JP4461181B2 - 車載用着脱可能燃料電池電源ユニット - Google Patents

車載用着脱可能燃料電池電源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4461181B2
JP4461181B2 JP2007552720A JP2007552720A JP4461181B2 JP 4461181 B2 JP4461181 B2 JP 4461181B2 JP 2007552720 A JP2007552720 A JP 2007552720A JP 2007552720 A JP2007552720 A JP 2007552720A JP 4461181 B2 JP4461181 B2 JP 4461181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
fuel cell
supply unit
vehicle
cell power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007552720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008529230A5 (ja
JP2008529230A (ja
Inventor
ダビーズ,ダミアン
ムア,ジョナサン,マーク
タルボット,ニコラス,チャールズ
ピース,ベンジャミン,ノーマン
ポーター,ブルック,フォレスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intelligent Energy Ltd
Original Assignee
Intelligent Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intelligent Energy Ltd filed Critical Intelligent Energy Ltd
Publication of JP2008529230A publication Critical patent/JP2008529230A/ja
Publication of JP2008529230A5 publication Critical patent/JP2008529230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461181B2 publication Critical patent/JP4461181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池に関し、特に車両に使用する燃料電池に関する。
燃料電池を様々な自動車用エネルギーの代替供給源として利用することへの関心が高まっている。燃料電池によって、水素と酸素との電気化学的変化により水を生成する際に得られる電気を利用すると共に、利用時の環境汚染を大幅に軽減することができる。また、燃料電池は貯蔵した水素(例えば圧縮密閉したもの)を直接供給することにより作動することもできるし、間接的な水素供給源(例えば関連する燃料処理装置により放出される水素含有燃料)により作動することもできる。
しかしながら、燃料電池技術を自動車へ応用するには数多くの問題を克服しなければならない。このような問題とは例えば、(i)様々な操作条件に応じて燃料電池に課せられる適切な限界量を維持しながら、車両に適する一定の寸法と大きさの燃料電池に十分な発電量を提供すること、(ii)内燃エンジンを動力源とする既存の車両に匹敵するように、車両の充電又は燃料補給に必要な時間を削減すること、(iii)燃料電池を車両の駆動及び制御に調和作動させること、(iv)燃料電池電源ユニットを、その車両に適するユニットにすること、等である。
本発明の課題は、上述された問題のいくつか又は全てを緩和又は克服する、車両用の燃料電池ベース電源ユニットを提供するために、様々な解決策を提供することである。
一つの態様によると、本発明は、車両用燃料電池電源ユニットを提供し、前記燃料電池電源ユニットは単一の筺体を備え、前記単一の筺体には、
燃料を保管するための燃料貯蔵槽と、
流体燃料からの電力を供給するための少なくとも一つの電気化学的燃料電池スタックと、
前記筐体の外表面に備えられた燃料補給ポートと、
少なくとも一つの燃料電池スタックのカソード要素を介する、前記筐体の外表面にある第1の空気流入ポートと、前記筐体の外表面にある第1の空気流出ポートとの間に伸びる空気流路とが含まれる。
図1に、好ましいコンパクト型の車載用燃料電池電源ユニット10を示す。電源ユニット10は特に、代替可能な電源として他の用途にも使えるように、部分的に車両から着脱可能とされている。そのような用途とは例えば、永久的または一時的な宿泊所用の自家電源、緊急用電源、携帯用事務所用電源、屋外照明、または携帯用コンピュータなど一般的に利用されている携帯機器などを含む。電源ユニット10が着脱可能であることにより、電源ユニットの交換が可能となり、また、同じ電源ユニットを一つ以上の車両に使用することができるため、電源ユニットの補修が容易となる。完全に充電したユニットと放電した電源ユニットとを交換すると、つまり放電したユニットを付け替えると、電池駆動式の電気車両につきものの、充電期間の長さの問題を回避することができる。
電源ユニット10はまた、使用が容易であり適応性があり効率的であるように、車両に取り付けられている。ユニット用ハウジング11は、サイドパネル11a、11bと、後縁パネル11cと、先端パネル11eと(図4を参照のこと)、底面11f(図4を参照のこと)とを有する。後縁パネル11cは、第1の空気流入ポートとしても機能する凹みハンドル12を有する。先端パネル11eもまた、第2の空気流入ポートとしても機能する凹みハンドル14を含む。上面11dはさらなる空気流入ポートとしても機能できる凹みハンドル13を有する。サイドパネル11a、11bの一つまたは好ましくは両方は、空気流出ポート15を有する。空気流入または流出ポートの正確な配置は設計によって異なってもよいし、いくつかの又は全ての流入/流出ポートは凹みハンドルとして機能することもできる。電源ユニットを車両に取り付けるときや取り外すときに操作が容易となるように、上面11dはまた、燃料補給ポート16を有することが好ましい。
図2及び3を参照すると、燃料電池電源ユニット10の内部部品は一組の燃料電池スタック20,21と供給燃料貯蔵槽22とを有する。好ましくは、供給燃料貯蔵槽22は、圧縮気体水素を貯蔵するためのシリンダである。その他の実施例として、例えばメタノールや、エタノールや、水素化ホウ素ナトリウムなどの、適した貯蔵槽に収容された間接的な水素燃料供給源を使用してもよい。間接的な水素燃料供給源を利用する場合は、燃料電池スタック20,21を、そのような燃料(例えば直接メタノール型燃料電池、固体電解質型燃料電池、直接ボロハイドライド型燃料電池など)と、または、セルへ運搬する水素を発生させる適切な燃料処理機(図示せず)に複合した従来の水素陽イオン交換膜セルと、共に使用する燃料電池として適応させることができる。燃料貯蔵槽22は、適切なパイプ30とバルブシステム31によって燃料補給ポート16に接続されている。燃料は、高圧ガス調整弁32と燃料供給パイプ33と、低圧ガス調整弁34を介して燃料電池スタック20,21に供給される。
冷却剤または酸化剤としての空気は、凹みハンドル12,14の空気流入ポートから燃料電池スタック20,21に供給される。燃料電池20,21は、好ましくは開カソードタイプ(open cathode variety)であり、周囲圧力の空気が、燃料電池カソードプレートに流れ込んで、(1)酸化剤供給源、(2)排出キャリアフロー、(3)冷却剤として機能する。このために、電源ユニットは、燃料電池スタック20,21の周囲で、流入ポート12及び/又は流入ポート14の間に延びる空気流路と、フィルタ35,36を介して燃料電池プレートの間に延びる空気流路とを備える。図4に特に示される通り、燃料電池20,21に要求される性能によっては、燃料電池プレート間の空気流を増加するためファン40,41で強制換気を施してもよい。空気は排出ポートまたはポート15を介して電源ユニット10から排気される。11a、11bの一方または両方に、流出ポートを設置してもよい(図5を参照)。
好ましい実施例では、後に記載する通り、車両が前進すると、空気流路を介して、燃料電池に対し強制空気冷却と酸素供給とを促すように、燃料電池電源ユニット10を車両内部に設置する。
電源ユニットハウジング11は、燃料電池の操作のためと、電源ユニット10を取り付ける車両の電源制御装置を制御するための、電気制御回路23を有する。
図5を参照すると、電源ユニットハウジング11の底面11fは、電源ユニット10とユニットを取り付ける車両が電気的に接続するように、電気接触部51を含む凹み部50を有する。好ましくは、電気接触部51は、原動力として高電流を供給するための接点と、制御信号を供給する制御接点との、2つ又はそれ以上の数の電力接点を有する。しかしながら代替または追加として、電力接点における変調信号か、独立した無線リンクを使って、制御信号を電源ユニット10と車両との間で伝達してもよい。
電源ユニットハウジング11の底面11fは、後に詳述するように、取り付ける車両に適切な保持排出装置で接続するようにラッチポイント52を有する。
図6は、好ましい実施例による、2輪車60の内部に完全に収容された燃料電池電源ユニット10の概略側面図を示す。電源ユニット10は、ハンドル位置61とサドル位置62の間に位置するくぼみ部63に設置される。図6のような完全に内部に収容する配置で注目すべきことは、空気流入ポート14は電源ユニットの先端に位置しており、2輪車60の前進に促されて、2輪車のフェアリング64により空気を直接受容できることである。第2の空気流入12は電源ユニット10の後縁に位置しており、その空気流入に、フェアリング64の片側または両側で適切に導かれた空気が直接に流れ込む。
燃料補給ポート16は、くぼみ部63に収容された電源ユニットの最上部に位置することから、即座に接触することができる。従って、車両60の車上で、または車両から取り外したときにも、水素又はその他の燃料を燃料電池に補給することができる。
電源ユニット10は、くぼみ部63の底面を形成する支持プラットフォーム65の上に設置される。支持プラットフォームは枢着部66で枢着され、排出機構を形成する気体駆動支柱67により、枢着部66を中心として移動することができる。電源ユニット10は、支持プラットフォーム65の内部にあるラッチ68と連結するラッチポイント52により支持プラットフォームと係合される。
図7は2輪車60の車両内部から部分的に突出した燃料電池電源ユニット10の概略側面図である。この部分的に突出した配置において、支持プラットフォーム65は、枢着部66の周囲を時計回りに約15〜20度回転して燃料電池電源ユニットがくぼみ63から部分的に見えるように、気体駆動支柱67により持ち上がる。この状態では電源ユニット10は、支持プラットフォーム65にラッチされたままである。
図8は、2輪車60の車両から完全に突出した燃料電池電源ユニット10の概略側面図である。この完全に突出した配置において、支持プラットフォーム65は、2輪車60のサドル位置62と隣り合う支持レール80とほぼ整列する位置まで、気体駆動支柱67により持ち上がる。完全に突出した配置では、電源ユニットが支持プラットフォーム65と支持レール80に沿って後方に引き出されるように、ラッチ68は電源ユニット10のラッチポイント52から分離してもよい(分離したラッチを示す図9を参照)。ラッチの分離は、容易に接触できるため手動で行うこともできるが(図8を参照)、支持プラットフォームが完全に突出した位置に達するときに自動で行うことが好ましい。
電源ユニット10は、図8の排出された配置から図9の部分的に分離した位置へ、後縁ハンドル12を使って簡単に引き下げることができる。この配置では、先端ハンドル14もまた容易に接触できるため、電源ユニット10の全体を2輪車から取り外すことができる。
注目すべきことは、図8の完全に排出された位置と、図9の分離中の位置とから、電源ユニット10を滑らせる動作によって、電源ユニット10の電気接触部51を、支持プラットフォーム65に組み込まれた対応する2輪車の電気接触部90から分離することである。
図10は、2輪車60と完全に分離された燃料電池電源ユニット10とを示す。
当然のことながら、類似の保持及び排出メカニズムを、例えば2輪またはそれ以上の車輪を持つ、その他の車両に備えることもできる。大型車両について、出力及び/又は車両幅を改良するように、いくつかの電源ユニットを設置するために、各々のくぼみ部63を設けることができる。記載された好ましい設計は特に、すばやく簡単に車両へ接続し、分離することができる。
本明細書に記載する好ましい電源ユニット10の重要な態様は、複数の異なる型の車両と接続できることと、輸送以外の目的でそれ自体が独立して電源として使用できることである。例えば、電源ユニット10は、車両から分離して、野営または家庭内の電気として電力を供給することができる。電源ユニット10が、電圧の異なる複数の差込口及び/または接続部(図示せず)に備えられていてもよいし、電気接触部51との物理的係合に適合するコード付受口(電圧変換器と一体化したものであってもよい)が電源ユニットに備えられていてもよい。
電源ユニット10を多様な型の車両や、多様な環境で確実に利用することができるように、燃料電池電源ユニットは、車両自体の電源制御装置と一体化されたマイコン制御による電気制御回路23を有する。電気制御回路23は、燃料電池の適切な保守に関する数多くの機能を有する。例えば、燃料/酸化剤比を適切に保つこと、必要な場合にはアノード及びカソードプレートを加湿すること、温度及び他の燃料電池の動作条件に依存する水分排出を適切に制限することなどである。しかしながら、電気制御回路はまた、燃料電池の最適動作条件を確保するように、車両の動作条件を決める車両自体の電源制御装置とも相関する。
例えば、起動状態で動作するとき、燃料電池は、電極が適切に水和されて最大の電力需要に達するまで、動作開始期間を必要とする。従って、車両の電源制御装置は、電気制御回路23から、燃料電池の現行動作条件の下で許される最大電力または加速の指示を受ける。好ましい実施例において、車両は、燃料電池が加速時のような電力需要を一時的に満たすことができない場合に、ある期間だけピーク需要電力を提供することのできる鉛酸蓄電池などの副次的な電気供給源を備えている。電気制御回路23は、車両電力制御装置が副次的供給源から引き出すべき電力の比率(proportion of power)を決定(または、副次的供給源が利用できない場合か副次的供給が超過する場合は、車両からの需要を制限)できるように、燃料電池の現行の動作条件の下で燃料電池電源ユニット10から得られる電力について、車両の電力制御装置に指示する。
同様に、短期間の加速時など、一時的に高負荷電力となる場合は、副次的供給源から引き出す余剰の電力が、燃料電池電源ユニットの許容限界内にとどまるように、車両電源制御装置によって決めることができる。
従って、一般的な態様において、電源ユニット10の電気制御回路23は、任意の時点で燃料電池から瞬間的またはほぼ瞬間的に得られる最大電力を、即ち現行の動作許容範囲を、車両に指示する。現行の許容範囲は、(i)セルの温度、(ii)利用できる酸化剤及び/または冷却気流、(iii)過去の需要電力(historic demand)、(iv)その他燃料電池に必要な保守、などという要因に従い継続的に変化する。例えば、ある燃料電池においては、セル電圧の変化によって予想されるピーク状態のセルを維持するように、定期的に燃料と酸化剤ガスのパージを行うことが好ましい。燃料電池システムのあるスタックを開閉することで、総出力の一時的な低下が比較的少なくなるように、定期的にパージを行うことができる。
車両電源制御装置は、車両需要電力が燃料電池電源ユニットの現行の動作許容範囲よりも低いと判断した場合に、車両の副次的電力供給源(例えば鉛酸蓄電池または他の電気化学的蓄電池)を充電するよう作動してもよい。
車両内における燃料電池の設置位置は、設計条件によって様々に変えることができる。しかしながら、図6から10に示すように、2輪車60の中央に設置して側面に空気流を通す場合では、暖かい空気流を運転手の近辺に流し続けることができる。その他の車両タイプでは、燃料電池の排気流を、空間の暖房を目的として利用してもよい。
その他の実施例は添付する請求の範囲内に含まれる。
2輪車などの車両への使用と、車両外への使用とに適する燃料電池電源ユニットの概略斜視図。 図1の燃料電池電源ユニットの概略斜視図で、側面を部分的に切り取り、内部詳細を明示する図。 図1の燃料電池電源ユニットの側面の概略斜視図で、側面を部分的に切り取り、内部詳細を明示する図。 図1の燃料電池電源ユニットの裏面の概略斜視図で、側面を部分的に切り取り、内部詳細を明示する図。 図1の燃料電池電源ユニットの底面の概略斜視図。 2輪車の車両内部に完全に収容された図1の燃料電池電源ユニットの概略側面図。 2輪車の車両内部から部分的に突出した図1の燃料電池電源ユニットの概略側面図。 着脱の準備が整った2輪車の車両から完全に突出した図1の燃料電池電源ユニットの概略側面図。 2輪車の車両から完全に突出して、部分的に車両から離れた図1の燃料電池電源ユニットの概略側面図。 2輪車の車両から完全に離れた図1の燃料電池電源ユニットの概略側面図。

Claims (14)

  1. 車両用の燃料電池電源ユニットであって、前記燃料電池電源ユニットは単一の筺体を備え、前記単一の筺体には、
    燃料を保管するための燃料貯蔵槽と、
    流体燃料からの電力を供給するための少なくとも一つの電気化学的燃料電池スタックと、
    前記筐体の外表面に備えられた燃料補給ポートと、
    少なくとも一つの燃料電池スタックのカソード要素を介する、前記筐体の外表面にある第1の空気流入ポートと、前記筐体の外表面にある第1の空気流出ポートとの間に伸びる空気流路と、
    前記電源ユニットを取り付ける車両の電源制御装置に接続する電気制御回路とを含み、
    前記電源ユニットが前記電源制御装置を介して車両と接続している場合に、前記電気制御回路は、燃料電池の動作条件の下で許容される最大電力を前記電源制御装置に指示し、
    前記第1の空気流入ポート及び/又は前記第1の空気流出ポートは前記電源ユニットを持ち上げるための凹みハンドルを有する、
    燃料電池電源ユニット。
  2. 車両用の燃料電池電源ユニットであって、前記燃料電池電源ユニットは、前記車両と着脱自在であって、単一の筺体を備え、前記単一の筺体には、
    燃料を保管するための燃料貯蔵槽と、
    流体燃料からの電力を供給するための少なくとも一つの電気化学的燃料電池スタックと、
    前記筐体の外表面に備えられた燃料補給ポートと、
    少なくとも一つの燃料電池スタックのカソード要素を介する、前記筐体の外表面にある第1の空気流入ポートと、前記筐体の外表面にある第1の空気流出ポートとの間に伸びる空気流路とを含み、
    前記燃料電池電源ユニットを、前記車両から取り外して、独立した電源として使用するための少なくとも一つの副次的な電源差込口を有し、
    前記第1の空気流入ポート及び/又は前記第1の空気流出ポートは前記電源ユニットを持ち上げるための凹みハンドルを有する、
    燃料電池電源ユニット。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池電源ユニットであって、前記筐体の外表面に第2の空気流入ポートを有し、前記第2の空気流入ポートは前記空気流路と連結されている、燃料電池電源ユニット。
  4. 請求項に記載の燃料電池電源ユニットであって、
    前記第2の空気流入ポート及び/又は前記第2の空気流出ポートは前記電源ユニットを持ち上げるための凹みハンドルを有する、
    燃料電池電源ユニット。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の燃料電池電源ユニットであって、前記電源ユニットの先端上にある第1の流入ポートと、前記電源ユニットの後縁上にある第2の流入ポートとは、凹みハンドルを有する、燃料電池電源ユニット。
  6. 請求項に記載の燃料電池電源ユニットであって、前記燃料補給ポートが前記電源ユニットの上面に設置されている、燃料電池電源ユニット。
  7. 請求項1又は2に記載の燃料電池電源ユニットであって、前記筐体の下表面にラッチを有する、燃料電池電源ユニット。
  8. 請求項1又は2に記載の燃料電池電源ユニットであって、前記筐体の下表面に一組の凹み接触部を有する、燃料電池電源ユニット。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載の燃料電池電源ユニットを取り外し可能となるように受容する凹み部を含む、電気自動車。
  10. 請求項に記載の電気自動車であって、前記凹み部は前記電源ユニットを前記凹み部から持ち上げるためのラッチ式排出機構を含む、電気自動車。
  11. 請求項10に記載の電気自動車であって、前記ラッチ式排出機構は前記電源ユニットの支持プラットフォームを含み、前記プラットフォームはラッチを前記電源ユニットの前記筐体の下面上に係合するための係合機構を含む、電気自動車。
  12. 請求項に記載の電気自動車であって、前記凹み部は、車両の先端から前記凹み部へ向かう空気流の通路を供給するための少なくとも一つの空気ダクトを有し、前記空気ダクトは、前記電源ユニットの前記筐体の外表面上にある流入ポートに整列される、電気自動車。
  13. 請求項に記載の電気自動車であって、車両は、前記燃料電池電源ユニット内の電気制御装置と接続する電源制御装置を含み、前記電源制御装置は、前記燃料電池電源ユニットの前記電気制御回路により決定された許容限界に基づいた車両の動作条件を決定するよう機能する、電気自動車。
  14. 請求項9〜13の何れか一項に記載の電気自動車は、2輪車である、電気自動車。
JP2007552720A 2005-02-01 2006-01-30 車載用着脱可能燃料電池電源ユニット Active JP4461181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0501989A GB2422717B (en) 2005-02-01 2005-02-01 Detachable fuel cell power unit for vehicle applications
PCT/GB2006/000295 WO2006082377A1 (en) 2005-02-01 2006-01-30 Detachable fuel cell power unit for vehicle applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008529230A JP2008529230A (ja) 2008-07-31
JP2008529230A5 JP2008529230A5 (ja) 2009-03-26
JP4461181B2 true JP4461181B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=34307747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552720A Active JP4461181B2 (ja) 2005-02-01 2006-01-30 車載用着脱可能燃料電池電源ユニット

Country Status (19)

Country Link
US (1) US8011462B2 (ja)
EP (1) EP1846968B1 (ja)
JP (1) JP4461181B2 (ja)
KR (2) KR101330764B1 (ja)
CN (1) CN100588013C (ja)
AR (1) AR052371A1 (ja)
AT (1) ATE482484T1 (ja)
BR (1) BRPI0607105A2 (ja)
CA (1) CA2596567C (ja)
DE (1) DE602006017033D1 (ja)
ES (1) ES2371001T3 (ja)
GB (1) GB2422717B (ja)
MX (1) MX2007009367A (ja)
NO (1) NO336843B1 (ja)
RU (1) RU2394717C2 (ja)
SG (1) SG173237A1 (ja)
TW (1) TWI390793B (ja)
WO (1) WO2006082377A1 (ja)
ZA (1) ZA200706352B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2382455B (en) * 2001-11-07 2004-10-13 Intelligent Energy Ltd Fuel cell fluid flow field plates
GB2412784B (en) * 2002-01-18 2006-08-23 Intelligent Energy Ltd Fuel cell oxygen removal and pre-conditioning system
GB2390738B (en) * 2002-07-09 2005-05-11 Intelligent Energy Ltd Fuel cell direct water injection
GB2401986B (en) * 2003-05-17 2005-11-09 Intelligent Energy Ltd Improvements in fuel utilisation in electrochemical fuel cells
GB2409763B (en) 2003-12-31 2007-01-17 Intelligent Energy Ltd Water management in fuel cells
GB2413002B (en) * 2004-04-08 2006-12-06 Intelligent Energy Ltd Fuel cell gas distribution
GB2422716B (en) * 2005-01-26 2007-08-22 Intelligent Energy Ltd Multi-layer fuel cell diffuser
GB2434845B (en) * 2006-02-01 2010-10-13 Intelligent Energy Ltd Variable compressibility gaskets
DE102007051310A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Enerday Gmbh Steuergerät und Verfahren zur Identifikation von Kombinationen aus einer Aufnahmevorrichtung und einem zugehörigen Modul
JP5407546B2 (ja) * 2009-05-20 2014-02-05 スズキ株式会社 燃料電池車両
JP5316652B2 (ja) * 2010-01-15 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 電気駆動式車両
GB2481806B (en) * 2010-07-05 2013-07-10 Vahid Rismanchi Electric vehicle with removable and portable means for battery charging
JP2012172609A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Suzuki Motor Corp 動弁装置及びエンジン
JP5879878B2 (ja) * 2011-09-28 2016-03-08 スズキ株式会社 自動二輪車
US9637190B2 (en) 2012-09-06 2017-05-02 Build Strong Llc Modular industrial vehicle with adaptive operating mode and adaptive controls
JP6284746B2 (ja) 2013-11-06 2018-02-28 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6245947B2 (ja) 2013-11-06 2017-12-13 ヤマハ発動機株式会社 車両及びバッテリパック
JP6399741B2 (ja) 2013-11-06 2018-10-03 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6245946B2 (ja) 2013-11-06 2017-12-13 ヤマハ発動機株式会社 バッテリ及びそれを備えた鞍乗型電動車両
JP2015089756A (ja) 2013-11-06 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6102849B2 (ja) * 2014-07-17 2017-03-29 東洋紡株式会社 燃料電池を用いた電源システム
US9802674B2 (en) 2014-10-06 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc Power unit attachable to a bicycle
JP2018088853A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 本田技研工業株式会社 電動作業機
DE102018208673B4 (de) * 2018-06-01 2021-08-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Reichweitenverlängerer zur Verlängerung der Reichweite eines elektrisch antreibbaren Kraftfahrzeugs sowie elektrisch antreibbares Kraftfahrzeug
DE102018213912A1 (de) 2018-08-17 2020-02-20 Audi Ag Brennstoffzellenvorrichtung und Verfahren zur Überwachung und baulichen Anpassung einer Brennstoffzellenvorrichtung
CN113165533B (zh) 2018-12-13 2023-11-28 本田技研工业株式会社 控制装置、电力供给装置、作业机械、控制方法以及计算机可读取的记录介质

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650729A (en) * 1984-08-10 1987-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Electric power source device
US5595949A (en) * 1994-03-18 1997-01-21 Electric Fuel (E.F.L.) Ltd., Scrubber system for removing carbon dioxide from a metal-air or fuel cell battery
JPH08119180A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車
US6319306B1 (en) * 2000-03-23 2001-11-20 Idatech, Llc Hydrogen-selective metal membrane modules and method of forming the same
US6823831B2 (en) * 1998-09-28 2004-11-30 Parker-Hannifin Corporation Flame arrestor system for fuel pump discharge
US6793027B1 (en) 1999-08-27 2004-09-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hybrid drive system
JP2001315680A (ja) * 2000-05-01 2001-11-13 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池自動二輪車
JP4788018B2 (ja) 2000-06-08 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用燃料補給システムおよび移動体
JP2002037167A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2002246037A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両の燃料電池ユニット
JP2002321681A (ja) 2001-02-20 2002-11-05 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド電動自転車の制御システム
US6692859B2 (en) * 2001-05-09 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. Fuel and air supply base manifold for modular solid oxide fuel cells
US6516623B1 (en) * 2002-05-07 2003-02-11 Modine Manufacturing Company Vehicular heat pump system and module therefor
JP4148014B2 (ja) * 2002-07-10 2008-09-10 株式会社デンソー 燃料電池システム
EP1398263A1 (en) 2002-09-16 2004-03-17 Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. Electric scooter with fuel cell engine assembly
US7063912B2 (en) * 2002-11-01 2006-06-20 Deere & Company Fuel cell assembly system
US7185726B2 (en) * 2003-07-21 2007-03-06 Young Grant E Bicycle with optional power assist
US7255191B2 (en) 2003-10-31 2007-08-14 Vectrix Corporation Composite construction vehicle frame
JP4081430B2 (ja) * 2003-11-19 2008-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP4790222B2 (ja) * 2004-01-16 2011-10-12 トヨタ紡織株式会社 ガス除去装置
EP1761965A2 (en) * 2004-05-13 2007-03-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel cell system with designed water reservoir and vehicle transporting the same
JP2006056354A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両における高圧配線保護構造
JP4606811B2 (ja) * 2004-08-20 2011-01-05 本田技研工業株式会社 電動車両における制御部冷却構造
WO2006018317A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Hans Peter Naegeli Hybrid motorbike powered by muscle power and an electric motor with the current generated by a fuel cell
US20080296018A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Zubrin Robert M System and method for extracting petroleum and generating electricity using natural gas or local petroleum

Also Published As

Publication number Publication date
SG173237A1 (en) 2011-08-29
ATE482484T1 (de) 2010-10-15
KR20120136405A (ko) 2012-12-18
DE602006017033D1 (de) 2010-11-04
KR101277563B1 (ko) 2013-06-21
US8011462B2 (en) 2011-09-06
NO20073976L (no) 2007-10-30
NO336843B1 (no) 2015-11-16
CA2596567C (en) 2013-07-16
BRPI0607105A2 (pt) 2009-08-04
KR101330764B1 (ko) 2013-11-18
GB0501989D0 (en) 2005-03-09
CN100588013C (zh) 2010-02-03
EP1846968A1 (en) 2007-10-24
GB2422717B (en) 2007-11-14
JP2008529230A (ja) 2008-07-31
RU2394717C2 (ru) 2010-07-20
GB2422717A (en) 2006-08-02
KR20070100825A (ko) 2007-10-11
ES2371001T3 (es) 2011-12-26
CN101151752A (zh) 2008-03-26
CA2596567A1 (en) 2006-08-10
WO2006082377A1 (en) 2006-08-10
RU2007132919A (ru) 2009-03-10
AR052371A1 (es) 2007-03-14
US20080314660A1 (en) 2008-12-25
MX2007009367A (es) 2007-09-21
EP1846968B1 (en) 2010-09-22
ZA200706352B (en) 2008-09-25
TWI390793B (zh) 2013-03-21
TW200642151A (en) 2006-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461181B2 (ja) 車載用着脱可能燃料電池電源ユニット
CN101606260B (zh) 燃料电池系统
JP2008529230A5 (ja)
RU2007137018A (ru) Система топливных элементов для аварийного энергоснабжения
KR20080044097A (ko) 수퍼커패시터를 이용한 연료전지 차량의 회생제동 시스템
EP1840995A1 (en) Fuel cell system
US20080299423A1 (en) Fuel cell systems with maintenance hydration
JP2010510764A (ja) 燃料電池システム装置
CN103633349A (zh) 燃料电池启动装置与方法
JP4516093B2 (ja) 燃料電池システム及びその始動方法
WO2023093067A1 (zh) 燃料电池系统及其运行方法
JP4061589B2 (ja) 燃料電池システム搭載車両
JP2005310429A (ja) 燃料電池システム
CN112550003A (zh) 一种电动汽车增程器
US20210043951A1 (en) Fuel-cell vehicle
US20030193311A1 (en) System and method for charging a battery
US7811687B2 (en) Advanced shutdown strategy to improve safety and efficiency of fuel cell vehicles
GB2438549A (en) Fuel Cell Power Unit for a Vehicle
CN219564785U (zh) 能量补充系统
CN215971896U (zh) 一种固态储氢燃料电池电动三轮车
JP4497276B2 (ja) 車両用燃料電池システム
CN114899454A (zh) 一种有源式燃料电池系统
CN116080806A (zh) 一种固态储氢燃料电池电动三轮车
Adachi Fuel Cell System for Motorcycles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4461181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250