JP4498472B2 - ベンゾイソチアゾリン−3−オン類の製造法 - Google Patents

ベンゾイソチアゾリン−3−オン類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4498472B2
JP4498472B2 JP52849998A JP52849998A JP4498472B2 JP 4498472 B2 JP4498472 B2 JP 4498472B2 JP 52849998 A JP52849998 A JP 52849998A JP 52849998 A JP52849998 A JP 52849998A JP 4498472 B2 JP4498472 B2 JP 4498472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
bisamide
oxygen
reaction
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52849998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001510467A (ja
JP2001510467A5 (ja
Inventor
コックス,ブライアン・ジェフリー
グレイ,トーマス
Original Assignee
アーチ・ユーケイ・バイオサイズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーチ・ユーケイ・バイオサイズ・リミテッド filed Critical アーチ・ユーケイ・バイオサイズ・リミテッド
Publication of JP2001510467A publication Critical patent/JP2001510467A/ja
Publication of JP2001510467A5 publication Critical patent/JP2001510467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498472B2 publication Critical patent/JP4498472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、窒素、硫黄またはリン系求核試薬の存在下で酸素または酸素放出化合物を使用するアルカリ性条件においてビスアミド前駆物質を環化させることによる1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン類(以後BITという)の製造法に関する。
英国特許第187,349号は、酸素または酸素放出化合物の存在下でアルカリ性条件において2,2′−ジイソベンズアミドの不均化及び環化によるBITの製造法を開示している。
ところで、窒素、硫黄またはリン系求核試薬の存在下で該不均化及び環化を行うことにより該反応速度を著しく高め得ることが見出された。多くの場合に、BITの収量も著しく増大する。
本発明によれば、式2のビスアミド前駆物質
Figure 0004498472
(式中
Rが水素、アリール、アラールキル、シクロアルキルまたはC1-20アルキル;Xがハロゲン、ニトロ、シアノまたはC1-6アルコキシ;
nが0−4;および
qが0−3)を、窒素、硫黄またはリン系求核試薬の存在下でアルカリ性条件において、酸素または酸素放出化合物と反応させることを含む式1のBIT(該塩類も含めて)
Figure 0004498472
(式中、R、Xおよびnは前記と同じ)
の製造法が提供される。
Rがアリールの場合にはRはフェノールが好ましい。
Rがアラールキルの場合にはRはベンジルまたは2−フェニルエチルが好ましい。
Rがシクロアルキルの場合にはRは好ましくは10個以下、とくに8個以下の炭素原子を含有する。シクロアルキル基の例はシクロプロピルおよびシクロヘキシルである。
RがC1-20アルキルの場合にはRは線状または分枝状であることができ、好ましくはC1-12アルキルとくにC1-10アルキルである。これらアルキル基の例はメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、第三級ブチル、2−メチルブチル、2−エチルブチル、2−エチルヘキシル、i−アミル、i−ヘキシル、n−ヘキシル、およびn−オクチルである。
ハロゲンは臭素、ヨウ素とくに塩素である。
置換基Xが存在するときには、その位置は好ましくは5または6位、とくに6位にある。
しかしながらnがゼロであるのが好ましい。
式1のBITの塩類は酢酸、プロピオン酸、硫酸、リン酸または塩酸のような無機または有機酸の塩類であることができる。しかし、Rが水素の場合には、BITはアンモニウムまたはアルカリ金属カチオンのようなカチオンと塩を形成することもできる。好ましいアルカリ金属カチオンはアルカリ金属水酸化物から得ることができるカチオンである。好ましいアルカリ金属はリチウム、カリウム、とくにナトリウムである。
式2のビスアミドは好ましくは2,2′−ジチオベンズアミド(qがゼロ)であるが高級硫黄類似体(qが1以上)(その混合物を含めて)を包含することができる。しかしqがゼロであるのが好ましい。
本発明による方法は1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンそのもの(RがH)を作るのにとくに有用であるのが見出された。
窒素、硫黄またはリン系求核試薬は、窒素、硫黄またはリン原子に孤立電子対を含有し、かつビスアミドおよびBITに関する限り実質的に不活性な有機化合物(アンモニアを含めて)であることができる。これら窒素、硫黄及びリン系求核試薬には、T.H.LowryおよびK.S.Schuellerの“Mechanism and Theory in Organic Chemistry”(第3版),Harper and Row,New York,1987の318ないし322頁に示されている硬質、不明確および軟質のルイス酸および塩基、とりわけ該塩基、とくに表3.21に列挙されている塩基がある。
好ましい窒素系求核試薬はアンモニア、第一、第二およびとくに第三級アミン類、アミド類、ピリジン類およびキノリン類である。好ましいアミン類はC1-12アルキル基、より好ましくはC1-8アルキル基、とくにC1-4アルキル基を含有するアミン類である。このようなアミン類の例はn−ブチルアミン、2−エチルブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、トリメチルアミンおよびトリエチルアミンである。とくに好ましいアミド類はジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドのようなC1-4脂肪酸のC1-4アルキルアミド類である。ピリジン系求核試薬にはピリジン自体および置換ピリジン類、とくに4−ジメチルアミノピリジンのようなアミノまたはC1-4置換アミノ基で置換されたピリジン類がある。
好ましい硫黄系求核試薬はチオン基およびとくにチオ尿素類を含有する有機化合物である。該チオ尿素はフェニル、クロロフェニル、C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ基で置換させることができる。チオ尿素は無置換が好ましい。
好ましいリン系求核試薬はトリアリールまたはトリアルキルホスフィン類のような3個の有機基を含有するものである。アリールはフェニルが好ましく、アルキルはC1-6アルキルが好ましい。リン系求核試薬の例はトリフェニルおよびトリエチルホスフィンである。
求核試薬のMWは400未満が好ましく、300未満がより好ましく、とくに200未満が好ましい。150未満、とりわけ130未満のNWを有する求核試薬の場合にとくに有用な効果が得られる。
好ましい求核試薬はアンモニア、トリエチルアミン、チオ尿素および4−ジメチルアミノピリジンである。
ビスアミドと酸素または酸素放出化合物との反応は極性液体中で行うのが好ましい。該極性液体は水が好ましく、水と有機液体との混合物がより好ましい。
該有機液体は極性または実質的に無極性であることができる。「極性」という用語は、CrowleyらがJournal of Paint Technology,Vol 38,1966,第269頁の“A Three Dimensional Approach to Solubility”という表題の論文に記載されている中程度ないし強結合を形成することができる有機液体を意味する。該有機媒質は通常前記論文で定義されているような5以上の水素結合数(hydrogen bonding number)を有する。
適当な極性有機液体の例はアミン類、エーテル類、とくに低級アルキルエーテル類、有機酸類、エステル類、ケトン類、グリコール類、アルコール類およびアミド類である。このような水素結合が中程度に強い液体の多くの特定例が、Ibert Mellanの“Compatibility and Solubility”という表題の書物(1968年にNoyes Development Corporationから発行)の39ないし40頁にある表2.14に示されており、そしてこれらの液体はすべて本明細書で用いる極性有機液体という用語の範囲内にある。
好ましい極性有機液体はジアルキルケトン類、アルカンカルボン酸のアルキルエステル類およびアルカノール類、とくに6個まで(6個を含む)の炭素原子を含有する該液体である。好ましく、そしてとりわけ好ましい液体の例として、ジアルキルおよびシクロアルキルケトン類、たとえばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルn−アミルケトンおよびシクロヘキサノン;アルキルエステル類、たとえば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、ギ酸エチル、プロピオン酸メチルおよび酪酸エチル;グリコール類ならびにグリコールエステル類およびエーテル類、たとえばエチレングリコール、2−エトキシエタノール、3−メトキシプロピルプロパノール、3−エトキシプロピルプロパノール、2−ブトキシエチルアセテート、3−メトキシプロピルアセテート、3−エトキシプロピルアセテートおよび2−エトキシエチルアセテート;アルカノール類、たとえばメタノール,、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノ−ル、n−ブタノールおよびイソブタノール;ならびにジアルキル及び環状エーテル類、たとえばジエチルエーテルおよびテトラヒドロフランを挙げることができる。
単独または前記極性溶剤と混合して用いることができる実質的に無極性の有機液体は芳香族炭化水素類、たとえばトルエンおよびキシレン、ならびにハロゲン化脂肪族および芳香族炭化水素類、たとえばトリクロロエチレン、ペルクロロエチレン及びクロロベンゼンである。
該有機液体がモノ−またはジクロロ−ベンゼンであるのがが好ましい。
該極性液体が水とモノクロロベンゼンとの混合物であるのがとくに好ましい。求核試薬の量はさまざまであるが、ビスアミド1モル当たり通常5モル未満、好ましくは3モル未満、とくに1モル未満である。
ビスアミドをBITに転化させるために酸素を用いる場合には、酸素は酸素ガスそのものの形であるかかまたは空気のような希釈状態であることができる。経済性及び使用時の安全性の点から後者が好ましい。また空気は反応性が低いために反応中にチオール類の酸化副生物を生成させ、したがってBITの収量を低下させる恐れが少ないので、空気が好ましい。
酸素(または空気)を用いる場合には、その存在させる量はビスアミドのモル量を上回るのが好ましく、ビスアミド1モル当たり1.0ないし10.0モルの酸素がさらに好ましい。酸素(または空気)は極性液体表面よりも下方か、または反応中に極性液体の急速な撹拌によって生じる渦の中に導入するのが好ましい。酸素放出化合物は有機又は無機であることができる。実例には過酸化水素自体、過酢酸、過安息香酸および過フタル酸のような有機過酸がある。無機の酸素放出化合物の例はアルカリ金属過ホウ酸塩および過マンガン酸塩である。
酸素放出化合物を用いる場合には、チオール類の酸化副生物の生成及びBITのサッカリン類への転化を避けるために反応条件および濃度に関する十分な注意が必要である。好ましくは短い反応時間および低温が望ましく、そして酸素放出化合物は少量ずつ加えるのが好ましい。また酸素放出化合物のモル量はビスアミド1モル当たり1.0ないし5.0モルが好ましく、1.0ないし3.0モルがより好ましく、とくに1.0ないし2.0モルが好ましい。
反応のアルカリ性条件はリチウム、カリウムまたはナトリウム水酸化物のようなアルカリ金属水酸化物を加えるか、または水酸化アンモニウムを加えることによって生じさせるのが好ましい。水酸化物の量はビスアミド1モル当たり水酸化物1ないし12モルが好ましく、2ないし10モルがより好ましく、3ないし8モルがとくに好ましい。反応混合物の好ましいpHは8ないし14である。
ビスアミドと酸素または酸素放出化合物との反応は窒素、硫黄またはリン系求核試薬の存在下では極めて容易であり、したがって高い反応温度は不必要である。反応温度は120℃未満が好ましく、とくに100℃未満が好ましい。また、50℃を上回る温度、とくに70℃を上回る温度を用いることもも好ましい。
濾過のような当該技術分野で公知の適当な手段による反応混合物の中和およびBITの分離によって、BITを無塩状態で単離させることができる。
反応を水と有機液体との混合物中で行う場合には、有機液体を、好ましくは水との共沸混合物として除くのが好ましい。
BITが1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンそのものである場合には、これをアルカリ金属塩として配合することができる。この場合には、BITの水溶液を得るために、有機液体を除いて、十分な量のアルカリを、好ましくはアルカリ金属の水酸化物として加えるのが好ましい。
ジチオ安息香酸(以後DTBAと呼ぶ)から式2のビスアミドの調製を包含させるために本発明の方法を逆に組み合わせる(back−integrated)ことができる。この場合には、DTBAをベンズアミドに転化させるのに用いられるアミンが窒素系求核試薬として働くことができる。しかし有機液体は、DTBAのビスアミドへの転化を妨げないように選択しなければならない。
本発明の別の態様によれば、式3のチオ安息香酸
Figure 0004498472
を不活性有機液体中で塩素化化合物と反応させてビス酸塩化物を生成させ、さらにこのビス酸塩化物を過剰量の式H2N−Rのアミンと反応させて式2のビスアミドを生成させ、それをさらに前記の方法によってBITに転化させることを含む式1のBITの調製法が提供される。
該塩素化剤は塩化チオニルが好ましい。
好ましい有機液体はトルエンおよびとくにクロロベンゼンである。
式3のチオ安息香酸と塩素化剤との反応は50ないし80℃の温度で行うのが好ましい。
ビス酸塩化物と反応させるのに用いられるアミンH2N−Rの量はビス酸塩化物1モル当たり2モル以上であり、さらに多量であることができる。アンモニアを含む揮発性アミン類の場合には、酸素又は空気を用いてビスアミドをBITに転化させるときにとくにビスアミドのBITへの転化において蒙る損失を補うために大過剰量を用いることができる。しかし、アミンH2N−Rの量はビス酸塩化物1モル当たり好ましくは20モル以下である。
ビス酸塩化物とアミンH2N−Rとの反応は好ましくは15ないし25℃の温度で行われる。
本発明による方法で作ったBIT化合物は生物学的に活性であり、したがって有用な殺菌剤および殺真菌剤である。
下記の実施例によって本発明をさらに説明するが、異なる指示がなければ表示は重量部である。
実施例1ないし5
ビスアミドからBITの調製
2,2′−ジチオベンズアミド(79部、0.26M)、クロロベンゼン(196部、1.74M)、水(800部)及び求核性触媒を、ガラスタービン撹拌機および水冷却器を備えた1リットルのバッフル付きフラスコに充填して、クリーム色の懸濁液を生成させた。55℃に加熱した後、水(66部)に溶解した水酸化ナトリウム(33.2部、0.83M)を加えてpHを約10にした。撹拌しつつある55ないし60℃の反応混合物の渦の中に、渦から約2cm上方に配設されたインジェクターから500ml/分の速度で空気を送入した。反応をHPLCでモニターしてその結果を下記表1に記録した。
Figure 0004498472
表1の結果から求核性触媒の存在が対照(英国特許第187,349号)と比べてビスアミドの転化速度の著しい増大を示すことが分かる。
クロロベンゼンを同量の水で置き換えて実施例1を繰り返すと、反応が非常に泡立つようになって、反応が中断した。
実施例6ないし9
求核試薬としてアンモニアを用いかつ実施例1に示した量の代わりに2,2′−ジチオベンズアミド(58.4部、0.19M)、クロロベンゼン(141部、0.125M)、水酸化ナトリウム(23.9部、0.6M)および水(500部)を用いて実施例1を繰り返した。その結果を下記表2に示すが、これから英国特許第187,349号の方法である水酸化ナトリウム水溶液単独の存在下におけるビスアミドの不均化及び環化と比べて、アンモニアが反応時間を著しく増大させることが分かる。
Figure 0004498472
実施例10
DTBAから出発するBITの統合調製法
クロロベンゼン(220部、1.96M)および乾燥ジメチルホルムアミド(1.43部、0.019M Fisons製)をガラスタービン撹拌機、および苛性アルカリスクラバーに接続した水冷却器を備えた1.0リットルのジャケット付きバッフル付きフラスコに充填した。該装置を窒素でパージしてジチオ安息香酸(83.2部、0.272M−該チオ安息香酸は9.6部のトリチオ安息香酸を含有した)を充填した。フラスコ内容物を70℃に加熱して、均圧滴下漏斗から70℃で30分かけて塩化チオニル(93.8部、0.79M Aldrich製)を滴下した。80℃で撹拌しながらさらに8時間反応を継続した。該反応の最後の3時間の間、フラスコ内容物に窒素を散布して酸性ガスおよび過剰の塩化チオニルを除去し、それらを苛性アルカリスクラバーで毒性除去した。
32%(w/w)水溶液としてのアンモニア(94.08部、5.5M)(Hays Chemicals製)、水(169部)およびカルソリン油(calsoline oil)(6.4部 ICI製)をガラスタービン撹拌機、ジャケット付き均圧滴下漏斗および空気送入管を備えた1.0リットルの割り首ジャケット付きフラスコに充填した。前記ジチオジベンゾイルクロリドのクロロベンゼン溶液を30分にわたり添加して、内容物を20−25℃でさらに2時間撹拌した。
ついで水酸化ナトリウム(55部、1.37M)を加え、反応物を55℃に加熱して、急速撹拌によって生じた渦の中に液面の約2cm上方から500ml/分の速度で空気を送入した。60分後反応はほとんど完了した。
補足的水酸化ナトリウム(35.4部)を加えてBITを完全に溶解させた後、84−90℃でモノクロロベンゼンを共沸混合物として除去した。水を加えて容量を一定に保持した。
最後に反応塊を70℃に冷却し、pH6に酸性化した後さらに25℃に冷却した。次に濾過してBITを除き、水洗し乾燥して帯黄白色の固体(124.7部、DTBAを基準にして理論量の96.4%。ビスアミド含量、0.53%)を得た。
不均化/酸化以前にビスアミドから過剰のアンモニアを除くと、ビスアミドをBITに転化させる反応は12時間後にわずか30%達成したにすぎなかった。実施例11および12
2,2′−ジチオ−N−メチルベンズアミド(44.1部、0.133M)、クロロベンゼン(98部、0.87M)、水(500部)およびトリエチルアミン(40.4部、0.39M)を、ガラスタービン撹拌機及び水冷却器を備えた1.0リットルのジャケット付きバッフル付きフラスコに充填して濃厚なクリーム色の懸濁液を得た。反応物を55℃に加熱して、反応混合物の渦の約2cm上方に配設されたインジェクターから500ml/分の速度で空気を送入した。その結果を下記表30%に示すが、これから2−メチル−BITの製造に関してトリエチルアミンはアンモニアよりも有効な触媒であることが分かる。触媒としてのアンモニアは英国特許第187,349号に開示された方法である対照と類似の収量および反応時間を与える。
Figure 0004498472
実施例13および14
該メチル類似体の代わりに等モル量の2,2′−ジチオ−N−n−ブチルベンズアミドを用いた以外は実施例11を繰り返した。触媒として300%のトリエチルアミンを用いると、空気を用いるか酸素を用いるかに関係なく、8時間でビスアミドの2−n−ブチル−BITへの40%転化がもたらされた。

Claims (6)

  1. 1,2−ベンゾイソチアゾリノンに対して実質的に不活性の窒素または硫黄系求核試薬存在下のアルカリ性条件において、
    式2のビスアミド
    Figure 0004498472
    (式中
    Rが水素、アリール、アラールキル、シクロアルキルまたはC1-20アルキル;Xがハロゲン、ニトロ、シアノまたはC1-6アルコキシ;
    nが0;および
    qが0)を、酸素または酸素放出化合物と反応させることを含む
    式1の1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン類(その塩類を含めて)
    Figure 0004498472
    (式中、R、Xおよびnは前記と同じ)
    の製造法であって、
    ここで該窒素系求核試薬がアンモニア;第一、第二もしくは第三級アミン類;アミド類;4−ジメチルアミノピリジン;またはキノリン類から選ばれ、
    該硫黄系求核試薬がチオ尿素類である、製造方法。
  2. 該アミンがトリエチルアミンである請求項1記載の方法。
  3. 該アミドがジメチルホルムアミドである請求項1記載の方法。
  4. RがHで該1,2−ベンゾイソチアゾリノンがアンモニアまたはアルカリ金属カチオンの塩の形をなす請求項1ないし3のいずれか1つの項記載の方法。
  5. Rがメチルまたはn−ブチルである請求項1ないし3のいずれか1つの項記載の方法。
  6. 式3のチオ安息香酸類
    Figure 0004498472
    を、不活性有機液体中で塩素化化合物と反応させてビス酸塩化物を生成させ、ついでこのビス酸塩化物を過剰の式H2N−Rのアミンと反応させてビスアミドを生成させ、それを請求項1記載の方法によって1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンに転化させることを含む式1の1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン類(その塩類を含めて)
    Figure 0004498472
    の製造法。
    (式中
    Rが水素、アリール、シクロアルキルまたはC1-20アルキル;Xがハロゲン、ニトロ、シアノまたはC1-6アルコキシ;
    nが0;および
    qが0。)
JP52849998A 1996-12-20 1997-11-13 ベンゾイソチアゾリン−3−オン類の製造法 Expired - Fee Related JP4498472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9626570.7 1996-12-20
GBGB9626570.7A GB9626570D0 (en) 1996-12-20 1996-12-20 Process for making benzisothiazolin-3-ones
PCT/GB1997/003130 WO1998028283A1 (en) 1996-12-20 1997-11-13 Process for making benzisothiazolin-3-ones

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001510467A JP2001510467A (ja) 2001-07-31
JP2001510467A5 JP2001510467A5 (ja) 2005-08-11
JP4498472B2 true JP4498472B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=10804807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52849998A Expired - Fee Related JP4498472B2 (ja) 1996-12-20 1997-11-13 ベンゾイソチアゾリン−3−オン類の製造法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6040452A (ja)
EP (1) EP0946529B1 (ja)
JP (1) JP4498472B2 (ja)
KR (1) KR100511601B1 (ja)
CN (1) CN1073092C (ja)
AR (1) AR010826A1 (ja)
AT (1) ATE221056T1 (ja)
AU (1) AU719103B2 (ja)
BR (1) BR9713784A (ja)
CA (1) CA2275360A1 (ja)
DE (1) DE69714290T2 (ja)
ES (1) ES2179312T3 (ja)
GB (1) GB9626570D0 (ja)
HU (1) HUP0002522A3 (ja)
PL (1) PL333977A1 (ja)
TW (1) TW399048B (ja)
WO (1) WO1998028283A1 (ja)
ZA (1) ZA9710349B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030008660A (ko) * 2001-07-19 2003-01-29 (주)네오날 1,2-벤즈이소티아졸린-3(2h)-온 유도체의 제조 및 정제방법
CN102040564B (zh) * 2009-10-16 2012-11-21 上海开拓者化学研究管理有限公司 一种3-胺基苯并[d]异噻唑的制备方法
CN102040563B (zh) * 2009-10-16 2014-04-16 上海开拓者化学研究管理有限公司 一种3-芳基苯并[d]异噻唑的制备方法
JP6290236B2 (ja) * 2012-11-28 2018-03-07 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 2−アルキル−1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンの調製方法
CN104926751A (zh) * 2014-03-18 2015-09-23 胡俊 一种苯并异噻唑啉酮衍生物及其合成方法
CN104817517B (zh) * 2015-04-24 2016-08-31 大丰跃龙化学有限公司 1,2-苯并异噻唑啉-3-酮的合成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3012039A (en) * 1958-03-14 1961-12-05 Ici Ltd 2-p-chlorobenzyl-1, 2-benzisothiazolone
US4195023A (en) * 1975-08-20 1980-03-25 Merck & Co., Inc. 2-(2-Furoyl)1,2-benzisothiazole-3-one, 2-(2-furoyl) saccharin, and 2-(2-thenoyl) saccharin
JPS5334969A (en) * 1976-09-14 1978-03-31 Kouji Abe Food cooking machine
ZA776857B (en) * 1976-12-04 1978-09-27 Beecham Group Ltd Heterocyclic compounds
DE3500577A1 (de) * 1985-01-10 1986-07-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 1,2-benzisothiazolonen
JPH06220030A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 3−アミノ−1,2−ベンズイソチアゾール誘導体の製造法
GB9304903D0 (en) * 1993-03-10 1993-04-28 Zeneca Ltd Compounds,preparation and use
GB9505377D0 (en) * 1995-03-17 1995-05-03 Zeneca Ltd Process

Also Published As

Publication number Publication date
GB9626570D0 (en) 1997-02-05
EP0946529A1 (en) 1999-10-06
CN1073092C (zh) 2001-10-17
EP0946529B1 (en) 2002-07-24
AU4958397A (en) 1998-07-17
AR010826A1 (es) 2000-07-12
DE69714290D1 (de) 2002-08-29
PL333977A1 (en) 2000-01-31
JP2001510467A (ja) 2001-07-31
CA2275360A1 (en) 1998-07-02
ATE221056T1 (de) 2002-08-15
BR9713784A (pt) 2000-02-08
HUP0002522A2 (hu) 2000-11-28
TW399048B (en) 2000-07-21
DE69714290T2 (de) 2002-12-12
ES2179312T3 (es) 2003-01-16
CN1246114A (zh) 2000-03-01
AU719103B2 (en) 2000-05-04
ZA9710349B (en) 1998-06-22
HUP0002522A3 (en) 2001-02-28
US6040452A (en) 2000-03-21
KR20000062261A (ko) 2000-10-25
WO1998028283A1 (en) 1998-07-02
KR100511601B1 (ko) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889737B2 (ja) N置換イソチアゾリノン誘導体の製造
JP2530848B2 (ja) O−置換ヒドロキシルアミンの製造法
CN105669436A (zh) 一种采用固载化催化剂催化制备酰氯的方法
JP4498472B2 (ja) ベンゾイソチアゾリン−3−オン類の製造法
DK149623B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af alfa-hydroxycarboxylsyreamider
KR20140128926A (ko) 벤다무스틴 알킬 에스테르, 벤다무스틴, 및 이의 유도체의 제조 방법
JP2005526049A (ja) ベンゾイソキサゾールメタンスルホニルクロリドの調製及びゾニスアミドを形成するためのそのアミド化の方法
JP3192783B2 (ja) 6−トリフルオロメチル−1,3,5トリアジン誘導体の製造方法
ES2224187T3 (es) Procedimiento para la preparacion de 2-cloro-5-clorometiltiazol.
JP3824643B2 (ja) 方法
US20240025859A1 (en) Processes of making 2-((1-benzyl-1h-indazol-3-yl)methoxy)-2-methylpropanoic acid and its derivatives
US20220185783A1 (en) Process for synthesis of fipronil
JPS58128369A (ja) o,o′−ジチオジ安息香酸の製法
MXPA99005671A (en) Process for making benzisothiazolin-3-ones
JP4041881B2 (ja) 新規なn−チオ置換複素環化合物およびその製造方法
PL69905B1 (ja)
JP2005533882A5 (ja)
FI69838C (fi) Foerfarande foer framstaellning av 1,2,3-tiadiazol-5-ylurinaemnen
JPS6412265B2 (ja)
JP4371416B2 (ja) 高純度2,4−ジクロロ−3−アルキル−6−tert−ブチルフェノール類およびその製造方法
KR870000246B1 (ko) 벤질릭 할라이드 유도체의 제조방법
JP3985434B2 (ja) ハロゲノプロピルエーテル類の製造方法
JP2009256247A (ja) チアゾール類の製造方法
JPH06321923A (ja) 2−クロル−ベンゾチアゾール又は2−クロルベンゾキサゾールの製造法
KR800001548B1 (ko) 2-하이드록시 벤조티아졸의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees