JP6846529B2 - 搬送装置、搬送方法 - Google Patents

搬送装置、搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6846529B2
JP6846529B2 JP2019543631A JP2019543631A JP6846529B2 JP 6846529 B2 JP6846529 B2 JP 6846529B2 JP 2019543631 A JP2019543631 A JP 2019543631A JP 2019543631 A JP2019543631 A JP 2019543631A JP 6846529 B2 JP6846529 B2 JP 6846529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
transported
roller
sheet
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019059166A1 (ja
Inventor
浅野 裕次
裕次 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019059166A1 publication Critical patent/JPWO2019059166A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846529B2 publication Critical patent/JP6846529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5115Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、シート状の被搬送物を搬送する搬送装置、搬送方法に関する。
シート状の被搬送物を搬送する搬送装置として下記特許文献1〜4が知られている。これらの搬送装置では、被搬送物の搬送経路に沿って複数の搬送ローラが設けられ、上流側の搬送ローラ(上流側搬送ローラ)により送り出した被搬送物を、下流側の搬送ローラ(下流側搬送ローラにより牽引することにより被搬送物を搬送している。
特開2000−089605号公報 特開2015−218044号公報 特開2013−160964号公報 特開2012−171695号公報
しかしながら、従来の搬送装置は、下流側搬送ローラが被搬送物を搬送(牽引)不能な状態であるにも関わらず、上流側搬送ローラによる被搬送物の送り出しが継続することにより、被搬送物に皺及び/または折れなどのダメージが生じてしまうといった問題があった。
本発明は、背景を鑑みてなされたものであり、被搬送物へのダメージを防止(予防)できる搬送装置及び搬送方法を提供することを目的とする。
本発明の搬送装置は、ガイド部材と、センサと、異常予兆検出部とを備え、シート状の被搬送物の表面側と裏面側とに対向して配置され、少なくとも一方が駆動力の供給を受けて回転することにより被搬送物を下流側へ向けて送り出す一対の上流側搬送ローラと、上流側搬送ローラの下流側に配置された下流側搬送ローラとを有し、上流側搬送ローラと下流側搬送ローラとにより被搬送物を搬送する。ガイド部材は、被搬送物を裏面側から支持するガイド面を有し、上流側搬送ローラと下流側搬送ローラとの間に配置される。センサは、ガイド面と被搬送物との間の距離を測定する。異常予兆検出部は、センサにより測定された距離が所定距離以上であった場合に、搬送異常の予兆があると検出する。上流側搬送ローラは、被搬送物をガイド面に押し当てる方向へ向けて送り出し、被搬送物の搬送経路が、ガイド面により被搬送物の表面側へ向けて押し曲げられる。
搬送経路が、下流側搬送ローラにより被搬送物の表面側へ向けて押し曲げられることが好ましい。
搬送異常の予兆があると検出された場合に、被搬送物の搬送を停止させる搬送停止部を設けてもよい。
下流側ローラと被検査物を挟んで対向する位置に、被搬送物の表面と摺接するクリーナを配置してもよい。
被搬送物は、枚葉シートであってもよい。
上流側搬送ローラの少なくとも一方は、軸方向における位置に応じて外径が異なることにより外周面が湾曲した湾曲部を有するものでもよい。
本発明の搬送方法は、送り出しステップと、ガイドステップと、牽引ステップとを有し、シート状の被搬送物を搬送する。送り出しステップは、被搬送物の表面側と裏面側とに対向して配置され、少なくとも一方が駆動力の供給を受けて回転する一対の上流側搬送ローラにより、被搬送物を送り出す。ガイドステップは、上流側搬送ローラの下流側に配置されたガイド部材のガイド面により、被搬送物を裏面側から支持する。牽引ステップは、ガイド部材の下流側に配置された下流側搬送ローラにより、被搬送物を牽引する。送り出しステップにおいて、被搬送物をガイド面に押し当てる方向へ向けて送り出すことにより、被搬送物の搬送経路を被搬送物の表面側へ向けて押し曲げる。ガイドステップにおいて、ガイド面と被搬送物との間の距離をセンサにより測定し、センサにより測定された距離が所定距離以上であった場合に、搬送異常の予兆があると検出する。
本発明によれば、被搬送物へのダメージを防止(予防)できる。
搬送装置の説明図である。 上流側搬送ローラ及びガイド部材の説明図である。 シートの浮き上がり量に基づいて搬送を停止する流れを示すフローチャートである。 ガイド部材及び下流側搬送ローラ及びクリーニングローラの説明図である。 湾曲部を有する上方側搬送ローラの説明図である。
図1において、本発明の搬送装置10は、前工程12から搬入されたシート14(被搬送物)を後工程16へと搬送し、この搬送の間にシート14の表(おもて)面をクリーニング(清掃)するものである。本実施形態において、シート14は、写真などの枚葉シート(独立した1枚、1枚のシート)であり、表面を上方へ向け、裏面を下方へ向けた状態で搬送される。
搬送装置10は、各部を駆動制御する制御部18(異常予兆検出部、搬送停止部)の他、第1駆動ローラ20(上流側搬送ローラ)と、第2駆動ローラ22(下流側搬送ローラ)と、従動ローラ24(上流側搬送ローラ)と、クリーニングローラ26と、を備えている。
第1駆動ローラ20と第2駆動ローラ22とは、モータなどの駆動力供給部(図示せず)から駆動力の供給を受けて回転するローラであり、制御部18により駆動制御されて回転する。他方、従動ローラ24は、第1駆動ローラ20の回転に従動して回転するローラである。従動ローラ24は、シート14の搬送経路30を挟んで第1駆動ローラ20と対向して配置されている。シート14は、第1駆動ローラ20と第1従動ローラ24との間で挟持され、第1駆動ローラ20の回転に伴って下流側へと送り出される(図2参照)。
第2駆動ローラ22とクリーニングローラ26とは、第1駆動ローラ20及び従動ローラ24の下流側に配置されている。また、第2駆動ローラ22とクリーニングローラ26は、搬送経路30を挟んで対向して配置されている。クリーニングローラ26の外周には、クリーニングシート32(クリーナ)が巻き掛けられており、第1駆動ローラ20及び従動ローラ24から送り出されたシート14は、第2駆動ローラ22の回転に伴って表面をクリーニングシート32に摺接させながら、クリーニングローラ26の下方(クリーニングローラ26と第2駆動ローラ22との間)を通過する(図4参照)。これにより、シート14の表面がクリーニング(清掃)される。
このように、搬送装置10ではシート14の搬送とクリーニングとが行われるが、クリーニングローラ26と第2駆動ローラ22との間をシート14がスムーズ(円滑)に通過できない場合には、シート14にダメージが生じてしまう。このような現象、いわゆるジャミングは、シート14の先端(下流側端部)が、クリーニングローラ26と第2駆動ローラ22との間に案内されていないなど、第2駆動ローラ22によるシート14の搬送が正常に行われていないにも関わらず、第1駆動ローラ20及び従動ローラ24からのシート14の送り出しが継続することにより発生する。そして、ジャミングが発生した場合には、クリーニングローラ26と第2駆動ローラ22との手前(上流側)及び/またはクリーニングローラ26と第2駆動ローラ22との間を通過する際に、シート14に皺及び/または折れなどのダメージが生じてしまう。
上述したジャミングを防止(予防)するために、搬送装置10では、上流側搬送ローラ(第1駆動ローラ20、従動ローラ24)と下流側搬送ローラ(第2駆動ローラ22)との間に、ガイド部材34を設け、ガイド部材34にシート14の裏面を押し当てながら搬送している。
図2に示すように、ガイド部材34は、上面がガイド面36となっており、搬送経路30の下方に配置される。また、ガイド部材34及び上流側搬送ローラ(第1駆動ローラ20、従動ローラ24)は、上流側搬送ローラによって送り出されたシート14の搬送経路30がガイド面36により表面側へ向けて押し曲げられる状態に構成されている。具体的には、本実施形態では、ガイド面36を水平にし、従動ローラ24の配置位置を、第1駆動ローラ20の鉛直方向に対して下流側にオフセットした位置としている。
こうすることで、シート14は、上流側搬送ローラからガイド面36へ向けて斜め下方へ送り出された後、ガイド面36に当接することにより表面側(水平方向)へ向けて押し曲げられ(搬送経路30が押し曲げられ)、ガイド面36に裏面が押し当てられた状態で、ガイド面36に沿って下流側搬送ローラ(第2駆動ローラ22)へ向けて搬送される。このように、ガイド面36に押し当てながらシート14を搬送する(送り出す)ことで、シート14(特にシート14の先端部)の上下への移動が抑えられ、安定した搬送が可能となり、ジャミングの防止に寄与する。
また、搬送装置10では、センサ38を設け、ガイド面36からのシート14の浮き上がり量(ガイド面36とシート14の裏面との間の距離)を検出している。センサ38は、例えば、レーザー光を利用して測距する周知の測距センサからなり、ガイド部材34の下方に配置されている。ガイド部材34には、シート14の裏面を露呈させる貫通孔40が設けられ、この貫通孔40を介してシート14の裏面までの距離を測定している。
センサ38は、制御部18により駆動制御され、センサ38から得られた情報、すなわち、センサ38からシート14の裏面までの距離に関する情報は制御部18に入力される。図3に示すように、制御部18は、センサ38から入力された情報に基づき、シート14の浮き上がり量(センサ38からシート14までの距離)が所定量(所定距離)以上となった場合にジャミングの予兆(搬送異常の予兆)があると判定し、シート14の搬送(第1駆動ローラ20と第2駆動ローラ22との回転)を停止する。なお、本実施形態では、所定距離を、センサ38からガイド面36までの距離よりも2mm長い距離としている。すなわち、本実施形態では、シート14の浮き上がり量(ガイド面36からの距離)が2mm以上となった場合にジャミングの予兆があるとしてシート14の搬送を停止している。
このように、センサ38からシート14までの距離が所定距離以上となった時点、すなわち、ガイド面36からシート14が所定量(所定距離)以上浮き上がった時点で搬送を停止させることで、ジャミングをより確実に防止できる。つまり、ジャミングは、下流側搬送ローラによる搬送(牽引)がなされていないにも関わらず、上流側搬送ローラによるシート14の送り出しが継続した場合に発生するため、シート14がガイド面36から浮き上がっただけ(浮き上がった時点)ではまだジャミングと呼ばれる状態ではない。しかし、ガイド面36に押し付けるように搬送しているにも関わらずシート14がガイド面36から浮き上がった場合は、そのまま搬送を継続することによってジャミングに発展する可能性がある。搬送装置10では、このような予兆の段階(ジャミングが発生する前の段階)で搬送を停止するようにしているので、ジャミングをより確実に防止できる。
さらに、搬送装置10では、図4に示すように、ガイド面36からクリーニングローラ26(クリーニングシート32)へ向かうシート14の搬送経路30が、第2駆動ローラ22により表面側へ向けて押し曲げられるように構成されている。具体的には、本実施形態では、第2駆動ローラ22とクリーニングローラ26(クリーニングシート32)との接合位置(シート14がクリーニングシート32に摺接されながら通過する位置)が、ガイド面36よりも上方に位置する状態に、第2駆動ローラ22とクリーニングローラ26とを配置している。
こうすることで、シート14は、ガイド面36から水平に送り出された後、クリーニングローラ26(クリーニングシート32)と摺接する前に第2駆動ローラ22の周面に当接することにより表面側へ向けて押し曲げられ(搬送経路30が押し曲げられ)、第2駆動ローラ22に裏面が押し当てられた状態で、第2駆動ローラ22の回転に沿ってクリーニングローラ26(クリーニングシート32)へ向けて案内(搬送)される。このように、第2駆動ローラ22に押し当てられた状態で、第2駆動ローラ22とクリーニングローラ26(クリーニングシート32)との接合位置へ向けてシート14が案内(搬送)されるので、より確実な案内(搬送)が可能となり、ジャミングの防止に寄与する。
以下、上述した搬送装置10によりシート14を搬送しながらクリーニングする手順について説明を行う。搬送装置10には、前工程12からシート14が搬入される。前工程12から搬入されたシート14は、上流側搬送ローラ(第1駆動ローラ20と第1従動ローラ24により下流側へと送り出される(送り出しステップ)。
送り出しステップでは、シート14が、裏面をガイド面36へ押し当てる方向へ向けて送り出される。これにより、搬送経路30が、シート14の表面側へ向けて押し曲げられ、シート14が、ガイド面36に押し当てられた状態(裏面側から支持された状態)で下流側搬送ローラ(第2駆動ローラ22)へ向けて送り出される(搬送される)(ガイドステップ)。こうすることで、ジャミング(搬送異常)を予防できる(図2参照)。
また、ガイドステップでは、センサ38によりガイド面36からのシート14の浮き上がり量が測定され、浮き上がり量が所定量以上となると、ジャミングの予兆があると判定され、搬送(第1駆動ローラ20と第2駆動ローラ22の駆動)が停止される。これにより、ジャミングが予防される(図2、図3参照)。
ガイド部材34(ガイド面36)から下流側に送り出されたシート14は、第2駆動ローラ22により牽引されてさらに下流側に搬送され(牽引ステップ)、この搬送の間に表面にクリーニングローラ26(クリーニングシート32)が摺接されることによりクリーニングされる(図4参照)。
また、牽引ステップでは、シート14が、裏面を第2駆動ローラ22へ向けて押し当てる方法へ向けて送り出される。これにより、クリーニングローラ26(クリーニングシート32)と摺接する前に第2駆動ローラ22の周面にシート14が当接し、搬送経路30が、シート14の表面側へ向けて押し曲げられ、シート14が、第2駆動ローラ22に押し当てられた状態で、第2駆動ローラ22の回転に沿ってクリーニングローラ26(クリーニングシート32)へ向けて案内(搬送)される。これにより、ジャミングが予防される(図4参照)。
以上のように、搬送装置10によれば、シート14をガイド面36に押し当て、搬送経路30をシート14の表面側に押し曲げる構成(以下、構成1)、及び、ガイド面36からのシート14の浮き上がり量が所定量以上となった場合に搬送を停止する構成(以下、構成2)、及び、シート14を下流側搬送ローラ(第2駆動ローラ22)に押し当てて搬送経路30をシート14の表面側に押し曲げる構成(以下、構成3)により、ジャミングを防止(予防)できる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、細部の構成は適宜変更できる。例えば、上記実施形態では、構成1〜3の全てを備える例で説明をしたが、これら構成1〜3のうちの、1つの構成のみ、又は、2つの構成の組み合わせによりジャミングを防止(予防)してもよい。
また、図5に示すように、湾曲部を有するローラを上流側搬送ローラとして用いてもよい。なお、図5では、上述した実施形態と同様の部材については同様の符号を付して説明を省略している。
図5において、上流側搬送ローラ50、52は、互いの間でシート14を挟持し、少なくとも一方が駆動力の供給を受けて回転することで、シート14を下流側へ向けて送りだすものである。そして、上流側搬送ローラ50は、シート14の表面及び裏面と平行かつシート14の搬送方向(搬送経路)と直交する軸方向において、中央部の径が、軸方向の両側部の径よりも大径に形成されている。これにより、外周面が湾曲した湾曲部54となっている。また、上流側搬送ローラ52は、上流側搬送ローラ50とは反対に、軸方向の中央部の径が、軸方向の両側部の径よりも小径に形成されることにより、外周面が湾曲した湾曲部56となっている。
こうすることで、上流側搬送ローラ50、52から送り出されるシート14が軸方向に湾曲したものとなり、表面側及び裏面側の押し曲げに対する剛性が高くなるので、より強固にガイド面36(図2参照)、及び/または、第2駆動ローラ22(図4参照)に押し当てることができる。これにより、より確実にジャミングを防止できる。
なお、図5の例では、外周の全体(軸方向の全体)に渡って湾曲したローラ(外周面全体が湾曲部であるローラ)を例に説明をしたが、外周の一部(軸方向の一部)が湾曲したローラを上流側搬送ローラとして用いても同様の効果を得られる。また、図5の例では一方の上流側搬送ローラに対応して他方の上流側搬送ローラにも湾曲部を設ける例で説明をしたが、一方の上流側搬送ローラにのみ湾曲部を設け、他方の上流側搬送ローラには湾曲部を設けずに、外周部を例えばゴムなどの弾性体から形成することによって、一方の上流側搬送ローラに対応して変形する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、クリーニングローラに巻き掛けたクリーニングシートによりシートをクリーニングする例で説明をしたが、クリーニングシートを廃止し、外周面にクリーニングシートと同様の機能が付与されたクリーニングローラにより直接シートをクリーニングしてもよい。
また、上記実施形態では、搬送とクリーニングとを行う搬送装置に対して本発明を適用する例で説明をしたが、搬送のみ、または、搬送とクリーニング以外の処置(例えば、幅方向及び/または搬送方向に対する引き伸ばし(牽引)処理、及び/または、ベースのシートに対して機能を付加するための材料の塗布など)を行う搬送装置に対して本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、枚葉シートを搬送する搬送装置に対して本発明を適用する例で説明をしたが、一連の帯状のシートを搬送する搬送装置に対して本発明を適用してもよい。ただし、本発明は、下流側搬送ローラが搬送不能な状態であるにも関わらず上流側搬送ローラによる送り出しが継続することによって発生する不具合(ジャミング)を防止するものであり、このような不具合は、シートの先端部が下流側搬送ローラに到達または下流側搬送ローラを通過する際に発生し易い。つまり、帯状のシートを搬送する搬送装置では、そもそも上述した不具合が発生し難い。よって、本発明は、枚葉シートを搬送する搬送装置に適用した場合により顕著な効果を得ることが出来る。
また、上記実施形態では、シート14の浮き上がり量(ガイド面36からの距離)が2mm以上となった場合に搬送を停止する例で説明をしたが、搬送を停止するシート14の浮き上がり量は自由に設定できる。
ここで、ジャミングをより確実に防止するといった観点では、搬送を停止するシート14の浮き上がり量はより小さい方が好ましい。このため、浮き上がり量が1mm以上となった場合に搬送を停止することがより好ましく、さらに好ましくは、浮き上がり量が0.5mmとなった場合に搬送を停止することである。
一方、搬送を停止するシート14の浮き上がり量を小さく設定するほど、ジャミングに発展しない程度の浮き上がりであるにも関わらず搬送が停止してしまい、スムーズな搬送の妨げとなってしまう可能性が高くなる。このため、ジャミングの防止とスムーズな搬送との両方の観点を考慮すると、搬送を停止するシート14の浮き上がり量は2mm程度、より具体的には、1.5mm以上、2.5mm以下の範囲とすることが好ましい。
また、ガイド部材34は、上流側搬送ローラと下流側搬送ローラとの間に配置され、シート14を裏面側から指示するものであればよいので、形状、素材などの具体的な構成及び配置位置については上記実施形態に限定されない。
ただし、シート14が上流側搬送ローラとガイド部材34との間の隙間からガイド部材34の下側に回り込んでしまうことにより正常な搬送が行われなくなってしまうことをより確実に防止するために、上流側搬送ローラとガイド部材34との間の隙間はできるだけ小さい方が好ましい。
また、シート14がガイド部材34の上側(ガイド面36)に案内された場合であっても、シート14のガイド面36への進入角度が過度に急である場合(垂直に近い場合)にはシート14が阻害され、進入角度が緩い場合(0°に近い場合)にはシート14がガイド面36に押し当てられずにガイド面36の上方を通過してしまう可能性がある。このため、シート14のガイド面36への進入角度は、10°以上、30°以下、であることが好ましく、より好ましくは15°以上、25°以下、である。
10 搬送装置
12 前工程
14 シート(被搬送物)
16 後工程
18 制御部(異常予兆検出部、搬送停止部)
20 第1駆動ローラ(上流側搬送ローラ)
22 第2駆動ローラ(下流側搬送ローラ)
24 従動ローラ(上流側搬送ローラ)
26 クリーニングローラ
30 搬送経路
32 クリーニングシート(クリーナ)
34 ガイド部材
36 ガイド面
38 センサ
40 貫通孔
50、52 上流側搬送ローラ
54、56 湾曲部

Claims (6)

  1. シート状の被搬送物の表面側と裏面側とに対向して配置され、少なくとも一方が駆動力の供給を受けて回転することにより前記被搬送物を下流側へ向けて送り出す一対の上流側搬送ローラと、前記上流側搬送ローラの下流側に配置された下流側搬送ローラとを有し、前記上流側搬送ローラと前記下流側搬送ローラとにより前記被搬送物を搬送する搬送装置において、
    前記被搬送物を裏面側から支持するガイド面を有し、前記上流側搬送ローラと前記下流側搬送ローラとの間に配置されたガイド部材と、
    前記ガイド面と前記被搬送物との間の距離を測定するセンサと、
    前記センサにより測定された距離が所定距離以上であった場合に、搬送異常の予兆があると検出する異常予兆検出部と、を備え、
    前記上流側搬送ローラは、前記被搬送物を前記ガイド面に押し当てる方向へ向けて送り出し、
    前記被搬送物の搬送経路が、前記ガイド面により前記被搬送物の表面側へ向けて押し曲げられ
    前記一対の上流側搬送ローラのうち一方は、軸方向中央部の外径が軸方向両側部の外径よりも大きいことにより外周面が湾曲し、
    前記一対の上流側搬送ローラのうち他方は、軸方向中央部の外径が軸方向両側部の外径よりも小さいことにより外周面が湾曲している、搬送装置。
  2. 前記搬送経路が、前記下流側搬送ローラにより前記被搬送物の表面側へ向けて押し曲げられる、請求項1記載の搬送装置。
  3. 搬送異常の予兆があると検出された場合に、前記被搬送物の搬送を停止させる搬送停止部を備えた、請求項1または2記載の搬送装置。
  4. 前記下流側搬送ローラと前記被搬送物を挟んで対向する位置に、前記被搬送物の表面と摺接するクリーナが配置されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の搬送装置。
  5. 前記被搬送物は、枚葉シートである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の搬送装置。
  6. シート状の被搬送物を搬送する搬送方法において、
    前記被搬送物の表面側と裏面側とに対向して配置され、少なくとも一方が駆動力の供給を受けて回転する一対の上流側搬送ローラにより、前記被搬送物を送り出す送り出しステップと、
    前記上流側搬送ローラの下流側に配置されたガイド部材のガイド面により、前記被搬送物を裏面側から支持するガイドステップと、
    前記ガイド部材の下流側に配置された下流側搬送ローラにより、前記被搬送物を牽引する牽引ステップと、を有し、
    前記送り出しステップにおいて、前記被搬送物を前記ガイド面に押し当てる方向へ向けて送り出すことにより、前記被搬送物の搬送経路を前記被搬送物の表面側へ向けて押し曲げ、
    前記ガイドステップにおいて、前記ガイド面と前記被搬送物との間の距離をセンサにより測定し、前記センサにより測定された距離が所定距離以上であった場合に、搬送異常の予兆があると検出し、
    前記一対の上流側搬送ローラのうち一方は、軸方向中央部の外径が軸方向両側部の外径よりも大きいことにより外周面が湾曲し、
    前記一対の上流側搬送ローラのうち他方は、軸方向中央部の外径が軸方向両側部の外径よりも小さいことにより外周面が湾曲している、搬送方法。
JP2019543631A 2017-09-22 2018-09-18 搬送装置、搬送方法 Active JP6846529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182571 2017-09-22
JP2017182571 2017-09-22
PCT/JP2018/034413 WO2019059166A1 (ja) 2017-09-22 2018-09-18 搬送装置、搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019059166A1 JPWO2019059166A1 (ja) 2020-09-24
JP6846529B2 true JP6846529B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=65810162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543631A Active JP6846529B2 (ja) 2017-09-22 2018-09-18 搬送装置、搬送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11358816B2 (ja)
EP (1) EP3686136B1 (ja)
JP (1) JP6846529B2 (ja)
WO (1) WO2019059166A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150984A (ja) * 1995-11-27 1997-06-10 Eastman Kodak Japan Kk 用紙搬送装置
JP3864478B2 (ja) * 1997-02-13 2006-12-27 ブラザー工業株式会社 シート体搬送装置
JP2000089605A (ja) 1998-09-08 2000-03-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置の定着装置
JP2000351469A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Nikon Corp 給紙装置及び画像形成装置
JP2003065798A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Seiko Epson Corp エンコーダ及び該エンコーダを備えた記録装置
JP4752995B2 (ja) * 2004-03-22 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5166694B2 (ja) * 2004-11-25 2013-03-21 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー シート処理装置
EP1661839B1 (en) * 2004-11-25 2010-06-09 Océ-Technologies B.V. Sheet handling device
CN1944048A (zh) * 2005-09-21 2007-04-11 海德堡印刷机械股份公司 用于输送页张的方法和用于执行该方法的装置
JP4535000B2 (ja) * 2006-02-23 2010-09-01 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置、記録媒体搬送ローラの液滴付着防止方法、および記録媒体搬送ローラのクリーニング方法
JP4492586B2 (ja) * 2006-05-30 2010-06-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5076880B2 (ja) * 2007-12-26 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP2010269455A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Canon Inc プリンタ
JP2012126492A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2012171695A (ja) 2011-02-17 2012-09-10 Seiko Epson Corp 被記録媒体の搬送機構及び当該搬送機構を備えた記録装置
JP2013160964A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP2015218044A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 船井電機株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6680250B2 (ja) * 2017-03-15 2020-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019059166A1 (ja) 2020-09-24
EP3686136A1 (en) 2020-07-29
EP3686136B1 (en) 2023-03-01
US11358816B2 (en) 2022-06-14
EP3686136A4 (en) 2020-12-09
US20200216279A1 (en) 2020-07-09
WO2019059166A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019023133A5 (ja)
JP2019023134A5 (ja)
JP6846529B2 (ja) 搬送装置、搬送方法
JP2018070358A5 (ja)
JP2017139551A5 (ja)
JP2005535043A (ja) 紙幣の整列装置および方法
JP4823572B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP2017001878A5 (ja)
JP3872423B2 (ja) 給紙装置
JP6765151B1 (ja) 容器搬送装置
US20160167905A1 (en) Sheet feeder
JP2016210544A5 (ja)
KR101958974B1 (ko) 간지 공급장치
US9962969B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2022152352A5 (ja)
JP2012196688A (ja) 鋼板剪断設備における鋼板の搬送方法及び搬送装置
JP2020169089A (ja) 板状体搬送装置
JP5472599B2 (ja) 媒体送り装置、記録装置
JP2020200133A (ja) 繰出装置
JP2017077927A (ja) メディア搬送機構
JP2021194710A5 (ja)
JP2016168814A (ja) ゴムストリップ巻付け装置
JP2019112193A (ja) 超音波による欠損検知装置
TW202342196A (zh) 金屬帶的定心裝置
JP2010176945A (ja) 連続体の搬送検出機構及びこれを備えた連続体の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250