JP4481137B2 - モータ、回転制御装置、及び回転検出回路 - Google Patents

モータ、回転制御装置、及び回転検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4481137B2
JP4481137B2 JP2004295267A JP2004295267A JP4481137B2 JP 4481137 B2 JP4481137 B2 JP 4481137B2 JP 2004295267 A JP2004295267 A JP 2004295267A JP 2004295267 A JP2004295267 A JP 2004295267A JP 4481137 B2 JP4481137 B2 JP 4481137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
signal
detectors
correction signal
code wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004295267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005168280A (ja
Inventor
治彦 内山
英彦 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2004295267A priority Critical patent/JP4481137B2/ja
Priority to US10/983,682 priority patent/US7060969B2/en
Publication of JP2005168280A publication Critical patent/JP2005168280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481137B2 publication Critical patent/JP4481137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/486Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by photo-electric detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices

Description

本発明は、回転軸または回転軸に連結される被回転体の回転速度または回転角を制御可能なモータに関する。また、本発明は、回転体の回転速度または回転角を制御するための回転制御装置に関する。さらに、本発明は、回転体の回転速度または回転角を検出するための回転検出回路に関する。
例えば、カラー複写機やカラープリンタ等の画像処理装置(画像形成装置)は、4色(黒、黄、青、赤)の感光ドラムをそれぞれ備えており、これらの各感光ドラムは、モータによって低速(40rpm乃至100rpm)で回転される。感光ドラムを回転駆動するモータには、上記の如き低回転速度において、画像悪化の原因となる回転むらを生じないことが望まれている。
このため、モータの回転軸、または該回転軸に連結される感光ドラムの連結軸の回転速度を検出するエンコーダを設け、該エンコーダの出力信号に基づいて感光ドラム(直接的にはモータ回転軸または連結軸)の回転速度を制御することが行なわれている。エンコーダとしては、例えば、周方向に等間隔で配置された多数のスリットから成る光学パターンが形成されたエンコーダプレートを上記回転軸等に同軸的に取り付けると共に、該光学パターンを挟んで発光素子と受光素子(以下、まとめて回転検出器という)とを配置し、回転検出器がエンコーダプレートの回転に伴う受光の有無に応じたパルス信号(ON/OFF信号)を出力する光学式のエンコーダが採用されている。
そして、エンコーダによる回転検出精度を向上するために、1つのエンコーダプレートに対し2つの回転検出器を備えた構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、図11(A)及び図11(B)に示される如く、エンコーダ200は、回転軸202に同軸的に取り付けられ該回転軸202と一体に回転するエンコーダプレート204と、エンコーダプレート204の外周近傍に周方向に等間隔で多数形成されたスリット(光学パターン)204Aと、回転軸202の軸心に対し対称となる2箇所に配置された回転検出器206、208とを備えて構成されている。
また、エンコーダ200に電気的に接続された制御装置は、回転検出器206、208の出力信号がそれぞれ入力されるようになっており、これらの出力信号を平均化することで、エンコーダプレート204の回転軸202に対する取付誤差(偏心)等の影響を除去するようになっている。すなわち、上記取付誤差に基づく回転検出誤差は、回転軸202の1回転に1回の周期を有する正弦波状に生じるため、180°対極した位置に配置された2つの回転検出器206、208の出力信号を平均化することで除去される。これにより、該エンコーダ200及び制御装置を備えた構成(回転検出方法)では、上記取付誤差に起因する誤差成分を除去した真の回転速度(角速度)が得られるとされている。
ところで、例えばエンコーダプレート204を安価なPET(ポリエチレンテレフラレート)にて構成すると、このエンコーダプレート204は、縦方向と横方向との膨張率の相違によって歪みが生じ略楕円状に変形する。このPET製エンコーダプレート204の変形は、70℃程度の高温環境下で顕著となる。このようなエンコーダプレート204の変形に基づく回転検出誤差は、回転軸202の1回転に2回の周期を有する正弦波状に生じるため、上記の如き従来の技術では除去することが不可能であった。このため、高温環境下で使用されるエンコーダ200には、従来、高価なガラス製のエンコーダプレート204を用いる等の対策が必要であった。
特開平7−140844号公報
本発明は、上記事実を考慮して、被検出部材の1回転で1周期の誤差成分と1回転で2周期の誤差成分とを共に除去して、被検出部材が取り付けられる検出対象の回転速度または回転角を高精度で検出することができるモータ、回転制御装置、及び回転検出回路を得ることが目的である。
上記目的を達成するために請求項1記載の発明に係るモータは、被回転体に連結される回転軸と、円板状に形成され、前記回転軸または被回転体に同軸的に取り付けられる被検出部材と、前記被検出部材の周方向に90°間隔で配置され、それぞれ該被検出部材の回転速度または回転角に応じた信号を出力する3つまたは4つの回転検出器と、前記各回転検出器の出力信号を入力可能に設けられ、90°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を加算することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第1補正信号を得ると共に、180°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を減することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第2補正信号を得、かつ、前記第1補正信号と第2補正信号とを互いの位相及び振幅を一致させて減算することで、前記回転軸の1回転で1周期の誤差成分を除去した回転検出信号を算出し、該回転検出信号を用いて前記回転軸の回転速度または回転角を制御する制御手段と、を備えている。
請求項1記載モータでは、回転軸が回転することで該回転軸に連結された被回転体を回転駆動する。このとき、回転軸または被回転体に同軸的に取り付けられた円板状の被検出部材が該回転軸及び被回転体と一体に回転し、3つまたは4つの回転検出器がそれぞれ被検出部材の回転速度または回転角に応じた信号を制御手段に出力する。
各回転検出器の出力信号が入力された制御手段は、各回転検出器のうち2つの回転検出器から入力した検出信号を加算して得られる第1補正信号と、上記2つの前記回転検出器とは異なる組合せの2つの回転検出器から入力した検出信号を加算または減算して得られる第2補正信号とを、必要に応じてそれぞれ残留する周期成分の位相及び振幅(最大振幅)を互いに一致させて加算または減算することで回転検出信号を算出する。そして、この回転検出信号を用いて(回転検出信号に基づいて)、回転軸すなわち被回転体の回転速度または回転角を制御する。
ここで、それぞれ被検出部材の周方向(回転方向)に90°間隔で配置された各回転検出器のうちの2つの出力信号は、位相が90°または180°ずれているため、これらの出力信号を加算または減算することで、回転軸(被検出部材)の1回転に2周期の誤差成分(以下、2周期成分という)を除去することができる。すなわち、2周期成分は、回転軸の180°の回転で1周期であり、その正弦波上における90°(半周期)の位相差がある2点の大きさが同じで正負が逆であるため、90°の位相差がある2つの回転検出器の出力信号を加算すれば除去される。同様に、2周期成分は、その正弦波上における180°(1周期)の位相差がある2点の大きさ及び正負が共に同じであるため、180°の位相差がある2つの回転検出器の出力信号を減算すれば除去される。したがって、2つの信号を加算した第1補正信号は、回転軸の1回転に1周期の誤差成分(以下、1周期成分という)と、検出すべき回転軸(被回転体)の真の回転誤差(制御目標値に対する実回転の誤差)とが含まれ、2周期成分を除去したものとなる。また、2つの信号を加算した第2補正信号は1周期成分と真の回転誤差とを含み、2つの信号を減算した第2補正信号は1周期成分のみを含み、何れにしても2周期成分を除去したものとなる。
そして、上記第1補正信号と第2補正信号とを、必要に応じて互いの位相及び振幅(1周期成分の位相及び最大振幅)を一致させ、かつ上記真の回転誤差(を含む実回転速度)を打ち消さないように加算または減算することで、1周期成分を除去した回転検出信号を得ることができる。具体的には、本モータでは、制御手段は、3つまたは4つの回転検出器のうち90°間隔で配置された2つの回転検出器の信号を加算することで、2周期成分を除去した第1補正信号を得る。この第1補正信号には、上記の通り1周期成分と、検出すべき回転軸(被回転体)の真の回転誤差(制御目標値に対する実回転の誤差)とが含まれている。また、制御手段は、3つまたは4つの回転検出器のうち180°間隔で配置された2つの回転検出器の信号を減算することで、2周期成分を除去した第2補正信号を得る。この第2補正信号には、1周期成分のみが含まれている。そして、制御手段は、第1補正信号と第2補正信号とを用いて、例えば、第1補正信号と第2補正信号とがそれぞれ含む1周期成分の位相及び振幅を一致させて差分をとることで、これらが共に含む1周期成分を除去した回転検出信号を算出する。これにより、制御目標に対する誤差として回転軸の真の回転誤差のみが含まれ得る回転検出信号を得ることができる。すなわち、回転検出信号には、制御目標に対する誤差としては、上記検出すべき回転軸の真の回転誤差のみが含まれ得ることとなり、回転軸または被回転体の現実の回転速度または回転角を精度良く検出することができる。
、制御手段は、回転検出信号を算出する演算式に第1補正信号及び第2補正信号を算出する項(回路等)を含んでいれば足り、これら第1補正信号及び第2補正信号を独立して算出しなくても良いことは言うまでもない。
このように、請求項1記載のモータでは、被検出部材の1回転で1周期の誤差成分と1回転で2周期の誤差成分とを共に除去して、被検出部材が取り付けられる検出対象である回転軸または被回転体の回転速度または回転角を高精度で検出することができる。そして、例えば、制御手段が回転検出信号を0とするように回転軸の回転を制御することで、該回転軸すなわち被回転体の回転むらの発生が防止されるかまたは著しく抑制される。
上記目的を達成するために請求項2記載の発明に係るモータは、回転軸が画像処理装置の感光ドラムに一体回転可能に連結され、該感光ドラムを回転駆動するモータであって、円板状に形成され、前記回転軸に同軸的に取り付けられる被検出部材と、記被検出部材の周方向に90°間隔で配置され、それぞれ該被検出部材の回転速度または回転角に応じた信号を出力する3つまたは4つの回転検出器と、前記各回転検出器の出力信号を入力可能に設けられ、90°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を加算することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第1補正信号を得ると共に、180°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を減することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第2補正信号を得、かつ、前記第1補正信号と第2補正信号とを互いの位相及び振幅を一致させて減算することで、前記回転軸の1回転で1周期の誤差成分を除去した回転検出信号を算出し、該回転検出信号を用いて前記回転軸の回転速度または回転角を制御する制御手段と、を備えている。
請求項2記載モータでは、回転軸が回転することで該回転軸に連結された感光ドラムを回転駆動する。このとき、回転軸に同軸的に取り付けられた円板状の被検出部材が該回転軸及び感光ドラムと一体に回転し、3つまたは4つの回転検出器がそれぞれ被検出部材の回転速度または回転角に応じた信号を制御手段に出力する。
各回転検出器の出力信号が入力された制御手段は、各回転検出器のうち2つの回転検出器から入力した検出信号を加算して得られる第1補正信号と、上記2つの前記回転検出器とは異なる組合せの2つの回転検出器から入力した検出信号を加算または減算して得られる第2補正信号とを、必要に応じてそれぞれ残留する周期成分の位相及び振幅(最大振幅)を互いに一致させて加算または減算することで回転検出信号を算出する。そして、この回転検出信号を用いて(回転検出信号に基づいて)、回転軸すなわち感光ドラムの回転速度または回転角を制御する。
ここで、それぞれ被検出部材の周方向(回転方向)に90°間隔で配置された各回転検出器のうちの2つの出力信号は、位相が90°または180°ずれているため、これらの出力信号を加算または減算することで、回転軸(被検出部材)の1回転に2周期の誤差成分(以下、2周期成分という)を除去することができる。すなわち、2周期成分は、回転軸の180°の回転で1周期であり、その正弦波上における90°(半周期)の位相差がある2点の大きさが同じで正負が逆であるため、90°の位相差がある2つの回転検出器の出力信号を加算すれば除去される。同様に、2周期成分は、その正弦波上における180°(1周期)の位相差がある2点の大きさ及び正負が共に同じであるため、180°の位相差がある2つの回転検出器の出力信号を減算すれば除去される。したがって、2つの信号を加算した第1補正信号は、回転軸の1回転に1周期の誤差成分(以下、1周期成分という)と、検出すべき回転軸(感光ドラム)の真の回転誤差(制御目標値に対する実回転の誤差)とが含まれ、2周期成分を除去したものとなる。また、2つの信号を加算した第2補正信号は1周期成分と真の回転誤差とを含み、2つの信号を減算した第2補正信号は1周期成分のみを含み、何れにしても2周期成分を除去したものとなる。
そして、上記第1補正信号と第2補正信号とを、必要に応じて互いの位相及び振幅(1周期成分の位相及び最大振幅)を一致させ、かつ上記真の回転誤差(を含む実回転速度)を打ち消さないように加算または減算することで、1周期成分を除去した回転検出信号を得ることができる。具体的には、本モータでは、制御手段は、3つまたは4つの回転検出器のうち90°間隔で配置された2つの回転検出器の信号を加算することで、2周期成分を除去した第1補正信号を得る。この第1補正信号には、上記の通り1周期成分と、検出すべき回転軸(被回転体)の真の回転誤差(制御目標値に対する実回転の誤差)とが含まれている。また、制御手段は、3つまたは4つの回転検出器のうち180°間隔で配置された2つの回転検出器の信号を減算することで、2周期成分を除去した第2補正信号を得る。この第2補正信号には、1周期成分のみが含まれている。そして、制御手段は、第1補正信号と第2補正信号とを用いて、例えば、第1補正信号と第2補正信号とがそれぞれ含む1周期成分の位相及び振幅を一致させて差分をとることで、これらが共に含む1周期成分を除去した回転検出信号を算出する。これにより、制御目標に対する誤差として回転軸の真の回転誤差のみが含まれ得る回転検出信号を得ることができる。すなわち、回転検出信号には、制御目標に対する誤差としては、上記検出すべき回転軸の真の回転誤差のみが含まれ得ることとなり、回転軸すなわち感光ドラムの現実の回転速度または回転角を精度良く検出することができる。
、制御手段は、回転検出信号を算出する演算式に第1補正信号及び第2補正信号を算出する項(回路等)を含んでいれば足り、これら第1補正信号及び第2補正信号を独立して算出しなくても良いことは言うまでもない。
このように、請求項2記載のモータでは、被検出部材の1回転で1周期の誤差成分と1回転で2周期の誤差成分とを共に除去して、被検出部材が取り付けられる検出対象である回転軸または感光ドラムの回転速度または回転角を高精度で検出することができる。そして、例えば、制御手段が回転検出信号を0とするように回転軸の回転を制御することで、該回転軸すなわち感光ドラムの回転むらの発生が防止されるかまたは著しく抑制される。このため、画像処理装置にて処理する画像の画質が向上する。
請求項3記載の発明に係るモータは、請求項1または請求項2記載のモータにおいて、前記各回転検出器は、前記被検出部材の回転速度または回転角に応じた信号として、該被検出部材に同軸的に設けられた共通の回転検出パターンに応じたパルス信号を出力する、ことを特徴としている。
請求項4記載の発明に係るモータは、請求項1乃至請求項3の何れか1項記載のモータにおいて、前記回転検出器を3つ備え、第1の回転検出器の出力信号をE1、該第1の回転検出器から90°の位置に配置された第2の回転検出器の出力信号をE2、前記第1の回転検出器から180°の位置に配置された第3の回転検出器の出力信号をE3、前記回転検出信号をP(θ)としたときに、前記制御手段は、P(θ)={E1(θ)+E2(θ)}/2−√2/4×{E1(θ+π/4)−E3(θ+π/4)}として前記回転検出信号を算出する、ことを特徴としている。
請求項4記載のモータでは、制御手段は、上式の右辺第1項において、90°の位相差を有する第1の回転検出器及び第2の回転検出器の出力信号を加算(平均化)して、2周期成分を除去した第1補正信号を得ている。また、制御手段は、上式の右辺第2項において、180°の位相差を有する第1の回転検出器及び第3の回転検出器の出力信号を減算して、2周期成分を除去した第2補正信号を得ている。第2補正信号は、第1補正信号と位相を合わせるために該第1補正信号に対し位相をπ/4だけ進められると共に、演算後に含まれる1周期成分の振幅を第1補正信号における1周期成分の振幅と合わせるために係数(√2/4)が乗じられ、第1補正信号から差し引かれている。これにより、1周期成分及び2周期成分が共に除去された回転検出信号P(θ)が得られる。
請求項5記載の発明に係るモータは、請求項1乃至請求項4の何れか1項記載のモータにおいて、前記各回転検出器は、それぞれ照射部が照射した光の受光部による受光有無に応じた信号を出力する光学式回転センサであり、前記被検出部材は、前記光学式回転センサが照射した光を前記受光部に導く導光部と、前記光学式回転センサが照射した光を前記受光部に導かない非導光部とを周方向に沿って全周に亘り交互にかつ等間隔に設けて構成された光学パターンを有する、樹脂製のコードホイールである、ことを特徴としている。
請求項5記載のモータでは、被検出部材が円板状に形成された樹脂製のコードホイールとされており、コードホイールには、所定数の導光部と非導光部とが周方向に沿って交互にかつ等間隔に設けられて構成されている。回転検出器である各光学式回転センサは、照射部がコードホイールの光学パターンに光を照射し、受光部による受光有無に応じた信号、すなわちパルス信号を出力する。制御手段は、各光学式回転センサからのパルス信号のパルス数やパルス周期等を入力信号として上記演算に用いる。例えば、光学式回転センサが透過型センサである場合、導光部は透明または半透明の光透過部(スリットなど)とされると共、非導光部は不透明の光不透過部とされる。また例えば、光学式回転センサが反射型センサである場合、導光部は光を反射する反射部とされると共に、非導光部は光を吸収または拡散する部分とされる。
請求項6記載の発明に係るモータは、請求項5記載のモータにおいて、前記コードホイールの光学パターンは、それぞれ一周あたり1000個以上の前記導光部と前記非導光部とを交互に配置して構成されている、ことを特徴としている。
請求項6記載のモータでは、それぞれコードホイール一周あたり1000個以上の導光部と非導光部とが交互に配置されて上記光学パターンが構成されている。すなわち、各回転検出器は、回転軸の1回転当たり1000以上のパルスを発生し、感度(分解能)が高い。このため、各回転検出器は、例えばコードホイールの回動軸に対する偏心や、コードホイール自体のひずみの影響を受けて1周期成分、2周期成分の誤差を生じやすいが、上記制御手段の演算によって1周期成分、2周期成分が除去されるので、精度の高い回転検出、及びこれに基づく回転制御を行うことができる。
なお、光学パターンは、コードホイール一周あたり1200個以上の導光部と非導光部とを交互に配置して構成することが好ましく、コードホイール一周あたり1500個以上導光部と非導光部とを交互に配置して構成することが一層好ましい。すなわち、各回転検出器の感度が高いほど、本発明が好適に適用される。
請求項7記載の発明に係るモータは、請求項5または請求項6記載のモータにおいて、前記コードホイールの光学パターンは、前記コードホイールにおける光学パターン形成部位の周長25.4mmあたり、それぞれ150個以上の前記導光部と前記非導光部とを交互に配置して構成されている、ことを特徴としている。
請求項7記載のモータでは、コードホイールにおける単位周長25.4mm(1インチ)あたりに、それぞれ150個以上の導光部と非導光部とが交互に配置されて上記光学パターンが構成されている。すなわち、光学パターンは、150個/インチ以上の導光部を有して構成されており、各回転検出器は、上記単位周長に対応する回転軸の回転角ごとに150以上のパルスを発生する。なお、光学パターンは、180個/インチ以上の導光部を有して構成されることが好ましく、300個/インチ以上の導光部を有して構成されることが一層好ましい。
請求項8記載の発明に係るモータは、請求項5乃至請求項7の何れか1項記載のモータにおいて、前記コードホイールを構成する樹脂材は、ポリエチレンテレフタレートである、ことを特徴としている。
請求項8記載のモータでは、ポリエチレンテレフタレート(PET)にて構成されたコードホイールは、縦方向と横方向との膨張率の相違によって高温環境下で楕円状に歪みが生じ易く、この楕円状の歪みは2周期成分の誤差を各回転検出器に生じさせる原因となるが、上記制御手段の演算によって1周期成分と共に2周期成分が除去されるので、精度の高い回転検出、及びこれに基づく回転制御を行うことができる。これにより安価なPETによってコードホイールを構成することができる。特に、PETは透明にすることができるため、透過型の光学式回転センサを用いる構成においては、例えば、コードホイールに、非導光部である光不透過部を周方向に等間隔に全周に亘り印刷等により設けることで、これら光不透過部の間が光透過部として形成されるので、容易に光学パターンを得ることができる。
上記目的を達成するために請求項9記載の発明に係る回転制御装置は、円板状に形成され、回転体に同軸的に取り付けられる被検出部材と、前記被検出部材の周方向に90°間隔で配置され、それぞれ該被検出部材の回転速度または回転角に応じた信号を出力する3つまたは4つの回転検出器と、前記各回転検出器の出力信号を入力可能に設けられ、90°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を加算することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第1補正信号を得ると共に、180°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を減することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第2補正信号を得、かつ、前記第1補正信号と第2補正信号とを互いの位相及び振幅を一致させて減算することで、前記回転軸の1回転で1周期の誤差成分を除去した回転検出信号を算出する回転補正部と、前記回転体の駆動装置に電気的に接続され、前記回転検出信号を用いて前記回転体の回転速度または回転角を制御するための制御信号を出力する制御部と、を備えている。
請求項9記載の回転制御装置では、円板状の被検出部材が同軸的に取り付けられた回転体が該被検出部材と共に回転すると、3つまたは4つの回転検出器がそれぞれ被回転体の回転速度または回転角に応じた信号を回転補正部に出力する。各回転検出器の出力信号が入力された回転補正部は、各回転検出器のうち2つの回転検出器から入力した検出信号を加算得られる第1補正信号と、上記2つの前記回転検出器とは異なる組合せの2つの回転検出器から入力した検出信号を加算または減算して得られる第2補正信号とを、必要に応じてそれぞれ残留する周期成分の位相及び振幅(最大振幅)を互いに一致させて加算または減算することで回転検出信号を算出する。回転補正部から回転検出信号が入力された制御部は、この回転検出信号を用いて(回転検出信号に基づいて)、回転体の回転速度または回転角を制御するための信号を出力する。
ここで、それぞれ被検出部材の周方向(回転方向)に90°間隔で配置された各回転検出器のうちの2つの出力信号は、位相が90°または180°ずれているため、これらの出力信号を加算または減算することで、回転体(被検出部材)の1回転に2周期の誤差成分(以下、2周期成分という)を除去することができる。すなわち、2周期成分は、回転体の180°の回転で1周期であり、その正弦波上における90°(半周期)の位相差がある2点の大きさが同じで正負が逆であるため、90°の位相差がある2つの回転検出器の出力信号を加算すれば除去される。同様に、2周期成分は、その正弦波上における180°(1周期)の位相差がある2点の大きさ及び正負が共に同じであるため、180°の位相差がある2つの回転検出器の出力信号を減算すれば除去される。したがって、2つの信号を加算した第1補正信号は、回転軸の1回転に1周期の誤差成分(以下、1周期成分という)と、検出すべき回転軸(被回転体)の真の回転誤差(制御目標値に対する実回転の誤差)とが含まれ、2周期成分を除去したものとなる。また、2つの信号を加算した第2補正信号は1周期成分と真の回転誤差とを含み、2つの信号を減算した第2補正信号は1周期成分のみを含み、何れにしても2周期成分を除去したものとなる。
以上により、回転補正部は、上記第1補正信号と第2補正信号とを、必要に応じて互いの位相及び振幅(1周期成分の位相及び最大振幅)を一致させ、かつ上記真の回転誤差(を含む実回転速度)を打ち消さないように加算または減算することで、1周期成分を除去した回転検出信号を得ることができる。具体的には、本回転制御装置では、回転補正部は、3つまたは4つの回転検出器のうち90°間隔で配置された2つの回転検出器の信号を加算することで、2周期成分を除去した第1補正信号を得る。この第1補正信号には、上記の通り1周期成分というと、検出すべき回転軸(被回転体)の真の回転誤差(制御目標値に対する実回転の誤差)とが含まれている。また、回転補正部は、3つまたは4つの回転検出器のうち180°間隔で配置された2つの回転検出器の信号を減算することで、2周期成分を除去した第2補正信号を得る。この第2補正信号には、1周期成分のみが含まれている。そして、回転補正部は、第1補正信号と第2補正信号とを用いて、例えば、第1補正信号と第2補正信号とがそれぞれ含む1周期成分の位相及び振幅を一致させて差分をとることで、これらが共に含む1周期成分を除去した回転検出信号を算出する。これにより、制御目標に対する誤差として回転軸の真の回転誤差のみが含まれ得る回転検出信号を得ることができる。すなわち、回転検出信号には、制御目標に対する誤差としては、上記検出すべき回転軸の真の回転誤差のみが含まれ得ることとなり、回転軸すなわち被回転体の現実の回転速度または回転角を精度良く検出することができる。
、制御手段は、回転検出信号を算出する演算式に第1補正信号及び第2補正信号を算出する項(回路等)を含んでいれば足り、これら第1補正信号及び第2補正信号を独立して算出しなくても良いことは言うまでもない。
このように、請求項9記載の回転制御装置では、被検出部材の1回転で1周期の誤差成分と1回転で2周期の誤差成分とを共に除去して、被検出部材が取り付けられる検出対象である回転体の回転速度または回転角を高精度で検出することができる。そして、例えば制御手段が回転検出信号を0とするように回転体の回転を制御する信号を出力することで、該回転体の回転むらの発生が防止されるかまたは著しく抑制される。
請求項10記載の発明に係る回転制御装置は、請求項9記載の回転制御装置において、前記各回転検出器は、前記被検出部材の回転速度または回転角に応じた信号として、該被検出部材に同軸的に設けられた共通の回転検出パターンに応じたパルス信号を出力する、ことを特徴としている。
請求項11記載の発明に係る回転制御装置は、請求項9または請求項10記載の回転制御装置において、前記回転検出器を3つ備え、第1の回転検出器の出力信号をE1、該第1の回転検出器から90°の位置に配置された第2の回転検出器の出力信号をE2、前記第1の回転検出器から180°の位置に配置された第3の回転検出器の出力信号をE3、前記回転検出信号をP(θ)としたときに、前記回転補正部は、P(θ)={E1(θ)+E2(θ)}/2−√2/4×{E1(θ+π/4)−E3(θ+π/4)}として前記回転検出信号を算出する、ことを特徴としている。
請求項11記載の回転制御装置では、回転補正部は、上式の右辺第1項において、90°の位相差を有する第1の回転検出器及び第2の回転検出器の出力信号を加算(平均化)して、2周期成分を除去した第1補正信号を得ている。また、回転補正部は、上式の右辺第2項において、180°の位相差を有する第1の回転検出器及び第3の回転検出器の出力信号を減算して、2周期成分を除去した第2補正信号を得ている。第2補正信号は、第1補正信号と位相を合わせるために該第1補正信号に対し位相をπ/4だけ進められると共に、演算後に残留する1周期成分の振幅を第1補正信号における1周期成分の振幅と合わせるために係数(√2/4)を乗じられ、第1補正信号から差し引かれている。これにより、1周期成分及び2周期成分が共に除去された回転検出信号P(θ)が得られる。
請求項12記載の発明に係る回転制御装置は、請求項9乃至請求項11の何れか1項記載の回転制御装置において、前記各回転検出器は、それぞれ照射部が照射した光の受光部による受光有無に応じた信号を出力する光学式回転センサであり、前記被検出部材は、前記光学式回転センサが照射した光を前記受光部に導く導光部と、前記光学式回転センサが照射した光を前記受光部に導かない非導光部とを周方向に沿って全周に亘り交互にかつ等間隔に設けて構成された光学パターンを有する、樹脂製のコードホイールである、ことを特徴としている。
請求項12記載の回転制御装置では、被検出部材が円板状に形成された樹脂製のコードホイールとされており、コードホイールには、所定数の導光部と非導光部とが周方向に沿って交互にかつ等間隔に設けられて構成されている。回転検出器である各光学式回転センサは、照射部がコードホイールの光学パターンに光を照射し、受光部による受光有無に応じた信号、すなわちパルス信号を出力する。回転補正部は、各光学式回転センサからのパルス信号のパルス数やパルス周期等を入力信号として上記演算に用いる。例えば、光学式回転センサが透過型センサである場合、導光部は透明または半透明の光透過部(スリットなど)とされると共、非導光部は不透明の光不透過部とされる。また例えば、光学式回転センサが反射型センサである場合、導光部は光を反射する反射部とされると共に、非導光部は光を吸収または拡散する部分とされる。
請求項13記載の発明に係る回転制御装置は、請求項12記載の回転制御装置において、前記コードホイールの光学パターンは、それぞれ一周あたり1000個以上の前記導光部と前記非導光部とを交互に配置して構成されている、ことを特徴としている。
請求項13記載の回転制御装置では、それぞれコードホイール一周あたり1000個以上の導光部と非導光部とが交互に配置されて上記光学パターンが構成されている。すなわち、各回転検出器は、回転軸の1回転当たり1000以上のパルスを発生し、感度(分解能)が高い。このため、各回転検出器は、例えばコードホイールの回動軸に対する偏心や、コードホイール自体のひずみの影響を受けて1周期成分、2周期成分の誤差を生じやすいが、上記回転補正部の演算によって1周期成分、2周期成分が除去されるので、精度の高い回転検出、及びこれに基づく回転制御を行うことができる。
なお、光学パターンは、コードホイール一周あたり1200個以上の導光部と非導光部とを交互に配置して構成することが好ましく、コードホイール一周あたり1500個以上導光部と非導光部とを交互に配置して構成することが一層好ましい。すなわち、各回転検出器の感度が高いほど、本発明が好適に適用される。
請求項14記載の発明に係る回転制御装置は、請求項12または請求項13記載の回転制御装置において、前記コードホイールの光学パターンは、前記コードホイールにおける光学パターン形成部位の周長25.4mmあたり、それぞれ150個以上の前記導光部と前記非導光部とを交互に配置して構成されている、ことを特徴としている。
請求項14記載の回転制御装置では、コードホイールにおける単位周長25.4mm(1インチ)あたりに、それぞれ150個以上の導光部と非導光部とが交互に配置されて上記光学パターンが構成されている。すなわち、光学パターンは、150個/インチ以上の導光部を有して構成されており、各回転検出器は、上記単位周長に対応する回転軸の回転角ごとに150以上のパルスを発生する。なお、光学パターンは、180個/インチ以上の導光部を有して構成されることが好ましく、300個/インチ以上の導光部を有して構成されることが一層好ましい。
請求項15記載の発明に係る回転制御装置は、請求項12乃至請求項14の何れか1項記載の回転制御装置において、前記コードホイールを構成する樹脂材は、ポリエチレンテレフタレートである、ことを特徴としている。
請求項15記載の回転制御装置では、ポリエチレンテレフタレート(PET)にて構成されたコードホイールは、縦方向と横方向との膨張率の相違によって高温環境下で楕円状に歪みが生じ易く、この楕円状の歪みは2周期成分の誤差を各回転検出器に生じさせる原因となるが、上記回転補正部の演算によって1周期成分と共に2周期成分が除去されるので、精度の高い回転検出、及びこれに基づく回転制御を行うことができる。これにより安価なPETによってコードホイールを構成することができる。特に、PETは透明にすることができるため、透過型の光学式回転センサを用いる構成においては、例えば、コードホイールに、非導光部である光不透過部を周方向に等間隔に全周に亘り印刷等により設けることで、これら光不透過部の間が光透過部として形成されるので、容易に光学パターンを得ることができる。
上記目的を達成するために請求項16記載の発明に係る回転検出回路は、回転体に対し同軸的に一体回転する円板状の被検出部材の周方向に90°間隔で配置された3つまたは4つの回転検出器がそれぞれ出力する、それぞれ前記被検出部材の回転速度または回転角に対応する各信号を入力し、90°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を加算することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第1補正信号を得、180°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を減することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第2補正信号を得、かつ、前記第1補正信号と第2補正信号とを互いの位相及び振幅を一致させて減算することで、前記回転軸の1回転で1周期の誤差成分を除去した回転検出信号を算出する、ことを特徴としている。
請求項16記載の回転検出回路では、円板状の被検出部材が同軸的に取り付けられた回転体が該被検出部材と共に回転すると、3つまたは4つの回転検出器から、それぞれ被回転体の回転速度または回転角に応じた信号が入力される。各回転検出器の出力信号が入力された回転検出回路は、各回転検出器のうち2つの回転検出器から入力した検出信号を加算得られる第1補正信号と、上記2つの前記回転検出器とは異なる組合せの2つの回転検出器から入力した検出信号を加算または減算して得られる第2補正信号とを、必要に応じてそれぞれ残留する周期成分の位相及び振幅(最大振幅)を互いに一致させて加算または減算することで回転検出信号を算出する。
ここで、それぞれ被検出部材の周方向(回転方向)に90°間隔で配置された各回転検出器のうちの2つの出力信号は、位相が90°または180°ずれているため、これらの出力信号を加算または減算することで、回転体(被検出部材)の1回転に2周期の誤差成分(以下、2周期成分という)を除去することができる。すなわち、2周期成分は、回転体の180°の回転で1周期であり、その正弦波上における90°(半周期)の位相差がある2点の大きさが同じで正負が逆であるため、90°の位相差がある2つの回転検出器の出力信号を加算すれば除去される。同様に、2周期成分は、その正弦波上における180°(1周期)の位相差がある2点の大きさ及び正負が共に同じであるため、180°の位相差がある2つの回転検出器の出力信号を減算すれば除去される。したがって、2つの信号を加算した第1補正信号は、回転軸の1回転に1周期の誤差成分(以下、1周期成分という)と、検出すべき回転軸(被回転体)の真の回転誤差(制御目標値に対する実回転の誤差)とが含まれ、2周期成分を除去したものとなる。また、2つの信号を加算した第2補正信号は1周期成分と真の回転誤差とを含み、2つの信号を減算した第2補正信号は1周期成分のみを含み、何れにしても2周期成分を除去したものとなる。
以上により、回転検出回路は、上記第1補正信号と第2補正信号とを、必要に応じて互いの位相及び振幅(1周期成分の位相及び最大振幅)を一致させ、かつ上記真の回転誤差(を含む実回転速度)を打ち消さないように加算または減算することで、1周期成分を除去した回転検出信号を得ることができる。具体的には、本回転検出回路では、3つまたは4つの回転検出器のうち90°間隔で配置された2つの回転検出器の信号を加算することで、2周期成分を除去した第1補正信号を得る。この第1補正信号には、上記の通り1周期成分というと、検出すべき回転軸(被回転体)の真の回転誤差(制御目標値に対する実回転の誤差)とが含まれている。また、本回転検出回路は、3つまたは4つの回転検出器のうち180°間隔で配置された2つの回転検出器の信号を減算することで、2周期成分を除去した第2補正信号を得る。この第2補正信号には、1周期成分のみが含まれている。そして、本回転検出回路は、第1補正信号と第2補正信号とを用いて、例えば、第1補正信号と第2補正信号とがそれぞれ含む1周期成分の位相及び振幅を一致させて差分をとることで、これらが共に含む1周期成分を除去した回転検出信号を算出する。これにより、制御目標に対する誤差として回転軸の真の回転誤差のみが含まれ得る回転検出信号を得ることができる。すなわち、回転検出信号には、制御目標に対する誤差としては、上記検出すべき回転軸の真の回転誤差のみが含まれ得ることとなり、回転軸すなわち被回転体の現実の回転速度または回転角を精度良く検出することができる。
、本発明に係る回転検出回路は、回転検出信号を算出する演算式(演算回路)に第1補正信号及び第2補正信号を算出する項(演算要素等)を含んでいれば足り、これら第1補正信号及び第2補正信号を独立して算出しなくても良いことは言うまでもない。
このように、請求項16記載の回転検出回路では、被検出部材の1回転で1周期の誤差成分と1回転で2周期の誤差成分とを共に除去して、被検出部材が取り付けられる検出対象の回転速度または回転角を高精度で検出することができる。
請求項17記載の発明に係る回転検出回路は、請求項16記載の回転検出回路において、前記各回転検出器から、前記被検出部材の回転速度または回転角に応じた信号として、該被検出部材に同軸的に設けられた共通の回転検出パターンに応じたパルス信号を入力する、ことを特徴としている。
請求項18記載の発明に係る回転検出回路は、請求項16または請求項17記載の回転検出回路において、第1の回転検出器の出力信号をE1、該第1の回転検出器から90°の位置に配置された第2の回転検出器の出力信号をE2、前記第1の回転検出器から180°の位置に配置された第3の回転検出器の出力信号をE3、前記回転検出信号をP(θ)としたときに、P(θ)={E1(θ)+E2(θ)}/2−√2/4×{E1(θ+π/4)−E3(θ+π/4)}として前記回転検出信号を算出する、ことを特徴としている。
請求項18記載の回転検出回路では、上式の右辺第1項において、90°の位相差を有する第1の回転検出器及び第2の回転検出器の出力信号を加算(平均化)して、2周期成分を除去した第1補正信号を得ている。また、本回転検出回路は、上式の右辺第2項において、180°の位相差を有する第1の回転検出器及び第3の回転検出器の出力信号を減算して、2周期成分を除去した第2補正信号を得ている。第2補正信号は、第1補正信号と位相を合わせるために該第1補正信号に対し位相をπ/4だけ進められると共に、演算後に残留する1周期成分の振幅を第1補正信号における1周期成分の振幅と合わせるために係数(√2/4)を乗じられ、第1補正信号から差し引かれている。これにより、1周期成分及び2周期成分が共に除去された回転検出信号P(θ)が得られる。
本発明の実施の形態に係るモータであるアウタロータ型モータ10について、図1乃至図8に基づいて説明する。先ず、アウタロータ型モータ10のモータ部10Aの概略全体構成を説明し、次いで本発明の要部である回転制御装置としての回転制御部10Bについて説明する。
(アウタロータ型モータの概略全体構成)
図1には、アウタロータ型モータ10が側断面にて示されている。この図に示される如く、アウタロータ型モータ10は、モータ部10Aと、後述する回転制御部10Bとで構成されている。モータ部10Aは、ステータ12を備えており、ステータ12はステータベース14を備えている。ステータベース14は、略円筒状に形成されたセンタ筒部16と、センタ筒部16の一端部における外周部から軸直角方向に張り出した平板状のステータハウジング18とで構成されている。
センタ筒部16の外周部には、ステータコア20が圧入、接着、またはねじ止め等によって固着されている。このステータコア20には、コイル22が巻装されている。また、センタ筒部16の内部は、該センタ筒部16を軸方向に貫通する軸孔16Aとされている。一方、ステータハウジング18は、センタ筒部16側と反対側に突出した複数の取付部18Aを有しており、各取付部18Aは装置への固定用とされている。また、ステータハウジング18には、センタ筒部16の径方向外側で板厚方向に貫通する複数(本実施の形態では3つ)のセンサ孔18Bが設けられている。
また、アウタロータ型モータ10は、ロータ24と該ロータ24と一体に回転する出力軸26とを備えている。出力軸26は、センタ筒部16の軸孔16A内に配置された2つの軸受28を介して該センタ筒部16に対し同軸的かつ回転自在に支持されている。出力軸26は、その両端部がそれぞれ軸孔16A(ステータ12)から突出している。この出力軸26は、回転制御部10Bによる回転速度の制御対象であり、本発明における回転軸または回転体に相当する。
ロータ24は、ロータハウジング30と、該ロータハウジング30に固着されたマグネット32とを備えている。ロータハウジング30は、全体として略有底円筒状に形成されており、底部30Aと、該底部30Aの外周に沿って立設された円筒部30Bと、底部30Aの軸心部に設けられた円筒状のボス部30Cとを有して構成されている。このロータハウジング30は、ボス部30Cに出力軸26を挿入させた状態で、該出力軸26に同軸的に固定されている。また、円筒部30Bは、ステータ12のコイル22を径方向外側から覆っており、その内面にマグネット32を固着させてコイル22に対向させている。
以上により、本実施の形態におけるアウタロータ型モータ10は、マグネットロータを有するブラシレスモータとされており、コイル22に電流が供給されると、該コイル22及びマグネット32の磁力によって、装置に固定されるステータ12に対しロータ24及び出力軸26が回転する構成である。
(回転制御部の構成)
このアウタロータ型モータ10は、出力軸26の回転速度を制御するための回転制御装置としての回転制御部10Bを備えている。回転制御部10Bは、出力軸26の回転速度を検出するためのエンコーダ34と、エンコーダ34の出力に基づいて出力軸26の回転速度を制御するためのコントローラ50(図4参照)とを主要構成要素として構成されている。
(エンコーダの構成)
エンコーダ34は被検出部材としてのコードホイール36を備えている。コードホイール36は、出力軸26に同軸的に固定されて該出力軸26における回転速度の被検出部を構成する。具体的には、コードホイール36は、円環板状(円板状)に形成されており、その軸心部にはボス部材38が固着されている。そして、このボス部材38が出力軸26に嵌着されることで、コードホイール36が出力軸26に同軸的かつ一体回転可能に取り付けられている。この状態で、コードホイール36は、ステータハウジング18に対しセンタ筒部16と反対側に位置している。
このコードホイール36の外周近傍には、図2(A)及び図3(A)に示される如く、所定数のスリット36Aが周方向に等間隔で全周に亘り形成されており、被検出パターンである光学パターン37を構成している。各スリット36Aは、コードホイール36の板厚方向に光を透過可能に設けられており、本実施の形態ではスリット36Aのスリット数は1500とされている。
より具体的に説明すると、コードホイール36は、透明な樹脂材であるポリエチレンテレフタレート(以下、PETという)にて構成されており、その外周近傍に所定数(1500本)の非導光部としての光不透過部36Bが全周に亘り周方向に等間隔に設けられることで、各光不透過部36B間にそれぞれ光透過部である導光部としてのスリット36Aが形成されている。本実施の形態では、各光不透過部36Bは、コードホイール36の表面に不透明なインク等にて印刷されることで不透明に設けられている。図3(B)に示される如く、各光不透過部36Bは、コードホイール36の径方向の外縁が該コードホイール36の外周縁にて規定されると共に、径方向の内縁がコードホイール36と同軸的な仮想円Cに沿う円弧状とされている。また、光不透過部36Bにおけるヘッドランプクリーナ36の周方向の両縁は、該コードホイール36の半径方向(放射方向)に沿う直線形状とされている。以上により、各光不透過部36Bの形状は、扇型の径方向内側を相似形状の扇型にて切り取った如き形状に形成されている。そして、互いに同形状の光不透過部36Bが周方向の幅の2倍のピッチで該周方向に等間隔に配置されることで、各光不透過部36B間には、各光不透過部36Bと略同形状のスリット36Aが形成されている。
本実施形態では、コードホイール36の外径Doが44.5mm、各光不透過部36Bの径方向内縁を結ぶ上記仮想円Cの直径Diが36.5mmとされている。また、コードホイール36の周方向に沿う各スリット36Aの幅W、ピッチP(=2W)は、コードホイール36の径方向各部において、以下のように設定されている。各スリット36A(光不透過部36B)の径方向中央部を結ぶコードホイール36と同軸的なピッチ円Cp(直径Dsc=40.425mm)が横切る部分では、それぞれ各スリット36Aの幅W=42.3μm、ピッチP=84.7μmとされている。また、各スリット36Aの径方向内縁近傍を通るコードホイール36と同軸的な仮想円Ci(直径Dsi=直径37mm)が横切る部分では、それぞれ各スリット36Aの幅W=38.7μm、ピッチP=77.5μmとされている。さらに、各スリット36Aの径方向外縁近傍を通るコードホイール36と同軸的な仮想円Co(直径Dso=直径44mm)が横切る部分では、それぞれ各スリット36Aの幅W=46.1μm、ピッチP=92.2μmとされている。したがって、上記の如くそれぞれ扇型の径方向内側を扇型にて切り取った如き形状の各スリット36A(光不透過部36B)は、実質的には略矩形(長方形)としても評価できる形状に形成されている。
そして、上記寸法のスリット36Aと光不透過部36Bとをコードホイール36の周方向に交互に配置することで、スリット36Aがコードホイール36の全周に亘り等間隔で1周あたり1500本設けられて、上記光学パターン37を構成している。また、上記ピッチ円Cpの周長25.4mm(1インチ)あたりのスリット36Aの数は、300本とされている。換言すれば、ピッチ円Cpの1周長は5インチである。以上により、この実施形態では、スリット36Aの数が1000本以上である1500本とされ、単位周長あたりのスリット36Aの数が150ライン/インチ(150本/25.4mm)以上である300ライン/インチとされている。したがって、スリット36Aを形成する光不透過部36Bも、300ライン/インチの密度で、一周あたり1500本だけ設けられている。なお、図3(A)に示すコードホイール36の軸心部を貫通する貫通孔36Cは、ボス部材38の嵌合用である。
また、エンコーダ34は、それぞれコードホイール36の回転速度に応じた信号を出力する回転検出器としての3つの回転センサ40を備えている。図2(B)に示される如く、各回転センサ40は、それぞれ一対のアーム42、44を有する断面視で略「コ」字状に形成された透過型フォトインタラプタ(フォトIC)であり、該アーム42、44間にコードホイール36におけるスリット36A形成部位を非接触状態で位置させている。
そして、各回転センサ40は、それぞれ一方のアーム42に発光素子が設けられると共に、他方のアーム44に受光素子(何れも図示省略)が設けられている。これにより、各回転センサ40は、それぞれ発光素子が発した光がスリット36Aを通過して受光素子で受光されるか否かに応じてパルス(ON/OFF)信号を出力する構成である。したがって、各回転センサ40は、それぞれ出力軸26の1回転(360°)当り1500パルスを発生するようになっており、このパルス数がコードホイール36の回転角に対応し、パルス幅(ON/OFFの切り換り時間)または単位時間当りのパルス数がコードホイール36の回転速度に対応する。
これらの回転センサ40はそれぞれ基板46に実装されており、基板46はステータハウジング18におけるセンタ筒部16側の面に固定されている。これにより、各回転センサ40は、ステータ12に対し不動とされている。また、各回転センサ40は、ステータハウジング18のセンサ孔18Bを挿通しており、それぞれのアーム42、44間にコードホイール36のスリット36A形成部位を入り込ませている。これにより、各回転センサ40は、出力軸26の回転に伴いアーム42、44間を相対移動するコードホイール36の回転速度に応じたパルス信号を出力するようになっている。
そして、図2(A)に示される如く、各回転センサ40は、それぞれ出力軸26の軸心を向いた状態で、コードホイール36の周方向に沿って90°間隔で配置されている。以下、各回転センサ40を区別して説明する場合には、図2(A)に示す相対角0°に配置された回転センサ40を第1回転センサ40A、相対角90°に配置された回転センサ40を第2回転センサ40B、相対角180°に配置された回転センサ40を第3回転センサ40Cと言うこととする。
また、アウタロータ型モータ10は、エンコーダ34を覆うカバー部材45を備えている。カバー部材45は、軸心部に設けられた透孔46Aから出力軸26を突出させた状態で、ステータハウジング18におけるセンサ孔18Bの内縁に嵌合してステータ12に固定されている。これにより、エンコーダ34(各回転センサ40によるコードホイール36の回転速度検出部位)は、カバー部材45によって外部からの光や異物の侵入が防止されている。
なお、各回転センサ40を実装した基板46には、ステータ12のセンタ筒部16が軸直角方向に移動することを許容する切欠きまたは長孔が設けられており、ステータハウジング18のセンサ孔18Bは上記センタ筒部16の移動方向に沿って回転センサ40の移動を許容する長孔とされている。これにより、各回転センサ40がコードホイール36に干渉しないように、各回転センサ40を実装した基板46の切欠きまたは長孔にセンタ筒部16を挿入し、その後基板46をステータ12に対し出力軸26の軸直角方向(図2に示す矢印A方向)に移動することで、各回転センサ40のアーム42、44間にコードホイール36を入り込ませることができる構成とされている。なお、この構成に代えて、基板46を複数に分割した構成を採用することも可能である。
また、各回転センサ40を実装した基板46には、コネクタ付配線を介して外部電源(何れも図示省略)に電気的に接続されるコネクタ48が設けられている。そして、この基板46には、ロータ24の磁極位置を検出するホール素子(図示省略)、コイル22への通電制御用のコントローラ50等、アウタロータ型モータ10(モータ部10A)の駆動・制御に要する全ての電気部品を実装している。なお、基板46に実装される電気部品のうち、モータ部10Aの駆動に供する部品はモータ部10Aに属すると把握することも可能である。
(コントローラの構成)
図4に示される如く、コントローラ50は、演算装置であるCPU52とドライバ54とから構成されている。ドライバ54は、モータ部10Aのコイル22及び外部電源(コネクタ48)とそれぞれ電気的に接続されており、コイル22に電流を供給するようになっている。CPU52は、各回転センサ40の出力信号及び外部からの回転数指令信号がそれぞれ入力されるようになっており、これらの情報に基づいてドライバ54を介したコイル22への給電の有無、供給電流の大きさを制御するようになっている。
すなわち、CPU52は、各回転センサ40の出力信号に基づいて出力軸26の回転速度を検出し、該検出結果を回転数指令信号と比較してこれらの差がなくなるように、ドライバ54がコイル22へ供給する電流を制御(フィードバック制御)する構成とされている。以下、CPU52による出力軸26の回転速度の検出について詳細に説明する。なお、以下の説明では、第1回転センサ40Aの出力信号をE1、第2回転センサ40Bの出力信号をE2、第3回転センサ40Cの出力信号をE3と言うこととする。
ここで、コードホイール36の回転中心と出力軸26の回転中心とが完全に一致しており、かつスリット36Aが該一致した回転中心を中心とする真円に沿って形成されていれば、各回転センサ40の出力信号E1、E2、E3は、それぞれ出力軸26の真の回転速度に正確に対応する。
ところが、図5(A)に示される如くコードホイール36と出力軸26との間に心ずれがあると、図5(C)に実線にて示される如く、出力軸26の1回転(1500パルス)で1周期の正弦波状の誤差成分(以下、1周期成分という)が生じる。また、例えばコードホイール36(スリット36A)が歪みよって図5(B)に示される如く楕円化すると、図5(C)に二点鎖線にて示される如く、出力軸26の1回転で2周期の正弦波状の誤差成分(以下、2周期成分という)が生じる。したがって、出力軸26の回転角をθとすると、1周期成分はAsinθとして表わすことができ、2周期成分は、1周期成分との位相差をαとするとBsin2(θ+α)として表わすことができる。
そして、コードホイール36と出力軸26との間に心ずれは、例えばコードホイール36の出力軸26への取付誤差等に起因して生じ、コードホイール36の楕円化(歪み)は、例えば縦横で膨張率の異なる材料にてコードホイール36を構成した場合に、高温環境下で顕著となる。そして、本実施の形態に係るコードホイール36は、PETにて構成されているため、縦横の熱膨張率が異なり、70℃以上の環境下で楕円化が生じやすい構成とされている。
なお、図5(C)は、基準のパルス幅(例えば、回転軸が一定速度で回転している場合の誤差のないパルス信号1周期の時間)を1としたときの誤差量を縦軸に、回転センサ40が検出する累積パルス数を横軸にとり、1周期成分の誤差ピークが基準パルス幅の0.35%(最大振幅A=0.0035)、2周期成分の誤差ピークが基準パルス幅の0.15%(最大振幅B=0.0015)である場合の、単一の回転センサ40(図6(B)との関係では、第1回転センサ40A)の出力信号(生波形)に含まれる1周期成分及び2周期成分を示している。
以上により、図6(A)に示される如く、コードホイール36が出力軸26に対し偏心しかつ楕円化している場合には、図6(B)に示される如く、1周期成分と2周期成分とが重ね合わされた誤差波形Eeが生じる。各回転センサ40A、40B、40Cの出力信号E1、E2、E3に含まれる誤差波形Eeは、各回転センサ40A、40B、40Cの配置によって90°ずつ位相がずれており、それぞれEe(θ)、Ee(θ+π/2)、Ee(θ+π)で表される。
そして、CPU52は、以下に示す式(1)を実行可能に記憶しており、各回転センサ40から入力する信号E1、E2、E3を用いて式(1)の演算を実行することで、1周期成分及び2周期成分を除去した回転検出信号P(θ)を算出するようになっている。
P(θ)={E1(θ)+E2(θ)}/2
−√2/4×{E1(θ+π/4)−E3(θ+π/4)} …式(1)
式(1)の右辺第1項は、第1回転センサ40Aの信号E1と、該第1回転センサ40Aとは90°位相をずらして配置された第2回転センサ40Bの信号E2とを平均するものであり、この算出結果(独立して算出することはない)が本発明における第1補正信号に相当する。この式(1)の右辺第1項は、図5(C)に示される如く、正弦波状の2周期成分において半周期に相当する90°(375パルス)の位相差がある2点の大きさが同じで正負が逆である(極大と極小との位相差が90°である)ことから、90°の位相差を有する2つの回転センサ40A、40Bの信号E1、E2を平均化する(90°ずらして重ね合わせる)ことで、2周期成分を除去(キャンセル)している。
具体的には、回転数指令信号に基づく回転速度と出力軸26の現実の回転速度との差、すなわち検出すべき出力軸26の回転誤差を含む真の回転速度(以下、モータ実回転速度という)をMeとすると、モータ実回転速度Meは、回転センサ40の位置(位相)には依存しないため、誤差成分を含む信号E1、E2は、それぞれ以下の通り表される。
E1(θ)=Ee(θ)+Me(θ)
=Asinθ+Bsin2(θ+α)+Me(θ) …式(2)
E2(θ)=Ee(θ+π/2)+Me(θ)
=Asin(θ+π/2)+Bsin2(θ+α+π/2)+Me(θ)
…式(3)
これらの式(2)と式(3)とを、それぞれ式(1)の右辺第1項に代入して計算することで、該式(1)の右辺第1項は、
{E1(θ)+E2(θ)}/2
=Asin(π/4)×sin(θ+π/4)+Me(θ) …式(4)
で表され、誤差成分としては1周期成分及びモータ実回転速度Meに含まれる回転誤差のみを含む信号(第1補正信号)が得られる。
一方、式(1)の右辺第2項は、基本的に、第1回転センサ40Aの信号E1と、該第1回転センサ40Aとは180°位相をずらして配置された第3回転センサ40Cの信号E3との差分を算出するものであり、この算出結果(独立して算出することはない)が本発明における第2補正信号に相当する。この式(1)の右辺第2項は、図5(C)に示される如く、正弦波状の2周期成分において1周期に相当する180°(750パルス)の位相差がある2点の大きさ及び正負が共に同じであるため、180°の位相差を有する2つの回転センサ40A、40Cの信号E1、E3の差分をとる(180°ずらして差し引く)ことで、2周期成分を除去(キャンセル)している。
具体的には、信号E1は上式(2)で表され、信号E3は以下の通り表される。
E3(θ)=Ee(θ+π)+Me(θ)
=Asin(θ+π)+Bsin2(θ+α+π)+Me(θ) …式(5)
これらの式(2)と式(5)とから、信号E1とE3との差分は、
E1(θ)−E3(θ)=2Asin(θ) …式(6)
で表され、誤差成分としては1周期成分のみが含まれる信号が得られる。式(6)を式(4)と比較すると、式(6)における1周期成分は、式(4)における1周期成分に対し位相がπ/4(45°、本実施形態では188パルス)だけ遅れ、sin(π/4):2、すなわち√2/2:2の比で振幅が異なることが判る。そこで、式(1)の右辺第2項では、右辺第1項に対し位相を合わせるためにπ/4だけ進めると共に振幅を合わせるために係数(√2/4)を乗じている。
以上により、CPU52は、式(1)の演算を行なうことにより、すなわち、右辺第1項から右辺第2項を差し引くことで、1周期成分が除去(キャンセル)され、モータ実回転速度Me(θ)のみが含まれる回転検出信号P(θ)が得られる構成とされている。
なお、CPU52は、本実施の形態では、右辺第2項の演算を、右辺第1項を演算するデータに対し角度的にπ/4(188パルス)前のデータを用いて行なうことで、換言すれば、π/4前のデータの位相をリアルタイムのデータに合わせるように進めることで、右辺第2項の位相を右辺第1項の位相に合わせている。このため、CPU52は、信号E1及びE3のπ/4前までのデータを、そのデータ領域に常にメモリしている。
そして、このCPU52は、式(1)による演算結果である回転検出信号P(θ)すなわち、モータ実回転速度Meに基づいて、該モータ実回転速度Meが1となるように(基準パルス幅と一致するように)ドライバ54に制御信号を出力する構成とされている。このCPU52が本発明における制御手段、回転補正部及び制御部、または回転検出回路に相当する。
以上説明したアウタロータ型モータ10は、例えばカラー複写機やカラープリンタ等の画像処理装置(画像形成装置)に、該画像処理装置を構成する4色(黒、黄、青、赤)の感光ドラムに各1つ取り付けられて適用される。そして、アウタロータ型モータ10は、減速機等を介することなく、感光ドラムを直接的かつ一定の回転速度(40rpm乃至100rpm)で回転駆動するようになっている。
なお、アウタロータ型モータ10では、感光ドラムにおける出力軸26との連結部である連結軸を、ステータハウジング18のカバー部材45内で出力軸26に連結し、該連結軸にコードホイール36を同軸的に取り付ける構成とすることも可能である。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
上記構成のアウタロータ型モータ10では、コントローラ50が作動してドライバ54からコイル22に通電されると、ロータ24、出力軸26、コードホイール36が共に回転する。このとき、各回転センサ40は、それぞれコードホイール36の回転速度に応じたパルス信号(ON/OFF信号)を、基板46に実装されたコントローラ50のCPU52に出力する。
CPU52は、各回転センサ40から入力した信号E1、E2、E3を用いて式(1)の演算を行ない(右辺第2項については角度的にπ/4前の信号を用いて演算を行ない)、モータ実回転速度Meのみを含み得る回転検出信号P(θ)を得る。そして、CPU52は、この回転検出信号P(θ)を現実の出力軸26の回転速度として回転数指令信号(に対応する制御目標である回転速度)と比較し、モータ実回転速度Meを1とするようにドライバ54に制御信号を出力する。ドライバ54は、この制御信号に応じてコイル22に電流を供給する。すなわち、コントローラ50によって、モータ部10Aの出力軸26の回転速度に対するフィードバック制御が為される。
これにより、出力軸26、すなわち出力軸26に連結される被回転体(例えば、感光ドラム)が回転数指令信号に基づく設定速度に精度良く保持される。
ここで、アウタロータ型モータ10、アウタロータ型モータ10を構成する回転制御部10B、回転制御部10Bを構成するCPU52では、それぞれコードホイール36の周方向(回転方向)に90°間隔で配置された3つの回転センサ40から信号E1、E2、E3用いて式(1)の演算を実行することによって、出力軸26の回転速度を精度良く検出することができる。すなわち、出力軸26に取り付けられ各回転センサ40による直接的な回転速度の検出対象であるコードホイール36が出力軸26に対し偏心(心ずれ)したり、歪みによって楕円化したりしても、偏心に基づく検出誤差である1周期成分と、楕円化に基づく検出誤差である2周期成分とが、式(1)の演算によって共に除去されるため、出力軸26の回転速度を精度良く検出することができる。
より具体的には、図7に示される如く、式(1)の右辺第1項の算出結果(式(4)右辺の波形)と、式(1)の右辺第2項の算出結果(式(6)の右辺に負の符号を付した波形)とを重ね合わせることで、式(1)の演算結果である回転検出信号P(θ)は、基準パルス幅1にほぼ一致する。このため、回転検出信号P(θ)は、モータ実回転速度Meに含まれる真の誤差以外の誤差を殆ど含むことがないため、CPU52は、該モータ実回転速度Meを1(真の誤差を0)とするようにドライバ54に制御信号を出力することで、出力軸26の回転速度を、速度指令信号に基づく一定速度に高精度で保持することができる。
そして、出力軸26の回転速度(回転数指令信号に基づく設定速度)が略90rpmである場合における、CPU52による演算結果である回転検出信号P(θ)を高速フーリエ変換(FFT)して図示すると、図8(A)に示される如く、1周期成分及び2周期成分が共に無視することができる程度(両振幅で略0.008%、すなわち片振幅で略0.004%)に低減されていることが判る。すなわち、CPU52が各回転センサ40の信号E1、E2、E3を用いて式(1)の演算を行なうことにより、出力軸26の回転速度を実用上全く問題のない極めて高い精度で検出することができる。なお、図8(B)は、比較のために示した1つの回転センサ40の出力信号(例えばE1の生波形)を高速フーリエ変換したFFT波形であり、該出力信号には1周期成分及び2周期成分が共に高い割合で(片振幅で、1周期成分が略0.04%、2周期成分が略0.02%)含まれていることが判る。すなわち、各回転センサ40の信号E1、E2、E3にそれぞれ含まれている1周期成分及び2周期成分が、CPU52が実行する式(1)の演算により図8(A)の如く除去される。
このように、本実施の形態に係るアウタロータ型モータ10アウタロータ型モータ10を構成する回転制御部10B、回転制御部10Bを構成するCPU52(回転速度の検出方法)では、コードホイール36の1回転で1周期の誤差成分と1回転で2周期の誤差成分とを共に(同時に)除去して、コードホイール36が取り付けられる検出対象である出力軸26の回転速度を高精度で検出することができる。
そして、制御手段がモータ実回転速度Meを1とするように出力軸26の回転を制御することで、該出力軸26(が連結される感光ドラム等の被回転体)の回転むらの発生が防止されるかまたは著しく抑制される。また、上記の如くして周期成分を除去することができるため、70℃程度を超える高温環境下で使用されるコードホイール36を安価なPETにて構成することが可能である。
なお、上記の実施の形態では、スリット36Aの数が1500であるコードホイール36を採用しているため、式(1)の右辺第2項におけるE1、E3に代入する角度的にπ/4前のデータとして188(≒750/4)パルス前の信号を用いる必要があり、回転検出信号P(θ)には1周期成分がわずかながら残留していた(図7参照)が、例えば、スリット36Aの数(1回転当りのパルス数)を8の倍数である1496または1504とすることにより、より正確にπ/4前のデータを用いた式(1)の演算を可能とし、出力軸26の回転速度をより正確に検出するようにしても良い。
また、CPU52は、式(1)に代えて、例えば、以下に参考例として示す式(7)を用いた演算により、1周期成分及び2周期成分を共に除去することも可能である。
P(θ)={E1(θ)+E2(θ)}/2
+{E2(θ+π/2)+E3(θ+π/2)}/2 …式(7)
この式(7)は、右辺第1項が互いに90°の位相差がある回転センサ40A、40Bの出力信号E1、E2の平均化であり、右辺第2項が互いに90°の位相差がある回転センサ40B、40Cの出力信号E1、E2の平均化である。各項において2周期成分が除去されることは式(1)の右辺第1項と同様である。式(7)の右辺第2項では、右辺第1項と位相を合わせる(正確には180°ずらす)ために、角度的にπ/2(375パルス)前のデータを用いている。これにより、右辺第2項は、符号を+としつつ図7に破線にて示す波形となり、右辺第1項と重ね合わされることにより、1周期成分が除去される。このため、式(7)では、右辺第1項と第2項との差分を取ることでモータ実回転速度Meまでも除去してしまうことが防止されている。
なお、回転センサ40を3つ備えた場合におけるCPU52の演算式は、式(1)には限定されず、90°間隔で配置された2つの回転センサ40の各出力信号を加算することにより2周期成分を除去した第1補正信号を得ると共に、180°間隔で配置された2つの回転センサ40の各出力信号を減算することにより2周期成分を除去した第2補正信号を得、これらの第1補正信号及び第2補正信号を、モータ実回転速度Meを打ち消さないように減算することにより1周期成分を除去するものであれば、如何なる演算式であっても良い。
特に、アウタロータ型モータ10、回転制御部10Bを構成するコードホイール36が、それぞれ1周あたり1000本以上である1500本のスリット36Aと光不透過部36Bとで構成される光学パターン37を有するため、各回転センサ40の回転軸26の回転速度に対する感度(分解能)が高く、各回転センサ40の単独の出力E1、E2、E3はコードホイール36の出力軸26に対する偏心や楕円化の影響を受けやすいが、上記の通り3つの信号E1、E2、E3を用いた演算を行うことで偏心による1周期成分、楕円化による2周期成分がともに除去されるため、1周あたりのスリット36Aの数に応じた(光学パターン37の分解能に対する要求通りの)高い回転検出精度で回転軸26の回転速度を検出することができ、該高精度の回転速度検出結果に基づいて回転軸26を精度良く制御する(設定速度に維持する)ことができる。
また、コードホイール36の光学パターン37は、スリット36Aの数が150ライン/インチ以上とされているため、実用的な全ての種類のエンコーダ34(各回転センサ40とコードホイールとの組み合わせであって、特に、透過型フォトインタラプタ)に本発明を適用して、コードホイール36の1周期成分と2周期成分とを共に除去して、コードホイール36が取り付けられる検出対象である出力軸26の回転速度を高精度で検出することができる。
さらに、1周期成分と2周期成分とを除去する本発明では、上記の通り安価なPETにてコードホイール36を構成することができる。そして、PETは透明樹脂であるため、上記の通り光不透過部36Bをコードホイール36の周方向に等間隔で全周に亘り印刷することで、光学パターン37を容易に得ることができる。このため、コードホイール36は、材料だけではなく、製造コストも安価になる。
(コントローラの参考例)
次に、アウタロータ型モータ10を構成する回転制御部10Bの参考例を説明する。なお、上記実施の形態と基本的に同一の部品・部分については上記実施の形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図9に示される如く、参考例に係る回転制御部10Bは、エンコーダ34に代えて、エンコーダ60を備えている。エンコーダ60は、回転センサ40を4つ備えている点でエンコーダ34とは異なる。各回転センサ40は、コードホイール36の周方向に90°間隔で配置されている。この場合、各回転センサ40を実装する基板46は、ステータハウジング18への組み付けのために、適宜分割されている。以下、相対位置270°に配置された回転センサ40を第4回転センサ40D、第4回転センサ40Dの出力信号をE4として説明する。
一方、本参考例に係る回転制御部10Bを構成するコントローラ50のCPU52は、式(1)に代えて、以下に示す式(8)が実行可能に記憶されている。
P(θ)={E1(θ)+E2(θ)+E3(θ)+E4(θ)}/4 …式(8)
すなわち、式(8)は、各回転センサ40の信号E1、E2、E3、E4を単に平均化するものである。ここで、E1(θ)、E2(θ)、E3(θ)は、上記式(2)、式(3)、式(5)により表され、E4(θ)は以下の式(9)にて表される。
E4(θ)=Ee(θ+3π/2)+Me(θ)
=Asin(θ+3π/2)+Bsin2(θ+α+3π/2)+Me(θ)
…式(9)
したがって、式(8)の演算結果である回転検出信号P(θ)は、式(1)の場合と同様に、1周期成分及び2周期成分が同時に除去されてモータ実回転速度Meのみを含み得る(P(θ)=Me(θ))となる。これは、例えば、{E1(θ)+E2(θ)}、すなわち90°の位相差を有する2信号の重ね合わせによって、2周期成分を除去した第1補正信号
E1(θ)+E2(θ)
=2Asin(π/4)×sin(θ+π/4)+2Me(θ) …式(10)
を算出すると共に、{E3(θ)+E4(θ)}、すなわち90°の位相差を有する2信号の重ね合わせによって、2周期成分を除去した第2補正信号
E3(θ)+E4(θ)
=2Asin(π/4)×sin(θ+3π/4)+2Me(θ) …式(11)
を算出し、これらπ(180°)だけ位相がずれた第1補正信号と第2補正信号とを重ね合わせ(加算し)て1周期成分を除去していると把握することができる。
また例えば、式(8)は、{E1(θ)+E3(θ)}、すなわち180°の位相差を有する2信号の重ね合わせによって、1周期成分を除去した第1補正信号
E1(θ)+E3(θ)
=−2Bsin2(θ+α+π/2)+2Me(θ) …式(12)
を算出すると共に、{E2(θ)+E4(θ)}、すなわち180°の位相差を有する2信号の重ね合わせによって、1周期成分を除去した第2補正信号
E2(θ)+E4(θ)
=−2Bsin2(θ+α+π)+2Me(θ) …式(13)
を算出し、これらπ/2(90°)だけ位相がずれた第1補正信号と第2補正信号とを重ね合わせ(加算し)て2周期成分を除去していると把握することも可能である。
このように、本参考例に係る構成(回転速度の検出方法)によっても、1周期成分及び2周期成分を共に除去してモータ部10Aの出力軸26の回転速度を精度良く検出することができる。なお、回転センサ40を4つ備えたエンコーダ60の出力信号が入力されるCPU52が、式(1)または式(7)を実行して回転検出信号P(θ)を算出しても良い。この場合、第4回転センサ40Dを予備センサとすることもできる。
(アウタロータ型モータの適用例)
次に、上記実施の形態に係るアウタロータ型モータ10がカラープリンタやカラーコピー機等の画像処理装置(画像形成装置)に適用された例を示す。
図10に示される如く、画像処理装置は、それぞれ赤、青、黄、黒に対応した4つの感光ドラム70、72、74、76を備えている。各感光ドラム70、72、74、76は、軸心廻りに回転することで、それぞれ形成された各色に対応したトナー像を転写体に転写するようになっている。各感光ドラム70、72、74、76には、それぞれ回転駆動手段としてのアウタロータ型モータ10が接続されている。具体的には、アウタロータ型モータ10の出力軸26が各感光ドラム70、72、74、76に一体回転可能に直結されている。各アウタロータ型モータ10は、それぞれステータ12(ステータハウジング18)が画像処理装置の筐体78に固定されており、コイル22に通電することで、ロータ24が所定方向に回転して各感光ドラム70、72、74、76を回転駆動する構成である。
ここで、アウタロータ型モータ10は、小型で低回転速度域において高トルクを発生する特性を有するため、画像処理装置の感光ドラム70等に直結されても、該感光ドラム70等を十分なトルクで回転駆動でき、画像処理装置を大型化させることもない。特に、アウタロータ型モータ10では、薄型(扁平)構造であるため、各感光ドラム70等の背面(軸方向端部)における狭いスペースに好適に配置される。また、アウタロータ型モータ10は、上記の通りマグネットロータを有するブラシレスモータであるため、低コストで製造することができ画像処理装置を高コスト化することもない。
そして、このように小型で高トルクのアウタロータ型モータ10を感光ドラム70等に直結すると、ギヤやベルト等を介して感光ドラム70等を回転駆動する必要がないため、感光ドラム70等の回転むらが抑止され、画質が向上する。すなわち、画像処理装置の高精度化が図られる。特に、アウタロータ型モータ10は、3つの回転センサ40(上記実施の形態)または4つの回転センサ40を備え、上記の通り高精度で出力軸26すなわち感光ドラム70等の回転速度制御行なうため、感光ドラム70等の回転むらが一層抑止される。
このように、画像処理装置の感光ドラム70等に直結され、該感光ドラム70等を回転駆動するアウタロータ型モータ10では、画像処理装置を大型化及び高コスト化することなく、感光ドラム70等の回転むらを抑止できる。
なお、上記実施の形態では、回転制御部10B(エンコーダ34、コントローラ50)がアウタロータ型モータ10を構成するようにした例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、回転制御部10B(エンコーダ34)を、被回転体である感光ドラム等に取り付け、アウタロータ型モータ10とは独立して構成しても良い。
また、上記実施の形態では、演算式(1)等を実行可能に記憶したCPU52がドライバ54と共に基板46に実装された好ましい構成としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、回転検出回路としてのCPU52(の機能)はアウタロータ型モータ10が適用される装置(画像処理装置等)を制御する制御装置に組み込まれていても良い。また、演算式(1)等は、CPU52にて実行される好ましい構成には限定されず、例えば、加算器、減算器、遅延回路等を組み合わせた電気回路(回転検出回路)にて演算されても良い。
さらに、上記の実施の形態では、出力軸26の回転速度を所定の速度に保持するためにコードホイール36の回転速度における1周期成分及び2周期成分を除去する例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、出力軸26の回転角に対応したコードホイール36の回転角を精度良く検出するようにしても良い。したがって、本発明におけるアウタロータ型モータ10、コントローラ50、CPU52は、画像処理装置に適用されて回転ドラムの回転数制御を行うことには限定されず、あらゆる用途に適用可能であることはいうまでもない。
さらに、上記の実施の形態では、エンコーダ34が、光を透過可能なスリット36Aを有するコードホイール36と、透過型フォトインタラプタ(光学式センサ)である各回転センサ40とで構成された例を示したが、本発明はこれに限定されず、エンコーダとして、例えば、エンコーダとして反射型のフォトインタラプタを備えた構成としても良く、その他電磁式、磁気抵抗式、ホール効果式等の各種エンコーダを採用することができる。
さらにまた、上記の実施の形態では、モータとしてブラシレスのアウタロータ型モータ10を採用した例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、モータとしてインナロータ型モータやブラシを有するモータ、交流モータ等、如何なる形式のモータを採用することも可能である。
本発明の実施の形態に係るアウタロータ型モータの該略構成を示す側断面図である。 本発明の実施の形態に係るアウタロータ型モータを構成するエンコーダを示す図であって、(A)は正面図、(B)は側面図である。 本発明の実施の形態に係るアウタロータ型モータを構成するコードホイールを示す図であって、(A)は全体を示す正面図、(B)は一部拡大して示す正面図である。 本発明の実施の形態に係るアウタロータ型モータの概略の電気的構成を示すブロック図である。 (A)はコードホイールの偏心状態を示す正面図、(B)はコードホイールの変形状態を示す正面図、(C)はコードホイールの回転に含まれる誤差成分のうち1周期成分及び2周期成分を分けて示す線図である。 本発明の実施の形態に係るアウタロータ型モータを構成するエンコーダのコードホイールが回転軸に対し偏心しかつ変形した状態における、(A)は各回転センサの配置を示す正面図、(B)は各回転センサの出力信号を示す線図である。 本発明の実施の形態に係るCPUの演算による回転速度検出結果を示す線図である。 (A)は、本発明の実施の形態に係るCPUの演算による回転速度検出結果を高速フーリエ変換したFFT波形を示す線図、(B)は、比較のために示した回転センサの生波形を高速フーリエ変換したFFT波形を示す線図である。 参考例に係るエンコーダを示す図であって、(A)は正面図、(B)は側面図である。 本発明実施の形態に係るアウタロータ型モータの画像処理装置への適用例を示す概略の斜視図である。 従来のエンコーダを示す図であって、(A)は正面図、(B)は側面図である。
符号の説明
10…アウタロータ型モータ(モータ)、10B…回転制御部(回転制御装置)、26…出力軸(回転軸、回転体)、36…コードホイール(被検出部材)、36A…スリット(導光部)、36B…光不透過部(非導光部)、37…光学パターン、40…回転センサ(回転検出器)、50…コントローラ(制御手段)、52…CPU(制御手段、回転補正部、制御部、回転検出回路)、70・72・74・76…感光ドラム(被回転体)

Claims (18)

  1. 被回転体に連結される回転軸と、
    円板状に形成され、前記回転軸または被回転体に同軸的に取り付けられる被検出部材と、
    前記被検出部材の周方向に90°間隔で配置され、それぞれ該被検出部材の回転速度または回転角に応じた信号を出力する3つまたは4つの回転検出器と、
    前記各回転検出器の出力信号を入力可能に設けられ、90°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を加算することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第1補正信号を得ると共に、180°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を減することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第2補正信号を得、かつ、前記第1補正信号と第2補正信号とを互いの位相及び振幅を一致させて減算することで、前記回転軸の1回転で1周期の誤差成分を除去した回転検出信号を算出し、該回転検出信号を用いて前記回転軸の回転速度または回転角を制御する制御手段と、
    を備えたモータ。
  2. 回転軸が画像処理装置の感光ドラムに一体回転可能に連結され、該感光ドラムを回転駆動するモータであって、
    円板状に形成され、前記回転軸に同軸的に取り付けられる被検出部材と、
    前記被検出部材の周方向に90°間隔で配置され、それぞれ該被検出部材の回転速度または回転角に応じた信号を出力する3つまたは4つの回転検出器と、
    前記各回転検出器の出力信号を入力可能に設けられ、90°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を加算することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第1補正信号を得ると共に、180°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を減することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第2補正信号を得、かつ、前記第1補正信号と第2補正信号とを互いの位相及び振幅を一致させて減算することで、前記回転軸の1回転で1周期の誤差成分を除去した回転検出信号を算出し、該回転検出信号を用いて前記回転軸の回転速度または回転角を制御する制御手段と、
    を備えたモータ。
  3. 前記各回転検出器は、前記被検出部材の回転速度または回転角に応じた信号として、該被検出部材に同軸的に設けられた共通の回転検出パターンに応じたパルス信号を出力する、ことを特徴とする請求項1または請求項2記載のモータ。
  4. 前記回転検出器を3つ備え、第1の回転検出器の出力信号をE1、該第1の回転検出器から90°の位置に配置された第2の回転検出器の出力信号をE2、前記第1の回転検出器から180°の位置に配置された第3の回転検出器の出力信号をE3、前記回転検出信号をP(θ)としたときに、
    前記制御手段は、
    P(θ)={E1(θ)+E2(θ)}/2−√2/4×{E1(θ+π/4)−E3(θ+π/4)}
    として前記回転検出信号を算出する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項記載のモータ。
  5. 前記各回転検出器は、それぞれ照射部が照射した光の受光部による受光有無に応じた信号を出力する光学式回転センサであり、
    前記被検出部材は、前記光学式回転センサが照射した光を前記受光部に導く導光部と、前記光学式回転センサが照射した光を前記受光部に導かない非導光部とを周方向に沿って全周に亘り交互にかつ等間隔に設けて構成された光学パターンを有する、樹脂製のコードホイールである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項記載のモータ。
  6. 前記コードホイールの光学パターンは、それぞれ一周あたり1000個以上の前記導光部と前記非導光部とを交互に配置して構成されている、請求項5記載のモータ。
  7. 前記コードホイールの光学パターンは、前記コードホイールにおける光学パターン形成部位の周長25.4mmあたり、それぞれ150個以上の前記導光部と前記非導光部とを交互に配置して構成されている、請求項5または請求項6記載のモータ。
  8. 前記コードホイールを構成する樹脂材は、ポリエチレンテレフタレートである、請求項5乃至請求項7の何れか1項記載のモータ。
  9. 円板状に形成され、回転体に同軸的に取り付けられる被検出部材と、
    前記被検出部材の周方向に90°間隔で配置され、それぞれ該被検出部材の回転速度または回転角に応じた信号を出力する3つまたは4つの回転検出器と、
    前記各回転検出器の出力信号を入力可能に設けられ、90°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を加算することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第1補正信号を得ると共に、180°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を減することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第2補正信号を得、かつ、前記第1補正信号と第2補正信号とを互いの位相及び振幅を一致させて減算することで、前記回転軸の1回転で1周期の誤差成分を除去した回転検出信号を算出する回転補正部と、
    前記回転体の駆動装置に電気的に接続され、前記回転検出信号を用いて前記回転体の回転速度または回転角を制御するための制御信号を出力する制御部と、
    を備えた回転制御装置。
  10. 前記各回転検出器は、前記被検出部材の回転速度または回転角に応じた信号として、該被検出部材に同軸的に設けられた共通の回転検出パターンに応じたパルス信号を出力する、ことを特徴とする請求項9記載の回転制御装置。
  11. 前記回転検出器を3つ備え、第1の回転検出器の出力信号をE1、該第1の回転検出器から90°の位置に配置された第2の回転検出器の出力信号をE2、前記第1の回転検出器から180°の位置に配置された第3の回転検出器の出力信号をE3、前記回転検出信号をP(θ)としたときに、
    前記回転補正部は、
    P(θ)={E1(θ)+E2(θ)}/2−√2/4×{E1(θ+π/4)−E3(θ+π/4)}
    として前記回転検出信号を算出する、ことを特徴とする請求項9または請求項10記載の回転制御装置。
  12. 前記各回転検出器は、それぞれ照射部が照射した光の受光部による受光有無に応じた信号を出力する光学式回転センサであり、
    前記被検出部材は、前記光学式回転センサが照射した光を前記受光部に導く導光部と、前記光学式回転センサが照射した光を前記受光部に導かない非導光部とを周方向に沿って全周に亘り交互にかつ等間隔に設けて構成された光学パターンを有する、樹脂製のコードホイールである、
    ことを特徴とする請求項9乃至請求項11の何れか1項記載の回転制御装置。
  13. 前記コードホイールの光学パターンは、それぞれ一周あたり1000個以上の前記導光部と前記非導光部とを交互に配置して構成されている、請求項12記載の回転制御装置。
  14. 前記コードホイールの光学パターンは、前記コードホイールにおける光学パターン形成部位の周長25.4mmあたり、それぞれ150個以上の前記導光部と前記非導光部とを交互に配置して構成されている、請求項12または請求項13記載の回転制御装置。
  15. 前記コードホイールを構成する樹脂材は、ポリエチレンテレフタレートである、請求項12乃至請求項14の何れか1項記載の回転制御装置。
  16. 回転体に対し同軸的に一体回転する円板状の被検出部材の周方向に90°間隔で配置された3つまたは4つの回転検出器がそれぞれ出力する、それぞれ前記被検出部材の回転速度または回転角に対応する各信号を入力し、
    90°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を加算することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第1補正信号を得、
    180°間隔で配置された2つの前記回転検出器から入力した信号を減することで、前記回転軸の1回転で2周期の誤差成分を除去した第2補正信号を得、
    かつ、前記第1補正信号と第2補正信号とを互いの位相及び振幅を一致させて減算することで、前記回転軸の1回転で1周期の誤差成分を除去した回転検出信号を算出する、
    ことを特徴とする回転検出回路。
  17. 前記各回転検出器から、前記被検出部材の回転速度または回転角に応じた信号として、該被検出部材に同軸的に設けられた共通の回転検出パターンに応じたパルス信号を入力する、ことを特徴とする請求項16記載の回転検出回路。
  18. 第1の回転検出器の出力信号をE1、該第1の回転検出器から90°の位置に配置された第2の回転検出器の出力信号をE2、前記第1の回転検出器から180°の位置に配置された第3の回転検出器の出力信号をE3、前記回転検出信号をP(θ)としたときに、
    P(θ)={E1(θ)+E2(θ)}/2−√2/4×{E1(θ+π/4)−E3(θ+π/4)}
    として前記回転検出信号を算出する、ことを特徴とする請求項16または請求項17記載の回転検出回路。
JP2004295267A 2003-11-13 2004-10-07 モータ、回転制御装置、及び回転検出回路 Expired - Fee Related JP4481137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295267A JP4481137B2 (ja) 2003-11-13 2004-10-07 モータ、回転制御装置、及び回転検出回路
US10/983,682 US7060969B2 (en) 2003-11-13 2004-11-09 Rotating machine having rotation sensors

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383643 2003-11-13
JP2004295267A JP4481137B2 (ja) 2003-11-13 2004-10-07 モータ、回転制御装置、及び回転検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005168280A JP2005168280A (ja) 2005-06-23
JP4481137B2 true JP4481137B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34741732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295267A Expired - Fee Related JP4481137B2 (ja) 2003-11-13 2004-10-07 モータ、回転制御装置、及び回転検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7060969B2 (ja)
JP (1) JP4481137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3367069A4 (en) * 2015-10-22 2019-06-12 Mitsubishi Electric Corporation ANGLE DETECTION DEVICE

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7330326B2 (en) * 2004-03-09 2008-02-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recordable disk rotational speed error correction circuit
US7280049B2 (en) * 2004-05-17 2007-10-09 Xerox Corporation Encoder runout error correction circuit
TW200636192A (en) * 2005-03-22 2006-10-16 Miura Kogyo Kk Damper position adjusting device and combustion apparatus having such damper adjusting device
JPWO2007111261A1 (ja) * 2006-03-27 2009-08-13 パイオニア株式会社 電子ビーム記録装置及びビーム調整方法
GB0607425D0 (en) * 2006-04-13 2006-05-24 Trw Ltd Rotor structures for motors
EP1862771B1 (fr) * 2006-05-31 2016-01-13 Delphi Technologies, Inc. Codeur angulaire optique avec detection du faux-rond
FR2908076B1 (fr) * 2006-11-03 2010-02-19 Dubuit Mach Poste d'impression,procede d'impression et machine a imprimer.
EP1944582A1 (de) * 2007-01-09 2008-07-16 Leica Geosystems AG Verfahren zur bestimmuing einer einflussgrosse auf die exzentrizitat in einem wineklmesser
US20080189072A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Nescom Inc. High resolution encoder within a swivel
JP2009042191A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyohashi Univ Of Technology 回転振れ測定装置およびスケール部
JP4706741B2 (ja) 2008-09-09 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 原点検出装置、シート搬送装置、及び画像記録装置
JP4798248B2 (ja) 2009-03-31 2011-10-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US8278853B2 (en) * 2009-04-16 2012-10-02 Asmo Co., Ltd. Brushless motor control apparatus, brushless motor and control method of brushless motor
US8359935B2 (en) * 2009-07-16 2013-01-29 Cleveland Electric Laboratories Fiber optic rotation/position sensor
JP5206632B2 (ja) 2009-08-31 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2011058941A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 回転速度検出用パルス発生装置、回転体モジュール、回転速度制御装置及び画像形成装置
JP2013526718A (ja) 2010-05-17 2013-06-24 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド 自己補償する角度エンコーダ
JP5899648B2 (ja) * 2010-07-27 2016-04-06 株式会社リコー 駆動装置、画像形成装置および画像形成装置の周辺装置
JP5610541B2 (ja) 2010-08-30 2014-10-22 株式会社リガク 定量移動装置及びx線測定装置
JP5459153B2 (ja) * 2010-09-13 2014-04-02 株式会社リコー 回転検出器、モータ駆動装置、画像形成装置、及びプログラム
FR2966379B1 (fr) * 2010-10-25 2013-08-30 Dubuit Mach Machine a imprimer par jets d'encre
DE102010063521B4 (de) * 2010-12-20 2013-07-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Ermitteln einer Lageänderung der Rotationsachse eines rotierenden Körpers innerhalb der Rotationsebene
JP2012196048A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Canon Inc モータ駆動装置
US9091569B2 (en) * 2011-04-19 2015-07-28 Caterpillar Inc. Opacity-based rotary position sensor and method
JP6074898B2 (ja) * 2012-03-26 2017-02-08 株式会社ニコン 基板処理装置
JP6123252B2 (ja) * 2012-11-21 2017-05-10 株式会社ニコン 処理装置及びデバイス製造方法
KR102077439B1 (ko) 2012-03-26 2020-02-13 가부시키가이샤 니콘 패턴 형성 장치
CN104364612A (zh) * 2012-06-04 2015-02-18 奥的斯电梯公司 用于电梯系统的编码器偏心率修正
JP6003372B2 (ja) 2012-08-07 2016-10-05 富士通株式会社 光学式ロータリーエンコーダ及びその補正方法
JP6184134B2 (ja) * 2013-03-12 2017-08-23 キヤノン株式会社 モータ駆動装置およびその制御方法
JP2014210637A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP6417699B2 (ja) 2013-10-25 2018-11-07 株式会社リコー 回転検知装置及び回転検知方法
JP6231359B2 (ja) * 2013-11-13 2017-11-15 株式会社エー・アンド・デイ 回転検出装置及び方法
CN104991504A (zh) * 2015-05-21 2015-10-21 烟台鲁宝钢管有限责任公司 一种码盘装置
CN105021840A (zh) * 2015-08-04 2015-11-04 西北工业大学 一种高精度双转无刷直流电机转速检测方法及装置
JP6743444B2 (ja) * 2016-03-24 2020-08-19 富士ゼロックス株式会社 回転情報検出装置及びこれを用いた回転制御装置、画像形成装置
DE102016106581A1 (de) * 2016-04-11 2017-10-12 Bühler Motor GmbH Elektromotor
CN106597000B (zh) * 2016-11-16 2019-05-03 中山职业技术学院 一种黑胶唱片转盘测速仪
JP6906196B2 (ja) 2017-05-30 2021-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP6724884B2 (ja) * 2017-11-27 2020-07-15 Tdk株式会社 演算処理装置、角度センサ及びステアリング装置
JP6860744B2 (ja) * 2018-03-26 2021-04-21 日立Astemo株式会社 角度検出装置および角度検出方法
SE542616C2 (en) 2018-09-27 2020-06-16 Leine & Linde Ab Rotary encoder and method for manufacturing a rotary encoder
CN109270288B (zh) * 2018-10-15 2020-10-30 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种基于位置插值的轴角速度估计方法
WO2020117237A1 (en) 2018-12-06 2020-06-11 Harmonic Drive Systems Inc. Dual absolute encoder
USD949030S1 (en) * 2020-02-24 2022-04-19 Martin Engineering Company Sensor device that measures shaft rotation

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1060585A (en) * 1974-03-28 1979-08-14 Marc Lepetit Digital coding of angles
DE3107938A1 (de) * 1981-03-02 1982-09-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur drehzahlerfassung
US4417141A (en) * 1981-06-10 1983-11-22 Electro-Craft Corporation Optical shaft angle encoder
US4644157A (en) * 1982-03-08 1987-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical rotation detecting apparatus
US4567462A (en) * 1983-03-25 1986-01-28 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for reducing crosstalk effects upon phase measurement
US4714936A (en) * 1985-06-24 1987-12-22 Howtek, Inc. Ink jet printer
DE3726260A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-16 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmesseinrichtung mit mehreren abtaststellen
US5006703A (en) * 1988-02-22 1991-04-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Reflective optical rotary encoder disc
JPH0778433B2 (ja) * 1988-07-19 1995-08-23 キヤノン株式会社 ロータリーエンコーダ
JPH073343B2 (ja) * 1988-11-28 1995-01-18 日本ビクター株式会社 反射型光学式エンコーダ装置
ATE97471T1 (de) * 1989-07-10 1993-12-15 Siemens Ag Verfahren und einrichtung zur elimination des einflusses von periodischen stoergroessen mit bekannter, veraenderlicher frequenz.
US5202842A (en) * 1989-11-29 1993-04-13 Kabushiki Kaisha Okuma Tekkosho Rotational position detecting device which compensates for eccentricity of rotating object
IT1240133B (it) * 1990-03-16 1993-11-27 Prima Electronics S.P.A. Dispositivo trasduttore di posizione
JPH087082B2 (ja) * 1990-09-05 1996-01-29 松下電器産業株式会社 光学式エンコーダ
US5103225A (en) * 1990-12-24 1992-04-07 Pitney Bowes Inc. Motor-driven positioning system with reflective optical encoder
US5235177A (en) * 1991-10-29 1993-08-10 Maximum, Inc. Angular position sensor using a polarized disc with coded tracks
JPH07140844A (ja) 1993-06-22 1995-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の回転部材の角速度検出装置
US5880683A (en) * 1993-07-22 1999-03-09 Bourns, Inc. Absolute digital position encoder
US5519393A (en) * 1993-07-22 1996-05-21 Bouens, Inc. Absolute digital position encoder with multiple sensors per track
EP0763184A1 (en) * 1994-06-01 1997-03-19 Stridsberg Innovation Ab Position transducer
US5900709A (en) * 1996-02-23 1999-05-04 Konica Corporation Rotation control device
US5774074A (en) * 1997-01-21 1998-06-30 Hewlett-Packard Company Multi-track position encoder system
US6704683B1 (en) * 1998-04-28 2004-03-09 Immersion Corporation Direct velocity estimation for encoders using nonlinear period measurement
US6768705B2 (en) * 1998-07-17 2004-07-27 Fujitsu Limited Optical disk drive including a positioner and means for compensating for an eccentricity of an optical disk
US6017114A (en) * 1998-09-30 2000-01-25 Hewlett-Packard Company Shifted element scanning/printing routine coordinated with media advance
US6215119B1 (en) * 1999-01-19 2001-04-10 Xerox Corporation Dual sensor encoder to counter eccentricity errors
US6331759B1 (en) * 1999-04-27 2001-12-18 The Boeing Company Pulse drive angle measurement system and method
JP2001012967A (ja) * 1999-04-28 2001-01-19 Asahi Optical Co Ltd エンコーダおよび磁気式エンコーダを搭載した測量機
JP4724282B2 (ja) * 1999-10-12 2011-07-13 キヤノン株式会社 回転角検出装置
US6428224B1 (en) * 1999-12-21 2002-08-06 Lexmark International, Inc. Error mapping technique for a printer
JP4428781B2 (ja) * 1999-12-28 2010-03-10 キヤノン株式会社 光学式ロータリエンコーダ及びモータ制御装置
US6666375B1 (en) * 2000-04-05 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rotary encoders
US6396052B1 (en) * 2000-04-07 2002-05-28 Lexmark International, Inc. High precision analog encoder system
US6407678B1 (en) * 2000-05-30 2002-06-18 Hewlett-Packard Company Belt media drive for printer with dual belt encoders
US6424928B1 (en) * 2000-06-15 2002-07-23 Eim Company, Inc. Absolute position detector interpreting abnormal states
JP4763914B2 (ja) * 2001-05-17 2011-08-31 キヤノン株式会社 回転角度検出装置
DE10158223B4 (de) * 2001-11-16 2017-10-05 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Drehwinkel-Messgerät
US6957496B2 (en) * 2002-02-14 2005-10-25 Faro Technologies, Inc. Method for improving measurement accuracy of a portable coordinate measurement machine
AU2003209143A1 (en) * 2002-02-14 2003-09-04 Faro Technologies, Inc. Portable coordinate measurement machine with articulated arm
US6954685B2 (en) * 2002-04-23 2005-10-11 Lord Corporation Aircraft vehicular propulsion system monitoring device and method
JP2004064850A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Denso Corp ブラシレスモータ
JP4170707B2 (ja) * 2002-08-30 2008-10-22 富士通株式会社 サーボトラック書込装置及び方法
JP2004191087A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nidec Copal Corp 光学式エンコーダ
US6909212B2 (en) * 2003-02-27 2005-06-21 Asmo Co., Ltd. Motor having rotation sensor and manufacturing method thereof
JP4260544B2 (ja) * 2003-05-19 2009-04-30 株式会社日立製作所 回転角度検出装置及び回転制御装置
JP4248998B2 (ja) * 2003-11-18 2009-04-02 ナイルス株式会社 エンコーダ
US6903661B1 (en) * 2003-12-15 2005-06-07 Optindex Co., Ltd. Photoconductive encoder wheel
US7280049B2 (en) * 2004-05-17 2007-10-09 Xerox Corporation Encoder runout error correction circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3367069A4 (en) * 2015-10-22 2019-06-12 Mitsubishi Electric Corporation ANGLE DETECTION DEVICE
US10788319B2 (en) 2015-10-22 2020-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Angle detection device

Also Published As

Publication number Publication date
US7060969B2 (en) 2006-06-13
JP2005168280A (ja) 2005-06-23
US20050168187A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481137B2 (ja) モータ、回転制御装置、及び回転検出回路
JP2007078538A (ja) モータ、回転制御装置、及び回転検出回路
JPH10164801A (ja) スイッチドリラクタンスモータ用回転子の位置検出装置
CN1616971B (zh) 具有旋转传感器的旋转机器
JP2009121958A (ja) ロータリエンコーダ、およびブラシレスモータ
JP6057036B2 (ja) モータ及びモータ用エンコーダ
US9403577B2 (en) Bottom bracket unit for a bicycle
KR20140040608A (ko) 회전 전기
JP2020038176A (ja) エンコーダの回転部材の取り付け構造およびエンコーダの回転部材の取り付け方法
JP2010271174A (ja) エンコーダ
JP2009183113A (ja) モータ、回転制御装置、及び回転検出回路
JP4729458B2 (ja) 回転角検出装置
JP2004198425A (ja) 回転可能なエレメントの回転角を検出するための装置
WO2019219599A1 (en) Apparatus and method for detecting angular position of rotary element
JP5230151B2 (ja) モータ装置及び感光体ユニット
JP2009183112A (ja) モータ
JP2006090759A (ja) コードホイール、エンコーダ、及びモータ
JP7013687B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP2005156496A (ja) 速度検出装置
JP4220913B2 (ja) アウタロータ型モータ及びその製造方法
CN110726385A (zh) 角度位置检测装置、方法以及电机
JP2011112380A (ja) エンコーダ
JP2013007411A (ja) 回転検出機能付き滑り軸受装置
JP2011112381A (ja) エンコーダ
TWI836973B (zh) 雙絕對式編碼器組件及使用其之致動器組件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees