JP4476333B2 - 光増幅装置および制御方法 - Google Patents

光増幅装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4476333B2
JP4476333B2 JP2008016430A JP2008016430A JP4476333B2 JP 4476333 B2 JP4476333 B2 JP 4476333B2 JP 2008016430 A JP2008016430 A JP 2008016430A JP 2008016430 A JP2008016430 A JP 2008016430A JP 4476333 B2 JP4476333 B2 JP 4476333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratio
power
optical
light
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008016430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009177074A (ja
Inventor
美紀 尾中
清敏 野辺地
到吾 福士
雅則 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008016430A priority Critical patent/JP4476333B2/ja
Priority to US12/360,906 priority patent/US8139285B2/en
Priority to US12/360,876 priority patent/US20090190205A1/en
Publication of JP2009177074A publication Critical patent/JP2009177074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476333B2 publication Critical patent/JP4476333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems

Description

この発明は、光信号をラマン増幅する光増幅装置および制御方法に関する。
近年の通信トラフィック増加を背景として、光通信装置への需要が高まっている。基幹網で導入されてきた光中継装置のみならず、最近では地域網についても光通信装置の導入が活発に行われており、さらには加入者系へも光ネットワークが形成されている。このように光通信システムは世界の情報網に対して重要な役割を担っている。
光通信システムにおいては、伝送路ごとに波長多重用ラマン増幅器(EDFA:Erbium Doped Fiber Amplifier)を備え、低コスト、高信頼で大容量化、長距離伝送を実現する光増幅中継システムが用いられている。光増幅中継システムにおいて、伝送路長が長いなどの要因により中継損失が大きい場合は、ラマン増幅器へ入力される光信号に含まれる信号成分のパワーが小さくなるため、SN(Signal/Noise)比が劣化し、伝送特性が劣化する可能性がある。
これを回避する手段として、伝送路に励起光を入力し、ラマン効果を利用して伝送路を通過する光信号を増幅する分布ラマン光増幅(DRA:Distributed Raman Amplification)が用いられている(たとえば、下記特許文献1〜5参照。)。これにより、ラマン増幅器へ入力される光信号に含まれる信号成分のパワーが増加することでSN比が増加し、伝送特性が改善されるため、分布ラマン増幅器は有効な手段として既に実用化に至っている。
光通信システムにおいては、中継間隔が長いと伝送路における光信号の損失が大きくなる。一般的な伝送路における伝送路損失は、0.2dB/km程度であり、中継距離に応じて伝送路損失が大きくなる。また伝送路上に様々な機能光部品が配置される場合は、その機能光部品の透過損失が付加されることで光信号の損失はさらに大きくなる。中継損失が大きいほど光信号のパワーは小さくなる。
一方、光通信システムにおいては、一般的に光増幅手段(EDFAやラマン増幅)が用いられる。光増幅手段は、光信号に対する利得が大きいほど多くの雑音光(自然放出光)を発生させる。したがって、中継損失が大きい伝送路においては、利得の大きな光増幅手段を用いることで、光信号に含まれる雑音光のパワーに対する信号成分のパワーの割合が小さくなる。また、光信号が波長多重光である場合は、信号波長数が少ないほど、光信号に含まれる雑音光のパワーに対する信号成分のパワーの割合が小さくなる。
また、光通信システムにおいては、光信号を単に増幅させるだけでなく、光信号のパワーを一定に制御するパワー制御装置が用いられている。パワー制御装置は、一般的に、分岐カプラとPD(Photo Diode)を用いて、光信号のトータルパワー(信号成分+雑音光)を監視し、監視信号系などから通知を受けた信号波長数情報をもとに、1チャネルあたりの信号成分パワーを制御する。
特開2001−7768号公報 特開2002−76482号公報 特開2004−287307号公報 特開2004−193640号公報 特開2006−189465号公報
しかしながら、ラマン増幅においては、伝送路、波長多重数や励起光の条件などによって波長ごとに利得のばらつきが生じるため、ラマン増幅器の出力光に波長ごとのパワーばらつきが生じるという問題がある。また、上記特許文献2のように、固定の損失波長特性を有する光フィルタ(GEQ:Gain EQualizer)を用いて出力光のパワーばらつきを補償することが考えられるが、出力光のパワーばらつきは伝送路の状態や波長多重数などによって複雑に変化するため、パワーばらつきが残留するという問題がある。
ここでいう伝送路の状態とは、たとえば、光ファイバ同士を接続する光コネクタの接続部の汚れや光ファイバの曲げ損失などによる光損失、伝送路ファイバ自体の特性の製造ばらつき(損失係数および有効断面積など)、伝送路ファイバの中での融着による損失ばらつき、経年劣化、外気温度などである。出力光に生じたパワーばらつきは、後段のインラインアンプなどによって累積し、伝送路中の非線形現象の増加、SN比の劣化および受信機の入力パワー許容値超過などを引き起こし、伝送特性を劣化させるという問題がある。
これに対して、上記特許文献1,2のように、スペクトルアナライザなどのスペクトルモニタを用いて出力光のパワー波長特性を監視して、パワー波長特性が一定となるように励起光のパワーを制御することが考えられる。しかしながら、スペクトルモニタを設けると、光回路構造および制御の複雑化、高コスト化および大型化などの問題がある。
また、上記特許文献5のように、各種条件ごとに生じる出力光のパワーばらつきをデータベース化しておくことが考えられる。しかしながら、上述したように、出力光のパワーばらつきを変化させる伝送路の状態などの条件には様々なものが存在するため、出力光のパワーばらつきを高精度に補償するためには、これらの各種条件をすべて組み合わせた膨大なデータを保有しておかなければならないという問題がある。
また、そのような膨大なデータベースを保有しておいたとしても、その中から適した値を選ぶというプロセスが必要になるため時間がかかる。このため、たとえば、光ファイバの曲げ損失などによる光損失、伝送路ファイバの中での融着による損失ばらつき、経年劣化、外気温度などの経時的な原因によって生じる出力光のパワーばらつきをリアルタイムにモニタして補償することが困難であるという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、簡単な構成によって、ラマン増幅した光信号のパワー波長特性を一定にすることができる光増幅装置および制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この光増幅装置は、光信号が通過する伝送路に対して複数の波長の各励起光を入力して前記光信号をラマン増幅するラマン増幅器と、前記ラマン増幅器から出力される光における、前記ラマン増幅器の増幅帯域に含まれる複数の帯域の各パワーをそれぞれ測定する複数の測定手段と、前記複数の測定手段によって測定された前記各パワーの比率を算出する算出手段と、前記算出手段によって算出された前記比率に基づいて、前記ラマン増幅器が前記伝送路へ入力する前記各励起光のパワー比を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記光信号の入力前に前記伝送路へ前記各励起光を入力するように前記ラマン増幅器を制御することで前記ラマン増幅器から雑音光を出力させ、このときに前記算出手段によって算出された前記比率に基づいて前記パワー比を制御することを要件とする。
上記構成によれば、ラマン増幅器から出力される光における、ラマン増幅器の増幅帯域に含まれる複数の帯域の各パワーをそれぞれ測定し、測定した各パワーの比率に基づいて各励起光のパワー比を制御することで、ラマン増幅した光信号のパワー波長特性を一定にすることができる。また、パワーを測定する複数の帯域として、主信号の帯域および監視信号の帯域を用いれば、既存の構成を用いて各パワーを測定することができる。
開示の光増幅装置および制御方法によれば、簡単な構成によって、ラマン増幅した光信号のパワー波長特性を一定にすることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる光増幅装置および制御方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる光増幅装置の機能的構成を示すブロック図である。図1において、実線矢印は光の経路、点線矢印は電気の経路を示している(図2以降のブロック図も同様)。図1に示すように、光増幅装置100は、ラマン増幅器110と、第1測定部120および第2測定部130と、算出部140と、制御部150と、記憶部160と、を備えている。光増幅装置100は、光信号が通過する伝送路101へ波長が異なる各励起光を入力して、各励起光の各波長に応じた光信号の波長成分をラマン増幅する。
ラマン増幅器110には、光増幅装置100の前段の伝送路101を介して送信された光信号が入力される。光信号には、主信号と、主信号の伝送に関する情報である監視信号と、が含まれているとする。ラマン増幅器110は、伝送路101を介して送信された光信号を第1測定部120へ出力する。また、ラマン増幅器110は、伝送路101に対して、光信号の通過方向とは反対方向に複数の波長の各励起光を入力する。
ラマン増幅器110は、具体的には、LD112(Laser Diode)およびLD111と、カプラ113と、合波部114と、によって構成されている。LD111およびLD112は、それぞれ異なる波長の光を励起光として出力する。LD111およびLD112が出力する各光のパワーは、制御部150によって制御される。
LD111およびLD112が出力する各励起光は、カプラ113により合波されて合波部114へ出力される。合波部114は、伝送路101を介して入力された光信号を第1測定部120へ出力する。また、合波部114は、カプラ113によって合波されて出力された励起光を伝送路101へ入力する。これにより、伝送路101を通過する光信号の、伝送路101へ入力された各励起光の各波長に応じた帯域がラマン増幅される。
以下の説明において、各励起光の各波長に応じた、ラマン増幅器110によって増幅される光の帯域を増幅帯域という。増幅帯域は、各励起光の各波長から100nm長波長側の各波長を中心とした波長である。ここでは、光信号に含まれる主信号および監視信号の各帯域が増幅帯域に含まれるようにLD111およびLD112の波長を設定する。
第1測定部120および第2測定部130は、ラマン増幅器110から出力される光の、増幅帯域に含まれる複数の帯域の各パワーをそれぞれ測定する複数の測定手段である。ここでは、複数の帯域は、光信号に含まれる主信号の帯域と監視信号の帯域であるとする。第1測定部120は、光信号に含まれる主信号の帯域のパワーを測定する。第1測定部120は、分岐部121と、主信号受光部122と、から構成されている。
分岐部121(フィルタ手段)は、ラマン増幅器110から出力された光を分岐部131へ通過させる。また、分岐部121は、ラマン増幅器110から出力された光のうちの、主信号の帯域の波長成分の一部を分岐して主信号受光部122へ出力する。主信号受光部122は、分岐部121から出力された光を受光する。主信号受光部122は、受光した光のパワーに応じた電気信号を算出部140へ出力する。
第2測定部130は、光信号に含まれる監視信号の帯域のパワーを測定する。第2測定部130は、分岐部131と、監視信号受光部132と、から構成されている。分岐部131(フィルタ手段)は、分岐部121から出力された光を光増幅装置100の外部へ通過させる。また、分岐部131は、分岐部121から出力された光のうちの、監視信号の帯域の波長成分の一部を分岐して監視信号受光部132へ出力する。監視信号受光部132は、分岐部131から出力された光を受光する。監視信号受光部132は、受光した光のパワーに応じた電気信号を算出部140へ出力する。
算出部140は、第1測定部120および第2測定部130によって測定された各パワーの比率を算出する。具体的には、算出部140は、主信号受光部122から出力された電気信号が示すパワーと、監視信号受光部132から出力された電気信号が示すパワーと、の比率を算出する。算出部140は、算出した比率を示す比率情報を制御部150へ出力する。また、算出部140は、第1測定部120および第2測定部130によって測定された各パワーの合計パワーを算出する。算出部140は、算出した合計パワーを示すパワー情報を制御部150へ出力する。
制御部150は、算出部140によって算出された比率に基づいて、ラマン増幅器110が伝送路101へ入力する各励起光のパワー比を制御する。具体的には、制御部150は、算出部140から出力される比率情報が示す比率があらかじめ定められた比率目標値となるように、LD111およびLD112が出力する各励起光のパワー比を制御する。
また、制御部150は、光増幅装置100の駆動時に、光信号の入力前に伝送路101へ各励起光を入力するようにラマン増幅器110を制御する。これにより、ラマン増幅器110の後段から雑音光のみが出力される。制御部150は、このときに算出部140から出力される比率情報が示す比率が比率目標値となるように各励起光のパワー比を制御する。算出部140および制御部150は、たとえばCPU(Central Processing Unit)によって構成することができる。
比率目標値は、記憶部160にあらかじめ記憶されている。制御部150は、記憶部160に記憶された比率目標値を読み出す。制御部150は、算出部140から出力される比率情報が示す比率が、記憶部160から読み出した比率目標値となるように、ラマン増幅器110が伝送路101へ入力する各励起光のパワー比を制御する。
比率目標値は、光増幅装置100から出力される光信号に含まれる主信号の帯域のパワー波長特性が平坦になるときの、主信号の帯域および監視信号の帯域の各雑音光のパワーの比率である。比率目標値は、光増幅装置100の設計時に、スペクトルアナライザなどによってラマン増幅器110の出力光のスペクトルをモニタすることで設定する。
たとえば、光増幅装置100へテスト用の光信号を入力し、ラマン増幅器110から出力される光信号のスペクトルをモニタしながら各励起光のパワー比を変化させる。そして、スペクトルの主信号の帯域が平坦になった状態で光信号の入力を停止し、そのときに算出部140から出力される比率情報が示す比率を比率目標値として設定する。
また、制御部150は、各励起光のパワー比を制御した後、光信号の入力前に、パワー比を維持しつつ各励起光の合計パワーを制御する。たとえば、制御部150は、算出部140から出力されるパワー情報が示す合計パワーがパワー目標値となるように、ラマン増幅器110が伝送路101へ入力する各励起光のパワー比を維持しつつ、各励起光の合計パワーを制御する。これにより、ラマン増幅した光信号に対する利得を調節する。
なお、ここでは、制御部150が、算出部140から出力されるパワー情報が示す合計パワーがパワー目標値となるように各励起光の合計パワーを制御する場合について説明したが、制御部150は、第1測定部120および第2測定部130によって測定された各パワーの少なくとも一方に基づいて各励起光の合計パワーを制御すればよい。たとえば、制御部150は、第1測定部120から出力された電気信号が示すパワーがパワー目標値(上記パワー目標値とは値が異なる)となるように各励起光の合計パワーを制御する。
パワー目標値は、記憶部160にあらかじめ記憶されている。制御部150は、記憶部160に記憶されたパワー目標値を読み出す。制御部150は、たとえば算出部140から出力されるパワー情報が示す合計パワーが、記憶部160から読み出したパワー目標値となるように各励起光の合計パワーを制御する。
パワー目標値は、光増幅装置100から出力される光信号に含まれる主信号の利得、または光増幅装置100から出力される光信号のパワーが所望の値になるときの、第1測定部120および第2測定部130によって測定された各パワーの少なくとも一方のパワーである(測定された各パワーの合計パワーも含む)。パワー目標値は、光増幅装置100の設計時に、ラマン増幅器110の出力光のパワーをモニタすることで設定する。
たとえば、光増幅装置100へテスト用の光信号を入力し、ラマン増幅器110から出力される光信号のパワーをモニタしながら各励起光の合計パワーを変化させ、光増幅装置100から出力される光信号に含まれる主信号の利得が所望の値になった状態で光信号の入力を停止する。そして、そのときに算出部140から出力されるパワー情報が示す合計パワーをパワー目標値として設定する。
図2は、伝送路における光信号のラマン増幅を示すグラフである。図2において、横軸は伝送路101の伝送路長[km]を示している。横軸の右側は光増幅装置100に対応しており、横軸の左側は光増幅装置100の前段の光通信装置に対応している。縦軸は、伝送路101を通過する各光のパワー[dBm]を示している。
点線210は、ラマン増幅器110によって伝送路101に励起光を入力しない場合の光信号のパワーの変化を示している。点線210に示すように、伝送路101に励起光を入力しない場合は光信号がラマン増幅されず、光信号が伝送路101を進行するにしたがって光信号のパワーが低下する。光信号のスパンロスは、光信号の伝送路101へ入力された時点のパワーと、光信号の伝送路101を通過して光増幅装置100へ入力された時点のパワーと、の差分240によって示される。
破線220は、ラマン増幅器110が伝送路101へ入力する励起光のパワーの変化を示している。破線220に示すように、伝送路101へ入力された励起光は、ラマン増幅器110から入力されたときに最もパワーが大きく、伝送路101を進行するにしたがってパワーが低下する。このため、伝送路101を通過する光信号は、光増幅装置100へ近づくほどパワーの大きな励起光と交差してラマン増幅される。
実線230は、ラマン増幅器110によって伝送路101に励起光を入力する場合の光信号のパワーの変化を示している。伝送路101を通過する光信号は、光増幅装置100へ近づくほどパワーの大きな励起光と交差するため、実線230に示すように、光増幅装置100へ近づくほどラマン増幅による利得が大きくなる。
光信号のラマン増幅による利得は、ラマン増幅器110によって伝送路101に励起光を入力しない場合の光信号のパワーと、ラマン増幅器110によって伝送路101に励起光を入力する場合の光信号のパワーと、の差分250によって示される。
図3は、光信号に含まれる各成分を示すグラフである。図3において、横軸は、光増幅装置100へ入力される光信号の波長[nm]を示している。縦軸は、光信号の波長成分ごとのパワー[dBm]を示している。符号310は、光信号に含まれる主信号を示している。符号320は、光信号に含まれる監視信号を示している。
主信号帯域λ2は、光信号に含まれる主信号の波長帯域である。監視信号帯域λ1は、光信号に含まれる監視信号の波長帯域である。監視信号帯域λ1は、主信号帯域λ2よりも短波長側に設定されている。光増幅装置100へ入力される光信号は、複数の主信号が波長多重された波長多重光信号である。符号310に示すように、光信号には、主信号帯域λ2内で波長が異なる複数の主信号が波長多重によって含まれている。
図4は、光信号に含まれる主信号と雑音光を示すグラフである。図4において、符号310aは、図3の符号310に示した各主信号のうちの一つの主信号を示している。符号410は、ラマン増幅器110が伝送路101へ励起光を入力することによって発生し、ラマン増幅器110の後段から分岐部121へ出力される雑音光を示している。雑音光410は、ラマン増幅器110へ光信号が入力されていない場合にも発生する。
図5は、図1に示した各分岐部の波長透過特性の一例を示すグラフである。図5において、横軸は波長を示している。縦軸は透過特性[dB]を示している。符号121aは、第1測定部120が備える分岐部121の主信号受光部122へ向かう経路に対する波長透過特性を示している。符号131aは、第2測定部130が備える分岐部131の監視信号受光部132へ向かう経路に対する波長透過特性を示している。
波長透過特性121aに示すように、分岐部121は、主信号受光部122へ向かう経路に対しては、主信号帯域λ2以上の波長成分を透過させる一方、監視信号帯域λ1以下の波長成分を減衰させるハイパスフィルタとして動作する。ここでは、分岐部121において、主信号帯域λ2の波長成分の透過特性は0dBであり、監視信号帯域λ1の波長成分の透過特性は−40dBである。
波長透過特性131aに示すように、分岐部131は、監視信号受光部132へ向かう経路に対しては、監視信号帯域λ1の波長成分を透過させる一方、主信号帯域λ2以上の波長成分を減衰させるバンドパスフィルタとして動作する。ここでは、分岐部131において、主信号帯域λ2の波長成分の透過特性は−40dBであり、監視信号帯域λ1の波長成分の透過特性は0dBである。
図6は、光信号の利得と雑音光のパワーの関係を示すグラフである。図6において、横軸は、ラマン増幅器110によって増幅された光信号の利得[dBm]を示している。縦軸は、ラマン増幅によって発生する光信号の雑音光のパワー[dB]を示している。パワー特性600は、光信号の利得に対する雑音光のパワーの特性を示している。パワー特性600に示すように、光信号の利得と雑音光のパワーは比例関係にある。
制御部150は、光信号の利得と雑音光のパワーとの比例係数aをあらかじめ算出しておく。光増幅装置100に対する光信号の入力前においては、算出部140から出力される情報が示す合計パワーは、主信号帯域λ2および監視信号帯域λ1の各雑音光の合計パワーを示しており、パワー特性600における縦軸に相当する。
したがって、制御部150は、比例係数aを用いて、光信号に対する利得が所望の値になる雑音光のパワー(パワー目標値)を算出することができる。制御部150は、算出したパワー目標値を記憶部160にあらかじめ記憶しておく。なお、比例係数aを算出するためには、光信号の利得を算出する必要があるが、利得の算出方法については、たとえば上記特許文献4などに記載された各種方法を用いることができる。
図7は、図1に示した光増幅装置の駆動動作の一例を示すフローチャートである。伝送路101への光信号の入力前に、まず、制御部150が、ラマン増幅器110を制御して、伝送路101に対して各励起光を入力する(ステップS701)。これにより、ラマン増幅器110の後段から各励起光に応じた雑音光が出力される。
つぎに、第1測定部120および第2測定部130が、ラマン増幅器110から出力される、主信号帯域λ2および監視信号帯域λ1の各雑音光のパワーを測定する(ステップS702)。つぎに、算出部140が、ステップS702によって測定された各パワーの比率を算出する(ステップS703)。
つぎに、制御部150が、ステップS703によって算出された比率が比率目標値と等しいか否かを判断する(ステップS704)。算出された比率が比率目標値と等しくない場合(ステップS704:No)は、制御部150が、伝送路101へ入力する各励起光のパワー比を変化させ(ステップS705)、ステップS702へ戻り処理を続行する。
ステップS704において、算出された比率が比率目標値と等しい場合(ステップS704:Yes)は、ラマン増幅器110が所定の利得もしくは出力になるための主信号帯域λ2の雑音光のパワー目標値を算出する(ステップS706)。
つぎに、ステップS702またはステップS709によって測定された主信号帯域λ2の雑音光のパワーが、ステップS706によって算出されたパワー目標値と等しいか否かを判断する(ステップS707)。雑音光のパワーがパワー目標値と等しくない場合(ステップS707:No)は、制御部150が、このときの各励起光のパワー比を維持しつつ各励起光の合計パワーを変化させる(ステップS708,第2制御工程)。
つぎに、第1測定部120が、ラマン増幅器110から出力される、主信号帯域λ2の雑音光のパワーを測定し(ステップS709)、ステップS706に戻って処理を続行する。ステップS707において、雑音光のパワーがパワー目標値と等しい場合(ステップS707:Yes)は、伝送路101への光信号の入力を開始し(ステップS710)、一連の駆動動作を終了する。
このように、実施の形態1にかかる光増幅装置100によれば、ラマン増幅器110から出力される光における、ラマン増幅器110の増幅帯域に含まれる複数の帯域の各パワーをそれぞれ測定し、測定した各パワーの比率に基づいて各励起光のパワー比を制御することで、ラマン増幅した光信号のパワー波長特性を一定にすることができる。
また、記憶部160には、各励起光のパワーの制御のための情報として、光信号のパワー波長特性が一定となるときの比率を記憶しておけばよいため、各種条件ごとに生じる出力光のパワーばらつきをデータベース化しておく場合と比べて情報量を少なくすることができる。このため、各励起光のパワーの制御を高速に行うことができる。
また、パワーを測定する複数の帯域として、主信号帯域λ2および監視信号帯域λ1を用いることで、既存の構成を用いて各パワーを測定することができる。このため、実施の形態1にかかる光増幅装置100は、従来の光増幅装置100に対して新たな光学部品を設けることなく、簡単な構成によって実現することができる。
また、各励起光のパワー比を制御した後に、パワー比を維持しつつ各励起光の合計パワーを制御することで、ラマン増幅した光信号のパワー波長特性を一定にしつつ、ラマン増幅した光信号に対する利得を調節することができる。
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2にかかる光増幅装置の機能的構成を示すブロック図である。図8において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。光通信装置10は、光増幅装置100の前段に設けられた光通信装置である。光通信装置10は、伝送路101を介して光増幅装置100に接続されている。光通信装置10は、増幅部11と、参照光送信部12と、分岐部13と、合波部14と、受光部15と、監視信号送信部16と、合波部17と、を備えている。
光通信装置10へ入力された光信号は、増幅部11によって増幅される。増幅部11は、増幅した光信号を合波部14へ出力する。参照光送信部12は、利得参照光を分岐部13へ出力する。参照光送信部12が出力する利得参照光は、一定のパワーであり、光信号に含まれる主信号および監視信号とは異なる波長の光である。
分岐部13は、参照光送信部12から出力された利得参照光を分岐して、分岐した各利得参照光を合波部14および受光部15へ出力する。合波部14は、増幅部11から出力された光信号に、分岐部13から出力された利得参照光を合波して合波部17へ出力する。受光部15は、分岐部13から出力された利得参照光を受光して、利得参照光のパワーに応じた電気信号を監視信号送信部16へ出力する。
監視信号送信部16は、受光部15から出力された電気信号が示す利得参照光のパワーの情報を監視信号として合波部17へ出力する。監視信号は、光信号に含まれる主信号とは異なる波長の監視専用チャネル(監視信号:Optical Supervisor Channel)を用いた信号である。合波部17は、合波部14から出力された光信号に、監視信号送信部16から出力された情報を合波する。合波部17は、合波した光信号を、伝送路101を介して光増幅装置100へ送信する。
ここでは、監視信号送信部16が、受光部15から出力された電気信号が示す利得参照光のパワーの情報を監視信号として出力する場合について説明したが、利得参照光だけでなく主信号および監視信号のパワーを受光する受光手段を設け、受信手段から出力された電気信号が示す主信号および監視信号のパワーの情報を監視信号として出力してもよい。
光増幅装置100は、図1に示した構成に加えて、第3測定部810および監視信号受信部820を備えている。第3測定部810は、分岐部811と、参照光受光部812と、から構成されている。分岐部811(フィルタ手段)は、分岐部131から出力される光を外部へ通過させる。また、分岐部811は、分岐部131から出力された光に含まれる利得参照光の一部を分岐して参照光受光部812へ出力する。
参照光受光部812は、分岐部811から出力された光を受光し、受光した光のパワーに応じた電気信号を算出部140へ出力する。監視信号受信部820は、分岐部131から監視信号受光部132へ出力される監視信号の一部を分岐して受信する。監視信号受信部820は、受信した監視信号から、光信号に含まれる主信号、監視信号および利得参照光の伝送路101へ入力される前の各パワーの情報を取得する。監視信号受信部820は、取得した情報を算出部140へ出力する。
算出部140は、光増幅装置100に対する光信号の入力中に、第1測定部120、第2測定部130および第3測定部810により測定された各パワーに基づいて、ラマン増幅器110から出力される光の、主信号帯域λ2、監視信号帯域λ1および利得参照光の帯域(λ3。図9参照)における各利得を算出する利得算出手段としての機能を有する。
ここでは、算出部140は、第1測定部120、第2測定部130および第3測定部810によって測定された各パワーと、監視信号受信部820から出力された情報が示す各パワーと、の引き算によって各帯域の利得をそれぞれ算出する。なお、利得の算出方法については、上記特許文献4などに記載された各種方法を用いることができる。
また、算出部140は、算出した各利得の比率を算出する利得比率算出手段としての機能を有する。ここでは、算出部140は、主信号帯域λ2、監視信号帯域λ1および利得参照光の帯域の3つの帯域における各利得を算出しているため、3つの利得の比率を算出する。算出部140は、算出した比率を示す利得比率情報を制御部150へ出力する。
ここでは、算出部140が3つの帯域における各利得を算出する場合について説明したが、算出部140は、3つの帯域のうちの少なくとも2つの帯域における各利得を算出すればよい。算出部140は、2つの帯域における各利得を算出した場合は、算出した2つの利得の比率を算出し、算出した比率を示す利得比率情報を制御部150へ出力する。
制御部150は、各励起光の合計パワーを制御した後、光信号の入力中に、算出部140によって算出された各利得の比率に基づいて各励起光パワーの比率を微調節する制御を行う。たとえば、制御部150は、算出部140から出力される利得比率情報が示す比率があらかじめ定められた利得比率目標値となるように、ラマン増幅器110が伝送路101へ入力する各励起光の合計パワーを維持しつつ、各励起光のパワー比を微調節する。
利得比率目標値は、記憶部160(利得比率記憶手段)にあらかじめ記憶されている。制御部150は、記憶部160に記憶された利得比率目標値を読み出す。制御部150は、たとえば算出部140から出力される利得比率情報が示す比率が、記憶部160から読み出した利得比率目標値となるように各励起光のパワー比を制御する。
利得比率目標値は、光増幅装置100から出力される光信号に含まれる主信号の帯域のパワー波長特性が平坦になるときの、主信号、監視信号および利得参照光の各利得の比率である。利得比率目標値は、光増幅装置100の設計時に、スペクトルアナライザなどによってラマン増幅器110の出力光のスペクトルをモニタすることで設定する。
たとえば、光増幅装置100へテスト用の光信号を入力し、ラマン増幅器110から出力される光信号のスペクトルをモニタしながら各励起光のパワー比を変化させる。そして、スペクトルの主信号帯域λ2が平坦になったときに算出部140から出力される利得比率情報が示す比率を利得比率目標値として設定する。
図9は、光信号に含まれる各成分を示すグラフである。図9において、図3に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。符号910は、光信号に含まれる利得参照光を示している。参照光帯域λ3は、光信号に含まれる利得参照光の波長帯域である。参照光帯域λ3は、主信号帯域λ2よりも長波長側に設定されている。
図10は、図8に示した各分岐部の波長透過特性の一例を示すグラフである。図10において、図5に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。横軸は波長を示している。縦軸は透過特性[dB]を示している。符号811aは、分岐部811の参照光受光部812へ向かう経路に対する波長透過特性を示している。
波長透過特性811aに示すように、分岐部811は、参照光受光部812へ向かう経路に対しては、参照光帯域λ3の波長成分を透過させる一方、主信号帯域λ2以下の波長成分を減衰させるバンドパスフィルタとして動作する。ここでは、分岐部811において、参照光帯域λ3の波長成分の透過特性は0dBであり、主信号帯域λ2および監視信号帯域λ1の波長成分の透過特性は−40dBである。
波長透過特性121aに示すように、ここでは、分岐部121において、主信号帯域λ2および参照光帯域λ3の波長成分の透過特性は0dBであり、監視信号帯域λ1の波長成分の透過特性は−40dBである。波長透過特性131aに示すように、ここでは、分岐部131において、主信号帯域λ2および参照光帯域λ3の波長成分の透過特性は−40dBであり、監視信号帯域λ1の波長成分の透過特性は0dBである。
図11は、図8に示した光増幅装置の駆動動作の一例を示すフローチャートである。ここでは、増幅帯域に含まれる複数の帯域として、第1測定部120および第3測定部810によって測定される主信号帯域λ2および参照光帯域λ3を用いる場合について説明する。図11において、ステップS1101〜ステップS1110は、図7に示したステップS701〜ステップS710と同様であるため説明を省略する。
ただし、図7において、第1測定部120および第2測定部130が主信号帯域λ2および監視信号帯域λ1の各雑音光のパワーを測定するステップ(ステップS702,S709)は、図11においては、第1測定部120および第3測定部810が主信号帯域λ2および参照光帯域λ3の各雑音光のパワーを測定するステップ(ステップS1102,S1109)に置きかえるものとする。
伝送路101への光信号の入力を開始(ステップS1110)した後、第1測定部120および第3測定部810が、ラマン増幅器110から出力される光信号の、主信号および利得参照光の各光のパワーを測定する(ステップS1111)。つぎに、算出部140が、ステップS1111によって測定された各パワーに基づいて、主信号および利得参照光の各利得を算出する(ステップS1112)。
つぎに、算出部140が、ステップS1112によって算出された各利得の比率を算出する(ステップS1113)。つぎに、制御部150が、ステップS1113によって算出された比率が利得比率目標値と等しいか否かを判断する(ステップS1114)。比率が利得比率目標値と等しくない場合(ステップS1114:No)は、制御部150が、伝送路101へ入力する各励起光のパワー比を微小に変化させ(ステップS1115,第3制御工程)、ステップS1111へ戻って処理を続行する。
ステップS1114において、算出された比率が利得比率目標値と等しい場合(ステップS1114:Yes)は、一連の駆動動作を終了する。図示しないが、一連の駆動動作を終了した後も、光増幅装置100の運用中に、ステップS1111〜ステップS1115の動作を繰り返し行い、各励起光のパワー比をリアルタイムに制御してもよい。
図12は、ラマン増幅器の出力光のスペクトルの一例を示すグラフである。図12おいて、スペクトル1200は、伝送路101へ各励起光を入力した場合にラマン増幅器110の後段から出力される雑音光を、ラマン増幅器110の後段にスペクトルアナライザを仮設置して監視したときのスペクトルの一例を示している。
伝送路101へ各励起光を入力した場合の、ラマン増幅器110の後段から出力される雑音光と、光信号の利得とは、同じラマン増幅に起因する現象である。このため、スペクトル1200の形状は、光信号の波長利得特性と1対1で対応する。また、スペクトル1200の形状は、第1測定部120、第2測定部130および第3測定部810によって測定された各パワーの比率に反映される。
したがって、光信号の波長利得特性が平坦となる状態で第1測定部120、第2測定部130および第3測定部810によって測定された各パワーの比率を比率目標値として用いることで、スペクトルアナライザを用いることなく、波長利得特性が平坦となるスペクトル1200の形状を再現することができる(実施の形態1でも同様)。
図13は、図8に示した光増幅装置の変形例を適用した光通信装置の構成例を示すブロック図である。図13において、図8に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図13に示すように、光通信装置1300Aは、図8に示した光増幅装置100の変形例と、パワー制御装置1310と、を備えている。光通信装置1300Aは、伝送路101aを介して、後段の光通信装置1300Bと接続されている。
光通信装置1300Aの光増幅装置100は、図8に示した構成に加えて、参照光送受信部1301と、合波部1302と、を備えている。分岐部811は、ラマン増幅器110から出力された光をパワー制御装置1310へ通過させ、ラマン増幅器110から出力された光に含まれる利得参照光の一部を分岐して参照光送受信部1301へ出力する。参照光送受信部1301は、図8に示した参照光受光部812と同様に分岐部811から出力された光を受光し、受光した光のパワーに応じた電気信号を算出部140へ出力する。
また、参照光送受信部1301は、利得参照光を合波部1302へ出力する。合波部1302は、パワー制御装置1310から出力された光に、参照光送受信部1301から出力された利得参照光を合波する。合波部1302によって合波された光は、光通信装置1300Aの前段の光通信装置へ送信される。第1測定部120および第2測定部130は、ここではパワー制御装置1310側に設けられている。
パワー制御装置1310は、分岐部131と、監視信号送受信部1311と、分岐部1312と、光フィルタ1313と、主信号受光部122と、増幅部1314と、制御部1315と、増幅部1316と、合波部1317と、を備えている。第2測定部130は、ここでは、分岐部131および監視信号送受信部1311によって構成されている。
分岐部131は、分岐部811から出力された光を分岐部1312へ通過させる。また、分岐部131は、分岐部811から出力された光のうちの、監視信号帯域λ1の波長成分の一部を分岐して監視信号送受信部1311へ出力する。監視信号送受信部1311は、図8に示した監視信号受光部132と同様に、分岐部131から出力された光を受光し、受光した光のパワーに応じた電気信号を算出部140へ出力する。
また、監視信号送受信部1311は、分岐部131から出力された監視信号を受信する。監視信号送受信部1311が受信する監視信号には、伝送路101aなどの伝送経路に関する情報や、光信号の波長多重数の情報などが含まれている。監視信号送受信部1311は、波長多重数の情報などを制御部1315へ出力する。また、監視信号送受信部1311は、受信した監視信号または新たに生成した監視信号を合波部1317へ出力する。
第1測定部120は、ここでは、分岐部1312、光フィルタ1313および主信号受光部122によって構成されている。分岐部1312は、分岐部131から出力された光を分岐して、分岐した各光をそれぞれ光フィルタ1313および増幅部1314へ出力する。光フィルタ1313(フィルタ手段)は、図10に示した波長透過特性121aと同様の波長透過特性を有し、分岐部1312から出力された光を主信号受光部122へ通過させる。主信号受光部122は、光フィルタ1313から出力された光を受光し、受光した光のパワーに応じた電気信号を算出部140および制御部1315へ出力する。
増幅部1314は、分岐部1312から出力された光を、制御部1315の制御に応じて増幅する。増幅部1314によって増幅された光は、光通信装置1300Aの後段の光通信装置1300Bへ、伝送路101aを介して送信される。増幅部1314は、たとえばエルビウムドープ光ファイバ増幅器である。
制御部1315は、主信号受光部122から出力された電気信号が示すパワーに基づいて、増幅部1314から出力される光信号のパワーが所望の値になるように増幅部1314を制御する。また、制御部1315は、主信号受光部122から出力された電気信号が示すパワーを、監視信号送受信部1311から出力された情報が示す光信号の波長多重数によって割ることで、光信号の1チャネルあたりの信号成分のパワーを算出してもよい。
この場合は、制御部1315は、算出した光信号の1チャネルあたりの信号成分のパワーに基づいて増幅部1314を制御する。増幅部1316は、光通信装置1300Aの後段の光通信装置1300Bから伝送路101aを介して送信された光信号を増幅して合波部1317へ出力する。合波部1317は、増幅部1316から出力された光信号に、監視信号送受信部1311から出力された監視信号を合波する。合波部1317は、合波した光信号を光増幅装置100の合波部1302へ出力する。
また、監視信号送受信部1311は、後段の光通信装置に対する監視信号を、増幅部1314の後段に設けられた合波部1321へ出力する。合波部1321は、増幅部1314から後段の光通信装置へ送信される光に対して、監視信号送受信部1311から出力された監視信号を合波する。分岐部1322は、増幅部1316の前段に設けられ、前段の光通信装置から送信された光から監視信号を分離して監視信号送受信部1311へ出力する。監視信号送受信部1311は、分岐部1322から出力された監視信号を受信する。
また、光通信装置1300Bも光通信装置1300Aと同様の構成を備えている。このように、光通信装置1300Aおよび光通信装置1300Bは、双方向の光通信システムを構成している。光通信装置1300Aおよび光通信装置1300Bのような光通信装置をさらに直列接続することで、多段の双方向光通信システムを構成することができる。
図14は、図13に示した光通信装置を適用した光通信システムの構成例を示すブロック図である。図14に示すように、光通信システム1400は、光通信装置1300A〜光通信装置1300Dを、それぞれ伝送路101a〜伝送路101cを介して直列接続することで構成されている。光通信装置1300A〜光通信装置1300Dは、図13に示した光通信装置1300Aの構成と同様である。
これにより、光通信装置1300A〜光通信装置1300Dのそれぞれにおいて、ラマン増幅した光信号のパワー波長特性を一定にすることができる。このため、たとえば、光信号を光通信装置1300Aから光通信装置1300Dへ送信する場合に、出力光に生じたパワーばらつきが累積しないため、伝送特性を向上させることができる。
このように、実施の形態2にかかる光増幅装置100によれば、実施の形態1にかかる光増幅装置100の効果を奏するとともに、各励起光の合計パワーを制御した後、合計パワーを維持しつつ、主信号帯域λ2、監視信号帯域λ1および参照光帯域λ3の各利得に基づいて各励起光パワー比を微調節することで、ラマン増幅した光信号のパワー波長特性をさらに精度よく一定にすることができる。
なお、実施の形態2においては、光信号に利得参照光が含まれており、増幅帯域に含まれる複数の帯域の各パワーをそれぞれ測定する複数の測定手段の一つとして第3測定部810を設ける場合について説明したが、実施の形態2にかかる光増幅装置100はこの構成に限らない。たとえば、光増幅装置100を、光信号に利得参照光が含まれておらず、複数の測定手段を第1測定部120および第2測定部130のみで構成し、主信号帯域λ2および監視信号帯域λ1の各利得に基づいて各励起光パワー比を微調節してもよい。
(実施の形態3)
図15は、実施の形態3にかかる光増幅装置の機能的構成を示すブロック図である。図15において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図15に示すように、実施の形態3にかかる光増幅装置100は、図1に示した光増幅装置100の構成に加えて、特定部1510を備えている。記憶部160は、ここでは、算出部140によって算出された比率と、伝送路101の種類と、が対応付けられた対応情報を記憶した対応情報記憶手段としての機能を有している。
算出部140は、算出した比率を示す比率情報を特定部1510へ出力する。特定部1510は、算出部140から出力された比率情報が示す比率と、記憶部160に記憶された対応情報と、に基づいて伝送路101の種類を特定する。特定部1510は、たとえば算出部140および制御部150とともにCPUによって構成することができる。
図16は、図15に示した記憶部が記憶している対応情報を示す図である。図16において、テーブル1600は、記憶部160が記憶している対応情報である。算出部140によって算出された比率は、主信号帯域λ2および監視信号帯域λ1における各雑音光のパワーの比率を示している。テーブル1600においては、各雑音光のパワーの比率(a〜e)と、伝送路101の種類(A〜E)と、が対応付けられている。
主信号帯域λ2および監視信号帯域λ1における各雑音光のパワーの比率は、伝送路101の種類によって変化する。したがって、主信号帯域λ2および監視信号帯域λ1における各雑音光のパワーの比率に基づいて、伝送路101の種類を特定することが可能である。ここでいう伝送路101の種類とは、たとえば伝送路101を構成する光ファイバの種類(シングルモードファイバ、分散シフトファイバなど)である。
このように、実施の形態3にかかる光増幅装置100によれば、実施の形態1にかかる光増幅装置100の効果を奏するとともに、簡単な構成によって伝送路101の種類を特定することができる。対応情報において、主信号帯域λ2および監視信号帯域λ1における各雑音光のパワーの比率と伝送路101の種類とを対応付ける場合について説明したが、主信号および監視信号の各利得の比率と伝送路101の種類とを対応付けてもよい。この場合は、特定部1510は、算出部140から出力された利得比率情報が示す比率と、記憶部160に記憶された対応情報と、に基づいて伝送路101の種類を特定する。
以上説明したように、開示の光増幅装置および制御方法によれば、簡単な構成によって、ラマン増幅した光信号のパワー波長特性を一定にすることができる。また、図示していないが、上述した各実施の形態において、固定の損失波長特性を有する光フィルタ(GEQ:Gain EQualizer)を用いて出力光のパワーばらつきを大まかに補償しつつ、制御部150によって各励起光のパワー比を制御することで、伝送路の状態や波長多重数などによって複雑に変化する出力光のパワーばらつきを補償してもよい。上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)光信号が通過する伝送路に対して複数の波長の各励起光を入力して前記光信号をラマン増幅するラマン増幅器と、
前記ラマン増幅器から出力される光における、前記ラマン増幅器の増幅帯域に含まれる複数の帯域の各パワーをそれぞれ測定する複数の測定手段と、
前記複数の測定手段によって測定された前記各パワーの比率を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された前記比率に基づいて、前記ラマン増幅器が前記伝送路へ入力する前記各励起光のパワー比を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする光増幅装置。
(付記2)前記ラマン増幅器は、前記光信号として主信号および監視信号を増幅し、
前記複数の測定手段は、前記複数の帯域として、前記主信号の帯域および前記監視信号の帯域の各パワーを測定することを特徴とする付記1に記載の光増幅装置。
(付記3)前記複数の測定手段のそれぞれは、前記複数の帯域のうちの対応する帯域の光のみを透過させるフィルタ手段と、前記フィルタ手段を透過した光を受光して、受光した光のパワーに応じた電気信号を出力する受光手段と、から構成されることを特徴とする付記1または2に記載の光増幅装置。
(付記4)前記制御手段は、前記光信号の入力前に前記伝送路へ前記各励起光を入力するように前記ラマン増幅器を制御することで前記ラマン増幅器から雑音光を出力させ、このときに前記算出手段によって算出された前記比率に基づいて前記パワー比を制御することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の光増幅装置。
(付記5)前記光信号のパワー波長特性が一定となる前記比率を比率目標値として記憶した記憶手段を備え、
前記制御手段は、前記算出手段によって算出された前記比率が前記記憶手段に記憶された前記比率目標値となるように前記各励起光のパワー比を制御することを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の光増幅装置。
(付記6)前記制御手段は、前記各励起光のパワー比を制御した後に、前記パワー比を維持しつつ、前記各励起光のパワーを制御することを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の光増幅装置。
(付記7)前記光信号の入力中に前記複数の測定手段によって測定された前記各パワーに基づいて前記複数の帯域の各利得を算出する利得算出手段と、
前記利得算出手段によって算出された各利得の比率を算出する利得比率算出手段と、
を備え、前記制御手段は、前記パワーを制御した後に、前記パワーを維持しつつ、前記利得比率算出手段によって算出された前記各利得の比率に基づいて前記各励起光のパワー比を制御することを特徴とする付記6に記載の光増幅装置。
(付記8)前記光信号のパワー波長特性が一定となる前記各利得の比率を比率目標値として記憶した利得比率記憶手段を備え、
前記制御手段は、前記利得比率算出手段によって算出された前記各利得の比率が前記利得比率記憶手段に記憶された前記比率目標値となるように前記各励起光のパワー比を制御することを特徴とする付記7に記載の光増幅装置。
(付記9)前記算出手段によって算出された前記比率と、前記伝送路の種類と、が対応付けられた対応情報を記憶した対応情報記憶手段と、
前記算出手段によって算出された前記比率と、前記対応情報記憶手段によって記憶された前記対応情報と、に基づいて前記伝送路の種類を特定する特定手段と、
を備えることを特徴とする付記1〜8のいずれか一つに記載の光増幅装置。
(付記10)光信号が通過する伝送路に対して複数の波長の各励起光を入力して前記光信号をラマン増幅するラマン増幅器の制御方法において、
前記ラマン増幅器から出力される光における、前記ラマン増幅器の増幅帯域に含まれる複数の帯域の各パワーをそれぞれ複数の測定手段によって測定する測定工程と、
前記測定工程によって測定された前記各パワーの比率を算出する算出工程と、
前記算出工程によって算出された前記比率に基づいて、前記ラマン増幅器が前記伝送路へ入力する前記各励起光のパワー比を制御する制御工程と、
を含むことを特徴とする制御方法。
(付記11)前記制御工程では、前記光信号の入力前に前記伝送路へ前記各励起光を入力するように前記ラマン増幅器を制御することで前記ラマン増幅器から雑音光を出力させ、このときに前記算出工程によって算出された前記比率に基づいて前記パワー比を制御することを特徴とする付記10に記載の制御方法。
(付記12)前記制御工程によって制御された前記パワー比を維持しつつ、前記各励起光のパワーを制御する第2制御工程を含むことを特徴とする付記10または11に記載の制御方法。
(付記13)前記光信号の入力中に前記複数の測定手段によって測定された前記各パワーに基づいて前記複数の帯域の各利得を算出する利得算出工程と、
前記利得算出工程によって算出された各利得の比率を算出する利得比率算出工程と、
前記第2制御工程によって制御された前記パワーを維持しつつ、前記利得比率算出工程によって算出された前記各利得の比率に基づいて前記各励起光のパワー比を制御する第3制御工程と、
を含むことを特徴とする付記12に記載の制御方法。
実施の形態1にかかる光増幅装置の機能的構成を示すブロック図である。 伝送路における光信号のラマン増幅を示すグラフである。 光信号に含まれる各成分を示すグラフである。 光信号に含まれる主信号と雑音光を示すグラフである。 図1に示した各分岐部の波長透過特性の一例を示すグラフである。 光信号の利得と雑音光のパワーの関係を示すグラフである。 図1に示した光増幅装置の駆動動作の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる光増幅装置の機能的構成を示すブロック図である。 光信号に含まれる各成分を示すグラフである。 図8に示した各分岐部の波長透過特性の一例を示すグラフである。 図8に示した光増幅装置の駆動動作の一例を示すフローチャートである。 ラマン増幅器の出力光のスペクトルの一例を示すグラフである。 図8に示した光増幅装置の変形例を適用した光通信装置の構成例を示すブロック図である。 図13に示した光通信装置を適用した光通信システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態3にかかる光増幅装置の機能的構成を示すブロック図である。 図15に示した記憶部が記憶している対応情報を示す図である。
符号の説明
10,1300A,1300B,1300C,1300D 光通信装置
11,1314,1316 増幅部
13,121,131,811,1312 分岐部
14,17,114,1302,1317 合波部
100 光増幅装置
101 伝送路
110 ラマン増幅器
113 カプラ
120 第1測定部
121a,131a,811a 波長透過特性
130 第2測定部
410 雑音光
600 パワー特性
810 第3測定部
1200 スペクトル
1310 パワー制御装置
1313 光フィルタ
1400 光通信システム
1600 テーブル

Claims (11)

  1. 光信号が通過する伝送路に対して複数の波長の各励起光を入力して前記光信号をラマン増幅するラマン増幅器と、
    前記ラマン増幅器から出力される光における、前記ラマン増幅器の増幅帯域に含まれる複数の帯域の各パワーをそれぞれ測定する複数の測定手段と、
    前記複数の測定手段によって測定された前記各パワーの比率を算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出された前記比率に基づいて、前記ラマン増幅器が前記伝送路へ入力する前記各励起光のパワー比を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記光信号の入力前に前記伝送路へ前記各励起光を入力するように前記ラマン増幅器を制御することで前記ラマン増幅器から雑音光を出力させ、このときに前記算出手段によって算出された前記比率に基づいて前記パワー比を制御することを特徴とする光増幅装置。
  2. 前記ラマン増幅器は、前記光信号として主信号および監視信号を増幅し、
    前記複数の測定手段は、前記複数の帯域として、前記主信号の帯域および前記監視信号の帯域の各パワーを測定することを特徴とする請求項1に記載の光増幅装置。
  3. 前記複数の測定手段のそれぞれは、前記複数の帯域のうちの対応する帯域の光のみを透過させるフィルタ手段と、前記フィルタ手段を透過した光を受光して、受光した光のパワーに応じた電気信号を出力する受光手段と、から構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光増幅装置。
  4. 前記光信号のパワー波長特性が一定となる前記比率を比率目標値として記憶した記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記算出手段によって算出された前記比率が前記記憶手段に記憶された前記比率目標値となるように前記各励起光のパワー比を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の光増幅装置。
  5. 前記制御手段は、前記各励起光のパワー比を制御した後に、前記パワー比を維持しつつ、前記各励起光のパワーを制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の光増幅装置。
  6. 前記光信号の入力中に前記複数の測定手段によって測定された前記各パワーに基づいて前記複数の帯域の各利得を算出する利得算出手段と、
    前記利得算出手段によって算出された各利得の比率を算出する利得比率算出手段と、
    を備え、前記制御手段は、前記各励起光の合計パワーを制御した後に、前記合計パワーを維持しつつ、前記利得比率算出手段によって算出された前記各利得の比率に基づいて前記各励起光のパワー比を制御することを特徴とする請求項5に記載の光増幅装置。
  7. 前記光信号のパワー波長特性が一定となる前記各利得の比率を比率目標値として記憶した利得比率記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記利得比率算出手段によって算出された前記各利得の比率が前記利得比率記憶手段に記憶された前記比率目標値となるように前記各励起光のパワー比を制御することを特徴とする請求項6に記載の光増幅装置。
  8. 前記算出手段によって算出された前記比率と、前記伝送路の種類と、が対応付けられた対応情報を記憶した対応情報記憶手段と、
    前記算出手段によって算出された前記比率と、前記対応情報記憶手段によって記憶された前記対応情報と、に基づいて前記伝送路の種類を特定する特定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の光増幅装置。
  9. 光信号が通過する伝送路に対して複数の波長の各励起光を入力して前記光信号をラマン増幅するラマン増幅器の制御方法において、
    前記ラマン増幅器から出力される光における、前記ラマン増幅器の増幅帯域に含まれる複数の帯域の各パワーをそれぞれ複数の測定手段によって測定する測定工程と、
    前記測定工程によって測定された前記各パワーの比率を算出する算出工程と、
    前記算出工程によって算出された前記比率に基づいて、前記ラマン増幅器が前記伝送路へ入力する前記各励起光のパワー比を制御する制御工程と、を含み、
    前記制御工程では、前記光信号の入力前に前記伝送路へ前記各励起光を入力するように前記ラマン増幅器を制御することで前記ラマン増幅器から雑音光を出力させ、このときに前記算出工程によって算出された前記比率に基づいて前記パワー比を制御することを特徴とする制御方法。
  10. 前記制御工程によって制御された前記パワー比を維持しつつ、前記各励起光のパワーを制御する第2制御工程を含むことを特徴とする請求項8または9に記載の制御方法。
  11. 前記光信号の入力中に前記複数の測定手段によって測定された前記各パワーに基づいて前記複数の帯域の各利得を算出する利得算出工程と、
    前記利得算出工程によって算出された各利得の比率を算出する利得比率算出工程と、
    前記第2制御工程によって制御された前記各励起光の合計パワーを維持しつつ、前記利得比率算出工程によって算出された前記各利得の比率に基づいて前記各励起光のパワー比を制御する第3制御工程と、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
JP2008016430A 2008-01-28 2008-01-28 光増幅装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4476333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016430A JP4476333B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 光増幅装置および制御方法
US12/360,906 US8139285B2 (en) 2008-01-28 2009-01-28 Raman amplifying device and control method
US12/360,876 US20090190205A1 (en) 2008-01-28 2009-01-28 Raman amplifying device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016430A JP4476333B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 光増幅装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177074A JP2009177074A (ja) 2009-08-06
JP4476333B2 true JP4476333B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40898932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016430A Expired - Fee Related JP4476333B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 光増幅装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8139285B2 (ja)
JP (1) JP4476333B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476333B2 (ja) * 2008-01-28 2010-06-09 富士通株式会社 光増幅装置および制御方法
JP4431179B2 (ja) * 2008-02-04 2010-03-10 富士通株式会社 分布ラマン増幅システムおよびその立ち上げ方法ならびに光装置
EP2471203B1 (en) * 2009-08-25 2016-07-06 Xieon Networks S.à r.l. Method and arrangement for in service raman gain measurement and monitoring
JP5617510B2 (ja) * 2010-10-07 2014-11-05 富士通株式会社 光ノード及び光通信方法
JP5776254B2 (ja) * 2011-03-25 2015-09-09 富士通株式会社 通信システム、通信装置および通信方法
JP5838748B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送システム、励起光供給制御方法及び励起光供給装置
JP6052295B2 (ja) 2012-11-02 2016-12-27 富士通株式会社 ラマン増幅器および利得制御方法
JP6132595B2 (ja) * 2013-03-04 2017-05-24 三菱電機株式会社 ラマン増幅器、光中継装置、光通信システム、ラマン増幅制御方法及びプログラム
CN103618207B (zh) 2013-12-20 2016-03-02 武汉光迅科技股份有限公司 一种拉曼泵浦激光器控制装置及其控制方法
CN113497666B (zh) * 2020-04-03 2022-09-23 华为技术有限公司 光信号补偿装置、方法、设备以及计算机可读存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527671B2 (ja) * 1999-04-23 2004-05-17 富士通株式会社 ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
JP2001249369A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Nec Corp 光増幅器とこれを用いた光増幅中継器及び波長多重光伝送装置
JP2002076482A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 光増幅器,光増幅方法及び光増幅システム
US6697187B2 (en) * 2001-06-05 2004-02-24 Nortel Networks Limited Method and apparatus for Raman amplifier gain control
JP3899893B2 (ja) * 2001-10-26 2007-03-28 日本電気株式会社 ラマン増幅制御方法および光通信システムおよび光増幅装置およびプログラム
JP4007812B2 (ja) * 2002-01-18 2007-11-14 富士通株式会社 ラマン増幅器および波長多重光通信システム、並びに、ラマン増幅の制御方法
JP3966005B2 (ja) * 2002-02-07 2007-08-29 住友電気工業株式会社 ラマン増幅方法、ラマン増幅用励起ユニットおよび波長多重光通信システム
JP4173720B2 (ja) 2002-11-06 2008-10-29 富士通株式会社 光増幅器,光増幅器における通過波長特性制御方法および光伝送システム
JP4046602B2 (ja) 2002-12-06 2008-02-13 三菱電機株式会社 ラマン増幅器および光中継伝送システム
JP2004287307A (ja) 2003-03-25 2004-10-14 Fujitsu Ltd ラマン増幅器およびそれを用いたシステム
DE602004001078T2 (de) 2003-03-13 2007-01-25 Fujitsu Ltd., Kawasaki Optischer Verstärker mit Kontrollfunktionen des Pumplichts, und optisches Übertragungssystem das diesen Verstärker verwendet
WO2005013518A1 (ja) 2003-08-01 2005-02-10 Fujitsu Limited ラマン光増幅器
US7554721B2 (en) * 2003-08-01 2009-06-30 Fujitsu Limited Raman amplifier and Raman amplifier adjustment method
JP4478489B2 (ja) 2003-08-01 2010-06-09 富士通株式会社 ラマン光増幅器およびラマン光増幅器の調整方法
JP3977363B2 (ja) 2004-08-30 2007-09-19 日本電信電話株式会社 ラマン増幅器及び光通信システム
JP4806407B2 (ja) 2005-06-20 2011-11-02 富士通株式会社 ラマン光増幅器
JP4768549B2 (ja) * 2006-08-24 2011-09-07 富士通株式会社 光通信用の信号光を増幅するためのラマン光増幅器,ラマン光増幅器を備えた光通信システム,およびラマン光増幅器の制御方法
JP4476333B2 (ja) * 2008-01-28 2010-06-09 富士通株式会社 光増幅装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009177074A (ja) 2009-08-06
US20090190205A1 (en) 2009-07-30
US20090190206A1 (en) 2009-07-30
US8139285B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476333B2 (ja) 光増幅装置および制御方法
JP4601676B2 (ja) 分布ラマン増幅を用いた波長多重光通信システム
US7359112B2 (en) Individual band gain equalizer for optical amplifiers
JP2834376B2 (ja) 信号処理装置
JP4671478B2 (ja) 波長多重光通信システムおよび波長多重光通信方法
US7394589B2 (en) Optical amplifier for wide band Raman amplification of wavelength division multiplexed (WDM) signal lights
JP5396829B2 (ja) 分布ラマン増幅器および光通信システム
JP4459277B2 (ja) ラマン増幅による雑音光のモニタ方法および装置、並びに、それを用いた光通信システム
JP2001103013A (ja) 波長間光パワー偏差のモニタ方法、並びに、それを用いた光等化器および光増幅器
US6373625B1 (en) Method, apparatus, and system for optical amplification
US7081988B2 (en) Optical amplifier, communication system and method for control tilt of a communication system
EP3917036A2 (en) Gain equalization in c+l erbium-doped fiber amplifiers
JP4173720B2 (ja) 光増幅器,光増幅器における通過波長特性制御方法および光伝送システム
EP2903185A1 (en) Optical amplification node for a Spatial Division Multiplexing optical network
JP4549591B2 (ja) 装置
EP1763167A1 (en) Optical amplification apparatus having function of flattening channel output spectrum
JP4555352B2 (ja) 光通信装置および光通信方法
US6683713B2 (en) Method, device, and system for level equalization
JPH11275020A (ja) 波長多重光伝送システム及び波長多重光伝送システムに使用される光デバイス用損失差補償器の設計方法並びに波長多重光伝送システムの構築方法
JP4074750B2 (ja) 光増幅装置及びその利得特性モニタ方法
JP2009164565A (ja) 利得等化器、光増幅器および光増幅方法
US20120045212A1 (en) Optical amplification device, communication system, and amplification method
JP2003046169A (ja) 利得等化器
JP6132595B2 (ja) ラマン増幅器、光中継装置、光通信システム、ラマン増幅制御方法及びプログラム
WO2000049741A1 (en) Method and apparatus for providing optical amplification and gain equalization to an optical signal in an optical communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4476333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees