JP6231359B2 - 回転検出装置及び方法 - Google Patents

回転検出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6231359B2
JP6231359B2 JP2013234781A JP2013234781A JP6231359B2 JP 6231359 B2 JP6231359 B2 JP 6231359B2 JP 2013234781 A JP2013234781 A JP 2013234781A JP 2013234781 A JP2013234781 A JP 2013234781A JP 6231359 B2 JP6231359 B2 JP 6231359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
sensors
sin
sinθ
cosθ
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013234781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015094692A (ja
Inventor
英男 鈴木
英男 鈴木
中島 隆
中島  隆
弘一 立川
弘一 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&D Holon Holdings Co Ltd
Original Assignee
A&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&D Co Ltd filed Critical A&D Co Ltd
Priority to JP2013234781A priority Critical patent/JP6231359B2/ja
Publication of JP2015094692A publication Critical patent/JP2015094692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231359B2 publication Critical patent/JP6231359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、回転体の回転に関する情報を取得する回転検出装置及び方法に係り、特にセンサと回転軸との相対的な位置変動による誤差を除去した回転情報を取得する高精度の回転検出装置及び方法に関する。
機械システムは、モータやエンジンなどの回転機構を持つものが殆どであり、この回転機構では、回転体の回転速度の変動が振動や騒音の発生原因となる。このため、回転速度の変動をいかに精度よく測定し、低減する方策を見つけることが重要となる。
回転体の回転速度を検出する手段としては、歯車とセンサ(たとえば電磁センサ、静電センサ、うず電流センサなど)を用いたものが広く使用されている(特許文献1参照)。通常、歯車は回転軸に取り付けられており、回転軸とともに回転するようになっている。一方、センサは歯車の外周面に近接して配置され、回転軸を支える容器(筐体)等に固定されている。このセンサは、対象物が相対的に近づくと出力が増加し、対象物が相対的に離れると出力が減少するようになっている。したがって、歯車が回転すると、センサの位置を歯車の歯先と歯間の谷が交互に通過するので、センサは正弦波状の電圧波形(回転パルス信号)を出力する。この回転パルス信号に基づいて、回転体の回転角度、回転速度や加速度、さらにはそれらの変動などが演算される。
特開2010−197357号
ところで、従来は、歯車とセンサの距離が常に一定であるという前提のもとで演算処理を行っているが、実際には回転軸やセンサの取付部が振動しているおそれがある。それらが振動すると、回転体とセンサとの相対的な位置が変動するため、センサの出力信号が持つ回転に関する情報に誤差が含まれることになる。このような回転体とセンサとの相対的な位置変動による誤差は、従来非常に小さいと見なされ、考慮されることがなかった。しかしながら、回転情報の解析の高度化に伴い、様々な要因による誤差を取り除く必要が生じていた。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたものであり、回転体とセンサとの相対的な位置変動による誤差を除去することによって、回転情報を正確に求めることができる回転検出装置および方法を提供することを目的とする。
請求項1の発明は前記目的を達成するために、回転方向に周期性を有する複数の被検出部(例えばギアの歯形)を備えた回転体と、前記回転体の被検出部に近接して配置され、前記被検出部の動きを検出するセンサと、前記センサの検出値に基づいて前記回転体の回転情報を演算する演算装置と、を備えた回転検出装置において、前記センサは、複数個が前記回転方向に間隔をあけて配設され、前記演算装置は、前記複数個のセンサの検出値から得られる回転角度変動量の複素振幅スペクトルと、前記複数個のセンサの配置角度を用いて、前記回転体と前記複数個のセンサとの相対的な位置変動成分による誤差を除去した回転情報を求めることを特徴とする回転検出装置を提供する。
本発明の発明者は、複数個のセンサを回転方向に間隔をあけて配置するとともに、それらの検出値から得られる回転角度変動量の複素振幅スペクトルと配置角度を用いれば、回転体とセンサとの相対的な位置変動成分を除去できるという知見を得た。本発明はこのような知見に基づいて成されたものであり、複数個のセンサの検出値から得られる回転角度変動量の複素振幅スペクトルと配置角度を用いて演算処理を行い、相対的な位置変動成分を除去するようにしたので、回転情報を正確に求めることができる。
請求項2に記載の発明は請求項1の発明において、前記センサは3個が前記回転方向に間隔をあけて配置され、前記演算処理装置は、前記3個のセンサの配置角度をθ、θ、θとし、前記3個のセンサの回転パルス信号から得られる回転角度変動量の複素振幅スペクトルをΦM1、ΦM2、ΦM3とした際、真の回転角度変動量の複素振幅スペクトルΦを、Φ={ΦM1sin(θ−θ)+ΦM2sin(θ−θ)+ΦM3sin(θ−θ)}/{sin(θ−θ)+sin(θ−θ)+sin(θ−θ)}として演算することを特徴とする。これは回転角度変動量の時間波形をθM1、θM2、θM3とした際、真の回転角度変動量の時間波形θをθ={θM1sin(θ−θ)+θM2sin(θ−θ)+θM3sin(θ−θ)}/{sin(θ−θ)+sin(θ−θ)+sin(θ−θ)}として演算することと全く等価であり、時間軸上での補正も可能である。また、回転角度変動量だけでなく、回転角速度変動量や回転角加速度変動量への適用も若干の式の変形で可能である。本発明のように3個のセンサを配置した場合は、相対的な位置変動による誤差のない回転情報を正確に求めることができる。
請求項3に記載の発明は請求項1の発明において、前記センサは2個が前記回転方向に間隔をあけて配置され、前記演算処理装置は、前記2個のセンサの配置角度をθ、θとし、回転パルス信号から得られる回転角度変動量の複素振幅スペクトルをΦM1、ΦM2、とし、直交する2方向の相対振動の成分比をKとした際、真の回転角度変動量の複素振幅スペクトルΦ を、Φ={ΦM1(sinθ−Kcosθ)+ΦM2(−sinθ Kcosθ)}/{−(sinθ−sinθ)+K(cosθ−cosθ)}、または、Φ={ΦM1(Ksinθ−cosθ)+ΦM2(−Ksinθ cosθ)}/{K(−sinθ+sinθ)+(cosθ−cosθ)}、として演算することを特徴とする。本発明のようにセンサを2個しか用いない場合であっても、直交2方向の相対振動の成分比Kを利用することによって、回転情報を正確に求めることができる。
請求項4に記載の発明は請求項3の発明において、前記成分比Kは、2個のセンサの回転パルス信号の振幅の変化の大きい方の正または負の片側のみを用いた、すなわち半波清流された信号の複素振幅スペクトルの比を用いることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は前記目的を達成するために、回転体に近接して配置したセンサの検出値に基づいて前記回転体の回転情報を演算する回転情報検出方法において、前記センサを前記回転方向に間隔をあけて3個配置し、該3個のセンサの検出値から得られる回転角度変動量の複素振幅スペクトル前記3個のセンサの配置角度から、前記回転体と前記3個のセンサとの相対的な位置変動成分を除去して回転情報を求めることを特徴とする回転検出方法を提供する。
請求項6に記載の発明は前記目的を達成するために、回転体に近接して配置したセンサの検出値に基づいて前記回転体の回転情報を演算する回転検出方法において、前記センサを前記回転方向に間隔をあけて2個配置し、該2個のセンサの検出値から得られる回転角度変動量の複素振幅スペクトルと前記2個のセンサの配置角度と直交2方向の相対振動の成分比から、前記回転体と前記2個のセンサとの相対的な位置変動成分を除去して正確な回転情報を求めることを特徴とする回転検出方法を提供する。
本発明によれば、複数個のセンサの検出値と配置角度を用いて演算処理を行い、相対的な位置変動成分を除去するようにしたので、回転情報を正確に求めることができる。
第1の実施形態の回転検出装置の構成を示す模式図 センサの配置を示す模式図 制御フローを示す図 第1の実施形態の作用を示す図 第1の実施形態の作用を示す図 第2の実施形態におけるセンサの配置を示す模式図 第2の実施形態における演算方法の説明図
以下添付図面に従って、本発明に係る回転検出装置及び方法の好ましい実施形態について説明する。
図1は第1の実施形態の回転検出装置10の構成を示す模式図である。同図に示す回転検出装置10は、回転軸12の速度や加速度、回転変動などの回転情報を取得するための装置であり、主として、歯車14と、三つのセンサS、S、Sと、演算処理装置16とで構成される。
歯車14は回転軸12に固定されており、回転軸12とともに回転するようになっている。歯車14の外周にはインボリュート型などの多数の歯が一定の角度間隔で形成されている。センサS〜Sは、歯車14の歯先に近接して配置されるともに、不図示の筐体(たとえば回転軸12を保持する容器等)に固定されている。このセンサS〜Sは、歯車14の歯先の通過を非接触で検知するセンサであり、たとえば電磁センサ、静電センサ、うず電流センサ等が用いられる。センサS〜Sは、その先端が歯車14の中心から一定の距離で、且つ、歯車14の中心に向けて配置されており、たとえば図2に示すように配置される。ここで、センサSの配置角度をθ(=0)、センサSの配置角度をθ、センサSの配置角度をθとする。ただし、θとθは、0でなく、且つ、θ=θではない任意の値に設定することができる。
このように配置された各センサS〜Sは、歯車14の歯先が通過する際に出力が増加し、歯間が通過する際に出力が減少するため、略正弦波状の電気信号(回転パルス信号)を出力する。各センサS〜Sは、演算処理装置16に接続されており、この演算処理装置16に回転パルス信号が出力される。
演算処理装置16は、センサS〜Sの出力信号に対して各種の信号処理を行う装置である。具体的には、回転体12の回転に関する解析を行い、解析的信号法(ヒルベルト変換法)などによって回転パルス信号から瞬時位相や瞬時回転数(瞬時回転速度)を求め、さらに相対位置変動による誤差を除去して真の回転情報を求める。
図3は、その制御の処理フローを示している。なお、同図において、ステップSt2からステップSt5までの回転角度変動量の算出方法は解析的信号法を用いた一例であり、特にこの方法に限定されるものではない。ここでは、解析的信号法による回転角度変動量の求め方を使用するが、その方法は既知であるので説明を省略する。
図3に示すように、演算処理装置16はまず、センサS〜Sから回転パルス信号を取得する(ステップSt1)。ただし、検証試験等を行う場合には、検出器モデルを用いて発生させた回転パルス信号を取得してもよい。
次に、3個のセンサS〜Sの回転パルス信号から解析的信号法により回転角度変動量の複素振幅スペクトルを求める(ステップSt2〜St5)。ここで、3個のセンサS〜Sの回転パルス信号から求めた回転角度変動量の複素振幅スペクトルをそれぞれΦM1(f)、ΦM2(f)、ΦM3(f)とする。演算処理装置16は、検出値ΦM1(f)、ΦM2(f)、ΦM3(f)と配置角度θ、θ、θを用いることにより、相対位置変動の誤差を除去した真の回転角度変動量の複素振幅スペクトルΦ(f)を下記の式により求める(ステップSt6、St7)。
Figure 0006231359
次に上述したセンサS〜Sと歯車14との相対位置変動による誤差の除去について、その原理を説明する。
まず、相対位置変動(以下、相対振動ともいう)の状況として、センサS〜Sが固定され、歯車14が動いている状況を想定する。その相対振動の周波数をfとし、大きさはx軸方向に振幅a、y軸方向に振幅bで動くものとする。さらに初期位相をそれぞれθx、θyとする。このとき、相対振動のx軸およびy軸方向の成分は時間関数として下式で表すことができる。
Figure 0006231359
これをフーリエ変換すると、次式が得られる。
Figure 0006231359
周波数fにおける正の成分に関して、角度θiに取り付けられたセンサSiの軸方向成分C(f)とその軸の直交成分D(f)は次式で表される。
Figure 0006231359
ただし、上式のA、Bはそれぞれ、式(3)のA、Bを簡略して表したものであり、それぞれaおよびbに対応する複素振幅スペクトルである。
一方、センサS、S、Sでそれぞれ計測される回転変動量の複素振幅スペクトル(ΦM1(f)、ΦM2(f)、ΦM3(f))は次の成分から成ると考えられる。すなわち、(1)真の回転変動量Φ(f)、(2)振動の直交成分D(f)による見かけの回転変動量、(3)振動の軸方向成分C(f)による見かけの回転変動量、から成ると考えられる。このうち(2)のD(f)に関しては、それをピッチ円半径Rで割ることにより、角度変動量に変換することができる。また、(3)のC(f)に関しては、詳細な検討の結果、回転パルス波形の振幅は変化するが、振幅変調による低域でのスペクトル成分を含めずに解析的信号法により解析すると見かけの回転変動量として寄与しないことが分かった。その結果、次式が得られる。なお、以下単純化のために、周波数依存性を表す(f)を省くことにする。
Figure 0006231359
このように、計測される角度変動量ΦMiには真の回転変動量Φに加えて、センサ軸の直交方向の振動による見かけの変動量が加わる。式(4)はマトリックス形式で次式のように置き換えられる。
Figure 0006231359
さらに[M1]の逆行列[M1]―1を両辺に掛けて変形すると次式が得られる。
Figure 0006231359
ここで、逆行列[M1]―1は各要素が次式のように配置角度のみで与えられる。
Figure 0006231359
この式(8)の第1行によって真の回転角度変動量が与えられ、前述の式(1)となる。式(1)はセンサS〜Sの配置角度θ〜θと計測値ΦM1〜ΦM3だけから求まる値である。したがって、半径Rに依存することなく、センサS〜Sの配置角度から真の回転角度変動量を求めることができる。
また、式(8)の第2行、第3行から相対位置の変動(振動)を下式により求めることもできる。
Figure 0006231359
このようにして求めた相対位置変動を表示画面に表示するようにしてもよい。
次に上記の如く構成された第1の実施形態の回転検出装置10について検証する。検証には、回転パルス信号の生成モデルを用いた。回転パルス信号の生成条件は以下のようにした。すなわち、歯数は40(モジュール:2)の歯車が30 Hz(1600rpm)で定常回転している。真の回転変動の振幅は回転2次で1度、回転40次で0.0001度 、その間の偶数次の次数の振幅が指数関数的に減少するものとする(奇数次成分は全て0とする)。計測誤差をもたらす相対振動は、4サイクルエンジンにより駆動力が発生する場合、4気筒エンジンの場合は2次成分、6気筒エンジンの場合は3次成分に大きな変動成分が現れる。ここでは、4気筒エンジンを念頭におき、相対振動の次数は回転2次のみに存在するものとする。その大きさは、x軸方向に0.05mm(初期位相α=‐90度)、y軸方向に0.2mm(初期位相β=0度)であるとする。センサSの配置角度θは0、センサSの配置角度θは45度、センサSの配置角度θは90度とする。また、センサS〜Sと歯車14の歯先との間隔は1mmとし、サンプリング周波数は51200Hzとする。
それぞれのセンサS〜Sで得られた検出値について、図3に示すフローに従って、解析的信号法により回転角度変動量を求めた。ここで、ステップSt3の正の成分の抽出帯域は240Hzから2160Hzまでとし、60Hzと120Hzの大きなスペクトル成分を含まない帯域とした。
図4は、センサS、SおよびSのそれぞれの回転パルス信号から、回転変動次数成分を求めた結果を示している。その際、偶数の回転次数のみに存在する回転変動の真値が分かっているので、それに対する解析的信号法によって得られる値との比の絶対値をデシベルで表現している。この結果から分かるように、2次成分を除き20次付近まではほぼ誤差が無視できる精度が得られている。しかし、相対振動が存在する回転2次ではSの結果以外大きくずれており、無視できない誤差が発生していることがわかる。Sは偶然に誤差を少なくする位置に取り付けられたが、常にそれを期待することはできないことは明らかである。
具体的に説明すると、センサSのみの場合に得られる回転2次の回転変動量の振幅スペクトルの大きさ|ΦT|は1.2865度であった。同様に、センサSまたはセンサSのみの場合はそれぞれ1.2036度および1.0026度であった。真値は1度なので、センサS〜Sが1つだけの場合は、無視できない誤差を含んでいる。これに対して、3つのセンサS〜Sを用いた第1の実施形態の場合、回転変動量の振幅スペクトルΦを求めると、|ΦT|=0.9999(度)であり、真値(1度)に非常に近い値が得られた。デシベル表現での誤差は−0.0012dBと極めて小さい。
また、相対振動に関しては、A=0.0006−0.0501j(|A|=0.0501)およびB=0.2001+0.0016j(|B|=2.001)となり、真値(0.05mm、0.2mm)に極めて近い値が得られた。
時間軸の回転角度変動量に3センサ法を適用して、式(2)のx方向およびy方向の変動量x(t)およびy(t)を求めた結果を図5に示す。それぞれの相対振動の大きさ0.05度と0.2度が正しく求められている。また、x(t)に対してy(t)が90度位相が進んでいることも確認できる。
次に第2の実施形態について説明する。図6は第2の実施形態の回転検出装置の構成を示す模式図である。同図に示す第2の実施形態は、図1に示した第1の実施形態と比較して、センサS、Sの数が2個である点で異なっている。そして、演算処理装置16は、2個のセンサS、Sの回転パルス信号から求められる回転角度変動の複素振幅スペクトルΦM1、ΦM2と配置角度θ、θのほか、相対振動の直交2成分A、Bの比Kを用いて、真の回転角度変動量の複素振幅スペクトルΦを求めている。具体的には、下式に基づいて演算処理を行うようになっている。
Figure 0006231359
この式から分かるように、第2の実施形態では、2個のセンサS、Sだけであっても、真の回転変動量の複素振幅スペクトルΦを求めることができる。なお、他の構成や制御フローは上述した第1の実施形態と同様である。
次に上述の式で回転変動が得られることについて、その原理を説明する。ただし、以下の説明では、Kを求める際に分母が0に成ることを避けるため、A≧BとA≦Bの場合に分けて説明している。
AとBの比Kは、−KA+B=0(A≧B)または、−A+KB=0(A≦B)で表される。また、真の回転変動量の複素振幅スペクトルΦは前述した式(8)の上2式が成り立つ。したがって、第2の実施形態では、下記の式が成立する。
Figure 0006231359
これをマトリックス形式で表現すると次式のようになる。
Figure 0006231359
ここで、逆行列[M―1は各要素が次式のように配置角度と比Kのみで与えられる。
Figure 0006231359
したがって、式(12)の第1行から、真の回転変動角度の複素振幅スペクトルΦが求まり、前述の式(10)により与えられる。
次にKの求め方について説明する。センサSとして一般的に使用される渦電流型センサは、対象物までの実効距離に対応して電圧を出力しており、対象物までの距離が近いと出力が直線的に変化するが、離れるとその変化量が減少するといった距離対感度特性を有する。したがって、渦電流型センサの出力波形は平均値を0としたときに上下の非対称性を有することになる。図7は、前述の回転パルス生成モデルを用いて作成した信号の出力波形であり、θ=0°としたセンサSの出力波形と、θ=90°としたセンサSの出力波形を示している。この図から、Sの正の振幅がSのそれよりも大きく変動していることが分かる。大きな振幅変化を示すのは歯先に対応する側であり、この例では信号の正側であるが、極性の取り方によっては負側に現れる場合もある。この変動の大きさは相対振動のセンサS、Sの軸方向の大きさに依存するので、その大きさの比からKを求めることが可能となる。ここで、センサS、Sの軸方向の相対振動の大きさC、Cは次式で与えられる。
Figure 0006231359
したがって、|A|≧|B|の場合、C/Cが回転パルス信号の正側のみの緩やかなエンベロープ変動の複素振幅スペクトルの比(E/E)に等しいとすると、次式が得られる。
Figure 0006231359
これにより、式(16)の上式が得られる。|A|≦|B|の場合も同様に演算することによって、式(16)の下式が得られる。これらの式から分かるように、配置角度θ、θと、エンベロープの複素振幅E、Eから、比Kを求めることができる。
Figure 0006231359
次に第2の実施形態を検証する。センサSとSの角度をそれぞれθ1=0(度)およびθ2=30(度)とした。その他の条件は3センサの場合と同じである。E/Eを波形から計算し、式(16)の下式に従ってKを求めると、K=−0.0000−0.2501j(|k|=0.2501)が得られ、真値−0.25j(A/B=0.05e‐jπ/2/0.2))に対して、絶対値で0.04%の誤差で推定できることが分かる。また、AがBに対して位相が90度(π/2)遅れていることもKの位相から分かる。
このKを用いて、θ=0°としたセンサSと、θ=30°としたセンサSを用いて、相対振動の影響を除いた回転変動量Φ、AおよびBを計算すると、それぞれΦ=0.9994+0.0071j(|Φ|=0.9994)
、A=0.0004−0.0501j(|A|=0.0501)、B=0.2004+0.0016j(|B|=0.2004)が得られる。これらはそれぞれの真値である1度、0.05mmおよび0.2mmに極めて近い値である。
同様に、θ=0°としたセンサSと、θ=60°としたセンサSを用いて演算処理を行うと、K=−0.0001−0.2506j(|K|=0.2506j(|K|=0.2506)、Φ=0.9994+0.0069j(|Φ|=0.9994)、A=0.0004−0.0502j(|A|=0.0502)および、B=0.2004+0.0016j(|B|=0.2004)が得られる。
以上のように、2つのセンサでも平均値を0とした回転パルス信号の振幅変化の大きい正または負の片側のみを用いた、即ち半波整流された信号の複素振幅スペクトルの比を用いることにより、極めて精度よく真値に近い値が求められることが分かる。
10…回転検出装置、12…回転軸、14…歯車、16…演算処理装置、S〜S…センサ

Claims (9)

  1. 回転方向に周期性を有する複数の被検出部を備えた回転体と、前記回転体の被検出部に近接して配置され、前記被検出部を検出するセンサと、前記センサの検出値に基づいて前記回転体の回転情報を演算する演算装置と、を備えた回転検出装置において、
    前記センサは、複数個が前記回転方向に間隔をあけて配設され、
    前記演算装置は、前記複数個のセンサの検出値から得られる回転角度変動量の複素振幅スペクトルと、前記複数個のセンサの配置角度を用いて、前記回転体と前記複数個のセンサとの相対的な位置変動成分による誤差を除去した回転情報を求めることを特徴とする回転検出装置。
  2. 前記センサは3個が前記回転方向に間隔をあけて配置され、
    前記演算処理装置は、前記3個のセンサの配置角度をθ、θ、θとし、前記3個のセンサの回転パルス信号から得られる回転角度変動量の複素振幅スペクトルをΦM1、ΦM2、ΦM3とした際、真の回転角度変動量の複素振幅スペクトルΦを、
    Φ={ΦM1sin(θ−θ)+ΦM2sin(θ−θ)+ΦM3sin(θ−θ)}/{sin(θ−θ)+sin(θ−θ)+sin(θ−θ)}
    として演算することを特徴とする請求項1に記載の回転検出装置。
  3. 前記センサは2個が前記回転方向に間隔をあけて配置され、
    前記演算処理装置は、前記2個のセンサの配置角度をθ、θとし、回転パルス信号から得られる回転角度変動量の複素振幅スペクトルをΦM1、ΦM2とし、直交する2方向の相対振動の成分比をKとした際、真の回転角度変動量の複素振幅スペクトルΦ を、
    Φ={ΦM1(sinθ−Kcosθ)+ΦM2(−sinθ Kcosθ)}/{−(sinθ−sinθ)+K(cosθ−cosθ)}
    または、
    Φ={ΦM1(Ksinθ−cosθ)+ΦM2(−Ksinθ cosθ)}/{K(−sinθ+sinθ)+(cosθ−cosθ)}
    として演算することを特徴とする請求項1に記載の回転検出装置。
  4. 前記成分比Kは、2個のセンサの回転パルス信号の振幅の変化の大きい正または負の片側のみを用いた信号の複素振幅のスペクトルの比を用いることを特徴とする請求項3に記載の回転検出装置。
  5. 回転体に近接して配置したセンサの検出値に基づいて前記回転体の回転情報を演算する回転情報検出方法において、
    前記センサを前記回転方向に間隔をあけて3個配置し、該3個のセンサの検出値から得られる回転角度変動量の複素振幅スペクトル前記3個のセンサの配置角度から、前記回転体と前記3個のセンサとの相対的な位置変動成分を除去して回転情報を求めることを特徴とする回転検出方法。
  6. 回転体に近接して配置したセンサの検出値に基づいて前記回転体の回転情報を演算する回転検出方法において、
    前記センサを前記回転方向に間隔をあけて2個配置し、該2個のセンサの検出値から得られる回転角度変動量の複素振幅スペクトルと前記2個のセンサの配置角度と直交2方向の相対振動の成分比から、前記回転体と前記2個のセンサとの相対的な位置変動成分を除去して正確な回転情報を求めることを特徴とする回転検出方法。
  7. 前記3個のセンサの配置角度をθ、θ、θとし、前記3個のセンサの回転パルス信号から得られる回転角度変動量の複素振幅スペクトルをΦM1、ΦM2、ΦM3とした際、真の回転角度変動量の複素振幅スペクトルΦを、
    Φ={ΦM1sin(θ−θ)+ΦM2sin(θ−θ)+ΦM3sin(θ−θ)}/{sin(θ−θ)+sin(θ−θ)+sin(θ−θ)}
    として演算することによって前記回転情報を求めることを特徴とする請求項5に記載の回転検出方法。
  8. 前記2個のセンサの配置角度をθ、θとし、回転パルス信号から得られる回転角度変動量の複素振幅スペクトルをΦM1、ΦM2とし、直交する2方向の相対振動の成分比をKとした際、真の回転角度変動量の複素振幅スペクトルΦを、
    Φ={ΦM1(sinθ−Kcosθ)+ΦM2(−sinθ+Kcosθ)}/{−(sinθ−sinθ)+K(cosθ−cosθ)}
    または、
    Φ={ΦM1(Ksinθ−cosθ)+ΦM2(−Ksinθ+cosθ)}/{K(−sinθ+sinθ)+(cosθ−cosθ)}
    として演算することによって前記回転情報を求めることを特徴とする請求項6に記載の回転検出方法。
  9. 前記成分比Kは、2個のセンサの回転パルス信号の振幅の変化の大きい正または負の片側のみを用いた信号の複素振幅のスペクトルの比を用いることを特徴とする請求項8に記載の回転検出方法。
JP2013234781A 2013-11-13 2013-11-13 回転検出装置及び方法 Expired - Fee Related JP6231359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234781A JP6231359B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 回転検出装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234781A JP6231359B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 回転検出装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094692A JP2015094692A (ja) 2015-05-18
JP6231359B2 true JP6231359B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53197179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234781A Expired - Fee Related JP6231359B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 回転検出装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6231359B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106931874A (zh) * 2017-05-23 2017-07-07 核工业理化工程研究院 转动设备旋转角度的测量装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481137B2 (ja) * 2003-11-13 2010-06-16 アスモ株式会社 モータ、回転制御装置、及び回転検出回路
JP2009183113A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Asmo Co Ltd モータ、回転制御装置、及び回転検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015094692A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11609114B2 (en) Method and system for monitoring rotor blades of a turbomachine using blade tip timing (BTT)
US8179127B2 (en) Method and apparatus to monitor position of a rotatable shaft
CN1720534A (zh) 具有信号调理的电子传感器
JP5293406B2 (ja) 回転翼の非接触翼振動計測方法
CN104197874A (zh) 一种高精度回转体跳动在位测量方法
US9664587B2 (en) Method and device for balancing CT gantry
Yu et al. A data processing method for determining instantaneous angular speed and acceleration of crankshaft in an aircraft engine–propeller system using a magnetic encoder
JP2013519882A (ja) 磁気符号化を用いた変位測定システム及び方法
JP6231359B2 (ja) 回転検出装置及び方法
JP5168581B2 (ja) ねじり振動測定装置及び方法
US11733316B2 (en) Position sensor having harmonic distortion compensation
KR20150138991A (ko) 하모닉 드라이브 토크 측정 장치
JP2011174800A (ja) 回転パルス発生器および回転速度解析装置
Meroño et al. Measurement techniques of torsional vibration in rotating shafts
Seidlitz et al. Experimental approach to compare noise floors of various torsional vibration sensors
De León et al. Discrete time interval measurement system: fundamentals, resolution and errors in the measurement of angular vibrations
Badri et al. A method to calibrate the measured responses by MEMS accelerometers
JP5170837B2 (ja) 回転角度検出方法及び装置
EP2058628A2 (en) Method and apparatus to monitor position of a rotatable shaft
JP2004132821A (ja) 回転翼の振動計測方法
JP5466104B2 (ja) 回転検出装置及び方法
KR101944139B1 (ko) 각속도 또는 속도 및 움직임의 방향을 결정하는 디바이스
Jung et al. Torque ripple compensation method for joint torque sensor embedded in harmonic drive using order analysis
Ciurdea et al. Instantaneous angular speed measurement and signal processing: A brief review
JP2002168619A (ja) 歯車の偏心等の誤差測定方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees