JP4495905B2 - 差動受信ポート付きデュプレクサによるフィルタリング方法 - Google Patents

差動受信ポート付きデュプレクサによるフィルタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4495905B2
JP4495905B2 JP2002356907A JP2002356907A JP4495905B2 JP 4495905 B2 JP4495905 B2 JP 4495905B2 JP 2002356907 A JP2002356907 A JP 2002356907A JP 2002356907 A JP2002356907 A JP 2002356907A JP 4495905 B2 JP4495905 B2 JP 4495905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duplexer
output
input
band frequency
acoustic resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002356907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003209487A5 (ja
JP2003209487A (ja
Inventor
マイケル・ルイス・フランク
Original Assignee
アバゴ・テクノロジーズ・ワイヤレス・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバゴ・テクノロジーズ・ワイヤレス・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド filed Critical アバゴ・テクノロジーズ・ワイヤレス・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Publication of JP2003209487A publication Critical patent/JP2003209487A/ja
Publication of JP2003209487A5 publication Critical patent/JP2003209487A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495905B2 publication Critical patent/JP4495905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0095Balance-unbalance or balance-balance networks using bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/213Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は通信システム用回路に係り、具体的には音響共振子を用いて実装した差動受信ポート付きデュプレクサに関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話などの用途にとって、部品寸法を減らすことが望ましい。特に、既製の技術を用いて1チップ化無線機の一部としてRFデュプレクサとフィルタを集積化することが望ましい。
【0003】
音響共振子は、フィルタの実装に用いられてきた。音響共振子を使用する1つの利点は、波長を形成する光速の大きさのほぼ3,4桁ほど音速は小さく、従って装置寸法が従来の(L−C)タンク回路に比べ小さいものとなることにある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
表面弾性波(SAW)素子やフィルムバルク音響共振器(FBAR)といった音響共振器を用いた現在入手可能なデュプレクサは、完全な片端接地である。この種のデュプレクサには、一般に受信(Rx)フィルタが送信(Tx)帯域周波数において短絡回路となることが要求される。この短絡回路は、四分の一波長伝送線路を用いることで開回路へ変えられる。短絡回路は、実際には望む以上に容量性であり、四分の一波長伝送線路はこの欠点に対処するよう修正することができる。その結果、送信帯域周波数では依然として開回路のままとなる。このことで、受信フィルタは送信信号路装荷を阻止される。同様に、送信フィルタは、受信帯域周波数で直接的に開回路となる。これは、とりあえず直列共振器があれば達成される。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の好適な実施形態により、デュプレクサが提示される。デュプレクサは入/出力線路と受信セグメントと送信セグメントを含む。送信セグメントは、入出力線路に接続してある。受信セグメントは、バランと差動フィルタを含む。バランは、第1の出力端と第2の出力端と第1の送信線路と第2の送信線路を含む。第1の送信線路は、入/出力線路と第1の出力端の間に接続してある。第2の送信線路は、入/出力線路と第2の出力端の間に接続してある。差動フィルタは、第1の出力端と第2の出力端に接続される。差動フィルタは、デュプレクサの送信帯域周波数において、第1の出力端と第2の出力端を短絡する。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は、デュプレクサ10の簡易ブロック線図である。デュプレクサ10は、送信側に片端接地フィルタ17を含む。デュプレクサ10は、受信側にバラン15と差動フィルタ16を含む。
【0007】
送信データは、片端接地フィルタ17の入力端14に配置される。送信データは、入/出力端11でデュプレクサ10を離れる。片端接地フィルタ17は、2つの応答体制、すなわち通過帯域と遮断帯域を有する。通過帯域において、片端接地フィルタ17は、デュプレクサ10すなわち片端接地フィルタ17を組み込んだシステムの特性インピーダンス(Z0で表わす)を有する。これは、高周波(1ギガヘルツ(GHz)を超える)無線アセンブリでは通常10Ω乃至300Ωである。遮断帯域では、片端接地フィルタ17は特性インピーダンスとは大きく異なるインピーダンスとなる。かくして、通過帯域周波数が維持され、遮断帯域周波数は停止する。
【0008】
好適な実施形態にあっては、片端接地フィルタ17は受信帯域周波数において開回路となり、送信帯域周波数に中心を置く通過帯域を有する。デュプレクサ10を用いる通常の用途では、受信帯域周波数は送信帯域周波数から約4パーセントだけ変化する。従って、例えば受信帯域周波数が1.930GHzから1.990GHzであるときは、送信周波数はそれぞれ1.850GHzから1.9910GHzとなる。
【0009】
バラン15は、伝送線路18と伝送線路19を含む。例えば、伝送線路18は受信帯域周波数に対し約1/4波長(λ/4)の移相をもたらす。伝送線路19は、受信帯域周波数に対し約3/4波長(3λ/4)の移相をもたらす。このバランは、差動フィルタ16の入力端31と入力端32との間に差動信号を供給する。差動フィルタ16の入力端31は、バラン15の第1の出力端にある。差動フィルタ16の入力端32は、バラン15の第2の出力端にある。
【0010】
差動フィルタ16は、受信帯域周波数を中心とする帯域通過周波数を有する帯域フィルタである。受信帯域周波数では、通過帯域は差動フィルタ16の入力端31,32間及び差動フィルタ16の出力端12,13間に生成される。送信帯域周波数では、差動フィルタ16は入力端31と入力端32の間で短絡回路となるが、実装次第では入力端31から基準電圧端ならびに入力端32から基準電圧端への短絡回路をもたらす。
【0011】
送信帯域周波数では、差動フィルタ16によりもたらされる短絡回路は、伝送線路18と伝送線路19を用いたことで開回路へ変えられる。
【0012】
当業者には公知であるが、伝送線路は1つのインピーダンスから別のインピーダンスへの変換用に用いることができる。所定長の短絡分流伝送線路は、周波数とともに円滑に変化して特性インピーダンス(Z0)と短絡回路との間のインピーダンスを変換することができる。送信周波数について差動フィルタ16によりもたらされる短絡回路は、実際には望む以上に容量性であり、伝送線路はこの欠点に対処すべく修正することができる。その結果、送信帯域周波数では依然として開回路のままとなる。このことで、差動フィルタ16の送信信号路装荷が阻止される。
【0013】
図2は、片端接地フィルタ17の一実装例の簡易ブロック線図である。片端接地フィルタ17は、音響共振子(ARE;Acoustic Resonator Element)21と音響共振子22と音響共振子23と音響共振子24を含め図示してある。例えば、各音響共振子は、フィルムバルク音響共振器(FBAR)である。さもなくば、各音響共振子は、表面弾性波(SAW)素子などの他の種類の音響共振子とすることもできる。片端接地フィルタ17の実装例は、2つのハーフラダーセグメントを備えたハーフラダー構造をなす。第1のセグメントは、ARE21とARE22を含む。ARE22は、基準電圧端55に接続してある。第2のセグメントは、ARE23とARE24を含む。ARE24は、基準電圧端55に接続してある。片端接地フィルタ17は、異なる実装も可能である。例えば、片端接地フィルタ17に、より多くの或いはより少数のハーフラダーセグメントを含ませることもできる。
【0014】
図3は、差動フィルタ16の実装例の簡易ブロック線図である。差動フィルタ16は、音響共振子(ARE)33と音響共振子34と音響共振子35と音響共振子36と音響共振子37と音響共振子38と音響共振子39を含め図示してある。例えば、各音響共振子は、フィルムバルク音響共振器(FBAR)である。さもなくば、各音響共振子は、表面弾性波(SAW)素子などの他の種類の音響共振子とすることもできる。
【0015】
図3に示した差動フィルタ16の実装には、ARE33とARE35とARE34とARE36を含むハーフラダーセグメント対が含まれる。ARE33とARE34は、図示の如く両方とも基準電圧端30に接続してある。ハーフラダー対構造は、少なくとも一つの音響共振子が構造の第1の入力端と第1の出力端の間に接続され、少なくとも一つの音響共振子が構造の第2の入力端と第2の出力端の間に接続され、少なくとも一つの音響共振器が基準電圧端とハーフラダー対構造の第1の入力端と第1の出力端の間に接続した音響共振器の一端との間に分流接続により接続され、少なくとも一つの音響共振器が基準電圧端とハーフラダー対構造の第2の入力端と第2の出力端の間に接続した音響共振器の一端との間に分流接続により接続された構造をなす。
【0016】
図3に示した差動フィルタ16の実装もまた、ARE37とARE38とARE39を含むフルラダーセグメントを含む。フルラダー構造は、少なくとも一つの音響共振子が構造の第1の入力端と第1の出力端の間に接続され、少なくとも一つの音響共振子が構造の第2の入力端と第2の出力端の間に接続され、少なくとも一つの音響共振器がフルラダー構造の第1の入力端と第1の出力端の間に接続した音響共振器の一端とフルラダー構造の第2の入力端と第2の出力端の間に接続した音響共振器の一端との間に分流接続により接続された構造をなす。
【0017】
共振子についての諸元は、通過帯域が受信帯域周波数を含むよう選択される。送信帯域周波数では、分流素子とARE33とARE34が基準電圧端に対し短絡回路をもたらす。前に示したように、バラン15(図1に示す)は送信帯域周波数においてこのやや容量性の短絡回路を開回路に変える。差動フィルタ16のこの実装は、例えばより多くの或いはより少数のハーフラダーセグメント対やフルラダーセグメントを含むよう修正することもできる。
【0018】
図4は、差動フィルタ16の可能な他の実装の簡易ブロック線図である。差動フィルタ16は、音響共振子(ARE)43と音響共振子44と音響共振子45と音響共振子46と音響共振子47と音響共振子48を含め図示してある。例えば、各音響共振子はフィルムバルク音響共振器(FBAR)である。さもなくば、各音響共振子は表面弾性波(SAW)素子などの別の種類の音響共振子とすることもできる。
【0019】
図4に示す差動フィルタ16の実装は、ARE43とARE45とARE44を含むフルラダーセグメントを含む。図4に示した差動フィルタ16の実装はまた、ARE46とARE47とARE48を含むフルラダーセグメントを含む。共振子についての諸元は、通過帯域が受信帯域周波数を含むよう選択される。送信帯域周波数で、分流素子ARE43は入力端31と入力端32の間に短絡回路をもたらす。前に示したように、バラン15(図1に示す)は送信帯域周波数においてこのやや容量性の短絡回路を開回路に変える。この差動フィルタ16の実装は、例えばより多くの或いはより少数のフルラダーセグメントを含むよう修正することもできる。
【0020】
図5は、差動フィルタ16の可能な他の実装の簡易ブロック線図である。差動フィルタ16は、音響共振子(ARE)51と音響共振子52と音響共振子53と音響共振子54を含め図示してある。例えば、各音響共振子は、フィルムバルク音響共振器(FBAR)である。さもなくば、各音響共振子は表面弾性波(SAW)素子などの別の音響共振子とすることもできる。
【0021】
図5に示す差動フィルタ16の実装は、単一の格子セグメントを含む。格子構造は、少なくとも一つの音響共振子を格子構造の各入力端と出力端間の直列接続をもって接続した構造である。共振子についての諸元は、送信帯域周波数において入力端31と入力端32の間に容量性短絡回路が存在するよう選択してある。差動フィルタ16のこの格子実装が遮断帯域において短絡状態としかなり得ないため、この格子実装は一対の周波数オフセットフィルタのうちの一方の入力としてのみ使用することができる。前に示したように、バラン15(図1に示す)は送信帯域周波数でこのやや容量性の短絡回路を開回路に変える。差動フィルタ16のこの実装は、例えばより多くの格子セグメントを含むよう修正することもできる。さらに、差動フィルタ16のこの実装は、例えば1以上のハーフラダーセグメント対及び/又は1以上のフルラダーセグメントを含むよう修正することもできる。
【0022】
代替実施形態では、差動フィルタ16がデュプレクサ10の送信帯域周波数で短絡回路がもたらされる限り、差動フィルタ16は異なる実装が可能である。別の実施形態では、バラン15は例えばひとまとまりの等価物を介して他の方法で実装することもできる。
【0023】
図6は、バラン15をひとまとまりの等価物を用いたバラン60により置換した例を示すものである。バラン15を交換するときに、バラン60は入/出力端11とバラン出力端31とバラン出力端32に接続される。バラン60は、図示の如く、コイル61とコイル62とコイル63とコンデンサ64とコンデンサ65と入/出力端11に接続したコンデンサ66とバラン出力端31とバラン出力端32と基準信号端67を含む。この発明は、例として次のような実施形態を含む。
【0024】
(1) デュプレクサ(10)内でのフィルタリングの提供方法であって、
(a)送信帯域周波数の信号に対し、
(a.1)前記デュプレクサ(10)の片端接地フィルタ(17)を介して通過帯域伝送を提供するサブステップと、
(a.2)差動フィルタ(16)の第1の入力端(31)と第2の入力端(32)の短絡回路をもたらすサブステップで、前記差動フィルタ(16)の前記第1の入力端(31)をバラン(15,60)を介して前記デュプレクサ(10)の入/出力線路(11)に接続し、前記差動フィルタ(16)の前記第2の入力端(32)を前記バラン(15,60)を介して前記デュプレクサ(10)の前記入/出力端(11)に接続するサブステップを実行するステップと、
(b)受信帯域周波数における信号に対し、
(b.1)前記デュプレクサ(10)の前記差動フィルタ(16)を介して通過帯域伝送をもたらすサブステップを実行するステップを含む、
前記方法。
【0025】
(2) (1)記載の方法であって、
サブステップ(a.2)が、前記デュプレクサ(10)の送信帯域周波数において、前記第1の出力端(31)と前記第2の出力端(32)を基準電圧端へ短絡させるステップを含む、前記方法。
【0026】
(3) (1)記載の方法であって、
サブステップ(a.2)が、前記デュプレクサ(10)の送信帯域周波数において、前記第1の出力端(31)と前記第2の出力端(32)を互いに短絡させるステップを含む、前記方法。
【0027】
(4) (1)記載の方法であって、
ステップ(b)がさらに、受信帯域周波数において信号に対し、
(b.2)第1の伝送線路(18)を介してほぼ四分の一波長の位相遅延をもたらすサブステップと、
(b.3)第2の伝送線路(19)を介してほぼ四分の三波長の位相遅延をもたらすサブステップを実行するステップを含む、
前記方法。
【0028】
(5) (1)記載の方法であって、
ステップ(b)がさらに、受信帯域周波数において信号に対し、
(b.2)片端接地フィルタ(17)により前記入/出力線路(11)へ開回路をもたらすサブステップを実行するステップを含む、
前記方法。
【0029】
(6) デュプレクサ(10)であって、
入/出力線路(11)と、
前記入/出力線路(11)に接続した送信セグメント(14,17)と、
第1の出力端(31)と第2の出力端(32)とを含み、前記入/出力線路(11)に接続したバラン(15,60)と、前記第1の出力端(31)と前記第2の出力端(32)に接続し、デュプレクサ(10)の送信帯域周波数において前記第1の出力端(31)と前記第2の出力端(32)を短絡する差動フィルタ(16)とを含む、受信セグメント(12,13,15,16)を備える、
前記デュプレクサ。
【0030】
(7) (6)のデュプレクサ(10)であって、前記デュプレクサ(10)の送信帯域周波数において、前記第1の出力端(31)と前記第2の出力端(32)をそれぞれ基準電圧端に短絡させる、前記デュプレクサ。
【0031】
(8) (6)記載のデュプレクサ(10)であって、前記デュプレクサ(10)の送信帯域周波数において、前記第1の出力端(31)と前記第2の出力端(32)を互いに短絡させる、前記デュプレクサ。
【0032】
(9) (6)記載のデュプレクサ(10)であって、
前記バラン(15,60)は、さらに
前記入/出力線路(11)と前記第1の出力端の間に結合した第1の伝送線路(18)と、
前記入/出力線路(11)と前記第2の出力端(32)の間に結合した第2の伝送線路(19)を含む、
前記デュプレクサ。
【0033】
(10) (6)記載のデュプレクサ(10)であって、前記差動フィルタ(16)が、前記デュプレクサ(10)の送信帯域周波数において、前記第1の出力端子(31)と前記第2の出力端(32)を短絡させるよう接続した共振子を含む、前記デュプレクサ。
【0034】
前述の説明は、単に本発明の例示的な方法と実施形態を開示するものである。当業者には理解されるように、本発明はその趣旨ならびに必須要件から逸脱することなく他の特定の形態で実装できるものである。従って、本発明の開示は、例示的なものであって、特許請求の範囲に記載した本発明の範囲を限定する意図はないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施形態により送信側の片端接地フィルタ及び受信側の差動フィルタ付きバランを含むデュプレクサの簡易ブロック線図である。
【図2】本発明の好適な実施形態により図1に示したデュプレクサの送信側の例示片端接地フィルタの簡易ブロック線図である。
【図3】本発明の好適な実施形態により図1に示したデュプレクサの受信側の例示片端接地フィルタの簡易ブロック線図である。
【図4】本発明の好適な実施形態により図1に示したデュプレクサの受信側の別の例示差動フィルタの簡易ブロック線図である。
【図5】本発明の好適な実施形態により図1に示したデュプレクサの受信側の別の例示差動フィルタの簡易ブロック線図である。
【図6】バランの代替実施形態の簡易ブロック線図である。

Claims (4)

  1. /出力線路と
    前記入/出力線路に接続された送信セグメントと
    前記入/出力線路に接続されたバランと差動フィルタとを含む受信セグメントを備え、
    前記バランは、第1の出力端と、第2の出力端と、前記入/出力線路および前記第1の出力端の間に結合された第1の伝送線路と、前記入/出力線路および前記第2の出力端の間に結合された第2の伝送線路とを備え、
    前記差動フィルタは、前記第1の出力端および第2の出力端に接続され、該差動フィルタは前記デュプレクサの送信帯域周波数において前記第1の出力端および前記第2の出力端が短絡されるように接続された共振器を備える、デュプレクサ。
  2. 前記デュプレクサの送信帯域周波数において、前記第1の出力端および前記第2の出力端を、それぞれ基準電圧端に短絡させる、請求項に記載のデュプレクサ。
  3. 前記デュプレクサの送信帯域周波数において、前記第1の出力端および前記第2の出力端を、互いに短絡させる、請求項に記載のデュプレクサ。
  4. 前記送信セグメントは、片端接地フィルタを備え、
    該片端接地フィルタは、前記デュプレクサの前記受信帯域周波数において、前記入/出力線路への開回路が提供されるように接続された共振器を備える、請求項1に記載の方法。
JP2002356907A 2001-12-13 2002-12-09 差動受信ポート付きデュプレクサによるフィルタリング方法 Expired - Lifetime JP4495905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/017,207 2001-12-13
US10/017,207 US7277403B2 (en) 2001-12-13 2001-12-13 Duplexer with a differential receiver port implemented using acoustic resonator elements

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003209487A JP2003209487A (ja) 2003-07-25
JP2003209487A5 JP2003209487A5 (ja) 2005-12-15
JP4495905B2 true JP4495905B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=21781328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002356907A Expired - Lifetime JP4495905B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-09 差動受信ポート付きデュプレクサによるフィルタリング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7277403B2 (ja)
JP (1) JP4495905B2 (ja)
DE (1) DE10239799B4 (ja)
GB (1) GB2385998B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101031692B1 (ko) * 2002-12-18 2011-04-29 파나소닉 주식회사 무선 통신 장치, 무선 통신 방법, 안테나 장치 및 제 1듀플렉서
DE102004031397A1 (de) * 2004-06-29 2006-01-26 Epcos Ag Duplexer
US7446629B2 (en) * 2004-08-04 2008-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna duplexer, and RF module and communication apparatus using the same
JP4504278B2 (ja) * 2004-08-04 2010-07-14 パナソニック株式会社 アンテナ共用器、ならびに、それを用いた高周波モジュールおよび通信機器
KR100649497B1 (ko) * 2004-09-23 2006-11-28 삼성전기주식회사 불평형-평형 입출력 구조의 fbar필터
JP2006129444A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅器および高周波電力増幅器モジュール
US7187255B2 (en) * 2004-10-26 2007-03-06 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Arrangement of lattice filter
KR101238358B1 (ko) * 2006-02-06 2013-03-04 삼성전자주식회사 대역 통과 필터 및 이를 구비한 듀플렉서
US7479850B2 (en) * 2006-04-05 2009-01-20 Tdk Corporation Miniaturised half-wave balun
US7586389B2 (en) * 2006-06-19 2009-09-08 Maxim Integrated Products, Inc. Impedance transformation and filter using bulk acoustic wave technology
US7598827B2 (en) * 2006-06-19 2009-10-06 Maxim Integrated Products Harmonic termination of power amplifiers using BAW filter output matching circuits
WO2009025057A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Fujitsu Limited 分波器、および分波器を含むモジュール、通信機器
KR101113362B1 (ko) * 2007-08-23 2012-03-02 다이요 유덴 가부시키가이샤 듀플렉서, 통신 모듈, 및 통신 장치
KR101171482B1 (ko) 2007-12-18 2012-08-06 다이요 유덴 가부시키가이샤 듀플렉서, 및 듀플렉서를 포함하는 모듈, 통신 기기
JP5172454B2 (ja) * 2008-04-30 2013-03-27 太陽誘電株式会社 フィルタ、デュプレクサおよび通信機器
JP5215767B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-19 太陽誘電株式会社 フィルタ、分波器、および通信機器
JP5355958B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-27 太陽誘電株式会社 フィルタ、分波器および通信機器
JP5183459B2 (ja) * 2008-12-26 2013-04-17 太陽誘電株式会社 分波器、分波器用基板および電子装置
CN102265515B (zh) 2008-12-26 2014-07-09 太阳诱电株式会社 双工器以及电子装置
DE102009014068B4 (de) * 2009-03-20 2011-01-13 Epcos Ag Kompaktes, hochintegriertes elektrisches Modul mit Verschaltung aus BAW-Filter und Symmetrierschaltung und Herstellungsverfahren
JP5210253B2 (ja) * 2009-07-01 2013-06-12 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
WO2012118874A2 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Thomson Licensing Apparatus and method for processing a radio frequency signal
TWI514787B (zh) * 2014-03-06 2015-12-21 Wistron Neweb Corp 射頻收發系統
US10938542B1 (en) * 2019-09-25 2021-03-02 Apple Inc. Electrical balanced duplexer-based duplexer
CN115296689B (zh) * 2022-08-08 2023-11-03 慷智集成电路(上海)有限公司 全双工发射接收电路、串行电路芯片、电子设备及车辆

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167388A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fujitsu Ltd 分波器
JPH0998046A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Fujitsu Ltd 分波器
JPH09232909A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 分波器
JPH10313229A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp 多端子対sawフィルタ及びその使用方法
JPH10322105A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Oki Electric Ind Co Ltd 分波器
JP2000138552A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2000151456A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd 送信帯域分割型弾性表面波分波器
JP2000188522A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Hitachi Ltd 移動無線端末及び弾性表面波アンテナ共用器
JP2000261279A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2000295011A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd 送信帯域分割型分波器
WO2001048935A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Hitachi Metals, Ltd. Commutateur haute frequence, module de commutation haute frequence et dispositif de communications sans fil
JP2001223554A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2001313542A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 分波器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460877A (en) 1982-11-22 1984-07-17 International Telephone And Telegraph Corporation Broad-band printed-circuit balun employing coupled-strip all pass filters
US5369413A (en) * 1993-07-02 1994-11-29 Hazeltine Corp. Q equalization in dual-element end-fire array antennas
US5818385A (en) * 1994-06-10 1998-10-06 Bartholomew; Darin E. Antenna system and method
KR100216351B1 (ko) * 1996-06-30 1999-08-16 윤종용 시분할 전이중 확산 스펙트럼 통신방식의 송수신 장치
US6081171A (en) * 1998-04-08 2000-06-27 Nokia Mobile Phones Limited Monolithic filters utilizing thin film bulk acoustic wave devices and minimum passive components for controlling the shape and width of a passband response
JP3397195B2 (ja) * 2000-02-28 2003-04-14 株式会社村田製作所 端面反射型表面波フィルタ
JP3729081B2 (ja) 2000-06-27 2005-12-21 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
US6803835B2 (en) * 2001-08-30 2004-10-12 Agilent Technologies, Inc. Integrated filter balun
US7194247B2 (en) * 2001-09-26 2007-03-20 Nokia Corporation Dual-channel passband filtering system using acoustic resonators in lattice topology
US6710508B2 (en) * 2001-11-27 2004-03-23 Agilent Technologies, Inc. Method for adjusting and stabilizing the frequency of an acoustic resonator

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167388A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Fujitsu Ltd 分波器
JPH0998046A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Fujitsu Ltd 分波器
JPH09232909A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 分波器
JPH10313229A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp 多端子対sawフィルタ及びその使用方法
JPH10322105A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Oki Electric Ind Co Ltd 分波器
JP2000138552A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2000151456A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd 送信帯域分割型弾性表面波分波器
JP2000188522A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Hitachi Ltd 移動無線端末及び弾性表面波アンテナ共用器
JP2000261279A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Kyocera Corp 弾性表面波装置
JP2000295011A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Oki Electric Ind Co Ltd 送信帯域分割型分波器
WO2001048935A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Hitachi Metals, Ltd. Commutateur haute frequence, module de commutation haute frequence et dispositif de communications sans fil
JP2001223554A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2001313542A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd 分波器

Also Published As

Publication number Publication date
GB2385998A (en) 2003-09-03
GB2385998B (en) 2005-04-06
US7277403B2 (en) 2007-10-02
GB0228774D0 (en) 2003-01-15
JP2003209487A (ja) 2003-07-25
US20030112768A1 (en) 2003-06-19
DE10239799A1 (de) 2003-07-10
DE10239799B4 (de) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495905B2 (ja) 差動受信ポート付きデュプレクサによるフィルタリング方法
US9325294B2 (en) Microwave acoustic wave filters
KR101573105B1 (ko) 적어도 하나의 대역 차단 필터를 포함하는 필터들을 갖는 듀플렉서/멀티플렉서
CN1945987B (zh) 用于连接天线的双工器
US7194247B2 (en) Dual-channel passband filtering system using acoustic resonators in lattice topology
CN102763329B (zh) 滤波器、双工器、通信模块、通信装置
CN107623503B (zh) 多工器、高频前端电路、通信装置及多工器的设计方法
WO2017083792A1 (en) Acoustic wave filter with enhanced rejection
KR102312057B1 (ko) 멀티플렉서
WO2011061904A1 (ja) 弾性波フィルタ装置とこれを用いたアンテナ共用器
JP7313792B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US10193527B2 (en) Branching filter
KR20190015128A (ko) 복합형 필터 장치, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JPWO2006040927A1 (ja) 分波器
JP5199889B2 (ja) デュプレクサ
US8344825B2 (en) Acoustic wave device
US11601115B2 (en) Electronic RF filter
JP2000349580A (ja) 周波数特性可変フィルタ、アンテナ共用器および通信装置
WO2020184614A1 (ja) マルチプレクサ、フロントエンドモジュールおよび通信装置
WO2002054591A1 (fr) Filtre passe-bas haute frequence
US8620250B2 (en) Resonator-based filtering
JPH10322105A (ja) 分波器
JP2004048283A (ja) 縦結合型弾性表面波フィルタ
JP2853702B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP4004340B2 (ja) アンテナ分波器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250