JP4502419B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4502419B2
JP4502419B2 JP11778799A JP11778799A JP4502419B2 JP 4502419 B2 JP4502419 B2 JP 4502419B2 JP 11778799 A JP11778799 A JP 11778799A JP 11778799 A JP11778799 A JP 11778799A JP 4502419 B2 JP4502419 B2 JP 4502419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
winding portion
pneumatic tire
bead core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11778799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000309210A (ja
Inventor
哲人 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP11778799A priority Critical patent/JP4502419B2/ja
Publication of JP2000309210A publication Critical patent/JP2000309210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502419B2 publication Critical patent/JP4502419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、空気入りタイヤ、とくには、プライコードの引抜け、カーカスプライの巻返し部分でのセパレーション、及びリムフランジからの突き上げによって生じるビード部のへたりを有効に防止して、耐久性を向上させたビード部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的な重荷重用空気入りラジアルタイヤでは、タイヤ負荷転動の際のプライコードの引抜けを防止すべく、カーカスプライを、ビード部のビードコアの周りで、タイヤ径方向の内側から外側へ大きく巻返し、その巻返し部分をゴム質中に埋込み固定することとしている。
【0003】
図12(a),(b) はこのことを例示するビード部の略線横断面図である。図12(a) に示すものは、カーカスプライ31の巻返し部分36の外端31aを、ワイヤチェーファ32の同様の外端32aよりタイヤ径方向外側に位置させたものであり、同図(b) に示すものは、カーカスプライ巻返し部分36の外端31aより、ワイヤチェーファ32の巻返し外端32aをタイヤ径方向外側に位置させたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような従来のビード部構造にあっては、前述した、カーカスプライ31の巻返し外端位置31aまたは、ワイヤチェーファ32の外端位置32aを境として、タイヤ径方向の内外側に剛性段差を生じることになるので、タイヤ負荷転動の際のビード部からサイドウォール部にかけての繰返しの変形によって、前記各外端31a,32aおよびその近傍に応力が集中することになり、これがため、その外端の、ゴム質からのセパレーションが発生し易く、このセパレーションが、図13(a),(b) に示すようなビード部クラックcrの原因になるという問題があった。
【0005】
そこで、カーカスプライ31の巻返し部分36の外端31aもしくは、ワイヤチェーファ32の外端32aおよびその近傍に生じる応力を緩和し、併せて、ビード部の剛性を高めて、そのビード部の変形を抑制するため、ビードコア33の周りで、図示しない複数枚の有機繊維コード層をワイヤチェーファ32に外接させて配置して、これらの有機繊維コード層で、前述した、カーカスプライ31の巻返し外端31aまたは、ワイヤチェーファ32の外端32aを覆ったり、ビードコア33の径方向外側で、カーカスプライ31の本体部分35と、巻返し部分36との間に配置するゴムスティフナ34、なかでも硬質ゴムスティフナの量を増やしたりすることが提案されている。
【0006】
しかしながら、これらによれば、タイヤ負荷転動の際のビード部の発熱温度が一層高くなることにより、前述したセパレーションの発生に加えて、有機繊維コード層の外端にもセパレーションが発生するという新たな問題が生じる他、タイヤ重量が増加し、タイヤの生産性が低下するという他の問題もあった。
【0007】
そのため、タイヤ重量の増加とタイヤの生産性の低下を伴わずに、ビード部耐久性を向上させるための手段として、カーカスプライの各巻返し部分にビードコアの周面に沿ってそれに巻付く巻込み部を設けることが有用であることを、本願人は既に出願した特願平11−19847 号の明細書等において提案した。
【0008】
しかしながら、本願人が上記構成を有するタイヤについて、ビード部耐久性をさらに向上させるべく詳細な検討を行なったところ、以下の知見を得た。
すなわち、上記構成を有するタイヤは、プライ端でのセパレーションの発生については顕著に抑制されるものの、ビードコアのタイヤ径方向外方に位置するビード部の部分におけるせん断剛性が、図12(a),(b) に示すようにビードフィラ34をカーカスプライ31の本体部35と折り返し部36とで挟み込んだ構造になる従来タイヤに比べて劣ることから、タイヤ内圧適用時や負荷転動時のビード部の動きが相対的に大きくなって、リムフランジとの接触圧が高まることになり、この結果、リムフランジからの突き上げによってビード部にへたりが発生しやすいことを見出した。
【0009】
そして、このビード部のへたりの発生は、特に更生時にビード部外側にクラックが生じたり、チェーファ部でのセパレーションが発生する場合があり、かかる場合には、ビード部耐久性を十分に向上させることができなかった。
【0010】
この発明の目的は、カーカスプライの各巻返し部分の配設形状と、カーカスプライの巻返し部分とリムとの間に位置するビード部のゴム部分とを適正に設定することにより、タイヤ重量の増加及びタイヤの生産性の低下等を来すことなく、プライコードの引抜け、カーカスプライの巻返し部分でのセパレーション、及びリムフランジからの突き上げによって生じるビード部のへたりを有効に防止して、耐久性を向上させた空気入りタイヤを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明の空気入りタイヤは、一般的には、タイヤ赤道面に対して70〜90°の角度で延在するスチールコードからなる少なくとも一枚のカーカスプライを、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部までトロイダルに延在させるとともに、各ビード部に埋設したビードコアの周りで、タイヤ径方向の内側から外側へ巻返したものである。
【0012】
そして、この発明では、カーカスプライの各巻返し部分に、ビードコアの周面に沿ってそれに巻付く巻込み部を設けることを必須の発明特定事項とする。
【0013】
尚、巻返し部分は、タイヤ幅方向の内側から外側に向けて巻返すことによって形成される場合の他、タイヤ幅方向の外側から内側に向けて巻返すことによって形成される場合もある。
【0014】
またここにおけるカーカスプライは、両端が切断された多数本のスチールコードを実質的にラジアル配置したもののみならず、一本のスチールコードを、カーカスプライの巻返し部分で折り返して、タイヤ周方向へ迂曲させて延在させたものをも含むものとする。
【0015】
この空気入りタイヤでは、カーカスプライの巻返し部分に、ビードコアの周面に沿ってそれに巻付く巻込み部を設けることで、その巻返し部分を、タイヤ径方向外側へ長く延在させる必要なしにプライコードを有効に抜止めすることができ、また、その巻込み部は、剛性の高いビードコアに十分近接して位置することになり、タイヤの負荷転動の際の、巻込み部近傍部分の変形は、そのビードコアや、ビード部を保持するリム等によって有効に拘束されるので、巻込み部およびその近傍部分に、上記変形に伴う応力集中のおそれがなく、これがため、巻込み部、ひいては、巻返し部分のセパレーションが効果的に防止されることになる。
【0016】
このようなタイヤにおいて好ましくは、前記巻込み部の1箇所以上に、塑性変形部を設ける。この塑性変形部はたとえば、巻込み部に、ビードコアの横断面輪郭形状に適合する、少なくとも一の角形状、曲線状等の折曲げ部もしくはくせ付け部を形成することによって実現することができ、かかる塑性変形により、巻込み部は、ビードコアの周面により近接して、かつ、より正確に倣って位置することになるので、ビードコアをもって、その巻込み部を一層有効に拘束して、プライコードの抜け出しおよび、巻返し部分のセパレーションをさらに効果的に防止することができる。
【0017】
ところで、このような塑性変形部は、カーカスプライをビードコアの周りに巻返すに先だって、巻込み部に相当する部分に予め形成することが好ましく、これによれば、所期した通りの塑性変形部を常に正確に形成することができ、上記効果をより一層高めることができる。
【0018】
また好ましくは、巻返し部分のうちの少なくとも巻込み部を、ビードコアとビードフィラとの間に挟み込む。このことによれば、巻込み部を、ビードフィラをもってビードコアにより密着させることができるので、プライコードの引抜けおよび巻込み部のセパレーションが、ともに一層有利に防止されることになる。
【0019】
さらに好ましくは、巻込み部を、ビードコアの断面輪郭の半周を越えてビードコア周面に沿わせる。ビードコアの一般的な横断面輪郭形状としては、多角形、円形等があるが、それらのいずれにあっても、巻込み部を、断面輪郭の半周を越えてビードコアに沿わせることで、上記効果をより一層高めることができる。
【0020】
また好ましくは、前記巻込み部の先端を、ビード部の、リムフランジとの接触域の外周縁よりタイヤ径方向内側に位置させる。ここで、「ビード部のリムフランジとの接触域」とは、最高空気圧及び最大負荷能力を適用した条件下で、それが最も広範となる最大接触領域を意味するものとする。
【0021】
さらに、巻返し部分が、巻込み部の先端からさらにタイヤ径方向外側へ延びる突出先端部を有する場合には、それの先端縁を、タイヤ負荷転動の際の変形の極めて少ない領域内に位置させることができ、これにより、上記先端縁およびその近傍への応力の集中を有効に防止することができるので、巻返し部分の突出先端部をセパレーションに対して十分に保護することができる。
【0022】
そしてこのことは、巻込み部の先端を、最高空気圧を適用した条件下で、ビード部に埋設されたビードコアの外周縁位置を越えて、それのタイヤ幅方向の内側まで巻込んで位置させて、巻込み部の、ビードコアに沿う長さをより長くした場合にとくに顕著である。
【0023】
なお以上のことは、偏平率を60%以下とした空気入りタイヤにおいてはとくに有効である。すなわち、偏平率の小さいタイヤでは、巻返し部分へのセパレーションの発生原因として、タイヤ負荷転動時の、サイドウォール部の撓み変形に伴う内部応力の発生によって、カーカスプライ巻込み部の先端に生じる圧縮歪よりもむしろ、周方向の歪が大きなウエイトを占めることになるところ、この発明に係るタイヤでは、巻返し部分を巻き込むことによって、その端縁を、変形の少ないビードコア近傍に配置することにより、巻返し端縁が、カーカスプライ本体側と連動することになるので、路面に対する周方向の歪を有利に低減させることができる。
【0024】
ところで、プライコードとしてのスチールコードの強力は、80〜300kgfとすること、なかでも、100〜180kgfとすることが好ましい。すなわち、80kgf未満の場合は、プライコードを塑性変形させることで、10〜20%程度の強力低下が生じたときに、所要の強力を確保することが難しくなり、一方、300kgfを越えると、コード径が太くなりすぎて、塑性変形が困難になる他、その塑性変形によってコードに傷が生じ易いからである。
【0025】
このように、この発明では、カーカスプライの巻返し部分に巻込み部を設けることを必須の発明特定事項とするが、これだけでは十分ではない。
【0026】
すなわち、上記構成を採用したタイヤの場合には、上述したように、ビード部のへたりが発生しやすく、これは、特に更生時にビード部外側にクラックが生じたり、チェーファ等でセパレーションが発生する場合があり、かかる場合には、ビード部耐久性を十分に向上させることができなかった。
【0027】
そのため、発明者がビード部のへたりのメカニズムについて鋭意検討を行なったところ、以下の知見を得た。すなわち、カーカスプライの巻返し部分に巻込み部を設ける構成のタイヤでは、ビード部のせん断剛性が小さいことから負荷転動時に大きく変形するため、図9(a) に示すようにビード部は、その部分A(斜線部分)にリムからの突上げ力Fによって突き上げられ、カーカスプライの巻返し部分とリムとの間に位置するビード部のゴム部分37(図9(b) )が、タイヤ走行による発熱及びリムとの接触圧によってタイヤ径方向外側に押し上げられることによって、図9(c) に示すゴム部分37´のように変形しやすく、その結果、ビード部にへたりが生じることを見出した。
【0028】
そして、この発明では、カーカスプライの巻返し部分に巻込み部を設ける構成を採用したタイヤにおいて、さらにカーカスプライの巻返し部分とリムとの間に位置するビード部のゴム部分の少なくとも一部を硬質ゴムにすれば、前記ゴム部分の動きが抑制され、これによって、ビード部のへたりを顕著に低減できることを見出し、この発明を完成するに至ったのである。
【0029】
また、カーカスプライの巻返し部分とリムとの間に位置するビード部のゴム部分は、前記巻返し部分側に位置する第1ゴム層とリム側に位置する第2ゴム層の2層で構成され、第1ゴム層に硬質ゴムを配設する
【0030】
さらに、タイヤ幅方向断面内にて、ビードコア中心位置を通りタイヤ幅方向と平行に引いた直線上で測定した前記硬質ゴムの厚さは、同様に測定した前記巻返し部外面とリムフランジ内面との間の距離の0.2 〜0.6 倍であることが好ましい。前記硬質ゴムの厚さが、前記距離の0.2 倍未満だと前記ゴム部分の動きを有効に抑制できなくなるからであり、また、前記距離の0.6 倍よりも大きいと、発熱性が悪くなり、熱による故障懸念があるからである。
【0031】
加えて、前記硬質ゴムの100 %伸長時のモジュラスは 5〜20MPa であることがより好適である。硬質ゴムの前記モジュラスが、5MPa 未満だと通常のゴムを使用したのと同様、前記ゴム部分の動きを有効に抑制できなくなるからであり、また、20MPa よりも大きいと、硬くなりすぎてもろくなってしまい、割れたり折れたりするからである。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の実施の形態を図面に示すところに基づいて説明する。
図1はこの発明に従う空気入りタイヤの実施の形態を示す要部横断面図であり、図中1はトレッド部を、2はトレッド部1に連続するサイドウォール部を、そして3はサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に連なるビード部をそれぞれ示し、また4はビード部3に埋設した、横断面形状が六角形をなすビードコアを示す。
【0033】
ここでは、タイヤ赤道面に対して実質的に90°の角度で延在させた、強力が80〜300kgfの範囲、より好ましくは、100〜180kgfの範囲のスチールコードをプライコードとし、このプライコードからなる一枚のカーカスプライ5を、トレッド部1からサイドウォール部2を経てビード部3までトロイダルに延在させるとともに、ビードコア4の周りで、タイヤ径方向の内側から外側へ巻返す。
【0034】
ここにおけるこの巻返し態様としては、図1に示すように、タイヤ幅方向の内側から外側へ巻返す場合の他、図3に示すように、タイヤ幅方向の外側から内側へ巻返す場合があり、これらのいずれにあっても、カーカスプライの巻返し部分5bは、ビードコア4の周面に沿ってそれに巻付く巻込み部7を有する。
【0035】
図1及び図3に示すそれぞれの巻込み部7はともに、カーカスプライ5をビードコア4の周りに巻返すに先だって、その巻込み部7に相当する部分に、ビードコア4の横断面輪郭形状と対応させて予め設けた3箇所の塑性変形部p1 ,p2 ,p3 の作用に基づき、とくには先端側部分で、ビードコア4の周面に十分近接し、かつ正確に倣ってビードコア4に巻付くことになる。
【0036】
また、図示のこれらの巻込み部7はいずれも、ビードコア4の断面輪郭の半周、たとえば、そのビードコア4の、ビードベース3a側の半周を越えてビードコア周面に沿って延び、なかでも図1に示す巻込み部7の先端7aは、これに加えて、最高空気圧を適用した条件下で、ビードコア4の外周縁位置Qを越えて、それよりタイヤ幅方向内側に位置する。
【0037】
このように構成してなるタイヤでは、巻返し部分5bに巻込み部7を設けたことにより、先にも述べたように、プライコードの引抜けを有効に防止して、併せて、ビードコア4およびリムRの作用の下で、その巻返し部分5bのセパレーションを有効に防止することができる。
【0038】
ここで、空気入りタイヤのこのような効果を担保するためには、図4に拡大して示す、図1のビードコア4の断面図において、巻込み部7の先端7aを、ビードベース3aから離れた側に位置する三辺a,b,cのいずれかの上に位置させることが好ましく、より好ましくは、その配設範囲を、辺aと辺bとの交点位置Qを含み、これから、それらの各辺a,bの長さL1 ,L2 の2/3倍の長さの範囲内とする。
【0039】
また、図1および図3に示すところでは、巻込み部7を、ビードコア4とビードフィラ9との間に挟み込むことで、その巻込み部7に対する拘束力を高めており、これによれば、前記効果を一層高めることができる。
【0040】
ところで、巻込み部7をこのように挟み込むに当たって、巻返し部分5bが、その巻込み部7の先端7a側に、図5に示すように、カーカスプライ5の本体部分5aに沿ってタイヤ径方向外側へ延びてビードコア4から離隔する突出先端部10を有する場合には、その突出先端部10を前記挟み込みから解放することもできる。
【0041】
そしてまた、巻返し部分5bがこのような突出先端部10を有する場合には、タイヤに最高空気圧及び最大負荷能力を適用した条件下で、その先端7aを、ビード部3のリムフランジRfとの接触域Ctの外周縁よりタイヤ径方向内側に位置させることが好ましく、これによれば、タイヤ負荷転動の際の、前記先端7aおよびその近傍の変形を、リムフランジRfによって有効に拘束することができる。
【0042】
以上、巻込み部7に3箇所の塑性変形部p1 ,p2 ,p3 を設ける場合について説明したが、このような塑性変形部は、図6(a),(b) のそれぞれに示すように、1箇所または2箇所に配設することもでき、また、図7(a),(b) に示すように4箇所に配設することもでき、塑性変形部の配設個数は必要に応じて適宜変更することができる。
【0043】
ここで、4個の塑性変形部p1 ,p2 ,p3 ,p4 を設ける場合において、図7(a) に示すように、巻込み部7の先端7a をカーカスプライ本体部分5aとビードコア4との間に挟み込むときには、巻込み部7に対する拘束をとくに強めることができ、また、図7(b) に示すように、巻込み部7の先端7aに、タイヤ幅方向外側に向けて折返した折返し部11を付設したときには、プライ端部に引っ張り歪が発生しないため、より引抜けにくく、また亀裂も発生しにくい。
【0044】
かくして、この空気入りタイヤでは、カーカスプライ5の巻返し部分5bに、ビードコア4の周面に沿ってそれに巻付く巻込み部7を設けることで、その巻込み部7、ひいては、巻返し部分5bのセパレーションを防止するとともに、プライコードの引抜けを防止することができ、また、ビード部3の補強層数を有利に低減させて、ビード部3の発熱を抑制するとともに、タイヤ重量を軽減させることができ、併せて、タイヤの生産性を高めることができる。
【0045】
また、図1に示すタイヤは、カーカスプライの巻返し部分5bとリムRとの間に位置するビード部3のゴム部分12が、前記巻返し部分5b側に位置する第1ゴム層13とリムR側に位置する第2ゴム層14の2層で構成され、第1ゴム層13に硬質ゴム6を配設してあるので、これによってリムの突き上げによるゴム部分12の動きが少なくなってビード部のへたりを抑制することができる。
【0046】
さらに、前記硬質ゴム6の厚さtは、前記巻返し部5bの外面とリムフランジRfの内面との間の距離dの0.2 〜0.6 倍とし、加えて、前記硬質ゴム6の100 %伸長時のモジュラスを 5〜20MPa にすれば、リムの突き上げによるゴム部分12の動きがより一層少なくなってビード部のへたりを顕著に低減させることができる。
【0047】
この他の実施の形態としては、図2(a)及び図2(c)に示すように、巻返し部分5bと第1ゴム層13との間にワイヤチェーファ8やナイロンチェーファ15a,15b のうちの少なくとも一方を必要に応じて配設することができる。
【0048】
加えて、プライコードの引抜けがこのようにして有効に防止されることの当然の帰結として、ワイヤチェーファ8等を必須の構成部材とする場合にあっても、それの径方向外端を、十分内周側に位置させることができ、しかも、プライコードの引抜けの心配がないことに基づき、ワイヤチェーファの高さを低く設定することができることから、これらにより、その外端およびその近傍での変形量が少なくなるので、ワイヤチェーファ等の外端のセパレーションのおそれもまた効果的に除去されることになる。
【0049】
また、プライの引き抜けをより一層抑制する必要がある場合には、図2(b)に示すように、硬質ゴム6を配設する第1ゴム層13を、カーカスプライ5の巻返し部分5bとリムRとの間だけでなく、ビードコア4の直上位置にある巻込み部7を包囲する領域にわたって配設するか、または図2(e)に示すように、スティフナ9をビードコア側部分9aとサイドウォール側部分9bの2分割構成にし、ビードコア側部分9aに硬質ゴムを配設することが好ましい。
【0050】
さらに、へたりの抑制が必要な場合には、図2(d)に示すように、巻返し部分5bと第1ゴム層13との間に、第2ゴム層14に配設する通常のゴム(100 %伸長時のモジュラス:3MPa 以上5MPa 未満の範囲)と同様な物性を有するゴムからなる第3ゴム層16を配設することも可能である
【0051】
さらに、ビード部構造は、図1に示すように六角ビードに巻込み部7を巻き付けたものだけには限定されず、例えば、図8(a) に示すように硬質ゴム17にプレートビード4を埋め込んだものに巻込み部7を巻き付けた構造、及び図8(b) に示すように丸ビード4に巻込み部7を巻き付けた構造などにすることもできる。
【0052】
尚、上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
【0053】
【実施例】
以下にこの発明に従うタイヤの、プライコードの引抜け、ドラム耐久性、ビード部発熱温度、タイヤ重量及びビード部のへたり量に関する実施例について説明する。
【0054】
実施例1〜5のタイヤは、タイヤサイズがTBR 285/60R22.5であり、ビード部構造、カーカスプライ数、プライコード構造、ビードコア断面形状、塑性変形部の配設数、第1ゴム層13に配設する硬質ゴム6の厚さtと100 %伸長時のモジュラス、及び前記距離dについては表1に示す。
【0055】
尚、比較のため、第1ゴム層(硬質ゴム)を設けないこと以外は実施例1のタイヤと同様な構成を有する比較タイヤと、ビード部構造が図12(a) である従来例のタイヤについても試作した。
【0056】
(試験方法)
上記各供試タイヤについて、9.00×22.5のリムに装着し、以下に示す各試験を行なった。
【0057】
・プライコード引き抜け試験
リム組みタイヤに60kgf/cm2 の水圧を供給したときの引抜けの有無を検査し、その結果を表1に示す。
【0058】
・ ドラム耐久性試験
ドラム耐久性は、リム組みタイヤに最高空気圧を充填するとともに、最大負荷能力の2倍に相当する荷重を負荷したドラム上走行試験において、ビード部故障(プライ端またはワイヤチェーファ端のセパレーション)もしくはゴムチェーファクラック等によって走行不能になるまでの走行距離を測定し、この測定値によって評価した結果を表1に示す。尚、表1には、従来例のタイヤを100 とした指数比で示してあり、この数値は大きいほど優れている。
【0059】
・ ビード部発熱温度を測定するための試験
ビード部発熱温度は、ドラム走行開始から2時間後に、プライ端付近の温度を、あらかじめ埋め込んでいる熱電対にて測定し、この測定値によって評価した結果を表1に示す。尚、表1には、従来例のタイヤを100 とした指数比で示してあり、この数値は小さいほど優れている。
【0060】
・ビード部のへたりを測定するための試験
リム組みタイヤに最高空気圧を充填するとともに、最大負荷能力の1.2 倍に相当する荷重を負荷し、60km/hに相当する回転速度でドラム上を走行させ、図11に示すように、新品時のタイヤビード部の外面形状(2点鎖線)と、10万km走行後のビード部の外面形状(実線)のリムフランジ部に対応する部分で最大となる変位量をへたり量(mm)として測定して性能評価した結果を表1に示す。尚、表1の数値は小さいほど優れている。
【0061】
・タイヤ重量
タイヤ重量は、従来例のタイヤを100 とした指数比で示した数値を表1に示し、この数値は小さいほど優れている。
【0062】
【表1】
Figure 0004502419
【0063】
表1に示す評価結果から、実施例1〜5は、いずれも従来例に比べて、プライコードの引抜け、ドラム耐久性、ビード部発熱温度、及びビード部のへたり量のいずれもが同等以上であり、しかも、タイヤ重量が大幅に低減された。
また、比較タイヤは、上記性能のうち、ビード部のへたり量が従来例に比べて劣っていた。
【0064】
【発明の効果】
この発明によれば、プライコードの引抜け、カーカスプライ巻返し部分のセパレーション、およびビード部のへたりを有効に防止して、ビード部の耐久性を大きく向上させることができ、併せて、ビード部の発熱温度およびタイヤの重量を有利に低減させることができる。加えて、ワイヤチェーファ等の外端のセパレーションをもまた有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従う空気入りタイヤの幅方向半断面図である。
【図2】 (a) 〜(c)および(e) はビード部の他の実施形態、(d)は参考例の形態を示す横断面図である。
【図3】 ビード部の他の実施形態を示す図である。
【図4】 図1のビードコアの拡大図である。
【図5】 他の実施形態を示す図である。
【図6】 (a),(b) は他の実施形態を示す図である。
【図7】 (a),(b) は他の実施形態を示す図である。
【図8】 (a),(b) は他の実施形態を示す図である。
【図9】 (a),(b),(c) はビード部のへたりを説明するための図である。
【図10】 比較例のタイヤのビード部の横断面図である。
【図11】 ビード部のへたり量Dを説明するための図であり、それぞれ新品時(2点鎖)とタイヤ走行後 (実線)のビード部の横断面形状の一例を示す。
【図12】 (a),(b) は従来のビード部構造を例示する横断面図である。
【図13】 (a),(b) はビード部クラックの発生態様を示す横断面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
3a ビードベース
4 ビードコア
5 カーカスプライ
5a カーカスプライの本体部分
5b カーカスプライの巻返し部分
6 補強ゴム
7 巻込み部
7a 巻込み部の先端
8 ワイヤチェーファ
9 ビードフィラ
10 突出先端部
11 折り返し部
12 巻返し部分5bとリムRとの間に位置するビード部3のゴム部分
13 第1ゴム層
14 第2ゴム層
15a,15b ナイロンチェーファ
16 第3ゴム層
17 硬質ゴム
R リム
Q ビードコアの外周縁位置
Rf リムフランジ
ct 接触域

Claims (10)

  1. スチールコードからなる少なくとも一枚のカーカスプライを、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部までトロイダルに延在させるとともに、各ビード部に埋設したビードコアの周りで、タイヤ径方向の内側から外側へ巻返してなる空気入りタイヤにおいて、
    カーカスプライの各巻返し部分に、ビードコアの周面に沿ってそれに巻付く巻込み部を設け、カーカスプライの巻返し部分とリムとの間に位置するビード部のゴム部分が、前記巻返し部分側に位置する第1ゴム層とリム側に位置する第2ゴム層との2層で構成され、第1ゴム層が硬質ゴムであることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記巻込み部の1箇所以上に、塑性変形部を設けてなる請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 少なくとも前記巻込み部を、ビードコアとビードフィラとの間に挟み込んでなる請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記巻込み部を、ビードコアの断面輪郭の半周を越えてビードコア周面に沿わせてなる請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 最高空気圧および最大負荷能力を適用した条件下で、前記巻込み部の先端を、ビード部のリムフランジとの接触域の外周縁よりタイヤ径方向内側に位置させてなる請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記巻込み部の先端を、最高空気圧を適用した条件下で、ビードコアの外周縁位置(Q)よりタイヤ幅方向内側まで巻込んで位置させてなる請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 偏平率を60%以下としてなる請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記スチールコードの強力を80〜300kgfとしてなる請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. タイヤ幅方向断面内にて、ビードコア中心位置(O)を通りタイヤ幅方向と平行に引いた直線(m)上で測定した前記硬質ゴムの厚さ(t)は、同様に測定した前記巻返し部外面とリムフランジ内面との間の距離(d)の0.2〜0.6倍である請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記硬質ゴムの100%伸長時のモジュラスは5〜20MPaである請求項1〜のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP11778799A 1999-04-26 1999-04-26 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4502419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11778799A JP4502419B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11778799A JP4502419B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309210A JP2000309210A (ja) 2000-11-07
JP4502419B2 true JP4502419B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=14720309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11778799A Expired - Fee Related JP4502419B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502419B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2602124B1 (en) * 2010-08-06 2019-03-13 Bridgestone Corporation Tire
JP5977648B2 (ja) * 2012-11-07 2016-08-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6119230B2 (ja) * 2012-12-14 2017-04-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6133632B2 (ja) * 2013-03-06 2017-05-24 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP6002089B2 (ja) * 2013-06-06 2016-10-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6662367B2 (ja) * 2017-12-01 2020-03-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6662366B2 (ja) * 2017-12-01 2020-03-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840026A (ja) * 1994-01-01 1996-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH10147115A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH1134619A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3113564B2 (ja) * 1995-12-08 2000-12-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840026A (ja) * 1994-01-01 1996-02-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JPH10147115A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH1134619A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000309210A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049050B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US20090301627A1 (en) Heavy duty radial tire
JP4073606B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3540966B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05201202A (ja) 空気入りタイヤ
JP7192470B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4900985B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7115226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4502419B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001191754A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2006341705A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007045375A (ja) 重荷重用チューブレスタイヤ
JP4510970B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011057068A (ja) 空気入りタイヤ
JP4410892B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004189106A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006256564A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH05178039A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4615654B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3597610B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5476109B2 (ja) 偏平重荷重用ラジアルタイヤ
JP3902172B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4236324B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000309209A (ja) 空気入りタイヤ
JP3995587B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees