JP4477982B2 - クラスタツールの処理システム及び滞在時間監視プログラム - Google Patents

クラスタツールの処理システム及び滞在時間監視プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4477982B2
JP4477982B2 JP2004296047A JP2004296047A JP4477982B2 JP 4477982 B2 JP4477982 B2 JP 4477982B2 JP 2004296047 A JP2004296047 A JP 2004296047A JP 2004296047 A JP2004296047 A JP 2004296047A JP 4477982 B2 JP4477982 B2 JP 4477982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
time
transfer
wafer
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004296047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108549A (ja
Inventor
康彦 西中山
陽一 仲山
幸一 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2004296047A priority Critical patent/JP4477982B2/ja
Publication of JP2006108549A publication Critical patent/JP2006108549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477982B2 publication Critical patent/JP4477982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、クラスタツールの処理システムに係わり、特に一群の被処理体を1つずつクラスタツール内の複数のプロセス・モジュールに順次搬送して一連の処理を施す処理システムに関する。
クラスタツールは、プロセスの一貫化、連結化あるいは複合化をはかるために複数のプロセス・モジュールを主搬送室の周りに配置するマルチチャンバ装置であり、典型的には半導体製造装置で採用されている(特許文献1)。
たとえば、薄膜形成加工用のクラスタツールは、各プロセス・モジュールのチャンバだけでなく主搬送室も真空に保持し、主搬送室にゲートバルブを介してロードロック・モジュールを連結する。被処理体たとえば半導体ウエハは、大気圧下でロードロック・モジュールに搬入され、しかる後減圧状態に切り替えられたロードロック・モジュールから主搬送室に取り出される。主搬送室に設置されている搬送機構は、ロードロック・モジュールから取り出した半導体ウエハを1番目のプロセス・モジュールに搬入する。このプロセス・モジュールは、予め設定されたレシピにしたがい所定の時間を費やして第1工程の処理(たとえば第1層の成膜処理)を実施する。この第1工程の処理が終了すると、主搬送室の搬送機構は、該半導体ウエハを1番目のプロセス・モジュールから搬出し、次に2番目のプロセス・モジュールに搬入する。この2番目のプロセス・モジュールでも、予め設定されたレシピにしたがい所定の時間を費やして第2工程の処理(たとえば第2層の成膜処理)を実施する。この第2工程の処理が終了すると、主搬送室の搬送機構は、該半導体ウエハを2番目のプロセス・モジュールから搬出し、次工程があるときは3番目のプロセス・モジュールに搬入し、次工程がないときはロードロック・モジュールに戻す。3番目以降のプロセス・モジュールで処理が行われた場合も、その後に次工程があるときは後段のプロセス・モジュールに搬入し、次工程がないときはロードロック・モジュールに戻す。
こうしてプロセス・モジュールによる一連の処理を終えた半導体ウエハがロードロック・モジュールに搬入されると、ロードロック・モジュールは減圧状態から大気圧状態に切り替えられ、主搬送室とは反対側のウエハ出入口から搬出される。
このように、クラスタツールは、一群の被処理体を1つずつ真空雰囲気中で複数のプロセス・モジュールに順次搬送して一連の処理(たとえば成膜処理や熱処理等)を実施するインラインの処理システムに適している。
特開2000−127069号公報
通常のクラスタツールでは、主搬送室の搬送機構が一時にアクセスできるプロセス・モジュールは1台であり、同時に2台のプロセス・モジュールにアクセスすることはできない。従来のこの種のクラスタツールは、各プロセス・モジュールに所定時間のレシピ処理(プロセスジョブ)を個別に行わせ、プロセスジョブの終了次第やりかけのウエハ搬送がなければ搬送機構が該プロセス・モジュールから処理済の被処理体を搬出する仕組みになっている。このため、一群の被処理体をパイプライン方式で処理するに際して複数のプロセス・モジュール間でウエハ搬入出のタイミングが衝突または競合する可能性があった。たとえば、上記の例で、2番目のプロセス・モジュールにおける処理時間がタイムアップして、搬送機構が該プロセス・モジュールから半導体ウエハを取り出してロードロック・モジュールへ移動しようとする矢先に、1番目のプロセス・モジュールにおける処理時間がタイムアップする場合がある。この場合、搬送機構は、先にやりかけた2番目のプロセス・モジュールからロードロック・モジュールへのウエハ搬送を先に済ませ、それから1番目のプロセス・モジュールにアクセスして半導体ウエハを取り出し、取り出した半導体ウエハを2番目のプロセス・モジュールに搬入することになる。
しかしながら、このような搬送手順は、搬送効率やプロセス・モジュールの稼働率が低いという問題がある。たとえば、上記の例で、1番目のプロセス・モジュールは、処理時間がタイムアップしてから搬送機構が該ウエハを取りに来るまで処理済の半導体ウエハを留め置かなくてはならない。この1番目のプロセス・モジュールの処理時間がシステム内で最大の処理時間であるときは、その最大処理時間よりも留置時間の分だけ延長した最大ウエハ滞在時間を要し、この最大ウエハ滞在時間によってシステム全体の搬送タクトが律則されることになる。
一方で、2番目のプロセス・モジュールにおいては、処理済の半導体ウエハを搬出して、それと入れ替わりではなく、しばらくしてから、つまり搬送機構が1番目のプロセス・モジュールにアクセスして半導体ウエハを取り出してきてから該半導体ウエハを搬入することとなる。このため、ゲートバルブの開閉動作や搬送機構の搬送動作等で二度手間を要する。さらに、次のレシピ処理を開始するまでに待ち時間が入るため、この2番目のプロセス・モジュールの処理時間がシステム内で最大の処理時間であるときは、この最大処理時間の間隔またはインターバルが待ち時間の分だけ長くなり、この場合もシステム全体の搬送タクトが増大するはめになる。もちろん、搬送タクトの増大はプロセス・モジュールの稼働率やスループットの低下につながる。
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、処理時間の独立した複数のプロセス・モジュール間でウエハ搬入出のタイミングが衝突するおそれを回避してシステム全体の搬送効率ないしスループットを向上させるクラスタツールの処理システムおよび滞在時間監視プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の処理システムは、搬送機構を設けた真空搬送室の周囲に前記搬送機構のアクセス可能な真空チャンバを有する第1組および第2組のプロセス・モジュールを配置し、前記搬送機構により、前記真空搬送室の外部に配置された第1群の被処理体を一つずつ前記第1組のプロセス・モジュールに真空中で順次搬送して前記第1組のプロセス・モジュールにより各被処理体に減圧下で第1の一連の処理を施すとともに、前記真空搬送室の外部に配置された第2群の被処理体を一つずつ前記第2組のプロセス・モジュールに真空中で順次搬送して前記第2組のプロセス・モジュールにより各被処理体に減圧下で第2の一連の処理を施すクラスタツールの処理システムであって、前記第1組または第2組に属する全てのプロセス・モジュールについてモジュール内に各被処理体が滞在する時間を同じ長さに設定し、前記搬送機構が、前記第1群の各被処理体が前記第1組のプロセス・モジュールを巡る順序と同じ順序で前記第1組のプロセス・モジュールを巡回するとともに、前記第2群の各被処理体が前記第2組のプロセス・モジュールを巡る順序と同じ順序で前記第2組のプロセス・モジュールを巡回し、各々の前記プロセス・モジュールに対するアクセスで処理済みの被処理体を搬出してそれと入れ替わりに後続の別の被処理体を搬入し、前記第1の一連の処理と前記第2の一連の処理とが互いにサイクルを1/2ずらしてそれぞれ一定の周期で繰り返される。
本発明の滞在時間監視プログラムは、搬送機構を設けた真空搬送室の周囲に前記搬送機構のアクセス可能な真空チャンバを有する第1組および第2組のプロセス・モジュールを配置し、前記搬送機構により、前記真空搬送室の外部に配置された第1群の被処理体を一つずつ前記第1組のプロセス・モジュールに真空中で順次搬送して前記第1組のプロセス・モジュールにより各被処理体に減圧下で第1の一連の処理を施すとともに、前記真空搬送室の外部に配置された第2群の被処理体を一つずつ前記第2組のプロセス・モジュールに真空中で順次搬送して前記第2組のプロセス・モジュールにより各被処理体に減圧下で第2の一連の処理を施すクラスタツール用の滞在時間監視プログラムであって、レシピ情報を基に各プロセス・モジュールにおけるレシピ上の処理時間を算出するステップと、前記複数のプロセス・モジュールにおける処理時間の中で最大の処理時間を割り出すステップと、前記最大処理時間に基づいて被処理体滞在時間を設定するステップと、前記第1組または第2組に属する全てのプロセス・モジュールで一律に各被処理体を前記被処理体滞在時間だけ滞在させるステップと、前記搬送機構が、前記第1群の各被処理体が前記第1組のプロセス・モジュールを巡る順序と同じ順序で前記第1組のプロセス・モジュールを巡回するとともに、前記第2群の各被処理体が前記第2組のプロセス・モジュールを巡る順序と同じ順序で前記第2組のプロセス・モジュールを巡回し、各々の前記プロセス・モジュールに対するアクセスで処理済みの被処理体を搬出してそれと入れ替わりに後続の別の被処理体を搬入するステップと、前記第1の一連の処理と前記第2の一連の処理とが互いにサイクルを1/2ずらしてそれぞれ一定の周期で繰り返されるステップとを実行する。
本発明の処理システムでは、クラスタツール内で2系統のパイプライン処理が並列的に行われる中で第1組または第2組に属する全てのプロセス・モジュールについて、被処理体の滞在時間が同じ長さに設定される。搬送機構は、タイムシェアリングの搬送動作を行い、第1組および第2組の各々において各被処理体が一巡りするのと同じ順序でプロセス・モジュールを巡回し、前工程のプロセス・モジュールに対してそこで処理の済んだばかりの被処理体を搬出してそれと入れ替わりに未処理の次の被処理体を搬入した後は、次工程のプロセス・モジュールにアクセスしてそこで処理の済んだばかりの被処理体を搬出してそれと入れ替わりに前工程のプロセス・モジュールから搬出してきたばかりの被処理体を搬入する。処理内容とは関係なく、また第1組か第2組かに関係なく被処理体の搬入出のサイクルは全てのプロセス・モジュールで同一であり、それらの間に1/2サイクルの時間差を設けることで、第1組のプロセス・モジュール回りの被処理体搬入出動作と第2組のプロセス・モジュール回りの被処理体搬入出動作とを相互に干渉させないようにして、スループットを大きく向上させることができる。
本発明の好適な一態様によれば、第1組または第2組に属する全てのプロセス・モジュールの中で処理時間の最も長いものを割り出し、その最大処理時間に基づいて被処理体滞在時間の長さを選定する。好ましくは、被処理体滞在時間を最大処理時間に等しくしてよい。これにより、クラスタツール内の搬送タクトが被処理体滞在時間つまり最大処理時間によって律則される。また、処理時間が最大処理時間よりも短いプロセス・モジュールにおいては、被処理体滞在時間と当該処理時間との差を被処理体滞在時間の中で待ち時間として消費することになるが、上記のようにクラスタツール内の搬送タクトが最大処理時間によって律則されるため、この待ち時間は搬送タクトに影響しない。好適な一態様によれば、被処理体を搬入してから待ち時間の経過した後に処理が開始される。もっとも、処理が終了してから待ち時間の経過した後に処理済の被処理体を搬出することも可能である。
本発明の好適な一態様によれば、搬送の順序で相前後する2つのプロセス・モジュールの間では、上流側または前工程側のプロセス・モジュールから処理済の第1の被処理体を搬出したタイミングと同時または直後に下流側または後工程側のプロセス・モジュールで被処理体滞在時間がタイムアップし、下流側のプロセス・モジュールにおいて処理済みの第2の被処理体を搬出してそれと入れ替わりに第1の被処理体を搬入する。かかる搬送シーケンスによれば、搬送機構が前工程の処理の済んだ第1の被処理体をモジュールの外で保持している時間を最短にすることができ、連続処理の合間の管理を向上させることができる。したがって、搬送の順序で相前後するプロセス・モジュールを空間的に隣り合わせで配置するのが好ましい。
また、本発明の好適な一態様によれば、搬送機構が、各々のプロセス・モジュールに出入り可能な2つの搬送アームを有し、各プロセス・モジュールに対する1回のアクセスにおいて一方の搬送アームで処理済みの被処理体を搬出して(ピック動作)それと入れ替わりに他方の搬送アームで後続の別の被処理体を搬入する(プレース動作)。このようなピック&プレース動作により、本発明の搬送方式の利点を最大限に発揮することができる。
また、本発明の好適な一態様によれば、真空搬送室に各々のプロセス・モジュールがゲートバルブを介して連結され、搬送機構が真空中で各被処理体を搬送する。
また、好適な一態様では、クラスタツール内の複数のプロセス・モジュールの中の少なくとも1つが減圧下で被処理体に薄膜を形成する成膜処理装置である。また、真空搬送室にロードロック・モジュールがゲートバルブを介して連結されてよい。この場合、新規または未処理の被処理体が大気雰囲気中からロードロック・モジュールを介して真空雰囲気中のクラスタツール内に搬入され、複数のプロセス・モジュールで所要の一連の処理を受けた後にロードロック・モジュールを介して大気雰囲気中へ戻される。
本発明のクラスタツールの処理システムによれば、処理時間の独立した複数のプロセス・モジュール間でウエハ搬入出のタイミングが衝突するおそれを回避して、システム全体の搬送効率ないしスループットを向上させることができる。
以下、添付図を参照して本発明の好適な実施の形態を説明する。
図1に、本発明の一実施形態におけるクラスタツールの処理システムの構成を示す。このクラスタツールの処理システムは、中央搬送室を構成するトランスファ・モジュールTMの周りに複数たとえば4つのプロセス・モジュールPM1,PM2,PM3,PM4と2つのロードロック・モジュールLLM1,LLM2とを環状に配置したマルチチャンバ装置である。各々のモジュールは個別に所望の真空度で減圧空間を形成できる真空チャンバまたは処理室を有しており、中心部のトランスファ・モジュールTMは周辺部の各モジュールPM1,PM2,PM3,PM4,LLM1,LLM2とゲートバルブGVを介して連結されている。
トランスファ・モジュールTMの室内には、旋回および伸縮可能な一対の搬送アームFA,FBを有する真空搬送ロボットRB1が設けられている。この搬送ロボットRB1は、各搬送アームFA,FBがそのフォーク形のエンドエフェクタに1枚の被処理体たとえば半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)を保持できるようになっており、周囲の各モジュールPM1,PM2,PM3,PM4,LLM1,LLM2に開状態のゲートバルブGVを通って搬送アームFA,FBのいずれか一方を選択的に挿入または引き抜いてウエハの搬入(ローディング)/搬出(アンローディング)を行うことができる。両搬送アームFA,FBは、ロボット本体に互いに背中合わせに搭載され、一体的に旋回運動し、一方の搬送アームが原位置に止まった状態で他方の搬送アームが原位置と前方(周辺モジュール内)の往動位置との間で伸縮移動するようになっている。
プロセス・モジュールPM1,PM2,PM3,PM4は、各々のチャンバ内で所定の用力(処理ガス、電力等)を用いて所定の枚葉処理、たとえばCVDまたはスパッタリング等の成膜処理、熱処理、ドライエッチング加工等を行うようになっている。また、ロードロック・モジュールLLM1,LLM2も、必要に応じて加熱部または冷却部を装備することができる。
ロードロック・モジュールLLM1,LLM2は、トランスファ・モジュールTMと反対側でゲートバルブGVを介して常時大気圧下のローダ・モジュールLMと連結されている。さらに、このローダ・モジュールLMと隣接してロードポートLPおよびオリフラ合わせ機構ORTが設けられている。ロードポートLPは、外部搬送車との間でウエハカセットCRの投入、払出しに用いられる。オリフラ合わせ機構ORTは、ウエハWのオリエンテーションフラットまたはノッチを所定の位置または向きに合わせるために用いられる。ローダ・モジュールLM内に設けられている大気搬送ロボットRB2は、伸縮可能な搬送アームを有し、水平移動・昇降・旋回可能であり、ロードポートLP、オリフラ合わせ機構ORTおよびロードロック・モジュールLLM1,LLM2の間を行き来してウエハを1枚または複数枚単位で搬送する。
ここで、ロードポートLPに投入されたウエハカセットCR内の1枚のウエハにこのクラスタツール内で一連の処理を受けさせるための基本的なウエハ搬送シーケンスを説明する。
ローダ・モジュールLMの搬送ロボットRB2は、ロードポートLP上のウエハカセットCRから1枚のウエハWSを取り出し、このウエハWSをオリフラ合わせ機構ORTに搬送してオリフラ合わせを受けさせ、それが済んだ後にロードロック・モジュールLLM1,LLM2のいずれか一方(たとえばLLM1)に移送する。移送先のロードロック・モジュールLLM1は、大気圧状態でウエハWSを受け取り、搬入後に室内を真空引きし、減圧状態でウエハWSをトランスファ・モジュールTMの真空搬送ロボットRB1に渡す。
搬送ロボットRB1は、搬送アームFA,FBの片方を用いて、ロードロック・モジュールLLM1より取り出したウエハWSを1番目のプロセス・モジュール(たとえばPM1)に搬入する。プロセス・モジュールPM1は、予め設定されたレシピにしたがい所定のプロセス条件(ガス、圧力、電力、時間等)で第1工程の枚葉処理を実施する。
この第1工程の枚葉処理が終了した後に、搬送ロボットRB1は、ウエハWSを1番目のプロセス・モジュールから搬出し、次に2番目のプロセス・モジュール(たとえばPM2)に搬入する。この2番目のプロセス・モジュールPM2でも、予め設定されたレシピにしたがい所定のプロセス条件で第2工程の枚葉処理を実施する。
この第2工程の枚葉処理が終了すると、搬送ロボットRB1は、ウエハWSを2番目のプロセス・モジュールPM2から搬出し、次工程があるときは3番目のプロセス・モジュール(PM3もしくはPM4)に搬入し、次工程がないときはロードロック・モジュールLLM1,LLM2の片方に搬送する。3番目以降のプロセス・モジュールで処理が行われた場合も、その後に次工程があるときは後段のプロセス・モジュールに搬入し、次工程がないときはロードロック・モジュールLLM1,LLM2の片方に戻す。
こうしてクラスタツール内の複数のプロセス・モジュールPM1,PM2・・で一連の処理を受けたウエハWSがロードロック・モジュールの片方(たとえばLLM2)に搬入されると、このロードロック・モジュールLLM2の室内は減圧状態から大気圧状態に切り替えられる。しかる後、ローダ・モジュールLMの搬送ロボットRB2が、大気圧状態のロードロック・モジュールLLM2からウエハWSを取り出して該当のウエハカセットCRに戻す。なお、ロードロック・モジュールLLM1,LLM2において滞在中のウエハWSに所望の雰囲気下で加熱または冷却処理を施すこともできる。
上記のように、このクラスタツールは、ウエハを複数のプロセス・モジュールに真空中で順次シリアルに搬送して一連の処理を連続的に実施することが可能であり、特に真空薄膜形成加工では複数のプロセス・モジュールに異なる成膜加工を連続的に行わせて所望の薄膜をインラインで積層形成することができる。また、複数のプロセス・モジュールがパイプライン方式でそれぞれの枚葉処理を連続的に繰り返すため、高い稼働率および生産性を可能とする。
もっとも、トランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1が1台で真空クラスタ内のウエハ搬送を全部司る搬送システムであるため、複数のプロセス・モジュールで同時にウエハの搬入出を行うことはできない。このため、複数のプロセス・モジュール間でウエハ搬入出のタイミングが近接または競合すると、後回しされた方のプロセス・モジュールで無駄な待ち時間が発生し、それが巡り巡って他の(優先させた方の)プロセス・モジュールでも次のアクセスまでのインターバルが長引く結果となり、システム全体の搬送効率や稼働率が低下する。この実施形態では、後述するように、クラスタツール内の複数のプロセス・モジュール間でウエハ搬入出のタイミングが競合する可能性をなくして、各プロセス・モジュールに対して搬送ロボットRB1のアクセスする周期や各プロセス・モジュールにおける枚葉処理の周期を可及的に短くし、システム全体の搬送効率や稼働率ひいてはスループットを高めている。
この実施形態では、トランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1が上記のように一対の搬送アームFA,FBを有しており、その周囲の各プロセス・モジュールPM1,PM2,PM3,PM4に対して、当該モジュールで処理が済んだ直後のウエハと次に当該モジュールで処理を受けるべきウエハとを1回のモジュール・アクセスで入れ替えるピック&プレース動作を行えるようになっている。
ここで、図2につき、この実施形態におけるピック&プレース動作を模式的な図解で説明する。搬送ロボットRB1は、図2の(A)に示すように、目的のプロセス・モジュールPMnに搬入すべき未処理(処理前)のウエハWjを片方の搬送アームたとえばFAに保持し、もう片方の搬送アームFBをウエハ無しの空の状態にして当該プロセス・モジュールPMnと向き合う。そして、図2の(B),(C)に示すように、空の搬送アームFBを当該プロセス・モジュールPMnのチャンバに挿入して中から処理済のウエハWiを取り出す(ピック動作)。次に、図2の(D)に示すように、搬送アームFA,FBを180゜旋回(反転)させて、未処理のウエハWjを保持している搬送アームFAをプロセス・モジュールPMnの正面に付ける。そして、今度は、図2の(E) ,(F)に示すように、搬送アームFAを当該プロセス・モジュールPMnのチャンバに挿入して内部の載置台または支持ピン等に該ウエハWjを渡し、空になった搬送アームFAを引き抜く(プレース動作)。なお、このピック&プレース動作の間、当該プロセス・モジュールPMnのウエハ出入口に設けられているゲートバルブGV(図1)は開いたままになっている。
このように、トランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1は、各プロセス・モジュールPMnに対する1回のアクセスで、当該モジュールで処理の済んだウエハWiと次に当該モジュールで処理を受けるべき半導体ウエハWjとを上記のようなピック&プレース動作により入れ替えることができる。さらに、搬送ロボットRB1は、各ロードロック・モジュールLLM1,LLM2に対しても上記と同様のピック&プレース動作により1回のアクセスで新規ウエハおよび処理済ウエハの入れ替えまたは受け渡しを行うことができる。
図3に、この実施形態における各プロセス・モジュールPMnについてのレシピ上の処理手順を示す。このソフトウェア処理は、レシピ開始要求に応じてこのシステムの全体および各部を統括制御する制御部(図示せず)で行われる。
なお、該制御部は、コンピュータたとえばパーソナルコンピュータからなり、以下に述べる滞在時間監視プログラムを実行する。この滞在時間監視プログラムはCD−ROM、フロッピーディスク等の記録媒体に格納・保存され、制御部は操作者の指示に応じて滞在時間監視プログラムを主メモリにロードする。この滞在時間監視プログラムは以下のようにして実行される。
最初に、レシピ前処理(ステップS1)で、予め設定されているプロセス・パラメータ等の各種設定値やシステム内の各部の機能について所要の初期化を行う。
次に、コントロールジョブ内のレシピ情報を基に各プロセス・モジュールPMnにおけるレシピ上の処理時間PTnを事前(プロセス実行前)に算出する(ステップS2)。ここで、処理時間PTnは、1回の枚葉処理を構成する多数のステップの所要時間を積算して得られる時間であり、所要の枚葉処理を完遂するために当該プロセス・モジュールPMn内に半導体ウエハを留め置かなければならない必要最小限の時間である。
次に、レシピ集合体のデータの束であるグローバルデータからレシピ上の最大処理時間PTmaxを読み込む(ステップS3)。ここで、最大処理時間PTmaxは、このクラスタツール内で同時に稼動する全てのプロセス・モジュールにおける処理時間の中の最大値であり、当該プロセス・モジュールPMnの処理時間PTnが最大処理時間PTmaxということもあり得る。
次に、最大処理時間PTmqxから当該プロセス・モジュールPMnの処理時間PTnを差し引いて、その時間差を当該プロセス・モジュールPMnにおける待ち時間WTnとし、ウエハを搬入した時点から待ち時間WTnの経過後にレシピ上のステップ処理を実行する(ステップS4,S5)。そして、全ステップの終了後に所要のレシピ後処理を行って1回の枚葉処理を終了する(ステップS6,S7)。
図4に、この実施形態において各プロセス・モジュールPMnにウエハを搬入してから搬出するまでのウエハ滞在時間の内訳(時間割)を示す。この実施形態では、並列的に動作する全てのプロセス・モジュール(たとえばPM1,PM2・・)について同一のウエハ滞在時間STが設定される。このウエハ滞在時間STは最大処理時間PTmax以上の値、好ましく最大処理時間PTmaxと等しい値に選ばれる。したがって、たとえばプロセス・モジュールPM1の処理時間PT1が最大処理時間PTmaxである場合、このプロセス・モジュールPM1では、ウエハを搬入してから実質的な待ち時間を挟まずに直ちにレシピ上の枚葉処理を開始し、処理が終了すると実質的な待ち時間を挟まずに直ちに搬出するようになっている。他の各プロセス・モジュールたとえばPM2では、ウエハを搬入してから待ち時間WT2の経過後にレシピ上の枚葉処理を開始し、処理が終了すると直ちに搬出するようになっている。
図5Aおよび図5Bに、この実施形態においてロードポートLPにカセット単位で投入された一群のウエハAを一枚ずつクラスタツール内の複数のプロセス・モジュールに順次搬送して各ウエハAに一連の処理を施すための搬送シーケンスの一実施例を示す。この搬送シーケンスは、滞在時間監視プログラムにしたがって実行される。図中の斜線部分は、各部がウエハAを保持、留置または搬送しているアクティブな状態の期間を示す。升目の横幅は一定時間(たとえば5秒)の基本単位時間Tを示し、説明と図解の簡略化のために各部のアクティブ期間(斜線部分の長さ)を基本単位時間Tの整数倍で表している。
この実施例は、たとえばSiプロセスでバリアメタルに用いられるTi/TiNの積層膜をインラインの連続成膜処理で形成するものであり、各ウエハAについて最初にプロセス・モジュールPM1でTi膜を形成し、次いでプロセス・モジュールPM2でTiN膜を形成する。なお、残りのプロセス・モジュールPM3,PM4は稼動しないものとする。
図中、「LLM1プロセス」および「LLM2プロセス」は、ロードロック・モジュールLLM1,LLM2において成膜処理の後工程として該当のウエハAを加熱または冷却する処理であり、所要時間は室内を減圧状態から大気圧状態へ切り替える時間も含んで9Tである。
「LLM1ウエハ搬送(LM)」および「LLM2ウエハ搬送(LM)」は、ロードロック・モジュールLLM1,LLM2にローダ・モジュールLMの搬送ロボットRB2が該当のウエハAを搬入または搬出する搬送動作であり、所要時間は2Tである。
「LLM1ウエハ搬送(TM)」、「LLM2ウエハ搬送(TM)」は、ロードロック・モジュールLLM1,LLM2にトランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1が該当のウエハAを搬入または搬出する搬送動作であり、所要時間は3Tである。
「LLM1真空引き」、「LLM2真空引き」は、ロードロック・モジュールLLM1,LLM2に該当のウエハAを搬入してから室内を大気圧状態から所望の真空度の減圧状態に切り替える真空引き動作であり、所要時間は3Tである。
「PM1ウエハ搬送」、「PM2ウエハ搬送」は、トランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1がプロセス・モジュールPM1,PM2において上記のようなピック&プレース動作により相前後する2枚のウエハAを入れ替える搬送動作であり、3Tの時間を要している。なお、同一の搬送経路で同じ一連の処理を受ける一群のウエハのうち、先頭のウエハを1番目のプロセス・モジュールPM1に搬入する際にはプレース動作だけが行われ、最後尾のウエハを2番目のプロセス・モジュールPM2から搬出する際にはピック動作だけが行われる。
「PM1プロセス」、「PM2プロセス」は、プロセス・モジュールPM1,PM2が該当のウエハAにTi,TiNの薄膜を形成する処理であり、所要時間は待ち時間を含めて15Tである。すなわち、この実施例におけるウエハ滞在時間STは15Tである。この場合、両プロセス・モジュールPM1,PM2のいずれか一方または双方の処理時間がウエハ滞在時間STに等しい15Tである。一例として、1番目のプロセス・モジュールPM1の処理時間PT1が15Tで、2番目のプロセス・モジュールPM2の処理時間PT2が12Tとする。この場合、プロセス・モジュールPM1では待ち時間がなく(WT1=0)、2番目のプロセス・モジュールPM2ではウエハ滞在時間ST(15T)の中の最初の3Tがレシピ処理開始前の待ち時間WT2である。
「アームFA上のウエハ」、「アームFB上のウエハ」は、トランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1の搬送アームFA,FB上に該当のウエハAが保持されている状態である。
より詳細には、図5Aにおいて、期間t0〜t3の「PM1ウエハ搬送」では、搬送ロボットRB1がプロセス・モジュールPM1にアクセスし、ピック&プレース動作により、搬送アームFAで処理済のウエハA04を搬出し、それと入れ替わりに搬送アームFBで新規または未処理のウエハA05を搬入する。プロセス・モジュールPM1は、ウエハA05を搬入すると「PM1プロセス」で直ちにTi成膜のためのレシピ処理を開始する。
一方、プロセス・モジュールPM2では、ウエハA03に対する「PM2プロセス」が終盤に差し掛かり、時点t3で終了する。この直後の期間t3〜t6で「PM2ウエハ搬送」が行われ、搬送ロボットRB1がピック&プレース動作により空の搬送アームFBで処理済のウエハA03を搬出し、それと入れ替わりに搬送アームFAでプロセス・モジュールPM1から取り出してきたばかりのウエハA04を搬入する。プロセス・モジュールPM2は、ウエハA04を搬入すると「PM2プロセス」で待ち時間WT2(3T)の経過後に(時点t8から)TiN成膜のためのレシピ処理を開始する。このように、第1工程のプロセス・モジュールPM1から第2工程のプロセス・モジュールPM2へウエハを移送するまでの時間、つまりトランスファ・モジュールTM内に留めておく時間を最短時間(3T)にしているため、連続処理の品質管理を向上できる。
ロードロック・モジュールLLM1では、期間t0〜t9にウエハA02に対して「LLM1プロセス」が行われる。このウエハA02は、両プロセス・モジュールPM1,PM2でTi,TiNの成膜処理を受けてきたものである。時点t9でロードロック・モジュールLLM1の「LLM1プロセス」が終了すると、この直後の期間t9〜t10に「LLM1ウエハ搬送(LM)」でローダ・モジュールLMの大気搬送ロボットRB2がロードロック・モジュールLLM1からウエハA02を取り出す。
一方、ロードロック・モジュールLLM2では、期間t10〜t12の「LLM2ウエハ搬送(LM)」で搬送ロボットRB2が未処理の新規ウエハA06を搬入する。ロードロック・モジュールLLM2は、ウエハA06を搬入すると、この直後(t12〜t15)の「LLM2真空引き」で室内を減圧状態にする。そして、真空引き完了直後(t15〜t18)の「LLM2ウエハ搬送(TM)」において、トランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1がピック&プレース動作により空の搬送アームFAで新規のウエハA06を取り出し、それと入れ替わりに搬送アームFBに保持していたプロセス・モジュールPM2からのウエハA03を搬入する。ロードロック・モジュールLLM2は、ウエハA03を搬入すると直ちに「LLM2プロセス」を開始する。
プロセス・モジュールPM1においては、時点t18でウエハA05に対する「PM1プロセス」が終了すると、直後の期間t18〜t21にプロセス・モジュールPM1で「PM1ウエハ搬送」が行われ、トランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1が搬送アームFBで処理済のウエハA05を搬出し、それと入れ替わりに搬送アームFAで新規のウエハA06を搬入する。プロセス・モジュールPM1は、ウエハA06を搬入すると「PM1プロセス」で直ちにTi成膜のためのレシピ処理を開始する。
一方、プロセス・モジュールPM2では、ウエハA04に対する「PM2プロセス」が終盤に差し掛かり、時点t21で終了する。この直後の期間t21〜t24で「PM2ウエハ搬送」が行われ、搬送ロボットRB1が空の搬送アームFAで処理済のウエハA04を搬出し、それと入れ替わりに搬送アームFBでプロセス・モジュールPM1から取り出してきたばかりのウエハA05をプロセス・モジュールPM2に搬入する。プロセス・モジュールPM2は、ウエハA05を搬入すると「PM2プロセス」で待ち時間WT2(3T)の経過後に(時点t27から)TiN成膜のためのレシピ処理を開始する。
ロードロック・モジュールLLM2では、時点t27でウエハA03に対する「LLM2プロセス」が終了すると、この直後の期間t27〜t29に「LLM2ウエハ搬送(LM)」でローダ・モジュールLMの搬送ロボットRB2がロードロック・モジュールLLM2から半導体ウエハA03を搬出する。
また、ロードロック・モジュールLLM1では、期間t28〜t30の「LLM1ウエハ搬送(LM)」で搬送ロボットRB2が未処理の新規ウエハA07を搬入する。ロードロック・モジュールLLM2は、新規ウエハA07を搬入すると、直後(t30〜t33)に「LLM1真空引き」で室内を減圧状態にする。そして、真空引きが完了すると、直後(t33〜t36)に「LLM1ウエハ搬送(LM)」において、トランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1がそれまで空になっていた搬送アームFBで新規のウエハA07を取り出し、それと入れ替わりに搬送アームFAに保持していた処理済のウエハA04を搬入する。
以後も、図5Bに示すように、上記と全く同じ動作が各部で繰り返される。この実施例では、クラスタツール内で同時に稼動する全てのプロセス・モジュールPM1,PM2において「PM1プロセス」,「PM2プロセス」の所要時間が同一(共通)のウエハ滞在時間ST(15T)に設定され、モジュール内にウエハが入っていない非滞在時間またはインターバルは3Tであり、各プロセス・モジュールPMの動作サイクルは18Tである。
より詳細には、1番目のプロセス・モジュールPM1では、上記インターバル(3T)を挟んで所要時間15Tのレシピ処理(Ti成膜処理)が18Tの周期で繰り返し行われる。2番目のプロセス・モジュールPM2では、上記インターバル(3T)と「PM2プロセス」内の待ち時間WT2(3T)とを挟んで所要時間12Tのレシピ処理(TiN成膜処理)が18Tの周期で繰り返し行われる。プロセス・モジュールPM1,PM2のいずれにおいても、1周期(18T)内に搬送ロボットRB1がアクセスする回数は1回である。また、パイプライン処理で連続する2つのウエハWi,ウエハWi+1間の搬送周期つまり搬送タクトは18Tである。
このように、この実施例では、クラスタツール内の複数のプロセス・モジュールPM1,PM2におけるウエハ滞在時間STを最大処理時間PTmaxと同じ長さ(15T)に設定し、トランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1が各プロセス・モジュールPM1,PM2に対する1回のアクセスでピック&プレース動作により処理済のウエハWiを搬出してそれと入れ替わりに次のウエハWi+1を搬入することにより、搬送効率やプロセス・モジュールの稼働率を大幅に改善することができる。
この実施例における搬送効率や稼働率の改善効果の度合いは図6Aおよび図6Bに示す参考例と比較するとよく分かる。この参考例は、従来方式にしたがい、両プロセス・モジュールPM1,PM2における「PM1プロセス」、「PM2プロセス」の所要時間をそれぞれレシピ上の処理時間15T、12Tに合わせるものである。そして、「PM1プロセス」、「PM2プロセス」の終了次第、トランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1がその時の状況に応じて、つまり他の各部におけるウエハ搬送との兼ね合いで両プロセス・モジュールPM1,PM2から処理済のウエハAを搬出するものである。この参考例における「PM1ウエハ搬送」、「PM2ウエハ搬送」は、3Tの時間を費やすときはピック&プレース動作が行われる場合であり、2Tの時間を費やすときはピック動作もしくはプレース動作のいずれか一方が行われる場合である。
この参考例によれば、図6Aに示すように、たとえば時点t17で2番目のプロセス・モジュールPM2における「PM2プロセス」が終了する。これに応じてトランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1は、直後(t17〜t19)に2番目のプロセス・モジュールPM2にアクセスしてピック動作により搬送アームFAで処理済のウエハA04を搬出する。この時、搬送ロボットRB1の他方の搬送アームFBは、直前(t12〜t14)に「LLM2ウエハ搬送(TM)」でロードロック・モジュールLLM2から受け取った新規のウエハA06を保持している。
こうして搬送ロボットRB1がプロセス・モジュールPM2にアクセスしている間(時点t18)に1番目のプロセス・モジュールPM1で「PM1プロセス」が終了する。この時、搬送ロボットRB1は両搬送アームFA,FBにそれぞれウエハA04,A06を保持しているため、「PM1プロセス」の終了に直ぐに応じることはできず、先に期間t19〜t21で「LLM2ウエハ搬送(TM)」を実行してウエハA04をロードロック・モジュールLLM2に搬入する。その後に、期間t21〜t24でプロセス・モジュールPM1に対する「PM1ウエハ搬送」を実行し、ピック&プレース動作により空の搬送アームFAで処理済のウエハA05を搬出し、それと入れ替わりに搬送アームFBで新規のウエハA06を搬入する。プロセス・モジュールPM1は、ウエハA06を搬入すると「PM1プロセス」で直ちにTi成膜のためのレシピ処理を開始する。このように、プロセス・モジュールPM1では、設定時間15Tの「PM1プロセス」を終了した後も処理済のウエハA05を3T(t18〜t21)の時間だけ延長して留め置くことになる。
2番目のプロセス・モジュールPM2は、上記のように期間t17〜t19のピック動作により処理済のウエハA04を搬出してから搬送ロボットRB1が戻ってくるまでしばらく待機する。そして、期間t24〜t26で搬送ロボットRB1が「PM2ウエハ搬送」を実行し、搬送アームFAに保持しているプロセス・モジュールPM1からの半導体ウエハA05をプレース動作でプロセス・モジュールPM2に搬入する。プロセス・モジュールPM2は、ウエハA05を搬入すると、「PM2プロセス」で直ちにTiN成膜のためのレシピ処理を開始する。
上記のように、この参考例では、クラスタツール内で並列的に稼動するプロセス・モジュールPM1,PM2における「PM1プロセス」,「PM2プロセス」の所要時間をそれぞれレシピ上の処理時間15T、12Tに合わせている。より詳細には、1番目のプロセス・モジュールPM1では、3Tのウエハ留置時間と3Tのインターバルとを挟んで所要時間15Tのレシピ処理(Ti成膜処理)が21Tの周期で繰り返し行われる。2番目のプロセス・モジュールPM2では、9Tのインターバルを挟んで所要時間12Tのレシピ処理(TiN成膜処理)が21Tの周期で繰り返し行われる。パイプライン処理において連続する2つのウエハWi,ウエハWi+1間の搬送周期つまり搬送タクトは21Tである。また、搬送ロボットRB1は、プロセス・モジュールPM1に対しては1周期(21T)内に1回アクセスするだけでよいが、プロセス・モジュールPM2に対しては1周期(21T)内に2回アクセスしなければならない。
このように、実施例(図5A,図5B)は、参考例(図6A,図6B)と比較して搬送タクトやプロセス・モジュールPM1,PM2の動作サイクルを3T短縮している。一般に、クラスタツールは長時間の連続処理を行うため、搬送タクトの短縮はスループットの大幅な向上につながる。
上記した実施例(図5A,図5B)は、クラスタツール内で一部のプロセス・モジュールPM1,PM2のみを稼動させ、残りのプロセス・モジュールPM3,PM4を稼動させない場合であった。図7A,図7Bに、プロセス・モジュールPM1,PM2,PM3,PM4の全部を同時に稼動させる第2の実施例を示す。この第2の実施例は、ロードポートLPからローダ・モジュールLMを介して一群のウエハAを一枚ずつクラスタツール内の2台のプロセス・モジュールPM1,PM2に順次搬送して各ウエハAに一連の処理(たとえばTi/TiN成膜処理)を施す第1のパイプライン処理と、ロードポートLPからローダ・モジュールLMを介して別の一群のウエハBを一枚ずつクラスタツール内の別の2台のプロセス・モジュールPM3,PM4に順次搬送して各ウエハBに一連の処理(たとえばTi/TiN成膜処理)を施す第2のパイプライン処理とを並列的に行うものである。この実施例における搬送シーケンスも、滞在時間監視プログラムにしたがって実行される。
この第2の実施例において、上記第1の実施例(図5A,図5B)に実質的に追加された動作は、「PM3ウエハ搬送」、「PM4ウエハ搬送」、「PM3プロセス」、「PM4プロセス」である。「PM3ウエハ搬送」、「PM4ウエハ搬送」 は、トランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1がプロセス・モジュールPM3,PM4において上記のようなピック&プレース動作により相前後する2枚のウエハBを入れ替える搬送動作である。「PM3プロセス」、「PM4プロセス」は、プロセス・モジュールPM3,PM4が該当のウエハBにTi,TiNの薄膜を形成する処理である。
この第2の実施例においても、クラスタツール内で同時に稼動する全てのプロセス・モジュールPM1,PM2,PM3,PM4においてウエハをモジュール内に滞在させる「PM1プロセス」、「PM2プロセス」,「PM3プロセス」、「PM4プロセス」が同一の時間(15T)に設定され、モジュール内にウエハが入っていない非滞在時間またはインターバルは3Tであり、各プロセス・モジュールの動作サイクルは18Tである。
このうち、1番目のプロセス・モジュールPM1,PM3では、上記インターバル(3T)を挟んで所要時間15Tのレシピ処理(Ti成膜処理)が18Tの周期で繰り返し行われる。2番目のプロセス・モジュールPM2,PM4では、上記インターバル(3T)と「PM2プロセス」内の待ち時間WT2(3T)とを挟んで所要時間12Tのレシピ処理(TiN成膜処理)が18Tの周期で繰り返し行われる。プロセス・モジュールPM1,PM2,PM3,PM4のいずれにおいても、1周期(18T)内に搬送ロボットRB1がアクセスする回数は1回である。また、パイプライン処理で連続する2つのウエハWi,ウエハWi+1間の搬送周期つまり搬送タクトは18Tである。
図7A,図7Bに示すように、第1のパイプライン処理と第2のパイプライン処理とはサイクルをほぼ1/2ずらしているため、プロセス・モジュールPM1,PM2回りのウエハ搬入出動作とプロセス・モジュールPM3,PM4回りのウエハ搬入出動作とが相互に干渉することはない。この第2の実施例によれば、上記第1の実施例と実質的に同一のパイプライン処理が2系統で並列的に行われるため、スループットは第1の実施例の2倍になる。
もっとも、そのぶんプロセス・モジュール以外のモジュール、つまりトランスファ・モジュールTM(搬送ロボットRB1)、ロードロック・モジュールLLM1,LLM2、ローダ・モジュールLM(搬送ロボットRB2)は上記第1の実施例の2倍の稼働率で動作することになる。
たとえば、図7Aに示すように、トランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1は、期間t0〜t3の「PM1ウエハ搬送」でプロセス・モジュールPM1にアクセスして、ピック&プレース動作により、搬送アームFBで処理済のウエハA04を搬出し、それと入れ替わりに搬送アームFAで新規のウエハA05を搬入する。
この直後、期間t3〜t6の「PM2ウエハ搬送」で隣のプロセス・モジュールPM2にアクセスして、ピック&プレース動作により、搬送アームFBで処理済のウエハA03を搬出し、それと入れ替わりに搬送アームFAでプロセス・モジュールPM1からのウエハA04を搬入する。
次に、搬送ロボットRB1は、期間t6〜t9の「LLM1ウエハ搬送(TM)」でロードロック・モジュールLLM1にアクセスし、ピック&プレース動作により、空の搬送アームFAで新規のウエハB05を受け取り、それと入れ替わりに搬送アームFBでプロセス・モジュールPM2からのウエハA03を渡す。
次に、搬送ロボットRB1は、期間t9〜t12の「PM3ウエハ搬送」でプロセス・モジュールPM3にアクセスして、ピック&プレース動作により、空の搬送アームFBで処理済のウエハB04を搬出し、それと入れ替わりに搬送アームFAで新規ウエハB05を搬入する。この直後、搬送ロボットRB1は、期間t12〜t15の「PM4ウエハ搬送」でプロセス・モジュールPM4にアクセスして、ピック&プレース動作により、空の搬送アームFAで処理済のウエハB03を搬出し、それと入れ替わりに搬送アームFBでプロセス・モジュールPM3からのウエハB04を搬入する。
次に、搬送ロボットRB1は、期間t15〜t18の「LLM2ウエハ搬送(TM)」でロードロック・モジュールLLM2にアクセスし、ピック&プレース動作により、空の搬送アームFBで新規のウエハA06を受け取り、それと入れ替わりに搬送アームFBでプロセス・モジュールPM4からのウエハB03を渡す。この直後、期間t18〜t21の「PM1ウエハ搬送」でプロセス・モジュールPM1にアクセスして、ピック&プレース動作により、搬送アームFAで処理済のウエハA05を搬出し、それと入れ替わりに搬送アームFBで未処理のウエハA06を搬入する。以後も、上記と同じ動作が繰り返される。
このように、搬送ロボットRB1は殆ど休みなく動作し、周囲の全てのモジュールPM1,PM2,PM3,PM4,LLM1,LLM2に対してはピック&プレース動作でアクセスし、両搬送アームFA,FBのいずれも間断なくウエハの保持またはハンドリングを行う。
また、各ロードロック・モジュールLLM1,LLM2においても、ピック&プレース動作でウエハが頻繁に出入りし、ウエハの無い空きの状態はほとんどない。たとえば、ロードロック・モジュールLLM2においては、期間t0〜t9でウエハB02に対する「LLM2プロセス」が行われると、その直後(t9〜t11)に「LLM2ウエハ搬送(LM)」でローダ・モジュールLMの搬送ロボットRB2がピック&プレース動作により処理済のウエハB02を搬出し、それと入れ替わりに新規のウエハA06を搬入する。ロードロック・モジュールLLM2は、新規ウエハA06を搬入すると、直後(t12〜t15)に「LLM2真空引き」で室内を減圧状態にする。この真空引きが完了すると、直後(t15〜t18)に「LLM2ウエハ搬送(TM)」において、トランスファ・モジュールTMの搬送ロボットRB1がピック&プレース動作により搬送アームFBで新規のウエハA06を取り出し、それと入れ替わりに搬送アームFAに保持しているプロセス・モジュールPM4からのウエハB03を搬入する。ロードロック・モジュールLLM2は、ウエハB03を搬入すると、「LLM2プロセス」を開始する。以後も、上記と同じ動作が繰り返される。ロードロック・モジュールLLM1においても同様である。
この第2の実施例は、第1のパイプライン処理と第2のパイプライン処理とが処理内容を同じにしていた。しかし、処理内容を異にしても上記と同じ搬送シーケンスで対応することができる。たとえば、第1のパイプライン処理におけるプロセス・モジュールPM1,PM2のレシピ上の処理時間PT1,PT2がそれぞれ15T,12Tで、第2のパイプライン処理におけるプロセス・モジュールPM3,PM4のレシピ上の処理時間PT3,PT4がそれぞれ13T,14Tの場合を例にとる。この場合も、プロセス・モジュールPM1の処理時間PT1が最大処理時間PMmax(15T)であるから、全てのプロセス・モジュールPM1,PM2,PM3,PM4について最大処理時間(15T)に等しい同一のウエハ滞在時間STが設定される。したがって、「PM1プロセス」、「PM2プロセス」,「PM3プロセス」、「PM4プロセス」は同一の時間(15T)であり、各プロセス・モジュール内にウエハが入っていない非滞在時間またはインターバルは3Tであり、各プロセス・モジュールの動作サイクルは18Tである。このように、クラスタツール内で並列的に稼動する全てのプロセス・モジュールにおけるレシピ上の処理時間の中の最大のもの(最大処理時間PMmax)に基づいてクラスタツール内の搬送シーケンスがパターン化または規格化されるため、搬送系ソフトウェアの負担が軽減される。
上記実施例(図5A,図5B,図7A,図7B)では、図解の便宜からレシピ上の処理時間PTを基本単位時間Tの整数倍で表した。しかし、処理時間PTは基本単位時間Tとは独立して任意の長さに設定できる。たとえば、上記Ti/TiNの成膜処理においては、プロセス・モジュールPM1におけるTi成膜のためのレシピ処理時間PT1を179秒に設定し、プロセス・モジュールPM2におけるTiN成膜のためのレシピ処理時間PT2を151秒に設定することがある。この場合は、最大処理時間PTmaxが179秒であるから、両プロセス・モジュールPM1,PM2に共通のウエハ滞在時間STを179秒以上(好ましくは179秒)に設定してよい。
また、処理内容に関して、上記実施例のTi/TiN成膜処理は一例であり、このクラスタツールは様々なインラインの連続処理に好適である。
たとえば、プリクリーン工程とiPVD工程のインライン連続処理も可能である。プリクリーン工程は、堆積または成膜前に被処理基板の表面をクリーニングする工程である。被処理基板の表面が酸化すると、材料の電気特性が著しく変質して性能劣化に繋がる。このため、基板が物理蒸着法や化学蒸着法による成膜装置の一次処理を受ける前に、前処理のクリーニングつまりプリクリーン工程によって表面酸化物(主に二酸化珪素や金属酸化物)を除去するのが望ましい。特に、タングステン、アルミニウムまたは銅のような金属導体を堆積さるためのトレンチ、コンタクトまたはバリア層のような基板表面層は、堆積層の間で極めて低い界面抵抗を確保するうえでプリクリーン工程により清浄にする必要がある。
iPVD(ionized Physical Vapor Deposition)または物理的気相成長法は、スパッタ粒子をイオン化させて段差被覆性の良い薄膜を形成する成膜法である。iPVDの高指向性は、ターゲットからスパッタされた金属粒子がプラズマ中でイオン化され、その金属イオンが基板表面のシース内で加速され基板に垂直に入射するプロセスによって実現される。
この実施形態のクラスタツールは、プロセス・モジュールPM1,PM2,PM3,PM4のいずれか2つにプリクリーン・チャンバとiPVDチャンバとを充てることができる。たとえば、配線工程のCu薄膜の埋め込みとバリアメタルの堆積とをスパッタ装置(iPVD装置)にて連続して行うCuインテグレーション工程では、先ずエッチングによって絶縁層にビアホールを形成した後に、iPVDによってCu層の上にCuバリア層(TaN/Ta)を形成する前にプリクリーン・チャンバでCuの表面酸化層をエッチングないし表面クリーニングして不純物下地層を削り、下層のCu層を露出させる。そして、酸化膜が形成されないうちに真空雰囲気中で被処理基板をiPVDチャンバに移送し、上記Cuバリア層(TaN/Ta)をiPVDによって形成する。本発明によれば、プリクリーン・チャンバ(1番目のプロセス・モジュール)でプリクリーン処理を終えたばかりの被処理基板を待ち時間を置かずに真空雰囲気中で直ちにiPVDチャンバ(2番目のプロセス・モジュール)に移送できるため、不所望な酸化膜の形成を防止することができる。
上記のようなCuインテグレーション工程の処理時間は、プリクリーンを80秒、iPVDを120秒にそれぞれ設定するのがベストモードとされている。この場合、最大処理時間PTmaxが120秒であるから、プリクリーン・チャンバおよびiPVDチャンバに共通または同一のウエハ滞在時間STを120秒以上(好ましくは120秒)に設定してよい。
インライン連続処理の別の例として、UVO(Ultraviolet Oxidation)工程とMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)工程との組合せがある。MOSデバイスのゲート絶縁膜は、微細化の進展により、近いうちにシリコン酸化膜相当で1nm以下の膜厚が必要とされている。これは3〜4原子層の厚さに相当する。このような極薄の膜厚になると、トンネル電流の増大、ゲート電極にドープした元素の拡散、信頼性の低下等により、シリコン酸化膜は使えないため、誘電率の高い膜(いわゆるhigh-k膜)を用いる必要がある。この種のhigh-k膜としては、ZrO2、HfO2等の遷移金属酸化膜、La23等の希土類酸化物およびそれらのシリケートなどが好ましく、MOCVD法によって形成することができる。ただし、これらの高誘電率膜とSi基板との間には、シリケートからなる組成遷移層乃至、シリケート層とSi基板の間にはSiの中間酸化状態かなる組成遷移層が形成されてしまうので、これを防止するため先にUVO処理によって酸化膜防止層であるSiO2層を形成する必要がある。また、該酸化膜防止層がシリケート層とSi基板に介在することによってデバイス特性の劣化、つまり移動度の低下防止となる効果もある。
この場合も、この実施形態のクラスタツールでは、プロセス・モジュールPM1,PM2,PM3,PM4のいずれか2つにUVOチャンバとMOCVDチャンバとを充てることができる。UVOチャンバは、紫外線ランプによりたとえば波長190〜380nmの紫外線を照射しつつ所定量のO2を導入して紫外線励起により酸素ラジカルを生成し、生成した酸素ラジカルによってシリコン基板の表面にほぼ0.5nmのSiO2層を形成する。この0.5nmのSiO2層を真空雰囲気中にてMOCVDチャンバに移送し、MOCVDチャンバで上記high-kシリケート膜を形成する。この際、原料ガスは400〜600゜Cに加熱された被処理基板上で分解し、基板上に薄膜が成長する。この連続成膜の処理時間は、UVOを300秒、MOCVDを343秒に設定するのがベストモードとされている。この場合、最大処理時間PTmaxが343秒であるから、UVOチャンバおよびMOCVDチャンバに共通または同一のウエハ滞在時間STを343秒以上(好ましくは343秒)に設定してよい。
なお、ウエハ滞在時間STの内訳(時間割)について、上記した実施形態では最大処理時間PTmaxと当該プロセス・モジュールの処理時間PTnとの差を待ち時間WTnとしてレシピ処理時間PTnの前に置き、ウエハを当該プロセス・モジュールに搬入してから待ち時間WTnの経過後にレシピ処理を開始した。しかし、ウエハ滞在時間ST内で待ち時間WTnを任意に割り振りすることが可能であり、たとえばレシピ処理時間PTnの後に設定し、当該プロセス・モジュール内でレシピ処理を終了してから待ち時間WTnの経過後にウエハを搬出するようにしてもよい。
また、本発明のクラスタツールは、上記した実施形態の装置構成(図1)に限定されるものではなく、レイアウトや各部の構成等において種々の変形が可能である。たとえば、図8に示すように、トランスファ・モジュールTMを水平方向に延ばしてトランスファ・モジュールTMに連結可能つまりクラスタツール内で稼動可能なプロセス・モジュールの台数を増やす構成(図8の例は6台)も可能である。この構成例では、トランスファ・モジュールTM内に長手方向に延びる2本のレール10が敷設され、搬送ロボットRB1がレール10上で直進移動可能なスライダ12を有している。また、この搬送ロボットRB1は、互いに鋭角(たとえば60゜)離れた2方向で伸縮可能な一対の搬送アームFA,FBを有しており、各モジュールに対してピック&プレース動作により両搬送アームFA,FBを交互に出し入れするときなどに旋回角度が小さくて済むという特長を有している。
本発明のクラスタツールは、上記実施形態のような真空系の処理システムに限定されるものではなく、一部または全体が大気系の処理システムにも適用可能である。被処理体も、半導体ウエハに限るものではなく、フラットパネルディスプレイ用の各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等も可能である。
一実施形態におけるクラスタツールの構成を示す略平面図である。 実施形態におけるピック&プレース動作を説明するための模式図である。 実施形態におけるレシピ上の処理手順を示すフローチャート図である。 実施形態におけるウエハ滞在時間の内訳(時間割)を示す図である。 実施例における搬送シーケンスの一例を示す図である。 実施例における搬送シーケンスの一例を示す図である。 参考例における搬送シーケンスの一例を示す図である。 参考例における搬送シーケンスの一例を示す図である。 別の実施例における搬送シーケンスの一例を示す図である。 別の実施例における搬送シーケンスの一例を示す図である。 実施形態のクラスタツールの一変形例の構成を示す略平面図である。
符号の説明
TM トランスファ・モジュール
RB1 真空搬送ロボット
A,FB 搬送アーム
PM1,PM2,PM3,PM4 プロセス・モジュール
LLM1,LLM2 ロードロック・モジュール
GV ゲートバルブ
LM ローダ・モジュール
LP ロードポート
ORT オリフラ合わせ機構
RB2 大気搬送ロボット
10 案内レール
12 スライダ

Claims (11)

  1. 搬送機構を設けた真空搬送室の周囲に前記搬送機構のアクセス可能な真空チャンバを有する第1組および第2組のプロセス・モジュールを配置し、前記搬送機構により、前記真空搬送室の外部に配置された第1群の被処理体を一つずつ前記第1組のプロセス・モジュールに真空中で順次搬送して前記第1組のプロセス・モジュールにより各被処理体に減圧下で第1の一連の処理を施すとともに、前記真空搬送室の外部に配置された第2群の被処理体を一つずつ前記第2組のプロセス・モジュールに真空中で順次搬送して前記第2組のプロセス・モジュールにより各被処理体に減圧下で第2の一連の処理を施すクラスタツールの処理システムであって、
    前記第1組または第2組に属する全てのプロセス・モジュールについてモジュール内に各被処理体が滞在する時間を同じ長さに設定し、
    前記搬送機構が、前記第1群の各被処理体が前記第1組のプロセス・モジュールを巡る順序と同じ順序で前記第1組のプロセス・モジュールを巡回するとともに、前記第2群の各被処理体が前記第2組のプロセス・モジュールを巡る順序と同じ順序で前記第2組のプロセス・モジュールを巡回し、各々の前記プロセス・モジュールに対するアクセスで処理済みの被処理体を搬出してそれと入れ替わりに後続の別の被処理体を搬入し、
    前記第1の一連の処理と前記第2の一連の処理とが互いにサイクルを1/2ずらしてそれぞれ一定の周期で繰り返される、
    処理システム。
  2. 前記第1組または第2組に属する全てのプロセス・モジュールの中で処理時間の最も長いものを割り出し、その最大処理時間に基づいて前記被処理体滞在時間の長さを選定する請求項に記載の処理システム。
  3. 前記被処理体滞在時間が前記最大処理時間に等しい、請求項に記載の処理システム。
  4. 前記第1組または第2組に属するプロセス・モジュールの中で処理時間が前記最大処理時間よりも短いプロセス・モジュールにおいては、各被処理体を搬入してから前記被処理体滞在時間と当該処理時間との差に等しい時間が経過した後に処理を開始する請求項または請求項に記載の処理システム。
  5. 前記第1組または第2組に属するプロセス・モジュールの中で処理時間が前記最大処理時間よりも短いプロセス・モジュールにおいては、処理が終了した時から前記被処理体滞在時間と当該処理時間との差に等しい時間が経過した後に各被処理体を搬出する請求項または請求項に記載の処理システム。
  6. 前記搬送の順序で相前後する2つの前記プロセス・モジュールの間では、上流側のプロセス・モジュールから処理済みの第1の被処理体を搬出したタイミングと同時または直後に下流側のプロセス・モジュールで前記被処理体滞在時間がタイムアップし、前記下流側のプロセス・モジュールにおいて処理済みの第2の被処理体を搬出してそれと入れ替わりに前記第1の被処理体を搬入する請求項1〜のいずれか一項に記載の処理システム。
  7. 前記搬送の順序で相前後するプロセス・モジュールを空間的に隣り合わせで配置する請求項1〜のいずれか一項に記載の処理システム。
  8. 前記搬送機構が、各々の前記プロセス・モジュールに出入り可能な2つの搬送アームを有し、前記プロセス・モジュールに対する1回のアクセスにおいて一方の搬送アームで前記処理済みの被処理体を搬出してそれと入れ替わりに他方の搬送アームで前記後続の別の被処理体を搬入する請求項1〜のいずれか一項に記載の処理システム。
  9. 前記複数のプロセス・モジュールの中の少なくとも1つが減圧下で被処理体に薄膜を形成する成膜処理装置である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の処理システム。
  10. 前記真空搬送室にロードロック・モジュールがゲートバルブを介して連結される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の処理システム。
  11. 搬送機構を設けた真空搬送室の周囲に前記搬送機構のアクセス可能な真空チャンバを有する第1組および第2組のプロセス・モジュールを配置し、前記搬送機構により、前記真空搬送室の外部に配置された第1群の被処理体を一つずつ前記第1組のプロセス・モジュールに真空中で順次搬送して前記第1組のプロセス・モジュールにより各被処理体に減圧下で第1の一連の処理を施すとともに、前記真空搬送室の外部に配置された第2群の被処理体を一つずつ前記第2組のプロセス・モジュールに真空中で順次搬送して前記第2組のプロセス・モジュールにより各被処理体に減圧下で第2の一連の処理を施すクラスタツール用の滞在時間監視プログラムであって、
    レシピ情報を基に各プロセス・モジュールにおけるレシピ上の処理時間を算出するステップと、
    前記複数のプロセス・モジュールにおける処理時間の中で最大の処理時間を割り出すステップと、
    前記最大処理時間に基づいて被処理体滞在時間を設定するステップと、
    前記第1組または第2組に属する全てのプロセス・モジュールで一律に各被処理体を前記被処理体滞在時間だけ滞在させるステップと、
    前記搬送機構が、前記第1群の各被処理体が前記第1組のプロセス・モジュールを巡る順序と同じ順序で前記第1組のプロセス・モジュールを巡回するとともに、前記第2群の各被処理体が前記第2組のプロセス・モジュールを巡る順序と同じ順序で前記第2組のプロセス・モジュールを巡回し、各々の前記プロセス・モジュールに対するアクセスで処理済みの被処理体を搬出してそれと入れ替わりに後続の別の被処理体を搬入するステップと、
    前記第1の一連の処理と前記第2の一連の処理とが互いにサイクルを1/2ずらしてそれぞれ一定の周期で繰り返されるステップと
    を実行する滞在時間監視プログラム。
JP2004296047A 2004-10-08 2004-10-08 クラスタツールの処理システム及び滞在時間監視プログラム Active JP4477982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296047A JP4477982B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 クラスタツールの処理システム及び滞在時間監視プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004296047A JP4477982B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 クラスタツールの処理システム及び滞在時間監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108549A JP2006108549A (ja) 2006-04-20
JP4477982B2 true JP4477982B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36377883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004296047A Active JP4477982B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 クラスタツールの処理システム及び滞在時間監視プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477982B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10269605B2 (en) 2015-12-24 2019-04-23 Tokyo Electron Limited Processing system and processing program

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816280B2 (ja) * 2006-06-22 2011-11-16 株式会社安川電機 ウェハプリアライメント装置、およびそれを備えた搬送システム、半導体製造装置
JP5253511B2 (ja) * 2007-10-24 2013-07-31 オーツェー・エリコン・バルザース・アーゲー ワークピース製造方法及び装置
JP5445006B2 (ja) * 2009-10-05 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2011091334A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Ulvac Japan Ltd 基板処理装置
JP2014120520A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR102444877B1 (ko) * 2015-08-13 2022-09-19 세메스 주식회사 기판 처리 설비의 가동률 산정 장치 및 방법
JP7149748B2 (ja) * 2018-07-04 2022-10-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板搬送方法、および制御プログラム
JP7175151B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 搬送方法
JP7399012B2 (ja) * 2020-03-30 2023-12-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法、および制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10269605B2 (en) 2015-12-24 2019-04-23 Tokyo Electron Limited Processing system and processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006108549A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353903B2 (ja) クラスタツールの処理システム
JP4925650B2 (ja) 基板処理装置
JP4810510B2 (ja) 半導体素子の製造装置
US20080171435A1 (en) Vacuum Processing Apparatus, Method for Manufacturing Semiconductor Device, and System For Manufacturing Semiconductor Device
US9368452B2 (en) Metal conductor chemical mechanical polish
US20070020890A1 (en) Method and apparatus for semiconductor processing
JP4707749B2 (ja) 基板交換方法及び基板処理装置
JP4477982B2 (ja) クラスタツールの処理システム及び滞在時間監視プログラム
US10559483B2 (en) Platform architecture to improve system productivity
JP2004235456A (ja) 成膜装置、成膜方法および半導体装置の製造方法
US11908696B2 (en) Methods and devices for subtractive self-alignment
JPH0799224A (ja) 多チャンバ型半導体製造装置
US6802935B2 (en) Semiconductor chamber process apparatus and method
JPH08264618A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2001250780A (ja) 半導体製造装置におけるダミー基板の運用方法
US20200357629A1 (en) Diffusion Barrier Layer
JP7175151B2 (ja) 搬送方法
JP4657528B2 (ja) 処理システムおよび処理方法
Hansen Benefits of cluster tool architecture for implementation of evolutionary equipment improvements and applications
JPH09283590A (ja) 半導体製造装置
JP2010003920A (ja) 基板処理装置
JPH09186236A (ja) 半導体装置の金属配線の形成方法
JP2008311365A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4477982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250