JP4479083B2 - 誘電体フィルタ及び端子 - Google Patents

誘電体フィルタ及び端子 Download PDF

Info

Publication number
JP4479083B2
JP4479083B2 JP2000303369A JP2000303369A JP4479083B2 JP 4479083 B2 JP4479083 B2 JP 4479083B2 JP 2000303369 A JP2000303369 A JP 2000303369A JP 2000303369 A JP2000303369 A JP 2000303369A JP 4479083 B2 JP4479083 B2 JP 4479083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
terminal
electrode
circuit board
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000303369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002111311A (ja
Inventor
巧 成瀬
堅一 小▲崎▼
和弘 江口
勝美 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000303369A priority Critical patent/JP4479083B2/ja
Priority to CNB011354402A priority patent/CN1215648C/zh
Priority to DE10148656A priority patent/DE10148656A1/de
Priority to US09/970,355 priority patent/US6765805B2/en
Publication of JP2002111311A publication Critical patent/JP2002111311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479083B2 publication Critical patent/JP4479083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2053Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities the coaxial cavity resonators being disposed parall to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • H01R12/718Contact members provided on the PCB without an insulating housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10386Clip leads; Terminals gripping the edge of a substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads
    • H05K2201/10772Leads of a surface mounted component bent for providing a gap between the lead and the pad during soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線通信機器などの通信機器に用いられる誘電体フィルタ及び端子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図22,図23は従来の誘電体フィルタを示す斜視図である。
【0003】
図22,図23において、1は回路基板で、回路基板1には図示していないがアースパターン等の電極パターンが設けられている。また、回路基板1上にはチップ部品2が実装されている。
【0004】
3は結合基板で、結合基板3は回路基板1上にスペーサ4を介して実装しており、表面及び裏面に独立した電極が形成されている。
【0005】
5は共振器で、共振器5としては誘電体基体に貫通孔を設け、誘電体基体の表面に導電膜を形成したものが好適に用いられる。共振器5の貫通孔内に設けられた導電膜と接合した中心導体6がそれぞれ設けられており、この中心導体6は結合基板3上に独立に設けられた電極にそれぞれ接合されており、共振器6間は容量結合している。
【0006】
7は送信側及び受信側のそれぞれの共振器5を覆い回路基板1に取り付けられたシールドカバーである。
【0007】
以上の様に構成された誘電体フィルタは、結合基板3をスペーサ4を介して回路基板1に一部空隙を設けて実装することで、結合基板3と回路基板1の間に生じる不要な浮遊容量を低減できるため、結合基板3の一方の面を全面回路基板1上に直接実装することによって生じる大きな浮遊容量による特性の変化やばらつきを抑えることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前記従来の構成では、一般に回路基板1はガラスエポキシを主成分として構成されており、結合基板3はアルミナなどのセラミック材料を主成分として構成されているので、双方に大きな熱膨張係数の違いが生じ、その熱膨張係数の違いによって、スペーサ4と電極とを接合している接合材に大きな応力が加わることになり、その接合材にマイクロクラックなどが生じ、結合基板3と回路基板1との電気的接合に不具合が生じ、特性が劣化するという問題点があった。
【0009】
具体的に説明すると、図24に示すように、スペーサ4は結合基板3上に設けられた表面電極3aと容量結合している裏面電極3bと、回路基板1上に設けられた回路基板電極1aとにそれぞれ半田などの接合材によって、電気的機械的に接合されている。この時、ヒートサイクルを加えると、前述の通り、熱膨張係数の違いによって、前述の接合材に大きな応力が加わり、接合材にマイクロクラック等が生じる。
【0010】
スペーサ4としては、図25に示すように、四角柱状の金属体やあるいは、セラミック材料の表面に導電膜などを形成した非常に剛性の大きなものが用いられていた。
【0011】
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、ヒートサイクルなどによる回路基板と結合基板間の導通劣化を防止でき、長期間安定した特性を得ることができる誘電体フィルタ及び端子を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1の電極を設けた回路基板と、回路基板上に実装され第2の電極を設けた結合基板と、回路基板と結合基板間を接合する端子と、結合基板に電気的に接合された共振器とを備え、回路基板と結合基板を離間して配置された誘電体フィルタであって、端子は弾性を有する部材で構成されると共に、端子には、第1の電極と接合する第1の接合部と、第2の電極と接合する第2の接合部と、第1及び第2の接合部の間に設けられた弾性部とを有し、第1の接合部の先端が枝分かれすると共にこの枝分かれした各先端部に接合材が広がるのを防止するための突起部が第2の接合部に向けて設けられたことを主要な特徴とする
【0013】
【発明の実施の形態】
請求項1記載の発明は、第1の電極を設けた回路基板と、回路基板上に実装され第2の電極を設けた結合基板と、回路基板と結合基板間を接合する端子と、結合基板に電気的に接合された共振器とを備え、回路基板と結合基板を離間して配置された誘電体フィルタであって、端子は弾性を有する部材で構成されると共に、端子には、第1の電極と接合する第1の接合部と、第2の電極と接合する第2の接合部と、第1及び第2の接合部の間に設けられた弾性部とを有し、第1の接合部の先端が枝分かれすると共にこの枝分かれした各先端部に接合材が広がるのを防止するための突起部が第2の接合部に向けて設けられたことを特徴とする誘電体フィルタとすることで、結合基板と回路基板の材質の違いによる熱膨張の差による応力が発生しても、端子の少なくとも弾性部自身か或いは弾性部の近傍で応力を吸収できるので、結合基板と回路基板の間が断線したり或いは、端子と各基板間を接合している接合材にクラックなどが入り、導通不良を起こすことはない。
【0014】
また、請求項3記載の発明は、第1の電極を設けた回路基板と第2の電極を設けた結合基板とを接合する端子であって、前記端子は弾性を有する部材で構成されると共に、前記端子には、第1の電極と接合する第1の接合部と、第2の電極と接合する第2の接合部と、第1及び第2の接合部の間に設けられた弾性部とを有し、第1の接合部の先端が枝分かれすると共にこの枝分かれした各先端部に接合材が広がるのを防止するための突起部が第2の接合部に向けて設けられたことを特徴とする端子とすることで、結合基板と回路基板の材質の違いによる熱膨張の差による応力が発生しても、端子の少なくとも弾性部自身か或いは弾性部の近傍で応力を吸収できるので、結合基板と回路基板の間が断線したり或いは、端子と各基板間を接合している接合材にクラックなどが入り、導通不良を起こすことはない。
【0017】
また、第1の接合部の先端を枝分かれさせた誘電体フィルタ、端子とすることで、回路基板上に形成された複数の電極それぞれに一つの端子で接合させることができるので、部品点数を削減できる。そして、この枝分かれした各先端部に第2の接合部に向けて設けられた突起部が設けられているので接合材が広がるのを防止することができる。
【0021】
図1,2はそれぞれ本発明の一実施の形態における誘電体フィルタを示す斜視図である。
【0022】
図1,2において、1は回路基板、2はチップ部品、3は結合基板、5は共振器、6は中心導体、7はシールドケースでこれらは従来の構成と同じである。
【0023】
8は結合基板実装用の端子で、これら従来のスペーサ4に代わるものである。端子8は、りん青銅,黄銅,ベリリウム銅,ステンレス鋼,ニッケル鍍金鋼,アルミニウム等の板状体を曲げ加工したり、或いはその板状体に打ち抜き加工によって構成することで、非常に弾性に富む材質で構成されており、最も、好ましくは、上記金属材料などで構成された板状体を曲げ加工して構成することであり、このことで生産性などの面で非常に好ましい。この時、板状体の厚さは0.1mm〜0.5mm(好ましくは0.1mm〜0.3mm)とすることが好ましい。板厚が0.1mmより小さいと機械的強度が弱くなり、ちょっとした外力で端子8に大きな変形が生じることがあったり、生産しにくいと言う問題点がある。また、板厚が0.5mmを超えると、剛性が大きくなって、従来の技術の様な問題が発生する可能性が高くなる。
【0024】
また、端子8の表面には、好ましくは、下地層及びその下地層の上に接合層を形成することが好ましい。下地層の構成材料としては、半田食われ等を防止するために、銅或いは銅合金やニッケル或いはニッケル合金を用いることが好ましく、その厚さは1〜5μmとすることが好ましい。下地層の厚さが1μmより薄いと半田食われ等を防止することが困難になり、5μmを超えると、下地層自体が厚くなり、端子8の小型化が難しくなる。
【0025】
接合層の構成材料としては、半田や鉛フリー半田(Sn単体もしくはSnにAg,Cu,Zn,Bi,Inの少なくとも一つを含ませた接合材)或いは金又は金を含有する合金で構成することが好ましく、その膜厚は2〜12μmとすることが好ましい。接合層の厚さが、2μmより薄いと、接合層としての意味をなさなくなり、12μmより大きいと、接合層自体の厚みが厚くなり、端子8の小型化が難しくなる。
【0026】
なお、本実施の形態では、下地層或いは接合層の双方を用いたが、下地層或いは接合層の一方を端子8の表面に設けても良く、或いは仕様等によっては、設けなくても良い。
【0027】
端子8は、図3,4,5に示すように、略S字状に形成されており、結合基板3の表面電極3aと電気的或いは機械的に接触する接合部8aと、回路基板1上に設けられた回路基板電極1aと電気的或いは機械的に接触する接合部8bと、接合部8a,8bの間に設けられた弾性部8cとを有している。
【0028】
更に、接合部8aに対向する対向部8dと、接合部8aと対向部8dを連結する連結部8eを有しており、この接合部8a,連結部8e,対向部8dは略コ字型に構成された狭持部を構成しており、その狭持部にて結合基板3を弾性狭持する。なお、本実施の形態では、狭持部にて結合基板3を弾性狭持したが、対向部8dと接合部8aの間隔を結合基板の厚さよりも広くして、弾性狭持しないようにし、単に結合基板3を挿入できる様に構成しても良い。
【0029】
また、図5に示すように接合部8a,8bはそれぞれ結合基板3の表面電極3a,回路基板電極1aにそれぞれ直接或いは間接的に当接しており、半田や鉛フリー半田などの接合材9にて機械的・電気的に接合されている。又、弾性部8cは図4や図5に示すように、回路基板1と結合基板3の間に挿入されるように構成することで、回路基板1と結合基板3との間に生じている熱膨張係数の違いによって、端子8に応力が加わったとしても、ほとんどの応力がこの弾性部8cで吸収されることになるので、接合材9に応力が集中することはなく、接合材9にマイクロクラックなどが発生すること従来の技術よりも遙かに低減させることができる。
【0030】
また、組立方法としては、図6に示すように、まず、結合基板3の同一端面に2個の端子8それぞれの狭持部を挿入し、結合基板3に端子8を取り付ける。この時、前述の様に端子8の狭持部で結合基板3を弾性狭持することで、端子8を結合基板3に仮固定することができるので、端子8を結合基板3に取り付けた後に、接合材9を端子8と表面電極3aに跨って設けることで、結合基板3と端子8を電気的・機械的に固定することができる。また作業性を考慮して、接合材9は、端子8を結合基板3に取り付ける前に表面電極3aの所定の位置に予め付着させておき、その後に挿入して取り付け、結合基板3と端子8を電気的・機械的に固定できるように工夫しても良い。
【0031】
次に、端子8を結合基板3に取り付けた状態で、回路基板1上に実装し、端子8の接合部8bを回路基板1の回路基板電極1aに直接或いは間接的に接合させ、接合材9によって、電気的・機械的に固定する。
【0032】
また、更に、接合材9に加わる応力を緩和するような工夫として、図5に示すような構造をとることもできる。すなわち、接合部8aにおいては、対向部8dに向かう方向に突出した突出部8hを設け、この突出部8hによって、狭持部における結合基板3の弾性狭持する力を容易に発生させることができ、しかもこの突出部8h及びその近傍部のみに接合材9を設けることで、連結部8eと接合部8aの間にも応力を緩和可能な角部8fを構成できる。
【0033】
更に、突出部8hを設けることで、確実に表面電極3aと接合部8aの当接を行うことができ、接続不良などを防止することができる。
【0034】
接合部8bにおいても、接合部8bの先端部分のみに接合材9によって、回路基板電極1aに接合することで、接合部8bに平坦な撓み部8gを構成できるので、この撓み部8gによって更なる応力緩和を行うことができる。
【0035】
上記実施の形態の他の実施の形態として図7に示す様な構成も考えられる。すなわち、接合部8aは表面電極3aとは非接触になっており、対向部8dが裏面電極3bと電気的・機械的に接合材9によって接合している。
【0036】
この様に、図7に示す構成は、図5に示す接触部8aと対向部8dの機能を逆に構成した実施の形態である。
【0037】
なお、本実施の形態では、接合部8aか対向部8dの一方が、それぞれ結合基板3のに設けられた表面電極3aもしくは裏面電極3bに接触する構成としたが、接合部8aと対向部8dの双方が表面電極3aと裏面電極3bの双方に接続するように構成しても良い。
【0038】
更には、図示していないが、結合基板3の端面3cに表面電極3aか裏面電極3bの少なくとも一方から延設された端面電極を配置し、その端面電極と連結部8eを電気的・機械的に接合材9によって接合しても良い。すなわち、結合基板3の電極の配置等によって、接触部8a,対向部8d,連結部8eの少なくとも一つが結合基板3に接合する形態としても良い。
【0039】
なお、図1〜図7に示す実施の形態において、結合基板3の一方の端面において、一対の端子8を設け、合計4つの端子8で結合基板3を回路基板1上に実装したが、結合基板3の一方の端面に端子8を1個或いは3個以上設けても良く、好ましくは5個以下とすることが好ましい。すなわち、あまり結合基板3に取り付ける端子8の数が多いと、工数などが係ってしまい生産性が悪くなってしまう。好ましくは、結合基板3の一方の端部に複数の端子8を設けることによって、結合基板3を回路基板1上に実装した際に、複数点で結合基板3を回路基板1上に支持できるので、安定して実装でき、生産性などが良くなる。
【0040】
また、図3に示すように、端子8の長さL1,高さL2,幅L3としたときに、
1mm≦L1≦3mm
1mm≦L2≦2.5mm
0.4mm≦L3≦3mm
の範囲内にすることが、小型化,強度面等で有利である。
【0041】
以上の様に、構成された実施の形態において、その効果について、具体的に説明する。
【0042】
まず、従来の技術として、図25に示すようなスペーサ4を用いて、回路基板と結合基板を接合した誘電体フィルタを作製し、本実施の形態1として、図5に示すような取付構造を有する誘電体フィルタを構成し、実施の形態2として、図7に示すような取付構造を有する誘電体フィルタをそれぞれ構成した。
【0043】
また、各サンプルとも、結合基板においては、アルミナ96%の材料で構成され、回路基板としてはガラスエポキシ材料で構成した。
【0044】
ヒートサイクル試験としては、まず、85℃の温度に30分間キープし、次に瞬間的に−40℃に温度を下げ更に30分間キープし、これを1サイクルとした。すなわち、1サイクルは1時間必要である。
【0045】
なお、各サンプルとも、それぞれ20個を作製した。従って、図2等に示すように誘電体フィルタ(アンテナ共用器)には、2つの結合基板が存在する。従来の技術においては、スペーサ4が一つの結合基板に2個設けられているので、20個のサンプルには80個存在することになり、実施の形態1,2にはそれぞれ、一つの結合基板に端子8が4つも受けられているので、一つのサンプルで8こ端子8が存在することになり、160個の端子8が存在することになる。
【0046】
ヒートサイクル試験を所定回数実施した後に、100倍顕微鏡の目視でクラックが発生しているスペーサ4或いは端子8の数をカウントした。その結果を(表1)に示す。
【0047】
【表1】
Figure 0004479083
【0048】
(表1)から判るように、従来の技術では、300サイクルで早くもクラックが発生しているスペーサが存在しており、実施の形態1,2においては、クラックの発生は見られない。
【0049】
また、1200サイクルにおいては、従来の技術では、30個のスペーサにクラックが認められており、実施の形態1,2においては、それぞれ1個と4個であり、本実施の形態の端子8を用いることで、優れた効果を得ることができる。更に従来の技術のスペーサの数より、実施の形態1,2の端子8の数は倍であるのにも関わらず、クラックの発生個数が極めて小さいことは、非常にこの端子8を用いた構造が、ヒートサイクルに強いことが判る。
【0050】
次に、他の実施の形態について、図8,図9を用いて説明する。
【0051】
図3に示す構造と異なるところは、接合部8bを略T字状となるように構成した点である。すなわち、接合部8bの先端部を相反する方向にそれぞれ延設して、それぞれの先端において、回路基板1の回路基板電極1aに接合する。
【0052】
また、好ましくは図8に示すように、枝分かれした接合部8bの先端に接合部8aが存在する方向に突起部8iを設けることが好ましい。この突起部8iを設けることで、接合材9を設けた場合、接合材9が側方に広がらず、接合材9が設けられる範囲を狭くすることができる。
【0053】
この様な構成によって、例えば、回路基板1上の回路基板電極1aが2分割され、その分割された回路基板電極1aにそれぞれ端子8を接合しなければならない場合、接合部8bの先端を2分割することで、容易に各電極との接合が可能となり、端子8の取付の数を減らすことができ、部品点数の削減になる。更に、別の効果として、接合部8が枝分かれしていることによって、回路基板1との設置面積を増やすことができると共に、実装した際の安定性が良くなるので、生産性などが良くなる。
【0054】
なお、本実施の形態では、接合部8bをT字状となるように構成したが、Y字状等の別の形態も取ることができる。すなわち、接合部8bを2乃至複数に分割することでも上記と同様の効果を得ることができる。
【0055】
更に別の実施の形態として、図10,図11を用いて説明する。
【0056】
図10,図11において、連結部8eから一つの接合部8aを設け、接合部8aに対向する一対の対向部8dを連結部8eから延設している。すなわち、図3に示す構造から、更に対向部8dの数を増やすと共に、一対の対向部8dの間の上に接合部8aが位置するように構成されている。
【0057】
また、図3では、弾性部8cの一部を対向部8dと兼用するような形状にしたために、弾性部8cを曲げて構成したが、図10,11に示す実施の形態では、弾性部8cをストレート形状としている。弾性部8cには接合部8bが設けられており、弾性部8cと接合部8bは略L字状となるように構成されている。
【0058】
従って、図3に示す端子8構造においては、専ら図5等に示されるように、弾性部8cは結合基板3と回路基板1の間において、結合基板3と回路基板1が直接対向している部分に設けられる構造となっているが、図10に示す端子構造では図11に示すように、弾性部8cは結合基板3と回路基板1の間において、結合基板3と回路基板1が直接対向していない部分に設けられる構造となっている。この様に、例えば、部品の実装などの関係で、弾性部8cを回路基板1と結合基板3が直接対向している隙間に設けられることができない場合などに、図10,図11に示す構造は有効である。
【0059】
更にこの様な構成では、図3に示すように対向部8dを一つで構成する場合よりも、確実に結合基板を狭持または保持させることができるので、端子8と結合基板3との取付性を良くすることができる。
【0060】
なお、本実施の形態では、対向部8dを2個とし、接合部8aを一つとしたが、対向部8dを3個以上としたり、あるいは、接合部8aを2個以上としても良い。更には、接合部8aを2個以上とし、対向部8dを1個としても良い。又、図12(a)(b)に示すように図10に示す端子8に対して、接合部8bを図8に示すように枝分かれするように構成しても良い。
【0061】
次に、他の実施の形態を図13〜図15を用いて説明する。
【0062】
接合部8aと接合部8bの間に弾性部8cが設けられた構成となっており、この構成の端子8は、結合基板3を狭持する構成とはなっていない。また、接合部8aの先端は、電極等を傷つけないように、接合部8bの方へ向かって折り曲げられている。
【0063】
この実施の形態の端子8は、接合部8aと接合部8bが略平行に構成され、しかも弾性部8cが各接合部8a,8bに対して傾斜し、互いの接合部を連結した構成となっている。
【0064】
この様な構成によって、接合部8aは裏面電極3bと当接して接合され、接合部8bは回路基板電極1aと接合される。しかも図15に示すように、傾斜した弾性部8c側が対向するように(接合部8a,8bの先端が外方を向くように)結合基板3の両端部に取り付けることで、効果的なバネ性を端子8に持たせる構成とすることができる。
【0065】
次に他の実施の形態について、図16〜図18を用いて説明する。
【0066】
この端子8も結合基板を狭持する構成ではない。接合部8aの両端に接合部8bに向かう方向に突起部8jを形成し、接合部8bを枝分かれさせた構成とし、その先端部に接合部8aに向かうように突起部8iを設け、さらに、弾性部8cは接合部8a,8bに対して略垂直となるように接合部8a,8bを連結した構成である。
【0067】
この様に突起部8i,8jを接合部8b,8aに設けることで、回路基板1のみならず、結合基板3においても、側方への接合材9の広がりを防止することができる。
【0068】
更に他の実施の形態について、図19〜図21を用いて説明する。
【0069】
この端子8も結合基板を狭持する構成ではない。端子8としては全体的に略Z字状(或いはS字状)の形状となっており、接合部8aと接合部8bは互いに略平行であり、しかも接合部8a,8bの間は傾斜した弾性部8cで連結されている。
【0070】
この様な構造は、非常に形がシンプルであり、製造が簡単で、生産性が向上する。
【0071】
以上の多数の実施の形態について、説明したが、接合部8a,8bの間に弾性部8を設け、この弾性部8c自体かもしくは弾性部8cの両端部において、弾性(バネ性)を持たせることができるので、ヒートサイクル等に対して、非常に優位性を示すことができる。
【0072】
なお、本実施の形態では、この端子8を適用可能な誘電体フィルタとしては、図1,2等に示したアンテナ共用器(デュプレクサ)の他に、ダイプレクサ,マルチプレクサ等も存在する。
【0073】
更に、本実施の形態では、端子8を板状体を加工して構成したが、例えば金属の棒状体を押し潰して構成したり、或いは弾性を有する金属の棒状体を上述の実施の形態のように、折り曲げ加工や、棒状個片を取り付けたりすることで構成しても良い。
【0074】
なお、本実施の形態においては、特に、外形サイズの大きな誘電体フィルタについて有効である。すなわち、回路基板1と結合基板3のサイズが大きくなるに連れて、熱膨張係数の違いによる、変化量が大きくなるので、好ましくは、図1の誘電体フィルタにおいて、長さがL1が60mm以上、高さL2が5mm以上、幅L3が15mm以上のサイズを有するものが特に有効である。
【0075】
【発明の効果】
本発明は、第1の電極を設けた回路基板と、回路基板上に実装され第2の電極を設けた結合基板と、回路基板と結合基板間を接合する端子と、結合基板に電気的に接合された共振器とを備え、端子は弾性を有する部材で構成されると共に、端子には、第1の電極と接合する第1の接合部と、第2の電極と接合する第2の接合部と、前記第1及び第2の接合部の間に設けられた弾性部とを設けたことによって、結合基板と回路基板の材質の違いによる熱膨張の差による応力が発生しても、端子の少なくとも弾性部自身か或いは弾性部の近傍で応力を吸収できるので、結合基板と回路基板の間が断線したり或いは、端子と各基板間を接合している接合材にクラックなどが入り、導通不良を起こすことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における誘電体フィルタを示す斜視図
【図2】本発明の一実施の形態における誘電体フィルタを示す斜視図
【図3】本発明の一実施の形態における誘電体フィルタの端子を示す斜視図
【図4】本発明の一実施の形態における誘電体フィルタを示す側面図
【図5】本発明の一実施の形態における誘電体フィルタを示す部分側面図
【図6】本発明の一実施の形態における誘電体フィルタを示す斜視図
【図7】本発明の一実施の形態における誘電体フィルタを示す部分側面図
【図8】本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタの端子を示す斜視図
【図9】本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタを示す斜視図
【図10】本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタの端子を示す斜視図
【図11】本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタを示す斜視図
【図12】(a)本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタの端子を示す斜視図
(b)本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタを示す斜視図
【図13】本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタの端子を示す斜視図
【図14】本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタを示す斜視図
【図15】本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタを示す側面図
【図16】本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタの端子を示す斜視図
【図17】本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタを示す斜視図
【図18】本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタを示す側面図
【図19】本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタの端子を示す斜視図
【図20】本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタを示す斜視図
【図21】本発明の他の実施の形態における誘電体フィルタを示す側面図
【図22】従来の誘電体フィルタを示す斜視図
【図23】従来の誘電体フィルタを示す斜視図
【図24】従来の誘電体フィルタを示す側面図
【図25】従来の誘電体フィルタのスペーサを示す斜視図
【符号の説明】
1 回路基板
1a 回路基板電極
3 結合基板
3a 表面電極
3b 裏面電極
5 共振器
6 中心導体
7 シールドカバー
8 端子
8a,8b 接合部
8c 弾性部
8d 対向部
8e 連結部
8f 角部
8g 撓み部
8h 突出部
8i,8j 突起部

Claims (4)

  1. 第1の電極を設けた回路基板と、前記回路基板上に実装され第2の電極を設けた結合基板と、前記回路基板と前記結合基板間を接合する端子と、前記結合基板に電気的に接合された共振器とを備え、前記回路基板と前記結合基板を離間して配置された誘電体フィルタであって、端子は弾性を有する部材で構成されると共に、前記端子には、第1の電極と接合する第1の接合部と、第2の電極と接合する第2の接合部と、前記第1及び第2の接合部の間に設けられた弾性部とを有し、前記第1の接合部の先端が枝分かれすると共にこの枝分かれした各先端部に接合材が広がるのを防止するための突起部が前記第2の接合部に向けて設けられたことを特徴とする誘電体フィルタ。
  2. 前記第2の接合部の先端が枝分かれすると共にこの枝分かれした各先端部に接合材が広がるのを防止するための第2の突起部が前記第2の接合部に向けて設けられたことを特徴とする請求項1記載の誘電体フィルタ
  3. 第1の電極を設けた回路基板と第2の電極を設けた結合基板とを接合する端子であって、前記端子は弾性を有する部材で構成されると共に、前記端子には、第1の電極と接合する第1の接合部と、第2の電極と接合する第2の接合部と、前記第1及び第2の接合部の間に設けられた弾性部とを有し、前記第1の接合部の先端が枝分かれすると共にこの枝分かれした各先端部に接合材が広がるのを防止するための突起部が前記第2の接合部に向けて設けられたことを特徴とする端子。
  4. 前記第2の接合部の先端が枝分かれすると共にこの枝分かれした各先端部に接合材が広がるのを防止するための第2の突起部が前記第2の接合部に向けて設けられたことを特徴とする請求項3記載の端子。
JP2000303369A 2000-10-03 2000-10-03 誘電体フィルタ及び端子 Expired - Lifetime JP4479083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303369A JP4479083B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 誘電体フィルタ及び端子
CNB011354402A CN1215648C (zh) 2000-10-03 2001-09-26 电路器件
DE10148656A DE10148656A1 (de) 2000-10-03 2001-10-02 Schaltungskomponente
US09/970,355 US6765805B2 (en) 2000-10-03 2001-10-03 Circuit component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000303369A JP4479083B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 誘電体フィルタ及び端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002111311A JP2002111311A (ja) 2002-04-12
JP4479083B2 true JP4479083B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18784577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000303369A Expired - Lifetime JP4479083B2 (ja) 2000-10-03 2000-10-03 誘電体フィルタ及び端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6765805B2 (ja)
JP (1) JP4479083B2 (ja)
CN (1) CN1215648C (ja)
DE (1) DE10148656A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101474396B1 (ko) 2012-11-13 2014-12-18 주식회사 엘지화학 인쇄 회로 기판, 인쇄 회로 기판 연결 구조 및 인쇄 회로 기판 연결 방법
KR101474395B1 (ko) 2012-11-15 2014-12-18 주식회사 엘지화학 인쇄 회로 기판, 인쇄 회로 기판 연결 구조 및 인쇄 회로 기판 연결 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178661A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Yazaki Corp リレー素子及びその実装構造
US7064278B2 (en) * 2002-03-25 2006-06-20 Seckora Michael C Impedance matching connection scheme for high frequency circuits
JP4554957B2 (ja) * 2004-02-26 2010-09-29 佐藤産業株式会社 露受器
DE102004021991B4 (de) * 2004-05-03 2006-06-14 Miele & Cie. Kg Elektronikgehäuse mit Steuerplatine für ein Haushaltgerät
US7436270B2 (en) * 2005-12-20 2008-10-14 Delphi Technologies, Inc. Structure and method for improving the reliability of surface mounted ceramic duplexers
WO2007100718A2 (en) * 2006-02-24 2007-09-07 Denise Barbut Neurotensin receptor agonists and opioid receptor agonists
DE102006033688A1 (de) * 2006-07-20 2008-01-31 Siemens Ag Elektrisches Kontaktierungselement für übereinander angeordnete elektrische Trägerkomponenten
JP4537370B2 (ja) * 2006-12-04 2010-09-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子装置
US7537458B2 (en) * 2007-04-25 2009-05-26 Research In Motion Limited Connector for electronic devices
GB0714894D0 (en) * 2007-07-31 2008-07-30 Bae Systems Plc Flexible Joint
CN101425631B (zh) * 2007-10-31 2011-07-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 弹片结构及应用该弹片结构的阵列式弹片装置
JP2009176947A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Olympus Corp 3次元モジュール
US20140185214A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Zhen Jia Stacked power module for graphics processing unit
KR102091160B1 (ko) * 2013-07-29 2020-03-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기
USD837151S1 (en) * 2014-02-07 2019-01-01 Tdk-Lambda Limited Rectifier for power supply
CN111031654B (zh) * 2018-10-09 2021-01-26 群光电子股份有限公司 多层电路板结构
JP7195589B2 (ja) * 2018-11-07 2022-12-26 北川工業株式会社 固定具
WO2020218289A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社村田製作所 モジュール部品、アンテナモジュール及び通信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE346454B (ja) * 1970-09-04 1972-07-03 Ericsson Telefon Ab L M
US3941442A (en) * 1973-10-09 1976-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Daughter board contact
US4555151A (en) * 1984-08-06 1985-11-26 Gte Communication Systems Corporation Contact terminal device for connecting hybrid circuit modules to a printed circuit board
US4647126A (en) * 1985-06-17 1987-03-03 Sperry Corporation Compliant lead clip
US4802859A (en) * 1988-04-01 1989-02-07 Gte Products Corporation Electrical connector
JP2548602B2 (ja) * 1988-04-12 1996-10-30 株式会社日立製作所 半導体実装モジュール
US5191404A (en) * 1989-12-20 1993-03-02 Digital Equipment Corporation High density memory array packaging
CH681406A5 (ja) 1990-05-31 1993-03-15 Kk Holding Ag
JPH0567869A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電装部品接合方法並びにモジユール及び多層基板
US5239298A (en) * 1992-04-17 1993-08-24 Bell Communications Research, Inc. Data compression
US5612512A (en) * 1992-11-11 1997-03-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. High frequency electronic component having base substrate formed of bismaleimide-triazine resin and resistant film formed on base substrate
DE9417299U1 (de) 1994-10-27 1995-03-02 Siemens Ag Stromversorgungsmodul zur Bestückung einer Baugruppenleiterplatte
JPH1117309A (ja) 1997-06-19 1999-01-22 Hitachi Ltd 電子部品の接続機構、これを用いた電子回路基板、接続機構の製造方法
JPH11186688A (ja) * 1997-10-14 1999-07-09 Murata Mfg Co Ltd ハイブリッドicおよびそれを用いた電子装置
JP4025885B2 (ja) * 1998-02-06 2007-12-26 協伸工業株式会社 コネクタチップ及びテーピングコネクタチップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101474396B1 (ko) 2012-11-13 2014-12-18 주식회사 엘지화학 인쇄 회로 기판, 인쇄 회로 기판 연결 구조 및 인쇄 회로 기판 연결 방법
KR101474395B1 (ko) 2012-11-15 2014-12-18 주식회사 엘지화학 인쇄 회로 기판, 인쇄 회로 기판 연결 구조 및 인쇄 회로 기판 연결 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1215648C (zh) 2005-08-17
JP2002111311A (ja) 2002-04-12
CN1346180A (zh) 2002-04-24
US20020105790A1 (en) 2002-08-08
DE10148656A1 (de) 2002-06-20
US6765805B2 (en) 2004-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479083B2 (ja) 誘電体フィルタ及び端子
US8698513B2 (en) Probe and method of manufacturing probe
US20130057361A1 (en) Surface acoustic wave device and production method therefor
CN104637683A (zh) 陶瓷电子部件
JP3646532B2 (ja) 非可逆回路素子
US4556276A (en) Solder beams leads
CN108011611A (zh) 一种声表面波谐振器
JP6711862B2 (ja) 高周波線路接続構造
JPH02246199A (ja) 高周波モジュールのシールド構造
JP4552357B2 (ja) 同軸コネクタ及び通信装置
JPH0745774A (ja) 混成集積回路装置
JPH0241894Y2 (ja)
JP2004247265A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ及び通信装置
JP3079783B2 (ja) チップ型圧電共振子
JPH0935987A (ja) セラミックコンデンサ
JP2555585Y2 (ja) 誘電体同軸共振器用端子
JPH06204377A (ja) 半導体装置用パッケージ及びその製造方法
JPH02228801A (ja) マイクロ波ユニットの接続構造
JPH057122A (ja) 電子部品
JPH0766671A (ja) 圧電共振子
JPS6267914A (ja) 電子部品
JP2002280274A (ja) 電子部品への端子板部材の取付方法
JPH0577972U (ja) 電子部品の接続構造
JP2004247920A (ja) 非可逆回路素子
JPH1041776A (ja) 弾性表面波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3