JP2834376B2 - 信号処理装置 - Google Patents

信号処理装置

Info

Publication number
JP2834376B2
JP2834376B2 JP4326307A JP32630792A JP2834376B2 JP 2834376 B2 JP2834376 B2 JP 2834376B2 JP 4326307 A JP4326307 A JP 4326307A JP 32630792 A JP32630792 A JP 32630792A JP 2834376 B2 JP2834376 B2 JP 2834376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power
channel
optical
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4326307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669891A (ja
Inventor
アール.クラプリヴィ アンドリュー
エー.ナゲル ジョナサン
ダヴリュ.タック ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH0669891A publication Critical patent/JPH0669891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834376B2 publication Critical patent/JP2834376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/25073Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion using spectral equalisation, e.g. spectral filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ伝送システム
に関し、特に、エルビウム(Er)ドープト光ファイバ
システムの容量を増加する方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ローカル及び基幹光通信ネットワークの
双方において、微弱な光信号を増幅するために希土類元
素をドープしたファイバ増幅器を用いることにかなり興
味が持たれてきている。希土類元素をドープした光増幅
ファイバは低価格であり、低ノイズであり、偏光方向に
依存しない比較的広い帯域を有しており、クロストーク
の問題を低減しており、光通信において用いられる対応
する動作波長において低い挿入損失を示している。この
希土類元素をドープした光ファイバ増幅器は、その一方
の端部が伝送ファイバの端部と接続され、他方の端部が
方向性結合器を介して励起用ダイオードレーザーに接続
されている。この方向性結合器は、励起波長において高
い結合比を有しかつ信号波長において低い結合比を有す
るように設計されており、最大の励起エネルギーが最小
の信号損失で当該増幅器に渡される。増幅媒質が励起用
レーザーによって励起されると、増幅器を通過する信号
光が利得を受ける。励起エネルギーは、変換されない励
起光が送信機あるいは受信機のうちのいずれにおいてよ
り簡潔に濾波させ得るかに依存して、信号エネルギーに
対して同方向あるいは反対方向に伝播させられる。
【0003】ここで問題にするのは、既存の光ファイバ
通信システムの容量を増加する方法である。現在では、
このことはビットレートを増大するかあるいは波長分割
多重化(WDM)チャネルを追加するかのいずれかによ
って実現されている。エルビウムドープトファイバ増幅
器技術の最近の進展は、容量を増大する最良の方法がW
DMチャネルの追加であることを示唆している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光伝送
システムにおいてWDMチャネルを実現化するための主
要な問題点は、”利得の均一化”方法の欠如である。よ
り詳細に述べれば、エルビウムドープトファイバ増幅器
などの光ファイバ増幅器の波長に依存した非一様な利得
特性及び飽和特性のために、WDMシステムの各々のチ
ャネルが異なった光学的利得を受けてしまい、低利得の
チャネルでは過剰なビットエラーレートをもたらす。現
在、各光増幅器リピータのWDMチャネルのパワーを均
一化する素子の開発に多大な努力が払われている。本発
明は、エルビウムドープト光ファイバ光波システムの容
量を増大する問題に対する、光増幅器において新たな装
置や調節を必要としない、簡潔かつ比較的安価な解決策
を提供することを企図するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】既存の光波伝送システム
の容量の増大は、ビットレートの増大あるいは波長多重
化チャネルの追加のいずれかによって実現される。エル
ビウムドープトファイバ増幅器技術の最近の進展によ
り、波長分割多重化という選択肢が特に魅力的になって
きている。しかしながら、エルビウムドープトファイバ
増幅器の光ファイバ増幅器の波長に依存した非一様な利
得特性及び飽和特性のために、波長多重化システムの各
々のチャネルが異なった光学的利得を受けてしまい、い
くつかのチャネルにおいて、過剰なビットエラーレート
をもたらす。本発明は、波長多重化光伝送システムのチ
ャネルの光学的利得あるいは光学的信号対雑音比を選択
的に均一にする処理装置を提供することを企図するもの
である。光パワー及び信号対雑音比は、光入力信号パワ
ーを調節することによって選択的に均一化される。本発
明により、既存の光ファイバ伝送システムに対して、新
たな光学的素子を必要としたり中間の増幅器の更新ある
いは調節を必要とせず、波長多重化チャネルが追加され
得る。
【0006】
【実施例】上述されているように、エルビウムドープト
ファイバ増幅器技術の最近の進展により、システム容量
を増大させるために既存の光波システムに対して波長分
割多重化(WDM)チャネルを追加する方法に関して多
大な努力が払われてきている。しかしながら、エルビウ
ムドープトファイバ増幅器の波長に依存した非一様な利
得特性及び飽和特性のために、WDMシステムの各々の
チャネルは異なった光学的利得を受けることになる。1
個あるいは複数個の増幅段を有する光波システムにおい
ては、この種々のWDMチャネル間の光学的利得の差が
いくつかのチャネルにおけるビットエラーレート(BE
R)性能を受容されないレベルまで低下させる。チャネ
ル間の”利得の均一化(イコライゼーション)”の欠如
が増幅器を有するWDM光波システムを実現する際の主
要な障害である。現在、WDMチャネルのパワーをイコ
ライズするため、光波システムの種々の増幅器に対する
電気的回路あるいは光学的素子の追加に関する多大の努
力が払われている。
【0007】本発明は、中間の増幅器の位置において新
たな装置あるいは調節を必要とすることなく、光ファイ
バ増幅光波システムのWDMチャネルの光パワーを均一
化するあるいは光信号対雑音比を均一化することを目的
とするものである。
【0008】簡潔に述べれば、本発明においては、光波
システムの端部において全てのチャネルの光パワーを等
しくするあるいは信号対雑音比を等しくするために、入
力チャネルパワーを判定して調節することにより、WD
Mチャネルの光パワーあるいは光信号対雑音比が選択的
に均一化される。各々のチャネルの光信号の調節には、
全てのチャネルの総パワー及び全てのチャネルに対する
端部間利得によって正規化された特定のチャネルの端部
間利得が考慮される。既存のシステムが更新される場合
には、種々の光増幅器リピータにおいては付加的な装置
あるいは調節が必要とされない。
【0009】図1は、WDMシステムを用いることに関
する問題点を解決するためにイコライザが付加される代
表的な増幅WDM光波システムを示した模式図である。
このシステムにおいては、個別のイコライザ10が各々
の光増幅器12及び約70kmの光ファイバ14に関連
付けられている。従来技術においては、利得均一化の問
題を解決するための全ての努力は各々の増幅器において
付加的な素子を用いて種々のチャネルにおける光パワー
を均一化することに集中していた。図1において、必要
とされるイコライザ10は各々の光増幅器の後段に配置
されて示されている。イコライザに対する種々の提案に
は、”分割増幅器”配置、光減衰器、ファブリー・ペロ
ー(Fabry−Perot)あるいは波長可変マハ・
ツェンダー(Mach−Zehnder)干渉計などの
平滑化フィルタ、及び各増幅器サイトにおけるデマルチ
プレクシング・増幅・マルチプレクシング装置などが含
まれている。
【0010】この問題及びその解決策に対して多くの努
力が払われてきた理由が以下に詳細に示される。図2に
は、破線で示されたテレメトリ(遠隔測定)構造50及
び56を無視すると、現在用いられている従来技術に係
る増幅WDM光波システムが示されている。ここでは説
明のため、システムが2nmのチャネル間隔を有する8
つの1.7Gb/sチャネルよりなると仮定する。各々
のチャネルは受動的に多重化され、多重化後の総信号パ
ワーは−3dBmであり、全てのチャネルは少なくとも
一つのエルビウムドープトファイバ増幅器22によって
増幅される。ターミナル18及び24の間の光ファイバ
伝送経路は、市販の光ファイバよりなる。ある実施例に
おいては、この光ファイバは、1.3μmにおいてゼロ
分散となる従来技術に係る70kmのステップインデッ
クスファイバである。70kmに及ぶファイバの損失及
びその他の損失の総計約21dBは、エルビウムドープ
トファイバ増幅器22によって補償される。システムの
総延長はここではおよそ840kmに設定されており、
システムの出力端のデマルチプレクサ24の前段には、
ファイバ前置増幅器が配置されている。この光ファイバ
伝送経路におけるエルビウムドープトファイバ増幅器2
2は市販のものである。この実施例においては、このフ
ァイバ増幅器はおよそ13mの長さを有し、110μm
のO.D.を有し、波長1.48μm、パワー13.7
dBmの励起光によって励起される。増幅器サイトには
フィルタは存在しない。
【0011】ビットエラーレートBERを計算する際に
は、各々のチャネルに対して41GHzの光フィルタ及
び1GHzの電気的フィルタが仮定されている。図3に
は、入力から840km離れた復調器ターミナル24に
おける0.2nmの光帯域で観測した増幅自然放出光
(曲線40)及び信号パワー42の計算結果が示されて
いる。曲線は出力パワーを波長に関してプロットしたも
のである。図3の左上部に挿入されているテーブルは、
8つの異なった信号波長における入力パワー(Pin)及
び出力パワー(Pout)である。信号間で出力信号パワ
ーに24dBものばらつきがあることに留意されたい。
【0012】図2には、代表的な増幅光ファイバ伝送シ
ステムと組み合わせられた本発明の原理に係る構造が示
されている。テレメトリ回線50が、システムの出力端
における各々のチャネルの検出器52とシステムの入力
端における各々のチャネルのパワー調節器54との間に
設定されている。パワー調節器54は、関連する光チャ
ネルの光信号パワーを選択的に増加あるいは減少させる
ことが可能な光増幅器あるいは光減衰器などのデバイス
である。テレメトリ回線には各々の検出器52及び各々
のチャネルのパワー調節器54からの信号を受信しかつ
各々のチャネルの信号パワーを制御する制御信号を各々
の光パワー調節器54へ送出するよう接続されたマイク
ロプロセッサコントロール56が設置されている。その
動作は、あるチャネルの光パワーが減少させられ、一定
に保たれあるいは増加させられる間に他のチャネルの光
パワーが増加させられる。マイクロプロセッサは、以下
に詳細に記述される関係に従って、受信された種々の信
号によって決定される特定の制御信号を生成するように
構成されている。テレメトリ回線50及び関連するパー
ツを含む図2にしめされた構成を用いて、出力パワーの
24dBのばらつき(図3)が、i番目のチャネルの入
力信号パワーが以下の関係式によって与えられるように
入力信号パワーを調節することによって最小化される:
【数1】ここで、PTOTは総入力パワー[−3dB
m]、Tはチャネルの総数、及びGiはi番目のチャネ
ルが受ける利得(図3に挿入されたテーブルから決定さ
れうる)、Gi=Pout/Pin、である。この関係式にお
ける分母は総入力パワーを一定に保つように選択されて
いる。
【0013】図4は、入力パワーが上述の関係式に従っ
て調節された場合の出力パワーを示している。
【0014】ここで留意すべきことは、出力パワーのば
らつきが今度はわずか4dBであるということである。
さらなる改善は、前述の関係式1を再び適用することに
より実現されうる。このことを実現するために、伝送経
路の出力端の信号が測定され、この新たな測定結果が式
1と共に入力信号を再調節するために用いられた。すな
わち、各々のチャネルの信号が前述の関係式を2度適用
して再計算することによりファインチューニングされる
ことになる。図5は、関係式1が再計算されて再び適用
された場合のPout(出力パワー)を波長に関してプロ
ットした図である。今度は出力パワーのばらつきは0.
12dBである。再計算を行って前述の関係式をさらに
適用することにより、出力パワーのばらつきを0.01
dB以内まで均一化することが出来る。図6を参照のこ
と。
【0015】出力パワーが均一化されても、信号対雑音
比(SNR)が低いために、あるチャネルは比較的高
く、従って受け入れがたいビットエラーレート(BE
R)を有しうる。図6の左上に挿入された表を参照のこ
と。図6のSNR値は、信号パワーの0.2nmの光帯
域内の増幅自然放出光に対する比である。よって、出力
パワーを均一化するだけではシステム全体として最適の
性能が必ずしも得られないことになる。
【0016】従って、ある場合には、出力パワーではな
く出力SNRを均一化することが望ましい。
【0017】図7には、入力パワーが等しい場合のP
outの波長依存性が示されている。図7に挿入されたテ
ーブルは、8つのチャネルに対するBER及びSNRを
示している。3つのチャネルが比較的高いBERを有し
ていることに留意されたい。再び、図2に示された、テ
レメトリ回線50及び関連する部品を含む構成を用い
て、全てのチャネルのBERが、以下の関係式に従って
SNRを均一化することによって低減される:
【数2】 ここで、Pi newはi番目のチャネルの新たな入力信号;
iはi番目のチャネルの現在の入力信号;(S/N)i
はi番目のチャネルのSNR;PTOTは総入力パワー;
Tはチャネル総数である。
【0018】前記関係式の分母は、システムへの総入力
パワーが一定であることを保証する。
【0019】関係式1の場合と同様、あるチャネルの光
パワーが増加させられる場合に、他のチャネルの光パワ
ーは減少させられるか、一定に保たれるかあるいは増加
させられる。
【0020】関係式2を用いて、SNRは入力送信機パ
ワーのみを調節することによって均一化される。
【0021】図8は、関係式2を用いて入力パワーを一
度調節した後のPoutの波長依存性をプロットした図で
ある。SNRにおよそ4dBほどのばらつきがあるが、
最悪のチャネルにおいても受容され得る程度のBERを
有している。図8の左上に挿入された表を参照された
い。以前の場合と同様に、関係式2は、さらに改善され
た結果を得るために新たな値に関して反復して適用され
得る。図9は、送信機パワーの2度目の調節を行なうた
めに、1度目の調節の結果を用いてファインチューニン
グした後の結果を示している。明らかに、全てのチャネ
ルはエラーフリーである。前述の関係式を用いて数回反
復を行なうことにより、図10に示されているように全
てのチャネルに対して同一のSNRを得ることが可能に
なる。
【0022】均一なSNRと共に均一な出力パワーが必
要とされる場合には、送信機ターミナル側と同様の光可
変減衰器の第二の組が受信側ターミナルにも用いられる
ことになる。出力パワーはSNRに影響を与えること無
く均一化され得る。
【0023】上述されている信号の均一化(イコライゼ
ーション)は、システムパラメータに対して敏感ではな
い。例えば、全ての過剰な損失を除去したりシステムへ
の総入力パワーを一桁低減したりしても、関係式1ある
いは2を用いた信号処理を損なったり有害に作用したり
することはない。前記2つの関係式は他の型のエルビウ
ムドープトファイバ増幅器にも適用され得る。図11及
び12は、106型の増幅器よりもより大きなばらつき
を生成する831型の増幅器における均一化の様子を示
した図である。
【0024】本発明に係る関係式1及び2は、均一化の
問題に係る最終的な解決法を提供している。その結果に
影響を与え得る一つのファクタは増幅器の時定数であ
る。すなわち、増幅器の時定数はデータストリームの最
も遅い成分よりも長くなければならない。この条件は、
ビットレートが1Mb/s以上のシステムにおけるエル
ビウムドープトファイバ増幅器では充足される。
【0025】本発明に係る均一化方法が入力パワーに敏
感ではないということが、図13において示されてい
る。この図は、各々のチャネルのSNRを総入力パワー
の関数としてプロットしたものである。出力SNRは、
入力パワーがチャネルあたり−19dBmの場合におい
ても16dBより大きいことに留意されたい。
【0026】本発明は、伝送経路に他の素子を追加する
こと無く増幅WDM光波システムのSNRあるいは出力
パワーを均一化する簡潔かつ安価な方法及びその装置に
関するものである。全ての調節は、テレメトリによって
提供される情報を用いてターミナルにおいてなされる。
中間の増幅器サイトにおける新たな装置あるいは調節は
不要であり、均一化手続き全体は2つの個別のマイクロ
プロセッサあるいは単一のマイクロプロセッサによる制
御に従う。
【0027】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので,この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例が考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。
【0028】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、伝
送経路に他の素子を追加すること無く増幅WDM光波シ
ステムのSNRあるいは出力パワーを均一化する簡潔か
つ安価な方法及びその装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】イコライザを含む増幅器付きWDM光波システ
ムの模式図。
【図2】イコライザを含まない増幅器付きWDM光波シ
ステムの模式図。
【図3】光ファイバ伝送システムの出力端における増幅
自然放出光パワー及び信号パワーの計算結果をプロット
した図。
【図4】本発明の原理に従って調節された伝送システム
の出力パワーをプロットした図。
【図5】相異なった調節をされた図4の伝送システムの
出力パワーをプロットした図。
【図6】さらに相異なった調節をされた図4の伝送シス
テムの出力パワーをプロットした図。
【図7】入力パワーが等しい場合の光伝送システムの8
つのチャネルのSNR及びBERを示した図。
【図8】本発明の原理に従った単一の入力パワー調節が
なされた後の図7の結果を示した図。
【図9】送信機パワーの第二の調節の結果を示した図。
【図10】本発明の原理に従った入力パワーの一連の調
節の結果均一な信号対雑音比が得られることを示す図。
【図11】本発明の原理に従った他の型の光学的増幅器
を有する光学的伝送システムのイコライゼーションの様
子を示した図。
【図12】本発明の原理に従った他の型の光学的増幅器
を有する光学的伝送システムのイコライゼーションの様
子を示した図。
【図13】光学的伝送システムの総入力パワーの関数と
して各々のチャネルに対する出力信号対雑音比をプロッ
トした図。
【符号の説明】
10 イコライザ 18 ターミナル 20 光ファイバ 22 光増幅器 24 ターミナル 40 増幅自然放出光を表す曲線 42 信号パワーを示す点 50 テレメトリ回線 52 検出器 54 パワー調節器 56 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョナサン エー.ナゲル アメリカ合衆国 07728 ニュージャー ジー フリーホールド、ハーディン ロ ード 232ビー (72)発明者 ロバート ダヴリュ.タック アメリカ合衆国 07739 ニュージャー ジー リトル シルヴァー、ウエストウ ッド ロード 27 (56)参考文献 特開 平1−129541(JP,A) 特開 昭63−107325(JP,A)

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なった周波数を有する複数の光
    波情報信号であるチャネル信号の個々のパワーを選択的
    に調節する信号パワー調節手段(54)と、 前記信号パワー調節手段(54)から出力される少なく
    とも2つのチャネルを組み合わせ波長分割多重化(WD
    M)信号を構成して発信する マルチプレクサ(18)
    と、 前記マルチプレクサ(18)から発信されたWDM信号
    が供給される一様でない波長依存性利得特性を有する光
    ファイバ増幅器(22)を有する光伝送経路(20)
    と、 前記WDM信号を前記光伝送経路(20)から受信し、
    前記WDM信号を個別のチャネル信号に分離するWDM
    受信/デマルチプレクサ(24)と、前記WDM受信/デマルチプレクサ(24)に到着した
    個別のチャネル信号の所定の特性を検出する検出手段
    (52) と、 前記検出手段(52)により検出された所定の特性に応
    じて、前記信号パワー調節手段(54)の信号パワーを
    調節する制御信号を生成する制御信号生成手段(56)
    と、 前記制御信号生成手段(56)からの制御信号を前記
    号パワー調節手段(54)に伝送する手段(50)と、 からなり、 前記信号パワー調節手段(54)による信号パワー調節
    は、前記記検出手段(52)により検出された所定の特
    が、前記WDM信号の各々のチャネルに関して実質的
    に同一となるようになされることを特徴とする信号処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の特性は、個別のチャネル信号
    の各々のパワーであることを特徴とする請求項第1項に
    記載の信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記所定の特性は、個別のチャネル信号
    の各々の信号対雑音比(S/N)であることを特徴とす
    る請求項第1項に記載の信号処理装置。
  4. 【請求項4】 前記信号パワー調節手段(54)は、前
    記WDM受信/デマルチプレクサ(24)に到着した個
    別のチャネル信号のパワーが同一となるように、前記マ
    ルチプレクサ(18)への個々のチャネル信号のパワー
    を選択的に調節することを特徴とする請求項第2項に記
    載の信号処理装置。
  5. 【請求項5】 前記信号パワー調節手段(54)は、
    記WDM受信/デマルチプレクサ(24)に到着した個
    別のチャネル信号の特性である信号対雑音比(S/N)
    が同一となるように、前記マルチプレクサ(18)への
    個々のチャネル信号のパワーを選択的に調節することを
    特徴とする請求項第3項に記載の信号処理装置。
  6. 【請求項6】 第1と第2の情報信号チャネルを含む複
    数の情報信号チャネルの増幅波長分割多重化光波信号を
    処理する信号処理装置において、 前記第一のチャネルの信号のパワーを制御するように接
    続された第一の光信号パワー調節器及び前記第二のチャ
    ネルの信号のパワーを調節するよう接続された第二の光
    信号パワー調節器(54)と、 前記第一及び第二の光信号を組み合わせて波長多重化信
    号を生成するよう、第一と第二の光信号パワー調節器
    (54)に接続されたマルチプレクサ(18)と、 前記波長多重化信号を個別の信号に分離するデマルチプ
    レクサ(24)と、 前記マルチプレクサと前記デマルチプレクサとの間に配
    置された一様でない波長依存性利得特性を有する光ファ
    イバ増幅器(22)を有する光ファイバ伝送回線(2
    0)と、 前記デマルチプレクサからの前記個別の信号を受信する
    よう、前記デマルチプレクサに接続された第一及び第二
    の検出器(52)と、 前記第一及び第二の信号パワー調節器及び前記第一及び
    第二の検出器に接続され、前記第一及び第二の検出器か
    らの出力を入力(G i 、P i 、(S/N) i )として下記
    の[数1][数]の関係式の演算を実行しその結果
    (P i new )を前記第一及び第二の信号パワー調節器に出
    力するプロセッサ手段(56)と、 を有し、 【数1】 【数2】 ここで、 i は、i番目のチャネルの情報信号の現在の
    入力信号パワー、i newは、i番目のチャネルに新たに入力されるべき変
    入力信号パワーPTOTは、総入力信号パワー、 Tは、チャネルの総数、 (S/N)iは、i番目のチャネルの情報信号の信号対
    雑音比である Giは、i番目のチャネルの情報信号が受ける光利得、
    すなわち、 i =P out /P in i番目のチャネルの出力パワー/入
    力パワー) ことを特徴とする信号処理装置。
  7. 【請求項7】 前記プロセッサ手段(56)に接続さ
    れ、前記2つの関係式の内の一方を選択的に実行する手
    段を有することを特徴とする請求項第6項に記載の信号
    処理装置。
  8. 【請求項8】 前記プロセッサ手段(56)は、前記
    [数1]関係式のみを実行することを特徴とする請求項
    第7項に記載の信号処理装置。
  9. 【請求項9】 前記プロセッサ手段(56)は、前記
    [数2]関係式のみを実行することを特徴とする請求項
    第7項に記載の信号処理装置。
  10. 【請求項10】 前記光ファイバ増幅器が、データスト
    リームの最も遅い成分よりもより長い時定数を有するこ
    とを特徴とする請求項第7項に記載の信号処理装置。
  11. 【請求項11】 第1と第2の情報信号チャネルを含む
    複数の情報信号チャネルの増幅波長分割多重化光波信号
    を処理する信号処理装置において、 前記第一のチャネルの信号のパワーを制御するように接
    続された第一の光信号パワー調節器及び前記第二のチャ
    ネルの信号のパワーを調節するよう接続された第二の光
    信号パワー調節器(54)と、 前記第一及び第二の光信号を組み合わせて波長多重化信
    号を生成するよう、第一と第二の光信号パワー調節器
    (54)に接続されたマルチプレクサ(18)と、 前記波長多重化信号を個別の信号に分離するデマルチプ
    レクサ(24)と、 前記マルチプレクサと前記デマルチプレクサとの間に配
    置された一様でない波長依存性利得特性を有する光ファ
    イバ増幅器(22)を有する光ファイバ伝送回線(2
    0)と、 前記デマルチプレクサからの前記個別の信号を受信する
    よう、前記デマルチプレクサに接続された第一及び第二
    の検出器(52)と、 前記第一及び第二の信号パワー調節器及び前記第一及び
    第二の検出器に接続され、前記第一及び第二の検出器か
    らの出力を入力(G i )として下記の[数1]の関係式
    演算を実行して、その結果(P i new )を前記第一及び
    第二の信号パワー調節器に出力するプロセッサ手段(5
    6)と、 を有し、 【数1】 ここでPi newは、i番目のチャネルに新たに入力される
    べき変更入力信号パワー PTOTは、総入力信号パワー、 Tは、チャネルの総数、 Giは、i番目のチャネルの情報信号が受ける光学的利
    得、すなわち、 i =P out /P in i番目のチャネルの出力パワー/入
    力パワー) ことを特徴とする信号処理装置。
  12. 【請求項12】 第1と第2の情報信号チャネルを含む
    複数の情報信号チャネルの増幅波長分割多重化光波信号
    を処理する信号処理装置において、 前記第一のチャネルの信号のパワーを制御するように接
    続された第一の光信号パワー調節器及び前記第二のチャ
    ネルの信号のパワーを調節するよう接続された第二の光
    信号パワー調節器(54)と、 前記第一及び第二の光信号を組み合わせて波長多重化信
    号を生成するよう、第一と第二の光信号パワー調節器
    (54)に接続されたマルチプレクサ(18)と、 前記波長多重化信号を個別の信号に分離するデマルチプ
    レクサ(24)と、 前記マルチプレクサと前記デマルチプレクサとの間に配
    置された一様でない波長依存性利得特性を有する光ファ
    イバ増幅器(22)を有する光ファイバ伝送回線(2
    0)と、 前記デマルチプレクサからの前記個別の信号を受信する
    よう、前記デ マルチプレクサに接続された第一及び第二
    の検出器(52)と、 前記第一及び第二の信号パワー調節器及び前記第一及び
    第二の検出器に接続され、前記第一及び第二の検出器か
    らの出力を入力(P i 、(S/N) i )として下記の[数
    2]の関係式の演算を実行して、その結果(P i new )を
    前記第一及び第二の信号パワー調節器に出力するプロセ
    ッサ手段(56)と、 を有し、 【数2】 ここで、 i は、i番目のチャネルの情報信号の現在の
    入力信号パワー、i newは、i番目のチャネルに新たに入力されるべき変
    入力信号パワー PTOTは、総入力信号パワー、 Tは、チャネルの総数、 (S/N)iは、i番目のチャネルの情報信号の信号対
    雑音比である ことを特徴とする信号処理装置。
JP4326307A 1991-11-21 1992-11-12 信号処理装置 Expired - Fee Related JP2834376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US796512 1991-11-21
US07/796,512 US5225922A (en) 1991-11-21 1991-11-21 Optical transmission system equalizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669891A JPH0669891A (ja) 1994-03-11
JP2834376B2 true JP2834376B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=25168361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4326307A Expired - Fee Related JP2834376B2 (ja) 1991-11-21 1992-11-12 信号処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5225922A (ja)
EP (1) EP0543570B1 (ja)
JP (1) JP2834376B2 (ja)
CA (1) CA2078482C (ja)
DE (1) DE69230848T2 (ja)

Families Citing this family (175)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2272590B (en) * 1992-11-17 1996-06-19 Northern Telecom Ltd Optical communications system
US5587830A (en) * 1993-05-28 1996-12-24 Lucent Technologies Inc. High capacity optical fiber network
JP2751789B2 (ja) * 1993-07-14 1998-05-18 日本電気株式会社 光ファイバ増幅器
GB2280561B (en) * 1993-07-31 1997-03-26 Northern Telecom Ltd Optical transmission system
JP3396270B2 (ja) 1993-08-10 2003-04-14 富士通株式会社 光分散補償方式
US6930824B1 (en) 1993-08-10 2005-08-16 Fujitsu Limited Optical amplifier which compensates for dispersion of a WDM optical signal
GB2281669B (en) * 1993-09-01 1997-08-06 Northern Telecom Ltd WDM optical transmission systems
JP3378969B2 (ja) * 1994-02-10 2003-02-17 エヌイーシートーキン株式会社 受信システム
US5392154A (en) * 1994-03-30 1995-02-21 Bell Communications Research, Inc. Self-regulating multiwavelength optical amplifier module for scalable lightwave communications systems
IT1270032B (it) * 1994-04-14 1997-04-28 Pirelli Cavi Spa Sistema di telecomunicazione amplificata a multiplazione a divisione di lunghezza d'onda
GB9411061D0 (en) * 1994-06-02 1994-07-20 Northern Telecom Ltd Optical waveguide amplifiers
IT1273676B (it) * 1994-07-25 1997-07-09 Pirelli Cavi Spa Sistema di telecomunicazione amplificata a multiplazione a divisione di lunghezza d'onda,con potenza di ricezione equalizzata
AU728582B2 (en) * 1994-07-25 2001-01-11 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Amplified telecommunication system for wavelength-division multiplexing transmissions, having an equalized reception power
US6400497B1 (en) 1994-11-16 2002-06-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical fiber amplifier
CA2164356A1 (en) * 1994-12-07 1996-06-08 Tyco Submarine Systems Ltd. Wavelength division multiplexed hybrid ring suitable for use in regional area networks
JP3306693B2 (ja) * 1995-01-19 2002-07-24 富士通株式会社 光増幅装置,光波長多重通信システム,光端局装置及び光中継装置
JPH08278523A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Hitachi Ltd 光増幅装置
US5537238A (en) * 1995-04-24 1996-07-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for making wavelength adjustments in a wavelength division multiplex system
JP3373332B2 (ja) * 1995-05-26 2003-02-04 Kddi株式会社 プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置
DE19520165C2 (de) * 1995-06-01 1997-05-07 Kathrein Werke Kg Vorrichtung zum Übertragen von Signalen in transparenten optischen Systemen
CA2177874C (en) * 1995-06-12 2000-06-20 At&T Ipm Corp. Multi-channel optical fiber communication system
GB9516017D0 (en) * 1995-08-04 1995-10-04 Stc Submarine Systems Ltd Optical level control in wavelength add-drop multiplexing branching units
JP3132638B2 (ja) * 1995-08-08 2001-02-05 日本電気株式会社 光波長多重伝送方式
FR2738697B1 (fr) * 1995-09-08 1997-10-17 Alcatel Nv Dispositif de surveillance d'un signal optique de telecommunications spectralement multiplexe et agencement de transmission dote d'un tel dispositif
DE19538753A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Bosch Gmbh Robert Pegelregelungsverfahren für Lichtwellenleiter-Übertragungsstrecken
JP2748908B2 (ja) * 1995-10-19 1998-05-13 日本電気株式会社 光伝送路特性測定方法とその装置および光波長多重伝送方法とその装置
US5696615A (en) * 1995-11-13 1997-12-09 Ciena Corporation Wavelength division multiplexed optical communication systems employing uniform gain optical amplifiers
JP3422398B2 (ja) * 1995-12-07 2003-06-30 富士通株式会社 重心波長モニタ方法及び装置、光増幅器並びに光通信システム
DE19547603A1 (de) * 1995-12-20 1997-06-26 Sel Alcatel Ag Optische Verstärkereinrichtung
US5926590A (en) * 1995-12-29 1999-07-20 Mci Communications Corporation Power equalizer in a multiple wavelength bidirectional lightwave amplifier
US5689594A (en) * 1995-12-29 1997-11-18 Mci Communications Corp. Multiple wavelength bidirectional lightwave amplifier
JP3730299B2 (ja) * 1996-02-07 2005-12-21 富士通株式会社 光等化増幅器および光等化増幅方法
JP3739471B2 (ja) 1996-03-01 2006-01-25 富士通株式会社 光可変減衰器
JP3556379B2 (ja) 1996-03-07 2004-08-18 富士通株式会社 光伝送システム
JP3720112B2 (ja) 1996-03-18 2005-11-24 富士通株式会社 波長分割多重が適用されるシステム及び光パワー制御装置
JPH09289349A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nec Corp 光イコライザおよびこれを用いた光増幅装置と波長多重光伝送装置
JPH09321701A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd 光通信システム及び光増幅器
US6369938B1 (en) 1996-05-28 2002-04-09 Fujitsu Limited Multi-wavelength light amplifier
JP4405598B2 (ja) * 1996-07-09 2010-01-27 富士通株式会社 信号光出力装置及び信号光出力装置を有する光伝送システム
GB9618706D0 (en) * 1996-09-06 1996-10-16 Northern Telecom Ltd Optical element power control
US5907420A (en) * 1996-09-13 1999-05-25 Lucent Technologies, Inc. System and method for mitigating cross-saturation in optically amplified networks
US5764406A (en) * 1996-10-01 1998-06-09 Corning Incorporated Hydrid optical amplifier having improved dynamic gain tilt
US6144474A (en) * 1996-10-21 2000-11-07 Fujitsu Limited Optical transmission system including optical repeaters with selectively enabled gain equalizers contained therein and including an add/drop apparatus with a plurality of individually selectable filters
US6031647A (en) * 1996-10-23 2000-02-29 Nortel Networks Corporation Stable power control for optical transmission systems
US5832156A (en) * 1996-10-31 1998-11-03 Lucent Technologies Inc. Article comprising an optical waveguide tap
JPH10163962A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Nec Corp 自動分散補償式光伝送システム
JPH10164020A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nec Corp 光波長多重中継伝送システムおよびその光s/n比等化方法
DE19651236A1 (de) * 1996-12-10 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Ein- und Auskoppeln optischer Signale zweier Übertragungskanäle
US6052393A (en) * 1996-12-23 2000-04-18 The Regents Of The University Of Michigan Broadband Sagnac Raman amplifiers and cascade lasers
US6914717B1 (en) 1996-12-23 2005-07-05 Xtera Communications, Inc. Multiple wavelength pumping of raman amplifier stages
US5900969A (en) * 1997-02-14 1999-05-04 Lucent Technologies Inc. Broadband flat gain optical amplifier
JPH10229386A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Nec Corp 光ファイバアンプとこれを用いた光通信システム
US5940209A (en) * 1997-03-18 1999-08-17 Lucent Technologies Inc. Interactive optical fiber amplifier, system and method
US7054559B1 (en) 1997-09-04 2006-05-30 Mci Communications Corporation Method and system for modular multiplexing and amplification in a multi-channel plan
US6359708B1 (en) * 1997-09-18 2002-03-19 Lucent Technologies Inc. Optical transmission line automatic power reduction system
US6069718A (en) * 1997-09-19 2000-05-30 Nortel Networks Corporation Distortion penalty measurement procedure in optical systems using noise loading
KR100265792B1 (ko) * 1997-09-26 2000-09-15 윤종용 파장분할다중전송시스템및그전송방법
JPH11112068A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Fujitsu Ltd 光信号伝送システム及び光信号伝送方法
JPH11127135A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送装置
JP3884841B2 (ja) * 1997-11-14 2007-02-21 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 光伝送システム及び光通信装置
US6040933A (en) * 1997-12-19 2000-03-21 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for channel equalization in wavelength division multiplexed systems
US6115157A (en) * 1997-12-24 2000-09-05 Nortel Networks Corporation Methods for equalizing WDM systems
JP3829962B2 (ja) * 1998-01-22 2006-10-04 富士通株式会社 光アッテネータ並びに該光アッテネータを備えたシステム、光増幅器及び端局装置
US6124957A (en) * 1998-02-13 2000-09-26 Lucent Technologies Inc. Optical signal translator unit
US6603596B2 (en) * 1998-03-19 2003-08-05 Fujitsu Limited Gain and signal level adjustments of cascaded optical amplifiers
US6597493B2 (en) 2000-05-05 2003-07-22 The Regents Of The University Of Michigan Nonlinear fiber amplifiers used for a 1430-1530nm low-loss window in optical fibers
US6574037B2 (en) 1998-06-16 2003-06-03 Xtera Communications, Inc. All band amplifier
US6002513A (en) * 1998-06-22 1999-12-14 Lucent Technologies Inc. Optical modulator providing independent control of attenuation and spectral tilt
US6233080B1 (en) * 1998-08-26 2001-05-15 Ciena Corporation Crosstalk-free signal source for dense wavelength division multiplexed systems
US6545799B1 (en) 1998-09-02 2003-04-08 Corning Incorporated Method and apparatus for optical system link control
US6414775B1 (en) * 1998-12-28 2002-07-02 Tycom (Us) Inc. Method and apparatus for measuring gain shape in an optical repeater using FM modulation
US7013088B1 (en) 1999-05-26 2006-03-14 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for parallel optical interconnection of fiber optic transmitters, receivers and transceivers
US6271944B1 (en) * 1999-06-30 2001-08-07 Philips Electronics North America Corp. Laser wavelength control in an optical communication system
JP3779502B2 (ja) * 1999-08-12 2006-05-31 富士通株式会社 光増幅装置、光送信装置、光伝送システム、光増幅方法および光入射方法
DE19940818B4 (de) * 1999-08-27 2004-01-29 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung der Leistung von WDM-Einzelsignalen
FR2800219B1 (fr) * 1999-10-22 2006-06-30 Algety Telecom Procede d'ajustement de puissance pour un systeme de transmission optique a multiplexage en longueur d'onde
WO2001039415A1 (en) * 1999-11-24 2001-05-31 Centerpoint Broadband Technologies Inc. Intelligent power controller
US6400479B1 (en) 1999-12-20 2002-06-04 Sycamore Networks, Inc. Optical power balancer for optical amplified WDM networks
US6449068B1 (en) * 2000-03-06 2002-09-10 Lightchip, Inc. Optical power managed network node for processing dense wavelength division multiplexed optical signals
CA2409726A1 (en) * 2000-03-06 2001-09-13 Lightchip, Inc. Optical power managed network node for processing wavelength division multiplexed optical signals
WO2001082516A1 (en) * 2000-04-24 2001-11-01 Lucent Technologies Inc. Gain equalization in dwdm networks
DE10024393A1 (de) 2000-05-17 2001-11-29 Siemens Ag Verfahren zur Regelung des Signal-Rausch-Abstandes von optischen Add/Drop-Signalen
US6895190B1 (en) * 2000-05-26 2005-05-17 Picolight, Incorporated Switchable bandwidth lowpass filter
US6701089B1 (en) * 2000-06-30 2004-03-02 Nortel Networks Limited Over-equalization for multi-span wavelength division multiplexed fiber optic communication systems
JP4493809B2 (ja) * 2000-07-10 2010-06-30 株式会社アドバンテスト 光特性測定装置、方法、記録媒体
US6452715B1 (en) 2000-08-29 2002-09-17 Ciena Corporation Method and apparatus for determining a fiber plant gain transfer function and utilizing same to control distributed gain
GB2366925A (en) * 2000-09-13 2002-03-20 Marconi Comm Ltd Power control and equalisation in an optical WDM system
US6961524B1 (en) 2000-09-22 2005-11-01 Nortel Networks Limited WDM channel equalization in add/drop-capable optical networks
DE10047342A1 (de) * 2000-09-25 2002-05-08 Siemens Ag Verfahren zum Ausgleich von Kanalqualitätsunterschieden in einem WDM-System
US6735725B1 (en) 2000-09-29 2004-05-11 Nortel Networks Limited Method and apparatus for performance management of a multiplexed transmission system
US6341034B1 (en) * 2000-10-18 2002-01-22 Onetta Inc. Optical amplifier system with transient control using spectrally filtered input
US6961525B2 (en) * 2000-11-17 2005-11-01 Sycamore Networks, Inc. Method for channel balance
US6859622B1 (en) 2000-12-26 2005-02-22 Nortel Networks Limited Predictive optimization of wavelength division multiplexed systems
US7110676B2 (en) * 2001-02-13 2006-09-19 Tellabs Operations, Inc. Power pre-emphasis for WDM transmission systems
DE10112805B4 (de) * 2001-03-16 2006-11-30 Siemens Ag Optisches Übertragungssystem mit verbessertem Signal-zu-Rausch-Verhalten
US6810214B2 (en) 2001-03-16 2004-10-26 Xtera Communications, Inc. Method and system for reducing degradation of optical signal to noise ratio
US6532101B2 (en) 2001-03-16 2003-03-11 Xtera Communications, Inc. System and method for wide band Raman amplification
US20020131106A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Peter Snawerdt Secure wave-division multiplexing telecommunications system and method
US20020163683A1 (en) * 2001-03-26 2002-11-07 Antoniades Neophytos A. Performance optimizer for transmission systems
US6559985B1 (en) * 2001-05-09 2003-05-06 Ciena Corporation Method and system for determining channel power in an optical communications network
US7242863B2 (en) 2001-05-09 2007-07-10 Ciena Corporation Method and system for coordinating and utilizing channel power information in an optical communications network
US6636666B2 (en) 2001-05-14 2003-10-21 University Of Iowa Research Foundation Optical power equalizer
US6563629B2 (en) 2001-05-18 2003-05-13 Redc Optical Networks Ltd. Method and apparatus for full C-band amplifier with high dynamic gain range
US7941047B2 (en) * 2001-07-18 2011-05-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for engineering connections in a dynamically reconfigurable photonic switched network
US6973601B2 (en) 2001-07-19 2005-12-06 Tyco Telecommunications (Us) Inc. System and method for automatic optimization of optical communication systems
US7587143B2 (en) * 2001-07-24 2009-09-08 Sasken Communication Technologies Ltd. System and method for improved coherent pulsed communication system having spectrally shaped pulses
US6587259B2 (en) 2001-07-27 2003-07-01 Xtera Communications, Inc. System and method for controlling noise figure
EP1280288A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-29 Alcatel Method and system for automatic gain equalization in an optical transmission system using WDM technique
US20030053750A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 Yang William (Wei) Dynamic channel power equalizer based on VPG elements
US6594071B1 (en) 2001-10-02 2003-07-15 Xtera Communications, Inc. Method and apparatus for amplifier control
US6611641B2 (en) 2001-10-30 2003-08-26 Redc Optical Networks Ltd. Method and apparatus for a highly efficient, high performance optical amplifier
JP3905083B2 (ja) * 2001-12-03 2007-04-18 富士通株式会社 光通信システム
US7233432B2 (en) * 2001-12-20 2007-06-19 Xtera Communications, Inc. Pre-emphasized optical communication
US6819479B1 (en) 2001-12-20 2004-11-16 Xtera Communications, Inc. Optical amplification using launched signal powers selected as a function of a noise figure
JP3837704B2 (ja) 2002-02-07 2006-10-25 富士通株式会社 光多重通信システム及び光送信装置及び光多重通信制御方法
US6825973B1 (en) 2002-03-15 2004-11-30 Xtera Communications, Inc. Reducing leading edge transients using co-propagating pumps
US6778321B1 (en) 2002-03-15 2004-08-17 Xtera Communications, Inc. Fiber optic transmission system for a metropolitan area network
US7197245B1 (en) * 2002-03-15 2007-03-27 Xtera Communications, Inc. System and method for managing system margin
US6819478B1 (en) 2002-03-15 2004-11-16 Xtera Communications, Inc. Fiber optic transmission system with low cost transmitter compensation
US20030235215A1 (en) * 2002-03-28 2003-12-25 Carrel John Robert Apparatus and method for aggregation and transportation for plesiosynchronous framing oriented data formats
US6959149B2 (en) * 2002-03-29 2005-10-25 Nortel Networks Limited Power balancing in DWDM optical networks
WO2003084082A2 (en) 2002-03-29 2003-10-09 Celion Networks, Inc. Distributed terminal optical transmission system
US7164692B2 (en) 2002-04-08 2007-01-16 Jeffrey Lloyd Cox Apparatus and method for transmitting 10 Gigabit Ethernet LAN signals over a transport system
EP1495607B1 (en) * 2002-04-12 2005-12-21 Azea Networks Limited Transmission system
US6965738B2 (en) * 2002-04-16 2005-11-15 Eiselt Michael H Chromatic dispersion compensation system and method
WO2003090035A2 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Celion Networks, Inc. Automated optical transport system
US6847678B2 (en) * 2002-04-25 2005-01-25 Raytheon Company Adaptive air interface waveform
US8494372B2 (en) * 2002-04-30 2013-07-23 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for optimizing optical and electrical filtering of optical signals
US7206516B2 (en) * 2002-04-30 2007-04-17 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for measuring the dispersion of a fiber span
WO2003094398A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Celion Networks, Inc. Optical transport system architecture for remote terminal connectivity
US7460296B2 (en) * 2002-04-30 2008-12-02 Pivotal Decisions Llc Compensation for spectral power tilt from scattering
US7711271B2 (en) * 2002-04-30 2010-05-04 Eiselt Michael H Wave division multiplexed optical transport system utilizing optical circulators to isolate an optical service channel
US6920277B2 (en) 2002-06-04 2005-07-19 Marvin R. Young Optical bypass method and architecture
AU2003273529A1 (en) 2002-06-04 2003-12-19 Celion Networks, Inc. Flexible, dense line card architecture
US7440164B2 (en) * 2002-06-04 2008-10-21 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for Raman gain spectral control
US20050226630A1 (en) * 2003-06-03 2005-10-13 Celion Networks Inc. Optical bypass method and architecture
US20040042067A1 (en) * 2002-06-04 2004-03-04 Eiselt Michael H. Apparatus and method for duplex optical transport using a co-directional optical amplifier
US7460745B2 (en) * 2002-06-04 2008-12-02 Pivotal Decisions Llc Configurable dispersion compensation trimmer
US7924496B2 (en) * 2002-06-04 2011-04-12 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for Raman gain control
US7603042B2 (en) * 2002-06-04 2009-10-13 Eiselt Michael H Apparatus and method for optimum decision threshold setting
GB0213385D0 (en) * 2002-06-11 2002-07-24 Marconi Comm Ltd Maximising power in optical communications networks
US20040005151A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Donald Pitchforth Gateway network element for providing automatic level control and error monitoring
DE60215143T2 (de) * 2002-07-22 2007-08-16 Alcatel Lucent Einstellung optischer Charakteristik in Wellenlängen-Multiplex-Systemen
US20040208577A1 (en) * 2002-07-23 2004-10-21 Sycamore Networks, Inc. Methods for in-service wavelength upgrade and system performance optimization in WDM optical networks
EP1394976A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-03 Alcatel Channel power control method in WDM system
US7421207B2 (en) 2002-12-13 2008-09-02 Pivotal Decisions Llc Single fiber duplex optical transport
US7782778B2 (en) * 2002-12-24 2010-08-24 Samir Satish Sheth Apparatus and method for fibre channel distance extension embedded within an optical transport system
US7656905B2 (en) 2002-12-24 2010-02-02 Samir Sheth Apparatus and method for aggregation and transportation of gigabit ethernet and other packet based data formats
DE102004018166A1 (de) * 2003-05-08 2004-12-16 Siemens Ag Verfahren zur Preemphase eines optischen Multiplexsignals
US6898347B2 (en) * 2003-05-30 2005-05-24 Intel Corporation Monitoring power in optical networks
GB2406237B (en) * 2003-09-20 2007-08-08 Agilent Technologies Inc An electro-optical communication system
US20050105168A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Redc Optical Networks Ltd. Apparatus and method for upgrading a narrow-band optical communication system to a system with wide spectral band optical amplification
ATE322776T1 (de) * 2003-12-04 2006-04-15 Cit Alcatel Übertragungssteuerung und -verfahren zum kanalausgleich in einem wellenlängen-multiplex- system
JP4571054B2 (ja) * 2005-09-30 2010-10-27 富士通株式会社 光波長制御方法及びそのシステム
US7773884B2 (en) * 2005-10-31 2010-08-10 Red - C Optical Newworks Ltd. Method and apparatus for automatic shut-down and start-up of optical amplifiers in optical networks
US7369300B2 (en) * 2006-07-20 2008-05-06 Ciena Corporation Optical amplifier pre-emphasis and equalization method and optical communications system incorporating same
US8009574B2 (en) 2006-09-25 2011-08-30 Lantiq Deutschland Gmbh Power level settings for transmission lines
JP4935279B2 (ja) * 2006-09-28 2012-05-23 富士通株式会社 Osnr測定装置およびosnr測定方法
JP4705542B2 (ja) 2006-09-28 2011-06-22 富士通株式会社 ベストエフォート帯域の割り当て方法及び装置
US8055138B2 (en) * 2008-01-31 2011-11-08 Applied Optoelectronics, Inc. Photosensor operating point
US8406637B2 (en) 2008-05-27 2013-03-26 Xtera Communications, Inc. Automatic pre-emphasis
US8521019B2 (en) * 2008-07-14 2013-08-27 Nanotech Semiconductor Ltd. Method and system for closed loop control of an optical link
CN101841373B (zh) * 2009-03-19 2013-04-24 华为技术有限公司 调节光功率的方法及装置
JP5633266B2 (ja) * 2010-09-15 2014-12-03 富士通株式会社 Wdm光伝送システムおよびその制御方法
US8620156B2 (en) * 2010-09-21 2013-12-31 Adva Optical Networking Se Method and apparatus for performing an automatic power adjustment for an optical signal
US8923696B2 (en) * 2011-11-09 2014-12-30 Alcatel Lucent Method and apparatus for raman cross-talk mitigation
WO2013179467A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 富士通株式会社 光送受信装置および光出力値制御方法
US9094148B2 (en) 2013-05-10 2015-07-28 Nec Laboratories America, Inc. Adaptive optical amplifier for WDM systems
US9971226B2 (en) 2013-08-02 2018-05-15 Massachusetts Institute Of Technology Optoelectronic filter and method for signal suppression
JP6304262B2 (ja) * 2013-12-13 2018-04-04 富士通株式会社 マルチキャリア光伝送システム、マルチキャリア光伝送方法、光送信器、及び、光受信器
EP3342068A1 (en) * 2015-08-24 2018-07-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Control of an optical transmitter in a radio over fibre system
JP2018007058A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 富士通株式会社 ネットワーク制御装置、光伝送システムおよび障害判定方法
CN107359933B (zh) * 2017-06-20 2019-09-10 武汉光迅科技股份有限公司 一种实现系统接收机光信噪比自动均衡的方法及装置
WO2021095192A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 日本電信電話株式会社 光通信システム、光回線終端装置及び光通信制御方法
US11784719B1 (en) * 2020-04-01 2023-10-10 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for tuning a power characteristic of an optical frequency comb

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2752688B2 (de) * 1977-11-25 1979-12-06 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Optischer Sender einer Vorrichtung zum Messen der Dämpfung optischer Wellen auf optischen Übertragungsstrecken
GB8501782D0 (en) * 1985-01-24 1985-02-27 British Telecomm Wavelength division multiplexed networks
US4696063A (en) * 1985-08-30 1987-09-22 Pacific Bell Optical fiber bandwidth limiting method
ATE63415T1 (de) * 1985-09-25 1991-05-15 Siemens Ag Verfahren zum automatischen pegelabgleich in einem lokalen netz, insbesondere fuer eine mehrrechneranordnung, mit einem bussystem mit lichtwellenleitern, zum zwecke einer kollisionserkennung.
DE3534990A1 (de) * 1985-10-01 1987-04-02 Philips Patentverwaltung Verfahren zur wellenlaengenselektiven messung der in einem optischen uebertragungssystem hervorgerufenen abschwaechung der intensitaet einer optischen strahlung
JPH082039B2 (ja) * 1986-10-24 1996-01-10 昭和電線電纜株式会社 耐放射線光伝送システム
JPH01129541A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光通信装置
JP2959634B2 (ja) * 1989-03-03 1999-10-06 科学技術振興事業団 電源制御方式
JPH0752271B2 (ja) * 1989-06-19 1995-06-05 日本電信電話株式会社 光周波数安定化装置
US5060302A (en) * 1990-02-28 1991-10-22 At&T Bell Laboratories Automatic adjustment of optical power output of a plurality of optical transmitters

Also Published As

Publication number Publication date
DE69230848T2 (de) 2000-12-07
JPH0669891A (ja) 1994-03-11
DE69230848D1 (de) 2000-05-04
CA2078482A1 (en) 1993-05-22
EP0543570A3 (en) 1993-10-27
CA2078482C (en) 1996-10-01
EP0543570A2 (en) 1993-05-26
US5225922A (en) 1993-07-06
EP0543570B1 (en) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834376B2 (ja) 信号処理装置
JP4671478B2 (ja) 波長多重光通信システムおよび波長多重光通信方法
US6510000B1 (en) Optical amplifier for wide band raman amplification of wavelength division multiplexed (WDM) signal lights
JP3638777B2 (ja) 利得等化のための方法並びに該方法の実施に使用する装置及びシステム
EP0859480B1 (en) Broadband flat gain optical amplifier
US6292289B1 (en) Method, device, and system for transmitting a supervisory optical signal
US6288836B1 (en) Optical amplifier and optical communication system having the optical amplifier
US6359726B1 (en) Wavelength division multiplexing optical amplifier with function of gain-equalizing and optical communication system
JP3803000B2 (ja) 波長間光パワー偏差のモニタ方法、並びに、それを用いた光等化器および光増幅器
JP2002544710A (ja) 入力非依存性の傾斜無しダイナミック利得平坦性を備えた広帯域増幅器
US7081988B2 (en) Optical amplifier, communication system and method for control tilt of a communication system
KR20040081586A (ko) 광섬유 증폭기 및 이의 제어 방법
JP3771010B2 (ja) 光増幅のための方法及び該方法を実施するためのシステム
JP2000269578A (ja) 光増幅のための方法、装置及びシステム
JPH11119030A (ja) 分散補償装置
JP4549591B2 (ja) 装置
US6147796A (en) Method for determining transmission parameters for the data channels of a WDM optical communication system
JP2001024594A (ja) 光増幅器及び該光増幅器を有するシステム
US6683713B2 (en) Method, device, and system for level equalization
US7280762B1 (en) Optical communication system having dynamic gain equalization
US20030053194A1 (en) Methods and systems for high performance, wide bandwidth optical communication systems using raman amplification
JP2009164565A (ja) 利得等化器、光増幅器および光増幅方法
US7042632B2 (en) Raman amplifier
JP2001036174A (ja) 光増幅装置
JP5064619B2 (ja) 光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees