JP4465814B2 - 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法 - Google Patents

化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4465814B2
JP4465814B2 JP2000161110A JP2000161110A JP4465814B2 JP 4465814 B2 JP4465814 B2 JP 4465814B2 JP 2000161110 A JP2000161110 A JP 2000161110A JP 2000161110 A JP2000161110 A JP 2000161110A JP 4465814 B2 JP4465814 B2 JP 4465814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
database
input
substances
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000161110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001338105A (ja
Inventor
芳明 市川
昭 関根
田香子 大野
裕隆 佐藤
哲也 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000161110A priority Critical patent/JP4465814B2/ja
Priority to US09/858,478 priority patent/US6934640B2/en
Priority to TW090111895A priority patent/TW507146B/zh
Priority to MYPI20012381A priority patent/MY138528A/en
Priority to EP01304525A priority patent/EP1160710A3/en
Priority to KR1020010028825A priority patent/KR100834476B1/ko
Publication of JP2001338105A publication Critical patent/JP2001338105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465814B2 publication Critical patent/JP4465814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • G06Q10/0875Itemisation or classification of parts, supplies or services, e.g. bill of materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2219/00Indexing scheme relating to application aspects of data processing equipment or methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning
    • Y02P90/84Greenhouse gas [GHG] management systems
    • Y02P90/845Inventory and reporting systems for greenhouse gases [GHG]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、事業者が取り扱う材料に含有される化学物質を管理する化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在流通している様々な材料には、環境へのインパクトの大きい、数百種類の化学物質が含まれており、事業者がその材料を製造,流通,貯蔵などのプロセスで取り扱った場合に、化学物質のどの位の量が移動され、どの位が大気や土壌,水域に排出され、あるいは廃棄物や出荷製品中に含まれて移動されているのか(以下、「排出移動量」という)を把握する必要に迫られている。
【0003】
よって、事業者は、自らが取り扱う化学物質を管理しなければならない。以下、事業者が管理する化学物質を「管理物質」という。
【0004】
そこで、事業者は、工場・事業所内や企業内における管理物質の排出と移動についての量的なデータを国や自治体に報告することによって、国内全体の環境インパクトを推定する法的な制度もスタートしている。
【0005】
従来の管理物質の排出と移動についてのデータ収集システムは、管理物質の基礎データを部署や工程毎に入力し、その結果を上位の組織(事業所,会社)単位でくくって集計する機能を有している。法的な制度への対応書類としてはこの結果のみが必要なためである。このような技術は、例えば「環境資源」(1999年12月号)の特集で述べられている。
【0006】
化学物質の排出移動量を把握するにおいて、具体的には各プロセスで取り扱われる物質のうち、排出あるいは移動される割合を示す数値を排出係数と呼び、この排出係数を物質の取扱量に掛け算することにより推定計算が行われている。例えば、ベンゼン100トンを使用するプロセスにおいて、大気に1%という排出係数を用いると、ベンゼン1トンが大気中に排出されるという計算である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の技術では、プロセスまたは製造工程(以下「プロセス」)で投入される材料或いは製品を構成する物質が当該プロセスにおいて化学反応により新しい化合物が生じた際に、新しい化合物の排出移動量を算出することはできない。例えば、塩素系有機化合物を取り扱うプロセスから反応によりダイオキシンが生じたと仮定すると、もともとプロセスのインプットのデータとしてダイオキシンが取り込まれていないのであるから、排出係数が定義できないのである。
【0008】
そこで、第一番目の発明の目的は、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質が当該プロセスにおいて化学反応により新しい化合物が生じた際に、新しい化合物の排出移動量を算出することができる化学物質総合管理システムを提供することにある。
【0009】
第二番目の発明の目的は、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質が当該プロセスにおいて化学反応により新しい化合物が生じた際に、新しい化合物の排出移動量を算出することができる化学物質総合管理方法を提供することにある。
【0010】
また、第三番目の発明の目的は、各種データベースを備えたサーバと、ネットワークを介して前記サーバに接続されたコンピュータとからなるシステムであって、前記サーバにプロセス(または工程)で投入される材料或いは製品を構成する物質が当該プロセスにおいて化学反応により新しい化合物が生じた際に、新しい化合物の排出移動量を算出することができるデータテーブルを備えた化学物質総合管理システムを提供することにある。
【0011】
また、第四番目の発明の目的は、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質が当該プロセスにおいて化学反応により新しい化合物が生じた際に、新しい化合物の排出移動量を含めて算出することができるデータベースを提供できる化学物質総合管理方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記第一番目の発明の目的を達成するため本発明では、材料或いは製品の成分情報をデータベース化した材料組成データベースと、管理が必要な物質をリスト化した管理物質データベースと、物質毎の排出移動先における当該物質の重量比率データを排出係数データとしてデータベース化した排出係数データベースとを備え、プロセスで投入される材料或いは製品の種類と量を示すデータを入力すると当該材料或いは製品を構成する物質の排出移動先に排出される量を示すデータを算出する化学物質総合管理システムにおいて、前記排出係数データベースに、投入される材料或いは製品を構成する物質の種類と、当該物質の排出移動先における物質の種類と、これら物質の量の比率をデータテーブルとして格納するものである。
【0013】
つまり、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質と、当該物質の排出移動先における物質の種類と、これらの物質の量の比率がデータベースとして前記排出係数データベースに格納されている。この排出移動先における物質の種類は、投入される材料或いは製品を構成する物質が排出移動先で生成される物質の種類を含み、データテーブルとして記憶され、前記生成される物質は、化学反応により生成される物質を含むものである。
【0014】
そして、このように構成することによって、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質が当該プロセスにおいて化学反応により新しい化合物が生じた場合であっても、この新しい化合物の排出移動量を含んで算出することができる化学物資総合管理システムが提供できる。
【0015】
また、前記排出移動先における物質の種類は、生成される物質の生成量を決める物質を基にデータテーブルとして記憶させてもよい。
【0016】
なお、化学物質総合管理システムとして、材料の取り扱い注意事項等の製品安全性情報シート(MSDS)をデータベース化したMSDSデータベースを備えたものであってもよい。
【0017】
上記第二番目の発明の目的を達成するため本発明では、材料或いは製品の成分情報をデータベース化した材料組成データベースと、管理が必要な物質をリスト化した管理物質データベースと、物質毎の排出移動先における当該物質の重量比率データを排出係数データとしてデータベース化した排出係数データベースとを用い、製造工程で投入される材料或いは製品の種類と量を示すデータを入力すると当該材料或いは製品を構成する物質の排出移動先に排出される量を示すデータを算出する化学物質総合管理方法において、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質の排出移動先に排出される量を、当該物質が排出移動先に排出される量と当該物質が排出移動先で生成される物質の生成量とに基づいて算出するものである。
【0018】
つまり、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質と、当該物質の排出移動先における物質の種類と、これらの物質の量の比率をデータベースとして前記排出係数データベースに格納されている。この排出移動先における物質の種類は、投入される材料或いは製品を構成する物質が排出移動先で生成される物質の種類を含み、データテーブルとして記憶される。前記生成される物質は、化学反応により生成される物質を含むものである。
【0019】
なお、更に、材料の取り扱い注意事項等の製品安全性情報シート(MSDS)をデータベース化したMSDSデータベースを備えたものであってもよい。
【0020】
そして、このように構成することによって、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質の排出移動先に排出される量を、前記排出係数データベースに基づいて算出することによって、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質が当該プロセスにおいて化学反応により新しい化合物が生じた場合であっても、この新しい化合物の排出移動量を含んで算出することができる化学物質総合管理方法が提供できる。
【0021】
上記第三番目の発明の目的を達成するため本発明では、材料或いは製品の成分情報をデータベース化した材料組成データベースと、管理が必要な物質をリスト化した管理物質データベースと、物質毎の排出移動先における当該物質の重量比率データを排出係数データとしてデータベース化した排出係数データベースとを備えたサーバと、ネットワークを介して前記サーバに接続可能に構成されたコンピュータとから成る化学物質総合管理システムにおいて、前記排出係数データベースに、投入される材料或いは製品を構成する物質の種類と、当該物質の排出移動先における物質の種類と、これら物質の量の比率をデータテーブルとして格納し、前記コンピュータにプロセスで投入される材料或いは製品の種類と量を示すデータを入力すると前記サーバに備えられている前記各データベースのデータに基づいて当該材料或いは製品を構成する物質の排出移動先に排出される量を示すデータを算出するよう構成するものである。
【0022】
つまり、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質と、当該物質の排出移動先における物質の種類と、これらの物質の量の比率をデータベースとして前記排出係数データベースに格納されている。この排出移動先における物質の種類は、投入される材料或いは製品を構成する物質が排出移動先で生成される物質の種類を含み、データテーブルとして記憶され、前記生成される物質は、化学反応により生成される物質を含むものである。
【0023】
また、前記排出移動先における物質の種類は、生成される物質の生成量を決める物質を基にデータテーブルとして記憶させてもよい。
【0024】
なお、化学物質総合管理システムとして、材料の取り扱い注意事項等の製品安全性情報シート(MSDS)をデータベース化したMSDSデータベースを備えたものであってもよい。
【0025】
そして、このように構成されていることによって、各種データベースを備えたサーバと、ネットワークを介して前記サーバに接続されたコンピュータとから成るシステムであって、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質が当該プロセスにおいて化学反応により新しい化合物が生じた場合であっても、この新しい化合物の排出移動量を含んで算出することができる化学物資総合管理システムが提供できる。
【0026】
上記第四番目の発明の目的を達成するために本発明では、材料或いは製品の成分情報をデータベース化した材料組成データベースと、管理が必要な物質をリスト化した管理物質データベースと、物質毎の排出移動先における当該物質の重量比率データを投入される材料或いは製品を構成する物質の種類と当該物質の排出移動先における物質の種類とこれら物質の量の比率をデータテーブルとしてデータベース化した排出係数データベースとを備えたサーバをネットワークを介して接続可能に構成し、該サーバに備えられている各データベースを化学物質管理を行う者に提供するものである。
【0027】
つまり、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質と、当該物質の排出移動先における物質の種類と、これらの物質の量の比率をデータベースとして前記排出係数データベースに格納されている。この排出移動先における物質の種類は、投入される材料或いは製品を構成する物質が排出移動先で生成される物質の種類を含み、データテーブルとして記憶され、前記生成される物質は、化学反応により生成される物質を含むものである。
【0028】
また、前記排出移動先における物質の種類は、生成される物質の生成量を決める物質を基にデータテーブルとして記憶させてもよい。
【0029】
なお、化学物質総合管理システムとして、材料の取り扱い注意事項等の製品安全性情報シート(MSDS)をデータベース化したMSDSデータベースを備えたものであってもよい。
【0030】
そして、このように構成することによって、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質が当該プロセスにおいて化学反応により新しい化合物が生じた際に、新しい化合物の排出移動量を含めて算出することができるデータベースを化学物質の管理を行う者に対し提供できる化学物質総合管理方法を提供できる。
【0031】
【発明の実施の形態】
図1に、本発明の実施の形態である化学物質総合管理システムの構成図を示す。
【0032】
この化学物質総合管理システムは、調査処理部101と、MSDSデータベース102と、データ入力処理部103と、材料組成データベース104と、管理物質データベース105と、排出係数データベース106と、プロセス集計処理部107と、評価計算処理部108と、総合集計処理部109と、結果データベース110と、結果表示処理部111と、表示入力処理部112とを備える。
【0033】
MSDSデータベース102は、材料の取り扱い注意事項や有害性、法規制への該当項目を示す製品安全性情報シート(MSDS)を、材料毎にデータベース化したものである。ここで、材料とは、完成製品の原料となる素材(例えば、鉱石や原油等の未加工品や鉄板等の一次加工品,基盤等の半製品等)、或いは、完成製品の生産に利用されるもの(例えば、皮膜剤,洗浄剤,塗料,冷却剤)をいう。なお、完成製品とは、主として事業者が製品として出荷するものをいい、例えば、自動車,カメラ,パソコン,フィルム,テレビ,CPU,板材,ケーブル,洋服,食料品,建築物,電気,水等が該当する。
【0034】
材料組成データベース104は、材料の組成情報をデータベース化したものである。一つの材料は通常複数の物質、すなわち分子で構成されており、物質すなわち分子にはCAS番号(Chemical Abstract Services)などの識別子が存在する。そこで、材料組成データベース104のレコードは、材料の名称,材料が含有する管理物質の識別子(例えば、管理物質の名称や管理物質のCAS番号等)、当該管理物質の含有割合(好ましくは、質量割合)の下限及び上限の各々をフィールドとして構成するのが好ましい。ここで、管理物質とは、PRTR法(特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律)が対象とする化学物質(第一種指定化学物質)や都道府県又は政令指定都市の化学物質管理指針や環境保全指針等が対象とする化学物質等のように、環境に重大な影響を与える物質やその周辺の物質として管理が必要な物質をいい、例えば、トルエンやキシレン酸,メチルイソブチルケトン,イソプロパノール,クロム酸鉛,エボキシ樹脂類,塩化メチレン,ベンゼン,ジエチル亜鉛,アクリルアミド,水銀,塩化ビニール等が該当する。
【0035】
管理物質データベース105は、管理物質をリストアップしたデータベースである。任意のジャンル(毒物,劇物,管理対象,法規指定物質,自主管理物質等)と、その該当管理物質の識別子をフィールドとするレコード群を格納する。更に、管理物質の識別子とその物性をフィールドとするレコード群も格納する。物性には、分子質量から純金属質量に換算する場合の係数,蒸気圧や密度などの値を含む。
【0036】
排出係数データベース106は、各々のプロセスとそのプロセスで取り扱われる材料の組み合わせに対して、排出移動先(大気,水域,土壌,消費,依託廃棄,リサイクル,製造含有など)毎の管理物質と当該管理物質の排出移動量(好ましくは、重量割合)をフィールドとしたレコードを格納する。ここで、プロセスとは、事業者が製品の生産プロセスや製品の検査プロセス,製品の開発プロセスをいい、例えば、成形プロセス,加工プロセス,熱処理プロセス,塗装プロセス,洗浄プロセス,エッチングプロセス,表面処理プロセス,組み立てプロセス等が該当する。例えば、ある部署の生産ラインにおける塗装プロセスでは、塗料Aの投入に対して、塗料A中の成分であるトルエンの80%が大気に排出されるなどのデータである。
【0037】
調査処理部101は、MSDSデータベース102や材料組成データベース
104,管理物質データベース105,排出係数データベース106が格納するレコード群から相互の共通するフィールドを関連付けて検索したり、管理物質の名称やCAS番号などの識別子で検索したり、あるいはフィールド内のテキストについての部分一致でレコードを検索し、画面やファイルとして出力する機能を有する。
【0038】
結果データベース110は、データ入力処理部103やプロセス集計処理部
107,評価計算処理部108,総合集計処理部109が利用したレコードやその結果として作成したレコード(材料取扱量レコード,物質取扱量レコード,排出移動量レコード,集計結果レコード)を格納するデータベースである。
【0039】
結果表示処理部111は、結果データベース110の内容を検索し、読みだし、様々な集計結果を表示する。例えば、管理物質の名称と当該管理物質のCAS番号と当該管理物質の排出移動先毎の排出移動量と当該管理物質の排出移動先毎の排出移動量を合計した総排出移動量とを対応づけて表示したり、管理物質の名称と当該管理物質のCAS番号と当該管理物質を取り扱った部署と当該管理物質を含有する材料が取り扱われたプロセスと当該プロセスにおける当該管理物質の年間取扱量とを対応づけて表示する。
【0040】
表示入力処理部112は、排出係数データベース106の内容を表示したり、書き込んだりするためのマンマシンインタフェース機能を提供する。
【0041】
なお、本発明の実施の形態である化学物質総合管理システムを実行するためのプログラムは記録媒体(例えば、フロッピーディスク,ハードディスク,メモリーカード,メモリースティック,MO,PD,CD−ROM,CD−R/RW,DVD−ROM,DVD−RAM等)に記録し、調査処理部101が行う調査処理と、データ入力処理部103が行うデータ入力処理と、プロセス集計処理部
107が行うプロセス集計処理と、評価計算処理部108が行う評価集計処理と、総合集計処理部109が行う総合集計処理と、結果表示処理部111が行う表示処理とを実行させるものである。
【0042】
また、本発明の実施の形態である化学物質総合管理システムにおける各データベースのデータは記録媒体(例えば、フロッピーディスク,ハードディスク,メモリーカード,メモリースティック,MO,PD,CD−ROM,CD−R/RW,DVD−ROM,DVD−RAM等)に記録する。つまり、この記録媒体は、MSDSデータベース102が格納するMSDSデータと、材料組成データベース104が格納する材料組成データと、管理物質データベース105が格納する管理物質データと、排出係数データベース106が格納する排出係数データと、結果データベース110が格納する結果データ(例えば、材料取扱量レコード,物質取扱量レコード,排出移動量レコード,集計結果レコード等)とを記録するものである。
【0043】
図2に、本発明の実施の形態における化学物質総合管理システムにおける各データベースのデータ構造例を示す。
【0044】
(a)は、材料組成データベース104のデータ構造例を示し、材料組成データ、例えば、材料名をキーインデックスにして、材料に含有される管理物質の
CAS番号と組成成分、及び組成成分の組成(好ましくは、重量%)の上限及び下限とを対応づけたデータを材料毎に格納する。材料名には、市場流通品としての名称または事業所が購入する際の品番などを用いる。必ずユニーク(一対一)に定まるコード体系であればどのようなものを用いてもよい。
【0045】
(b)は管理物質データベース105のデータ構造例を示し、管理物質データ、例えば、管理物質のCAS番号をキーインデックスにして、管理物質と当該管理物質が指定される団体と当該管理物質の物性データとを対応づけたデータを格納する。ここで、物性データとは、管理物質の分子量,融点,沸点,蒸気圧,水溶解度,比重等をいう。
【0046】
(c)は排出係数データベース106のデータ構造例を示し、排出係数データ、例えば、事業者のプロセスをキーインデックスにして、当該プロセスで取り扱われた投入物質の種類と、プロセスから排出移動される排出物質の種類と、その排出移動先と、排出係数とが対応づけられたデータを格納する。ここで、排出係数とは、排出物質量の投入物質量に対する比率である。
【0047】
(d)はMSDSデータベース102のデータ構造例を示し、MSDSデータ、例えば、管理物質又は材料をキーインデックスにして、当該管理物質の化学名,英語名,CAS番号,性状,原料,価格,製法,用途,生産,取扱注意,荷姿,毒性、及び適用法規等のデータを格納する。
【0048】
図3に、本発明の実施の形態における管理物質の取扱例を示す。図3中の番号に従って順に説明する。
【0049】
先ず、塗料Aという材料を購入するところから始まる(▲1▼)。塗料Aの購入量は100m3 /月であり、タンクへの貯蔵料は一定であることが普通であるから、プロセスでの取扱量も同じく100m3 /月と想定する。この塗料Aの密度が1200kg/m3 であることから、その取扱量は120000kg/月である。全てが塗装プロセス(▲2▼)に投入される。ここまでの計算処理は、図1に示したデータ入力処理部103により実施する。
【0050】
次に、塗料Aには塩素系溶剤が1%含まれていることを図1に示した材料組成データベース104から読み取ることによって、塗装プロセスでの管理物質の取扱量は、塩素系溶剤が1200kg/月という計算になる。この計算は、プロセス集計処理部107により実施する。
【0051】
次に、塗装プロセスにおいては、出荷製品の上にスプレーにより塗料を塗装するが、塗料の一部は乾燥して大気に放出される(▲3▼)。大気への排出割合が、塩素系溶剤の80%であることを図1に示した排出係数データベース106より読み取ることによって、塩素系溶剤は毎月960kg大気中に排出されているということが評価される。
【0052】
以上までは投入物質と排出物質が同じ塩素系溶剤であった場合についてであるが、更に塗装プロセスで生じた汚泥を燃焼させて処理する工程(▲4▼と▲5▼)では事情が異なる。まず、汚泥には10%(120kg)の塩素系溶剤が含まれるものとする。その後、焼却炉に投入される塩素系溶剤の10のマイナス6乗%がダイオキシンになると仮定した場合、排出係数データベース106の該当するレコードでは投入物質が塩素系溶剤、排出物質がダイオキシン、排出先が大気、排出係数が1億分の1となっている。この結果、ダイオキシンが毎月1.2mg 大気中に排出されるという評価になる。これらの評価は、図1に示した評価計算処理部108により実施する。ちなみに、この計算はあくまで説明のための仮想的な数値であり、実際の装置や設備の性能とは何ら関係はないものである。
【0053】
図4は、図1で示した本発明の実施の形態である化学物質管理システムにおけるデータ入力処理部103の処理フローを示す。
【0054】
データ入力処理部103において、データ入力処理を行う。このデータ入力処理は、読込み処理4aと、日付特定処理4bと、質量特定処理4cと、プロセス特定処理4dと、格納処理4eとから成る。
【0055】
データ入力処理は、資材購入帳票や在庫管理帳票等の材料管理レコードから材料の投入や購入に関する情報を読込む。ここでは一例として、材料管理レコードとしてプロセスへの材料の投入実績を読込むことから始める(読込み処理4a)。このレコードの中からまず日付を特定する(日付特定処理4b)。購買実績には西暦か和暦を意味するデータフィールドが必ず存在するのでこれを取り出して西暦に変換する。次に材料の質量を特定する(質量特定処理4c)。その後、発注者名などを利用して材料が取り扱われるプロセスを特定する(プロセス特定処理4d)。これらの一連の結果データを材料取扱量レコードとして結果データベース110に格納する(格納処理4e)。
【0056】
なお、材料取扱量レコードの形式の一例を図5に示す。ここで示した材料取扱レコードとしては、プロセス,材料,購入質量,日付から成る。
【0057】
図6は、図1で示した本発明の実施の形態である化学物質管理システムにおけるプロセス集計処理部107の処理フローを示す。
【0058】
プロセス集計処理部107において、プロセス集計処理を行う。プロセス集計処理は、読み出し処理6aと、換算処理6bと、格納処理6cとから成る。
【0059】
まず、結果データベース110に格納するプロセス取扱量レコードを取り出し、プロセスに投入された材料の質量を読み出す(読み出し処理6a)。次に、材料組成データベース104に格納する材料組成データから材料の成分の組成を検索し、管理物質毎の取扱量に換算する(換算処理6b)。材料の取扱量を質量(kg)で管理すると共に、材料が含有する管理物質の含有割合を質量パーセントで管理すれば、材料の取扱量を質量(kg)と材料が含有する管理物質の含有割合とを掛け算することにより、管理物質の取扱量を質量(kg)で得ることができる。最後に、結果レコードである物質取扱量レコードを結果データベース110に格納する(格納処理6c)。
【0060】
なお、物質取扱量レコードの形式の一例を図7に示す。ここで示した物質取扱量レコードとしては、プロセス,管理物質,購入質量,日付から成る。
【0061】
図8は、図1で示した本発明の実施の形態である化学物質管理システムにおける評価集計処理の機能を説明する図である。
【0062】
ここでは一例として、「反応」というプロセスにおいて、物質Aと物質Bが投入され、両者の反応によって物質Cも生成される場合を示した。8aに示す物質取扱量レコードによれば、物質Aが100kg、物質Bが50kg投入されたことが示されている。一方、排出係数データベース106には、この「反応」というプロセスについての排出係数が8bのように格納されているものとする。この排出係数レコードを見ると、物質Aと物質Bの各々の10%と50%が大気に排出されるだけでなく、新たに物質Cが生成され、大気に排出されること、及び物質Cの生成量をきめるのは物質Bの投入量であり、物質Bの投入量の10%が物質Cとして大気に排出されることが示されている。
【0063】
評価計算処理部108はレコード8a,8bを読み込み、排出物質の排出量を計算する。
【0064】
この例では、排出物質AについてはAの投入量100kgの10%である10kgの排出量、排出物質BについてはBの投入量50kgの50%である25kgの排出量、排出物質CについてはBの投入量50kgの10%である5kgである。その結果、8cに示すようなプロセス排出移動量レコードを生成し、結果データベース110に格納する。
【0065】
図9は、図1で示した本発明の実施の形態である化学物質管理システムにおける評価計算処理部108の処理フローを示す。なお、この処理フローでは、説明の便宜上、一プロセスについてのみ示す。実際には全プロセスについて同様の処理が行われる。
【0066】
評価計算処理部108において、評価集計処理を行う。評価集計処理は、読み出し処理9a,9b,9c,9d,9eと、計算処理9fと、格納処理9gと、ループ処理9hとから成る。
【0067】
まず、排出係数データベース106に格納されている排出係数レコードから、当該プロセスにおけるレコードを一組選択する(読み出し処理9a)。仮に、この排出係数レコードの排出物質がC、排出先が大気であるとする。
【0068】
次に、この排出係数レコードからプロセスにおける管理物質の排出移動係数
(仮にrとする)を抽出する(読み出し処理9b)。
【0069】
次に、同一の排出係数レコードから投入物質名称(仮にBとする)を抽出する(読み出し処理9c)。
【0070】
次に、結果データベース110に格納されている物質取扱量レコードより、当該プロセスで投入物質がBであるレコード(仮にレコードmとする)を抽出(読み出し処理9d)。
【0071】
次に、このレコードmから取扱量を抽出(仮にwとする)(読み出し処理9e)。
【0072】
次に、排出移動係数(r)×取扱量(w)を計算する(計算処理9f)。この値が当該プロセスにおける排出物質Cの大気への排出量である。
【0073】
最後にこの計算結果をプロセス排出移動量レコードとして結果データベース
110に書き込む(格納処理9g)。
【0074】
以上の処理は当該プロセスの1レコードについてであるから、全レコードについて終了するまで繰り返す(ループ処理9h)。
【0075】
なお、プロセス排出移動量レコードの形式の一例を図10に示す。ここで示したプロセス排出移動量レコードとしては、プロセス,管理物質,排出移動先,排出移動量,日付から成る。図9で示した処理フローにおけるプロセス排出移動量レコードは、管理物質がC,排出移動先が大気,排出移動量がr×wとなる。
【0076】
図11は、図1で示した本発明の実施の形態である化学物質管理システムにおける総合集計処理部109の処理フローを示す。
【0077】
総合集計処理部109において、総合集計処理を行う。総合集計処理は、プロセス特定処理11aと、読み出し処理11b,11cと、集計処理11dと、格納処理11eとから成る。
【0078】
まず、指定された集計範囲(例えば職場,部,課,ライン,工程,工場,事業所,事業グループ,地域など)に該当するプロセス群を特定する(プロセス特定処理11a)。
【0079】
次に、指定された期間(例えば1999年4月1日から1999年5月31日)における上記プロセス群の排出移動量レコードを結果データベースから読み出す(読み出し処理11b)。
【0080】
次に、指定された管理物質グループ(例えば、環境庁指定物質)の排出移動量レコードのみを取り出す(読み出し処理11c)。
【0081】
そして、これらのレコードを集計する(集計処理11d)。
【0082】
なお、集計範囲の指定,期間の指定,管理物質グループの指定は、調査処理部101において行う。
【0083】
最後に、結果レコードである集計結果レコードを結果データベース110に格納する(格納処理11e)。
【0084】
なお、集計結果レコードの形式の一例を図12に示す。ここで示したプロセス排出移動量レコードとしては、組織,管理物質,排出移動先,排出移動量から成る。
【0085】
図13に、本発明の実施の形態である化学物質総合管理システムの系統構成例を示す。
【0086】
統括管理部署に専用サーバ計算機1101を設置し、図1に示したデータベースと処理部の全て格納する。例えば、社内ネットワーク1102をこの専用サーバ計算機1101に接続することにより、社内の様々な工場・事業所における様々な部署のコンピュータ1103にて全ての機能を活用可能とする。
【0087】
なお、社内ネットワーク1102はあくまで一例であり、例えば、インターネットを介しても同様の機能が達成できる。
【0088】
また、社外の汎用データ提供サイト1105に、図1に示した各データベースを置き、インターネット1104を介してこれに接続することで、専用サーバ計算機1101に格納しきれない広い範囲のデータや、頻繁に改訂されるデータについても活用が可能となる。
【0089】
なお、汎用データ提供サイト1105からインターネット1104及び社内ネットワーク1102を介して、専用サーバ計算機1101に対し、MSDSデータ,材料組成データ,管理物質データ,排出係数データを配信し、更新することもできる。
【0090】
図14に、本発明の実施の形態における化学物質総合管理システムの表示入力画面例を示す。
【0091】
(a)に示す表示入力画面1001aでは、最新の排出係数データの一覧が表示されている。投入物質だけでなく、出力物質(排出物質と同義)の欄が見られる。
【0092】
次に、この表示入力画面1001a一部を更新する、或いは追加入力する際には、(b)に示す第二の画面1001bが現れる。この第二の画面において、排出物質名を入力する欄100cが存在し、ここに物質名またはCAS番号を直接入力してもよいし、或いは予め管理物質データベース105に登録されている物質名を検索して選択できるボタン1001dによって物質名を選択することもできる。このボタンを押すと、現在登録されているすべての物質の中からキーワードなどで絞込み検索ができる。その結果から物質をひとつ選んで選択すると、欄1001cに物質名が転記される。
【0093】
図15に、本発明の実施の形態における化学物質総合管理システムを利用したビジネス形態の一例を示す。1106に示すアウトソーシング会社の専用サーバに、図1に示した各データベースを置き、インターネット1108を介して化学物質管理企業1107に接続することで、化学物質管理企業1107はアウトソーシング会社の専用サーバに格納されているデータベースを用いて管理物質の排出移動量を算出することができる。
【0094】
なお、化学物質管理企業1107がアウトソーシング会社の専用サーバに格納されているデータベースを用いて管理物質の排出移動量を算出するプロセスは、データベースがアウトソーシング会社の専用サーバに格納されているデータベースを利用すること以外は、図1を用いて説明した化学物質総合管理システムにおけるものと同様である。
【0095】
図16は、図15で示したビジネス形態の一例を実行するための処理フローである。まず、15aに示すように、化学物質管理企業は、コンピュータを介して契約先のアウトソーシング会社の専用サーバにインターネットを介してアクセスする。もちろん、インターネットは一例であり、専用回線等を介してアクセスするものであってもよい。
【0096】
次に、15bに示すように、アウトソーシング会社は、アクセスしてきた化学物質管理企業との契約に基づき、サーバに格納されている各種データベースへのアクセスを化学物質管理企業に対して許可する。
【0097】
そして、15cに示すように、化学物質管理企業は、工程に投入される材料の種類と量を示すデータをコンピュータに入力し、アウトソーシング会社の各種データベースに基づいて、管理物質の排出移動量を算出することになる。
【0098】
【発明の効果】
以上説明したように、第一番目の発明によれば、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質が当該プロセスにおいて化学反応により新しい化合物が生じた際に、新しい化合物の排出移動量を算出することができる化学物質総合管理システムを提供することができる。
【0099】
また、第二番目の発明によれば、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質が当該プロセスにおいて化学反応により新しい化合物が生じた際に、新しい化合物の排出移動量を算出することができる化学物質総合管理方法を提供することができる。
【0100】
また、第三番目の発明によれば、各種データベースを備えたサーバと、ネットワークを介して前記サーバに接続されたコンピュータとからなるシステムであって、前記サーバにプロセス(または工程)で投入される材料或いは製品を構成する物質が当該プロセスにおいて化学反応により新しい化合物が生じた際に、新しい化合物の排出移動量を算出することができるデータテーブルを備えた化学物質総合管理システムを提供することができる。
【0101】
更に、第四番目の発明によれば、プロセスで投入される材料或いは製品を構成する物質が当該プロセスにおいて化学反応により新しい化合物が生じた際に、新しい化合物の排出移動量を含めて算出することができるデータベースを提供できる化学物質総合管理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における化学物質総合管理システムの構成図である。
【図2】(a)〜(d)は、本発明の実施の形態における化学物質総合管理システムにおける各データベースのデータ構造例である。
【図3】本発明の実施の形態における管理物質の取扱例の概念図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるデータ入力処理のフロー図である。
【図5】 本発明の実施の形態における材料取扱量レコードの形式の一例である。
【図6】本発明の実施の形態におけるプロセス集計処理のフロー図である。
【図7】 本発明の実施の形態における物質取扱量レコードの形式の一例である。
【図8】図1で示した本発明の実施の形態である化学物質管理システムにおける評価集計処理の機能を説明する図である。
【図9】本発明の実施の形態における評価集計処理のフロー図である。
【図10】 本発明の実施の形態におけるプロセス排出移動量レコードの形式の一例である。
【図11】本発明の実施の形態における総合集計処理のフロー図である。
【図12】 本発明の実施の形態における集計結果レコードの形式の一例である。
【図13】本発明の実施の形態における化学物質総合管理システムの系統構成図である。
【図14】(a),(b)は、本発明の実施の形態における化学物質総合管理システムの表示入力画面例である。
【図15】本発明の実施の形態における化学物質総合管理システムを利用したビジネス形態の一例である。
【図16】図15で示したビジネス形態の一例を実行するためのフロー図である。
【符号の説明】
101…調査処理部、102…MSDSデータベース、104…材料組成データベース、105…管理物質データベース、106…排出係数データベース、107…プロセス集計処理部、108…評価計算処理部、109…総合集計処理部、110…結果データベース、111…結果表示処理部、112…表示入力処理部。

Claims (4)

  1. 材料或いは製品の成分情報をデータベース化した材料組成データベースと、管理が必要な物質をリスト化した管理物質データベースと、物質毎の排出移動先における当該物質の重量比率データを排出係数データとしてデータベース化した排出係数データベースとを備えたサーバとネットワークを介して前記サーバに接続可能に構成されたコンピュータとからなる化学物質総合管理システムであって、
    前記排出係数データベースは、投入される材料或いは製品を構成する物質の種類と、当該物質の投入により発生する新たな物質の種類と、排出移動先情報と、前記投入される物質の量に対する当該移動先における新たな物質の量の割合を示す排出率と、がデータテーブルとして格納され
    前記コンピュータは、プロセスで投入される材料或いは製品の種類と量を示すデータ入力を受け付けるデータ入力処理部と、
    材料組成データベースと前記入力された材料或いは製品を構成する物質の種類と量を示すデータと、当該物質排出係数データベースの排出率とから、当該物質の投入により発生する新たな物質が排出移動先に排出される量を示すデータを算出する評価計算処理部と、
    を備えることを特徴とする化学物質総合管理システム。
  2. 請求項1に記載の化学物質総合管理システムにおいて、
    前記サーバは、更に材料の取り扱い注意事項等の製品安全性情報シート(MSDS)をデータベース化したMSDSデータベースを備えることを特徴とする化学物質総合管理システム。
  3. 材料或いは製品の成分情報をデータベース化した材料組成データベースと、管理が必要な物質をリスト化した管理物質データベースと、 投入される材料或いは製品を構成する物質の種類と当該物質の投入により発生する新たな物質の種類と排出移動先情報と前記投入される物質の量に対する当該移動先における新たな物質の量の割合を示す排出率とを備える前記排出係数データベースと、を備えたサーバ及び、ネットワークを介して前記サーバに接続可能に構成されたコンピュータ、を用いて化学物質の管理を行う化学物質総合管理方法であって、
    前記コンピュータのデータ入力処理部により、プロセスで投入される材料或いは製品の種類と量を示すデータの入力を受け付け、
    前記コンピュータの評価計算処理部により、材料組成データベースと前記入力された材料或いは製品を構成する物質の種類と量を示すデータと、当該物質排出係数データベースの排出率とから、当該物質の投入により発生する新たな物質が排出移動先に排出される量を示すデータを算出することを特徴とする化学物質総合管理方法。
  4. 請求項3に記載の化学物質総合管理方法において、
    材料の取り扱い注意事項等の製品安全性情報シート(MSDS)をデータベース化したMSDSデータベースを更に用いて、プロセスで投入される材料或いは製品の種類と量を示すデータを入力すると当該材料或いは製品を構成する物質の排出移動先に排出される量を示すデータを算出する化学物質総合管理方法。
JP2000161110A 2000-05-26 2000-05-26 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法 Expired - Lifetime JP4465814B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161110A JP4465814B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法
US09/858,478 US6934640B2 (en) 2000-05-26 2001-05-17 Method and system for comprehensive management of chemical materials
TW090111895A TW507146B (en) 2000-05-26 2001-05-18 Method and system for comprehesive management of chemical materials
MYPI20012381A MY138528A (en) 2000-05-26 2001-05-21 Method and system for comprehensive management of chemical materials
EP01304525A EP1160710A3 (en) 2000-05-26 2001-05-23 Method and system for comprehensive management of chemical materials
KR1020010028825A KR100834476B1 (ko) 2000-05-26 2001-05-25 화학 재료의 종합 관리방법 및 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161110A JP4465814B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001338105A JP2001338105A (ja) 2001-12-07
JP4465814B2 true JP4465814B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=18665183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161110A Expired - Lifetime JP4465814B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6934640B2 (ja)
EP (1) EP1160710A3 (ja)
JP (1) JP4465814B2 (ja)
KR (1) KR100834476B1 (ja)
MY (1) MY138528A (ja)
TW (1) TW507146B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601466B2 (ja) * 2000-04-14 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 化学物質排出移動量計算方法とそのためのサーバとシステム
CN1556964A (zh) * 2002-04-15 2004-12-22 松下电器产业株式会社 环境影响评估方法
FR2854710B1 (fr) * 2003-05-07 2005-06-24 Elyo Systeme de mesures et d'analyses pour installations classees emettant des polluants
JP4247101B2 (ja) * 2003-12-10 2009-04-02 株式会社東芝 設計支援システム
JP4718339B2 (ja) * 2006-02-01 2011-07-06 株式会社日立製作所 履歴管理システムおよび履歴管理方法
JP2008102899A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Dainippon Ink & Chem Inc 含有物質管理装置および含有物質管理方法ならびにそのプログラムと記録媒体
JP2008242561A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Jfe Systems Inc 製品成分分析システム
KR102142454B1 (ko) * 2019-07-17 2020-08-07 권재용 제지 공정에 사용되는 화학 약품의 유통 관리 방법, 장치 및 컴퓨터-판독가능 기록매체

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311437A (en) * 1992-01-28 1994-05-10 Hughes Aircraft Company Materials selector tool
US5726884A (en) * 1992-03-02 1998-03-10 Alternative Systems, Inc. Integrated hazardous substance tracking and compliance
JPH07121588A (ja) * 1993-08-30 1995-05-12 Nippon Steel Corp 工業製品の環境負荷評価法
US5812421A (en) * 1995-04-20 1998-09-22 Hitachi, Ltd. System for cooperatively operating river management facilities
AU4403897A (en) * 1996-09-10 1998-04-02 Trucost Management Ltd Method and means for calculation of ecological cost of products
JP3361051B2 (ja) * 1998-04-08 2003-01-07 株式会社日立製作所 環境情報管理システム
US7171426B2 (en) * 1998-05-12 2007-01-30 Shell Oil Company Hazard communication system
JPH11353384A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Nec Corp 環境負荷評価方法及び装置
JP3378506B2 (ja) * 1998-07-14 2003-02-17 株式会社日立製作所 成分データベースの検索方法および成分データベースシステム
JP2000137747A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toshiba Corp 化学物質管理システムおよび同化学物質の管理方法並びに記録媒体
US6067549A (en) * 1998-12-11 2000-05-23 American Management Systems, Inc. System for managing regulated entities
US7356482B2 (en) * 1998-12-18 2008-04-08 Alternative Systems, Inc. Integrated change management unit
JP2001229265A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Hitachi Ltd 化学物質総合管理システム
TW486653B (en) * 2000-03-17 2002-05-11 Hitachi Ltd Chemical material integrated management system and method thereof
JP3601466B2 (ja) * 2000-04-14 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 化学物質排出移動量計算方法とそのためのサーバとシステム
JP3985426B2 (ja) * 2000-04-20 2007-10-03 株式会社日立製作所 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法
JP2001334246A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Hitachi Ltd 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法
JP2001347253A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Hitachi Ltd 化学物質総合管理システム,化学物質総合管理方法,化学物質総合管理のデータ提供方法、及び化学物質の管理方法
JP2002092093A (ja) * 2000-07-10 2002-03-29 Canon Inc 環境情報システム、環境情報処理方法、記録媒体及びプログラム
JP2002066308A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Shukuji Asakura 化学物質の分解方法および分解装置
US20020069089A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Nupath Solutions (Cincinnati), Ltd. Method for case management of workplace-related injuries
JP2002215775A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Hitachi Ltd 製造物の環境配慮設計支援方法、リサイクル支援情報提供方法及びそのシステム
JP2002279048A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Ltd 環境パフォーマンス向上支援システムおよび環境パフォーマンス向上支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW507146B (en) 2002-10-21
KR100834476B1 (ko) 2008-06-05
JP2001338105A (ja) 2001-12-07
EP1160710A3 (en) 2004-01-14
EP1160710A2 (en) 2001-12-05
KR20010107743A (ko) 2001-12-07
US6934640B2 (en) 2005-08-23
US20020004769A1 (en) 2002-01-10
MY138528A (en) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536239B2 (en) Chemical substance total management system, storage medium storing chemical substance management program and chemical substance total management method
US20070061044A1 (en) Method and system for comprehensive management of chemical materials
JP4465814B2 (ja) 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法
US20020056638A1 (en) Method and system for comprehensive management of chemical materials
JP4291944B2 (ja) 化学物質総合管理システム
JP4341642B2 (ja) 化学物質総合管理システム
JP2002183290A (ja) 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法
JP3985426B2 (ja) 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法
JP4146760B2 (ja) 化学物質総合管理システム
JP2001331558A (ja) 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法
JP4146854B2 (ja) 化学物質総合管理システム
JP4148476B2 (ja) 化学物質総合管理システム
JP3882487B2 (ja) 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法
JP2001338027A (ja) 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法
JP2002119947A (ja) 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法
JP4810783B2 (ja) 化学物質総合管理システム
JP2001229265A (ja) 化学物質総合管理システム
JP2003256503A (ja) 化学物質総合管理システム
JP2001265911A (ja) 化学物質総合管理システム及び化学物質総合管理方法
JP2002073631A (ja) 化学物質管理方法および装置
JP2002279120A (ja) 化学物質総合管理システム及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4465814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term