JP2001036174A - 光増幅装置 - Google Patents

光増幅装置

Info

Publication number
JP2001036174A
JP2001036174A JP11207220A JP20722099A JP2001036174A JP 2001036174 A JP2001036174 A JP 2001036174A JP 11207220 A JP11207220 A JP 11207220A JP 20722099 A JP20722099 A JP 20722099A JP 2001036174 A JP2001036174 A JP 2001036174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
wavelength
value
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11207220A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Sugawara
俊樹 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11207220A priority Critical patent/JP2001036174A/ja
Publication of JP2001036174A publication Critical patent/JP2001036174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 光増幅部12を前段、光減衰部13を後
段に配置した二段階の構成とする。光増幅部では、温度
変化によって利得特性が変化した場合でも利得偏差が最
小になるように制御する。この利得偏差を最小にした状
態で、所望の利得、あるいは出力レベルを得られるよう
に光減衰部13にて波長多重信号光の出力を全波長一括
で温度補償のための制御を行う。 【効果】 長多重伝送時に各信号光の利得偏差を少なく
でき、環境温度が変化しても各信号に対し出力一定制
御、あるいは利得一定制御を行うことができる。かつ、
温度安定化のための消費電力の大きな部品が不要とな
り、装置を小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光増幅器の制御方
法、及び装置並びに該装置を有する光増幅器及び光通信
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光増幅器を光中継器として用いる
光多中継波長多重伝送システムの研究・実用化が進めら
れている。波長多重(Wavelength Divi
sion Multiplex: WDM)伝送とは、
伝送容量を増大するために異なる波長の複数の信号光を
多重することによって得られたWDM信号光を光伝送路
にて伝送する技術のことである。これより、限られた敷
設光伝送路に対し、波長多重数だけ伝送帯域を倍増する
ことができる。
【0003】このWDM伝送システムにおける光伝送路
の損失を補い、伝送距離を長くするための手段として光
増幅器が用いられる。この場合、異なる波長ごとに光増
幅器を用意するより、全波長のWDM信号を一括して増
幅できる光増幅器の方が、装置構成を簡略化、すなわち
部品数を低減できるため、信頼性とコストの両面で有効
となる。
【0004】この光増幅器を構成するための光増幅媒体
として、現在希土類を添加した光ファイバ、特にエルビ
ウム添加ファイバ(Erbium−Doped Fib
er:EDF)が、最も広く用いられている。この理由
は、光ファイバが低損失となる波長範囲1.4〜1.6
μmの領域で、EDFが広い範囲(1.53〜1.6μ
m)で増幅作用を持つためである。
【0005】光増幅媒体に信号光波長帯域での増幅作用
を持たせるためには、光増幅媒体に信号光より短い波長
の励起光を信号光とともに入射させる必要がある。この
ために、光増幅媒体の端にWDM光カプラを接続し、信
号光と励起光を効率よく光増幅媒体に入射させる方法が
知られている。EDFの励起光源としては、0.98μ
m帯あるいは、1.48μm帯の半導体LD(レーザダ
イオード)がよく用いられている。
【0006】半導体LDは注入する電流を大きくすれ
ば、その光出力を大きくすることができる。このため、
EDFによる信号光の利得は、半導体LDに注入する電
流の大きさを変えることで調整することができる。ED
F出力信号の制御方法としては、主に二つの制御方法が
公知である。一つは、EDFにより増幅された信号光の
トータルパワーが一定になるように制御する出力レベル
一定制御( Automatic Level Con
trol:ALC )である。そして、もう一つはED
F入力前後の信号光のトータルパワーの比、すなわち利
得が一定になるように制御する利得一定制御(Auto
matic Gain Control:AGC)であ
る。
【0007】先に述べたWDM伝送システムにおいて
は、各信号光のパワーが光伝送路の各地点で等しいほう
が伝送設計が簡単である。このため、光増幅器において
も、信号光波長の違いによって生じる利得偏差が小さい
ことが好ましい。 EDFの長さ、および励起パワーを
最適に設計することにより、このような従来のALC、
あるいはAGCを用いた方法で入力信号光パワーが変化
した場合に生じる利得偏差をある程度押さえることがで
きることが知られている。
【0008】しかし、実際の光増幅器においては、入力
信号光パワーの他に温度によっても利得特性が変化する
ことが知られている。このため、ある温度において利得
偏差が最小となるように光増幅器が設計・製造されたも
のであっても、使用時の温度が変化するとALCあるい
はAGCなどの制御を行ってもその利得偏差が増加して
しまう。この問題を解消するために、光増幅器の利得特
性の維持を図る技術が幾つか知られている。
【0009】例えば、特開平4−11794号公報に開
示されている技術によれば、ペルチエ素子等の温度制御
デバイスを用いて、光増幅器を構成する光増幅媒体の温
度を一定に制御することにより、光増幅器の利得特性の
維持を図る。また、特開平10−335722に開示さ
れた技術によれば、サーミスタを用いて温度を測定し、
可変光減衰器あるいはファブリペロー共振器を制御する
ことで利得を補正する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例で
は以下のような問題点がある。すなわち、 特開平4−
11794号公報に記載されている技術では、ペルチエ
素子等の温度制御デバイスを用いることから、消費電力
が大きいという問題点がある。また、ペルチエ素子を動
作させることよって生じる発熱を放出する必要があり、
このため装置が複雑、あるいは大きくなってしまう。ま
た、特開平10−335722に開示された技術では、
温度と利得補正の関係を精度よく決めるのが難しい。特
に、温度変化によって生じた利得偏差に対しては精度よ
く補正することが難しい。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では光増幅部を前
段、光減衰部を後段に配置した二段階の構成とする。光
増幅部では、温度変化によって利得特性が変化した場合
でも利得偏差が最小になるように制御する。この利得偏
差を最小にした状態で、所望の利得、あるいは出力レベ
ルを得られるように光減衰部にてWDM信号光出力を全
チャネル一括で調整する。
【0012】より詳細には、第一の実施様態として、光
増幅部は、光増幅媒体と、この光増幅媒体を励起するた
めの励起光を供給するための励起部と、この光増幅媒体
で増幅された複数の信号光の一部を取り出し、波長に対
する利得偏差を検出する利得偏差検出部と、この利得偏
差検出部で検出された利得偏差から利得偏差を最小にす
るよう励起部を制御する利得偏差最小制御部を有する。
さらに詳細には、この利得偏差検出部は、複数の信号光
のうち、波長の短いものの一つ、あるいは複数の信号光
のみを通過させる短波長側光帯域通過フィルタを通過し
た光信号のトータルパワーをモニタする短波長側光検出
部と、複数の信号光のうち、波長の長いものの一つ、あ
るいは複数の信号光のみを通過させる長波長側光帯域通
過フィルタを通過した光信号のトータルパワーをモニタ
する長波長側光検出部とを有する。そして、この利得偏
差最小制御部は、前記短波長側光検出部と長波長側光検
出部とで検出された光パワーモニタ値を比較し、短波長
側光検出部のモニタ値が長波長側光検出部のモニタ値よ
り大きければ励起部から出力される励起光のパワーを減
らし、短波長側光検出部のモニタ値が長波長側光検出部
のモニタ値より小さければ励起部から出力される励起光
のパワーを増やす制御を行う。
【0013】光減衰部は、制御信号により光減衰量を変
化させる可変光減衰器と、この光減衰器出力後の前記複
数の信号光のトータルパワーに対応する大きさのモニタ
信号を出力する検出部と、このモニタ信号と設定値を比
較し、モニタ信号が設定値より大きい値なら可変光減衰
器の光減衰量をより大きくする制御信号を発し、モニタ
信号が設定値より小さい値なら可変光減衰器の光減衰量
をより小さくする制御信号を発して制御を行う補償制御
部を有する。
【0014】第二の実施様態では第一の実施様態と同じ
光増幅部を有し、光減衰部は前記光増幅部の短波長側光
検出部と長波長側光検出部で検出されたモニタ値をもと
に可変光減衰器を制御する。第一の実施様態と比べ、こ
のような構成にすることで光部品数の削減によるコスト
低減と故障率を減らし信頼性の向上を図っている。
【0015】第三の実施様態では第一の実施例の構成と
比べ、短波長側、および長波長側信号光の利得一定制御
を行えるように、光増幅部では光増幅媒体入力前の入力
信号光に対しても短波長側光検出部と長波長側光検出部
を設けて短波長側、および長波長側の入力信号光のトー
タルパワーをモニタできる構成としている。利得偏差最
小制御部では、短波長側、長波長側各々の信号光の利得
を計算し、その差が最小になるように励起部の制御を行
う。光減衰部においても、光増幅媒体入力前の入力信号
光のトータルパワーをモニタし、温度変化に対しても光
増幅器全体として利得一定制御が行える構成となってい
る。
【0016】第四の実施様態では第三の実施様態と同じ
光増幅部を有し、光減衰部は前記光増幅部の短波長側光
検出部と長波長側光検出部で検出されたモニタ値をもと
に可変光減衰器を制御する。第三の実施様態と比べ、こ
のような構成にすることで光部品数の削減によるコスト
低減と故障率を減らし信頼性の向上を図っている。
【0017】より詳細な実施様態については、発明の実
施の形態で述べるものとする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて詳細に説明する。
【0019】図1に本発明の基本構成を示す。図1に示
すように、本発明による光増幅器は、入力ポート10と
光増幅部12と光減衰部13と出力ポート11から成
る。各部は、実線で示したように光ファイバにて接続さ
れている。光伝送路を経て入力ポート10に入力された
WDM信号は、光増幅部12と光減衰部13を経て、最
終的に増幅されて出力ポート11から光伝送路に出力さ
れる。
【0020】光増幅部12では、温度変化によって利得
特性が変化した場合でも利得偏差が最小になるように制
御する。この利得偏差を最小にした状態で、所望の利
得、あるいは出力レベルを得られるように光減衰部13
にてWDM信号光出力を全チャネル一括で調整する。
【0021】光増幅部12と光減衰部13の詳細な構成
を図2に示す。光増幅部12は、エルビウム添加ファイ
バ(EDF)20とWDM光カプラ30〜31と励起レ
ーザダイオード40〜41とモニタ部51と利得偏差最
小制御部60と光アイソレータ70〜71から構成され
る。光部品であるEDF20とWDM光カプラ30〜3
1と励起レーザダイオード40〜41とモニタ部51と
光アイソレータ70〜71は、図中の実線で示したよう
に、それぞれ光ファイバによって接続されている。利得
偏差最小制御部60と励起レーザダイオード40〜4
1、モニタ部51は図中に示したように各々電気信号線
により接続されている。この時の励起レーザダイオード
40〜41は、発振波長0.98μm帯のものでも1.
48μm帯のものでも構わない。より大きな励起光出力
を出せるようにファブリぺロー共振器を伴うLDである
ことが好ましい。
【0022】光減衰部13は、可変光減衰器200とタ
ップカプラ210とフォトディテクタ220と温度依存
性補償制御部230から構成される。光部品である可変
光減衰器200とタップカプラ210とフォトディテク
タ220は、図中の実線で示したように、それぞれ光フ
ァイバによって接続されている。温度依存性補償制御部
230と可変光減衰器200、フォトディテクタ220
は図中に示したように各々電気信号線により接続されて
いる。
【0023】まず、光増幅部12によって、利得偏差最
小の状態で増幅する方法を説明する。
【0024】入力ポート10から入力されたWDM信号
光は、光アイソレータ70を通過し、WDM光カプラ3
0により、励起レーザダイオード40から出力された励
起光とともにEDF20に入射される。 WDM光カプ
ラ31は、励起レーザダイオード40から出力された励
起光をEDF20に入射し、かつEDF20にて増幅さ
れたWDM信号光を取り出す役目を持つ。取り出された
WDM信号光は、光アイソレータ71とモニタ部51を
経て光減衰部13に出力される。モニタ部51は、増幅
されたWDM信号光の各信号光パワーの一部をモニタし
利得偏差最小制御部60 にその値を伝える。利得偏差
最小制御部60は利得偏差が最小になるように駆動電流
を調整することで励起レーザダイオード40、41の励
起光パワーを制御する。このように光増幅部12では、
利得偏差を最小にするためのフィードバックループが組
まれている。尚、励起方法については必ずしも励起レー
ザダイオード40、41とWDM光カプラ30、31は
両方必要ではなく、図3に示した37 (a)前方向励
起、37 (b)後方向励起、37 (c)双方向励起のどの
形態であってもかまわない。また、利得偏差最小制御部
60が駆動電流を調整する励起レーザダイオードは4
0、41両方であっても構わないし、そのうちのどちら
か一方であっても構わない。
【0025】次に、モニタ部51の第一の詳細な構成を
図4に示す。図4の構成では、モニタ部51はタップカ
プラ101と3dB光カプラ110と光帯域通過フィル
タ121〜122とフォトディテクタ131〜132を
有する。図中の実線で示したように各光部品は光ファイ
バで接続されている。増幅されたWDM信号光は、タッ
プカプラ101にてその一部を取り出され、3dB光カ
プラ110に入る。3dB光カプラ110は、このよう
に一部取り出されたWDM信号光を二等分に分岐して、
光帯域通過フィルタ121〜122に各々通過させる。
光帯域通過フィルタ121は、短波長側の信号光のみを
取り出しそれ以外の光を除くために用いられる。同様に
光帯域通過フィルタ122は、長波長側の信号光のみを
取り出しそれ以外の光を除くために用いられる。この時
の短波長側、あるいは長波長側の信号光は、光帯域通過
フィルタ121〜122により一つの信号光のみを取り
出すように帯域を狭く設定してもかまわないし、複数の
信号光を取り出せるように帯域を広く設定しても構わな
い。ここでは、まず簡単のため光帯域通過フィルタ12
1〜122が取り出した短波長側、長波長側の信号光が
それぞれ一つの場合について説明する。このようにし
て、切り出した信号光の光パワーを短波長側、長波長側
各々フォトディテクタ131〜132によってモニタす
る。フォトディテクタ131〜132は、得られた光パ
ワーの大きさを電気信号の大きさに変換して、利得偏差
最小制御部60に伝える。利得偏差最小制御部60は、
このようにして短波側信号光パワーと長波側信号光パワ
ーを知ることができる。
【0026】この短波側と長波側信号光パワーから、利
得偏差最小の状態を実現するためには、EDFを用いた
光増幅器の図5に示した性質を用いる。図5には、同じ
パワーのWDM信号光が入力された場合に、励起光のパ
ワーが大きいものから上から順にEDFの出力スペクト
ルを示したものである。このように励起光パワーが最も
大きい時には、図の上段39 (a)に示したように短波
長側の信号光出力が長波長側の信号光出力に比べ大きく
なる。よって、各信号光パワーのピークは図で点線で示
したように左上がりの状態となる。また、励起光パワー
が最も小さい時には、図の下段38 (c)に示したよう
に短波長側の信号光出力が長波長側の信号光の出力に比
べ小さくなる。そして、各信号光パワーのピークは図中
点線で示したように左下がりの状態となる。励起光パワ
ーを調整することで、図の中段39(b)に示した利得偏
差最小の状態を実現できる。この性質を用いて、利得偏
差最小制御部60は駆動電流を調整し、励起レーザダイ
オード40、41の励起光パワーを制御して利得偏差最
小状態を実現する。
【0027】この利得偏差最小状態を実現するための、
図2における利得偏差最小制御部60の詳細な構成を図
6に示す。利得偏差最小制御部60は、差動増幅部30
1と制御信号分岐部310とを有する。差動増幅部30
1は、モニタ部51のフォトディテクタ131〜132
と接続しており、EDF増幅後の短波長側、および長波
長側信号光パワーの差分成分を増幅する。制御信号分岐
部310は差動増幅部301から受信した差分成分の大
きさに応じて励起レーザダイオード40、41の駆動電
流を与える。制御信号分岐部310は、駆動電流が正し
く励起レーザダイオード40、41の制御をできるよう
に、負の極性を与える。すなわち、ここで述べる負の極
性とは、短波長側信号光パワーが長波長側より大きい時
には駆動電流を下げ、長波長側信号光パワーが短波長側
より大きい時には駆動電流を上げる方向の極性を意味す
る。また、励起レーザダイオード40、41の各々の駆
動電流の分配比は所望の利得特性が得られるように設定
しても構わない。後側の励起レーザダイオード41のみ
制御を行う場合には、制御信号分岐部310は励起レー
ザダイオード40に対しては固定値を与え差動増幅部3
01からの差分成分は与えないようにする。そして、励
起レーザダイオード40に対してのみ差分成分が与えら
れるようにする。このようにして、光利得偏差最小制御
部60により、利得偏差最小の状態が実現される。
【0028】次に、モニタ部51の第二の詳細な構成を
図7に示す。図7の構成では、モニタ部はタップカプラ
101、102と光帯域通過フィルタ121〜122と
フォトディテクタ131〜132からなる。図中の実線
で示したように各光部品は光ファイバで接続されてい
る。増幅されたWDM信号光は、タップカプラ101、
および102によってその一部を取り出し、光帯域通過
フィルタ121〜122に各々通過させる。光帯域通過
フィルタ121は短波長側の信号光のみを取り出し、光
帯域通過フィルタ122は長波長側の信号光のみを取り
出し、それ以外の光を除くために用いられる。図4で述
べた場合と同様に、この時の短波長側、あるいは長波長
側の信号光は、光帯域通過フィルタ121〜122によ
り一つの信号光のみを取り出すように帯域を狭く設定し
てもかまわないし、複数の信号光を取り出せるように帯
域を広く設定しても構わない。このようにして、切り出
した信号光の光パワーを短波長側、長波長側各々フォト
ディテクタ131〜132によってモニタする。フォト
ディテクタ131〜132は、得られた光パワーの大き
さを電気信号の大きさに変換して、利得偏差最小制御部
60に伝える。この後の利得偏差最小制御部60による
利得偏差最小状態の実現方法は前述した通りである。
【0029】次に、このようにして利得偏差最小の状態
で増幅されたWDM信号光を光減衰部13にて所望の光
パワーレベルに制御する方法を説明する。
【0030】図2における可変光減衰器200を通過し
たWDM信号光は、その一部をタップカプラ210にて
取り出し、フォトディテクタ220にてモニタする。フ
ォトディテクタ220は、得られた光パワーの大きさを
電気信号の大きさに変換して、温度依存性補償制御部2
30に伝える。可変光減衰器200とは、与えられた電
気信号の大きさによりその光減衰量を変化させるもので
ある。温度依存性補償制御部230は、モニタした値が
所望の光レベルに対応する値になるように電気信号の大
きさを調整することで可変光減衰器200の光減衰量を
制御する。このように光減衰部13では、所望の光レベ
ルに制御するためのフィードバックループが組まれてい
る。
【0031】図2における温度依存性補償制御部230
の詳細な構成を図8に示す。この場合の温度依存性補償
制御部230は、差動増幅部401と一定電位付与部4
10から構成される。差動増幅部401は、フォトディ
テクタ220でのモニタ値と一定電位付与部410によ
って与えられた値との差分成分を制御信号として可変光
減衰器200に与える。この制御信号の極性は、フォト
ディテクタ220でのモニタ値が一定電位付与部410
で与えられた値より大きければ、光減衰量が大きくなる
ように与えられる。このようにして、温度依存性補償制
御部230による利得補正が実現される。
【0032】以上述べた制御手順のフローチャートを図
9、10、11に示す。図9では、基本的な制御手順の
概念を示している。そして、図10、11に、各々利得
偏差最小制御と温度依存性を考慮した補正処理の詳細な
フローチャートを示す。
【0033】図9のフローチャートでは、最初に光増幅
部12で利得偏差最小制御を行い、次に光減衰部13で
温度依存性を考慮した利得特性の補正処理、すなわち具
体的には温度が変化しても所望の利得あるいは、出力レ
ベルを得られるように制御を行うことを示している。こ
の手順を達成するために、図2における温度依存性補償
制御部230は、利得偏差最小制御部60による利得偏
差最小制御が十分に所望の利得偏差を得られてから、制
御動作を行うこととする。例えば、温度依存性補償制御
部230は、利得偏差最小制御部60から利得偏差最小
状態実現済みという情報を受け取るようにし、それをト
リガーにして制御を開始するという機能を設けても構わ
ない。また、温度依存性補償制御部230は、モニタ部
51からの短波長側、および長波長側信号光パワーのモ
ニタ値を得られるようにしておき、EDF20による増
幅後の光信号の出力差が一定値以下でなければ動作しな
いという機能を設けても構わない。さらに、簡単には温
度依存性補償制御部230でのフィードバックループの
時定数を利得偏差最小制御部60のそれに比べて遅くす
るという構成にしても構わない。
【0034】図10のフローチャートについて説明す
る。利得偏差最小制御は、まず短波長側信号光パワーモ
ニタ値1と長波長側信号光パワーモニタ値2を比較す
る。モニタ値1,2は、各々図2におけるフォトディテ
クタ131,132でのモニタ値に相当する。利得偏差
最小制御部60は、短波長側信号光パワーモニタ値1と
長波長側信号光パワーモニタ値2の差分判定を行い、モ
ニタ値1と2の差分がある一定範囲内であれば、利得偏
差最小制御不要と判断し、利得偏差最小制御のためのル
ープを外れ、温度依存性を考慮した補正処理を開始す
る。しかし、モニタ値1と2の差分がある一定範囲内に
なければ、モニタ値1と2の値を比較する。そして、モ
ニタ値1がモニタ値2より大きい場合には励起LDの駆
動電流を下げ、制御ループを行う。また、モニタ値1が
モニタ値2より小さい場合には励起LDの駆動電流を上
げ、制御ループを行う。そして、モニタ値1と2の差分
がある一定範囲内に収まるまで、この制御ループを繰り
返す。
【0035】次に、図11のフローチャートについて説
明する。温度依存性を考慮した補正処理は、まず図2に
おけるフォトディテクタ220でモニタされた値と所望
のパワーレベルに相当する設定値との差分判定を行う。
この場合の設定値とは、温度依存性補償制御部230の
詳細な構成として図8に示した一定電位付与部410で
与えた電位に相当する。このモニタ値と設定値の差分が
一定範囲内にあれば、温度依存性を考慮した補正処理不
要と判断し、温度依存性補正処理のためのループを外れ
全制御処理が終了する。しかし、モニタ値と設定値の差
分がある一定範囲内になければ、モニタ値と設定値を比
較する。そして、モニタ値が設定値より大きい場合には
可変光減衰器200の光減衰量を上げ、制御ループを行
う。また、モニタ値が設定値より小さい場合には可変光
減衰器200の光減衰量を下げ、制御ループを行う。そ
して、モニタ値と設定値の差分がある一定範囲内に収ま
るまで、この制御ループを繰り返す。
【0036】次に図12を用いて、本発明の第二の実施
例について説明する。第二の実施例では、光減衰部13
におけるフォトディテクタ220を省き、温度依存性補
償制御部230は、光増幅部12におけるモニタ部51
で得られた光出力モニタ値を用いるというものである。
第一の実施例と比べ、このような構成にすることで光部
品数の削減によるコスト低減と故障率を減らし信頼性の
向上を図っている。
【0037】制御の手順として、光増幅部12について
は第一の実施例と同じなので省略する。光減衰部13の
制御手順であるが、第一の実施例と異なるのは、温度依
存性補償制御部230は、モニタ部51の短波長側と長
波長側信号光パワーの各々のモニタ値を収集できる点で
ある。利得偏差最小制御が終わってから、温度補正処理
を行うようにするために、温度依存性補償制御部230
は両方のモニタ値の差分がある設定値より小さくなった
時だけ制御を行うものとする。また、光パワーの値とし
ては、短波長側信号光モニタ値のみを用いてもよいし、
長波長側信号光モニタ値のみを用いてもよい。また、両
方のモニタ値の和を用いることにしても構わない。
【0038】両方のモニタ値の和をとる場合の温度依存
性補償制御部230の構成例を図13に示す。温度依存
性補償制御部230は、差動増幅部402と一定電位付
与部410と加算部421とウィンドウコンパレータ4
30を有する。加算部421は、モニタ部51のフォト
ディテクタ131〜132からの短波長側、および長波
長側信号光パワーのモニタ値を受取り、それらの値を加
算し差動増幅部402に与える。差動増幅部402は、
この加算されたモニタ値と一定電位付与部410によっ
て与えられた値を比較し、その差分成分を増幅して、ウ
ィンドウコンパレータ430に伝える。この時の極性
は、第一の実施例で述べたのと同様に、モニタ値が一定
電位付与部410で与えられた値より大きければ、光減
衰量が大きくなるように与えられる。
【0039】ウィンドウコンパレータ430は、フォト
ディテクタ131〜132からの短波長側、および長波
長側信号光パワーのモニタ値の差分成分がある一定範囲
内にある時だけ、差動増幅部402からの制御信号を可
変光減衰器200に与える。差分が一定範囲内にない場
合には、初期値、あるいは最後に制御されたときの値を
保持し、その値を制御信号として可変光減衰器200に
与える。このような構成と制御手順を与えることで、温
度依存性補償制御部230は、利得偏差最小の状態が実
現されてから利得の温度依存性を補償する制御を行うこ
とができる。
【0040】また、利得偏差最小制御が終わってから、
温度補正処理を行うようにする別の簡易な実施方法とし
ては、光増幅部12におけるフィードバックループの時
定数に比べ、光減衰部13における時定数を遅くすると
いうことで実現しても構わない。
【0041】次に図14を用いて、本発明の第三の実施
例について説明する。第三の実施例では、第一の実施例
の構成と比べ、各信号光の利得一定制御を行えるように
EDF入力前の入力信号光に対しても短波長側、および
長波長側の信号光パワーをモニタできるようにモニタ部
50を設け、さらに入力信号光のトータルパワーをモニ
タするために、入力タップカプラ211とフォトディテ
クタ221を付け加えた構成となっている。
【0042】光増幅部12は、EDF20とWDM光カ
プラ30〜31と励起レーザダイオード40〜41とモ
ニタ部50〜51と利得偏差最小制御部60と光アイソ
レータ70〜71から構成される。光部品であるEDF
20とWDM光カプラ30〜31と励起レーザダイオー
ド40〜41とモニタ部50〜51と光アイソレータ7
0〜71は、図中の実線で示したように、それぞれ光フ
ァイバによって接続されている。利得偏差最小制御部6
0と励起レーザダイオード40〜41、モニタ部50〜
51は図中に示したように各々電気信号線により接続さ
れている。
【0043】光減衰部13は、可変光減衰器200とタ
ップカプラ210〜211とフォトディテクタ220〜
221と温度依存性補償制御部230から構成される。
光部品である可変光減衰器200とタップカプラ210
とフォトディテクタ220は、図中の実線で示したよう
に、それぞれ光ファイバによって接続されている。温度
依存性補償制御部230と可変光減衰器200、フォト
ディテクタ220、EDF入力信号光に対するモニタ部
50は図中に示したように各々電気信号線により接続さ
れている。
【0044】まず、光増幅部12によって、利得偏差が
最小で増幅する方法を説明する。入力ポート10から入
力されたWDM信号光はモニタ部50によりEDF入力
前のWDM信号光パワーをモニタされ、さらにモニタ部
50は利得偏差最小制御部60にモニタした値を伝え
る。モニタ部50の詳細な構成は、モニタ部51と同じ
もので構わず、図4、7に示したとおりである。ただ
し、モニタ部50と51で図4、7のどちらの構成を用
いてもかまわないが、EDF20入力前後のモニタ部5
0と51における可変光帯域通過フィルタ141〜14
2については、短波長側および長波長側で各々同じ透過
特性のものを用いる必要がある。
【0045】この場合の利得偏差最小制御部60の詳細
な構成の第一の例を図15に示す。利得偏差最小制御部
60は、差動増幅部302〜304と制御信号分岐部3
10と減衰部321〜322を有する。差動増幅部30
3〜304は、モニタ部50のフォトディテクタ131
〜132と接続しており、各々EDF増幅前の短波長
側、および長波長側信号光パワーのモニタ値を受け取
る。モニタ部51のフォトディテクタ131〜132
は、差動増幅部303〜304と減衰部321〜322
を介して接続されている。減衰部321〜322は、E
DF20における増幅が所望の利得となるように設定さ
れる。今の場合、短波側信号光と長波長側信号光で同じ
利得を得たいので、減衰部321と322の減衰率は両
方とも同じ値とする。このようにして、差動増幅部30
3は、EDF20入力前の短波長側信号光パワーモニタ
値と減衰されたEDF20入力後の短波長側信号光パワ
ーのモニタ値とを受け、その差分成分を増幅する。同様
に差動増幅部304は、EDF20入力前の長波長側信
号光パワーモニタ値と減衰されたEDF20入力後の長
波長側信号光パワーのモニタ値とを受け、その差分成分
を増幅する。差動増幅部303〜304の出力は、各々
差動増幅部302の入力信号として取り込まれ、その差
分成分が増幅され制御信号分岐部310に送られる。制
御信号分岐部310は、第一の実施例と同様に利得偏差
が最小になるように差動増幅部302からの信号に負の
極性を与え、励起レーザダイオード40〜41に駆動電
流を与える。ここで言う負の極性とは、短波長側信号光
の利得と長波長側信号光の利得を比較し、前者が大きい
ときは駆動電流を下げ、後者が大きいときは駆動電流を
上げる方向を意味する。このようにして、第三の実施例
における利得偏差最小の状態が実現できる。
【0046】第三の実施例における利得偏差最小制御部
60の詳細な構成の第二の例を図16に示す。利得偏差
最小制御部60は、差動増幅部305と制御信号分岐部
310と除算部331〜332を有する。除算部33
1,332は、モニタ部50のフォトディテクタ13
1,132と接続しており、各々EDF 20増幅前の
短波長側、および長波長側信号光パワーのモニタ値を受
け取ることができる。また、除算部331,332は、
モニタ部51のフォトディテクタ131,132と接続
しており、各々EDF 20増幅 後733 前の短波長側、
および長波長側信号光パワーのモニタ値を受け取ること
ができる。これらのモニタ値から、除算部331は、E
DF20入力後の短波長側信号光パワーモニタ値をED
F20入力前の短波長側信号光パワーモニタ値で除算
し、その値を差動増幅部305に送る。同様に、除算部
332は、EDF20入力後の長波長側信号光パワーモ
ニタ値をEDF20入力前の長波長側信号光パワーモニ
タ値で除算し、その値を差動増幅部305に送る。差動
増幅部305は、得られた短波長側信号光の利得と長波
長側信号光の利得の差分成分を増幅し、その出力が制御
信号分岐部310に送られる。制御信号分岐部310
は、図15に示した方法と同様に利得偏差が最小になる
ように差動増幅部305からの信号に負の極性を与え、
励起レーザダイオード40〜41に駆動電流を与える。
このようにして、図16に示した利得偏差最小制御部6
0の第二の構成例においても利得偏差最小の状態が実現
できる。
【0047】このように、図15,16に示したどちら
の構成においても、光帯域通過フィルタ121〜122
に複数の信号光が入力した場合でも利得偏差最小の状態
が実現できる。ここで、モニタ部50と51における短
波長側光帯域通過フィルタ121と長波長側光帯域通過
フィルタ122は各々同じ透過特性を持っているため、
複数の信号光を伝送している場合でも利得偏差最小制御
部60は短波長側信号光および長波長側信号光の各々の
利得を求めることができる。このため、短波長側と長波
長側で信号光の数を同じにする必要はない。
【0048】図16に示した利得偏差最小制御部60の
第二の構成においては、短波長側、および長波長側の信
号光の各々の数がわかれば、光帯域通過フィルタ121
〜122に複数の信号光が入力した場合でも利得偏差最
小の状態が実現できる。よって、モニタ部50として、
短波長側および長波長側のチャネルカウンタを用いる方
法も考えられる。そのようなチャネルカウンタの構成を
図17に示す。
【0049】この場合のチャネルカウンタの機能を有す
るモニタ部50は、タップカプラ101〜102と可変
光帯域通過フィルタ141〜142とフォトディテクタ
131〜132とカウンタ部151〜152と可変光帯
域通過フィルタ制御部161〜162とを有する。
【0050】EDF20入力前のWDM信号光は、タッ
プカプラ101、および102によってその一部を取り
出し、可変光帯域通過フィルタ141〜142に各々通
過させる。可変光帯域通過フィルタ141〜142は、
可変光帯域通過フィルタ制御部161〜162により制
御される。すなわち、可変光帯域通過フィルタ制御部1
61〜162では、可変光帯域通過フィルタ141〜1
42をその可変光波長範囲で繰り返し掃引、すなわち可
変光波長範囲の最短波長から最長波長まで通過光波長帯
域を変化させる。可変光帯域通過フィルタ141,14
2における可変光波長範囲は、図4,7に示した光帯域
通過フィルタ121,122の通過波長帯域範囲に相当
するが、この場合は複数の信号光を取り出せるように帯
域を設定する。このようにして、切り出した信号光の光
パワーを短波長側、長波長側各々フォトディテクタ13
1〜132によってモニタする。フォトディテクタ13
1〜132は、得られた光パワーの大きさを電気信号の
大きさに変換して、カウンタ部151〜152に伝え
る。カウンタ部151〜152は、可変光帯域通過フィ
ルタ141〜142の掃引に伴い生じるピークをカウン
トする。尚、可変光帯域通過フィルタ制御部161〜1
62は、掃引の度に、例えば可変光帯域通過フィルタ1
41〜142が可変光波長範囲の最短波長に達した時に
リセット信号をカウンタ部151〜152に与え、その
カウント値を零にする。このようにして、チャネルカウ
ンタの機能を有するモニタ部50は、短波長側および長
波長側の信号光の数をカウントすることができる。図1
6に示した利得偏差最小制御部60は、チャネルカウン
タの機能を有するモニタ部50から信号光数に対応する
大きさの電気信号を受け、その値でモニタ部51から送
られる短波長側および長波長側の信号光パワーのモニタ
値を除算し、利得偏差最小の状態を実現する。
【0051】次に光減衰部13により、利得一定制御を
行う方法を説明する。第三の実施例では光減衰部13
は、 図14における温度依存性補償制御部230とE
DF20の出力信号光のトータルパワーをモニタするた
めのタップカプラ210とフォトディテクタ220を有
し、さらに入力信号光のトータルパワーをモニタするた
めの入力タップカプラ211とフォトディテクタ221
を有する。
【0052】温度依存性補償制御部230は、入力信号
光のトータルパワーのモニタ値と出力信号光のトータル
パワーのモニタ値を比較し、その比、すなわち増幅器全
体としての利得が一定となるように可変光減衰器200
の減衰量を制御する。
【0053】図14における温度依存性補償制御部23
0の詳細な構成の例を図18に示す。温度依存性補償制
御部230は、差動増幅部403と減衰部440を有す
る。フォトディテクタ221は、差動増幅部403と接
続され、フォトディテクタ220は、減衰部440を介
して差動増幅部403と接続されている。減衰部440
は、光増幅器が所望の利得となるように設定される。こ
のようにして、差動増幅部403はこれらのモニタ値の
差分成分を増幅する。この増幅された差分成分は、制御
信号として可変光減衰器200に与えられる。この時の
極性は、減衰部440で減衰されたモニタ値がフォトデ
ィテクタ221でのモニタ値より大きければ、光減衰量
を大きくする方向に与えられる。このようにして、温度
依存性補償制御部230により、温度が変化した場合で
も利得一定制御が実現される。尚、第三の実施例におい
ては、利得偏差最小制御部60によって利得偏差最小の
状態を実現してから、温度依存性補償制御部230によ
る補正が行われるようにするために、温度依存性補償制
御部230でのフィードバックループの時定数を利得偏
差最小制御部60のそれに比べて遅くするという構成を
とっている。
【0054】次に図19を用いて、本発明の第四の実施
例について説明する。第四の実施例では、第三の実施例
における光減衰部13の入力タップカプラ210〜21
1とフォトディテクタ220 〜734 から221を省い
ている。そして、温度依存性補償制御部230は光増幅
部12におけるモニタ部50と51で得られた光出力モ
ニタ値を用いるというものである。第三の実施例と比
べ、このような構成にすることで光部品数の削減による
コスト低減と故障率を減らし信頼性の向上を図ってい
る。
【0055】制御の手順としては、光増幅部12につい
ては第三の実施例と同じなので省略する。次に光減衰部
13の制御手順を説明する。
【0056】利得偏差最小制御が終わってから、温度補
正処理を行うようにするために、温度依存性補償制御部
230はモニタ部51の短波側と長波側信号光パワーの
モニタ値の差分がある設定値より小さくなった時だけ制
御を行うものとする。温度依存性補償制御部230は、
モニタ部50とモニタ部51における短波長側信号光モ
ニタ値の比から短波長側信号光の利得の計算、あるいは
長波長側信号光モニタ値の比から長波長側信号光の利得
の計算、あるいは短波長側信号光モニタ値と長波長側信
号光モニタ値の和から合計の光利得の計算を行い、この
どれかが一定になるように可変光減衰器200の制御を
行うことで、温度変化に対しても利得一定制御を行う。
また、利得偏差最小制御が終わってから、温度補正処理
を行うようにする別の簡易な実施方法としては、光増幅
部12におけるフィードバックループの時定数に比べ、
光減衰部13における時定数を遅くするということで実
現しても構わない。
【0057】第四の実施例における温度依存性補償制御
部230の詳細な構成の例を図20に示す。この例は、
温度依存性補償制御部230はモニタ部51の短波側と
長波側信号光パワーのモニタ値の差分がある値より小さ
くなった時だけ制御を行うものである。この例における
温度依存性補償制御部230は、差動増幅部404と加
算部421〜422とウィンドウコンパレータ430と
減衰部440と除算部451〜452とを有する。除算
部451は、モニタ部51からのEDF出力短波長側信
号光パワーモニタ値を、モニタ部50からのEDF入力
短波長側信号光パワーモニタ値で除算する。除算部45
2は、モニタ部51からのEDF出力長波長側信号光パ
ワーモニタ値を、モニタ部50からのEDF入力長波長
側信号光パワーモニタ値で除算する。これらの除算され
た値は加算部421にて加算される。
【0058】加算部422では、モニタ部50からのE
DF入力短波長側信号光パワーモニタ値とEDF入力長
波長側信号光パワーモニタ値を加算する。減衰部440
は、加算部421にて加算された値を光増幅器が所望の
利得を得るように設定された値で減衰させる。この差動
増幅部404では、この減衰値と加算部422からの値
が入力され、その差分成分が増幅される。この増幅され
た差分成分は、ウィンドウコンパレータ430に取りこ
まれる。ウィンドウコンパレータ430は、除算部45
1と452の値もとりこみ、これらの値の差分が一定範
囲内にあるとき、すなわち利得偏差最小の状態が実現さ
れているときだけ、差動増幅部404からの制御信号を
可変光減衰器200に与える。差分が一定範囲内にない
場合には、初期値、あるいは最後に制御されたときの値
を保持し、その値を制御信号として可変光減衰器200
に与える。このような構成により、温度依存性補償制御
部230は、利得偏差最小制御が実現されてから、利得
の温度依存性を補償する制御を行うことができる。
【0059】次に図21を用いて、本発明の第五の実施
例について説明する。第五の実施例では、図14で述べ
た第三の実施例に比べ、入力信号光パワーのモニタ部5
0の代わりに監視制御信号用インタフェース80を備え
ている。この監視制御信号用インタフェース80では、
短波長側に入力される信号光数と長波長側に入力される
信号光数の情報を受け取る。監視制御信号用インタフェ
ース80は、第三の実施例で述べたチャネルカウンタ機
能を有するモニタ部と同等の作用を及ぼす。利得制御部
60では、この短波長側、長波長側の信号光の数でモニ
タ部51の短波長側フォトディテクタ13 1735 2と
長波長側フォトディテクタ13 2735 3で受信したモ
ニタ値を除算し、短波側光帯域通過フィルタ12 1735
2と長波側光帯域通過フィルタ12 2735 3に複数の
信号光が入力した場合でも適応できる。光帯域通過フィ
ルタが複数の信号光を入力した場合に、信号光の数を除
算してから利得偏差最小制御部60が励起LDの駆動電
流を制御し利得偏差最小の状態を実現する方法、および
温度依存性補償制御部230で温度依存性に対して光出
力レベルを一定に制御する方法については、第一の実施
例と同じなので省略する。
【0060】次に図22を用いて第六の実施例について
説明する。第六の実施例では、第五の実施例における光
減衰部13における タップカプラ210とフォトディ
テクタ220を省き、温度依存性補償制御部230は、
光増幅部12におけるモニタ部51で得られた光出力モ
ニタ値を用いるというものである。第一の実施例と比
べ、このような構成にすることで光部品数の削減による
コスト低減と故障率を減らし信頼性の向上を図ってい
る。
【0061】制御の手順としては、光増幅部12につい
ては第五の実施例と同じなので省略する。また、光減衰
部13の制御手順についても、第四の実施例で述べた方
法と同様なので省略する。
【0062】本発明は、低雑音高利得の光増幅器を実現
するために、増幅部を二段構成にした場合でも適用でき
る。本発明を二段構成の光増幅器に適用する場合の基本
構成を示す概念図を図23に示す。二段構成の場合に
は、図に示したように光増幅部12と光減衰部13と光
増幅部14と光減衰部15をこの順番で光ファイバで接
続し実現される。光増幅部12,14は、各々光減衰部
13,15にて温度による利得特性の変化を補償され
る。尚、温度補償を伴う一段目の光増幅部(光増幅部1
2と光減衰部13の組)と二段目の光増幅部(光増幅部
14と光減衰部15の組)は、本発明による第一から第
六の実施例どれを用いてもよい。さらに、一段目と二段
目においてどの組合せであっても構わない。また、この
ような二段構成の光増幅器においては、一段目の光増幅
部は高利得を必ずしも必要とはしないので温度によって
生じる利得偏差も十分小さいと考えられる。この場合に
は、部品数削減およびコスト削減の観点から温度補償を
省いたものであってもかまわない。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、長
多重伝送時に各信号光の利得偏差を少なくできる。そし
て、環境温度が変化しても各信号に対し出力一定制御、
あるいは利得一定制御を行うことができる。かつ、温度
安定化のための消費電力の大きな部品が不要となる。か
つ、温度安定化のための部品のための放熱を必要としな
いので、装置を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するための図であって、
本発明の基本構成の概念を示す図。
【図2】本発明の一実施例を説明するための図であっ
て、本発明における光増幅器の構成を示す図。
【図3】本発明の一実施例を説明するための図であっ
て、光増幅器における励起方法の各構成を示す図。
【図4】本発明の一実施例を説明するための図であっ
て、本発明におけるモニタ部の第一の構成を示す図。
【図5】本発明の実施例を説明するための図であって、
光増幅器の励起パワーと利得偏差の関係を示す図。
【図6】本発明の一実施例を説明するための図であっ
て、本発明における利得偏差最小制御部の第一の構成を
示す図。
【図7】本発明の一実施例を説明するための図であっ
て、本発明におけるモニタ部の第二の構成を示す図。
【図8】本発明の一実施例を説明するための図であっ
て、本発明における温度依存性補償制御部の第一の構成
を示す図。
【図9】本発明の一実施例を説明するための図であっ
て、本発明の基本制御手順の概念のフローチャートを示
す図。
【図10】本発明の一実施例を説明するための図であっ
て、本発明における利得偏差最小制御を実現するための
フローチャートを示す図。
【図11】本発明の一実施例を説明するための図であっ
て、本発明における温度補正処理を実現するためのフロ
ーチャートを示す図。
【図12】本発明の第二の実施例を説明するための図で
あって、本発明における光増幅器の構成を示す図。
【図13】本発明の第二の実施例を説明するための図で
あって、本発明の温度依存性補償制御部の第二の構成を
示す図。
【図14】本発明の第三の実施例を説明するための図で
あって、本発明における光増幅器の構成を示す図。
【図15】本発明の第三の実施例を説明するための図で
あって、本発明の利得偏差最小制御部の第二の構成を示
す図。
【図16】本発明の第三の実施例を説明するための図で
あって、本発明の利得偏偏差最小制御部の第三の構成を
示す図。
【図17】本発明の第三の実施例を説明するための図で
あって、本発明のモニタ部の第三の構成を示す図。
【図18】本発明の第三の実施例を説明するための図で
あって、本発明の温度依存性補償制御部の第三の構成を
示す図。
【図19】本発明の第四の実施例を説明するための図で
あって、本発明における光増幅器の構成を示す図。
【図20】本発明の第四の実施例を説明するための図で
あって、本発明の温度依存性補償制御部の第四の構成を
示す図。
【図21】本発明の第五の実施例を説明するための図で
あって、本発明における光増幅器の構成を示す図。
【図22】本発明の第六の実施例を説明するための図で
あって、本発明における光増幅器の構成を示す図。
【図23】本発明の実施例を説明するための図であっ
て、本発明を二段構成の光増幅器に適用する場合の基本
構成の概念を示す図。
【符号の説明】
10:入力ポート 11:出力ポート 12,14:光増幅部 13,15:光減衰部 20:エルビウム添加ファイバ(EDF) 30〜31:WDM光カプラ 40〜41:励起レーザダイオード 50〜51:モニタ部 60:利得偏差最小制御部 70〜71:光アイソレータ 101〜102:タップカプラ 110:3dB光カプラ 121〜122 光帯域通過フィルタ 131〜132:フォトディテクタ 141〜142:可変光帯域通過フィルタ 151〜152:カウンタ部 161〜162:可変光帯域通過フィルタ制御部 200:可変光減衰器 210〜211:タップカプラ 220〜221:フォトディテクタ 230:温度依存性補償制御部 301〜305:差動増幅部 310:制御信号分岐部 321〜322:減衰部 331〜332:除算部 401〜404:差動増幅部 410:一定電位付与部 421〜422:加算部 430:ウィンドウコンパレータ 440:減衰部 451〜452:除算部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/17 10/16 H04J 14/00 14/02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】波長の異なる複数の信号光を増幅して出力
    する光増幅媒体を有し、該光増幅媒体と第一の光導波路
    により接続され、該光増幅媒体が前記複数の信号光を増
    幅するために励起光を該光増幅媒体に供給する励起部を
    有し、該光増幅媒体から増幅された前記複数の信号光を
    取り出すための第二の光導波路を有し、該第二の光導波
    路から、該光増幅媒体によって増幅された前記複数の信
    号光の一部を取り出し、波長に対する利得偏差を検出す
    る利得偏差検出部を有し、前記検出された利得偏差の値
    に基づき、この利得偏差を小さくするように前記励起部
    から出力される励起光のパワーを制御する利得偏差最小
    制御部を有し、第二の光導波路と接続し、制御信号によ
    り光減衰量を変化させる可変光減衰器を有し、該光減衰
    器から前記光増幅媒体によって増幅された前記複数の信
    号光を取り出すための第三の光導波路を有し、該第三の
    光導波路から、前記複数の信号光の一部を取り出し、ト
    ータルパワーを測定する検出部を有し、該測定されたト
    ータルパワーが設定値と同じになるように前記可変光減
    衰器の光減衰量を制御する補償制御部を有することを特
    徴とする光増幅器。
  2. 【請求項2】波長の異なる複数の信号光を増幅して出力
    する光増幅媒体を有し、該光増幅媒体と第一の光導波路
    により接続され、該光増幅媒体が前記複数の信号光を増
    幅するために励起光を該光増幅媒体に供給する励起部を
    有し、前記光増幅媒体から増幅された前記複数の信号光
    を取り出すための第二の光導波路を有し、該第二の光導
    波路から、該光増幅媒体によって増幅された前記複数の
    信号光の一部を取り出し、波長に対する利得偏差を検出
    する利得偏差検出部を有し、概利得偏差検出部は、前記
    複数の信号光のうち、波長の短いものの一つ、あるいは
    複数の信号光のみを通過させる短波長側光帯域通過フィ
    ルタを通過した光信号のトータルパワーをモニタする短
    波長側光検出部と、前記複数の信号光のうち、波長の長
    いものの一つ、あるいは複数の信号光のみを通過させる
    長波長側光帯域通過フィルタを通過した光信号のトータ
    ルパワーをモニタする長波長側光検出部とを有し、前記
    短波長側光検出部と長波長側光検出部とで検出された光
    パワーモニタ値を比較し、短波長側光検出部のモニタ値
    が長波長側光検出部のモニタ値より大きければ励起部か
    ら出力される励起光のパワーを減らし、短波長側光検出
    部のモニタ値が長波長側光検出部のモニタ値より小さけ
    れば励起部から出力される励起光のパワーを増やす制御
    を行う利得偏差最小制御部を有し、第二の光導波路と接
    続し、制御信号により光減衰量を変化させる可変光減衰
    器を有し、該光減衰器から前記光増幅媒体によって増幅
    された前記複数の信号光を取り出すための第三の光導波
    路を有し、該第三の光導波路から、前記複数の信号光の
    一部を取り出し、トータルパワーに対応する大きさのモ
    ニタ信号を出力する検出部を有し、該モニタ信号と設定
    値を比較し、該モニタ信号が設定値より大きい値なら前
    記可変光減衰器の光減衰量をより大きくする制御信号を
    発し、該モニタ信号が設定値より小さい値なら前記可変
    光減衰器の光減衰量をより小さくする制御信号を発して
    制御を行う補償制御部を有することを特徴とする光増幅
    器。
  3. 【請求項3】前記光増幅媒体をエルビウム添加ファイバ
    であることを特徴とする請求項2記載の光増幅器。
  4. 【請求項4】前記利得偏差最小制御部による制御のサイ
    クルが、前記補償制御部による制御のサイクルより速い
    ことを特徴とする請求項3記載の光増幅器。
  5. 【請求項5】波長の異なる複数の信号光を増幅して出力
    する光増幅媒体を有し、該光増幅媒体と第一の光導波路
    により接続され、該光増幅媒体が前記複数の信号光を増
    幅するために励起光を該光増幅媒体に供給する励起部を
    有し、前記光増幅媒体から増幅された前記複数の信号光
    を取り出すための第二の光導波路を有し、該第二の光導
    波路から、該光増幅媒体によって増幅された前記複数の
    信号光の一部を取り出し、波長に対する利得偏差を検出
    する利得偏差検出部を有し、概利得偏差検出部は、前記
    複数の信号光のうち、波長の短いものの一つ、あるいは
    複数の信号光のみを通過させる短波長側光帯域通過フィ
    ルタを通過した光信号のトータルパワーをモニタする短
    波長側光検出部と、前記複数の信号光のうち、波長の長
    いものの一つ、あるいは複数の信号光のみを通過させる
    長波長側光帯域通過フィルタを通過した光信号のトータ
    ルパワーをモニタする長波長側光検出部とを有し、前記
    短波長側光検出部と長波長側光検出部とで検出された光
    パワーモニタ値を比較し、短波長側光検出部のモニタ値
    が長波長側光検出部のモニタ値より大きければ励起部か
    ら出力される励起光のパワーを減らし、短波長側光検出
    部のモニタ値が長波長側光検出部のモニタ値より小さけ
    れば励起部から出力される励起光のパワーを増やす制御
    を行う利得偏差最小制御部を有し、第二の光導波路と接
    続し、制御信号により光減衰量を変化させる可変光減衰
    器を有し、該可変光減衰器から前記光増幅媒体によって
    増幅された前記複数の信号光を取り出すための第三の光
    導波路を有し、前記短波長側光検出部のモニタ値をモニ
    タ信号とし、あるいは前記長波長側光検出部のモニタ値
    をモニタ信号とし、さらにあるいは前記短波長側光検出
    部のモニタ値と前記長波長側光検出部のモニタ値の和を
    モニタ信号とし、そのいずれかの方式で規定された概モ
    ニタ信号と第一の設定値を比較し、該モニタ信号が前記
    第一の設定値より大きい値なら前記可変光減衰器の光減
    衰量をより大きくする制御信号を発し、該モニタ信号が
    前記第一の設定値より小さい値なら前記可変光減衰器の
    光減衰量をより小さくする制御信号を発して制御を行う
    補償制御部を有し、前記利得偏差最小制御部による利得
    偏差最小制御が十分に行われ、短波長側光検出部のモニ
    タ値と長波長側光検出部のモニタ値の差が第二の設定値
    の範囲内にある場合には可変光減衰器に対して前記制御
    信号を発し、短波長側光検出部のモニタ値と長波長側光
    検出部のモニタ値の差が第二の設定値の範囲内にない場
    合には、初期値、あるいは最後に制御を行ったときの制
    御信号の値を保持し、概保持した値を前記可変光減衰器
    に与える前記補償制御部を有することを特徴とする光増
    幅器。
  6. 【請求項6】前記光増幅媒体をエルビウム添加ファイバ
    であることを特徴とする請求項5記載の光増幅器。
  7. 【請求項7】波長の異なる複数の信号光を増幅して出力
    する光増幅媒体を有し、該光増幅媒体と第一の光導波路
    により接続され、該光増幅媒体が前記複数の信号光を増
    幅するために励起光を該光増幅媒体に供給する励起部を
    有し、前記光増幅媒体から増幅された前記複数の信号光
    を取り出すための第二の光導波路を有し、該第二の光導
    波路から、該光増幅媒体によって増幅された前記複数の
    信号光の一部を取り出し、波長に対する利得偏差を検出
    する第一の利得偏差検出部を有し、概第一の利得偏差検
    出部は、前記複数の信号光のうち、波長の短いものの一
    つ、あるいは複数の信号光のみを通過させる第一の短波
    長側光帯域通過フィルタを通過した光信号のトータルパ
    ワーをモニタする第一の短波長側光検出部と、前記複数
    の信号光のうち、波長の長いものの一つ、あるいは複数
    の信号光のみを通過させる第一の長波長側光帯域通過フ
    ィルタを通過した光信号のトータルパワーをモニタする
    第一の長波長側光検出部とを有し、前記光増幅媒体によ
    って増幅される前の前記複数の信号光の一部を取り出
    し、波長に対する利得偏差を検出する第二の利得偏差検
    出部を有し、概第二の利得偏差検出部は、前記第一の短
    波長側光帯域通過フィルタと同じ光帯域通過特性を有す
    る第二の短波長側光帯域通過フィルタを通過した光信号
    のトータルパワーをモニタする第二の短波長側光検出部
    と、前記第一の長波長側光帯域通過フィルタと同じ光帯
    域通過特性を有する第二の長波長側光帯域通過フィルタ
    を通過した光信号のトータルパワーをモニタする第二の
    長波長側光検出部とを有し、前記第一の短波長側光検出
    部で検出された光パワーモニタ値と前記第二の短波長側
    光検出部とで検出された光パワーモニタ値の第一の比の
    値を計算し、前記第一の長波長側光検出部で検出された
    光パワーモニタ値と前記第二の長波長側光検出部とで検
    出された光パワーモニタ値の第二の比の値を計算し、前
    記第一の比の値と前記第二の比の値を比較し、前記第一
    の比の値が前記第二の比の値より大きければ励起部から
    出力される励起光のパワーを減らし、前記第一の比の値
    が前記第二の比の値より小さければ励起部から出力され
    る励起光のパワーを増やす制御を行う利得偏差最小制御
    部を有し、第二の光導波路と接続し、制御信号により光
    減衰量を変化させる可変光減衰器を有し、該光減衰器か
    ら前記光増幅媒体によって増幅された前記複数の信号光
    を取り出すための第三の光導波路を有し、該第三の光導
    波路から、前記複数の信号光の一部を取り出し、トータ
    ルパワーに対応する大きさの第一のモニタ信号を出力す
    る第一の検出部を有し、前記光増幅媒体によって増幅さ
    れる前の前記複数の信号光の一部を取り出し、トータル
    パワーに対応する大きさの第二のモニタ信号を出力する
    第二の検出部を有し、前記第一のモニタ信号と前記第二
    のモニタ信号の第三の比の値を計算し、概第三の比の値
    が設定値より大きい場合には前記可変光減衰器の光減衰
    量をより大きくする制御信号を発し、概第三の比の値が
    設定値より小さい値なら前記可変光減衰器の光減衰量を
    より小さくする制御信号を発して制御を行う補償制御部
    を有することを特徴とする光増幅器。
  8. 【請求項8】前記光増幅媒体をエルビウム添加ファイバ
    であることを特徴とする請求項7記載の光増幅器。
  9. 【請求項9】前記利得偏差最小制御部による制御のサイ
    クルが、前記補償制御部による制御のサイクルより速い
    ことを特徴とする請求項8記載の光増幅器。
  10. 【請求項10】波長の異なる複数の信号光を増幅して出
    力する光増幅媒体を有し、該光増幅媒体と第一の光導波
    路により接続され、該光増幅媒体が前記複数の信号光を
    増幅するために励起光を該光増幅媒体に供給する励起部
    を有し、前記光増幅媒体から増幅された前記複数の信号
    光を取り出すための第二の光導波路を有し、該第二の光
    導波路から、該光増幅媒体によって増幅された前記複数
    の信号光の一部を取り出し、波長に対する利得偏差を検
    出する利得偏差検出部を有し、概利得偏差検出部は、前
    記複数の信号光のうち、波長の短いものの一つ、あるい
    は複数の信号光のみを通過させる短波長側光帯域通過フ
    ィルタを通過した光信号のトータルパワーをモニタする
    短波長側光検出部と、前記複数の信号光のうち、波長の
    長いものの一つ、あるいは複数の信号光のみを通過させ
    る長波長側光帯域通過フィルタを通過した光信号のトー
    タルパワーをモニタする長波長側光検出部とを有し、前
    記複数の信号光の数をカウントするチャネルカウンタ部
    を有し、概チャネルカウンタ部は、前記短波長側光帯域
    通過フィルタの光通過帯域にその波長が含まれる信号光
    の数をカウントする短波長側カウンタ部と、前記長波長
    側光帯域通過フィルタの光通過帯域にその波長が含まれ
    る信号光の数をカウントする長波長側カウンタ部とを有
    し、前記短波長側光検出部で検出された光パワーモニタ
    値を前記短波長側カウンタ部でカウントされた短波長側
    信号光数で除算した短波長側モニタ値を計算し、前記長
    波長側光検出部で検出された光パワーモニタ値を前記長
    波長側カウンタ部でカウントされた長波長側信号光数で
    除算した長波長側モニタ値を計算し、前記短波長側モニ
    タ値と前記長波長側モニタ値を比較し、前記短波長側モ
    ニタ値が前記長波長側モニタ値より大きければ励起部か
    ら出力される励起光のパワーを減らし、前記短波長側モ
    ニタ値が前記長波長側モニタ値より小さければ励起部か
    ら出力される励起光のパワーを増やす制御を行う利得偏
    差最小制御部を有し、第二の光導波路と接続し、制御信
    号により光減衰量を変化させる可変光減衰器を有し、該
    光減衰器から前記光増幅媒体によって増幅された前記複
    数の信号光を取り出すための第三の光導波路を有し、該
    第三の光導波路から、前記複数の信号光の一部を取り出
    し、トータルパワーに対応する大きさの第一のモニタ信
    号を出力する第一の検出部を有し、前記光増幅媒体によ
    って増幅される前の前記複数の信号光の一部を取り出
    し、トータルパワーに対応する大きさの第二のモニタ信
    号を出力する第二の検出部を有し、前記第一のモニタ信
    号と前記第二のモニタ信号の比の値を計算し、概比の値
    が設定値より大きい場合には前記可変光減衰器の光減衰
    量をより大きくする制御信号を発し、概比の値が設定値
    より小さい値なら前記可変光減衰器の光減衰量をより小
    さくする制御信号を発して制御を行う補償制御部を有す
    ることを特徴とする光増幅器。
  11. 【請求項11】前記光増幅媒体をエルビウム添加ファイ
    バであることを特徴とする請求項10記載の光増幅器。
  12. 【請求項12】前記利得偏差最小制御部による制御のサ
    イクルが、前記補償制御部による制御のサイクルより速
    いことを特徴とする請求項11記載の光増幅器。
  13. 【請求項13】波長の異なる複数の信号光を増幅して出
    力する光増幅媒体を有し、該光増幅媒体と第一の光導波
    路により接続され、該光増幅媒体が前記複数の信号光を
    増幅するために励起光を該光増幅媒体に供給する励起部
    を有し、前記光増幅媒体から増幅された前記複数の信号
    光を取り出すための第二の光導波路を有し、該第二の光
    導波路から、該光増幅媒体によって増幅された前記複数
    の信号光の一部を取り出し、波長に対する利得偏差を検
    出する第一の利得偏差検出部を有し、概第一の利得偏差
    検出部は、前記複数の信号光のうち、波長の短いものの
    一つ、あるいは複数の信号光のみを通過させる第一の短
    波長側光帯域通過フィルタを通過した光信号のトータル
    パワーをモニタする第一の短波長側光検出部と、前記複
    数の信号光のうち、波長の長いものの一つ、あるいは複
    数の信号光のみを通過させる第一の長波長側光帯域通過
    フィルタを通過した光信号のトータルパワーをモニタす
    る第一の長波長側光検出部とを有し、前記光増幅媒体に
    よって増幅される前の前記複数の信号光の一部を取り出
    し、波長に対する利得偏差を検出する第二の利得偏差検
    出部を有し、概第二の利得偏差検出部は、前記第一の短
    波長側光帯域通過フィルタと同じ光帯域通過特性を有す
    る第二の短波長側光帯域通過フィルタを通過した光信号
    のトータルパワーをモニタする第二の短波長側光検出部
    と、前記第一の長波長側光帯域通過フィルタと同じ光帯
    域通過特性を有する第二の長波長側光帯域通過フィルタ
    を通過した光信号のトータルパワーをモニタする第二の
    長波長側光検出部とを有し、前記第一の短波長側光検出
    部で検出された光パワーモニタ値と前記第二の短波長側
    光検出部とで検出された光パワーモニタ値の第一の比の
    値を計算し、前記第一の長波長側光検出部で検出された
    光パワーモニタ値と前記第二の長波長側光検出部とで検
    出された光パワーモニタ値の第二の比の値を計算し、前
    記第一の比の値と前記第二の比の値を比較し、前記第一
    の比の値が前記第二の比の値より大きければ励起部から
    出力される励起光のパワーを減らし、前記第一の比の値
    が前記第二の比の値より小さければ励起部から出力され
    る励起光のパワーを増やす制御を行う利得偏差最小制御
    部を有し、第二の光導波路と接続し、制御信号により光
    減衰量を変化させる可変光減衰器を有し、該光減衰器か
    ら前記光増幅媒体によって増幅された前記複数の信号光
    を取り出すための第三の光導波路を有し、前記第一の短
    波長側光検出部のモニタ値を前記第二の短波長側光検出
    部のモニタ値で除算した短波長側利得を計算し、前記第
    一の長波長側光検出部のモニタ値を前記第二の長波長側
    光検出部のモニタ値で除算した長波長側利得を計算し、
    前記短波長側利得を第一のモニタ信号とし、あるいは長
    波長側利得を第一のモニタ信号とし、さらにあるいは前
    記短波長側利得と長波長側利得の和を第一のモニタ信号
    とし、そのいずれかの方式で規定された概第一のモニタ
    信号と、前記第二の短波長側光検出部のモニタ値を第二
    のモニタ信号とし、あるいは前記第二の長波長側光検出
    部のモニタ値を第二のモニタ信号とし、さらにあるいは
    前記第二の短波長側光検出部のモニタ値と前記第二の長
    波長側光検出部のモニタ値の和を第二のモニタ信号と
    し、そのいずれかの方式で規定された概第二のモニタ信
    号と前記第一のモニタ信号の比の値を計算し、該比の値
    が設定値より大きい値なら前記可変光減衰器の光減衰量
    をより大きくする制御信号を発し、該比の値が設定値よ
    り小さい値なら前記可変光減衰器の光減衰量をより小さ
    くする制御信号を発して制御を行う補償制御部を有し、
    前記利得偏差最小制御部による利得偏差最小制御が十分
    に行われ、前記短波長側利得と前記長波長側利得の差が
    第二の設定値の範囲内にある場合には可変光減衰器に対
    して前記制御信号を発し、前記短波長側利得と前記長波
    長側利得の差が第二の設定値の範囲内にない場合には、
    初期値、あるいは最後に制御を行ったときの制御信号の
    値を保持し、概保持した値を前記可変光減衰器に与える
    前記補償制御部を有することを特徴とする光増幅器。
  14. 【請求項14】前記光増幅媒体をエルビウム添加ファイ
    バであることを特徴とする請求項13記載の光増幅器。
  15. 【請求項15】波長の異なる複数の信号光を増幅して出
    力する光増幅媒体を有し、該光増幅媒体と第一の光導波
    路により接続され、該光増幅媒体が前記複数の信号光を
    増幅するために励起光を該光増幅媒体に供給する励起部
    を有し、前記光増幅媒体から増幅された前記複数の信号
    光を取り出すための第二の光導波路を有し、該第二の光
    導波路から、該光増幅媒体によって増幅された前記複数
    の信号光の一部を取り出し、波長に対する利得偏差を検
    出する利得偏差検出部を有し、概利得偏差検出部は、前
    記複数の信号光のうち、波長の短いものの一つ、あるい
    は複数の信号光のみを通過させる短波長側光帯域通過フ
    ィルタを通過した光信号のトータルパワーをモニタする
    短波長側光検出部と、前記複数の信号光のうち、波長の
    長いものの一つ、あるいは複数の信号光のみを通過させ
    る長波長側光帯域通過フィルタを通過した光信号のトー
    タルパワーをモニタする長波長側光検出部とを有し、前
    記複数の信号光の数をカウントするチャネルカウンタ部
    を有し、概チャネルカウンタ部は、前記短波長側光帯域
    通過フィルタの光通過帯域にその波長が含まれる信号光
    の数をカウントする短波長側カウンタ部と、前記長波長
    側光帯域通過フィルタの光通過帯域にその波長が含まれ
    る信号光の数をカウントする長波長側カウンタ部とを有
    し、前記短波長側光検出部で検出された光パワーモニタ
    値を前記短波長側カウンタ部でカウントされた短波長側
    信号光数で除算した短波長側モニタ値を計算し、前記長
    波長側光検出部で検出された光パワーモニタ値を前記長
    波長側カウンタ部でカウントされた長波長側信号光数で
    除算した長波長側モニタ値を計算し、前記短波長側モニ
    タ値と前記長波長側モニタ値を比較し、前記短波長側モ
    ニタ値が前記長波長側モニタ値より大きければ励起部か
    ら出力される励起光のパワーを減らし、前記短波長側モ
    ニタ値が前記長波長側モニタ値より小さければ励起部か
    ら出力される励起光のパワーを増やす制御を行う利得偏
    差最小制御部を有し、第二の光導波路と接続し、制御信
    号により光減衰量を変化させる可変光減衰器を有し、該
    光減衰器から前記光増幅媒体によって増幅された前記複
    数の信号光を取り出すための第三の光導波路を有し、該
    第三の光導波路から、前記複数の信号光の一部を取り出
    し、トータルパワーに対応する大きさの第一のモニタ信
    号を出力する第一の検出部を有し、前記短波長側モニタ
    値をモニタ信号とし、あるいは長波長側モニタ値をモニ
    タ信号とし、さらにあるいは前記短波長側モニタ値と長
    波長側モニタ値の和をモニタ信号とし、そのいずれかの
    方式で規定された概モニタ信号と第一の設定値を比較
    し、該モニタ信号が前記第一の設定値より大きい値なら
    前記可変光減衰器の光減衰量をより大きくする制御信号
    を発し、該モニタ信号が前記第一の設定値より小さい値
    なら前記可変光減衰器の光減衰量をより小さくする制御
    信号を発して制御を行う補償制御部を有し、前記利得偏
    差最小制御部による利得偏差最小制御が十分に行われ、
    短波長側モニタ値と長波長側モニタ値の差が第二の設定
    値の範囲内にある場合には可変光減衰器に対して前記制
    御信号を発し、前記短波長側利得と前記長波長側利得の
    差が第二の設定値の範囲内にない場合には、初期値、あ
    るいは最後に制御を行ったときの制御信号の値を保持
    し、概保持した値を前記可変光減衰器に与える前記補償
    制御部を有することを特徴とする光増幅器。
  16. 【請求項16】前記光増幅媒体をエルビウム添加ファイ
    バであることを特徴とする請求項15記載の光増幅器。
  17. 【請求項17】波長の異なる複数の信号光を増幅して出
    力する光増幅媒体を有し、該光増幅媒体と第一の光導波
    路により接続され、該光増幅媒体が前記複数の信号光を
    増幅するために励起光を該光増幅媒体に供給する励起部
    を有し、前記光増幅媒体から増幅された前記複数の信号
    光を取り出すための第二の光導波路を有し、該第二の光
    導波路から、該光増幅媒体によって増幅された前記複数
    の信号光の一部を取り出し、波長に対する利得偏差を検
    出する利得偏差検出部を有し、概利得偏差検出部は、前
    記複数の信号光のうち、波長の短いものの一つ、あるい
    は複数の信号光のみを通過させる短波長側光帯域通過フ
    ィルタを通過した光信号のトータルパワーをモニタする
    短波長側光検出部と、前記複数の信号光のうち、波長の
    長いものの一つ、あるいは複数の信号光のみを通過させ
    る長波長側光帯域通過フィルタを通過した光信号のトー
    タルパワーをモニタする長波長側光検出部とを有し、前
    記短波長側光帯域通過フィルタの光通過帯域にその波長
    が含まれる短波長側信号光数についての情報と、前記長
    波長側光帯域通過フィルタの光通過帯域にその波長が含
    まれる長波長側信号光数についての情報とを得るための
    監視制御インタフェース部を有し、前記短波長側光検出
    部で検出された光パワーモニタ値を前記短波長側信号光
    数で除算した短波長側モニタ値を計算し、前記長波長側
    光検出部で検出された光パワーモニタ値を前記長波長側
    信号光数で除算した長波長側モニタ値を計算し、前記短
    波長側モニタ値と前記長波長側モニタ値を比較し、前記
    短波長側モニタ値が前記長波長側モニタ値より大きけれ
    ば励起部から出力される励起光のパワーを減らし、前記
    短波長側モニタ値が前記長波長側モニタ値より小さけれ
    ば励起部から出力される励起光のパワーを増やす制御を
    行う利得偏差最小制御部を有し、第二の光導波路と接続
    し、制御信号により光減衰量を変化させる可変光減衰器
    を有し、該光減衰器から前記光増幅媒体によって増幅さ
    れた前記複数の信号光を取り出すための第三の光導波路
    を有し、該第三の光導波路から、前記複数の信号光の一
    部を取り出し、トータルパワーに対応する大きさの第一
    のモニタ信号を出力する第一の検出部を有し、前記光増
    幅媒体によって増幅される前の前記複数の信号光の一部
    を取り出し、トータルパワーに対応する大きさの第二の
    モニタ信号を出力する第二の検出部を有し、前記第一の
    モニタ信号と前記第二のモニタ信号の比の値を計算し、
    概比の値が設定値より大きい場合には前記可変光減衰器
    の光減衰量をより大きくする制御信号を発し、概比の値
    が設定値より小さい値なら前記可変光減衰器の光減衰量
    をより小さくする制御信号を発して制御を行う補償制御
    部を有することを特徴とする光増幅器。
  18. 【請求項18】前記光増幅媒体をエルビウム添加ファイ
    バであることを特徴とする請求項17記載の光増幅器。
  19. 【請求項19】波長の異なる複数の信号光を増幅して出
    力する光増幅媒体を有し、該光増幅媒体と第一の光導波
    路により接続され、該光増幅媒体が前記複数の信号光を
    増幅するために励起光を該光増幅媒体に供給する励起部
    を有し、前記光増幅媒体から増幅された前記複数の信号
    光を取り出すための第二の光導波路を有し、該第二の光
    導波路から、該光増幅媒体によって増幅された前記複数
    の信号光の一部を取り出し、波長に対する利得偏差を検
    出する利得偏差検出部を有し、概利得偏差検出部は、前
    記複数の信号光のうち、波長の短いものの一つ、あるい
    は複数の信号光のみを通過させる短波長側光帯域通過フ
    ィルタを通過した光信号のトータルパワーをモニタする
    短波長側光検出部と、前記複数の信号光のうち、波長の
    長いものの一つ、あるいは複数の信号光のみを通過させ
    る長波長側光帯域通過フィルタを通過した光信号のトー
    タルパワーをモニタする長波長側光検出部とを有し、前
    記短波長側光帯域通過フィルタの光通過帯域にその波長
    が含まれる短波長側信号光数についての情報と、前記長
    波長側光帯域通過フィルタの光通過帯域にその波長が含
    まれる長波長側信号光数についての情報とを得るための
    監視制御インタフェース部を有し、前記短波長側光検出
    部で検出された光パワーモニタ値を前記短波長側信号光
    数で除算した短波長側モニタ値を計算し、前記長波長側
    光検出部で検出された光パワーモニタ値を前記長波長側
    信号光数で除算した長波長側モニタ値を計算し、前記短
    波長側モニタ値と前記長波長側モニタ値を比較し、前記
    短波長側モニタ値が前記長波長側モニタ値より大きけれ
    ば励起部から出力される励起光のパワーを減らし、前記
    短波長側モニタ値が前記長波長側モニタ値より小さけれ
    ば励起部から出力される励起光のパワーを増やす制御を
    行う利得偏差最小制御部を有し、第二の光導波路と接続
    し、制御信号により光減衰量を変化させる可変光減衰器
    を有し、該光減衰器から前記光増幅媒体によって増幅さ
    れた前記複数の信号光を取り出すための第三の光導波路
    を有し、該第三の光導波路から、前記複数の信号光の一
    部を取り出し、トータルパワーに対応する大きさの第一
    のモニタ信号を出力する第一の検出部を有し、前記短波
    長側モニタ値をモニタ信号とし、あるいは長波長側モニ
    タ値をモニタ信号とし、さらにあるいは前記短波長側モ
    ニタ値と長波長側モニタ値の和をモニタ信号とし、その
    いずれかの方式で規定された概モニタ信号と第一の設定
    値を比較し、該モニタ信号が前記第一の設定値より大き
    い値なら前記可変光減衰器の光減衰量をより大きくする
    制御信号を発し、該モニタ信号が前記第一の設定値より
    小さい値なら前記可変光減衰器の光減衰量をより小さく
    する制御信号を発して制御を行う補償制御部を有し、前
    記利得偏差最小制御部による利得偏差最小制御が十分に
    行われ、短波長側モニタ値と長波長側モニタ値の差が第
    二の設定値の範囲内にある場合には可変光減衰器に対し
    て前記制御信号を発し、前記短波長側利得と前記長波長
    側利得の差が第二の設定値の範囲内にない場合には、初
    期値、あるいは最後に制御を行ったときの制御信号の値
    を保持し、概保持した値を前記可変光減衰器に与える前
    記補償制御部を有することを特徴とする光増幅器。
  20. 【請求項20】前記光増幅媒体をエルビウム添加ファイ
    バであることを特徴とする請求項19記載の光増幅器。
JP11207220A 1999-07-22 1999-07-22 光増幅装置 Pending JP2001036174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207220A JP2001036174A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 光増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207220A JP2001036174A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 光増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001036174A true JP2001036174A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16536242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11207220A Pending JP2001036174A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 光増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001036174A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246678A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Hitachi Ltd 光増幅装置及びその利得特性モニタ方法
WO2003079584A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Fujitsu Limited Procede et systeme pour la transmission par fibre optique a l'aide de l'amplification raman
JP2005150435A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fujitsu Ltd 光増幅器および光増幅器の制御方法
JP2012009528A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nec Corp 光ファイバ増幅装置および充電方法
JP2013201393A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nec Corp 光直接増幅器
EP4254823A4 (en) * 2020-12-22 2024-05-22 ZTE Corporation LOOP CONTROL SYSTEM AND METHOD

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246678A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Hitachi Ltd 光増幅装置及びその利得特性モニタ方法
WO2003079584A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Fujitsu Limited Procede et systeme pour la transmission par fibre optique a l'aide de l'amplification raman
JP2005150435A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fujitsu Ltd 光増幅器および光増幅器の制御方法
JP2012009528A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Nec Corp 光ファイバ増幅装置および充電方法
JP2013201393A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nec Corp 光直接増幅器
EP4254823A4 (en) * 2020-12-22 2024-05-22 ZTE Corporation LOOP CONTROL SYSTEM AND METHOD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388705B2 (ja) 光増幅器
US6288836B1 (en) Optical amplifier and optical communication system having the optical amplifier
US6111688A (en) Optical amplifier and system including the same
JP3903650B2 (ja) 光増幅器および光増幅器制御方法
JP2834376B2 (ja) 信号処理装置
JP4626918B2 (ja) ラマン光増幅中継器
JP2000299518A (ja) 光ファイバ増幅器及びその制御方法
JPH08304856A (ja) 光ファイバ増幅器
US6373625B1 (en) Method, apparatus, and system for optical amplification
KR100462029B1 (ko) 광섬유 증폭기 및 이의 제어 방법
US20070058242A1 (en) Fast Dynamic Gain Control in an Optical Fiber Amplifier
JP2003283027A (ja) 光増幅器及びその制御方法
US7898732B2 (en) Fast dynamic gain control in a bidirectionally-pumped Raman fiber amplifier
US6424459B1 (en) Gain-flattening of an optical amplifier with split-band architecture
JP3655508B2 (ja) ラマン増幅器及び光通信システム
US7554719B2 (en) Fast dynamic gain control in an optical fiber amplifier
US20070109628A1 (en) Fast Dynamic Gain Control in Cascaded Raman Fiber Amplifiers
JP2001036174A (ja) 光増幅装置
JP3790240B2 (ja) 長波長光ファイバ増幅器
JP3771785B2 (ja) 光増幅装置
EP1696524B1 (en) Fast dynamic gain control in an optical fiber amplifier
US7068422B2 (en) Optical fiber amplification method and apparatus for controlling gain
JP3890931B2 (ja) 光増幅装置
JP2004193541A (ja) 光増幅器
Jang et al. Implementation of automatic gain controlled bidirectional EDFA in WDM networks