JP7076009B2 - 制御装置、電力供給装置、作業機械、制御方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、電力供給装置、作業機械、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7076009B2
JP7076009B2 JP2020559656A JP2020559656A JP7076009B2 JP 7076009 B2 JP7076009 B2 JP 7076009B2 JP 2020559656 A JP2020559656 A JP 2020559656A JP 2020559656 A JP2020559656 A JP 2020559656A JP 7076009 B2 JP7076009 B2 JP 7076009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
fuel cell
power
power supply
cell unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020121499A1 (ja
Inventor
良太 北本
友樹 桑野
高太郎 繁野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020121499A1 publication Critical patent/JPWO2020121499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076009B2 publication Critical patent/JP7076009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、制御装置、電力供給装置、作業機械、制御方法及びプログラムに関する。
車両などの作業機械の動力源として、燃料電池などの発電装置が搭載される場合がある(例えば、特許文献1~3を参照されたい)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2004-040994号公報
[特許文献2] 特開2009-261199号公報
[特許文献3] 国際公開第2012/081153号
解決しようとする課題
燃料電池を起動するためには、少なくとも、制御系統と、酸化剤としての空気を供給するエアポンプなどの補機を起動するための電力を確保する必要がある。燃料電池をユニット化した場合、当該ユニットの構成によっては、補機の起動用の電力を適切に確保することが困難になる可能性がある。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、制御装置が提供される。上記の制御装置は、例えば、電力供給装置を制御する。上記の電力供給装置は、例えば、電源を有する作業機械に電力を供給する。上記の作業機械は、例えば、電源を有する。上記の電力供給装置は、例えば、電源とは異なる燃料電池を備える。上記の電力供給装置は、例えば、電源及び電力供給装置の間で、電力を授受するための電力接続部を備える。上記の制御装置は、例えば、電力供給装置が作業機械に搭載されたこと、又は、電力供給装置が電源の電力を利用可能になったことに応じて、作業機械の電源の充放電能力の定格値を示す情報を取得する定格能力取得部を備える。上記の制御装置は、例えば、定格値に基づいて、電力供給装置の運転条件を決定する運転条件決定部を備える。
上記の制御装置において、運転条件は、燃料電池の出力電力の最大値、燃料電池の出力電流の最大値、及び、燃料電池の出力レートの最大値の少なくとも1つを含んでよい。上記の制御装置は、燃料電池の運転に利用されるユーティリティが利用可能になったことを検出する検出部を備えてよい。上記の制御装置において、定格能力取得部は、検出部がユーティリティが利用可能になったことを検出した場合に、定格値を示す情報を取得するための処理を実行してよい。
上記の制御装置において、定格値を示す情報を取得するための処理は、作業機械に搭載されたコンピュータにアクセスして、定格値を示す情報を取得する手順を含んでよい。上記の制御装置において、定格値を示す情報を取得するための処理は、作業機械の電源の充放電能力の定格値を推定するためのテストモードで電力供給装置を作動させることで、定格値を示す情報を取得する手順を含んでよい。
上記の制御装置において、運転条件決定部は、燃料電池のセル又はスタックの保証期間、耐用寿命又は残存寿命に関する目標を決定する目標決定部を有してよい。上記の制御装置において、運転条件決定部は、燃料電池のセル又はスタックの劣化の進行具合を示す劣化度を推定する劣化推定部を有してよい。上記の制御装置において、運転条件決定部は、目標決定部が決定した目標、劣化推定部が推定した劣化度、及び、定格能力取得部が取得した情報により示される充放電能力の定格値が入力され、電力供給装置の運転条件を出力する運転条件出力部を有してよい。
上記の制御装置において、電力供給装置は、燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給部を有してよい。上記の制御装置において、酸化剤供給部は、燃料電池の起動時に、作業機械の電源から供給された電力を利用して作動するように構成されてよい。上記の制御装置において、電力供給装置は、燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給部を有してよい。上記の制御装置において、電力供給装置は、酸化剤供給部を起動するための電力を蓄積する起動用蓄電部を有してよい。上記の制御装置において、酸化剤供給部は、燃料電池の起動時に、起動用蓄電部の残容量が予め定められた数値範囲の範囲外である場合、作業機械の電源から供給された電力を利用して作動するように構成されてよい。上記の制御装置において、電力供給装置は、作業機械に着脱自在に取り付けられてよい。
本発明の第2の態様においては、電力供給装置が提供される。上記の電力供給装置は、例えば、上記の制御装置を備える。上記の電力供給装置は、例えば、燃料電池を備える。上記の電力供給装置は、例えば、外部の電源との間で、電力を授受するための電力接続部を備える。
本発明の第3の態様においては、作業機械が提供される。上記の作業機械は、例えば、上記の電力供給装置を備える。上記の作業機械は、例えば、電力供給装置から供給された電気エネルギーを、力学的エネルギーに変換する電動機を備える。
本発明の第4の態様においては、制御方法が提供される。上記の制御方法は、例えば、電力供給装置を制御する方法である。上記の電力供給装置は、例えば、作業機械に電力を供給する。上記の作業機械は、例えば、電源を有する。上記の電力供給装置は、例えば、電源とは異なる燃料電池を備える。上記の電力供給装置は、例えば、電源及び電力供給装置の間で、電力を授受するための電力接続部を備える。上記の制御方法は、例えば、電力供給装置が作業機械に搭載されたこと、又は、電力供給装置が電源の電力を利用可能になったことに応じて、作業機械の電源の充放電能力の定格値を示す情報を取得する定格能力取得段階を有する。上記の制御方法は、例えば、定格値に基づいて、電力供給装置の運転条件を決定する運転条件決定段階を有する。
本発明の第5の態様においては、プログラムが提供される。上記のプログラムを格納する非一時的コンピュータ可読媒体が提供されてもよい。上記のプログラムは、コンピュータを、上記の制御装置として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、上記の制御方法を実行させるためのプログラムであってよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
車両100のシステム構成の一例を概略的に示す。 電力制御ユニット152の内部構成の一例を概略的に示す。 燃料電池ユニット160の内部構成の一例を概略的に示す。 FC制御部330の内部構成の一例を概略的に示す。 システム情報取得部440の内部構成の一例を概略的に示す。 設定部450の内部構成の一例を概略的に示す。 運転条件決定部620における情報処理の一例を概略的に示す。 データテーブル800の一例を概略的に示す。 運転条件決定部620における情報処理の一例を概略的に示す。 出力制御部470の内部構成の一例を概略的に示す。 データテーブル1100の一例を概略的に示す。 発電システム1256の内部構成の一例を概略的に示す。 コンピュータ3000のシステム構成の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
[車両100の概要]
図1は、車両100のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、車両100は、駆動用モータ120と、車両制御部130と、熱交換ユニット140と、電源システム150とを備える。本実施形態において、電源システム150は、電力制御ユニット152と、駆動用バッテリ154と、発電システム156とを有する。本実施形態において、発電システム156は、燃料電池ユニット160と、燃料供給ユニット162と、酸化剤供給ユニット164と、温度調整媒体供給ユニット166とを含む。
本実施形態において、車両100は、人又は物を運搬する作業(運搬作業と称される場合がある。)を実施する。車両100は、運転者の操作により運搬作業を実施してもよく、自動運転により運搬作業を実施してもよい。なお、車両100により実施される作業は運搬作業に限定されない。車両100は、電力を利用して任意の作業を実施してよい。
本実施形態において、駆動用モータ120は、車両100を駆動する。駆動用モータ120は、例えば、電源システム150から供給された電力を力学的エネルギーに変換することで、車両100を駆動する。これにより、車両100は、運搬作業を実施することができる。
本実施形態において、車両制御部130は、車両100の動作を制御する。車両制御部130は、駆動用モータ120、熱交換ユニット140及び電源システム150の少なくとも1つの動作を制御することで、車両100の動作を制御してよい。車両制御部130は、例えば、駆動用モータ120の起動及び停止のタイミング、回転数、トルクなどを制御する。車両制御部130は、例えば、熱交換ユニット140の起動及び停止のタイミング、熱交換量、熱交換速度などを制御する。車両制御部130は、例えば、電源システム150の起動及び停止のタイミング、出力電圧、出力電流、出力電力、出力レートなどを制御する。
電源システム150の出力レートは、電源システム150が単位時間あたりに出力可能な電力の大きさであってよい。電源システム150の出力レートは、電源システム150の電力供給能力の定格値に対する、電源システム150が単位時間あたりに出力可能な電力の大きさの割合であってもよい。
単位時間の長さは特に限定されない。単位時間の長さは、1秒であってもよく、1分であってもよく、車両制御部130の動作周期のn倍(nは1以上の整数である。)であってもよく、車両制御部130及び電源システム150の間の通信周期のm倍(mは1以上の整数である。)であってもよい。
本実施形態において、熱交換ユニット140は、発電システム156の温度調整媒体供給ユニット166から、燃料電池ユニット160の温度を調整するための温度調整媒体を受け取る。熱交換ユニット140は、温度調整媒体との間で熱を交換することで、当該温度調整媒体の温度を調整する。熱交換ユニット140は、温度が調整された温度調整媒体を、温度調整媒体供給ユニット166に移送する。熱交換ユニット140は、ラジエータであってよい。
本実施形態において、電源システム150は、車両100の各部に電力を供給する。本実施形態において、電力制御ユニット152は、電源システム150の動作を制御する。電力制御ユニット152は、電源システム150を制御して、車両100の各部に電力を供給してよい。電力制御ユニット152は、車両制御部130からの命令に従って動作してよい。電力制御ユニット152の詳細は後述される。
本実施形態において、駆動用バッテリ154は、電力を蓄積する。駆動用バッテリ154は、駆動用バッテリ154に蓄積された電力を、車両100の各部に供給する。駆動用バッテリ154は、駆動用バッテリ154に蓄積された電力を、発電システム156に供給してもよい。駆動用バッテリ154は、電力制御ユニット152からの命令に従って動作してよい。
本実施形態において、発電システム156は、電力を発生させる。発電システム156は、発電システム156が発生させた電力を、車両100の各部に供給する。発電システム156は、電力制御ユニット152からの命令に従って動作してよい。
本実施形態において、燃料電池ユニット160は、燃料供給ユニット162から供給された燃料と、酸化剤供給ユニット164から供給された燃料とを利用して、電力を発生させる。燃料電池ユニット160の温度は、温度調整媒体供給ユニット166から供給される温度調整媒体によって調整される。燃料電池ユニット160が発生させた電力は、例えば、電力制御ユニット152を介して、車両100の各部に供給される。本実施形態において、燃料電池ユニット160は、燃料供給ユニット162、酸化剤供給ユニット164及び温度調整媒体供給ユニット166の少なくとも1つの動作を制御してもよい。燃料電池ユニット160は、電力制御ユニット152からの命令に従って動作してよい。
本実施形態において、燃料電池ユニット160は、燃料電池ユニット160を制御するコントローラと、複数の燃料電池セルを含むスタックと、配管と、配線とがパッケージ化されたユニットであってよい。燃料電池ユニット160の構成部品は、単一の筐体に収容されていてもよく、複数の筐体に分割して収容されていてもよい。
燃料電池ユニット160がパッケージ化されたユニットであることにより、車両制御部130又は電力制御ユニット152が発電を制御する工程が簡素化される。その結果、例えば、車両100の開発者又は設計者が、スタックの特性に応じて動作点を調整する工程が省略され得る。例えば、車両制御部130又は電力制御ユニット152は、燃料電池ユニット160のコントローラに対して、所定の電力を出力させるための命令、出力電力を増加させるための命令、又は、出力電力を減少させるための命令を送信することで、燃料電池ユニット160に搭載されたスタックの特性を考慮することなく、発電システム156の出力を制御することができる。
また、車両制御部130又は電力制御ユニット152は、燃料電池ユニット160のコントローラに対して、運転モードを選択するための命令を送信することで、燃料電池ユニット160に搭載されたスタックの特性を考慮することなく、発電システム156の動作点を制御することができる。運転モードを選択するための命令は、燃料電池ユニット160の運転条件を切り替えるための命令であってよい。運転モードは、例えば、(i)出力電力の大きさ、(ii)出力命令に対する追従性又は応答性、(iii)燃費又は発電効率、及び、(iv)劣化の抑制からなる群から選択される1又は複数の特性を、選択されていない他の特性よりも優先させるための運転条件と対応付けられる。
本実施形態において、燃料電池ユニット160は、例えば、車両100に配されたユーティリティ配管及び電力ケーブルと接続されることで、車両100に取り付けられる。燃料電池ユニット160は、車両100に配されたユーティリティ配管、電力ケーブル及び通信ケーブルと接続されることで、車両100に取り付けられてもよい。
一実施形態において、燃料電池ユニット160は、車両100の一般利用者が容易に取り外すことができないように、車両100に取り付けられる。燃料電池ユニット160は、例えば、車両100又は電源システム150の所定の位置に固定される。
他の実施形態において、燃料電池ユニット160は、車両100に着脱自在に取り付けられる。これにより、車両100の一般利用者は、車両100から取り外された燃料電池ユニット160を他の作業機械に取り付けて、燃料電池ユニット160が発生させた電力で、当該他の作業機械を作動させることができる。例えば、電源システム150が、車両100に対して、着脱自在に構成される。発電システム156が、電源システム150に対して、着脱自在に構成されてもよい。燃料電池ユニット160が、発電システム156に対して。着脱自在に構成されてもよい。
本実施形態において、燃料電池ユニット160は、電源システム150のシステム構成に応じて、運転条件を適切に決定する。燃料電池ユニット160が複数の運転モードを有する場合、燃料電池ユニット160は、運転モードごとに、運転条件を決定してもよい。具体的には、燃料電池ユニット160のコントローラが、(i)燃料電池ユニット160に要求される仕様と、(ii)電源システム150を構成する他の部品の能力の定格値とに基づいて、(i)燃料電池ユニット160の出力電力又は出力電流、及び、(ii)燃料電池ユニット160の出力レートの少なくとも一方を決定する。なお、定格値は、数値であってもよく、数値範囲であってもよい。
燃料電池ユニット160の出力レートは、燃料電池ユニット160が単位時間あたりに出力可能な電力の大きさであってよい。燃料電池ユニット160の出力レートは、燃料電池ユニット160の発電能力の定格値に対する、燃料電池ユニット160が単位時間あたりに出力可能な電力の大きさの割合であってもよい。
単位時間の長さは特に限定されない。単位時間の長さは、1秒であってもよく、1分であってもよく、車両制御部130の動作周期のn倍(nは1以上の整数である。)であってもよく、車両制御部130及び電源システム150の間の通信周期のm倍(mは1以上の整数である。)であってもよい。
[定格値の一例]
一実施形態において、燃料電池ユニット160は、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を示す情報を取得し、当該情報に基づいて燃料電池ユニット160の運転条件を決定する。充放電能力の定格値としては、定格容量、充電時のCレートの定格値、放電時のCレートの定格値、SOC及び温度の少なくとも一方に対する定格出力値、などが例示される。これにより、例えば、燃料電池ユニット160の起動時における燃料電池ユニット160の劣化が抑制され得る。また、燃料電池ユニット160が起動できないという不具合の発生が抑制され得る。
燃料電池ユニット160を起動するためには、少なくとも、燃料供給ユニット162及び酸化剤供給ユニット164を起動するための電力を確保する必要がある。燃料電池ユニット160が蓄電池を備えていない場合、又は、燃料電池ユニット160が蓄電池を備えていても、当該蓄電池の残容量が少ない場合、燃料電池ユニット160は、駆動用バッテリ154から供給される電力を利用して、燃料供給ユニット162、及び、酸化剤供給ユニット164を起動させる。
このような場合、駆動用バッテリ154の残容量又はSOCの現在値に基づいて、燃料電池ユニット160の運転を制御することが考えられる。しかしながら、例えば、駆動用バッテリ154の定格容量が比較的小さい場合、燃料供給ユニット162及び酸化剤供給ユニット164を起動するための電力を確保できない可能性がある。特に、酸化剤供給ユニット164は、発電システム156の構成部品の中でも消費電力が大きいことから、酸化剤供給ユニット164を起動するための電力を確保できない可能性がある。駆動用バッテリ154に関する他の充放電能力が不十分である場合も同様である。
また、本実施形態において、駆動用バッテリ154は、燃料電池ユニット160のパッケージに含まれていない。そのため、燃料電池ユニット160の設計時点又は製造時点において、燃料電池ユニット160と組み合わされる駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値の具体的な値が不明である。
そこで、本実施形態によれば、例えば、燃料電池ユニット160の受注から出荷までの間、又は、燃料電池ユニット160が車両100又は電源システム150に取り付けられた後、燃料電池ユニット160は、実際に燃料電池ユニット160を組み合わされる駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を示す情報を取得し、当該定格値に基づいて、燃料電池ユニット160の運転条件を決定する。例えば、燃料電池ユニット160は、燃料電池ユニット160の起動時の運転条件、及び、燃料電池ユニット160の停止時の運転条件の少なくとも一方を決定する。これにより、例えば、燃料電池ユニット160の起動時における燃料電池ユニット160の劣化が抑制され得る。また、燃料電池ユニット160が起動できないという不具合の発生が抑制され得る。
上記の課題は、(i)パッケージ化された燃料電池ユニット160が、酸化剤供給ユニット164を駆動するための蓄電池を有しない場合、(ii)酸化剤供給ユニット164の消費電力[kW]に対する、酸化剤供給ユニット164を駆動するための蓄電池の容量[kWh]の割合が比較的小さい場合(例えば、所定値以下である場合)、又は、(iii)燃料電池ユニット160の起動時における酸化剤供給ユニット164の消費電力量[kWh]に対する、酸化剤供給ユニット164を駆動するための蓄電池の容量[kWh]の割合が比較的小さい場合(例えば、所定値以下である場合)に特に顕著に現れる。したがって、このような場合、本実施形態は特に有用である。
なお、車両100又は電源システム150の開発者又は設計者に向けて、燃料電池ユニット160のカタログに、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値、及び、燃料電池ユニット160の停止時における駆動用バッテリ154の残容量に関する注意事項が記載される場合がある。このような場合であっても、燃料電池ユニット160が、実際に燃料電池ユニット160と組み合わされる駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値の具体的な値を取得することで、燃料電池ユニット160は、より適切な運転条件を決定することができる。
[定格値の他の例]
他の実施形態において、燃料電池ユニット160は、燃料電池ユニット160の運転に利用されるユーティリティの供給能力の定格値を示す情報を取得し、当該情報に基づいて燃料電池ユニット160の運転条件を決定する。ユーティリティとしては、燃料、酸化剤、温度調整媒体などが例示される。これにより、例えば、燃料電池ユニット160の劣化が抑制され得る。また、作業機械の開発者、設計者又は使用者の手間が大きく軽減され得る。
例えば、燃料電池ユニット160の運転中、スタックの温度を所定の範囲内に維持することが要求される。しかしながら、本実施形態において、熱交換ユニット140又は温度調整媒体供給ユニット166が燃料電池ユニット160のパッケージに含まれていない。そのため、燃料電池ユニット160の設計時点又は製造時点では、熱交換ユニット140又は温度調整媒体供給ユニット166が、燃料電池ユニット160の温度を調整するために用いられる温度調整媒体の温度を調整する能力の定格値の具体的な値が不明である。
そこで、本実施形態によれば、例えば、燃料電池ユニット160の受注から出荷までの間、又は、燃料電池ユニット160が車両100又は電源システム150に取り付けられた後、燃料電池ユニット160は、熱交換ユニット140又は温度調整媒体供給ユニット166の上記の能力の定格値を示す情報を取得し、当該定格値に基づいて、燃料電池ユニット160の運転条件を決定する。これにより、燃料電池ユニット160の運転中、スタックの温度をより精密に管理され得る。その結果、例えば、燃料電池ユニット160の劣化が抑制され得る。また、作業機械の開発者、設計者又は使用者の手間が大きく軽減され得る。
なお、車両100又は電源システム150の開発者又は設計者に向けて、燃料電池ユニット160のカタログに、熱交換ユニット140又は温度調整媒体供給ユニット166の仕様に関する注意事項が記載される場合がある。このような場合であっても、燃料電池ユニット160が、実際に燃料電池ユニット160と組み合わされる熱交換ユニット140又は温度調整媒体供給ユニット166の能力の定格値の具体的な値を取得することで、燃料電池ユニット160は、より適切な運転条件を決定することができる。
本実施形態において、燃料供給ユニット162は、燃料電池ユニット160に、発電用の燃料を供給する。発電用の燃料は、水素であってもよく、水素を含む化合物であってもよい。燃料供給ユニット162は、燃料の流量を測定するセンサ(図示されていない。)と、燃料の流量を調整する流量調整部(図示されていない。)とを備えてよい。燃料供給ユニット162は、燃料電池ユニット160からの命令に従って動作してよい。
本実施形態において、酸化剤供給ユニット164は、燃料電池ユニット160に、発電用の酸化剤を供給する。発電用の酸化剤は、酸素であってもよく、空気であってもよい。酸化剤供給ユニット164は、酸化剤の流量を測定するセンサ(図示されていない。)と、酸化剤の流量を調整する流量調整部(図示されていない。)とを備えてよい。酸化剤供給ユニット164は、燃料電池ユニット160からの命令に従って動作してよい。
酸化剤供給ユニット164は、発電システム156の外部から、酸化剤となる空気を吸引するためのポンプ又はブロワを有してよい。酸化剤供給ユニット164は、車両100に配された給気配管(図示されていない。)と接続されていてもよい。
本実施形態において、温度調整媒体供給ユニット166は、燃料電池ユニット160に、燃料電池ユニット160のスタックの温度を調整するための温度調整媒体を供給する。温度調整媒体としては、水、エチレングリコール、ロング・ライフ・クーラント(LLCと称される場合がある。)などが例示される。温度調整媒体供給ユニット166は、温度調整媒体の流量を測定するセンサ(図示されていない。)と、温度調整媒体の流量を調整する流量調整部(図示されていない。)とを備えてよい。温度調整媒体供給ユニット166は、燃料電池ユニット160からの命令に従って動作してよい。
車両100は、作業機械、及び、外部の装置の一例であってよい。駆動用モータ120は、電動機の一例であってよい。車両制御部130は、作業機械に搭載されたコンピュータの一例であってよい。熱交換ユニット140は、熱交換器の一例であってよい。電源システム150は、電力供給装置の一例であってよい。駆動用バッテリ154は、電源、及び、外部の電源の一例であってよい。発電システム156は、電力供給装置の一例であってよい。燃料電池ユニット160は、電力供給装置の一例であってよい。酸化剤供給ユニット164は、酸化剤供給部の一例であってよい。運搬作業は、作業機械が実施する作業の一例であってよい。熱交換ユニット140又は温度調整媒体供給ユニット166が、温度調整媒体の温度を調整する能力は、ユーティリティの供給能力の一例であってよい。
なお、本実施形態においては、燃料電池ユニット160がパッケージ化されたユニットである場合を例として、電源システム150の詳細が説明された。しかしながら、電源システム150は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、発電システム156がパッケージ化されていてもよい。さらに他の実施形態において、電源システム150がパッケージ化されていてもよい。この場合、電力制御ユニット152が、燃料電池ユニット160のコントローラと同様の構成を有してもよい。
また、本実施形態において、車両100が運輸作業を実施する場合を例として、作業を実施する作業機械の詳細が説明された。しかしながら、作業機械は、車両100に限定されない。作業機械は、蓄電作業及び給電作業を実施する電源システム150であってもよい。この場合、電源システム150は、作業機械及び外部の装置の一例であってよく、電力制御ユニット152は、作業機械に搭載されたコンピュータの一例であってよい。また、蓄電作業又は給電作業は、作業機械が実施する作業の一例であってよい。
[車両100の各部の具体的な構成]
車両100の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウエア及びソフトウエアにより実現されてもよい。車両100の各部は、その少なくとも一部が、単一のサーバによって実現されてもよく、複数のサーバによって実現されてもよい。車両100の各部は、その少なくとも一部が、仮想マシン上又はクラウドシステム上で実現されてもよい。車両100の各部は、その少なくとも一部が、パーソナルコンピュータ又は携帯端末によって実現されてもよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。車両100の各部は、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術又は分散型ネットワークを利用して、情報を格納してもよい。
車両100を構成する構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したプログラムを起動することにより実現されてよい。上記の情報処理装置は、例えば、(i)CPU、GPUなどのプロセッサ、ROM、RAM、通信インタフェースなどを有するデータ処理装置と、(ii)キーボード、タッチパネル、カメラ、マイク、各種センサ、GPS受信機などの入力装置と、(iii)表示装置、スピーカ、振動装置などの出力装置と、(iv)メモリ、HDDなどの記憶装置(外部記憶装置を含む。)とを備える。
上記の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、プログラムを格納してよい。上記のプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されてよい。上記のプログラムは、プロセッサによって実行されることにより、上記の情報処理装置に、当該プログラムによって規定された動作を実行させる。
プログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されていてもよい。プログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、メモリ、ハードディスクなどのコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されていてもよく、ネットワークに接続された記憶装置に記憶されていてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体又はネットワークに接続された記憶装置から、車両100の少なくとも一部を構成するコンピュータにインストールされてよい。プログラムが実行されることにより、コンピュータが、車両100の各部の少なくとも一部として機能してもよい。
コンピュータを車両100の各部の少なくとも一部として機能させるプログラムは、車両100の各部の動作を規定したモジュールを備えてよい。これらのプログラム又はモジュールは、データ処理装置、入力装置、出力装置、記憶装置等に働きかけて、コンピュータを車両100の各部として機能させたり、コンピュータに車両100の各部における情報処理方法を実行させたりする。
プログラムに記述された情報処理は、当該プログラムがコンピュータに読込まれることにより、当該プログラムに関連するソフトウエアと、車両100の各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段として機能する。そして、上記の具体的手段が、本実施形態におけるコンピュータの使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、当該使用目的に応じた車両100が構築される。
上記のプログラムは、コンピュータを、燃料電池ユニット160のコントローラとして機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、燃料電池ユニット160のコントローラにおける情報処理方法を実行させるためのプログラムであってよい。
上記の情報処理方法は、作業機械に電力を供給する電力供給装置を制御する制御方法であってよい。電力供給装置は、例えば、燃料電池と、作業機械及び電力供給装置の間で、燃料電池の運転に利用されるユーティリティを授受するためのユーティリティ接続部とを備える。上記の制御方法は、例えば、電力供給装置が作業機械に搭載されたこと、又は、電力供給装置がユーティリティを利用可能になったことに応じて、作業機械が燃料電池にユーティリティを供給する能力の定格値を示す情報を取得する定格能力取得段階を有する。上記の制御方法は、例えば、定格値に基づいて、電力供給装置の運転条件を決定する運転条件決定段階を有する。
上記の情報処理方法は、電源を有する作業機械に電力を供給する電力供給装置を制御する制御方法であってよい。電力供給装置は、例えば、電源とは異なる燃料電池と、電源及び電力供給装置の間で、電力を授受するための電力接続部とを備える。上記の制御方法は、例えば、電力供給装置が作業機械に搭載されたこと、又は、電力供給装置が電源の電力を利用可能になったことに応じて、作業機械の電源の充放電能力の定格値を示す情報を取得する定格能力取得段階を有する。上記の制御方法は、例えば、定格値に基づいて、電力供給装置の運転条件を決定する運転条件決定段階を有する。
図2は、電力制御ユニット152の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、電力制御ユニット152は、電力変換部220と、電力制御部230とを備える。
本実施形態において、電力変換部220は、電力を変換する。電力変換部220は、直流を交流に変換してもよく、交流を直流に変換してもよく、入力された直流電圧を別の直流電圧に変換してもよい。電力変換部220は、双方向DC-DCコンバータを含んでよい。
電力変換部220は、電力の流通状態を切り替えてよい。電力変換部220は、入力された電力の供給先を切り替えてよい。電力変換部220は、発電システム156が発生させた電力を、駆動用モータ120及び駆動用バッテリ154の少なくとも一方に供給してよい。電力変換部220は、駆動用バッテリ154が蓄積した電力を、駆動用モータ120に供給してよい。電力変換部220は、駆動用モータ120からの回生電力を、駆動用バッテリ154に供給してよい。
電力制御部230は、電力変換部220を制御する。電力制御部230は、電力変換部220を制御して、電力を変換してよい。電力制御部230は、電力変換部220を制御して、電力供給の開始又は停止のタイミングを制御してもよい。電力制御部230は、電力変換部220を制御して、入力された電力の供給先を制御してもよい。
電力制御部230は、車両制御部130との間で情報を送受してよい。電力制御部230は、車両制御部130から、電源システム150の動作を制御するための命令を受信してよい。車両制御部130からの命令に従って、電力変換部220を制御してよい。
電力制御部230は、車両制御部130から、車両100のシステム構成に関する情報を取得してよい。電力制御部230は、車両100のシステム構成に関する情報を、任意の記憶媒体に格納してよい。車両100のシステム構成に関する情報としては、駆動用モータ120の回生電力の定格値を示す情報、熱交換ユニット140の熱交換能力の定格値を示す情報、燃料電池ユニット160に空気を供給する給気能力の定格値を示す情報、燃料電池ユニット160からの排気及び排水を処理する能力の定格値を示す情報、水素の定格搭載量を示す情報、車両100に搭載された各種負荷の定格出力を示す情報、車両用空調機器の定格電力を示す情報などが例示される。車両100に搭載された各種負荷としては、車両100を駆動するためのモータが例示される。
電力制御部230は、電源システム150のシステム構成に関する情報を、任意の記憶媒体に格納してよい。電源システム150のシステム構成に関する情報としては、電源システム150の出力電力の定格値を示す情報、燃料供給ユニット162の消費電力の定格値を示す情報、燃料供給ユニット162の燃料供給能力の定格値を示す情報、酸化剤供給ユニット164の消費電力の定格値を示す情報、酸化剤供給ユニット164の酸化剤供給能力の定格値を示す情報、温度調整媒体供給ユニット166の消費電力の定格値を示す情報、温度調整媒体供給ユニット166の温度調整能力の定格値を示す情報、燃料電池ユニット160に空気を供給する給気能力の定格値を示す情報、燃料電池ユニット160からの排気及び排水を処理する能力の定格値を示す情報、駆動用バッテリ154の定格出力を示す情報、駆動用バッテリ154の定格容量を示す情報、燃料電池ユニット160に搭載されたバッテリの定格出力を示す情報、燃料電池ユニット160に搭載されたバッテリの定格容量を示す情報などが例示される。
電力制御部230は、発電システム156との間で情報を送受してよい。電力制御部230は、発電システム156の動作を制御するための命令を、発電システム156に送信してよい。電力制御部230は、車両制御部130からの命令に基づいて、発電システム156の動作を制御するための命令を生成してよい。
電力制御部230は、発電システム156から、車両100のシステム構成又は電源システム150のシステム構成に関する情報を要求する命令を受信してよい。電力制御部230は、発電システム156からの命令に従って、上記の情報を発電システム156に送信してよい。電力制御部230は、電力変換部220から、電力変換部220を通過する電力に関する情報を取得してもよい。
なお、本実施形態においては、発電システム156が、電力制御ユニット152を介して、車両制御部130との間で情報を送受する場合を例として、発電システム156の詳細が説明される。しかしながら、発電システム156は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、発電システム156は、電力制御ユニット152を介さずに、車両制御部130との間で情報を送受してよい。
図3は、燃料電池ユニット160の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、燃料電池ユニット160は、通信コネクタ322と、電力コネクタ324と、発電用ユーティリティコネクタ326とを備える。本実施形態において、燃料電池ユニット160は、FC制御部330と、発電部340と、補機用バッテリ350とを備える。
上述されたとおり、本実施形態において、燃料電池ユニット160は、パッケージ化されたユニットであり、発電システム156に取り付けられる。これにより、燃料電池ユニット160が、電源システム150又は車両100に搭載される。
本実施形態において、通信コネクタ322は、燃料電池ユニット160に配された通信ケーブルと、発電システム156に配された通信ケーブルとを接続する。燃料電池ユニット160に配された通信ケーブル、及び、発電システム156に配された通信ケーブルは、有線接続されてもよく、無線接続されてもよい。燃料電池ユニット160は、無線通信機器を介して、発電システム156に配された通信ケーブル、電力制御ユニット152又は車両制御部130との間で情報を送受してもよい。
本実施形態において、電力コネクタ324は、燃料電池ユニット160に配された電力ケーブルと、発電システム156に配された電力ケーブルとを電気的に接続する。燃料電池ユニット160に配された電力ケーブル、及び、発電システム156に配された電力ケーブルは、有線接続されてもよく、無線接続されてもよい。燃料電池ユニット160は、無線給電機器を介して、電力制御ユニット152の電力変換部220、又は、駆動用モータ120と電気的に接続されてもよい。
これにより、発電システム156と、燃料電池ユニット160との間で、電力の授受が可能になる。その結果、電力制御ユニット152、燃料電池ユニット160との間で、電力の授受が可能になり、駆動用モータ120又は駆動用バッテリ154と、燃料電池ユニット160との間で、電力の授受が可能になる。
本実施形態において、発電用ユーティリティコネクタ326は、燃料電池ユニット160に配されたユーティリティ配管と、発電システム156に配されたユーティリティ配管とを接続する。これにより、発電システム156と、燃料電池ユニット160との間で、燃料電池ユニット160の運転に利用されるユーティリティの授受が可能になる。その結果、車両100又は電源システム150と、燃料電池ユニット160との間で、ユーティリティの授受が可能になる。
例えば、燃料供給ユニット162と、燃料電池ユニット160との間で燃料の授受が可能になる。酸化剤供給ユニット164と、燃料電池ユニット160との間で酸化剤の授受が可能になる。温度調整媒体供給ユニット166と、燃料電池ユニット160との間で、温度調整媒体又は熱の授受が可能になる。熱交換ユニット140と、燃料電池ユニット160との間で、温度調整媒体供給ユニット166を介して、熱の授受が可能になる。また、燃料電池ユニット160と、車両100との間で、燃料電池ユニット160における発電に伴い発生した排水及び排ガスの送受が可能になる。
本実施形態において、FC制御部330は、燃料電池ユニット160を制御する。例えば、FC制御部330は、燃料電池ユニット160の発電を制御する。FC制御部330は、燃料電池ユニット160の出力電圧、出力電流、出力電力、及び、出力レートの少なくとも1つを制御してよい。FC制御部330は、燃料供給ユニット162、酸化剤供給ユニット164及び温度調整媒体供給ユニット166の少なくとも1つの動作を制御することで、燃料電池ユニット160の発電を制御してよい。FC制御部330の詳細は後述される。
本実施形態において、発電部340は、電気を発生させる。発電部340は、燃料電池を備えてよい。燃料電池は、燃料供給ユニット162から供給された燃料と、酸化剤供給ユニット164から供給された酸化剤とを反応させて、電気を発生させる。発電部340は、電力コネクタ324と電気的に接続されていてよい。発電部340は、補機用バッテリ350と電気的に接続されていてよい。発電部340は、発生した電気の一部を補機用バッテリ350に供給してよい。
本実施形態において、補機用バッテリ350は、燃料供給ユニット162、酸化剤供給ユニット164及び温度調整媒体供給ユニット166の少なくとも1つを起動するための電力を蓄積する。補機用バッテリ350は、電力コネクタ324と電気的に接続されていてよい。補機用バッテリ350は、電力制御ユニット152から供給された電力を蓄積してよい。補機用バッテリ350は、発電部340と電気的に接続されていてよい。補機用バッテリ350は、発電部340から供給された電力を蓄積してよい。
上述のとおり、燃料電池ユニット160を起動するためには、少なくとも、燃料供給ユニット162及び酸化剤供給ユニット164を起動するための電力を確保する必要がある。特に、酸化剤供給ユニット164は、酸化剤としての空気を発電部340に圧送するためのファンを備えることが多い。しかしながら、上記のファンの消費電力量は比較的大きい。そのため、発電部340の起動に備えて、酸化剤供給ユニット164を作動させるための電力が確保されていることが望ましい。
補機用バッテリ350の定格容量は、燃料電池ユニット160を起動するために必要となる、燃料供給ユニット162及び酸化剤供給ユニット164の消費電力量の最小値の合計より大きくてよい。補機用バッテリ350の定格容量は、燃料電池ユニット160を起動するために必要となる、燃料供給ユニット162、酸化剤供給ユニット164及び温度調整媒体供給ユニット166の消費電力量の最小値の合計より大きくてよい。補機用バッテリ350の定格容量は、燃料電池ユニット160を起動するために必要となる、酸化剤供給ユニット164の消費電力量より大きくてもよい。
なお、酸化剤供給ユニット164は、燃料電池ユニット160の起動時に、駆動用バッテリ154から供給された電力を利用して作動するように構成されていてもよい。酸化剤供給ユニット164は、燃料電池ユニット160の起動時に、駆動用バッテリ154から供給された電力と、燃料電池ユニット160が発電した電力とを利用して作動するように構成されていてもよい。酸化剤供給ユニット164は、燃料電池ユニット160の起動時に、補機用バッテリ350残容量が予め定められた数値範囲の範囲外である場合、駆動用バッテリ154から供給された電力を利用して作動するように構成されていてもよい。その後、発電部340の発電量が予め定められた条件を満足するようになったら、酸化剤供給ユニット164は、発電部340が発生させた電力を利用して作動してよい。
電力コネクタ324は、電力接続部の一例であってよい。発電用ユーティリティコネクタ326は、ユーティリティ接続部の一例であってよい。FC制御部330は、制御装置の一例であってよい。補機用バッテリ350は、起動用蓄電部の一例であってよい。
図4は、FC制御部330の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、FC制御部330は、接続検出部420と、要求仕様取得部430と、システム情報取得部440と、設定部450と、命令取得部460と、出力制御部470と、格納部480とを備える。本実施形態において、格納部480は、システム情報格納部482と、設定情報格納部484と、推定モデル格納部486と、履歴情報格納部488とを有する。
本実施形態において、接続検出部420は、燃料電池ユニット160が、発電システム156に取り付けられたことを検出する。接続検出部420は、検出結果を示す情報を、例えば、要求仕様取得部430、システム情報取得部440及び設定部450に送信する。
接続検出部420は、燃料電池ユニット160が1又は複数のユーティリティを利用可能になったことを検出してもよい。接続検出部420は、検出結果を示す情報を、例えば、要求仕様取得部430、システム情報取得部440及び設定部450に送信する。
例えば、接続検出部420は、発電用ユーティリティコネクタ326が、発電システム156に配された特定のユーティリティ配管に接続されたことを検出することで、特定のユーティリティが利用可能になったことを検出する。接続検出部420は、全てのユーティリティ配管と、発電用ユーティリティコネクタ326とが接続されたときに、ユーティリティが利用可能になったことを検出してよい。接続検出部420は、特定の種類のユーティリティ配管と、発電用ユーティリティコネクタ326とが接続されたときに、ユーティリティが利用可能になったことを検出してもよい。発電用ユーティリティコネクタ326及びユーティリティ配管の接続は任意の手法を用いて検出されてよい。
接続検出部420は、燃料電池ユニット160が駆動用バッテリ154の電力を利用可能になったことを検出してもよい。例えば、接続検出部420は、電力コネクタ324が、発電システム156に配された電力ケーブルに接続されたことを検出することで、燃料電池ユニット160が駆動用バッテリ154の電力を利用可能になったことを検出してよい。発電用ユーティリティコネクタ326及び電力ケーブルの接続は任意の手法を用いて検出されてよい。接続検出部420は、検出結果を示す情報を、例えば、要求仕様取得部430、システム情報取得部440及び設定部450に送信する。
接続検出部420は、燃料電池ユニット160が電力を出力可能になったことを検出してもよい。例えば、接続検出部420は、電力コネクタ324が、発電システム156に配された電力ケーブルに接続されたことを検出することで、電力が出力可能になったことを検出してよい。発電用ユーティリティコネクタ326及び電力ケーブルの接続は任意の手法を用いて検出されてよい。接続検出部420は、検出結果を示す情報を、例えば、要求仕様取得部430、システム情報取得部440及び設定部450に送信する。
本実施形態において、要求仕様取得部430は、燃料電池ユニット160に関する要求仕様を示す情報を取得する。要求仕様取得部430は、車両制御部130又は電力制御部230にアクセスして、上記の情報を取得してよい。要求仕様取得部430は、接続検出部420から、燃料電池ユニット160が発電システム156に取り付けられたことを示す情報、燃料電池ユニット160がユーティリティを利用可能になったことを示す情報、燃料電池ユニット160が駆動用バッテリ154の電力を利用になったことを示す情報、燃料電池ユニット160が電力を出力可能になったことを示す情報の少なくとも1つを取得した場合に、上記の情報を取得してよい。要求仕様取得部430は、上記の情報を、例えば、設定情報格納部484に格納してよい。
要求仕様としては、燃料電池ユニット160のセル又はスタックの保証期間、耐用寿命又は残存寿命、効率ポイント、出力可能範囲などが例示される。要求仕様には、要求仕様を算出又は推定するために必要な情報が含まれてよい。要求仕様を算出又は推定するために必要な情報としては、車両100の種類、車両100の用途、車両100の車両総重量、車両100の車両重量、車両100の最大積載量、車両100の走行抵抗などが例示される。
要求仕様取得部430は、要求仕様を算出又は推定するために必要な情報に基づいて、要求仕様を決定してよい。要求仕様取得部430は、推定モデル格納部486に格納されている推定モデルを用いて、要求仕様を決定してもよい。推定モデルは、特定の種類の要求仕様を目的変数とし、要求仕に含まれる特定の種類の情報を説明変数とする、関数又は機械学習モデルであってよい。
要求仕様取得部430は、作業機械の種類及び用途の少なくとも一方を示す情報を取得してよい。作業機械の種類及び用途の少なくとも一方を示す情報は、要求仕様を算出又は推定するために必要な情報の一例であってよい。作業機械の種類としては、自動車、電車、船舶、飛行体、重機、農機などが例示される。船舶としては、船、ホバークラフト、水上バイク、潜水艦、潜水艇、水中スクータなどを例示することができる。飛行体としては、飛行機、飛行船又は風船、気球、ヘリコプター、ドローンなどを例示することができる。作業機械の用途としては、個人用途、法人用途、運輸用途、工事用途、農作業用途などが例示される。
一実施形態において、要求仕様取得部430は、車両制御部130又は電力制御部230にアクセスして、作業機械の種類及び用途の少なくとも一方を示す情報を取得する。他の実施形態において、要求仕様取得部430は、車両制御部130又は電力制御部230にアクセスして、車両100又は電源システム150の移動履歴を示す情報を取得してよい。移動履歴は、時刻と、当該時刻における車両100又は電源システム150の位置とが対応付けられた情報であってよい。要求仕様取得部430は、車両100又は電源システム150の移動履歴に基づいて、作業機械の種類及び用途の少なくとも一方を推定してよい。
本実施形態において、システム情報取得部440は、車両100のシステム構成、及び、電源システム150のシステム構成の少なくとも一方に関する情報を取得する。上記の情報は、車両100及び電源システム150の少なくとも一方を構成する部品の能力の定格値を示す情報であってよい。
システム情報取得部440は、車両制御部130又は電力制御部230にアクセスして、上記の情報を取得してよい。システム情報取得部440は、各種の定格値を推定するためのテストモードで燃料電池ユニット160を作動させることで、上記の情報を取得してもよい。システム情報取得部440は、テストモードの実行により得られた情報と、推定モデルとを用いて、上記の情報を取得してよい。推定モデルは、特定の種類の定格値を目的変数とし、テストモードの実行により得られる情報を説明変数とする、関数又は機械学習モデルであってよい。
システム情報取得部440は、接続検出部420から、燃料電池ユニット160が発電システム156に取り付けられたことを示す情報、燃料電池ユニット160がユーティリティを利用可能になったことを示す情報、燃料電池ユニット160が駆動用バッテリ154の電力を利用になったことを示す情報、燃料電池ユニット160が電力を出力可能になったことを示す情報の少なくとも1つを取得した場合に、上記の情報を取得してよい。システム情報取得部440は、上記の情報を、例えば、システム情報格納部482に格納してよい。
上述のとおり、車両100のシステム構成に関する情報としては、駆動用モータ120の回生電力の定格値を示す情報、熱交換ユニット140の熱交換能力の定格値を示す情報、車両100を駆動するモータの定格出力を示す情報などが例示される。上述のとおり、電源システム150のシステム構成に関する情報としては、電源システム150の出力電力の定格値を示す情報、駆動用バッテリ154の定格容量を示す情報、駆動用バッテリ154の定格出力を示す情報、駆動用バッテリ154の充電時のCレートの定格値を示す情報、駆動用バッテリ154の放電時のCレートの定格値を示す情報燃料供給ユニット162の燃料供給能力の定格値を示す情報、酸化剤供給ユニット164の酸化剤供給能力の定格値を示す情報、温度調整媒体供給ユニット166の温度調整能力の定格値を示す情報などが例示される。温度調整媒体供給ユニット166の温度調整能力の定格値としては、温度調整媒体の流量の許容範囲、温度調整媒体の供給温度の許容範囲、及び、温度調整媒体の供給温度及び戻り温度の温度差の許容範囲などが例示される。
本実施形態において、設定部450は、燃料電池ユニット160の運転条件を示す設定情報を生成する。設定部450は、要求仕様取得部430が取得した各種の要求仕様に関する情報と、システム情報取得部440が取得した各種の定格値に関する情報とに基づいて、設定情報を生成してよい。設定部450は、設定情報を、例えば、設定情報格納部484に格納してよい。
一実施形態において、設定部450は、接続検出部420から、燃料電池ユニット160が発電システム156に取り付けられたことを示す情報、及び、燃料電池ユニット160がユーティリティを利用可能になったことを示す情報の少なくとも一方を取得した場合に、設定情報を生成する。設定部450は、燃料電池ユニット160の要求仕様に関する情報と、燃料電池ユニット160のユーティリティの定格値に関する情報とに基づいて、設定情報を生成してよい。設定部450は、燃料電池ユニット160の要求仕様に関する情報と、燃料電池ユニット160のユーティリティの定格値に関する情報と、燃料電池ユニット160の劣化の進行具合を示す情報(劣化度と称される場合がある。)とに基づいて、設定情報を生成してよい。
設定部450は、燃料電池ユニット160の発電履歴に基づいて、燃料電池ユニット160の劣化度を取得してよい。設定部450は、発電履歴と、推定モデルとを用いて、劣化度を取得してよい。推定モデルは、劣化度を目的変数とし、発電履歴に含まれる情報を説明変数とする、関数又は機械学習モデルであってよい。
設定部450は、劣化度を推定するためのテストモードで燃料電池ユニット160を作動させることで、燃料電池ユニット160の劣化度を取得してもよい。設定部450は、テストモードの実行により得られた情報と、推定モデルとを用いて、上記の情報を取得してよい。推定モデルは、劣化度を目的変数とし、テストモードの実行により得られる情報を説明変数とする、関数又は機械学習モデルであってよい。
他の実施形態において、設定部450は、接続検出部420から、燃料電池ユニット160が発電システム156に取り付けられたことを示す情報、及び、燃料電池ユニット160が駆動用バッテリ154を利用可能になったことを示す情報の少なくとも一方を取得した場合に、設定情報を生成する。設定部450は、燃料電池ユニット160の要求仕様に関する情報と、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値に関する情報とに基づいて、設定情報を生成してよい。設定部450は、燃料電池ユニット160の要求仕様に関する情報と、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値に関する情報と、劣化度とに基づいて、設定情報を生成してよい。
他の実施形態において、設定部450は、命令取得部460から、設定情報を更新するための命令を取得した場合に、設定情報を生成する。設定部450は、燃料電池ユニット160の残存寿命の現在値に基づいて、新たな設定情報を生成してよい。設定部450は、劣化度の現在値に基づいて、残存寿命の現在値を推定してよい。設定部450は、劣化度の現在値と、推定モデルとを用いて、残存寿命の現在値を推定してよい。推定モデルは、残存寿命を目的変数とし、劣化度を説明変数とする、関数又は機械学習モデルであってよい。設定部450の詳細は後述される。
本実施形態において、命令取得部460は、車両制御部130又は電力制御部230からの命令を取得する。命令取得部460は、車両制御部130又は電力制御部230からの命令を、命令取得部460及び出力制御部470の少なくとも一方に送信する。
一実施形態において、命令取得部460は、車両制御部130又は電力制御部230から、燃料電池ユニット160の設定情報を更新するための命令を取得する。命令取得部460は、上記の命令を受信すると、当該命令を設定部450に送信する。
他の実施形態において、命令取得部460は、車両制御部130又は電力制御部230から、燃料電池ユニット160の動作を制御するための命令を取得する。命令取得部460は、上記の命令を受信すると、当該命令を出力制御部470に送信する。
燃料電池ユニット160の動作を制御するための命令としては、燃料電池ユニット160の出力を制御するための命令、燃料電池ユニット160の運転モードを切り替えるための命令などが例示される。燃料電池ユニット160の出力を制御するための命令としては、燃料電池ユニット160を起動するための命令、燃料電池ユニット160の出力電圧、出力電流、出力電力及び出力レートの少なくとも1つを指定又は増減するための命令、燃料電池ユニット160を停止するための命令などが例示される。出力レートを指定又は増減するための命令は、出力電流のレート、及び、出力電力のレートの少なくとも一方を指定又は増減するための命令を含んでよい。
本実施形態において、出力制御部470は、燃料電池ユニット160の出力を制御する。出力制御部470は、命令取得部460から、燃料電池ユニット160の動作を制御するための命令を取得した場合に、燃料電池ユニット160の出力を制御してよい。出力制御部470の詳細は後述される。
本実施形態において、格納部480は、FC制御部330の情報処理に用いられる各種の情報を格納する。格納部480は、FC制御部330の情報処理により得られた各種の情報を格納してもよい。
本実施形態において、システム情報格納部482は、システム情報取得部440が取得した情報を格納する。本実施形態において、設定情報格納部484は、要求仕様取得部430が取得した情報を格納する。設定情報格納部484は、設定部450が生成した設定情報を格納してもよい。本実施形態において、推定モデル格納部486は、各種の推定モデルを格納する。本実施形態において、履歴情報格納部488は、各種の履歴情報を格納する。例えば、履歴情報格納部488は、燃料電池ユニット160の発電に関する履歴情報を格納する。履歴情報格納部488は、燃料電池ユニット160の劣化に関する履歴情報を格納してもよい。
接続検出部420は、検出部の一例であってよい。要求仕様取得部430は、目標決定部の一例であってよい。システム情報取得部440は、定格能力取得部の一例であってよい。設定部450は、制御装置、定格能力取得部及び運転条件決定部の一例であってよい。要求仕様は、目標の一例であってよい。
図5は、システム情報取得部440の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、システム情報取得部440は、バッテリ情報取得部520と、ユーティリティ情報取得部540とを備える。本実施形態において、バッテリ情報取得部520は、定格値取得部522と、現在値取得部524とを有する。本実施形態において、ユーティリティ情報取得部540は、定格値取得部542と、現在値取得部544とを有する。
本実施形態において、バッテリ情報取得部520は、燃料電池ユニット160が利用可能な外部の電源に関する情報を取得する。具体的には、バッテリ情報取得部520は、駆動用バッテリ154に関する情報を取得する。バッテリ情報取得部520は、駆動用バッテリ154に関する情報を、例えば、システム情報格納部482に格納する。
本実施形態において、定格値取得部522は、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を示す情報を取得する。一実施形態において、定格値取得部522は、接続検出部420から、燃料電池ユニット160が発電システム156に取り付けられたことを示す情報、及び、燃料電池ユニット160が駆動用バッテリ154を利用可能になったことを示す情報の少なくとも一方を受信した場合に、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を示す情報を取得するための処理を実行する。これにより、定格値取得部522は、燃料電池ユニット160が車両100又は電源システム150に搭載されたこと、又は、燃料電池ユニット160が駆動用バッテリ154の電力を利用可能になったことに応じて、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を示す情報を取得することができる。
一実施形態において、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を示す情報を取得するための処理は、車両制御部130又は電力制御部230にアクセスして、当該情報を取得する手順を含む。他の実施形態において、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を示す情報を取得するための処理は、車両制御部130又は電力制御部230にアクセスして、車両100又は電源システム150の識別情報を取得する手順と、車両100又は電源システム150の識別情報と、車両100又は電源システム150のシステム構成に関する情報とを対応付けて格納する記憶装置にアクセスして、上記の手順により取得された識別情報に対応付けられた、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を示す情報を取得する手順とを含む。他の実施形態において、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を示す情報を取得するための処理は、上記の定格値を推定するためのテストモードで燃料電池ユニット160を作動させることで、当該情報を取得する手順を含む。
本実施形態において、現在値取得部524は、駆動用バッテリ154の充放電能力の現在値を取得する。駆動用バッテリ154の充放電能力の現在値としては、残容量又はSOCの現在値、充電時のCレートの現在値、放電時のCレートの現在値、劣化の進行具合を示す劣化度の現在値などが例示される。
現在値取得部524は、任意のタイミング、又は、予め定められたタイミングで、駆動用バッテリ154の充放電能力の現在値を取得してよい。現在値取得部524は、命令取得部460が、車両制御部130又は電力制御部230から、設定情報を更新するための命令を取得した場合に、駆動用バッテリ154の充放電能力の現在値を取得してもよい。
本実施形態において、ユーティリティ情報取得部540は、燃料電池ユニット160の運転に利用されるユーティリティに関する情報を取得する。具体的には、上記のユーティリティの供給に関する情報を取得する。ユーティリティ情報取得部540は、ユーティリティに関する情報を、例えば、システム情報格納部482に格納する。
本実施形態において、定格値取得部542は、車両100、電源システム150又は発電システム156が、燃料電池ユニット160に各種のユーティリティを供給する能力(ユーティリティ供給能力と称される場合がある。)の定格値を示す情報を取得する。一実施形態において、定格値取得部542は、接続検出部420から、燃料電池ユニット160が発電システム156に取り付けられたことを示す情報、及び、燃料電池ユニット160がユーティリティを利用可能になったことを示す情報の少なくとも一方を受信した場合に、ユーティリティ供給能力の定格値を取得するための処理を実行する。これにより、定格値取得部542は、燃料電池ユニット160が車両100又は電源システム150に搭載されたこと、又は、燃料電池ユニット160がユーティリティを利用可能になったことに応じて、ユーティリティ供給能力の定格値を示す情報を取得することができる。
一実施形態において、ユーティリティ供給能力の定格値を示す情報を取得するための処理は、車両制御部130又は電力制御部230にアクセスして、当該情報を取得する手順を含む。他の実施形態において、ユーティリティ供給能力の定格値を示す情報を取得するための処理は、車両制御部130又は電力制御部230にアクセスして、車両100又は電源システム150の識別情報を取得する手順と、車両100又は電源システム150の識別情報と、車両100又は電源システム150のシステム構成に関する情報とを対応付けて格納する記憶装置にアクセスして、上記の手順により取得された識別情報に対応付けられた、ユーティリティ供給能力の定格値を示す情報を取得する手順とを含む。他の実施形態において、ユーティリティ供給能力の定格値を示す情報を取得するための処理は、上記の定格値を推定するためのテストモードで燃料電池ユニット160を作動させることで、当該情報を取得する手順を含む。
本実施形態において、現在値取得部544は、ユーティリティ供給能力の現在値を取得する。現在値取得部544は、任意のタイミング、又は、予め定められたタイミングで、ユーティリティ供給能力の現在値を取得してよい。現在値取得部544は、命令取得部460が、車両制御部130又は電力制御部230から、設定情報を更新するための命令を取得した場合に、ユーティリティ供給能力の現在値を取得してもよい。
バッテリ情報取得部520は、定格能力取得部の一例であってよい。定格値取得部522は、定格能力取得部の一例であってよい。現在値取得部524は、の一例であってよい。ユーティリティ情報取得部540は、定格能力取得部の一例であってよい。定格値取得部542は、定格能力取得部の一例であってよい。
図6は、設定部450の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、設定部450は、運転条件決定部620と、推定部640とを備える。本実施形態において、運転条件決定部620は、最大出力決定部622と、出力特性生成部626と、動作点決定部628とを有する。本実施形態において、推定部640は、定格値推定部642と、スタック劣化推定部644と、バッテリ劣化推定部646と、残存寿命推定部648とを有する。
本実施形態において、運転条件決定部620は、燃料電池ユニット160の運転条件を決定する。運転条件決定部620は、決定された運転条件に基づいて、当該運転条件下における燃料電池ユニット160の出力特性を生成してよい。運転条件決定部620は、運転条件決定部620は、決定された運転条件の範囲で、適切な動作点を決定してよい。
一実施形態において、運転条件決定部620は、接続検出部420から、燃料電池ユニット160が発電システム156に取り付けられたことを示す情報、燃料電池ユニット160が駆動用バッテリ154を利用可能になったことを示す情報、及び、燃料電池ユニット160がユーティリティを利用可能になったことを示す情報の少なくとも1つを取得した場合に、燃料電池ユニット160の運転条件の初期値を決定する。他の実施形態において、運転条件決定部620は、命令取得部460から、設定情報を更新するための命令を取得した場合に、燃料電池ユニット160の運転条件の更新値を決定する。
本実施形態において、最大出力決定部622は、燃料電池ユニット160の最大出力を決定する。最大出力は、定格出力と同一であってもよく、定格出力より小さくてもよい。最大出力としては、出力電圧の最大値、出力電流の最大値、出力電力の最大値、出力レートの最大値などが例示される。最大出力決定部622は、燃料電池ユニット160の最大出力を示す情報を、車両制御部130及び電力制御部230の少なくとも一方に送信してよい。
[最大出力の初期値を決定する手順]
一実施形態において、最大出力決定部622は、接続検出部420から、燃料電池ユニット160が発電システム156に取り付けられたことを示す情報、及び、燃料電池ユニット160が駆動用バッテリ154を利用可能になったことを示す情報の少なくとも一方を取得する。この場合において、最大出力決定部622は、例えば、下記の手順に従って、最大出力の初期値を決定する。
まず、最大出力決定部622は、燃料電池ユニット160のセル又はスタックの保証期間、耐用寿命又は残存寿命に関する目標を決定する。例えば、最大出力決定部622は、設定情報格納部484を参照して、燃料電池ユニット160に対する要求仕様に関する情報を取得し、当該要求仕様を、上記の目標として決定する。
次に、最大出力決定部622は、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を示す情報を取得する。例えば、最大出力決定部622は、システム情報格納部482を参照して、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を示す情報を取得する。最大出力決定部622は、定格値推定部642の推定結果を、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を示す情報をとして取得してもよい。
次に、最大出力決定部622は、燃料電池ユニット160の最大出力を決定する。例えば、最大出力決定部622は、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値と、上記の保証期間等に関する目標とに基づいて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定する。最大出力決定部622は、(i)駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値、及び、燃料電池ユニット160の劣化度の関係と、(ii)燃料電池ユニット160の劣化度、及び、燃料電池ユニット160の保証期間等との関係と基づいて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定してよい。最大出力決定部622は、燃料電池ユニット160の最大出力を目的変数とし、燃料電池ユニット160の保証期間等、及び、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を説明変数とする、関数又は機械学習モデルを用いて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定してもよい。
これにより、保証期間等に関する目標を達成することができるように、燃料電池ユニット160の最大出力が決定される。例えば、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値が小さいほど、燃料電池ユニット160の最大出力が小さくなるように、燃料電池ユニット160の最大出力が決定される。例えば、保証期間等の目標が長いほど、燃料電池ユニット160の最大出力が小さくなるように、燃料電池ユニット160の最大出力が決定される。
駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値が予め定められた条件を満足する場合、FC制御部330が燃料電池ユニット160の停止命令を受信した後、所定の期間にわたって、発電を継続することを決定してよい。上記の期間における発電量は、通常の発電時よりも小さくてよい。これにより、駆動用バッテリ154の残容量が増加する。予め定められた条件としては、酸化剤供給ユニット164の消費電力又は起動期間における消費電力量に対する、駆動用バッテリ154の定格容量又は放電能力の定格値の割合が、予め定められた数値範囲の範囲外であるという条件が例示される。
他の実施形態において、最大出力決定部622は、接続検出部420から、燃料電池ユニット160が発電システム156に取り付けられたことを示す情報、及び、燃料電池ユニット160がユーティリティを利用可能になったことを示す情報の少なくとも一方を取得する。この場合において、最大出力決定部622は、例えば、下記の手順に従って、最大出力の初期値を決定する。
まず、最大出力決定部622は、燃料電池ユニット160のセル又はスタックの保証期間、耐用寿命又は残存寿命に関する目標を決定する。例えば、最大出力決定部622は、設定情報格納部484を参照して、燃料電池ユニット160に対する要求仕様に関する情報を取得し、当該要求仕様を、上記の目標として決定する。
次に、最大出力決定部622は、ユーティリティ供給能力の定格値を示す情報を取得する。例えば、最大出力決定部622は、システム情報格納部482を参照して、ユーティリティ供給能力の定格値を示す情報を取得する。最大出力決定部622は、定格値推定部642の推定結果を、ユーティリティ供給能力の定格値を示す情報をとして取得してもよい。
次に、最大出力決定部622は、燃料電池ユニット160の最大出力を決定する。例えば、最大出力決定部622は、ユーティリティ供給能力の定格値と、上記の保証期間等に関する目標とに基づいて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定する。最大出力決定部622は、(i)ユーティリティ供給能力の定格値、及び、燃料電池ユニット160の劣化度の関係と、(ii)燃料電池ユニット160の劣化度、及び、燃料電池ユニット160の保証期間等との関係と基づいて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定してよい。最大出力決定部622は、燃料電池ユニット160の最大出力を目的変数とし、燃料電池ユニット160の保証期間等、及び、ユーティリティ供給能力の定格値を説明変数とする、関数又は機械学習モデルを用いて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定してもよい。
これにより、保証期間等に関する目標を達成することができるように、燃料電池ユニット160の最大出力が決定される。例えば、ユーティリティ供給能力の定格値が小さいほど、燃料電池ユニット160の最大出力が小さくなるように、燃料電池ユニット160の最大出力が決定される。例えば、保証期間等の目標が長いほど、燃料電池ユニット160の最大出力が小さくなるように、燃料電池ユニット160の最大出力が決定される。
なお、最大出力決定部622が最大出力を決定する方法は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、最大出力決定部622は、同様の手順により、ユーティリティ供給能力の定格値と、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値と、上記の保証期間等に関する目標とに基づいて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定してもよい。
[最大出力の更新値を決定する手順]
一実施形態において、最大出力決定部622は、命令取得部460から、設定情報を更新するための命令を取得する。この場合において、この場合において、最大出力決定部622は、例えば、下記の手順に従って、最大出力の更新値を決定する。
まず、最大出力決定部622は、燃料電池ユニット160のセル又はスタックの保証期間、耐用寿命又は残存寿命に関する目標を決定する。一実施形態において、最大出力決定部622は、更新後の保証期間等が、更新前の保証期間等と一致するように、上記の目標を決定する。他の実施形態において、最大出力決定部622は、更新後の保証期間等が、更新前の保証期間等よりも長くなるように、上記の目標を決定する。
次に、最大出力決定部622は、スタック劣化推定部644から、燃料電池ユニット160の現在の劣化度を示す情報を取得する。また、最大出力決定部622は、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を示す情報を取得する。最大出力決定部622は、最大出力の初期値が決定された場合と同様の手順により、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を示す情報を取得してよい。
次に、最大出力決定部622は、燃料電池ユニット160の最大出力を決定する。例えば、最大出力決定部622は、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値と、上記の保証期間等に関する目標と、燃料電池ユニット160の現在の劣化度とに基づいて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定する。最大出力決定部622は、(i)駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値、及び、燃料電池ユニット160の劣化度の関係と、(ii)燃料電池ユニット160の劣化度、及び、燃料電池ユニット160の保証期間等との関係と基づいて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定してよい。最大出力決定部622は、燃料電池ユニット160の最大出力を目的変数とし、燃料電池ユニット160の保証期間等、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値、及び、燃料電池ユニット160の劣化度を説明変数とする、関数又は機械学習モデルを用いて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定してもよい。
同様にして、最大出力決定部622は、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値と、上記の保証期間等に関する目標と、燃料電池ユニット160の現在の劣化度と、駆動用バッテリ154の劣化度とに基づいて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定してもよい。最大出力決定部622は、バッテリ劣化推定部646から、駆動用バッテリ154の現在の劣化度を示す情報を取得してよい。
これにより、燃料電池ユニット160の劣化の度合いを考慮して、保証期間等に関する目標を達成することができるように、燃料電池ユニット160の最大出力が決定される。また、当初の保証期間等よりも長い期間に渡って燃料電池ユニット160の性能を維持することができるように、燃料電池ユニット160の最大出力が決定される。
他の実施形態において、最大出力決定部622は、命令取得部460から、設定情報を更新するための命令を取得する。この場合において、この場合において、最大出力決定部622は、例えば、下記の手順に従って、最大出力の更新値を決定する。
まず、最大出力決定部622は、燃料電池ユニット160のセル又はスタックの保証期間、耐用寿命又は残存寿命に関する目標を決定する。一実施形態において、最大出力決定部622は、更新後の保証期間等が、更新前の保証期間等と一致するように、上記の目標を決定する。他の実施形態において、最大出力決定部622は、更新後の保証期間等が、更新前の保証期間等よりも長くなるように、上記の目標を決定する。
次に、最大出力決定部622は、スタック劣化推定部644から、燃料電池ユニット160の現在の劣化度を示す情報を取得する。また、最大出力決定部622は、ユーティリティ供給能力の定格値を示す情報を取得する。最大出力決定部622は、最大出力の初期値が決定された場合と同様の手順により、ユーティリティ供給能力の定格値を示す情報を取得してよい。
次に、最大出力決定部622は、燃料電池ユニット160の最大出力を決定する。例えば、最大出力決定部622は、ユーティリティ供給能力の定格値と、上記の保証期間等に関する目標と、燃料電池ユニット160の現在の劣化度とに基づいて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定する。最大出力決定部622は、(i)ユーティリティ供給能力の定格値、及び、燃料電池ユニット160の劣化度の関係と、(ii)燃料電池ユニット160の劣化度、及び、燃料電池ユニット160の保証期間等との関係と基づいて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定してよい。最大出力決定部622は、燃料電池ユニット160の最大出力を目的変数とし、燃料電池ユニット160の保証期間等、ユーティリティ供給能力の定格値、及び、燃料電池ユニット160の劣化度を説明変数とする、関数又は機械学習モデルを用いて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定してもよい。
これにより、燃料電池ユニット160の劣化の度合いを考慮して、保証期間等に関する目標を達成することができるように、燃料電池ユニット160の最大出力が決定される。また、当初の保証期間等よりも長い期間に渡って燃料電池ユニット160の性能を維持することができるように、燃料電池ユニット160の最大出力が決定される。
なお、最大出力決定部622が最大出力を決定する方法は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、最大出力決定部622は、同様の手順により、ユーティリティ供給能力の定格値と、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値と、上記の保証期間等に関する目標と、燃料電池ユニット160の現在の劣化度とに基づいて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定してもよい。最大出力決定部622は、同様の手順により、ユーティリティ供給能力の定格値と、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値と、上記の保証期間等に関する目標と、燃料電池ユニット160の現在の劣化度と、駆動用バッテリ154の劣化度とに基づいて、燃料電池ユニット160の最大出力を決定してもよい。
本実施形態において、出力特性生成部626は、最大出力決定部622が決定した最大出力に基づいて、燃料電池ユニット160の出力特性を生成する。出力特性としては、I-V曲線、I-P曲線、効率曲線などが例示される。出力特性生成部626は、電流量、酸化剤供給量、燃料供給量、温度などの条件が異なる複数の出力特性を生成してもよい。出力特性生成部626は、燃料電池ユニット160の出力特性を示す情報を、車両制御部130及び電力制御部230の少なくとも一方に送信してよい。
本実施形態において、動作点決定部628は、最大出力決定部622が決定した最大出力の範囲内で、適切な動作点を決定する。燃料電池ユニット160が複数の動作モードを有する場合、動作点決定部628は、動作モードごとに動作点を決定してよい。
本実施形態において、定格値推定部642は、ユーティリティ供給能力の定格値を推定する。例えば、定格値推定部642は、ユーティリティ供給能力の定格値を推定するためのテストモードで燃料電池ユニット160を作動させることで、上記の定格値を推定する。
本実施形態において、定格値推定部642は、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を推定する。例えば、定格値推定部642は、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値を推定するためのテストモードで燃料電池ユニット160を作動させることで、上記の定格値を推定する。
本実施形態において、スタック劣化推定部644は、燃料電池ユニット160のセル又はスタックの劣化の進行具合を示す劣化度を推定する。例えば、スタック劣化推定部644は、燃料電池ユニット160の劣化度を推定するためのテストモードで燃料電池ユニット160を作動させることで、上記の劣化度を推定する。
本実施形態において、バッテリ劣化推定部646は、駆動用バッテリ154の劣化の進行具合を示す劣化度を推定する。例えば、バッテリ劣化推定部646は、駆動用バッテリ154の劣化度を推定するためのテストモードで駆動用バッテリ154を作動させることで、上記の劣化度を推定する。
本実施形態において、残存寿命推定部648は、燃料電池ユニット160の残存寿命を推定する。残存寿命推定部648は、スタック劣化推定部644が推定した燃料電池ユニット160の劣化度に基づいて、燃料電池ユニット160の残存寿命を推定してよい。
運転条件決定部620は、定格能力取得部及び運転条件決定部の一例であってよい。最大出力決定部622は、定格能力取得部及び運転条件決定部の一例であってよい。
図7は、運転条件決定部620における情報処理の一例を概略的に示す。より具体的には、図7は、最大出力決定部622における情報処理の一例を概略的に示す。本実施形態において、最大出力決定部622は、運転条件を推定するために利用されるモデル700を有する。
モデル700は、燃料電池ユニット160の最大出力を目的変数とし、少なくとも、(i)保証期間等の目標値と、(ii)ユーティリティ供給能力の定格値又は最大値、及び、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値又は最大値の少なくとも一方とを説明変数とする、関数又は機械学習モデルであってよい。モデル700は、燃料電池ユニット160の最大出力を目的変数とし、少なくとも、(i)保証期間等の目標値と、(ii)ユーティリティ供給能力の定格値又は最大値、及び、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値又は最大値の少なくとも一方と、(iii)燃料電池ユニット160の劣化度、及び、駆動用バッテリ154の劣化度の少なくとも一方とを説明変数とする、関数又は機械学習モデルであってもよい。
一実施形態によれば、モデル700に、保証期間等の目標値と、燃料電池ユニット160の現在の劣化度と、駆動用バッテリ154の充放電能力の定格値又は現在の最大値が入力される。モデル700は、入力された値に応じて、燃料電池ユニット160の最大出力に関する情報を出力する。他の実施形態によれば、モデル700に、保証期間等の目標値と、燃料電池ユニット160の現在の劣化度と、ユーティリティ供給能力の定格値又は現在の最大値が入力される。モデル700は、入力された値に応じて、燃料電池ユニット160の最大出力に関する情報を出力する。
図8及び図9を用いて、図7に関連して説明された最大出力の更新値を決定する手順の概要が説明される。図8は、データテーブル800の一例を概略的に示す。図9は、運転条件決定部620における情報処理の一例を概略的に示す。図9のグラフは、例えば、データテーブル800に基づいて作成される。
図8に示されるとおり、本実施形態において、データテーブル800は、履歴情報格納部488に格納される履歴情報の一例であってよい。データテーブル800は、燃料電池ユニット160の劣化に関する履歴情報の一例であってよい。本実施形態において、データテーブル800は、時刻822を示す情報と、出荷後の経過時間832を示す情報と、累積稼働時間834を示す情報と、累積発電量836を示す情報と、劣化度842を示す情報と、残存寿命844を示す情報とを対応付けて格納する。残存寿命844は、残存寿命844の実績値と、残存寿命844の計画値とを含んでよい。
残存寿命844の実績値は、時刻822の時点における残存寿命の推定値であってよい。時刻822の時点における残存寿命の推定値は、例えば、残存寿命推定部648により推定される。残存寿命844の計画値は、例えば、燃料電池ユニット160の出荷の時点における残存寿命と、時刻822の時点における燃料電池ユニット160の累積稼働時間又は累積発電量との差分として算出される。
図9において、丸印910は、各時刻における累積稼働時間及び劣化度を表す。実線920は、残存寿命の計画値に相当する。上述されたとおり、残存寿命の計画値は、残存寿命と、劣化度との関係に基づいて決定される。実線920は、残存寿命として累積稼働時間を採用した場合における、残存寿命と、劣化度との関係を示す。点線940は、丸印910の近似関数を表す。点線940は、残存寿命の実績値に相当する。
更新後の保証期間等が更新前の保証期間等と一致するように、保証期間等の目標が決定された場合、最大出力決定部622は、累積稼働時間及び劣化度の関係が点線962となるように、燃料電池ユニット160の最大出力を決定する。更新後の保証期間等が更新前の保証期間等よりも長くなるように、保証期間等の目標が決定された場合、最大出力決定部622は、累積稼働時間及び劣化度の関係が点線964となるように、燃料電池ユニット160の最大出力を決定する。
図10は、出力制御部470の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、出力制御部470は、運転モード決定部1022と、運転条件決定部1024と、調整部1032と、発電情報取得部1042と、補機制御部1044と、バッテリ制御部1046とを備える。
本実施形態において、運転モード決定部1022は、燃料電池ユニット160の運転モードを決定する。例えば、運転モード決定部1022は、車両制御部130又は電力制御部230からの命令に従って、燃料電池ユニット160の運転モードを決定する。
本実施形態において、運転条件決定部1024は、燃料電池ユニット160の運転条件を決定する。例えば、運転条件決定部1024は、設定情報格納部484に格納されている設定情報に従って、燃料電池ユニット160の運転条件を決定する。運転条件決定部1024は、設定情報格納部484に格納されている設定情報に従って、燃料電池ユニット160の動作点を決定してもよい。
本実施形態において、調整部1032は、車両制御部130又は電力制御部230からの命令と、燃料電池ユニット160の運転条件とを調整する。例えば、燃料電池ユニット160が車両制御部130又は電力制御部230からの命令に従って動作すると、燃料電池ユニット160の状態が、燃料電池ユニット160の運転条件の許容範囲を超える場合、調整部1032は、燃料電池ユニット160が、車両制御部130又は電力制御部230からの命令に従って動作することができないことを示す情報を、車両制御部130又は電力制御部230に送信する。調整部1032は、車両制御部130又は電力制御部230に対して、命令を変更するか、又は、保証期間等の目標を変更するかを要求してよい。
本実施形態において、発電情報取得部1042は、燃料電池ユニット160の発電の履歴に関する情報(発電履歴と称される場合がある。)を取得する。発電履歴に含まれる情報としては、燃料電池ユニット160の発電量、燃料電池ユニット160の温度、燃料電池ユニット160に供給されたユーティリティの条件、駆動用バッテリ154の残容量又はSOC、補機用バッテリ350の残容量又はSOCなどが例示される。発電情報取得部1042は、発電履歴を履歴情報格納部488に格納してよい。
本実施形態において、補機制御部1044は、燃料電池ユニット160の補機を制御して、燃料電池ユニット160の発電を制御する。燃料電池ユニット160の補機としては、燃料供給ユニット162、酸化剤供給ユニット164及び温度調整媒体供給ユニット166の少なくとも1つが例示される。
補機制御部1044は、発電情報取得部1042が取得した情報に基づいて、燃料電池ユニット160の出力をフィードバック制御してもよい。補機制御部1044は、発電情報取得部1042が取得した情報に基づいて、燃料電池ユニット160のスタックの温度が所定の範囲内に維持されるように、燃料電池ユニット160の発電量をフィードバック制御してもよい。
本実施形態において、バッテリ制御部1046は、補機用バッテリ350の充放電を制御する。バッテリ制御部1046は、補機用バッテリ350の残容量又はSOCが所定の数値範囲内に維持されるように、補機用バッテリ350の充放電を制御してよい。
図11は、データテーブル1100の一例を概略的に示す。データテーブル1100は、履歴情報格納部488に格納される履歴情報の一例であってよい。データテーブル1100は、燃料電池ユニット160の発電履歴の一例であってよい。本実施形態において、データテーブル1100は、時刻1122を示す情報と、出力1124を示す情報と、稼働状況1126を示す情報とを対応付けて格納する。出力1124を示す情報は、出力電圧、出力電流及び出力レートの少なくとも1つを示す情報を含んでよい。稼働状況1126を示す情報は、温度、湿度、運転モード及び運転状態の少なくとも1つを示す情報を服でよい。
図12は、発電システム1256の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、発電システム1256は、燃料電池ユニット160の代わりに、燃料電池ユニット1260を備える点で、発電システム156と相違する。本実施形態において、燃料電池ユニット1260は、酸化剤供給ユニット164及び酸化剤供給ユニット164を有する点で、燃料電池ユニット160と相違する。また、燃料電池ユニット1260は、発電用ユーティリティコネクタ326の代わりに、発電用ユーティリティコネクタ1226を有する。
上記以外の構成に関して、燃料電池ユニット1260は、燃料電池ユニット160と同様の特徴を有してよい。例えば、燃料電池ユニット1260は、発電システム1256に対して、着脱自在に取り付けられ得る。なお、燃料電池ユニット160と同様の特徴については、その説明が省略される場合がある。
本実施形態において、発電用ユーティリティコネクタ1226は、温度調整媒体供給ユニット166と、熱交換ユニット140とを接続する。これにより、発電部340から排出された温度調整媒体が、温度調整媒体供給ユニット166及び発電用ユーティリティコネクタ1226を介して、熱交換ユニット140に排出される。また、熱交換ユニット140において温度が調整された温度調整媒体が、発電用ユーティリティコネクタ1226を介して、温度調整媒体供給ユニット166に供給される。
本実施形態において、発電用ユーティリティコネクタ1226は、燃料供給ユニット162と、発電部340とを接続する。これにより、燃料供給ユニット162から、発電部340に燃料が供給される。本実施形態において、発電用ユーティリティコネクタ1226は、発電部340からの排水及び排気を、電源システム150に排出する。
図13は、本発明の複数の態様が全体的又は部分的に具現化されてよいコンピュータ3000の一例を示す。車両100の一部は、コンピュータ3000により実現されてよい。例えば、FC制御部330は、コンピュータ3000により実現される。
コンピュータ3000にインストールされたプログラムは、コンピュータ3000に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該装置の1又は複数の「部」として機能させ、又は当該オペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ3000に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ3000に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU3012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ3000は、CPU3012、RAM3014、グラフィックコントローラ3016、及びディスプレイデバイス3018を含み、それらはホストコントローラ3010によって相互に接続されている。コンピュータ3000はまた、通信インターフェース3022、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ3020を介してホストコントローラ3010に接続されている。コンピュータはまた、ROM3030及びキーボード3042のようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ3040を介して入出力コントローラ3020に接続されている。
CPU3012は、ROM3030及びRAM3014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ3016は、RAM3014内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU3012によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス3018上に表示されるようにする。
通信インターフェース3022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ3024は、コンピュータ3000内のCPU3012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVD-ROMドライブ3026は、プログラム又はデータをDVD-ROM3001から読み取り、ハードディスクドライブ3024にRAM3014を介してプログラム又はデータを提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM3030はその中に、アクティブ化時にコンピュータ3000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ3000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ3040はまた、様々な入出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ3020に接続してよい。
プログラムが、DVD-ROM3001又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもあるハードディスクドライブ3024、RAM3014、又はROM3030にインストールされ、CPU3012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ3000に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ3000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ3000及び外部デバイス間で実行される場合、CPU3012は、RAM3014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェース3022に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェース3022は、CPU3012の制御の下、RAM3014、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROM3001、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU3012は、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026(DVD-ROM3001)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM3014に読み取られるようにし、RAM3014上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU3012は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU3012は、RAM3014から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM3014に対しライトバックする。また、CPU3012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU3012は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ3000上又はコンピュータ3000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それにより、上記のプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ3000に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。また、各構成要素は、名称が同一で、参照符号が異なる他の構成要素と同様の特徴を有してもよい。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100 車両、120 駆動用モータ、130 車両制御部、140 熱交換ユニット、150 電源システム、152 電力制御ユニット、154 駆動用バッテリ、156 発電システム、160 燃料電池ユニット、162 燃料供給ユニット、164 酸化剤供給ユニット、166 温度調整媒体供給ユニット、220 電力変換部、230 電力制御部、322 通信コネクタ、324 電力コネクタ、326 発電用ユーティリティコネクタ、330 FC制御部、340 発電部、350 補機用バッテリ、420 接続検出部、430 要求仕様取得部、440 システム情報取得部、450 設定部、460 命令取得部、470 出力制御部、480 格納部、482 システム情報格納部、484 設定情報格納部、486 推定モデル格納部、488 履歴情報格納部、520 バッテリ情報取得部、522 定格値取得部、524 現在値取得部、540 ユーティリティ情報取得部、542 定格値取得部、544 現在値取得部、620 運転条件決定部、622 最大出力決定部、626 出力特性生成部、628 動作点決定部、640 推定部、642 定格値推定部、644 スタック劣化推定部、646 バッテリ劣化推定部、648 残存寿命推定部、700 モデル、800 データテーブル、822 時刻、832 経過時間、834 累積稼働時間、836 累積発電量、842 劣化度、844 残存寿命、910 丸印、920 実線、940 点線、962 点線、964 点線、1022 運転モード決定部、1024 運転条件決定部、1032 調整部、1042 発電情報取得部、1044 補機制御部、1046 バッテリ制御部、1100 データテーブル、1122 時刻、1124 出力、1126 稼働状況、1226 発電用ユーティリティコネクタ、1256 発電システム、1260 燃料電池ユニット、3000 コンピュータ、3001 DVD-ROM、3010 ホストコントローラ、3012 CPU、3014 RAM、3016 グラフィックコントローラ、3018 ディスプレイデバイス、3020 入出力コントローラ、3022 通信インターフェース、3024 ハードディスクドライブ、3026 DVD-ROMドライブ、3030 ROM、3040 入出力チップ、3042 キーボード

Claims (13)

  1. 電源を有する作業機械に電力を供給する電力供給装置を制御する制御装置であって、
    前記電力供給装置は、
    前記電源とは異なる燃料電池と、
    前記電源及び前記電力供給装置の間で、電力を授受するための電力接続部と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記電力供給装置が前記作業機械に搭載されたこと、又は、前記電力供給装置が前記電源の電力を利用可能になったことを検出する検出部と
    前記検出部が、前記電力供給装置が前記作業機械に搭載されたこと、又は、前記電力供給装置が前記電源の電力を利用可能になったことを検出した場合に、前記作業機械の前記電源の充放電能力の定格値を示す情報を取得する定格能力取得部と、
    前記定格値に基づいて、前記電力供給装置の運転条件を決定する運転条件決定部と、
    を備える、制御装置。
  2. 前記運転条件は、前記燃料電池の出力電力の最大値、前記燃料電池の出力電流の最大値、及び、前記燃料電池の出力レートの最大値の少なくとも1つを含む、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記検出部は、前記燃料電池の運転に利用されるユーティリティが利用可能になったことをさらに検出
    前記定格能力取得部は、前記検出部が前記ユーティリティが利用可能になったことを検出した場合に、前記定格値を示す情報を取得するための処理を実行する、
    請求項1又は請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記定格値を示す情報を取得するための処理は、前記作業機械に搭載されたコンピュータにアクセスして、前記定格値を示す情報を取得する手順を含む、
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記定格値を示す情報を取得するための処理は、前記作業機械の前記電源の充放電能力の定格値を推定するためのテストモードで前記電力供給装置を作動させることで、前記定格値を示す情報を取得する手順を含む、
    請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記運転条件決定部は、
    前記燃料電池のセル又はスタックの保証期間、耐用寿命又は残存寿命に関する目標を決定する目標決定部と、
    前記燃料電池のセル又はスタックの劣化の進行具合を示す劣化度を推定する劣化推定部と、
    前記目標決定部が決定した前記目標、前記劣化推定部が推定した前記劣化度、及び、前記定格能力取得部が取得した前記情報により示される前記充放電能力の前記定格値が入力され、前記電力供給装置の前記運転条件を出力する運転条件出力部と、
    を有する、
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の制御装置。
  7. 前記電力供給装置は、前記燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給部を有し、
    前記酸化剤供給部は、前記燃料電池の起動時に、前記作業機械の前記電源から供給された電力を利用して作動するように構成されている、
    請求項1から請求項6までの何れか一項に記載の制御装置。
  8. 前記電力供給装置は、
    前記燃料電池に酸化剤を供給する酸化剤供給部と、
    前記酸化剤供給部を起動するための電力を蓄積する起動用蓄電部と、
    を有し、
    前記酸化剤供給部は、前記燃料電池の起動時に、前記起動用蓄電部の残容量が予め定められた数値範囲の範囲外である場合、前記作業機械の前記電源から供給された電力を利用して作動するように構成されている、
    請求項1から請求項7までの何れか一項に記載の制御装置。
  9. 前記電力供給装置は、前記作業機械に着脱自在に取り付けられる、
    請求項1から請求項8までの何れか一項に記載の制御装置。
  10. 請求項1から請求項9までの何れか一項に記載の制御装置と、
    燃料電池と、
    外部の電源との間で、電力を授受するための電力接続部と、
    を備える、電力供給装置。
  11. 請求項10に記載の電力供給装置と、
    前記電力供給装置から供給された電気エネルギーを、力学的エネルギーに変換する電動機と、
    を備える、作業機械。
  12. コンピュータを、請求項1から請求項9までの何れか一項に記載の制御装置として機能させるためのプログラム。
  13. 電源を有する作業機械に電力を供給する電力供給装置を制御する制御方法であって、
    前記電力供給装置は、
    前記電源とは異なる燃料電池と、
    前記電源及び前記電力供給装置の間で、電力を授受するための電力接続部と、
    を備え、
    前記制御方法は、
    前記電力供給装置が前記作業機械に搭載されたこと、又は、前記電力供給装置が前記電源の電力を利用可能になったことを検出する検出段階と
    前記検出段階において、前記電力供給装置が前記作業機械に搭載されたこと、又は、前記電力供給装置が前記電源の電力を利用可能になったことが検出された場合に、前記作業機械の前記電源の充放電能力の定格値を示す情報を取得する定格能力取得段階と、
    前記定格値に基づいて、前記電力供給装置の運転条件を決定する運転条件決定段階と、
    を有する、制御方法。
JP2020559656A 2018-12-13 2018-12-13 制御装置、電力供給装置、作業機械、制御方法及びプログラム Active JP7076009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/045971 WO2020121499A1 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 制御装置、電力供給装置、作業機械、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020121499A1 JPWO2020121499A1 (ja) 2021-09-30
JP7076009B2 true JP7076009B2 (ja) 2022-05-26

Family

ID=71075432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559656A Active JP7076009B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 制御装置、電力供給装置、作業機械、制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11784334B2 (ja)
JP (1) JP7076009B2 (ja)
CN (1) CN113165533B (ja)
WO (1) WO2020121499A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121498A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 本田技研工業株式会社 制御装置、電力供給装置、作業機械、制御方法及びプログラム
DE102019200949A1 (de) * 2019-01-25 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Einstellen einer Betriebsstrategie für ein Brennstoffzellensystem
US20210031817A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Transportation Ip Holdings, Llc Control system and method for a vehicle system
FR3123127A1 (fr) * 2021-05-18 2022-11-25 Psa Automobiles Sa Estimation de la puissance maximale d’une batterie de véhicule en l’absence de modélisation
JP7441260B2 (ja) 2022-03-31 2024-02-29 本田技研工業株式会社 情報処理装置、及び車両
CN115583166A (zh) * 2022-10-14 2023-01-10 中铁武汉电气化局集团科工装备有限公司 一种氢能源作业车的综合能源监控管理系统
DE102023102947A1 (de) 2023-02-07 2024-08-08 Daimler Truck AG Hochvolt-System und Verfahren zu dessen Betrieb

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143736A (ja) 1999-11-10 2001-05-25 Toshiba Corp 電源システム
JP2007157600A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
JP2009059610A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、電気自動車

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154986A (en) * 1991-03-22 1992-10-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shut-off device for fuel cell system
KR100460881B1 (ko) 2002-06-28 2004-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 전기자동차의 동력분배 제어시스템및 제어방법
JP4296118B2 (ja) * 2004-03-31 2009-07-15 株式会社東芝 情報処理装置システムおよび充電制御方法
JP2006140065A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
GB2422717B (en) 2005-02-01 2007-11-14 Intelligent Energy Ltd Detachable fuel cell power unit for vehicle applications
JP4353154B2 (ja) * 2005-08-04 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車
JP4946015B2 (ja) 2005-11-22 2012-06-06 富士電機株式会社 燃料電池発電装置の運転方法
JP5071879B2 (ja) 2005-12-07 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008004482A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
CN102244282B (zh) 2007-05-29 2014-11-05 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP5113605B2 (ja) 2008-04-21 2013-01-09 日本電信電話株式会社 携帯型電源システムおよびその制御方法
JP5081951B2 (ja) * 2010-05-31 2012-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置
JPWO2012081153A1 (ja) 2010-12-17 2014-05-22 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
KR101601443B1 (ko) 2014-07-02 2016-03-22 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
JP2016024924A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 株式会社フジクラ 燃料電池システムの起動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143736A (ja) 1999-11-10 2001-05-25 Toshiba Corp 電源システム
JP2007157600A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
JP2009059610A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN113165533A (zh) 2021-07-23
US20210296669A1 (en) 2021-09-23
WO2020121499A1 (ja) 2020-06-18
CN113165533B (zh) 2023-11-28
US11784334B2 (en) 2023-10-10
JPWO2020121499A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7076009B2 (ja) 制御装置、電力供給装置、作業機械、制御方法及びプログラム
JP4488072B2 (ja) サーバシステム、及びサーバシステムの電力削減方法
US10931124B2 (en) Battery preconditioning for charging
Vahidi et al. Current management in a hybrid fuel cell power system: A model-predictive control approach
CN111469714B (zh) 增程式电动汽车的启动控制方法、装置、设备及存储介质
US8659185B2 (en) Method and apparatus for an electrical bus leveling unit
CN112550086A (zh) 一种车辆能量管理方法、装置、车辆及存储介质
US11667393B2 (en) Systems and methods for power management and control of multiple power sources
CN110380510B (zh) 充电调控系统
US9923372B2 (en) Energy management system
WO2020121498A1 (ja) 制御装置、電力供給装置、作業機械、制御方法及びプログラム
US20150328991A1 (en) Control method for fuel cell vehicle
WO2020121495A1 (ja) 制御装置、電力供給装置、作業機械、制御方法及びプログラム
JP2023029272A (ja) 燃料電池システムにおけるシステムの過剰引出のフィードバックベースの低減のためのシステム及び方法
WO2020136768A1 (ja) 保管システム
CN110901427B (zh) 一种充电方法及充电系统
CN114590166A (zh) 一种充电控制方法、装置及车辆
CN114902519A (zh) 控制装置、供电装置、程序和控制方法
JP2021158778A (ja) 電動車両
US11987150B2 (en) Apparatus and method for managing power of fuel cell
CN115782524A (zh) 热管理执行方法、装置、设备、介质及车辆
US12126062B2 (en) Control device, power supply device, work machine, control method, and computer-readable recording medium
CN117685113A (zh) 车辆能量管理方法、相关设备及车辆
CN118220108A (zh) 增程式电动车辆的控制方法、增程式电动车辆及存储介质
JP2024515413A (ja) バッテリ充電システムのための需要応答管理

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150