JP4823572B2 - 紙幣搬送装置 - Google Patents

紙幣搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4823572B2
JP4823572B2 JP2005161415A JP2005161415A JP4823572B2 JP 4823572 B2 JP4823572 B2 JP 4823572B2 JP 2005161415 A JP2005161415 A JP 2005161415A JP 2005161415 A JP2005161415 A JP 2005161415A JP 4823572 B2 JP4823572 B2 JP 4823572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
pressing roller
bill
belt
conveyor belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005161415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006338267A (ja
Inventor
慶雄 伊藤
富康 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Original Assignee
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO MECHATROTECH CO., LTD. filed Critical SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority to JP2005161415A priority Critical patent/JP4823572B2/ja
Publication of JP2006338267A publication Critical patent/JP2006338267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823572B2 publication Critical patent/JP4823572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、搬送ベルトと、その搬送ベルトに沿って一定間隔をもって搬送ベルトに近接して回転自在に配設された押さえローラとの間に紙幣(所定の長さ及び形状を有するシート状物を含む。本明細書において、同じ。)を挟持して所定位置まで搬送する紙幣搬送装置に関する。
搬送ベルトと、その搬送ベルトに沿って一定間隔をもって搬送ベルトに近接して回転自在に配設された押さえローラとの間に紙幣を挟持して所定位置まで搬送する紙幣搬送装置は、例えば特許文献1により知られている。
特開平11−349176号公報
このような紙幣搬送装置において、前後の押さえローラの距離が搬送される紙幣の長さと等しいか、紙幣の長さよりも若干大きい場合は、搬送される紙幣が皺や曲がり癖を有して長さが短縮されていたり、湿気を含むために搬送路形成部材から摩擦抵抗を受けて円滑に進行しなかったりして、紙幣の後端が上流側の押さえローラから離間された時に、紙幣の先端に下流側の押さえローラから搬送力が与えられないため、紙幣搬送が確実に行われない場合がある。また、搬送ベルトに無端丸ベルトが用いられる場合は、搬送ベルトの回転中に軸線周りに回転する傾向があるため、紙幣の搬送ベルトと押さえローラとに挟持されていない先端側又は後端側が下がったり、又は上がったりして、姿勢が水平でなくなるなどのスキューを生じやすい。
そこで、紙幣搬送装置には、紙幣の長さとほぼ等しい間隔をもって配置される(紙幣の長さよりも大きい間隔をもって配置される場合も含む。以下、同じ。)押さえローラのほかに、その中間にも同様の押さえローラを配置したものがある。この中間の押さえローラの設置により、紙幣は常時少なくとも前後2個の押さえローラにより挟持されるから、紙幣に確実な搬送力が加わり、通常は正常な姿勢で安定して搬送される。
そして、先行技術においては、特許文献1に記載のものも同様であるが、搬送ベルトは無端丸ベルトで構成され、その搬送ベルトの一辺の両側に近接して配設される押さえローラは、真円ローラの外周面の幅方向中央に溝を有するものであり、その溝に搬送ベルトの一部が嵌合する状態で近接配置して、搬送ベルトと押さえローラの間に挟持される紙幣を、その搬送ベルトと押さえローラの溝の嵌め合いにより水平線周りに緩やかに湾曲させることにより、その紙幣の腰の強さを利用して搬送するように構成されている。
ところが、上記のように、紙幣が常時少なくとも前後2個の押さえローラにより搬送ベルトとの間に挟持されて搬送される場合は、紙幣に元来の皺や曲がりが存在するときは、丸ベルトを用いる搬送ベルト自身の回転傾向も加味されて、紙幣が水平に搬送されにくく、前後2個の押さえローラと搬送ベルトにより2カ所で挟持されながら搬送される間に、紙幣の皺や水平線周りの湾曲などの変形(以下、単に変形という場合がある。)がさらに増長されるばかりでなく、スキューを起こし、最悪の場合は、紙幣の搬送ができずに停止されることもあり得る。
紙幣搬送装置によっては、搬送ベルトの両側に紙幣搬送路が形成される場合もあるので、一つの紙幣搬送路でスキューして停止された変形のある紙幣に、もう一つの紙幣搬送路を搬送される紙幣が接触又は衝突して破損やジャムを引き起こすこともあり得る。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、解決しようとする課題は、紙幣の長さとほぼ等しい間隔をもって配設される前後の押さえローラの中間にさらにもう一つの押さえローラが設けられる紙幣搬送装置において、搬送される紙幣の変形の増長又はスキューを防止し、正しい姿勢で円滑・確実に搬送されるようにすることにある。
上記課題を解決するため、本発明は、紙幣搬送路の両端に配置された回転体の間に巻回されて一方向に回転される1本の無端丸ベルトからなる搬送ベルトと、その搬送ベルトの一辺の両側に配設されて、搬送ベルトとの間に前記紙幣搬送路を形成する紙幣搬送路形成部材と、その紙幣搬送路形成部材に回転自在に取り付けられ、外周面を前記搬送ベルトの一辺に近接させ対向させて前記搬送ベルトの一辺に沿って所定間隔をもって配設された複数個の押さえローラとを有する紙幣搬送装置において、(a)前記押さえローラは、前記搬送ベルトに沿って交互に配置された第1押さえローラと第2押さえローラとからなり(b)第1押さえローラは、外周面に前記搬送ベルトが嵌合する溝を有する真円ローラであって、搬送ベルトと第1押さえローラの間を通過される紙幣に常に挟持力を加え、かつ、搬送される紙幣の後端が第2押さえローラよりも上流側の第1押さえローラと搬送ベルトの間から離間するときに、その紙幣の先端が第2押さえローラよりも下流側の第1押さえローラと搬送ベルトの間に到達しているように配置され、(c)第2押さえローラは、外周面に前記搬送ベルトが嵌合する溝を有する偏芯ローラであって、前記外周面は送ベルトと第2押さえローラの間を通過される紙幣に接触して回転される間に前記搬送ベルトと協働して前記紙幣に挟持力を加える大径部分と、前記紙幣に挟持力を加えない小径部分とを有し、(d)紙幣搬送路形成部材は、搬送される紙幣の垂直面の一方の面を搬送方向に案内する主案内部と、搬送される紙幣の垂直面の他方の面の上部を搬送方向に案内し、かつ、搬送される紙幣が上方に最大にスキューした場合にその紙幣の上辺に当接する上案内部と、搬送される紙幣の垂直面の他方の面の下部を搬送方向に案内し、かつ、搬送される紙幣が下方に最大にスキューした場合にその紙幣の下辺に当接する下案内部とを有して、前記紙幣搬送路を形成することを特徴としている。
上記第1押さえローラと第2押さえローラの構成及び配置間隔と、紙幣搬送路形成部材の構成により、紙幣は搬送ベルトと第1押さえローラとによって搬送され、搬送ベルトと第2押さえローラの大径部分とが対向している時はその紙幣に搬送力が与えられ、搬送ベルトと第2押さえローラの小径部分とが対向している時はその紙幣に搬送力が加えられない。従って、その紙幣がスキューしているときは搬送ベルトと第2押さえローラの小径部分との間を通過する間に、紙幣の下案内部から上側に離れている部分が自重により下案内部まで落下するので、そのスキューが解消される。また、搬送される紙幣が搬送ベルトの水平線周りの回転により水平線周りに湾曲し、又は紙幣がスキューして紙幣搬送路形成部材の上案内部の上辺又は下案内部の下辺に押圧されて変形した場合は、搬送ベルトと第2押さえローラの小径部分との間を通過する間に、紙幣の変形に基づく復元力(腰の強さ)により、その変形が矯正される。
請求項1の発明によれば、スキューした紙幣はそれ自身の自重で下がることができるから、スキューが解消される。また、スキューして紙幣搬送路に押圧されて変形した紙幣は、それ自身の腰の強さで復元することができるので、変形が矯正される。また、同一搬送路を複数枚の紙幣が重ねた状態で搬送される場合は、第2押さえローラの小径部分と搬送ベルトとの間においては、重なった紙幣の腰が互いに強化するため、変形が増長されることはなく、円滑に搬送される。
次に、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る紙幣搬送装置の構成を概略的に示す斜視図、図2は搬送路形成部材の一例であるユニットパネルの一例を示す正面図、図3は図2のX−X線断面図、図4は図3のY−Y線断面図、図5は第1押さえローラの形状及び搬送ベルトとの位置関係を示す図、図6は本発明により改良された第2押さえローラの形状及び搬送ベルトとの位置関係を示す図である。
図1において、1と2は、所要の距離を隔てた2位置に水平軸回りに回転自在に支持されたプーリであり、両プーリの間に1本のゴム製の無端丸ベルトからなる搬送ベルト3が緊張状態に巻回されている。搬送ベルト3は、一方のプーリ(図示の例では1)の軸に結合されたモータなどの駆動源(不図示)により一定方向、図示の例では、搬送ベルトの上辺部3a(以下、搬送ベルト3というときはこの上辺部を指す。)が左方向に移動するように回転されるようになっている。搬送ベルト3の左右両側には、その搬送ベルトに沿って延びるパネル状の搬送路形成部材4,5が配置されている。
搬送路形成部材4,5は、複数個のユニットUを横方向に連結して構成されている。各ユニットUは長さが同一でも、異なっても構わない。図2に示す搬送路形成部材4のユニットUについて図3をも参照しながら説明すると、いずれのユニットにも、縦壁で形成された主案内部41と、その主案内部41の上部に結合されて垂下するL字形の上案内部42と、主案内部41の下部に結合されて起立する逆L字形の下案内部43とが備えてあり、これら主案内部41と上案内部42と下案内部43とで紙幣を搬送するための搬送路の一部、いわば部分紙幣搬送路P1が構成されている。
主案内部41は、搬送される紙幣の垂直面の一方の面を搬送方向に案内するものであり、上案内部42は、搬送される紙幣の垂直面の他方の面の上部を搬送方向に案内し、かつ、搬送される紙幣が上方に最大にスキューした場合にその紙幣の上辺に当接するものであり、下案内部43は、搬送される紙幣の垂直面の他方の面の下部を搬送方向に案内し、かつ、搬送される紙幣が下方に最大にスキューした場合にその紙幣の下辺に当接するものである。
搬送路形成部材5のユニットも、搬送路形成部材4のユニットUの主案内部41と上案内部42と下案内部43にそれぞれ対応する主案内部51と上案内部52と下案内部53を有し、これらの主案内部51と上案内部52と下案内部53とで紙幣を搬送するための搬送路の一部、いわば部分紙幣搬送路P2が構成されている。
そして、各ユニットUの縦壁41,51には、図2,3,4に示すように、第1押さえローラ6と第2押さえローラ7が搬送ベルト3の長手方向に一定の間隔を持って交互に配設され、かつユニットUに固定された垂直軸回りに回転自在に保持されている。第1押さえローラ6は、段落0008の記載「紙幣の長さとほぼ等しい間隔をもって配設される前後の押さえローラの中間にさらにもう一つの押さえローラ」における「前後の押さえローラ」に相当するものであり、第2押さえローラ7は、同じく「もう一つの押さえローラ」に相当する。
各ユニットUは、搬送ベルト3を挟んで互いに反対側にそれぞれの部分紙幣搬送路P1、P2が対向するように、かつ、同一側の部分紙幣搬送路が搬送ベルト3の長手方向に沿って連続するように位置決めされ、互いに対向するユニットUの上部は連結具8により上側レール10に固定され、また、互いに対向するユニットUの下部は下側レール11に固定されている。左右のユニットが固定されたときに、搬送ベルト3のそれぞれ同一側において連続する部分紙幣搬送路P1又はP2(特定の側の部分紙幣搬送路を言及しない場合は、符号Pを用いる。)により紙幣搬送路が構成され、それぞれのユニットに設けてある第1押さえローラ6と第2押さえローラ7の外周面の互いに対向する部分が、図3に示すように、搬送路の高さ方向中間位置において搬送ベルト3に対向する状態で保持されている。
図1に示すように、左右両側の紙幣搬送路には、搬送ベルトの長手方向の任意の位置において、例えば遊技機の球貸し機に備えてある紙幣受け入れ機から取り込まれる紙幣を搬送路に導入するための紙幣導入部12の末端が接続されていている。この紙幣導入部は、上記特許文献1に記載されているものと同一であり、本発明の要部ではないので、詳細な説明は割愛する。また、搬送路の末端には、搬送されてくる紙幣を収容する既知の紙幣貯留部(不図示)の紙幣取り込み口が連結されているが、これについての説明も割愛する。
本発明においては、第1押さえローラ6は、図5に示すように、外周面の幅方向中央に溝61が形成されている真円ローラで構成されている。図5において(a)は断面図、(b)は平面図である。溝61の両側に存在するフランジ部62の、搬送ベルト3の軸心に最も近い部位を通る垂直線は、搬送ベルト3の第1押さえローラ6の軸芯に最も近い部位を通る垂直線よりも搬送ベルト3の軸芯側に存在するように位置づけされている。従って、図5に示すように、回転されている搬送ベルト3と第1押さえローラ6の間に進入される紙幣Nは、常に第1押さえローラ6の上下のフランジ部62と搬送ベルト3とから互いに反対方向の力を受ける。そのため、溝61を通る水平線周りに僅かに湾曲された状態で挟持される。従って、紙幣Nは、腰の強さが付与された状態で確実に搬送力を与えられて搬送されることができる。
これに対して、第2押さえローラ7は、図6に示すように、外周面の幅方向中央に溝71が形成されている偏芯ローラで構成されている。図6において(a)は第2押さえローラの大径部分が搬送ベルトに対向しているときの断面図、(b)は同じく平面図、(c)は小径部分が搬送ベルトに対向しているときの断面図、(d)は同じく平面図である。そして、第2押さえローラ7の軸心から両側のフランジ部72の大径部分72aの外周縁までの距離は、第1押さえローラ6の軸芯からフランジ部62の外周縁までの距離と等しく、第2押さえローラ7の軸心からフランジ部72の小径部分72bの外周縁までの距離は、第2押さえローラ7の軸心から搬送ベルト3までの距離よりも若干小さくされている。従って、第2押さえローラ7の溝71の両側に存在するフランジ部72の、搬送ベルト3の軸心に最も近い部位を通る垂直線は、第2押さえローラ7の回転とともに、図6(a)に示すように、搬送ベルト3の第2押さえローラ7の軸芯に最も近い部位を通る垂直線よりも搬送ベルト3の軸芯側に存在する時と、図6(c)に示すように、搬送ベルト3の第2押さえローラ7の軸芯に最も近い部位を通る垂直線よりも第2押さえローラ7の軸芯側に存在する時とがある。
すなわち、第2押さえローラ7は、外周面に第2押さえローラが搬送ベルトと第2押さえローラの間を通過される紙幣に接触して回転される間にその紙幣に対して搬送ベルトと協働して挟持力を加える大径部分72aと、挟持力を加えない小径部分72bを有する。
そして、搬送ベルト3と第2押さえローラ7との間に進入する紙幣は、紙幣に挟持力が加わるときは、搬送ベルト3と第1押さえローラ6との間に進入した場合と同様に、僅かに湾曲された状態で挟持され、従って、確実な搬送力が与えられる。しかし、紙幣に挟持力が加わらないときは、搬送ベルト3と第2押さえローラ7との間に進入した紙幣は搬送ベルト3と第2押さえローラ7から解放される。
そして、一つの第2押さえローラ7の上流側と下流側に隣接する二つの第1押さえローラ6の中心間距離は、搬送される紙幣Nの長さよりも若干大きくなるように設定されている。従って、二つの第1押さえローラ6の間では、いずれの紙幣も二つの第1押さえローラ6又はどちらか一つの第1押さえローラに常に挟持されており、どちらの第1押さえローラからも外れてしまう状態は、ジャムなどの異常時以外は発生しない。
上記の構成により、紙幣受入機から導入路12を経て搬送路Pに導入され、搬送ベルト3と一つの第1押さえローラ6とに挟持されて搬送される紙幣が、当初から有している変形や搬送ベルトのプーリ間の移動中に発生する軸芯回りの回転などによりスキューを生じて、紙幣の先端側が上方又は下方にスキューし始めても、又は紙幣に搬送ベルト3から受ける回転力により変形が生じ始めても、その第1押さえローラ6の下流側に隣接する第2押さえローラ7は偏芯ローラであるため、その紙幣の先端が搬送ベルト3とその第2押さえローラ7の間に進入するときにその第2押さえローラ7の大径部分が搬送ベルト3に対向している場合は、その紙幣が搬送ベルトに接触して第2押さえローラ7に回転力を伝える。そのため、第2押さえローラ7は回転される結果、その小径部分が搬送ベルト3に対向することとなって、搬送ベルトと第2押さえローラの間に上下方向に貫通する隙間が生じる。そのため、その紙幣は、搬送ベルトと第2押さえローラから解放され、その紙幣の後端側又は前端側のみが搬送ベルト3と第1押さえローラ6との間に挟持されている状態となる。従って、スキューを生じている紙幣は、その解放された部分が自重により紙幣の下辺が紙幣搬送路の下辺に当接するまで下がるので、スキューが矯正され、正常な水平状態となる。スキューを生じていない紙幣は、その解放された部分が自重により紙幣の下辺が紙幣搬送路の下辺に当接するまで下がるので、一旦スキューを発生するが、その下流側にある搬送ベルト3と第2押さえローラ7の間においてそのスキューが矯正されて、正常な水平状態となる。
また、スキューにより紙幣の上辺が紙幣搬送路の上辺に、又は紙幣の下辺が紙幣搬送路の下辺に当接して変形されている紙幣、あるいは搬送ベルト3から受ける回転力により変形されている紙幣が搬送ベルト3と第2押さえローラ7の小径部分との間を通過する時は、その通過する部分が解放されるため、変形による残留応力により紙幣の腰の強さが活性化されて変形状態から正常状態に復元される。
第1押さえローラ6と第2押さえローラ7は、搬送路Pの全長にわたって交互に配設されているので、紙幣Nが搬送される間に、どの位置でスキュー又は変形を生じ始めても、上述と同様にして正常化されて、搬送路末端まで確実に搬送されることができる。
本発明に係る紙幣搬送装置の構成を概略的に示す斜視図。 搬送路形成部材の一例であるユニットパネルの一例を示す正面図。 図2のX−X線断面図。 図3のY−Y線断面図。 第1押さえローラの形状及び搬送ベルトとの位置関係を示す要部の断面図。 本発明において用いられる第2押さえローラの形状及び作用を説明する要部の断面図。
1,2 プーリ
3 搬送ベルト(無端丸ベルト)
4,5 搬送路形成部材
U ユニット
6,7 押さえローラ
6 第1押さえローラ
61 溝
62 フランジ
7 第2押さえローラ
71 溝
72 フランジ
N 紙幣(シート状物)
10,11 レール
12 紙幣導入部

Claims (1)

  1. 搬送路の両端に配置された回転体の間に巻回されて一方向に回転される1本の無端丸ベルトからなる搬送ベルトと、その搬送ベルトの一辺の両側に配設されて、搬送ベルトとの間に紙幣搬送路を形成する搬送路形成部材と、その搬送路形成部材に回転自在に取り付けられ、外周面を前記搬送ベルトの一辺に対向させて前記搬送ベルトの一辺に沿って所定間隔をもって配設された複数個の押さえローラとを有する紙幣搬送装置において、
    前記押さえローラは、前記搬送ベルトに沿って交互に配置された第1押さえローラと第2押さえローラとからなり
    前記第1押さえローラは、外周面に前記搬送ベルトが嵌合する溝を有する真円ローラであって、搬送ベルトと第1押さえローラの間を通過される紙幣に常に挟持力を加え、かつ、搬送される紙幣の後端が第2押さえローラよりも上流側の第1押さえローラと搬送ベルトの間から離間するときに、その紙幣の先端が第2押さえローラよりも下流側の第1押さえローラと搬送ベルトの間に到達しているように配置され、
    前記第2押さえローラは、外周面に前記搬送ベルトが嵌合する溝を有する偏芯ローラであって、前記外周面は送ベルトと第2押さえローラの間を通過される紙幣に接触して回転される間に前記搬送ベルトと協働して前記紙幣に挟持力を加える大径部分と、前記紙幣に挟持力を加えない小径部分とを有し、
    前記紙幣搬送路形成部材は、搬送される紙幣の垂直面の一方の面を搬送方向に案内する主案内部と、搬送される紙幣の垂直面の他方の面の上部を搬送方向に案内し、かつ、搬送される紙幣が上方に最大にスキューした場合にその紙幣の上辺に当接する上案内部と、搬送される紙幣の垂直面の他方の面の下部を搬送方向に案内し、かつ、搬送される紙幣が下方に最大にスキューした場合にその紙幣の下辺に当接する下案内部とを有して、前記紙幣搬送路を形成する、
    ことを特徴とする紙幣搬送装置。
JP2005161415A 2005-06-01 2005-06-01 紙幣搬送装置 Expired - Fee Related JP4823572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161415A JP4823572B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 紙幣搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161415A JP4823572B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 紙幣搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006338267A JP2006338267A (ja) 2006-12-14
JP4823572B2 true JP4823572B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37558780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161415A Expired - Fee Related JP4823572B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 紙幣搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823572B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853108B2 (ja) * 2006-05-29 2012-01-11 富士電機リテイルシステムズ株式会社 紙幣搬送装置
JP2009056062A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ace Denken Co Ltd 紙幣搬送装置
KR20090012510U (ko) * 2008-06-03 2009-12-08 문병철 벨트형 지폐 계수기
JP6146229B2 (ja) * 2013-09-19 2017-06-14 沖電気工業株式会社 媒体搬送装置及び媒体取引装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853733A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Ricoh Co Ltd 静不釣合量測定方法
JPS6247551A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Toshiba Corp 半導体基板の薄膜分解方法及び装置
JPH11349176A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Ace Denken:Kk シート状物搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006338267A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007314324A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
EP2955134A1 (en) Medium separation device of atm
JP4823572B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP4698574B2 (ja) 紙葉類分離機構
WO2010021194A1 (ja) 媒体搬送機構(装置)
JP4033844B2 (ja) 紙葉類の繰出装置
JP2004107020A (ja) 紙葉類搬送装置および紙葉類搬送用ベルト
CN111747161A (zh) 校准机构及图像形成装置
JP4604155B2 (ja) コイン分離装置
JP4694321B2 (ja) 紙幣の整列搬送機構
JP5612414B2 (ja) 紙幣の姿勢変換装置
US8608056B2 (en) Guiding pathway
KR102037403B1 (ko) 지폐 계수기용 어퍼가이드 롤러구조
JP4620032B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP4233410B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP2642394B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP6699295B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2008290809A (ja) シート給送装置と画像形成装置
JPH0925026A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH08143233A (ja) 画像形成装置の用紙整合装置
JP3649940B2 (ja) 紙葉類搬送装置における紙葉類ガイド構造
JP2693909B2 (ja) 紙葉類搬送装置
JP5347771B2 (ja) 媒体搬送装置
JP2566384Y2 (ja) 紙幣取扱装置
JP5896383B2 (ja) 紙幣搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees