JP4491182B2 - 高剛性合成樹脂シートの製造方法、およびその製造装置 - Google Patents

高剛性合成樹脂シートの製造方法、およびその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4491182B2
JP4491182B2 JP2002059550A JP2002059550A JP4491182B2 JP 4491182 B2 JP4491182 B2 JP 4491182B2 JP 2002059550 A JP2002059550 A JP 2002059550A JP 2002059550 A JP2002059550 A JP 2002059550A JP 4491182 B2 JP4491182 B2 JP 4491182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
sheet
roll
outer peripheral
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002059550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003251681A (ja
Inventor
章 船木
昌宏 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority to JP2002059550A priority Critical patent/JP4491182B2/ja
Priority to US10/505,880 priority patent/US20050153011A1/en
Priority to AT03743589T priority patent/ATE554907T1/de
Priority to EP03743589A priority patent/EP1491320B1/en
Priority to PCT/JP2003/002487 priority patent/WO2003074255A1/ja
Publication of JP2003251681A publication Critical patent/JP2003251681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491182B2 publication Critical patent/JP4491182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/9145Endless cooling belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • B29C2043/483Endless belts cooperating with a second endless belt, i.e. double band presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • B29C2043/486Endless belts cooperating with rollers or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶融樹脂を金属製無端ベルトを用いて無延伸にて面状に成形しヘイズの値が低く表面が平滑で、剛性の高い合成樹脂シートを高速成形することが可能な高剛性合成樹脂シートを製造する製造方法、およびその製造装置に関する。
【0002】
【背景技術】
従来、合成樹脂フィルムまたはシート、特に高透明および高剛性の結晶性樹脂シートを製造する方法として、例えば特開平9−29818号公報に記載の構成が知られている。この特開平9−29818号公報に記載のものは、水により溶融樹脂を急冷し、得られた面状の原反を予熱した後に、外周面が鏡面処理され加熱されたベルトにて加熱しつつ押圧し、結晶化および表面鏡面化処理してフィルムまたはシートに成形する方法が採られている。
【0003】
この特開平9−29818号公報に記載のような急水冷および加熱ベルト処理を施す方法では、ある程度の製膜速度、例えば14〜15m/分程度では、高透明で高剛性の良好なフィルムまたはシートが得られるが、生産性を向上するために製膜速度を上げる、例えば20m/分以上となると、いわゆるブリスタという不良現象が発生し、良好なフィルムまたはシートを得ることができなくなる。
【0004】
これは、急水冷により得られる原反は、加圧されない状態で急冷されるので、波打った状態となったり表面あれが発生し、表面粗さが大きくなる。このため、製膜速度を上げるために回行速度が上げられた加熱ベルトに導入する際、図13に示すように、原反と加熱ベルトとの間に空気が巻き込まれ、製造されたフィルムまたはシートの外観不良が生じるおそれがある。
【0005】
そこで、従来のフィルムまたはシートの製造方法において、例えば特開平9−136346号公報に記載のように、急水冷を利用しない方法が知られている。この特開平9−136346号公報に記載のものは、第1の冷却ロールおよび表面が弾性材にて被覆された第2の冷却ロールに掛け渡され表面が鏡面処理された金属製無端ベルトと、第3の冷却ロールとを備えている。そして、露点以上50℃以下に温度調整された金属製無端ベルトの外周面と第3の冷却ロールの外周面との間に溶融樹脂を弾性材を弾性変形する状態に導入し、冷却しつつ面状のシート材に押圧成形し、さらに第3の冷却ロールが金属製無端ベルトにシート材を介して押圧する状態で冷却しつつ押圧成形する構成が採られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特開平9−136346号公報に記載のような表面を鏡面処理したロールや金属製の無端ベルトにより冷却しつつ押圧してシートまたはフィルムを製造する方法では、透明性の高いシートが得られるが加熱処理されていないために剛性の低いシートしか得られない。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みて、高透明、高剛性の結晶性樹脂シートでも高い生産性で製造できる製造方法、および製造装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、第1の冷却ロールおよび外周面に弾性材が被覆された第2の冷却ロールに回行可能に掛け渡された第1の金属製無端ベルトと、外周面が前記第1の金属製無端ベルトを介して前記第2の冷却ロールに対向する第3の冷却ロールとの少なくとも片外周面鏡面を有し、前記第1の金属製無端ベルト及び前記第3の冷却ロール間に、溶融結晶性樹脂を導入押圧し、この導入した溶融結晶性樹脂を、前記第1の金属製無端ベルトと前記第3の冷却ロールとの間に挟持し走行させて急冷し、内部ヘイズが20%以下で、かつ少なくとも片面の表面粗さがRmax=0.5μm以下である原反シートを得る工程と、この原反シートを、加熱されたロールおよび金属製の加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に押圧して熱密着させ、この熱密着したシートを、前記ロールおよび前記加熱用無端ベルトの外周面間で走行させ、このシートを、前記ロールの外周面から剥離した後に前記加熱用無端ベルトの外周面から剥離する熱処理工程とを備えたことを特徴とする高剛性合成樹脂シートの製造方法である。
【0009】
この発明では、原反シートを得る工程で、第1の金属製無端ベルトおよび第3の冷却ロール間に導入される溶融樹脂は、少なくともいずかれ一方の外周面に鏡面を有した第1の金属製無端ベルトおよび第3の冷却ロール間で第2の冷却ロールの弾性材の弾性変形に伴って溶融樹脂の冷却および面状への押圧成形が同時に施されるので、鏡面転写と冷却との効率が高く、高速な製造でも、極めて表面粗さが小さくヘイズが低く抑えられたシート状またはフィルム状の原反シートが容易に得られる。また、熱処理工程で、原反シートをロールおよび加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に熱密着させてこれらロールおよび加熱用無端ベルトの外周面間で走行させて加熱しつつ押圧し、ロールおよび加熱用無端ベルトの順で剥離するので、結晶性樹脂を用いた場合でもヘイズがさらに低下し、高透明および高剛性のシートが高速で容易に得られる。
また、この発明では、原反シートを、内部ヘイズが20%以下で、かつ少なくとも片面の表面粗さがRmax=0.5μm以下となるように製造する。このことにより、熱処理工程で確実に高速でも高透明および高剛性のシートが製造される。ここで、内部ヘイズの値が20%より大きい場合、内部ヘイズが高くなり、高透明な合成樹脂シートが得られなくなるおそれがある。一方、表面粗さがRmax=0.5μmより大きいと、ロールおよび加熱用無端ベルトに熱密着する際に空気を巻き込んでいわゆるブリスタを生じるおそれがある。このため、内部ヘイズが20%以下、表面粗さがRmax=0.5μm以下となるように原反シートを成形する。
【0010】
請求項2に記載の発明は、第1の冷却ロールおよび外周面に弾性材が被覆された第2の冷却ロールに回行可能に掛け渡された第1の金属製無端ベルトと、第3の冷却ロールおよび第4の冷却ロールに、外周面が第1の金属製無端ベルトの外周面に対向し前記第1の金属製無端ベルトと逆方向に回行可能に掛け渡された第2の金属製無端ベルトとの少なくとも片外周面鏡面を有し、前記第1の金属製無端ベルト及び前記第2の金属製無端ベルト間に、Tダイより押し出された溶融結晶性樹脂を導入し、この導入した溶融結晶性樹脂を、前記第2の冷却ロールと前記第3の冷却ロールとの間で前記第1の金属製無端ベルトおよび前記第2の金属製無端ベルトとともに押圧しながら前記第1の金属製無端ベルトおよび前記第2の金属製無端ベルト間に挟持し走行させて急冷し、内部ヘイズが20%以下で、かつ少なくとも片面の表面粗さがRmax=0.5μm以下である原反シートを得る工程と、この原反シートを、加熱されたロールおよび金属製の加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に押圧して熱密着させ、この熱密着したシートを、前記ロールおよび前記加熱用無端ベルトの外周面間を走行させ、このシートを、前記ロールの外周面から剥離した後に前記加熱用無端ベルトの外周面から剥離する熱処理工程とを備えたことを特徴とする高剛性合成樹脂シートの製造方法である。
【0011】
この発明では、原反シートを得る工程で、第1の金属製無端ベルトおよび第2の金属製無端ベルト間に導入される溶融樹脂は、少なくともいずれか一方の外周面に鏡面を有した第1の金属製無端ベルトおよび第2の金属製無端ベルト間で第2の冷却ロールの弾性材の弾性変形に伴って溶融樹脂を押圧しながら挾持し走行させて急冷するので、冷却および面状への押圧成形が同時に施され、鏡面転写と冷却との効率が高く、高速な製造でも、極めて表面粗さが小さくヘイズが低く抑えられたシート状またはフィルム状の原反シートが容易に得られる。また、熱処理工程で、原反シートをロールおよび加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に熱密着させてこれらロールおよび加熱用無端ベルトの外周面間で走行させて加熱しつつ押圧し、ロールおよび加熱用無端ベルトの順で剥離するので、結晶性樹脂を用いた場合でもヘイズがさらに低下し、高透明および高剛性のシートが高速で容易に得られる。
また、この発明では、原反シートを、内部ヘイズが20%以下で、かつ少なくとも片面の表面粗さがRmax=0.5μm以下となるように製造する。このことにより、熱処理工程で確実に高速でも高透明および高剛性のシートが製造される。ここで、内部ヘイズの値が20%より大きい場合、内部ヘイズが高くなり、高透明な合成樹脂シートが得られなくなるおそれがある。一方、表面粗さがRmax=0.5μmより大きいと、ロールおよび加熱用無端ベルトに熱密着する際に空気を巻き込んでいわゆるブリスタを生じるおそれがある。このため、内部ヘイズが20%以下、表面粗さがRmax=0.5μm以下となるように原反シートを成形する。
【0012】
本発明では、高剛性合成樹脂シートの製造に用いられる合成樹脂として、結晶性の合成樹脂である。例えば、ポリプロピレン系樹脂、高密度ポリエチレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂などを例示できる。なかでも、耐熱性、高剛性、透明性、二次加工性などから、ポリプロピレン系樹脂を用いた製造に好適である。また、合成樹脂シートの厚みとしては、50μm以上3000μm以下、特に100μm以上2000μm以下が好ましく、比較的に厚く、冷却が困難な厚みのシートの製造に好適である
【0013】
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の高剛性合成樹脂シートの製造方法において、原反シートを得る工程および熱処理工程が連続していることを特徴とする。
【0014】
この発明では、原反シートを得る工程と熱処理工程とを連続させて合成樹脂シートを製造するので、高透明および高剛性の合成樹脂シートが一連に高速で容易に得られる。
【0015】
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の高剛性合成樹脂シートの製造方法において、原反シートを得る工程で得られた原反シートを巻き取り、この原反シートを巻き戻して熱処理工程を実施することを特徴とする。
【0016】
この発明では、原反シートを得る工程で得られた原反シートを一旦巻き取り、この巻き取られた原反シートを巻き戻して熱処理工程を実施するので、合成樹脂シートを得るための製造の自由度が高く、製造工程管理が容易となる。
【0018】
この発明では、原反シートを、内部ヘイズが20%以下で、かつ少なくとも片面の表面粗さがRmax=0.5μm以下となるように製造する。このことにより、熱処理工程で確実に高速でも高透明および高剛性のシートが製造される。ここで、内部ヘイズの値が20%より大きい場合、内部ヘイズが高くなり、高透明な合成樹脂シートが得られなくなるおそれがある。一方、表面粗さがRmax=0.5μmより大きいと、ロールおよび加熱用無端ベルトに熱密着する際に空気を巻き込んでいわゆるブリスタを生じるおそれがある。このため、内部ヘイズが20%以下、表面粗さがRmax=0.5μm以下となるように原反シートを成形することが好ましい。
【0019】
請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1項に記載の高剛性合成樹脂シートの製造方法において、原反シートは、予熱された後に、加熱されたロールおよび加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に押圧されて熱密着されることを特徴とする。
【0020】
この発明では、原反シートをあらかじめ予熱した後に加熱されたロールおよび加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に押圧して熱密着させる。このことにより、原反シートがロールおよび加熱用無端ベルトに熱密着する際に急熱による急激な膨張が抑制され、高速で高透明および高剛性に製造される。
【0021】
請求項に記載の発明は、請求項1ないしのいずれか1項に記載の高剛性合成樹脂シートの製造方法において、樹脂がポリプロピレン系樹脂であることを特徴とする。
【0022】
この発明では、樹脂としてポリプロピレン系樹脂を用いる。このことにより、特に結晶性樹脂であるポリプロピレン系樹脂でも、安定して高透明および高剛性のシートを高速で製造できる。
【0024】
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明の高剛性合成樹脂シートの製造方法を製造装置に展開したもので、Tダイ押出装置と、第1の冷却ロール、外周面に弾性材が被覆された第2の冷却ロール、前記第1の冷却ロールおよび前記第2の冷却ロールに掛け渡された第1の金属製無端ベルト、外周面と前記第1の金属製無端ベルトの外周面との間に溶融結晶性樹脂が導入可能に配設された第3の冷却ロールと、前記導入された溶融結晶性樹脂を前記第2の冷却ロールと前記第3の冷却ロールとの間で前記第1の金属製無端ベルトとともに押圧する手段と、前記第1の金属製無端ベルトと前記第3の冷却ロールとの間で結晶性樹脂を挟持し走行させる手段とを備え、前記第1の金属製無端ベルト及び前記第3の冷却ロールの少なくとも片外周面は鏡面を有し、内部ヘイズが20%以下で、かつ少なくとも片面の表面粗さがRmax=0.5μm以下である原反シートを成形する原反シート製造装置と、加熱されるロールと、加熱され外周面が前記ロールの外周面に対向して回行可能に配設された金属製の加熱用無端ベルトとを備え、前記原反シート製造装置にて成形された前記原反シートを前記ロールおよび前記加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に熱密着させて前記ロールおよび前記加熱用無端ベルトの外周面間を走行させ、シートを前記ロールの外周面から剥離した後に前記加熱用無端ベルトの外周面から剥離させる熱処理装置とを具備したことを特徴とする。このことにより、請求項1に記載の発明と同様の作用効果を享受、すなわち高透明および高剛性の合成樹脂シートを高速で製造できる。
【0025】
請求項に記載の発明は、請求項2に記載の発明の高剛性合成樹脂シートの製造方法を製造装置に展開したもので、Tダイ押出装置と、第1の冷却ロール、外周面に弾性材が被覆された第2の冷却ロール、前記第1の冷却ロールおよび前記第2の冷却ロールに掛け渡された第1の金属製無端ベルト、第3の冷却ロール、第4の冷却ロール、前記第3の冷却ロールおよび前記第4の冷却ロールに、外周面が前記第1の金属製無端ベルトの外周面に対向し前記第1の金属製無端ベルトと逆方向に回行可能で外周面と前記第1の金属製無端ベルトの外周面との間に溶融結晶性樹脂が導入可能に掛け渡された第2の金属製無端ベルトと、前記第1の金属製無端ベルトおよび前記第2の金属製無端ベルトとともに結晶性樹脂を押圧する手段と、前記第1の金属製無端ベルトおよび前記第2の金属製無端ベルトが並走する区間でこれら第1の金属製無端ベルトおよび第2の金属製無端ベルトを近接する方向に押圧力を作用させる付圧手段とを備え、前記第1の金属製無端ベルト及び前記第2の金属製無端ベルトの少なくとも片外周面は鏡面を有し、内部ヘイズが20%以下で、かつ少なくとも片面の表面粗さがRmax=0.5μm以下である原反シートを成形する原反シート成形装置と、加熱されるロールと、加熱され外周面が前記ロールの外周面に対向して回行可能に配設された金属製の加熱用無端ベルトとを備え、前記原反シート製造装置にて成形された前記原反シートを前記ロールおよび前記加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に熱密着させて前記ロールおよび前記加熱用無端ベルトの外周面間を走行させ、シートを前記ロールの外周面から剥離した後に前記加熱用無端ベルトの外周面から剥離させる熱処理装置とを具備したことを特徴とする。このことにより、請求項に記載の発明と同様の作用効果を享受、すなわち高透明および高剛性の合成樹脂シートを高速で製造できる。
【0026】
請求項に記載の発明は、請求項またはに記載の高剛性合成樹脂シートの製造装置において、請求項に記載の発明に対応するもので、請求項に記載の発明と同様の作用効果を享受する。
【0027】
請求項10に記載の発明は、請求項ないしのいずれか1項に記載の高剛性合成樹脂シートの製造装置において、熱処理装置は、原反シートをロールおよび加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に仮溶着させて熱密着させる弾性ロールを備えたことを特徴とする。
【0028】
この発明では、弾性ロールにより、原反シートをロールおよび加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に仮融着させて熱密着させる。このことにより、ベルトと原反シートとの間のエアが排除され、より高速で製造可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の一実施の形態に係る合成樹脂シートの製造方法について図面を参照して説明する。
【0030】
(合成樹脂シートの製造装置の構成)
図1は、本実施の形態の製造装置の構成を示す概略図である。図1において、1は製造装置で、この製造装置1は、原料を溶融混練してシート状に押し出し、急冷する原反シート成形装置2と、この原反シート成形装置2にて製造された原反シートを加熱する熱処理装置3とを備えている。
【0031】
原反シート成形装置2は、Tダイ押出装置10と、冷却装置21とを備えている。Tダイ押出装置10は、押出機11と、Tダイ12とを備えている。押出機11としては、例えば単軸押出機や多軸押出機などが用いられる。また、Tダイ12は、押出機11に着脱可能に取り付けられ、押出機11から押し出される溶融樹脂13を膜状に成形する。
【0032】
原反シート成形装置2の冷却装置21は、Tダイ12にて膜状に押出成形された溶融樹脂13を、冷却しつつ原反シート14に押圧成形する。この冷却装置21は、図1および図2に示すように、第1の冷却ロール31と、第2の冷却ロール32と、第3の冷却ロール33と、第4の冷却ロール34と、第5の冷却ロール35と、第1の金属製無端ベルト36と、図示しない駆動手段とを備えている。
【0033】
そして、第1の冷却ロール31、第2の冷却ロール32、第3の冷却ロール33、第4の冷却ロール34および第5の冷却ロール35は、金属などの熱伝導性に優れた材質のものが用いられる。また、第1の冷却ロール31、第2の冷却ロール32、第3の冷却ロール33および第5の冷却ロール35は、第1の金属製無端ベルト36の耐久性の点で径寸法が大きい方が好ましく、実用上特に直径が100〜1500mmに設計されたものが好ましい。
【0034】
これら第1の冷却ロール31、第2の冷却ロール32、第3の冷却ロール33および第5の冷却ロール35には、表面の温度調整を可能とする水冷式などの図示しない温度調整手段が設けられている。なお、温度調整手段としては、各ロール31,32,33,35に直接設ける構成に限らず、別途冷却専用のロールを設けたり、外部に設けた冷却装置により冷却する構成とすることもできる。
【0035】
また、駆動手段は、第1の冷却ロール31、第2の冷却ロール32および第5の冷却ロール35のうちの少なくともいずれか1つに連結されている。そして、駆動手段は、駆動により連結された第1の冷却ロール31、第2の冷却ロール32および第5の冷却ロール35のうちの少なくともいずれか1つを回転させる。
【0036】
さらに、第2の冷却ロール32には、少なくとも外周面に弾性材38が被覆形成されている。この弾性材38は、例えばフッ素系ゴム、ポリシロキサン系ゴム、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合体)などが用いられる。そして、この弾性材38は、弾性変形して良好な面圧を得るために、例えば硬度(JIS K6301 A 形に準拠)が60度以上、90度以下好ましくは85度以下で、厚さ寸法が3mm以上に設けられている。この硬度が90度より大きくなると、弾性力が弱くなり、後述する第3の冷却ロール33と第1の金属製無端ベルト36との間に略同時に接触させる際にいわゆる樹脂バンクが生じやすくなるためである。なお、弾性材38は、第2の冷却ロール32の外周面のみに限らずほぼ全体に被覆形成してもよい。
【0037】
また、第1の金属製無端ベルト36は、例えばステンレス、炭素鋼、チタン合金などにて無端ベルト状に形成されている。なお、厚さ寸法は、任意に設定できるが、強度的に0.3mm以上が好ましく、特に0.3mm以上2.0mm以下が好ましい。また、第1の金属製無端ベルト36は、外周面に鏡面を有している。この鏡面の度合いは、表面粗さがRmax=0.5μm以下であることが好ましい。そして、この第1の金属製無端ベルト36は、第1の冷却ロール31、第2の冷却ロール32および第5の冷却ロール35に回行可能に掛け渡され、駆動手段の駆動により回行する。
【0038】
さらに、第3の冷却ロール33は、外周面が第1の金属製無端ベルト36の外周面に対向し、この外周面と第1の金属製無端ベルト36の外周面との間にTダイ12から膜状に押出成形された溶融樹脂13を導入可能に回転自在に配設されている。そして、第3の冷却ロール33は、導入された膜状の溶融樹脂13および第1の金属製無端ベルト36を介して第2の冷却ロール32に押圧する状態となる。また、この第3の冷却ロール33は、第1の金属製無端ベルト36と同様に、外周面に表面粗さが0.5μm以下の鏡面を有している。なお、この外周面の鏡面は、少なくとも第3の冷却ロール33および第1の金属製無端ベルト36のうちのいずれか一方でもよい。
【0039】
そして、第4の冷却ロール34は、外周面が第1の金属製無端ベルト36の外周面に対向して回転自在に配設され、第1の金属製無端ベルト36および第3の冷却ロール33間で挟持され冷却された原反シート14をガイドする。なお、この第4の冷却ロール34は、成形された原反シート14と第1の金属製無端ベルト36とを介して第1の冷却ロール31に接触する状態で配設してもよい。また、第4の冷却ロール34に図示しない温度調整手段を設けたり、外周面に鏡面を設けてもよい。
【0040】
一方、製造装置1の熱処理装置3は、予熱装置22と、熱処理装置本体23と、冷却装置24とを備えている。予熱装置22は、原反シート製造装置2にて成形された原反シート14を加温して予熱する。この予熱装置22は、図1に示すように、第1の予熱ロール41と、第2の予熱ロール42と、第3の予熱ロール43とを備えている。これら第1の予熱ロール41、第2の予熱ロール42および第3の予熱ロール43は、例えば金属などの熱伝導性に優れた材質のものが用いられる。
【0041】
これら第1の予熱ロール41、第2の予熱ロール42および第3の予熱ロール43には、表面の温度調整を可能とする蒸気加熱式などの図示しない温度調整手段が設けられている。なお、温度調整手段としては、各ロール41〜43に直接設ける構成に限らず、別途予熱専用のロールを設けたり、外部に設けた予熱装置により予熱する構成としてもできる。
【0042】
なお、予熱装置22は、これら3つのロール41〜43を配設した構成に限られるものではなく、1つあるいは複数のロールを設けた構成や無端ベルトを用いる構成など、原反シート14を予熱可能ないずれの構成でもできる。
【0043】
一方、熱処理装置3の熱処理装置本体23は、予熱装置22にて予熱された原反シート14を加熱しつつ走行する。この熱処理装置本体23は、図1および図3に示すように、第1の加熱ロール51と、第2の加熱ロール52と、第3の加熱ロール53と、第4の加熱ロール54と、加圧ロールとしてのラバーロール55と、ガイドロール56と、金属製の加熱用無端ベルト57と、図示しない駆動手段とを備えている。
【0044】
そして、第1の加熱ロール51、第2の加熱ロール52、第3の加熱ロール53、第4の加熱ロール54およびガイドロール56は、金属などの熱伝導性に優れた材質のものが用いられる。また、第1の加熱ロール51、第2の加熱ロール52、第3の加熱ロール53および第4の冷却ロール54は、金属製の加熱用無端ベルト57の耐久性の点で径寸法が大きい方が好ましく、実用上特に直径が100〜1500mmに設計されたものが好ましい。
【0045】
これら第1の加熱ロール51、第2の加熱ロール52、第3の加熱ロール53および第4の加熱ロール54には、表面の温度調整を可能とする蒸気加熱式などの図示しない温度調整手段が設けられている。なお、温度調整手段としては、各ロール51〜54に直接設ける構成に限らず、別途加熱専用のロールを設けたり、外部に設けた加熱装置により加熱する構成としてもできる。
【0046】
また、駆動手段は、第1の加熱ロール51、第2の加熱ロール52および第3の加熱ロール53のうちの少なくともいずれか1つに連結されている。そして、駆動手段は、駆動により連結された第1の加熱ロール51、第2の加熱ロール52および第3の加熱ロール53のうちの少なくともいずれか1つを回転させる。
【0047】
そして、加熱用無端ベルト57は、例えばステンレス、炭素鋼、チタン合金などにて無端ベルト状に形成されている。なお、厚さ寸法は、任意に設定できるが、強度的に0.3mm以上が好ましい。そして、この加熱用無端ベルト57は、第1の加熱ロール51、第2の加熱ロール52および第3の加熱ロール53に回行可能に掛け渡され、駆動手段の駆動により回行する。なお、駆動手段は、加熱用無端ベルト57の回行速度が、上述した冷却装置21の駆動手段の駆動により回行する第1の金属製無端ベルト36の回行速度と略同一となるように駆動制御される。
【0048】
また、第4の加熱ロール54は、外周面が加熱用無端ベルト57の外周面に対向し、第1の加熱ロール51および第2の加熱ロール52の外側接線に交差する状態で、この外周面と加熱用無端ベルト57の外周面との間に予熱装置22で予熱された原反シート14を導入可能に回転自在に配設されている。
【0049】
さらに、ラバーロール55は、外周面が第1の加熱ロール51に巻き付く状態で掛け渡された部分の加熱用無端ベルト57の外周面に対向する。そして、ラバーロール55は、少なくとも外周面に図示しないクッション材が被覆形成されている。このクッション材は、冷却装置21の第2の冷却ロール32と同様に、例えばフッ素系ゴム、ポリシロキサン系ゴム、EPDMなどが用いられる。なお、ラバーロール55は、クッション材を外周面のほぼ全体に被覆形成したり、ほぼ全体がクッション材にて形成したものなどでもできる。
【0050】
そして、ラバーロール55は、予熱装置22からの原反シート14を加熱用無端ベルト57の外周面に押圧して熱密着させる。すなわち、ラバーロール55は、予熱された原反シート14および加熱用無端ベルト57を介して第1の加熱ロール51に接触する状態に配設されている。そして、原反シート14は、加熱用無端ベルト57に密着した状態で走行し、次いで第4の加熱ロール54で押圧挟持されて走行する。
【0051】
また、ガイドロール56は、外周面が加熱用無端ベルト57の外周面に対向して回転自在に配設され、加熱用無端ベルト57および第4の加熱ロール54間で加熱および押圧されたシート15をガイドする。すなわち、ガイドロール56は、シート15の移動方向の下流側である製造下流側に位置する第2の加熱ロール52を介して第4の加熱ロール54より製造下流側に位置して配設されている。このことにより、ガイドロール56は、加熱用無端ベルト57および第4の加熱ロール54間で加熱および押圧されたシート15を、第4の加熱ロール54の外周面から剥離させた後に加熱用無端ベルト57の外周面から剥離するようにガイドする。
【0052】
一方、熱処理装置3の冷却装置24は、熱処理装置本体23にて熱処理されたシート15を冷却する。この冷却装置24は、図1に示すように、第1の冷却ガイドロール61と、第2の冷却ガイドロール62と、一対の案内ロール63,63とを備えている。これら第1の冷却ガイドロール61、第2の冷却ガイドロール62および一対の案内ロール63,63は、例えば金属などの熱伝導性に優れた材質のものが用いられる。
【0053】
熱処理装置本体23にて処理されたシート15を蛇行するように掛け渡す状態に略直線上に位置して配設されている。これら第1の冷却ガイドロール61および第2の冷却ガイドロール62には、表面の温度調整を可能とする蒸気加熱式などの図示しない温度調整手段が設けられている。なお、温度調整手段としては、各ロール61,62に直接設ける構成に限らず、別途冷却専用のロールを設けたり、外部に設けた冷却装置により冷却する構成としてもできる。
【0054】
また、一対の案内ロール63,63は、第2の冷却ガイドロール62の製造下流側に位置して配設されている。そして、これら案内ロール63,63は、外周面が対向し外周面間に冷却されたシート15を挟持する状態に、シート15の移動方向に対して交差する上下方向に並設されている。
【0055】
なお、冷却装置24は、これらのロール61〜63を配設した構成に限られるものではなく、1つあるいは複数のロールを設けた構成や無端ベルトを用いる構成など、シート15を冷却可能ないずれの構成でもできる。
【0056】
(合成樹脂シートの製造装置の動作)
次に、上記実施の形態の製造装置1により合成樹脂シートを製造する動作について説明する。
【0057】
まず、原反シート成形装置2の冷却装置21の第1の金属製無端ベルト36および第3の冷却ロール33の外周面温度が、溶融樹脂13の露点以上50℃以下に保たれるように、温度調整手段にて温度制御する。温度が50℃を超える場合には、良好な透明性が得られなくなるため50℃以下、好ましくは30℃以下に制御する。また、露点より低い場合には、シートに水滴斑が発生する。また、熱処理装置3の熱処理装置本体23では、加熱用無端ベルト57または第4の加熱ロール54の外周面温度が、原反シート14の軟化温度以上融点以下に保たれるように、温度調整手段にて温度制御する。なお、熱処理装置3の予熱装置22では、原反シート成形装置2の冷却装置21にて冷却された温度である50℃以上軟化温度以下に予熱するように温度制御するとよい。
【0058】
この状態で、Tダイ押出装置10のTダイ12から溶融樹脂13を膜状に押し出し、冷却装置21の回行する第1の金属製無端ベルト36および回転する第3の冷却ロール33の外周面間に導入させる。この溶融樹脂13の導入により、第2の冷却ロール32および第3の冷却ロール33間の押圧力で弾性材38が圧縮されるようにして弾性変形する。そして、溶融樹脂13は、弾性材38が弾性変形している第2の冷却ロール32および第3の冷却ロール33の中心からの角度θ1 部分において、第1の金属製無端ベルト36とともに挾持されて弾性材38の復元力により面状押圧される。
【0059】
なお、この際の面圧は、0.1MPa〜20.0MPaが好ましい。ここで、面圧が0.1MPaより低くすると、第1の金属製無端ベルト36と第3の冷却ロール33と溶融樹脂13との間に空気を巻き込み、シート外観が不良となるおそれがある。一方、面圧が20.0MPaより高くなると第1の金属製無端ベルト36の寿命の点から好ましくない。このことから、面状押圧の面圧を0.1MPa〜20.0MPaに設定する。
【0060】
さらに、溶融樹脂13は、この面状押圧とともに第1の金属製無端ベルト36および第3の冷却ロール33にて50℃以下に冷却される。この第2の冷却ロール32および第3の冷却ロール33間での冷却および面状押圧により、溶融樹脂13は移動されつつ膜状のシート状樹脂16に成形される。
【0061】
そして、第2の冷却ロール32および第3の冷却ロール33間から製造下流側に移動されて弾性材38の復元力による面状押圧が解除されたシート状樹脂16は、第3の冷却ロール33の中心からの角度θ2 で外周面に沿って抱き込まれる状態に、さらに第1の金属製無端ベルト36および第3の冷却ロール33の外周面間で挾持し、走行させて冷却される。さらに、シート状樹脂16は、この中心角度θ2 の区間において、シート状樹脂16を介在する第3の冷却ロール33により第1の金属製無端ベルト36に作用する張力にて面状押圧され、原反シート14に成形される。
【0062】
なお、この区間での面状押圧の面圧は、0.01MPa〜0.5MPaが好ましい。ここで、面圧が0.01MPaより低くすると、第1の金属無端ベルト36の蛇行制御が困難となり、安定生産できなくなるおそれがある。一方、面圧が0.5MPaより高くなると、第1の金属製無端ベルト36に作用する張力が高くなって寿命の点から好ましくない。このことから、面状押圧の面圧を0.01MPa〜0.5MPaに設定する。
【0063】
この後、シートは、第3の冷却ロール33の外周面から剥離され、第1の金属製無端ベルト36に接合する状態で移動されつつ冷却される。そして、冷却された原反シート14は、第1の金属製無端ベルト36から剥離される。
【0064】
この得られる原反シート14は、内部ヘイズが20%以下で、かつ少なくとも片面の表面粗さがRmax=0.5μm以下となるように、冷却装置21で急冷却される。ここでのヘイズ(曇り度)は、JIS−K−7105に準拠して、原反シート14に光を照射して透過した光線の全量を表す全光線透過率(Tt )と、原反シート14によって拡散された透過した拡散光線透過率(Td )との比によって下記式で求められる。なお、全光線透過率(Tt )は、入射光と同軸のまま透過した平行光線透過率(Tp )と拡散光線透過率(Td )との和である。
【0065】
ヘイズ(H)=(Td /Tt )×100
【0066】
内部ヘイズとは、シート表面粗さに影響されずに、シート内部の透明性を測定するため、シート表面にシリコーン(商品名)を塗布し、ヘイズを測定したものである。ここで、内部ヘイズの値が20%より大きい場合、後段での熱処理装置本体23による加熱および面状押圧の処理を施しても、内部ヘイズが高くなり、高透明な合成樹脂シートが得られなくなるおそれがある。一方、表面粗さがRmax=0.5μmより粗いと、後段での熱処理装置本体23における第4の加熱ロール54および加熱用無端ベルト57に熱密着する際に空気を巻き込んでいわゆるブリスタを生じるおそれがある。このため、内部ヘイズが20%以下、表面粗さがRmax=0.5μm以下となるように原反シート14を成形する。
【0067】
次に、冷却装置21にて急冷却された原反シート14を、予熱装置22の第1の予熱ロール41、第2の予熱ロール42および第3の予熱ロール43の外周面に掛け渡して走行するように移動し、予熱する。
【0068】
そして、予熱装置22で予熱した原反シート14を、熱処理装置本体23のラバーロール55および加熱用無端ベルト57の外周面間に導入する。この導入された原反シート14は、ラバーロール55により加熱用無端ベルト57の外周面に面状押圧されて熱密着される。この熱密着された原反シート14を回行する加熱用無端ベルト57とともに移動し、加熱用無端ベルト57および第4の加熱ロール54の外周面間に導入する。この導入された原反シート14は、加熱用無端ベルト57の張力により原反シート14を介在する第4の加熱ロール54により加熱用無端ベルト57に作用する張力にて面状当接される。
【0069】
この後、シートは、第4の加熱ロール54の外周面から剥離され、加熱用無端ベルト57に密着する状態で移動されつつ加熱される。そして、加熱されたシート18は、ガイドロール56のガイドにより、加熱用無端ベルト57から剥離されて、シート15が得られる。
【0070】
このシート15を、冷却装置24の第1の冷却ガイドロール61および第2の冷却ガイドロール62の外周面に掛け渡して蛇行するように移動して冷却し、一対の案内ロール63,63間から送り出す。なお、送り出された製品シート18は、例えば図示しない巻取装置に巻き取る。
【0071】
(合成樹脂シートの製造装置の効果)
上記実施の形態によれば、以下に示すような効果を奏する。
【0072】
(1)原反シート成形装置2の冷却装置21において、第1の金属製無端ベルト36および第3の冷却ロール33間に導入された溶融樹脂13を、外周面に鏡面を有した第1の金属製無端ベルト36および第3の冷却ロール33間で第2の冷却ロール32の弾性材38の弾性変形に伴った復元力により、鏡面転写がなされる前に冷却および固化が進んでしまうことなく冷却および面状押圧による鏡面転写が同時に施される。さらに、シート状樹脂は第1の金属製無端ベルト36と冷却ロール33とに挟持圧接されたまま移動するので、鏡面転写と冷却との効率が高く、高速な製造でも、極めて表面粗さが小さくヘイズが低く抑えられた原反シート14に成形できる。そして、この原反シート14を、熱処理装置3の熱処理装置本体23において第4の加熱ロール54および加熱用無端ベルト57のいずれか一方の外周面に熱密着させてから第4の加熱ロール54および加熱用無端ベルト57の外周面間で加熱しつつ面状圧接し、第4の加熱ロール54および加熱用無端ベルト57の順で剥離してシート15を得るので、結晶性樹脂を用いた場合ではヘイズがさらに低下し、高透明および高剛性のシート15を高速で容易に製造できる。
【0073】
(2)原反シート14を、内部ヘイズが20%以下で、かつ少なくとも片面の表面粗さが0.5μm以下となるように、急冷して原反シート14を製造する。このため、後段の熱処理において、原反シート14と加熱用無端ベルト57との間に空気を巻き込むことなく、確実に高速でも高透明および高剛性に製造できる。
【0074】
(3)原反シート14をあらかじめ予熱した後に加熱された第4の加熱ロール54および加熱用無端ベルト57のいずれか一方の外周面に押圧して熱密着させる。このため、原反シート14が第4の加熱ロール54および加熱用無端ベルト57に熱密着する際に急熱による急激な膨張を抑制でき、しわなどの発生がなく、高速に高透明および高剛性のシート15を製造できる。
【0075】
(4)ラバーロール55により、冷却および押圧成形された原反シート14を、加熱された第4の加熱ロール54および加熱用無端ベルト57のいずれか一方の外周面に熱密着させる。このため、原反シート14と加熱用無端ベルト57との間に空気を巻き込むことなく外観不良のないシート15を高速で得ることができる。
【0076】
(変形例)
なお、本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
【0077】
すなわち、上記図1に示す実施の形態において、熱処理装置3に予熱装置22および冷却装置24を設けたが、急加熱による急激な膨張を生じないような合成樹脂など、急加熱による影響が生じないものであれば、予熱装置22を設けなくても適用できる。また、例えば十分な移動距離などにより巻取可能な状態に冷却することにより、冷却装置24を設けない構成とすることもできる。
【0078】
そして、冷却装置21としては、第5の冷却ロール35を設け、第1の冷却ロール31、第2の冷却ロール32および第5の冷却ロール35に第1の金属製無端ベルト36を掛け渡して説明したが、例えば図4に示すように、第5の冷却ロールを設けず、単に第1の冷却ロール31および第2の冷却ロール32に掛け渡す構成としたり、さらに複数の冷却ロールを設けて掛け渡す構成とするなどしてできる。
【0079】
また、冷却装置21において、第3の冷却ロール33から剥離させた後に第1の金属製無端ベルト36から剥離して原反シート14を成形して説明したが、十分な冷却が得られる場合には、例えば図5に示すように、第1の金属製無端ベルト36から剥離した後に第3の冷却ロール33から剥離したり、同時に剥離するようにしてもよい。
【0080】
一方、熱処理装置本体23として、第3の加熱ロール53を設け、第1の加熱ロール51、第2の加熱ロール52および第3の加熱ロール53に加熱用無端ベルト57を掛け渡して説明したが、例えば図6に示すように、第3の加熱ロールを設けず、単に第1の加熱ロール51および第2の加熱ロール52に掛け渡す構成としたり、さらに複数の加熱ロールを設けて掛け渡す構成とするなどしてできる。
【0081】
また、熱処理装置本体23において、加熱用無端ベルト57に熱密着させた後に、加熱用無端ベルト57および第4の加熱ロール54間で加熱しつつ面状圧接して説明したが、例えば図7に示すように、まず第4の加熱ロール54に熱圧着させた後に加熱用無端ベルト57および第4の加熱ロール54間で加熱しつつ面状押圧することもできる。
【0082】
そして、冷却装置21にて得られた原反シート14を、そのまま直接予熱して熱処理装置本体23にて加熱および面状圧接して説明したが、図7にも示すように、例えば冷却装置21にて成形した原反シート14を一旦巻き取り、この巻き取った原反シート14を巻き戻して熱処理装置3にて加熱および面状押圧してもできる。
【0083】
また、図7に示す実施の形態において、第4の加熱ロール54および加熱用無端ベルト57の外周面間での面状押圧の押圧力を増大させたり、面状押圧の際の加熱用無端ベルト57に掛かる負荷を低減するなどのために、図8に示すように、加熱用無端ベルト57を介して第4の加熱ロール54に対向し、加熱用無端ベルト57とともに原反シート14を挟み込んで面状押圧する補助ロール71などを設けることもできる。なお、この図8に示す実施の形態では、補助ロールを2つ設けて説明したが、1つのみあるいは2以上の複数設けてもよい。
【0084】
さらに、図7に示す実施の形態において、第4の加熱ロール54を加熱用無端ベルト57を掛け渡す第1の加熱ロール51および第2の加熱ロール52間に配設して説明したが、例えば図9に示すように、第4の加熱ロール54を第1の加熱ロール51に対向させ第4の加熱ロール54および第1の加熱ロール51の外周面間で加熱用無端ベルト57および原反シート14を挟持して原反シート14を面状押圧する状態に配設してもできる。なお、この図9に示す実施の形態における第4の加熱ロール54と面状押圧する第1の加熱ロール51に代えて、第2の加熱ロール52とすることもできる。
【0085】
〔第2の実施の形態〕
以下、本発明のさらに他の実施の形態に係る合成樹脂シートの製造について図10を参照して説明する。この図10に示す実施の形態は、上記図1ないし図3に示す実施の形態において、冷却装置21の第3の冷却ロール33に代えて無端ベルトを用いて冷却しつつ面状押圧するものである。なお、この図10に示す実施の形態において、同一の構成については同一の符号を付し、その他の構成については、図1ないし図3に示す実施の形態と同一である。
【0086】
(合成樹脂シートの製造装置の構成)
図10において、81は冷却装置で、この冷却装置81は、第1のベルト部82と、第2のベルト部83と、補助案内ロール34と、付圧手段85と、図示しない駆動手段とを備えている。第1のベルト部82は、第1の冷却ロール31と、第2の冷却ロール32と、第1の金属製無端ベルト36とを備えている。また、第2のベルト部83は、第3の冷却ロール33と、第4の冷却ロール35と、第2の金属製無端ベルト86とを備えている。なお、第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86のうちの少なくともいずれか一方、好ましくは両方の外周面は鏡面を有している。
【0087】
そして、第1のベルト部82の第2の冷却ロール32の外周面には、図1ないし図3に示す第1の実施の形態と同様の弾性材38が被覆形成されている。なお、弾性材38は、第2の冷却ロール32または第4の冷却ロール35の両方に設けてもよい。また、第1の冷却ロール31、第2の冷却ロール32、第3の冷却ロール33および第4の冷却ロール35には、第1の実施の形態と同様に、表面の温度調整を可能とする水冷式などの図示しない温度調整手段が設けられている。
【0088】
また、第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86は、それぞれ同一形状、同一材質にて形成されている。そして、第1の金属製無端ベルト36は第1の冷却ロール31および第2の冷却ロール32に回行可能に掛け渡され、第2の金属製無端ベルト86は第3の冷却ロール33および第4の冷却ロール35に回行可能に掛け渡されている。
【0089】
さらに、第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86は外周面の一部が互いに対向し、外周面間にTダイ12から押出成形された膜状の溶融樹脂13を挾持する状態に掛け渡されている。すなわち、第1のベルト部82および第2のベルト部83は、第2の冷却ロール32および第4の冷却ロール35間と第1の冷却ロール31および第3の冷却ロール33間とで、第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86とともにこれらの外周面間に介在される状態に溶融樹脂13を挟持するように配設されている。
【0090】
そして、駆動手段は、第1の冷却ロール31または第2の冷却ロール32、および、第3の冷却ロール33または第4の冷却ロール35のうち、少なくともいずれか1つに連結されている。この駆動手段の駆動により、並走すなわち第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86は、それぞれ逆方向に略同一速度で回行される。
【0091】
また、補助案内ロール34は、外周面が第2の金属製無端ベルト86の外周面に対向して回転自在に配設され、第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86間で冷却および面状に押圧成形されたシート状樹脂をガイドする。なお、この補助案内ロール34は、外周面が第2の金属製無端ベルト86から離間して配設してもよい。また、補助案内ロール34に図示しない温度調整手段を設けたり、外周面に鏡面を設けてもよい。
【0092】
付圧手段85は、第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86が並走する区間に配設され、対をなす付圧ロール88が2対設けられている。これら付圧ロール88は、第1の冷却ロール31および第3の冷却ロール33、あるいは、第2の冷却ロール32および第4の冷却ロール35と同様に、第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86とともにこれらの外周面間に介在される状態にシート状樹脂を挟持し、第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86を近接する方向に押圧力を作用させるように配設されている。
【0093】
(合成樹脂シートの製造装置の動作)
次に、上記実施の形態の製造装置により合成樹脂シートを製造する動作について説明する。
【0094】
まず、冷却装置81の第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86の外周面温度が、溶融樹脂13の露点以上50℃以下に保たれるように、温度調整手段にて温度制御する。また、第1の実施の形態と同様に、予熱装置22および熱処理装置本体23についても、予熱および加熱する。
【0095】
この状態で、Tダイ押出装置10のTダイ12から溶融樹脂13を膜状に押し出し、冷却装置21の回行する第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86の外周面間に導入させる。そして、溶融樹脂13は、弾性材38が弾性変形している第2の冷却ロール32および第4の冷却ロール35の中心からの角度θ1 部分において、第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86とともに挾持されて弾性材38の復元力により面状押圧される。なお、この面状押圧の際の面圧は、第1の実施の形態と同様に、0.1MPa〜20.0MPaが好ましい。
【0096】
さらに、溶融樹脂13は、この面状押圧とともに第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86にて50℃以下に冷却される。この第2の冷却ロール32および第4の冷却ロール35間での冷却および面状押圧により、溶融樹脂13は移動されつつシート状樹脂16に成形される。
【0097】
そして、第2の冷却ロール32および第4の冷却ロール35間から製造下流側に移動されて弾性材38の復元力による面状押圧が解除されたシート状樹脂16は、並走する第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86間で冷却されつつ移動され、付圧手段85にて挟持が保たれる。すなわち、シート状樹脂16は、付圧ロール88間で第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86とともにこれらの外周面間に介在する状態に挾持されて面状押圧される。この付圧手段85による面圧は、第1の実施の形態の場合と同様に、0.01MPa〜0.5MPaが好ましい。
【0098】
さらに、シート状樹脂16は、第1の冷却ロール31および第3の冷却ロール33間に移動されつつ冷却される。そしてさらに、シート状樹脂16は、第3の冷却ロール33の中心からの角度θ2 で外周面に沿って抱き込まれる状態に、さらに第2の金属製無端ベルト86の外周面で冷却される。この後、冷却されたシート状樹脂16は、補助案内ロール34により第2の金属製無端ベルト86の外周面から剥離され、後段の熱処理装置3の予熱装置22、熱処理装置本体23および冷却装置24に順次送り出されてシート15に成形される。
【0099】
(合成樹脂シートの製造装置の効果)
上記図10に示す実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、冷却および面状圧接による鏡面転写が同時に施されるので、高速な製造でも、極めて表面粗さが小さくヘイズが低く抑えられたシート15を得ることができる。
【0100】
また、対をなす第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86間で冷却および面状押圧を同時に実施するので、冷却および面状押圧状態が長く維持され、さらに効率よく高速で高透明および高剛性のシート15を得ることができる。
【0101】
(変形例)
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
【0102】
すなわち、上記図10に示す実施の形態において、補助案内ロール34を設け、面状圧接の後に第2の金属製無端ベルト86の外周面に密着する状態で移動させて冷却した後に剥離させたが、例えば図11に示すように、補助案内ロール34を設けず、冷却および面状圧接が終了した時点でそのまま後段に送出してもできる。
【0103】
さらに、図10に示す実施の形態や図11に示す実施の形態において、例えば付圧ロール88を千鳥状に配設してシート状樹脂16を介在する状態に重畳する第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86を波状に移動させて、冷却および面状押圧する構成としてもよい。
【0104】
また、付圧手段として、対をなす付圧ロールにて第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86とともにシート状樹脂16が間に介在する状態で面状押圧する構成について説明したが、例えば図12に示すように、1つの付圧ロール88のみを用いてもできる。
【0105】
すなわち、この図12に示す実施の形態では、第2の実施の形態の第4の冷却ロール35と同様に、付圧ロール88は、外周面が第3の冷却ロール33および第4の冷却ロール35の外側接線に交差する状態で、この外周面と第2の金属製無端ベルト86の外周面との間に第1の金属製無端ベルト36を介してシート状樹脂16を挟持する状態に回転自在に配設されている。そして、付圧ロール88の中心からの角度θ3 でシート状樹脂16を間に介在する状態で重畳する第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86を外周面に沿って抱き込む状態にし、第1の金属製無端ベルト36、第2の金属製無端ベルト86および付圧ロール88の外周面間で冷却しつつ、第1の金属製無端ベルト36および第2の金属製無端ベルト86に作用する張力にて面状圧接し、原反シート14に成形する。なお、この場合の面圧も、0.01MPa〜0.5MPaが好ましい。
【0106】
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造および手順などに適宜変更できる。
【0107】
【実施例】
以下に、各種合成樹脂シートの製造に関して各種製造方法を検討した実験結果を説明する。そして、製造装置および製造方法としては、下記の通りに設定した。
【0108】
(製造装置および製造条件)
実験装置としては、上記図1ないし図3に示す製造装置1を用いた。
押出機11のシリンダ径:150mm
Tダイ12の幅寸法:1650mm
冷却装置の表面粗さRmax
金属ベルト:0.2μm
第3の冷却ロール:0.1μm
合成樹脂:出光ポリプロE−304GP
(商品名、出光石油化学株式会社製、ホモポリプロピレン、MI=2.8g/10分)
製品シートの厚さ:0.3mm
生産速度:15m/分、25m/分
【0109】
(製造方法)
(実施例1)
冷却装置21における第3の冷却ロール33および第1の金属製無端ベルト36の表面温度を20℃とし、予熱装置22で原反シート14を120℃に予熱し、熱処理装置本体23における加熱用無端ベルト57の表面温度を145℃として原反シート14を熱密着し、約100℃に加熱した第4の加熱ロール54と加熱用無端ベルト57間で加熱しつつ面状押圧して熱処理し、冷却してシート15を製造した。
【0110】
(実施例2)
冷却装置21にて実施例1と同様に成形した原反シート14を一旦巻き取り、この巻き取った原反シート14を実施例1と同様に予熱装置22で予熱した後に熱処理装置本体23にて加熱しつつ面状押圧して熱処理し、冷却してシート15を製造した。
【0111】
(実施例3)
実施例1における冷却装置21の第3の冷却ロールに、表面粗さがRmax=0.7μmのエンボスロールを用いて同様に製造した。
【0112】
(比較例1)
従来の水冷法で得られた膜状の原反を吸水ロールにて水除去した原反シートを、上記実施例1の予熱装置22で予熱した後に熱処理装置本体23にて加熱しつつ面状押圧して熱処理し、冷却して製造した。
【0113】
(比較例2)
従来のダイより押し出した溶融樹脂をエアナイフと冷却ロールとで冷却するエアナイフ法で得られた原反シートを、上記実施例1の予熱装置22で予熱した後に熱処理装置本体23にて加熱しつつ面状押圧して熱処理し、冷却して製造した。
【0114】
(比較例3)
溶融樹脂を実施例1の冷却装置21にて成形した原反シート。
【0115】
(実験内容)
上記実施例1〜3および比較例1〜3により得られた原反シートの状態での表面粗さ、熱処理後のシートの表面粗さ、内部ヘイズおよび剛性の指標となる引張弾性率を測定した。また、製造時のブリスタの発生状況も観察した。これら実験結果を表1および表2に示す。
【0116】
なお、内部ヘイズについては、ヘイズ測定機(例えば、NDH-300A、日本電色工業株式会社製)を使用し、上述したように、式(ヘイズ=(Td /Tt )×100)に基づいて測定した。また、引張弾性率につしては、JIS K−7113に準拠した方法により測定した。
【0117】
(実験結果)
以下に、上記実験した結果について、表1および表2に基づいて説明する。
【0119】
【表2】
Figure 0004491182
【0120】
表2の比較例3に示す本発明の原反シート製造のみの場合には、製品シートの物性は、低速生産、高速生産においても、透明度(ヘイズ)、表面粗さは共に良好である。しかしながら、製品シートの剛性は、1100〜1200MPaと非常に低く、透明ポリプロピレンシートとしての用途に限界がある。
【0121】
また、表1の比較例2のエアナイフを用いた原反シートを、熱処理したところ、ブリスタが発生し、製品となる熱処理シートは得られなかった。
【0122】
次に、比較例1の水冷原反シートを用いた場合には、生産速度が15m/分の場合には熱処理により透明度(ヘイズ)、表面粗さ、剛性も高い製品シートが得られた。しかしながら、生産速度を25m/分とした場合には、ブリスタが発生し、製品となるシートが得られず、生産性に劣るものであった。
【0123】
これに対し、実施例1〜3においては、25m/分の高速生産時においても、透明性(ヘイズ)、表面粗さが小さく、しかも、剛性は2100〜2200MPaと、原反シートの約2倍に向上していることがわかる。
【0124】
したがって、生産性の向上による安価な生産とともに、得られたシートを用いた、例えば折り曲げ容器の製造においてシートの厚みを薄くすることなどを可能にする。
【0125】
【発明の効果】
本発明によれば、第1の金属製無端ベルトおよび第3の冷却ロールのうちの少なくともいずれか一方が鏡面の外周面間で、第2の冷却ロールの弾性材の弾性変形に伴って溶融樹脂の冷却および面状への押圧成形による鏡面転写を同時に施すので、高速な製造でも極めて表面粗さが小さくヘイズが低く抑えられ、この後ロールおよび加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に熱密着させてこれらロールおよび加熱用無端ベルトの外周面間で加熱しつつ押圧し、ロールおよび加熱用無端ベルトの順で剥離するので、結晶性樹脂を用いた場合ではヘイズがさらに低下するので、高速でも高透明および高剛性を容易に得ることができる。
【0126】
また、本発明では、第1の金属製無端ベルトおよび第2の金属製無端ベルトのうちの少なくともいずれか一方が鏡面の外周面間で、第2の冷却ロールの弾性材の弾性変形に伴って溶融樹脂の冷却および面状への押圧成形による鏡面転写を同時に施すので、高速な製造でも極めて表面粗さが小さくヘイズが低く抑えられ、この後ロールおよび加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に熱密着させてこれらロールおよび加熱用無端ベルトの外周面間で加熱しつつ押圧し、ロールおよび加熱用無端ベルトの順で剥離するので、結晶性樹脂を用いた場合ではヘイズがさらに低下するので、高速でも高透明および高剛性を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る合成樹脂シートを製造する製造装置を示す概略図である。
【図2】同上冷却装置を示す概略図である。
【図3】同上熱処理装置を示す概略図である。
【図4】本発明の他の実施の形態に係る合成樹脂シートを製造する製造装置における冷却装置を示す概略図である。
【図5】本発明のさらに他の実施の形態に係る合成樹脂シートを製造する製造装置における冷却装置を示す概略図である。
【図6】本発明のさらに他の実施の形態に係る合成樹脂シートを製造する製造装置における熱処理装置を示す概略図である。
【図7】本発明のさらに他の実施の形態に係る合成樹脂シートを製造する製造装置における熱処理装置を示す概略図である。
【図8】本発明のさらに他の実施の形態に係る合成樹脂シートを製造する製造装置における熱処理装置を示す概略図である。
【図9】本発明のさらに他の実施の形態に係る合成樹脂シートを製造する製造装置における熱処理装置を示す概略図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る合成樹脂シートを製造する製造装置における冷却装置を示す概略図である。
【図11】本発明のさらに他の実施の形態に係る合成樹脂シートを製造する製造装置における冷却装置を示す概略図である。
【図12】本発明のさらに他の実施の形態に係る合成樹脂シートを製造する製造装置における冷却装置を示す概略図である。
【図13】従来例の合成樹脂シートを高速で製造した際に生じするブリスタの状況を示す説明図である。
【符号の説明】
1 合成樹脂シートの製造装置
10 シート押出装置
13 溶融樹脂
14 原反シート
15,16,18 シート
21 冷却装置
22 予熱装置
23 熱処理装置
31 第1の冷却ロール
32 第2の冷却ロール
33 第3の冷却ロール
34 第4の冷却ロール
35 第5の冷却ロール
36 第1の金属製無端ベルト
38 弾性材
54 ロールである第4の加熱ロール
55 加熱ロールとしてのラバーロール
57 加熱用無端ベルト
86 第2の金属製無端ベルト

Claims (10)

  1. 第1の冷却ロールおよび外周面に弾性材が被覆された第2の冷却ロールに回行可能に掛け渡された第1の金属製無端ベルトと、外周面が前記第1の金属製無端ベルトを介して前記第2の冷却ロールに対向する第3の冷却ロールとの少なくとも片外周面鏡面を有し、前記第1の金属製無端ベルト及び前記第3の冷却ロール間に、溶融結晶性樹脂を導入押圧し、この導入した溶融結晶性樹脂を、前記第1の金属製無端ベルトと前記第3の冷却ロールとの間に挟持し走行させて急冷し、内部ヘイズが20%以下で、かつ少なくとも片面の表面粗さがRmax=0.5μm以下である原反シートを得る工程と、
    この原反シートを、加熱されたロールおよび金属製の加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に押圧して熱密着させ、この熱密着したシートを、前記ロールおよび前記加熱用無端ベルトの外周面間で走行させ、このシートを、前記ロールの外周面から剥離した後に前記加熱用無端ベルトの外周面から剥離する熱処理工程とを備えた
    ことを特徴とする高剛性合成樹脂シートの製造方法。
  2. 第1の冷却ロールおよび外周面に弾性材が被覆された第2の冷却ロールに回行可能に掛け渡された第1の金属製無端ベルトと、第3の冷却ロールおよび第4の冷却ロールに、外周面が第1の金属製無端ベルトの外周面に対向し前記第1の金属製無端ベルトと逆方向に回行可能に掛け渡された第2の金属製無端ベルトとの少なくとも片外周面鏡面を有し、前記第1の金属製無端ベルト及び前記第2の金属製無端ベルト間に、Tダイより押し出された溶融結晶性樹脂を導入し、この導入した溶融結晶性樹脂を、前記第2の冷却ロールと前記第3の冷却ロールとの間で前記第1の金属製無端ベルトおよび前記第2の金属製無端ベルトとともに押圧しながら前記第1の金属製無端ベルトおよび前記第2の金属製無端ベルト間に挟持し走行させて急冷し、内部ヘイズが20%以下で、かつ少なくとも片面の表面粗さがRmax=0.5μm以下である原反シートを得る工程と、
    この原反シートを、加熱されたロールおよび金属製の加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に押圧して熱密着させ、この熱密着したシートを、前記ロールおよび前記加熱用無端ベルトの外周面間を走行させ、このシートを、前記ロールの外周面から剥離した後に前記加熱用無端ベルトの外周面から剥離する熱処理工程とを備えた
    ことを特徴とする高剛性合成樹脂シートの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の高剛性合成樹脂シートの製造方法において、
    原反シートを得る工程および熱処理工程が連続している
    ことを特徴とする高剛性合成樹脂シートの製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の高剛性合成樹脂シートの製造方法において、
    原反シートを得る工程で得られた原反シートを巻き取り、この原反シートを巻き戻して熱処理工程を実施する
    ことを特徴とする高剛性合成樹脂シートの製造方法。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の高剛性合成樹脂シートの製造方法において、
    原反シートは、予熱された後に、加熱されたロールおよび加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に押圧されて熱密着される
    ことを特徴とする高剛性合成樹脂シートの製造方法。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の高剛性合成樹脂シートの製造方法において、
    樹脂がポリプロピレン系樹脂である
    ことを特徴とする高剛性合成樹脂シートの製造方法。
  7. Tダイ押出装置と、第1の冷却ロール、外周面に弾性材が被覆された第2の冷却ロール、前記第1の冷却ロールおよび前記第2の冷却ロールに掛け渡された第1の金属製無端ベルトと、外周面と前記第1の金属製無端ベルトの外周面との間に溶融結晶性樹脂が導入可能に配設された第3の冷却ロールと、前記導入された溶融結晶性樹脂を前記第2の冷却ロールと前記第3の冷却ロールとの間で前記第1の金属製無端ベルトとともに押圧する手段と、前記第1の金属製無端ベルトと前記第3の冷却ロールとの間で結晶性樹脂を挟持し走行させる手段とを備え、前記第1の金属製無端ベルト及び前記第3の冷却ロールの少なくとも片外周面は鏡面を有し、内部ヘイズが20%以下で、かつ少なくとも片面の表面粗さがRmax=0.5μm以下である原反シートを成形する原反シート製造装置と、
    加熱されるロールと、加熱され外周面が前記ロールの外周面に対向して回行可能に配設された金属製の加熱用無端ベルトとを備え、前記原反シート製造装置にて成形された前記原反シートを前記ロールおよび前記加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に熱密着させて前記ロールおよび前記加熱用無端ベルトの外周面間を走行させ、シートを前記ロールの外周面から剥離した後に前記加熱用無端ベルトの外周面から剥離させる熱処理装置とを具備した
    ことを特徴とした高剛性合成樹脂シートの製造装置。
  8. Tダイ押出装置と、第1の冷却ロール、外周面に弾性材が被覆された第2の冷却ロール、前記第1の冷却ロールおよび前記第2の冷却ロールに掛け渡された第1の金属製無端ベルト、第3の冷却ロール、第4の冷却ロール、前記第3の冷却ロールおよび前記第4の冷却ロールに、外周面が前記第1の金属製無端ベルトの外周面に対向し前記第1の金属製無端ベルトと逆方向に回行可能で外周面と前記第1の金属製無端ベルトの外周面との間に溶融結晶性樹脂が導入可能に掛け渡された第2の金属製無端ベルトと、前記第1の金属製無端ベルトおよび前記第2の金属製無端ベルトとともに結晶性樹脂を押圧する手段と、前記第1の金属製無端ベルトおよび前記第2の金属製無端ベルトが並走する区間でこれら第1の金属製無端ベルトおよび第2の金属製無端ベルトを近接する方向に押圧力を作用させる付圧手段とを備え、前記第1の金属製無端ベルト及び前記第2の金属製無端ベルトの少なくとも片外周面は鏡面を有し、内部ヘイズが20%以下で、かつ少なくとも片面の表面粗さがRmax=0.5μm以下である原反シートを成形する原反シート成形装置と、
    加熱されるロールと、加熱され外周面が前記ロールの外周面に対向して回行可能に配設された金属製の加熱用無端ベルトとを備え、前記原反シート製造装置にて成形された前記原反シートを前記ロールおよび前記加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に熱密着させて前記ロールおよび前記加熱用無端ベルトの外周面間を走行させ、シートを前記ロールの外周面から剥離した後に前記加熱用無端ベルトの外周面から剥離させる熱処理装置とを具備したことを特徴とした高剛性合成樹脂シートの製造装置。
  9. 請求項またはに記載の高剛性合成樹脂シートの製造装置において、
    原反シート製造装置および熱処理装置間に設けられ、前記原反シート製造装置にて成形された原反シートを、前記熱処理装置のロールおよび加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に熱密着させる前に予熱する予熱装置を具備した
    ことを特徴とした高剛性合成樹脂シートの製造装置。
  10. 請求項ないしのいずれか1項に記載の高剛性合成樹脂シートの製造装置において、
    熱処理装置は、原反シートをロールおよび加熱用無端ベルトのいずれか一方の外周面に仮溶着させて熱密着させる弾性ロールを備えた
    ことを特徴とした高剛性合成樹脂シートの製造装置。
JP2002059550A 2002-03-05 2002-03-05 高剛性合成樹脂シートの製造方法、およびその製造装置 Expired - Fee Related JP4491182B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059550A JP4491182B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 高剛性合成樹脂シートの製造方法、およびその製造装置
US10/505,880 US20050153011A1 (en) 2002-03-05 2003-03-04 Production method of synthetic resin sheet, synthetic resin sheet and production device for the sheet
AT03743589T ATE554907T1 (de) 2002-03-05 2003-03-04 Verfahren zur herstellung von kunstharzfolie, kunstharzfolie und vorrichtung zur herstellung der folie
EP03743589A EP1491320B1 (en) 2002-03-05 2003-03-04 Production method of synthetic resin sheet, synthetic resin sheet and production device for the sheet
PCT/JP2003/002487 WO2003074255A1 (fr) 2002-03-05 2003-03-04 Procede de fabrication d'une feuille de resine synthetique, feuille de resine synthetique et dispositif de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059550A JP4491182B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 高剛性合成樹脂シートの製造方法、およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003251681A JP2003251681A (ja) 2003-09-09
JP4491182B2 true JP4491182B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=27784755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059550A Expired - Fee Related JP4491182B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 高剛性合成樹脂シートの製造方法、およびその製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050153011A1 (ja)
EP (1) EP1491320B1 (ja)
JP (1) JP4491182B2 (ja)
AT (1) ATE554907T1 (ja)
WO (1) WO2003074255A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102501316B1 (ko) * 2021-09-14 2023-02-21 주식회사 이송이엠씨 열가소성 수지 연속압축 장치 및 이를 이용한 고성능 전자파흡수체 또는 고성능 열전도 시트용 롤시트 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546433B2 (ja) * 2006-09-20 2010-09-15 住友重機械モダン株式会社 フィルム製造装置及びフィルム製造方法
JP4917978B2 (ja) * 2007-07-02 2012-04-18 積水成型工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂シートの製造方法及びそれに使用する製造装置
JP5390078B2 (ja) * 2007-07-06 2014-01-15 出光ユニテック株式会社 ポリプロピレン成形品、シート状ポリプロピレン成形品およびポリプロピレン熱成形品の製造方法
US20100258960A1 (en) * 2007-09-21 2010-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing optical film made of thermoplastic resin
JP2009255414A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系フィルムの製造方法
JP2010058370A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Mitsubishi Plastics Inc 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
DE102009020624A1 (de) * 2009-05-09 2010-11-11 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Oberflächenschutzfolie
KR101247605B1 (ko) 2010-12-13 2013-03-26 (주)열린기술 필름 이송장치
US9296146B1 (en) * 2012-03-09 2016-03-29 Rambus Delaware Llc Extrusion-to-sheet production line and method
CN103192475B (zh) * 2013-03-28 2015-11-18 双钱集团(如皋)轮胎有限公司 一种热贴合生产线冷却装置
CN104275814A (zh) * 2014-09-16 2015-01-14 绍兴博瑞挤出设备有限公司 一种ov型高光泽薄膜生产成型装置及其工艺
WO2019032564A1 (en) * 2017-08-07 2019-02-14 Berry Global, Inc. METHOD AND APPARATUS FOR THERMOFORMING AN ARTICLE
DE102021127174A1 (de) 2021-10-20 2022-08-25 Voith Patent Gmbh Vorrichtung zur Herstellung einer Folie

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929818A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd 耐衝撃性プラスチックシートおよびその製造方法
JPH11156921A (ja) * 1996-10-22 1999-06-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd 軟質透明ポリオレフィン樹脂シート及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2431042A (en) * 1943-09-02 1947-11-18 Du Pont Process for obtaining clear films from ethylene polymers
CA2165267A1 (en) * 1994-12-16 1996-06-17 Hirotaka Nishida Pressure roll, molding apparatus using the pressure roll, and process for manufacturing the pressure roll
JP4237275B2 (ja) 1995-11-14 2009-03-11 出光興産株式会社 ポリプロピレン樹脂シート又はフィルムの製造方法及びその製造装置
JP3671082B2 (ja) * 1995-12-28 2005-07-13 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂フィルムの熱処理方法
CA2198971A1 (en) 1996-03-06 1997-09-06 Idemitsu Petrochemical Company Limited A method for manufacturing thermo-plastic sheets bearing embossed patterns thereon and an apparatus therefor
CA2218970A1 (en) * 1996-10-22 1998-04-22 Kenichi Fujiwara Soft transparent polyolefin resin sheet and method for producing the same
KR20000075755A (ko) * 1997-02-28 2000-12-26 이데미쓰세끼유가가꾸가부시끼가이샤 폴리에틸렌계 연질 투명 수지 시이트 및 그의 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929818A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd 耐衝撃性プラスチックシートおよびその製造方法
JPH11156921A (ja) * 1996-10-22 1999-06-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd 軟質透明ポリオレフィン樹脂シート及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102501316B1 (ko) * 2021-09-14 2023-02-21 주식회사 이송이엠씨 열가소성 수지 연속압축 장치 및 이를 이용한 고성능 전자파흡수체 또는 고성능 열전도 시트용 롤시트 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20050153011A1 (en) 2005-07-14
EP1491320B1 (en) 2012-04-25
WO2003074255A1 (fr) 2003-09-12
EP1491320A1 (en) 2004-12-29
JP2003251681A (ja) 2003-09-09
EP1491320A4 (en) 2008-12-24
ATE554907T1 (de) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491182B2 (ja) 高剛性合成樹脂シートの製造方法、およびその製造装置
JP3554570B2 (ja) 結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法
US20090014116A1 (en) Method of producing resin sheet
US7427372B2 (en) Method and apparatus for producing thermoplastic synthetic resin sheet or film
JP3193801B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
JP3004425B2 (ja) 多層フィルム複合材料を製造するための装置及び方法
US5283017A (en) Device and process for producing a multi-layer film composite
US6080260A (en) Method and equipment for production of laminated metal sheet
US5707478A (en) Method for producing thermoplastic resin sheet or film
JP4237275B2 (ja) ポリプロピレン樹脂シート又はフィルムの製造方法及びその製造装置
JPH05229086A (ja) それぞれ2層または2層以上から成る複数の個別複合体を製造する装置および方法
JP3573744B2 (ja) 結晶性熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造装置
JP5678294B2 (ja) フィルム等の成形装置
JP4022277B2 (ja) ポリプロピレン樹脂シートの製造方法
JP4272439B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP5119228B2 (ja) 樹脂シートの製造装置及び製造方法
JP3725957B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
WO2022230195A1 (ja) 延伸フィルム製造装置
JP3320857B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法及びその装置
JPH07186244A (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法及びその装置
JP3339699B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法
JP3322323B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造装置
JPH0699497A (ja) 樹脂フィルム積層表面処理鋼板の製造方法
JP2006056216A (ja) 樹脂シートの製造方法
JPH11115036A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees