JP4482850B2 - 質量体駆動装置を持つ回転緊張装置 - Google Patents

質量体駆動装置を持つ回転緊張装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4482850B2
JP4482850B2 JP2001506889A JP2001506889A JP4482850B2 JP 4482850 B2 JP4482850 B2 JP 4482850B2 JP 2001506889 A JP2001506889 A JP 2001506889A JP 2001506889 A JP2001506889 A JP 2001506889A JP 4482850 B2 JP4482850 B2 JP 4482850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive gear
mass
mass body
tensioning device
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001506889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503257A (ja
Inventor
マルテイン シユミツト,
Original Assignee
オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット filed Critical オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット
Publication of JP2003503257A publication Critical patent/JP2003503257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482850B2 publication Critical patent/JP4482850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • B60R2022/4642Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators the gas directly propelling a flexible driving means, e.g. a plurality of successive masses, in a tubular chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ベルト巻取り器のベルト巻取り軸が、ベルト巻取り軸に連結される回転緊張装置の始動の際、付属する駆動装置により安全ベルトの巻取り方向に回され、駆動装置が、ベルト巻取り軸用の外歯を持つ駆動歯車と、駆動歯車を少なくとも1つの周囲部分にわたって包囲する通路とから成り、この通路が、始動の際通路内で加速されて駆動歯車の外歯に係合しかつ通路内にゆるく設けられる質量体を導いて通す、特に自動車における安全ベルト用回転緊張装置に関する。
【0002】
前記の特徴を持つ回転緊張装置が、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19512660号明細書に記載されている限りでは、この刊行物には、第1の質量体が駆動歯車の外歯に当たる際、次の質量体の通過が駆動歯車により阻止され、この駆動過程の規則正しい経過が少なくとも妨げられることがある、という問題が既に述べられている。このため前記刊行物において考慮されている解決策、即ち質量体と駆動歯車とが互いに当たる範囲において、関係する部材の可撓性又は弾性を調節して、このように構成される部材の可能な回避により質量体及び駆動歯車の相互阻止を防止することは、充分でない。
【0003】
従って本発明の基礎になっている課題は、最初にあげた種類の回転緊張装置において、駆動歯車の外歯への質量体のはまり合い係合により、駆動歯車上における質量体の妨げられない運動を保証することである。
【0004】
この課題の解決策は、本発明の有利な構成及び発展を含めて、この説明の前に置かれている特許請求の範囲の内容から、明らかになる。
【0005】
本発明は、第1の実施形態において、駆動歯車の外歯へ質量体を同期して形状を一致して入れるため、駆動歯車の外歯に合わされる形状の完全な質量体の部分輪郭のみを持つ探子としての第1の質量体と、結合ひれを介して第1の質量体に一体に結合される形状の完全な第2の質量体とから成る形状素子が設けられている。
【0006】
この解決策は、第1の質量体の部分的にのみ形成される輪郭のため、形状素子の範囲内で、探子としての第1の質量体が、駆動歯車の外歯の対応する凹所の位置に関係なく、部分輪郭により駆動方向へ作用を受ける凹所の面へ接するまで、この凹所へ入ることができ、こうして場合によっては駆動歯車の位置修正を行い、従って形状素子の構成部分としての第1の質量体に一体に結合され従って第1の質量体に対する対応関係を規定される第2の質量体が、対応する凹所へ同期化されて入る、という原理に基いている。それにより第2の質量体に続く別の質量体の通過も保証される。
【0007】
互いに結合される2つの質量体から成る双子球の構成が、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19602549号明細書から公知である限り、密封効果を得るため密封片を備えたこの装置は、火薬駆動装置に対応する端部に、選択的に次の質量体の他端にもあるが、駆動歯車の外歯を通る質量体の改善すべき通過に影響を及ぼすことはない。
【0008】
国際出願公開第WO97/13661号明細書及び第WO97/43149号明細書には、回転緊張装置用の駆動装置がそれぞれ記載されており、1つ又は複数の互いに結合される鎖リンクから成る鎖が駆動素子として、ベルト巻取り軸に結合される歯車を介して案内されている。同期化のため、国際出願公開第WO97/13661号明細書に記載されている鎖では、歯車により捕捉される第1の鎖ピンが部分断面によってのみ構成され、国際出願公開第WO97/43149号明細書に記載されかつ歯車の外歯にラツクのように係合する歯素子から成る鎖では、第1の歯素子の歯が面取りされている。
【0009】
本発明の実施例によれば、第1の質量体の部分輪郭が駆動方向に向けられる半球から成り、第2の質量体に面するこの半球の限界平面が、駆動歯車の半径線に対して角をなして設けられていることによって、形状素子の範囲内において第1の質量体の部分輪郭が形成される。これにより第1の質量体に対して、駆動歯車の外歯の危険な歯を通過させる可能性が得られる。理論的に危険な位置にもある次の歯へ当たる際、阻止は起こらない。なぜならば、この場合の相互衝突は、当たる質量体に対する歯の歯ピツチ1だけ変化した方向づけのため、いずれにせよ駆動歯車の回転を開始させるからである。
【00010】
本発明の実施例によれば、結合ひれが、第1の質量体の欠除している輪郭を第2の質量体の方へ少なくとも一部だけ続けている。こうして歯に対する形状素子又は第1の質量体の方向づけが改善される。
【0011】
駆動歯車を分割して2つの対称な半体により構成することが既に従来技術において公知である限り、本発明の実施例によれば、結合ひれが、駆動歯車の両方の半体の間に係合し、それにより形状素子が案内されている。
【0012】
本発明の第2の実施形態では、駆動歯車の外歯へ質量体を同期して形状を一致して入れるため、質量体と先行する探子から成る形状素子が設けられ、形状素子の探子が、駆動歯車の外縁と通路の内壁との間を通して案内可能な扁平部材として構成され、駆動歯車が、その外縁に形成される制御歯としての第2の歯を持ち、質量体を受入れる外歯と、形状素子の探子部材と共同作用する制御歯とが、相対して設けられて、探子部材に結合される第1の質量体が外歯の凹所に適当に対応する際、探子部材が、制御歯の歯溝の間にある歯突起の外側輪郭へ当たり、質量体と外歯の危険な対応の際、探子部材が制御歯の歯溝へ係合し、歯面を押すことにより駆動歯車を適当な位置へ回す。
【0013】
この構成は、探子が駆動歯車に形成される第2の制御歯と共同作用する探子部材として構成され、この探子部材が場合によっては同様に駆動歯車の位置修正を行う、という原理に基いている。探子部材が駆動歯車の制御の歯突起へ当たる限り、探子に結合される質量体が駆動歯車の対応する凹所へ同期的に入るように、制御歯が質量体を受入れる駆動歯車の外歯に対して設けられている。即ち探子部材が制御歯の歯溝へ当たると、駆動歯車の位置は入って来る質量体に同期せず、この場合歯溝内の探子部材は特定の運動遊隙を持ち、歯溝の端部へ当たることにより、駆動歯車の駆動方向に位置修正を行って、駆動歯車の外歯が入る質量体に対して同期するようにする。
【0014】
このため本発明の実施例によれば、探子部材が、制御歯と共同作用するT梁を持つT字状部材として構成され、球として構成されて第1の質量体に結合されている。その際本発明の実施例によれば、探子部材と質量体が一体となるように互いに構成されているか、又は探子部材がT梁とは反対側の自由端で広げられ、それにより球の付属する溝をはまり合いで包囲している。T字状探子部材が塊状の金属部品として構成されているのがよい。
【0015】
本発明の両方の実施形態に対して、更に形状素子が、その初期位置で、通路を構成する管ハウジングの壁に固定されるクリツプにより固定されているように考慮することができる。これに伴う利点として、不動作状態における質量体の固定が、クリツプに結合されるばね素子を介して行われる。クリツプは同時に、ばね素子の縦軸線の方向に関してばね素子の方向づけ及び管ハウジングの通路内における回転方向づけを可能にする。クリツプがその構成のためばね予荷重を持つか又は塑性変形可能である限り、ばね素子が特にT字状探子部材を持つ本発明の実施形態にとって必要であるように、このばね素子が通路と駆動歯車との間で特定の値だけ偏位できるという点で、クリツプは付加的に駆動歯車上での形状素子の運動を保証する。
【0016】
本発明の実施例によれば、クリツプが、管ハウジングの壁にせん断ピンにより有利に固定されている。
【0017】
本発明の実施例によれば、クリツプが、2つの質量体の間へ係合して順次に続く質量体を互いに押付けるばね腕を持っており、それにより質量体の連鎖が質量体の連鎖の他端で固定ピストンに対して遊びなしに押付けられ、それによりシステムががたつきなしにされるように、考慮することができる。
【0018】
図面には本発明の実施例が示されており、以下に説明される。
【0019】
回転緊張装置の駆動装置は、その基本的構造において既にあげたドイツ連邦共和国特許出願公開第19512660号明細書に詳細に説明されているので、これが参照される。図面は、図1に示されているように、回転緊張装置の駆動装置10の本発明により発展される特徴の図示のみを含んでいる。
【0020】
対称に構成された2つの半体からまとめられるか又はまとめることができる駆動歯車11の半体が認められ、この駆動歯車11の内歯12はベルト巻取り器の図示しないベルト巻取り軸にはまり合いで結合可能である。駆動歯車11はその外周に外歯13を持ち、この外歯13の個々の凹所の形状は球冠状に形成されている。なぜならば、図示した実施例では、従来技術のように質量体はそれぞれ球として構成されているからである。駆動歯車11の図示した半体は、剣状片14により案内されているので、この剣状片14に対して、駆動歯車11を補完する図示しない半体が対向可能である。
【0021】
駆動歯車11の面には湾曲した管ハウジング15が設けられ、この管ハウジングの内側通路24には駆動歯車11の加速に役立つが詳細には図示してない球状質量体が収納されている。詳細には示してない質量球の連鎖の駆動方向(矢印30)において前の端部には、形状素子16が設けられて、第1の質量球17と第2の質量球18との一体結合により形成され、第1の質量球17は探子として構成され、このために形状の完全な質量球の部分輪郭のみを構成している。この部分輪郭は半球から成り、第2の質量体に面するその限界平面23は、駆動歯車11の半径線に対して角をなして設けられている。第1の質量球17は、狭い結合ひれ19を介して形状の完全な第2の質量球18と一体に結合され、結合ひれ19は駆動歯車11に面する範囲で第1の質量球17の欠除した輪郭に少なくとも一部続いており、それから形状を完全に構成された第2の質量球18へ入り込んでいる。
【0022】
第1の質量球17及び第2の質量球18により一緒に形成される形状素子16は、クリツプ20により保持され、一方クリツプ20は、せん断ピン21を介して、湾曲した管ハウジング15の壁に初期位置で固定可能であり、クリツプ20と形状素子16との結合は、形状素子16の付属する溝を側方で包囲する腕22によって行われる。
【0023】
通常のベルトの締め過程においてベルトの繰り出し及び巻取りによるベルト巻取り器の動作中に、形状素子16又はその質量球16に対する駆動歯車11の外歯13の凹所の位置が変化するので、質量球用火薬駆動装置の始動の際、駆動歯車11の外歯13が形状素子16に対する同期化位置にないことが起こり得る。緊張装置の始動のため切断ピン21の切断が起こると、クリツプ20が、形状素子16と共に湾曲した管ハウジング15の通路24内を矢印30の方へ向き、今やまず形状素子16の第1の質量球17が駆動歯車11の外歯13の凹所へ入る。この第1の質量球17は、駆動方向へ斜めに傾く半球の形状の部分輪郭しか持っていないので、駆動歯車11の各位置で半球が外歯13の凹所の1つへ入ることができる。充分な遊隙が存在する。即ち外歯13の凹所の限界面を持つ半球の周面の方向づけを介して、場合によっては駆動歯車11の位置修正が行われるので、形状素子16の構成部分としての次の第2の質量球18は外歯13の凹所へ同期して入り、それにより後続の質量球のために外歯13の同期化も保証される。
【0024】
形状素子16及びクリツプ20の構成の詳細は図2及び3から付加的にわかる。それ以上図示していないが、クリツプ20は更にばね素子を持つように構成可能であり、このばね素子により、順次に続く質量球の連鎖が遊びなしに、質量球の連鎖の反対側端部に固定されるピストンに対してがたつきをなくされる。
【0025】
図4〜6には本発明の別の実施形態が示され、駆動歯車はその外周に付加的に第2の制御歯25を備えており、この制御歯25は、ほぼ長方形の歯突起27と歯溝26の連続から成っている。この実施例では、付属する形状素子16は、探子としてのT字状扁平部材28と一緒にされる第1の質量球18により形成され、端子部材28のT梁32は、制御歯25と共同作用する探子歯を構成している。即ちT字状部材28の自由端は広げられ、従ってそれと結合される第1の質量球18の溝33を包囲している。その代わりに、探子部材28と第1の質量球18を一体に構成することもできる。このように形成される形状素子16は、図1〜3による実施例に関する説明に応じて、クリツプ20を介して湾曲した管ハウジング15内に固定される。
【0026】
駆動装置の始動の際探子歯としての探子部材28のT梁32が歯突起27に当たると、質量球を受入れる外歯13と制御歯25との対応関係のため、第1の質量球18の同期入り込みが、それに続く質量球と同様に保証されるようにすることができる。探子歯としての探子部材28のT梁32が制御歯25の歯溝26へ当たると、それに伴って第1の質量球18に対する外歯13の凹所の不利な方向づけが起こるが、探子部材28が歯溝26の区画壁に当たり、ここで駆動歯車11の位置の修正を行って、質量球に対する外歯13の位置の同期化が保証されるまで、探子部材28が歯溝26内で駆動方向(矢印30)に押し進めることによって、前述した不利な方向づけが修正される。
【0027】
前記の説明、特許請求の範囲、要約及び図面に開示されているこの種類の対象の特徴は、単独でも任意の組合わせでも、種々の実施形態における発明の実現にとって重要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転緊張装置の第1の実施形態を部分的に断面で示す。
【図2】クリツプ保持片を含む形状素子を斜視図で示す。
【図3】図2の対象物を形状部分及びクリツプの分解した個別図で示す。
【図4】回転緊張装置の第2の実施形態を図1に相当する図で示す。
【図5】図4の対象物のために用いられるクリツプ保持片を含む形状素子を斜視図で示す。
【図6】図5の対象物を形状部分及びクリツプの分解した個別図で示す。

Claims (11)

  1. ベルト巻取り器のベルト巻取り軸が、ベルト巻取り軸に連結される回転緊張装置の始動の際、付属する駆動装置(10)により安全ベルトの巻取り方向に回され、駆動装置(10)が、ベルト巻取り軸用の外歯(13)を持つ駆動歯車(11)と、駆動歯車(11)を少なくとも1つの周囲部分にわたって包囲する通路(15,24)とから成り、この通路(15,24)が、始動の際通路(15,24)内で加速されて駆動歯車(11)の外歯(13)に係合しかつ通路(15,24)内にゆるく設けられる質量体を導いて通すものにおいて、駆動歯車(11)の外歯(13)に合わされる形状の完全な質量体の部分輪郭のみを持つ探子としての第1の質量体(17)と、結合ひれ(19)を介して第1の質量体(17)に一体に結合される形状の完全な第2の質量体(18)とから成る形状素子(16)が設けられていることを特徴とする、特に自動車における安全ベルト用回転緊張装置。
  2. 質量体が球として構成されているものにおいて、第1の質量体(17)の部分輪郭が駆動方向に向けられる半球から成り、第2の質量体(18)に面するこの半球の限界平面(23)が、駆動歯車(11)の半径線に対して角をなして設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の回転緊張装置。
  3. 結合ひれ(19)が、第1の質量体(17)の欠除している輪郭を第2の質量体(18)の方へ少なくとも一部だけ続けていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の回転緊張装置。
  4. 駆動歯車が分割されて2つの対称な半体により構成されているものにおいて、結合ひれ(19)が、駆動歯車(11)の両方の半体の間に係合し、それにより形状素子(16)が案内されていることを特徴とする、請求項2〜4の1つに記載の回転緊張装置。
  5. ベルト巻取り器のベルト巻取り軸が、ベルト巻取り軸に連結される回転緊張装置の始動の際、付属する駆動装置(10)により安全ベルトの巻取り方向に回され、駆動装置(10)が、ベルト巻取り軸用の外歯(13)を持つ駆動歯車(11)と、駆動歯車(11)を少なくとも1つの周囲部分にわたって包囲する通路(15,24)とから成り、この通路(15,24)が、始動の際通路(15,24)内で加速されて駆動歯車(11)の外歯(13)に係合しかつ通路(15,24)内にゆるく設けられる質量体を導いて通すものにおいて、駆動歯車(11)の外歯(13)へ質量体を同期して形状を一致して入れるため、質量体(18)と先行する探子(28)から成る形状素子(16)が設けられ、形状素子(16)の探子が、駆動歯車(11)の外縁と通路(24)の内壁との間を通して案内可能な扁平部材(28)として構成され、駆動歯車(11)が、その外縁に形成される制御歯(25)としての第2の歯を持ち、質量体(17,18)を受入れる外歯(13)と、形状素子(16)の探子部材(28)と共同作用する制御歯(25)とが、相対して設けられて、探子部材(28)に結合される第1の質量体(18)が外歯(13)の凹所に適当に対応する場合、探子部材(28)が、制御歯(25)の歯溝(26)の間にある歯突起(27)の外側輪郭へ当たり、質量体(18)外歯(13)の凹所に対応しない場合、探子部材(28)が制御歯(25)の歯溝(26)へ係合し、歯面を押すことにより駆動歯車(11)を適当な位置へ回すことを特徴とする、特に自動車における安全ベルト用回転緊張装置。
  6. 探子部材が、制御歯(25)と共同作用するT梁(32)を持つT字状部材(28)として構成され、球として構成される第1の質量体(18)に結合されていることを特徴とする、請求項5に記載の回転緊張装置。
  7. 探子部材(28)と質量体(18)が一体となるように互いに構成されていることを特徴とする、請求項6に記載の回転緊張装置。
  8. 探子部材がT梁(32)とは反対側の自由端で広げられ、それにより球(18)の付属する溝(33)をはまり合いで包囲していることを特徴とする、請求項6に記載の回転緊張装置。
  9. T字状探子部材(28)が塊状の金属部品として構成されていることを特徴とする、請求項5〜8の1つに記載の回転緊張装置。
  10. 形状素子(16)が、その初期位置で、通路(24)を構成する管ハウジング(15)の壁に固定されるクリップ(20)により固定されていることを特徴とする、請求項1〜9の1つに記載の回転緊張装置。
  11. クリップ(20)が、管ハウジング(15)の壁にせん断ピン(21)により固定されていることを特徴とする、請求項10に記載の回転緊張装置。
JP2001506889A 1999-06-28 2000-06-27 質量体駆動装置を持つ回転緊張装置 Expired - Lifetime JP4482850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19929387.2 1999-06-28
DE19929387 1999-06-28
PCT/EP2000/005978 WO2001000460A1 (de) 1999-06-28 2000-06-27 Rotationsstraffer mit massekörperantrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503257A JP2003503257A (ja) 2003-01-28
JP4482850B2 true JP4482850B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=7912696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506889A Expired - Lifetime JP4482850B2 (ja) 1999-06-28 2000-06-27 質量体駆動装置を持つ回転緊張装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6612514B1 (ja)
EP (1) EP1194319B1 (ja)
JP (1) JP4482850B2 (ja)
KR (1) KR100645131B1 (ja)
CN (1) CN1144708C (ja)
AU (1) AU781811B2 (ja)
BR (1) BR0012064B1 (ja)
DE (1) DE50004438D1 (ja)
WO (1) WO2001000460A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10325583B4 (de) * 2003-06-05 2007-01-25 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Vorrichtung zum Drehantrieb einer Wickelwelle eines Gurtaufrollers für einen Fahrzeugsicherheitsgurt
DE202004009949U1 (de) * 2004-06-24 2004-10-14 Key Safety Systems, Inc., Lakeland Aufwickelvorrichtung für einen Sicherheitsgurt eines Fahrzeugs
US7401815B2 (en) * 2005-03-17 2008-07-22 Antoliv Asp, Inc. Dual spool retractor seat belt system
DE102010034622B4 (de) * 2010-08-17 2015-05-13 Autoliv Development Ab Gurtstraffer für einen Sicherheitsgurt eines Kraftfahrzeuges
DE102012217261B4 (de) * 2012-09-25 2018-10-11 Autoliv Development Ab Gurtstraffer für einen Gurtaufroller
DE102013222903B4 (de) * 2013-11-11 2017-03-30 Takata AG Strafferantrieb
JP6579976B2 (ja) 2016-02-17 2019-09-25 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
DE102016202648B4 (de) 2016-02-22 2018-08-16 Autoliv Development Ab Rotationsstraffer für einen Sicherheitsgurt
CN105835830B (zh) * 2016-03-25 2018-10-02 浙江松原汽车安全系统有限公司 安全带旋转张紧装置的引导子弹、旋转张紧装置及安全带
DE112017001925B4 (de) * 2016-04-06 2020-12-17 Zf Automotive Germany Gmbh Stellantrieb zum Freigeben eines Kraftbegrenzers eines Gurtaufrollers für einen Fahrzeug-Sicherheitsgurt sowie Gurtaufroller mit einem solchen Stellantrieb

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3034258C2 (de) * 1980-09-11 1985-11-14 TRW Repa GmbH, 7071 Alfdorf Antriebsvorrichtung
US5881962A (en) * 1994-04-11 1999-03-16 Autoliv Development Ab Mass-body drive for a rotary tightening device
DE19512660C2 (de) * 1994-04-11 1999-11-18 Autoliv Dev Pyrotechnischer Rotationsstraffer mit Massekörperantrieb
DE9405834U1 (de) 1994-04-11 1994-09-08 Autoliv Dev Rotationsstraffer mit Teilkreiskolben
DE19602549B4 (de) * 1995-02-01 2005-09-29 Autoliv Development Ab Massekörperantrieb für einen Rotationsstraffer
US5839686A (en) * 1995-10-12 1998-11-24 Alliedsignal Inc. Chain driven pretensioner and retractor
WO1997013660A1 (en) * 1995-10-12 1997-04-17 Alliedsignal Inc. Spiral tube compact pretensioner and retractor
US5697571A (en) * 1996-05-17 1997-12-16 Alliedsignal Inc. Chain link rack pretensioner
GB2347124B (en) * 1999-02-26 2003-02-05 Takata Corp Pre-tensioner
US6532739B2 (en) * 1999-08-25 2003-03-18 Takata Corporation Pretensioner

Also Published As

Publication number Publication date
BR0012064B1 (pt) 2011-01-25
EP1194319B1 (de) 2003-11-12
EP1194319A1 (de) 2002-04-10
KR100645131B1 (ko) 2006-11-10
CN1371331A (zh) 2002-09-25
AU5820600A (en) 2001-01-31
CN1144708C (zh) 2004-04-07
US6612514B1 (en) 2003-09-02
KR20020022732A (ko) 2002-03-27
JP2003503257A (ja) 2003-01-28
AU781811B2 (en) 2005-06-16
BR0012064A (pt) 2002-04-02
WO2001000460A1 (de) 2001-01-04
DE50004438D1 (de) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482850B2 (ja) 質量体駆動装置を持つ回転緊張装置
JP3322773B2 (ja) プリテンショナー付きシートベルト用リトラクター
US7237741B2 (en) Rotary drive for a winding shaft of a seat belt retractor
JP3284759B2 (ja) インパクトドライバ
JP2007522030A (ja) 駆動停止部を備えた回転式テンショナ
JPH101025A (ja) ベルト・リールに作用するベルト・テンショナを備えた安全ベルト・リトラクタ
JP6731082B2 (ja) シートベルトプリテンションリトラクタアセンブリ
US4729523A (en) Locking mechanism for webbing retractor
JP2000309249A (ja) シートベルトリトラクタ
JPH0635115B2 (ja) ラチエットレンチのハンマ構造
JP2634379B2 (ja) ベルト引込装置
AU596042B2 (en) Tightening device
US5326042A (en) Seat belt pretensioner
JP2000225920A (ja) プリテンショナ
US5029769A (en) Safety belt retractor having webbing clamping means
JP2004301331A (ja) リニア駆動装置及びベルト引戻し器
JP4232243B2 (ja) ワンウエイクラッチ
JP4246865B2 (ja) シートベルト装置
JP2000055153A (ja) バックラッシュレスラチェット式テンショナ
EP0470602B1 (en) Preloader
KR20050103220A (ko) 단부 고정식 인장기
WO2020134768A1 (zh) 安全带卷收装置及安全带组件
US8028950B2 (en) Coupling system between pre-tensioning wheel and seat belt retainer spool
JPH11227566A (ja) プリテンショナー付きシートベルト用リトラクター
US20200094774A1 (en) Webbing take-up device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term