JP4463937B2 - 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 - Google Patents
現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4463937B2 JP4463937B2 JP2000115441A JP2000115441A JP4463937B2 JP 4463937 B2 JP4463937 B2 JP 4463937B2 JP 2000115441 A JP2000115441 A JP 2000115441A JP 2000115441 A JP2000115441 A JP 2000115441A JP 4463937 B2 JP4463937 B2 JP 4463937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing device
- image
- toner
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0602—Developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式の画像形成に用いられる現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかる現像装置にあっては、図10に示すように、その一例として、現像剤たる一成分トナー(以下、トナーという)を採用する現像装置が知られており、実用に供されている。
【0003】
かかる現像装置は、図10に示すように、アルミニウムやステンレススチールのパイプによって形成された非磁性の現像剤担持体たる現像スリーブ3を備えており、現像スリーブ3の内部には、磁極N、磁極Sが周方向に交互に複数個形成されたマグネット4が固定配置されている。
【0004】
現像スリーブ3の表面は、所望量のトナーを担持して搬送できるよう、適切な表面粗さに加工されている。
【0005】
現像スリーブ3上には、現像剤規制部材として、例えばウレタンゴムやシリコーンゴム等により形成された弾性ブレード8が、支持板金(図示せず)に固定され、現像スリーブ3の周面に対し所定の圧力で当接されている。
【0006】
かかる現像装置にあっては、マグネット4の磁力により現像スリーブ3上に引き付けられたトナー7が、現像スリーブ3上にて搬送されることにより摩擦帯電されると共に、弾性ブレード8によって適量が規制されながら、現像スリーブ3と弾性ブレード8との間で摺擦されることにより摩擦帯電され、適切な電荷を与えられて現像スリーブ3と潜像担持体たる感光ドラム1との対向部近傍の現像領域へと搬送され現像に供される。
【0007】
一方、現像に供されなかったトナーは、現像スリーブ3に回転に伴い弾性ブレード8上方へと移動して、再び現像剤収容部たるトナー容器6内へと戻され、図10に示す矢印方向に循環されることとなる。
【0008】
撹拌部材10は、クランク形状の棒部材であり、その両端部を回転中心とし、図10中に示す方向で回転されるようになっている。
【0009】
尚、撹拌部材10は、例えば現像スリーブ3のための駆動源からの回転駆動力をギア列によって適当な回転速度に落として回転駆動させ利用することが一般的である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
かかる磁性一成分トナーを採用する現像装置においては、トナー容器内のトナーのうち比較的粒径の小さいトナー程優先的に消費されることが知られている。
【0011】
この対策として、例えば、特開平1−52182にて開示されているように、現像スリーブ側の小室と、該小室にトナーを補給するための補給室とを形成するよう、トナー容器内に仕切部を設けることが提案されている。
【0012】
これによって、初期の段階では小径のトナーから優先的に消費されて小室内のトナーの平均粒径は上昇するが、小室内のトナー粒径がある一定レベルに達すると補給室内のトナーとのバランスが取れて安定して推移することになり、補給室内のトナー粒径が耐久後に大径化するのを防止できる。
【0013】
しかしながら、磁性一成分トナーを採用する現像装置に仕切部を設ける場合、図12に示すように、現像スリーブ3近傍のトナー循環が大きくなるので、仕切部20による効果が小さくなる。
【0014】
これは、トナー容器6内のトナー7が現像スリーブ3後方で大きな循環をして、トナー流と共に新たなトナーが現像スリーブ3に向けて流入し、このようなトナーの入れ替わりが大きくなり、仕切部20上方からトナーが流入してくるためである。
【0015】
よって、かかる現像装置にあっては、仕切り20の設定が困難であった。
【0016】
又、かかる現像装置にあっては、近年、1ドット再現性を高める高画質化を目的としたトナーの小粒径化が進むにつれ、画像濃度が薄くなる傾向が見られるようになってきた。
【0017】
図13は、かかる現像装置におけるトナー中心粒径の違いによる、初期の画像濃度推移を示すグラフである。
【0018】
図13に示すように、かかる現像装置においては、いずれも初期の画像濃度は薄い傾向(以下、初期濃度薄という)があるが、中心粒径が小さい方がより顕著に傾向が現れている。
【0019】
初期濃度薄のレベルについては、中心粒径が8μm以上の場合には、それほど気にならないが、それ未満、具体的には7μm以下のトナー粒径を用いる場合には、改善する方が望ましいレベルになると考えられる。
【0020】
発明者の検討によれば、この初期濃度薄の原因は、使い始めの時期には現像装置内のトナー中の比較的粒径の小さなものが現像スリーブ上に集まる傾向があり、これによって現像スリーブ上にコートされたトナーのトリボ分布がブロード化(現像するのに最適なトリボを持ったトナーの割合が減少すること)し、現像能力が低下していることがわかった。
【0021】
そして、小さい粒径のトナーの存在が問題となるため、当然トナーの中心粒径が小さくなる程、顕著に現れ易くなる現象でもある。
【0022】
更に、かかる現象は、トナー消費が少ないパターンを画像形成し続ける程顕著になる(例えば、ベタ白を続けて画像形成した直後のベタ黒はより薄くなる)こともわかった。
【0023】
これは、トナー消費が少ない程、現像スリーブ上にコートされるトナーの微粉量が増加していくためである。
【0024】
従って、かかる現像装置にあっては、画像形成する画像のパターンによってプリント画像のライン巾、濃度等が変化するという不安定性が生じる虞がある。
【0025】
かかる不安定性を防止する手段として、先ず、トナーの粒径を揃える(微粉側を製造時にカットする)ことが考えられるが、トナー製造時の歩留まりが非常に悪化し、高コストを招くため、現実的な手段にはなり得ない。
【0026】
そこで、本発明は、重量平均粒径が7μm以下の現像剤を採用しても、画像形成する画像のパターンによらず、画像濃度の低下を防止し、常に安定した画像濃度を得ることのできる現像装置又はこの現像装置を備える画像形成装置の提供を目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】
主たる本出願にかかる発明は、重量平均粒径7μm以下の現像剤を収容する現像剤収容部と、前記現像剤収容部から供給を受けた現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤収容部に収容される現像剤を撹拌可能な撹拌部材とを備え、潜像を担持する潜像担持体に前記現像剤担持体が現像剤を付与することにより前記潜像を現像剤像として可視化して現像する現像装置において、前記潜像担持体上の潜像の画像情報量が所定量になり、且つ、前記現像剤担持体の回転数が所定数になる度に、前記撹拌部材が所定回数駆動されるよう構成されていることを特徴とする現像装置である。
【0028】
他の主たる本出願にかかる発明は、重量平均粒径7μm以下の現像剤を収容する現像剤収容部と、前記現像剤収容部から供給を受けた現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤収容部に収容される現像剤を撹拌可能な撹拌部材とを備え、潜像を担持する潜像担持体に前記現像剤担持体が現像剤を付与することにより前記潜像を現像剤像として可視化して現像する現像装置において、前記潜像担持体上の潜像の画像情報量が所定量になり、且つ、現像処理回数が所定数になる度に、前記撹拌部材が所定回数駆動されるよう構成されていることを特徴とする現像装置である。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に関して、添付図面に基づき説明する。
【0030】
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる画像形成装置の一例を示す図である。
【0031】
図1において、101は画像形成装置本体である。
【0032】
かかる画像形成装置にあっては、図1に示すように、一方向に回転する円筒状の潜像担持体たる感光ドラム1が、その表面を帯電装置2によって一様に帯電された後、露光装置102により潜像を形成される。
【0033】
感光ドラム1上に形成された潜像は、現像装置6が感光ドラム1上に現像剤7を付与することにより、現像剤像として可視化される。
【0034】
尚、感光ドラム1と現像スリーブ3との間には、直流バイアスに交流バイアスを重畳したバイアス供給電源(図示せず)が接続されており、適正な現像バイアスを与えるようになっている。
【0035】
一方、記録媒体たる転写材104は、給紙ローラ105で給紙され、レジストローラ(図示せず)により感光ドラム1上の現像剤像と同期がとられて転写装置107に送られる。
【0036】
このように、現像剤7により可視化された感光ドラム1上の現像剤像は転写装置107により転写材104に転写される。
【0037】
そして、転写材104に転写された現像剤像は、転写材104とともに定着装置109に搬送され、定着装置109によって熱若しくは圧力を付与されることにより定着され記録画像となる。
【0038】
一方、転写後に転写されず感光ドラム1上に残った現像剤はブレード5を備えるクリーニング装置により感光ドラム1上から除去される。
【0039】
その後、感光ドラム1表面は再び帯電装置2によって帯電され上述の工程を繰り返す。
【0040】
図2に本実施形態にかかる現像装置6の概略構成を示す。
【0041】
現像装置6は、現像剤を収容する現像剤収容部たるトナー容器6と、感光ドラム1に対向して配設され周面に現像剤を担持する回転自在な現像剤担持体たる現像スリーブ3と、現像スリーブ3の軸線方向に平行な軸線をもちトナー容器6内の現像剤を撹拌する回転自在な撹拌部材10とを有している。
【0042】
現像スリーブ3は、φ16の非磁性アルミスリーブで、表面を導電性粒子を含有する樹脂層でコートしたスリーブである。
【0043】
現像スリーブ3内には、周方向に4極のマグネットロール4が固定配置されている。
【0044】
現像剤規制部材8としては、シリコンゴムを現像スリーブ3に対して当接力が30〜40gf/cm(現像スリーブ3の長手方向における1cmあたりの当接荷重)となるように用いる。
【0045】
トナー7は負帯電性磁性一成分トナーである。
【0046】
又、トナー7にあっては、先ず、成分として、結着樹脂としてのスチレン系共重合体に、磁性体粒子、負荷電制御剤、ワックスを溶融混練し、その混練物を冷却した後にハンマーミルで粗粉砕し、その粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた微粉砕物を風力分級して、重量平均径6μmの分級粉を得た後、平均粒径6μmの分級品に疎水性シリカ微粉体をヘンシェルミキサーで混合して、現像剤を得ている。
【0047】
更に、トナー7にあっては、上記現像剤のうち重量平均粒径が3.5〜7.0μmの範囲(主に6μm程度)のものが用いられる。
【0048】
現像スリーブ3に印加される現像バイアスは、例えば感光ドラム1と現像スリーブ3との間のギャップが300μm程度であった場合、−500Vの直流電圧に、矩形波Vpp1600、周波数2200Hzの交流電圧を重畳して印加される。
【0049】
感光ドラム1は、帯電電位Vd=−600Vに帯電され、レーザ露光部の電位Vl=−150Vとされ、これにより、Vl部の反転現像がなされる。
【0050】
本実施形態では、撹拌部材10を現像スリーブ3の回転に対して間欠的に駆動することを特徴とする。
【0051】
本実施形態においては、画像形成装置が7ページプリント(7回画像形成)する毎に、1ページ分撹拌部材10が回転駆動されるよう制御を行っている。
【0052】
図3に撹拌部材10の回転駆動制御に関するシーケンスを示す。
【0053】
撹拌部材10としては、クランク形状の棒部材が用いられ、その両端部を回転中心として、撹拌部材の駆動を、撹拌部材専用の駆動源を設けて制御する方法で行っているが、これに限定する必要はない。
【0054】
本実施形態によれば、撹拌部材の駆動をコントロールすることで、現像スリーブ側へのトナーの供給を効果的に制御し、現像剤収容部後ろ側にある新しいトナーの大量流入による、濃度薄現象を防止することが可能になる。
【0055】
以下に発明者等が、撹拌部材及び画像性に関して、更に検討した結果を示す。
【0056】
本実験に用いた現像装置及び画像形成装置は前述構成のものとする。尚、詳細な実験条件は次のとおりである。
【0057】
(実験条件)
実験環境:温度23℃、湿度60%
画像形成装置のプロセススピード:80mm/sec
撹拌部材最大回転軌跡円直径(D):30mm
撹拌部材の回転速度:12rpm
又、本実験で用いたトナーは、重量平均粒径が6.0μmであり、3.0μm以下の粉量の含有率は13%である。
【0058】
(1)印字パターン、枚数(A4サイズの枚数)と画像濃度
先ず、比較例として従来の現像装置を用いてベタ白印字枚数とベタ黒濃度、現像スリーブ上トナーの粒度を測定した。
【0059】
(実験方法)
1.べタ黒の画像を5枚画像形成し、画像濃度と、現像スリーブ上のトナーの重量平均粒径、微粉量を測定する。
【0060】
尚、濃度測定は、マクべス反射濃度計(マクべス社製)を用いた。
【0061】
ベタ黒の画像濃度としては、1.40以上あれば十分高品位な画像である。
【0062】
又、この値を図5(a)、図5(b)に示すプリント枚数0枚日の濃度、微粉量値とする。
【0063】
2.べタ白の画像をn枚画像形成した後、現像スリーブ上のトナーの重量平均粒径、微粉量とを測定する。その後、べタ黒の画像を1枚画像形成して、画像濃度を測定する。
【0064】
尚、現像スリーブ上のトナーの重量平均粒径、微粉量は、現像スリーブ上のトナーサンプルを採取し、粒径測定は、コールタールマルチライザー(コールタール社製)を用いて行う。
【0065】
又、微粉量は、3.0μm以下の粒径のもの(元のトナーの重量平均粒径をMとしたときM/2以下)の粒径の個数割合を微粉量とする。
【0066】
更に、現像スリーブ上のトナーの微粉量をA(%)、トナー容器内の微粉量をB(%)とする。本実施形態の場合、A=13%である。
【0067】
(結果)
トナーの重量平均粒径6.0μmを使用した場合の結果を図5(a)に示す。
【0068】
図5(a)に示すように、ベタ黒の画像を画像形成すると現像スリーブ上の微粉が消費されて減少し、画像濃度も十分高くなる。しかし、べタ白(低印字)の画像の通紙によって現像スリーブ上の微粉A/Bが増加し、現像性が低下して画像濃度も低下してしまう。
【0069】
又、平均粒径8μmトナーを用いて上述と同様の実験を行った場合の結果を図5(b)に示す。この場合でも、低印字の画像の通紙によって現像スリーブ上の微粉が増加して、現像性が低下する傾向はあるが、濃度低下は小さい。又、濃度としても、1.4以上あるので十分な品位である。
【0070】
従来の一般的な現像装置では、A/Bが2.0程度になっている。
【0071】
又、トナーの平均粒径が小さくなると影響が顕著に現れることがわかった。
【0072】
更に、印字パターンの画像比率を変更して、それぞれ10枚(A4サイズ)プリントした後の、ベタ黒濃度、現像スリーブ上のトナー粒度を測定した結果を図6に示す。図6において、画像比率は、10%(1dot9space横線)、20%(2dot8space横線)、…の画像パターンとした。
【0073】
図6に示すように、画像比率が低いパターンをプリントした後で、A/Bが大きくなり、ベタ黒の画像濃度も低下する。画像比率が約20%以下の時、この現象が顕著に現れる。尚、ここで、画像比率とは、記録媒体(A4サイズ)1枚あたりに形成される画像の面積の、A4サイズの用紙面積に対する比率をいう。
【0074】
(2)撹拌停止
撹拌部材の駆動による撹拌を停止させて、上述と同様の測定を行った結果を図5(c)に示す。
【0075】
図5(c)に示すように、撹拌停止すれば、低印字の画像の通紙によっても、現像スリーブ上トナーの微粉の個数がほとんど増加しないことと、画像濃度は十分大きいこととがわかった。
【0076】
又、トナー容器内のトナー循環は、撹拌部材による撹拌を停止させると、図4に示すように、現像スリーブ近傍のトナー循環が非常に小さくなることがわかった。
【0077】
一方、現像スリーブの回転と共に撹拌部材が回転している場合は、撹拌部材の回転によりトナー容器内のトナーがほぐれることにより、トナーと空気とが混ざり、隙間が生じ、図10に示すようにトナーの循環が大きくなり、現像スリーブからの戻りトナーとの入れ替わりも活発に行われる。
【0078】
これによって、現像スリーブ上に、微粉が集まるものと考えられる。
【0079】
(3)撹拌間欠駆動
撹拌部材を現像スリーブの回転に対して間欠的に駆動した場合における、現像スリーブ上トナーの粒度分布、べタ白通紙後の画像濃度低下を調べた。
【0080】
具体的には、nページプリントする毎に、1ページ分撹拌部材を回転駆動する制御を行い、画像比率が0%のベタ白の原稿に対して20枚プリント後の画像濃度とA/Bとを測定し、図7にその結果を示す。
【0081】
図7によれば、撹拌部材の停止時間を長くすれば現像スリーブ上のトナーコートが安定すること、画像濃度低下も小さくなることがわかった。
【0082】
本実施形態の場合、7ページプリントする毎に、1ページ分撹拌部材を回転駆動する制御を行っている。
【0083】
撹拌駆動する時間を5ページ以上プリントする毎に、1ページ分撹拌部材を回転駆動するように制御すると濃度低下は十分小さくなる。
【0084】
撹拌部材の駆動制御は、トナー容器の容器形状、トナー量、プリントスピード、撹拌部材の回転径によって適正値は異なるが、現像スリーブ上のトナーコート層の微粉量が適正になるように設定することで、低印字パターンプリント後の濃度低下を十分小さくして、安定化させることができる。
【0085】
尚、撹拌部材の駆動制御は、本実施形態のようにプリント枚数が所定枚数になったときに所定回転数駆動する方法の他、現像剤担持体の回転数が所定になったときに撹拌駆動しても良い。或いは、プリント枚数と現像剤担持体の回転数との二つの情報を組み合わせて撹拌部材を駆動しても良い。
【0086】
更に、現像すべきドット数(プリント画像の印字ドット数)、例えば露光手段の露光時間(レーザーの発光時間等)の積算値が所定になったときに、撹拌部材を所定回転数駆動するように制御すると、プリント画像の印字比率に応じた適切な制御を行なうことができる。
【0087】
図8にA/Bと画像濃度低下Δ(図5に示す白枚数0枚目のベタ黒濃度−ベタ白20枚通紙後のベタ黒濃度)との関係を示す。Δが0.1以下であれば、画像品位として十分であるとした。
【0088】
図8に示すように、A/B≦1.5ならば、Δは十分小さいことがわかる。
【0089】
以上の実験を元の重量平均粒径が5.0μm、2.5μm以下の微粉の含有率16%のトナーを用いて行ったところ、本例と同様に、2.5μm以下のトナーの個数割合が、1.0≦A/B≦1.5の範囲ならば、低印字パターンプリント後の濃度低下を十分小さくできる。
【0090】
又、撹拌部材の間欠駆動においても同様の効果があった。
【0091】
以上説明したように、撹拌を現像スリーブの回転に対して間欠的に駆動制御することにより、元のトナーの重量平均粒径をMとし、現像スリーブ上にコートされたトナーのM/2以下の粒径の個数割合A(%)とし、トナー容器内の現像剤のM/2以下の粒径の個数割合B(%)として、トナー層を1.0≦A/B≦1.5の範囲に形成することにより、重量平均粒径が7μm以下である一成分磁性現像剤を用いても、低印字パターンをプリントした後の画像濃度低下を防止し、常に安定した濃度を得ることができる。
【0092】
(第二の実施形態)
次に、本発明の第二の実施形態について図9に基づき説明する。尚、第一の実施形態と同様の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0093】
本実施形態の特徴は、図9に示すように、撹拌部材を複数有する現像装置において、現像スリーブから遠い部材は第一の実施形態と同様に間欠駆動することに加えて、現像スリーブに最も近い撹拌部材をトナー容器の下方に配置、回転半径を小さく設定し、この駆動は現像スリーブと連動することにある。
【0094】
現像スリーブに最も近い撹拌部材は、トナー容器の下方に配置され、回転半径を小さく設定しているので、回転しても新しいトナーを多量に現像スリーブに送り込むまでの能力はない。
【0095】
但し、現像スリーブ近傍のトナーを混ぜることはできるので、画像濃度の均一性はより向上させることができる。
【0096】
以上のように、本実施形態によれば、重量平均粒径が7μm以下である一成分磁性現像剤を用いても、低印字パターンをプリントした後の画像濃度低下を防止し、常に安定した濃度を得ることができる。さらに、濃度均一性もより良くすることができる。
【0097】
(第三の実施形態)
次に、本発明の第三の実施形態について図10に基づき説明する。尚、第一の実施形態と同様の構成に関しては、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0098】
本実施形態の特徴は、第一の実施形態で説明した現像装置を、感光ドラム、クリーナ、帯電装置と一緒に交換可能な一体型カートリッジ内に設けたことにある。
【0099】
図10は、その一体型カートリッジの一例を表わした図である。
【0100】
本実施形態では、現像装置と感光ドラム1とクリーニング装置と帯電装置2とを、外装6によって各装置を統合し一体型カートリッジとしている。
【0101】
上記一体型カートリッジにあっては、トナー7を使い切った時に、他の装置もほぼ同時に寿命を迎えるよう設計されている。
【0102】
従って、上記一体型カートリッジ内のトナーがある間は常に安定した画像を得ることができ、しかも現像装置、感光ドラム、クリーナ、帯電装置等が一体型となっているために、ユーザはその交換も容易に行うことができるという利点がある。
【0103】
そして、一体型カートリッジ内の現像装置に、本発明の撹拌部材10を用いることで、一体型カートリッジ本来の利点に加えて、初期から安定した濃度が得られるという利点が加わるのである。
【0104】
【発明の効果】
以上にて説明したように、本出願にかかる本発明によれば、現像剤担持体上に形成される現像剤の層の粒度分布を適正に形成することにより、重量平均粒径が7μm以下である一成分磁性現像剤を用いても、低印字パターンをプリントした後の画像濃度低下を防止し、常に安定した濃度の得られる現像装置又は画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態にかかる画像形成装置の断面図である。
【図2】図1に示す画像形成装置に備えられた現像装置の断面図である。
【図3】図2に示す現像装置に備えられた撹拌部材の、画像形成動作に対する動作タイミングを示すタイミングチャートである。
【図4】撹拌部材を停止した場合における現像装置の断面図である。
【図5】(a)は、重量平均粒径6μmの現像剤を採用する従来の画像形成装置における現像剤担持体上の現像剤の微粉量と画像の初期濃度との関係を示すグラフであり、(b)は、重量平均粒径8μmの現像剤を採用する従来の画像形成装置における上記微粉量と画像の初期濃度との関係を示すグラフであり、(c)は、撹拌部材による撹拌を停止させた場合の上記微粉量と画像の初期濃度との関係を示すグラフである。
【図6】画像比率と現像剤担持体上の現像剤の微粉量との関係を示すグラフである。
【図7】撹拌部材を間欠的に回転駆動させた際の現像剤担持体上の現像剤の微粉量と画像の初期濃度との関係を示すグラフである。
【図8】現像剤担持体上の現像剤の微粉量と濃度Δとの関係を示すグラフである。
【図9】本発明の第二の実施形態にかかる現像装置の断面図である。
【図10】本発明の第三の実施形態にかかるプロセスカートリッジの断面図である。
【図11】従来の現像装置の断面図である。
【図12】従来の現像装置の断面図である。
【図13】トナー粒径と画像の初期画像濃度推移との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 感光ドラム(潜像担持体)
3 現像スリーブ(現像剤担持体)
8 現像剤規制部剤
7 トナー(現像剤)
6 トナー容器(現像剤収容部)
10 撹拌部材
11 撹拌駆動制御装置
Claims (9)
- 重量平均粒径7μm以下の現像剤を収容する現像剤収容部と、前記現像剤収容部から供給を受けた現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤収容部に収容される現像剤を撹拌可能な撹拌部材とを備え、潜像を担持する潜像担持体に前記現像剤担持体が現像剤を付与することにより前記潜像を現像剤像として可視化して現像する現像装置において、前記潜像担持体上の潜像の画像情報量が所定量になり、且つ、前記現像剤担持体の回転数が所定数になる度に、前記撹拌部材が所定回転数駆動されるよう構成されていることを特徴とする現像装置。
- 重量平均粒径7μm以下の現像剤を収容する現像剤収容部と、前記現像剤収容部から供給を受けた現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤収容部に収容される現像剤を撹拌可能な撹拌部材とを備え、潜像を担持する潜像担持体に前記現像剤担持体が現像剤を付与することにより前記潜像を現像剤像として可視化して現像する現像装置において、前記潜像担持体上の潜像の画像情報量が所定量になり、且つ、現像処理回数が所定数になる度に、前記撹拌部材が所定回転数駆動されるよう構成されていることを特徴とする現像装置。
- 現像剤は、一成分磁性現像剤であることとする請求項1又は2に記載の現像装置。
- 前記撹拌部材は、回転自在に配設され、回転駆動されることにより前記現像剤収容部内の現像剤を撹拌するよう構成されていることとする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の現像装置。
- 前記現像剤担持体は、回転自在に配設され、前記撹拌部材は、回転自在に配設され、回転駆動されることにより前記現像剤収容部内の現像剤を撹拌するよう構成され前記現像剤担持体の回転と独立して回転可能であることとする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の現像装置。
- 前記撹拌部材よりも前記現像剤担持体に近い位置に配設され前記現像剤収容部内の現像剤を撹拌する他の撹拌部材を有し、該他の撹拌部材は、前記現像剤担持体の駆動と連動して駆動されるよう設定されていることとする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の現像装置。
- 前記他の撹拌部材は、撹拌径が前記撹拌部材の撹拌径より小さく設定されていることとする請求項6に記載の現像装置。
- 前記現像装置は、前記潜像担持体と共にユニット化され画像形成装置本体に対して着脱可能であることとする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の現像装置。
- 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の現像装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000115441A JP4463937B2 (ja) | 1999-05-20 | 2000-04-17 | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 |
US09/570,060 US6370348B1 (en) | 1999-05-20 | 2000-05-12 | Developing apparatus including intermittent developer agitating feature, and image forming apparatus using same |
KR1020000026578A KR100359048B1 (ko) | 1999-05-20 | 2000-05-18 | 현상 장치 및 화상 형성 장치 |
EP00110629A EP1054303B1 (en) | 1999-05-20 | 2000-05-18 | Method for conveying developer |
DE60034991T DE60034991T2 (de) | 1999-05-20 | 2000-05-18 | Methode zum Transport von Entwickler |
CNB001192302A CN1139008C (zh) | 1999-05-20 | 2000-05-19 | 显影装置和成像装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-139848 | 1999-05-20 | ||
JP13984899 | 1999-05-20 | ||
JP2000115441A JP4463937B2 (ja) | 1999-05-20 | 2000-04-17 | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001034051A JP2001034051A (ja) | 2001-02-09 |
JP4463937B2 true JP4463937B2 (ja) | 2010-05-19 |
Family
ID=26472548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000115441A Expired - Fee Related JP4463937B2 (ja) | 1999-05-20 | 2000-04-17 | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6370348B1 (ja) |
EP (1) | EP1054303B1 (ja) |
JP (1) | JP4463937B2 (ja) |
KR (1) | KR100359048B1 (ja) |
CN (1) | CN1139008C (ja) |
DE (1) | DE60034991T2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002328507A (ja) | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002328509A (ja) | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
KR100393073B1 (en) * | 2002-01-04 | 2003-07-31 | Samsung Electronics Co Ltd | Developing device of electrophotographic image forming apparatus |
JP3816469B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2006-08-30 | シャープ株式会社 | 現像剤収納容器および画像形成装置 |
JP2007086238A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Canon Inc | 現像剤層厚規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置 |
US8078071B2 (en) | 2006-02-03 | 2011-12-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and control method of the image forming apparatus |
US7650104B2 (en) * | 2006-02-24 | 2010-01-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus including developer carrying member and developer regulating member with surface roughness parameters |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57120965A (en) | 1981-01-21 | 1982-07-28 | Ricoh Co Ltd | Method for preventing degradation of developer in dry electrophotographic developing machine |
US5012285A (en) | 1987-05-08 | 1991-04-30 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Developing apparatus including a partitioning arrangement for partitioning the toner accommodating tank |
JP2682003B2 (ja) | 1987-05-08 | 1997-11-26 | ミノルタ株式会社 | トナー供給装置 |
US5202728A (en) * | 1988-05-09 | 1993-04-13 | Mita Industrial Co., Ltd. | Image-forming machine with improved developer agitating means, developer regulating blade means, cleaning device, and toner recovery system |
JPH03230183A (ja) | 1990-02-06 | 1991-10-14 | Canon Inc | 現像装置の作動方法 |
JPH03287280A (ja) | 1990-04-03 | 1991-12-17 | Ricoh Co Ltd | プリンタの現像装置 |
JPH04110876A (ja) | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Canon Inc | 現像装置 |
JP3098823B2 (ja) * | 1991-02-19 | 2000-10-16 | 株式会社リコー | 現像装置 |
US5618647A (en) | 1994-09-02 | 1997-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner and image forming method |
JPH1039595A (ja) | 1996-07-26 | 1998-02-13 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JPH10228168A (ja) | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Canon Inc | 現像装置 |
JPH11119550A (ja) | 1997-10-14 | 1999-04-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP3581580B2 (ja) * | 1998-08-14 | 2004-10-27 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
-
2000
- 2000-04-17 JP JP2000115441A patent/JP4463937B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-12 US US09/570,060 patent/US6370348B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-18 KR KR1020000026578A patent/KR100359048B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-05-18 EP EP00110629A patent/EP1054303B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-18 DE DE60034991T patent/DE60034991T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-19 CN CNB001192302A patent/CN1139008C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1054303A3 (en) | 2001-10-24 |
US6370348B1 (en) | 2002-04-09 |
CN1139008C (zh) | 2004-02-18 |
KR20010020853A (ko) | 2001-03-15 |
JP2001034051A (ja) | 2001-02-09 |
DE60034991T2 (de) | 2008-02-28 |
EP1054303A2 (en) | 2000-11-22 |
CN1274872A (zh) | 2000-11-29 |
DE60034991D1 (de) | 2007-07-12 |
EP1054303B1 (en) | 2007-05-30 |
KR100359048B1 (ko) | 2002-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4598576B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5538934B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005189708A (ja) | 画像形成装置における現像装置 | |
JP2005091797A (ja) | 現像方法および現像装置 | |
JP4463937B2 (ja) | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 | |
JP4784937B2 (ja) | 現像装置およびプロセスカートリッジ | |
JP4427246B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2008145774A (ja) | 現像装置及び該現像装置を用いた画像形成装置 | |
JP2007041103A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4136640B2 (ja) | 現像剤坦持体上の現像剤量の設定方法 | |
JP2003195639A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2000019840A (ja) | 現像装置ならびに現像機構を有するユニットおよび画像形成装置 | |
JP2004109284A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10319699A (ja) | 現像装置ならびに画像形成装置 | |
JP2000056549A (ja) | 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置 | |
JP4047247B2 (ja) | 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置 | |
JP3814426B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2001125366A (ja) | 現像装置 | |
JP2667904B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP4548000B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH0452754Y2 (ja) | ||
JPH0749617A (ja) | 現像装置 | |
JP2005173378A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003215923A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3814427B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |