JP4492586B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4492586B2
JP4492586B2 JP2006149482A JP2006149482A JP4492586B2 JP 4492586 B2 JP4492586 B2 JP 4492586B2 JP 2006149482 A JP2006149482 A JP 2006149482A JP 2006149482 A JP2006149482 A JP 2006149482A JP 4492586 B2 JP4492586 B2 JP 4492586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording medium
image
roller
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006149482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320667A (ja
Inventor
重隆 黒須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006149482A priority Critical patent/JP4492586B2/ja
Priority to US11/714,570 priority patent/US7764899B2/en
Publication of JP2007320667A publication Critical patent/JP2007320667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492586B2 publication Critical patent/JP4492586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5115Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1315Edges side edges, i.e. regarded in context of transport
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、電子写真複写機やプリンタやファクシミリ等の画像形成装置し関し、特に記録媒体である用紙の端部を清掃する清掃装置を有する画像形成装置に関する。
記録媒体(以下、用紙ともいう。)の周辺端部まで画像を出力したとき、記録材料(トナーやインク等)は、図4に示すように用紙の周辺端部まで画像領域からはみ出してしまい、積載した用紙の取出し、ファイル等の取り扱い作業の際に、ユーザの手を汚す不便や他のプリントを汚す問題が生じる。
図4は、用紙端面の汚れの例を示す図である。
このようなトナー汚れを回避するために、用紙を転写領域に導く転写進入ガイド板に、トナーを寄せ付けないようバイアス(転写と同極性)に印加し、そのタイミングを制御する方法(例えば、特許文献1参照)や、用紙の裏面に付着したトナーを除去する方法(例えば、特許文献2、3参照)や、転写領域と定着との間に吸引ファンを設け、飛散、浮遊するトナーを吸引する方法(例えば、特許文献3参照)等が提案されている。
特開平7−239617号公報 特開平7−271256号公報 特開2001−244462号公報
しかしながら、特許文献1の技術である転写進入ガイド板に印加するバイアスのタイミングで用紙の端面部のトナー汚れを防止する方法だけでは、物理的に付着したトナーを除去することは困難である。
また、特許文献2の技術は、用紙裏面の汚れトナーを除去するのみで、端面の汚れについては記載されていない。特許文献3では、用紙から飛散したトナーの回収には有効であるが、用紙に付着したトナーを除去できるほどの性能はなく、風量が大きすぎると未定着画像を乱す懸念が生じる。
本発明は、用紙の端部まで画像出力した場合でも、用紙端面に付着した余分なトナー(又はインク等)による汚れを防止するための清掃装置を有する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の構成によって達成される。
記録材料を記録媒体に画像形成する際に、少なくとも記録媒体の一端部からはみ出して画像形成することが可能な画像形成手段と
前記記録媒体の端面に付着した前記記録材料を清掃する清掃装置と、
記録画像を前記記録媒体に転移させた後に、前記記録媒体の端面を前記清掃装置にて清掃するよう制御する制御手段と、を有する画像形成装置であって、
前記清掃装置は、前記記録媒体が停止する場所に設けられ、前記記録媒体の搬送移動が停止時に、前記記録媒体の搬送方向と直交する前方端面及び後方端面を清掃するよう制御される清掃部材を有することを特徴とする画像形成装置。
用紙の端面の汚れが除去でき、特にトレイ等に積載された用紙をユーザが取り扱う際に、手が汚れる不便や、他のプリントを汚す心配が解消される。
以下、本発明の画像形成装置について実施の形態を基に説明する。
図1は、第1の実施の形態であるインクジェットプリンタの模式図を示す。
図1において、給紙カセット1から給紙された用紙2は、ピックアップローラ5によって送り出され、上、下ガイド板3、4に導かれ、搬送上、下ローラ6、7に挟持、搬送されて、搬送上、下ガイド板8、9を通る過程で不図示のレジスト手段によって印字の同期がとられて、ガイドレール11に沿って主走査方向にスライドする記録ヘッド部Wで用紙の主走査方向端部まで印字された後、搬送部Fでの搬送過程で両脇に設置された清掃装置である清掃部材12で、用紙の搬送方向両端部の余分なインクを吸い取られる。更に、用紙は搬送され先端部が清掃部材13に達して、先端部の余分なインクを吸い取られる。その後、傾斜した排紙トレイ15に排紙され、排紙トレイ15に排紙されてから清掃部材13によって後端部のインクが吸い取られる。
次に、前記清掃部材12、13について詳細説明する。
図2は、図1における用紙の搬送経路を上面から視た図である。
図3は、図1における清掃部材の構成を説明するための図である。
図1、2、3において、図3(a)は、清掃部材12の断面を示し、その構成は、スポンジローラ122と、当該スポンジローラ122の回転軸である芯金123とスポンジローラ122に巻き付けられた不織布121等からなっている。清掃部材12は、矢印H方向にスライド可能な不図示のスライド部材に搭載され、用紙幅サイズに合わせてスポンジローラ122は用紙両サイドが当接するように制御手段によって位置制御がなされ、前記芯金123が不図示の動力部から動力を得て、前記スポンジローラ122は当接部Sで用紙搬送と同方向に回転する。記録ヘッド10の印字部Wで印字された用紙が前記搬送部Fを通過する過程の当接部Sで、用紙両サイドの端部の余分なインクが吸い取られ、用紙先端部は清掃部材13に達する。
図3(b)は、清掃部材13の断面を示し、その構成は、回転軸132に捲かれた不織布ウェブロール131、スポンジ状のガイドローラ133、巻き取り軸135等からなっている。不織布ウェブローラ131はウェブベルト136として供給側である不織布ウェブロール131から、ガイドローラ133を経由し、巻取側である巻き取り軸135に張架されている。また、巻き取り軸135は不図示の動力部から動力を得て、所定の時間毎に、所定の角度だけ回動し、ベルトを巻き取るようになっている。
印字された用紙は、先端部が清掃部材13に達するとウェブベルト136に当接し、先端部の余分なインクが吸い取られ、ガイドローラ133上を拍車14を介して滑べるように送られ、排紙皿15に排紙される。排紙された用紙は傾斜でズリ落ちて後端部が清掃部材13に突き当たり後端部の余計なインクが吸い取られる。
以上のように、用紙の周辺端部のインクが吸い取られ、用紙端面の汚れ、それに伴うユーザの手汚等を防止することができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
図5は、第2の実施の形態であるフルカラー電子写真装置の模式図を示す。
図6は、図5における用紙搬送経路図を示す。
1Aは画像形成ユニットであって、感光体ドラム21、帯電器24、現像器22、およびクリーニング手段23等からなっており、25はデジタル式の露光書込み手段である書込装置である。20は中間転写体である中間転写ベルトを示す。各色毎の画像形成ユニット1Aの配置は中間転写ベルト20の走行方向に対して、Y、M、C、Kの順になっている。転写時には、1次転写ローラ26が中間転写ベルト20を感光体21に圧着させる。なお、圧着領域では感光体ドラ21は中間転写ベルト20の走行方向と同方向、かつ、同線速度で回転する。
各色毎の画像形成ユニット1Aの機械的な構成は同じであるので、図1ではY色の構成についてのみ参照符号を付けており、他の3組の構成要素については参照符号を省略した。
中間転写ベルト20は駆動ローラ27はじめアースローラ28、テンションローラ、従動ローラ等に張架され、これらのローラと中間転写ベルト20、1次転写ローラ26、クリーニング装置29等で中間転写ベルトユニット2Aを構成する。帯電器24によって感光体ドラム21上に静電荷が帯電され、画像データに対応する電気信号は、画像形成レーザで光信号に変換され書込装置25によって感光体ドラム21上に投光され潜像が形成される。当該潜像は現像器22によって顕像(トナー像)化する。
中間転写ベルト20の走行は不図示の駆動モータによる駆動ローラ27の回転によって行われる。
1次転写ローラ26は、トナーと逆極性の直流電圧が印加され、不図示の圧着および圧着解除機構によってベルト内側から中間転写ベルト20を感光体ドラム21に押し当て、前記トナー像を中間転写ベルト20上に1次転写する。
はじめに、Yの画像形成プロセスからはじまり、中間転写ベルト20上にトナー像が転写される。これに同期がとられ、同じ画像形成プロセスでM、C、Kの順に重ね合わせトナー像が中間転写ベルト20上に形成される。当該重ね合わせトナー像が担持されている中間転写ベルト20は矢印のように時計方向に送られ、用紙Pが紙カセット72より、紙送り出しローラ70によって送り出され、搬送ローラ73を経て、タイミングローラ71へ搬送され一時停止し、その後前記タイミングローラ71の駆動によって中間転写ベルト20上の重ね合わせトナー像と同期がとられて、トナーと逆極性の直流電圧が印加されている2次転写ローラ30(中間転写ベルト20に圧着状態にある)のニップ部S(2次転写部)に給送され、中間転写ベルト20上の重ね合わせトナー像が一括して用紙Pに2次転写される。
40は定着装置で、加熱ローラ41と圧着ローラ42を有している。前記加熱ローラ41は薄手のアルミから形成された円筒状のもので、内側から所定の温度まで加熱するハロゲンヒータ43等を有し、その温度は、前記加熱ローラ41に設置された不図示の接触温度センサにより検出され、制御される。
70は紙送り出しローラ、71はタイミングローラ、72は紙カセット、73は搬送ローラである。81は排紙ローラで、定着された転写材を所定の傾斜角度をもつ排紙皿82へ排出する。
制御手段に相当する制御部B1は、画像形成プロセス制御、定着温度制御、転写材搬送制御、清掃部材駆動制御、トナー濃度制御等を行う。
以上、画像形成プロセスに係わる構成部について述べたが、次に用紙の搬送経路について図6を基に説明する。
通常(縁有り)のプリントの場合は、ニップ部S1でトナー像を転写した用紙Pは定着装置40を通過後、搬送経路51を通って排紙皿82へ排出される。両面プリントの場合は定着後、搬送経路52側を通り、スタッカ53にスタックされることなく反転給装ローラ54で反転され給装経路55を通り、前述した同様な画像形成処理で中間転写ベルト20上に形成された重ね合わせトナー像を、ニップ部S1で用紙Pの裏面側に転写した後、定着装置40により定着され搬送経路51を通って排紙皿82に排出される。
次に、用紙全面にプリントする場合の用紙端面清掃について説明する。
用紙全面にプリントする場合、用紙はニップ部S1でトナー像が全面に転写され、定着装置40を通過した後、搬送経路52側へ送られる。当該搬送経路52の途中で清掃部材56により用紙両脇端面が清掃され、スタッカ53にスタックされ一時停止する。スタッか53中に清掃部材57が配設され、当該清掃部材は停止している用紙の搬送方向後端部の端面を清掃する。清掃完了後、用紙はスタッカ53から再給紙され、搬送経路52側に戻って、搬送経路51を通って排紙ローラ81によって排紙皿82に排紙される。排紙された所で、清掃部材58により、残りの用紙端面(再給紙後は、再給紙前の用紙の後端部が先端部となる。)が清掃される。
以下、清掃部材56、57、58の構成について説明する。
図7は、図6における3種類の清掃部材を示す図である。
図8は、3種類の清掃部材がそれぞれ配設される場所の平面図である。
図7(a)は清掃部材56の断面を示し、その構成は、スポンジローラ562と、当該スポンジローラ562の回転軸である芯金123と、スポンジローラ562の外周に巻き付けられた不職布561等からなっている。
図7、図8(a)、(b)において、清掃部材56は、給送ローラAと給送ローラBとの間で、にそれぞれ矢印T方向にスライド可能な不図示のスライド部材に搭載され(用紙搬送方向の両側に)、用紙幅サイズに合わせてローラ間隔が可変するスポンジローラ562は用紙両サイドが当接するように制御手段によって位置制御がなされ、前記芯金563が不図示の動力部から動力を得て、前記スポンジローラ122は用紙端部との当接部Sで用紙搬送と反対方向に回転する。図8(a)、(b)は図6の矢印X方向から視た平面図である。
図8(a)において、搬送経路52を通ってきた用紙全面にプリントされた用紙は給送ローラAにその先端を挟持されるまでは、清掃部材56は用紙搬送に対して負荷とならない位置に退避している。用紙の先端が給送ローラAに挟持されたところで、清掃部材56は用紙端面に当接し、搬送方向と逆方向に回転して両脇端面のトナーを清掃する。また、スタッカ53から再給紙された用紙の先端が、給送ローラBに挟持されるまでは清掃部材56は退避位置にある。用紙の先端が給送ローラBに挟持されたところで、清掃部材56は用紙の端面に当接し、搬送方向と逆方向に回転して両脇端面のトナーを清掃する。
図7(b)は清掃部材57の断面を示し、図8(c)は当該清掃部材57が搭載されたスタッカ53の上から視た平面図を示している。清掃部材57の構成は、芯金571と弾性体572よりなる2つローラにベルト状の不織布573が張架され、いずれかのローラに不図示の動力源から駆動力が伝えられ矢印方向に回動し、それに伴い前記不織布573は矢印U方向(用紙厚みと直角方向)に所定の頻度で往復移動することができる。不織布573の内面にはバックアップ部材574が配置され、その外面に用紙端面が突き当たり、ベルトが往復移動することによって、スタッカに停止している用紙Pの後端面のトナーを清掃する。清掃された用紙Pは後端部が先端部に変わって再給紙される。なお、スタッカ53はガイドに沿ってスライドする端部規制板575と側部規制板576をもち、スタック(積載)された用紙Pを揃えると同時に、送られてきた用紙の後端面(再給紙時の先端部)を清掃部材57に押し当てる機構となっている。
図7(c)は清掃部材58の断面を示し、図8(d)は当該清掃部材58が搭載された排紙皿82の上から視た平面図を示している。清掃部材58の構成は、芯金581と弾性体582よりなる2つのローラにベルト状の不織布583が張架され、いずれかのローラに不図示の動力源から駆動力が伝えられ矢印方向に回動し、それに伴い前記不織布573は矢印V方向(用紙厚みと直角方向)に往復移動することができる。不織布583の内面にはバックアップ部材584が配置され、その外面に用紙端面が突き当たり、ベルトが往復移動することによって排紙後の用紙Pの後端面のトナーを清掃する。
以上3つの清掃部材について述べたが、インデックス印刷のようなもので、用紙の片面かつ後端側1辺がはみ出すような画像であるば、スタッカ53を介さずに、搬送経路51を通って排紙皿82上に排紙された用紙Pを清掃部材58だけで清掃すればよい。
第1の実施の形態であるインクジェットプリンタの模式図を示す。 図1における用紙の搬送経路を上面から視た図である。 図1における清掃部材の構成を説明するための図である。 用紙端面の汚れの例を示す図である。 第2の実施の形態であるフルカラー電子写真装置の模式図を示す。 図5における用紙搬送経路図を示す。 図5における3種類の清掃部材を示す図である。 3種類の清掃部材がそれぞれ配設される場所の平面図である。
符号の説明
10 記録ヘッド
12、13、56、57、58 清掃部材
14 拍車
15、82 排紙皿
121、561、573、583 不織布
122、562 スポンジローラ
123、563、571、581 芯金
52 搬送経路
53 スタッカ
572、582 弾性体
575 端部規制板
576 側部規制板
874、584 バックアップ部材

Claims (2)

  1. 記録材料を記録媒体に画像形成する際に、少なくとも記録媒体の一端部からはみ出して画像形成することが可能な画像形成手段と
    前記記録媒体の端面に付着した前記記録材料を清掃する清掃装置と、
    記録画像を前記記録媒体に転移させた後に、前記記録媒体の端面を前記清掃装置にて清掃するよう制御する制御手段と、を有する画像形成装置であって、
    前記清掃装置は、前記記録媒体が停止する場所に設けられ、前記記録媒体の搬送移動が停止時に、前記記録媒体の搬送方向と直交する前方端面及び後方端面を清掃するよう制御される清掃部材を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は前記記録画像を前記記録媒体に転移させ、加熱定着させた後に前記記録媒体の端面を前記清掃装置にて清掃することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2006149482A 2006-05-30 2006-05-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4492586B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149482A JP4492586B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 画像形成装置
US11/714,570 US7764899B2 (en) 2006-05-30 2007-03-06 Image forming apparatus including a recording medium edge cleaner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149482A JP4492586B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320667A JP2007320667A (ja) 2007-12-13
JP4492586B2 true JP4492586B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=38790354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149482A Expired - Fee Related JP4492586B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7764899B2 (ja)
JP (1) JP4492586B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979512B2 (ja) 2007-08-22 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4963649B2 (ja) 2007-08-24 2012-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5549266B2 (ja) * 2010-02-19 2014-07-16 村田機械株式会社 給紙装置および画像形成装置
JP6136495B2 (ja) * 2013-04-11 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびトナー除去制御方法
JP2015018216A (ja) * 2013-06-13 2015-01-29 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5887311B2 (ja) * 2013-07-30 2016-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ベルトクリーニング装置及び画像形成装置
JP2016180904A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6988297B2 (ja) * 2017-09-15 2022-01-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6846529B2 (ja) * 2017-09-22 2021-03-24 富士フイルム株式会社 搬送装置、搬送方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272107A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2001322380A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Seiko Epson Corp カード印刷方法およびカード印刷装置
JP2004045457A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3340200B2 (ja) * 1992-09-07 2002-11-05 株式会社リコー トナー像担持体の繰り返し使用方法及び該方法用のトナー
JP3428716B2 (ja) 1994-03-02 2003-07-22 株式会社東芝 画像形成装置
JPH07271256A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6901227B2 (en) * 2000-12-15 2005-05-31 Nexpress Solutions Llc Support bracket/backup shoe assembly for web-cleaning cartridge
JP2002244462A (ja) 2001-02-13 2002-08-30 Canon Inc 画像形成装置
US20030113144A1 (en) * 2001-06-05 2003-06-19 Minolta Co., Ltd. Non-fixing type image receiving sheet, method and device for cleaning convexity of non-fixing type image receiving sheet, convexity-cleaning unit, and method and apparatus for forming toner image on image receiving sheet
US7274904B2 (en) * 2004-11-15 2007-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272107A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2001322380A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Seiko Epson Corp カード印刷方法およびカード印刷装置
JP2004045457A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070280723A1 (en) 2007-12-06
JP2007320667A (ja) 2007-12-13
US7764899B2 (en) 2010-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492586B2 (ja) 画像形成装置
US7548709B2 (en) Transfer unit, transfer method, and image forming apparatus
JP5063438B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3877367B2 (ja) 画像形成装置
JP2012042641A (ja) 画像形成装置
JP4963649B2 (ja) 画像形成装置
US8611804B2 (en) Image forming apparatus
JP4946181B2 (ja) 画像形成装置
JPH10260616A (ja) 画像形成装置
JP2013213959A (ja) 清掃装置、定着装置及び画像形成装置
JP3904041B2 (ja) 電子写真装置
JP3256347B2 (ja) 画像形成装置
JP2010091754A (ja) 転写装置
JPH11208918A (ja) 画像形成装置及び給紙装置
JP2012048107A (ja) 画像形成装置
JP4307128B2 (ja) レーザプリンタ
JP3998131B2 (ja) 記録媒体給送装置及び該給送装置を有する画像形成装置
JP2013083968A (ja) 画像形成装置
JP3674447B2 (ja) 画像形成装置における定着装置のクリーニング方法及びクリーニング装置
JP5401418B2 (ja) 画像形成装置
JP7342460B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6490529B2 (ja) 画像形成装置
JP2003212379A (ja) 塵埃除去装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2009113948A (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP3666627B2 (ja) 静電記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4492586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees