長手方向推進力にとって有利であるように、側部推進力に対する挙動を妨害しない中立のパターンを前側タイヤに採用することは便宜である。一方、後側タイヤは該タイヤに一般に加わる応力に対するその応答性を向上させることを専ら担当するようにすることが好ましい。
【0098】
本発明によれば、前側タイヤには、特許請求の範囲の請求項39に記載されたように、溝及びストラッツのグリッド又はマトリックスを改変することなく、ウェットな地面における性能を向上させ、このため、関係するタイヤの中立の挙動をパターンの最大の等方性に保つ凹所が設けられる。
【0099】
更なる特徴及び有利な点は、添付図面を参照しつつ、単に一例として且つ非限定的に示した、本発明によるタイヤの1つの好適な実施の形態の以下の説明から一層明らかになるであろう。
【0100】
【好適な実施の形態の詳細な説明】
図1及び図2を参照すると、参照番号1は、全体として、本発明による車用の極高性能タイヤ、特に、自動車の後輪に取り付けられる、135mm以上、好ましくは、215乃至365mmの範囲の弦を有するタイヤを示す。
【0101】
本明細書の説明を簡略化するためにだけ、以下において、そのトレッドパターンが1つのピッチのみを有するタイヤについて説明する。
タイヤ1は、中央クラウン部分3と、2つのサイドウォール4、5とを有し、補強プライ2aが設けられ、該補強プライの両側端縁2b、2cがそれぞれのビードコア6、7の周りで折り曲げられたカーカス構造体2を備えている。
【0102】
上記サイドウォール4、5の半径方向内端部に配置されたビードコア6、7の周方向外端縁には、補強プライ2aと、補強プライ2aのそれぞれの側端縁2b、2cとの間に画定された空間を充填するエラストマー的充填物8が付与される。
【0103】
公知であるように、ビードコア6、7の各々と、充填物8とを備えるタイヤ1の両側領域は、タイヤ1を車の車輪の対応する取り付けリム11に固着することを目的とする、全体として参照番号9、10で示したいわゆるビードを形成する。
【0104】
複数のゴム層内に組み込まれた繊維状又は金属製のコードを含む、1つ以上のベルトストリップ13を備えるベルト構造体12が上記カーカス構造体2と同軸状に関係付けられている。
【0105】
公知の方法において、タイヤ1が地面に接触するためのトレッド14は、ベルト構造体12に付与されている。
トレッド14は、そのショルダ領域(以下に、ショルダ部分として説明)内を主として伸長する第一の部分16であって、タイヤの赤道面Y−Yに対して実質的に垂直な第一の部分16と、赤道領域E(以下に、赤道部分として説明)内を主として伸長する第二の部分17とを含む複数の横断方向溝15を備えている。
【0106】
トレッド14の上記赤道領域Eは、赤道面Y−Yの両側部を伸長し、その一部分が、上記トレッド14の軸方向伸長部の約40%に等しい幅を有するようにする。
【0107】
図2の実施例において、265/35−R18サイズであり、軸方向に沿って305mmに等しい周方向伸長部を有するタイヤ1に対するトレッドパターンについて説明する。
【0108】
横断方向溝15は、トレッド14の両ショルダ領域F、Gから交互に伸長し且つ上記トレッドの周方向伸長部に沿ってピッチ「P」に従って分配された群内にてピッチ「P」に従って周方向に分配されている。
【0109】
図示した実施例において、上記群の各々は、図2に矢印Dで示した、タイヤの転がり方向に沿って縮小する長さを有する、互いに対して平行な5つの溝15a乃至15eを有している。
【0110】
より長い長さを有する横断方向溝15a、15bは、タイヤ1の赤道面Y−Yの両側部にて伸長する一方、各群の溝15a乃至15dの全ては、溝の軸方向反対側の群の大きい長さを有する横断方向溝15aの赤道部分17から所定の距離「d」にて終わっている。
【0111】
上述した実施の形態において、横断方向溝15の赤道部分17は、トレッド14の赤道半領域E/2内で実質的に直線状に伸長している。
このようにして、横断方向溝15は、トレッド14aのパターンに対して方向的特徴を付与する、すなわち、該横断方向溝は、タイヤ1の好適な転がり方向として距離「D」を特定する。
【0112】
上記溝15a乃至15eの群の各々は、トレッド14aの赤道領域E内にトレッドの対応する複数の実質的に連続的な部分18を画定し、該連続的な部分18は、タイヤ1の転がり方向Dに沿って縮小する長さを有し、横断方向溝15aの赤道部分17にて終わっており、該赤道部分は、軸方向反対側の溝の群の大きい長さを有している。
【0113】
好ましくは、このようにして、トレッド14内に画定された実質的に連続的な部分18は、それ自体の軸線に沿って且つ軸方向反対側の群の部分の大きい長さの部分18の後側に向けて応力を排出し得るようにされた多数の群の「ストラッツ」を構成するようにする。
【0114】
図示した実施の形態において、横断方向溝15は、タイヤの赤道面に対して、約45°に等しい角度「γ」(横断方向溝15の勾配に依存して、赤道面Y−Yから開始して、時計回り方向及び反時計回り方向の双方に測定した値)を形成する。
【0115】
このようにして、横断方向溝15は、軸方向に連続的な群の溝15に対して実質的に90°に等しい、ある幅を有する角度「α」を形成し、該角度はタイヤ1の反対側ショルダ領域から伸長するようにする。
【0116】
好ましくは、上記角度値は、横断方向溝15の赤道部分17の全軸方向伸長部に亙って一定であり、このようにしてトレッド14内に画定されたゴム組成物の実質的に連続的な部分18のマトリックスの対称性及び等方性にとって有利であるようにする。
【0117】
図示した実施の形態において、各群の溝の赤道部分17は、横断方向溝15の長手方向軸線に対して垂直に測定した距離「d」にて終わっており、この距離は、軸方向反対側における群の溝の大きい長さを有する横断方向溝15aの赤道部分17から約6mmの距離に等しい。
【0118】
横断方向溝15の赤道部分17及びショルダ部分16は、曲率半径「R」が約40mmに等しい実質的に曲線状の中間部分19により相互に接続されている。
更に、横断方向溝15のショルダ部分16は、タイヤ1の赤道面Y−Yに対して約85°に等しい角度(β)を形成する。
【0119】
図示した実施の形態において、横断方向溝15の赤道部分17は、その長さの全体に亙って約8mmに等しい実質的に一定の幅を有する。
その代わり、横断方向溝15のショルダ部分16は、約8mmに等しい幅を有する第一の部分と、実質的に半分の幅(4mm)を有する狭小な幅又は狭小部分を有する第二の部分とを備えている。
【0120】
上記群の各々の横断方向溝15は、約8mmに等しい一定の深さを有し、2つの連続的な溝15の群の平均ピッチの約50%に等しい部分により軸方向反対側の群の溝15に対して長手方向に千鳥状に配置してある。
【0121】
好ましくは、タイヤ1のトレッド14は、上記のショルダ領域F、Gに沿ってタイヤ1の赤道面Y−Yの両側部分上にて周方向に伸長する、一対の長手方向スロット21、22又は「切り離し溝」を更に備えるようにする。公知であるように、上記スロットは、トレッドパターンの排水特性に影響しない。
【0122】
図示した実施の形態において、スロット21、22は、タイヤ1の全周方向伸長部の全体に亙って実質的に伸長し且つ約2mmに等しい深さを有している。
好ましくは、タイヤ1は、該タイヤ1の赤道面Y−Yの両側部にてトレッド14の赤道領域E内に一対の長手方向スリット23、24を更に備えるようにする。
【0123】
図示した実施の形態において、長手方向スリット23、24は、タイヤ1の全周方向伸長部の全体に亙って実質的に伸長し、また、該スリット23、24は、各々がタイヤ1の転がり方向に対して反対の方向に沿って3乃至7mmの範囲の深さと、約1.5mmに等しい幅とを有する複数の隣接部分を備えている。
【0124】
好ましくは、タイヤ1は、該タイヤ1の赤道面Y−Yの両側部にてトレッド14の赤道領域E内を周方向に伸長する、所定の長さの更なる長手方向スリット(参照番号25、26で表示)を更に備えるようにする。
【0125】
所定の長さを有する更なる長手方向スリット27は、タイヤ1の赤道面Y―Yにてトレッド14の赤道領域E内に実質的に配置されている。タイヤの赤道面Y−Yに沿って、トレッドは、可変ピッチに従って分配されている。
【0126】
図示した実施の形態において、長手方向スリット25乃至27は、タイヤ1の赤道面Y−Yに対して平行であり、約1mmに等しい幅と、タイヤ1の転がり方向Dと反対の方向に沿って3乃至7mmの範囲内の可変深さとを有している。
【0127】
更に、上記スリット25乃至27は、タイヤ1の赤道面Y−Yに接近するに伴って漸進的に縮小する長さを有している。このため、軸方向最外側スリット25は、長手方向に連続的な群の7つの横断方向溝15まで横断し得るような長さを有している。中間スリット26は、4つまでの横断方向溝15を横断し又は該横断方向溝15に接触し得るような長さを有し、また、赤道スリット27は、3つまでの横断方向溝15を横断し又は該横断方向溝15に接触し得るような長さを有している。
【0128】
好ましくは、タイヤ1は、トレッド14のショルダ領域F、Gに形成され且つ連続的な横断方向溝15の間に介在された複数の横断方向切欠き28を更に備えるようにする。
【0129】
図示した実施の形態において、切欠き28は、約4mmに等しい深さと、約3mmに等しい幅とを有し、スロット21、22とそれぞれの長手方向スリット23、24との間の長さだけ軸方向に伸長している。
【0130】
図3には、本発明の更なる実施の形態、特に、車の前輪に取り付けられる極高性能タイヤ101が図示されている。この場合にも、タイヤ101は、135mm以上であり、好ましくは、215乃至365mmの範囲の弦を有している。
【0131】
以下の説明及び上記図面において、図1及び図2に図示したタイヤ1に関して上記に説明したものと構造的に又は機能的に同等であるタイヤ101の要素は、同一の参照番号で表示されており、これらの要素については以下に更に説明しない。
【0132】
図3に図示した実施の形態において、横断方向溝15のショルダ部分16は、一定の幅を有する、すなわち、これらのショルダ部分は、狭小部分20を有しない一方、タイヤ101のトレッド14は、赤道面Y−Yに並んで形成された拡がり且つ実質的にV字形断面を有する中央凹所29を備えている。該赤道面Y−Yにおいて、トレッドは、約5mmに等しい最大深さと、約20mmに等しい幅とに達している。
【0133】
この実施例において、中央凹所29は、円形の先端楔部としての形状とされた拡がり部分を有するが、例えば、放物線状のような他の形状にて形成してもよい。何れの場合でも、中央凹所29は、ストラッツの群がそれらストラッツに加わる応力をその間にて又は互いに放出する方法を変化させるものではない。この応力の放出は、例えば、パターンに作用する応力を放出することが好ましい1つ以上の要素の形成を回避することにより行われる。
【0134】
更に、先の実施の形態のタイヤ1と異なり、トレッド14には、赤道スリット27が設けられている。
当該出願人が行った、反復的な試験の結果、本発明によるタイヤは、境界的なスポーツ運転に起因する極めて大きい応力が存在する場合でさえ、タイヤに望まれる高性能を保証するという課題を完全に解決するものであることが確認された。
【0135】
単に非限定的な一例として記述した以下の実施例において、本発明によるタイヤ、及び赤道領域内にブロックを有するトレッドが設けられた従来のタイヤについて行われた比較試験の幾つかが示されている。
【0136】
実施例1
(ウェットな地面における挙動)
次のサイズを有する、本発明による一組みのタイヤを使用して、試験を行った。
【0137】
前側タイヤ 225/40−R18
後側タイヤ 265/35−R18
トレッド14は、それぞれ、軸方向反対側群の溝15に対して約90°(前側タイヤ)に等しく且つ約60°(後側タイヤ)に等しい角度(α)を形成する。
【0138】
ウェットな地面におけるその挙動を評価するため、上記のタイヤに対して、同一サイズを有し且つ同一型式の使用を目的とする、市場にて入手可能なタイヤとの数回の標準的比較試験を行った。
【0139】
比較のために使用したタイヤは、ブリヂストン(Bridgestone)S−02及びミシュランパイロット(Michelin Pilot)SX−MXX3とした。
【0140】
試験状態は、次の通りとした。
テスト車 :ポルシェ(PORSCHE)911
前側/後側タイヤの圧力 :2.5/3.0バール
負荷 :車重+2人
前側/後側車輪リムのサイズ:8J/10J
各試験の終了時、評価パラメータの各々が割り当てたテストドライバが、3乃至8点による得点を判断した。
【0141】
このようにして得られた結果は、2人のテストドライバによる評価の平均値として表Iに示してある。
上記の表Iから理解し得るように、本発明のタイヤは、従来技術のタイヤにより得られる性能に比して大幅に改良された性能を呈した。
【0142】
より具体的には、安定性及びカーブでのリリース性の特性の点にて大幅な改良が認識された。
実施例2
(ウェットな地面における接地面積−アクアプレーニングの評価)
前側及び後側軸線の双方にてサイズ225/40−R18である、本発明による一組みのタイヤを使用して試験を行った。トレッド14は、それぞれ、軸方向反対側の群の溝15に対して約90°(前側タイヤ)及び約60°(後側タイヤ)に等しい角度(α)を形成する横断方向溝15を有するものとした。
【0143】
均一な厚さの水の膜により覆われた透明な材料のシートの上を転がる間に、異なる速度におけるタイヤの接地面積の値を評価するため、同一型式の用途について、現在、市場にて入手可能な、同一サイズを有する、非対称のタイヤモデルピレリーピゼロ(Pirelli Pzero)との上記タイヤの標準的な比較試験を行った。
【0144】
上記シート上にて試験車の変化を感知し得るようにされたセンサにより制御されるシートの下側に配置されたカメラを備える、それ自体公知の光学電子的装置によってかかる評価を行った。試験状態は、次の通りとした。
【0145】
テスト車 :BMWモデルM3
前側/後側タイヤの圧力 :2.5/2.5バール
負荷 :385kg
前側/後側車輪リムのサイズ:7.5J/7.5J
水の膜の高さ :6mm
行った試験から、約86km/時の通行速度のとき、本発明のタイヤの接地面積は、従来技術の比較用タイヤの約3倍以上であることが分かった。
【0146】
実施例3
(加速時のアクアプレーン速度の評価)
前側及び後側軸線の双方にてサイズ225/40−R18である、本発明による一組みのタイヤを使用して試験を行った。トレッド14は、それぞれ、軸方向反対側の群の溝15に対して約90°(前側タイヤ)及び約60°(後側タイヤ)に等しい角度(α)を形成する横断方向溝15を有するものとした。
【0147】
均一な厚さを有する水の膜をあふれさせたアスファルトトラックにおけるグリップ力の損失を評価するため、同一型式の用途用として、現在、市場にて入手可能な同一サイズの公知型式のタイヤとのかかるタイヤの数回の標準的比較試験を行った。
【0148】
比較用タイヤは、基準タイヤとして使用した、当該出願人製造による指向型モデルピレリーピゼロと、モデルブリヂストンS−02と、コンティネンタルスポーツとを含めた。
【0149】
試験状態(ヴィゾーラ(Vizzola)トラック)は、次の通りとした。
テスト車 :アウディ(AUDI)A62.8
前側/後側タイヤの圧力 :2.3/2.3バール
前側/後側負荷 :890/565kg
前側/後側車輪リムのサイズ:8J
水の膜の高さ :7mm
周囲温度 :24−29℃
試験結果は、5回の試験の平均値として表IIに示してある。
【0150】
上記表から理解し得るように、本発明のタイヤは、従来技術に従って製造されたタイヤの性能と比較して改良された性能を達成した。
より具体的には、グリップの損失現象が生じるときの速度、特に、接着性が完全に失われるときの速度の双方が増すことが観察された。
【0151】
実施例4
(騒音性の評価)
A)走行騒音−外部騒音
次のサイズを有する、本発明による一組みのタイヤを使用して試験を行った。
【0152】
前側タイヤ 215/45−R18
後側タイヤ 275/40−R18
トレッド14は、それぞれ、軸方向反対側の群の溝15に対して約90°(前側タイヤ)及び約60°(後側タイヤ)に等しい角度(α)を形成する横断方向溝15を有するものとした。
【0153】
標準ISO362により規定されるように、標準長さのISOアスファルト片の上を転がる間に、指向性マイクロフォンにてエンジンを切ってテスト車の全体的な騒音性を評価するため、上記タイヤに対し数回の標準的試験を行った。
【0154】
同一型式の用途用として全て市場にて入手可能な比較用タイヤは、次のものとした。
1)非対称のピレリーピゼロ、サイズ:
前側タイヤ 215/45−R18
後側タイヤ 275/40−R18
2)ブリヂストンエキスペディア(Expedia)S−01、サイズ:
前側タイヤ 225/40−R18
後側タイヤ 265/40−R18
試験状態(ヴィゾーラトラック)は、次の通りとした。
【0155】
テスト車 :ポルシェ911
前側/後側タイヤの圧力 :2.5/3.0バール
試験中に見られた天候状態に従って標準化して、デジベル単位で表示した、試験結果(10回の試験の平均値)が表IIIに示してある。
【0156】
上記の表から理解し得るように、本発明のタイヤは、比較用タイヤ(ブリヂストンエキスペディアS−01)の最高の無騒音性により提供されるものと完全に比較可能な性能が得られた。
B)半無響室内での内部騒音性
前側タイヤに取り付けられ、サイズ265/35−R18を有し、トレッド14が、それぞれ、軸方向反対側の群の溝15に対して約90°に等しい角度(α)を形成する横断方向溝15を有する、本発明によるタイヤについて試験を行った。
【0157】
ローラの上に配置されたテスト車の内部騒音を評価するため、上記タイヤについて半無響室内で一連の標準的な比較試験を行った。
全て、同一型式の用途用に入手可能な比較用タイヤは次の通りとした。
【0158】
1)非対称のピレリーピゼロ
2)ブリヂストンS−02
3)ミシュランMXX3
試験状態は、次の通りとした。
【0159】
テスト車 :ポルシェ911
タイヤの圧力 :3.0バール
リムのサイズ :10J
抗力ローラ(dragging roller)
直径 :2546.5mm
幅 :700mm
最高速度 :150km/時
負荷 :ドライバ及び乗客無しの車の荷重
ローラ表面の形式 :粗
タイヤを車に取り付け、アイドル状態の右側前輪を抗力ローラにより150km/時まで回転させた。
【0160】
その後、コンピータ制御により、道路車輪(抗力ローラ)の速度を遅くし、150km/時から開始して10km/時毎に全体的な音圧力レベルすなわちS.P.L.を記録した。
【0161】
車の運転者室内に配置されたマイクロフォンにより測定した値は表IVに示してある。
この表から理解し得るように、本発明のタイヤは、タイヤの転がり速度と考えられる範囲の実質的に全体に亙って最良の値を保ちつつ、150km/時の最高速度にて比較用タイヤに比して、少なくとも2dBだけテスト車の運転者室内での騒音を減少することが可能である。かかる値は、特定の分野にて、極めて顕著な騒音の減少を意味する。
【0162】
横断方向溝15が、軸方向反対側の群の溝15に対して約60°に等しい角度(α)を形成する、本発明によるタイヤについて、同一の状態下にて、更なる試験を繰り返した結果、その前のタイヤにて記録された騒音性の値を向上させることが可能であった。
【0163】
当然に、当該技術の当業者が、特許請求の範囲に規定された保護範囲に属する、特定的で且つ関連する用途の条件、変更を有する及び改変を満足させ得るように、上述した本発明に対し変形例及び改変例を導入することは可能である。
表I
パラメータ 本発明 ブリヂストンS−02 ミシュランパイロット
カーブの安定性 7.5 6 5.5
(オーバステアリング)
カーブの安定性 6 6.5 5.5
(アンダーステアリング)
コンプライアンス 7 6.5 5
カーブのリリース性 7.5 6 5.5
アクアプレーン 6.5 5 7
グリップ開始/終了 7 6.5 7
表II
速度グリップ損失 ピレリーピゼロ 本発明 ブリヂストン コンティネンタル
(km/h) 指向型 S−02 スポーツ
開始時 85.3 86.2 83.7 79.5
終了時 89.3 92.6 89 83
比較用タイヤの ピレリーピゼロ 本発明 ブリヂストン コンティネンタル
値との比(%) 指向型 S−02 スポーツ
開始時 100 101.1 98.1 93.2
終了時 100 103.7 99.6 92.9
表III
Figure 0004503170
表IV
騒音性(dBA)
速度 本発明 非対称 ブリヂストン ミシュラン
(km/h) ピレリーピゼロ S−02 MXX3
20 52.2 55.2 52.2 57.6
30 52.8 57.8 59.4 56.9
40 54.7 58.0 60.5 55.7
50 54.5 59.5 58.9 56.9
60 56.7 66.8 59.9 58.6
70 59.2 62.8 60.1 62.3
80 60.2 65.2 61.7 63.7
90 62.5 64.5 65.0 62.6
100 58.9 67.6 66.1 64.7
110 59.9 64.7 65.3 63.9
120 61.0 66.0 66.3 63.5
130 60.3 66.0 68.7 63.3
140 61.4 66.2 69.9 63.7
150 63.0 66.4 69.5 65.1
【図面の簡単な説明】
【図1】 図2の線I−Iに沿った本発明によるタイヤ、特に、車の後輪に取り付けられるタイヤの断面図である。
【図2】 図1のタイヤトレッドの平面展開図である。
【図3】 本発明によるタイヤ、特に、車の前輪に取り付けられる第2の実施の形態のトレッドの平面展開図である。

Claims (38)

  1. 曲率比(curvature ratio)が0.1以下である、車用タイヤ(1、101)であって、
    中央のクラウン部分(3)と、車輪のリム(11)に固着し得るように一対のビード(9、10)にて終わる2つのサイドウォール(4、5)とを有するカーカス構造体(2)と、
    該カーカス構造体(2)と同軸状に関係したベルト構造体(12)と、
    該ベルト構造体(12)の周りを同軸状に伸長するトレッド(14)とを備え、該トレッド(14)上には、
    i)タイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)の両側部にて伸長する赤道領域(E)と、
    ii)該赤道領域に対して軸方向の反対側の位置にある2つのショルダ領域(F、G)とが画定され、
    該トレッド(14)が、第一のショルダ部分(16)と、第二の赤道部分(17)とを有する複数の横断方向溝(15)を備え、
    前記横断方向溝(15)が、トレッド(14)の前記ショルダ領域(F、G)から交互に伸長する群にてトレッド(14)に沿って周方向に分配され、前記溝(15)の群が、トレッド(14)の赤道領域(E)内で、トレッド(14)の実質的に連続的な複数の部分(18)を周方向に隣接する溝(15)間に画定し、
    一方の群の前記横断方向溝(15)がタイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)に関して反対側の他方の群の横断方向溝(15)に対して所定角度(α)をなすよう傾斜され、
    一つの群の前記横断方向溝(15)の各々が赤道面(Y−Y)に関して反対側の他の一つの群の横断方向溝(15)のうちの最大長さの横断方向溝(15)に対して所定距離(d)だけ離れた位置で終わり、且つ全ての横断方向溝(15)がトレッド(14)の赤道領域(E)内で終わる、車用タイヤ(1、101)において、
    前記トレッド(14)が、タイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)に並んで形成され且つタイヤに沿って周方向に伸長する中央凹所(29)を更に備えることを特徴とする、車用タイヤ。
  2. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    前記中央凹所(29)が、拡がった実質的にV字形の横断面を有し、横断方向溝(15)の深さの40%乃至60%の範囲となる最大値に達する箇所であるタイヤ(1、101)の赤道面に向けて深くなる可変の深さを有することを特徴とする、タイヤ。
  3. 請求項1又は2の一方によるタイヤ(1、101)において、
    前記中央凹所(29)が15乃至25mmの範囲の幅を有することを特徴とする、タイヤ。
  4. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    少なくとも1つの横断方向溝(15)の赤道部分(17)が、タイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)に対して、20°乃至65°から成るある幅を有する角度(γ)を形成することを特徴とする、タイヤ。
  5. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    前記横断方向溝(15)の少なくとも1つが、タイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)の両側部の上を伸長する赤道部分(17)を備えることを特徴とする、タイヤ。
  6. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    前記横断方向溝(15)の少なくとも1つが、トレッド(14)の赤道半領域(E/2)内で実質的に直線状に伸長する1つの赤道部分(17)を備えることを特徴とする、タイヤ。
  7. 請求項6によるタイヤ(1、101)において、
    前記横断方向溝(15)の少なくとも1つが、トレッド(14)の前記ショルダ領域(F、G)の1つ内で少なくとも一部分、実質的に直線状に伸長する赤道部分(17)を備えることを特徴とする、タイヤ。
  8. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    前記群の各々において、横断方向溝(15)が、少なくとも一部分が互いに対して実質的に平行な赤道部分(17)を備えることを特徴とする、タイヤ。
  9. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    前記所定の距離(d)は、周方向に隣接する横断方向溝(15)間の平均ピッチ「p」の50%以下の範囲の距離である、ことを特徴とする、タイヤ。
  10. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    横断方向溝(15)の赤道部分(17)が、曲率半径(R)が30乃至60mmの範囲にある実質的に曲線状の中間部分(19)により前記ショルダ部分(16)に接続されることを特徴とする、タイヤ。
  11. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    少なくとも1つの横断方向溝(15)のショルダ部分(16)が、タイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)に対して、85°乃至95°の範囲の幅の角度(β)を形成するようにすることを特徴とする、タイヤ。
  12. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    前記横断方向溝(15)が、タイヤ(1、101)の直線状の接地面積に実質的に対応するトレッド(14)の部分に沿って5乃至10mmの範囲の実質的に一定の幅を有することを特徴とする、タイヤ。
  13. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    横断方向溝(15)のショルダ部分(16)が、横断方向溝(15)の最大幅の40%乃至60%の範囲の幅を有する端部分(20)を備えることを特徴とする、タイヤ。
  14. 請求項13によるタイヤ(1、101)において、
    前記端部分(20)が、タイヤ(1、101)のカーブ又はドリフト接地面積内に実質的に位置することを特徴とする、タイヤ。
  15. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    前記溝(15)の群の各々が、3乃至7つの横断方向溝(15)から成ることを特徴とする、タイヤ。
  16. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    前記横断方向溝(15)が、5乃至9mmの範囲の深さを有することを特徴とする、タイヤ。
  17. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    前記群の各々の横断方向溝(15)が、周方向に隣接する二つの群の横断方向溝(15)間の平均ピッチ「P」の50%に等しい距離だけ軸方向の反対側の群の溝(15)に対して周方向に順次千鳥状に配置されることを特徴とする、タイヤ。
  18. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    トレッド(14)の前記ショルダ領域(F、G)に沿ったタイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)の両側上を周方向に伸長する一対の長手方向スロット(21、22)を更に備えることを特徴とする、タイヤ。
  19. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    トレッド(14)の前記ショルダ領域(F、G)内に形成され且つ隣接する横断方向溝(15)の間に介在された複数の横断方向切欠き(28)であって、3乃至4.5mmの範囲の深さと、2乃至3.5mmの範囲の幅とを有する前記切欠き(28)を更に備えることを特徴とする、タイヤ。
  20. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    前記群の各々が、タイヤ(1、101)の転がり方向(D)に沿って縮小する長さを有する複数の溝(15)を備えることを特徴とする、タイヤ。
  21. 請求項1によるタイヤ(1、101)において、
    トレッド(14)の前記実質的に連続的な部分(18)、軸方向反対側の横断方向溝(15)のうちの最大長さ(prevailing length)を有する横断方向溝(15)の赤道部分(17)に対して前記所定距離(d)だけ離れた位置にて終わることを特徴とする、タイヤ。
  22. 磨耗したタイヤを覆う予め成形したトレッド(14)であって、タイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)の両側部の上を伸長し且つ前記赤道領域(E)に対して軸方向両側部分内にてトレッド(14)上に画定された2つのショルダ領域(F、G)の少なくとも一方に沿って伸長する第一のショルダ領域(16)と、トレッド(14)の赤道領域(E)内に形成された第二の赤道部分(17)とを有する複数の横断方向溝(15)を備え、
    前記横断方向溝(15)が、トレッド(14)の前記ショルダ領域(F、G)から交互に伸長する群にてトレッド(14)に沿って周方向に分配され、前記溝(15)の群が、トレッド(14)の赤道領域(E)内で、トレッド(14)の実質的に連続的な複数の部分(18)を周方向に隣接する溝(15)間に画定し、
    一方の群の前記横断方向溝(15)がタイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)に関して反対側の他方の群の横断方向溝(15)に対して所定角度(α)をなすよう傾斜され、
    一つの群の前記横断方向溝(15)の各々が赤道面(Y−Y)に関して反対側の他の一つの群の横断方向溝(15)のうちの最大長さの横断方向溝(15)に対して所定距離(d)だけ離れた位置で終わり、且つ全ての横断方向溝(15)がトレッド(14)の赤道領域(E)内で終わる、予め成形したトレッド(14)において、
    タイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)に並んで形成され且つタイヤに沿って周方向に伸長する中央凹所(29)を更に備えることを特徴とする、予め成形したトレッド。
  23. 請求項22によるトレッド(14)において、
    前記中央凹所(29)が、拡がった実質的にV字形の横断面を有し、横断方向溝(15)の深さの40%乃至60%の範囲となる最大値に達する箇所であるタイヤ(1、101)の赤道面に向けて深くなる可変の深さを有することを特徴とする、トレッド。
  24. 請求項22又は23によるトレッド(14)において、
    前記中央凹所(29)が15乃至25mmの範囲の幅を有することを特徴とする、トレッド。
  25. 請求項22によるトレッド(14)において、
    少なくとも1つの横断方向溝(15)の赤道部分(17)が、タイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)に対して、20°乃至65°から成るある幅を有する角度(γ)を形成することを特徴とする、トレッド。
  26. 請求項22によるトレッド(14)において、
    前記横断方向溝(15)の少なくとも1つが、タイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)の両側部上を伸長する赤道部分(17)を備えることを特徴とする、トレッド。
  27. 請求項22によるトレッド(14)において、
    横断方向溝(15)の赤道部分(17)が、曲率半径(R)が約30乃至60mmの範囲にある実質的に曲線状の中間部分(19)により前記ショルダ部分(16)に接続されることを特徴とする、トレッド。
  28. 請求項22によるトレッド(14)において、
    前記横断方向溝(15)の少なくとも1つのショルダ部分(16)が、タイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)に対して、85°乃至95°の範囲の幅の角度(β)を形成することを特徴とする、トレッド。
  29. 請求項22によるトレッドにおいて、
    溝(15)の前記群の各々が、3乃至7つの横断方向溝(15)から成ることを特徴とする、トレッド。
  30. 請求項22によるトレッド(14)において、
    前記群の各々が、タイヤ(1、101)の転がり方向(D)に沿って縮小する長さを有する複数の溝(15)を備えることを特徴とする、トレッド。
  31. 請求項22によるトレッドにおいて、
    トレッド(14)の実質的な連続的部分(18)、軸方向反対側の第2の複数の横断方向溝(15)のうちの最大長さを有する横断方向溝(15)の赤道部分(17)に対して所定距離(d)だけ離れた位置にて終わることを特徴とする、トレッド。
  32. 一組みのタイヤ(1、101)であって、車の前輪に取り付け得るようにされた第一の対のタイヤ(101)と、車の後輪に取り付け得るようにされた第二の対のタイヤ(1)とを備え、該第一及び第二の対のタイヤ(1、101)が、それぞれ、第一のトレッドと、第二のトレッド(14)とを備え、該第一及び第二のトレッドの各々には、
    i)タイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)の両側部にて伸長する赤道領域(E)と、
    ii)該赤道領域(E)に対して軸方向の反対側の位置にある2つのショルダ領域(F、G)とが画定され、
    前記第一及び第二のトレッド(14)には、第一のショルダ部分(16)と、第二の赤道部分(17)とを有する複数の横断方向溝(15)が設けられ、
    前側タイヤ(101)及び後側タイヤ(1)において、前記横断方向溝(15)が、その両側のショルダ領域(F、G)から交互に伸長する群にて第一及び第二のトレッド(14)に沿って周方向に分配され、前記溝(15)の群が、トレッド(14)の赤道領域(E)内で、トレッド(14)の実質的に連続的な複数の部分(18)を周方向に隣接する溝(15)間に画定し、
    一方の群の前記横断方向溝(15)がタイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)に関して反対側の他方の群の横断方向溝(15)に対して所定角度(α)をなすよう傾斜され、
    一つの群の前記横断方向溝(15)の各々が赤道面(Y−Y)に関して反対側の他の一つの群の横断方向溝(15)のうちの最大長さの横断方向溝(15)に対して所定距離(d)だけ離れた位置で終わり、且つ全ての横断方向溝(15)がトレッド(14)の赤道領域(E)内で終わる、一組みのタイヤ(1、101)において、
    1) 前側タイヤ(101)において、前側トレッド(14)が、タイヤ(1、101)の赤道面(Y−Y)に並んで形成され且つタイヤ(101)に沿って周方向に伸長する中央凹所(29)を更に備え、該溝(15)の群の各々が3乃至5つの溝(15)を有し、
    2)後側タイヤ(1)において、前記溝(15)の群の各々が5乃至7つの溝(15)を有することを特徴とする、一組みのタイヤ。
  33. 請求項32による一組みのタイヤ(1、101)において、
    前側タイヤ(101)のトレッド(14)の中央凹所(29)が、拡がった実質的にV字形の横断面を有し、横断方向溝(15)の深さの40%乃至60%の範囲となる最大値に達する箇所である前側タイヤ(101)の赤道面に向けて深くなる可変の深さを有することを特徴とする、一組みのタイヤ。
  34. 請求項32又は33の一方による一組みのタイヤ(1、101)において、
    前側タイヤ(101)のトレッド(14)の中央凹所(29)が15乃至25mmの範囲の幅を有することを特徴とする、一組みのタイヤ。
  35. 請求項32による一組みのタイヤ(1、101)において、
    i)第一のトレッド(14)の少なくとも1つの横断方向溝(15)の赤道部分(17)が、前側タイヤ(101)の赤道面Y−Yに対して実質的に45°に等しい角度(γ)を形成し、
    ii)第ニのトレッド(14)の少なくとも1つの横断方向溝(15)の赤道部分(17)が、後側タイヤ(1)の赤道面(Y−Y)に対して実質的に30°に等しい角度(γ)を形成することを特徴とする、一組みのタイヤ。
  36. 請求項32による一組みのタイヤ(1、101)において、
    前記前側タイヤ(101)が前記後側タイヤ(1)の弦よりも短い弦を有することを特徴とする、一組みのタイヤ。
  37. 請求項32による一組みのタイヤ(1、101)において、
    第一のトレッド(14)には、3つの横断方向溝(15)から成る群が設けられ、第二のトレッド(14)には、5つの横断方向溝(15)から成る群が設けられることを特徴とする、一組みのタイヤ。
  38. 請求項32による一組みのタイヤにおいて、
    前側タイヤ(101)及び後側タイヤ(1)の少なくとも一方にて、横断方向溝(15)のショルダ部分(16)が、該横断方向溝(15)の最大幅の40%乃至60%を占める狭小な幅を有する端部分(20)を備えることを特徴とする、一組みのタイヤ。
JP2000513743A 1997-09-26 1998-09-25 車用の高性能タイヤ Expired - Fee Related JP4503170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97830471A EP0904961A1 (en) 1997-09-26 1997-09-26 High performance tyre for vehicles
US6384897P 1997-10-31 1997-10-31
US60/063,848 1997-10-31
US97830471.5 1997-10-31
PCT/EP1998/006182 WO1999016631A1 (en) 1997-09-26 1998-09-25 High performance tire for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518420A JP2001518420A (ja) 2001-10-16
JP4503170B2 true JP4503170B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=8230784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513743A Expired - Fee Related JP4503170B2 (ja) 1997-09-26 1998-09-25 車用の高性能タイヤ

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP0904961A1 (ja)
JP (1) JP4503170B2 (ja)
CN (1) CN1136106C (ja)
AT (1) ATE229889T1 (ja)
BR (1) BR9812545A (ja)
DE (1) DE69810321T2 (ja)
ES (1) ES2190108T3 (ja)
TR (1) TR200001436T2 (ja)
WO (1) WO1999016631A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1240032E (pt) * 1999-12-01 2008-04-07 Pirelli Pneu para veículos de elevado e de médio desempenho
ATE339326T1 (de) * 1999-12-01 2006-10-15 Pirelli Reifen für hochleistungs-autos
CN100491142C (zh) * 2003-07-04 2009-05-27 倍耐力轮胎公司 充气轮胎对、摩托车及改善摩托车在潮湿和干路面上性能的方法
KR20050039425A (ko) * 2003-10-25 2005-04-29 한국타이어 주식회사 하이드로 플래닝 성능을 향상시킨 타이어의 트레드 패턴
ATE550206T1 (de) * 2008-05-28 2012-04-15 Pirelli Motorradreifen
CN102066135B (zh) * 2008-06-20 2013-08-07 倍耐力轮胎股份公司 摩托车轮胎
JP5291474B2 (ja) * 2009-01-16 2013-09-18 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP6502689B2 (ja) * 2015-01-30 2019-04-17 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
EP3303008B1 (en) * 2015-05-27 2019-12-18 Pirelli Tyre S.p.A. A tyre for vehicle wheels

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1996418A (en) * 1934-08-13 1935-04-02 Firestone Tire & Rubber Co Tire construction
BE411479A (ja) * 1935-03-13 1900-01-01
US3980118A (en) * 1975-05-05 1976-09-14 The General Tire & Rubber Company Tread configuration for automotive tire
JP2973023B2 (ja) * 1990-10-19 1999-11-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2975125B2 (ja) * 1990-12-26 1999-11-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3337505B2 (ja) * 1992-11-20 2002-10-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US5323824A (en) * 1993-03-11 1994-06-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire/vehicle system
DE69728985T3 (de) * 1996-12-10 2007-10-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen und luftreifenset

Also Published As

Publication number Publication date
EP1017575B1 (en) 2002-12-18
CN1136106C (zh) 2004-01-28
ES2190108T3 (es) 2003-07-16
DE69810321D1 (de) 2003-01-30
BR9812545A (pt) 2000-07-25
DE69810321T2 (de) 2003-09-04
EP1017575A1 (en) 2000-07-12
JP2001518420A (ja) 2001-10-16
ATE229889T1 (de) 2003-01-15
TR200001436T2 (tr) 2000-09-21
CN1271313A (zh) 2000-10-25
WO1999016631A1 (en) 1999-04-08
EP0904961A1 (en) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1372988B1 (en) Tread pattern for car tire
JP4557884B2 (ja) 二輪車用の一対のフロント及びリヤ空気圧タイヤと前記一対のタイヤを装着した二輪車のウエット及びドライの両路面上での性能を改良する方法
JP2854432B2 (ja) 空気入りタイヤ用トレッド
JP4165836B2 (ja) 特に、重荷重車両の駆動輪用の低転がり抵抗タイヤ
US9254719B2 (en) Pneumatic tire
EP0688685A2 (en) Pneumatic Tires
EP0822104B1 (en) High-transverse-curvature tire, in particular for use in rear wheels of motor-vehicles
JP4979864B2 (ja) 自動車用高性能タイヤ
EP0870630B1 (en) Pneumatic tire
JP4035288B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4503170B2 (ja) 車用の高性能タイヤ
US6656300B1 (en) High performance tire for vehicles
JPH06297913A (ja) ラジアルタイヤ
JP3643152B2 (ja) モーターサイクル用空気入りタイヤ
JP2004090798A (ja) 空気入りタイヤ、タイヤ・ホイール組立体およびトレッド陸部列の設計方法
CN112423997B (zh) 用于车辆车轮的嵌钉轮胎
JPH09136511A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH07237407A (ja) 全地形車用タイヤ
JP2929395B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2588037Y2 (ja) スクーター用タイヤ
JPH1191318A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08310205A (ja) V字型方向性低傾斜溝を有する空気入りタイヤ
JPH08318712A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ及びその装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees