JP3588435B2 - 光増幅装置、複合光増幅装置および光通信システム - Google Patents

光増幅装置、複合光増幅装置および光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3588435B2
JP3588435B2 JP2000051050A JP2000051050A JP3588435B2 JP 3588435 B2 JP3588435 B2 JP 3588435B2 JP 2000051050 A JP2000051050 A JP 2000051050A JP 2000051050 A JP2000051050 A JP 2000051050A JP 3588435 B2 JP3588435 B2 JP 3588435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
wavelength
amplifying
wdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000051050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001244528A (ja
Inventor
元義 関屋
博朗 友藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000051050A priority Critical patent/JP3588435B2/ja
Priority to DE60041486T priority patent/DE60041486D1/de
Priority to PCT/JP2000/007513 priority patent/WO2001065740A1/ja
Priority to EP00970107A priority patent/EP1175029B1/en
Publication of JP2001244528A publication Critical patent/JP2001244528A/ja
Priority to US09/948,858 priority patent/US6839162B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3588435B2 publication Critical patent/JP3588435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2537Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to scattering processes, e.g. Raman or Brillouin scattering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2942Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using automatic gain control [AGC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/258Distortion or dispersion compensation treating each wavelength or wavelength band separately

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信システムの中継局や光分岐・挿入装置に使用される光増幅装置において、光伝送路の損失波長特性を補償することによって光信号対雑音比を改善する光増幅装置および複合光増幅装置に関する。そして、これらの装置を用いた光通信システムに関する。
将来のマルチメディアネットワークの構築を目指し、超長距離でかつ大容量の光通信装置が要求されている。この大容量化を実現する方式として、波長分割多重(Wavelength−division Multiplexing、以下、「WDM」と略記する。)方式が、光ファイバの広帯域・大容量性を有効利用できるなどの有利な点から研究開発が進められている。
【0002】
【従来の技術】
WDM方式光信号を採用する光通信システムは、互いに波長の異なる複数の光信号を波長分割多重してなるWDM方式光信号を生成して送り出す光送信局と、送り出されたWDM方式光信号を伝送する光伝送路と、伝送されたWDM方式光信号を受ける光受信局とを備える。さらに、伝送距離を長くするために光増幅器を有する中継局が光伝送路の途中に1個または複数個設けられる。
【0003】
このような光通信システムにおいて、伝送距離は、中継局における光増幅器の利得波長特性に基づく利得ばらつき(ゲインインバランス)によって制限される。これは、伝送距離を長距離化するために中継局が縦属接続されると、各中継局における光増幅器で生じる利得傾斜が累積するので、WDM方式光信号における低い光パワーのチャネルにおいては、光信号対雑音比(optical signal to noise ratio 、以下、「光SNR」と略記する。)が劣化し、そして、WDM方式光信号における高い光パワーのチャネルにおいては、非線形光学効果などにより波形が劣化するからである。
【0004】
このため、従来は、WDM方式光信号の全チャネルに亘って一定の利得を与えるように光増幅器を制御し、各チャネル間における光パワーの差が最小になるようにしてWDM方式光信号を伝送していた。
一方、近年の通信量の増大に対応するため、WDM方式光信号の多重度が増加し広波長帯域化の傾向にある。
【0005】
光ファイバなどの光伝送路には損失波長特性が存在し、このような広波長帯域化は、WDM方式光信号における短波長側のチャネルと長波長側のチャネルとの間に従来よりも大きな損失差を与える。
例えば、1550nm帯における光ファイバの損失波長特性は、損失係数が−0.0005dB/nm/km程度であることが知られている。これによれば、WDM方式光信号の波長帯域幅が25nmであってこのWDM方式光信号を100km伝送する場合では、最長波長側の損失は、最短波長側の損失に対して約1.25dB大きくなる。
【0006】
特に、1600nmを越えると光ファイバの損失波長特性は、−0.0005dB/nm/kmより大きくなり、最長波長側の損失と最短波長側の損失との差は、さらに拡大する。
【0007】
そして、光ファイバなどの光伝送路を伝搬する光には、非線形光学現象の1つである誘導ラマン散乱が起こることが知られている。
この誘導ラマン散乱は、光伝送路中の光学フォノンとの相互作用によって短波長側の光パワーを長波長側に移行させることから、チャネル間の光パワーが不均一となってチャネル間に光パワーの差を生じさせる。
【0008】
この誘導ラマン散乱によって最短波長のチャネルから失われる光パワーは、波長多重数、チャネル間隔および伝送距離などに依存することから、広波長帯域化または伝送距離の長距離化により、最長波長側のチャネルの光パワーと最短波長側のチャネルの光パワーとの差は、さらに拡大する。
例えば、WDM方式光信号におけるチャネル間隔、波長多重数(チャネル数)、伝送距離、1チャネル当たりの送信光パワーをそれぞれ100GHz、32チャンネル、100km、+5dBm/chとした場合では、誘導ラマン散乱による最長波長側のチャネルの光パワーと最短波長側のチャネルの光パワーとの差は、約1dBになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、利得の波長依存性が最小になるように調整した光増幅器を用いてWDM方式光信号を伝送したとしても、WDM方式光信号の広波長帯域化と伝送距離の長距離化によって、最長波長側のチャネルの光パワーと最短波長側のチャネルの光パワーとの間には、上述の光伝送路の損失波長特性と光伝送路の誘導ラマン散乱によって、差が生じるという問題がある。この差は、最長波長側のチャネルと最短波長側のチャネルの間における光SNRの差となって、伝送距離を制限するという問題になる。
【0010】
そこで、本発明では、光伝送路の損失波長特性を利得波長特性で補償する光増幅装置および複合光増幅装置を提供することを目的とする。
さらに、本発明では、光伝送路の損失波長特性を利得波長特性で補償する光増幅装置および複合光増幅装置を中継局における光増幅器として用いることにより、広波長帯域化および伝送距離の長距離化を可能にする光通信システムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
以下、課題を解決するための手段について、図面に基づいて説明する。
図1は、請求項1ないし請求項に記載の発明の原理構成を示す図である。
図2は、請求項1ないし請求項1に記載の発明における利得波長特性と損失波長特性との関係を説明するための図である。図2の横軸は、波長を表し、縦軸は、利得を表す。
【0012】
(請求項1)
図1において、請求項1に記載の発明の原理は、光伝送路12へ射出される光をこの光伝送路12が持つ損失波長特性を補償する利得波長特性で増幅する光増幅装置10構成することにある。
請求項1に記載の発明は、光増幅装置10がある波長帯域に亘る光を射出する場合に、この光における短波長側の損失と長波長側の損失との差を予め補償する発明である。
【0013】
この損失差は、この光が射出される光伝送路12を伝送する間に光伝送路12の損失波長特性によって生じるものである。よって、上述の光増幅装置10では、光増幅装置10の利得波長特性を光伝送路12の損失波長特性とほぼ逆特性にするので、この差を予め補償することができる。すなわち、光増幅装置10の利得波長特性を波長(X軸)−利得(Y軸)平面にグラフ化した場合に、光増幅装置10の利得波長特性は、X軸に平行な或る直線に対し光伝送路12の損失波長特性の形状とほぼ対称な形状となっている。
【0014】
この原理は、以下に述べる請求項3ないし請求項1に記載の発明においても同様である。
図2は、例えば、C−bandおよびL−bandの場合について記載したものである。図2(a)は、C−bandの利得補償の場合であり、図2(b)は、L−bandの利得補償の場合である。光伝送路12の損失は、伝送損失(WDL)および誘導ラマン散乱による損失のみを考慮して計算した。
【0015】
図2(a)および(b)において、上の実線は光増幅装置10の利得波長特性を示し、下の実線はWDLおよび誘導ラマン散乱による光伝送路12の損失波長特性を示す。そして、上の破線は誘導ラマン散乱による光伝送路12の損失波長特性、下の破線はWDLによる光伝送路12の損失波長特性である。
図2(a)および図2(b)に示すように、光増幅装置10の利得波長特性は、X軸に平行な或る直線に対し光伝送路12の損失波長特性の形状とほぼ対称な形状となっている。
【0016】
(請求項2)
図1において、請求項2に記載の発明の原理は、光伝送路11から入射される光をこの光伝送路11が持つ損失波長特性を補償する利得波長特性で増幅する光増幅装置10構成することにある。
請求項2に記載の発明は、ある波長帯域に亘る光が光増幅装置10に入射する場合に、この光における短波長側の損失と長波長側の損失との差を補償する発明である。
【0017】
この損失差は、この光が光伝送路11を伝送する間に光伝送路11の損失波長特性によって生じるものである。よって、上述の光増幅装置10では、図2に示すように、光増幅装置10の利得波長特性を光伝送路11の損失波長特性とほぼ逆特性にするので、この差を補償することができる。
以下、請求項1と請求項2とに記載する発明について詳しく説明する。
図1において、請求項に記載の発明では、光を増幅する第1光増幅手段15と、第1光増幅手段15で増幅された光を減衰する光減衰手段16と、光減衰手段16で減衰された光を増幅して光伝送路12に射出する第2光増幅手段17と、光減衰手段16の減衰量を光増幅装置10の利得波長特性が光伝送路12の損失波長特性を補償するように調整する制御手段18とを備えて構成する。
【0018】
図1において、請求項に記載の発明では、光伝送路11から入射される光を増幅する第1光増幅手段15と、第1光増幅手段15で増幅された光を減衰する光減衰手段16と、光減衰手段16で減衰された光を増幅する第2光増幅手段17と、光減衰手段16の減衰量を光増幅装置10の利得波長特性が光伝送路11の損失波長特性を補償するように調整する制御手段18とを備えて構成する。
【0019】
まず、光増幅手段の波長利得特性について説明する。
図3は、光増幅手段の利得と利得波長特性との関係を示す図である。
ここで、図3の横軸は、波長を表し、縦軸は、光増幅手段における出力光の光パワーを表す。
図3において、中央の曲線で示すように、光増幅手段の利得Ga をある利得Gafとすると、利得波長特性は、WDM方式光信号を増幅する増幅波長帯域において平坦になる。
【0020】
そして、上段の曲線で示すように、光増幅手段の利得Ga を利得Gafより大きくすると、利得波長帯域は、WDM方式光信号を増幅する増幅波長帯域において負の傾斜(dGa /dλ<0)となる。また、この傾斜の大きさ(|dGa /dλ|)は、利得Ga に依存する。
一方、下段の曲線で示すように、光増幅手段の利得Ga を利得Gafより小さくすると、利得波長帯域は、WDM方式光信号を増幅する増幅波長帯域において正の傾斜(dGa /dλ>0)となる。また、この傾斜の大きさ(|dGa /dλ|)は、利得Ga に依存する。
【0021】
上述の構成において、第1光増幅手段15の利得と第2光増幅手段17の利得の合計が一定であるならば、ほぼ同じ利得波長特性となる。そして、光減衰手段16は、その減衰量にかかわらず、ほぼ平坦な損失波長特性である。
【0022】
よって、上述の構成では、所要の傾斜になるように第1光増幅手段15および第2光増幅手段17の利得の和を選択する。そして、この利得の和の値を維持しつつ、光伝送路12への各チャネルの出力の平均値は一定に保つことが好ましいため、光増幅装置10が所要の出力になるように光減衰手段16の減衰量を調整する。
【0023】
一方、傾斜量を変更する場合は、傾斜量の変更分に対応するだけ、第1光増幅手段15および第2光増幅手段17の利得の和を変更する。さらに、光増幅装置10の出力を一定に保つように光減衰手段16の減衰量を調整する。
この利得の和の変更は、第1光増幅手段15および第2光増幅手段17のいずれか一方のみを変更してもよいし、あるいは、この変更分を或る比率で第1光増幅手段15および第2光増幅手段17にそれぞれ配分してもよい。
【0024】
このように上述の構成において、光増幅装置10は、その利得波長特性を所望の特性に変更することができる。
したがって、請求項3および請求項4に記載の発明にかかる光増幅装置10では、所定の波長帯域において図2に示すように光増幅装置10の利得波長特性を光伝送路11、12の損失波長特性とほぼ逆特性にすることができるので、損失差を補償することができる。
【0025】
(請求項3および請求項4)
図1において、請求項3に記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載の光増幅装置10において、損失波長特性は、光伝送路11、12に入射される光のスペクトルと射出される光のスペクトルとの差分に応じて求める。
【0026】
図1において、請求項に記載の発明では、複数の光信号を多重されたWDM方式光信号を増幅する請求項1又は請求項2に記載の光増幅装置10において、損失波長特性は、光伝送路11、12に入射される光のスペクトルと射出される光のスペクトルとの差分に応じて求める。
光伝送路11、12の損失波長特性を生じさせる主な原因は、伝送損失および誘導ラマン散乱である。請求項および請求項に記載の発明では、この損失波長特性を直線近似し、この近似した直線の傾きを光伝送路11、12に入射される光のスペクトルと射出される光のスペクトルとの差分から求める。
【0027】
そして、光増幅装置10の利得波長特性をこの求めた傾きと逆の傾きにすることによって光伝送路11、12の損失波長特性を補償する。
逆の傾きとは、求めた傾きと絶対値が等しく、符号が反対の傾きである。
(請求項ないし請求項
まず、請求項ないし請求項に記載の発明における光伝送路11、12の伝送損失と誘導ラマン散乱による損失波長特性の求め方を示す。
【0028】
初めに、光伝送路11、12の伝送損失ΔTfib を求める。
光伝送路11、12の伝送損失ΔTfib は、波長λにおける損失波長特性Tfib の微分係数を(dTfib /dλ)とおき、1次近似すると、
【数1】
Figure 0003588435
と表すことができる。ここで、nは、WDM方式光信号の多重数(チャネル数)である。Δλは、各チャネル間の波長間隔である。Lspanは、対象としているWDM方式光信号の伝送距離、すなわち、光伝送路11、12の長さである。
【0029】
次に、誘導ラマン散乱ΔGram を求める。
『A.R.Chraplyvy:「Optical Power Limits in Multichannel Wavelength−Division−Multiplexed Systems due to Stimulated Raman Scattering」、Electronics Letters 19th January 1984 Vol.20』の58頁および59頁を参考にすると、一般に、WDM方式光信号のチャネルjが他のすべてのチャネルと誘導ラマン散乱による相互作用をする場合では、誘導ラマン散乱による利得Gj は、
【数2】
Figure 0003588435
【数3】
Figure 0003588435
と表すことができる。なお、(式2)および(式3)では、光伝送路11、12のラマン利得係数を三角形近似した。
【0030】
ここで、短波長側から番号をつけた場合のチャネル番号をiとする場合、λi 、Pi は、それぞれi 番目のチャネルの波長、光パワーである。Δfは、各チャネル間の周波数間隔である。γp は、三角形近似した際のラマン利得係数の最大値であるピーク利得係数である。Aeff は、光伝送路の有効コア断面積である。Leff は、光伝送路の有効長で光伝送路の損失係数をαとすれば、Leff =(1−exp(−α×Lspan))/α である。
【0031】
また、多重数n(チャネル数n)のWDM方式光信号において、チャネル1とチャネルnとの間の差ΔGram は、
【数4】
Figure 0003588435
と表すことができる。
よって、光伝送路11、12の誘導ラマン散乱による差は、(式2)ないし(式4)を用いてを求められる。
【0032】
一方、WDM方式光信号のチャネル1が失う光パワーは、
【数5】
Figure 0003588435
と表すことができる。また、(式3)において、WDM方式光信号のすべてのチャネルが誘導ラマン散乱を受ける周波数帯域にあって、各チャネルの光パワーPi がすべて等しいPである場合では、(λi /λj )=1 と近似すると、(式3)は、
【数6】
Figure 0003588435
と表すことができる。
【0033】
さらに、最短波長側のチャネルと最長波長側のチャネルとが受け取るエネルギー比が等しいと仮定すると、これら最短波長側のチャネルと最長波長側のチャネルとの間における伝送後の光パワーの差は、
【数7】
Figure 0003588435
と近似することができる。
【0034】
光伝送路11、12の損失波長特性ΔLossは、伝送損失ΔTfib と誘導ラマン散乱ΔGram とによるから、
【数8】
Figure 0003588435
と表すことができる。
この損失波長特性を光増幅装置10の利得波長特性ΔGainで補償すればよいから、
【数9】
Figure 0003588435
が成り立つようにすればよい。
【0035】
したがって、ΔLossを最短波長側のチャネルと最長波長側のチャネルとの間の波長差(λ(n)−λ(1))で割った傾きSL、すなわち、
【数10】
Figure 0003588435
で表される傾きSLになるように光増幅装置10の利得波長特性ΔGainの傾きを調整すればよい。
【0036】
そこで、図1において、請求項に記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載の光増幅装置10において、損失波長特性は、光伝送路11、12の伝送損失および誘導ラマン散乱による損失波長特性であって、損失波長特性を光伝送路11、12の伝送路長に応じて求める。
上述の(式1)、(式3)および(式6)から分かるように、伝送損失ΔTfib および誘導ラマン散乱ΔGram は、ともに伝送路長に関係する量Lspan、Leff の関数である。このため、光伝送路11、12の損失波長特性ΔLossをその伝送距離から(式1)、(式2)、(式3)、(式4)および(式8)の組み合わせによって、または、(式1)、(式5)、(式6)、(式7)および(式8)の組み合わせによって求めることができる。
【0037】
そして、この求めたΔLossから傾きSLを求め、光増幅装置10の傾きを調整すればよい。
図1において、請求項に記載の発明では、請求項1又は請求項2に記載の光増幅装置10において、損失波長特性は、光伝送路11、12の伝送損失および誘導ラマン散乱による損失波長特性であって、光伝送路11、12に入射される光の平均光パワーと射出される光の平均光パワーとの差分から光伝送路11、12の伝送路長を求めてこの求めた伝送路長に応じて損失波長特性を求める。
【0038】
光伝送路11、12の伝送路長が未知の場合に、光伝送路11、12に入射される光の平均光パワーと射出される光の平均光パワーとの差分を光伝送路11、12の損失係数で割って伝送路長を求め、この伝送路長からΔLossを求める。そして、この求めたΔLossから傾きSLを求め、光増幅装置10の傾きを調整すればよい。
【0039】
図1において、請求項に記載の発明では、複数の光信号を多重されたWDM方式光信号を増幅する請求項1又は請求項2に記載の光増幅装置10において、損失波長特性は、光伝送路11、12の伝送損失および誘導ラマン散乱による損失波長特性であって、損失波長特性を光伝送路11、12の伝送路長、WDM方式光信号の多重数(チャネル数)および光伝送路11、12に入射される光の光パワーに応じて求める。
【0040】
損失波長特性ΔLossは、伝送路長、多重数および入射される光パワーをそれぞれ(式6)のLeff 、nおよびPに代入し、(式1)、(式5)、(式6)、(式7)および(式8)の組み合わせによって求めることができる。
そして、この求めたΔLossから傾きSLを求め、光増幅装置10の傾きを調整すればよい。
【0041】
図1において、請求項に記載の発明では、複数の光信号を多重されたWDM方式光信号を増幅する請求項1又は請求項2に記載の光増幅装置10において、損失波長特性は、光伝送路11、12の伝送損失および誘導ラマン散乱による損失波長特性であって、光伝送路11、12に入射される光の平均光パワーと射出される光の平均光パワーとの差分から光伝送路11、12の伝送路長を求めて損失波長特性をこの求めた伝送路長、WDM方式光信号の多重数および光伝送路11、12に入射される光の光パワーに応じて求める。
【0042】
光伝送路11、12の伝送路長が未知の場合に、光伝送路11、12に入射される光の平均光パワーと射出される光の平均光パワーとの差分を光伝送路11、12の損失係数で割って伝送路長を求め、この伝送路長からΔLossを求める。そして、この求めたΔLossから傾きSLを求め、光増幅装置10の傾きを調整すればよい。
【0043】
請求項1、および、請求項ないし請求項に記載の発明において、以上説明したように光増幅装置10を調整すれば、光伝送路11から光増幅装置10に入射される光をほぼ平坦にすることができる。このため、入射される光がWDM方式光信号である場合には、各チャネル間の光SNRをほぼ等しくすることができる。よって、より長距離伝送が可能となる。
【0044】
また、請求項ないし請求項に記載の発明において、以上説明したように光増幅装置10を調整すれば、光増幅装置10から光伝送路12に射出される光を伝送後にほぼ平坦にすることができる。このため、射出される光がWDM方式光信号である場合には、伝送後における各チャネル間の光SNRをほぼ等しくすることができる。よって、より長距離伝送が可能となる。
【0045】
(請求項9)
請求項に記載の発明では、複数の光信号を多重されたWDM方式光信号を生成する光送信装置と、WDM方式光信号を受信・処理する光受信装置と、光送信装置と光受信装置との間でWDM方式光信号を伝送する光伝送路と、光伝送路に挿入されWDM方式光信号を増幅する光中継装置とを備える光通信システムにおいて、光送信装置、光中継装置および光受信装置は、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の光増幅装置を備えて構成する。
【0046】
このような光通信システムでは、光増幅装置によって各チャネル間の光SNRをほぼ等しくすることができる。このため、誤り率の少ない長距離伝送が可能となる。
(請求項1ないし請求項1
図4は、請求項1ないし請求項1に記載の発明の原理構成を示す図である。
【0047】
図4において、請求項1に記載の発明では、光を増幅することができる波長帯域が互いに異なる複数の光増幅部21の出力を波長多重して光伝送路26に出力する複合光増幅装置20において、複数の光増幅部21は、それぞれ増幅すべき光を光伝送路26が持つ損失波長特性を補償する利得波長特性で増幅する構成を備えることを前提とする
そして、図4において、複数の光増幅部21のそれぞれは、光を増幅する第1光増幅手段35と、第1光増幅手段35で増幅された光を減衰する光減衰手段36と、光減衰手段36で減衰された光を増幅する第2光増幅手段37と、光減衰手段36の減衰量を光増幅部21の利得波長特性が光伝送路25、26の損失波長特性を補償するように調整する制御手段38とを備えて構成する。
【0048】
図4において、請求項1に記載の発明では、光伝送路25からの光を互いに異なる複数の波長帯域ごとに分離して波長帯域に対応する複数の光増幅部21で波長帯域ごとに増幅する複合光増幅装置20において、複数の光増幅部21は、それぞれ増幅すべき光を光伝送路25が持つ損失波長特性を補償する利得波長特性で増幅する構成を備えることを前提とする
そして、図4において、複数の光増幅部21のそれぞれは、光を増幅する第1光増幅手段35と、第1光増幅手段35で増幅された光を減衰する光減衰手段36と、光減衰手段36で減衰された光を増幅する第2光増幅手段37と、光減衰手段36の減衰量を光増幅部21の利得波長特性が光伝送路25、26の損失波長特性を補償するように調整する制御手段38とを備えて構成する。
【0050】
図4において、請求項1に記載の発明では、複数の光信号を多重されたWDM方式光信号を増幅する請求項8又は請求項9又は請求項10又は請求項11に記載の複合光増幅装置20において、損失波長特性は、光伝送路25、26の伝送損失および誘導ラマン散乱による損失波長特性であって、光伝送路25、26に入射される光のスペクトルと射出される光のスペクトルとに応じて求められる。
【0051】
複数の光増幅部21に応じて複数の波長帯域に亘って光信号が設定されるWDM方式光信号においても(式1)ないし(式10)が成立するので、前述と同様に補償量SLを求めることができる。このため、光増幅部21を補償量SLによって調整することにより光伝送路25、26の損失波長特性を補償することができる。
【0052】
(請求項1
請求項1に記載の発明では、複数の光信号を多重されたWDM方式光信号を生成する光送信装置と、WDM方式光信号を受信・処理する光受信装置と、光送信装置と光受信装置との間でWDM方式光信号を伝送する光伝送路と、光伝送路に挿入されWDM方式光信号を増幅する光中継装置とを備える光通信システムにおいて、光送信装置、光中継装置および光受信装置は、請求項10又は請求項11又は請求項12に記載の複合光増幅装置を備えて構成する。
【0053】
このような光通信システムでは、複合光増幅装置を用いるので、多重度の高いWDM方式光信号を伝送することができ、さらに、複合光増幅装置によって各チャネル間の光SNRをほぼ等しくすることができる。このため、大容量で誤り率の少ない長距離伝送が可能となる。
【0054】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
【0055】
(第1の実施形態の構成)
第1の実施形態は、請求項1、請求項5、請求項7および請求項9に記載の発明に対応する光通信システムの実施形態である。
第1の実施形態においては、2端局間を32波のWDM方式光信号が本発明にかかる複数の光増幅装置で順次に増幅されつつ伝送される。
【0056】
図5は、第1の実施形態の光通信システムの構成とWDM方式光信号のスペクトルを示す図である。
この図5において、(a)は、第1の実施形態の光通信システムの構成を示す。(b)は、第1の実施形態の光通信システムにおいて、本発明にかかる光増幅装置を使用した場合の各光増幅装置における入力スペクトルおよび出力スペクトルを示す。また、本発明にかかる光増幅装置と従来の光増幅装置とを比較するために、(c)は、第1の実施形態と同様な構成の光通信システムにおいて、従来の光増幅装置を使用した場合の各光増幅装置における入力スペクトルおよび出力スペクトルを示す。なお、(b)および(c)の入力スペクトルにおける長尺の破線は、各光増幅装置90、91、92におけるWDM方式光信号の入力平均光パワーを示し、(b)および(c)の出力スペクトルにおける長尺の破線は、各光増幅装置90、91、92におけるWDM方式光信号の出力平均光パワーを示す。
【0057】
図6は、第1の実施形態の光通信システムにおける光増幅装置の構成を示す図である。
図7は、第1の実施形態の光通信システムにおいて、中継局が4個の場合のレベルダイヤおよび光SNRとを示す図である。
図8は、従来の光増幅装置を用いた中継局が4個の場合のレベルダイヤおよび光SNRを示す図である。
【0058】
これら図7および図8において、(a)は、レベルダイヤを示し、縦軸は、各チャネルの光パワー(dB)であり、横軸は、中継局1を「0」とする距離(km)である。(b)は、光SNRを示し、縦軸は、光SNR(dB)であり、横軸は、中継局1を「0」とする距離(km)である。また、各図において、「■」はチャネル1であり、「◆」はチャネル17であり、そして、「▲」はチャネル32の場合をそれぞれ表している。
【0059】
図5において、第1の実施形態における光通信システムは、WDM方式光信号を生成して送り出す光送信局61と、送り出されたWDM方式光信号を伝送する光伝送路62と、伝送されたWDM方式光信号を受ける光受信局64とを備える。そして、光増幅装置91を有する中継局63が光伝送路62の途中に複数個設けられている。
【0060】
光送信局61は、光送信器(optical sender、以下、「OS」と略記する。)71と光マルチプレクサ(optical multiplexer 、以下、「MUX」と略記する。)72と光増幅装置90とからなる。
OS71は、互いに異なる波長である光信号をそれぞれ生成する。OS71は、例えば、所定の波長のレーザ光を発振する半導体レーザと、送信すべき情報でこの入射されたレーザ光を変調するマッハツェンダ干渉型光変調器(Mach−Zehnder interferometer type optical modulator)などの外部変調器とから構成することができる。
【0061】
MUX72は、OS71からこのMUX72に入射される複数の光信号を波長多重し、WDM方式光信号を生成する。MUX72としては、例えば、干渉フィルタの1つである誘電体多層膜フィルタやアレイ導波路格子形光合分波器(arrayed waveguide grating )などを利用することができる。後述するDEMUX77も同様である。
【0062】
光増幅装置90は、MUX72からこの光増幅装置90に入射されるWDM方式光信号を増幅して光伝送路62−1に射出する本発明にかかる光増幅装置である。この光増幅装置90の構成は、後述する。
中継局63は、前段の光送信局61あるいは中継局63から光伝送路62によって伝送されたWDM方式光信号を本発明にかかる光増幅装置91で増幅する。そして、中継局63は、次段の中継局63あるいは光受信局64へWDM方式光信号を送信すべくWDM方式光信号を光伝送路62へ射出する。この光増幅装置91の構成は、後述する。
【0063】
光受信局64は、光増幅装置92と光デマルチプレクサ(optical demultiplexer 、以下、「DEMUX」と略記する。)77と光受信器(optical receiver、以下、「OR」と略記する。)78とからなる。
光増幅装置92は、前段の中継局m63−mから光伝送路62−m+1を介してこの光受信局64に入射されるWDM方式光信号を増幅する本発明にかかる光増幅装置である。この光増幅装置92の構成は、後述する。
【0064】
DEMUX77は、光増幅装置92からこのDEMUX77に入射されるWDM方式光信号を波長分離し、分離した光信号をそれぞれOR78−1〜78−32 に射出する。OR78は、32個用意され、入射される光信号を復調して情報を取り出す。
なお、OS71およびOR78の個数は、WDM方式光信号の多重数分に対応する。よって、この光通信システムで運用するWDM方式光信号の多重数を変更する場合には、OS71およびOR78の個数は、この多重数に合わせて変更される。
【0065】
次に、光増幅装置90、91、92について説明するが、まず、光増幅装置91について説明し、光増幅装置90、92については、光増幅装置91に対する相違する点のみを説明する。
図6において、前段の中継局63からのWDM方式光信号は、光増幅装置91内のWDMカプラ101に入射される。
【0066】
WDMカプラ101は、入射されたWDM方式光信号をWDM方式光信号の本体部分であるチャネル1ないしチャネル32の光信号部分とOSC(optical supervisary channel )とに波長分離する。
OSCは、この光通信システムを運用する上で必要な保守情報、状態情報などの情報を通信する監視信号である。OSCは、チャネル1より短波長側あるいはチャネル32より長波長側のいずれか一方に設定される。
【0067】
WDMカプラ101で波長分離されたOSCは、通過波長帯域の中心波長をOSCの波長に設定された帯域通過光フィルタ(band pass optical filter、以下、「FIL」と略記する。)121に入射される。FIL121を透過することによって正確にOSCのみを取り出すことができる。FIL121としては、誘電体多層膜フィルタやファイバグレーティングフィルタ(fiber grating filter)などの光フィルタを利用することができる。
【0068】
FIL121からの光は、入射する光の光パワーに従う電流を生じるホトダイオード(以下、「PD」と略記する。)129に入射され、光電変換される。PD129からの出力は、アナログ信号をディジタル信号に変換するアナログ/ディジタル変換器(以下、「A/D」と略記する。)131に入力されディジタル信号に変換される。A/D131からの出力は、制御回路145に入力される。
【0069】
一方、WDMカプラ101で分離されたチャネル1ないしチャネル32のWDM方式光信号は、光分岐結合器(optical coupler 、以下、「CPL」と略記する。)102に入射される。
CPL102は、このWDM方式光信号を2つに分配する。CPL102として、例えば、ハーフミラーなどの微少光学素子形光分岐結合器や溶融ファイバの光ファイバ形光分岐結合器や光導波路形光分岐結合器などを利用することができる。後述する他のCPLも同様である。
【0070】
CPL102で分配された一方のWDM方式光信号は、PD122に入射され、光電変換される。このPD122によってWDM方式光信号のエルビウム添加光ファイバ105に対する平均入力光パワーが計測される。PD122の出力は、WDM方式光信号のこの中継局63に対する平均入力光パワーでもある。エルビウム添加光ファイバ(erbium−doped optical fiber、以下、「EDF」と略記する。)105は、後述される。
【0071】
PD122からの出力は、A/D132に入力されディジタル信号に変換される。そして、A/D132からの出力は、自動利得制御回路(automatic gain controller 、以下、「AGC」と略記する。)141に入力される。
また、CPL102で分配された他方のWDM方式光信号は、一方向にのみ光を透過する光アイソレータ(optical isolator、以下、「ISO」と略記する。)103に入射される。
【0072】
ISO103は、光増幅装置91内における各光部品の接続部などからの反射光が何処までも伝搬するのを防止する。特に、反射光が半導体レーザに戻ってくると、半導体レーザは、位相や振幅のまちまちな反射光に誘起されて、発振モードが変化したり、雑音が発生したりする。このため、ISO102によってこの悪影響を防止するものである。ISO103としては、例えば、45度ずれた状態の2つの偏光子の間にファラデー回転子を配置することによって構成することができる。後述する他のISOも同様である。
【0073】
ISO103からのWDM方式光信号は、CPL104に入射される。
また、レーザダイオード(laser diode 、以下、「LD」と略記する。)123は、EDF105を励起する波長のレーザ光を発振する。EDF105の励起波長は、いくつか知られているが、WDM方式光信号の波長帯域である1550nm帯を増幅するために、980nmまたは1480nmが選択される。LD123として、例えば、ファブリペロ型レーザ、分布帰還型レーザ、分布ブラッグ反射型レーザなど各種半導体レーザを利用することができる。
【0074】
LD123からのレーザ光は、CPL104に入射され、前述のIOS103からのWDM方式光信号とCPL104で合波される。この合波されたレーザ光とWDM方式光信号とは、EDF105に入射される。
EDF105は、レーザ光によりエネルギーを供給されることによって反転分布を形成し、この状態で増幅すべきWDM方式光信号が入射すると誘導放射を引き起こし、WDM方式光信号を増幅する。EDF105の利得は、LD123からのレーザ光の光パワーに依存し、レーザ光の光パワーが小さいと利得は小さく、レーザ光の光パワーが大きいと利得も大きくなる。
【0075】
EDF105からのWDM方式光信号は、ISO106を介して利得等化器(gain equalizer、以下、「GEQ」と略記する。)107に入射される。
GEQ107は、EDF105の利得波長特性を補償するための光フィルタである。この光フィルタの損失波長特性は、EDF105の利得波長特性とほぼ同一の形状に合わせられる。
【0076】
GEQ107からのWDM方式光信号は、CPL108に入射される。
CPL108で分配された一方のWDM方式光信号は、PD124に入射され、光電変換される。このPD124によってWDM方式光信号のEDF105に対する平均出力光パワーが計測される。PD124の出力は、WDM方式光信号の後述する光可変減衰器109に対する平均入力光パワーでもある。
【0077】
PD124からの出力は、A/D134に入力されディジタル信号に変換される。そして、A/D134からの出力は、AGC141に入力される。
AGC141は、前述のA/D132からのWDM方式光信号のEDF105に対する平均入力光パワーとこのA/D134からのWDM方式光信号のEDF105に対する平均出力光パワーとから、EDF105の利得を計測する。そして、AGC141は、ディジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器(以下、「D/A」と略記する。)133を介してLD123の駆動電流(注入電流)を増減することによってEDF105の利得を所定の利得に制御する。このEDF105の所定の利得は、制御回路145によって指示される。
【0078】
また、CPL108で分配された他方のWDM方式光信号は、光可変減衰器(optical variable attenuator 、以下、「VAT」と略記する。)109に入射される。
VAT109からのWDM方式光信号は、CPL111に入射される。VAT109としては、例えば、入射光と射出光との間に減衰円板を挿入し、減衰円板の表面には回転方向に厚みが連続的に変えてある金属減衰膜を蒸着して、この減衰円板を回転させることにより減衰量を調節する光可変減衰器や入射光と射出光との間に磁気光学結晶およびこの磁気光学結晶の射出側に偏光子を挿入し、磁気光学結晶に磁界を印加してこの磁界の強さを変えることにより減衰量を調整する光可変減衰器などを利用することができる。
【0079】
CPL111で分配された一方のWDM方式光信号は、PD126に入射され、光電変換される。このPD126によってWDM方式光信号のEDF115に対する平均入力光パワーが計測される。PD126からの出力は、A/D136に入力されディジタル信号に変換される。A/D136からの出力は、AGC143に入力される。また、CPL111で分配された他方のWDM方式光信号は、GEQ112およびISO113を介してCPL114に入射される。
【0080】
GEQ112は、EDF115の利得波長特性を補償するための光フィルタである。この光フィルタの損失波長特性は、EDF115の利得波長特性とほぼ同一の形状に合わせられる。
また、LD127は、EDF115を励起する波長のレーザ光を発振する。LD127からのレーザ光は、CPL114に入射され、前述のIOS113からのWDM方式光信号とCPL114で合波される。この合波されたレーザ光とWDM方式光信号とは、EDF115に入射されWDM方式光信号を増幅する。EDF115の利得は、LD127からのレーザ光の光パワーに依存し、レーザ光の光パワーが小さいと利得は小さく、レーザ光の光パワーが大きいと利得も大きくなる。EDF115からのWDM方式光信号は、CPL116に入射される。
【0081】
CPL116で分配された一方のWDM方式光信号は、PD128に入射され、光電変換される。このPD128によってWDM方式光信号のEDF115に対する平均出力光パワーが計測される。PD128の出力は、WDM方式光信号のこの中継局63に対する平均出力光パワーでもある。
PD128からの出力は、A/D138に入力されディジタル信号に変換される。そして、A/D138からの出力は、AGC143およびALC142に入力される。
【0082】
AGC143は、前述のA/D136からのWDM方式光信号のEDF115に対する平均入力光パワーとこのA/D138からのWDM方式光信号のEDF115に対する平均出力光パワーとから、EDF115の利得を計測する。そして、AGC143は、D/A137を介してLD127の駆動電流(注入電流)を増減することによってEDF115の利得を所定の利得に制御する。このEDF115の所定の利得は、制御回路145によって指示される。
【0083】
また、自動出力制御回路(automatic level controller、以下、「ALC」と略記する。)142は、このA/D138からの入力されたWDM方式光信号の出力光パワーからWDM方式光信号の出力光パワーを判断する。そして、ALC142は、D/A139を介してVAT109の減衰量を調整して所定の出力光パワーになるように減衰量を制御する。この所定の出力光パワーは、制御回路145によって指示される。
【0084】
また、CPL116で分配された他方のWDM方式光信号は、WDMカプラ117に入射される。
一方、LD151は、前述のOSCの波長のレーザ光を発振する。発振したレーザ光は、10%以下の低反射率で反射波長帯域の中心波長をOSCの波長に設定されたファイバブラッグ反射グレーティングフィルタ(fiber bragg grating filter、以下、「FBG」と略記する。)152に入射される。このようにFBG152によってレーザ光の一部をLD151に戻すとLD151に生じるモードホッピング(mode hopping)を抑制することができるので、LD151は、設定された発振波長で安定的に発振するようになる。
【0085】
FBG152からのレーザ光は、光変調器(optical modulator、以下、「MOD」と略記する。)153に入射される。
制御回路145は、前段の中継局から受信したOSCの情報にこの中継局の情報を新たに加えて、この更新された情報によってMOD153でレーザ光を変調し、更新されたOSCを生成する。
【0086】
MOD153からのOSCは、WDMカプラ117に入射され、前述のCPL116からのWDM方式光信号と波長合波されて、次段の中継局63あるいは光受信局64に伝送すべく光伝送路62に射出される。
また、メモリ146は、WDM方式光信号における各光信号の周波数間隔Δfと波長間隔Δλ、光伝送路62の損失波長特性の損失係数(dTfib /dλ)、ピーク利得計数γp 、光伝送路62の有効コア断面積などを記憶する。そして、メモリ146は、EDF105、115の利得和とその利得和における傾き(dG/dλ)との関係を記憶する。この利得和と傾きとの関係は、例えば、利得和を0.1dB間隔にしてこれらにそれぞれ傾きを対応させた表を記憶するとよい。さらに、メモリ146は、これらの記憶内容を制御回路145に出力したり、制御回路145で計算された値、OSCの情報、各PD122、124、126、128の出力値、AGC141、143の利得およびALC142の目標値などを制御回路145から受信して記憶したり、その記憶内容を再び制御回路145に出力したりする。
【0087】
光送信局61内の光増幅装置90の構成は、OSCはこの光増幅装置90内で初めて生成されるので、上述の光増幅装置91の構成において、WDMカプラ101、FIL121、PD129およびA/D131を備えない構成である。
【0088】
そして、光受信局64内の光増幅装置92の構成は、OSCを更新して送信する必要がないので、上述の光増幅装置91の構成において、LD151、FBG152、MOD153およびWDMカプラ117を備えない構成である。
(本発明と第1の実施形態との対応関係)
請求項1、請求項および請求項に記載の発明と第1の実施形態との対応関係については、光伝送路は光伝送路62に対応し、光増幅装置は光増幅装置90、91、92に対応する。
【0089】
請求項、請求項および請求項に記載の発明と第1の実施形態との対応関係については、第1光増幅手段はLD123とCPL104とEDF105とからなる部分に対応し、光減衰手段はVAT109に対応し、第2光増幅手段はLD127とCPL114とEDF115とからなる部分に対応し、光伝送路は光伝送路62に対応し、制御手段はAGC141、143とALC142と制御回路145とからなる部分に対応する。
【0090】
特に、請求項に記載の発明において、光伝送路62に入射される光の光パワーを測定する部分は、光増幅装置90、91から射出されるWDM方式光信号における光信号の光パワーを測定するから、CPL116とPD128である。
請求項に記載の発明と第1の実施形態との対応関係については、光送信装置は光送信局61に対応し、光受信装置は光受信局64に対応し、光伝送路は光伝送路62に対応し、光中継装置は中継局63に対応し、光増幅装置は光増幅装置90、91、92に対応する。
【0091】
(第1の実施形態の作用効果)
次に、第1の実施形態の光通信システムの作用効果について説明する。
なお、以下の作用効果の説明において、光送信局61内の光増幅装置90における各光部品を指す場合には、符号に「s 」を付し、中継局63内の光増幅装置91における各光部品を指す場合には、符号に「rp」を付し、そして、光受信局64内の光増幅装置92における各光部品を指す場合には、符号に「r 」を付して区別する。例えば、制御回路145s は、光増幅装置90における制御回路を指し、制御回路145rpは、光増幅装置91における制御回路を指し、そして、制御回路145r は、光増幅装置92における制御回路を指す。
【0092】
光送信局61において、制御回路145s は、メモリ146s に記憶されている各チャネルの波長を用いて最長波長のチャネルの波長から最短波長のチャネルの波長を引いて、最長波長側のチャネルと最短波長側のチャネルとの間の間隔を計算する。すなわち、制御回路145s は、(式10)の分母を計算する。例えば、32波のすべてを多重したWDM方式光信号を伝送する場合には、制御回路145s は、チャネル32の波長からチャネル1の波長を引いて、すなわち、λ(32)−λ(1)を計算する。
【0093】
制御回路145s は、計算された上述の値、WDM方式光信号の多重数WDM方式光信号の多重数(チャネル数)、この光送信局61と次段の中継局63−1との間の光伝送路62−1の伝送路長およびこの光送信局61から射出される各チャネルの光パワーから、(式1)、および、(式5)ないし(式10)を用いて、光増幅装置90の補正量SLを計算する。
【0094】
ここで、多重数、伝送路長および各チャネルの光パワーは、この光通信システムに光送信局61を設置する際に、メモリ146に設定される。特に、各チャネルの光パワーは、光伝送路62において非線形光学効果を起こさず且つ次段の中継局63−1まで充分に伝送することができる値に設定される。
制御回路145s は、この設定される各チャネルの光パワーになるようにALC142s に目標値を出力する。ALC142s は、PD128s からの出力を参照しながらVAT109s の減衰量を調整する。
【0095】
そして、制御回路145s は、補正量SL(傾き)に対応するEDF105s およびEDF115s の利得和を求め、この利得和になるようにEDF105s およびEDF115s を調整する。このEDF105s およびEDF115s の調整は、利得和を2:1にEDF105s およびEDF115s に配分する。
なお、利得和は、例えば、利得和と傾きとの関係を表としてメモリ146rpに記憶されている場合には、この表から検索するようにしてもよい。
【0096】
そして、この利得和を配分する比率は、2:1に限定されるものではなく、1:1、3:1など任意の比率にすることができる。さらに、このEDF105s およびEDF115s の調整は、EDF105s の利得を或る一定値に保ち、EDF115s の利得を設定されるべき利得和からこのEDF105s の利得を引いた値にするようにしてもよい。後述する制御回路145rp、145r についても同様である。
【0097】
そして、制御回路145s は、AGC141s にEDF105s の利得を指示する。AGC141s は、PD122s 、124s の出力を参照しながらLD123s の駆動電流(注入電流)の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF105s の利得は、ほぼ一定に維持される。
【0098】
制御回路145s は、AGC143s にEDF115s の利得を指示する。AGC143s は、PD126s 、128s の出力を参照しながらLD127s の駆動電流(注入電流)の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF115s の利得は、ほぼ一定に維持される。
したがって、このような光増幅装置90では、AGC141s 、143s によってEDF105s 、115s の利得がほぼ一定に維持されその利得の和も所定の値に維持されるので、光増幅装置90の利得波長特性を補償量SLにすることができる。
【0099】
このため、図5(b)の上段における左から1番目に示すように各チャネルの光パワーが一定のWDM方式光信号は、光増幅装置90で増幅されると、図5(b)の下段における左から1番目に示すように補償量SLで傾いたWDM方式光信号となる。
そして、この傾いたWDM方式光信号は、図5(b)の上段における左から2番目に示すように次段の中継局63−1の入射側では、WDM方式光信号は、各チャネルの光SNRがほぼ同一になる。
【0100】
ここで、EDF105s 、115s の利得Gと傾き(dG/dλ)について、一例を説明する。
EDF105s 、115s として、アルミナ(3酸化2アルミ;Al)を高濃度に添加したEDFを用いることによって、1550nm付近の増幅帯域おいて、EDF105s 、115s の利得波長特性をほぼ線形にすることができる。そして、この1550nm付近の増幅帯域において、励起率が高い場合は短波長側の利得が高く長波長側の利得が低く、励起率が低い場合は短波長側の利得が低く長波長側の利得が高くなる。
【0101】
このようなEDF105s 、115s を使用することにより、励起率によって種々の傾きを作ることができるから、EDF105s の利得とEDF115s の利得との和を光増幅装置90の利得に設定しながら、光増幅装置90の利得波長特性を補償量SLに合わせることができる。
なお、エルビウム添加光ファイバ増幅器の利得波長特性は、一般に非線形であるから光増幅装置90の利得波長特性を非線形な形状にすることもできる。
【0102】
一方、OSCは、LD151s からレーザ光をMOD153s で多重数、最短波長のチャネル番号、最長波長のチャネル番号やこの光通信システムを運用する上で必要な保守情報などの情報で変調され、WDMカプラ117s でWDM方式光信号と波長合波されて次段の中継局63−1へ伝送される。
図5(b)の上段における左から2番目に示すようなWDM方式光信号を受信した中継局63−1において、制御回路145rpは、PD129で受信されたOSCから最短波長のチャネル番号と最長波長のチャネル番号とを判断する。
【0103】
制御回路145rpは、メモリ146rpに記憶されている各チャネルの波長を用いて最長波長のチャネルの波長から最短波長のチャネルの波長を引いて、最長波長側のチャネルと最短波長側のチャネルとの間の間隔を計算する。すなわち、制御回路145s は、(式10)の分母を計算する。
制御回路rpは、計算された上述の値、OSCから得た多重数(チャネル数)、この中継局63−1と次段の中継局63−2との間の光伝送路62−2の伝送路長およびこの中継局63−1から射出される各チャネルの光パワーから、(式1)、および、(式5)ないし(式10)を用いて、光増幅装置91の補正量SLを計算する。
【0104】
ここで、伝送路長および各チャネルの光パワーは、この光通信システムに中継局62−1を設置する際に、メモリ146に設定される。特に、各チャネルの光パワーは、光伝送路62において非線形光学効果を起こさず且つ次段の中継局63−2まで充分に伝送することができる値に設定される。
制御回路145rpは、この設定される各チャネルの光パワーになるようにALC142rpに目標値を出力する。ALC142rpは、PD128rpからの出力を参照しながらVAT109rpの減衰量を調整する。
【0105】
そして、制御回路145rpは、補正量SL(傾き)に対応するEDF105rpおよびEDF115rpの利得和を求め、この利得和になるようにEDF105rpおよびEDF115rpを調整する。このEDF105rpおよびEDF115rpの調整は、利得和を2:1にEDF105rpおよびEDF115rpに配分する。
そして、制御回路145rpは、AGC141rpにEDF105rpの利得を指示する。AGC141rpは、PD122rp、124rpの出力を参照しながらLD123rpの駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF105rpの利得は、ほぼ一定に維持される。
【0106】
制御回路145rpは、AGC143rpにEDF115rpの利得を指示する。AGC143rpは、PD126rp、128rpの出力を参照しながらLD127rpの駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF115rpの利得は、ほぼ一定に維持される。
したがって、このような光増幅装置91では、AGC141rp、143rpによってEDF105rp、115rpの利得がほぼ一定に維持されその利得の和も所定の値に維持されるので、光増幅装置91の利得波長特性を補償量SLにすることができる。
【0107】
このため、図5(b)の上段における左から2番目に示すように各チャネルの光パワーが一定のWDM方式光信号は、光増幅装置91で増幅されると、図5(b)の下段における左から2番目に示すように補償量SLで傾いたWDM方式光信号となる。
そして、この傾いたWDM方式光信号は、次段の中継局63−2の入射側では、図5(b)の上段における左から3番目に示すように各チャネルの光SNRがほぼ同一になる。
【0108】
一方、OSCは、LD151rpからレーザ光をMOD153rpで多重数やこの光通信システムを運用する上で必要な保守情報などの情報で変調され、WDMカプラ117rpでWDM方式光信号と波長合波されて次段の中継局63−2へ伝送される。
各中継局63では、中継局63−1と同様に動作して順次にWDM方式光信号を伝送する。この際に、前段の中継局63の光増幅装置91で補償量SLになるようにWDM方式光信号に波長依存性を持たせるので、次段の中継局63の入射側では、図5(b)の上段に示すように各チャネルの光SNRがほぼ同一になる。
【0109】
図5(b)の上段における右端に示すようなWDM方式光信号を受信した光受信局64において、制御回路145r は、メモリ146r に記憶されている各チャネルの光パワーになるようにALC142r に目標値を出力する。ALC142r は、PD128r からの出力を参照しながらVAT109r の減衰量を調整する。
【0110】
そして、制御回路145r は、補正量SL(傾き)に対応するEDF105r およびEDF115r の利得和を求め、この利得和になるようにEDF105r およびEDF115r を調整する。このEDF105r およびEDF115r の調整は、利得和を2:1にEDF105r およびEDF115r に配分する。
そして、制御回路145r は、AGC141r にEDF105r の利得を指示する。AGC141r は、PD122r 、124r の出力を参照しながらLD123r の駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF105r の利得は、ほぼ一定に維持される。
【0111】
制御回路145r は、AGC143r にEDF115r の利得を指示する。AGC143r は、PD126r 、128r の出力を参照しながらLD127r の駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF115r の利得は、ほぼ一定に維持される。
このため、図5(b)の下段における右端に示すように各チャネルの光SNRがほぼ同一になる。
【0112】
そして、このWDM方式光信号は、DEMUX77で各チャネルごとに分離されてそれぞれOR78で受信処理される。
また、図5(c)は、第1の実施形態の効果と比較するために、光伝送路62で生じる伝送損失および誘導ラマン散乱を補償しない光増幅装置を中継局として使用した場合を示す。
【0113】
図5(c)に示すように、WDM方式光信号は、光伝送路62を伝送するに従って光伝送路62の伝送損失および誘導ラマン散乱による波長特性が累積されるため、各チャネルの光SNRが不均一となる。
このことをより明確に示すため、図7に中継局が6個の場合のレベルダイヤおよび光SNRとを示す。また、比較のために、図8に光伝送路62で生じる伝送損失および誘導ラマン散乱を補償しない光増幅装置を用いた中継局が6個の場合のレベルダイヤおよび光SNRを示す。
【0114】
図7(a)に示すように第1の実施形態では、各中継局63において各チャネルの光パワー(signal power)は、ほぼ一定である。そして、図7(b)に示すように光送信局61、各中継局63および光受信局64において、各チャネルの光SNR(OSNR)は、ほぼ同一である。
一方、図8(a)に示すように伝送損失および誘導ラマン散乱を補償しない光増幅装置を用いた中継局の光通信システムでは、伝送するに従い最短波長側のチャネルであるチャネル1の光パワーは、徐々に減少し、伝送するに従い最長波長側のチャネルであるチャネル32の光パワーは、徐々に増加する。そして、図8(b)に示すように光送信局61から各中継局63を経て光受信局64に伝送するに従い最短波長側のチャネルであるチャネル1の光SNRは、最長波長側のチャネルであるチャネル32の光SNRに較べてより劣化する。
【0115】
このように光伝送路62で生じる伝送損失および誘導ラマン散乱を補償量SLで補償して光SNRを改善するので、中継間隔を長距離化することができる。そして、光送信局61と光受信局64との間も長距離化することができる。
なお、第1の実施形態においては、OSCをLD151からのレーザ光を外部光変調器であるMOD153で変調して生成したが、LD151を直接変調して生成してもよい。
【0116】
次に、別の実施形態について説明する。
(第2の実施形態の構成)
第2の実施形態は、請求項2、請求項、請求項、請求項8および請求項に記載の発明に対応する光通信システムの実施形態である。
第2の実施形態においては、2端局間を32波のWDM方式光信号が本発明にかかる複数の光増幅装置で順次に増幅されつつ伝送される。
【0117】
第1の実施形態では、WDM方式光信号を次段の中継局に伝送する際に予め光伝送路の損失波長特性を補償する光増幅装置の実施形態であるが、第2の実施形態では、前段の中継局から伝送されて入射されるWDM方式光信号を伝送してきた光伝送路の損失波長特性で補償する光増幅装置の実施形態である。
図9(a)(b)は、第2の実施形態の光通信システムの構成を示す図である。
【0118】
図10は、第2の実施形態の光通信システムにおける光増幅装置の構成を示す図である。
なお、図9(a)(b)および図10において、第1の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
まず、図9(a)に示す光通信システムの構成について説明する。
【0119】
図9(a)において、第2の実施形態における光通信システムは、WDM方式光信号を生成して送り出す光送信局65と、光伝送路62と、伝送されたWDM方式光信号を受ける光受信局67とを備える。そして、光増幅装置94を有する中継局66が光伝送路62の途中に複数個設けられている。
光送信局65では、OS71からの複数の光信号をMUX72で波長多重してWDM方式光信号を生成する。生成されたWDM方式光信号は、光送信局65内の光増幅装置94で増幅されて光伝送路62に射出される。
【0120】
中継局66は、前段の光送信局65あるいは中継局66から光伝送路62によって伝送されたWDM方式光信号を次段の中継局63あるいは光受信局64へWDM方式光信号を送信すべく光増幅装置94で増幅して光伝送路62へ射出する。
光受信局67は、前段の中継局m66−mからのWDM方式光信号を光増幅装置94で増幅してDEMUX77で増幅されたWDM方式光信号を波長分離する。そして、分離した光信号をそれぞれOR78−1〜78−32 で復調して情報を取り出さす。
【0121】
次に、これら光送信局65、中継局66および光受信局67で使用される光増幅装置94の構成について説明する。
図10において、MUX72あるいは前段の中継局66からのWDM方式光信号は、光増幅装置94内のCPL102に入射される。
CPL102で分配された一方のWDM方式光信号は、PD122に入射されて光電変換される。PD122からの出力は、A/D132を介して制御回路151およびAGC141に入力される。
【0122】
そして、CPL102で分配された他方のWDM方式光信号は、ISO103を介してCPL104に入射される。
また、EDF105を励起する励起光を発振するLD123からのレーザ光は、CPL104に入射され、前述のIOS103からのWDM方式光信号とCPL104で合波される。この合波されたレーザ光とWDM方式光信号とは、EDF105に入射される。EDF105で増幅されたWDM方式光信号は、ISO106およびGEQ107を介してCPL108に入射される。
【0123】
CPL108で分配された一方のWDM方式光信号は、PD124に入射されて光電変換される。PD124からの出力は、A/D134を介してAGC141に入力される。AGC141は、前述のA/D132からの出力とこのA/D134からの出力とから、EDF105の利得が制御回路145によって指示された所定の利得になるように制御する。
【0124】
また、CPL108で分配された他方のWDM方式光信号は、D/A139を介してALC142から入力される信号によって減衰量が制御されるVAT109に入射される。VAT109からのWDM方式光信号は、CPL111に入射される。
CPL111で分配された一方のWDM方式光信号は、PD126に入射されて光電変換される。PD126からの出力は、A/D136を介してAGC143に入力される。CPL111で分配された他方のWDM方式光信号は、GEQ112およびISO113を介してCPL114に入射される。
【0125】
EDF115を励起する励起光を発振するLD127からのレーザ光は、CPL114に入射され、IOS113からのWDM方式光信号とCPL114で合波される。この合波されたレーザ光とWDM方式光信号とは、EDF115に入射され、EDF115で増幅されたWDM方式光信号は、CPL116に入射される。
CPL116で分配された一方のWDM方式光信号は、PD128に入射されて光電変換される。PD128からの出力は、A/D138を介してAGC143、ALC142および制御回路151に入力される。
【0126】
AGC143は、前述のA/D136からの出力とこのA/D138からの出力とから、EDF115の利得を計測して、EDF115の利得が制御回路145によって所定の利得になるように制御する。
ALC142は、このA/D138からの出力からWDM方式光信号の出力光パワーを判断して、制御回路145によって指示された所定の出力光パワーになるようVAT109の減衰量を制御する。
【0127】
そして、CPL110で分配された他方のWDM方式光信号は、CPL111に入射される。CPL116で分配された他方のWDM方式光信号は、次段の中継局66あるいは光受信局67に伝送すべく光伝送路62に射出される。
制御回路151は、A/D132から得たこの中継局66に入射されるWDM方式光信号の平均入力光パワーなど、この光通信システムを運用する上で必要な保守情報、状態情報などの情報を監視信号として、前段の光送信局65における制御回路151あるいは前段の中継局66における制御回路151に送信する。また、制御回路151は、次段の光受信局67あるいは次段の中継局66に入射されるWDM方式光信号の平均入力光パワーなどを含む監視信号を次段の光受信局67における制御回路151あるいは次段の中継局66における制御回路151から受信する。
【0128】
また、メモリ152は、WDM方式光信号における各光信号の周波数間隔Δfと波長間隔Δλ、光伝送路62の損失波長特性の損失係数(dTfib /dλ)、ピーク利得計数γp 、光伝送路62の有効コア断面積Aeff などを記憶する。そして、メモリ152は、EDF105、115の利得和とその利得和における傾き(dG/dλ)との関係、光増幅装置94から光伝送路62にWDM方式光信号を射出する際の出力光パワーを記憶する。さらに、メモリ152は、これらの記憶内容を制御回路151に出力したり、制御回路151で計算された値、各PD122、124、126、128の出力値、AGC141、143の利得およびALC142の目標値などを制御回路151から受信して記憶したり、その記憶内容を再び制御回路151に出力したりする。
【0129】
(本発明と第2の実施形態との対応関係)
求項、請求項および請求項に記載の発明と第2の実施形態との対応関係については、光伝送路は光伝送路62に対応し、光増幅装置は光増幅装置94に対応する。
請求項、請求項、請求項および請求項に記載の発明と第2の実施形態との対応関係については、第1光増幅手段はLD123とCPL104とEDF105とからなる部分に対応し、光減衰手段はVAT109に対応し、第2光増幅手段はLD127とCPL114とEDF115とからなる部分に対応し、光伝送路は光伝送路62に対応し、制御手段はAGC141、143とALC142と制御回路151とからなる部分に対応する。
【0130】
特に、請求項に記載の発明において、光伝送路62に入射される光の平均光パワーを測定する部分は、前段の中継局66内(光送信局65内)の光増幅装置94から光伝送路62に射出されるWDM方式光信号における光信号の光パワーを測定するから、前段の中継局66内(光送信局65内)の光増幅装置94におけるCPL116とPD128である。光伝送路62から射出される光の平均光パワーを測定する部分は、この中継局66内の光増幅装置94に光伝送路62から入射されるWDM方式光信号における光信号の光パワーを測定するから、この中継局66内の光増幅装置94におけるCPL102とPD122である。
【0131】
請求項に記載の発明と第2の実施形態との対応関係については、光送信装置は光送信局65に対応し、光受信装置は光受信局67に対応し、光伝送路は光伝送路62に対応し、光中継装置は中継局66に対応し、光増幅装置は光増幅装置94に対応する。
(第2の実施形態の作用効果)
次に、第2の実施形態の光通信システムの作用効果について説明する。
【0132】
光送信局65内で生成されたWDM方式光信号は、光送信局65内の光増幅装置94に入射される。
光送信局65内の光増幅装置94において、制御回路151s は、メモリ152s に記憶されている各チャネルの光パワーになるようにALC142s に目標値を出力する。ALC142s は、PD128s からの出力を参照しながらVAT109s の減衰量を調整する。
【0133】
そして、制御回路151s は、傾きがほぼ平坦になるようにEDF105s およびEDF115s の利得和を求め、この利得和をEDF105s およびEDF115s に配分する。
そして、制御回路151s は、AGC141s にEDF105s の利得を指示する。AGC141s は、PD122s 、124s の出力を参照しながらLD123s の駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF105s の利得は、ほぼ一定に維持される。
【0134】
制御回路151s は、AGC143s にEDF115s の利得を指示する。AGC143s は、PD126s 、128s の出力を参照しながらLD127s の駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF115s の利得は、ほぼ一定に維持される。
【0135】
また、制御回路151s は、PD128s から得たWDM方式光信号の平均光パワーの情報、最短波長のチャネル番号と最長波長のチャネル番号および多重数をこの光通信システムを運用する上で必要な保守情報などとともに専用回線を用いて次段の中継局66−1の制御回路151rpに送信する。
このように制御するので、光送信局65から射出されるWDM方式光信号は、各チャネルの光パワーがほぼ同一のWDM方式光信号となって、光伝送路62−1に射出される。
【0136】
このWDM方式光信号は、光伝送路62−1で伝送損失と誘導ラマン散乱によって各チャネルの光パワーが不均一となる。このため、中継局66−1では、傾斜のあるWDM方式光信号が入射される。
傾斜のあるWDM方式光信号を受信した中継局66−1において、制御回路151rpは、専用回線を通して受信した信号から最短波長のチャネル番号と最長波長のチャネル番号とを判断する。
【0137】
制御回路151rpは、メモリ152rpに記憶されている各チャネルの波長を用いて最長波長のチャネルの波長から最短波長のチャネルの波長を引いて、(式10)の分母を計算する。
また、制御回路151rpは、この中継局66−1に入射されるWDM方式光信号の平均光パワーをPD122rpから受信する。制御回路151rpは、専用回線を通して受信した信号から得た光送信局65から射出されたWDM方式光信号の平均光パワーの情報と、このPD122rpからのWDM方式光信号の平均光パワーとの差分を計算する。そして、制御回路151rpは、この差分を光伝送路62−1の損失係数で割ることにより、光伝送路62−1の伝送路長を求める。
【0138】
制御回路rpは、計算された(式10)の分母の値、受信した信号から得た多重数(チャネル数)、求められた光伝送路62−2の伝送路長およびこの中継局63−1から射出される各チャネルの光パワーから、(式1)、および、(式5)ないし(式10)を用いて、中継局66内の光増幅装置94の補正量SLを計算する。
【0139】
ここで、各チャネルの光パワーは、この光通信システムに中継局62−1を設置する際に、メモリ152rpに設定される。
制御回路151rpは、この設定される各チャネルの光パワーになるようにALC142rpに目標値を出力する。ALC142rpは、PD128rpからの出力を参照しながらVAT109rpの減衰量を調整する。
【0140】
そして、制御回路151rpは、補正量SL(傾き)に対応するEDF105rpおよびEDF115rpの利得和を求め、この利得和になるようにEDF105rpおよびEDF115rpを調整する。この調整は、例えば、利得和を2:1にEDF105rpおよびEDF115rpに配分する。
そして、制御回路151rpは、AGC141rpにEDF105rpの利得を指示する。AGC141rpは、PD122rp、124rpの出力を参照しながらLD123rpの駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF105rpの利得は、ほぼ一定に維持される。
【0141】
制御回路151rpは、AGC143rpにEDF115rpの利得を指示する。AGC143rpは、PD126rp、128rpの出力を参照しながらLD127rpの駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF115rpの利得は、ほぼ一定に維持される。
したがって、このような光増幅装置94では、AGC141rp、143rpによってEDF105rp、115rpの利得がほぼ一定に維持されその利得和も所定の値に維持されるので、光増幅装置94の利得波長特性を補償量SLにすることができる。このため、光増幅装置94から光伝送路62−2に射出されるWDM方式光信号における各チャネルの光SNRは、ほぼ同一になる。
【0142】
また、制御回路151rpは、PD128rpから得たWDM方式光信号の平均光パワーの情報、最短波長のチャネル番号と最長波長のチャネル番号および多重数をこの光通信システムを運用する上で必要な保守情報などとともに専用回線を用いて次段の中継局66−2の制御回路151rpに送信する。
このWDM方式光信号は、光伝送路62−2で伝送損失と誘導ラマン散乱によって各チャネルの光パワーが不均一となる。このため、中継局66−2では、傾斜のあるWDM方式光信号が入射される。
【0143】
各中継局66では、中継局66−1と同様に動作して順次にWDM方式光信号を伝送する。この際に、光伝送路62で生じる伝送損失および誘導ラマン散乱によるWDM方式光信号の波長依存性は、各中継局66の光増幅装置94で補償される。このため、光増幅装置94から光伝送路62に射出されるWDM方式光信号における各チャネルの光SNRは、ほぼ同一になる。
【0144】
傾斜のあるWDM方式光信号を受信した光受信局67において、制御回路151r は、専用回線を通して受信した信号から最短波長のチャネル番号と最長波長のチャネル番号とを判断する。
制御回路151r は、メモリ152r に記憶されている各チャネルの波長を用いて最長波長のチャネルの波長から最短波長のチャネルの波長を引いて、(式10)の分母を計算する。
【0145】
また、制御回路151r は、この光受信局67に入射されるWDM方式光信号の平均光パワーをPD122r から受信する。そして、制御回路151r は、専用回線を通して受信した信号から得た前段の中継局66から射出されたWDM方式光信号の平均光パワーの情報と、このPD122r からのWDM方式光信号の平均光パワーとの差分を計算する。そして、制御回路151r は、この差分を光伝送路62−m+1の損失係数で割ることにより、光伝送路62−m+1の伝送路長を求める。
【0146】
制御回路151r は、計算された(式10)の分母の値、受信した信号から得た多重数、求められた光伝送路62−2の伝送路長およびこの光受信局67内の光増幅装置94から射出される各チャネルの光パワーから、(式1)、および、(式5)ないし(式10)を用いてこの光増幅装置94の補正量SLを計算する。
ここで、各チャネルの光パワーは、この光通信システムに光受信局67を設置する際に、メモリ152r に設定される。特に、各チャネルの光パワーは、DEMUX77の損失を考慮してOR78に最適な光パワーが入射されるように設定される。
【0147】
制御回路151r は、この設定される各チャネルの光パワーになるようにALC142r に目標値を出力する。ALC142r は、PD128r からの出力を参照しながらVAT109r の減衰量を調整する。
そして、制御回路151r は、補正量SL(傾き)に対応するEDF105r およびEDF115r の利得和を求め、この利得和になるようにEDF105r およびEDF115r を調整する。この調整は、例えば、利得和を2:1にEDF105r およびEDF115r に配分する。
【0148】
そして、制御回路151r は、AGC141r にEDF105r の利得を指示する。AGC141r は、PD122r 、124r の出力を参照しながらLD123r の駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF105r の利得は、ほぼ一定に維持される。
制御回路151r は、AGC143r にEDF115r の利得を指示する。AGC143r は、PD126r 、128r の出力を参照しながらLD127r の駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF115r の利得は、ほぼ一定に維持される。
【0149】
したがって、このような光増幅装置94では、AGC141r 、143r によってEDF105r 、115r の利得がほぼ一定に維持されその利得和も所定の値に維持されるので、光増幅装置94の利得波長特性を補償量SLにすることができる。このため、光増幅装置94からDEMUX77に射出されるWDM方式光信号における各チャネルの光SNRは、ほぼ同一になる。
【0150】
このように光伝送路62で生じる伝送損失および誘導ラマン散乱を補償量SLで補償して光SNRを改善するので、中継間隔を長距離化することができる。そして、光送信局65と光受信局67との間も長距離化することができる。
なお、第2の実施形態においては、各中継局66内の制御回路151rpおよび光受信局67内の制御回路151r によって、それぞれ補償量SLを計算したが、図9(b)に示すように、光送信局65内の制御回路151s 、各中継局66内の制御回路151rpおよび光受信局67内の制御回路151r から、各光伝送路62の伝送路長の計算に必要な光送信局65から射出されるWDM方式光信号の平均光パワー、各中継局66に入射されるWDM方式光信号の平均光パワー、各中継局66から射出されるWDM方式光信号の平均光パワーおよび光受信局67に入射されるWDM方式光信号の平均光パワーと多重数とをこの光通信システムを統括管理する監視制御回路170に集中させ、この監視制御回路170で各中継局66および光受信局67における補償量を計算して、その結果を各中継局66および光受信局67に送信するようにしてもよい。
【0151】
次に、別の実施形態について説明する。
(第3の実施形態の構成)
第3の実施形態は、請求項1、請求項3、請求項4および請求項に対応する光通信システムの実施形態である。
第3の実施形態においては、2端局間を32波のWDM方式光信号が本発明にかかる複数の光増幅装置で順次に増幅されつつ伝送される。
【0152】
第3の実施形態は、光伝送路を伝送するWDM方式光信号のスペクトルを計測することによって、光伝送路の損失波長特性を計測してこの損失波長特性を補償する実施形態である。
図11(a)(b)は、第3の実施形態の光通信システムの構成を示す図である。
【0153】
図12は、第3の実施形態の光通信システムにおける光増幅装置の構成を示す図である。
なお、図11(a)(b)および図12において、第1の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
まず、図11(a)に示す光通信システムの構成について説明する。
【0154】
図11(a)において、第3の実施形態における光通信システムは、WDM方式光信号を生成して送り出す光送信局68と、光伝送路62と、伝送されたWDM方式光信号を受ける光受信局70とを備える。そして、光増幅装置94を有する中継局69が光伝送路62の途中に複数個設けられている。
光送信局68では、OS71からの複数の光信号をMUX72で波長多重してWDM方式光信号を生成する。生成されたWDM方式光信号は、光送信局65内の光増幅装置97で増幅されて光伝送路62に射出される。
【0155】
中継局69は、前段の光送信局68あるいは中継局69から光伝送路62によって伝送されたWDM方式光信号を次段の中継局69あるいは光受信局70へWDM方式光信号を送信すべく光増幅装置97で増幅して光伝送路62へ射出する。
光受信局70は、前段の中継局m69−mからのWDM方式光信号を光増幅装置97で増幅してDEMUX77で増幅されたWDM方式光信号を波長分離する。そして、分離した光信号をそれぞれOR78−1〜78−32 で復調して情報を取り出す。
【0156】
次に、これら光送信局68、中継局69および光受信局70で使用される光増幅装置97の構成について説明する。
図12において、MUX72あるいは前段の中継局69からのWDM方式光信号は、光増幅装置97内のCPL161に入射される。
【0157】
CPLで分配された一方のWDM方式光信号は、光スイッチ(以下、「光SW」と略記する。)166に入射される。また、CPLで分配された他方のWDM方式光信号は、CPL102に入射される。
CPL102で分配された一方のWDM方式光信号は、PD122に入射されて光電変換される。PD122からの出力は、A/D132を介してAGC141に入力される。CPL102で分配された他方のWDM方式光信号は、ISO103を介してCPL104に入射される。
【0158】
また、LD123からのレーザ光は、CPL104に入射され、前述のIOS103からのWDM方式光信号とCPL104で合波される。この合波されたレーザ光とWDM方式光信号とは、EDF105に入射される。
EDF105で増幅されたWDM方式光信号は、ISO106およびGEQ107を介してCPL108に入射される。
【0159】
CPL108で分配された一方のWDM方式光信号は、PD124に入射されて光電変換される。PD124からの出力は、A/D134を介してAGC141に入力される。AGC141は、前述のA/D132からの出力とこのA/D134からの出力とから、EDF105の利得が制御回路151によって指示された所定の利得になるように制御する。
【0160】
また、CPL108で分配された他方のWDM方式光信号は、D/A139を介してALC142から入力される信号によって減衰量が制御されるVAT109に入射される。VAT109からのWDM方式光信号は、CPL111に入射される。
CPL111で分配された一方のWDM方式光信号は、PD126に入射されて光電変換される。PD126からの出力は、A/D136を介してAGC143に入力される。CPL111で分配された他方のWDM方式光信号は、GEQ112およびISO113を介してCPL114に入射される。
【0161】
LD127からのレーザ光は、CPL114に入射され、前述のIOS113からのWDM方式光信号とCPL114で合波される。この合波されたレーザ光とWDM方式光信号とは、EDF115に入射される。EDF115で増幅されたWDM方式光信号は、CPL116に入射される。
CPL116で分配された一方のWDM方式光信号は、PD128に入射されて光電変換される。PD128からの出力は、A/D138を介してAGC143、ALC142および制御回路163に入力される。
【0162】
AGC143は、前述のA/D136からの出力とこのA/D138からの出力とから、EDF115の利得を計測して、EDF115の利得が制御回路151によって所定の利得になるように制御する。
ALC142は、このA/D138からの出力からWDM方式光信号の出力光パワーを判断して、制御回路145によって指示された所定の出力光パワーになるようVAT109の減衰量を制御する。
【0163】
また、CPL116で分配された他方のWDM方式光信号は、CPL162に入射される。
CPL162で分配された一方のWDM方式光信号は、次段の中継局66あるいは光受信局67に伝送すべく光伝送路62に射出される。CPL162で分配された他方のWDM方式光信号は、光SW166に入射される。
【0164】
光SW166は、前述のCPL161からのWDM方式光信号またはCPL162からのWDM方式光信号のいずれか一方をスペクトラムアナライザ165に入射させる。そのいずれか一方の選択は、制御回路163によって制御される。
スペクトラムアナライザ165は、入射する光の波長(周波数)とその波長における光の光パワーとを計測して、その結果を制御回路163に出力する。制御回路163は、スペクトラムアナライザ165から得たこの中継局69に入射されるWDM方式光信号のスペクトルなど、この光通信システムを運用する上で必要な保守情報、状態情報などの情報を監視信号として、前段の光送信局68における制御回路163あるいは前段の中継局69における制御回路163に送信する。また、制御回路163は、次段の光受信局70あるいは次段の中継局69に入射されるWDM方式光信号のスペクトルなどを含む監視信号を次段の光受信局70における制御回路163あるいは次段の中継局69における制御回路163から受信する。
【0165】
また、メモリ164は、EDF105、115の利得和とその利得和における傾き(dG/dλ)との関係、光増幅装置97から光伝送路62にWDM方式光信号を射出する際の出力光パワーなどを記憶する。そして、メモリ164は、これらの記憶内容を制御回路163に出力したり、制御回路163で計算された値、各PD122、124、126、128の出力値、スペクトラムアナライザ165の出力値、AGC141、143の利得およびALC142の目標値などを制御回路163から受信して記憶したり、その記憶内容を再び制御回路163に出力したりする。
【0166】
(本発明と第3の実施形態との対応関係)
請求項1、請求項3および請求項に記載の発明と第3の実施形態との対応関係については、光伝送路は光伝送路62に対応し、光増幅装置は光増幅装置97に対応する。
請求項、請求項および請求項に記載の発明と第3の実施形態との対応関係については、第1光増幅手段はLD123とCPL104とEDF105とからなる部分に対応し、光減衰手段はVAT109に対応し、第2光増幅手段はLD127とCPL114とEDF115とからなる部分に対応し、光伝送路は光伝送路62に対応し、制御手段はAGC141、143とALC142と制御回路163とからなる部分に対応する。
【0167】
特に、請求項および請求項に記載の発明において、光伝送路62に入射される光のスペクトルを測定する部分は、この中継局66内の光増幅装置97から光伝送路62へ射出されるWDM方式光信号のスペクトルを測定するから、この中継局66内の光増幅装置97におけるCPL162と光SW166とスペクトラムアナライザ165である。そして、光伝送路62から射出される光のスペクトルを測定する部分は、次段の中継局69内(光受信局70内)の光増幅装置97に光伝送路62から入射されるWDM方式光信号のスペクトルを測定するから、次段の中継局69内(光受信局70内)の光増幅装置97におけるCPL161と光SW166とスペクトラムアナライザ165である。
【0168】
請求項に記載の発明と第3の実施形態との対応関係については、光送信装置は光送信局68に対応し、光受信装置は光受信局70に対応し、光伝送路は光伝送路62に対応し、光中継装置は中継局69に対応し、光増幅装置は光増幅装置97に対応する。
(第3の実施形態の作用効果)
次に、第3の実施形態の光通信システムの作用効果について説明する。
【0169】
光送信局68内で生成されたWDM方式光信号は、光送信局68内の光増幅装置97に入射される。
光送信局68内の光増幅装置97において、制御回路163s は、メモリ164s に記憶されている各チャネルの光パワーになるようにALC142s に目標値を出力する。ALC142s は、PD128s からの出力を参照しながらVAT109s の減衰量を調整する。
【0170】
そして、制御回路163s は、傾きがほぼ平坦になるようにEDF105s およびEDF115s の利得和を求め、この利得和をEDF105s およびEDF115s に配分する。
そして、制御回路163s は、AGC141s にEDF105s の利得を指示する。AGC141s は、PD122s 、124s の出力を参照しながらLD123s の駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF105s の利得は、ほぼ一定に維持される。
【0171】
制御回路163s は、AGC143s にEDF115s の利得を指示する。AGC143s は、PD126s 、128s の出力を参照しながらLD127s の駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF115s の利得は、ほぼ一定に維持される。
また、制御回路163s は、CPL162s からのWDM方式光信号がスペクトラムアナライザ165s に入射されるように光SW166s を切り替える。制御回路163s は、スペクトラムアナライザ165s からこの計測結果を受信する。制御回路163s は、スペクトラムアナライザ165s から得たWDM方式光信号のスペクトルの情報、最短波長のチャネル番号と最長波長のチャネル番号および多重数をこの光通信システムを運用する上で必要な保守情報などとともに専用回線を用いて次段の中継局69−1の制御回路163rpに送信する。
【0172】
このように制御するので、光送信局68から射出されるWDM方式光信号は、各チャネルの光パワーがほぼ同一のWDM方式光信号となって、光伝送路62−1に射出される。
このWDM方式光信号は、光伝送路62−1で伝送損失と誘導ラマン散乱によって各チャネルの光パワーが不均一となる。このため、中継局69−1では、傾斜のあるWDM方式光信号が入射される。
【0173】
傾斜のあるWDM方式光信号を受信した中継局69−1において、制御回路163rpは、専用回線を通して受信した信号から最短波長のチャネル番号と最長波長のチャネル番号とを判断する。
制御回路163rpは、メモリ164rpに記憶されている各チャネルの波長を用いて最長波長のチャネルの波長から最短波長のチャネルの波長を引いて、最長波長のチャネルと最短波長のチャネルとの波長間隔を計算する。
【0174】
また、制御回路163rpは、CPL161からのWDM方式光信号がスペクトラムアナライザ165rpに入射されるように光SW166rpを切り替える。制御回路163rpは、スペクトラムアナライザ165rpから計測結果を受信する。
【0175】
そして、制御回路163rpは、このスペクトラムアナライザ165rpからの計測結果と専用回線を通して受信した信号から得た光送信局68から射出されたWDM方式光信号のスペクトルの情報とから、WDM方式光信号の波長依存性(傾き)を計算する。この計算結果が補償量SLに相当する。
なお、制御回路163rpは、これらのスペクトルから光伝送路62−1の伝送路長を求め、さらに、これらのスペクトルから(式1)ないし(式4)、および、(式10)を用いて、補正量SLを計算してもよい。
【0176】
制御回路163rpは、設定されている各チャネルの光パワーになるようにALC142rpに目標値を出力する。ALC142rpは、PD128rpからの出力を参照しながらVAT109rpの減衰量を調整する。
ここで、ALC142rpに目標値である各チャネルの光パワーは、この光通信システムに中継局62−1を設置する際に、メモリ164rpに設定される。
【0177】
そして、制御回路163rpは、補正量SL(傾き)に対応するEDF105rpおよびEDF115rpの利得和を求め、この利得和になるようにEDF105rpおよびEDF115rpを調整する。この調整は、例えば、利得和を2:1にEDF105rpおよびEDF115rpに配分する。
そして、制御回路163rpは、AGC141rpにEDF105rpの利得を指示する。AGC141rpは、PD122rp、124rpの出力を参照しながらLD123rpの駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF105rpの利得は、ほぼ一定に維持される。
【0178】
制御回路163rpは、AGC143rpにEDF115rpの利得を指示する。AGC143rpは、PD126rp、128rpの出力を参照しながらLD127rpの駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF115rpの利得は、ほぼ一定に維持される。
【0179】
したがって、このような光増幅装置97では、AGC141rp、143rpによってEDF105rp、115rpの利得がほぼ一定に維持されるので、光増幅装置97の利得波長特性を補償量SLにすることができる。このため、光増幅装置97から光伝送路62−2に射出されるWDM方式光信号における各チャネルの光SNRは、ほぼ同一になる。
【0180】
また、制御回路163rpは、CPL162rpからのWDM方式光信号がスペクトラムアナライザ165rpに入射されるように光SW166rpを切り替える。制御回路163rpは、スペクトラムアナライザ165rpからこの計測結果を受信する。制御回路163rpは、スペクトラムアナライザ165rpから得たWDM方式光信号のスペクトルの情報、最短波長のチャネル番号と最長波長のチャネル番号および多重数をこの光通信システムを運用する上で必要な保守情報などとともに専用回線を用いて次段の中継局69−2の制御回路163rpに送信する。
【0181】
光増幅装置97からのWDM方式光信号は、光伝送路62−2で伝送損失と誘導ラマン散乱によって各チャネルの光パワーが不均一となる。このため、中継局66−2では、傾斜のあるWDM方式光信号が入射される。
各中継局66では、中継局66−1と同様に動作して順次にWDM方式光信号を伝送する。この際に、光伝送路62で生じる伝送損失および誘導ラマン散乱によるWDM方式光信号の波長依存性は、各中継局の光増幅装置97で補償される。このため、光増幅装置97から光伝送路62に射出されるWDM方式光信号における各チャネルの光SNRは、ほぼ同一になる。
【0182】
傾斜のあるWDM方式光信号を受信した光受信局70において、制御回路163r は、専用回線を通して受信した信号から最短波長のチャネル番号と最長波長のチャネル番号とを判断する。
制御回路163r は、メモリ164r に記憶されている各チャネルの波長を用いて最長波長のチャネルの波長から最短波長のチャネルの波長を引いて、最長波長のチャネルと最短波長のチャネルとの波長間隔を計算する。
【0183】
また、制御回路163r は、CPL161r からのWDM方式光信号がスペクトラムアナライザ165r に入射されるように光SW166r を切り替える。制御回路163r は、スペクトラムアナライザ165r から計測結果を受信する。そして、制御回路163r は、このスペクトラムアナライザ165r からの計測結果と専用回線を通して受信した信号から得た光送信局68から射出されたWDM方式光信号のスペクトルの情報とから、WDM方式光信号の波長依存性(傾き)を計算する。この計算結果が補償量SLに相当する。
【0184】
制御回路163r は、設定されている各チャネルの光パワーになるようにALC142r に目標値を出力する。ALC142r は、PD128r からの出力を参照しながらVAT109r の減衰量を調整する。
ここで、ALC142r に目標値である各チャネルの光パワーは、この光通信システムに光受信装置を設置する際に、メモリ164r に設定される。
【0185】
そして、制御回路163r は、補正量SL(傾き)に対応するEDF105r およびEDF115r の利得和を求め、この利得和になるようにEDF105r およびEDF115r を調整する。この調整は、例えば、利得和を2:1にEDF105r およびEDF115r に配分する。
そして、制御回路163r は、AGC141r にEDF105r の利得を指示する。AGC141r は、PD122r 、124r の出力を参照しながらLD123r の駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF105r の利得は、ほぼ一定に維持される。
【0186】
制御回路163r は、AGC143r にEDF115r の利得を指示する。AGC143r は、PD126r 、128r の出力を参照しながらLD127r の駆動電流の大きさを変更することによって指示された利得になるように制御する。このため、EDF115r の利得は、ほぼ一定に維持される。
【0187】
したがって、このような光増幅装置97では、AGC141r 、143r によってEDF105r 、115r の利得がほぼ一定に維持されるので、光増幅装置97の利得波長特性を補償量SLにすることができる。このため、光増幅装置94からDEMUX77に射出されるWDM方式光信号における各チャネルの光SNRは、ほぼ同一になる。
【0188】
このように光伝送路62で生じる伝送損失および誘導ラマン散乱を補償量SLで補償して光SNRを改善するので、中継間隔を長距離化することができる。そして、光送信局65と光受信局70との間も長距離化することができる。
なお、第3の実施形態においては、各中継局69内の制御回路163rpおよび光受信局70内の制御回路163r によって、それぞれ補償量SLを計算したが、図11(b)に示すように、各中継局66内の制御回路163rpおよび光受信局70内の制御回路163r から、補償量SLを計算するのに必要な光送信局68から射出されるWDM方式光信号のスペクトル、各中継局69に入射されるWDM方式光信号のスペクトル、各中継局69から射出されるWDM方式光信号のスペクトルおよび光受信局70に入射されるWDM方式光信号のスペクトルを、一旦光送信局68内の制御回路163s に纏める。さらに、これらのスペクトルの情報をこの光通信システムを統括管理する監視制御回路175に集中させ、この監視制御回路175で各中継局69および光受信局70における補償量を計算させて、その結果を光送信局68内の制御回路163s を介して各中継局69および光受信局70に送信するようにしてもよい。
【0189】
次に、別の実施形態について説明する。
(第4の実施形態の構成)
第4の実施形態は、請求項1、および、請求項1ないし請求項1ないし請求項1に記載の発明に対応する光通信システムの実施形態である。
この光伝送システムは、C−bandの波長帯域(1530〜1570nm)とL−bandの波長帯域(1570nm〜1610nm)とにそれぞれ32波のWDM方式光信号を光送信局201で生成して、この光信号を複合光増幅装置を備える中継局203で多段中継し、光信号局で受信・処理するものである。
【0190】
請求項1に記載の発明では、WDM方式光信号を次段の中継局に伝送する際に予め光伝送路の損失波長特性を補償する複合光増幅装置の発明である。一方、請求項11に記載の発明では、前段の中継局から伝送されて入射されるWDM方式光信号を伝送してきた光伝送路の損失波長特性で補償する複合光増幅装置の発明である。第4の実施形態では、まず、WDM方式光信号を次段の中継局に伝送する際に予め光伝送路の損失波長特性を補償する場合について説明し、前段の中継局から伝送されて入射されるWDM方式光信号を伝送してきた光伝送路の損失波長特性で補償する場合については、その変形形態として後述する。
【0191】
図13は、第4の実施形態における光通信システムの構成を示す図である。
図14は、第4の実施形態の光通信システムにおける複合光増幅装置の構成を示す図である。
図13において、64個のOS231−1〜231−64 のうちの32個のOS231−1〜231−32 は、C−bandにチャネル1からチャンネル32に対応する光信号をそれぞれ生成する。生成された各光信号は、MUX232−1で波長多重されてC−bandにおける32波のWDM方式光信号となる。このC−bandのWDM方式光信号は、複合光増幅装置211に入射される。
【0192】
また、64個のOS231−1〜231−64 のうちの32個のOS231−33 〜231−64 は、L−bandにチャネル33からチャンネル64に対応する光信号をそれぞれ生成する。生成された各光信号は、MUX232−2で波長多重されてL−bandにおける32波のWDM方式光信号となる。このL−bandのWDM方式光信号は、複合光増幅装置211に入射される。
【0193】
これら複合光増幅装置211に入射されたC−bandのWDM方式光信号とL−bandのWDM方式光信号とは、それぞれ後述する補償量SLの波長特性によって光増幅部233−1、233−2で増幅されてMUX234に入射される。
【0194】
これらMUX234に入射したC−bandのWDM方式光信号とL−bandのWDM方式光信号とは、このMUX234で波長多重され、2波長帯域のWDM方式光信号となって光伝送路202−1に射出されて、次段の中継局203−1に伝送される。
光伝送路202−1を伝送した2波長帯域のWDM方式光信号は、中継局203−1内の複合光増幅装置212−1に入射される。
【0195】
複合光増幅装置212−1に入射された2波長帯域のWDM方式光信号は、DEMUXであるWDMカプラ240(図14)でC−bandのWDM方式光信号とL−bandのWDM方式光信号とに波長分離される。波長分離されたC−bandのWDM方式光信号は、後述する補償量SLの波長特性によって光増幅部235−1で増幅されてMUXであるWDMカプラ250(図14)に入射される。また、波長分離されたL−bandのWDM方式光信号は、後述する補償量SLの波長特性によって光増幅部235−2で増幅されてMUXであるWDMカプラ250に入射される。
【0196】
これらWDMカプラ250に入射したC−bandのWDM方式光信号とL−bandのWDM方式光信号とは、このWDMカプラ250で波長多重され、再び2波長帯域のWDM方式光信号となって光伝送路202−2に射出されて、次段の中継局203−2に伝送される。
2波長帯域のWDM方式光信号は、中継局203によって順次に増幅されて光受信局204に入射される。
【0197】
光受信器204に入射された2波長帯域のWDM方式光信号は、複合光増幅装置213内のDEMUX236に入射され、C−bandのWDM方式光信号とL−bandのWDM方式光信号とに波長分離される。
波長分離されたC−bandのWDM方式光信号は、後述する補償量SLの波長特性によって光増幅部237−1で増幅されて、DEMUX238−1に入射される。そして、C−bandのWDM方式光信号は、DEMUX238−1でチャネルごとに波長分離され、各チャネルは、それぞれ対応するOR239−1〜239−32 に入射されて受信処理される。
【0198】
また、波長分離されたL−bandのWDM方式光信号は、後述する補償量SLの波長特性によって光増幅部237−2で増幅されて、DEMUX238−2に入射される。そして、L−bandのWDM方式光信号は、DEMUX238−2でチャネルごとに波長分離され、各チャネルは、それぞれ対応するOR239−33 〜239−64 に入射されて受信処理される。
【0199】
次に、複合光増幅装置211、212、213について説明するが、まず、複合光増幅装置212について説明し、複合光増幅装置211、213については、複合光増幅装置212に対する相違点のみを説明する。
図14において、複合光増幅装置212に入射された2波長帯域のWDM方式光信号は、WDMカプラ240に入射される。WDMカプラ240は、2波長帯域のWDM方式光信号をC−bandのWDM方式光信号とL−bandのWDM方式光信号とに波長分離する。分離されたC−bandのWDM方式光信号は、CPL241に入射される。
【0200】
CPL241で分配された一方の光は、光SW264に入射される。また、CPL241で分配された他方の光は、CPL242に入射される。
CPL242で分配された一方の光は、入射されたC−bandの波長帯域を増幅することができる光増幅器243に入射され、他方の光は、光増幅器243を所定の一定の利得に保持するように制御するAGC部255に入射される。
【0201】
光増幅器243からの光は、CPL244に入射される。CPL244で分配された一方の光は、VAT245に入射され、他方の光は、AGC部255に入射される。
【0202】
AGC部255は、CPL242からの光を受光してその光パワーを検出する。AGC部255は、CPL244からの光を受光してその光パワーを検出する。そして、AGC部255は、これら検出結果から光増幅器243の利得を判断し、この利得が制御回路261から指示された所定の利得になるように光増幅器243を制御する。
【0203】
VAT245で減衰された光は、CPL246に入射される。CPL246で分配された一方の光は、入射されたC−bandの波長帯域を増幅することができる光増幅器247に入射され、他方の光は、光増幅器247を所定の一定の利得に保持するように制御するAGC部257に入射される。
光増幅器247からの光は、CPL248に入射される。CPL248で分配された一方の光は、CPL249に入射され、他方の光は、CPL258を介してAGC部257およびALC部256に入射される。
【0204】
AGC部257は、AGC部255と同様に、CPL246からの光とCPL248からの光とを受光してそれぞれの光パワーを検出する。そして、AGC部257は、これら検出結果から光増幅器247の利得を判断し、この利得が制御回路261から指示された所定の利得になるように光増幅器247を制御する。CPL249で分配された一方の光は、WDMカプラ250に入射され、他方の光は、光SW264に入射される。
【0205】
ALC部256は、CPL248およびCPL258を介して入射される光を受光してその光パワーを検出する。ALC部256は、この検出結果からC−bandのWDM方式光信号の出力光パワーを判断して、制御回路261によって指示された所定の出力光パワーになるようVAT245の減衰量を制御する。
このようにして2波長帯域のWDM方式光信号のうちのC−bandにあるWDM方式光信号が増幅される。
【0206】
同様に、WDMカプラ240で波長分離されたL−bandのWDM方式光信号は、CPL281、CPL282を介して光増幅器283に入射され増幅される。増幅された光は、CPL284を介してVAT285に入射され減衰される。減衰された光は、CPL286を介して光増幅器287に入射され増幅される。増幅された光は、CPL288およびCPL289を介してWDMカプラ250に入射される。
【0207】
そして、CPL281で分配された光は、光SW264に入射される。
CPL282およびCPL284で分配された光は、AGC部275に入射され、AGC部275は、AGC部255と同様に、これらの光の光パワーから光増幅器247の利得を判断し、この利得が制御回路261から指示された所定の利得になるように光増幅器283を制御する。また、CPL286およびCPL288で分配された光は、AGC部277に入射され、AGC部277は、AGC部255と同様に、これらの光の光パワーから光増幅器287の利得を判断し、この利得が制御回路261から指示された所定の利得になるように光増幅器287を制御する。
【0208】
ALC部276は、CPL288およびCPL278を介して入射される光の光パワーからL−bandのWDM方式光信号の出力光パワーを判断して、制御回路261によって指示された所定の出力光パワーになるようVAT285の減衰量を制御する。
そして、CPL289で分配された光は、光SW264に入射される。
【0209】
光SW264は、CPL241からの光、CLP249からの光、CPL281からの光およびCPL289からの光のうちのいずれか1つを制御回路261の制御によって選択してスペクトラムアナライザ263に入射させる。
スペクトラムアナライザ263は、入射する光の波長(周波数)とその波長における光の光パワーとを計測して、その結果を制御回路261に出力する。制御回路261は、スペクトラムアナライザ263から得たこの中継局203に入射されるC−bandおよびL−bandのWDM方式光信号のスペクトルなど、この光通信システムを運用する上で必要な保守情報、状態情報などの情報を監視信号として、前段の光送信局201における制御回路261あるいは前段の中継局203における制御回路261に送信する。また、制御回路261は、次段の光受信局204あるいは次段の中継局203に入射されるC−bandおよびL−bandのWDM方式光信号のスペクトルなどを含む監視信号を次段の光受信局204における制御回路261あるいは次段の中継局203における制御回路261から受信する。
【0210】
メモリ262は、光増幅器243、247の利得和とその利得和における傾き(dG/dλ)との関係、光増幅器283、287の利得和とその利得和における傾き(dG/dλ)との関係、中継局203から光伝送路202に2波長帯域のWDM方式光信号を射出する際の出力光パワーなどを記憶する。メモリ262は、これらの記憶内容を制御回路261に出力したり、制御回路261で計算された値、スペクトラムアナライザ263の出力値、AGC部255、257、275、277の利得およびALC部256、276の目標値などを制御回路261から受信して記憶したり、その記憶内容を再び制御回路261に出力したりする。
【0211】
光増幅器243、247としては、C−bandの波長帯域を増幅するエルビニウム添加光ファイバ増幅器を利用することができる。また、光増幅器283、287としては、L−bandの波長帯域を増幅するゲインシフトエルビウム添加光ファイバ増幅器を利用することができる。なお、これらの主な相違は、エルビウム元素を添加した光ファイバの長さの相違にある。元々、エルビウム添加光ファイバは、1550nm波長帯域と1580nm波長帯域とに増幅帯域を有するが、1580nm波長帯域の増幅率が1550nm波長帯域の増幅率に較べ小さいので、1580nm波長帯域での光増幅を同程度に実現するためには、1550nm波長帯域の光ファイバ増幅器に較べ光ファイバ長を10倍程度長尺化する必要があるからである。
【0212】
光送信局201内の複合光増幅装置211の構成は、C−bandのWDM方式光信号とL−bandのWDM方式光信号とは個別に生成されるので、上述の光増幅装置212の構成において、2波長帯域のWDM方式光信号から各バンドに波長分離するWDMカプラ240を備えない構成である。
そして、光受信局204内の複合光増幅装置213の構成は、増幅されたC−bandのWDM方式光信号とL−bandのWDM方式光信号とは個別に受信処理されるので、上述の複合光増幅装置212の構成において、C−bandのWDM方式光信号とL−bandのWDM方式光信号とを波長合波するWDMカプラ250を備えない構成である。
【0213】
(本発明と第4の実施形態との対応関係)
請求項1に記載の発明と第4の実施形態との対応関係については、光伝送路は光伝送路202に対応し、光増幅装置はそれぞれ光増幅部233−1、233−2、235−1、235−2、237−1、237−2に対応する。特に、光増幅部233−1、235−1、237−1は、CPL241、242、244、246、248、249、光増幅器243、247、VAT245、AGC部255、257、ALC部256、メモリ262、光SW264、スペクトラムアナライザ263および制御回路261に相当する。光増幅部233−2、235−2、237−2は、CPL281、282、284、286、288、289、光増幅器283、287、VAT285、AGC部275、277、ALC部276、メモリ262、光SW264、スペクトラムアナライザ263および制御回路261に相当する。
【0214】
さらに、請求項に記載の発明と第の実施形態との対応関係については、第1光増幅手段は光増幅器243、283に対応し、光減衰手段はVAT245、285に対応し、第2光増幅手段は光増幅器247、287に対応し、光伝送路は光伝送路202に対応し、制御手段はAGC部255、257、283、287とALC256、276と制御回路261とからなる部分に対応する。
【0215】
請求項1に記載の発明と第4の実施形態との関係については、光増幅部は光増幅部233-1、233-2、235-1、235-2、237-1、237-2、光伝送路は光伝送路202に対応する。また、光増幅部の出力を波長多重する波長多重手段はWDMカプラ250である。
請求項1および請求項1に記載の発明と第4の実施形態との対応関係については、光増幅部は光増幅部233-1、233-2、235-1、235-2、237-1、237-2に対応し、第1光増幅手段は光増幅器243、283に対応し、光減衰手段はVAT245、285に対応し、第2光増幅手段は光増幅器247、277に対応し、制御手段はAGC部255、257、275、277とALC部256、276と制御回路261とからなる部分に対応する。
【0216】
特に、請求項1に記載の発明において、光伝送路202に入射される光のスペクトルを測定する部分は、この中継局203内(光送信局201内)のWDMカプラ250から光伝送路202へ射出されるWDM方式光信号のスペクトルを測定するから、この中継局202内の複合光増幅装置212におけるCPL249、289と光SW264とスペクトラムアナライザ263である。そして、光伝送路202から射出される光のスペクトルを測定する部分は、次段の中継局203内(光受信局204内)のWDMカプラ240に光伝送路202から入射されるWDM方式光信号のスペクトルを測定するから、次段の中継局203内(光受信局204内)の複合光増幅装置212におけるCPL241、281と光SW264とスペクトラムアナライザ263である。
【0217】
請求項1に記載の発明と第4の実施形態との対応関係については、光送信装置は光送信局201に対応し、光受信装置は光受信局204に対応し、光伝送路は光伝送路202に対応し、光中継装置は中継局203に対応し、複合光増幅装置は複合光増幅装置211、212、213に対応する。
(第4の実施形態の作用効果)
次に、第4の実施形態の光通信システムの作用効果について説明する。
【0218】
光送信局201内で生成されたC−bandのWDM方式光信号は、光増幅部233−1に入射され、生成されたL−bandのWDM方式光信号は、光増幅部233−2に入射される。
光増幅部233−1において、制御回路261s は、メモリ262s に記憶されている各チャネルの光パワーになるようにALC部256s に目標値を出力する。ALC部256s は、CPL248s 、258s を介して入射される光の光パワーを参照しながらVAT245s の減衰量を調整する。
【0219】
そして、制御回路261s は、傾きがほぼ平坦になるように光増幅器243s および光増幅器247s の利得和を求め、この利得和を光増幅器243s および光増幅器247s に配分する。
そして、制御回路261s は、AGC部255s およびAGC部257s にそれぞれ利得を指示する。AGC部255s は、CPL242s およびCPL244s から入射される各光の光パワーを参照しながら光増幅器243s の利得を指示された利得になるように制御する。このため、光増幅器243s の利得は、ほぼ一定に維持される。AGC部257s は、CPL246s およびCPL248s から入射される各光の光パワーを参照しながら光増幅器247s の利得を指示された利得になるように制御する。このため、光増幅器247s の利得は、ほぼ一定に維持される。
【0220】
このように制御するので、C−bandのWDM方式光信号は、各チャネルの光パワーがほぼ同一のWDM方式光信号となって、WDMカプラ250s に射出される。
同様に、L−bandのWDM方式光信号についても、光増幅部233−2において、制御回路261s 、AGC部275s 、277s およびALC部276s によって各チャネルの光パワーがほぼ同一のWDM方式光信号となって、WDMカプラ250s に射出される。
【0221】
なお、WDMカプラ250において、C−bandのWDM方式光信号に対する損失とL−bandのWDM方式光信号に対する損失とに差があるときは、制御回路261s は、その差を考慮してALC部256s 、276s にそれぞれ目標値を指示する。
制御回路261s は、CPL249s からのWDM方式光信号がスペクトラムアナライザ263s に入射されるように光SW264s を切り替える。制御回路261s は、スペクトラムアナライザ263s からこの計測結果を受信する。さらに、制御回路261s は、CPL289s からのWDM方式光信号がスペクトラムアナライザ263s に入射されるように光SW264s を切り替え、制御回路261s は、スペクトラムアナライザ263s からこの計測結果を受信する。
【0222】
そして、制御回路261s は、スペクトラムアナライザ263s から得たC−bandおよびL−bandのWDM方式光信号のスペクトルの情報、最短波長のチャネル番号と最長波長のチャネル番号および多重数をこの光通信システムを運用する上で必要な保守情報などとともに専用回線を用いて次段の中継局203−1の制御回路261rpに送信する。
【0223】
このように制御するので、光送信局201から射出される2波長帯域のWDM方式光信号は、各チャネルの光パワーがほぼ同一のWDM方式光信号となって、光伝送路202−1に射出される。
この2波長帯域のWDM方式光信号は、光伝送路202−1で伝送損失と誘導ラマン散乱によって各チャネルの光パワーが不均一となる。このため、中継局203−1では、傾斜のある2波長帯域のWDM方式光信号が入射される。入射された2波長帯域のWDM方式光信号は、WDMカプラ240で各バンドに波長分離される。
【0224】
傾斜のある2波長帯域のWDM方式光信号を受信した中継局203−1において、制御回路261rpは、専用回線を通して受信した信号から最短波長のチャネル番号と最長波長のチャネル番号とを判断する。
制御回路261rpは、メモリ262rpに記憶されている各チャネルの波長を用いて最長波長のチャネルの波長から最短波長のチャネルの波長を引いて、最長波長のチャネルと最短波長のチャネルとの波長間隔を計算する。
【0225】
制御回路261rpは、CPL241rpからのC−bandのWDM方式光信号がスペクトラムアナライザ263rpに入射されるように光SW264rpを切り替える。制御回路261rpは、スペクトラムアナライザ263rpから計測結果を受信する。さらに、制御回路261rpは、CPL281rpからのL−bandのWDM方式光信号がスペクトラムアナライザ263rpに入射されるように光SW264rpを切り替え、スペクトラムアナライザ263rpから計測結果を受信する。
【0226】
制御回路261rpは、このスペクトラムアナライザ263rpからの計測結果と専用回線を通して受信した信号から得た光送信局201から射出された2波長帯域のWDM方式光信号のスペクトルの情報とから、2波長帯域のWDM方式光信号の波長依存性(傾き)を計算する。この計算結果が補償量SLに相当する。
なお、制御回路261rpは、これらのスペクトルから光伝送路202−1の伝送路長を求め、さらに、これらのスペクトルから(式1)ないし(式4)、および、(式10)を用いて、補正量SLを計算してもよい。
【0227】
制御回路261rpは、設定されている各チャネルの光パワーになるようにALC256rp、276rpに目標値を出力する。ALC部256rpは、CPL248rp、258rpを介して入射される光の光パワーを参照しながらVAT245rpの減衰量を調整する。ALC部276rpは、CPL288rp、278rpを介して入射される光の光パワーを参照しながらVAT285rpの減衰量を調整する。
【0228】
ここで、ALC部256rp、276rpの目標値である各チャネルの光パワーは、この光通信システムに中継局202−1を設置する際に、メモリ262rpに設定される。特に、各チャネルの光パワーは、光伝送路202において非線形光学効果を起こさず且つ次段の中継局202まで充分に伝送することができる値に設定される。
【0229】
そして、制御回路261rpは、補正量SL(傾き)に対応する光増幅器243rpおよび光増幅器247rpの利得和を求め、この利得和になるように光増幅器243rpおよび光増幅器247rpを調整する。この調整は、例えば、利得和を2:1に光増幅器243rpおよび光増幅器247rpに配分する。
そして、制御回路261rpは、光増幅器243rpおよび光増幅器247rpの利得の和を一定に維持して且つ補正量SLの傾きになるそれぞれの利得の組み合わせをメモリ262rpに記憶されている利得Gと傾きとの関係から設定する。
【0230】
制御回路261rpは、AGC部255rpに光増幅器243rpの利得を指示する。AGC部255rpは、CPL242rpおよびCPL244rpから入射される各光の光パワーを参照しながら光増幅器243rpの利得を指示された利得になるように制御する。このため、光増幅器243rpの利得は、ほぼ一定に維持される。AGC部275rpは、CPL246rpおよびCPL248rpから入射される各光の光パワーを参照しながら光増幅器247rpの利得を指示された利得になるように制御する。このため、光増幅器247rpの利得は、ほぼ一定に維持される。
【0231】
したがって、このような複合光増幅装置212−1では、AGC部255rp、257rpによって光増幅器243rp、247rpの利得がほぼ一定に維持されるので、C−bandのWDM方式光信号における利得波長特性を補償量SLにすることができる。
同様に、L−bandのWDM方式光信号についても、光増幅部235−2において、制御回路261s 、AGC部275rp、277rpおよびALC部276rpによってL−bandのWDM方式光信号における利得波長特性を補償量SLにすることができる。
【0232】
このため、複合光増幅装置212−1(中継局203−1)から光伝送路202−2に射出される2波長帯域のWDM方式光信号における各チャネルの光SNRは、ほぼ同一になる。
【0233】
また、制御回路261rpは、CPL249rpからのC−bandのWDM方式光信号がスペクトラムアナライザ263rpに入射されるように光SW264rpを切り替え、スペクトラムアナライザ263rpからこの計測結果を受信する。さらに、制御回路261rpは、CPL289rpからのL−bandのWDM方式光信号がスペクトラムアナライザ263rpに入射されるように光SW264rpを切り替え、スペクトラムアナライザ263rpからこの計測結果を受信する。
【0234】
そして、制御回路261rpは、スペクトラムアナライザ263rpから得た各バンドのWDM方式光信号のスペクトルの情報、最短波長のチャネル番号と最長波長のチャネル番号および多重数をこの光通信システムを運用する上で必要な保守情報などとともに専用回線を用いて次段の中継局202−2の制御回路261rpに送信する。
【0235】
中継局203−1からの2波長帯域のWDM方式光信号は、光伝送路202−2で伝送損失と誘導ラマン散乱によって各チャネルの光パワーが不均一となる。このため、中継局203−2では、傾斜のある2波長帯域のWDM方式光信号が入射される。
各中継局203では、中継局203−1と同様に動作して順次に2波長帯域のWDM方式光信号を伝送する。この際に、光伝送路202で生じる伝送損失および誘導ラマン散乱による2波長帯域のWDM方式光信号の波長依存性は、各中継局の複合光増幅装置212で補償される。
【0236】
このため、中継局203から光伝送路202に射出される2波長帯域のWDM方式光信号における各チャネルの光SNRは、ほぼ同一になる。
傾斜のある2波長帯域のWDM方式光信号を受信した光受信局204において、制御回路261r は、専用回線を通して受信した信号から最短波長のチャネル番号と最長波長のチャネル番号とを判断する。
【0237】
制御回路261r は、メモリ262r に記憶されている各チャネルの波長を用いて最長波長のチャネルの波長から最短波長のチャネルの波長を引いて、最長波長のチャネルと最短波長のチャネルとの波長間隔を計算する。
また、制御回路261r は、CPL241r からのC−bandのWDM方式光信号がスペクトラムアナライザ263r に入射されるように光SW264r を切り替え、スペクトラムアナライザ263r から計測結果を受信する。そして、制御回路261r は、CPL281r からのL−bandのWDM方式光信号がスペクトラムアナライザ263r に入射されるように光SW264r を切り替え、スペクトラムアナライザ263r から計測結果を受信する。
【0238】
制御回路261r は、このスペクトラムアナライザ263r からの計測結果と専用回線を通して受信した信号から得た前段の中継局203−mから射出された2波長帯域のWDM方式光信号のスペクトルの情報とから、2波長帯域のWDM方式光信号の波長依存性(傾き)を計算する。この計算結果が補償量SLに相当する。
【0239】
制御回路261r は、設定されている各チャネルの光パワーになるようにALC256r 、276r に目標値を出力する。ALC部256r は、CPL248r 、258r を介して入射される光の光パワーを参照しながらVAT245r の減衰量を調整する。ALC部276r は、CPL288r 、278r を介して入射される光の光パワーを参照しながらVAT285r の減衰量を調整する。
【0240】
ここで、ALC部256r 、276r の目標値である各チャネルの光パワーは、この光通信システムに光受信装置を設置する際に、メモリ262r に設定される。特に、各チャネルの光パワーは、DEMUX238−1、238−2の損失を考慮してOR239−1〜239−64 に最適な光パワーが入射されるように設定される。
【0241】
そして、制御回路261r は、補正量SL(傾き)に対応する光増幅器243r および光増幅器247r の利得和を求め、この利得和になるように光増幅器243r および光増幅器247r を調整する。この調整は、例えば、利得和を2:1に光増幅器243r および光増幅器247r に配分する。
そして、制御回路261r は、AGC部255r に光増幅器243r の利得を指示する。AGC部255r は、CPL242r およびCPL244r から入射される各光の光パワーを参照しながら光増幅器243r の利得を指示された利得になるように制御する。このため、光増幅器243r の利得は、ほぼ一定に維持される。AGC部275r は、CPL246r およびCPL248r から入射される各光の光パワーを参照しながら光増幅器247r の利得を指示された利得になるように制御する。このため、光増幅器247r の利得は、ほぼ一定に維持される。
【0242】
したがって、このような複合光増幅装置212−1では、AGC部255r 、257r によって光増幅器243r 、247r の利得がほぼ一定に維持されるので、C−bandのWDM方式光信号における利得波長特性を補償量SLにすることができる。
同様に、L−bandのWDM方式光信号についても、光増幅部235−2において、制御回路261s 、AGC部275r 、277r およびALC部276r によってL−bandのWDM方式光信号における利得波長特性を補償量SLにすることができる。
【0243】
このため、複合光増幅装置213からDEMUX238−1、238−2に射出される各バンドにおける各チャネルの光SNRは、ほぼ同一になる。
このように光伝送路202で生じる伝送損失および誘導ラマン散乱を補償量SLで補償して光SNRを改善するので、中継間隔を長距離化することができる。そして、光送信局201と光受信局204との間も長距離化することができる。
【0244】
なお、第4の実施形態においては、前段の中継局203(光送信局201)から射出される2波長帯域のWDM方式光信号のスペクトルを受信して、2波長帯域のWDM方式光信号に光伝送路202で生じた損失波長特性を各中継局203および光受信局204で補償したが、予め各中継局203および光送信局201で補償してから光伝送路202に2波長帯域のWDM方式光信号を射出するようにしてもよい。この場合には、予め補償する中継局203(光送信局201)では、後段の中継局203(光受信局204)に入射される2波長帯域のWDM方式光信号のスペクトルを受信するようにする。
【0245】
この構成が、請求項1に対応する第4の実施形態の変形形態である。
また、第4の実施形態においては、各中継局203内の制御回路261rpおよび光受信局204内の制御回路261r によって、それぞれ補償量SLを計算したが、各中継局202内の制御回路261rpおよび光受信局204内の制御回路261r から、補償量SLを計算するのに必要なスペクトルの情報を、一旦光送信局201内の制御回路261s に纏める。さらに、これらのスペクトルの情報をこの光通信システムを統括管理する監視制御回路に集中させ、この監視制御回路で各中継局203および光受信局204における補償量を計算させて、その結果を光送信局201内の制御回路261s を介して各中継局203および光受信局204に送信するようにしてもよい。
【0246】
なお、第1の実施形態ないし第4の実施形態においては、補償量SLを各実施形態における制御回路145、151、163、261および監視制御回路170、175で計算したが、予め伝送距離、多重数に応じて補償量SLを計算しておきこの計算結果をテーブルとして用意しておいてもよい。例えば、図15に一例を示す。
【0247】
図15は、伝送路長および多重数(チャネル数)に応じた補償量SLのテーブルを示す図である。
図15(a)は、第1の実施形態ないし第3の実施形態に利用することができる補償量SLのテーブルであり、図15(b)は、第4の実施形態に利用することができる補償量SLのテーブルである。ここで、図15を作成するに当たって、各チャネルの光パワーは、光通信システムの設計の際に設定される値なので、多重数および伝送路長に依らず所定の一定値としている。
【0248】
第1の実施形態ないし第3の実施形態に利用される補償量SLのテーブルは、図15(a)に示すように、多重数を一定範囲の多重数ごとに区切り、伝送距離も一定範囲の伝送距離ごとに区切る。そして、この補償量SLのテーブルは、区切られた一定範囲の多重数および区切られた一定範囲の伝送距離のすべての組み合わせに対してそれぞれ補償量SLが設定されている。
【0249】
また、第4の実施形態に利用される補償量SLのテーブルは、図15(b)に示すように、C−bandおよびL−bandにおいて、多重数を一定範囲の多重数ごとに区切り、伝送距離も一定範囲の伝送距離ごとに区切る。そして、この補償量SLのテーブルは、C−bandにおける区切られた一定範囲の多重数および区切られた一定範囲の伝送距離並びにL−bandにおける区切られた一定範囲の多重数および区切られた一定範囲の伝送距離のすべての組み合わせに対して補償量SLが設定されている。
【0250】
このような補償量SLのテーブルは、メモリ146、152、164、262に記憶しておき、制御回路145、151、163、261および監視制御回路170、175は、補償量SLを計算する代わりにこの補償量SLのテーブルを参照して多重数および伝送距離に対応する補償量SLを検索するようにしてもよい。補償量SLのテーブルを利用することによって、計算する必要がないので、制御回路145、151、163、261および監視制御回路170、175の負担を軽くすることができ、光増幅装置90、91、92、94、97および複合光増幅装置211、212、213を迅速に制御することができる。
【0251】
そして、第1の実施形態ないし第3の実施形態においては、WDM方式光信号が32波を波長多重する場合について、第4の実施形態においては、64波を多重する場合について説明したが、これに限定されるものではない。WDM方式光信号の多重数は、任意の多重数(チャネル数)でよい。
【0252】
また、第1の実施形態ないし第4の実施形態においては、光送信局61、65、68、201と光受信局64、67、70、204との間でWDM方式光信号の多重数が変わらない場合について説明したが、WDM方式光信号からチャネルを分岐・挿入する光分岐挿入装置(optical add/drop multiplexer)を2局間に備える光通信システムにおいても、(式1)ないし(式10)が成り立つので、本発明にかかる光増幅装置を利用することができる。そして、同様の理由によりリングネットワークにも本発明にかかる光増幅装置を利用することができる。
【0253】
さらに、第4の実施形態においては、C−bandのWDM方式光信号とL−bandのWDM方式光信号とを波長多重した2波長帯域のWDM方式光信号について説明したが、これに限定されるものではない。複数且つ任意の波長帯域におけるWDM方式光信号を波長多重したn波長帯域のWDM方式光信号にも利用することができる。例えば、C−bandとS−band(1450nm〜1490nm)とを波長多重してもよい。この場合において、S−bandの波長帯域を増幅する光増幅器として、ツリウム添加光ファイバ増幅器(thulium−doped fiber amplifier )を利用することができる。
【0254】
また、第1の実施形態ないし第4の実施形態において、中継局がWDM方式光信号から所定の光信号を分岐・挿入するADM(add/drop multiplexer)機能を持つ場合では、補償量(SL)の計算においてこのチャネル数の変化も考慮される。また、このチャネル数の情報は、例えば、OSCなどを用いて各局に送信すればよい。
【0255】
【発明の効果】
請求項1ないし請求項に記載の発明では、光伝送路の損失波長特性を光増幅装置の利得波長特性で補償するので、WDM方式光信号を受信する光受信局において各チャネルの光SNRをほぼ同一にすることでができる。さらに、伝送距離を長距離化することができる。
【0256】
そして、請求項1ないし請求項1に記載の発明では、光伝送路の損失波長特性を複合光増幅装置の利得波長特性で補償するので、WDM方式光信号を受信する光受信局において各チャネルの光SNRをほぼ同一にすることでができる。さらに、伝送距離を長距離化することができる。
また、請求項および請求項1に記載の発明では、光伝送路の損失波長特性を利得波長特性で補償する光増幅装置および複合光増幅装置を中継局における光増幅器として用いるので、広波長帯域化および伝送距離の長距離化を可能にすることができる。
【0257】
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1ないし請求項に記載の発明の原理構成を示す図である。
【図2】請求項1ないし請求項1に記載の発明における利得波長特性と損失波長特性との関係を説明するための図である。
【図3】光増幅手段の利得と利得波長特性との関係を示す図である。
【図4】請求項1ないし請求項1に記載の発明の原理構成を示す図である。
【図5】第1の実施形態の光通信システムの構成とWDM方式光信号のスペクトルを示す図である。
【図6】第1の実施形態の光通信システムにおける光増幅装置の構成を示す図である。
【図7】第1の実施形態の光通信システムにおいて、中継局が4個の場合のレベルダイヤおよび光SNRとを示す図である。
【図8】従来の光増幅装置を用いた中継局が4個の場合のレベルダイヤおよび光SNRを示す図である。
【図9】第2の実施形態の光通信システムにおける光増幅装置の構成を示す図である。
【図10】第2の実施形態の光通信システムにおける光増幅装置の構成を示す図である。
【図11】第3の実施形態の光通信システムにおける光増幅装置の構成を示す図である。
【図12】第3の実施形態の光通信システムにおける光増幅装置の構成を示す図である。
【図13】第4の実施形態における光通信システムの構成を示す図である。
【図14】第4の実施形態の光通信システムにおける複合光増幅装置の構成を示す図である。
【図15】伝送路長および多重数(チャネル数)に応じた補償量SLのテーブルを示す図である。
【符号の説明】
10、90、91、92、94、97 光増幅装置
11、12、25、26、62、202 光伝送路
15、35 第1光増幅手段
16、36 光減衰手段
17、37 第2光増幅手段
18、38 制御手段
20、211、212、213 複合光増幅装置
21、233、235、237 光増幅部
61、65、68、201 光送信局
63、66、69、203 中継局
64、67、70、204 光受信局
105、115 エルビウム添加光ファイバ
122、124、126、128、129 PD
123、127 LD
141、143 AGC
142 ALC
145、151、163、261 制御回路
146、152、164、262 メモリ
165,263 スペクトラムアナライザ
170、175 監視制御回路
240、250 WDMカプラ
243、247、283、287 光増幅器
255、257、275、277 AGC部
256、276 ALC部

Claims (13)

  1. 光を増幅する第1光増幅手段と、
    該第1光増幅手段で増幅された光を減衰する光減衰手段と、
    該光減衰手段で減衰された光を増幅して光伝送路に射出する第2光増幅手段と
    該光減衰手段の減衰量を調整する制御手段とを備える光増幅装置であり、
    該制御手段は、該光増幅装置の利得波長特性が該光伝送路の損失波長特性を補償するように調整するこ
    を特徴とする光増幅装置。
  2. 光伝送路から入射される光を増幅する第1光増幅手段と、
    該第1光増幅手段で増幅された光を減衰する光減衰手段と、
    該光減衰手段で減衰された光を増幅する第2光増幅手段と、
    該光減衰手段の減衰量を調整する制御手段とを備える光増幅装置であり、
    該制御手段は、該光増幅装置の利得波長特性が該光伝送路の損失波長特性を補償するように調整するこ
    を特徴とする光増幅装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の光増幅装置において、
    前記損失波長特性は、前記光伝送路に入射される光のスペクトルと射出される光のスペクトルとの差分に応じて求められること
    を特徴とする光増幅装置。
  4. 複数の光信号を多重された波長分割多重方式光信号を増幅する請求項1又は請求項2に記載の光増幅装置において、
    前記損失波長特性は、前記光伝送路に入射される光のスペクトルと射出される光のスペクトルとの差分に応じて求められること
    を特徴とする光増幅装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の光増幅装置において、
    前記損失波長特性は、前記光伝送路の伝送損失および誘導ラマン散乱による損失波長特性であって、前記光伝送路の伝送路長に応じて求められること
    を特徴とする光増幅装置。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の光増幅装置において、
    前記損失波長特性は、前記光伝送路の伝送損失および誘導ラマン散乱による損失波長特性であって、前記光伝送路に入射される光の平均光パワーと射出される光の平均光パワーとの差分から前記光伝送路の伝送路長を求めて該求めた伝送路長に応じて求められること
    を特徴とする光増幅装置。
  7. 複数の光信号を多重された波長分割多重方式光信号を増幅する請求項1又は請求項2に記載の光増幅装置において、
    前記損失波長特性は、前記光伝送路の伝送損失および誘導ラマン散乱による損失波長特性であって、前記光伝送路の伝送路長、前記波長分割多重方式光信号の多重数および前記光伝送路に入射される光の光パワーに応じて求められること
    を特徴とする光増幅装置。
  8. 複数の光信号を多重された波長分割多重方式光信号を増幅する請求項1又は請求項2に記載の光増幅装置において、
    前記損失波長特性は、前記光伝送路の伝送損失および誘導ラマン散乱による損失波長特性であって、前記光伝送路に入射される光の平均光パワーと射出される光の平均光パワーとの差分から前記光伝送路の伝送路長を求め、求めた前記伝送路長、前記波長分割多重方式光信号の多重数および前記光伝送路に入射される光の光パワーに応じて求められること
    を特徴とする光増幅装置。
  9. 複数の光信号を多重された波長分割多重方式光信号を生成する光送信装置と、前記波長分割多重方式光信号を受信・処理する光受信装置と、前記光送信装置と前記光受信装置との間で前記波長分割多重方式光信号を伝送する光伝送路と、前記光伝送路に挿入され前記波長分割多重方式光信号を増幅する光中継装置とを備える光通信システ ムにおいて、
    前記光送信装置、光中継装置および光受信装置は、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の光増幅装置を備えること
    を特徴とする光通信システム
  10. 光を増幅することができる波長帯域が互いに異なる複数の光増幅部の出力を波長多重して光伝送路に出力する複合光増幅装置において、
    前記複数の光増幅部は、それぞれ増幅すべき光を前記光伝送路が持つ損失波長特性を補償する利得波長特性で増幅し、
    前記複数の光増幅部のそれぞれは、
    光を増幅する第1光増幅手段と、
    該第1光増幅手段で増幅された光を減衰する光減衰手段と、
    該光減衰手段で減衰された光を増幅する第2光増幅手段と、
    該光減衰手段の減衰量を調整する制御手段とを備え、
    該制御手段は、該光増幅部の利得波長特性が該光伝送路の損失波長特性を補償するように調整すること
    を特徴とする複合光増幅装置。
  11. 光伝送路からの光を互いに異なる複数の波長帯域ごとに分離して該波長帯域に対応する複数の光増幅部で前記波長帯域ごとに増幅する複合光増幅装置において、
    前記複数の光増幅部は、それぞれ増幅すべき光を前記光伝送路が持つ損失波長特性を補償する利得波長特性で増幅し、
    前記複数の光増幅部のそれぞれは、
    光を増幅する第1光増幅手段と、
    該第1光増幅手段で増幅された光を減衰する光減衰手段と、
    該光減衰手段で減衰された光を増幅する第2光増幅手段と、
    該光減衰手段の減衰量を調整する制御手段とを備え、
    該制御手段は、該光増幅部の利得波長特性が該光伝送路の損失波長特性を補償するように調整するこ
    を特徴とする複合光増幅装置
  12. 複数の光信号を多重された波長分割多重方式光信号を増幅する請求項8又は請求項9又は請求項10又は請求項11に記載の複合光増幅装置において、
    前記損失波長特性は、前記光伝送路の伝送損失および誘導ラマン散乱による損失波長特性であって、前記光伝送路に入射される光のスペクトルと射出される光のスペクトルとに応じて求められること
    を特徴とする複合光増幅装置
  13. 複数の光信号を多重された波長分割多重方式光信号を生成する光送信装置と、前記波長分割多重方式光信号を受信・処理する光受信装置と、前記光送信装置と前記光受信装置との間で前記波長分割多重方式光信号を伝送する光伝送路と、前記光伝送路に挿入され前記波長分割多重方式光信号を増幅する光中継装置とを備える光通信システムにおいて、
    前記光送信装置、光中継装置および光受信装置は、請求項10又は請求項11又は請求項12に記載の複合光増幅装置を備えること
    を特徴とする光通信システム
JP2000051050A 2000-02-28 2000-02-28 光増幅装置、複合光増幅装置および光通信システム Expired - Fee Related JP3588435B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051050A JP3588435B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 光増幅装置、複合光増幅装置および光通信システム
DE60041486T DE60041486D1 (de) 2000-02-28 2000-10-26 Optische verstärkervorrichtung und optisches übertragungssystem
PCT/JP2000/007513 WO2001065740A1 (fr) 2000-02-28 2000-10-26 Dispositif d'amplification optique, dispositif d'amplification optique combine et systeme de communication optique
EP00970107A EP1175029B1 (en) 2000-02-28 2000-10-26 Optical amplifying device and optical communication system
US09/948,858 US6839162B2 (en) 2000-02-28 2001-09-10 Optical amplifying apparatus and optical communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051050A JP3588435B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 光増幅装置、複合光増幅装置および光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001244528A JP2001244528A (ja) 2001-09-07
JP3588435B2 true JP3588435B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18572755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051050A Expired - Fee Related JP3588435B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 光増幅装置、複合光増幅装置および光通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6839162B2 (ja)
EP (1) EP1175029B1 (ja)
JP (1) JP3588435B2 (ja)
DE (1) DE60041486D1 (ja)
WO (1) WO2001065740A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229083A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システム
JP3899893B2 (ja) * 2001-10-26 2007-03-28 日本電気株式会社 ラマン増幅制御方法および光通信システムおよび光増幅装置およびプログラム
US7064890B2 (en) * 2001-12-10 2006-06-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical amplifier and optical communication system including the same
WO2003069812A1 (en) * 2001-12-27 2003-08-21 Pirelli Submarine Telecom Systems Italia S.P.A. Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system
US7254326B2 (en) * 2001-12-27 2007-08-07 Alcatel Optical transmission system with raman amplifiers comprising a supervisory system
JPWO2003079584A1 (ja) * 2002-03-19 2005-07-21 富士通株式会社 ラマン増幅を用いた光ファイバ伝送のための方法及びシステム
KR100507235B1 (ko) * 2002-07-12 2005-08-11 이동한 라만 광섬유증폭기와 반도체 광증폭기 결합 광증폭시스템
JP3934529B2 (ja) * 2002-10-30 2007-06-20 富士通株式会社 波長多重光通信システム
US7400443B1 (en) * 2002-11-20 2008-07-15 Ciena Corporation Method and apparatus for optical amplifying device gain control with gain threshold
US7466478B2 (en) * 2002-12-19 2008-12-16 Fujitsu Limited Optical-level control method, optical-level control apparatus and wavelength-multiplexing optical network
WO2004070898A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Fujitsu Limited 光増幅器
DE10328602B4 (de) * 2003-06-25 2017-06-01 Xieon Networks S.À.R.L. Verfahren zur Preemphase optischer Signale in einem Übertragungssystem mit Add-Drop-Modulen
JP4478489B2 (ja) * 2003-08-01 2010-06-09 富士通株式会社 ラマン光増幅器およびラマン光増幅器の調整方法
US7554721B2 (en) 2003-08-01 2009-06-30 Fujitsu Limited Raman amplifier and Raman amplifier adjustment method
WO2005013518A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Fujitsu Limited ラマン光増幅器
US7522334B2 (en) * 2004-02-19 2009-04-21 Corvis Equipment Corporation Optical communication systems including optical amplifiers and amplification methods with flat noise figure profile
JP2005354380A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Fujikura Ltd 光通信装置及び光通信システム
JP4589158B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-01 富士通株式会社 フォトニックネットワークにおいて監視制御情報を転送するノード装置
US7627254B2 (en) * 2005-06-30 2009-12-01 Infinera Corporation Automated optical link power control
JP4783648B2 (ja) * 2006-02-28 2011-09-28 富士通株式会社 中継装置及び中継方法
JP2007258929A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujitsu Ltd 光増幅装置
JP4822931B2 (ja) * 2006-05-19 2011-11-24 富士通株式会社 波長多重光伝送システム及びその管理方法
JP2008042096A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Fujitsu Ltd 光増幅器および光伝送システム
JP4935279B2 (ja) 2006-09-28 2012-05-23 富士通株式会社 Osnr測定装置およびosnr測定方法
JP4630256B2 (ja) * 2006-10-16 2011-02-09 古河電気工業株式会社 光増幅方法、その装置およびその装置を用いた光増幅中継システム
JP4930034B2 (ja) * 2006-12-15 2012-05-09 日立電線株式会社 物理量測定システム
JP4867718B2 (ja) * 2007-03-05 2012-02-01 Kddi株式会社 光通信システムにおける光信号対雑音比測定方法及び該測定方法を使用した光信号対雑音比測定装置
JP4580404B2 (ja) * 2007-03-29 2010-11-10 富士通株式会社 光増幅器
JP5239223B2 (ja) * 2007-06-21 2013-07-17 富士通株式会社 光増幅器
JP5206866B2 (ja) * 2009-03-30 2013-06-12 富士通株式会社 光伝送システム及び光伝送方法
JP5811546B2 (ja) * 2011-02-23 2015-11-11 富士通株式会社 光受信装置および光増幅装置
US8873135B2 (en) * 2012-12-21 2014-10-28 Ciena Corporation Extended dynamic range optical amplifier
CN104811246A (zh) * 2015-05-17 2015-07-29 成都奥克特科技有限公司 多方向传输中继方法及多方向传输中继器
JPWO2019065354A1 (ja) * 2017-09-29 2020-11-05 日本電気株式会社 光増幅装置および光増幅方法
JP7073867B2 (ja) * 2018-04-09 2022-05-24 富士通株式会社 光波長多重伝送装置及び光波長多重伝送方法
US11057142B1 (en) * 2020-07-06 2021-07-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system to estimate SRS induced gain change in optical communication networks

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721635A (en) 1993-11-24 1998-02-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber amplifier and optical amplifier repeater
JPH08204647A (ja) * 1994-11-25 1996-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光中継伝送装置および光通信方法
JP3618008B2 (ja) * 1995-03-17 2005-02-09 富士通株式会社 光増幅器
CA2177874C (en) 1995-06-12 2000-06-20 At&T Ipm Corp. Multi-channel optical fiber communication system
KR970064034A (ko) * 1996-02-10 1997-09-12 김광호 다중파장 자동 파워 및 이득 조절용 광전송 시스템 및 레이저
US6025947A (en) * 1996-05-02 2000-02-15 Fujitsu Limited Controller which controls a variable optical attenuator to control the power level of a wavelength-multiplexed optical signal when the number of channels are varied
JPH09326519A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Hitachi Cable Ltd 広帯域光ファイバ増幅器
JPH1146029A (ja) * 1997-05-29 1999-02-16 Nec Corp 波長多重光信号中継増幅装置及び光レベル調整装置
US6049417A (en) * 1997-06-02 2000-04-11 Lucent Technologies Inc. Wide band optical amplifier
JP3452768B2 (ja) * 1997-08-11 2003-09-29 富士通株式会社 光増幅のための方法及び装置並びに該装置を有するシステム
US5978130A (en) * 1997-09-16 1999-11-02 Mci Communications Corporation Dual-band fiber optic amplification system using a single pump source
JPH11122192A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム
US6049418A (en) * 1998-02-06 2000-04-11 Lucent Technologies, Inc. Noise figure in optical amplifiers with a split-band architecture
JPH11252048A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nec Corp 波長多重光伝送システム
JPH11275021A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Fujitsu Ltd 光増幅装置
EP0959577B1 (en) * 1998-05-19 2007-09-05 Nec Corporation Optical signal repeating and amplifying device and optical level adjusting device
US6049413A (en) * 1998-05-22 2000-04-11 Ciena Corporation Optical amplifier having first and second stages and an attenuator controlled based on the gains of the first and second stages
DE19838788A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-09 Siemens Ag Geregelter optischer Verstärker
JP2000341213A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Fujitsu Ltd 温度補償機能を有する利得調整器および光増幅器
US6307668B1 (en) * 1999-10-04 2001-10-23 Optigain, Inc. Ultra-wide bandwidth fiber based optical amplifier
US6411429B1 (en) * 1999-10-19 2002-06-25 Fujitsu Limited Optical amplifying apparatus, wide-band optical amplifying apparatus, and optical communication system
JP2001168426A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp ブロック利得等化器
JP4057214B2 (ja) * 2000-03-06 2008-03-05 富士通株式会社 分布型光増幅装置および該方法ならびに光通信システム
US6310716B1 (en) * 2000-08-18 2001-10-30 Corning Incorporated Amplifier system with a discrete Raman fiber amplifier module
JP2002076482A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fujitsu Ltd 光増幅器,光増幅方法及び光増幅システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1175029A1 (en) 2002-01-23
EP1175029A4 (en) 2004-03-31
EP1175029B1 (en) 2009-01-28
JP2001244528A (ja) 2001-09-07
WO2001065740A1 (fr) 2001-09-07
US20020024723A1 (en) 2002-02-28
US6839162B2 (en) 2005-01-04
DE60041486D1 (de) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588435B2 (ja) 光増幅装置、複合光増幅装置および光通信システム
US6654561B1 (en) Method and apparatus for measuring optical signal-to-noise ratio, and pre-emphasis method and optical communication system each utilizing the method
US6839160B2 (en) Method of activating optical communication system, channel increasing/decreasing method, and computer-readable recording medium
EP0794599B1 (en) Optical communication system
JP3739453B2 (ja) 光増幅器及び該光増幅器を備えた光通信システム
US7035545B2 (en) Bidirectional multichannel optical telecommunication system
US5696615A (en) Wavelength division multiplexed optical communication systems employing uniform gain optical amplifiers
US7626757B2 (en) Multi-band hybrid SOA-raman amplifier for CWDM
JP4626918B2 (ja) ラマン光増幅中継器
US7421207B2 (en) Single fiber duplex optical transport
JP4686906B2 (ja) 波長多重用光伝送装置
Salsi et al. Transmission of 96× 100Gb/s with 23% Super-FEC Overhead over 11,680 km, using Optical Spectral Engineering
US20060188267A1 (en) System and method for suppression of stimulated Brillouin scattering in optical transmission communications
JP3771010B2 (ja) 光増幅のための方法及び該方法を実施するためのシステム
EP1067717A2 (en) Broadband optical amplifier and system having the optical amplifier
JPH11275020A (ja) 波長多重光伝送システム及び波長多重光伝送システムに使用される光デバイス用損失差補償器の設計方法並びに波長多重光伝送システムの構築方法
Bissessur et al. 6 Tb/s Unrepeatered Transmission of 60× 100 Gb/s PDM-RZ QPSK channels with 40 GHz Spacing over 437 km
KR20090007356A (ko) 무부스터 광통신 시스템을 구현하기 위한 시스템 및 방법
US6922280B1 (en) Optical amplifying apparatus, optical add/drop multiplexer, and optical amplifying method
JPH0777627A (ja) 光合分波器および光合分波装置
JP3940083B2 (ja) 伝搬状況に基づいて光信号を調整する方法及びシステム
JP2023180636A (ja) 光通信装置、光通信システム、及び光パワー制御方法
JP3482962B2 (ja) 光増幅装置及びそれを用いた光伝送システム
JP4083942B2 (ja) 光増幅装置
US6621626B1 (en) Modular optical amplifier structure for highly dense interleaved WDM systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees