JP4479814B2 - 自動原稿搬送機構及び画像読取装置 - Google Patents

自動原稿搬送機構及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4479814B2
JP4479814B2 JP2008078620A JP2008078620A JP4479814B2 JP 4479814 B2 JP4479814 B2 JP 4479814B2 JP 2008078620 A JP2008078620 A JP 2008078620A JP 2008078620 A JP2008078620 A JP 2008078620A JP 4479814 B2 JP4479814 B2 JP 4479814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
gear
roller
flap
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008078620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009227454A (ja
Inventor
龍一 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008078620A priority Critical patent/JP4479814B2/ja
Priority to US12/408,759 priority patent/US7762543B2/en
Publication of JP2009227454A publication Critical patent/JP2009227454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479814B2 publication Critical patent/JP4479814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/132Relative to size or orientation of the material single face or double face
    • B65H2301/1321Printed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • B65H2301/42124Forming a pile of articles substantially horizontal by introducing articles selectively from under or above the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • B65H2403/422Spur gearing involving at least a swing gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • B65H2405/354Means for moving support around an axis, e.g. horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19647Parallel axes or shafts

Description

本発明は、画像読取装置用の自動原稿搬送機構及び画像読取装置に関するものである。
例えば、特許文献1に記載の画像読取装置用の自動原稿搬送機構では、自動搬送した原稿の順に昇順で原稿が排出トレイに排出されるように、排出トレイに既に載置されている原稿の最下位に画像読取が完了した原稿を潜り込ませるように排出する(以下、このような排出形態を潜り込み排出という。)ためのバネ片を設け原稿の後端を持ち上げている。
特開2007−238252号公報
ところで、特許文献1に記載の発明では、画像読取が完了した原稿は、常に、潜り込み排出されるが、例えば、ユーザによっては、潜り込み排出を好まない場合もある。
そこで、発明者は、バネ片に代えて排出トレイを可動式とした排出フラップとすることで、潜り込み排出を行う場合と潜り込み排出を行わない場合とを切替可能な自動原稿搬送機構を検討したが、以下のような問題が新たに発生することが判明した。
すなわち、自動原稿搬送機構では、原稿を搬送するための搬送ローラ等のローラが複数設けられているが、通常、これら複数のローラは、1つの駆動源(電動モータ)により駆動されている。
このため仮に、ローラ駆動用の駆動源にて排出フラップも駆動する構成とすると、駆動負荷が増大するので、これに応じて駆動源が発生する駆動力を増大させる必要があり、駆動源の大型化及び製造原価上昇を招いてしまう。
本発明は、上記点に鑑み、可動式の排出フラップを備える自動原稿搬送機構において、駆動源の大型化及び製造原価上昇を抑制することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、原稿に記載された画像を読み取る画像読取装置の読取部(103)に原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送機構であって、読み取り対象となる原稿が載置される原稿トレイ(121)と、画像読取が完了した原稿が載置される排出トレイ(123)と、原稿に接触して回転することにより原稿に搬送力を付与するローラ(126A、129A、127C、130A、127A)と、排出トレイ(123)に既に載置されている原稿と排出トレイ(123)との間に画像読取が完了した原稿を潜り込ませるための第1ポジションと、画像読取が完了した原稿を潜り込ませずに排出させる第2ポジションとの間で変位可能な排紙フラップ(133A)と、駆動源(201)の駆動力をローラ(126A、129A、127C、130A、127A)に伝達する場合と排紙フラップ(133A)に伝達する場合とを選択的に切り替える切替手段(140)とを備えることを特徴とする。
これにより、請求項1に記載の発明では、駆動源(201)の駆動力をローラ(126A、129A、127C、130A、127A)に伝達する場合と排紙フラップ(133A)に伝達する場合とを選択的に切り替えるので、駆動源(201)の駆動力は、ローラ(126A、129A、127C、130A、127A)及び排紙フラップ(133A)のうちいずれか一方のみに伝達され、両方に同時に伝達されることはない。したがって、駆動源(201)の大型化及び製造原価上昇を抑制することができる。
また、請求項2に記載の発明では、切替手段(140)は、駆動源(201)からの駆動力を受けて回転する入力歯車(141、145)、入力歯車(141、145)と噛み合って回転するとともに、入力歯車(141、145)の回転中心(O1、O2)を揺動中心として揺動する出力歯車(142、143、146、147)、及び出力歯車(142、143、146、147)を揺動可能とする場合と揺動不可とする場合と切り替えるソレノイド(149)を有して構成されていることを特徴とする。
これにより、請求項2に記載の発明では、1つのソレノイド(149)で駆動力の伝達を選択的に切り替えることができるので、自動原稿搬送機構の部品点数の増大を抑制することができる。
また、請求項3に記載の発明では、出力歯車は、入力歯車(141、145)の回転中心(O1、O2)を挟んで一方側で入力歯車(141、145)と噛み合う第1出力歯車(142、146)及び他方側で入力歯車(141、145)と噛み合う第2出力歯車(143、147)を有して構成されていることを特徴とする。
これにより、請求項3に記載の発明では、第1出力歯車(142、146)から駆動力(回転力)が出力される場合と第2出力歯車(143、147)から駆動力が出力される場合とで駆動力の回転の向きが異なることとなるので、ローラ(126A、129A、127C、130A、127A)の回転や排紙フラップ(133A)の作動を容易に反転させることができる。
なお、請求項4に記載の発明では、入力歯車は、ローラ(126A、129A、127C、130A、127A)に駆動力を伝達するためのローラ側入力歯車(141)及び排紙フラップ(133A)に駆動力を伝達するためのフラップ側入力歯車(145)を有し、出力歯車(142、143、146、147)は、ローラ側入力歯車(141)に噛み合うローラ側出力歯車(142、143)、及びフラップ側入力歯車(145)に噛み合うフラップ側出力歯車(146、147)を有しており、ソレノイド(149)は、ローラ側出力歯車(142、143)及びフラップ側出力歯車(146、147)のうち、いずれか一方の出力歯車を揺動可能とした場合には他方の出力歯車を揺動不可とし、さらに、ローラ側出力歯車(142、143)及びフラップ側出力歯車(146、147)のうち、揺動可能とされた出力側歯車により駆動力が伝達されることを特徴とするのである。
また、請求項5に記載の発明では、読取部(103)を通過した原稿を、その搬送方向を反転させて読取部(103)に再搬送する反転機構(127)を備え、反転機構(127)を作動させるか否かに基づいて、排紙フラップ(133A)を第1、2ポジションのうちいずれのポジションとするかが設定されることを特徴とするものである。
なお、請求項6に記載の発明では、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の自動原稿搬送機構(120)と、自動原稿搬送機構(120)により搬送されてきた原稿に記載された画像を読み取る読取部(103)とを備えることを特徴とするものである。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段に限定されるものではない。
本実施形態は、原稿を自動的に搬送しながら原稿に記載された画像を読み取る自動搬送読取機能(ADF読取機能)、及び静止載置された原稿に記載された画像を読み取る静止原稿読取機能(フラットベッド読取機能)を兼ね備えた画像読取装置(スキャナ)に本発明に係る自動原稿搬送機構を適用したものであり、以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.図面の説明
図1は自動搬送機構120の断面図であり、図2は潜り込み機構133の作動説明図であり、図3は駆動力切替機構140を示す図であり、図4は駆動力分配機構150を示す図であり、図5は駆動力伝達機構160を示す図であり、図6は電気系のブロック図である。
また、図7〜図9は原稿の搬送状態を示す図であり、図10は片面読取時のタイミングチャートであり、図11〜図16は駆動力切替機構140及び駆動力伝達機構160の作動を示す図であり、図17は両面読取時のタイミングチャートである。
2.画像読取装置の概略構成
画像読取装置100には、図1に示すように、静止原稿読取機能用の画像読取窓(以下、静止読取窓という。)102、及び自動搬送読取機能用の画像読取窓(以下、自動読取窓という。)103が設けられており、両読取窓102、103は、ガラスやアクリル等の透明なプラテン102A、103Aにて閉塞されている。
なお、本実施形態では、プラテン102A、103Aは、一枚のガラス板等に構成され、2種類のプラテン102A、103Aは一体化されている。
また、本体部101の上面側には、両読取窓102、103を覆う原稿カバー104が揺動可能に組み付けられており、静止読取窓102にて原稿読取を行う場合には、この原稿カバー104を手動操作にて上方側に開いて原稿を静止読取窓102に載置する。
一方、本体部101内には、原稿に照射されて反射した光を受光し、その受光した光に基づいて電気信号を発する画像撮像素子105が配設されており、画像読取装置100は、画像撮像素子105を介して原稿に記載された文字等の画像を電気信号に変換して画像を読み取っていく。
因みに、本実施形態では、画像撮像素子105として、CIS(Contact Image Sensor)を用いており、このCIS(画像撮像素子105)の長手方向は、両読取窓102、103の直下において、その移動方向と直交する方向(紙面と垂直な方向)に延びている。
また、画像撮像素子105は、本体部101の長手方向(図1の左右方向)に移動可能に本体部101に組み付けられており、自動搬送読取機能作動時には、画像撮像素子105は自動読取窓103の直下に停止配置された状態で画像を読み取り、一方、静止原稿読取機能作動時には、画像撮像素子105は静止読取窓102の直下で移動しながら画像を読み込んでいく。
また、原稿カバー104のうち自動読取窓103に対応する部位及びその近傍には、読み取り用の原稿を自動読取窓103に搬送する自動原稿搬送機構(オートドキュメントフィーダ(ADF))120が設けられている。
2.自動原稿搬送機構の構成(図1参照)
原稿トレイ121は、読み取り対象となる原稿が載置されるものであり、この原稿トレイ121の上方側には、画像読取が完了した原稿が載置される排出トレイ123が設けられている。因みに、複数枚の原稿は、その厚み方向が上下方向に積層された状態で原稿トレイ121又は排出トレイ123に載置される。
また、原稿トレイ121のうち自動読取窓103側には、原稿トレイ121に載置された複数枚の原稿のうち最下部に位置する原稿から順に自動読取窓103に原稿を搬送するフィーダ機構125が設けられており、このフィーダ機構125は、吸入ローラ125A、ニップピース125B、給紙ローラ125C及び分離パッド125D等から構成されている。
すなわち、吸入ローラ125Aは、原稿トレイ121の最下部に載置された原稿の下面側に接触して回転することにより原稿を給紙ローラ125C側に搬送する搬送手段であり、ニップピース125Bは、原稿を吸入ローラ125Aに押し付ける加圧手段である。
なお、吸入ローラ125Aは、歯車等の動力伝達手段を介して給紙ローラ125Cから駆動力を得て回転するので、吸入ローラ125Aは給紙ローラ125Cと機械的に同期して回転する。
また、給紙ローラ125Cは、吸入ローラ125Aと同様に、原稿の下面側に接触して回転することにより原稿に搬送力を付与するローラであり、分離パッド125Dは、原稿を挟んで給紙ローラ125Cと反対側から原稿に接触して原稿に搬送抵抗を付与するものである。
このため、給紙ローラ125Cと接触する原稿のみが給紙ローラ125Cから搬出され、給紙ローラ125Cと接触する原稿より分離パッド125D側に位置する原稿は、分離パッド125Dから搬送抵抗を受けて搬出されることなく止まるので、原稿トレイ121の最下部に載置された原稿から1枚ずつ自動読取窓103に搬送される。
また、第1搬送ローラ126Aは、その下端側で原稿に接触して回転することにより、給紙ローラ125Cにより搬送されてきた原稿を自動読取窓103に搬送し、ピンチローラ126Bは原稿を第1搬送ローラ126Aに押し付ける加圧ローラである。なお、ピンチローラ126Bは搬送される原稿に接触して従動回転する。
また、原稿センサ128Aは、給紙ローラ125Cより搬送方向上流側に配設されて原稿トレイ121に原稿が存在するか否かを検出する第1検出手段であり、給紙検知センサ128Bは、給紙ローラ125Cより搬送方向下流側に配設されて給紙ローラ125Cから原稿が送出(給紙)されたか否かを検出する第2検出手段であり、読取センサ128Cは、自動読取窓103より搬送方向上流側に配設されて原稿が自動読取窓103を通過しているか否かを検出する第3検出手段である。
なお、原稿センサ128Aは、原稿トレイ121に原稿が存在するときには、原稿の重さにより二点鎖線で示す状態となってON信号を発し、原稿トレイ121に原稿が存在しないときには、実線で示す状態となってOFF信号を発する。
また、給紙検知センサ128B及び読取センサ128Cは、各センサが配設されている部分を原稿が通過しているときには、二点鎖線で示す状態となってON信号を発し、各センサが配設されている部分を原稿が通過していないときには、実線で示す状態となってOFF信号を発する。
また、自動読取窓103より搬送方向下流側であって、プラテン103Aからずれた位置には、自動読取窓103を通過した原稿を排出トレイ123側に搬送する第2搬送ローラ129Aが設けられており、この第2搬送ローラ129Aから搬送力が付与された原稿は、案内部材(図示せず。)により、その搬送方向が上方側に略180°転向させられた後、排出トレイ123側に排出される。
なお、ピンチローラ129Bは、原稿を第2搬送ローラ129Aに押し付ける加圧ローラであり、このピンチローラ129Bは、搬送される原稿に接触して従動回転する。
また、第2搬送ローラ129Aより搬送方向下流側の搬送経路Loは、分岐部P1にて上下に分岐しており、分岐部P1にて下方側に分岐した搬送経路L1は、反転機構127に連通している。
反転機構127は、自動読取窓103を通過した原稿を、その搬送方向を反転させて自動読取窓103に再搬送する再搬送手段であり、この反転機構127は、原稿に搬送力を付与するスイッチバックローラ127A、及び原稿をスイッチバックローラ127Aに押し付けるピンチローラ127B等から構成されている。
そして、スイッチバックローラ127Aは、搬送経路L1を経由して反転機構127に搬送されてきた原稿の搬送方向後端側が分岐部P2を通過したときに、その回転方向を反転させて原稿を搬送経路L3に向けて搬出する。
なお、第3搬送ローラ127Cは、搬送経路L1に搬送されてきた原稿を反転機構127側に搬出する搬送手段であり、ピンチローラ127Dは、原稿を第3搬送ローラ127Cに押し付ける加圧ローラであり、このピンチローラ127Dは、搬送される原稿に接触して従動回転する。
そして、分岐部P1及び分岐部P2それぞれには、原稿の搬送経路を切り替える搬送フラップ(図示せず。)が設けられており、これらの搬送フラップは、搬送フラップ用のアクチュエータ202(図6参照)により変位させられる。
また、分岐部P1にて上方側に分岐した搬送経路L2は、原稿読取が終了した原稿を排出トレイ123に排出するための排紙口123Aに連通しており、この排紙口123Aには、原稿を排出トレイ123に向けて排出する排出ローラ130Aが設けられている。なお、ピンチローラ130Bは、原稿を排出ローラ130Aに押し付ける加圧ローラであり、このピンチローラ130Bは、搬送される原稿に接触して従動回転する。
また、排出トレイ123の排紙口123A側には、排出トレイ123に既に載置されている原稿と排出トレイ123との間に原稿を潜り込ませるように排紙する(以下、このような排紙を潜込排紙という。)ための潜り込み機構133が設けられている。
この潜り込み機構133は、潜込排紙を実行させるための排紙フラップ133A、及び排紙フラップ133Aを第1ポジション(図1の二点鎖線で示す状態)と第2ポジション(図1の実線で示す状態)との間で揺動変位させるためクランク133B等から構成されている。
また、排紙フラップ133Aの先端側には、図2に示すように、排出トレイ123に既に載置されている原稿の排紙口123A側を排出トレイ123から浮き上がらせるための突起部133Dが設けられている。
そして、排紙フラップ133Aが第1ポジションに位置している場合には、既に排出トレイ123に載置されている原稿のうち突起部133Dより排紙口123A側の部分(図2のA部)が、排出トレイ123から浮き上がった状態となるとともに、新たに排紙口123Aから排出される原稿が、その浮き上がった部分Aに衝突する。
このため、排紙口123Aから新たに排出された原稿は、浮き上がった部分Aのうち最下位に位置する原稿の下面側に鋭角的に衝突した後、その搬送方向が突起部133Dから連なれる水平部133E側に転向するため、排紙口123Aから排出された原稿は、排出トレイ123に既に載置されている原稿と排出トレイ123との間に潜り込むように排出トレイ123に載置されていく。
一方、排紙フラップ133Aを第2ポジションとすると、排紙口123Aから排出された原稿は、潜込排紙されることなく、排出トレイ123に既に載置されている原稿の最上位に積層されていくように排紙されていく。そこで、以下、排紙フラップ133Aを第2ポジションとして原稿を排出トレイ123に排出することを通常排紙という。
3.各ローラ及び排紙フラップ揺動用クランクへの動力伝達機構
3.1.駆動力伝達の概要
本実施形態では、第1〜第3搬送ローラ126A、129A、127C、排出ローラ130A、給紙ローラ125C及びスイッチバックローラ127A等へは、1つの駆動モータ201(図6参照)から駆動力が供給されている。
そして、第1〜第3搬送ローラ126A、129A、127C、排出ローラ130A、及びスイッチバックローラ127Aへ駆動力を伝達する場合と、排紙フラップ133Aを揺動させるクランク133Bへ駆動力を伝達する場合とは、図3に示す駆動力切替機構140により選択的に切り替えられる。
なお、駆動力切替機構140から第1搬送ローラ126A等に伝達された駆動力は、図4に示す駆動力分配機構150によって第1〜第3搬送ローラ126A、129A、127C及び排出ローラ130A側とスイッチバックローラ127A側とに分配される。
また、駆動モータ201から給紙ローラ125C側に伝達された駆動力は、図5に示す駆動力伝達機構160を介して給紙ローラ125Cに伝達される。
3.2.駆動力切替機構(図3参照)
駆動力切替機構140は、図3に示すように、2つの入力歯車141、145、4つの出力歯車142、143、146、147、及び1つの第1ソレノイド149等から構成されている。
入力歯車141(以下、ローラ側入力歯車141という。)は、駆動モータ201からの駆動力を受けて回転することにより、第1搬送ローラ126A等側に駆動力を伝達する歯車であり、出力歯車142、143は、ローラ側入力歯車141と噛み合って回転するとともに、ローラ側入力歯車141の回転中心O1を揺動中心として揺動することが可能な歯車である。
そして、出力歯車142(以下、第1ローラ側出力歯車142という。)は、ローラ側入力歯車141の回転中心O1を挟んで一方側でローラ側入力歯車141と噛み合い、出力歯車143(以下、第2ローラ側出力歯車143という。)は、ローラ側入力歯車141の回転中心O1を挟んで他方側でローラ側入力歯車141と噛み合うように構成されている。
すなわち、第1ローラ側出力歯車142は、ローラ側入力歯車141の回転中心O1側で噛み合っているとともに、回転中心O1から放射状に延びる第1アーム142Aの先端側に回転可能に組み付けられて、回転中心O1の周りを揺動(公転)することができる。
第2ローラ側出力歯車143も第1ローラ側出力歯車142と同様に、ローラ側入力歯車141の回転中心O1側で噛み合っているとともに、回転中心O1から放射状に延びる第2アーム143Aの先端側に回転可能に組み付けられ、回転中心O1の周りを揺動(公転)することができる。
そして、第1搬送ローラ126A等に動力伝達する伝達歯車144に、第1ローラ側出力歯車142及び第2ローラ側出力歯車143のいずれか一方が噛み合ったときに、ローラ側入力歯車141に伝達されてきた駆動モータ201の駆動力が伝達歯車144に伝達されて第1搬送ローラ126A等(駆動力分配機構150)に伝達される。
なお、第1ローラ側出力歯車142及び第2ローラ側出力歯車143を揺動させる力は、ローラ側入力歯車141と第1ローラ側出力歯車142及び第2ローラ側出力歯車143との噛み合い圧力である。
このため、ローラ側入力歯車141が左向き(反時計回り)に回転すると、第1アーム142A及び第2アーム143Aが左向きに回転し、伝達歯車144と第1ローラ側出力歯車142とが噛み合い、第2ローラ側出力歯車143が伝達歯車144から離間する。
逆に、ローラ側入力歯車141が右向き(時計回り)に回転すると、第1アーム142A及び第2アーム143Aが右向きに回転し、伝達歯車144と第2ローラ側出力歯車143とが噛み合い、第1ローラ側出力歯車142が伝達歯車144から離間する。
また、第1ローラ側出力歯車142及び第2ローラ側出力歯車143のいずれの歯車も伝達歯車144と噛み合っていないときには、ローラ側入力歯車141に伝達されてきた駆動モータ201の駆動力は、第1搬送ローラ126A等(駆動力分配機構150)に伝達されない中立状態となる。
そして、第1アーム142Aと第2アーム143Aとは、回転中心O1側で連結されて一体化されているとともに、この連結部(回転中心O1部分)には、第1ソレノイド149により揺動される第1係合アーム149Aの先端に設けられた第1係合突起149Bと係合する凹状の第1被係合部149Cが設けられている。
このため、第1係合突起149Bと第1被係合部149Cとが係合すると、第1アーム142A及び第2アーム143Aの揺動が規制され、第1ローラ側出力歯車142及び第2ローラ側出力歯車143のいずれの歯車も伝達歯車144と噛み合わない状態となる。
そして、第1係合突起149Bと第1被係合部149Cとの係合が開放されると、ローラ側入力歯車141の回転の向きに応じて、第1ローラ側出力歯車142又は第2ローラ側出力歯車143が伝達歯車144と噛み合うので、駆動力が駆動力分配機構150に伝達される。
また、入力歯車145(以下、フラップ側入力歯車145という。)側もフラップ側入力歯車145側と同様な構成である。
すなわち、フラップ側入力歯車145は、駆動モータ201からの駆動力を受けて回転することにより、排紙フラップ133Aを揺動させるためのクランク133B側に駆動力を伝達する歯車であり、出力歯車146、147は、フラップ側入力歯車145と噛み合って回転するとともに、フラップ側入力歯車145の回転中心O2を揺動中心として揺動することが可能な歯車である。
そして、出力歯車146(以下、第1フラップ側出力歯車146という。)は、フラップ側入力歯車145の回転中心O2を挟んで一方側でフラップ側入力歯車145と噛み合い、出力歯車147(以下、第2フラップ側出力歯車147という。)は、フラップ側入力歯車145の回転中心O2を挟んで他方側でフラップ側入力歯車145と噛み合うように構成されている。
つまり、第1フラップ側出力歯車146は、フラップ側入力歯車145の回転中心O2側で噛み合っているとともに、回転中心O2から放射状に延びる第1アーム146Aの先端側に回転可能に組み付けられて、回転中心O2の周りを揺動(公転)することができる。
第2フラップ側出力歯車147もフラップ側入力歯車145と同様に、フラップ側入力歯車145の回転中心O2側で噛み合っているとともに、回転中心O2から放射状に延びる第2アーム147Aの先端側に回転可能に組み付けられ、回転中心O2の周りを揺動(公転)することができる。
そして、クランク133Bに動力伝達する伝達歯車148に、フラップ側入力歯車145及び第2フラップ側出力歯車147のいずれか一方が噛み合ったときに、フラップ側入力歯車145に伝達されてきた駆動モータ201の駆動力が伝達歯車148に伝達されてクランク133Bに伝達される。
このため、フラップ側入力歯車145が左向き(反時計回り)に回転すると、第1アーム146A及び第2アーム147Aが左向きに回転し、伝達歯車148と第1フラップ側出力歯車146とが噛み合い、第2フラップ側出力歯車147が伝達歯車148から離間する。
逆に、フラップ側入力歯車145が右向き(時計回り)に回転すると、第1アーム146A及び第2アーム147Aが右向きに回転し、伝達歯車148と第2フラップ側出力歯車147とが噛み合い、第1フラップ側出力歯車146が伝達歯車148から離間する。
また、第1フラップ側出力歯車146及び第2フラップ側出力歯車147のいずれの歯車も伝達歯車148と噛み合っていないときには、フラップ側入力歯車145に伝達されてきた駆動モータ201の駆動力は、クランク133Bに伝達されない中立状態となる。
そして、第1アーム146Aと第2アーム147Aとは、回転中心O2側で連結されて一体化されているとともに、この連結部(回転中心O2部分)には、第1ソレノイド149により揺動される第2係合アーム149Dの先端に設けられた第2係合突起149Eと係合する凹状の第2被係合部149Fが設けられている。
このため、第2係合突起149Eと第2被係合部149Fとが係合すると、第1アーム146A及び第2アーム147Aの揺動が規制され、フラップ側入力歯車145及び第2フラップ側出力歯車147のいずれの歯車も伝達歯車148と噛み合わない状態となる。
そして、第2係合突起149Eと第2被係合部149Fとの係合が開放されると、フラップ側入力歯車145の回転の向きに応じて、第1フラップ側出力歯車146又は第2フラップ側出力歯車147が伝達歯車148と噛み合うので、駆動力がクランク133Bに伝達される。
また、第1係合アーム149A及び第2係合アーム149Dは、第1被係合部149Cと第1係合突起149Bとが係合している場合には、第2被係合部149Fと第2係合突起149Eとの係合が開放され、逆に、第1被係合部149Cと第1係合突起149Bとの係合が開放されている場合には、第2被係合部149Fと第2係合突起149Eとが係合するように構成されている。
つまり、第1ソレノイド149は、ローラ側入力歯車141の出力歯車142、143及びフラップ側入力歯車145の出力歯車146、147のうち、いずれか一方の出力歯車を揺動可能とした場合には他方の出力歯車を揺動不可とするように、第1係合アーム149A及び第2係合アーム149Dの係合状態を制御する。
因みに、ローラ側入力歯車141の出力歯車142、143が伝達歯車144と噛み合っている状態から中立状態とするとき、及びフラップ側入力歯車145の出力歯車146、147が伝達歯車148と噛み合っている状態から中立状態とするときには、駆動モータ201の回転の向きを逆転させた時から僅かに遅れてから第1ソレノイド149を作動させることが望ましい。
3.3.駆動力分配機構(図4参照)
駆動力分配機構150は、駆動力切替機構140の伝達歯車144から駆動力を得て回転する歯車151、この歯車151と常に噛み合う第1入力歯車152及び第2入力歯車157等から構成されている。
そして、第1入力歯車152は、第1〜第3搬送ローラ126A、129A、127C及び排出ローラ130Aに駆動力を伝達し、第2入力歯車157はスイッチバックローラ127Aに駆動力を伝達する。
また、第1出力歯車153は、第1入力歯車152の回転中心側に設けられた歯車(図示せず。)と噛み合うとともに、第1入力歯車152の回転中心を揺動中心として揺動(公転)することができる歯車である。
第1伝達歯車154及び第2伝達歯車155は、第1出力歯車153と噛み合ったときに第1出力歯車153から伝達されてきた駆動力を第1出力側伝達歯車156側に伝達するものであり、第1出力側伝達歯車156は、伝達されてきた駆動力を第1〜第3搬送ローラ126A、129A、127C及び排出ローラ130Aに伝達するものである。
そして、第1出力歯車153は、第1入力歯車152の回転中心周りに揺動可能であるため、第1入力歯車152が右回りに回転したときには、第1出力歯車153は第1伝達歯車154と噛み合い、一方、第1入力歯車152が左回りに回転したときには、第1出力歯車153は第2伝達歯車155と噛み合う。
このため、第1入力歯車152が右回りに回転したときには、駆動力切替機構140の伝達歯車144から伝達されてきた駆動力は、第1入力歯車152→第1伝達歯車154→第1出力側伝達歯車156の順に伝達される。
また、第1入力歯車152が左回りに回転したときには、駆動力切替機構140の伝達歯車144から伝達されてきた駆動力は、第1入力歯車152→第2伝達歯車155→第1伝達歯車154→第1出力側伝達歯車156の順に伝達される。つまり、第1入力歯車152の回転の向きによらず、第1出力側伝達歯車156は常に同一の向きに回転する。
また、第2出力歯車158は、第2入力歯車157の回転中心側に設けられた歯車(図示せず。)と噛み合うとともに、第2入力歯車157の回転中心を揺動中心として揺動(公転)することができる歯車であり、第2出力側伝達歯車159は、伝達されてきた駆動力をスイッチバックローラ127Aに伝達するものである。
そして、第2出力歯車158は、第2入力歯車157の回転中心周りに揺動可能であるため、第2入力歯車157が右回りに回転したときには、第2出力側伝達歯車159の一方側で第2出力側伝達歯車159と噛み合う。
また、第2入力歯車157が左回りに回転したときには、第2出力側伝達歯車159の他方側で第2出力側伝達歯車159と噛み合う。このため、第2出力側伝達歯車159の回転の向きは、第2入力歯車157の回転の向きに応じて変化する。
3.4.駆動力伝達機構(図5参照)
駆動力伝達機構160は、駆動モータ201から給紙ローラ125Cに伝達される駆動力を断続するためのクラッチ機構である。
すなわち、入力歯車161は、駆動モータ201からの駆動力を受けて駆動モータ201の回転と連動して回転するものであり、出力歯車162は、入力歯車161の回転中心側に設けられた歯車(図示せず。)と噛み合うとともに、入力歯車161の回転中心を揺動中心として揺動(公転)することができる歯車であり、出力側伝達歯車163は、伝達されてきた駆動力を給紙ローラ125Cに伝達するものである。
このため、入力歯車161が右向き(時計回り)に回転すると、出力歯車162が右向きに揺動し、出力側伝達歯車163と出力歯車162とが噛み合い、入力歯車161→出力歯車162→出力側伝達歯車163の順に駆動力が伝達され、給紙ローラ125Cが回転する。
一方、出力歯車162を揺動可能に支持するアーム162Aの揺動中心部には、第2ソレノイド164により揺動される係合アーム164Aの先端に設けられた係合突起164Bと係合する凹状の被係合部162Bが設けられている。
このため、係合突起164Bと被係合部162Bとが係合すると、アーム162Aの揺動が中立状態で規制され、出力歯車162と出力側伝達歯車163と噛み合わない状態となる。
そして、係合突起164Bと被係合部162Bとの係合が開放されると、入力歯車161の回転の向きに応じて、出力歯車162が入力歯車161周りを揺動し、駆動力の伝達が断続される。
4.自動原稿搬送機構の制御系(図6参照)
原稿センサ128A、給紙検知センサ128B及び読取センサ128Cから出力される信号は制御部200に入力されており、この制御部200は、これらセンサ128A〜128Cからの信号に基づいて予め記憶されたプログラムに従って、駆動モータ201及び搬送フラップを稼働させるアクチュエータ202等を制御する。
なお、制御部200は、CPU、RAM及びROM等からなる周知マイクロコンピュータにて構成されたもので、図10及び図17に示すタイムチャート等を実行するためのプログラムは、ROMに記憶されており、制御部200(CPU)は、ROMからプログラムを読み込んで制御処理を実行する。
因みに、画像読取装置100の上面前方側には、画像読取装置100を操作又は設定するための操作パネル203等が設けられており、この操作パネル203等も制御部200により制御されている。
5.自動原稿搬送機構の作動
5.1.自動原稿搬送機構の概略作動(原稿の搬送作動)
本実施形態に係る自動原稿搬送機構120では、片面読取及び両面読取のいずれの読取モードでも画像読取が可能である。
なお、以下の説明は、自動原稿搬送機構の作動の概略を説明したものであり、作動タイミングや作動順序等の詳細は、後述するタイムチャート(図10、図17参照)に基づいて説明する。
5.1.1.片面読取モード
ユーザにより操作パネル203が操作され、片面読取モードが選択された場合には、原稿が図7の太い矢印で示すように搬送され、潜込排紙にて原稿が排出トレイ123に排出される。
すなわち、原稿の読み取り面(以下、表面という。)側を下にし、かつ、複数枚の原稿が原稿トレイ121に載置された状態で読取開始ボタン(図示せず。)がユーザにより押下されると、駆動モータ201が回転し、原稿トレイ121に積層された複数枚の原稿のうち積層方向最下部に位置する原稿から順に自動読取窓103に搬送されて画像読取が開始される。
このとき、ユーザにより片面読取モードが選択されている場合には、制御部200は、原稿トレイ121から搬出された原稿が、自動読取窓103を通過した後、搬送経路Lo及び搬送経路L2を経由して排紙口123Aから排出されるように、搬送フラップ用のアクチュエータ202を作動させるとともに、排紙フラップ133Aが第1ポジションとなるようにする。
このため、画像読取が完了した原稿は、順次、潜り込み機構133により、既に排出トレイ123に載置されている原稿の積層方向最下位に潜り込むように、原稿トレイ121に潜込排紙置されていく。
したがって、片面読取モードでは、原稿の読み取り面側が上面となるように、画像読取が完了した順に、上から下へと原稿が積層されていく。つまり、片面読取モードでは、原稿トレイ121に積層されていた複数枚の原稿が、上下を反転させた状態で排出トレイ123に載置されることとなる。
5.1.2.両面読取モード
ユーザにより操作パネル203が操作され、両面読取モードが選択された場合には、先ず、図8の太い矢印で示すように原稿が搬送されて表面の画像読取がされる。次に、反転機構127により原稿の搬送方向が反転され、図9の太い矢印で示すように原稿が搬送されて裏面の画像読取がされた後、排紙口123Aから原稿が排出トレイ123に通常排紙される。
すなわち、原稿の読み取り面側を下にし、かつ、複数枚の原稿が原稿トレイ121に載置された状態で読取開始ボタンがユーザにより押下されると、駆動モータ201が回転し、原稿トレイ121に積層された複数枚の原稿のうち積層方向最下部に位置する原稿から順に自動読取窓103に搬送されて表面の画像読取が開始される。
このとき、ユーザにより両面読取モードが選択されている場合には、制御部200は、先ず、自動読取窓103を通過した原稿が搬送経路L2を経由した反転機構127に搬送されるように、搬送フラップ用のアクチュエータ202を作動させるとともに、排紙フラップ133Aが第2ポジションとなるようにする。
このため、画像読取が完了した原稿は、図8の太い矢印で示されるように、搬送経路L1を経由して反転機構127側に搬送され、原稿の搬送方向後端側が、分岐部P2を通過すると、制御部200は、反転機構127により搬送方向が反転された原稿が搬送経路L3に流入するように、搬送フラップ用のアクチュエータ202を作動させるとともに、反転機構127(スイッチバックローラ127A)の回転の向きを反転させる。
これにより、図9の太い矢印で示すように、表面の画像読取が完了した原稿が、再び自動読取窓103に搬送されて裏面側の画像読取が開始される。そして、画像読取が完了した原稿は、排紙口123Aから排出トレイ123に通常排紙される。
このとき、排紙口123Aから排出される原稿は、既に排出トレイ123に載置されている原稿の積層方向最上位に、順次、積層されていくように原稿トレイ121に載置されていくので、両面読取モードでは、原稿の表面側が下面となるように、画像読取が完了した順に、下から上へと原稿が積層されていく。つまり、両面読取モードでは、原稿トレイ121に積層されていた複数枚の原稿が、そのままの状態で排出トレイ123に載置されることとなる。
5.2.駆動モータ、第1ソレノイド及び第2ソレノイドの作動タイミング
5.2.1.片面読取モード(図10〜図16参照)
駆動モータ201、第1ソレノイド149及び第2ソレノイド164等の作動は、図10に示すように、原稿センサ128A及び読取センサ128Cから信号が出力されるタイミングに基づいて制御される。なお、図10中に示された図11〜図16の記載は、そのタイミングにおける駆動力切替機構140及び駆動力伝達機構160の状態を表す図番を示している。
以下、図10に示すタイミングチャートに従って、駆動モータ201、第1ソレノイド149及び第2ソレノイド164の作動タイミングを説明する。
操作パネル203に設けられた読取開始ボタン(図示せず。)がユーザにより操作される前、つまり画像読取が実行されていない初期状態では、排紙フラップ133Aは通常排紙状態(第2ポジション)となっており、かつ、駆動力切替機構140のうちローラ側入力歯車141の出力歯車142、143を揺動可能とし、フラップ側入力歯車145の出力歯車146、147を揺動不可(中立状態)となっている(図11参照)。
そして、読取開始ボタンが操作されて読取が開始されると、駆動モータ201が正転(右向きに回転)し始めるとともに、第1ソレノイド149がON状態となり、駆動力切替機構140のうちローラ側入力歯車141の出力歯車142、143が揺動不可(中立状態)となり、フラップ側入力歯車145の出力歯車146、147が揺動可能となる(図12参照)。
これにより、クランク133Bに駆動モータ201の駆動力が伝達されるので、排紙フラップ133Aが第2ポジションから第1ポジションに変位し始める。そして、排紙フラップ133Aが第1ポジションとなると、駆動モータ201が所定時間だけ逆転(左向きに回転)させられ、かつ、第1ソレノイド149がOFF状態となる。
このため、伝達歯車148と第1フラップ側出力歯車146との噛み合いが開放されて出力歯車146、147が中立状態となるととともに、出力歯車142、143が揺動可能な状態となる(図13参照)。
なお、このとき、駆動モータ201が逆転しているので、伝達歯車144と第1ローラ側出力歯車142とが噛み合うが、前述したように、駆動力切替機構140から駆動力分配機構150に伝達された駆動力の回転の向きによらず、第1出力側伝達歯車156は常に同一の向きに回転するので、第1搬送ローラ126A等は、駆動モータ201の回転の向きによらず、原稿を搬送させる向きに正転する。
そして、出力歯車146、147が中立状態となり、かつ、出力歯車142、143が揺動可能な状態とった時から所定時間が経過すると、駆動モータ201が正転し始めて伝達歯車144と第2ローラ側出力歯車143とが噛み合って第1搬送ローラ126A等に駆動力が伝達されるとともに、第2ソレノイド164がON状態となり、給紙ローラ125Cに駆動力が伝達される(図14参照)。
これにより、原稿が自動読取窓103に搬送されて画像読取が実行されるとともに、潜込排紙にて原稿が排出トレイ123に排紙されていく。そして、原稿センサ128A及び読取センサ128CのいずれもがOFF状態となったときに、原稿トレイ121に載置された原稿の全てについて画像読取が完了したものと判定される。
次に、第2ソレノイド164がOFF状態となり、給紙ローラ125Cへの駆動力の伝達が遮断され、かつ、駆動モータ201を逆転させた状態で、第1ソレノイド149がON状態となり、ローラ側入力歯車141の出力歯車142、143が中立状態となり、フラップ側入力歯車145の出力歯車146、147を揺動可能となる(図15参照)。
このとき、駆動モータ201が逆転しているので、排紙フラップ133Aが第1ポジションから第2ポジションに変位する。そして、排紙フラップ133Aが第2ポジションとなったときに、駆動モータ201が所定時間だけ正転させられ、かつ、第1ソレノイド149がOFF状態となる。
これにより、伝達歯車148と第2フラップ側出力歯車147との噛み合いが開放されて出力歯車146、147が中立状態となるととともに、出力歯車142、143が揺動可能な状態(図16参照)となり、初期状態に戻る。
5.2.2.両面読取モード(図17参照)
両面読取モードでは、排紙フラップ133Aを第2ポジションとしたまま(初期状態のまま)で画像読取を実行すればよいので、図17に示すように、第1ソレノイド149はOFF状態が保持された状態で画像読取が実行される。
なお、本実施形態では、給紙検知センサ128BがOFF状態からON状態に変化した時から所定時間が経過した時に駆動モータ201が正転から逆転に切り替えられ、その後、給紙検知センサ128BがON状態からOFF状態に変化した時から所定時間が経過した時に駆動モータ201が逆転から正転に切り替えられる。
6.本実施形態に係る画像読取装置の特徴
上述したように、本実施形態では、駆動モータ201の駆動力を第1搬送ローラ126A等に伝達する場合と排紙フラップ133Aに伝達する場合とを選択的に切り替えるので、駆動モータ201の駆動力は、第1搬送ローラ126A等及び排紙フラップ133Aのうちいずれか一方のみに伝達され、両方に同時に伝達されることはない。したがって、駆動モータ201の大型化及び製造原価上昇を抑制することができる。
また、本実施形態では、駆動力切替機構140は、出力歯車142、143、及び出力歯車146、147を揺動可能とする場合と揺動不可とする場合とを1つの第1ソレノイド149で切り替えているので、自動原稿搬送機構120の部品点数の増大を抑制することができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、第1ソレノイド149や揺動可能に設けられた出力歯車142、143、146、147等にて駆動力切替機構140が構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、その方式の駆動力切替機構であってもよい。
また、上述の実施形態では、片面読取モード時に潜込排紙(排紙フラップ133Aを第1ポジション)としたが、本発明はこれに限定されるものではなない。
また、上述の実施形態では、片面読取及び両面読取のいずれも可能な画像読取装置に本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではない。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
自動搬送機構120の断面図である。 潜り込み機構133の作動説明図である。 駆動力切替機構140を示す図である。 駆動力分配機構150を示す図である。 駆動力伝達機構160を示す図である。 電気系のブロック図である。 原稿の搬送状態を示す図である。 原稿の搬送状態を示す図である。 原稿の搬送状態を示す図である。 片面読取時のタイミングチャートである。 駆動力切替機構140及び駆動力伝達機構160の作動を示す図である。 駆動力切替機構140及び駆動力伝達機構160の作動を示す図である。 駆動力切替機構140及び駆動力伝達機構160の作動を示す図である。 駆動力切替機構140及び駆動力伝達機構160の作動を示す図である。 駆動力切替機構140及び駆動力伝達機構160の作動を示す図である。 駆動力切替機構140及び駆動力伝達機構160の作動を示す図である。 両面読取時のタイミングチャートである。
符号の説明
100…画像読取装置、101…本体部、102…静止読取窓、
102A…プラテン、103…自動読取窓、103A…プラテン、
104…原稿カバー、105…画像撮像素子、120…自動原稿搬送機構、
121…原稿トレイ、123…排出トレイ、123A…排紙口、
125…フィーダ機構、125A…吸入ローラ、125B…ニップピース、
125C…給紙ローラ、125D…分離パッド、126A…第1搬送ローラ、
126B…ピンチローラ、127…反転機構、127A…スイッチバックローラ、
127C…第3搬送ローラ、127D…ピンチローラ、128A…原稿センサ、
128B…給紙検知センサ、128C…読取センサ、129A…第2搬送ローラ、
129B…ピンチローラ、130A…排出ローラ、130B…ピンチローラ、
133…潜り込み機構、133A…排紙フラップ、133B…クランク、
133D…突起部、140…駆動力切替機構、141…ローラ側入力歯車、
142…第1ローラ側出力歯車、142A…第1アーム、
143…第2ローラ側出力歯車、143A…第2アーム、144…伝達歯車、
145…フラップ側入力歯車、146…第1フラップ側出力歯車、
146A…第1アーム、147…第2フラップ側出力歯車、147A…第2アーム、
148…伝達歯車、149…第1ソレノイド、149A…第1係合アーム、
149B…第1係合突起、149C…第1被係合部、149D…第2係合アーム、
149E…第2係合突起、149F…第2被係合部、150…駆動力分配機構、
151…歯車、152…第1入力歯車、153…第1出力歯車、
154…第1伝達歯車、155…第2伝達歯車、156…第1出力側伝達歯車、
157…第2入力歯車、158…第2出力歯車、159…第2出力側伝達歯車、
160…駆動力伝達機構、161…入力歯車、162…出力歯車、
162A…アーム、162B…被係合部、163…出力側伝達歯車、
164…第2ソレノイド、164A…係合アーム、164B…係合突起、
200…制御部、201…駆動モータ、202…アクチュエータ、
203…操作パネル。

Claims (6)

  1. 原稿に記載された画像を読み取る画像読取装置の読取部に原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送機構であって、
    読み取り対象となる原稿が載置される原稿トレイと、
    画像読取が完了した原稿が載置される排出トレイと、
    原稿に接触して回転することにより原稿に搬送力を付与するローラと、
    前記排出トレイに既に載置されている原稿と前記排出トレイとの間に画像読取が完了した原稿を潜り込ませるための第1ポジションと、画像読取が完了した原稿を潜り込ませずに排出させる第2ポジションとの間で変位可能な排紙フラップと、
    駆動源の駆動力を前記ローラに伝達する場合と前記排紙フラップに伝達する場合とを選択的に切り替える切替手段と
    を備えることを特徴とする自動原稿搬送機構。
  2. 前記切替手段は、
    前記駆動源からの駆動力を受けて回転する入力歯車、
    前記入力歯車と噛み合って回転するとともに、前記入力歯車の回転中心を揺動中心として揺動する出力歯車、及び
    前記出力歯車を揺動可能とする場合と揺動不可とする場合と切り替えるソレノイドを有して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動原稿搬送機構。
  3. 前記出力歯車は、前記入力歯車の回転中心を挟んで一方側で前記入力歯車と噛み合う第1出力歯車及び他方側で前記入力歯車と噛み合う第2出力歯車を有して構成されていることを特徴とする請求項2に記載の自動原稿搬送機構。
  4. 前記入力歯車は、前記ローラに駆動力を伝達するためのローラ側入力歯車及び前記排紙フラップに駆動力を伝達するためのフラップ側入力歯車を有し、
    前記出力歯車は、前記ローラ側入力歯車に噛み合うローラ側出力歯車、及び前記フラップ側入力歯車に噛み合うフラップ側出力歯車を有しており、
    前記ソレノイドは、前記ローラ側出力歯車及び前記フラップ側出力歯車のうち、いずれか一方の出力歯車を揺動可能とした場合には他方の出力歯車を揺動不可とし、
    さらに、前記ローラ側出力歯車及び前記フラップ側出力歯車のうち、揺動可能とされた出力側歯車により駆動力が伝達されることを特徴とする請求項2又は3に記載の自動原稿搬送機構。
  5. 前記読取部を通過した原稿を、その搬送方向を反転させて前記読取部に再搬送する反転機構を備え、
    前記反転機構を作動させるか否かに基づいて、前記排紙フラップを前記第1、2ポジションのうちいずれのポジションとするかが設定されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の自動原稿搬送機構。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の自動原稿搬送機構と、
    前記自動原稿搬送機構により搬送されてきた原稿に記載された画像を読み取る読取部とを備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2008078620A 2008-03-25 2008-03-25 自動原稿搬送機構及び画像読取装置 Expired - Fee Related JP4479814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078620A JP4479814B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
US12/408,759 US7762543B2 (en) 2008-03-25 2009-03-23 Automatic document feeder and image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078620A JP4479814B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 自動原稿搬送機構及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227454A JP2009227454A (ja) 2009-10-08
JP4479814B2 true JP4479814B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=41115912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078620A Expired - Fee Related JP4479814B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 自動原稿搬送機構及び画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7762543B2 (ja)
JP (1) JP4479814B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433069B2 (ja) * 2008-03-25 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
JP4623187B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP2010095343A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Murata Machinery Ltd コピー機、このコピー機に使用される自動原稿搬送装置及び画像読取装置
TWI395461B (zh) * 2008-11-11 2013-05-01 Avision Inc 具有非直線型饋紙通道之掃描設備
JP5012852B2 (ja) * 2009-05-28 2012-08-29 ブラザー工業株式会社 排出装置および原稿搬送装置
WO2013112140A1 (en) 2012-01-24 2013-08-01 Hewlett Packard Development Company, L.P. Curl control assemblies

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456235A (en) * 1979-07-09 1984-06-26 International Business Machines Corporation Bottom-up stacker
JPH05344273A (ja) 1992-06-11 1993-12-24 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
US5596399A (en) * 1994-09-12 1997-01-21 Xerox Corporation Compact document measuring system for electronic document imaging
JPH09211921A (ja) 1996-02-06 1997-08-15 Konica Corp 画像形成装置
US6095517A (en) * 1998-10-02 2000-08-01 Xerox Corporation 1-N and N-1 cut sheet receiving and stacking apparatus
JP2000233860A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Canon Inc 原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JP2006232460A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 原稿自動送り装置
US7481427B2 (en) * 2005-03-09 2009-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic document feeder
US20070003344A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Duplex automatic document feeding apparatus and a duplex document feeding method
JP2007238252A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Brother Ind Ltd シート搬送装置、画像読取装置
TWI271316B (en) * 2006-03-07 2007-01-21 Avision Inc Simplex and duplex continuous automatic document feeder
TWI307240B (en) * 2006-06-02 2009-03-01 Primax Electronics Ltd Duplex scanning apparatus and automatic document feeder

Also Published As

Publication number Publication date
US7762543B2 (en) 2010-07-27
US20090243185A1 (en) 2009-10-01
JP2009227454A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479814B2 (ja) 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
JP4893255B2 (ja) シート搬送装置
US20120161382A1 (en) Sheet conveying device
JP2010228867A (ja) 排出装置および原稿搬送装置
JP7420177B2 (ja) 画像読取装置、制御プログラム、制御方法
JP4165544B2 (ja) シート材搬送装置
JP2014103563A (ja) 画像読取装置
JP4635830B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4502032B2 (ja) 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
JP4211775B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2007096803A (ja) 自動原稿搬送装置
US8773736B2 (en) Image reading apparatus
JP4165545B2 (ja) シート材搬送装置
JP4207944B2 (ja) シート材搬送装置
JP2008191197A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4687350B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置
JP4165550B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4433069B2 (ja) 自動原稿搬送機構及び画像読取装置
JP5747540B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2001341947A (ja) 用紙搬送装置
JP4050177B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3682580B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2002137846A (ja) 両面画像読取装置
JP5742182B2 (ja) 駆動伝達装置、原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010052848A (ja) 原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4479814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees