JP4478489B2 - ラマン光増幅器およびラマン光増幅器の調整方法 - Google Patents

ラマン光増幅器およびラマン光増幅器の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4478489B2
JP4478489B2 JP2004089672A JP2004089672A JP4478489B2 JP 4478489 B2 JP4478489 B2 JP 4478489B2 JP 2004089672 A JP2004089672 A JP 2004089672A JP 2004089672 A JP2004089672 A JP 2004089672A JP 4478489 B2 JP4478489 B2 JP 4478489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
signal
noise component
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004089672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006189465A (ja
JP2006189465A5 (ja
Inventor
真木 平泉
善雄 島野
昌生 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004089672A priority Critical patent/JP4478489B2/ja
Priority to US10/882,266 priority patent/US7554721B2/en
Publication of JP2006189465A publication Critical patent/JP2006189465A/ja
Publication of JP2006189465A5 publication Critical patent/JP2006189465A5/ja
Priority to US12/351,560 priority patent/US20090153951A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4478489B2 publication Critical patent/JP4478489B2/ja
Priority to US12/872,787 priority patent/US8213078B2/en
Priority to US12/873,795 priority patent/US8339698B2/en
Priority to US13/562,086 priority patent/US8564876B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、波長多重光を増幅するためのラマン光増幅器、ラマン光増幅器を具備した波長多重伝送装置、ラマン光増幅を利用した波長多重伝送システム、及びラマン光増幅器の調整方法、並びに同調整方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、及び同プログラムを格納したコンピュータ読取り可能な情報記録媒体に係る。
インターネットの普及等に伴い、ネットワークを介して伝送される情報の量が増大している。このため、ネットワークの大容量化及び長距離伝送を実現することは重要な課題である。
長距離伝送及び大容量伝送のネットワークを構築するための中核技術の一つとしてラマン光増幅器(以下、単に、ラマン増幅器と呼ぶことがある)の実用化が進められている。ラマン増幅器は、伝送路光ファイバに励起光を与えることによりその光ファイバを増幅媒体として利用する増幅器である。
ラマン増幅においては、図1に示すように、光ファイバにある波長の励起光を与えると、その励起光波長に対応する波長領域にラマン利得が発生する。ここで、励起光波長とラマン利得のピークが得られる波長との差は、1550nm帯では、約100nmである。
広い波長帯域に渡って利得を得るためには、互いに波長の異なる複数の励起光が使用される。図1に示す例では、互いに波長の異なる励起光1〜励起光3が使用されている。ここで、光ファイバに複数の励起光が与えられると、各励起光により夫々ラマン利得が発生する。図1に示す例では、励起光1〜励起光3により、ラマン利得1〜ラマン利得3が発生している。したがって、各励起光のパワーを適切に制御すれば、図2に示すように、広い波長帯域に渡って平坦な利得を得ることができる。
このため、ラマン増幅器は、通常、入力波長多重光の光パワーをモニタし、その光パワーが所定レベルに保持されるように各励起光のパワーを調整する機能を備えている。また、ラマン増幅においては、必然的にASS(Amplified Spontaneous Scattering)雑音が発生するので、ラマン増幅器は、通常、受光パワー値からASS雑音成分を引き算する機能を備えている。そして、これにより、波長多重光の光パワーを検出できるようになっている。
しかし、従来のラマン増幅器には、以下の問題点があった。
1.伝送路の光特性が異なると、ラマン利得も異なる。このため、伝送路の光特性のばらつきにより、所望のラマン利得が得られなくなる。この結果、伝送路によっては、図3に示すように、平坦な利得が得られないことがある。例えば、標準的な光特性を前提として平坦な利得が得られるように励起光を調整したとしても、新たに光伝送システムを構築する際にその伝送路の光特性が異なっていると、図3に示すように、得られる利得は平坦でなくなってしまう。
2.ASS雑音はラマン利得に比例するので、伝送路の光特性が異なると、ASS雑音も異なる。このため、伝送路の光特性のばらつきにより、ASS雑音を正しく見積もることは困難である。この結果、波長多重光自体の入力パワーを正確に検出できなくなる。例えば、図4A及び図4Bに示すように、受光パワー(波長多重光パワーと雑音成分の和)が同じであったとしても、伝送路の光特性が異なっていた場合には、波長多重光自体のパワー(すなわち、雑音成分を除いた信号光のパワー)は異なってくる。そして、波長多重光のパワーを正確に検出できないと、上流局の故障または伝送路の断線などに起因する「入力断」の検出精度も低下する。なお、「入力断」とは、波長多重光を受信できない状態をいうものとする。
また、上述の問題に付随して、下記の弊害も発生していた。
1.ラマン増幅器の設置時に、伝送路の光特性を実際に測定し、その特性に合わせて手作業で励起光源の出力を調整していた。このため、設置作業に大きな労力と多大な時間を要していた。
2.ラマン利得特性は、光ファイバの経年劣化や外気温度の変化により変動するので、ラマン増幅器は、その変動分を考慮したマージンを持たせて設計されていた。このため、ラマン増幅の効率が低かった。
3.ラマン増幅器の後段にEDFA(エルビウム添加ファイバ増幅器)が設けられた光増幅器においては、ASS雑音量が誤差を含んだ状態でEDFAの利得が制御されるので、伝送特性の品質が低下する。
なお、伝送路の光特性のばらつきは、主に、下記の原因による。
1.光ファイバ同士(例えば、伝送路ファイバと局舎内ファイバ)を接続するための光コネクタの接続部の汚れや、光ファイバの曲げ損失などによる光損失。これらの光損失は、条件の良い局舎では0.5dB以下に抑えられているが、条件の悪い局舎では2dB以上になることもある。
2.伝送路ファイバ自体の特性の製造ばらつき(損失係数及び有効断面積など)。特に、損失係数による影響は大きい。例えば、条件の良い光ファイバの損失係数は、0.21dB/km以下であるが、条件の悪い場合は、0.25dB/km以上になることもある。このため、伝送路ファイバの長さを50kmとすると、2dB以上のばらつきが発生することになる。
3.伝送路ファイバは、通常、複数本の光ファイバを数kmごとに融着(スプライス)することにより実現されているが、融着点では、必ず、損失が発生する。そして、融着点における損失は、少ない場合は0.1dB以下であるが、多い場合は0.5dB以上になることもある。また、融着点の間隔や、局舎間に存在する融着点の数もネットワークによって異なっている。
4.外気温度や光ファイバの経年劣化。
なお、一般に、光増幅器を製造するベンダと、伝送路ファイバを製造して敷設するベンダとは異なっている。このため、光増幅器を製造するベンダは、伝送路の光特性を直接的に管理することができず、上述した「伝送路の光特性のばらつき」を減らすことはできない。
これらの問題の解決しようとする技術が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の装置は、時間領域光反射(OTDR:Optical Time Domain Reflectometry)測定機能を内蔵しており、そのOTDR測定機能を利用して伝送路ファイバの光特性を測定し、更にその光特性に基づいてラマン利得を算出ように構成されている。しかし、光増幅器にOTDR測定機能を持たせると、光増幅器のサイズの大型化及び高コスト化を引き起こしてしまう。
上記ラマン光増幅器として、1つ、あるいは複数の励起光源より構成される分散ラマン増幅(DRA)モジュールは、DRAモジュールより励起光(高強度、100mW以上)がシリカ系等の光ファイバ伝送路に入力されることにより、光ファイバ自体が増幅媒体となるラマン増幅効果を利用した光増幅器がある。
このDRAモジュールの利得は光ファイバ伝送路に入力される励起光量に依存するため、所望の信号光レベルの利得(出力)を得るためには、DRAモジュールは、信号光レベルをモニタしながら、励起光量の制御を行なう機能が必要である。
しかし光ファイバ伝送路に強度の高い励起光を入力すると、ラマン増幅効果により信号光が増幅される一方、上記ASS光が発生し、信号雑音となる。ここで信号光をモニタする受光素子は、信号光だけでなくこのASS光も受光すると共に所謂累積ASE光をも受光する(図26,図27参照)。そのため、所望の信号光レベルに精度よく一定制御するためには、励起光が光ファイバ伝送路に入力されることにより発生するASS光量を計算し,見積もる必要がある。特に波長数が少ない、あるいは、信号光レベルが低い場合には信号に対するASS光量の比率が大きくなるためより正確なASS光量の見積もりが必要になる。これまで、ASS光量を精度よく見積もる方法として、ある特定のファイバに所定の励起光を入力し、DRAモジュール内にて励起光量をモニタしながら、ファイバにて発生するASS光量を測定することにより、励起光量とASS光量の関係式を導出し、励起光量からASS光発生量を見積もる方法が提案されている(例えば特許文献5参照)。
しかしながら、上記の如く、同じファイバ種でも、光ファイバ伝送路のラマン利得、ASS光発生量に影響を与えるロス係数、有効コア断面積、そして、DRAモジュールから伝送路までの光損失(局所ロス)には、線路、条件によるバラツキがある。このため、上記の関係式を導出したある特定の線路条件と異なる場合には、実際のASS光の発生量と、光増幅器内のASS光見積もり量との誤差が生じ、ASS光量の見積もり精度が悪化する恐れがある。
このため、所望の信号光レベルを得るための信号光一定制御を実施しても、ASS光発生量の見積もり精度の悪化があると、所望の信号光一定制御を行なえない恐れがある。例えばASS光見積もり量を実際よりも小さく見積もった場合、所望の光制御レベルに対して小さい信号光レベルを、所望の光レベルに到達していると誤認識して制御を行なってしまう虞がある(図28参照)。特にDRAモジュールを含んだ光増幅器が多段接続された光伝送装置では、ASS光発生量の見積もり誤差によるASE補正精度の悪化により、下流側の光増幅器のASE補正が正しく行なわれず、信号受信局での着信信号/雑音比(OSNR)劣化の恐れがある。
又、DRAモジュールは非常に出力パワーが高いため、ファイバ端面からのDRAモジュールの励起光漏れによる危険性があるため、安全性のためDRAモジュールの励起光源の強制出力低下(停止)(シャットダウン)機能を設ける。この場合、コネクタ開放、ファイバ断線を、DRAモジュール内の受光素子にて信号光の入力断として判断し、シャットダウンのトリガとする方法等が採られる。しかしながらこのような方法を採用した場合、信号光入力断閾値の光レベルが低い場合には、上記ASS光発生量の見積もり誤差により、入力断精度・機能の著しい劣化、誤検出、非検出の恐れがある。入力断誤検出の場合には、本来光通信装置として正常に動作すべき状態にあるにもかかわらず、DRAモジュールの励起光を強制消失(シャットダウン)させることにより、光増幅器としての機能を消失させることになる。その結果、下流側の伝送装置にて伝送エラー、アラームが発出し、伝送品質を著しく悪化させる恐れがある。また逆に、DRAモジュールより上流側の伝送路のコネクタ開放、ファイバ断線時において、入力断非検出があった場合、シャットダウン機能にトリガがかからずに、ファイバ端面からDRAモジュールの励起光漏れによる危険性が生ずる。
特開2002−296145号公報 特開2002−040496号公報 特開2002−076482号公報 特開2002−072262号公報 国際公開第02/019023号パンフレット 特開2003―140208号公報 特開2003−139656号公報 特開2001−244528号公報 特開2001−7768号公報 特開2003―131273号公報
本発明は、伝送路の光特性が異なる光伝送システムに使用されても良好な利得特性が得られるラマン光増幅器を提供することを目的とする。また、本発明の他の目的は、伝送路の光特性が異なる光伝送システムに使用されても信号光パワーを正確に検出できるラマン光増幅器を提供することである。
本発明の更に他の目的は、使用する伝送路ファイバのパラメータの違いによるASS光見積もり量の誤差を簡易な構成にて補正する機能を有するラマン光増幅器及びそのラマン光増幅器の調整方法を提供することである。
本発明のラマン光増幅器は、伝送路ファイバを利用して波長多重光を増幅するラマン光増幅器であって、上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、上記波長多重光の光パワーを検出する光モニタ手段と、上記光モニタ手段により検出された光パワー及び伝送路の光特性を表す伝送路情報に基づいて上記励起光を制御する制御手段を備える。上記伝送路情報は、上記伝送路ファイバの種別を表す情報、上記伝送路ファイバの長さを表す情報、上記伝送路ファイバの平均ファイバロス係数、局舎内損失値を含む。あるいは、上記伝送路情報は、上記伝送路ファイバの種別を表す情報、上記伝送路ファイバの損失値、局舎内損失値を含む。
ラマン増幅器を使用する光伝送システムの伝送路の光特性は、一般に、システム毎に異なっている。このため、伝送路の光特性の標準値を用いて励起光を制御すると、ラマン利得のチルトの問題が生じ、また、信号光の光パワーを正確に検出できないことがある。そこで、本発明では、伝送路ファイバの種別を表す情報、伝送路ファイバの長さを表す情報、伝送路ファイバの平均ファイバロス係数、局舎内損失値、伝送路ファイバの損失値などを考慮して励起光を制御する。この結果、本発明のラマン光増幅器は、伝送路の光特性が異なる光伝送システムにおいて使用されても、平坦なラマン利得を得ることができ、また、信号光の光パワーを正確に検出できる。
本発明の他の態様のラマン光増幅器は、伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、波長多重光の光パワーを検出する光モニタ手段と、上記励起光のパワーを変化させながら上記伝送路ファイバにおけるラマン利得を測定する測定手段と、上記光モニタ手段により検出された光パワー及び上記測定手段により測定されたラマン利得に基づいて上記励起光のパワーを決定する決定手段を有する。
このラマン光増幅器においては、実際に測定されたラマン利得に基づいて励起光のパワーが決定される。このため、伝送路の光特性が異なる光伝送システムにおいて使用されても、平坦なラマン利得を得ることができ、また、信号光の光パワーを正確に検出できる。
本発明の更に他の態様のラマン光増幅器は、伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、波長多重光の光パワーを検出する光モニタ手段と、上記伝送路ファイバの上流局に設けられている光増幅器がその出力を停止している期間にASS雑音量を測定する雑音測定手段と、上記測定されたASS雑音量に基づいて上記伝送路ファイバにおけるラマン利得を導出する導出手段と、上記光モニタ手段により検出された光パワー及び上記導出手段により導出されたラマン利得に基づいて上記励起光のパワーを決定する決定手段、を有する。
このラマン光増幅器においては、実際に測定されたASS雑音量に基づいて伝送路ファイバにおけるラマン利得が導出される。このため、伝送路の光特性が異なる光伝送システムにおいて使用されても、平坦なラマン利得を得ることができ、また、信号光の光パワーを正確に検出できる。
本発明の更に他の態様のラマン光増幅器は、伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、波長多重光の光パワーを検出する光モニタ手段と、上記光モニタ手段により検出された光パワーに基づいて上記励起光を制御する制御手段を備える。そして、光モニタ手段は、ASS雑音量を算出するASS雑音計算手段と、上記伝送路ファイバからの受光パワー及び上記波長多重光の各波長のピークパワーの総和に基づいて上記ASS雑音量を補正する補正手段と、上記受光パワーから上記補正されたASS雑音量を差し引くことにより上記波長多重光の光パワーを求める演算手段、を有する。
波長多重光の光パワーは、総受光パワーから雑音成分を引き算することにより求められる。このため、雑音成分を正確に検出することは重要である。このラマン光増幅器においては、波長多重光の各波長のピークパワーの総和を求めておき、その値を利用して光モニタ手段の検出誤差が補正される。よって、雑音成分を正確に求めることができ、信号光の光パワーを正確に検出できる。
本発明の更に他の態様のラマン光増幅器は、伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、波長多重光の光パワーを検出する光モニタ手段と、上記光モニタ手段により検出された光パワーに基づいて上記励起光を制御する制御手段と、入力光から所定の波長成分を抽出する波長フィルタと、上記波長フィルタにより抽出された波長成分から雑音成分を差し引く演算手段と、上記演算手段の出力に基づいて上流局または伝送路の障害を検出する検出手段を有する。
このラマン光増幅器において、波長フィルタは、波長多重光に含まれる任意の1波を選択すると共に、雑音成分の大部分を除去することができる。このため、抽出された波長成分に占める雑音成分の割合は小さい。したがって、伝送路の光特性が異なっても、上流局または伝送路の障害を検出するために伝送される光のパワーを正確に検出できる。すなわち、上流局または伝送路の障害を適確に検出できる。
又、本発明の更に他の態様のラマン増幅器は、伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器であって、上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、受光光量を測定する光測定手段と、前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積手段と、前記雑音成分見積手段から得られた雑音成分見積値と前記光測定手段から得られる雑音成分測定値とを比較し、当該比較結果に基づいて前記雑音成分見積値を補正する補正手段とよりなる。
この場合、一例として、ラマン光増幅器をシステム内に設置した後システム稼働前、図29に示す如く、ラマン光増幅器の出力端にスペクトラムアナライザ等を接続する。そして試験用にシステムに上流側から所定の信号光を供給し、上記スペクトラムアナライザ等を使用して該当するラマン光増幅器における受光光量を測定し、その測定波形から雑音成分(例えば図26の如くの波形における自然ラマン散乱光及び累積ASE光成分のレベルLn)を検出する。そして、その検出雑音成分値と、予め適用するシステムが有する様々なファクタ(上記伝送路のロス係数、有効コア断面積、DRAモジュールから伝送路までの光損失(局所ロス)等)から見積もられる雑音成分見積値と比較し、その比から、補正係数(補正値)を求める。そして、以後、システム稼働中においては上記雑音成分見積値にここで求められた補正係数を乗ずることにより、適用するシステムに合致した正しい雑音成分見積値(例えば図27の自然ラマン散乱光及び累積ASE成分光のレベルLnに該当する値)を得ることが可能となる。そして、図27の例では、この雑音成分見積値Lnを受光信号レベルLrから差し引くことで信号光レベルLsを正しく得られる。そしてこの信号光レベルを所定レベルとなるように供給励起光量を調整することにより、所望のラマン利得を得ることが可能となる。
このように本発明によれば受光信号の光のパワーを正確に把握することが可能となり、もってラマン光増幅器の制御を的確に実施し得る。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図5は、実施形態のラマン増幅器が使用される光伝送システムの一例の構成図である。
図5に示す光伝送システムは、端局1Aと端局1Bとの間で波長多重光を伝送するWDM(Wavelength Division Multiplexing)伝送システムである。また、端局1A、1B間を接続する伝送路上には、複数の光中継器2A〜2Nが設けられている。ここで、各光中継器2A〜2Nは、波長多重光を増幅する光増幅器として動作する。なお、以下では、各光中継器2A〜2Nを収容する施設のことを「局舎」と呼ぶことがある。
端局1A、1B間で信号を伝送するための信号光は、図6に示すように、1530〜1560nm帯に配置されている。なお、信号光は、この波長領域内に、例えば80波程度まで配置可能である。また、この波長領域は、一般的なEDFAの利得領域である。
実施形態の光伝送システムでは、光中継器2A〜2N間で中継器間制御情報が送受信される。そして、各光中継器2A〜2Nは、その中継器間制御情報を利用して、最適な条件で波長多重光を増幅するように励起光パワーの調整等を行う。なお、中継器間制御情報は、図6に示すように、予め決められている波長の中継器間制御光を用いて伝送される。この例では、中継器間制御光は、1510nmのOSC(Optical Service Channel )光である。
図7は、光中継器の構成例を示すブロック図である。なお、図7では、図5に示す光中継器2A〜2Nの中の任意の光中継器(以下、光中継器100)、及び光中継器100の1つ上流側に設けられている光中継器(以下、光中継器200)が描かれている。ここで、各光中継器の構成及び動作は、基本的に同じである。なお、光中継器200は、その一部が省略して描かれている。
光中継器100は、ラマン増幅器10及びEDFA21を備える。ラマン増幅器10は、励起部11、光モニタ部12、励起パワー算出部13、立上げ調停処理部14を備え、伝送路ファイバ22aに励起光を供給することにより波長多重光を増幅する。なお、励起光は、この実施形態では、波長多重光の伝搬方向と反対方向に伝搬されるように伝送路ファイバ22aに入力される。そして、EDFA21は、ラマン増幅器10により増幅された波長多重光を更に増幅する。
各光中継器は、夫々中継器間情報処理部を備える。ここでは、光中継器100が中継器間情報処理部23を備えており、光中継器200が中継器間情報処理部24を備えている。そして、中継器間情報処理部23、24は、中継器間制御情報を送受信する。例えば、光中継器200の中継器間情報処理部24は、光中継器100に通知すべき情報を中継器間制御光に載せて出力する。この中継器間制御光は、合波デバイス25により伝送路ファイバ22aに導かれ、信号光と共に光中継器100に伝送される。そして、光中継器100の波長分離デバイス26は、伝送路ファイバ22aを介して受信した波長多重光から中継器間制御光を分離して中継器間情報処理部23に導く。これにより、光中継器200の中継器間情報処理部24から光中継器100の中継器間情報処理部23へ情報が伝送される。なお、光中継器100の中継器間情報処理部23から光中継器200の中継器間情報処理部24へ情報を伝送する場合も基本的に同じである。ただし、この場合は、中継器間制御情報は伝送路ファイバ22bを介して伝送される。
更に、各光中継器には、制御端末27が接続される。制御端末27は、対応するラマン増幅器10に対して、伝送路の光特性に関する情報(以下、伝送路情報)を設定することができる。
図8は、ラマン増幅器10の構成を示す図である。なお、ラマン増幅器10は、上述したように、励起部11、光モニタ部12、励起パワー算出部13、立上げ調停処理部14を備えている。
励起部11は、励起光源(LD)31a〜31c、光カプラ32、合波デバイス33、パワーモニタ部34、電流駆動部35を備える。励起光源31a〜31cは、例えば、夫々レーザダイオードであって、互いに波長の異なる励起光を生成する。ここでは、励起光源31aにより生成される励起光の波長が最も短く、励起光源31cにより生成される励起光の波長が最も長いものとする。すなわち、励起光源31a、31b、31cは、図1に示す励起光1、励起光2、励起光3を生成する。光カプラ32は、励起光源31a〜31cにより生成される励起光を合波する。合波デバイス33は、伝送路ファイバ22aからの入力光を光モニタ部12に導くとともに、光カプラ32により合波された励起光を伝送路ファイバ22aに導く。このように、ラマン増幅器10は、広い波長帯域に渡って平坦な利得を得るために、互いに波長の異なる複数の励起光を使用する。
パワーモニタ部34は、各励起光源31a〜31cにより生成される励起光の光パワーを夫々検出する。なお、パワーモニタ部34は、例えば、光スプリッタとして作用する光カプラとフォトダイオードにより構成される。電流駆動部35は、励起パワー算出部13からの指示に従って、励起光源31a〜31cを駆動する。
光モニタ部12は、光カプラ41、信号帯域通過フィルタ42、フォトダイオード(PD)43、減算機44、45、ASS雑音計算部46、光モニタ出力部47、比較器48を備える。
光カプラ41は、ラマン増幅器10からの出力光の大部分をEDFA21に導くとともに、その一部を信号帯域通過フィルタ42に導く。なお、ラマン増幅器10からの出力光は、図9に示すように、信号光だけでなく、雑音成分及び上述した中継器間制御光も含んでいる。ここで、雑音成分は、主に、ASS雑音及びASE(Amplified Spontaneous Emission)雑音である。ASS雑音は、ラマン増幅において必然的に発生する雑音であり、励起光パワーに依存する。一方、ASE雑音は、EDFAにおいて発生する雑音である。
信号帯域通過フィルタ42は、図10に示すように、1530〜1560nm帯以外の波長を阻止する。従って、信号帯域通過フィルタ42は、信号光を通過させるとともに、中継器間制御光及び励起光の反射光を除去できる。フォトダイオード43は、信号帯域通過フィルタ42を通過した光のパワーを検出する。したがって、フォトダイオード43は、図9に示すように、信号光だけでなく、1530〜1560nm領域内に存在する雑音成分も検出してしまう。
減算機44は、フォトダイオード43により検出された光パワー値からASE雑音値を差し引く。ここで、ASE雑音値は、上流側の光中継器に設けられているEDFAに起因して発生する雑音量であり、各EDFAの製造時に検出可能である。そして、この光伝送システムでは、各光中継器の中継器間情報処理部間で、中継器間制御光を利用して、各EDFAのASE雑音値が通知される。すなわち、中継器情報処理部23は、上流側の光中継器におけるASE雑音量を認識している。
減算機45は、減算機44の出力からASS雑音値を差し引く。ここで、ASS雑音値は、ASS雑音計算部46により算出される。ASS雑音計算部46は、伝送路ファイバにおけるラマン利得に基づいて、あるいはパワーモニタ部34により検出される励起光パワーに基づいて、ASS雑音値を計算する。なお、ASS雑音を算出する方法については、後で説明をする。
光モニタ出力部47は、減算部45から出力される光パワー値を制御端末27に通知する。また、比較器48は、減算部45から出力される光パワー値に基づいて「入力断」が発生しているか否かを判断する。ここで、「入力断」とは、信号光の入力パワーが所定の閾値よりも低いことを意味する。すなわち、比較器48は、前段の光中継器から送出された信号光を受信しているか否かを判断する。なお、「入力断」は、前段の光中継器が故障したとき、あるいは伝送路ファイバが断線したときなどに発生する。
このように、光モニタ部12は、入力光からASE雑音及びASS雑音を除去した後の光パワーを検出する。そして、ラマン増幅器10は、後で説明するが、ASS雑音を正確に算出できることを1つの特徴としている。したがって、光モニタ部12は、信号光の光パワーを正確に検出できる。この結果、励起光パワーを適切に制御することができ、平坦な利得が得られる。また、「入力断」を正確に検出できる。
なお、ASS雑音計算部46により算出されたASS雑音値は、EDFA21へも送られる。そして、EDFA21は、そのASS雑音値を考慮して波長多重光を増幅する。これにより、EDFA21においても、信号光に対して適切な増幅を行うことができる。また、このASS雑音値は、下流側の光中継器に送られるようにしてもよい。
励起パワー算出部13は、制御端末27から与えられる伝送路情報、光モニタ部12により検出された信号光パワー、パワーモニタ部34により検出された励起光パワーに基づいて、EDFA21への入力パワーが予め決められた目標値に保持されるように、励起パワーを決定する。なお、この目標値は、目標値保持部51に保持されているものとする。また、伝送路情報は、伝送路ファイバ22aの種別を表す情報、伝送路ファイバ22aの長さを表す情報、伝送路ファイバ22aの平均ファイバロス係数、局舎内損失値を含む。ただし、伝送路ファイバ22aの長さを表す情報とその平均ファイバロス係数との組合せの代わりに、伝送路ファイバ22aの総損失を表す情報が与えられるようにしてもよい。
更に、平坦なラマン利得を得るためには、励起光源31a〜31cにより生成される励起光の光パワーの比率を適切に制御する必要がある。このため、励起パワー算出部13は、平均ラマン利得を計算するための利得計算プログラム52、及び平均ラマン利得に対応する励起パワー比率が登録された励起比率テーブル53を備える。
立上げ調停処理部14は、中継器間情報処理部23と連携しながら、当該光伝送システムの初期設定時に励起パワー算出部13の動作を制御する。具体的には、例えば、励起パワーを段階的に変化させる指示を励起パワー算出部13に与える。なお、ラマン利得の制御は、波長多重光の入力光パワーをフィードバック情報として使用するので、前段の光中継器の光出力が安定している必要がある。したがって、立上げ調停処理部14は、前段の光中継器のEDFA出力が安定しているか否かの情報を授受する制御フローを実行する。
上記構成の光中継器の基本動作は、以下の通りである。すなわち、励起部11は、伝送路ファイバ22aに励起光を供給する。これにより、伝送路ファイバ22aは、ラマン増幅媒体として作用する。また、光モニタ部12は、伝送路ファイバ22aにおいて増幅された信号光のパワーをモニタする。そして、励起パワー算出部13は、増幅された信号光のパワーが目標値に保持され且つ平坦なラマン利得が得られるように励起光を制御する。この後、EDFA21は、ラマン増幅された波長多重光を更に増幅して下流側の光中継器に送出する。
本発明のラマン増幅器は、光伝送システムの初期設定時に、以下のようにして励起パワー(または、励起光の光パワー)を決定する。
(第1の実施例)
図11は、本発明の第1の実施例におけるラマン増幅器の立上げ処理を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、例えば、光伝送システムの構築時または復旧時に実行される。
ステップS1では、ラマン励起を停止する。すなわち、各励起光源31a〜31cの出力をゼロ(0mW)にする。なお、この指示は、例えば、立上げ調停処理部14から励起部11に与えられる。
ステップS2では、上流局の光中継器(図7では、光中継器200)から中継器間制御光を受信しているか否か調べる。ここで、中継器間制御光は、上述したように、図7に示す波長分離デバイス26により波長多重光から分離されて中継器間情報処理部23に導かれる。すなわち、ステップS2の判断は、中継器間情報処理部23により行われる。
ステップS3では、当該光中継器から送出された中継器間制御光が上流局の光中継器により受信されたか否かを判断する。なお、上流局の光中継器は、当該光中継器から送出された中継器間制御光を受信すると、その旨を表示する中継器間情報を当該光中継器に返送する。ここで、この中継器間情報は、中継器間制御光に載せて伝送される。したがって、ステップS3の判断も、ステップS2と同様に、中継器間情報処理部23により行われる。
ステップS4では、上流局の光中継器から立上げ処理終了通知を受信したか否かを調べる。なお、各光中継器は、自己が備えるEDFAが所定のパワーで光信号を送出する状態に安定すると、その旨を下流局の光中継器に通知するように構成されている。ここで、この情報も、中継器間制御光に載せて伝送される。したがって、ステップS4の判断も、ステップS2、S3と同様に、中継器間情報処理部23により行われる。
そして、上流局の光中継器から中継器間制御光を受信しており、当該光中継器から送出された中継器間制御光が上流局の光中継器により受信されており、且つ上流局の光中継器から立上げ処理終了通知を受信すると(ステップS2〜S4:YES)、ステップS5〜S11の処理を実行する。
ステップS5では、励起光源31a〜31cの励起パワーを所定量だけ増加させる。ここで、増加量は、例えば、10mWである。なお、ステップS1〜S4が実行された直後に初めてステップS5が実行される際には、励起光源31a、31b、31cの励起パワーが「1:1:1」になるように励起部11に指示が与えられる。すなわち、各励起光源31a〜31cの励起パワーを夫々「3.3mW」に設定する。
なお、ステップS5〜S9の処理は、主信号の光パワーが目標値に達するまで繰り返し実行される。そして、ステップS5の処理は、2回目以降に実行される際には、最初に実行されるときと少し異なることになるが、これについては後で説明することにする。
ステップS6では、光モニタ部12において受光パワーを測定する。なお、受光パワーは、フォトダイオード43により検出される。ここで、この受光パワーは、主信号の光パワーだけでなく、雑音成分も含んでいる。
ステップS7では、平均ラマン利得を算出する。ここで、平均ラマン利得は下記の(1)式で算出される。

平均ラマン利得 = A・G31a+B・G31b+C・G31c ・・・(1)

ここで、「A」「B」「C」は、夫々励起光源31a、31b、31cに対して割り当てられる平均ラマン利得算出係数であり、実験又はシミュレーション等により予め求められた定数である。また、「G31a」「G31b」「G31c」は、夫々、励起光源31a、31b、31cから出力される励起光に起因するラマン利得であり、以下の(2)〜(4)式で表される。

G31a = G331a・(P31a−Loss)3
+G231a・(P31a−Loss)2
+G131a・(P31a−Loss) ・・・(2)

ここで、「G331a」「G231a」「G131a」は、夫々、励起光源31aから出力される励起光に起因するラマン利得を計算するための3次係数、2次係数、1次係数である。また、「P31a」は、励起光源31aから出力される励起光の光パワーであり、パワーモニタ部34により検出される。

G31b = G331b・(P31b−Loss)3
+G231b・(P31b−Loss)2
+G131b・(P31b−Loss) ・・・(3)

同様に、「G331b」「G231b」「G131b」は、夫々、励起光源31bから出力される励起光に起因するラマン利得を計算するための3次係数、2次係数、1次係数である。また、「P31b」は、励起光源31bから出力される励起光の光パワーであり、パワーモニタ部34により検出される。

G31c = G331c・(P31c−Loss)3
+G231c・(P31c−Loss)2
+G131c・(P31c−Loss) ・・・(4)

更に同様に、「G331c」「G231c」「G131c」は、夫々、励起光源31cから出力される励起光に起因するラマン利得を計算するための3次係数、2次係数、1次係数である。また、「P31c」は、励起光源31cから出力される励起光の光パワーであり、パワーモニタ部34により検出される。
なお、これらの係数「G331a」〜「G131c」は、伝送路ファイバとして使用されるファイバの種別、及びそのファイバの平均ファイバロス係数、に基づいて、最適なラマン利得特性が得られるように、あるいは正確な雑音計算ができるように、予め実験(または、シミュレーション)等により決められている。「ファイバの種別」とは、そのファイバの製造者、そのファイバの仕様(コア径、有効断面積、材質など)により識別される。また、「平均ファイバロス係数(dB/km)」は、単位長さ当たりの平均損失のことであり、たとえば、実際に敷設されている伝送路ファイバについてOTDR測定装置を用いて測定される。
これらの係数「G331a」〜「G131c」は、図12に示す利得係数テーブルに格納されている。また、「ファイバの種別」及び「平均ファイバロス係数」は、制御端末27から励起パワー算出部13に与えられる。そして、これらの係数は、上記(2)〜(4)式に代入される。
なお、上述の例では「ファイバの種別」及び「平均ファイバロス係数」に基づいて利得係数が決められているが、「ファイバの種別」「平均ファイバロス係数」及び「ファイバ長」に基づいて決めてもよい。ここで、「平均ファイバロス係数」及び「ファイバ長」により伝送路ファイバの総損失が得られることになる。
一方、「Loss」は、光中継器を備える局舎内における光損失を意味する。ここで、局舎内における光損失とは、例えば、図13における伝送路ファイバの出力端からラマン増幅器10の入力端までの間の光損失であって、伝送路ファイバと局舎内ファイバとを接続するためのコネクタにおけるコネクタ損失、局舎内ファイバを小さな曲率で曲げたときに発生する曲げ損失を含む。なお、局舎内における光損失は、例えば、OTDR測定装置を用いて測定することができる。
「Loss」は、制御端末27から励起パワー算出部13に与えられ、上述の(2)〜(4)式に与えられる。
このように、ステップS7では、制御端末27から与えられる伝送路情報に基づいて平均ラマン利得が算出される。なお、この処理は、励起パワー算出部13により実行される。
ステップS8では、ASS雑音を算出する。ASS雑音は、下記(5)式で算出される。

ASS雑音 = ASS3・G31a3+ASS2・G31a2+ASS1・G31a
+ASS3・G31b3+ASS2・G31b2+ASS1・G31b
+ASS3・G31c3+ASS2・G31c2+ASS1・G31c
・・・(5)

ここで、「G31a」〜「G31c」は、夫々励起光源31a〜31cから出力される励起光に起因するラマン利得であり、上述の(2)〜(4)式により算出される。また、「ASS3」「ASS2」「ASS1」は、夫々ASS雑音を計算するための3次係数、2次係数、1次係数であり、正確なASS雑音が算出されるように、実験(または、シミュレーション)等により予め決められている、なお、これらの係数は、伝送路ファイバの種別ごとに用意されている。そして、ASS雑音計算部46は、制御端末27から伝送路情報として与えられる「ファイバ種別」、及び励起パワー算出部13により算出される各励起光源31a〜31cに起因するラマン利得に基づいて、上記(5)式に従ってASS雑音を算出する。
ステップS9では、主信号パワー成分を算出する。ここで、主信号パワー成分は、下式で求められる。

主信号パワー成分 = 「受光パワー」−「雑音成分」
= 「受光パワー」−「ASE雑音」−「ASS雑音」

なお、「受光パワー」は、フォトダイオード43により検出される。「ASE雑音」は、上流局の光中継器から通知される。「ASS雑音」は、ASS雑音計算部46により算出される。この結果、雑音成分が除去された信号光のみの光パワーが算出される。例えば、受光パワーが「−24dBm」、ASE雑音及びASS雑音が夫々「−30dBm」であったものとする。この場合、雑音成分の合計値が「−27dBm」となるので、主信号パワーは「−27dBm」になる。
ステップS10では、ステップS9で得られた主信号パワーが目標値に達しているか調べる。ここで、目標値は、EDFA21への最適入力パワーであり、予め励起パワー算出部13の目標値保持部51に保持されている。そして、主信号パワーが目標値に達していれば、ステップS11において、立上げ処理が完了した旨を下流局の光中継器に通知する。一方、主信号パワーが目標値に達していなければ、ステップS5に戻る。
ステップS5では、上述したように、励起光源31a〜31cの励起パワーを決定する。ただし、ステップS5は、2回目以降に実行される際には、以下の処理を行う。
すなわち、まず、励起光源31a〜31cの励起パワーを所定量だけ増加させ、上述の(1)式を用いて平均ラマン利得を算出する。続いて、励起比率テーブルを参照し、各励起光源31a〜31cを駆動すべき励起パワーの比率を求める。ここで、励起比率テーブルは、図14に示すように、ファイバ種別ごとに、平均ラマン利得に対応して決まる最適な励起パワーの比率を表す情報が登録されている。なお、この比率は、実験(または、シミュレーション)等により、平坦なラマン利得が得られるように決められている。
例えば、伝送路ファイバとして「ファイバA」が使用されており、また、励起パワーが「100mW」であり、更に、平均ラマン利得が「2dB」であったものとする。この場合、励起光源31a〜31cの励起パワーの比率は、図14に示す励起比率テーブルを参照し、「1:0.9:1」になる。すなわち、励起光源31a、31b、31cの励起パワーは、夫々「34.5mW」「31.0mW」「34.5mW」になる。
このように、第1の実施例のラマン増幅器においては、EDFA21への入力パワーが目標値に達するまで、励起パワーを段階的に増加させていく。そして、各段階において、伝送路ファイバからの受光パワーからASE雑音及びASS雑音を差し引くことにより主信号パワーが求められる。ここで、平坦なラマン利得を得るため、及び信号光自体の光パワーを正確に検出するためには、伝送路ファイバにおける平均ラマン利得及びASS雑音を正しく検出することが必要である。
このため、第1の実施形態のラマン増幅器では、平均ラマン利得及びASS雑音を算出するためのパラメータとして、「ファイバ種別」「平均ファイバロス係数(及びファイバ長)」「局舎内損失」が使用される。ここで、「平均ファイバロス係数」は、伝送路ファイバ上に存在する融着点の数、各融着点における損失、コネクタの数、各コネクタにおける損失などにより、光伝送システムごとに大きく異なっている。また、「局舎内損失」は、伝送路ファイバと局舎内ファイバとを接続するコネクタにおける損失、局舎内ファイバにおける曲げ損失などにより、光伝送システムごとに大きく異なっている。したがって、ASS雑音を算出する際に、これらのパラメータを考慮することは重要である。すなわち、実際の光伝送システム上でこれらのパラメータを正確に検出し、その検出したパラメータを用いてASS雑音等を算出すれば、平坦なラマン利得を得ることができ、且つ、信号光自体の光パワーを正確に検出できる。
(第2の実施例)
図15は、本発明の第2の実施例におけるラマン増幅器の立上げ処理を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、例えば、光伝送システムの構築時または復旧時に実行される。
ステップS21〜S24は、図11に示した第1の実施例におけるステップS1〜S4と同じである。すなわち、上流局の光中継器が正常に動作していることを確認する。
ステップS25では、励起光を停止した状態で受光パワー(Pa)を検出する。このとき、フォトダイオード43の出力が励起パワー算出部13に記憶される。
ステップS26は、図11に示した第1の実施例におけるステップS5と同じである。すなわち、励起パワーを所定量だけ増加させる。そして、ステップS26〜S32の処理シーケンスは、EDFA21への入力光パワーが目標値に達するまで繰り返し実行される。したがって、この場合、ステップS26が繰り返し実行されることにより、励起光の光パワーが段階的に増加していくことになる。なお、ステップS26が最初に実行されるときは、励起光源31a〜31cの励起パワーの比率は、「1:1:1」である。一方、ステップS26が2回目以降に実行されるときは、その励起パワーの比率は、前回の処理シーケンスにおけるステップS29で決定された値を使用する。
ステップS27では、ステップS26で決められた励起光が伝送路ファイバに供給されている状態で、受光パワー(Pb)を検出する。このとき、フォトダイオード43の出力が励起パワー算出部13に記憶される。
ステップS28では、平均ラマン利得を算出する。具体的には、平均ラマン利得は、ステップS27で検出した受光パワー(Pb)からステップS25で検出した受光パワー(Pa)を引き算することにより求められる。このように、ステップS28では、平均ラマン利得が直接的に得られる。例えば、受光パワーPaが「−27dBm」であり、受光パワーPbが「−26.9dBm」であった場合には、「平均ラマン利得=0.1dB」が得られる。
ステップS29では、平均ラマン利得に基づいて励起光源31a〜31cの励起パワーの比率を決定する。ここで、平均ラマン利得は、ステップS28で得られた値を使用する。そして、伝送路ファイバの種別及び平均ラマン利得を検索キーとして図14に示す励起比率テーブルを参照することにより、励起パワーの比率を求める。なお、この比率は、ステップS32において「No」と判断された後にステップS26が新たに実行される際に使用される。
ステップS30では、ASS雑音を算出する。なお、第2の実施例では、ASS雑音は、下記の式で算出される。

ASS雑音 = ASS3・G3+ASS2・G2+ASS1・G

「G」は、ステップS28で求めた平均ラマン利得である。また、「ASS3」「ASS2」「ASS1」は、夫々ASS雑音を計算するための3次係数、2次係数、1次係数であり、正確なASS雑音が算出されるように、実験(または、シミュレーション)等により予め決められている、なお、これらの係数は、伝送路ファイバの種別ごとに用意されている。
ステップS31は、第1の実施例におけるステップS9と同様に、主信号パワー成分を算出する。ここで、主信号パワー成分は、下式で求められる。

主信号パワー成分 = 「受光パワー」−「ASE雑音」−「ASS雑音」

なお、「受光パワー」は、ステップS27で検出されている。「ASE雑音」は、上流局の光中継器から通知される。「ASS雑音」は、ステップS30で求められている。
ステップS32、S33は、第1の実施例のステップS10、11と同じである。すなわち、主信号パワーが目標値に達していなければステップS26に戻り、主信号パワーが目標値に達していれば、ステップS33において立上げ処理終了通知を下流局の中継器に送る。
このように、第2の実施例のラマン増幅器においては、伝送路ファイバにおける平均ラマン利得が直接的に測定される。このため、平均ラマン利得に基づいて算出されるASS雑音量は正確である。また、信号光自体の光パワーは、受光パワーから雑音成分を差し引くことにより求める。したがって、ASS雑音量が正確に求められれば、信号光自体の光パワーも正確に求められる。
図16は、第2の実施例による効果を説明する図である。なお、図16Aは従来のラマン増幅器の特性を示し、図16Bは本発明の第2の実施例のラマン増幅器の特性を示している。ここで、「従来のラマン増幅器」とは、第1の実施例のラマン増幅器において、伝送路に係わるパラメータとして「平均ラマン利得係数」「局舎内損失」を考慮しない形態を言うものとする。また、ここでは、以下の条件の下で説明を行う。

励起光停止時の受光パワー(EDFA21への入力レベル):−27dBm
主信号パワーの目標値:−24dBm
ファイバロス係数の標準値:0.23dBm/km(@1550nm)
ファイバ有効断面積の標準値:85μm2/nm(@1550nm)

伝送路ファイバの光特性が、標準値通りであれば、予め用意されている計算式に基づいて得られるASS雑音量は、ほぼ正確な値になる。このため、受光パワーから雑音成分を差し引くことにより得られる信号光自体の光パワーも、ほぼ正確に検出できる。なお、図16A及び図16Bにおいては、励起パワーを250mWとしたときに、信号光の光パワー(主信号パワー)が目標値に達している。
ところが、伝送路ファイバの光特性には製造ばらつきがある。また、伝送路ファイバの光特性は、融着点の数、融着点における損失、コネクタの個数、コネクタにおける損失などに依存する。すなわち、伝送路の光特性は、光伝送システムごとに異なっている。他方、ASS雑音は、ラマン利得に依存し、そのラマン利得は伝送路ファイバの光特性に依存する。このため、伝送路ファイバの実際のラマン利得が考慮されなければ、ASS雑音を正しく求めることができない。
そこで、本発明の第2の実施例のラマン増幅器では、伝送路ファイバにおける平均ラマン利得を実際に測定し、その測定値に基づいて正確なASS雑音量を得ている。したがって、信号光の光パワー(主信号成分)を正確に検出することができる。そして、図16Bに示す例では、伝送路ファイバの条件が劣悪であった場合に、励起パワーを400mWにすることにより信号光の光パワーが目標値に達している。
一方、従来のラマン増幅器では、伝送路ファイバにおける実際のラマン利得は考慮されておらず、伝送路ファイバの光特性の標準値を用いてASS雑音等が算出されていたので、伝送路ファイバの光特性が変わると、正確なASS雑音量を得ることはできなかった。このため、信号光の光パワーも正確に検出できなかった。図16Aに示す例では、伝送路ファイバの条件が劣悪であった場合に、見かけ上、励起パワーを500mWにすることにより信号光の光パワーが目標値に達している。
このように、従来のラマン増幅器では、伝送路ファイバの特性が変化すると、ASS雑音を正確に検出できないので、本発明のラマン増幅器と比較して、必要以上に励起光のパワーを高めてしまうおそれがあった。
(第3の実施例)
本発明の第3の実施例のラマン増幅器は、上流局から信号光を受信しない状態でASS雑音を測定しておき、その後、測定したASS雑音に基づいて励起パワーを調整する構成である。
図17は、第3の実施例におけるラマン増幅器の立上げ処理を示すフローチャートである。ここで、このフローチャートの処理は、例えば、光伝送システムの構築時または復旧時に実行される。なお、ステップS41〜S47は、上流局の光中継器により実行される。また、ステップS51〜S65は、当該光中継器により実行される。
上流局の光中継器は、ラマン増幅器の設定が終了すると、ステップS41において、その旨を下流局の光中継器に通知する。つづいて、ステップS42〜S44において、下流局の光中継器からシャットダウン指示の通知を待つ。そして、シャットダウン指示の通知を受け取ると、ステップS45において信号光の送出を停止する。このとき、中継器間制御光の送出は停止しなくてもよい。更に、ステップS46においてシャットダウン解除指示を待つ。そして、下流局の光中継器からシャットダウン解除指示を受け取ると、ステップS47において、信号光の送出を再開し、立上げ処理終了通知を返送する。
ステップS51〜S54は、基本的に、図11に示した第1の実施例におけるステップS1〜S4と同じである。すなわち、上流局の光中継器が正常に動作していることを確認する。
ステップS55では、上流局の光中継器に対して、信号光の送出の停止を指示するシャットダウン指示通知を送る。なお、上流局の光中継器は、この通知を受け取ると、信号光の送出を停止する。
ステップS56では、励起パワーを最大励起出力(例えば、500mW)まで10mWずつ増加させながら、順次、受光パワーを測定する。なお、励起光源31a〜31cの励起比率は、「1:1:1」とする。
このとき、上流局の光中継器は、信号光の送出を停止している。また、中継器間制御光が伝送されるとしても、この制御光は信号帯域通過フィルタ42により十分に減衰する。従って、このステップS56において検出される受光パワーは、実質的に、励起光の光パワーに依存して決まるASS雑音量と見なすことができる。そして、この受光パワー(すなわち、ASS雑音量)は、フォトダイオード43により検出され、図18Aに示す励起光/ASS雑音テーブルに格納される。
ステップS57〜S58では、励起光をいったん停止し、上流局の光中継器に対して、信号光の送出の再開を指示するシャットダウン解除指示を送る。なお、上流局の光中継器は、この通知を受け取ると、信号光の送出を再開し、立上げ処理終了通知を返送する。そして、上流局の光中継器から立上げ処理終了通知を受け取ると、ステップS59以降の処理を実行する。
ステップS59〜S63では、EDFA21への入力光パワーが目標値に達するまで励起パワーを10mWずつ増加させていく。このとき、ステップS56で測定されたASS雑音量及び図18Bに示す平均ラマン利得導出テーブルに基づいて、励起光源31a〜31cの励起比率が決定される(ステップS60)。ここで、平均ラマン利得導出テーブルは、実験(または、シミュレーション)等に基づいて作成されている。なお、ASS雑音量は、当業者によく知られているように、概ねラマン利得と比例する。
一例を示す。ただし、ここでは、伝送路ファイバが「ファイバA」であるものとする。この場合、図18Aに示す例では、励起パワーが「10mW」のときのASS雑音量は「−35.3dBm」である。そうすると、図18Bに示す平均ラマン利得導出テーブルを参照することにより、励起パワーが「10mW」のときの平均ラマン利得として「1.5dB」が得られる。
ステップS61〜S62では、受光パワーを測定し、その受光パワー値からASE雑音量及びASS雑音量を差し引くことにより、信号光パワーを求める。このとき、ASE雑音量は、上流局の光中継器から通知される。また、ASS雑音量は、ステップS56において測定されている。
そして、EDFA21への入力光パワーが目標値に達すると、ステップS64において、ラマン増幅のための励起光の調整が終了した旨を表すラマン制御終了通知を、下流局の光中継器または端局へ送る。そして、下流局の装置(光中継器または端局)でラマン増幅が行われているときは、ステップS65において、ステップS41〜S47と同様の処理を実行する。
このように、第3の実施例のラマン増幅器においては、ASS雑音は、他のパラメータから算出されるのではなく、実際に測定されるので、実質的に誤差がない。このため、伝送路ファイバの光特性のばらつきがあっても、正しいASS雑音量が得られるので、各種誤差を抑えることができる。具体的には、信号光の光パワーを正確に検出できる。
(第4の実施例)
本発明の第4の実施例のラマン増幅器は、ASS雑音量の検出精度を高めるために、ASS雑音計算部で算出した値を補正する機能を備えている。なお、ASS雑音量の検出精度が高くなると、上述したように、信号光の光パワーを正確に制御できるようになり、また、「入力断」の検出精度も向上する。
図19は、第4の実施例のラマン増幅器における光モニタ部の構成を示す図である。なお、励起部11、励起パワー算出部13、立上げ調停処理部14、中継器間情報処理部23は、図8を参照しながら説明した通りである。
第4の実施例のラマン増幅器における光モニタ部60は、図8に示す光モニタ部12に補正部61を追加することにより実現される。補正部61は、ASS雑音計算部46により算出されたASS雑音量を、制御端末27から与えられる補正値を用いて補正する。具体的には、ASS雑音計算部46により算出されたASS雑音量に、制御端末27から与えられる補正値を乗算する。そして、減算機45は、減算機44の出力から、補正部61により補正されたASS雑音量を差し引く。
図20A及び図20Bは、補正値を算出して設定する手順を説明する図である。ここでは、上流局の中継器が波長多重光を送出しているものとする。
手順1:信号光モニタ値Paを検出して保持する。ここで、信号光モニタ値Paは、受光パワー値から、ASE雑音量及びASS雑音量Passを差し引くことにより得られる。なお、受光パワー値は、フォトダイオード43により検出される。また、ASE雑音量は、上流局から通知される。更に、ASS雑音量Passは、この時点では、ASS雑音計算部46により算出された値がそのまま使用される。
手順2:ラマン増幅器10からの出力光が光スペクトラムアナライザ70に導かれるように、ラマン増幅器10とEDFA21との間の光ファイバを、ラマン増幅器10と光スペクトラムアナライザ70とを接続するように繋ぎかえる(図20A参照)。
手順3:光スペクトラムアナライザ70を用いて、ラマン増幅器10により増幅された全信号光のピークパワーを測定し、各ピークパワーの総和である総パワーPbを求める。
手順4:下記の計算式により補正値を算出し、補正部61に設定する。

補正値 = (Pass+(Pb−Pa))/Pass

手順5:ラマン増幅器10からの出力光がEDFA21に導かれるように、ラマン増幅器10とEDFA21との間を光ファイバで接続する(図20B参照)。
上記手順1〜5により、補正部61に補正値が設定される。ここで、この補正値は、ラマン増幅器10により計算されてもよいし、制御端末27により計算されてもよい。そして、補正部61は、以降、ASS雑音計算部46により算出されたASS雑音量にこの補正値を乗算する補正を行う。
ASS雑音計算部46により算出されたASS雑音量に上記補正値を乗算すると、結果として、「Pass+(Pb−Pa)」が得られる。すなわち、フォトダイオード43による検出誤差が、光スペクトラムアナライザ70による検出値を用いて補正されることになる。
なお、ASS雑音は、伝送路の条件が同じであれば、多重化される波長数が変化しても殆ど変化することはない。したがって、光伝送システムの構築時に上記補正値をいったん設定すれば、将来、波長を増設する場合であっても、基本的に、この補正値を変更する必要はない。
このように、第4の実施例のラマン増幅器では、光スペクトラムアナライザ70を用いて信号光の光パワーを検出することにより、当該ラマン増幅器の光検出系の誤差が見積もられる。そして、ラマン増幅器の立上げ時に、その誤差を補正するための補正値が設定される。このため、ASS雑音量をより正確に得ることができ、信号光自体の光パワーを正確に検出できる。
(第5の実施例)
本発明による第5の実施例のラマン増幅器は、主信号に対して割り当てられる信号光とは別に専用光(以下、プローブ光)が伝送される光伝送システムにおいて使用されることを前提とし、そのプローブ光を利用して入力断検出を行う。
図21は、第5の実施例が適用されるシステム構成を示す図である。送信側の端局は、複数の信号光を生成する信号光源81a〜81n、及びプローブ光を生成するプローブ光源82を備える。ここで、信号光源81a〜81nにより生成される信号光は、互いに波長が異なっている。また、プローブ光の波長は、図22に示すように、いずれの信号光とも異なっている。なお、プローブ光は、EDFA21の利得領域内に配置されてもよいし、EDFA21の利得領域外に配置されてもよい。
図23は、第5の実施例のラマン増幅器における光モニタ部の構成を示す図である。なお、励起部11、励起パワー算出部13、立上げ調停処理部14、中継器間情報処理部23は、図8を参照しながら説明した通りである。
伝送路ファイバにおいて増幅された波長多重光は、光カプラ41により分岐されてプローブ光分離フィルタ91に導かれる。ここで、この波長多重光は、上述したように、信号光及びプローブ光を含んでいる。
プローブ光分離フィルタ91は、図22に示すように、プローブ光の波長成分を透過させるフィルタを備える。そして、プローブ光分離フィルタ91は、図24Aに示す波長多重光が入力されると、プローブ光を含む波長成分をフォトダイオード92に導き(図24B参照)、他の波長成分を信号帯域通過フィルタ42に導く(図24C参照)。
フォトダイオード92は、プローブ光分離フィルタ91から導かれてくる波長成分の光パワーを検出する。このとき、この波長成分は、プローブ光だけでなく雑音成分も含んでいる。従って、プローブ光自体の光パワーを検出するためには、フォトダイオード92の出力から雑音成分を差し引く必要がある。
掛算機93は、ASE雑音値に所定のフィルタ係数を乗算することにより、図24Bに示す雑音成分の中のASE雑音分を求める。ここで、ASE雑音値は上流局から通知されてくる。また、フィルタ係数は、「全ASE雑音量」に対する「プローブ光分離フィルタ91を通過してフォトダイオード92に導かれるASE雑音量」を表す値であり、例えば、「信号帯域通過フィルタ42の通過帯域の幅」と「プローブ光分離フィルタ91の通過帯域の幅」との比により決められる。そして、減算機94は、フォトダイオード92の出力から掛算機93の出力を引き算する。
一方、掛算機95は、ASS雑音値に所定のフィルタ係数を乗算することにより、図24Bに示す雑音成分の中のASS雑音分を求める。ここで、ASS雑音値は、ASS雑音計算部46により算出される。また、フィルタ係数は、「全ASS雑音量」に対する「プローブ光分離フィルタ91を通過してフォトダイオード92に導かれるASS雑音量」を表す値であり、掛算機93と同様に、例えば、「信号帯域通過フィルタ42の通過帯域の幅」と「プローブ光分離フィルタ91の通過帯域の幅」との比により決められる。そして、減算機96は、減算機94の出力から掛算機95の出力を引き算する。
この結果、減算機96の出力は、図24Bに示す光成分から、ASE雑音及びASS雑音を除去したものになる。すなわち、プローブ光自体の光パワーが検出される。
比較器97は、減算機96の出力と予め決められている閾値とを比較し、その結果を制御端末27に通知する。ここで、この閾値は、当該光中継器への入力が断状態になっているか否かを判断する値である。
なお、信号帯域通過フィルタ42、フォトダイオード43、減算機44、45、光モニタ出力47は、図8を参照しながら説明した通りであり、信号光の光パワーを検出して制御端末27に通知する。
図25は、第5の実施例の効果を説明する図である。ここで、図25Aは、信号光で入力断を検出する従来の技術を説明する図である。図25Bは、信号光とは別に設けたプローブ光を利用して入力断を検出する本発明の第5の実施例を説明する図である。なお、本発明の効果は、多重化されている波長数が少ない場合に顕著になる。よって、ここでは、図25Aに示すように、信号光が1波長だけであるものとする。
従来の技術において、信号光を利用して入力断を検出する場合、受光パワー値から雑音成分を差し引いた値(以下、モニタ値)が閾値と比較される。ここで、雑音成分の中のASS雑音は、上述したように、伝送路の光特性により変化する。ところが、信号光の波長数が少ないときは、図25Aに示すように、総光パワーに占める信号光パワーの割合が小さく、雑音成分の割合が大きくなる。このため、伝送路の光特性がかわると、モニタ値の誤差が大きくなってしまう。すなわち、入力断を正確に検出できないおそれがある。
一方、本発明の第5の実施例では、プローブ光を利用して入力断を検出するときに、プローブ光分離フィルタ91により分離された波長成分から雑音成分を差し引いた値(以下、モニタ値)が閾値と比較される。ここで、信号光が配置される信号帯域に対して、プローブ光分離フィルタ91の通過帯域は十分に小さい。例えば、信号光が配置される帯域が「30〜40nm」であるのに対し、プローブ光分離フィルタ91の通過帯域は「1nm」程度である。
そうすると、図25Bに示すプローブ光の光パワーが図25Aに示す信号光の光パワーとほぼ同じであるのに対し、図25Bに示す雑音成分は、図25Aに示す雑音成分に対して30分の1〜40分の1になる。すなわち、図25Aに示すように、フォトダイオード92に入力される総光パワーに占めるプローブ光パワーの割合が大きく、雑音成分の割合は小さくなる。このため、伝送路の光特性がかわっても、モニタ値の誤差は小さい。すなわち、入力断を正確に検出できる。
なお、プローブ光は、例えば、伝送帯域に80チャネルを配置できるシステムにおいて、最も波長の短いチャネルであるCH1が使用される。この場合、他の79チャネルが信号光と使用される。ただし、プローブ光分離フィルタ91の通過帯域幅がチャネルの波長間隔よりも広い場合には、CH2を未使用とし、CH3〜CH80に信号光を配置する。
また、上述の例では、主信号を伝送するために信号光とは別に用意されたプローブ光を利用して入力断を検出しているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、互いに波長の異なる複数の信号光の中の任意の1波を利用して入力断を検出するようにしてもよい。
(第6の実施例)
図29に本発明の第6の実施例によるASS光見積もり量補正方法を実施するラマン光増幅器の内部構成を示す。当該増幅器は、発振波長帯域が1種類若しくはそれ以上の励起光源LD1,LD2,...,LDn(n≧1)を有する。これらの励起光源から発せされた光は、同じく増幅器内に設けられた光合波器WDM1,WDM2,・・・、WDMn−1を通して合波され、このようにして得られた励起光が光合波器BS1を通して伝送路ファイバ(図38中、ラマン増幅器130に接続された伝送路120)に供給され、もって上記の如く、周知のラマン増幅の原理により、伝送路ファイバを増幅媒体として伝送路ファイバを伝搬する信号光が増幅される。
図38はこのようなラマン増幅器(ラマンアンプ)130を適用した光信号伝送システム全体の構成を示す。同図中、光信号送信装置110から発せされた光信号は伝送路ファイバ120を伝搬してラマンアンプ130に到達する。ラマンアンプ130には前記の如くEDFA140が接続され、これらの構成によって信号光が増幅された後、再度伝送路ファイバ150を伝搬して最終的に受信装置160に至る。
図29に戻り、上記各励起光源LD1,LD2,...,LDnは励起光源駆動回路DAC1、DAC2、...、DACnを通して中央演算装置μ1によって励起光源の発光量を制御される。各励起光源の発光量の一部は、励起光モニタ用の受光素子(図示せず)及び、受光信号を中央演算装置μ1に伝達する励起光量モニタ回路ADC−LD1,ADC−LD2,・・・ADC−LDnを通して中央演算装置μ1に取り込まれる。尚、上記励起光源の発光量検出用受光素子は、各励起光源内にてその励起光の一部を取り出すバックパワー受光素子、或いは、各励起光源、若しくは、複数の励起光源から出力された光の一部を光分岐器で分岐した後にその分岐光を受ける構成とされた受光素子のどちらの形態としてもよい。
又、ASS光及び累積ASE光(図26中、レベルLnの部分)を含むラマン増幅された信号光は伝送路ファイバから信号入力端を介して光分岐器BS2に受光され、光分岐器BS2を通してその一部が分岐され、受光素子PD1及びこの受光素子からの受光信号を中央演算装置μ1に伝達する信号光モニタ回路ADC1を通して中央演算装置μ1で検出される。
ここで、ラマン増幅によって発生されるASS光発生量と、ラマン増幅のために伝送路ファイバに励起光を供給する励起光源LD1,LD2,・・・LDnの発光量モニタ値との関係から、励起光源発光量とASS光発生量との間の関係を示す近似式を立てることができる。そこで予めこのような近似式を、ある特定のファイバを増幅媒体とした場合の、励起光源の発光量とそれによるASS光発生量との測定値により、求めておく。この近似式は、例えば上記第1の実施例の説明の際に述べた上記式(2)乃至(4)及び(5)に相当するものである。
上記の如く、光増幅器が接続される光ファイバ伝送路については、上記の近似式の算出の際適用したファイバ種と同じ種類のファイバでも、ロス係数、有効コア断面積、そして、DRAモジュールから伝送路までの光損失(局所ロス)にバラツキがある。この伝送路条件の差分によって、所望のラマン利得を得るための、励起光源の最適発光量、及びそれによるASS光発生量が異り、このため、上記の近似式から見積もられるASS光見積もり量と、光増幅器に接続された光ファイバ伝送路にて実際に発生するASS光量との間には、以下の式(6)の関係式が成立する。

ASS光発生量[mW] = ASS光見積もり量[mW] × α ・・・(6)

第6の実施例によれば、ラマン増幅器をシステムに設置した後、その稼働前、この式中の「ASS光見積もり量」と「ASS光発生量」との比(α)、即ちASS光見積もり量の誤差分を示す値を求める。具体的には、図29に示す如く光増幅器130の信号出力端に外部接続される光スペクトラムアナライザ200、若しくは光レベル測定手段によってASS光発生量を測定し、この測定値と当該光増幅器の中央演算装置μ1にて見積もられるASS光量とを比較して求める。この補正値αの導出は、より具体的には、例えば図20と共に説明した上記第4の実施例における手順1,手順2,手順3により実現され得る。
即ち、以下の式(7)により求められる。

α = ASS光発生量[mW] ÷ ASS光見積もり量[mW] ・・・(7)

このような実際の測定に基づく補正値αの導出手順は、システム内の伝送路が変化しない限り,稼働前の一回のみ行なえばよい。以後は、励起光源の発光量が変化することにより、ASS光発生量が変化しても、このような励起光の変化に対応し、例えば上記式(5)にて算出されるASS光見積もり量に対して上記補正値αを乗じて補正することで対応可能である。即ち、以下の式(8)に示す近似式を用いて上記励起光量に対応してASS光見積もり量を補正し、もって精度よくASS補正を行なうことが可能となる。

補正済みASS光見積もり量 [mW] = ASS光見積もり量[mW] × α ・・・(8)

尚、上記の説明では、ASS光見積もり量の補正を1次係数のパラメータαにより行なっているが、ASS光見積もり量若しくは励起光量に係わる高次の補正パラメータ(補正値)を用いて、上記同様にしてASS光量の見積もり補正を行なうようにしてもよい。
次に、図29に示す信号光受光素子PD1にて検出した光モニタ値に対し、次式(9)により補正を行なうことにより、信号光レベルを精度よく得ることが可能となる。ここで、式中の「累積ASE光量」については、上記の他の実施例同様、当該ラマン光増幅器130の上位局から通知される値を使用するものとする。

一波当たりの信号光レベル[mW]=(PD1モニタ光レベル[mW]−補正済みASS光見積もり量[mW]−累積ASE光量[mW])÷波長数 ・・・(9)

この「一波当たりの信号光レベル」が所望の信号光レベル制御目標値と一致するように励起光源駆動回路DAC1,DAC2、...,DACnを制御することにより、ASS光、即ちASS雑音の見積もり誤差による信号光レベル制御精度の劣化を効果的に抑えることができる。
以下に、ASS光発生量の見積もり量を補正する具体的設定手順を示す。
1)予め供給する励起光量とそれによって得られるASS光発生量との関係式を求めておいたある特定のファイバと、実際に稼働するシステムにおいてラマン光増幅器と接続されたファイバとの間の特性(ロス係数、局所ロス、有効コア断面積 等)の差分が、上記スペクラムアナライザ200等を使用した測定により、ASS光見積もり量の誤差として得られる(即ち上記式(7)におけるα)。そこで、光増幅器130に接続されたファイバ120の特性、若しくは、上記関係式を予め算出しておいたファイバ特性と実際に光増幅器に接続されたファイバ特性との特性差分をパラメータ(例えば上記補正値α)として光増幅器130に設定し、この補正値を適用することでASS光発生量の見積もり補正を行なう。
2)或いは、このようにして供給励起光量に応じて計算にて得られたASS光見積もり量と、前記の如く光スペクトラムアナライザ200等をラマン光増幅器130に接続して実際に得られるASS光発生量との間の誤差を補正するため、これらASS光見積もり量と実際のASS光発生量とを比較し、例えばその比としての上記見積もり量の補正値αを求め、この値を直接光増幅器130に設定する。若しくは、上記ASS光発生量の見積もり補正値αの代替パラメータを用意し、光増幅器130の内部にてこれをASS光発生量見積もり補正値に変換する計算式を構成しておき、その代替パラメータを光増幅器に設定しておいてもよい。後者の場合、上記計算式に従ってASS光発生量見積もり補正αを算出し、これを使用してASS光発生量の見積もり補正を行なう。
以下、第6の実施例の変形例につき説明する。この変形例の場合、ハードウェア構成は図29に示す第6の実施例と同様でよい。この場合受光素子PD1にて受光した光レベルの内訳は、図27に示すように1)ラマン増幅された信号光Ls、2)ラマン増幅により発生したASS光Ln1、及び3)累積ASE光Ln2、である。光増幅器130の信号光一定制御は、信号光Lsを所望のレベル一定制御することである。そこで、上記ASS光及び累積ASE光を含む受光信号Lrから2)、3)の成分Ln1,Ln2を差し引いた信号光レベルLsを求める。そして、このLsと、光スペクトラムアナライザ200、若しくは他の光レベル測定手段にて、例えば図26に示す波形により直接読み取られる信号光レベルとの双方が、上記所望の信号光レベルに一致するように、稼働時適用すべきASS光の見積もり量を求める。即ち、この場合、ASS光の見積もり量は、例えば逆算によって直接求め、或いは徐々に上記補正値αを変化させて行き最終的に上記一致点を得る方法(例えば後述する図40のフローチャート中、ステップS109乃至S112のループ)等により求める。
(第7の実施例)
図30は、本発明の第7の実施例によるASS光見積もり量補正方法を実施するラマン光増幅器130の構成を示す。上記第6の実施例同様、励起光源LD1,LD2,...,LDn(n≧1)により増幅された信号光及びそれに付随して発生したASS光、及び累積ASE光の一部が光分岐器BS2により分岐される。そして、更にある特定の波長帯域を透過するバンドパスフィルタにより構成された反射型光分波器BPF1により特定の波長帯域の光が抽出され、受光素子PD1に受光される。即ち、図31中、(a)が当該ラマン光増幅器130により受光された光信号のスペクトルを示し、同図(b)が反射型光分波器BPF1を通過することで特定の波長帯域部分が抽出された状態のスペクトルを示す。
他方、同上分波器BPF1により反射された残りの波長帯域の光は受光素子PD2に受光される。即ち、図32中、(a)が当該ラマン光増幅器130により受光された光信号のスペクトルを示し、同図(b)が反射型光分波器BPF1にて反射されることで特定の波長帯域部分、即ち図31(b)に示す部分が除外された状態のスペクトルを示す。
受光素子PD1、PD2にて受けたこれらの光レベル、即ち夫々図31(b)、図32(b)に示されるスペクトルを有する信号の光量は、それぞれ信号光モニタ回路ADC1,ADC2を通して中央演算装置μ1に取り込まれる。
ここで受光素子PD1で受けた光の内訳は、1)透過波長帯域の信号光、2)透過波長帯域のASS光、及び3)透過波長帯域の累積ASE光であるが、反射型光分波器BPF1の透過波長帯域が狭い場合、上記雑音成分である2)、3)の成分が占める光量分は無視し得る程度の比率であるため、PD1の受光信号は信号光のみと近似可能である。そして、PD1が受光する信号のうち、波長多重された多波長中の一波あたりの光量は、以下の式(10)で表され得る。

PD1での一波当たりの信号光レベル [mW]≒PD1モニタ光レベル[mW]÷PD1透過信号波長数 ・・・(10)

ここで、PD1透過信号波長数は、反射型光分波器BPF1を透過する信号波長数である。
一方、受光素子PD2によって受光された信号中の一波当たりの信号光レベルは次式(11)で近似できる。

PD2での一波当たりの信号光レベル [mW]=(PD2モニタ光レベル[mW]−補正済みASS光見積もり量[mW]−累積ASE光量[mW])÷(全波長数−PD1透過信号波長数)・・・(11)

このPD2での一波当たりの信号光レベルが式(10)で求めたPD1での一波当たりの信号光レベルと一致する条件のとき、実際のASS光発生量と、式(11)にて適用しているASS光見積もり量とが一致することになる。従って、このようにして測定に基づいて求めたASS光見積もり値と元々設定されているシステムのファクタのみから求められるASS見積もり量との比である補正値αを、第6の実施例にて説明した設定手順1)又は2)によって設定することで、ASS光見積もり量の補正を行なうことができ、その結果、信号光一定制御の精度を上げることができる。
尚、上記PD2での一波当たりの信号光レベルとPD1での一波当たりの信号光レベルとの一致する際の補正済みASS光見積もり量を求める手法は以下の通りである。即ち、例えば上記式(8)に示す如くに求める補正済みASS光見積もり量につき、同式中のαを徐々に変化させて上記式(10)、(11)の演算を繰り返し行ない(例えば後述する図40中、ステップS109乃至S112のループ)、最終的に両者の値が一致した時点のαを正規の補正値として採用する方法が考えられる。
次に、第7の実施例の変形例につき、説明する。この場合も、ハードウェア構成は、上記第7の実施例として説明した図30の構成例と同様でよい。上記同様、受光素子PD1で受けた光の内訳は、1)信号光、2)透過波長帯域のASS光及び、3)透過波長帯域の累積ASE光である。ここで、光増幅器の中央演算装置μ1にて見積もった2)、3)の光レベルを、受光素子PD1で受けたASS光を含む光レベルから差し引いた信号光レベルは、以下の式(12)のように表せる。

PD1での一波当たりの信号光レベル [mW]=(PD1モニタ光レベル[mW]−BPF1透過ASS光見積もり量[mW]−BPF1透過累積ASE光量[mW])÷PD1透過信号波長数・・・(12)


ここで、上記BPF1透過ASS光見積もり量、BPF1透過累積ASE光量は、例えば以下の手順で求めることができる。
1)即ち、全信号波長帯域のASS光発生量及び累積ASE光量と、BPF1を透過するASS光発生量及び累積ASE光量との比を、予め所定条件における実際の測定にて求めておく。
2)次に、全信号波長帯域のASS光見積もり量及び累積ASE光量に対して上記1)にて測定した比を適用することにより、BPF1透過ASS光見積もり量とBPF1透過累積ASE光量とを見積もる。
そのようにして求めたBPF1透過ASS光見積もり量とBPF1透過累積ASE光量とを適用して上記式(12)にて求めた「PD1での一波当たりの信号光レベル」が、上記式(11)によるPD2での「一波当たりの信号光レベル」と一致する条件のとき、上記同様、ASS光発生量とASS光見積もり量とが一致することとなり、このときのASS光見積もり量(或いはその値から求められる補正値α等)を設定して稼働時に適用することにより、信号光一定制御の精度を更に向上可能である。
(第8の実施例)
図33に、本発明の第8の実施例によるASS光見積もり量補正方法を実施するためのラマン光増幅器130のハードウェア構成を示す。図中、励起光源LD1,LD2,...,LDn(n≧1)により増幅された信号光及びそれに付随して発生したASS光、及び累積ASE光の一部は、光分岐器BS2、BS3により、夫々その一部が分岐される。更に、ある特定の波長帯域を透過するバンドパスフィルタBPF1により、ある特定の波長帯域の光が抽出されて受光素子PD1に受光される。図34中、(a)は当該ラマン光増幅器130に受光される光信号のスペクトルを示し、同図(b)は、その内、バンドバスフィルタBPF1を通過する光信号のスペクトルを示す。
分岐器BS3のもう一方の出力端からは、信号波長帯域全体が出力され、受光素子PD2に受光される。即ちこの場合、図32(b)の如く特定の波長帯域が除かれた状態ではなく、全波長帯域の成分を有する光が受光素子PD2に受光される。このように受光素子PD1、PD2にて受けた光レベルは、夫々信号光モニタ回路ADC1,ADC2を通して中央演算装置μ1に取り込まれる。
上記第7の実施例同様、分波器BPF1の透過波長帯域が狭い場合には、その透過光に含まれるASS光、及び累積ASE光の比率は非常に小さく、略信号光のみと近似でき、よって上記同様、式(10)にて表せる。一方、受光素子PD2による一波当たりの信号光レベルは上記同様、次式(13)で近似できる。

PD2での一波当たりの信号光レベル [mW]=(PD2モニタ光レベル[mW]−補正済みASS見積もり量[mW]−累積ASE光量[mW])÷波長数 ・・・(13)

この受光素子PD2での一波当たりの信号光レベルが、式(10)にて求められるPD1での一波当たりの信号光レベルと一致する条件のとき、上記同様、ASS光発生量とASS光見積もり量とが一致し、そのときのASS光見積もり量(又はそこから求められる補正値)を設定して適用することにより、信号光一定制御の精度を向上可能である。
以下に、第8実施例の変形例につき、説明する。この場合も、ラマン光増幅器130のハードウェア構成は第8実施例にて説明した構成例と同様でよい。受光素子PD1で受けた光の内訳は、1)信号光、2)透過波長帯域のASS光及び3)透過波長帯域の累積ASE光であり、光増幅器の中央演算装置μ1にて得たASS光見積もり量2)及び上流局から通知される累積ASE量3)の光レベルを、受光素子PD1で受けたASS光を含む光レベルより差し引いた信号光レベルは、式(14)のように表せる。

PD1での一波当たりの信号光レベル [mW]=(PD1モニタ光レベル[mW]−BPF1透過ASS光見積もり量[mW]−BPF1透過累積ASE光量[mW])÷PD1透過信号波長数・・・(14)


ここで、バンドパスフィルタBPF1透過ASS光見積もり量、BPF1透過累積ASE光量は、第7の実施例の変形例にて説明した手順で求めればよい。このようにして式(14)にて求めた「PD1での一波当たりの信号光レベル」が、式(13)の「PD2での一波当たりの信号光レベル」と一致する条件のとき、ASS光発生量とASS光見積もり量とが一致し、その際のASS光見積もり量(又は補正値)を適用することにより、信号光一定制御の精度を向上可能である。
(第9の実施例)
以下に本発明の第9の実施例によるASS光見積もり量補正方法につき説明する。この場合のラマン光増幅器130のハードウェア構成は、図30に示す構成例とする。励起光源LD1,LD2,...,LDn(n≧1)により増幅された信号光及びそれに付随して発生したASS光、及び累積ASE光の一部は光分岐器BS2を通してその一部が分岐され、ある特定の波長帯域を透過するバンドパスフィルタにより構成された反射型光分波器BPF1を通してある特定の波長帯域の光が抽出されて受光素子PD1に受光される。なおこの場合、分波器BPF1の透過帯域は信号光の帯域とずらして設定されており、そのため、図35(a)、(b)に示す如く、BPF1の透過光には信号光成分が存在しない。即ち、BPF1の透過光には同図(b)に示す如く、雑音成分(ASS光、累積ASE光)のみが含まれる。他方分波器BPF1により反射された、図36(b)に示す如くの残りの波長帯域の光は、受光素子PD2に受光される。このように受光素子PD1、PD2にて受けられた光レベルは、夫々信号光モニタ回路ADC1,ADC2を通して中央演算装置μ1に取り込まれる。
受光素子PD1に入る光は信号光を含まないASS光、累積ASE光の一部であることから、例えば、BPF1を透過したASS光量、累積ASE光量の和(受光素子PD1の光レベル)、及び、当該光増幅器130に到達するまでの上流側の光増幅器にて累積されたASE光量の情報から、受光素子PD2に入力される波長帯域のASS光量を、以下の手順、及び、式(15)にて近似的に求めることができる。
1)即ち、図30の構成において、予め、受光素子PD2に入力される(即ち、BPF1にて反射される)波長帯域のASS光発生量、累積ASE光量と、BPF1を透過する帯域のASS光発生量、累積ASE光量との比βを、測定により求めておく。
2)そして受光素子PD1にて検出したBPF1透過ASS光量及びBPF1透過累積ASE光量の和に対し、上記1)にて測定で求めた上記比βを用いることにより、分波器BPF1で反射されて受光素子PD2に受光される波長帯域のASS光発生量及び累積ASE光量の和の値を算出する。
3)上記2)にて算出した雑音成分の和の値から、更に、上流局から通知される上流側の光増幅器にて累積されたASE光量を差し引くことにより、当該光増幅器に接続された光ファイバにて発生したASS光発生量を算出する。

補正済みASS光見積もり量[mW]≒PD1モニタ光レベル[mW]×β−累積ASE光量[mW] ・・・(15)


更に式(15)にて算出した補正済みASS光見積もり量を、受光素子PD2にて検出された光レベルから差し引くことにより、PD2での一波当たりの信号光レベルを式(16)により近似的に求め得る。

一波当たりの信号光レベル [mW]≒(PD2モニタ光レベル[mW]−補正済みASS光見積もり量[mW]−累積ASE光量[mW] )÷波長数 ・・・(16)

尚、上記手順1)乃至3)にて示したPD2に受光される波長帯域のASS光量を求める手順、及び式(15)、(16)による補正処理は、システム稼働中に、随時行なってもよい。、又、上記の如く求めたASS光量、即ちASS光発生量を適用し、上記式(6)乃至(9)による関係を用いて補正値αを求め、以降このαを用いて補正済みASS光見積もり量を算出する構成としてもよい。
(第10の実施例)
以下、本発明の第10の実施例によるASS光見積もり量補正方法について説明する。この場合、第9の実施例と異なる点は、図30に示すラマン光増幅器のハードウェア構成の代わりに、図33に示す構成を適用する点である。この場合、励起光源LD1,LD2,...,LDn(n≧1)により増幅された信号光及びそれに付随して発生したASS光、及び累積ASE光の一部は光分岐器BS2、BS3を通してその一部が分岐され、更にある特定の波長帯域を透過するバンドパスフィルタBPF1により、ある特定の波長帯域の光が抽出されて受光素子PD1に受光される。そしてこの場合も上述の第9の実施例同様、図37に示す如く、分波器BPF1の透過帯域に信号光の帯域は含まれず、もってBPF1の透過光には雑音成分(ASS光、累積ASE光)のみが含まれるように設定される。BS3のもう一方の出力端からは、受光信号波長帯域の全体が出力され、受光素子PD2に受光される。受光素子PD1、PD2にて受けた光レベルは、夫々信号光モニタ回路ADC1,ADC2を通して中央演算装置μ1に取り込まれる。
受光素子PD1に入る光は信号光を含まないASS光及び累積ASE光の一部であることから、例えば、BPF1を透過したASS光量及び累積ASE光量の和(即ち受光素子PD1の光レベル)、並びに、当該光増幅器130に到達するまでの上流側の光増幅器にて累積されたASE光の情報(上位局から通知される)から、上記同様にして、信号波長帯域全体のASS光量を、以下の手順1)、2)、3)、及び、式(17)を適用して近似的に算出可能である。
1)光分岐器BS3にて分岐されてPD2に至る信号波長帯域全体のASS光発生量及び累積ASE光量と、BPF1を透過する帯域のASS光発生量及び累積ASE光量との比βを、あらかじめ測定にて求めておく。
2)受光素子PD1にて検出したBPF1透過ASS光量及びBPF1透過累積ASE光量の和から、1)にて測定値に基づいて算出したβを用いることにより、光分波器BS3にて分岐されてPD2に至る信号波長帯域全体のASS光発生量及び累積ASE光量の和を算出する。
3)上記2)にて算出した雑音成分の和から、上流側の光増幅器にて累積されて上流局から通知されたASE光量の分を差し引くことにより、当該光増幅器130に接続された光ファイバ120にて発生したASS光発生量を算出する。


補正済みASS光見積もり量[mW]≒PD1モニタ光レベル[mW]×β−累積ASE光量[mW] ・・・(17)

このようにして式(17)にて算出した補正済みASS光見積もり量を、受光素子PD2にて検出した光レベルから差し引くことにより、PD2での一波当たりの信号光レベルを式(18)にて近似的に求めることができる。

一波当たりの信号光レベル [mW]≒(PD2モニタ光レベル[mW]−補正済みASS光見積もり量[mW]−累積ASE光量[mW] )÷波長数 ・・・(18)

上記1)乃至3)の手順、及び式(17)、(18)による補正処理は、随時行なってもよい。又、このようにして求めたASS光発生量を適用し、式(6)乃至(9)の関係によりαを計算し,以降このαを用いて、適用すべき補正済みASS光見積もり量を算出するようにしてもよい。
以下図39乃至図41と共に、上記第6乃至第10の実施例の調整方法を適用してラマン光増幅器130を立ち上げ、稼働状態とするための手順につき、説明する。ステップS101にて励起光源制御を開始し、ステップS102にてその励起光量を検出する。次にステップS103にて、上記励起光発生に応じてラマン増幅されて得られた光出力を検出する。なお、上記第7乃至第10の実施例においては、PD1及びPD2により検出される光出力(光パワー)から信号光全体の光出力が算出される。
又、ステップS104にて、適用されている光ファイバを含むシステムの各種ファクタと、ステップS102にて検出した励起光量とから、該当するASS発生量(見積もり量)を算出する。
次に、ステップS105にて、ステップS103にて検出した光出力から波長多重された多波長中の一波あたりの信号光レベルを求め、ステップS106にて上記一波あたりの信号光レベルが所定のレベルとなるように、伝送路ファイバに供給する励起光量を調整する。このようにして所定の信号光レベルが得られたら、ステップS108に移行し、実際のASS発生量の測定を実施する。
具体的には、先ずステップS109にて、測定により、或いは仮に初期値としての補正値αを適用し、ステップS110にて、このαを適用してステップS104にて見積もられたASS発生量を補正することで、ASS発生量を見積もる(ステップS111)。そしてこの見積もり値を適用し、例えば上記式(10)、(11)の演算を行なって両者の演算結果を比較することで、上記ASS発生量見積値の検証を行なう(ステップS112)。そして、ステップS112の検証結果が「一致」となるまで、ステップS109乃至ステップS112のループを繰り返す。尚、上記ループ部分の具体的態様については、上記各実施例毎に異なるものとされる。即ち、例えばスペクトラムアナライザ200を使用してASS光量を実測した場合、そこから求まる補正値αは、特にステップS112の検証を経ず、そのままステップS113以降に適用することも可能である。
このようにして測定値と一致する補正値αの値が得られると、ステップS113にて励起光源の励起光量を検出し、ステップS114にて上記励起光発生に応じてラマン増幅されて得られた光出力を検出する。そして、システムに適用されている光ファイバを含む要素の各種ファクタと、ステップS102にて検出した励起光量とから該当するASS発生量(見積もり量)を算出した後、これに対し、上記ステップS109乃至ステップS112のループにて得られた、測定値と一致するASS光量に対応した補正値αを適用することでASS発生量の補正を実施する。
次に、ステップS116にて、ステップS114にて検出した光出力から波長多重された多波長中の一波あたりの信号光レベルを求め、ステップS117にて、上記一波あたりの信号光レベルが所定のレベルとなるように、伝送路ファイバに供給する励起光量を調整する。以後、ステップS118の判定結果が「信号光レベルが所定のレベルに達した」となるまで、ステップS113乃至ステップS118のループを繰り返す。
図42に、第6乃至10の実施例に対する数値例を示す。同図(a)は適用するシステムの条件を示す。この場合、一例としてDSFを適用した場合のファイバパラメータ及びラマン光増幅器の入出力条件を示す。同図(b)は、ASS光発生量見積もり計算時の基準ファイバのパラメータを示す。同図(c)は、このような条件にて実際に求められたASS光発生量/見積もり量を示す。この場合、一例として、ランプロス、ロス係数を変化させたときのASS光発生量、ASS光見積もり量、及びその際の補正値αの数値例を示している。このαを用いてASS光見積もり量を計算し直すことにより、更に正確なASS光量を見積もり可能である。
このように、本発明の実施例によれば、ラマン光増幅器のCPUにて見積もられるASS光見積もり量に対し、補正値αによる補正を実施することにより、当該光増幅器に接続される光ファイバ伝送路の特性(ロス係数、局所ロス、有効コア断面積)のバラツキに起因するASS光発生量とASS光見積もり量との間の誤差を効果的に抑え、ASS光見積もり精度を向上することができる。その結果、光増幅器の信号光一定制御の精度を高め、ASE補正の累積誤差に起因する着信信号/雑音比(OSNR)の劣化を防ぐことができる。
又、コネクタ開放、ファイバ断線に伴う、信号光の未到達を入力断とし、ラマン光増幅器内の励起光源の強制出力停止(シャットダウン)のトリガとする場合であっても、上記本発明の実施例によるASS光見積もり量の補正処理を実施することでASS光見積もり精度を向上することにより、信号光入力断検出の精度を高めることができる。その結果、光増幅器の入力断誤検出による光通信装置の品質劣化を防ぐことができる。また、入力断非検出による問題発生を回避することができる。
上記本発明による実施例の各々によるラマン光増幅器の調整方法の各段階をコンピュータに実施させるための命令よりなるプログラムを設け、当該プログラムをCD−ROM等の可搬型情報記録媒体を介して、或いはインターネット、LAN等の情報網を介してコンピュータにロードし、そのプログラムを構成する各命令をコンピュータのCPUに実行させることにより、該当するラマン光増幅器の調整方法を実施することが可能である。
本発明は以下に記載の付記の構成を含む。
(付記1)
伝送路ファイバを利用して波長多重光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
上記波長多重光の光パワーを検出する光モニタ手段と、
上記光モニタ手段により検出された光パワー、及び伝送路の光特性を表す伝送路情報に基づいて上記励起光を制御する制御手段を備え、
上記伝送路情報は、上記伝送路ファイバの種別を表す情報、上記伝送路ファイバの長さを表す情報、上記伝送路ファイバの平均ファイバロス係数、局舎内損失値を含むことを特徴とするラマン光増幅器。
(付記2)
伝送路ファイバを利用して波長多重光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
上記波長多重光の光パワーを検出する光モニタ手段と、
上記光モニタ手段により検出された光パワー、及び伝送路の光特性を表す伝送路情報に基づいて上記励起光を制御する制御手段を備え、
上記伝送路情報は、上記伝送路ファイバの種別を表す情報、上記伝送路ファイバの損失値、局舎内損失値を含むことを特徴とするラマン光増幅器。
(付記3)
伝送路ファイバを利用して波長多重光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
上記波長多重光の光パワーを検出する光モニタ手段と、
上記励起光のパワーを変化させながら上記伝送路ファイバにおけるラマン利得を測定する測定手段と、
上記光モニタ手段により検出された光パワー、及び上記測定手段により測定されたラマン利得に基づいて上記励起光のパワーを決定する決定手段、
を有するラマン光増幅器。
(付記4)
付記3に記載のラマン光増幅器であって、
上記励起手段は、互いに波長の異なる励起光を生成する複数の励起光源を含んでおり、
上記決定手段は、上記複数の励起光源の励起比率を決定する構成とされてなるラマン光増幅器。
(付記5)
付記3に記載のラマン光増幅器であって、
上記光モニタ手段は、上記伝送路ファイバからの出力の光パワー値から雑音成分を差し引いた値を上記波長多重光の光パワーとして検出する構成とされてなるラマン光増幅器。
(付記6)
付記5に記載のラマン光増幅器であって、
上記雑音成分は、上記励起光の光パワーに基づいて算出されるASS雑音、及び上記伝送路ファイバの上流局に設けられている光増幅器に対応するASE雑音である構成とされてなるラマン光増幅器。
(付記7)
付記3に記載のラマン光増幅器であって、
上記測定手段は、上記励起光のパワーを第1の値にしたときの受光パワーと上記励起光のパワーを第2の値にしたときの受光パワーとの差分に基づいて上記伝送路ファイバにおけるラマン利得を測定する構成とされてなるラマン光増幅器。
(付記8)
付記7に記載のラマン光増幅器であって、
上記第1の値は、上記励起光を停止した状態に対応する値である構成とされてなるラマン光増幅器。
(付記9)
付記3に記載のラマン光増幅器であって、
上記測定手段は、上記波長多重光の光パワーが予め決められた所定値に達するまで、上記励起光のパワーを段階的に増加させながら、順次、ラマン利得を測定する構成とされてなるラマン光増幅器。
(付記10)
伝送路ファイバを利用して波長多重光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
上記波長多重光の光パワーを検出する光モニタ手段と、
上記伝送路ファイバの上流局に設けられている光増幅器がその出力を停止している期間にASS雑音量を測定する雑音測定手段と、
上記測定されたASS雑音量に基づいて上記伝送路ファイバにおけるラマン利得を導出する導出手段と、
上記光モニタ手段により検出された光パワー、及び上記導出手段により導出されたラマン利得に基づいて上記励起光のパワーを決定する決定手段、
を有するラマン光増幅器。
(付記11)
付記10に記載のラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバの上流局に設けられている光増幅器に対して出力の停止を要求する要求手段を更に有する。
(付記12)
付記10に記載のラマン光増幅器であって、
上記励起手段は、互いに波長の異なる励起光を生成する複数の励起光源を含んでおり、
上記決定手段は、上記複数の励起光源の励起比率を決定する構成とされてなるラマン光増幅器。
(付記13)
付記10に記載のラマン光増幅器であって、
上記光モニタ手段は、上記伝送路ファイバからの出力の光パワー値から雑音成分を差し引いた値を上記波長多重光の光パワーとして検出する構成とされてなるラマン光増幅器。
(付記14)
付記13に記載のラマン光増幅器であって、
上記雑音成分は、上記雑音測定手段により測定されたASS雑音、及び上記伝送路ファイバの上流局に設けられている光増幅器に対応するASE雑音である構成とされてなるラマン光増幅器。
(付記15)
伝送路ファイバを利用して波長多重光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
上記波長多重光の光パワーを検出する光モニタ手段と、
上記光モニタ手段により検出された光パワーに基づいて上記励起光を制御する制御手段を備え、
上記光モニタ手段は、
ASS雑音量を算出するASS雑音計算手段と、
上記伝送路ファイバからの受光パワー及び上記波長多重光の各波長のピークパワーの総和に基づいて上記ASS雑音量を補正する補正手段と、
上記受光パワーから上記補正されたASS雑音量を差し引くことにより上記波長多重光の光パワーを求める演算手段、を有する
ことを特徴とするラマン光増幅器。
(付記16)
伝送路ファイバを利用して波長多重光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
上記波長多重光の光パワーを検出する光モニタ手段と、
上記光モニタ手段により検出された光パワーに基づいて上記励起光を制御する制御手段と、
入力光から所定の波長成分を抽出する波長フィルタと、
上記波長フィルタにより抽出された波長成分から雑音成分を差し引く演算手段と、
上記演算手段の出力に基づいて上流局または伝送路の障害を検出する検出手段
を有するラマン光増幅器。
(付記17)
付記16に記載のラマン光増幅器であって、
上記抽出手段により抽出される波長成分の中に、上記波長多重光を構成する複数の光の中の1つが含まれている構成とされてなるラマン光増幅器。
(付記18)
付記16に記載のラマン光増幅器であって、
上記抽出手段により抽出される波長成分の中に、主信号を伝送するための信号光とは別に用意されたプローブ光が含まれている構成とされてなるラマン光増幅器。
(付記19)
伝送路ファイバを利用して波長多重光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
第1の励起パワーの励起光を上記伝送路ファイバに供給したときの受光パワーを第1の受光パワーとして検出し、
第2の励起パワーの励起光を上記伝送路ファイバに供給したときの受光パワーを第2の受光パワーとして検出し、
上記第1の受光パワー及び第2の受光パワーに基づいて上記伝送路ファイバのラマン利得を算出し、
上記算出したラマン利得に基づいてASS雑音量を算出し、
上記第2の受光パワー及び上記ASS雑音量に基づいて上記波長多重光の光パワーを検出し、
上記検出された波長多重光の光パワー、及び上記算出されたラマン利得に基づいて上
記励起光のパワーを決定する各段階よりなるラマン光増幅器の調整方法。
(付記20)
伝送路ファイバを利用して波長多重光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
上記伝送路ファイバの上流局に設けられている光増幅器がその出力を停止している期間にASS雑音量を測定し、
上記測定されたASS雑音量に基づいて上記伝送路ファイバにおけるラマン利得を導出し、
上記波長多重光の光パワー、及び上記導出されたラマン利得に基づいて上記励起光のパワーを決定する各段階よりなるラマン光増幅器の調整方法。
(付記21)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
受光光量を検出する光モニタ手段と、
受光光量を測定する光測定手段と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積手段と、
前記光モニタ手段にて検出された受光光量と前記雑音成分見積手段にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御手段と、
前記雑音成分見積手段から得られた雑音成分見積値と前記光測定手段から得られる雑音成分測定値とを比較し、当該比較結果に基づいて前記雑音成分見積値を補正する補正手段とよりなるラマン光増幅器。
(付記22)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
受光光量を測定する光測定手段と、
所定の信号光帯域全域に亘って受光光量を検出する光モニタ手段と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積手段と、
前記光モニタ手段にて検出された受光光量と前記雑音成分見積手段にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御手段と、
前記光モニタ手段にて測定された受光光量に対し前記雑音成分見積手段にて求められた雑音成分見積値による補正を行なうことで信号光光量を求める信号光光量算出手段と、
前記光測定手段にて得られる信号光光量と前記信号光光量算出手段により求められた信号光光量とを比較することによって雑音成分見積値を補正する補正手段とよりなるラマン光増幅器。
(付記23)
付記21又は付記22に記載のラマン光増幅器であって、
前記光測定手段は入力光の波長帯域における各波長の光パワーを測定する光スペクトラムアナライザであることを特徴とするラマン光増幅器。
(付記24)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積手段と、
受光信号から信号光を含む所定の波長帯を抽出し、前記所定の波長帯以外の波長帯を分岐する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記所定の波長帯の受光信号の光量を検出する第1のモニタ手段と、
前記抽出手段により分岐された前記所定の波長帯以外の波長帯の受光信号の光量を検出する第2のモニタ手段と、
前記第1及び第2のモニタ手段にて検出された受光光量と前記雑音成分見積手段にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御手段と、
前記第1のモニタ手段による検出結果に基づいて信号光光量を算出する第1の信号光光量算出手段と、
前記第2のモニタ手段による検出結果に対し、前記雑音見積手段による雑音見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出手段と、
前記第1の信号光光量算出手段と第2の信号光光量算出手段との夫々の算出値を比較することによって雑音成分見積値を補正する補正手段とよりなるラマン光増幅器。
(付記25)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積手段と、
受光信号から信号光を含む所定の波長帯を抽出し、前記所定の波長帯以外の波長帯を分岐する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記所定の波長帯の受光信号の光量を検出する第1のモニタ手段と、
前記抽出手段により分岐された前記所定の波長帯以外の波長帯の受光信号の光量を検出する第2のモニタ手段と、
前記第1及び第2のモニタ手段にて検出された受光光量と前記雑音成分見積手段にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御手段と、
前記第1のモニタ手段による検出結果に対し、前記雑音見積手段による雑音見積値による補正を行なわずに信号光光量を算出する第1の信号光光量算出手段と、
前記第2のモニタ手段による検出結果に対し、前記雑音見積手段による雑音見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出手段と、
前記第1の信号光光量算出手段と第2の信号光光量算出手段との夫々の算出値を比較することによって雑音成分見積値を補正する補正手段とよりなるラマン光増幅器。
(付記26)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積手段と、
受光信号を分岐する光分岐手段と、
前記光分岐手段にて分岐された一方の光信号に対し、フィルタリングによって信号光を含む所定波長帯を抽出する帯域抽出手段と、
前記帯域抽出手段により抽出された光信号の光量を検出する第1のモニタ手段と、
前記光分岐手段により分岐された他方の光信号の光量を検出する第2のモニタ手段と、
前記第1及び第2のモニタ手段にて検出された受光光量と前記雑音成分見積手段にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御手段と、
前記第1のモニタ手段による検出結果に基づいて信号光光量を算出する第1の信号光光量算出手段と、
前記第2のモニタ手段による検出結果に対し、前記雑音見積手段による雑音見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出手段と、
前記第1の信号光光量算出手段と第2の信号光光量算出手段との夫々の算出値を比較することによって雑音成分見積値を補正する補正手段とよりなるラマン光増幅器。
(付記27)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積手段と、
受光信号を分岐する光分岐手段と、
前記光分岐手段にて分岐された一方の光信号に対し、フィルタリングによって信号光を含む所定波長帯を抽出する帯域抽出手段と、
前記帯域抽出手段により抽出された光信号の光量を検出する第1のモニタ手段と、
前記光分岐手段により分岐された他方の光信号の光量を検出する第2のモニタ手段と、
前記第1及び第2のモニタ手段にて検出された受光光量と前記雑音成分見積手段にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御手段と、
前記第1のモニタ手段による検出結果に対し、前記雑音見積手段による雑音見積値による補正を行なわずに信号光光量を算出する第1の信号光光量算出手段と、
前記第2のモニタ手段による検出結果に対し、前記雑音見積手段による雑音見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出手段と、
前記第1の信号光光量算出手段と第2の信号光光量算出手段との夫々の算出値を比較することによって雑音成分見積値を補正する補正手段とよりなるラマン光増幅器。
(付記28)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
受光光量を検出する光モニタ手段と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積手段と、
受光信号から信号光を含まない所定の波長帯部分を分岐する分岐手段と、
前記光モニタ手段にて検出された受光光量と前記雑音成分見積手段にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御手段と、
前記分岐手段により分岐された前記所定の波長帯部分の受光信号の光量を検出する第1のモニタ手段と、
前記第1の分岐光モニタ手段による検出値から求まる雑音成分値と前記雑音見積手段にて得られた雑音成分見積値とを比較することによって雑音成分見積値を補正する補正手段とよりなるラマン光増幅器。
(付記29)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積手段と、
受光信号を分岐する光分岐手段と、
前記光分岐手段にて分岐された光信号に対し、フィルタリングによって信号光を含まない所定波長帯部分を抽出する帯域抽出手段と、
前記帯域抽出手段により抽出された光信号の光量を検出するモニタ手段と、
前記モニタ手段にて検出された受光光量と前記雑音成分見積手段にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御手段と、
前記モニタ手段による検出値から求まる雑音成分値と前記雑音成分見積手段にて得られた雑音成分見積値とを比較することによって雑音成分見積値を補正する補正手段とよりなるラマン光増幅器。
(付記30)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積手段と、
信号光を含む所定の波長帯を抽出し、前記所定の波長帯以外の波長帯を分岐する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記所定の波長帯の受光信号の光量を検出する第1のモニタ手段と、
前記抽出手段により分岐された前記所定の波長帯以外の波長帯の受光信号の光量を検出する第2のモニタ手段と、
前記第1及び第2のモニタ手段にて検出された受光光量と前記雑音成分見積手段にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御手段と、
前記第1のモニタ手段による検出結果に対し、前記雑音見積手段による雑音見積値による補正を行って信号光光量を算出する第1の信号光光量算出手段と、
前記第2のモニタ手段による検出結果に対し、前記雑音見積手段による雑音見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出手段と、
前記第1の信号光光量算出手段と第2の信号光光量算出手段との夫々の算出値を比較することによって雑音成分見積値を補正する補正手段とよりなるラマン光増幅器。
(付記31)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積手段と、
受光信号を分岐する光分岐手段と、
前記光分岐手段にて分岐された一方の光信号に対し、フィルタリングによって信号光を含む所定波長帯を抽出する帯域抽出手段と、
前記帯域抽出手段により抽出された光信号の光量を検出する第1のモニタ手段と、
前記光分岐手段により分岐された他方の光信号の光量を検出する第2のモニタ手段と、
前記第1及び第2の光モニタ手段にて検出された受光光量と前記雑音成分見積手段にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御手段と、
前記第1のモニタ手段による検出結果に対し、前記雑音見積手段による雑音見積値による補正を行って信号光光量を算出する第1の信号光光量算出手段と、
前記第2のモニタ手段による検出結果に対し、前記雑音見積手段による雑音見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出手段と、
前記第1の信号光光量算出手段と第2の信号光光量算出手段との夫々の算出値を比較することによって雑音成分見積値を補正する補正手段とよりなるラマン光増幅器。
(付記32)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起段階と、
受光光量を検出する光モニタ段階と、
受光光量を測定する光測定段階と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積段階と、
前記光モニタ段階にて検出された受光光量と前記雑音成分見積段階にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御段階と、
前記雑音成分見積手段から得られた雑音成分見積値と前記光測定手段から得られる雑音成分測定値とを比較し、当該比較結果に基づいて前記雑音成分見積値を補正する補正段階とよりなるラマン光増幅器の調整方法。
(付記33)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起段階と、
受光光量を測定する光測定段階と、
所定の信号光帯域全域に亘って受光光量を検出する光モニタ段階と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積段階と、
前記光モニタ段階にて検出された受光光量と前記雑音成分見積段階にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御段階と、
前記光モニタ段階にて測定された光量に対し前記雑音見積段階にて求められた雑音成分見積値による補正を行なうことで信号光光量を求める信号光光量算出段階と、
前記光測定段階にて得られる信号光光量と前記信号光光量算出段階にて求められた信号光光量とを比較することによって雑音成分見積値を補正する補正段階とよりなるラマン光増幅器の調整方法。
(付記34)
付記32又は付記33に記載のラマン光増幅器の調整方法であって、
前記光測定段階は入力光の波長帯域における各波長の光パワーを測定する光スペクトラムアナライザを用いて行うことを特徴とするラマン光増幅器の調整方法。
(付記35)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起段階と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積段階と、
受光信号から信号光を含む所定の波長帯を抽出し、前記所定の波長帯以外の波長帯を分岐する抽出段階と、
前記抽出段階にて抽出された前記所定の波長帯の受光信号の光量を検出する第1のモニタ段階と、
前記抽出段階にて分岐された前記所定の波長帯以外の波長帯の受光信号の光量を検出する第2のモニタ段階と、
前記第1及び第2のモニタ段階にて検出された受光光量と前記雑音成分見積段階にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起段階を制御する制御段階と、
前記第1のモニタ段階における検出結果に基づいて信号光光量を算出する第1の信号光光量算出段階と、
前記第2のモニタ段階における検出結果に対し、前記雑音見積段階による雑音見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出段階と、
前記第1の信号光光量算出段階と第2の信号光光量算出段階との夫々における算出値を比較することによって雑音成分見積値を補正する補正段階とよりなるラマン光増幅器の調整方法。
(付記36)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起段階と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積段階と、
受光信号から信号光を含む所定の波長帯を抽出し、前記所定の波長帯以外の波長帯を分岐する抽出段階と、
前記抽出段階により抽出された前記所定の波長帯の受光信号の光量を検出する第1のモニタ段階と、
前記抽出段階により分岐された前記所定の波長帯以外の波長帯の受光信号の光量を検出する第2のモニタ段階と、
前記第1及び第2のモニタ段階にて検出された受光光量と前記雑音成分見積段階にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起段階を制御する制御段階と、
前記第1のモニタ段階における検出結果に対し、前記雑音見積段階による雑音見積値による補正を行なわずに信号光光量を算出する第1の信号光光量算出段階と、
前記第2のモニタ段階における検出結果に対し、前記雑音見積段階による雑音見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出段階と、
前記第1の信号光光量算出段階と第2の信号光光量算出段階との夫々における算出値を比較することによって雑音成分見積値を補正する補正段階とよりなるラマン光増幅器の調整方法。
(付記37)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起段階と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積段階と、
受光信号を分岐する光分岐段階と、
前記光分岐段階にて分岐された一方の光信号に対し、フィルタリングによって信号光を含む所定波長帯を抽出する帯域抽出段階と、
前記帯域抽出段階により抽出された光信号の光量を検出する第1のモニタ段階と、
前記光分岐段階により分岐された他方の光信号の光量を検出する第2のモニタ段階と、
前記第1及び第2のモニタ段階にて検出された受光光量と前記雑音成分見積段階にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起段階を制御する制御段階と、
前記第1のモニタ段階における検出結果に基づいて信号光光量を算出する第1の信号光光量算出段階と、
前記第2のモニタ段階における検出結果に対し、前記雑音見積段階による雑音見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出段階と、
前記第1の信号光光量算出段階と第2の信号光光量算出段階との夫々における算出値を比較することによって雑音成分見積値を補正する補正段階とよりなるラマン光増幅器の調整方法。
(付記38)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起段階と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積段階と、
受光信号を分岐する光分岐段階と、
光分岐段階にて分岐された一方の光信号に対し、フィルタリングによって信号光を含む所定波長帯を抽出する帯域抽出段階と、
前記帯域抽出段階により抽出された光信号光部分の光量を検出する第1のモニタ段階と、
前記光分岐段階により分岐された他方の光信号の光量を検出する第2のモニタ段階と、
前記第1及び第2のモニタ段階にて検出された受光光量と前記雑音成分見積段階にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起段階を制御する制御段階と、
前記第1のモニタ段階による検出結果に対し、前記雑音見積段階における雑音見積値による補正を行なわずに信号光光量を算出する第1の信号光光量算出段階と、
前記第2のモニタ段階による検出結果に対し、前記雑音見積段階における雑音見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出段階と、
前記第1の信号光光量算出段階と第2の信号光光量算出段階との夫々における算出値を比較することによって雑音成分見積値を補正する補正段階とよりなるラマン光増幅器の調整方法。
(付記39)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起段階と、
受光光量を検出する光モニタ段階と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積段階と、
前記光モニタ段階にて検出された受光光量と前記雑音成分見積段階にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御段階と、
受光信号から信号光を含まない所定の波長帯部分を分岐する分岐段階と、
前記分岐段階により分岐された前記所定の波長帯部分の受光信号の光量を検出する第1のモニタ段階と、
前記第1の分岐光モニタ段階による検出値から求まる雑音成分値と前記雑音見積段階にて得られた雑音成分見積値とを相互に比較することによって雑音成分見積値を補正する補正段階とよりなるラマン光増幅器の調整方法。
(付記40)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起段階と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積段階と、
受光信号を分岐する光分岐段階と、
前記光分岐段階にて分岐された光信号に対し、フィルタリングによって信号光を含まない所定波長帯部分を抽出する帯域抽出段階と、
前記帯域抽出段階により抽出された光信号の光量を検出するモニタ段階と、
前記モニタ段階にて検出された受光光量と前記雑音成分見積段階にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起段階を制御する制御段階と、
前記モニタ段階による検出値から求まる雑音成分値と前記雑音成分見積段階にて得られた雑音成分見積値とを比較することによって雑音成分見積値を補正する補正段階とよりなるラマン光増幅器の調整方法。
(付記41)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起段階と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積段階と、
信号光を含む所定の波長帯を抽出し、前記所定の波長帯以外の波長帯を分岐する抽出段階と、
前記抽出段階により抽出された前記所定の波長帯の受光信号の光量を検出する第1のモニタ段階と、
前記抽出段階により分岐された前記所定の波長帯以外の波長帯の受光信号の光量を検出する第2のモニタ段階と、
前記第1及び第2のモニタ段階にて検出された受光光量と前記雑音成分見積段階にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起段階を制御する制御段階と、
前記第1のモニタ段階による検出結果に対し、前記雑音見積段階による雑音見積値による補正を行って信号光光量を算出する第1の信号光光量算出段階と、
前記第2のモニタ段階による検出結果に対し、前記雑音見積段階による雑音見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出段階と、
前記第1の信号光光量算出段階と第2の信号光光量算出段階との夫々の算出値を比較することによって雑音成分見積値を補正する補正段階とよりなるラマン光増幅器の調整方法。
(付記42)
伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
上記伝送路ファイバに励起光を供給する励起段階と、
前記励起光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積段階と、
受光信号を分岐する光分岐段階と、
前記光分岐段階にて分岐された一方の光信号に対し、フィルタリングによって信号光を含む所定波長帯を抽出する帯域抽出段階と、
前記帯域抽出段階により抽出された光信号の光量を検出する第1のモニタ段階と、
前記光分岐段階により分岐された他方の光信号の光量を検出する第2のモニタ段階と、
前記第1及び第2の光モニタ段階にて検出された受光光量と前記雑音成分見積段階にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起段階を制御する制御段階と、
前記第1のモニタ段階による検出結果に対し、前記雑音見積段階における雑音見積値による補正を行って信号光光量を算出する第1の信号光光量算出段階と、
前記第2のモニタ段階による検出結果に対し、前記雑音見積段階における雑音見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出段階と、
前記第1の信号光光量算出段階と第2の信号光光量算出段階との夫々における算出値を比較することによって雑音成分見積値を補正する補正段階とよりなるラマン光増幅器の調整方法。
ラマン利得について説明する図である。 複数の励起光により得られるラマン利得を示す図である。 従来のラマン増幅器の問題点を示す図(その1)である。 図4A及び図4Bは、従来のラマン増幅器の問題点を示す図(その2)である。 実施形態のラマン増幅器が使用される光伝送システムの一例の構成図である。 実施形態の光伝送システムで使用される波長を説明する図である。 光中継器の構成を示すブロック図である。 ラマン増幅器の構成を示す図である。 雑音成分について説明する図である。 信号帯域通過フィルタの特性を示す図である。 第1の実施例におけるラマン増幅器の立上げ処理を示すフローチャートである。 利得係数テーブルの例である。 局舎内における光損失について説明する図である。 励起比率テーブルの例である。 第2の実施例におけるラマン増幅器の立上げ処理を示すフローチャートである。 第2の実施例による効果を説明する図である。 第3実施例におけるラマン増幅器の立上げ処理を示すフローチャートである。 図18Aは、励起光/ASS雑音テーブルの例であり、図18Bは、平均ラマン利得導出テーブルの例である。 第4の実施例のラマン増幅器における光モニタ部の構成を示す図である。 図20A及び図20Bは、補正値を算出して設定する手順を説明する図である。 第5の実施例が適用されるシステム構成を示す図である。 信号光及びプローブ光の配置を示す図である。 第5の実施例のラマン増幅器における光モニタ部の構成を示す図である。 図24A〜図24Cは、プローブ光分離フィルタの特性を示す図である。 図25A及び図25Bは、第5の実施例による効果を説明する図である。 DRAモジュールにおける受光信号中の信号光と雑音成分について示す図である。 光モニタ部における受光信号中の信号光と雑音成分について示す図である。 ASS光の見積誤差の影響を示す図である。 第6の実施例のラマン増幅器のブロック構成図である。 第7の実施例のラマン増幅器のブロック構成図である。 第7の実施例のおける受光素子にて受光される信号を示す図である。 第7の実施例のおける他の受光素子にて受光される信号を示す図である。 第8の実施例のラマン増幅器のブロック構成図である。 第8の実施例のおける受光素子にて受光される信号を示す図である。 第9の実施例のおける受光素子にて受光される信号を示す図である。 第9の実施例のおける他の受光素子にて受光される信号を示す図である。 第10の実施例のおける受光素子にて受光される信号を示す図である。 第6乃至10の実施例の各々を適用可能なシステム全体のブロック構成図である。 第6乃至10の実施例によるラマン光増幅器の調整方法の動作を説明するためのフローチャート(その1)である。 第6乃至10の実施例によるラマン光増幅器の調整方法の動作を説明するためのフローチャート(その2)である。 第6乃至10の実施例によるラマン光増幅器の調整方法の動作を説明するためのフローチャート(その3)である。 第6乃至10の実施例の数値例を示す図である。
符号の説明
10 ラマン光増幅器
11 励起部
12 光モニタ部
13 励起パワー算出部
21 EDFA
22a 伝送路ファイバ
27 制御端末
70 光スペクトラムアナライザ
120 伝送路ファイバ
130 ラマン光増幅器
140 EDFA
200 光スペクトラムアナライザ
BS1 光合波器
BS2,BS3 光分岐器
BPF1 反射型光分波器
LD1,LD2,..,LDn 励起光源
PD1,PD2 受光素子
μ1 中央演算装置

Claims (6)

  1. 伝送路ファイバを利用して波長多重光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
    第1の励起パワーの励起光を記伝送路ファイバに供給したときの受光パワーを第1の受光パワーとして検出し、
    第2の励起パワーの励起光を記伝送路ファイバに供給したときの受光パワーを第2の受光パワーとして検出し、
    記第1の受光パワー及び前記第2の受光パワーに基づいて記伝送路ファイバのラマン利得を算出し、
    記算出されたラマン利得に基づいてASS雑音量を算出し、
    記第2の受光パワー及び記ASS雑音量に基づいて記波長多重光の光パワーを検出し、
    記検出された波長多重光の光パワー、及び記算出されたラマン利得に基づいて記励起光のパワーを決定する各段階を有するラマン光増幅器の調整方法。
  2. 伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器であって、
    励起光源を有し、前記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
    受光光量を検出する光モニタ手段と、
    受光光量を測定する光測定手段と、
    前記励起光源の発光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積手段と、
    前記光モニタ手段にて検出された受光光量と前記雑音成分見積手段にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御手段と、
    前記雑音成分見積手段から得られた雑音成分見積値と前記光測定手段から得られる雑音成分測定値とを比較し、当該比較結果に基づいて前記雑音成分見積値を補正する補正手段とを有するラマン光増幅器。
  3. 伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器であって、
    励起光源を有し、前記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
    前記励起光源の発光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積手段と、
    受光信号から信号光を含む所定の波長帯を抽出し、前記所定の波長帯以外の波長帯を分岐する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記所定の波長帯の受光信号の光量を検出する第1のモニタ手段と、
    前記抽出手段により分岐された前記所定の波長帯以外の波長帯の受光信号の光量を検出する第2のモニタ手段と、
    前記第1及び第2のモニタ手段にて検出された受光光量と前記雑音成分見積手段にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御手段と、
    前記第1のモニタ手段による検出結果に基づいて信号光光量を算出する第1の信号光光量算出手段と、
    前記第2のモニタ手段による検出結果に対し、前記雑音成分見積手段による雑音成分見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出手段と、
    前記第1の信号光光量算出手段と前記第2の信号光光量算出手段との夫々の算出値を比較することによって前記雑音成分見積値を補正する補正手段とを有するラマン光増幅器。
  4. 伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器であって、
    励起光源を有し、前記伝送路ファイバに励起光を供給する励起手段と、
    前記励起光源の発光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積手段と、
    受光信号を分岐する光分岐手段と、
    前記光分岐手段にて分岐された一方の光信号に対し、フィルタリングによって信号光を含む所定波長帯を抽出する帯域抽出手段と、
    前記帯域抽出手段により抽出された信号光の光量を検出する第1のモニタ手段と、
    前記光分岐手段により分岐された他方の光信号の光量を検出する第2のモニタ手段と、
    前記第1及び第2のモニタ手段にて検出された受光光量と前記雑音成分見積手段にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御手段と、
    前記第1のモニタ手段による検出結果に基づいて信号光光量を算出する第1の信号光光量算出手段と、
    前記第2のモニタ手段による検出結果に対し、前記雑音成分見積手段による雑音成分見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出手段と、
    前記第1の信号光光量算出手段と前記第2の信号光光量算出手段との夫々の算出値を比較することによって前記雑音成分見積値を補正する補正手段とを有するラマン光増幅器。
  5. 伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
    励起光源を有する励起手段によって前記伝送路ファイバに励起光を供給する励起段階と、
    受光光量を検出する光モニタ段階と、
    受光光量を測定する光測定段階と、
    前記励起光源の発光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積段階と、
    前記光モニタ段階にて検出された受光光量と前記雑音成分見積段階にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起手段を制御する制御段階と、
    前記雑音成分見積段階にて得られた雑音成分見積値と前記光測定段階にて得られる雑音成分測定値とを比較し、当該比較結果に基づいて前記雑音成分見積値を補正する補正段階とを有するラマン光増幅器の調整方法。
  6. 伝送路ファイバを利用して信号光を増幅するラマン光増幅器の調整方法であって、
    励起光源を有する励起手段によって前記伝送路ファイバに励起光を供給する励起段階と、
    前記励起光源の発光量から前記伝送路ファイバで発生する雑音成分を見積もる雑音成分見積段階と、
    受光信号から信号光を含む所定の波長帯を抽出し、前記所定の波長帯以外の波長帯を分岐する抽出段階と、
    前記抽出段階にて抽出された前記所定の波長帯の受光信号の光量を検出する第1のモニタ段階と、
    前記抽出段階にて分岐された前記所定の波長帯以外の波長帯の受光信号の光量を検出する第2のモニタ段階と、
    前記第1及び第2のモニタ段階にて検出された受光光量と前記雑音成分見積段階にて得られた雑音成分見積値とに基づいて前記励起段階を制御する制御段階と、
    前記第1のモニタ段階における検出結果に基づいて信号光光量を算出する第1の信号光光量算出段階と、
    前記第2のモニタ段階における検出結果に対し、前記雑音成分見積段階による雑音成分見積値による補正を行なって信号光光量を算出する第2の信号光光量算出段階と、
    前記第1の信号光光量算出段階と第2の信号光光量算出段階との夫々における算出値を比較することによって前記雑音成分見積値を補正する補正段階とを有するラマン光増幅器の調整方法。
JP2004089672A 2003-08-01 2004-03-25 ラマン光増幅器およびラマン光増幅器の調整方法 Expired - Lifetime JP4478489B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089672A JP4478489B2 (ja) 2003-08-01 2004-03-25 ラマン光増幅器およびラマン光増幅器の調整方法
US10/882,266 US7554721B2 (en) 2003-08-01 2004-07-02 Raman amplifier and Raman amplifier adjustment method
US12/351,560 US20090153951A1 (en) 2003-08-01 2009-01-09 Raman amplifier and raman amplifier adjustment method
US12/872,787 US8213078B2 (en) 2003-08-01 2010-08-31 Raman amplifier and raman amplifier adjustment method
US12/873,795 US8339698B2 (en) 2003-08-01 2010-09-01 Raman amplifier and raman amplifier adjustment method
US13/562,086 US8564876B2 (en) 2003-08-01 2012-07-30 Raman amplifier and raman amplifier adjustment method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005507396 2003-08-01
JP2004089672A JP4478489B2 (ja) 2003-08-01 2004-03-25 ラマン光増幅器およびラマン光増幅器の調整方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006189465A JP2006189465A (ja) 2006-07-20
JP2006189465A5 JP2006189465A5 (ja) 2007-05-17
JP4478489B2 true JP4478489B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36796775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089672A Expired - Lifetime JP4478489B2 (ja) 2003-08-01 2004-03-25 ラマン光増幅器およびラマン光増幅器の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478489B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5012478B2 (ja) * 2006-12-27 2012-08-29 富士通株式会社 分布ラマン増幅装置およびwdm光伝送システム
JP4900704B2 (ja) 2007-03-23 2012-03-21 日本電気株式会社 光信号監視システム及び光信号監視方法
JP4601676B2 (ja) 2008-01-25 2010-12-22 富士通株式会社 分布ラマン増幅を用いた波長多重光通信システム
JP4476333B2 (ja) 2008-01-28 2010-06-09 富士通株式会社 光増幅装置および制御方法
JP4555352B2 (ja) 2008-02-04 2010-09-29 富士通株式会社 光通信装置および光通信方法
JP4459277B2 (ja) 2008-03-24 2010-04-28 富士通株式会社 ラマン増幅による雑音光のモニタ方法および装置、並びに、それを用いた光通信システム
JP4679651B2 (ja) * 2008-09-19 2011-04-27 富士通株式会社 ラマン増幅器およびその制御方法
JP2011059424A (ja) 2009-09-10 2011-03-24 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光伝送システムおよび光伝送方法
US8891957B2 (en) * 2011-07-13 2014-11-18 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Method and system for fault recovery in an optical network
WO2013077434A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 古河電気工業株式会社 光増幅器および光増幅器の制御方法
JP5962207B2 (ja) * 2012-05-23 2016-08-03 富士通株式会社 制御回路、制御方法および伝送システム
WO2014068776A1 (ja) 2012-11-02 2014-05-08 富士通株式会社 ラマン増幅器および利得制御方法
US9831953B2 (en) * 2014-01-16 2017-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Excitation light source device and optical transmission system
KR102397735B1 (ko) * 2014-08-06 2022-05-12 목스 네트웍스, 엘엘씨 분산형 라만 증폭기 시스템
US9793679B2 (en) 2014-08-06 2017-10-17 Mox Networks, LLC Distributed Raman amplifier systems
CN108604930B (zh) * 2016-02-19 2021-02-02 三菱电机株式会社 激励光源装置及光传输系统
JP7077794B2 (ja) * 2018-06-04 2022-05-31 富士通株式会社 ラマン光増幅器及びラマン光増幅方法
CN112671458A (zh) * 2019-10-15 2021-04-16 富士通株式会社 拉曼放大系统的传输损伤分解模型的建立方法、装置和系统
JP7464841B2 (ja) 2020-08-04 2024-04-10 富士通株式会社 ラマン増幅器の制御装置および制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588435B2 (ja) * 2000-02-28 2004-11-10 富士通株式会社 光増幅装置、複合光増幅装置および光通信システム
JP4393741B2 (ja) * 2000-08-30 2010-01-06 富士通株式会社 ラマン増幅を利用した光増幅装置およびその制御方法
JP4509451B2 (ja) * 2000-09-07 2010-07-21 富士通株式会社 ラマン増幅を利用した光増幅装置
JP2002250947A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Fujitsu Ltd ラマン励起制御方法及び、これを用いる光伝送装置
JP3578343B2 (ja) * 2001-10-31 2004-10-20 日本電気株式会社 光ファイバ伝送システム、ラマン利得効率測定装置及びラマン利得効率測定方法
JP3903768B2 (ja) * 2001-10-31 2007-04-11 日本電気株式会社 光ファイバ伝送システムとラマン利得制御装置、及びラマン利得制御方法
JP4007812B2 (ja) * 2002-01-18 2007-11-14 富士通株式会社 ラマン増幅器および波長多重光通信システム、並びに、ラマン増幅の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006189465A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478489B2 (ja) ラマン光増幅器およびラマン光増幅器の調整方法
US7554721B2 (en) Raman amplifier and Raman amplifier adjustment method
JP4806407B2 (ja) ラマン光増幅器
US6134032A (en) Method and apparatus for automatically identifying system faults in an optical communications system from repeater loop gain signatures
US8054455B2 (en) Optical amplifier provided with control function of pumping light, and optical transmission system using the same
US7233742B2 (en) Optical communication system, method for supplying pump light, and distributed Raman amplifying apparatus
US8643941B2 (en) Automatic measurement and gain control of distributed Raman amplifiers
EP0890229A1 (en) Method of determining optical amplifier failures
JP2002296145A (ja) 光ファイバ伝送路のラマン利得及びラマン利得効率測定方法及び利得効率測定装置
US10965373B1 (en) Handling band spectrum failures in a C+L band photonic line system
JP4431179B2 (ja) 分布ラマン増幅システムおよびその立ち上げ方法ならびに光装置
JP2004193640A (ja) ラマン増幅器および光中継伝送システム
US7139117B2 (en) Optical transmission apparatus
JP3899893B2 (ja) ラマン増幅制御方法および光通信システムおよび光増幅装置およびプログラム
JP4663997B2 (ja) 広入力ダイナミックレンジ光増幅器を用いた光伝送装置
JP2010130587A (ja) 光受信器、光受信方法および光伝送装置
US11968033B2 (en) Optical transmission device, optical transmission system, and optical transmitting power control method
JP5104357B2 (ja) ラマン増幅装置ならびに分布ラマン増幅システムおよびその立ち上げ方法
WO2005013518A1 (ja) ラマン光増幅器
US20230411924A1 (en) Method for Monitoring a Pump Laser of at Least One Optical Amplifier in an Optical Transmission Link in Operation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term