JP4487562B2 - ハンドル装置 - Google Patents

ハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4487562B2
JP4487562B2 JP2003424798A JP2003424798A JP4487562B2 JP 4487562 B2 JP4487562 B2 JP 4487562B2 JP 2003424798 A JP2003424798 A JP 2003424798A JP 2003424798 A JP2003424798 A JP 2003424798A JP 4487562 B2 JP4487562 B2 JP 4487562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
arm portion
front arm
frame member
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003424798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005180099A (ja
Inventor
勝稔 福永
淳 鈴村
幸信 国松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003424798A priority Critical patent/JP4487562B2/ja
Priority to EP20040028862 priority patent/EP1548212A3/en
Priority to US11/009,080 priority patent/US7018214B2/en
Publication of JP2005180099A publication Critical patent/JP2005180099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487562B2 publication Critical patent/JP4487562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/10Handles
    • E05B85/14Handles pivoted about an axis parallel to the wing
    • E05B85/16Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/02Mounting of vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/06Mounting of handles, e.g. to the wing or to the lock
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は使用者が把持するためのハンドル装置に関する。このハンドル装置は、例えば、車両等のドアハンドルに用いて好適である。
従来のハンドル装置としては、特許文献1に記載されたものが知られている。そのハンドル装置では、ハンドルグリップ部材の前端側からフロントアーム部が延在している。ハンドルグリップ部材内には電気的機能部材が設けられており、電気的機能部材には送信コネクタが延在している。その際、送信コネクタは、ハンドルグリップ部材の内側から外側へ延在し、フロントアーム部の延在方向に沿って平行に固定されている。
また、そのハンドル装置では、電気的機能部材を制御電子装置としての外部装置に接続するため、通常、送信コネクタに接続される受信コネクタが存在しており、受信コネクタはハンドルグリップ部材を取り付けるハンドルフレーム部材に固定されている。
このようなハンドル装置では、車両等のドアにハンドルフレーム部材が固定されており、ハンドルフレーム部材に対してハンドルグリップ部材が揺動可能に取り付けられている。また、外部装置はドアロック装置に繋がっている。
このようにして構成されるハンドル装置では、ハンドルグリップ部材を使用者が把持することにより、電気的機能部材から送信コネクタ及び受信コネクタを介して外部装置に電気的情報が伝えられる。その際、外部装置はドアロック装置に繋がっているため、電気的情報によって外部装置が駆動することにより、ドアのロック解除やそのロックを自動的に行うことができる。
特表2003−509607号公報
しかし、上記記載のハンドル装置では、送信コネクタと受信コネクタとが接続され難く、ひいては、外部装置の駆動を妨げてしまう懸念が生じてしまう。
すなわち、そのハンドル装置では、ハンドルグリップ部材において、送信コネクタを固定したフロントアーム部に、別段の取り付け構造が構成されていない。このため、ハンドルグリップ部材をハンドルフレーム部材に取り付ける際、ハンドルフレーム部材の受信コネクタを見ながらハンドルグリップ部材の送信コネクタを挿入しなければならない。また、そのハンドル装置を車両等のドアに取り付ける場合、ドアに固定されたハンドルフレーム部材の内部に受信コネクタが位置することとなるため、受信コネクタの位置を確認し難い。このため、送信コネクタと受信コネクタとが接続され難い場合が生じえることとなり、送信コネクタと受信コネクタとが確実に接続されていなければ、接続不良により、外部装置の駆動が妨げられてしまうこととなってしまう。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、送信コネクタと受信コネクタとを確実に接続させることができ、ひいては、外部装置の駆動を確実に行うことができるハンドル装置を提供することを解決すべき課題としている。
上記課題を解決するために本発明において講じた技術的手段は、請求項1に記載の様に、前端側から延在するフロントアーム部を備えたハンドルグリップ部材と、該ハンドルグリップ部材内に設けられる電気的機能部材と、該電気的機能部材を外部装置に接続し、該電気的機能部材から発せられた電気的情報を前記外部装置に送信する送信コネクタとを備えた電気的機能装置と、前記外部装置に繋がっており、前記送信コネクタが接続される受信コネクタを備え、前記ハンドルグリップ部材が取り付けられるハンドルフレーム部材とを有し、前記フロントアーム部は、前記ハンドルフレーム部材内に挿入されながら取り付けられるハンドル装置において、前記フロントアーム部の前端の側面には、前記ハンドルフレーム部材内の挿入位置を決定する位置決定突出部が形成されており、前記フロントアーム部の前端の上面及び下面には、前記フロントアーム部の固定位置を決定する固定溝が形成されており、前記フロントアーム部の上面及び下面には、前記ハンドルフレーム部材内の挿入方向を決定する方向決定突出部が形成されており、前記ハンドルフレーム部材には、前記フロントアーム部を挿入する挿入口が形成されており、該挿入口内には、前記フロントアーム部の前記方向決定突出部を案内する案内ガイドが形成されており、前記ハンドルフレーム部材内では、前記位置決定突出部を所定の位置に案内する案内突起部と、前記固定溝に支持される固定突起部とが形成されており、前記送信コネクタは、前記ハンドルグリップ部材の前記フロントアーム部に固定されており、前記受信コネクタは、前記ハンドルフレーム部材内の前端に位置し、前記所定の位置において、前記ハンドルグリップ部材の前記固定溝が前記ハンドルフレーム部材の前記固定突起部に揺動可能に支持されるとともに、前記送信コネクタが前記受信コネクタに接続されることを特徴としている。
また、請求項2に記載の様に、前記固定溝の開口する方向と、前記送信コネクタを前記受信コネクタに嵌合させる方向とが一致することが好ましい。
請求項1に記載の発明によれば、送信コネクタはハンドルクリップ部材のフロントアーム部に固定されているため、フロントアーム部がハンドルフレーム部材内に挿入される際、送信コネクタもハンドルフレーム部材内に挿入されることとなる。
ハンドルフレーム部材には挿入口が形成されているため、挿入口にフロントアーム部と送信コネクタとが挿入されることとなる。挿入口内には案内溝が延在しながら形成されており、案内溝内をフロントアーム部の上面及び下面に形成された方向決定突出部が摺動しながら案内されることとなる。その際、方向決定突出部によってフロントアーム部の挿入方向が所定の方向に決定されることとなる。
こうして、挿入方向が決定されフロントアーム部は、さらにハンドルフレーム部材内の奥方向に挿入されることとなる。そして、フロントアーム部の前端の側面に形成された位置決定突出部が、ハンドフレーム部材内に形成された案内突起部に係合しながら、フロントアーム部を所定の位置に案内することとなる。こうして、フロントアーム部が所定の位置まで挿入されることとなり、最後にフロントアーム部の前端の側面に形成された固定溝が、ハンドフレーム部材内に形成された固定突起部に固定されることとなる。こうして、フロントアーム部が一定した軌道を辿りながらハンドフレーム部材内を挿入されることとなるため、その軌道上のハンドフレーム部材内に位置する受信コネクタは、フロントアーム部に固定された受信コネクタと確実に接続されることとなる。
このため、ハンドルグリップ部材をハンドルフレーム部材に取り付ける際、ハンドルフレーム部材の受信コネクタを見ることなくハンドルグリップ部材の送信コネクタを接続することができる。また、受信コネクタの位置を確認しなくても、送信コネクタと受信コネクタとが確実に接続されることとなる。こうして、送信コネクタと受信コネクタとが確実に接続されれば、接続不良を生じることがなく、外部装置の駆動が確実に行われることとなる。
したがて、本発明のハンドル装置は、送信コネクタと受信コネクタとを確実に接続させることができ、ひいては、外部装置の駆動を確実に行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、実施形態を参照しつつ図面を基に説明する。
(実施形態)
実施形態のハンドル装置は、図1に示すように、自動車のドア90に取り付けられており、そのドア90の外観に現れるハンドルグリップ部材10と、そのドア90内に設けられるハンドルフレーム部材20とを備えている。
ハンドルグリップ部材10は、シェル部材12と、シェル部材12の外側側面に取り付けられるカバー部材14とから構成されている。シェル部材12の前端側の内側側面にはフロントアーム部12aが延在しており、シェル部材12の後端側の内側側面にはリアアーム部12bが延在している。
特に、フロントアーム部12aの前端の外側面には、ハンドルフレーム部材20内の挿入位置を決定する位置決定突出部12bが形成されている。位置決定突出部12bは半円形形状を有している。また、フロントアーム部12aの前端の上面及び下面には、フロントアーム部12aの固定位置を決定する固定溝12cが形成されている。固定溝12cは、台形形状になっており、先端側が開口している。さらに、フロントアーム部12aの中央の上面及び下面には、フロントアーム部12aの挿入方向を決定する方向決定突出部12dが形成されている。方向決定突出部12dは、側面方向に長軸を有する長方形状又は楕円形状となっており、フロントアーム部12aがハンドルフレーム部材20から外れないようにするためのストッパーの役割を備えている。
フロントアーム部12aを有するハンドルグリップ部材10では、シェル部材12内において、図示しない電気的機能部材が設けられている。
電気的機能部材としては、例えば、アンテナ及び静電容量検知センサ等が用いられている。アンテナによって、使用者がハンドルグリップ部材10に近づいているか否かを検知することができ、静電容量検知センサによって、ハンドルグリップ部材10を使用者が把持しているか否かを検知することができる。このような電気的機能部材には、ハンドルグリップ部材10の外部に延在する送信コネクタ16が接続されている。こうして、電気的機能部材と送信コネクタ16とによって電気的機能装置が構成されている。
送信コネクタ16は、ハンドルグリップ部材10内の電気的機能部材からフロントアーム部12aの前端側の内側側面に沿って、ハンドグリップ部材10のフロントアーム部12aの先端より突出しながら固定されている。その際、クリップ17で送信コネクタ16とフロントアーム部12aとを挟むことによって、送信コネクタ16がフロントアーム部12aに固定されている。このような送信コネクタ16は、ハンドルフレーム部材20内に挿入できるようになっている。
ハンドルフレーム部材20では、ドア90の外側からハンドルグリップ部材10を取り付けることができるようになっている。詳細には、ハンドルフレーム部材20の外側側面には、ハンドルグリップ部材10のフロントアーム部12a及びリアアーム部12bを挿入するフロント挿入口22a及びリア挿入口22bが形成されている。そして、ドア90内において、ハンドルフレーム部材20はフロント挿入口22aよりも前方に延在しており、ハンドルフレーム部材20の先端には受信コネクタ26が固定されている。受信コネクタ26は図示しない外部装置としてのECUに繋がっており、ECUは図示しない外部装置としてのドアロック装置に繋がっており、ドアロック装置はドア90に繋がっている。
特に、ハンドルフレーム部材20内では、フロント挿入口22aから挿入方向に狭くなっている案内ガイド22が設けられている。また、ハンドルフレーム部材20内の前方外側上面及び下面において、受信コネクタ26の手前側にフロントアーム部12aの位置決定突出部12bを所定の位置に案内する案内突起部22bが形成されている。案内突起部22bは円形形状を有している。また、ハンドルフレーム部材20内の前方外側上面及び下面であって、受信コネクタ26の直前において、フロントアーム部12aの固定溝12cに固定される固定突起部22cが形成されている。固定突起部22cは、外側側面に曲面の頂端を有する台形形状又は三角形状を有している。そして、固定突起部22c内にハンドルグリップ部材10の揺動中心が位置するようになっている。
以上のようにして構成されるハンドル装置では、以下のようにしてハンドルグリップ部材10がハンドルフレーム部材20に取り付けられる。
すなわち、図2に示すように、ドア90内に取り付けられたハンドルフレーム部材20のフロント挿入口22aにハンドルグリップ部材10のフロントアーム部12aが送信コネクタ16と共に挿入される。その際、フロント挿入口22aからハンドルグリップ部材10内に延在する案内ガイド22にフロントアーム部12aの方向決定突出部12dが案内されることとなる。ここで、案内ガイド22はフロントアーム部12aの挿入方向に狭くなっており、方向決定突出部12dはフロントアーム部12aの側面方向に長軸を有している。このため、方向決定突出部12dは、案内ガイド22に従って、図3(a)乃至(b)に示すような一定の軌道を辿りながら案内されることとなる。こうして、方向決定突出部12dによって、フロントアーム部12a、ひいてはハンドルグリップ部材10の挿入方向が決定されることとなる。
次に、図3(b)に示すように、フロントアーム部12aの前端の位置決定突出部12bがハンドルフレーム部材20の案内突起部22bに係合することとなる。位置決定突出部12bは半円形形状であり、案内突起部22bは円形形状であるため、図4に示すように、フロントアーム部12aの方向が決定される際に、位置決定突出部12bが案内突起部22bに乗り上がることとなる。こうして、位置決定突出部12bによって、フロントアーム部12a、ひいてはハンドグリップ部10の挿入位置が決定されることとなる。
次いで、図5に示すように、フロントアーム部12aが奥方向に挿入されることとなり、図6に示すように、フロントアーム部12aの固定溝12cがハンドルフレーム部材20の固定突起部22cに嵌合して固定されることとなる。そして、フロントアーム部12aに固定されてフロンフレーム部12aの先端より突出した送信コネクタ16は、ハンドルレーム部材20内の前端に位置する受信コネクタ26に接続されることとなる。
こうして、図7に示すように、ハンドルグリップ部材10のリアアーム部12bをハンドルフレーム部材20のリア挿入口22bに挿入することによって、ハンドルグリップ部材10がハンドルフレーム部材20に取り付けられる。
このような、ハンドル装置では、フロントアーム部12aの固定溝12cとハンドルフレーム部材20の固定突起部22cとが中心軸となって、使用者がハンドルグリップ部材10を把持しながら揺動させることとなる。
以上のようにして、ハンドルグリップ部材10がハンドルフレーム部材20に取り付けられるハンドル装置では、フロントアーム部12aが一定した軌道を辿りながらハンドフレーム部材20内を挿入されることとなるため、その軌道上のハンドフレーム部材20内に位置する受信コネクタ26は、フロントアーム部12aに固定された受信コネクタ16と確実に接続されることとなる。
このため、ハンドルグリップ部材10をハンドルフレーム部材20に取り付ける際、ハンドルフレーム部材20の受信コネクタ26を見ることなくハンドルグリップ部材10の送信コネクタ16を接続することができる。また、受信コネクタ26の位置を確認しなくても、送信コネクタ16と受信コネクタ26とが確実に接続されることとなる。こうして、送信コネクタ16と受信コネクタ26とが確実に接続されれば、接続不良を生じることがなく、ECUを介してドアロック装置の駆動が確実に行われることとなる。
したがて、実施形態のハンドル装置は、送信コネクタ16と受信コネクタ26とを確実に接続させることができ、ひいては、ECUやドアロック装置の駆動を確実に行うことができる。
実施形態に係り、ハンドルグリップ部材及びハンドルフレーム部材の上面全体図である。 実施形態に係り、ハンドルグリップ部材及びハンドルフレーム部材の他の上面全体図である。 実施形態に係り、(a)はフロントアーム部の挿入状態を示す上面拡大図であり、(b)はフロントアーム部の挿入方向の決定状態を示す上面拡大図である。 実施形態に係り、位置決定突出部及び案内突起部の係合状態を示す上面拡大図である。 実施形態に係り、フロントアーム部の挿入状態を示す他の上面拡大図である。 実施形態に係り、固定溝及び固定突起部の嵌合状態を示す上面拡大図である。 実施形態に係り、ハンドル装置の上面全体図である。
符号の説明
12a…フロントアーム部
10…ハンドルグリップ部材
16…送信コネクタ
26…受信コネクタ
20…ハンドルフレーム部材
12b…位置決定突出部
12c…固定溝
12d…方向決定突出部
22a…挿入口(フロント挿入口)
22…案内ガイド
22b…案内突起部
22c…固定突起部

Claims (2)

  1. 前端側から延在するフロントアーム部を備えたハンドルグリップ部材と、
    該ハンドルグリップ部材内に設けられる電気的機能部材と、該電気的機能部材を外部装置に接続し、該電気的機能部材から発せられた電気的情報を前記外部装置に送信する送信コネクタとを備えた電気的機能装置と、
    前記外部装置に繋がっており、前記送信コネクタが接続される受信コネクタを備え、前記ハンドルグリップ部材が取り付けられるハンドルフレーム部材とを有し、
    前記フロントアーム部は、前記ハンドルフレーム部材内に挿入されながら取り付けられるハンドル装置において
    記フロントアーム部の前端の側面には、前記ハンドルフレーム部材内の挿入位置を決定する位置決定突出部が形成されており、
    前記フロントアーム部の前端の上面及び下面には、前記フロントアーム部の固定位置を決定する固定溝が形成されており、
    前記フロントアーム部の上面及び下面には、前記ハンドルフレーム部材内の挿入方向を決定する方向決定突出部が形成されており、
    前記ハンドルフレーム部材には、前記フロントアーム部を挿入する挿入口が形成されており、
    該挿入口内には、前記フロントアーム部の前記方向決定突出部を案内する案内ガイドが形成されており、
    前記ハンドルフレーム部材内では、前記位置決定突出部を所定の位置に案内する案内突起部と、前記固定溝に支持される固定突起部とが形成されており、
    前記送信コネクタは、前記ハンドルグリップ部材の前記フロントアーム部に固定されており、
    前記受信コネクタは、前記ハンドルフレーム部材内の前端に位置し、
    前記所定の位置において、前記ハンドルグリップ部材の前記固定溝が前記ハンドルフレーム部材の前記固定突起部に揺動可能に支持されるとともに、前記送信コネクタが前記受信コネクタに接続されることを特徴とするハンドル装置。
  2. 請求項1に記載のハンドル装置において、
    前記固定溝の開口する方向と、前記送信コネクタを前記受信コネクタに嵌合させる方向とが一致することを特徴とするハンドル装置。
JP2003424798A 2003-12-22 2003-12-22 ハンドル装置 Expired - Fee Related JP4487562B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424798A JP4487562B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ハンドル装置
EP20040028862 EP1548212A3 (en) 2003-12-22 2004-12-06 Handle device
US11/009,080 US7018214B2 (en) 2003-12-22 2004-12-13 Handle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424798A JP4487562B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005180099A JP2005180099A (ja) 2005-07-07
JP4487562B2 true JP4487562B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34544932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424798A Expired - Fee Related JP4487562B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 ハンドル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7018214B2 (ja)
EP (1) EP1548212A3 (ja)
JP (1) JP4487562B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050146145A1 (en) * 2001-12-12 2005-07-07 Matthias Koch Handle, in particular for motor vehicle doors
DE10337055A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-10 Tyco Electronics Amp Gmbh Elektrisches Fahrzeugtürgriff-Steckverbindungssystem
JP4501381B2 (ja) * 2003-09-10 2010-07-14 アイシン精機株式会社 コネクタ保持構造
EP1582659B1 (en) * 2004-03-29 2013-03-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door handle for vehicle
EP1766165B1 (de) * 2004-07-10 2019-11-06 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Vorrichtung zur betätigung eines in einer tür, einer klappe od. dgl. eingebauten schlosses, insbesondere bei einem fahrzeug
DE102005020207A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-09 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Halterungsvorrichtung für eine elektrische Steckkupplung
DE102012101882A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Fahrzeugtürgriff mit kapazitivem Annäherungssensor
TW201416536A (zh) * 2012-06-05 2014-05-01 Sargent Mfg Co 用於操作鎖之防捆綁把手及鎖眼蓋
DE102016115733A1 (de) * 2016-08-24 2018-03-01 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeug-Griffanordnung
US10385594B2 (en) 2017-03-06 2019-08-20 Trimark Corporation Power locking door handle with capacitive sensing
JP7192428B2 (ja) * 2018-11-19 2022-12-20 株式会社アイシン 車両用ドアハンドル装置
EP4209651A1 (en) * 2022-01-11 2023-07-12 U-Shin Italia S.p.A. Bracket to be assembled to an inner side of a vehicle door and associated assembly and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337075B2 (ja) * 1997-10-14 2009-09-30 フフ・ヒユルスベツク・ウント・フユルスト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト とくに自動車のための閉鎖装置
IT1308388B1 (it) * 1999-02-23 2001-12-17 Valeo Sicurezza Abitacolo Spa Maniglia per una porta di un veicolo.
US8601903B1 (en) 1999-09-14 2013-12-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Closing system, especially for motor vehicles
WO2001023230A1 (en) * 1999-09-24 2001-04-05 Siemens Automotive Corporation Keyless entry system
DE19947977C1 (de) * 1999-10-05 2001-05-03 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Vorrichtung zur Betätigung eines elektronischen Schließsystems und/oder eines in einer Tür, einer Klappe od. dgl. eingebauten Schlosses, insbesondere bei einem Fahrzeug
US6825752B2 (en) * 2000-06-13 2004-11-30 Siemens Vdo Automotive Corporation Effortless entry system and method
JP3851504B2 (ja) * 2000-11-16 2006-11-29 矢崎総業株式会社 自動車用スライドドア給電装置
DE10121432A1 (de) * 2001-05-02 2002-11-07 Kiekert Ag Türgriffeinheit
DE10232583A1 (de) * 2001-07-27 2003-02-13 Witte Velbert Gmbh & Co Kg Türgriff für Kraftfahrzeugtüren

Also Published As

Publication number Publication date
US20050136697A1 (en) 2005-06-23
JP2005180099A (ja) 2005-07-07
EP1548212A3 (en) 2008-08-20
EP1548212A2 (en) 2005-06-29
US7018214B2 (en) 2006-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487562B2 (ja) ハンドル装置
US6408709B2 (en) Cable block-locking mechanism for dual mode shift lever unit
EP2535604B1 (en) Motion transmitting remote control assembly having a terminal body with a transverse opening
US7303224B2 (en) Apparatus for locking a trunk of a vehicle
KR20070098666A (ko) 커넥터 연결 구조체, 클램핑 부재, 및 커넥터 연결구조체를 장착하는 방법
JP4839467B2 (ja) 自動車用ドア
JP3975939B2 (ja) 超音波センサ
CN109952407B (zh) 车辆的把手装置
JP2000225844A (ja) 把持用レバ―を取付けるための改良された手段を含む自動車の開放リ―フハンドル
US4591196A (en) Outside door handle assembly
JP2016169583A (ja) 車両のドアハンドル装置
US20200071968A1 (en) Outer handle device for vehicle door
US20050057049A1 (en) Break-prevention structure of outside vehicle door handle
JPS6294279A (ja) カセツト式ステ−プラ
JP3831071B2 (ja) 振出式シャープペンシル
JP3908436B2 (ja) 自動車用ロック装置におけるワイヤー取付構造
JP3925277B2 (ja) コネクタ挿入用カバー
JP4543722B2 (ja) 車両用ドアハンドル
JP4479301B2 (ja) 車両用ドアハンドル
JPH0650929U (ja) リンクワイヤまたはリンクロッドの連結装置
JP2002370535A (ja) 自動車のドアバイザ取り付け構造。
JP7236329B2 (ja) 車両のインサイドハンドル用ユニット連結体の製造方法
JP4537175B2 (ja) キーシリンダの操作ノブ
JP2546237Y2 (ja) 車輛用コネクタ
JP2010138649A (ja) 車両用のドアハンドル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees