JP4057214B2 - 分布型光増幅装置および該方法ならびに光通信システム - Google Patents

分布型光増幅装置および該方法ならびに光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4057214B2
JP4057214B2 JP2000061202A JP2000061202A JP4057214B2 JP 4057214 B2 JP4057214 B2 JP 4057214B2 JP 2000061202 A JP2000061202 A JP 2000061202A JP 2000061202 A JP2000061202 A JP 2000061202A JP 4057214 B2 JP4057214 B2 JP 4057214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
power
distributed
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000061202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001251006A (ja
Inventor
隆文 寺原
剛司 星田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000061202A priority Critical patent/JP4057214B2/ja
Priority to US09/695,187 priority patent/US6512628B1/en
Priority to EP01104594A priority patent/EP1133030B1/en
Priority to DE60139096T priority patent/DE60139096D1/de
Priority to CNB01110936XA priority patent/CN1194254C/zh
Publication of JP2001251006A publication Critical patent/JP2001251006A/ja
Priority to US10/321,522 priority patent/US6862134B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4057214B2 publication Critical patent/JP4057214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、増幅されるべき光に生じる非線形光学効果を考慮して、励起光の光パワーに応じて増幅されるべき光の入射光パワーを調整する分布型光増幅装置および分布型増幅方法に関する。
そして、この分布型光増幅装置を使用することにより伝送特性を改善することができる光通信システムに関する。
将来のマルチメディアネットワークの構築を目指し、超長距離でかつ大容量の光通信装置が要求されている。この大容量化を実現する方式として、波長分割多重(wavelength-division multiplexing、以下、「WDM」と略記する。)方式が、光ファイバの広帯域・大容量性を有効利用できるなどの有利な点から研究開発が進められている。
特に、超長距離光通信システムでは、WDM光信号が光ファイバ伝送路(transmission fiber)を伝送する間に減衰してしまうことから、WDM光信号を増幅する必要がある。
【0002】
【従来の技術】
従来、光通信システムは、互いに波長の異なる複数の光信号を波長分割多重してなるWDM光信号を生成する送信局と、送信局から送出されたWDM光信号を伝送する光伝送路と、伝送されたWDM光信号を受信する受信局とを備え、さらにWDM光信号を増幅する機能を備える中継局が光伝送路の途中に必要に応じて1個または複数個設けられる。
【0003】
このような光通信システムでは、光伝送路中における非線形光学効果によって各光信号の波形が劣化する。この波形劣化を回避するためには、光伝送路に入射されるWDM光信号の光パワー(光強度)を低下させることが有効であるが、光パワーの低下は、光信号対雑音比(以下、「光SNR」と略記する。)の悪化をもたらす。非線形光学効果としては、例えば、自己位相変調(以下、「SPM」と略記する。)、相互位相変調(以下、「XPM」と略記する。)、四光波混合(以下、「FWM」と略記する。)、誘導ラマン散乱(stimulated Ramman scattering、以下、「SRS」と略記する。)、および、誘導ブリユアン散乱(stimulated Brillouin scattering 、以下、「SBS」と略記する。)などが知られている。
【0004】
そのため、中継局に備えられる集中型光増幅装置とともに、光伝送路を光増幅媒体に兼用する分布型光増幅装置を併用することが提案されている。例えば、P.B.Hansen,A.Stentz,T.N.Nielsen,R.Espinodola,L.E.Nelson,A.A.Abramov,「Dense wavelength-divisionmultiplexed transmission in "zero-dispersion"DSF by means of hybrid Raman/erubium-doped fiber amplifier」 (OFC/IOOC '99),PD8,1999、および、N.Takachio,H.Suzuki,H.Masuda,and M.Koga,「32*10 Gb/s distributed Raman amplification transmission with 50-GHz channel spacing in the zero-dispersion region over 640km of 1.55-μm dispersion-shifted fiber」 (OFC/IOOC '99),PD9,1999 では、ラマン増幅の有効性について報告されている。
【0005】
また、特開平03−013836号公報(特願平01−149148号)では、光伝送路に試験光を入射させてその後方散乱を検出することにより、光伝送路の損失を求めてラマン増幅を行う方法が開示されている。
【0006】
特開平10−073852号公報(特願平08−232376号)では、波長の異なる複数の励起光を用いて増幅帯域を広帯域化するラマン増幅について開示されている。
そして、特開平10−022931号公報(特願平08−170183号)では、ラマン増幅用の励起光源を中継器内に設けることが開示されている。
【0007】
ここで、光増幅装置は、集中型光増幅装置と分布型光増幅装置とに分類することができる。集中型光増幅装置は、光増幅媒体と励起光源とが1箇所に集中的に備えられる光増幅装置である。例えば、半導体レーザ増幅器や光増幅媒体である光ファイバをボビンなどに巻いた光ファイバ増幅器などが知られている。一方、分布型光増幅装置は、光増幅媒体が或る一定の距離に亘って布設され励起光源が一方または双方に備えられる光増幅装置である。例えば、光ファイバ増幅装置がある。光ファイバ増幅装置としては、希土類元素添加光ファイバ増幅器や光ファイバ中の非線形散乱を利用した光ファイバ増幅器がある。
【0008】
これら集中型光増幅装置も分布型光増幅装置も、その光を増幅する物理過程は、同一であり、主な相違は、光増幅媒体が1箇所に纏められているか一定の距離に亘って分布しているかである。そして、分布型光増幅装置は、光増幅媒体を光信号を伝送する局間の光伝送路と兼ねることができるという特徴がある。
【0009】
また、非線形散乱としては、SRSやSBSなどが知られている。
SRSは、格子振動の光学的フォノンとの相互作用によって発生する散乱であり、広い利得幅と大きな周波数シフトを有する。SBSは、格子振動の音響的フォノンとの相互作用によって発生する散乱であり、SRSに較べて利得幅が狭く周波数シフトが小さいが、利得係数が2桁以上も大きい。
【0010】
そして、非線形散乱を利用した光ファイバ増幅器の特徴は、NZ−DSFやSMFなどの通常の光ファイバを使用することができること、どのような増幅波長に対しても励起波長を設定することができること、および、利得は励起光の偏波方向に一致することなどである。通常の光ファイバとしては、例えば、分散シフト光ファイバ(以下、「DSF」と略記する。)、ノンゼロ分散シフト光ファイバ(以下、「NZ−DSF」と略記する。)、分散フラット光ファイバ(以下、「DFF」と略記する。)、および、1.3μmゼロ分散(通常分散)シングルモード光ファイバ(以下、「SMF」と略記する。)などがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述の文献は、いずれもラマン増幅について開示しているが、分布型光増幅装置が励起光の光パワーと増幅される光の光パワーとをどのように制御するかについて、具体的に開示していない。あるいは、開示していたとしても、その制御に複雑な回路を必要としている。
【0012】
そこで、本発明は、分布型光増幅装置において、励起光の光パワーと増幅される光の光パワーとを簡易な構成によって制御することができる分布型光増幅装置を提供することを目的とする。
そして、本発明は、この分布型光増幅装置に好適な制御方法を提供することを目的とする。
【0013】
さらに、本発明は、この分布型光増幅装置を適用した光通信システムを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、分布型光増幅装置では、分布型光増幅を行う光増幅媒体と、光増幅媒体に励起光を供給する光供給手段と、励起光の光パワーを検出する励起光検出手段と、光増幅媒体で増幅される光の入射光パワーを調整する調整手段と、励起光検出手段の出力に応じて、予め与えられる励起光検出手段の出力と入射光パワ−との対応関係に基づいて、光増幅媒体内で非線形光学効果によって所定範囲以上の波形劣化が生じないように、光の入射光パワ−を調整する制御手段とを備える。
【0015】
第2の手段として、分布型光増幅装置では、第1の手段において、対応関係は、nf(z、ν)は距離zおよび周波数νにおけるフォワード光パワー、nb(z、ν)は距離zおよび周波数νにおけるバックワード光パワー、α(ν)は周波数νにおける減衰量、γ(ν)は周波数νにおけるレーリー散乱係数、gr(△ν)gr(ζ−ν)は周波数ζとνとの間におけるラマン利得係数、hはプランク定数、kはボルツマン係数、Tは前記光増幅媒体の温度、Mは前記光増幅媒体を区間に分けた数、Nは前記Mに分けた区間の一つをさらに分けた数、Lは前記Nの一つの区間長、L0 は前記Mの一つの区間長(L0 =L×N)、αは前記光増幅媒体の損失係数、βp(mn)は前記区間m中のnにおける周波数fp の伝搬定数、βq(mn)は前記区間m中のnにおける周波数fq の伝搬定数、βr(mn)は前記伝送区間m中のnにおける周波数fr の伝搬定数、βf (mn)は前記区間m中のnにおけるFWMの伝搬定数、n0 は屈折率、λは波長、cは光速、Dは縮退数、χは3次の非線形分極、Aeff は実効断面積、Pp 、Pq およびPrはそれぞれ周波数fp 、fq およびfr の入力光パワー、△β(mn)
【数5】
Figure 0004057214
であり、△φ(m)
【数6】
Figure 0004057214
であるとした場合に、
【数7】
Figure 0004057214
【数8】
Figure 0004057214
とから求める。
【0016】
第3の手段として、分布型光増幅装置では、分布型光増幅を行う光増幅媒体と、光増幅媒体に励起光を供給する光供給手段と、励起光の光パワーを検出する励起光検出手段と、光増幅媒体で増幅される光の入射光パワーを調整する調整手段と、光が光増幅媒体に励起光を供給している状態で入射された場合に励起光の入射端における射出光パワーが光増幅媒体に従う非線形光学効果により所定の波形劣化を生じさせる光パワー以下となるように、励起光検出手段の出力に応じてこの光の入射光パワーを調整する制御手段とを備える。
【0017】
第4の手段として、分布型光増幅装置では、第1ないし第3のいずれか1つの手段において、励起光が光増幅媒体を伝搬後における残留励起光の光パワーを検出する残留励起光検出手段をさらに備え、対応関係は、さらに残留励起光検出手段の出力に基づいて求める。
第5の手段として、分布型光増幅装置では、第1ないし第3のいずれか1つの手段において、光供給手段は、光増幅媒体の互いに異なる箇所で供給する複数個の光供給手段であり、励起光検出手段は、光供給手段の個数に対応する個数である。
【0018】
第6の手段として、分布型光増幅装置では、第1ないし第3の手段のいずれか1つの手段において、光が光増幅媒体で増幅された後の光パワーを検出する増幅光検出手段をさらに備え、対応関係は、さらに増幅光検出手段によって求めた分布増幅利得に基づいて求める。
第7の手段として、分布型光増幅装置では、第1ないし第3のいずれか1つの手段において、光増幅媒体は、2局間の光伝送路である。
【0019】
第8の手段として、分布型光増幅を行う光増幅媒体と、光増幅媒体に励起光を供給する光供給手段と、励起光の光パワーを検出する励起光検出手段と、光増幅媒体で増幅される光の入射光パワーを調整する調整手段とを備える分布型光増幅装置の分布型光増幅方法において、励起光検出手段の出力に応じて、予め与えられる励起光検出手段の出力と入射光パワ−との対応関係に基づいて、光増幅媒体内で非線形光学効果によって所定範囲以上の波形劣化が生じないように、光の入射光パワ−を調整手段で調整する
【0020】
第9の手段として、分布型光増幅を行う光増幅媒体と、光増幅媒体に励起光を供給する光供給手段と、励起光の光パワーを検出する励起光検出手段と、光増幅媒体で増幅される光の入射光パワーを調整する調整手段とを備える分布型光増幅装置の分布型光増幅方法において、光が光増幅媒体に励起光を供給している状態で入射された場合における射出光パワーが光増幅媒体に従う非線形光学効果により所定の波形劣化を生じさせる光パワー以下となるように、励起光検出手段の出力に応じて光の入射光パワーを調整手段で調整する。
【0021】
第10の手段として、2局間で光信号を伝送する光通信システムにおいて、光増幅媒体は、光信号を伝送する光伝送路であって、第1ないし第3の手段のいずれか1つの分布型光増幅装置を備える。
第11の手段として、光通信システムでは、光信号を波長多重して出力する送信局と、送信局からの出力光を入力する光伝送路と、光伝送路の出力端側に光伝送路を励起する励起光を挿入し光伝送路で誘導ラマン増幅を行なう励起手段と設けることで、送信局で出力する光信号の値を光伝送路の出力端で4光波混合にるクロストークが発生しない値とする。
【0022】
第12の手段として、光通信システムでは、第11の手段において、送信局より出力される光信号の値は、光伝送路で誘導ブリルアン散乱が発生しない値である。
第13の手段として、光通信システムでは、第11の手段において、励起手段により光伝送路に励起する励起光パワーは、信号対雑音比が最もよくなるパワーにする。
【0023】
第14の手段として、光通信システムでは、送信局と、送信局からの出力光を入力する光伝送路と、光伝送路の出力端側に光伝送路を励起する励起光を挿入し光伝送路で誘導ラマン増幅を行なう励起手段とを設けることで、送信局からの出力光を誘導ブリユアン散乱が発生する光パワー未満にする。
第15の手段として、光通信システムでは、第14の手段において、励起手段の励起光パワーは、光伝送路の出力端で4光波混合にるクロストークが発生しない値にする。
【0024】
第16の手段として、光通信システムでは、第14の手段において、励起手段の励起光パワーは、信号対雑音比が最もよくなるパワーにする。
第17の手段として、光通信システムでは、光信号を波長多重して出力する送信局と、送信局からの出力光を入力する光伝送路と、光伝送路の出力端側に光伝送路を励起する励起光を挿入し光伝送路で誘導ラマン増幅を行なう励起手段を有する中継器と設けることで、送信局で出力する光信号の値を光伝送路の出力端で4光波混合にるクロストークが発生しない値とする。
【0025】
第18の手段として、光通信システムでは、第17の手段において、送信局より出力される光信号の値は、光伝送路で誘導ブリユアン散乱が発生しない値である。
第19の手段として、光通信システムでは、第17の手段において、励起手段により光伝送路に励起する励起光パワーは、中継器の出力光の信号対雑音比が最もよくなるパワーにする。
【0026】
第20の手段として、光通信システムでは、光信号を波長多重して出力する送信局と、送信局からの出力光を入力する光伝送路と、光伝送路の出力端側に光伝送路を励起する励起光を挿入し光伝送路で誘導ラマン増幅を行なう励起手段を有する受信端局を設けることで、送信局で出力する光信号の値を光伝送路の出力端で4光波混合にるクロストークが発生しない値とする。
【0027】
第21の手段として、光通信システムでは、第20の手段において、送信局より出力される光信号の値は光伝送路で誘導ブリユアン散乱が発生しない値である。
第22の手段として、光通信システムでは、第20の手段において、励起手段により光伝送路に励起する励起光パワーは受信局内に設けた光受信器での信号対雑音比が最もよくなるパワーにする。
【0028】
第23の手段として、光通信システムでは、光信号を波長多重して出力する送信局と、送信局からの出力光を入力する光伝送路と、光伝送路の出力端側に光伝送路を励起する励起光を挿入し光伝送路で誘導ラマン増幅を行なう励起手段と設けることで、送信局で出力する光信号の値を光伝送路の出力端で相互位相変調による所定の波形劣化を生じない値とする。
【0029】
第24の手段として、光通信システムでは、第23の手段において、送信局より出力される光信号の値は光伝送路で誘導ブリユアン散乱が発生しない値である。
第25の手段として、光通信システムでは、第23の手段において、励起手段により光伝送路に励起する励起光パワーは信号対雑音比が最もよくなるパワーにする。
【0030】
このような分布型光増幅装置および光通信システムでは、励起光パワーに対する入射光パワーとの対応関係は、増幅される光が光増幅媒体中で所定の範囲以上の非線形光学効果を生じさせないように予め作成される。制御手段は、励起光パワーを検出する励起光検出手段の出力に応じて、この対応関係に基づいて入射光パワーを調整手段で調整する。このため、このような分布型光増幅装置および光通信システムで光信号を増幅すれば、波形劣化を所定の設計の範囲内に抑制した光信号を得ることができる。そして、この分布型光増幅装置で増幅後に光を集中型光増幅装置で増幅する場合には、集中型光増幅装置に大きな光パワーの光信号を入射することができるので、分布型光増幅装置と集中型光増幅装置との全体における光SNRが改善される。
【0031】
さらに、このような分布型光増幅装置は、励起光検出手段、調整手段および制御手段という簡易な構成で波形劣化および光SNRを制御することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
【0033】
なお、各図において、同一の構成要素については、同一の参照番号を付し、重複する説明は、省略されることがある。
(第1の実施形態の構成)
図1は、第1の実施形態の光通信システムの構成を示す図である。
図2は、第1の実施形態の分布型光増幅装置の構成を示す図である。
【0034】
図1において、A局11は、複数の光信号を波長多重したWDM光信号を光伝送路12を介してB局13に伝送する。
図2において、A局11に入射されたWDM光信号は、光信号処理部37に入射される。
光信号処理部37は、A局11がWDM光信号を再生中継する光中継局である場合には、光増幅器および分散補償器などを備えて構成され、A局11がWDM光信号から波長多重されている光信号を分岐・挿入・透過する機能をもつ光中継局である場合には、光分岐・挿入装置(optical add/drop multiplexer)などを備えて構成される。そして、A局11がWDM光信号が入射されることなく自らWDM光信号を生成する光送信局である場合には、光信号処理部37は、光信号を生成する複数の光送信器と生成された複数の光信号を波長多重するWDMカプラと波長多重されたWDM光信号を増幅する光増幅器などを備えて構成される。さらに、A局11は、光信号処理部37を備えない場合もあり得る。
【0035】
ここで、上述の光信号処理部37の光増幅器は、集中型光増幅器であって、半導体レーザ増幅器や希土類添加光ファイバ増幅器などが使用される。そして、希土類添加光ファイバ増幅器は、増幅すべき波長帯域に合わせて添加される希土類元素が選択される。例えば、1550nm波長帯域を増幅する場合には、エルビウム元素が光ファイバに添加される。エルビウム元素は、ランタノイドの希土類元素の1つで、元素記号Er、原子番号68である。ランタノイドに属する元素は、互いに性質が類似している。他の波長帯域を増幅する希土類元素として、ネオジム(Nd、1060nm波長帯域、1300nm波長帯域)、プラセオジウム(Pr、1300nm波長帯域)およびツリウム(Tm、1450nm波長帯域)などが知られている。
【0036】
光信号処理部37から射出されたWDM光信号は、調整部23に入射される。調整部23は、後述する制御部24の出力に従って、光増幅媒体である光伝送路12で増幅される光の入射光パワーを調整する。
調整部23から射出されたWDM光信号は、A局から光伝送路12に送出される。光伝送路12は、分布型光増幅を行う光増幅媒体であり、2局間の光伝送路である。つまり、光伝送路12は、WDM光信号をB局13に伝送する機能を兼ねる。
【0037】
光伝送路12から射出されたWDM光信号は、WDMカプラ32-2を介して光信号処理部38に入射される。
光信号処理部38は、B局13が光中継局である場合には、A局11と同様に、光増幅器および分散補償器などを備えて構成され、あるいは、光分岐・挿入装置などを備えて構成される。そして、B局13が光受信局である場合には、光信号処理部38は、WDM光信号を増幅する光増幅器と増幅されたWDM光信号を各光信号に分離するWDMカプラと光信号を受信処理する複数の光受信器などを備えて構成される。さらに、B局13は、光信号処理部38を備えない場合もあり得る。WDMカプラとしては、例えば、干渉フィルタの1つである誘電体多層膜フィルタやアレイ導波路格子形光合分波器などを利用することができる。後述するWDMカプラも同様である。
【0038】
一方、光供給部21-1は、光増幅媒体である光伝送路12に励起光を供給するための励起光源である。この光供給部21-1から射出された励起光は、カプラ31-1に入射される。カプラ31-1は、この励起光を2つに分岐する。分岐された一方の励起光は、励起光検出部22-1に射出され、他方の励起光は、WDMカプラ32-2を介して光伝送路12に供給する。カプラ31-1の分岐比は、10:1等で光伝送路12側(WDMカプラ32-1側)に多くの光が入射されるようにする。
【0039】
励起光検出部22-1は、励起光の光パワーを検出する。そして、その出力は、A局11内の制御部24に入力される。
制御部24は、この励起光検出部22-1の出力に応じて予め与えられる入射光パワーと励起光検出部22-1の出力との対応関係に基づいて入射光パワーを調整する。この入射光パワーの調整は、制御部24から調整部23に制御信号を出力することによって行われる。
【0040】
このように第1の実施形態における分布型光増幅装置は、光伝送路12、光供給部21-1、励起光検出部22-1、調整部23および制御部24を備えて構成される。
なお、第1の実施形態では、制御部24がA局11に備えられる場合について説明したが、B局13に備えられる構成でもよい。さらに、A局11およびB局13以外に局、例えば、光通信システムを集中監視する局を設け、この局に制御部24が備えられる構成でもよい。
【0041】
このような2局間の光通信システムは、ポイント・ツー・ポイント、スター形、リング形、階層型および網目形などの光通信ネットワークの一部に見られる形態である。
ここで、制御部24に予め備えられる入射光パワーと励起光検出部22-1の出力との対応関係について説明する。
【0042】
図3は、ラマン増幅による、伝送距離と平均光信号パワーとの関係を示す図である。
図3において、その横軸は、km単位で示す伝送距離であり、縦軸は、1チャネル当たりの平均信号光パワーである。なお、以下、チャネルを「ch.」と略記する。
【0043】
図3は、図1および図2において、A局11に32波のWDM光信号が入射され、各構成の諸元を次にように決めた場合におけるシミュレーション結果である。
まず、32波のWDM光信号は、波長帯域1536nm〜1561nmの間に波長間隔0.8nm(100GHz)で配置され、各信号の平均光パワーは、+3dBm/ch.である。この値は、伝送路となる光ファイバで発生する非線形光学効果のうち特に誘導ブリユアン散乱(SBS)が発生しないギリギリの値である。
【0044】
光信号処理部37、38は、エルビウム元素添加光ファイバ増幅器(以下、「EDFA」と略記する。)であり、調整部23および制御部24は、何も動作を行わない。すなわち、A局11は、調整部23および制御部24を備えていない構成と同一である。
光伝送路12は、NZ−DSFであり、その特性は、損失が信号波長に対して0.20dB/kmそして励起波長に対して0.25dB/km、実効断面積が55μm2 、非線形屈折率が2.6×10-20 2/W 、分散係数が5ps/nm/km(1.55μm帯の場合)、分散スロープが0.05ps/nm2 /kmである。光供給部21-1は、増幅媒体である光伝送路12にラマン増幅を行わせるために励起光として1.45μm帯のレーザ光を光伝送路12に供給する。
【0045】
このような条件の下に、図3は、光供給部21-1が供給する励起光の光パワーを変えて、ラマン増幅を求める式1に従って計算した結果である。図3において、各実線は、励起光パワーが、下から−∞dBm、+15dBm、+20dBm、+22dBm、+24dBmおよび+26dBmである。−∞dBmの実線は、励起光パワーが“0”でラマン増幅を行わない場合で光伝送路の損失特性を示している
【0046】
図3から分かるように、励起光パワーが増加するとともに100km伝送後の光信号光パワーが増加するが、後方向励起であるため、光伝送路の入射端(伝送距離=0kmの地点)から約50kmまでの範囲では、ラマン増幅がほとんど生じない。そして、約50kmから光伝送路の射出端(伝送距離=100kmの地点)までの範囲で、ラマン増幅が生じている。よって、後方向励起の場合には、このラマン増幅が観察される範囲において、非線形光学効果が生じる可能性があることが解る。特に、励起光パワーが+26dBmを越えると射出端においても非線形光学効果が生じることが予想される。
【0047】
非線形光学効果は、前述したように種々あるが、波形を劣化させる影響の大きさの観点から見ると、その影響の大きさは、光ファイバの種類や波長数や波長間隔に依存する。例えば、SMFを用いた高密度波長多重システムでは、XPMが顕著であるため主にXPMによる波形劣化を考慮すれば足りる。また、NZ−DSFでは、FWMが顕著であるため主にFWMによる波形劣化を考慮すれば足りる。もちろん、複数の非線形光学現象を考慮してもよい。
【0048】
そこで、図3の場合には、光伝送路12がNZ−DSFであるので、FWMについてシミュレーションした。なお、光伝送路12がSMFである場合には、XPMについて以下の説明と同様にシミュレーションすればよい。このように光伝送路12として使用される光ファイバの種類や波長数や波長間隔などに応じて、主に生じる非線形光学現象を考慮し、この非線形光学現象に基づいてシミュレーションすればよい。
【0049】
図4は、励起光パワーとFWMのクロストークとの関係を示す図である。
図4において、その横軸は、dBm単位で示す励起光パワーであり、縦軸は、dB単位で示すFWMのクロストークである。図3は、ラマン増幅の結果であるので、図4は、ラマン増幅によるFWMのクロストークを示す図でもある。
【0050】
この図4は、FWMを計算する式2によって計算される。この計算において、光伝送路は、M個の伝送区間に分けられ、1個の伝送区間をさらに所定の長さLの光ファイバがN個接続されたものと仮定される。
【数10】
Figure 0004057214
ここで、L0 は光ファイバの長さ(L0 =L×N)、αは光ファイバの損失係数、βp(mn)は、伝送区間mの光ファイバnにおける周波数fp の伝搬定数、βq(mn)は、伝送区間mの光ファイバnにおける周波数fq の伝搬定数、βr(mn)は、伝送区間mの光ファイバnにおける周波数fr の伝搬定数、βf (mn)は、伝送区間mの光ファイバnにおけるFWMの伝搬定数、n0 は屈折率、λは波長、cは光速、Dは縮退数、χは3次の非線形分極、Aeff は実効断面積、Pp 、Pq およびPrはそれぞれ周波数fp 、fq およびfr の入力光パワー、△β(mn)
【数11】
Figure 0004057214
であり、△φ(m)
【数12】
Figure 0004057214
である。
【0051】
図4に示すように励起光パワーが約+25dBmからFWMが顕著になり始め、約+27dBmでFWMが急激に生じることが解る。
したがって、このラマン増幅が観察される範囲において、非線形光学効果によって所定範囲以上の波形劣化が生じないようにWDM光信号の入射光パワーを制御することによって波形劣化を抑制することできる。
【0052】
その制御は、式1に従って図3のような特性図を作成し、後方向励起の場合では射出端における平均信号光パワーを求める。そして、この平均信号光パワーが光伝送路12における波形劣化の限界値以下になるように、WDM光信号の入射光パワーを決める。例えば、図3では、励起光パワーが+25dBm以下では、入射光パワーを+3dBm/ch.とし、励起光パワーが+25dBmを超え+26dBm以下である場合では、その励起光パワーを光伝送路12に供給した場合における射出端の光パワーが波形劣化の限界値以下になるように、入射光パワーを+2dBm/ch.に設定する。励起光パワーが+26dBmを超える場合についても同様に入射光パワーを設定する。
【0053】
このように、複数の励起光パワーに対応する入射光パワーの関係テーブルを式1に従って予め作成し、例えば、制御部24内のメモリに格納し、制御部24は、励起光検出部22-1の出力に従ってこの関係テーブルを参照して、調整部23で光伝送路12に入射される光の光パワーを制御するようにすればよい。
【0054】
あるいは、この関係テーブルは、実測によって作成するようにしてもよい。さらに、ラマン増幅を計算する他の式、例えば、他の近似式によって計算してもよい。
また、その制御は、式2に従って図4のような特性図を作成し、非線形光学効果によって所定範囲以上の波形劣化を生じる励起光パワーを求め、励起光パワーと入射光パワーとの関係テーブルを予め作成してもよい。
【0055】
ここで、このラマン増幅が観察される範囲は、光増幅媒体である光伝送路の種類によって異なり、式1を見ると解るように、例えば、光伝送路の伝送損失、スプライス損失、実効断面積などによって決定される。
また、所定の波形劣化は、この分布型光増幅装置に要求される性能、例えば、誤り率などによって決定すればよい。
【0056】
このように第1の実施形態では、上述の制御をすることにより波形劣化を制御することができる。そこで、この場合において、光SNRの改善効果についてシミュレーションした。
図5は、励起光パワーとラマン利得との関係および励起光パワーと光SNR改善量との関係を示す図である。
【0057】
図5は、図13に示すシステム構成において、中継局210を励起光源213により光伝送路231を励起し、EDFA211の光SNR改善量を計算した結果である。
ここでは、1536nm−1561nmに100GHz間隔で光送信器出力パワーを+4dBm/chに固定し32チャンネル多重し、EDFA211には7dBに設定した。
【0058】
図5において、その横軸は、dBm単位で示す励起光パワーであり、右縦軸は、dBm単位で示すラマン利得であり、左縦軸は、dB単位で示す光SNR改善量である。光SNR改善量の基準は、励起光パワーが−∞dBm(無励起状態)の場合における光SNRである。
実線は、励起光パワーとラマン利得との関係を示し、図5に示すように、その関係は、励起光パワーの増加とともにラマン利得は、増加する。これは、図3に示すことと対応する。
【0059】
一方、一点鎖線は、励起光パワーと光SNR改善量との関係を示し、図5に示すように、光SNR改善量は、励起光パワーの増加とともに緩やかに改善される。
図より励起光を+26dBmとした場合には+17dbのラマン利得が得られるが、ラマン増幅に伴う雑音光のため、実際の光SNR改善量は6.5dBとなることがわかる。また、この図から励起レベルを上げるとEDFAの光SNRが改善することがわかる。
【0060】
図6は、励起光パワーと入射光パワーとの関係および励起光パワーと光SNR改善量との関係を示す図である。図6は、図5と同じ図13のシステムで計算した結果である。
図6において、その横軸は、dBm単位で示す励起光パワーであり、右縦軸は、dBm/ch.単位で示す入射光パワーであり、左縦軸は、dB単位で示す光SNR改善量である。
【0061】
図4の特性よりラマン増幅を行なう場合に光伝送路の出力端側で光パワーが増加するため、FWMによる伝送特性劣化が懸念される。そこで、ラマン増幅の励起エネルギーを上げた場合に、光伝送路に入力される光レベルを低下させ、FWMクロストークが発生しないようにする。その特性は、式2に従って計算される。
【0062】
実線で図6に示すように、その関係は、励起光パワーが約+23dBm以下では、入射光パワーは、ほぼ一定であり(+15dBm以下の範囲は不図示)、励起光パワーが約+23dBm〜約+25dBmでは、入射光パワーは、徐々に減少させる必要があり、励起光パワーが約+25dBm〜約+27dBmでは、入射光パワーは、急激に減少させる必要がある。
【0063】
このようにFWMを考慮し光送信器の1ch当たりの光信号入力パワーを制御した場合に、EDFA210の光SNRの改善量を計算した結果を一点鎖線の特性に示す。
一点鎖線は、励起光パワーと光SNR改善量との関係を示し、約+25dBm以下では、光SNR改善量は、励起光パワーの増加とともに緩やかに増加し、約+25dBm〜約+27dBmでは、光SNR改善量は、励起光パワーの増加とともに減少する。
【0064】
図6の実線の特性のように光伝送路に入力される光信号の入力をパワーを調整し、光伝送路の出力端側でFWMが発生しないようにして、光中継局210のEDFA211出力の光SNRの改善率のみると、図5とは異なり、励起光のパワーを増加させても光SNRが向上しなくなり、最適点があることが判る。
【0065】
このように図6の実線で示す励起光パワーと入射光パワーとの関係を示す特性曲線を予め作成し、例えば、制御部24内のメモリに格納する。そして、制御部24は、励起光検出部22-1の出力に従ってこの特性曲線を参照して、調整部23で光伝送路12に入射される光の光パワーを制御するようにすればよい。
【0066】
あるいは、この特性曲線を所定の励起光パワーごとに区切って折れ線近似し、励起光パワーと入射光パワーとの関係テーブルを作成してもよい。この区切りの範囲は、一定の間隔でもよいし、励起光パワーの変化に対して入射光パワーの変化が少ない範囲では、間隔を広く取り、励起光パワーの変化に対して入射光パワーの変化が大きい範囲では、間隔を狭くとるようにしてもよい。例えば、図6において、励起光パワーの各範囲は、+15dBm以上+23dB未満、+23dBm以上+25dBm未満、+25dBm以上+26dB未満、+26dBm以上+26.5dBm未満、および、+26.5dBm以上+27dB以下とする。
【0067】
以上のように、この分布型光増幅装置は、励起光パワーに応じて入射光パワーを調整することにより、図6の一点鎖線で示すように、増幅される光が光信号である場合には、光SNRが改善される。例えば、励起光パワーが+23dBmである場合には、入射光パワーを+3.8dBmとなるように調整する。この結果、光SNRは、約5.3dB改善される。
【0068】
さらに、図示しないが、図1および図2に示す光通信システムでは、光伝送路12における光信号のパスアベレージパワーがラマン増幅しない場合に較べて減少する。したがって、光伝送路12中で光信号に生じるSPMおよびXPMその他の非線形光学効果による波形劣化も低減される。
(第1の実施形態のより好ましい構成)
特に、制御部24は、光が光増幅媒体である光伝送路12に励起光を供給している状態で入射された場合に励起光の入射端における射出光パワーが光増幅媒体に従う非線形光学効果により所定の波形劣化を生じさせる光パワー以下となるように、励起光検出手段の出力に応じて光の入射光パワーを調整することが好ましい。
【0069】
ラマン増幅は、励起光が供給される入射端で光増幅媒体中の光の光パワーが最大となるので、この場所において所定の範囲以下の波形劣化となるように入射光パワーを調整すれば、光増幅媒体中における波形劣化を所定の範囲以下に抑制することができる。
また、特に、分布型光増幅装置は、励起光が光増幅媒体である光伝送路12を伝搬した後における残留励起光の光パワーを検出する残留励起光検出部26をさらに備え、励起光パワーと入射光パワーとの対応関係は、さらに残留励起光検出部26の出力に基づいて求めることが好ましい。
【0070】
図2において、残留励起光検出部26およびカプラ34は、破線で示される。光供給部21-1から供給された励起光は、カプラ31-1、WDMカプラ32-1、光伝送路12、および、カプラ34を介して残留励起光検出部26に入射される。
残留励起光を測定することにより、光増幅媒体である光伝送路12の励起波長に対する損失が実測される。このため、上述の図3ないし図6をさらに精密に作成することができるので、この分布型光増幅装置は、より確実に波形劣化を抑制することができ、光SNRを改善することができる。
【0071】
そして、特に、分布型光増幅装置は、光供給部21は、光増幅媒体である光伝送路12の互いに異なる箇所で供給する複数個の光供給部21であり、励起光検出部22は、光供給部21の個数に対応する個数であることが好ましい。
分布型光増幅は、励起光が供給される付近において利得が大きい。例えば、図3に示すように後方向励起の場合には、ラマン増幅は、射出端(伝送距離=100km)において顕著に生じ、入射端(伝送距離=0km)においてほとんど生じない。
【0072】
このように複数の場所から励起光を供給することにより、平均的に光を増幅することができる。そして、このような複数の場所から励起光を供給する場合についても、図3ないし図6に相当する図を作成することにより、同様に、励起光パワーと入射光パワーとの関係を得ることができる。本発明にかかる分布型光増幅装置は、この関係に基づいて制御部24の制御を行うようにすればよい。
【0073】
なお、図2において、前方向励起および双方向励起を行う場合について、A局11に備えられる光供給部21-2および励起光検出部22-2を破線で示す。そして、光供給部21-2から射出される励起光は、カプラ31-2およびWDMカプラ32-2を介して光伝送路12に供給され、カプラ31-2で励起光の一部が励起光検出部22-2に入射される。
【0074】
さらに、特に、分布型光増幅装置は、光が光増幅媒体で増幅された後の光パワーを検出する増幅光検出部28をさらに備え、励起光パワーと入射光パワーとの対応関係は、さらに増幅光検出部28によって求めた分布増幅利得に基づいて求めることが好ましい。
図2において、増幅光検出部28およびカプラ35は、破線で示される。WDMカプラ32-1から射出される光は、カプラ35を介して増幅光検出部28に入射される。
【0075】
分布増幅利得を測定することにより、上述の図3ないし図6をさらに精密に作成することができるので、この分布型光増幅装置は、より確実に波形劣化を抑制することができ、光SNRを改善することができる。
なお、第1の実施形態の説明は、波長帯域1550nm、32波および波長間隔0.8nmのWDM光信号の場合についてであるが、この条件以外の場合にも、同様に説明することができる。任意の波長帯域、波長数および波長間隔のWDM光信号が本発明にかかる光通信システムおよび分布型光増幅装置に適用することができる。よって、以下に述べる実施形態では、特に、これらの諸条件については、言及しない。
【0076】
そして、第1の実施形態の説明は、伝送距離100kmおよびNZ−DSFの場合についてであるが、この条件以外の場合でも、同様に説明することができる。任意の伝送距離および任意の特性を持つ光増幅媒体が、本発明にかかる光通信システムおよび分布型光増幅装置に適用することができる。光増幅媒体は、例えば、DSF、DFFおよびSMFなどである。よって、以下に述べる実施形態では、特に、これらの諸条件については、言及しない。
【0077】
次に、別の実施形態について説明する。
(第2の実施形態の構成)
第2の実施形態の光通信システムは、第1の実施形態と同様に、2局間でWDM光信号を送受信する光通信システムであり、分布型光増幅装置は、この光通信システムに備えられ、後方向励起によって光増幅媒体である光伝送路を利用してWDM光信号を光増幅する。この光通信システムおよび分布型光増幅装置におけるA局51およびB局53の構成について以下に説明する。
【0078】
図7は、第2の実施形態の光通信システムにおけるA局の構成を示す図である。
図8は、第2の実施形態の光通信システムにおけるB局の構成を示す図である。
図7および図8において、他の局から送出されたWDM光信号は、A局51に入射される。A局51は、後述するようにこのWDM光信号を処理し、光伝送路52に送出する。光伝送路52を伝送されたWDM光信号は、B局51に伝送される。
【0079】
A局51は、光を増幅する集中型の光増幅器55、光の光パワーを減衰することによって調整する減衰部56および残留励起光の光パワーを検出する残留光検出部57を備えて構成される。残留励起光は、B局53から光伝送路52に供給された励起光が光伝送路52を伝搬した後の光である。
【0080】
A局51に入射されたWDM光信号は、光増幅器55内のWDMカプラ61に入射され、エルビウム添加光ファイバ(以下、「EDF」と略記する。)62、WDMカプラ63および光アイソレータ(以下、「ISO」と略記する。)65を介して光増幅器55の出力として射出される。
一方、半導体レーザ(以下、「LD」と略記する。)64-1は、EDF62を励起する励起光を発光し、励起光は、WDMカプラ61を介してEDF62に入射される。そして、LD64-2は、EDF62を励起する励起光を発光し、励起光は、WDMカプラ63を介してEDF62に入射される。これらLD64の励起光は、EDF62を励起する波長、例えば、980nmや1480nmである。そして、これらLD64は、光増幅器55が所定の利得で光を増幅することができるようにそれら励起光の光パワーが設定される。なお、光増幅器55が所定の出力光レベルとなるようにそれら励起光の光パワーを設定してもよい。
【0081】
LD64として、例えば、ファブリペロ型レーザ、分布帰還型レーザ、分布ブラッグ反射型レーザなど各種半導体レーザを利用することができる。そして、複数の半導体レーザから射出される各レーザ光をWDMカプラで光合波するレーザアレイでもよい。
EDF62は、これらLD64からの励起光を吸収することによりEDF62内の電子が励起され反転分布を形成する。この反転分布を形成した状態でWDM光信号が入射するとこのWDM光信号に誘導されて誘導放射が起こり、WDM光信号が増幅される。
【0082】
WDMカプラ61、63は、光合分波器である。光合分波器は、光合波する場合では、入射された波長の異なる複数の光を波長多重して射出し、光分波する場合では、入射された光を所定の波長を境界に波長の異なる複数の光に分離して各光を射出する。
【0083】
ISO65は、一方向にのみ光を透過する光部品であり、後述する他のISOも同様である。ISO65としては、例えば、45度ずれた状態の2つの偏光子の間にファラデー回転子を配置することによって構成することができる。ISO65は、装置内における各光部品の接続部などからの反射光が何処までも伝搬するのを防止する役割を果たす。特に、反射光が半導体レーザに戻ってくると、半導体レーザは、位相や振幅のまちまちな反射光に誘起されて、発振モードが変化したり、雑音が発生したりする。このため、ISO65によってこの悪影響を防止するものである。
【0084】
光増幅器55から射出されたWDM光信号は、減衰部56内の可変光減衰器(以下、「VAT」と略記する。)71に入射される。
VAT71は、入射された光を減衰して射出するとともにその減衰量を変更することができる光部品であり、後述する他のVATも同様である。VAT71の減衰量は、ディジタル信号をアナログ信号に変換するディジタル/アナログ変換器(以下、「D/A」と略記する。)74を介してCPU76によって調整される。VATとしては、例えば、入射光と射出光との間に減衰円板を挿入し、減衰円板の表面には回転方向に厚みが連続的に変えてある金属減衰膜を蒸着して、この減衰円板を回転させることにより減衰量を調節する光可変減衰器や入射光と射出光との間に磁気光学結晶およびこの磁気光学結晶の射出側に偏光子を挿入し、磁気光学結晶に磁界を印加してこの磁界の強さを変えることにより減衰量を調整する光可変減衰器などを利用することができる。
【0085】
VAT71から射出されたWDM光信号は、光を2つに分岐するカプラ72に入射される。分岐された一方のWDM光信号は、減衰部56の出力として残留光検出部57に入射される。そして、分岐された他方のWDM光信号は、受光した光の光パワーに従う電流を出力するホトダイオード(以下、「PD」と略記する。)73に入射される。
【0086】
PD73の出力は、アナログ信号をディジタル信号に変換するアナログ/ディジタル変換器(以下、「A/D」と略記する。)75を介してCPU75に入力される。
CPU76は、このPD73の出力に基づいてWDM光信号の光パワーを判断する。
【0087】
また、書き換え可能な不揮発性メモリであるEEPROM77は、第1の実施形態で説明した励起光パワーと入射光パワーとの関係テーブルおよび分布型光増幅装置の制御に必要なプログラムなどが格納される。
減衰部56から射出されたWDM光信号は、残留光検出部57内のWDMカプラ81を介して、残留光検出部57の出力として射出される。そして、残留光検出部57から射出されたWDM光信号は、A局51の出力として光伝送路52に射出され、B局53に伝送される。
【0088】
WDMカプラ81は、B局53内で光伝送路52に供給された分布増幅を行う励起光の残留励起光を分離する。よって、WDMカプラ81の遮断波長(遮断周波数)は、WDM光信号の波長帯域と励起光の波長との間に設定される。
分離した残留励起光は、PD82に受光され、光電変換される。PD82の出力は、A/D83を介してCPU83に入力される。
【0089】
一方、B局は、分布増幅するための励起光を供給する励起部58、および、光を増幅する光増幅器59を備えて構成される。ここで、光増幅器59は、集中型光増幅装置であり、その構成は、光増幅器55と同様であるので、その説明を省略する。A局51から光伝送路52を伝搬したWDM光信号は、励起部58を介して光増幅器59に入射され、所定のレベルに光増幅された後に、他局へ伝送すべく光伝送路に送出される。
【0090】
励起部58では、入射されたWDM光信号は、WDMカプラ92を介してカプラ93に入射される。カプラ93で分岐された一方のWDM光信号は、励起部58の出力として射出され、他方のWDM光信号は、PD98に受光され、光電変換される。PD98の出力は、A/D102を介して制御信号回路103に入力される。このPD98の出力は、WDM光信号の光パワーに対応する。
【0091】
また、光源100は、制御信号回路103を介して入力されるCPU76の出力に従い、分布増幅するための励起光を発生する。励起光の波長は、分布増幅される光の波長および分布増幅する物理現象に対応して設定される。第2の実施形態では、WDM光信号の波長帯域に対応して設定され、例えば、1.55μm帯をラマン増幅する場合には、1.45μm帯に設定される。光源100としては、半導体レーザなどを使用することができ、必要に応じて、励起光を増幅する光増幅器を備える。
【0092】
光源100から射出された励起光は、カプラ96を介してWDMカプラ92に入射される。カプラ96は、励起光の一部を分岐し、分岐された励起光は、PD97に入射される。PD97は、受光した励起光を光電変換し、その出力は、A/D101を介して制御信号回路103に入力される。
制御信号回路103は、PD97の出力に基づいて判断した励起光の光パワー、および、PD98の出力に基づいて判断したWDM光信号の光パワーを伝送するために適した信号に変換して、その信号をA局51内のCPU76に伝送する。
【0093】
この信号を送信する回線は、光伝送路52とは別に専用の物理回線を用意してもよい。あるいは、この回線は、WDM光信号の1ch.を割り当ててもよい。さらに、この信号は、SDH(synchronous digital hierarchy )におけるオーバーヘッド(over head )内の未定義領域を用いて送信してもよい。
【0094】
(第2の実施形態の作用効果)
第2の実施形態では、光通信システムに分布型光増幅装置を設置する際に、以下のように設定する。
設置者は、励起光パワーをA局51内のCPU76に与え、EEPROM77に格納されているプログラムを起動する。
【0095】
なお、励起光パワーは、光伝送路52の伝送特性および伝送距離などを考慮して決定する。
まず、CPU76は、VAT71の減衰量をほぼ零に、および、光源100の励起光をほぼ零に調整して、他局からのWDM光信号を光増幅器55、減衰部56、残留光検出部57および光伝送路52を介してA局51からB局53に伝送する。
【0096】
CPU76は、この場合におけるB局53のPD98の出力を制御信号回路103によって取得する。この場合におけるPD98の出力は、光源100による分布増幅を行わない場合のWDM光信号の光パワー(以下、「Pnon 」とおく。)であり、分布増幅利得を計算する基準になるとともに信号波長に対する光伝送路52の損失の実測値である。
【0097】
CPU76は、制御信号回路103を介して光源100を駆動し、励起光を光伝送路52に供給する。そして、CPU76は、PD97の出力およびPD98の出力を制御信号回路103を介して取得する。この場合におけるPD98の出力は、光源100による分布増幅を行った場合のWDM光信号の光パワー(以下、「Pdis 」とおく。)である。CPU76は、このPram から先のPnon を減算して、その差分を求める。この差分が、分布増幅利得(以下、「Gdis 」とおく。)である。
【0098】
CPU76は、A局51のPD82の出力を取得する。この出力は、残留励起光パワー(以下、「Prem 」とおく。)に相当する。
CPU76は、これら信号波長に対する光伝送路52の損失の実測値、分布増幅利得Gdis 、および、残留励起光パワーPrem から、第1の実施形態で説明した式を用いて、励起光パワーと入射光パワーとの関係テーブルを作成する。そして、CPU76は、この関係テーブルをEEPROM77に格納する。
【0099】
CPU76は、この関係テーブルを参照して、設定された励起光パワーに対応する入射光パワーとなるように、VAT71の減衰量を調整する。CPU76は、この対応する入射光パワーとなっているか否かをPD73の出力に基づいて判断し、VAT71の減衰量をフィードバック制御する。
そして、設定後に、励起光パワーの変更が生じた場合には、設置者は、新たな励起光パワーをCPU76に与える。CPU76は、制御信号回路103を介してこの新設定で光源100を駆動し、励起光パワーを変更する。CPU76は、PD97の出力に基づいて、EEPROM77に格納されている関係テーブルを参照して、この新設定に対応する入射光パワーを検索する。そして、CPU76は、検索された入射光パワーとなるように、VAT71の減衰量を調整する。
【0100】
このように第2の実施形態における分布型光増幅装置は、動作するので、励起光パワーに応じて入射光パワーが調整され、非線形光学効果を抑制することができる。このため、この第2の実施形態における光通信システムは、波形劣化を抑制することができる。さらに、光通信システムは、分布増幅することによって光SNRが改善される。そのため、この光通信システムは、超長距離伝送を可能にする。
【0101】
次に、別の実施形態について説明する。
(第3の実施形態の構成)
図9は、第3の実施形態の光通信システムの構成を示す図である。
図10は、第3の実施形態の分布型光増幅装置の構成を示す図である。
図9において、第3の実施形態の光通信システムは、2局間でWDM光信号を送受信する光通信システムであり、局101-1は、複数の光信号を波長多重したWDM光信号を光伝送路102-1を介して局101-2に伝送する。
【0102】
分布型光増幅装置は、この光通信システムに備えられ、前方向励起によって光増幅媒体である光伝送路102を利用してWDM光信号を分布光増幅する。 図9および図10において、局101は、光を増幅する集中型の光増幅器55および分布光増幅するめの分布型光増幅部105を備えて構成される。
局101に入射されたWDM光信号は、光増幅器55内のWDMカプラ61に入射され、EDF62、WDMカプラ63およびISO65を介して光増幅器55の出力として射出される。一方、LD64-1は、励起光をWDMカプラ61を介してEDF62に供給し、LD64-2は、励起光をWDMカプラ63を介してEDF62に供給する。
【0103】
光増幅器55から射出されたWDM光信号は、分布型光増幅部105内のVAT71に入射される。VAT71の減衰量は、D/A74を介してCPU116によって調整される。VAT71で光パワーを調整されたWDM光信号は、カプラ72を介してWDMカプラ111に入射される。
カプラ72は、入射されたWDM光信号の一部をPD73に分岐する。分岐されたWDM光信号は、PD73に受光されて光電変換され、PD73の出力は、A/D75を介してCPU116に入力される。
【0104】
CPU116は、このPD73の出力に基づいてWDM光信号の光パワーを判断する。
また、書き換え可能な不揮発性メモリであるEEPROM117は、第1の実施形態で説明した励起光パワーと入射光パワーとの関係テーブルおよび分布型光増幅装置の制御に必要なプログラムなどが格納される。この関係テーブルは、第1の実施形態と同様の方法により、予め作成される。
【0105】
また、光源114は、CPU116の出力に従い、分布増幅するための励起光を発生する。励起光の波長は、分布増幅される光の波長および分布増幅する物理現象に対応して設定される。光源114としては、半導体レーザなどを使用することができ、必要に応じて、励起光を増幅する光増幅器を備える。
光源114から射出された励起光は、カプラ112を介してWDMカプラ111に入射される。カプラ112は、励起光の一部を分岐し、分岐された励起光は、PD113に入射される。PD113は、受光した励起光を光電変換し、その出力は、A/D115を介してCPU116に入力される。
【0106】
WDMカプラ111は、WDM光信号と励起光とを波長多重し、WDM光信号を分布増幅するとともに次の局へ伝送するために、光伝送路102に波長多重されたWDM光信号と励起光とを射出する。
(第3の実施形態の作用効果)
第3の実施形態では、光通信システムに分布型光増幅装置を設置する際に、以下のように設定する。
【0107】
設置者などは、励起光パワーを局101内のCPU116に与え、EEPROM77に格納されているプログラムを起動する。
なお、励起光パワーは、光伝送路102の伝送特性および伝送距離などを考慮して決定する。
CPU116は、光源114を駆動し、励起光を光伝送路102に供給する。そして、CPU116は、PD113の出力を取得して、励起光パワーを実測する。
【0108】
CPU116は、この実測した励起光パワーに基づいて、EEPROM117に格納されている関係テーブルを参照して、励起光パワーに対応する入射光パワーとなるようにVAT71の減衰量を調整する。CPU116は、この対応する入射光パワーとなっているか否かをPD73の出力に基づいて判断し、VAT71の減衰量をフィードバック制御する。
【0109】
そして、設定後に、励起光パワーの変更が生じた場合には、設置者は、新たな励起光パワーをCPU116に与える。CPU116は、この新設定で光源114を駆動し、励起光パワーを変更する。CPU116は、PD113の出力に基づいて、EEPROM117に格納されている関係テーブルを参照して、この新設定に対応する入射光パワーを検索する。そして、CPU116は、検索された入射光パワーとなるように、VAT71の減衰量を調整する。
【0110】
このように第3の実施形態における分布型光増幅装置は、動作するので、励起光パワーに応じて入射光パワーが調整され、非線形光学効果を抑制することができる。このため、この第3の実施形態における光通信システムは、波形劣化を抑制および光SNRを改善することができる。そのため、この光通信システムは、超長距離伝送を可能にする。
【0111】
次に、別の実施形態について説明する。
(第4の実施形態の構成)
第4の実施形態の光通信システムは、第1の実施形態と同様に、2局間でWDM光信号を送受信する光通信システムであり、分布型光増幅装置は、この光通信システムに備えられ、前方向励起によって光増幅媒体である光伝送路を利用してWDM光信号を増幅する。この光通信システムおよび分布型光増幅装置におけるA局131およびB局133の構成について以下に説明する。
【0112】
図11は、第4の実施形態の光通信システムにおけるA局の構成を示す図である。
図12は、第4の実施形態の光通信システムにおけるB局の構成を示す図である。
図11および図12において、他の局から送出されたWDM光信号は、A局131に入射される。A局131は、後述するようにこのWDM光信号を処理し、光伝送路132に送出する。光伝送路132を伝送されたWDM光信号は、B局133に伝送される。
【0113】
図11において、A局131は、光を増幅する集中型の光増幅器55および分布光増幅するための分布型光増幅部135を備えて構成される。
A局131に入射されたWDM光信号は、光増幅器55内のWDMカプラ61に入射され、EDF62、WDMカプラ63およびISO65を介して光増幅器55の出力として射出される。一方、LD64-1は、励起光をWDMカプラ61を介してEDF62に供給し、LD64-2は、励起光をWDMカプラ63を介してEDF62に供給する。
【0114】
光増幅器55から射出されたWDM光信号は、分布型光増幅部135内のVAT71に入射される。VAT71の減衰量は、D/A74を介してCPU141によって調整される。VAT71で光パワーを調整されたWDM光信号は、カプラ72を介してWDMカプラ111に入射される。
カプラ72は、入射されたWDM光信号の一部をPD73に分岐する。分岐されたWDM光信号は、PD73に受光されて光電変換され、PD73の出力は、A/D75を介してCPU141に入力される。
【0115】
CPU141は、このPD73の出力に基づいてWDM光信号の光パワーを判断する。
また、書き換え可能な不揮発性メモリであるEEPROM142は、第1の実施形態で説明した励起光パワーと入射光パワーとの関係テーブルおよび分布型光増幅装置の制御に必要なプログラムなどが格納される。
【0116】
また、光源114は、CPU141の出力に従い、分布増幅するための励起光を発生し、励起光は、カプラ112を介してWDMカプラ111に入射される。カプラ112は、励起光の一部を分岐し、分岐された励起光は、PD113に受光されて光電変換され、その出力は、A/D115を介してCPU141に入力される。
【0117】
WDMカプラ111は、WDM光信号と励起光とを波長多重し、WDM光信号を分布増幅するとともにB局135へ伝送するために、光伝送路132に波長多重されたWDM光信号と励起光とを射出する。
A局131から射出されたWDM光信号は、光伝送路132内で励起光によって分布増幅、例えば、ラマン増幅され、B局133に入射される。
【0118】
一方、B局133は、残留励起光およびラマン増幅利得を検出するための検出138、および、光を増幅する光増幅器59を備えて構成される。ここで、光増幅器59は、集中型光増幅装置であり、その構成は、光増幅器55と同様であるので、その説明を省略する。
B局133に入射されたWDM光信号および残留励起光は、検出部138内のWDMカプラ145に入射される。
【0119】
WDMカプラ145は、A局131内で光伝送路132に供給された分布増幅を行う励起光の残留励起光を分離する。WDMカプラ145の遮断波長(遮断周波数)は、WDM光信号の波長帯域と励起光の波長との間に設定される。
分離した残留励起光は、PD146に受光され、光電変換される。PD146の出力は、A/D147を介して制御信号回路148に入力される。
【0120】
WDMカプラ145から射出されたWDM光信号は、カプラ93を介して、検出部138の出力として射出され、光増幅器59に入射される。
カプラ93は、WDM光信号の一部をPD98に分岐する。分岐されたWDM光信号は、PD98に受光され、光電変換される。PD98の出力は、A/D102を介して制御信号回路148に入力される。このPD98の出力は、WDM光信号の光パワーに対応する。
【0121】
制御信号回路148は、PD146の出力に基づいて判断した残留励起光の光パワー、および、PD98の出力に基づいて判断したWDM光信号の光パワーを伝送するために適した信号に変換して、その信号をA局131内のCPU141に伝送する。
この信号を送信する回線は、第2の実施形態と同様に、専用の物理回線、WDM光信号の1ch.およびオーバーヘッド内の未定義領域などを用いて送信される。
【0122】
(第4の実施形態の作用効果)
第4の実施形態では、光通信システムに分布型光増幅装置を設置する際に、以下のように設定する。
設置者は、励起光パワーをA局131内のCPU141に与え、EEPROM142に格納されているプログラムを起動する。
【0123】
なお、励起光パワーは、光伝送路132の伝送特性および伝送距離などを考慮して決定する。
まず、CPU141は、VAT71の減衰量をほぼ零に、および、光源114の励起光をほぼ零に調整して、他局からのWDM光信号を光増幅器55、分布型光増幅部135および光伝送路52を介してA局131からB局133に伝送する。
【0124】
CPU141は、この場合におけるB局133のPD98の出力を制御信号回路148によって取得する。この場合におけるPD98の出力は、光源114による分布増幅を行わない場合のWDM光信号の光パワーPnon であり、分布増幅利得を計算する基準になるとともに信号波長に対する光伝送路132の損失の実測値である。
【0125】
CPU141は、制御信号回路148を介して光源114を駆動し、励起光を光伝送路132に供給する。そして、CPU141は、PD146の出力およびPD98の出力を制御信号回路148を介して取得する。この場合におけるPD98の出力は、光源114による分布増幅を行った場合のWDM光信号の光パワーPdis である。CPU141は、このPram から先のPnon を減算して、その差分を求める。この差分が、分布増幅利得Gdis である。また、PD146の出力は、残留励起光パワーPrem に相当する。
【0126】
CPU141は、これら信号波長に対する光伝送路132の損失の実測値、分布増幅利得Gdis 、および、残留励起光パワーPrem から、第1の実施形態で説明した式を用いて、励起光パワーと入射光パワーとの関係テーブルを作成する。そして、CPU141は、この関係テーブルをEEPROM142に格納する。
【0127】
CPU141は、この関係テーブルを参照して、設定された励起光パワーに対応する入射光パワーとなるように、VAT71の減衰量を調整する。CPU141は、この対応する入射光パワーとなっているか否かをPD73の出力に基づいて判断し、VAT71の減衰量をフィードバック制御する。
そして、設定後に、励起光パワーの変更が生じた場合には、設置者は、新たな励起光パワーをCPU141に与える。CPU141は、新設定で光源114を駆動し、励起光パワーを変更する。CPU141は、PD113の出力に基づいて、EEPROM142に格納されている関係テーブルを参照して、この新設定に対応する入射光パワーを検索する。そして、CPU141は、検索された入射光パワーとなるように、VAT71の減衰量を調整する。
【0128】
このように第4の実施形態における分布型光増幅装置は、動作するので、励起光パワーに応じて入射光パワーが調整され、非線形光学効果を抑制することができる。このため、この第3の実施形態における光通信システムは、波形劣化を抑制および光SNRを改善することができる。そのため、この光通信システムは、超長距離伝送を可能にする。
【0129】
次に、別の実施形態について説明する。
(第5の実施形態の構成)
第5の実施形態の光通信システムは、第1の実施形態と同様に、2局間でWDM光信号を送受信する光通信システムであり、分布型光増幅装置は、この光通信システムに備えられ、双方向励起によって光増幅媒体である光伝送路を利用してWDM光信号を光増幅する。この光通信システムおよび分布型光増幅装置におけるA局151およびB局153の構成について以下に説明する。
【0130】
図13は、第5の実施形態の光通信システムにおけるA局の構成を示す図である。
図14は、第5の実施形態の光通信システムにおけるB局の構成を示す図である。
図13および図14において、他の局から送出されたWDM光信号は、A局151に入射される。A局151は、後述するようにこのWDM光信号を処理し、光伝送路152に送出する。光伝送路152を伝送されたWDM光信号は、B局153に伝送される。
【0131】
図13において、A局151は、光を増幅する集中型の光増幅器55および分布光増幅するための分布型光増幅部155を備えて構成される。
A局151に入射されたWDM光信号は、光増幅器55内のWDMカプラ61に入射され、EDF62、WDMカプラ63およびISO65を介して光増幅器55の出力として射出される。一方、LD64-1は、励起光をWDMカプラ61を介してEDF62に供給し、LD64-2は、励起光をWDMカプラ63を介してEDF62に供給する。
【0132】
光増幅器55から射出されたWDM光信号は、分布型光増幅部155内のVAT71に入射される。VAT71の減衰量は、D/A74を介してCPU161によって調整される。VAT71で光パワーを調整されたWDM光信号は、カプラ72を介してWDMカプラ111に入射される。
カプラ72は、入射されたWDM光信号の一部をPD73に分岐する。分岐されたWDM光信号は、PD73に受光されて光電変換され、PD73の出力は、A/D75を介してCPU161に入力される。
【0133】
CPU161は、このPD73の出力に基づいてWDM光信号の光パワーを判断する。
また、書き換え可能な不揮発性メモリであるEEPROM162は、第1の実施形態で説明した励起光パワーと入射光パワーとの関係テーブルおよび分布型光増幅装置の制御に必要なプログラムなどが格納される。この関係テーブルは、第1の実施形態と同様の方法により、双方向励起であることを考慮して予め作成される。
【0134】
また、光源114は、CPU161の出力に従い分布増幅するための励起光を発生し、励起光は、カプラ112を介してWDMカプラ111に入射される。カプラ112は、励起光の一部を分岐し、分岐された励起光は、PD113に受光されて光電変換され、その出力は、A/D115を介してCPU161に入力される。
【0135】
WDMカプラ111は、WDM光信号と励起光とを波長多重し、WDM光信号を分布増幅するとともにB局155へ伝送するために、光伝送路152に波長多重されたWDM光信号と励起光とを射出する。
一方、B局153は、分布増幅するための励起光を供給する励起部158、および、光を増幅する光増幅器59を備えて構成される。ここで、光増幅器59は、集中型光増幅装置であり、その構成は、光増幅器55と同様であるので、その説明を省略する。A局151から光伝送路152を伝搬したWDM光信号は、励起部158内のWDMカプラ92を介して光増幅器59に入射され、所定のレベルに光増幅された後に、他局へ伝送すべく光伝送路に送出される。
【0136】
励起部158では、光源100は、制御信号回路148を介して入力されるCPU161の出力に従い、分布増幅するための励起光を発生する。励起光の波長は、分布増幅される光の波長および分布増幅する物理現象に対応して設定される。光源100から射出された励起光は、カプラ96を介してWDMカプラ92に入射される。カプラ96は、励起光の一部を分岐し、分岐された励起光は、PD97に受光され、光電変換される。PD97の出力は、A/D101を介して制御信号回路163に入力される。
【0137】
制御信号回路163は、PD97の出力に基づいて判断した励起光の光パワーを伝送するために適した信号に変換して、その信号をA局151内のCPU161に伝送する。
この信号を送信する回線は、第2の実施形態と同様に、専用の物理回線、WDM光信号の1ch.およびオーバーヘッド内の未定義領域などを用いて送信される。
【0138】
A局151から射出されたWDM光信号は、光伝送路152内で光源114、100の励起光によって分布増幅、例えば、ラマン増幅され、B局153に入射される。
(第5の実施形態の作用効果)
第5の実施形態では、光通信システムに分布型光増幅装置を設置する際に、以下のように設定する。
【0139】
設置者などは、励起光パワーをA局151内のCPU161に与え、EEPROM162に格納されているプログラムを起動する。
なお、励起光パワーは、光伝送路102の伝送特性および伝送距離などを考慮して決定する。
CPU161は、光源100および光源114を駆動し、双方向から励起光を光伝送路152に供給する。そして、CPU161は、PD97の出力およびPD113の出力を取得して、励起光パワーを実測する。
【0140】
CPU161は、この実測した励起光パワーに基づいて、EEPROM162に格納されている関係テーブルを参照して、励起光パワーに対応する入射光パワーとなるようにVAT71の減衰量を調整する。CPU161は、この対応する入射光パワーとなっているか否かをPD73の出力に基づいて判断し、VAT71の減衰量をフィードバック制御する。
【0141】
そして、設定後に、励起光パワーの変更が生じた場合には、設置者は、新たな励起光パワーをCPU161に与える。CPU161は、この新設定で光源100および光源114を駆動し、励起光パワーを変更する。CPU161は、PD97およびPD113の出力に基づいて、EEPROM162に格納されている関係テーブルを参照して、この新設定に対応する入射光パワーを検索する。そして、CPU161は、検索された入射光パワーとなるように、VAT71の減衰量を調整する。
【0142】
このように第5の実施形態における分布型光増幅装置は、動作するので、励起光パワーに応じて入射光パワーが調整され、非線形光学効果を抑制することができる。このため、この第5の実施形態における光通信システムは、波形劣化を抑制および光SNRを改善することができる。そのため、この光通信システムは、超長距離伝送を可能にする。
【0143】
次に、上述の実施形態における光送信局の構成例について説明する。
図16は、光送信局の第1の構成例を示す図である。
図16において、光送信局200は、EDFA201、光合波器202、VAT204、光送信器203および制御部205を備えて構成される。
光送信器203で生成された光信号は、VAT204に入射され、その光パワーが減衰される。このような光送信器203およびVAT204の構成が各ch.に対応して複数個設けられる。そして、これら各VAT204における減衰量の調整は、制御部205によってそれぞれ調整される。
【0144】
各VAT204から射出された各光信号は、光合波器202で波長多重されてWDM光信号となる。このWDM光信号は、EDFA201で集中的に増幅され、光伝送路231に送出される。光伝送路231を伝送したWDM光信号は、次段の中継局210内の合波器212を介して、EDFA211に入射される。
【0145】
一方、中継局213内の励起光源213から射出された励起光は、合波器212によって光伝送路231に入射され、光伝送路231を伝送するWDM光信号を増幅する。
このような光送信局200は、各ch.の光信号における光パワーを各VAT204で調整することができる。
【0146】
また、図17は、光送信局の第2の構成例を示す図である。
図17において、光送信局200は、EDFA201、光合波器202、光送信器203および制御部206を備えて構成される。
各光送信器203で生成された各光信号は、光合波器202に入射され、波長多重されて、WDM光信号となる。光送信器203は、各ch.に対応して複数個設けられる。そして、WDM光信号は、EFDA210で所定の利得で増幅される。この利得の調整は、制御部206によって調整される。
【0147】
増幅されたWDM光信号は、光伝送路231に送出され、前述の第1の構成例と同様に、次段の中継局210から供給される励起光によって増幅され、この中継局210内の合波器212に入射される。
このような光送信局200は、WDM光信号をEFDA201で一括して増幅し、その光パワーを調整することができる。
【0148】
図18は、光送信局の第3の構成例を示す図である。
図18において、光送信局200は、EDFA201、光合波器202、光送信器203および制御部207を備えて構成される。
各光送信器203で生成された各光信号は、光合波器202に入射され、波長多重されて、WDM光信号となる。光送信器203は、各ch.に対応して複数個設けられる。そして、WDM光信号は、EFDA210で所定の利得で増幅される。
【0149】
ここで、光送信器203は、例えば、LDと光変調器とを備えて構成され、LDの出力パワーが制御部207によって制御される。また、例えば、LDと光変調器と半導体レーザ増幅器とを備えて構成され、半導体レーザ増幅器の利得が制御部207によって制御される。
増幅されたWDM光信号は、光伝送路231に送出され、前述の第1の構成例と同様に、次段の中継局210から供給される励起光によって増幅され、この中継局210内の合波器212に入射される。
【0150】
このような光送信局200は、各光送信器から射出される各光信号の光パワーを制御部207によって調整することができる。したがって、各ch.の光信号における光パワーを調整することができる。
【0151】
そして、これら第1ないし第3の構成例における制御部205、206、207の各調整量は、第1の実施形態のように予め与えられた関係テーブルを参照して求めるようにしてもよい。また、第2の実施形態のように後段の局から残留励起光などの情報を得て関係テーブルを作成し求めるようにしてもよい。さらに、光通信システムを集中監視する局に関係テーブルを備えさせて回線によって与えられるようにしてもよい。
【0152】
なお、第2および第4の実施形態では、分布増幅利得Gdis および残留励起光パワーPrem から関係テーブルを作成したが、本発明にかかる分布型光増幅装置が使用される光通信システムがより大きな誤り率を許容する場合には、いずれか一方の値から関係テーブルを作成するようにしてもよい。さらに、より大きな誤り率を許容する場合には、これらの値を使用しないで、設置者などが関係テーブルを用意し、この関係テーブルをEEPROM77格納し、この格納された関係テーブルを参照するようにしてもよい。
【0153】
また、第2および第4の実施形態では、実測値からCPU76に関係テーブルを作成するようにしたが、次のようにしてもよい。まず、設置者などが、異なる残留励起光パワーPrem および分布増幅利得Gdis の値ごとに複数の関係テーブルを用意し、この複数の関係テーブルをEEPROM77に格納する。そして、CPU76は、測定された残留励起光パワーPrem および分布増幅利得Gdis に基づいて、これらの値に対応する関係テーブルを選択するようにしてもよい。
【0154】
そして、第2および第4の実施形態では、CPU76は、設置の際に関係テーブルを作成してEEPROM77に格納し、最初の入射光パワーの調整を含めてその調整にこの予め格納した関係テーブルを利用したが、励起光パワーが変更されるごとに、CPU76が関係テーブルを作成するようにしてもよい。
【0155】
また、第2ないし第5の実施形態では、VAT71によって入射光パワーを調整するようにしたが、VAT71の代わりに集中型光増幅器、例えば、半導体レーザ増幅器や希土類添加光ファイバ増幅器を使用してもよい。さらに、VAT71の代わりの集中型光増幅器と光減衰器とを組み合わせを使用してもよい。また、VAT71で入射光パワーを調整する代わりに光増幅器55を利用してもよい。この場合は、CPUがLD64を制御する構成にすればよい。
【0156】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明にかかる分布型光増幅装置は、励起光の光パワーと増幅される光の光パワーとを簡易な構成によって制御することができる。
そして、本発明にかかる分布型光増幅装置は、励起光パワーに応じて入射光パワーを調整することにより、非線形光学効果を抑制することができる。このため、この分布型光増幅装置を適用した光通信システムでは、波形劣化を抑制することができ、光SNRを改善することができる。そのため、この光通信システムは、超長距離伝送を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の光通信システムの構成を示す図である。
【図2】第1の実施形態の分布型光増幅装置の構成を示す図である。
【図3】ラマン増幅による、伝送距離と平均光信号パワーとの関係を示す図である。
【図4】励起光パワーとFWMのクロストークとの関係を示す図である。
【図5】励起光パワーとラマン利得との関係および励起光パワーと光SNR改善量との関係を示す図である。
【図6】励起光パワーと入射光パワーとの関係および励起光パワーと光SNR改善量との関係を示す図である。
【図7】第2の実施形態の光通信システムにおけるA局の構成を示す図である。
【図8】第2の実施形態の光通信システムにおけるB局の構成を示す図である。
【図9】第3の実施形態の光通信システムの構成を示す図である。
【図10】第3の実施形態の分布型光増幅装置の構成を示す図である。
【図11】第4の実施形態の光通信システムにおけるA局の構成を示す図である。
【図12】第4の実施形態の光通信システムにおけるB局の構成を示す図である。
【図13】第5の実施形態の光通信システムにおけるA局の構成を示す図である。
【図14】第5の実施形態の光通信システムにおけるB局の構成を示す図である。
【図15】ラマン分布増幅器を併用した光増幅中継伝送システムの構成を示す図である。
【図16】光送信局の第1の構成例を示す図である。
【図17】光送信局の第2の構成例を示す図である。
【図18】光送信局の第3の構成例を示す図である。
【符号の説明】
12、52、102、、132、152、231 光伝送路
21 光供給部
22 励起光検出部
23 調整部
24、205、206、207 制御部
26 残留励起光検出部
28 増幅光検出部
56 減衰部
57 残留光検出部
58 励起部
71、204 VAT
73、82、97、98、113、146 PD
76、116、141、161 CPU
77、117、142、162 EEPROM
100、114 光源
103、148、163 制御信号回路
138 検出部

Claims (9)

  1. 分布型光増幅を行う光増幅媒体と、前記光増幅媒体に励起光を供給する光供給手段と、前記励起光の光パワ−を検出する励起光検出手段と、前記光増幅媒体で増幅される光の入射光パワ−を調整する調整手段と、前記励起光検出手段の出力に応じて、予め与えられる前記励起光検出手段の出力と前記入射光パワ−との対応関係に基づいて、前記光増幅媒体内で非線形光学効果によって所定範囲以上の波形劣化が生じないように、前記光の入射光パワ−を調整する制御手段とを備えることを特徴とする分布型光増幅装置。
  2. 分布型光増幅を行う光増幅媒体と、前記光増幅媒体に励起光を供給する光供給手段と、前記励起光の光パワーを検出する励起光検出手段と、前記光増幅媒体で増幅される光の入射光パワーを調整する調整手段と、前記光が前記光増幅媒体に前記励起光を供給している状態で入射された場合に励起光の入射端における射出光パワーが前記光増幅媒体に従う非線形光学効果により所定の波形劣化を生じさせる光パワー以下となるように、前記励起光検出手段の出力に応じて前記光の入射光パワーを調整する制御手段とを備えることを特徴とする分布型光増幅装置。
  3. 前記励起光が前記光増幅媒体を伝搬後における残留励起光の光パワーを検出する残留励起光検出手段をさらに備え、前記対応関係は、さらに前記残留励起光検出手段の出力に基づいて求めることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の分布型光増幅装置。
  4. 前記光供給手段は、前記光増幅媒体の互いに異なる箇所で供給する複数個の光供給手段であり、前記励起光検出手段は、前記光供給手段の個数に対応する個数であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の分布型光増幅装置。
  5. 前記光が前記光増幅媒体で増幅された後の光パワーを検出する増幅光検出手段をさらに備え、前記対応関係は、さらに前記増幅光検出手段によって求めた分布増幅利得に基づいて求めることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の分布型光増幅装置。
  6. 前記光増幅媒体は、2局間の光伝送路であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の分布型光増幅装置。
  7. 分布型光増幅を行う光増幅媒体と、前記光増幅媒体に励起光を供給する光供給手段と、前記励起光の光パワ−を検出する励起光検出手段と、前記光増幅媒体で増幅される光の入射光パワ−を調整する調整手段とを備える分布型光増幅装置の分布型光増幅方法において、前記励起光検出手段の出力に応じて、予め与えられる前記励起光検出手段の出力と前記入射光パワ−との対応関係に基づいて、前記光増幅媒体内で非線形光学効果によって所定範囲以上の波形劣化が生じないように、前記光の入射光パワ−を前記調整手段で調整することを特徴とする分布型光増幅方法。
  8. 分布型光増幅を行う光増幅媒体と、前記光増幅媒体に励起光を供給する光供給手段と、前記励起光の光パワーを検出する励起光検出手段と、前記光増幅媒体で増幅される光の入射光パワーを調整する調整手段とを備える分布型光増幅装置の分布型光増幅方法において、前記光が前記光増幅媒体に前記励起光を供給している状態で入射された場合における射出光パワーが前記光増幅媒体に従う非線形光学効果により所定の波形劣化を生じさせる光パワー以下となるように、前記励起光検出手段の出力に応じて前記光の入射光パワーを前記調整手段で調整することを特徴とする分布型光増幅方法。
  9. 2局間で光信号を伝送する光通信システムにおいて、前記光増幅媒体は、前記光信号を伝送する光伝送路であって、請求項1又は請求項2に記載の分布型光増幅装置を備えることを特徴とする光通信システム。
JP2000061202A 2000-03-06 2000-03-06 分布型光増幅装置および該方法ならびに光通信システム Expired - Fee Related JP4057214B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061202A JP4057214B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 分布型光増幅装置および該方法ならびに光通信システム
US09/695,187 US6512628B1 (en) 2000-03-06 2000-10-25 Distributed optical amplifier, amplifying method, and optical communication system
EP01104594A EP1133030B1 (en) 2000-03-06 2001-03-06 Distributed optical amplifier and amplifying method
DE60139096T DE60139096D1 (de) 2000-03-06 2001-03-06 Optischer Kettenverstärker und Verfahren zur optischen Kettenverstärkung
CNB01110936XA CN1194254C (zh) 2000-03-06 2001-03-06 分布式光放大器、放大方法和光通信系统
US10/321,522 US6862134B2 (en) 2000-03-06 2002-12-18 Distributed optical amplifier, amplifying method, and optical communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061202A JP4057214B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 分布型光増幅装置および該方法ならびに光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001251006A JP2001251006A (ja) 2001-09-14
JP4057214B2 true JP4057214B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=18581379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061202A Expired - Fee Related JP4057214B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 分布型光増幅装置および該方法ならびに光通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6512628B1 (ja)
EP (1) EP1133030B1 (ja)
JP (1) JP4057214B2 (ja)
CN (1) CN1194254C (ja)
DE (1) DE60139096D1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588435B2 (ja) * 2000-02-28 2004-11-10 富士通株式会社 光増幅装置、複合光増幅装置および光通信システム
JP2002040495A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ラマン増幅器
JP4372330B2 (ja) * 2000-10-30 2009-11-25 富士通株式会社 分布型光増幅装置、光通信用の局および光通信システム
JP2002250947A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Fujitsu Ltd ラマン励起制御方法及び、これを用いる光伝送装置
US6906854B1 (en) * 2001-03-16 2005-06-14 Tyco Telecommunications (Us) Inc. System and method for controlling noise in raman amplifiers
JP3899893B2 (ja) * 2001-10-26 2007-03-28 日本電気株式会社 ラマン増幅制御方法および光通信システムおよび光増幅装置およびプログラム
JP3779193B2 (ja) * 2001-10-31 2006-05-24 富士通株式会社 光中継装置
US20030165173A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-04 Helbing Rene P. Multiple modulated wavelengths in a compact laser
JP2003283019A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Nec Corp 光中継装置及び光伝送システム
JP2004080301A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Kddi Submarine Cable Systems Inc 分布ラマン光伝送線路の監視方法及びシステム
JP4532407B2 (ja) * 2003-02-27 2010-08-25 古河電気工業株式会社 波長多重励起ラマンアンプの制御装置、波長多重励起ラマンアンプ、およびその制御方法
JP3898137B2 (ja) 2003-03-06 2007-03-28 富士通株式会社 自動出力復帰方法および光通信システム
EP1560304B1 (en) * 2003-03-13 2012-01-11 Fujitsu Limited Optical amplifier provided with control function of pumping light, and optical transmission system using the same
US6965712B1 (en) * 2003-12-29 2005-11-15 Nortel Networks Limited Low cost amplification in DWDM networks
KR101781166B1 (ko) * 2004-04-23 2017-09-22 사이덱스 파마슈티칼스, 인크. 술포알킬 에테르 시클로덱스트린 함유 분말의 제조 방법 및 그 분말
JP2006186013A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fujitsu Ltd 光増幅装置および光増幅方法
US7529287B2 (en) * 2005-01-18 2009-05-05 Sanmina-Sci Corporation Systems and methods for optical pumping using depolarizing filters
JP2006287649A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Nec Corp 光伝送システムにおける光信号送出パワー調整装置及び光信号の送出パワー調整方法
JP4499618B2 (ja) * 2005-06-07 2010-07-07 日本電信電話株式会社 光伝送システム
US7742223B2 (en) * 2006-03-23 2010-06-22 Xtera Communications, Inc. System and method for implementing a boosterless optical communication system
JP4882615B2 (ja) * 2006-09-11 2012-02-22 富士通株式会社 ラマン増幅を用いた光伝送システム
JP4750688B2 (ja) * 2006-12-27 2011-08-17 富士通株式会社 ラマン増幅器
JP5267899B2 (ja) * 2007-03-28 2013-08-21 日本電気株式会社 波長多重光伝送システム並びに波長多重光伝送方法
JP5104357B2 (ja) * 2008-02-04 2012-12-19 富士通株式会社 ラマン増幅装置ならびに分布ラマン増幅システムおよびその立ち上げ方法
JP2011059424A (ja) 2009-09-10 2011-03-24 Fujitsu Ltd 光伝送装置、光伝送システムおよび光伝送方法
US20120219301A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Koch Iii Karl William Low-loss, low-latency, hollow core fiber communication system
JP5304824B2 (ja) * 2011-03-29 2013-10-02 沖電気工業株式会社 光符号分割多重通信システムにおける結合器
JP5962207B2 (ja) * 2012-05-23 2016-08-03 富士通株式会社 制御回路、制御方法および伝送システム
CN104301026B (zh) * 2013-07-17 2016-12-28 中国电信股份有限公司 光放大器及其光纤线路保护方法
JP5812147B2 (ja) * 2014-04-21 2015-11-11 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送システム
CN107104726A (zh) * 2017-03-31 2017-08-29 国网新疆电力公司信息通信公司 测试光缆损耗的方法和系统
JP2022144392A (ja) 2021-03-19 2022-10-03 富士通株式会社 伝送装置及び伝送システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083874A (en) * 1989-04-14 1992-01-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical repeater and optical network using the same
JP2856435B2 (ja) 1989-06-12 1999-02-10 日本電信電話株式会社 光ファイバアクティブ伝送路の安定化方法
US5058974A (en) * 1989-10-06 1991-10-22 At&T Bell Laboratories Distributed amplification for lightwave transmission system
DE59306835D1 (de) 1992-09-30 1997-08-07 Siemens Ag Optische Übertragungseinrichtung für die Übertragung optischer Signale im Wellenlängenmultiplex auf einer Vielzahl benachbarter optischer Trägerwellenlängen
JP2504371B2 (ja) 1993-04-26 1996-06-05 日本電気株式会社 光ファイバアンプおよび光ファイバアンプ制御回路
JP3846918B2 (ja) * 1994-08-02 2006-11-15 富士通株式会社 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術
US5532868A (en) * 1994-09-23 1996-07-02 At&T Corp. Apparatus and method for compensating chromatic dispersion produced in optical phase conjugation or other types of optical signal conversion
JPH08248455A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 波長多重用光増幅器
JP3730299B2 (ja) * 1996-02-07 2005-12-21 富士通株式会社 光等化増幅器および光等化増幅方法
JP3487572B2 (ja) 1996-06-28 2004-01-19 日本電信電話株式会社 光中継伝送システム
JPH1073852A (ja) 1996-09-02 1998-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅伝送システム
DE19836373A1 (de) * 1997-08-22 1999-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Analoge/digitale doppelt-automatische Leistungsregelungsvorrichtung in optischem Faserverstärker
JP3858451B2 (ja) * 1998-06-03 2006-12-13 Kddi株式会社 制御信号重畳装置
WO2000005622A1 (fr) * 1998-07-23 2000-02-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Amplificateur raman, repeteur optique et procede d'amplification raman
FR2787659B1 (fr) * 1998-12-21 2006-07-21 Cit Alcatel Procede de reduction des distorsions d'intensite induites par la modulation de phase croisee dans un systeme de transmission a fibre optique a multiplexage de longueur d'onde et unite pour la mise en oeuvre du procede
US6323993B1 (en) * 1999-02-19 2001-11-27 Lucent Technologies Inc. Method of optical signal transmission with reduced degradation by non-linear effects

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001251006A (ja) 2001-09-14
EP1133030A3 (en) 2004-07-21
US20030123139A1 (en) 2003-07-03
US6512628B1 (en) 2003-01-28
DE60139096D1 (de) 2009-08-13
CN1312484A (zh) 2001-09-12
US6862134B2 (en) 2005-03-01
CN1194254C (zh) 2005-03-23
EP1133030B1 (en) 2009-07-01
EP1133030A2 (en) 2001-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057214B2 (ja) 分布型光増幅装置および該方法ならびに光通信システム
JP3527671B2 (ja) ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
JP4679455B2 (ja) 光増幅方法、光増幅器および光伝送システム
US7233742B2 (en) Optical communication system, method for supplying pump light, and distributed Raman amplifying apparatus
US6885499B1 (en) Optical amplifying apparatus for amplifying wide-wavelength-band light, optical sending apparatus, optical transmission system, and optical amplifying method
US6654561B1 (en) Method and apparatus for measuring optical signal-to-noise ratio, and pre-emphasis method and optical communication system each utilizing the method
JP4372330B2 (ja) 分布型光増幅装置、光通信用の局および光通信システム
US20030053199A1 (en) Raman amplifier, optical repeater, and Raman amplification method
US6775055B2 (en) Raman amplifier
US6741389B2 (en) Optical transmission system and optical transmission method utilizing Raman amplification
JP2002229084A (ja) ラマン増幅器およびそれを用いた光伝送システム
US20060176545A1 (en) Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method
JP2006287649A (ja) 光伝送システムにおける光信号送出パワー調整装置及び光信号の送出パワー調整方法
JP3899893B2 (ja) ラマン増幅制御方法および光通信システムおよび光増幅装置およびプログラム
JP2003110179A (ja) 光増幅のための方法及び装置
EP1616397B1 (en) Counter-pumped distributed raman amplification in wavelength division multiplex optical communication systems
JP3799266B2 (ja) 誘導ブリリュアン散乱を利用した雑音光除去方法、雑音光除去装置および光伝送システム
JP4337545B2 (ja) 光通信システム
US20050259315A1 (en) Cascaded raman pump for raman amplification in optical systems
JP4083942B2 (ja) 光増幅装置
US20040208585A1 (en) Systems and methods for minimizing signal power and providing reduced Raman pump depletion for WDM optical system
JP3519926B2 (ja) 波長多重光通信方式およびその光増幅器
Chen et al. Transient effects and their control in Raman optical amplifiers
JP2019216240A (ja) 内蔵利得平坦化を有する相補型光ファイバによる増幅器
JP2004120753A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees