JP4459437B2 - テトラヒドロベンズインドール誘導体 - Google Patents

テトラヒドロベンズインドール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4459437B2
JP4459437B2 JP2000526488A JP2000526488A JP4459437B2 JP 4459437 B2 JP4459437 B2 JP 4459437B2 JP 2000526488 A JP2000526488 A JP 2000526488A JP 2000526488 A JP2000526488 A JP 2000526488A JP 4459437 B2 JP4459437 B2 JP 4459437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydro
mmol
compound
synthesis example
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000526488A
Other languages
English (en)
Inventor
千佳 菊地
孝 安藤
和之 冨士
昌代 奥野
恵里子 佐藤
聖子 椎山
修 後田
正夫 小山
豊一 平沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP35838197A external-priority patent/JPH11189585A/ja
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4459437B2 publication Critical patent/JP4459437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/90Benzo [c, d] indoles; Hydrogenated benzo [c, d] indoles
    • C07D209/92Naphthostyrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はテトラヒドロベンズインドール誘導体、又はその中間体に関する。また本発明はこのテトラヒドロベンズインドール誘導体が生体内のセロトニン受容体に対して結合能を有することから、セロトニン制御機能の異常によって引き起こされる様々な疾患の治療・予防に関する。
【背景技術】
【0002】
現代社会において、我々を取り巻く環境は激しく変化しており、適応していくことがますます困難となっている。そして社会環境へ対応しきれない部分はストレスとなって我々の身体に蓄積され、それがやがて身体機能のみならず、精神機能にまで異常を来すことがある。このような状況下、薬物療法の重要性はますます高まっており、有用な薬物の開発が進められてきた。
【0003】
中枢神経系におけるセロトニン(5−HT)の作用が示唆されて以来、セロトニン受容体の分類、分布が徐々に明らかとなってきた。そして近年の分子生物学的手法を用いたセロトニン受容体の詳細な解析により、5−HT及びそのサブタイプ、5−HT及びそのサブタイプ、5−HT、5−HT、5−HT、5−HTなどの特定がなされ、14種類のセロトニン受容体が提唱されている[R.D.WardらNeuroscience,64,1105−1111,1995]。
【0004】
またセロトニン受容体の生理機能についても研究が進み、食欲、体温調節、血圧調節などの身体機能との関連だけでなく、鬱、不安、精神分裂、睡眠障害などの精神機能との関連も明らかにされつつある[P.L.BonateらClinical Neuropharmacology,14,1−16,1991]。そして現在では実際に5−HT1A受容体作動薬、5−HT受容体阻害薬および5−HT再取り込み阻害薬が臨床的に使われている。また5−HTが、すでに知られている精神分裂病のうち、非定型と分類される薬物群に特に親和性があることから、5−HTはそれら薬物の有効性に密接に関連すると述べている[R.D.WardらNeuroscience,64,1105−1111,1995]。
【0005】
クロザピンをはじめとする数種の非定形の分裂病薬が5−HT受容体に強い親和性を有し、またいくつかの定型的分裂病薬は、5−HT、5−HTの両受容体に対し高親和性を示すことが報告されている[B.L.RothらJ.Pharmacol.Exp.Ther.,268(3),163−170,1994]。また、5−HT1Aパーシャルアゴニストであるブスピロンは鬱と不安の症状を合わせ持つ患者に対して治療効果が高いことが報告されている[Tollefson G.D.らPsycopharmacol.Bull.,27,163−170,1991]。またある種のN−ブチルピペリジン類が5−HTを選択的に阻害し、過敏性消化管症候群の治療に有用であると述べられ[L M.CasterらJ.Med.Chem,38,4760−4763,1994]、更に5−HTがヒトにおいて概日リズムの制御に重要な機能を担っていると推定される[T.W.LovenbergらNeuron,11,449−458,1993]など、様々な生理機能におけるセロトニン受容体の重要性が数多く報告されている。
【0006】
また、ヒトおよび動物の脳内ばかりでなく、平滑筋組織、すなわち脾臓、胃、回腸、小腸、心臓冠状血管などに広く存在し[A.J.Sleight,DN&P,214−223,1997]、様々な生理機能を果たしているものとされている。したがって、5−HT受容体に作用する物質の創製は、これらの器官における生理機能の研究およびそれら器官における機能の異常によって引き起こされる疾病の治療、予防に極めて有益なものである。
【0007】
本発明者らは既に、生体内の5−HT受容体に対して強い結合能を有する物質を見出している。すなわち本発明者らに関わる発明(WO98/00400、特願平9−358380、特願平9−358381、特願平10−85913、特願平10−136872、特願平10−229709、特願平10−319336)によれば、生体内の5−HT受容体に対して強く結合する新規なテトラヒドロベンズインドール誘導体、およびそれらの化合物を含むことを特徴とする医薬組成物が提供される。
【0008】
以上のように、生体内の5−HT受容体に対して強く結合する新規なテトラヒドロベンズインドール誘導体が提供されたが、5−HT受容体に対し選択的に結合する化合物の創製は、中枢、及び末梢のセロトニン制御機能の異常によって起こりうると考えられる様々な疾患、例えば精神疾患(躁鬱、不安、精神分裂、てんかん、睡眠障害、生体リズム障害、偏頭痛など)、循環系疾患(高血圧など)、消化管機能異常などの治療と予防に役立ち、かつ予期せぬ副作用の発現を未然に防ぐ安全性の高い医薬品を提供するものである。さらには未だその機能が明らかでない5−HT受容体の生理機能の解明研究において利用価値の高い化合物を提供するものである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
したがって本発明の目的は、生体内の5−HT受容体に対して強い結合能を有し、かつ5−HT受容体に対して選択的に結合する化合物を提供することにある。
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決する為に各種化合物について検討した。そしてある種のテトラヒドロベンズインドール誘導体が生体内の5−HT受容体に対して強い結合能を有し、かつ5−HT受容体に選択的に結合することを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明によれば、新規なテトラヒドロベンズインドール誘導体、ならびにそれらの化合物を含むことを特徴とする医薬組成物が提供されると共に、それらの化合物を製造するための有用な中間体が提供される。
【課題を解決するための手段】
【0011】
すなわち本発明は以下の構成からなるものである。
1.一般式(1)
【0012】
【化1】
Figure 0004459437
【0013】
[式中、Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、アラルキルを表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、ニトロ、アミノ、置換アミノ、カルバモイル、アルキルカルバモイルを表す。nは2〜6の整数を表す。
αは、次の式(a)、式(b)、式(c)、式(d)又は式(e)を表す。
【0014】
【化2】
Figure 0004459437
【0015】
式(a)及び式(b)において、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、ヒドロキシ、アルコキシを表し、XはNR10、NCONR1112、S、SO、SO、Oを表し、R10は水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、アルケニル、オキソアルキル、アラルキル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、置換アミノアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルバモイルアルキル、アルキルカルバモイルアルキル、アルコキシカルボニルを表し、R11及びR12は独立して水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキルを表す。Yはメチレン又はカルボニルを表す。
式(c)において、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、スルファモイル、アミノ、置換アミノ、カルバモイル、アルキルカルバモイル、アセチル、カルボキシを表し、Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アセチル、フェニル、置換フェニルを表す。kは0または1から3までの整数を表し、mは0または1から3までの整数を表し、A及びBは各々二重結合を介してベンゼン環、チオフェン環、フラン環、イミダゾール環、またはピラゾール環を形成する基を表す。ただし、k+mは1から3までの整数を表す。
式(d)及び式(e)において、Rは上記と同義であり、GはCH、S、O、C=Oを表し、DはCH、Nを表し、pは1から3までの整数を表し、E及びJは各々二重結合を介してベンゼン環またはピリジン環を形成する基を表す。R及びRは独立して水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アセチル、フェニル、置換フェニルを表す。]
で表される化合物または医薬的に許容されるその塩。
2.一般式(1a)
【0016】
【化3】
Figure 0004459437
【0017】
[式中、R、R、X及びnは前記と同義である。]
で表される前記1記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
3.一般式(1a−1)
【0018】
【化4】
Figure 0004459437
【0019】
[式中、X及びnは前記と同義である。]
で表される前記2記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
4.一般式(1b)
【0020】
【化5】
Figure 0004459437
【0021】
[式中、R、R、X、Y及びnは前記と同義である。]
で表される前記1記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
5.一般式(1b−1)
【0022】
【化6】
Figure 0004459437
【0023】
[式中、X、Y及びnは前記と同義である。]
で表される前記4記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
6.一般式(1c)
【0024】
【化7】
Figure 0004459437
【0025】
[式中、R、R、R、A、B、k、m及びnは前記と同義である。]
で表される前記1記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
7.k+mが2である前記6記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
8.nが4である前記6又は7記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
9.一般式(1d)
【0026】
【化8】
Figure 0004459437
【0027】
[式中、R、G、D、E、J、p及びnは前記と同義である。]
で表される前記1記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
10.一般式(1e)
【0028】
【化9】
Figure 0004459437
【0029】
[式中、R、R、R、D及びnは前記と同義である。]
で表される前記1記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
11.前記1〜10いずれか1項記載の化合物または医薬的に許容されるその塩を含むことを特徴とする医薬組成物。
12.前記1〜10いずれか1項記載の化合物または医薬的に許容されるその塩を含むことを特徴とする精神疾患の治療もしくは予防のための医薬組成物。
13.一般式(aQ)
【0030】
【化10】
Figure 0004459437
【0031】
[式中、ZはNR13、NCONR1112、SO、SOを表し、R13はカルバモイルアルキル、アルキルカルバモイルアルキル、アルケニル、オキソアルキルを表し、R11及びR12は独立して水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、を表す。Qは水素原子又はt−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、及びベンジル基から選択される保護基を表し、Rは前記と同義である。]
で表される化合物またはその塩。
14.一般式(bQ)
【0032】
【化11】
Figure 0004459437
【0033】
[式中、R、Y、Z及びQは前記と同義である。]
で表される化合物またはその塩。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
(発明の実施の形態)
本明細書の化学物質、及びそれらの製造に関わる記述においては、例えばハロゲン原子とはフッ素、塩素、臭素、及びヨウ素の各原子を意味し、また低級アルキルとはメチル基、エチル基などで代表される炭素数1〜4の直鎖のアルキル、及びイソプロピル、イソブチル、t−ブチルなどの分枝鎖アルキルを意味し、ハロゲン置換低級アルキルとは前記低級アルキルのハロゲン置換体を意味し、触媒として用いられる塩基とは水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミンなどを意味する。また、置換基とは、水素原子以外の基を意味する。
【0035】
一般式(1)において、各々の記号は以下を意味する。尚、以下、簡便のために、炭素数1〜4の低級アルキル及び炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキルを「低級アルキル」と言う。
は水素原子、低級アルキル、アラルキルを表す。
は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ(好ましくは炭素数1〜4、例えばメトキシ、エトキシなど)、アルコキシカルボニル(アルキル部分が、好ましくは炭素数1〜4)、ニトロ、アミノ、置換アミノ(好ましくは低級アルキルで置換されたアミノ、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノなど)、カルバモイル、アルキルカルバモイル(アルキル部分が、好ましくは炭素数1〜4)を表し、nは2から6までの整数を表す。
【0036】
式(a)及び式(b)において、
は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ(好ましくは炭素数1〜4、例えばメトキシ、エトキシなど)を表す。XはNR10、NCONR1112、S、SO、SO、Oを表し、R10は水素原子、低級アルキル、アルケニル(好ましくは、炭素数1〜4)、オキソアルキル(好ましくは、炭素数1〜4)、アラルキル、シアノアルキル(アルキル部分が、好ましくは炭素数1〜4)、ヒドロキシアルキル(好ましくは炭素数1〜4)、アルコキシアルキル(各々のアルキル部分が、好ましくは炭素数1〜4)、アミノアルキル(好ましくは炭素数1〜4)、置換アミノアルキル(各々のアルキル部分が、好ましくは炭素数1〜4のアルキルアミノアルキル、例えばジメチルアミノエチルなど)、アルコキシカルボニルアルキル(各々のアルキル部分が、好ましくは炭素数1〜4)、カルバモイルアルキル(アルキル部分が、好ましくは炭素数1〜4、例えばカルバモイルメチル、カルバモイルエチルなど)、アルキルカルバモイルアルキル(各々のアルキル部分が、好ましくは炭素数1〜4)、アルコキシカルボニル(アルキル部分が、好ましくは炭素数1〜4、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルなど)を表し、R11及びR12は独立して水素原子、低級アルキルを表す。Yはメチレン又はカルボニルを表す。
【0037】
式(a)又は式(b)で表される基の遊離原子価のあるNにQ(水素原子又は保護基を示す)が置換された化合物の中で新規中間体である一般式(aQ)又は一般式(bQ)で表される化合物において、Rは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ(好ましくは炭素数1〜4、例えばメトキシ、エトキシなど)を表す。ZはNR13、NCONR1112、SO、SOを表し、R13はカルバモイルアルキル(アルキル部分が、好ましくは炭素数1〜4、例えばカルバモイルメチル、カルバモイルエチルなど)、アルキルカルバモイルアルキル(各々のアルキル部分が、好ましくは炭素数1〜4)、アルケニル(好ましくは、炭素数1〜4、例えば、アリル等)、オキソアルキル(好ましくは、炭素数1〜4、例えば、2−オキソ−プロピル)を表し、R11及びR12は独立して水素原子、低級アルキルを表す。
【0038】
式(c)において、
は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル(ここでハロゲン置換低級アルキルの場合、トリハロメチルが挙げられる。ハロゲン原子は上記と同義であり、3個のハロゲン原子は同一であっても異なっていてもよい。好ましくはトリフルオロメチルなど)、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ(好ましくは炭素数1〜4、例えばメトキシ、エトキシなど)、アルキルチオ(好ましくは炭素数1〜4、例えばメチルチオ、エチルチオなど)、アルキルスルフィニル(好ましくは炭素数1〜4)、アルキルスルホニル(好ましくは炭素数1〜4)、アルコキシカルボニル(アルキル部分が好ましくは炭素数1〜4)、スルファモイル、アミノ、置換アミノ(好ましくは低級アルキルで置換されたアミノ、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノなど)、カルバモイル、アルキルカルバモイル(好ましくはアルキル部分が低級アルキルであるもの、例えばジメチルカルバモイルなど)、アセチル、カルボキシを表す。
は水素原子、低級アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ(好ましくは炭素数1〜4、例えばメトキシ、エトキシなど)、アセチル、フェニル、置換フェニルを表す。
kは0または1から3までの整数を表し、mは0または1から3までの整数を表す。たたし、k+mは1から3までの整数を表す。すなわちメチレン鎖に結合する窒素原子は、5〜7員環を形成し、好ましくは6員環を形成する。当該含窒素複素環は、その二重結合を介してA及びBにより形成されるベンゼン環、チオフェン環、フラン環、イミダゾール環、またはピラゾール環と縮合しており、式(c)全体としてインドリニル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピニル、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジル、4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジル、4,5,6,7−テトラヒドロピラゾロ[4,3−c]ピリジルなどを表す。nは、好ましくは4を表す。
【0039】
式(d)及び(e)において、
は上記式(c)中のものと同義であり、同様のものが好ましい。GはCH、S、O、C=Oを表し、DはCH、Nを表す。pは1から3までの整数を表す。E及びJは各々二重結合を介してベンゼン環またはピリジン環を形成する基を表す。R及びRは独立して水素原子、低級アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ(好ましくは炭素数1〜4、例えばメトキシ、エトキシなど)、アセチル、フェニル、置換フェニル(好ましくはハロゲンで置換されたフェニル、例えばクロロフェニル、ブロモフェニルなど)を表す。
【0040】
また、一般式(1)において、R、R、R又はRは、当該環上のすべての水素原子を代表し得る記号であり、R、R、R又はRが置換基の場合は、当該環上のすべての水素原子に対して独立に置換し得るもので、全く置換してなくとも1箇所または複数箇所にわたり同一または異なって置換していてもよい。
【0041】
本発明によって提供される化合物は以下に述べる化学合成法によって製造される。
一般式(1)で表される化合物(以下、「本発明の化合物(1)」と記す。)は、あらかじめ調製した式(5)[式中、αは前記と同義である。]で表される化合物またはその塩を、あらかじめ調製した式(4)[式中、Wはハロゲン原子、及びメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシなどのアルキルスルホン酸エステル残基もしくはベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシなどのアリールスルホン酸エステル残基を表し、R、R、nは前記と同義である。]で示される化合物(以下、「化合物(4)」という。その他の式で表される化合物もこれと同様に記す。)と反応させて得ることができる(反応式1)。
反応式1
【0042】
【式1】
Figure 0004459437
【0043】
上記反応は、塩基の存在下もしくは非存在下に、無溶媒もしくは不活性溶媒で希釈された上、常温〜加熱の範囲で行われる。使用される不活性溶媒の例としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドなどがあり、使用される塩基の例としてはアルカリ金属の塩類、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど炭酸塩類、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなどの重炭酸塩類もしくはトリアルキルアミン類、ピリジン塩基類などが挙げられる。
【0044】
上記化合物(4)及び化合物(5)の各々の置換基を種々選択することにより、前記化合物(1a)、化合物(1a−1)、化合物(1b)、化合物(1b−1)、化合物(1c)、化合物(1d)及び化合物(1e)を製造することができる。
【0045】
上記反応式1中の化合物(4)において、Rが水素原子の場合は、有機合成原料である2a,3,4,5−テトラヒドロベンズ[cd]インドール−2−(1H)オン〔化合物(2−1)〕に対して、各種の芳香環への置換反応を行って化合物(2−2)を得た後、化合物(3)[式(3)中、W、nは上記と同義である。]を反応させて化合物(4−2)を得るか、または、化合物(2−1)と、化合物(3)より誘導される化合物(4−1)に対して、各種の芳香環への置換反応を行って化合物(4−2)を得ることができる(反応式2)。さらに、芳香環上に導入した置換基は、化合物(5)と反応させる前、もしくは反応させた後に化学反応によって別の置換基に変換してもよい。
反応式2
【0046】
【式2】
Figure 0004459437
【0047】
また、Rが低級アルキル又はアラルキル基の場合は、次の反応工程を使用することができる。
ベンズ[cd]インドール−2(1H)オン〔化合物(2−0)〕を出発原料として化合物(6)[式(6)中、Wは、前記と同義であり、Rは低級アルキル基、アラルキル基を表す。]を塩基の存在下反応させて化合物(2−0−1)とし、
【0048】
【式3】
Figure 0004459437
【0049】
次に、化合物(2−0−1)を水素雰囲気下、ラネーニッケルを触媒として反応させ化合物(2−3)とする。
【0050】
【式4】
Figure 0004459437
【0051】
上記反応式2において、化合物(2−1)に代えて化合物(2−3)を用いることにより、化合物(4)において、RがRである化合物(4−3)又は更にRが置換基である化合物(4−4)を得ることができる(反応式3)。
反応式3
【0052】
【式5】
Figure 0004459437
【0053】
また、本発明の化合物(1)の合成は、上記反応式1において化合物(4)に代えて後述の化合物(4−5)を用いても可能である。
化合物(4−5)は、上記反応式2又は反応式3において化合物(3)に代えて、CH=CH−(CHn−1−W[式中、n、Wは前記と同義である。]で示されるアルケン類、もしくはq−(CH−W[式中、qは保護された水酸基を表し、n、Wは前記と同義である。]を用いて合成される。
【0054】
【化12】
Figure 0004459437
【0055】
化合物(2−1〜4)に、CH=CH−(CHn−1−Wもしくはq−(CH−Wを塩基の存在下反応させた後、アルケンに四酸化オスミウム、及び過ヨウ素酸ナトリウムを作用させてアルデヒド体に変換するか、あるいはqの脱保護、酸化を行うこと等によって化合物(4−5)で示されるアルデヒド体とした後、そのアルデヒド体と化合物(5)で示される二級アミン類においてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元的アミノアルキル化反応を行うことによって所望とする化合物(1)を得ることができる。
【0056】
芳香環への置換基Rの導入は、従来公知の芳香族求電子置換反応により行うことが好ましい。芳香族求電子置換反応の例としては、ハロゲン化、フリーデル・クラフツ反応を用いたアルキル化およびアシル化、ニトロ化等があげられる。
ハロゲン化の好ましい例としては適切な触媒の存在下、または非存在下で二硫化炭素、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、酢酸、水等の溶媒中、0℃〜加熱還流下で行われる。ハロゲン化剤としてフッ素、塩素、臭素、ヨウ素のほかに、1−フルオロピリジニウム トリフラート、1−フルオロ−2,6−ジクロロピリジニウム テトラフルオロボラートなどの非置換の、または置換されたN−フルオロピリジニウム塩類、N−フルオロ−N−プロピル−p−トルエンスルホンアミドなどのN−フルオロ−N−アルキル−スルホンアミド類、N−フルオロベンゼンスルホンイミドなどのN−フルオロスルホンイミド類、次亜塩素酸ナトリウム、N−ブロモスクシンイミドなどが使用される。
【0057】
フリーデル・クラフツ反応は、触媒の存在下、二硫化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ニトロベンゼン等の溶媒中、0℃〜加熱還流下で行われる。アルキル化剤としてはハロゲン化炭化水素のほかにメタノール、エタノールなどのアルコール、プロペンなどのオレフィン化合物等が使用される。また、アシル化剤としては塩化アセチル、塩化プロピルなどのアシルハライドのほかに無水酢酸などの酸無水物や酢酸、プロピオン酸などのカルボン酸が使用される。さらにシュウ酸クロリド、トリホスゲン等を用いて酸クロリド誘導体としたのち、水、アルコール、アミン類などで分解してそれぞれカルボン酸誘導体、エステル誘導体、アミド誘導体とすることができる。好ましい触媒として塩化アルミニウム、塩化鉄、三フッ化ホウ素、塩化スズ、塩化亜鉛等のルイス酸のほかにフッ化水素、硫酸、ポリリン酸などのプロトン酸が使用される。
【0058】
ニトロ化反応の例としては、濃硝酸と濃硫酸で行うか、水、酢酸、無水酢酸溶液中で硝酸を用いて行うことができる。また、硝酸エチル等の硝酸エステル、硝酸アセチル等の混合酸、ニトロニウム テトラフルオロボラート等のニトロニウム塩類なども使用される。
【0059】
さらに、必要ならば芳香環上に導入した置換基Rは、化学反応によって他の置換基に変換しても良い。当該反応は、他の官能基、構造等に影響を与えなければ、反応式1における化合物(5)と反応させる前に行ってもよく、化合物(5)と反応させた後に行ってもよい。例えば、アセチル基のようなアシル基に対して、m−クロロ過安息香酸、トリフルオロ過酢酸などの過酸化物を、必要ならばトリフルオロ酢酸などの酸触媒の存在下に反応させて芳香環とカルボニル基の間に酸素原子を挿入してアシルオキシ基に変換することができる。さらに、アシルオキシ基は加水分解等によりアシル基を除去して、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基の存在下にヨウ化メチル等のアルキル化剤を反応させてアルコキシ基へと変換することができる。また、メトキシカルボニル基のようなエステル基に対して、直接、あるいはカルボン酸に加水分解した後、活性エステルなどの反応性誘導体を経由してアンモニア、一級アミン、二級アミン等を反応させればそれぞれ、カルバモイル誘導体、アミド誘導体等に変換することができる。
【0060】
上記反応式2中、化合物(3)はいわゆる反応中間体に属するものであり、通常、合成試薬として入手されるか、もしくは式HO−(CH−OH[式中、nは前記と同義である。]で示されるジオール類から合成される。すなわちジオール類にチオニルクロリド、もしくはチオニルブロミドを反応させジハライドとして得るか、あるいはメタンスルホニルクロライドのごときアルキルスルホン酸ハライド、もしくはベンゼンスルホニルクロライドのごときアリールスルホン酸ハライドを反応させジスルホネートとして得ることができる。さらにハロゲン化反応のその他の例として、トリフェニルホスフィン存在下に四塩化炭素、もしくは四臭化化炭素を用いてのハロゲン化も使用することができる。
【0061】
次に上記反応式1中に示される化合物(5)(α−H)について説明する。
化合物(5)は、基(a)〜(e)のいずれかの基の遊離原子価のあるNに水素原子が置換されたものである。
以下、基(a)の遊離原子価のあるNに水素原子が置換された化合物を化合物(aH)と記す。同様に基(b)〜(e)の遊離原子価のあるNに水素原子が置換された化合物を化合物(bH)〜(eH)と記す。
【0062】
化合物(aH)について説明する。
XがNR10、NCONR1112のいずれかを表す場合は、市販の2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール類を用いるか、または、市販のトリブタミン誘導体とホルムアルデヒドからPictet−Spengler反応(例えば、Organic Reactions,6,151,1951)などにより誘導することができる。さらに、これらから各種の化学反応によって誘導される2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールの9位修飾体を用いてもよい。その例としては、9−アルキル誘導体、9−アシル誘導体、9−カルバモイル誘導体、9−アルコキシカルボニル誘導体等があげられる。
【0063】
上記2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールの9位修飾体は、2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール類の2位二級アミノ基を通常用いられる保護基により保護し、アルキル化、アシル化等の化学反応を行った後、脱保護して得ることができる。用いられる保護基はアルキル化、アシル化等の化学反応の条件に安定で、脱保護が容易なものが好ましく、その例としては、t−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基などのカルバメートのほか、ベンジル基などがあげらる。
【0064】
上記2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールの9位修飾体の合成例としては、2位アミノ基を保護した2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール誘導体に、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミドなどの強塩基の存在下、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの不活性溶媒で希釈された上、低温〜加熱の範囲で行うことが好ましい。使用されるアルキル化剤の例としては、ヨウ化メチル、臭化エチル、臭化アリル等の直鎖ハロゲン化アルキルあるいは直鎖ハロゲン化アルケニル、臭化イソプロピル、臭化イソブチル等の分岐鎖ハロゲン化アルキルなどのほかに、クロロメチルメチルエーテル、ブロモアセトニトリル、臭化ベンジル、ブロモアセトアミド、ブロモ酢酸メチル、2−クロロ−N,N−ジメチルエチルアミンなどがあり、また使用されるアシル化剤の例としては塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化イソブチリルなどのハロゲン化アシルのほかに、塩化ジメチルカルバモイル、塩化ジエチルカルバモイル、クロロ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチルなどがあげられる。
【0065】
さらに2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールの9−カルバモイル誘導体、9−アルコキシカルボニル誘導体は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの不活性溶媒中、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミドなどの強塩基の存在下、トリホスゲンによりクロロホルミル化した後、アンモニア、メチルアミンなどのアミン類を反応させるか、メタノール、エタノールなどのアルコール類を反応させて合成することもできる。
【0066】
また、XがS、SO、SO、Oのいずれかを表す場合は、従来公知の方法によって化合物(aH)を合成することができる。例えば、3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジンは、置換又は無置換のチオフェノールと4−クロロアセト酢酸エチルエステルより得られる4−(フェニルチオ)アセト酢酸エチルエステルを環化、アミド化、アミドの還元、Pictet−Spengler環化を経て合成することができる(J.Heterocyclic Chem.,16,1321,1979)。さらに9位硫黄原子を酸化することにより、スルホキシド誘導体及びスルホン誘導体とすることもできる。例えば、3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジンの2位アミノ基をt−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基などの保護基により保護した後、m−クロロ過安息香酸あるいは過酸化水素などで選択的に硫黄原子を酸化し、脱保護することによって3,4−ジヒドロ−9−オキソ−9−λ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジンまたは3,4−ジヒドロ−9,9−ジオキソ−9−λ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジンを得ることができる。一方、3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジンは、例えば、3−(2H)−ベンゾ[b]フラノンとジエチルシアノメチルホスホエートより得られる3−シアノメチルベンゾ[b]フランをニトリルの還元、ホルムアミド化、環化、イミンの還元を経て合成することができる(特開昭63−22581)。
【0067】
本発明の化合物(1)を製造するための新規中間体である化合物(aQ)(Qは水素原子又は保護基)は、前記XがZの場合であり、上記と同様に合成される。
【0068】
次に化合物(bH)について説明する。
Xが0を表し、Yがメチレンを表す場合は、従来公知の方法によって合成することができる。すなわち反応式4に示すように、ベンズオキサジン誘導体(7)(Gupta.S.P.ら,Synthesis,9,660,1974)の1級アミノ基をベンジルオキシカルボニル基などの適切な保護基(Q)により保護して化合物(8)を得、クロロアセチル化誘導体(9)、ピラジノベンズオキサジン誘導体(10)への環化、アミドの還元による化合物(11)、保護基(Q)の除去を経て化合物(bH−1)を合成することができる(E.W.Baxterら,Bioorg.Med.Chem.Lett.7,763,1997)。
【0069】
また、XがS、SO、SO、のいずれかを表し、Yがメチレンを表す場合は、従来公知の化合物である3,4−ジヒドロ−3−アミノメチル−2H−1,4−ベンズチアジン(P.Melloniら,J.Heteroc yclic Chem.,20,139,1983)から反応式4に示す方法によって1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジンを合成することができ、さらに化合物(11)の6位硫黄原子をm−クロロ過安息香酸あるいは過酸化水素などで選択的に酸化し、脱保護すればスルホキシド誘導体及びスルホン誘導体の化合物(bH)を得ることができる。
反応式4
【0070】
【式6】
Figure 0004459437
【0071】
また、XがNR10、NCONR1112のいずれかを表し、Yがカルボニルまたはメチレンを表す場合は、従来公知の化合物である2,3,4,4a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン−5(6H)−オン誘導体または2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン誘導体(特開昭52−114000)から、アルキル化、アシル化等の化学修飾を行って化合物(bH)を合成できる。例えば、2,3,4,4a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン−5(6H)−オンの3位がベンジルオキシカルボニル基などの適切な保護基により保護された化合物に、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、ヨウ化メチル、臭化エチル等のアルキル化剤と反応させることによりアミド窒素にアルキル基を導入することができる。また2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリンの3位がベンジルオキシカルボニル基などの適切な保護基により保護された化合物に、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化イソブチリルなどのハロゲン化アシルのほかに、無水トリフルオロ酢酸、塩化ジメチルカルバモイル、塩化ジエチルカルバモイル、クロロ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチルなどのアシル化剤を反応させることにより6位修飾体である化合物(bH)が得られる。
【0072】
本発明の化合物(1)を製造するための新規中間体である化合物(bQ)(Qは水素原子又は保護基)は、前記XがZの場合であり、上記と同様に合成される。
【0073】
次に本発明の化合物(1)を製造するための中間体である化合物(cH)の合成法について詳述する。
窒素含有複素環の炭素−炭素二重結合と、その構成炭素原子に結合する基A及び基Bによってベンゼン環が形成され、なおかつk+mが3である場合は、従来公知の化合物である2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−1−オン、あるいは1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン[Tetrahedron,49,1807,1993]から誘導することが可能である。
【0074】
また、化合物(cH)のうち、窒素含有複素環の炭素−炭素二重結合と、その構成炭素原子に結合する基A及び基Bによってチオフェン環が形成される場合は、従来公知の化合物である4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸[特開平5−60836]、4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸、5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[3,2−c]アゼピン−2−カルボン酸、あるいは5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−チエノ[2,3−c]アゼピン−2−カルボン酸から各種誘導体を合成することが可能である[WO94/21599]。
【0075】
また、化合物(cH)のうち、窒素含有複素環の炭素−炭素二重結合と、その構成炭素原子に結合する基A及び基Bによってフラン環が形成される場合は、従来公知の化合物である4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン、4,5,6,7−テトラヒドロフロ[2,3−c]ピリジン、5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[2,3−c]アゼピン、あるいは5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[2,3−d]アゼピンから各種誘導体を合成することが可能である[特開平9−118681]。
【0076】
また、窒素含有複素環の炭素−炭素二重結合と、その構成炭素原子に結合する基A及び基Bによってピラゾール環が形成され、kが0の場合は、従来公知の方法によって合成することが出来る。すなわち、下記反応式5に示すように、保護されたケト環状アミン(12)[式中、Qはベンジルなどの保護基を表し、mは1から3の整数を表す。]と過剰のN,N−ジアルキルホルムアミドジメチルアセタール誘導体とを通常,50℃〜150℃で30分〜10時間反応させることによって化合物(13)を得たのち、化合物(13)に対して1〜5当量のヒドラジン、または低級アルキルヒドラジンをメタノールなどの低級アルコールを溶媒として、通常20℃〜100℃で10分〜30時間縮合し化合物(cQ−1)を得、その後の保護基の除去を経て当該化合物(cH−1)(化合物(cQ−1)のQが、Hの化合物)を合成することが出来る[特開平6−73056]。
反応式5
【0077】
【式7】
Figure 0004459437
【0078】
上記化合物(cH)の合成法において、化合物(cH)の置換基R、Rは、上記反応の障害にならないものであれば原料として用いる化合物の環上に置換基を有したものを適宜選択することができ、また、該置換基を化合物(cH)を合成後に置換することもできる。その代表例として、Rにおいてはハロゲン原子、低級アルキル(ここでハロゲン置換低級アルキルの場合、トリハロメチルが挙げられる。ハロゲン原子は上記と同義であり、3個のハロゲン原子は同一であっても異なっていてもよい。好ましくはトリフルオロメチルなど)、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ(好ましくは炭素数1〜4、例えばメトキシ、エトキシなど)、アルキルチオ(好ましくは炭素数1〜4、例えばメチルチオ、エチルチオなど)、アルキルスルフィニル(好ましくは炭素数1〜4)、アルキルスルホニル(好ましくは炭素数1〜4)、アルコキシカルボニル(アルキル部分が、好ましくは炭素数1〜4)、スルファモイル、アミノ、置換アミノ(好ましくは低級アルキルで置換されたアミノ、例えばジメチルアミノ、ジエチルアミノなど)、カルバモイル、アルキルカルバモイル(好ましくはアルキル部分が低級アルキルであるもの、例えばジメチルカルバモイルなど)、アシル(アルキル部分が、好ましくは炭素数1〜4、例えばアセチル)、カルボキシなどがあげられ、Rにおいては水素原子、低級アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ(好ましくは炭素数1〜4、例えばメトキシ、エトキシなど)、アシル(好ましくは炭素数1〜4、例えばアセチル)、フェニル、置換フェニルなどがあげられる。
【0079】
化合物(cH)で表される二級アミン類についてさらに具体的に以下に示す;
インドリン、
2−メチルインドリン、
2,3−ジメチルインドリン、
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、
6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−メチルキノリン、
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
6,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
6,7−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
6,7−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−メチルイソキノリン、
1−[5−クロロ−2−(メチルアミノ)−フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン、
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン、
5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン、
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン、
2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、
3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、
2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸、
4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル、
2−カルバモイル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、
2−ジメチルカルバモイル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、
4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン、
4,5,6,7−テトラヒドロフロ[2,3−c]ピリジン、
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン、
4,5,6,7−テトラヒドロ−2−メチル−2H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン、
4,5,6,7−テトラヒドロ−3−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン、
4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、
など。
【0080】
次に本発明の化合物(1)を製造するための中間体である化合物(dH)及び化合物(eH)の合成法について詳述する。
化合物(dH)は、対応する化合物(14)[式中、R、G、E、J、pは前記と同義である。]のケトンを水素化ホウ素ナトリウムにより還元して化合物(15)のアルコール体とする(反応式6)
反応式6
【0081】
【式8】
Figure 0004459437
【0082】
次に化合物(15)を塩化チオニルを用いて塩素化することによって化合物(16)とする(反応式7)。
反応式7
【0083】
【式9】
Figure 0004459437
【0084】
その化合物(16)と化合物(17)であるN−t−ブトキシカルボニルピペラジンを塩基の存在下に縮合させることにより化合物(18)とする(反応式8)。
反応式8
【0085】
【式10】
Figure 0004459437
【0086】
さらに化合物(18)を酸性条件下で脱t−ブトキシカルボニル化することによって化合物(dH−1)が合成される(反応式9)。
反応式9
【0087】
【式11】
Figure 0004459437
【0088】
あるいは、化合物(dH)の他の合成例としては、まず、化合物(19)である4−ブロモピリジンと、対応するケトンである化合物(14)をエーテル中、n−ブチルリチウムを用いて反応させ化合物(20)とする(反応式10)。
反応式10
【0089】
【式12】
Figure 0004459437
【0090】
その化合物(20)を水素雰囲気下、触媒として酸化白金を用いて還元することによって化合物(dH−2)が合成される(反応式11)。
反応式11
【0091】
【式13】
Figure 0004459437
【0092】
化合物(eH)は、化合物(21)[式中、yはハロゲン原子を表し、R、R、Rは前記と同義である。]を化合物(17)であるN−t−ブトキシカルボニルピペラジンを塩基の存在下に縮合させることにより化合物(22)とする
反応式12
【0093】
【式14】
Figure 0004459437
【0094】
さらに化合物(22)を酸性条件下で脱−t−ブトキシカルボニル化することによって化合物(eH−1)が合成される(反応式13)。
反応式13
【0095】
【式15】
Figure 0004459437
【0096】
あるいは、化合物(eH)の他の合成例としては、化合物(19)である4−ブロモピリジンと、化合物(23)[式中Rは前記と同義であり、Rは低級アルキル、フェニル、置換フェニル基を表す。]で示される対応するケトンをエーテル中、n−ブチルリチウムを用いて反応させ化合物(24)とする(反応式14)。
反応式14
【0097】
【式16】
Figure 0004459437
【0098】
その化合物(24)を水素雰囲気下、触媒として酸化白金を用いて還元することによって化合物(eH−2)が合成される(反応式15)。
反応式15
【0099】
【式17】
Figure 0004459437
【0100】
さらに化合物(eH−2)を水素雰囲気下、触媒としてパラジウム炭素を用いて還元することによって化合物(eH−3)が合成される(反応式16)。
反応式16
【0101】
【式18】
Figure 0004459437
【0102】
化合物(14)は上記反応式6で示されるように、水素化ホウ素ナトリウムにより化合物(15)に変えられる。この反応は通常アルコール、もしくは水によって希釈された上で行われ、常温〜加温の範囲で進行する。用いるアルコールの例としてはメタノール、エタノールなどがあげられる。
【0103】
化合物(16)は上記反応式7に示されるように化合物(15)を塩化チオニルを用いて塩素化することによって得られる。この反応は無溶媒下、あるいは塩素化溶媒もしくは芳香族溶媒によって希釈された上で行われる。用いる溶媒の例として、塩素化溶媒ではジクロロメタン、クロロホルム、芳香族溶媒ではベンゼン、トルエンなどが挙げられる。
【0104】
化合物(16)あるいは化合物(21)は、上記反応式8、12で示したように、化合物(17)であるN−t−ブトキシカルボニルピペラジンを塩基の存在下、反応を行い、所望とする化合物(18)あるいは化合物(22)に変えられる。この反応は無溶媒下、もしくは不活性溶媒で希釈された上で行われ、塩基の存在もしくは非存在下、触媒量のヨウ化カリウムまたはヨウ化ナトリウムの存在下もしくは非存在下で、常温〜加熱の範囲で進行する。用いる不活性溶媒の例としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトンなどがあり、塩基の例としてはアルカリ金属の塩類、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸塩類、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなどの重炭酸塩類もしくはトリアルキルアミン類、ピリジン塩基類などが使用されるほか原料物質として用いられる二級アミン自身を過剰に用い代用することもできる。
【0105】
化合物(18)あるいは化合物(22)で示される化合物は、上記反応式9、13に示されるように、酸性条件下でt−ブトキシカルボニル基を脱離されることによって、化合物(dH−1)あるいは化合物(eH−1)に変えられる。用いる酸の例としては、塩酸、トリフルオロ酢酸などがあげられる。
【0106】
化合物(19)は、上記反応式10、14に示されるように、化合物(14)あるいは化合物(23)とn−ブチルリチウムを用いて反応させることによって化合物(20)あるいは化合物(24)に変えられる。反応はエーテル溶媒で希釈された上で行われ、−78℃〜室温の範囲で進行する。用いるエーテル溶媒の例としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等があげられる。
【0107】
化合物(20)あるいは化合物(24)は上記反応式11、15に示されるように、酸化白金存在下において接触水素還元され、化合物(dH−2)あるいは化合物(eH−2)に変えられる。化合物(eH−2)は、上記反応式16に記載されるように、Pd−C存在下において接触水素還元され、化合物(eH−3)が得られる。
【0108】
これらの反応は、極性溶媒、もしくは非極性溶媒によって希釈された上で行われ、常圧下、もしくは加圧下で進行する。用いる溶媒の例として、極性溶媒では水、アルコール、酢酸、非極性溶媒ではエーテル、ベンゼン、ヘキサンなどがあげられる。
【0109】
上記化合物(dH)又は(eH)の合成法において、置換基R、R、Rは、上記反応の障害にならないものであれば原料として用いる化合物(14)、化合物(21)あるいは化合物(23)におけるベンゼン環、及びピリジン環上に置換基を有したものを適宜選択することができる。
【0110】
化合物(dH)の合成原料のケトン類である化合物(14)についてさらに具体的に以下に示す;
1−インダノン、
6−メチル−1−インダノン、
4−メチル−1−インダノン、
5−フルオロ−1−インダノン、
5−クロル−1−インダノン、
5−ブロモ−1−インダノン、
4−ヒドロキシ−1−インダノン、
4−メトキシ−1−インダノン、
5−メトキシ−1−インダノン6−メトキシ−1−インダノン、
α−テトラロン、5−ヒドロキシ−1−テトラロン、
5−メトキシ−1−テトラロン、
6−メトキシ−1−テトラロン、
7−メトキシ−1−テトラロン、
1−ベンゾスベロン、
8−フルオロ−1−ベンゾスベロン、
4−クロマノン、
チオクロマン−4−オン、
6−フルオロ−4−クロマノン、
6−メチル−4−クロマノン、
6−クロロ−4−クロマノン。
【0111】
化合物(eH)の合成原料のハライド類である化合物(21)についてさらに具体的に以下に示す;
ベンジルクロライド、
ベンジルブロマイド、
(1−ブロモエチル)ベンゼン、
2−フルオロベンジルクロライド、
2−クロロベンジルクロライド、
2−クロロベンジルブロマイド、
2−ブロモベンジルブロマイド、
2−メチルベンジルブロマイド、
2−メチルベンジルクロライド、
3−フルオロベンジルクロライド、
4−フルオロベンジルブロマイド、
4−フルオロベンジルクロライド、
3−フルオロベンジルブロマイド、
3−クロロベンジルクロライド、
4−クロロベンジルクロライド、
3−クロロベンジルブロマイド、
3−ブロモベンジルクロライド、
3−ブロモベンジルブロマイド、
4−ブロモベンジルブロマイド、
3−メチルベンジルクロライド、
3−メチルベンジルブロマイド、
4−メチルベンジルクロライド、
4−メチルベンジルブロマイド、
4−t−ブチルベンジルブロマイド、
2−トリフルオロメチルベンジルクロライド、
2−トリフルオロメチルベンジルブロマイド、
4−トリフルオロメチルベンジルクロライド、
4−トリフルオロメチルベンジルブロマイド、
4−ビニルベンジルクロライド、
クロロ−ジフェニルメタン、
ブロモ−ジフェニルメタン、
トリフェニルメチルクロライド、
トリフェニルメチルブロマイド、
クロロ(4−クロロフェニル)−フェニルメタン、
クロロビス(4−フルオロフェニル)−メタン。
【0112】
化合物(eH)の合成原料のケトン類である化合物(23)についてさらに具体的に以下に示す;
アセトフェノン、
プロピオフェノン、
ブチロフェノン、
イソブチロフェノン、
バレロフェノン、
2,2−ジメチルプロピオフェノン、
4’−メチルプロピオフェノン、
3’−メチルアセトフェノン、
4’−メチルアセトフェノン、
4’−メチルプロピオフェノン、
4’−エチルアセトフェノン、
4’−ブチルアセトフェノン、
2’−メトキシアセトフェノン、
3’−メトキシアセトフェノン、
3’−(トリフルオロメトキシ)−アセトフェノン、4’−(トリフルオロメトキシ)−アセトフェノン、
4’−エトキシアセトフェノン、
2’−ニトロアセトフェノン、
4’−ニトロアセトフェノン、
ベンゾフェノン、
2−メチルベンゾフェノン、
3−メチルベンゾフェノン、
4−メチルベンゾフェノン、
4−ベンゾビフェニル、
2,4−ジフェニルベンゾフェノン、
2,5−ジフェニルベンゾフェノン、
34−ジフェニルベンゾフェノン、
3−(トリフルオロメチル)−ベンゾフェノン、
4−(トリフルオロメチル)−ベンゾフェノン、
3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−ベンゾフェノン、
3,4’−ビス(トリフルオロメチル)−ベンゾフェノン、
4−メトキシベンゾフェノン、3,3’−ジニトロベンゾフェノン。
【0113】
本発明の化合物(1)の合成において、反応混合物からの目的物の精製は、合成化学上においてよく用いられている方法、すなわち反応物を水と水に任意に混和しない有機溶媒、例えばベンゼン、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン、クロロホルム、ジクロロメタンなどに分配抽出し、濃縮、結晶化などでおこなわれる。また、必要に応じて例えばアルミナ、シリカゲル、吸着樹脂等を用いたカラムクロマトグラフィーによる分画精製も実施される。
【0114】
本発明で提供される化合物(1)はアミン類であり塩基として存在する。従って多くの無機酸、及び有機酸と塩を形成し、この性質は純物質製造並びに医薬品としての提供形態に利用される。すなわち製造時にあっては酸性とすることで例えば水などの極性溶媒に可溶化、抽出精製がされ、好ましい物理化学的性状を示す塩の形態として単離され、医薬の用途においては、医薬的に許容される塩の形態をとることができる。とりうる塩の形態としては、塩酸、硝酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸などの無機酸との酸付加塩もしくは脂肪族のモノカルボン酸、ジカルボン酸、ヒドロキシアルカン酸、ヒドロキシアルカン二酸、アミノ酸などと、また芳香族の酸、脂肪族、芳香族のスルホン酸などの無毒な有機酸から誘導される塩がある。このような酸付加塩の例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、グリコール酸塩などがあげられる。
【0115】
上記にあげた酸付加塩は、一方で薬理学的に許容される医薬組成物としての意義があり、医薬組成物として、製剤上の利点、また、人体に投与される場合、分散性、吸収性などの面に有用性を示すものと思われる。
【0116】
本発明を有効成分とする医薬組成物は、経口および非経口(例えば、静注、筋注、皮下投与、直腸投与、経皮投与)のいずれかの投与経路で、ヒトおよびヒト以外の動物に投与することができる。従って、本発明による化合物を有効成分とする医薬組成物は、投与経路に応じた適当な剤形とされる。
【0117】
具体的には、経口剤としては、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤などが挙げられ、非経口剤としては、静注、筋注などの注射剤、直腸投与剤、油脂性座剤、水性座剤などが挙げられる。
【0118】
これらの各種製剤は、通常用いられている賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、着色剤などを用いて常法により製造することができる。
賦形剤としては例えば乳糖、ブドウ糖、コーンスターチ、ソルビット、結晶セルロースなどが、崩壊剤としては例えばデンプン、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン末、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、デキストリンなどが、結合剤としては例えばジメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが、滑沢剤としては例えばタルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、硬化植物油などがそれぞれ挙げられる。また、上記注射剤は、必要により緩衝剤、pH調整剤、安定化剤などを添加して製造することができる。
【0119】
医薬組成物中の本発明による化合物の含有量は、その剤型に応じて異なるが、通常全組成物中0.1〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%程度である。投与量は患者の年齢、体重、性別、疾患の相違、症状の程度などを考慮して、個々の場合に応じて適宜決定されるが、通常、成人1日当り0.1〜100mg、好ましくは0.1〜30mgであり、これを1日1回または数回に分けて投与する。
【実施例1】
【0120】
発明を実施するための最良の方法
本発明を以下の実施例、試験例などにより更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、以下の「(本化合物)」との記載は、本発明の化合物(1)を意味し、「(本中間体)」との記載は、化合物(aQ)又は(bQ)を示す。
【0121】
実施例
1.基(a)を有する本発明の化合物(1)及びその製造中間体の合成例
合成例1a(本化合物) 2a−[4−(2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−bインドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2a−(4−ブロモブチル)−−2a,3,4,5,−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン150mg(0.49mmol)のDMF溶液3mlに2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール168mg(0.98mmol)と炭酸カリウム269mg(1.96mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液はクロロホルムで抽出して、水で洗浄した。乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去してアセトンより再結晶させて標題化合物98mg(収率48%)を得た。さらに母液を濃縮して得られた油状物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30cc;クロロホルム−メタノール=15:1より溶出)により精製して標題化合物73mg(収率38%)を得た。
H−NMR(CDOD):δ1.07(1H,m),1.27(2H,m),1.54(2H,m),1.87(3H,m),2.05(1H,ddd),2.19(1H,m),2.51(2H,m),2.64(1H,ddd),2.78−2.90(5H,m),3.63(2H,s),6.69(1H,d),6.79(1H,d),6.95(1H,t),7.02(1H,t),7.11(1H,t),7.25(1H,d),7.36(1H,d),7.85(1H,s).
マススペクトルTSP m/Z 400(M+H)
【0122】
合成例2a(本化合物) 2a−[3−(2,3,4,9,−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−bインドール−2−イル)−プロピル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2a−(3−ブロモプロピル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン200mg(0.68mmol)と2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール234mg(1.36mol)より合成例1aに記載の方法で標題化合物238mg(収率91%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.37(2H,m),1.61(3H,m),1.88(3H,m),2.11(2H,m),2.48(2H,t),2.63(1H,m),2.74(2H,s),2.83(1H,m),3.51(2H,s),6.65(1H,d),6.80(1H,d),7.08(3H,m),7.27(1H,d),7.43(1H,d),7.61(1H,br s),7.78(1H,br s).
マススペクトルTSP m/z 386(M+H)
【0123】
合成例3a(本化合物) 2a−[4−(6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン300mg(0.97mmol)のDMF溶液7mlに6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール295mg(1.46mmol)と炭酸カリウム404mg(2.91mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液は酢酸エチルで抽出して、水で洗浄した。乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(80cc;クロロホルム−メタノール=15:1より溶出)により精製し、さらにアセトン−ジイソプロピルエーテルより再結晶させて標題化合物369mg(収率88%)を得た。
H−NMR(CDOD):δ1.06(1H,m),1.28(2H,m),1.52(2H,m),1.86(3H,m),2.05(1H,m),2.19(1H,m),2.50(2H,m),2.64(1H,ddd),2.75−2.86(5H,m),3.60(2H,s),3.80(3H,s),6.69(2H,m),6.79(1H,d),6.88(1H,d),7.12(2H,m).マススペクトルTSP m/z 430(M+H)
【0124】
合成例4a(本化合物) 2a−[4−(6−ヒドロキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2a−[4−(6−メトキシ−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン68mg(0.16mmol)のジクロロメタン溶液1.3mlを0℃に冷却して、三臭化ほう素45μl(0.48mmol)のジクロロメタン溶液0.2mlを加えた。室温で6時間撹拌した後、反応液はクロロホルム−メタノール=5:1溶液で抽出して、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去してメタノール−酢酸エチルより再結晶させて標題化合物20mg(収率30%)を得た。
H−NMR(CDOD):δ1.07(1H,m),1.29(2H,m),1.56(2H,m),1.88(3H,m),2.05(1H,ddd),2.19(1H,m),2.59(2H,m),2.75(3H,m),2.89(3H,m),3.69(2H,s),6.61(1H,dd),6.69(1H,d),6.78(2H,m),7.10(2H,m),7.87(1H,s).マススペクトルTSP m/z 416(M+H)
【0125】
合成例5a(本化合物) 6−ブロモ−2a−[4−(2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
6−ブロモ−2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン58mg(0.15mmol)のDMF溶液1mlに2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール31mg(0.18mmol)と炭酸カリウム62mg(0.54mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液は酢酸エチルで抽出して、水で洗浄した。乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去してアセトン−ジイソプロピルエーテルより再結晶させて標題化合物50mg(収率70%)を得た。
H−NMR(CDOD):δ1.08(1H,m),1.28(2H,m),1.54(2H,m),1.84−1.95(3H,m),2.07(1H,ddd),2.21(1H,m),2.52(2H,m),2.72−2.82(6H,m),3.63(2H,s),6.64(1H,d),6.95(1H,m),7.02(1H,m),7.25(1H,d),7.35(2H,m).マススペクトルTSP m/z 478,480(M+H)
【0126】
合成例6a 2−t−ブトキシカルボニル−9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール300mg(1.10mmol)のDMF溶液10mlに、水素化ナトリウム66mg(1.65mmol)を加えて室温で30分間撹拌した後、ヨウ化メチル103μl(1.65mmol)を加えてさらに室温で一晩撹拌した。反応液は酢酸エチルで抽出して、水で洗浄した。乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60cc;酢酸エチル−ヘキサン=1:5より溶出)により精製して標題化合物200mg(収率63%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.42(9H,s),2.68(2H,br s),3.45(3H,s),3.70(2H,br s),4.50(2H,br s),6.98(1H,m),7.07(1H,m),7.13(1H,d),7.36(1H,d).
【0127】
合成例7a(本化合物)2a−[4−(9−メチル−2,3,4,9,−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール200mg(0.70mmol)のジクロロメタン溶液7mlにアニソール1ml、トリフルオロ酢酸0.7mlを加えて室温で4時間撹拌した。減圧下溶媒を留去して、アセトン−ジイソプロピルエーテルより再結晶させて9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールをトリフルオロ酢酸塩として定量的に得た。
(2)上記(1)で得られた9−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩80mg(0.43mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン93mg(0.30mmol)より合成例3aに記載の方法で標題化合物71mg(収率57%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.11(1H,m),1.33(2H,m),1.53(2H,m),1.84(3H,m),2.09(2H,m),2.51(2H,m),2.62(1H,ddd),2.75−2.87(5H,m),3.53(3H,s),3.60(2H,s),6.65(1H,d),6.77(1H,d),7.02−7.15(3H,m),7.22(1H,d),7.43(1H,d),8.76(1H,s).マススペクトルTSP m/z 414(M+H)
【0128】
合成例8a 2−t−ブトキシカルボニル−9−アセチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール300mg(1.10mmol)、水素化ナトリウム53mg(1.32mmol)、塩化アセチル94μl(1.32mmol)より合成例6aに記載の方法で標題化合物245mg(収率71%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.50(9H,s),2.74(5H,br s),3.74(2H,br s),4.89(2H,br s),7.27(3H,m),7.44(1H,m).
【0129】
合成例9a(本化合物) 2a−[4−(9−アセチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−アセチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール244mg(0.78mmol)より合成例7a(1)に記載の方法で9−アセチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールをトリフルオロ酢酸塩として定量的に得た。
(2)上記(1)で得られた9−アセチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩80mg(0.30mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン92mg(0.37mmol)より合成例3aに記載の方法で標題化合物73mg(収率56%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.10(1H,m),1.34(2H,m),1.52(2H,m),1.83(3H,m),2.10(2H,m),2.51(2H,m),2.58−2.76(8H,m),2.83(1H,m),3.88(2H,br s),6.67(1H,d),6.77(1H,d),7.08(1H,t),7.24(2H,m),7.39(1H,m),7.78(1H,m),8.55(1H,s).マススペクトルTSP m/z 442(M+H)
【0130】
合成例10a 2−t−ブトキシカルボニル−9−ベンジル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール300mg(1.10mmol)、水素化ナトリウム66mg(1.65mmol)、臭化ベンジル197μl(1.65mmol)より合成例6aに記載の方法で標題化合物217mg(収率54%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.48(9H,s),2.83(2H,br s),3.74(2H,br s),4.52(2H,br s),5.21(2H,s),7.01−7.35(8H,m),7.52(1H,d).
【0131】
合成例11a(本化合物) 2a−[4−(9−ベンジル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−ベンジル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール217mg(0.60mmol)より合成例7a(1)に記載の方法で9−ベンジル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール143mg(収率91%)をトリフルオロ酢酸塩として得た。
(2)上記(1)で得られた9−ベンジル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩100mg(0.38mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−−2a,3,4,5,−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン94mg(0.30mmol)より合成例3aに記載の方法で標題化合物74mg(収率49%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.05(1H,m),1.25−1.49(4H,m),1.80(3H,m),2.07(2H,m),2.45(2H,m),2.60(1H,ddd),2.80(5H,m),3.52(2H,s),5.16(2H,s),6.63(1H,d),6.76(1H,d),6.97(2H,d),7.07(2H,m),7.20(5H,m),7.48(1H,d),8.41(1H,s).マススペクトルTSP m/z 490(M+H)
【0132】
合成例12a(本中間体)2−t−ブトキシカルボニル−9−ジメチルカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール400mg(1.47mmol)、水素化ナトリウム70mg(1.76mmol)、N,N−ジメチルカルバモイルクロリド162μl(1.65mmol)より合成例6aに記載の方法で標題化合物434mg(収率86%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.50(9H,s),2.77(2H,br s),3.05(6H,s),3.77(2H,br s),4.70(2H,br s),7.15−7.27(3H,m),7.45(1H,d).
【0133】
合成例13a(本化合物) 2a−[4−(9−ジメチルカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−ジメチルカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール434mg(1.26mmol)をメタノール10mlに溶解して10%塩酸−メタノール1mlを加えて一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去してメタノール−酢酸エチルより再結晶させて9−ジメチルカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール塩酸塩291mg(収率82%)を得た。
(2)上記(1)で得られた9−ベンジル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール塩酸塩220mg(0.79mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン186mg(0.60mmol)より合成例3aに記載の方法で標題化合物255mg(収率90%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.07(1H,m),1.32(2H,m),1.50(2H,m),1.83(3H,m),2.08(2H,m),2.48(2H,m),2.60(1H,ddd),2.75−2.85(5H,m),3.01(6H,s),3.70(2H,br s),6.65(1H,d),6.75(1H,d),7.06(2H,t),7.10−7.21(3H,m),7.41(1H,d),8.98(1H,s).マススペクトルTSP m/z 471(M+H)
【0134】
合成例14a 2−t−ブトキシカルボニル−9−イソプロピル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール300mg(1.10mmol)、水素化ナトリウム133mg(3.30mmol)、2−ブロモプロパン124μl(1.32mmol)より合成例6aに記載の方法で標題化合物106mg(収率31%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.50(9H,s),1.56(3H,s),1.57(3H,s),2.79(2H,br s),3.73(2H,br s),4.54(1H,m),4.68(2H,br s),7.06(2H,dt),7.13(2H,dt),7.40(1H,d),7.46(1H,d).
【0135】
合成例15a(本化合物) 2a−[4−(9−イソプロピル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−イソプロピル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール106mg(0.60mmol)より合成例13a(1)に記載の方法で9−イソプロピル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール塩酸塩57mg(収率78%)を得た。
(2)上記(1)で得られた9−イソプロピル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール塩酸塩56mg(0.26mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン67mg(0.22mmol)より合成例3aに記載の方法で標題化合物を定量的に得た。
H−NMR(CDCl):δ1.12(1H,m),1.34(2H,m),1.53(8H,m),1.86(3H,m),2.10(2H,m),2.52(2H,m),2.61(1H,ddd),2.76(4H,s),2.80(1H,m),3.66(2H,s),4.47(1H,m),6.64(1H,d),6.76(1H,d),7.00−7.11(3H,m),7.37(1H,d),7.43(1H,d),8.75(1H,s).マススペクトルTSP m/z 442(M+H)
【0136】
合成例16a 2−t−ブトキシカルボニル−9−メトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール400mg(1.47mmol)、水素化ナトリウム70mg(1.76mmol)、クロロ蟻酸メチル136μl(1.76mmol)より合成例6aに記載の方法で標題化合物325mg(収率67%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.51(9H,s),2.70(2H,br s),3.71(2H,br s),4.01(3H,s),4.80(2H,s),7.25(3H,m),7.38(1H,d).
【0137】
合成例17a(本化合物) 2a−[4−(9−メトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−メトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール325mg(0.98mmol)より合成例7a(1)に記載の方法で9−メトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールトリフルオロ酢酸塩321mg(収率95%)を得た。
(2)上記(1)で得られた9−メトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩201mg(0.58mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン150mg(0.49mmol)より合成例3aに記載の方法で標題化合物を定量的に得た。
H−NMR(CDCl):δ1.11(1H,m),1.35(2H,m),1.53(2H,m),1.85(3H,m),2.10(2H,m),2.52(2H,m),2.60−2.84(6H,m),3.85(2H,br s),4.00(3H,s),6.68(1H,d),6.78(1H,d),7.09(1H,t),7.23(2H,m),7.37(1H,dd),8.07(1H,d),8.49(1H,s).マススペクトルTSP m/z 458(M+H)
【0138】
合成例18a 2−t−ブトキシカルボニル−9−シアノメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール600mg(2.20mmol)、水素化ナトリウム132mg(3.30mmol)、ブロモアセトニトリル230μl(3.30mmol)より合成例6aに記載の方法で標題化合物116mg(収率17%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.51(9H,s),2.77(2H,br s),3.74(2H,br s),4.63(2H,s),4.77(2H,br s),7.17(1H,m),7.26(2H,m),7.49(1H,d).
【0139】
合成例19a(本化合物) 2a−[4−(9−シアノメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−シアノメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール115mg(0.37mmol)より合成例7a(1)に記載の方法で9−シアノメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールトリフルオロ酢酸塩を定量的に得た。
(2)上記(1)で得られた9−シアノメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩125mg(0.38mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−−2a,3,4,5,−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン99mg(0.32mmol)より合成例3aに記載の方法で標題化合物105mg(収率74%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.11(1H,m),1.34(2H,m),1.52(2H,m),1.85(3H,m),2.11(2H,m),2.53(2H,m),2.63(1H,ddd),2.79(5H,m),3.62(2H,s),4.79(2H,s),6.67(1H,d),6.78(1H,d),7.09(1H,t),7.12−7.26(3H,m),7.45(1H,d),8.44(1H,s).マススペクトルTSP m/z 439(M+H)
【0140】
合成例20a 2−t−ブトキシカルボニル−9−メトキシメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール500mg(1.84mmol)、水素化ナトリウム110mg(2.76mmol)、クロロメチルメチルエーテル210μl(2.76mmol)より合成例6aに記載の方法で標題化合物419mg(収率72%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.50(9H,s),2.78(2H,br s),3.24(3H,s),3.76(2H,br s),4.67(2H,br s),5.33(2H,s),7.12(1H,dt),7.20(1H,dt),7.40(1H,d),7.47(1H,d).
【0141】
合成例21a(本化合物) 2a−[4−(9−メトキシメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−メトキシメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール395mg(1.25mmol)のメタノール溶液9mlに5N−塩酸1.8ml加えて三日間室温で放置した。5N−水酸化ナトリウム溶液でpH8とした。メタノールを減圧下留去して、クロロホルムで抽出した。抽出液は水洗して乾燥後(NaSO)、減圧下濃縮して9−メトキシメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールを定量的に得た。
(2)上記(1)で得られた9−メトキシメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール195mg(0.90mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン253mg(0.82mmol)より合成例3aに記載の方法で標題化合物141mg(収率39%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.11(1H,m),1.33(2H,m),1.53(2H,m),1.84(3H,m),2.09(2H,m),2.53(2H,m),2.77(1H,ddd),2.81(5H,m),3.19(3H,s),3.67(2H,br s),5.30(2H,s),6.66(1H,d),6.77(1H,d),7.08(2H,m),7.16(1H,dt),7.37(1H,d),7.43(1H,d),8.56(1H,br d).
マススペクトルTSP m/z 444(M+H)
【0142】
合成例22a(本中間体)2−t−ブトキシカルボニル−9−カルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール500mg(1.84mmol)、水素化ナトリウム110mg(2.76mmol)、ブロモアセタミド380mg(2.76mmol)より合成例6aに記載の方法で標題化合物384mg(収率63%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.49(9H,s),2.75(2H,br s),3.72(2H,br s),4.54(4H,s),5.69(1H,br s),6.58(1H,br s),7.09−7.21(3H,m),7.45(1H,d).
【0143】
合成例23a(本化合物) 2a−[4−(9−カルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−カルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール384mg(1.16mmol)より合成例7a(1)に記載の方法で9−カルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩362mg(収率91%)を得た。
(2)上記(1)で得られた9−カルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩200mg(0.58mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン150mg(0.49mmol)より合成例3aに記載の方法で標題化合物202mg(収率91%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.08(1H,m),1.29(2H,m),1.46(2H,m),1.82(3H,m),2.06(2H,m),2.48(2H,t),2.61(1H,ddd),2.80(5H,m),3.52(2H,s),4.58(2H,s),5.58(1H,br s),6.52(1H,br s),6.65(1H,d),6.76(1H,d),7.05−7.20(4H,m),7.44(1H,d),9.04(1H,s).
マススペクトルTSP m/z 457(M+H)
【0144】
合成例24a(本中間体)2−t−ブトキシカルボニル−9−ジエチルカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール600mg(2.20mmol)、水素化ナトリウム132mg(3.30mmol)、N,N−ジエチルカルバモイルクロリド419μl(3.30mmol)より合成例6aに記載の方法で標題化合物639mg(収率78%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.20(6H,t),1.48(9H,s),2.77(2H,br s),3.44(4H,m),3.77(2H,br s),4.67(2H,s),7.14−7.29(3H,m),7.45(1H,d).
【0145】
合成例25a(本化合物) 2a−[4−(9−ジエチルカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−ジエチルカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール639mg(1.72mmol)より合成例7a(1)に記載の方法で9−ジエチルカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩522mg(収率79%)を得た。
マススペクトルTSP m/z 272(M+H)
(2)上記(1)で得られた9−ジエチルカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩228mg(0.59mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン152mg(0.49mmol)より合成例3aに記載の方法で標題化合物216mg(収率88%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.14(1H,m),1.18(6H,t),1.35(2H,m),1.52(2H,m),1.84(3H,m),2.10(2H,m),2.51(2H,m),2.65(1H,ddd),2.79(5H,m),3.39(2H,m),3.52(2H,m),3.67(2H,s),6.65(1H,d),6.78(1H,d),7.09(1H,t),7.11−7.24(3H,m),7.43(1H,dd),8.11(1H,s).FAB−MS m/z 499(M+H)
【0146】
合成例26a(本中間体) 2−t−ブトキシカルボニル−9−カルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール600mg(2.20mmol)のテトラヒドロフラン(THF)溶液10mlを−78℃に冷却して、n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液4.13ml(6.60mmol)を加えて30分間撹拌し、反応液の温度は−45℃まで上昇した。これにトリホスゲン1.31g(4.40mmol)のTHF溶液6mlを加えて3.5時間撹拌し、反応液の温度は0℃まで上昇した。さらに室温で2時間撹拌した後、再び反応液を−30℃に冷却した。28%アンモニア水溶液20ml加えて30分間撹拌した後、クロロホルムで抽出した。抽出液は水、塩酸の順で洗浄して、乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(140cc;酢酸エチル−ヘキサン=2:5より溶出)により精製して標題化合物469mg(収率68%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.50(9H,s),2.75(2H,br s),3.75(2H,br s),4.87(2H,br s),5.75(2H,br s),7.26(2H,m),7.47(1H,br d),7.74(1H,br d).
【0147】
合成例27a(本化合物) 2a−[4−(9−カルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−カルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール395mg(1.25mmol)より合成例7a(1)に記載の方法で9−カルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩394mg(収率96%)を得た。
EI−MS m/z 215(M)
(2)上記(1)で得られた9−カルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩83mg(0.25mmol)と、2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン78mg(0.25mmol)のDMF溶液1.8mlに、ジイソプロピルエチルアミン132μl(0.75mmol)を加えて室温で2日間撹拌した。反応液は酢酸エチルで抽出して、抽出液は水で洗浄した。乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(80cc;クロロホルム−メタノール=30:1より溶出)により精製して、さらにアセトン−酢酸エチルより再結晶させて標題化合物108mg(収率96%)を得た。
H−NMR(CDOD):δ1.06(1H,m),1.27(2H,m),1.53(2H,m),1.85(3H,m),2.05(1H,ddd),2.16(1H,m),2.51(2H,m),2.63(1H,ddd),2.75−2.86(5H,m),3.83(2H,br s),6.69(1H,d),6.78(1H,d),7.10(1H,t),7.16(1H,dt),7.23(1H,dt),7.42(1H,d),7.78(1H,d).マススペクトルTSP m/z 443(M+H)
【0148】
合成例28a(本中間体) 2−t−ブトキシカルボニル−9−メチルカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
28%アンモニア水溶液20mlに代えて、メチルアミン水溶液を用いた他は合成例26aと同様な方法で合成した(収率66%)。
H−NMR(CDCl):δ1.49(9H,s),2.71(2H,br t),3.06(3H,br s),3.71(2H,br t),4.82(2H,s),5.81(1H,br s),7.21(2H,m),7.43(1H,d),7.61(1H,br d).
【0149】
合成例29a(本化合物) 2a−[4−(9−メチルカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−メチルカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール480mg(1.46mmol)より合成例7a(1)に記載の方法で9−メチルカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩417mg(収率83%)を得た。
マススペクトルTSP m/z 230(M+H)
(2)上記(1)で得られた9−メチルカルバモイル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩300mg(0.87mmol)と、2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン269mg(0.87mmol)より合成例27a(2)に記載の方法で標題化合物480mg(収率66%)を得た。
H−NMR(CDOD):δ1.05(1H,m),1.26(2H,m),1.52(2H,m),1.85(3H,m),2.04(1H,ddd),2.17(1H,m),2.51(2H,m),2.63(1H,ddd),2.75−2.86(5H,m),2.97(3H,s),3.79(2H,br s),6.69(1H,d),6.78(1H,d),7.10(1H,t),7.15(1H,dt),7.22(1H,dt),7.42(1H,d),7.68(1H,d).マススペクトルTSP m/z 457(M+H)
【0150】
合成例30a(本化合物) 2a−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン309mg(1.00mmol)と3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン塩酸塩249mg(1.10mmol)より合成例3aに記載の方法で標題化合物を定量的に得た。
H−NMR(CDCl):δ1.11(1H,m),1.34(2H,m),1.50(2H,m),1.84(3H,m),2.10(2H,m),2.48(2H,m),2.62(1H,ddd),2.80(4H,s),2.82(1H,m),3.67(2H,s),6.67(1H,d),6.77(1H,d),7.09(1H,t),7.28(2H,m),7.53(1H,d),7.74(1H,d),8.41(1H,s).マススペクトルTSP m/z 417(M+H)
【0151】
合成例31a 2−t−ブトキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン
3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン塩酸塩2.00g(8.86mmol)をクロロホルム70ml、メタノール10mlの混合溶媒に溶解して、炭酸カリウム3.67g(26.58mmol)を加えて、0℃に冷却した。二炭酸ジ−t−ブチル2.24ml(9.75mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液を氷冷水中に入れ、クロロホルムで抽出した。抽出液は水洗して乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(250cc;酢酸エチル−ヘキサン=1:6より溶出)により精製して標題化合物2.04g(収率80%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.50(9H,s),2.82(2H,br s),3.78(2H,br s),4.70(2H,br s),7.31(2H,m),7.57(1H,d),7.77(1H,d).
【0152】
合成例32a(本中間体)2−t−ブトキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−9−オキソ−9−λ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン
2−t−ブトキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン1.83g(6.32mmol)のメタノール90ml、水18mlの溶液を0℃に冷却して、24%三塩化チタン水溶液6.55ml(12.64mmol)を加えた。さらに0℃で30%過酸化水素水5.02mlをメタノール14mlに加えて調製した溶液を滴下して室温で2時間撹拌した。反応液に過剰の水を加えて、クロロホルムで抽出した。抽出液は水洗して乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(250cc;酢酸エチル−ヘキサン=3:1より溶出)により精製して標題化合物1.74g(収率90%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.50(9H,s),2.66(2H,br s),3.51(1H,br s),3.95(1H,br s),4.40(1H,br s),4.72(1H,br d),7.35(1H,d),7.44(1H,t),7.53(1H,t),7.87(1H,d).FAB−MS m/z 306(M+H).IR(cm−1):1040,1060(S=O).
【0153】
合成例33a(本化合物) 2a−[4−(3,4−ジヒドロ−9−オキソ−9−λ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−9−オキソ−9−λ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン1.19g(3.89mmol)より合成例7a(1)に記載の方法で3,4−ジヒドロ−9−オキソ−9−λ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジンのトリフルオロ酢酸塩1.09g(収率88%)を得た。
マススペクトルTSP m/z 206(M+H)
(2)上記(1)で得られた3,4−ジヒドロ−9−オキソ−9−λ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジンのトリフルオロ酢酸塩99mg(0.31mmol)と、2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン80mg(0.26mmol)より合成例3aに記載の方法で標題化合物61mg(収率54%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.13(1H,m),1.34(2H,m),1.46(2H,m),1.83(3H,m),2.11(2H,m),2.49(2H,m),2.59−2.84(6H,m),3.44(1H,m),3.66(1H,m),6.68(1H,dd),6.77(1H,d),7.09(1H,m),7.29(1H,d),7.39(1H,t),7.48(1H,t),7.86(1H,d),8.46(1H,d).
マススペクトルTSP m/z 433(M+H)
【0154】
合成例34a(本中間体) 2−t−ブトキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−9,9−ジオキソ−9−λ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン
2−t−ブトキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−9−オキソ−9−λ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン62mg(0.20mmol)のジクロロメタン溶液2mlにm−クロロ過安息香酸42mg(0.24mmol)を加えて、0℃で2時間撹拌した。反応液に過剰の水を加えてクロロホルムで抽出し、抽出液はチオ硫酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液の順に洗浄した。乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して標題化合物を定量的に得た。
H−NMR(CDCl):δ1.50(9H,s),2.64(2H,br s),3.72(2H,br t),4.43(2H,br s),7.33(1H,d),7.51(1H,t),7.59(1H,t),7.72(1H,d).マススペクトルTSP(positive)m/z 339(M+NH,(negative)m/z 321(M)
【0155】
合成例35a(本化合物) 2a−[4−(3,4−ジヒドロ−9,9−ジオキソ−9−λ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ブチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−3,4−ジヒドロ−9,9−ジオキソ−9−λ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジン595mg(1.85mmol)より合成例7a(1)に記載の方法で3,4−ジヒドロ−9,9−ジオキソ−9−λ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジンのトリフルオロ酢酸塩532mg(収率86%)を得た。
マススペクトルTSP m/z 222(M+H)
(2)上記(1)で得られた3,4−ジヒドロ−9,9−ジオキソ−9−λ−1H−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−c]ピリジンのトリフルオロ酢酸塩261mg(0.78mmol)と、2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン200mg(0.65mmol)より合成例3aに記載の方法で標題化合物105mg(収率36%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.11(1H,m),1.30−1.47(4H,m),1.83(3H,m),2.11(2H,m),2.46(2H,m),2.56(2H,m),2.63(1H,ddd),2.71(2H,m),2.82(1H,m),3.39(2H,br d),6.71(1H,d),6.78(1H,d),7.09(1H,t),7.26(1H,d),7.45(1H,t),7.53(1H,t),7.68(1H,d),8.57(1H,s).マススペクトルTSP m/z 449(M+H)
【0156】
合成例36a(本化合物) 2a−[4−(3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン147mg(0.85mmol)と、2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン218mg(0.71mmol)より合成例3aに記載の方法で標題化合物160mg(収率56%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.11(1H,m),1.34(2H,m),1.49(2H,m),1.83(3H,m),2.09(2H,m),2.48(2H,m),2.62(3H,m),2.74(2H,t),2.81(1H,m),3.57(2H,s),6.67(1H,d),6.76(1H,d),7.07(1H,t),7.17(2H,m),7.37(2H,m),8.90(1H,br s).EI−MS m/z 400(M)
【0157】
合成例37a 2−t−ブトキシカルボニル−9−メトキシカルボニルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール0.99g(3.64mmol)のDMF溶液12mlに、水素化ナトリウム218mg(5.45mmol)を加えて室温で30分間撹拌した後、ブロモ酢酸メチル0.52ml(5.45mmol)を加えてさらに室温で一晩撹拌した。反応液は酢酸エチルで抽出して、水で洗浄した。乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(200cc;酢酸エチル−ヘキサン=1:3より溶出)により精製して標題化合物0.96g(収率77%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.50(9H,s),2.79(2H,br s),3.72(3H,s),3.74(2H,br s),4.56(2H,s),4.68(2H,s),7.08−7.18(3H,m),7.48(1H,d).
【0158】
合成例38a(本化合物) 2a[−4−(9−メトキシカルボニルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−メトキシカルボニルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール344mg(1.00mmol)のジクロロメタン溶液10mlにアニソール1ml、トリフルオロ酢酸1mlを加えて室温で4時間撹拌した。減圧下溶媒を留去して、アセトンとジイソプロピルエーテルを加えて沈殿させ、9−メトキシカルボニルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールをトリフルオロ酢酸塩として定量的に得た。
(2)上記(1)で得られた9−メトキシカルボニルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩236mg(0.71mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン200mg(0.65mmol)のDMF溶液7mlにトリエチルアミン0.30ml(2.13mmol)を加えて室温で2日間撹拌した。反応液は酢酸エチルで抽出して、水で洗浄した。乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60cc;クロロホルム−メタノール=40:1より溶出)により精製し、さらにアセトン−ジイソプロピルエーテルより再結晶させて標題化合物197mg(収率64%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.11(1H,m),1.34(2H,m),1.48(2H,m),1.85(3H,m),2.12(2H,m),2.51(2H,m),2.62(1H,ddd),2.82(5H,m),3.56(2H,s),3.69(3H,s),4.66(2H,s),6.64(1H,d),6.77(1H,d),7.06−7.17(4H,m),7.44(1H,d),8.61(1H,s).マススペクトルTSP m/z 472(M+H)
【0159】
合成例39a(本中間体)2−t−ブトキシカルボニル−9−メチルカルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−9−メトキシカルボニルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール0.62g(1.80mmol)のテトラヒドロフラン溶液10mlに水酸化ナトリウム0.22g(5.40mmol)の水溶液2mlを加えて室温で一晩撹拌した。1N塩酸を加えて酸性として、クロロホルムで抽出した。抽出液を水洗して、乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残査をアセトニトリル12mlに溶解して、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド557mg(2.70mmol)と1−ヒドロキシベンズトリアゾール365mg(2.70mmol)を加えて室温で2時間撹拌した後、反応液を0℃に冷却して40%メチルアミン水溶液2mlを加えて、さらに室温で30分間攪拌した。不溶物を濾別して減圧下溶媒を留去して得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(130cc;クロロホルム−メタノール=30:1より溶出)により精製して標題化合物542mg(収率88%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.50(9H,s),2.70(2H,d),2.80(2H,br t),3.76(2H,br t),4.54(2H,s),4.58(2H,s),5.66(1H,br s),7.17(3H,m),7.50(1H,d).
【0160】
合成例40a(本化合物) 2a−[4−(9−メチルカルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−メチルカルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール541mg(1.58mmol)のジクロロメタン溶液10mlにアニソール1ml、トリフルオロ酢酸1mlを加えて室温で一晩撹拌した。減圧下溶媒を留去して、アセトンとジイソプロピルエーテルを加えて沈殿させ、9−メチルカルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールをトリフルオロ酢酸塩として465mg(収率89%)得た。
(2)上記(1)で得られた9−メチルカルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩330mg(1.00mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン308mg(1.00mmol)のDMF溶液6mlに炭酸カリウム415mg(3.00mmol)を加えて室温で4日間撹拌した。反応液は酢酸エチルで抽出して、水で洗浄した。乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100cc;クロロホルム−メタノール=30:1より溶出)により精製して標題化合物399mg(収率85%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.14(1H,m),1.33(2H,m),1.51(2H,m),1.86(3H,m),2.11(2H,m),2.52(2H,m),2.64(1H,m),2.69(3H,d),2.82(5H,m),3.52(2H,s),4.60(2H,s),5.50(1H,q),6.67(1H,d),6.79(1H,d),7.09−7.20(4H,m),7.49(1H,d),8.13(1H,s).マススペクトルTSP m/z 471(M+H)
【0161】
合成例41a(本中間体)2−t−ブトキシカルボニル−9−ジメチルカルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−メトキシカルボニルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(7.42g,21.5mmol)にメタノール(100ml)及び水酸化ナトリウム溶液(1N,22mmol)を加えて室温で2時間撹拌した後、減圧下に溶媒を留去して得られた油状物を酢酸エチル(100ml)に溶解し、酢酸エチル層を水洗、無水硫酸ナトリウムによって乾燥後、減圧下に濃縮した。残留物にジイソプロピルエーテル(30ml)を加え析出した2−t−ブトキシカルボニル−9−カルボキシメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール5.29g(16.0mmol、収率74.4%)を得た。
(2)(1)で得られた2−t−ブトキシカルボニル−9−カルボキシメチル−1,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(1.65g,5.0mmol)を塩化メチレン(30ml)に溶解し、カルボニルジイミダゾール(0.81g,5.0mmol)を加えて室温で30分間撹拌した後、2Mジメチルアミン−THF溶液(3ml,6.0mmol)を加えて、更に1時間反応させた。反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチル(50ml)に溶解した後、0.1規定塩酸(50ml)、及び水によって洗浄し、無水硫酸ナトリウムによって乾燥、溶媒を減圧留去した。残留物にジイソプロピルエーテル(30ml)を加え、析出した標記化合物の結晶1.71g(4.8mmol,収率96%)を得た。
マススペクトル EIMS m/z 357(M)H−NMR(CDCl):δ1.50(9H,s),2.81(2H,br s),3.00(3H,s),3.11(3H,s),3.76(2H,s),4.55(2H,s),4.77(2H,s),7.09(1H,m),7.16(2H,d),7.48(1H,d)
【0162】
合成例42a(本化合物) 2a−(4−(9−ジメチルカルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−ジメチルカルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(1.43g,4.0mmol)のジクロロメタン溶液(20ml)にアニソール(2ml)、トリフルオロ酢酸(3ml)を加えて室温で18時間撹拌した。減圧下に溶媒を留去して、アセトン(2ml)とジイソプロピルエーテル(20ml)を加えて沈殿させ、9−ジメチルカルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩を得た。収量1.50g(4.0mmol)、収率100%。
(2)上記(1)で得られた9−ジメチルカルバモイルメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩(742mg,2.0mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン616mg(2.0mmol)をDMF溶液(20ml)に溶解し無水炭酸カリウム828mg(6.0mmol)を加えて室温で2日間撹拌した。反応液に酢酸エチル(50ml)、及び水(50ml)を加え析出した結晶を濾取することによって、標記化合物675mg(1.43mmol、収率72%)を得た。
EIMS m/z 484(M)H−NMR(CDCl):δ1.08(1H,m),1.26−1.35(2H,m),1.50(2H,m),1.82−1.86(3H,m),2.05−2.15(2H,m),2.51(2H,t),2.59(1H,m),2.77(3H,s),2.81(1H,m),2.88(1H,s),2.98(3H,s),3.09(3H,s),3.53(2H,s),4.75(2H,s),6.66(1H,d),6.76(1H,d),7.02−7.15(4H,m),7.43(1H,d),9.11(1H,br s)
【0163】
合成例43a 2−t−ブトキシカルボニル−9−(2−アセトキシ−エチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(2.72g,10mmol)の無水DMF溶液(10ml)に60%水素化ナトリウム(0.4g,10mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を−60℃に冷却し2−アセトキシ−1−ブロモエタン(1.67g,10mmol)を加え、1時間撹拌しながら、室温に戻した。反応液に酢酸エチルを加え、水洗、無水硫酸ナトリウムによって乾燥後、減圧下に溶媒を留去して得られた残留物にジイソプロピルエーテル(20ml)を加え、析出した結晶をろ取する事によって標題化合物を1.90g(5.3mmol、収率53%)得た。
EI−MS m/z 358(M)H−NMR(CDCl):δ1.51(9H,s),2.01(3H,s),2.81(2H,br s),3.75(2H,br s),4.27(2H,t),4.33(2H,t),4.69(2H,br s),7.11(1H,t),7.19(1H,t),7.30(1H,d),7.49(1H,d)
【0164】
合成例44a(本化合物) 2a−(4−(9−2−ヒドロキシ−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−(2−アセトキシ−エチル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドール(1.79g,5.0mmol)のジクロロメタン溶液(20ml)にアニソール(3ml)、トリフルオロ酢酸(5ml)を加えて室温で18時間撹拌した。減圧下に溶媒を留去して、アセトン(2ml)とジイソプロピルエーテル(20ml)を加えて沈殿させ9−(2−アセトキシ−エチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩(426mg,1.0mmol)を得た。
(2)上記(1)で得られたトリフルオロ酢酸塩(420mg,1.0mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(308mg,1.0mmol)をメタノール溶液(20ml)に溶解し、炭酸カリウム(560mg,4.0mmol)を加えて15時間加熱撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール=20:1より溶出)により精製して標題化合物108mg(収率23%)を得た。
EI−MS m/z 443(M)H−NMR(CDCl):δ1.10(1H,m),1.25(2H,s),1.34(2H,m),1.39(2H,m),1.51(2H,m),1.66(1H,m),1.85(4H,m),2.10(2H,m),2.51(2H,m),2.64(1H,m),2.83(1H,m),3.66(2H,q),3.86(1H,t),4.11(2H,t),6.64(1H,d),6.80(1H,d),7.10(3H,m),7.27(1H,d),7.45(1H,d),7.61(1H,s)
【0165】
合成例45a(本中間体)2−t−ブトキシカルボニル−9−アリル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(4.40g,16.2mmol)の無水DMF溶液(10ml)に60%水素化ナトリウム(700mg,10mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応液を−60℃に冷却しアリルブロマイド(2.18g,18mmol)を加え、更に1時間撹拌しながら、室温にまで戻した。反応液に酢酸エチル(150ml)を加え、水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して油状の標題化合物4.32g(13.8mmol、収率87%)を得た。
EI−MS m/z 312(M)H−NMR(CDCl):δ1.50(9H,s),2.81(2H,br s),3.75(2H,brs),4.60(2H,br s),4.62(2H,m),4.94(1H,d),5.14(1H,d),5.92(1H,m),7.10(1H,t),7.17(1H,t),7.27(1H,d),7.49(1H,d)
【0166】
合成例46a(本化合物) 2a−(4−(9−アリル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−アリル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(624mg,2.0mmol)のジクロロメタン溶液(20ml)にアニソール(2ml)、トリフルオロ酢酸(3ml)を加えて室温で6時間撹拌した。減圧下に溶媒を留去して、9−アリル−1,3,4,9−テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドールをトリフルオロ酢酸塩として得た。
(2)上記(1)のトリフルオロ酢酸塩と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(616mg,2.0mmol)をDMF溶液(20ml)に溶解し無水炭酸カリウム(828mg,6.0mmol)を加えて室温で2日間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール=20:1より溶出)により精製して標題化合物404mg(収率46%)を得た。
EI−MS m/z 439(M)H−NMR(CDCl):δ1.12(1H,m),1.36(2H,m),1.53(2H,m),1.86(3H,m),2.11(2H,m),2.52(2H,m),2.64(1H,m),2.80(5H,m),3.58(2H,s),4.57(2H,m),4.88(1H,dd),5.09(1H,dd),5.89(1H,m),6.67(1H,d),6.80(1H,d),7.10(3H,m),7.22(1H,d),7.36(1H,br s),7.46(1H,d)
【0167】
合成例47a(本中間体) 2−t−ブトキシカルボニル−9−(2−オキソ−プロピル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
2−t−ブトキシカルボニル−9−アリル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(1.90g,6.1mmol)のDMF溶液(30ml)に塩化パラジウム(100mg)、塩化第二銅二水塩(50mg)を加えて室温で18時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加えた後、水洗、無水硫酸ナトリウムによって乾燥し、減圧下に溶媒を留去して得られた残留物にジイソプロピルエーテル(20ml)を加え、析出した結晶をろ取することによって標題化合物を1.17g(収率59%)得た。
EI−MS m/z 328(M)H−NMR(CDCl):δ1.50(9H,s),2.08(3H,s),2.83(2H,br s),3.77(2H,br s),4.52(2H,br s),4.71(2H,br s),7.13(2H,t),7.20(1H,t),7.51(1H,d)
【0168】
合成例48a(本化合物) 2a−(4−(9−(2−オキソ−プロピル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−ブチル]−2a,3,45−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
(1)2−t−ブトキシカルボニル−9−(2−オキソ−プロピル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(224mg,0.68mmol)のジクロロメタン溶液(7ml)にアニソール(0.5ml)、トリフルオロ酢酸(1.0ml)を加えて室温で18時間撹拌した。減圧下に溶媒を留去して、アセトンとジイソプロピルエーテルを加えて沈殿させ、9−(2−オキソ−プロピル)−1,3,4,9−テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩を得た。収量217mg(0.63mmol)、収率93%。
(2)上記(1)で得られた9−(2−オキソ−プロピル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドールのトリフルオロ酢酸塩(200mg,0.58mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(179mg,0.58mmol)をDMF溶液(20ml)に溶解し無水炭酸カリウム(240mg,1.74mmol)を加えて室温で2日間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加えたのち水洗、無水硫酸ナトリウムによって乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール=20:1より溶出)により精製して標題化合物174mg(0.38mmol、収率66%)を得た。
EI−MS m/z 455(M)H−NMR(CDCl):δ1.13(1H,m),1.36(2H,m),1.51(2H,m),1.85(3H,m),1.99(3H,s),2.10(2H,m),2.52(2H,m),2.66(1H,m),2.79(5H,m),3.51(2H,s),4.62(2H,s),6.66(1H,d),6.80(1H,d),7.12(4H,m),7.27(1H,m),7.49(1H,d)
【0169】
2.基(b)を有する本発明の化合物(1)及びその製造中間体の合成例
合成例1b(本化合物) 2a−[4−(1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズオキサジン−3−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズオキサジン・塩酸塩227mg(1.00mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン308mg(1.00mmol)のDMF溶液6mlに炭酸カリウム415mg(3.00mmol)を加えて室温で2日間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加えて水で洗浄し、水層は酢酸エチルで抽出した。有機層はあわせて乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して得られた油状物は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(100cc;クロロホルム−メタノール=30:1より溶出)により精製した。さらに酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルより再結晶させて標題化合物302mg(収率72%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.09(1H,m),1.37(4H,m),1.69−1.90(4H,m),2.11(3H,m),2.25(2H,m),2.63(1H,ddd),2.70−2.91(4H,m),3.12(1H,m),3.59(1H,m),3.94(1H,t),4.13(1H,m),6.67−7.08(6H,m),7.11(1H,t),8.85(1H,s).マススペクトル TSP m/z 418(M+H)
【0170】
合成例2b 3−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズチアジン
3,4−ジヒドロ−3−(4−ヒドロキシブタノイル)アミノメチル−2H−1,4−ベンズチアジン1.14g(4.28mmol)に5N−塩酸9mlを加えて室温で1.5時間、さらに50℃で1時間攪拌した。反応液を室温にもどし、1N−水酸化ナトリウム50mlを加えて塩基性として酢酸エチルで抽出した。乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して得られた油状物を減圧乾燥して、THF15mlに溶解した。1N−水酸化ナトリウム5mlを加えて0℃に冷却し、二炭酸ジ−t−ブチル1.13ml(4.94mmol)を加えて室温で2時間攪拌した。酢酸エチルで抽出して、乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して得られた残査はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(140cc;酢酸エチル−ヘキサン=1:2より溶出)により精製して標題化合物0.81g(収率68%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.49(9H,s),2.77(1H,dd),2.85(1H,dd),3.08(3H,m),3.39(1H,m),3.70(1H,br d),4.04(2H,br s),6.76(1H,dt),6.84(1H,d),7.11(1H,m),7.18(1H,dd).EI−MS m/z 306(M)
【0171】
合成例3b 3−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−4−クロロアセチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズチアジン
3−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズチアジン0.81g(2.89mmol)のジクロロメタン溶液(10ml)にトリエチルアミン0.48ml(3.47mmol)を加えて、0℃に冷却した。塩化クロロアセチル0.28ml(3.47mmol)を加えて室温で3時間攪拌した。反応液を氷冷水中に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液は希塩酸で洗浄し、乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残査はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(180cc;酢酸エチル−ヘキサン=1:1より溶出)により精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンより再結晶させて標題化合物0.64g(収率62%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.42(9H,s),2.84(1H,m),3.08(1H,m),3.28(1H,m),3.36(1H,m),3.96(1H,br d),4.18(1H,br d),4.94(1H,br s),5.26(1H,br s),7.28(4H,m).EI−MS m/z 356(M)
【0172】
合成例4b 3−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン
3−(t−ブトキシカルボニル)アミノメチル−4−クロロアセチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズチアジン11.59g(32.48mmol)のDMF溶液(360ml)に炭酸カリウム13.47g(97.43mmol)を加えて室温で一晩、さらに60℃で3時間攪拌した。室温にもどし、冷水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液は乾燥(NaSO)後、減圧下濃縮した。減圧乾燥した残査をテトラヒドロフラン180mlに溶解して、0℃に冷却した。ボラン・ジメチルスルフィド錯体4.48ml(48.72mmol)を加えて0℃で2時間、さらに室温で2時間攪拌した。反応液に冷水を滴下し、30分間攪拌後酢酸エチルで抽出した。抽出液は希塩酸で洗浄し、乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(650cc;酢酸エチル−ヘキサン=1:4より溶出)により精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンより再結晶させて標題化合物5.04g(収率51%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.49(9H,s),2.77(1H,dd),2.85(1H,dd),3.08(3H,m),3.39(1H,m),3.70(1H,br d),4.04(2H,br s),6.76(1H,dt),6.84(1H,d),7.11(1H,m),7.18(1H,dd).EI−MS m/z 306(M)
【0173】
合成例5b 1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン・塩酸塩
3−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン0.52g(1.70mmol)の酢酸溶液(10ml)に5N−塩酸1mlを加え、室温で一晩、さらに60℃で2時間攪拌した。減圧下溶媒を留去してエタノールより再結晶させて標題化合物0.36g(収率88%)を得た。
H−NMR(DMSO−d):δ2.98(4H,m),3.30(3H,m),3.80(1H,m),4.01(1H,br dd),6.72(1H,t),6.99(1H,d),7.09(2H,m),7.18(1H,dd).マススペクトルTSP m/z 207(M+H)
【0174】
<合成例6b(本化合物) 2a−[4−(1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン−3−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン>
1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン・塩酸塩200mg(0.82mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン254mg(0.82mmol)より、合成例1bに記載の方法にて標題化合物256mg(収率72%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.08(1H,m),1.37(4H,m),1.83(3H,m),2.12(4H,m),2.27(2H,m),2.71−2.85(6H,m),3.05(1H,m),3.38(1H,m),3.63(1H,m),6.71(2H,m),6.80(2H,m),7.09(3H,m),8.77(1H,m).マススペクトルTSP m/z 434(M+H)
【0175】
<合成例7b(本化合物) 3−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6,6−ジオキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン及び3−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6−オキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン>
3−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン3.06g(10.00mmol)のジクロロメタン溶液(70ml)にメタークロロ過安息香酸を1.81g(10.50mmol)加えて室温で2時間、0.64g(3.71mmol)加えて3時間、0.33g(1.91mmol)加えて1時間攪拌後、原料が消失した。反応液を氷冷水中に注ぎ、クロロホルムで抽出した。抽出液はチオ硫酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液の順で洗浄し、乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(600cc)により精製し、3−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6,6−ジオキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン(酢酸エチル−ヘキサン=2:1より溶出)0.23g(収率7%)及び3−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6−オキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジンのジアステレオマー(酢酸エチル−ヘキサン=3:1より溶出)をそれぞれ0.72g(Rf=0.39,酢酸エチル:ヘキサン=2:1、収率22%)、1.92g(Rf=0.32,酢酸エチル:ヘキサン=2:1、収率59%)得た。
3−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6,6−ジオキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジンH−NMR(CDCl):δ1.49(9H,s),2.96−3.29(5H,m),3.90(2H,m),3.08(3H,m),4.15(2H,br s),6.94(1H,t),6.98(1H,d),7.44(1H,m),7.81(1H,dd).IR(cm−1):1130,1300(SO) マススペクトルTSP m/z 339(M+H)
3−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6−オキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン(Rf=0.39,酢酸エチル:ヘキサン=2:1)
H−NMR(CDCl):δ1.49(9H,s),3.04(4H,m),3.37(1H,dd),3.48(1H,m),3.89(1H,br d),4.10(1H,br s),6.90(1H,d),6.96(1H,t),7.36(1H,m),7.63(1H,dd).IR(cm−1):1050(S=O) マススペクトルTSP m/z 323(M+H)
3−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6−オキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン(Rf=0.32,酢酸エチル:ヘキサン=2:1)
H−NMR(CDCl):δ1.49(9H,s),2.64(1H,t),297(1H,br s),3.04(2H,m),3.12(1H,br s),3.83(2H,m),3.90(1H,br s),4.15(2H,br s),6.89(1H,t),7.04(1H,br d),7.43(1H,br t),7.56(1H,dd).IR(cm−1):1050(SO) マススペクトル TSP m/z 323(M+H)
【0176】
合成例8b(本中間体) 1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6−オキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン・トリフルオロ酢酸塩
合成例7bで得た3−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6−オキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジンのジアステレオマーのうち、Rf=0.39の化合物645mg(2.00mmol)のジクロロメタン溶液(15ml)にアニソール1.5mlとトリフルオロ酢酸1.5mlを加えて室温で一晩放置した。減圧下溶媒を留去して酢酸エチルより再結晶させて標題化合物644mg(収率96%)を得た。
H−NMR(DMSO−d):δ3.04(1H,dt),3.17(1H,dd),3.25(1H,brt),3.51(1H,dd),3.90(1H,m),4.25(1H,d),6.94(1H,t),7.16(1H,d),7.43(1H,ddd),7.51(1H,dd).マススペクトルTSP m/z 223(M+H)
【0177】
合成例9b(本化合物) 2a−[4−(1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6−オキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン−3−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
合成例8bで得た1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6−オキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン・トリフルオロ酢酸塩336mg(1.00mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン339mg(1.10mmol)より、合成例1bに記載の方法にて標題化合物381mg(収率85%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.08(1H,m),1.37(4H,m),1.83(3H,m),2.12(4H,m),2.28(2H,m),2.64(1H,ddd),2.80(3H,m),2.98(2H,m),3.31(1H,dd),3.46(1H,m),3.80(1H,m),6.69(1H,d),6.80(1H,d),6.85(1H,dd),6.92(1H,t),7.11(1H,t),7.31(1H,t),7.61(1H,dd),8.32(1H,d).マススペクトルTSP m/z 450(M+H)
【0178】
合成例10b(本化合物) 2a−[4−(1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6−オキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン−3−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
合成例7bで得た3−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6−オキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジンのジアステレオマーのうち、Rf=0.32の化合物からも同様に合成例8bおよび9bに記載の方法にて標題化合物を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.10(1H,m),1.38(4H,m),1.84(3H,m),2.01−2.31(6H,m),2.61(2H,m),2.82−3.01(5H,m),3.80(2H,m),6.69(1H,dd),6.78(1H,d),6.84(1H,t),6.99(1H,dd),7.09(1H,dt),7.38(1H,m),7.55(1H,dd),8.75(1H,d).マススペクトル TSP m/z 450(M+H)
【0179】
合成例11b(本中間体)1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6,6−ジオキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン・トリフルオロ酢酸塩
3−t−ブトキシカルボニル−1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6,6−ジオキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン323mg(0.95mmol)より、合成例8bに記載の方法にて標題化合物333mg(収率99%)を得た。
H−NMR(DMSO−d):δ3.13(3H,m),3.47(1H,s),3.50(1H,s),3.56(1H,dd),3.81(1H,dd),4.01(1H,m),4.29(1H,br d),6.98(1H,t),7.26(1H,d),7.52(1H,ddd),7.67(1H,dd).マススペクトルTSP m/z 239(M+H)
【0180】
合成例12b(本化合物) 2a−[4−(1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6,6−ジオキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン−3−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1,2,3,4,4a,5−ヘキサヒドロ−6,6−ジオキソ−6−λ−ピラジノ[2,1−c]−1,4−ベンズチアジン・トリフルオロ酢酸塩180mg(0.51mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5,−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン173mg(0.56mmol)より、合成例1bに記載の方法にて標題化合物174mg(収率68%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.10(1H,m),1.38(4H,m),1.84(3H,m),1.98−2.18(4H,m),2.28(2H,m),2.65(1H,ddd),2.89(4H,m),3.18(2H,m),3.78(1H,m),3.89(1H,m),6.71(1H,dd),6.80(1H,d),6.89(1H,t),6.93(1H,dd),7.11(1H,dt),7.38(1H,m),7.79(1H,dd),8.39(1H,s).マススペクトルTSP m/z 466(M+H)
【0181】
合成例13b(本化合物) 2a−[4−(2,3,4,4a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン−5(6H)−オン−3−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン・塩酸塩
2,3,4,4a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン−5(6H)−オン・塩酸塩140mg(0.58mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5,−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン180mg(0.58mmol)より、合成例1bに記載の方法にて標題化合物74mg(収率27%)を得た。
H−NMR(DMSO−d):δ1.16(1H,m),1.71(5H,m),1.93(1H,m),2.08(4H,m),2.28(1H,m),2.59(1H,m),2.82(1H,m),3.07(5H,m),3.60(2H,m),3.79(1H,br d),3.89(1H,br d),3.95(1H,br d),6.63(1H,d),6.74(1H,d),6.89(3H,m),6.98(1H,m),7.07(1H,t).マススペクトルTSP m/z 431(M+H)
【0182】
合成例14b(本化合物) 2a−[4−(6−メチル−2,3,4,4a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン−5(6H)−オン−3−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
6−メチル−2,3,4,4a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン−5(6H)−オン・塩酸塩52mg(0.20mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5,−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン63mg(0.20mmol)より、合成例1bに記載の方法にて標題化合物53mg(収率58%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ1.12(1H,m),1.34(2H,m),1.51(2H,m),1.83(3H,m),2.11(4H,m),2.35(2H,m),2.63(1H,ddd),2.82(2H,m),2.92(1H,d),3.35(3H,s),3.44(3H,m),6.70(1H,d),6.78(2H,m),6.94(2H,m),7.03(1H,m),7.10(1H,dt),8.47(1H,s).マススペクトル TSP m/z 445(M+H)
【0183】
合成例15b 3−ベンジルオキシカルボニル−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−6−トリフルオロアセチル−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン
3−ベンジルオキシカルボニル−2,3,4,4a−テトラヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン−5(6H)−オン100mg(0.30mmol)のTHF溶液2mlを0℃に冷却して、ボラン・ジメチルスルフィド錯体59μl(0.59mmol)を加えて、室温で一晩撹拌した。反応液に氷冷水を加えて30分間撹拌後、酢酸エチルで抽出した。乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して得られた残査を酢酸エチル−ヘキサンより再結晶させて粗結晶を得た。この粗結晶97mgをジクロロメタン2mlに溶解して、トリエチルアミン125μl(0.90mmol)と無水トリフルオロ酢酸64μl(0.45mmol)を加えて室温で一晩撹拌した。反応液を氷冷水中に注ぎ、1N−塩酸を加えて酸性にして酢酸エチルで抽出した。乾燥(NaSO)後、減圧下溶媒を留去して得られた残査をシリカゲルクロマトグラフィー(30cc;酢酸エチル−ヘキサン=1:5より溶出)により精製して、標題化合物94mg(収率74%)を得た。
H−NMR(CDCl):δ2.80(1H,br s),2.97(1H,br d),3.09(1H,brs),3.33(1H,br s),3.56(1H,m),3.81(1H,br s),4.08(1H,m),4.20(2H,br s),5.17(2H,s),6.80(1H,t),6.86(1H,br m),7.15(1H,br s),7.36(5H,m),7.65(1H,br s).EI−MS m/z 419(M)
【0184】
合成例16b 2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−6−トリフルオロアセチル−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン・塩酸塩
3−ベンジルオキシカルボニル−2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−6−トリフルオロアセチル−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン93mg(0.22mmol)のエタノール溶液3mlに塩酸−メタノール80μlと10%Pd−Cを0.1g加えて、室温で3時間接触水素添加を行った。触媒を濾過して、減圧下溶媒を留去して得られた残査をメタノール−イソプロピルエーテルより再結晶させて、標題化合物43mg(収率61%)を得た。
H−NMR(DMSO−d):δ2.83(1H,br t),3.03(1H,br t),3.21(1H,br t),3.36(1H,d),3.45(1H,d),3.71(2H,br d),4.13(2H,br d),6.79(1H,t),7.08(1H,d),7.17(1H,br s),7.54(1H,br s).EI−MS m/z 285(M)
【0185】
合成例17b(本化合物) 2a−[4−(2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−6−トリフルオロアセチル−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン−3−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン及び2a−[4−(2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン−3−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−6−トリフルオロアセチル−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン・塩酸塩42mg(0.13mmol)と2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5,−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン44mg(0.14mmol)より、合成例1bに記載の方法にて標題化合物をそれぞれ24mg(収率36%)、26mg(収率47%)得た。
2a−[4−(2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−6−トリフルオロアセチル−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン−3−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
H−NMR(CDCl):δ1.09(1H,m),1.33(4H,m),1.83(4H,m),2.10(4H,m),2.28(2H,m),2.64(1H,ddd),2.82(2H,m),2.96(1H,br m),3.31(1H,br m),3.52(1H,br m),3.73(1H,br m),3.96(1H,br m),6.75(5H,m),7.11(2H,t),8.13(1H,d).マススペクトルTSP m/z 513(M+H)
2a−[4−(2,3,4,4a,5,6−ヘキサヒドロ−1H−ピラジノ[1,2−a]キノキサリン−3−イル)−ブチル]−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
H−NMR(CDCl):δ1.09(1H,m),1.38(4H,m),1.80(4H,m),2.13(4H,m),2.26(2H,m),2.65(1H,m),2.78(2H,m),2.92(1H,d),3.08(1H,m),3.24(2H,m),3.62(1H,d),6.47(1H,m),6.67(4H,m),6.79(1H,d),7.10(1H,t),8.15(1H,s).マススペクトルTSP m/z 417(M+H)
【0186】
3.基(c)を有する本発明の化合物(1)及びその製造中間体の合成例
合成例1c N−t−ブトキシカルボニル−3−ジメチルアミノメチレン−4−ピペリドン
N−t−ブトキシカルボニル−4−ピペリドン(3.0g,15mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(15ml)に溶解し、1時間加熱還流した。反応液から溶媒を減圧留去し、得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を1.3g(5.2mmol,収率34%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.48(9H,s),2.43−2.50(2H,m),3.11(6H,s),3.59−3.62(2H,m),4.55(2H,s),7.49(1H,s);MW 254.33(C1322);マススペクトル TSP m/z 255(M+H)
【0187】
合成例2c N−t−ブトキシカルボニル−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン
N−t−ブトキシカルボニル−3−ジメチルアミノメチレン−4−ピペリドン(690mg,2.7mmol)をメタノール(12ml)に溶解し、その溶液にヒドラジン一水和物(160mg,3.3mmol)を加え、1時間加熱還流した。反応液から溶媒を減圧留去し、得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を400mg(1.8mmol,収率66%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.48(9H,s),2.76−2.81(2H,m),3.68−3.76(2H,m),4.49(2H,s),7.36(1H,s);MW 223.28(C1117);マススペクトル TSP m/z 224(M+H)
【0188】
合成例3c N−ベンジル−3−フリルメチルアミン
ベンジルアミン(16g,150mmol)をジクロロエタン(320ml)に溶解し、さらに酢酸(77ml,1.3mol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(57g,590mmol)、3−フラルデヒド(13g,130mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液に5N水酸化ナトリウム水溶液を塩基性になるまで加え、酢酸エチルで反応生成物を抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去し得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を19g(100mmol,収率77%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.61(1H,br s),3.66(2H,s),3.80(2H,s),6.40(1H,s),7.23−7.39(7H,m);MW 187.24(C1213NO);マススペクトル FAB m/z 188(M+H)
【0189】
合成例4c 2−(ベンジル−(3−フリルメチル)アミノ)エタノール
N−ベンジル−3−フリルメチルアミン(12g,64mmol)、トリエチルアミン(18ml,130mmol)、および2−ブロモエタノール(8.0g,64mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(120ml)中、60℃〜70℃で16時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、それを水、および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去し得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を7.1g(31mmol,収率48%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.64(1H,br s),2.67(2H,t,J=5.4Hz),3.52(2H,s),3.58−3.62(4H,m),6.36(1H,d,J=0.97Hz),7.24−7.41(7H,m);MW 231.30(C1417NO);マススペクトル ESI m/z 232(M+H)
【0190】
合成例5c 5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−フロ[3,2−c]ピリジン
2−(ベンジル−(3−フリルメチル)アミノ)エタノール(6.5g,28mmol)、トリエチルアミン(5.9ml,42mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(250mg,2.1mmol)、およびトシルクロリド(6.4g,34mmol)をジクロロメタン(260ml)中、室温で17時間攪拌した。反応液にジクロロメタンを加え、それを水、および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去し、得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって粗1−クロロ−2−(ベンジル−(3−フリルメチル)アミノ)エタンを5.4g得た。粗1−クロロ−2−(ベンジル−(3−フリルメチル)アミノ)エタン(1.8g)を無水テトラヒドロフラン(35ml)に溶解し、0℃に冷却した。そこにアルゴン雰囲気下、n−ブチルリチウムヘキサン溶液(14mmol)を加えた後、室温で2時間反応を行った。反応液に1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで反応生成物を抽出、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去して得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することによって上記目的物を1.1g(5.1mmol,収率73%)得た。
H−NMR(CDCl)δ2.68−2.73(2H,m),2.79−2.84(2H,m),3.41(2H,t,J=1.8Hz),3.71(2H,s),6.16(1H,d,J=1.7Hz),7.25−7.39(6H,m);MW 213.28(C1415NO);マススペクトル EI−MS m/z 213(M)
【0191】
合成例6c 1−メチル−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(5.1g,30mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に溶解した後、水素化ナトリウム(60%含有,1.2g,30mmol)を加え氷浴下で20分間撹拌した。その反応液にヨウ化メチル(2.6ml,42mmol)を加え更に室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル、および水を加えた。酢酸エチルにより反応生成物を抽出した後、それを飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、上記目的物を4.7g(26mmol,収率74%)得た。
MW 183.21(C12NO);マススペクトル EI−MS m/z 183(M)
【0192】
合成例7c 1−メチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−メチル−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(4.5g,25mmol)にエタノール、及びラネーニッケル・スラリー(アルドリッチ社)を添加し、常圧下で接触還元を行った。水素吸収量1.15Lを観察した後反応を停止し、ラネーニッケルをろ過して除去し、ろ液を濃縮して得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することによって、上記目的物を3.8g(20mmol,収率80%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.31(1H,m),1.91(1H,m),2.14(1H,m),2.42(1H,m),2.64(1H,m),2.92(1H,dd),3.17(3H,s),3.28(1H,dd),6.61(1H,d),6.82(1H,d),7.17(1H,dd);MW 187.24(C1213NO);マススペクトル EI−MS m/z 187(M)
【0193】
合成例8c 2a−(4−ブロモブチル)−1−メチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−メチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(3.7g,20mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解した後、水素化ナトリウム(60%含有,800mg,20mmol)を加え室温で30分間撹拌した。その反応液を−10℃に冷却し、1,4−ジブロモブタン(7.0ml)を加え1時間反応させると共に反応液の温度を室温まで上昇させた。反応液にジイソプロピルエーテル、及び水を加え、反応生成物を抽出した後、有機層を3回水洗、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することによって、上記目的物を4.8g(15mmol,収率75%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.15(1H,m),1.30(2H,m),1.66−1.92(5H,m),2.00−2.20(2H,m),2.66(1H,m),2.86(1H,m),3.17(3H,s),3.29(2H,t),6.64(1H,d),6.83(1H,d),7.17(1H,dd);MW 322.25(C1620BrNO);マススペクトル EI−MS m/z 321:323(強度比=1:1)(M)
【0194】
合成例9c 1−エチル−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
ヨウ化メチルに代えてヨウ化エチルを用いた他は合成例6cと同様の方法で合成した(収率83%)。
MW 197.24(C1311NO);マススペクトル EI−MS m/z 197(M)
【0195】
合成例10c 1−エチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−メチル−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オンに代えて1−エチル−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オンを用いた他は合成例7cと同様の方法で合成した(収率81%)。
H−NMR(CDCl)δ1.28(3H,t),1.82−1.96(1H,m),2.09−2.17(1H,m),2.40−2.46(1H,m),2.58−2.69(1H,m),2.87−2.97(1H,m),3.25−3.30(1H,m),3.54−3.66(1H,m),3.77−3.89(1H,m),6.63(1H,d,J=7.7Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.16(1H,dd);MW201.27(C1315NO);マススペクトル EI−MS m/z 201(M)
【0196】
合成例11c 2a−(4−ブロモブチル)−1−エチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−メチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オンに代えて1−エチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オンを用いた他は合成例8cと同様の方法で合成した(収率61%)。
H−NMR(CDCl)δ1.04−1.15(1H,m),1.26−1.45(5H,m),1.67−1.91(5H,m),2.06−2.19(2H,m),2.61−2.69(1H,m),2.82−2.90(1H,m),3.28(2H,dt,J=0.97Hz,6.8Hz),3.50−3.58(1H,m),3.86−3.95(1H,m),6.64(1H,d),6.83(1H,d),7.17(1H,dd);MW336.27(C1722BrNO);マススペクトル EI−MS m/z 335:337(強度比=1:1)(M)
【0197】
合成例12c 2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(3.0g,17mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(120ml)に溶解した後、水素化ナトリウム(60%含有、760mg,190mmol)を加え室温で1時間撹拌した。その反応液に1,4−ジブロモブタン(6.3ml,52mmol)を加え更に17時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチル、水、塩酸(1N)を加えた。酢酸エチルにより反応生成物を抽出した後、それを飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、上記目的物を1.8g(5.8mmol,収率33%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.17−1.28(1H,m),1.32−1.51(2H,m),1.72−1.90(5H,m),2.06−2.19(2H,m),2.60−2.70(1H,m),2.80−2.89(1H,m),3.30(2H,t,J=7.0Hz),6.67(1H,d,J=7.4Hz),6.81(1H,d,J=7.8Hz),7.12(1H,dd),7.34(1H,br s);MW 308.22(C1518BrNO);マススペクトル EI−MS m/z 307:309(強度比=1:1)(M)
【0198】
合成例13c(本化合物) 2a−(4−(1,3,4,5−テトラヒドロ−1H−−ベンゾ[c]アゼピン−2−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン−1−オン(160mg,1.0mmol)を無水テトラヒドロフラン(5ml)に溶解し、さらに水素化リチウムアルミニウム(150mg,4.0mmol)を加え、60℃で16時間攪拌した。反応液に硫酸ナトリウム十水和物を加え、室温でしばらく攪拌した後、セライトろ過し、不溶物をメタノールで洗浄した。洗液とろ液をあわせ、溶媒を減圧留去することによって得られた残渣を無水N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解した後、2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(310mg,1.0mmol)、および炭酸カリウム(210mg,1.51mmol)を加えて室温で24時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、それを水、および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより、上記目的物を220mg(0.59mmol,収率59%)得た。
H−NMR(CDCl)δ0.94−1.05(1H,m),1.18−1.48(4H,m),1.62−1.87(5H,m),2.02−2.17(2H,m),2.20−2.30(2H,m),2.58−2.67(1H,m),2.76−2.89(3H,m),3.02−3.09(2H,m),3.83(2H,s),6.64(1H,d,J=7.6Hz),6.69(1H,d,J=7.8Hz),7.04−7.15(5H,m),7.30(1H,br s);MW 374.53(C2530O);マススペクトル EI−MS m/z 374(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 410.99(C2531ClNO);マススペクトル EI−MS m/z 374(M−HCl)
【0199】
合成例14c(本化合物) 2a−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ブチル)−1−メチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2a−(4−ブロモブチル)−1−メチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(120mg,0.37mmol)、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(55mg,0.41mmol)、および炭酸カリウム(77mg,0.56mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)中、室温で18時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、それを水、および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより、上記目的物を130mg(0.34mmol,収率90%)得た。
H−NMR(CDCl)δ0.96−1.08(1H,m),1.15−1.33(2H,m),1.40−1.55(2H,m),1.74−1.94(3H,m),2.08−2.19(2H,m),2.32−2.44(2H,m),2.59−2.69(3H,m),2.81−2.91(3H,m),3.17(3H,s),3.54(2H,s),6.62(1H,d,J=7.8Hz),6.82(1H,d,J=7.8Hz),6.97−7.00(1H,m),7.05−7.11(3H,m),7.17(1H,dd);MW 374.53(C2530O);マススペクトル TSP m/z 375(M+H)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 410.99(C2531ClNO);マススペクトル TSP m/z 375(M−Cl)
【0200】
合成例15c(本化合物) 2a−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)ブチル)−1−エチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2a−(4−ブロモブチル)−1−メチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オンに代えて、2a−(4−ブロモブチル)−1−エチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オンを用いた他は合成例14cと同様の方法で合成した(収率100%)。
H−NMR(CDCl)δ0.93−1.06(1H,m),1.17−1.34(5H,m),1.40−1.55(2H,m),1.75−1.95(3H,m),2.04−2.20(2H,m),2.31−2.43(2H,m),2.59−2.69(3H,m),2.80−2.91(3H,m),3.48−3.59(3H,m),3.83−3.93(1H,m),6.65(1H,d,J=7.8Hz),6.81(1H,d,J=7.8Hz),6.96−7.00(1H,m),7.05−7.12(3H,m),7.16(1H,dd);MW388.56(C2632O);マススペクトル EI−MS m/z 388(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 425.02(C2633ClNO);マススペクトル TSP m/z 389(M−Cl)
【0201】
合成例16c 4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸塩酸塩(260mg,1.2mmol)に47%臭化水素水(3ml)を加え、4時間加熱還流した。反応液を室温に戻し、水酸化ナトリウム水溶液(5N)を加え塩基性とし、ジエチルエーテルで反応生成物を抽出、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去することによって上記目的物を160mg(1.1mmol,収率95%)得た。
H−NMR(CDCl)δ2.80(2H,t,J=5.6Hz),3.15(2H,t),3.93(2H,t,J=1.7Hz),6.74(1H,d,J=5.1Hz),7.07(1H,d);MW 139.22(CNS);マススペクトル EI−MS m/z 139(M)
【0202】
合成例17c(本化合物) 2a−(4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンに代えて4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンを、2a−(4−ブロモブチル)−1−メチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オンに代えて2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オンを用いた他は合成例14cと同様の方法で合成した(収率84%)。
H−NMR(CDCl)δ1.03−1.16(1H,m),1.29−1.41(2H,m),1.41−1.56(2H,m),1.77−1.93(3H,m),2.06−2.20(2H,m),2.38−2.50(2H,m),2.59−2.73(3H,m),2.79−2.89(3H,m),3.48(2H,s),6.66−6.69(2H,m),6.79(1H,d,J=7.8Hz),7.04(1H,d,J=5.1Hz),7.11(1H,dd,J=7.6Hz),8.00(1H,br s);MW 366.52(C2226OS);マススペクトル EI−MS m/z 366(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 402.98(C2227ClNOS);マススペクトル TSP m/z 367(M−Cl)
【0203】
合成例18c(本化合物) 2a−(4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[32−c]ピリジン−5−イル)ブチル)−1−メチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンに代えて4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンを用いた他は合成例14cと同様の方法で合成した(収率34%)。
H−NMR(CDCl)δ0.95−1.07(1H,m),1.14−1.33(2H,m),1.39−1.53(2H,m),1.74−1.94(3H,m),2.07−2.19(2H,m),2.36−2.47(2H,m),2.59−2.72(3H,m),2.81−2.91(3H,m),3.17(3H,s),3.47(2H,s),6.63(1H,d,J=7.6Hz),6.69(1H,d,J=5.1Hz),6.82(1H,d,J=7.8Hz),7.05(1H,d),7.17(1H,dd);MW 380.55(C2328OS);マススペクト TSP m/z 381(M+H)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 417.01(C2329ClNOS);マススペクトル TSP m/z 381(M−Cl)
【0204】
合成例19c(本化合物) 2a−(4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)ブチル)−1−エチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オンに代えて2a−(4−ブロモブチル)−1−エチル−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オンを用いた他は合成例17cと同様の方法で合成した(収率84%)。
H−NMR(CDCl)δ0.93−1.05(1H,m),1.16−1.34(5H,m),1.38−1.54(2H,m),1.74−1.93(3H,m),2.04−2.19(2H,m),2.34−2.46(2H,m),2.59−2.64(3H,m),2.70−2.80(3H,m),3.44−3.59(3H,m),3.82−3.93(1H,m),6.65(1H,d,J=7.6Hz),6.69(1H,d,J=5.1Hz),6.81(1H,d,J=7.8Hz),7.05(1H,d),7.06(1H,dd);MW 394.58(C2430OS);マススペクトル EI−MS m/z 394(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 431.04(C2431ClNOS);マススペクトル TSP m/z 395(M−Cl)
【0205】
合成例20c 4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン・二塩酸塩・一水和物
ヒスタミン2塩酸塩(5.0g,27mmol)を濃塩酸(20ml)に溶解し、その溶液にジメトキシメタン(7.0ml,79mmol)を滴下した後、100℃で一晩攪拌した。反応液から溶媒を留去、得られた結晶をメタノールによって再結晶することにより精製、上記目的物を4.6g(22mmol,収率79%)得た。
MW 214.10(C13OCl);マススペクトル EI−MS m/z 123(M−(2HCl+HO))
【0206】
合成例21c(本化合物) 2a−(4−(3,4,6,7−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−イル)ブチル)−2a,3,4,5,−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンに代えて4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン・二塩酸塩・一水和物を用いた他は合成例17cと同様の方法で合成した(収率48%)。
H−NMR(CDCl)δ1.01−1.13(1H,m),1.28−1.40(2H,m),1.40−1.55(2H,m),1.76−1.91(3H,m),2.04−2.18(2H,m),2.42−2.51(2H,m),2.58−2.68(3H,m),268−2.76(2H,m),2.79−2.88(1H,m),3.45(2H,s),6.64(1H,d,J=7.6Hz),6.79(1H,d,J=7.6Hz),7.09(1H,dd),7.37(1H,s),8.15(1H,br s);MW 350.47(C2126O);マススペクトル EI−MS m/z 350(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 386.93(C2127ClNO);マススペクトル TSP m/z 351(M−Cl)
【0207】
合成例22c 4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン・二塩酸塩
5−t−ブトキシカルボニル−1,4,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(390mg,1.8mmol)を塩酸飽和メタノール(5ml)に溶解し、室温で5.5時間攪拌した。析出した結晶をろ取、少量の冷メタノールで洗うことによって、上記目的物を220mg(1.1mmol,収率65%)得た。
MW 196.08(C11l2);マススペクトル EI−MSm/z 123(M−2HCl)
【0208】
合成例23c(本化合物) 2a−(4−(1,4,6,7−テトラヒドロ−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−5−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンに代えて、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン・二塩酸塩を用いた他は合成例17cと同様の方法で合成した(収率87%)。
H−NMR(CDCl)δ1.03−1.15(1H,m),1.30−1.50(4H,m),1.76−1.92(3H,m),2.06−2.17(2H,m),2.40−2.49(2H,m),2.60−2.89(6H,m),3.45(2H,s),6.66(1H,d,J=7.8Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.11(1H,dd),7.26(1H,s),7.52(1H,br s);MW 350.47(C2126O);マススペクトル TSP m/z 351(M+H)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 386.93(C2127ClNO);マススペクトル TSP m/z 351(M−Cl)
【0209】
合成例24c(本化合物) 2a−(4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−フロ[3,2−c]ピリジン−5−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
5−ベンジル−4,5,6,7−テトラヒドロ−フロ[3,2−c]ピリジン(410mg,1.9mmol)をエタノール(4ml)に溶解した後、10%パラジウム活性炭(80mg)を加え、水素雰囲気下室温で15時間攪拌した。反応液をろ過して10%パラジウム活性炭を除去し、溶媒を減圧留去することによって粗4,5,6,7−テトラヒドロ−フロ[3,2−c]ピリジンを得た。これと2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(590mg,1.9mmol)、および炭酸カリウム(400mg,2.9mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中、室温で18時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水、および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することによって上記目的物を94mg(0.27mmol,収率14%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.03−1.15(1H,m),1.28−1.54(4H,m),1.76−1.92(3H,m),2.04−2.18(2H,m),2.38−2.50(2H,m),2.60−2.76(5H,m),2.79−2.89(1H,m),3.33(2H,s),6.15(1H,d,J=1.9Hz),6.66(1H,d,J=7.6Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.11(1H,dd),7.23(1H,d),7.28(1H,br s);MW 350.46(C2226);マススペクトル EI−MS m/z 350(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 386.91(C2227ClN);マススペクトル TSP m/z 351(M−Cl)
【0210】
合成例25c(本化合物) 5−(4−(2−オキソ−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2a−イル)−ブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
5−t−ブトキシカルボニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸(300mg,1.1mmol)、炭酸カリウム(150mg,1.1mmol)、およびヨウ化メチル(150mg,1.1mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中、室温で4.5時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、それを水、および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することによって粗5−t−ブトキシカルボニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを得た。これに塩酸飽和メタノール(4ml)を加えて室温で14時間攪拌した。反応液から溶媒を減圧留去することによって粗4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩を得た。これをトリエチルアミン(0.59ml,4.2mmol)、および2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(310mg,1.0mmol)とともに無水N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中で室温下、24時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、それを水、および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を240mg(0.56mmol,収率56%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.04−1.16(1H,m),1.30−1.53(4H,m),1.76−1.92(3H,m),2.04−2.19(2H,m),2.38−2.49(2H,m),2.60−2.76(3H,m),2.79−2.92(3H,m),3.45(2H,s),3.85(3H,s),6.66(1H,d,J=7.6Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.12(1H,dd),7.24(1H,br s),7.41(1H,s);MW 424.56(C2428S);マススペクトル EI−MS m/z 424(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 461.02(C2429ClNS);マススペクトル TSP m/z 425(M−Cl)
【0211】
合成例26c 5−t−ブトキシカルボニル−2−カルバモイル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
5−t−ブトキシカルボニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸(570mg,2.0mmol)を無水テトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、さらに1,1−カルボニルジイミダゾール(320mg,2.0mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液にアンモニアジオキサン溶液(0.5M,8.0ml,4.0mmol)を加え、さらに16時間攪拌を続けた。反応液から溶媒を減圧留去、残渣に酢酸エチルを加え、それを水、塩酸(1N)、水酸化ナトリウム水溶液(1N)、および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することによって上記目的物を450mg(1.6mmol,収率80%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.49(9H,s),2.84−2.90(2H,m),3.70−3.76(2H,m),4.48(2H,s),5.76(2H,br s),7.25(1H,s);MW 282.36(C1318S);マススペクトル FAB m/z 283(M+H)
【0212】
合成例27c(本化合物) 5−(4−(2−オキソ−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2a−イル)−ブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸アミド
5−t−ブトキシカルボニル−2−カルバモイル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(280mg,1.0mmol)を塩酸メタノール溶液に溶解し、室温で18時間攪拌した。反応液から溶媒を減圧留去することによって粗2−カルバモイル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンを得た。これをトリエチルアミン(0.56ml,4.0mmol)、および2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(290mg,0.95mmol)とともに無水N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)中で室温下、22時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、それを水、および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を170mg(0.42mmol,収率44%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.04−1.16(1H,m),1.30−1.55(4H,m),1.77−1.92(3H,m),2.06−2.18(2H,m),2.38−2.48(2H,m),2.60−2.73(3H,m),2.79−2.89(3H,m),3.45(2H,s),5.68(2H,br s),6.67(1H,d,J=7.6Hz),6.80(1H,d,J=7.6Hz),7.11(1H,dd),7.16(1H,s),7.54(1H,br s);MW 409.55(C2327S);マススペクトル EI−MS m/z 409(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 446.01(C2328ClNS);マススペクトル TSP m/z 410(M−Cl)
【0213】
合成例28c 5−t−ブトキシカルボニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
5−t−ブトキシカルボニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸(570mg,2.0mmol)を無水テトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、さらに1,1−カルボニルジイミダゾール(320mg,2.0mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液にモルホリン(170mg,2.0mmol)を加え、さらに14時間攪拌を続けた。反応液から溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチルを加え、それを水、塩酸(1N)、水酸化ナトリウム水溶液(1N)、および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することによって上記目的物を610mg(1.9mmol,収率94%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.49(9H,s),2.82−2.87(2H,m),3.70−3.78(10H,m),4.47(2H,s),6.69(1H,s);MW 352.45(C1724S);マススペクトル TSP m/z 353(M+H)
【0214】
合成例29c 2−(モルホリン−4−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
5−t−ブトキシカルボニル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(610mg,1.7mmol)に塩酸飽和メタノールを加え、室温で二晩攪拌した。反応液から溶媒を減圧留去し、残渣に水酸化ナトリウム水溶液(1N)を加えた。反応生成物を酢酸エチルによって抽出、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去することによって上記目的物を270mg(1.1mmol,収率63%)得た。
H−NMR(CDCl)δ2.79−2.84(2H,m),3.14−3.18(2H,m),3.70−3.78(8H,m),3.88−3.92(2H,m),6.96(1H,s);MW 252.33(C1216S);マススペクトル EI−MS m/z 252(M)
【0215】
合成例30c(本化合物) 2a−(4−(2−モルホリン−4−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンに代えて2−(モルホリン−4−カルボニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンを用いた他は合成例17cと同様の方法で合成した(収率59%)。
H−NMR(CDCl)δ1.04−1.16(1H,m),1.28−1.53(4H,m),1.76−1.92(3H,m),2.06−2.18(2H,m),2.39−2.49(2H,m),2.60−2.75(3H,m),2.79−2.89(3H,m),3.44(2H,s),3.68−3.78(8H,m),6.66(1H,d,J=7.6Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),6.91(1H,s),7.11(1H,dd),7.23(1H,br s);MW 479.64(C2733S);マススペクトル EI−MS m/z 479(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 516.10(C2734ClNS);マススペクトル TSP m/z 480(M−Cl)
【0216】
合成例31c(本化合物) 5−(4−(2−オキソ−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2a−イル)−ブチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸ベンジルエステル
ヨウ化メチルに代えて、ベンジルブロマイドを用いた他は合成例25cと同様の方法で合成した(収率71%)。
H−NMR(CDCl)δ1.04−1.16(1H,m),1.24−1.55(4H,m),1.75−1.93(3H,m),2.04−2.18(2H,m),2.36−2.49(2H,m),2.59−2.74(3H,m),2.78−2.89(3H,m),3.44(2H,s),5.30(2H,s),6.66(1H,d,J=7.6Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.11(1H,dd),7.30−7.45(7H,m);MW 500.66(C3032S);マスペクトル EI−MS m/z 500(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 537.12(C3033ClNS);マススペクトル TSP m/z 501(M−Cl)
【0217】
合成例32c 5−t−ブトキシカルボニル−2−ジメチルカルバモイル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
5−t−ブトキシカルボニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸(570mg,2.0mmol)を無水テトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、さらに1,1−カルボニルジイミダゾール(320mg,2.0mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液にジメチルアミンテトラヒドロフラン溶液(2.0M,4.0ml,2.0mmol)を加え、さらに15時間攪拌を続けた。反応液から溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチルを加え、それを水、塩酸(1N)、水酸化ナトリウム水溶液(1N)、および飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することによって上記目的物を470mg(1.5mmol,収率77%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.49(9H,s),2.84(2H,br s),3.18(6H,br s),3.72(2H,br s),4.47(2H,s),7.05(1H,s);MW 310.41(C1522S);マススペクトル FAB m/z 311(M+H)
【0218】
合成例33c(本化合物) 2a−(4−(2−ジメチルカルバモイル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
5−t−ブトキシカルボニル−2−カルバモイル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンに代えて、5−t−ブトキシカルボニル−2−ジメチルカルバモイル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンを用いた他は合成例27cと同様の方法で合成した(収率34%)。
H−NMR(CDCl)δ1.04−1.16(1H,m),1.30−1.55(4H,m),1.76−1.92(3H,m),2.06−2.18(2H,m),2.38−2.48(2H,m),2.60−2.75(3H,m),2.80−2.89(3H,m),3.15(6H,br s),3.45(2H,s),6.66(1H,d,J=7.8Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),6.98(1H,s),7.11(1H,dd),7.31(1H,br s);MW 437.60(C2531S);マススペクトル EISM m/z 437(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 474.66(C2532ClNS);マススペクトル TSP m/z 438(M−Cl)
【0219】
合成例34c 5−t−ブトキシカルボニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(1.3g,9.0mmol)をジクロロメタン(25ml)に溶解し、その溶液に二炭酸t−ブチル(3.1ml,13mmol)、およびトリエチルアミン(1.3ml,9.0ml)を加え、室温で13時間攪拌した。反応液にジクロロメタンを加え、水、および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去して、得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物の一部を単離することが出来たが、大部分は二炭酸t−ブチルとの混合物として得た(総収量2.3g)。
H−NMR(CDCl)δ1.49(9H,s),2.84(2H,br s),3.73(2H,br s),4.50(2H,br s),6.78(1H,d,J=4.8Hz),7.12(1H,d);MW 239.33(C1217NOS);マススペクトル EISM m/z 239(M)
【0220】
合成例35c 5−t−ブトキシカルボニル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
5−t−ブトキシカルボニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(330mg,1.4mmol)を無水テトラヒドロフラン(18ml)に溶解し、氷浴中で冷却しながらn−ブチルリチウムヘキサン溶液(3.0mmol)を滴下し、その後1時間攪拌した。さらにヨウ化メチル(430mg,3.0mmol)を加え、2時間かけて室温まで反応温度を上昇させながら攪拌を続けた。反応液に水を加え、そこから酢酸エチルで反応生成物を抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去して得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することによって上記目的物を110mg(0.42mmol,収率31%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.49(9H,s),2.42(3H,s),2.75(2H,br s),3.69(2H,br s),4.40(2H,s),6.43(1H,s);MW 253.36(C1319NOS);マススペクトル TSP m/z 254(M+H)
【0221】
合成例36c 2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
5−t−ブトキシカルボニル−2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(100mg,0.40mmol)を塩酸メタノール溶液に溶解し、室温で14時間攪拌した。反応液から溶媒を減圧留去することによって、上記目的物を60mg(0.39mmol,収率99%)得た。
H−NMR(CDCl)δ2.42(3H,s),2.69−2.74(2H,m),3.10−3.15(2H,m),3.83(2H,s),6.39(1H,s);MW 153.24(C11NS);マススペクトル TSP m/z 154(M+H)
【0222】
合成例37c(本化合物) 2a−(4−(2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンに代えて2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンを用いた他は合成例17cと同様の方法で合成した(収率78%)。
H−NMR(CDCl)δ1.02−1.15(1H,m),1.30−1.53(4H,m),1.76−1.92(3H,m),2.06−2.18(2H,m),2.35−2.48(5H,m),2.59−2.89(6H,m),3.38(2H,s),6.34(1H,s),6.66(1H,d,J=7.8Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.11(1H,dd),7.19(1H,br s);MW 380.55(C2328OS);マススペクトル EI−MS m/z 380(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 417.01(C2329ClNOS);マススペクトル TSP m/z 381(M−Cl)
【0223】
合成例38c 5−t−ブトキシカルボニル−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸
5−t−ブトキシカルボニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−2−カルボン酸(300mg,1.1mmol)を無水テトラヒドロフラン(5ml)に溶解し、そこにアルゴン雰囲気下、−78℃においてn−ブチルリチウムヘキサン溶液(15%,1.5ml,2.3mmol)を滴下、その後1時間攪拌した。反応液にヨウ化メチル(1.6ml,2.7mmol)を加え1時間攪拌した後、さらに室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチル、及び塩酸(1N)を加え水層を酸性にした後、酢酸エチルによって反応生成物を抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を180mg(0.61mmol,収率57%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.50(9H,s),2.43(3H,m),3.72(2H,s),4.39(2H,br s),7.49(1H,s);MW 297.37(C1419NOS);マススペクトル TSP m/z 298(M+H)
【0224】
合成例39c 6,7−ジメトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−カルボン酸−t−ブチルエステル
6,7−ジヒドロキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン・一臭化水素酸塩(510mg,2.0mmol)を水(5ml)、及びジオキサン(5ml)に溶解した後、炭酸水素ナトリウム(410mg,4.9mmol)、及び二炭酸t−ブチル(470mg,2.2mmol)を加え室温で2.5時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を希塩酸、及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去することによって得られた物質を減圧下で乾燥することによって粗2−t−ブトキシカルボニル−6,7−ジヒドロキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(610mg)を得た。粗2−t−ブトキシカルボニル−6,7−ジヒドロキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(610mg)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(6ml)に溶解し、さらに水素化ナトリウム(含量60%,170mg,4.1mmol)を加えて室温で45分間撹拌した。反応液にヨウ化メチル(580mg,4.1mmol)を加え、さらに1時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、それを水、及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を190mg(0.62mmol,収率32%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.42(3H,d,J=6.8Hz),1.49(9H,s),2.50−3.30(5H,br s),3.85(3H,s),3.86(3H,s),6.59(2H,s);MW 307.39(C1725NO);マススペクトル TSP m/z 308(M+H)
【0225】
合成例40c(本化合物) 2a−(4−(6,7−ジメトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−イル)−ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2−t−ブトキシカルボニル−6,7−ジメトキシ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(190mg,0.61mmol)を塩酸メタノール溶液(4ml)に溶解し、室温で2.5時間撹拌した。反応液から溶媒を減圧留去することによって得られた残渣を無水N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解し、その溶液に2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(190mg,0.61mmol)、及び炭酸カリウム(250mg,1.8mmol)を加え、室温で14時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、それを水、及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を200mg(0.46mmol,収率76%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.01−1.15(1H,m),1.22−1.53(7H,m),1.76−1.89(3H,m),2.06−2.19(2H,m),2.42−2.90(7H,m),2.94−3.04(1H,m),3.70−3.77(1H,m),3.83(3H,s),3.83(3H,s),6.51(1H,s),6.53(1H,s),6.65(1H,d,J=7.6Hz),6.80(1H,d,J=7.4Hz),7.11(1H,dd),7.16(1H,br s);MW 434.58(C2734);マススペクトル EI−MS m/z 434(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 471.04(C2735ClN);マススペクトル TSP m/z 435(M−Cl)
【0226】
合成例41c 3−フルオロ−2−メチル−安息香酸メチルエステル
3−フルオロ−2−メチル−安息香酸(4.8g,31mmol)、炭酸カリウム(4.3g,31mmol)、及びヨウ化メチル(4.5g,31mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中、室温で17.5時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、それを水、及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を4.8g(27mmol,収率87%)得た。
H−NMR(CDCl)δ2.49(3H,d,J=2.4Hz),3.90(3H,s),7.15−7.23(2H,m),7.67(1H,dd,J=2.2Hz,6.8Hz);MW 168.17(CF);マススペクトル EI−MS m/z 168(M)
【0227】
合成例42c 2−ブロモメチル−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル
3−フルオロ−2−メチル−安息香酸メチルエステル(4.3g,26mmol)、N−ブロモこはく酸イミド(5.0g,28mmol)、及び(420mg,2.6mmol)を四塩化炭素(45ml)中、80℃で10時間撹拌した。反応液に水、及びクロロホルムを加え、それを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。抽出液から溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を5.1g(21mmol,収率81%)得た。
H−NMR(CDCl)δ3.96(3H,s),5.00(2H,d,J=1.7Hz),7.26(1H,ddd,J=1.2Hz,8.2Hz,9.0Hz),7.37(1H,ddd,J=5.4Hz,8.2Hz),7.78(1H,dd);MW 247.06(CBrF);マススペクトル EI−MS m/z 245:247(強度比1:1)(M)
【0228】
合成例43c 2−シアノメチル−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル
2−ブロモメチル−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル(5.1g,21mmol)をメタノール(50ml)に溶解し、そこにシアン化ナトリウム水溶液(4.2M,5ml,21mmol)を滴下した。滴下終了後、50℃で2時間撹拌した。反応液から溶媒を減圧留去することによって得られた残渣に酢酸エチルを加え、それを水、及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムによって乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を3.3g(17mmol,収率82%)得た。
H−NMR(CDCl)δ3.97(3H,s),4.19(2H,d,J=1.5Hz),7.34(1H,ddd,J=1.2Hz,8.0Hz,8.8Hz),7.43(1H,ddd,J=5.6Hz,8.0Hz),7.88(1H,dd);MW 193.18(C10NF);マススペクトル EI−MS m/z 193(M)
【0229】
合成例44c 5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
2−シアノメチル−3−フルオロ−安息香酸メチルエステル(3.3g,17mmol)にエタノール、及びラネーニッケル(アルドリッチ社)を加え、常圧下50℃で7時間、室温で15時間接触還元を行った。反応液からラネーニッケルをろ過して除去し、溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を2.1g(13mmol,収率74%)得た。
H−NMR(CDCl)δ3.03(2H,t,J=6.8Hz),3.57−3.61(2H,m),6.18(1H,br s),7.19−7.36(2H,m),7.89(1H,d,J=7.8Hz);MW 165.17(CNOF);マススペクトル EI−MS m/z 165(M)
【0230】
合成例45c(本化合物) 2a−(4−(5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−イル)−ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(200mg,1.2mmol)を無水テトラヒドロフラン(6ml)に溶解し、そこにRed−A1(アルドリッチ社,65%トルエン溶液,6.1mmol)を加えて室温で18時間撹拌した。反応液にゆっくりと水を加え、発泡が治まったところでセライトろ過をした。ろ液から反応生成物を酢酸エチルによって抽出し、その抽出液から希塩酸によって反応生成物を抽出した。水層を水酸化ナトリウム水溶液によって塩基性とし、そこから酢酸エチルによって反応生成物を抽出した。抽出液を飽和食塩水によって洗浄した後、無水硫酸マグネシウムによって乾燥、溶媒を減圧留去することによって粗5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリンを得た。粗5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリンを無水N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解し、そこに2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(370mg,1.2mmol)、及び炭酸カリウム(250mg,1.8mmol)を加えて室温で18時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルによって反応生成物を抽出、抽出液を水、及び飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムによって乾燥した。抽出液から溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製し、上記目的物を55mg(0.14mmol,収率12%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.04−1.17(1H,m),1.24−1.42(2H,m),1.45−1.62(2H,m),1.77−1.93(3H,m),2.06−2.19(2H,m),2.34−2.47(2H,m),2.59−2.69(3H,m),2.76−2.89(3H,m),3.53(2H,s),6.66(1H,d,J=7.6Hz),6.77−6.84(3H,m),7.03−7.13(2H,m),7.19(1H,br s);MW 378.49(C2427OF);マススペクトル EI−MS m/z 378(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 414.95(C2428ClNOF);マススペクトル TSP m/z 379(M−Cl)
【0231】
合成例46c 3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン
5−t−ブトキシカルボニル−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(150mg,0.49mmol)をクロロホルム(1ml)に溶解し、塩酸メタノール溶液(2ml)を加え、室温で8時間撹拌し、さらに濃塩酸(1ml)を加え16時間撹拌した。反応液から溶媒を減圧留去することによって得られた残渣に47%臭化水素酸(6ml)を加え、140℃において4時間撹拌した。反応液を室温に戻し、水酸化ナトリウム水溶液を加え塩基性として、そこから酢酸エチルによって反応生成物を抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水によって洗浄、無水硫酸マグネシウムによって乾燥した後、溶媒を減圧留去することによって上記目的物を68mg(0.44mmol,収率90%)得た。
MW 153.24(C11NS);マススペクトル EI−MS m/z 153(M)
【0232】
合成例47c(本化合物) 2a−(4−(3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンに代えて3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン(0.65mmol)を用いた他は合成例17cと同様の方法で合成した(収率77%)。
H−NMR(CDCl)δ1.06−1.17(1H,m),1.25−1.41(2H,m),1.45−1.63(2H,m),1.77−1.94(3H,m),2.03−2.19(5H,m),2.40−2.52(2H,m),2.60−2.71(3H,m),2.79−2.89(3H,m),3.34(2H,s),6.65−6.67(2H,m),6.80(1H,d,J=7.6Hz),7.11(1H,dd,J=7.8Hz),7.23(1H,br s);MW 380.55(C2328OS);マススペクトル TSP m/z 381(M+H)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 417.01(C2329ClNOS);マススペクトル TSP m/z 381(M−Cl)
【0233】
合成例48c 4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジン
3−チオフェンアルデヒド(11g,98mmol)、及びニトロメタン(6.0g,98mmol)のエタノール溶液(200ml)に、氷冷下10%水酸化ナトリウム水溶液(10ml)を滴下した。滴下後、反応液を5N塩酸に滴下し、生ずる沈殿をろ取、水で洗浄後、乾燥して祖2−(3−チエノ)−1−ニトロエチレンを黄色粉末として得た(収量10g)。水素化アルミニウムリチウム(760mg,20mmol)のジエチルエーテルけん濁液(20ml)に室温で上記祖2−(3−チエノ)−1−ニトロエチレン(1.55g,10mmol)のジエチルエーテル溶液(60ml)を40分かけて滴下し、滴下終了後20分撹拌した。反応液に冷水を少しずつ加え、沈殿が生じたところでセライトろ過をした。沈殿を酢酸エチルで洗浄し、ろ液とあわせたのち飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残渣に水(1.1ml、及び37%ホルムアルデヒド水溶液(620mg,10mmol)を加え、100℃において3時間激しく撹拌した。反応液から溶媒を減圧留去し、得られた残渣に5N塩酸(2.2ml)、及び濃塩酸(0.22ml)を加え、室温において3時間激しく撹拌した。反応液に水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とし、そこから酢酸エチルによって反応生成物を抽出、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去する事によって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を310mg(2.2mmol,収率22%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.85(1H,br s),2.65−2.68(1H,m),3.12(1H,t,J=5.8Hz),4.04(2H,s),6.79(1H,d,J=4.9Hz),7.11(1H,d);MW 139.22(CNS);マススペクトル EI−MS m/z 139(M)
【0234】
合成例49c(本化合物) 2a−(4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−イル)−ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンに代えて、4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[2,3−c]ピリジンを用いたほかは合成例17cと同様の方法で合成した(収率54%)。
H−NMR(CDCl)δ1.03−1.16(1H,m),1.22−1.56(4H,m),1.76−1.93(3H,m),2.04−2.20(2H,m),2.38−2.50(2H,m),2.60−2.72(5H,m),2.79−2.89(1H,m),3.66(2H,s),6.66(1H,d,J=7.6Hz),6.74(1H,d,J=5.1Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.06(1H,d),7.11(1H,dd),7.32(1H,br s);MW 366.52(C2226OS);マススペクトル EI−MS m/z 366(M)
【0235】
合成例50c(本化合物) 2a−(4−(2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジン−5−イル)−ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
5−t−ブトキシカルボニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンに代えて、5−t−ブトキシカルボニル−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンを用いたほかは合成例35cと同様の方法で合成し、5−t−ブトキシカルボニル−2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンと5−t−ブトキシカルボニル−3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンの混合物を得た。
前記混合物を塩酸メタノール溶液に溶解したものを二晩撹拌し、脱保護を行うことによって、2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンと3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンの混合物を得た。
2−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンに代えて、2,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンと3−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−チエノ[3,2−c]ピリジンの混合物を用いたほかは合成例37cと同様の方法で合成を行い、上記目的物を得た(収率6.8%)。
H−NMR(CDCl)δ1.03−1.18(1H,m),1.23−1.57(4H,m),1.77−1.94(6H,m),2.03−2.19(2H,m),2.27(3H,s),2.38−2.50(2H,m),2.60−2.90(6H,m),3.30(2H,s),6.66(2H,d,J=7.3Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.11(1H,dd),7.19(1H,br s);MW 394.58(C2430OS);マススペクトル EI−MS m/z 394(M)
【0236】
4.基(d)及び基(e)を有する本発明の化合物(1)及びそれらの製造中間体の合成例
合成例1d 2a−(3−ブロモプロピル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(1.0g,5.8mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(40ml)に溶解した後、水素化ナトリウム(230mg,5.8mmol)を加え60℃で1時間撹拌した。その反応液に1,3−ジブロモプロパン(1.8ml,17mmol)を加え更に2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチル、水、塩酸(1N)を加えた。酢酸エチルにより反応生成物を抽出した後、それを飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、上記目的物を150g(0.51mmol,収率8.8%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.32−1.44(1H,m),1.62−1.73(1H,m),1.81−2.03(1H,m),2.08−2.22(2H,m),2.62−2.71(1H,m),2.83−2.92(1H,m),3.24−3.34(2H,m),6.69(1H,d,J=7.6Hz),6.82(1H,d,J=8.0Hz),7.13(1H,dd),7.70(1H,br s);MW 294.19(C1416BrNO);マススペクトル EI−MS m/z 293:295=1:1(M)
【0237】
合成例2d 2a−(4−ペンテニル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(4.0g,23mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に溶解した後、水素化ナトリウム(760mg,190mmol)を加え0℃で1時間撹拌した。その反応液に1−ブロモペンテン(3.8g,25mmol)を加え−40℃で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル、水、塩酸(1N)を加えた。酢酸エチルにより反応生成物を抽出した後、それを飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、上記目的物を2.7g(11mmol,収率49%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.05−1.22(1H,m),1.31−1.47(2H,m),1.73−1.89(3H,m),1.89−2.01(2H,m),2.06−2.19(2H,m),2.59−2.69(1H,m),2.79−2.89(1H,m),4.87−4.95(2H,m),5.68(1H,m),6.67(1H,d,J=7.8Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.11(1H,dd),7.49(1H,br s);MW 241.33(C1619NO);マススペクトル EI−MS m/z 241(M)
【0238】
合成例3d 2a−(3−ホルミルプロピル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
遮光容器中において2a−(4−ペンテニル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(1.3g,5.3mmol)及びN−メチルモルホリンオキシド(1.9g,16mmol)を1,4−ジオキサン(20ml)及び水(10ml)の混合溶媒に溶解した後、四酸化オスミニウム(4%水溶液3.4ml,0.53mmol)を加え室温で2時間撹拌した。反応液に水(80ml)を加え、酢酸エチルにより反応生成物を抽出した後、それを飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を1,4−ジオキサン(20ml)及び水(10ml)の混合溶媒に溶解した後、過ヨウ素酸ナトリウム(2.6g,12mmol)を加え、そのまま2時間半撹拌した。反応液に水(100ml)を加え、反応生成物を酢酸エチルで抽出した後、それを飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。抽出液から溶媒を減圧留去することによって上記目的物を1.3g(5.3mmol,収率100%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.21−1.50(2H,m),1.55−1.70(1H,m),1.75−1.91(1H,m),2.06−2.19(2H,m),2.27−2.42(2H,m),2.60−2.70(1H,m),2.79−2.90(1H,m),6.68(1H,d,J=7.8Hz),6.81(1H,d,J=7.8Hz),7.12(1H,dd),7.56(1H,br s),9.66(1H,s);MW 243.31(C1517NO);マススペクトル EI−MS m/z 243(M)
【0239】
合成例4d 1−インダノール
1−インダノン(2.5g,19mmol)をエタノール(25ml)に溶解した後、水素化ホウ素ナトリウム(790mg,21mmol)を加え室温で3時間撹拌した。その反応液に酢酸エチルを加え、塩酸(1N)及び飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する事によって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、上記目的物を2.4g(18mmol,93%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.74(1H,br s),1.91−1.99(1H,m),2.45−2.54(1H,m),2.78−2.86(1H,m),3.03−3.10(1H,m),5.20(1H,br s),7.22−7.27(3H,m),7.42(1H,d,J=5.6Hz);MW 134.18(C10O);マススペクトル EI−MS m/z 134(M)
【0240】
合成例5d 1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−インダニル)−ピペラジン
1−インダノール(2.3g,17mmol)をクロロホルム(25ml)に溶解した後、塩化チオニル(1.4ml,19mmol)を加え0℃で30分、室温で30分撹拌した。その反応液から溶媒を減圧留去する事によって得られた残渣にt−ブトキシカルボニルピペラジン(3.1g,17mmol)、炭酸カリウム(6.0g,48mmol)及びヨウ化カリウム(2.8g,17mmol)を加え、メチルエチルケトン(100ml)中、100℃で一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにより反応生成物を抽出した後、それを水及び飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する事によって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、上記目的物を3.6g(12mmol,72%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.45(9H,s),2.03−2.10(2H,m),2.39−2.51(4H,m),2.78−2.98(2H,m),3.36−3.49(4H,m),4.35(1H,dd,J=6.8Hz,7.1Hz),7.17−7.23(3H,m),7.32−7.36(1H,m);MW 302.42(C1826);マススペクトル EI−MS m/z 302(M)
【0241】
合成例6d 1−(1−インダニル)ピペラジン塩酸塩
1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−インダニル)ピペラジン(2.4g,7.9mmol)を酢酸エチル(6ml)に溶解した後、塩酸飽和メタノール(20ml)を加え室温で5時間半撹拌した。その反応液から溶媒を減圧留去する事によって得られた残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄、乾燥させることによって上記目的物を2.2g(7.9mmol,100%)得た。
H−NMR(CDCl)δ2.38−2.50(1H,m),2.88−3.00(1H,m),3.10−3.76(10H,m),5.03(1H,br s),7.31−7.44(3H,m),7.83(1H,d,J=7.3Hz),12.48(1H,br s);MW 274.22(C1319l2);マススペクトル EI−MS m/z 202(M)
【0242】
合成例7d(本化合物) 2a−(4−(4−(1−インダニル)−ピペラジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2a−(3−ホルミルプロピル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(210mg,0.90mmol)、1−(1−インダニル)ピペラジン塩酸塩(270mg,1.0mmol)、酢酸(540mg,9.0mmol)及びトリアセトキシホウ素化ナトリウム(380mg,1.8mmol)を1,2−ジクロロエタン(3ml)中、室温で20時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(80ml)を加え、水酸化ナトリウム水溶液(1N.)及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより、上記目的物を430mg(1.0mmol,収率100%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.00−1.11(1H,m),1.24−1.52(4H,m),1.72−1.88(3H,m),2.04−2.16(4H,m),2.22−2.68(11H,m),2.75−2.96(3H,m),4.32−4.35(1H,m),6.65(1H,d,J=7.8Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.11(1H,dd),7.15−7.22(3H,m),7.28−7.36(2H,m);MW 429.61(C283530);マススペクトル EI−MS m/z 429(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 441.02(C2837ClO);マススペクトル EI−MS m/z 429(M−2HCl)
【0243】
合成例8d 1−t−ブトキシカルボニル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペラジン
1−インダノールに代えて、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフトールを用いた他は合成例5dと同様の方法で合成した(収率85%)。
H−NMR(CDCl)δ1.45(9H,s),1.61−1.71(2H,m),1.89−2.02(2H,m),2.40−2.48(2H,m),2.52−2.60(2H,m),2.67−2.82(2H,m),3.38−3.50(4H,m),3.80−3.86(1H,m).7.04−7.07(1H,m),7.10−7.18(3H,m),7.68−7.70(1H,m);MW 316.44(C1928);マススペクトル EI−MS m/z 316(M)
【0244】
合成例9d 1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペラジン
1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−インダニル)ピペラジンに代えて、1−t−ブトキシカルボニル−4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)ピペラジンを用いた他は合成例6dと同様の方法で合成した(収率61%)。
H−NMR(CDCl)δ1.62−1.76(2H,m),1.90−2.03(2H,m),2.44−2.52(2H,m),2.58−2.65(2H,m),2.70−2.85(2H,m),2.85−2.94(4H,m),3.75−3.80(1H,m),7.04(1H,d,J=7.3Hz),7.09−7.17(3H,m),7.70(1H,d,J=7.3Hz);MW 216.33(C1420);マススペクトル EI−MS m/z 216(M)
【0245】
合成例10d(本化合物) 2a−(4−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−(1−インダニル)ピペラジン塩酸塩に代えて、1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−ピペラジンを用いた他は合成例7dと同様の方法で合成した(収率91%)。
H−NMR(CDCl)δ1.00−1.12(1H,m),1.23−1.50(4H,m),1.63−1.71(2H,m),1.71−1.88(3H,m),1.88−2.02(2H,m),2.03−2.15(2H,m),2.18−2.30(2H,),2.30−2.53(6H,m),2.53−2.88(6H,m),3.74−3.82(1H,m),6.66(1H,d,J=7.6Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.01−7.15(4H,m),7.37(1H,br s),7.65(1H,d,J=7.1Hz);MW 443.63(C2937O);マススペクトル EI−MS m/z 443(M)
【0246】
合成例11d 4−チオクロマノール
1−インダノンに代えて、4−チオクロマノンを用いた他は合成例4dと同様の方法で合成した(収率94%)。
H−NMR(CDCl)δ1.98(1H,br s),2.00−2.08(1H,m),2.28−2.35(1H,m),2.81−2.87(1H,m),3.30(1H,dt,J=2.9Hz,12Hz),4.76−4.78(1H,m),7.03−7.07(1H,m),7.10−7.17(2H,m),7.29−7.33(1H,m);MW 166.24(C10OS);マススペクトル EI−MS m/z 166(M)
【0247】
合成例12d 1−t−ブトキシカルボニル−4−(4−チオクロマニル)−ピペラジン
1−インダノールに代えて、4−チオクロマノールを用いた他は合成例5dと同様の方法で合成した(収率79%)。
H−NMR(CDCl)δ1.45(9H,s),2.05−2.12(1H,m),2.15−2.24(1H,m),2.32−2.40(2H,m),2.51−2.64(2H,br s),2.97−3.05(1H,m),3.13−3.21(1H,m),3.36−3.48(4H,m),3.62(1H,dd,J=3.6Hz,8.0Hz),6.99−7.04(1H,m),7.09−7.11(2H,m),7.43−7.45(1H,m);MW 334.48(C1826S);マススペクトル EI−MS m/z 334(M)
【0248】
合成例13d 1−(4−チオクロマニル)ピペラジン塩酸塩
1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−インダニル)ピペラジンに代えて、1−t−ブトキシカルボニル−4−(4−チオクロマニル)ピペラジンを用いた他は合成例6dと同様の方法で合成した(収率79%)。
MW 307.28(C1320l2S);
マススペクトル EI−MS m/z 235(M−2HCl+H)
【0249】
合成例14d(本化合物) 2a−(4−(4−(4−チオクロマニル)−ピペラジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−(1−インダニル)ピペラジン塩酸塩に代えて、1−(4−チオクロマニル)ピペラジン塩酸塩を用いた他は合成例7dと同様の方法で合成した(収率79%)。
H−NMR(CDCl)δ1.09−1.12(1H,m),1.24−1.46(4H,m),1.72−1.90(3H,m),2.00−2.14(3H,m),2.14−2.30(3H,m),2.39(6H,b rs),2.56−2.68(3H,m),2.78−2.87(1H,m),2.95−3.02(1H,m),3.13−3.20(1H,m),3.56(1H,dd,J=3.4Hz,8.0Hz),6.66(1H,d,J=7.5Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),6.97−7.02(1H,m),7.06−7.13(3H,br s),7.41(2H,m);MW 461.67(C2835OS);マススペクトル EI−MS m/z 461(M)
【0250】
合成例15d 4−クロマノール
1−インダノンに代えて、クロマノンを用いた他は合成例4dと同様の方法で合成した(収率100%)。
H−NMR(CDCl)δ1.95−2.02(1H,m),2.05−2.13(1H,m),2.15(1H,d,J=4.4Hz),4.20−4.28(2H,m),4.74(1H,dd,J=4.4Hz,8.5Hz),6.83(1H,dd,J=1.2Hz,8.3Hz),6.90(1H,dt,J=1.2Hz,7.6Hz),7.16−7.23(1H,M9,7.28(1H,dd,J=1.7Hz,7.6Hz);MW 150.18(C10);マススペクトル EI−MS m/z 150(M)
【0251】
合成例16d 1−t−ブトキシカルボニル−4−(4−クロマニル)ピペラジン
1−インダノールに代えて、4−クロマノールを用いた他は合成例5dと同様の方法で合成した(収率58%)。
H−NMR(CDCl)δ1.46(9H,s),1.89−1.97(1H,m),2.01−2.11(1H,m),2.38−2.48(2H,br s),2.53−2.65(2H,br s),3.37−3.48(4H,m),3.85−3.90(1H,m),4.09−4.17(1H,m),4.32−4.38(1H,m),6.79(1H,dd,J=1.2Hz,8.2Hz),6.88(1H,dt,J=1.2Hz,7.3Hz),7.10−7.15(1H,m),7.46−7.50(1H,m);MW 318.42(C1826);マススペクトル EI−MS m/z 318(M)
【0252】
合成例17d 1−(4−クロマニル)ピペラジン塩酸塩
1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−インダニル)ピペラジンに代えて、1−t−ブトキシカルボニル−4−(クロマニル)ピペラジンを用いた他は合成例6dと同様の方法で合成した(収率50%)。
MW 291.22(C1320l2O);マススペクトル EI−MS m/z 218(M−2HCl)
【0253】
合成例18d(本化合物) 2a−(4−(4−(4−クロマニル)−ピペラジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−(1−インダニル)ピペラジン塩酸塩に代えて、1−(4−クロマニル)ピペラジン塩酸塩を用いた他は合成例7dと同様の方法で合成した(収率75%)。
H−NMR(CDCl)δ1.00−1.11(1H,m),1.23−1.48(4H,m),1.73−1.95(4H,m),2.03−2.15(3H,m),2.17−2.30(2H,m),2.30−2.55(6H,m),2.57−2.68(3H,m),2.79−2.90(1H,m),3.81(1H,dd,J=5.5Hz,8.5Hz),4.07−4.16(1H,m),4.29−4.38(1H,m),6.67(1H,d,J=7.6Hz),6.76(1H,d,J=8.3Hz),6.79(1H,d,J=7.8Hz),6.85(1H,dd,J=7.3Hz,7.6Hz),7.10(2H,m),7.44(1H,d),7.93(1H,s);MW 445.60(C2835);マススペクトル EI−MS m/z 445(M)
【0254】
合成例19d 6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−オール
1−インダノンに代えて、1−ベンゾスベロンを用いた他は合成例4dと同様の方法で合成した(収率92%)。
H−NMR(CDCl)δ1.49−1.64(2H,m),1.78−1.84(2H,m),1.94−2.14(2H,m),2.69−2.80(1H,m),2.89−2.95(1H,m),4.93−4.95(1H,m),7.09−7.23(3H,m),7.44(1H,d,J=7.3Hz);MW 162.23(C1114O);マススペクトル EI−MS m/z 162(M)
【0255】
合成例20d 1−t−ブトキシカルボニル−4−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)ピペラジン
1−インダノールに代えて、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−オールを用いた他は合成例5dと同様の方法で合成した(収率31%)。
H−NMR(CDCl)δ1.33−1.50(10H,m),1.60−1.70(2H,m),1.89−1.98(1H,m),2.02−2.20(4H,m),2.34−2.52(3H,m),3.15(1H,d,J=6.1Hz),3.31−3.35(5H,m),7.04−7.22(4H,m);MW 330.47(C2030);マススペクトル EI−MS m/z 330(M)
【0256】
合成例21d(本化合物) 2a−(4−(4−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)−ピペラジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−t−ブトキシカルボニル−4−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)ピペラジン(340mg,1.0mmol)を10%塩酸メタノール(4ml)に溶解し、40℃で3時間半撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(310mg,1.0mmol)および炭酸カリウム(490mg,3.5mmol)を加え、それらをN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中、室温で一晩撹拌した。水を加え、沈殿物を濾取した後、母液から酢酸エチルによって反応生成物を抽出した。抽出液を水、および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸水素ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去する事によって得られた物質をカラムクロマトグラフィーで分離精製した。精製された物質と上記沈殿物とをあわせて酢酸エチルで十分に洗浄する事によって、上記目的物を370mg(0.81mmol,80%)得た。
H−NMR(CDCl)δ0.97−1.10(1H,m),1.21−1.50(5H,m),1.71−1.93(4H,m),1.93−2.69(16H,m),2.78−2.88(1H,m),3.14(1H,d,J=5.8Hz),3.46(1H,t,J=7.8Hz),6.67(1H,d,J=7.8Hz),6.79(1H,d,J=7.6Hz),7.02−7.12(5H,m),7.84−7.88(1H,m);MW 457.66(C3039O);マススペクトル EI−MS m/z 457(M)
【0257】
合成例22d 9−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾシクロヘブテン−5−オン
1−ベンゾスベロン(960mg,6.0mmol)、N−ブロモこはく酸イミド(1.1g,6.3mmol)及びアゾビスイソブチロニトリル(99mg,0.60mmol)を四塩化炭素(8ml)中、80℃で一晩撹拌した。反応液にクロロホルム(60ml)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、及び、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する事によって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、上記目的物を770mg(3.2mmol,54%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.98−2.11(2H,m),2.22−2.35(2H,m),2.45−2.54(1H,m),2.70−2.76(1H,m),3.18−3.26(1H,m),5.57(1H,dd,J=2.4Hz,6.0Hz),7.36−7.47(3H,m),7.60(1H,d,J=7.6Hz);MW 239.11(C1111OBr);マススペクトル FAB m/z 239:241=1:1(M+H)
【0258】
合成例23d 1−t−ブトキシカルボニル−4−(9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)ピペラジン
9−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾシクロヘプテン−5−オン(590mg,2.5mmol)、1−t−ブトキシカルボニルピペラジン(500mg,2.7mmol)、及び炭酸カリウム(510mg,3.7mmol)をDMF中、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにより反応生成物を抽出した後、それを水及び飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する事によって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、上記目的物を450mg(1.3mmol,53%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.40−1.50(10H,m),1.64−1.98(3H,m),2.08−2.15(2H,m),2.20−2.64(3H,m),2.84−2.93(2H,m),3.20−3.42(5H,m),7.24−7.48(4H,m);MW 344.46(C2028);マススペクトル EI−MS m/z 344(M)
【0259】
合成例24d(本化合物) 2a−(4−(4−(9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)−ピペラジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−t−ブトキシカルボニル−4−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)ピペラジンに代えて、1−t−ブトキシカルボニル−4−(9−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)ピペラジンを用いた他は合成例21dと同様の方法で合成した(収率81%)。
H−NMR(CDCl)δ0.93−1.08(1H,m),1.20−1.40(5H,m),1.55−1.90(6H,m),2.00−2.70(14H,m),2.75−2.92(2H,m),3.27−3.35(1H,m),6.65(1H,d,J=7.8Hz),6.79(1H,d,J=7.6Hz),7.10(1H,dd),7.23−7.45(8H,m),;MW 471.65(C3037);マススペクトル EI−MS m/z 471(M)
【0260】
合成例25d 7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフトール
1−インダノンに代えて、7−メトキシテトラロンを用いた他は合成例4dと同様の方法で合成した(収率97%)。
H−NMR(CDCl)δ1.70−2.03(4H,m),2.61−2.80(2H,m),3.80(3H,s),4.74(1H,dd,J=6.1Hz,10.7Hz),6.78(1H,dd,J=2.7Hz,8.4Hz),6.98−7.04(2H,m);MW 178.23(C1114);マススペクトル EI−MS m/z 178(M)
【0261】
合成例26d 1−t−ブトキシカルボニル−4−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−ピペラジン
1−インダノールに代えて、7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフトールを用いた他は合成例5dと同様の方法で合成した(収率85%)。
H−NMR(CDCl)δ1.46(9H,s),1.56−1.68(2H,m),1.91−1.99(2H,m),2.40−2.48(2H,m),2.54−2.61(2H,m),2.64−2.70(2H,m),3.37−3.49(4H,m),3.78−3.83(4H,m),6.71(1H,dd,J=2.9Hz,8.3Hz),6.97(1H,d),7.32(1H,d);MW 346.47(C2030);マススペクトルEI−MS m/z 346(M)
【0262】
合成例27d(本化合物) 2a−(4−(4−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−ピペラジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−t−ブトキシカルボニル−4−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)ピペラジンに代えて、1−t−ブトキシカルボニル−4−(7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−ピペラジンを用いた他は合成例21dと同様の方法で合成した(収率95%)。
H−NMR(CDCl)δ0.99−1.11(1H,m),1.25−1.48(4H,m),1.55−1.68(2H,m),1.75−2.00(5H,m),2.04−2.18(2H,m),2.18−2.31(2H,m),2.31−2.71(11H,m),2.79−2.89(1H,m),3.73−3.77(4H,m),6.68−6.70(2H,m),6.79(1H,d,J=7.8Hz),6.95(1H,d,J=8.5Hz),7.10(1H,dd),7.28(1H,d,J=2.7Hz),8.44(1H,br s);MW 473.66(C3029);マススペクトル EI−MS m/z 473(M)
【0263】
合成例28d 5,6,7,8−テトラヒドロキノリンN−オキサイド
5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(2.5g,19mmol)を30%過酸化水素水溶液(4ml)、及び酢酸(7.5ml)に溶解し、90℃で6時間半撹拌した。更に過酸化水素水溶液(4ml)を加え一晩撹拌した。反応液から溶媒を減圧留去し、そこに炭酸ナトリウム水溶液を加えて中和した後、クロロホルムによって反応生成物を抽出、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を減圧留去した。得られた残渣にジエチルエーテルを加え、沈殿してきた結晶をろ取し、それをジエチルエーテルでよく洗浄した後に乾燥することによって上記目的物を1.9g(13mmol,67%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.74 −1.80(2H,m),1.88−1.94(2H,m),2.77(2H,t,J=6.3Hz),2.94(2H,t,J=6.6Hz),6.99−7.05(2H,m),8.13(1H,d,J=5.8Hz);MW 149.19(C11NO);マススペクトル TSP m/z 150(M+H)
【0264】
合成例29d 8−アセトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
5,6,7,8−テトラヒドロキノリンN−オキサイド(1.6g,11mmol)に無水酢酸(9.2ml)を加え、90℃で7時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、水酸化ナトリウム水溶液(1N)で中和し、クロロホルムで反応生成物を抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧流去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することにより上記目的物を690mg(3.6mmol,33%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.80−2.00(2H,m),2.01−2.20(5H,m),2.71−2.81(1H,m),2.83−2.91(1H,m),5.98(1H,t,J=4.6Hz),7.16(1H,dd,J=4.7Hz,7.8Hz),7.45(1H,d),8.49(1H,d);MW 191.23(C1113NO);マススペクトル TSP m/z 192(M+H)
【0265】
合成例30d 8−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン
8−アセトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン(630mg,3.3mmol)に10%塩酸水溶液を加え、加熱還流しながら一晩撹拌した。室温に戻した後、水酸化ナトリウム水溶液で中和、クロロホルムで反応生成物を抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去する事によって上記目的物を490mg(3.3mmol,100%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.78−1.88(2H,m),1.90−2.10(1H,m),2.20−2.35(1H,m),2.74−2.89(2H,m),4.11(1H,br s),4.49−4.74(1H,m),7.12(1H,dd,J=4.6Hz,7.8Hz),7.41(1H,d),8.41(1H,d);MW 149.19(C11NO);マススペクトル EI−MS m/z 149(M)
【0266】
合成例31d 1−t−ブトキシカルボニル−4−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)ピペラジン
1−インダノールに代えて、8−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンを用いた他は合成例5aと同様の方法で合成した(収率59%)。
H−NMR(CDCl)δ1.45(9H,s),1.92−2.04(4H,m),2.46−2.58(4H,m),2.65−2.74(1H,m),2.78−2.86(1H,m),3.36−3.50(4H,m),3.88(1H,t,J=6.3Hz),7.07(1H,dd,J=4.9Hz,7.7Hz),7.37(1H,d),8.48(1H,d);MW 317.43(C1827);マススペクトル TSP m/z 318(M+H)
【0267】
合成例32d(本化合物) 2a−(4−(4−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)−ピペラジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−t−ブトキシカルボニル−4−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)ピペラジンに代えて、1−t−ブトキシカルボニル−4−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)ピペラジンを用いた他は合成例21dと同様の方法で合成した(収率81%)。
H−NMR(CDCl)δ0.96−1.09(1H,m),1.22−1.47(4H,m),1.61−2.17(10H,m),2.17−2.30(2H,m),2.30−2.73(9H,m),2.73−2.89(2H,m),3.85(1H,dd,J=5.8Hz,6.8Hz),6.65(1H,d,J=7.8Hz),6.78(1H,d,J−7.8Hz),7.05(1H,dd,J=4.6Hz,7.6Hz),7.09(1H,dd),7.35(1H,d),7.88(1H,d),8.44−8.46(1H,m);MW 444.62(C2836O);マススペクトル EI−MS m/z 444(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW(C2839l3O)554.00;マススペクトル EI−MS m/z 444(M−3HCl)
【0268】
合成例33d 5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンN−オキサイド
5,6,7,8−テトラヒドロキノリンに代えて、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンを用いた他は合成例28dと同様の方法で合成した(収率53%)。
H−NMR(CDCl)δ1.77−1.86(4H,m),2.65−2.80(4H,m),6.96(1H,d,J=6.6Hz),7.93−8.00(2H,m);MW 149.19(C11NO);マススペクトル EI−MS m/z 149(M)
【0269】
合成例34d 5−アセトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン
5,6,7,8−テトラヒドロキノリンN−オキサイドに代えて、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンN−オキサイドを用いた他は合成例29dと同様の方法で合成した(収率40%)。
H−NMR(CDCl)δ1.80−2.20(7H,m),2.70−2.80(1H,m),5.93(1H,t,J=5.4Hz),7.16(1H,d,J=5.1Hz),8.38−8.42(2H,m);MW 191.23(C1113NO);マススペクトル EI−MS m/z 191(M)
【0270】
合成例35d 5−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン
8−アセトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンに代えて、5−アセトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンを用いた他は合成例30dと同様の方法で合成した(収率100%)。
H−NMR(CDCl)δ1.80−1.87(2H,m),1.97−2.07(1H,m),2.08−2.18(1H,m),2.55(1H,br s),2.70−2.84(2H,m),4.74(1H,br s),7.39(1H,d,J=5.1Hz),8.33(1H,m),8.38(1H,d);MW 149.19(C11NO);マススペクトル EI−MS m/z 149(M)
【0271】
合成例36d 1−t−ブトキシカルボニル−4−(5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)−ピペラジン
8−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリンに代えて、5−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンを用いた他は合成例30dと同様の方法で合成した。
H−NMR(CDCl)δ1.46(9H,m),1.59−1.75(2H,m),1.95−2.09(2H,m),2.41−2.57(2H,m),2.69−2.78(2H,m),3.38−3.50(4H,m),3.78−3.83(1H,m),7.61(1H,d,J=5.1Hz),8.32(1H,s),8.36(1H,d);MW317.43(C1827);マススペクトル EI−MS m/z 317(M)
【0272】
合成例37d(本化合物) 2a−(4−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)−ピペラジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−t−ブトキシカルボニル−4−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)ピペラジンに代えて、1−t−ブトキシカルボニル−4−(5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)−ピペラジンを用いた他は合成例21dと同様の方法で合成した(収率59%)。
H−NMR(CDCl)δ1.00−1.11(1H,m),1.23−1.46(1H,m),1.60−1.90(7H,m),1.94−2.18(3H,m),2.18−2.77(12H,m),2.77−2.89(1H,m),3.74−3.77(1H,m),6.66(1H,d,J=7.6Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.11(1H,dd),7.31(1H,br s),7.31(1H,br s),7.57(1H,d,J=5.1Hz),8.29(1H,s),8.33(1H,d);MW 444.62(C2836O);マススペクトル EI−MS m/z 444(M)
【0273】
合成例38d 4−(1−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−ピリジン
4−ブロモピリジン(3.2g,20mmol)のエーテル溶液(50ml)をドライアイス−アセトン混合物により冷却した。この溶液に1.6Mブチルリチウムヘキサン溶液(16ml,26mmol)を少量ずつ滴下し、滴下終了後30分撹拌した。反応液にα−テトラロン(3.3g,23mmol)を加え、20分間かけて室温に戻し、更に2時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(100ml)および水(50ml)を加え、酢酸エチル層を分液後水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチル溶液を減圧下に濃縮して得た残渣にジイソプロピルエーテル(30ml)を加え、析出した結晶を濾取することによって上記目的物1.7g(7.3mmol,収率37%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.85(1H,m),2.04(2H,m),2.14(1H,m),2.42(1H,br s),2.91(2H,m),6.93(1H,dd,J=1.0Hz,7.8Hz),7.12(1H,t,J=6.8Hz),7.21(2H,m),7.27(1H,dd,J=1.6Hz,4.5Hz),8.51(1H,dd,J=1.6Hz,4.5Hz);MW 225.29(C1515NO);マススペクトル EI−MS m/z 225(M)
【0274】
合成例39d 1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−ピペリジン塩酸塩
1−ヒドロキシ−1−(4−ピリジル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(540mg,2.4mmol)にエタノール(20ml)、濃塩酸(1.0ml)および酸化白金(50mg)を加え、1気圧の水素気流中で5日間還元反応を行った。反応液から触媒を濾取し、濾液を減圧下に濃縮、残留物を乾燥後、イソプロピルアルコール(1.0ml)および酢酸エチル(10ml)を加え析出した結晶を濾取することによって上記目的物を410mg(1.9mmol,収率68%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.43(1H,m),1.67(2H,m),1.78(2H,m),1.89(2H,m),2.25(2H,m),2.60−2.77(5H,m),3.28(2H,t),7.10(4H,dd);MW 215.34(C1521N);マススペクトル EI−MS m/z 215(M)
【0275】
合成例40d(本化合物) 2a−(4−(4−(1,2,3,4−ヒドロナフタレン−1−イル)−ピペリジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−インダニルピペラジン塩酸塩に代えて、1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−ピペリジン塩酸塩を用いた他は合成例7aと同様の方法で合成した(収率53%)。
H−NMR(CDCl)δ1.00−1.10(1H,m),1.20−1.50(4H,m),1.60−1.90(14H,m),2.00−2.25(4H,m),2.58−2.77(4H,m),2.77−2.95(3H,m),6.65(1H,d,J=7.8Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.03−7.15(5H,m),7.37(1H,s);MW 442.64(C3038O);マススペクトル EI−MS m/z 442(M)
【0276】
合成例41d(本化合物) 2a−(4−(4−(1−インダニル)−ピペラジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オンに代えて2a−(3−ブロモプロピル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オンを、1−t−ブトキシカルボニル−4−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)ピペラジンに代えて1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−インダニル)−ピペラジンを用いた他は合成例21aと同様の方法で合成した(収率30%)。
H−NMR(CDCl)δ1.30−1.41(1H,m),1.44−1.59(1H,m),1.75−1.88(4H,m),2.03−2.19(4H,m),2.19−2.31(2H,m),2.31−2.69(8H,m),2.75−2.97(4H,m),4.32(1H,m),6.64(1H,d,J=7.6Hz),6.78(1H,d,J=7.8Hz),7.09(1H,dd),7.12−7.25(3H,m),7.28−7.38(2H,m);MW 415.58(C2733O);マススペクトル EI−MS m/z 415(M)
【0277】
合成例42d 2−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(700mg,5.3mmol)、酢酸(3.2g,5.3mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.2g,11mmol)、及びベンジルピペリドン(1.0g,5.3mmol)をジクロロエタン(7ml)中室温で3.5時間撹拌した。反応液に水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とし、酢酸エチルによって反応生成物を抽出、有機層を水、及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムによって乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を900mg(3.0mmol,収率56%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.59−1.75(2H,m),1.84−1.87(2H,m),1.98−2.04(2H,m),2.48(1H,tt,J=3.7Hz,11.5Hz),2.81−2.92(4H,m),2.96−2.99(2H,m),3.51(2H,s),3.78(2H,s),6.98−7.01(1H,m),7.06−7.12(3H,m),7.22−7.33(5H,m);MW 306.45(C2126);マススペクトル TSP m/z 307(M+H)
【0278】
合成例43d 4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
2−(1−ベンジル−ピペリジン−4−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(280mg,0.90mmol)、塩化ベンジルオキシカルボニル(310mg,1.8mmol)、及び炭酸水素カリウム(230mg,2.3mmol)をジクロロメタン(5ml)中、室温で23時間撹拌した。反応液にジクロロメタンを加え、水、及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムによって乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を300mg(0.86mmol,収率96%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.51−1.65(4H,m),1.86−1.96(2H,m),2.64(1H,tt,J=3.7Hz,11.4Hz),2.81−2.90(6H,m),3.78(2H,s),5.14(2H,s),6.99−7.03(1H,m),7.07−7.13(3H,m),7.28−7.39(5H,m);MW 350.46(C2226);マススペクトル TSP m/z 351(M+H)
【0279】
合成例44d 2−ピペリジン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン・二臭化水素酸塩
4−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(290mg,0.83mmol)に25%臭化水素酸酢酸溶液(3ml)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液にトルエンを加え、溶媒を減圧留去し、析出した結晶を少量の冷トルエンで洗浄し、結晶をろ取することによって上記目的物を150mg(0.40mmol,収率48%)得た。
MW 378.15(C1422Br);マススペクトル EI−MS m/z 216(M−2HBr)
【0280】
合成例45d(本化合物) 2a−(4−(4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−2−イル)ピペリジン−1−イル)−ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−(1−インダニル)ピペラジン塩酸塩に代えて2−ピペリジン−4−イル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン・二臭化水素酸塩を用いた他は合成例7dと同様の方法で合成した(収率98%)。
H−NMR(CDCl)δ1.00−1.14(1H,m),1.24−1.50(2H,m),1.54−2.00(12H,m),2.05−2.18(2H,m),2.18−2.33(1H,m),2.41−2.51(1H,m),2.60−2.70(1H,m),2.79−2.91(5H,m),2.91−3.00(2H,m),3.76(2H,s),6.66(1H,d,J=7.8Hz),6.81(1H,d,J=7.8Hz),6.99−7.01(1H,m),7.08−7.13(4H,m),7.19(1H,br s);MW 443.64(C2937O);マススペクトル EI−MS m/z 443(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 516.56(C2939ClO);マススペクトル EI−MS m/z 443(M−2HCl)
【0281】
合成例46d 1−ヒドロキシ−1−ピリジン−4−イル−インダン
4−ブロモピリジン・塩酸塩(1.9g,10mmol)を乾燥した後ジエチルエーテル(30ml)にけん濁し、−60℃でn−ブチルリチウムヘキサン溶液(1.6M,12ml,19mmol)を加え、3時間撹拌した。反応液に1−インノダン(2.0g,15mmol)を加え、その後反応液を次第に室温に戻しながら18時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(50ml)、及び水(50ml)を加え、反応生成物を抽出、酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸ナトリウムによって乾燥した。抽出液から溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製することによって上記目的物を420mg(2.0mmol,収率20%)得た。
H−NMR(CDCl)δ2.49(2H,t),2.64(1H,br s),2.95−3.06(1H,m),3.17−3.29(1H,m),7.04(1H,d),7.23(1H,t),7.32(4H,m),8.51(2H,dd);MW 211.26(C1413NO);マススペクトル EI−MS m/z 211(M)
【0282】
合成例47d 4−インダン−1−イル−ピペリジン・一塩酸塩
1−ヒドロキシ−1−ピリジン−4−イル−インダン(540mg,2.6mmol)にエタノール(20ml)、濃塩酸(0.5ml)、及び酸化白金(50mg)を加え、常温常圧下において接触還元を行い、上記目的物の結晶を420mg(2.1mol,収率62%)得た。
なお、常法によって塩酸塩は遊離塩基に代えた後、機器分析に用いた。
H−NMR(CDCl)δ1.13−1.39(3H,m),1.49(1H,dt),1.71(1H,dt),1.80(1H,m),1.94(1H,m),2.11(1H,m),2.53(1H,dt),2.57(1H,dt),3.05−3.07(4H,m),7.13−7.23(4H,m);MW 201.31(C1419N);マススペクトル EI−MS m/z 201(M)
【0283】
合成例48d(本化合物) 2a−(4−(4−インダン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−(1−インダニル)ピペラジン塩酸塩に代えて4−インダン−1−イル−ピペリジン・一塩酸塩)を用いた他は合成例7dと同様の方法で合成した(収率54%)。
H−NMR(CDCl)δ0.98−1.11(1H,m),1.22−1.97(15H,m),2.02−2.17(3H,m),2.17−2.31(2H,m),2.58−2.68(1H,m),2.75−3.00(5H,m),3.03−3.11(1H,m),6.65(1H,d,J=7.6Hz),6.80(1H,d,J=7.8Hz),7.08−7.21(5H,m),7.29(1H,br s);MW 428.62(C2936O);マススペクトル EI−MS m/z 428(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 465.08(C2937ClNO);マススペクトル EI−MS m/z 428(M−HCl)
【0284】
合成例1e 1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−フェニル−エチル)ピペラジン
9−ブロモ−6,7,8,9−テトラヒドロベンゾシクロヘプテン−5−オンに代えて、1−ブロモエチル−ベンゼンを用いた他は合成例23dと同様の方法で合成した(収率99%)。
H−NMR(CDCl)δ1.36(3H,d,J=6.8Hz),1.43(9H,s),2.30−2.42(4H,m),3.34−3.41(5H,m),7.21−7.37(5H,m);MW 290.41(C1726);マススペクトル EI−MS m/z 290(M)
【0285】
合成例2e(本化合物) 2a−(4−(4−(1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−t−ブトキシカルボニル−4−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテン−5−イル)ピペラジンに代えて、1−t−ブトキシカルボニル−4−(1−フェニル−エチル)ピペラジンを用いた他は合成例21dと同様の方法で合成した(収率27%)。
H−NMR(CDCl)δ0.97−1.08(1H,m),1.22−1.43(7H,m),1.57−1.89(6H,m),2.04−2.68(11H,m),2.76−2.86(1H,m),6.64(1H,d,J=7.8Hz),6.79(1H,d,J=7.8Hz),7.10(1H,dd),7.19−7.31(9H,m);MW 417.60(C2735O);マススペクトル EI−MS m/z 417(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 490.51(C2737l2O);マススペクトル EI−MS m/z 417(M−2HCl)
【0286】
合成例3e(本化合物) 2a−(4−(4−(4−クロロ−フェニル)−フェニル−メチル)−ピペラジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−インダニルピペラジン塩酸塩に代えて、1−(4−クロロ−フェニル)−フェニル−メチル)−ピペラジンを用いた他は合成例7dと同様の方法で合成した(収率86%)。
H−NMR(CDCl)δ1.00−1.43(8H,m),1.72−1.89(2H,m),2.04−2.89(12H,m),4.17(1H,s),6.64(1H,d,J=7.6Hz),6.79(1H,d,J=8.0Hz),7.10(1H,dd),7.14−7.37(10H,m);MW 514.11(C3236ClNO);マススペクトル EI−MS m/z 513:515=3:1(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW 587.03(C3238l3O);マススペクトル EI−MS m/z 513:515=3:1(M−2HCl)
【0287】
合成例4e(本化合物) 2a−(4−(4−ベンジル−ピペリジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(190mg,0.62mmol)、4−ベンジル−ピペリジン(110mg,0.65mmol)、及び炭酸カリウム(120mg,0.88mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中、60℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチル、水を加えた。酢酸エチルにより反応生成物を抽出した後、それを飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することにより得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、上記目的物を210mg(1.1mmol,収率85%)得た。
H−NMR(CDCl)δ0.99−1.11(1H,m),1.21−1.65(9H,m),1.72−1.91(2H,m),2.02−2.31(2H,m),2.51(2H,d,J=6.6Hz),2.59−2.69(1H,m),2.78−2.94(3H,m),6.65(1H,d,J=7.4Hz),6.79(1H,d,J=7.8Hz),7.08−7.30(6H,m),7.34(1H,br s);MW 402.58(C2734O);マススペクトル EI−MS m/z 402(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW (C2735ClNO)439.04;マススペクトル PB m/z 403(M−HCl+H)
【0288】
合成例5e(本化合物) 2a−(4−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−インダニルピペラジン塩酸塩に代えて、1−ベンジル−ピペラジンを用いた他は合成例7dと同様の方法で合成した(収率99%)。
H−NMR(CDCl)δ0.99−1.10(1H,m),1.22−1.48(3H,m),1.72−1.89(3H,m),2.05−2.18(2H,m),2.18−2.30(2H,m),2.57−2.59(1H,m),2.68−2.78(1H,m),6.65(1H,d,J=7.8Hz),6.79(1H,d,J=7.8Hz),7.10(1H,dd),7.22−7.32(5H,m),7.41(1H,br s);MW 403.57(C2633O);マススペクトル EI−MS m/z 403(M)
得られたフリー体を塩酸飽和メタノールに溶解することによって、塩酸塩を得た。
MW C2635l2O)476.49;マススペクトル EI−MS m/z 403(M−2HCl)
【0289】
合成例6e 2−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−2−メチル−プロピオニトリル
ベンジルピペラジン(3.5g,20mmol)に氷(約8g)を加え撹拌し、そこに濃塩酸(3.4ml,40mmol)を滴下、続けてアセトン(1.2g,20mmol)を滴下、さらにシアン化カリウム水溶液(7M,3ml,21mmol)を滴下し、その後室温で1時間撹拌した。反応液をろ過することによって得られた結晶をクロロホルムに溶解し、それを水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、上記目的物を1.3g(5.4mmol,収率27%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.49(6H,s),2.52(4H,br s),2.68(4H,br s),3.51(2H,s),7.22−7.33(5H,m);MW 243.35(C1521);マススペクトル FAB m/z 244(M+H)
【0290】
合成例7e 1−ベンジル−4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ピペラジン
フェニルマグネシウムプロミドエーテル溶液(3.0M,2.0ml,6.0mmol)にアルゴン雰囲気下室温においてジエチルエーテル(1.2ml)及びベンゼン(2.5ml)に溶解した2−(4−ベンジル−ピペラジン−1−イル)−2−メチル−プロピオニトリル(820mg,3.4mmol)を滴下、滴下終了後3.5時間撹拌した。反応液に10%塩化アンモニウム水溶液(18ml)を加え、水層と有機層を分離した。有機層から希塩酸によって反応生成物を抽出した後、アンモニア水溶液によって水層を中和し、ふたたび酢酸エチルによって反応生成物を抽出した。酢酸エチル層を水、及び飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムによって乾燥した後、溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することによって、上記目的物を300mg(1.0mmol,収率30%)得た。
H−NMR(CDCl)δ1.33(6H,s),2.44−2.50(8H,m),3.49(2H,s),7.16−7.30(8H,m),7.51−7.53(2H,m);MW 294.44(C2026);マススペクトル EI−MS m/z 294(M)
【0291】
合成例8e(本化合物) 2a−(4−(4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ピペラジン−1−イル)−ブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン
1−ベンジル−4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ピペラジン(290mg,1.0mmol)をエタノール(3ml)に溶解、その溶液に10%パラジウム炭素(60mg)を加え、水素雰囲気下室温で15時間撹拌した。反応液をろ過し触媒をのぞき、溶媒を減圧留去することによって粗4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ピペラジンを得た。得られた粗4−(1−メチル−1−フェニル−エチル)−ピペラジン、2a−(4−ブロモブチル)−2a,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズ[cd]インドール−2−オン(310mg,1.0mmol)、及び炭酸カリウム(210mg,1.5mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中、室温で14時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、それを水、及び飽和食塩水で洗浄したのち溶媒を減圧留去することによって得られた残渣をジクロロメタンに溶解した。ジクロロメタン溶液を水、及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層から溶媒を減圧留去することによって得られた物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製することによって、上記目的物を33mg(0.076mmol,収率7.7%)得た。
H−NMR(CDCl)δ0.97−1.13(1H,m),1.21−1.49(10H,m),1.72−1.89(3H,m),2.04−2.18(2H,m),2.20−2.32(2H,m),2.32−2.57(8H,m),2.59−2.68(1H,m),2.78−2.88(1H,m),6.67(1H,d,J=7.8Hz),6.79(1H,d,J=7.6Hz),7.10(1H,dd),7.19(1H,t,J=7.3Hz),7.28(2H,dd,J=7.3Hz),7.50(2H,d),7.80(1H,br s);MW 431.62(C2837O);マススペクトル EI−MS m/z 431(M)
【0292】
試験例1 5−HT受容体との結合親和性実験
ヒトセロトニン5−HT受容体サブタイプを発現する培養細胞をアッセイ緩衝液(10mM MgCl、及び0.5mM EDTAを含む50mM Tris−HCl pH7.4)中で収穫し、ポッター型ホモジナイザーでホモジナイズした後に、膜画分を4℃で39000gで20分間遠心分離した。得られたペレットに、直径10cmの培養シャーレ1枚分の細胞当たり1mlのアッセイ緩衝液を加えて再懸濁させ、再度ホモジナイズした。
結合実験は、最終濃度1nM[H]−5CT(カルボキサミドトリプタミン)及び1〜1000nMの被験物質(合成例のうち、本発明の化合物(1))で行い、膜画分懸濁液100μlを加えて最終アッセイ容量を300μlにし、37℃で30分間インキュベーションした。GF/Bフィルター上で迅速濾過させることによりインキュベーションを停止させ、6mlの冷却50mM Tris−HCl(pH7.4)で洗浄した。放射活性は液体シンチレーションカウンターで計測した。非特異的結合は10μMメテルゴリンにより決定し、これとの差から特異的結合を算出した。各化合物の阻害曲線よりIC50を求め、これから結合阻害定数Kiを計算した。
この結合実験において本発明の化合物の多くがKi値、0.1μM以下であることが確認された。
【0293】
試験例2 5−HT受容体との結合親和性試験
ラット脳大脳皮質を10倍量の0.32Mシュクロース液中でホモジナイズし、900xgで10分間の遠心分離により得た上清を、さらに11,500xgで20分間遠心分離した。得られた沈査に50mM Tris−HCl(pH7.4)緩衝液を加えて再懸濁後、39,900xgで20分間遠心分離し、得られた沈査をP2画分とした。
P2画分を、1nMの[H]ケタンセリン及び本発明の化合物を含む50mM Tris−HCl(pH7.4)緩衝液中37℃で15分間インキュベーションし、反応後、ワットマンGF/Bグラスフィルターで濾過した。フィルターの放射活性を液体シンチレーションカウンターで計測した。非特異的結合は10μMケタンセリンにより決定し、これとの差から特異的結合を算出した。各化合物の阻害曲線よりIC50を求め、これから結合阻害定数Kiを計算した。
5−HTのKiと、試験例1より得られた5−HTのKiとその比を表1に示した。表1からわかるように、本願発明の化合物は5−HT受容体に対してより選択的に結合することが明らかになった。
【0294】
【表1】
Figure 0004459437
【産業上の利用可能性】
【0295】
本発明の化合物は、クローナル細胞系に発現したヒト・セロトニン5−HT受容体サブタイプに結合する[H]−5CTを強く阻害する。したがって本発明の化合物(1)または薬理学的に許容されるその塩は、中枢、及び末梢のセロトニン制御機能の異常によって起こりうると考えられる様々な疾患、例えば精神疾患(躁鬱、不安、精神分裂、てんかん、睡眠障害、生体リズム障害、偏頭痛など)、循環系疾患(高血圧など)、消化管機能異常などの予防もしくは治療のための医薬として有用である。

Claims (14)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004459437
    [式中、Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、アラルキルを表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、ニトロ、アミノ、置換アミノ、カルバモイル、アルキルカルバモイルを表す。nは2〜6の整数を表す。
    αは、次の式(a)、式(b)、式(c)、式(d)又は式(e)を表す。
    Figure 0004459437
    式(a)及び式(b)において、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、ヒドロキシ、アルコキシを表し、XはNR10、NCONR1112、S、SO、SO、Oを表し、R10は水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、アルケニル、オキソアルキル、アラルキル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アミノアルキル、置換アミノアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルバモイルアルキル、アルキルカルバモイルアルキル、アルコキシカルボニルを表し、R11及びR12は独立して水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキルを表す。Yはメチレン又はカルボニルを表す。
    式(c)において、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボニル、スルファモイル、アミノ、置換アミノ、カルバモイル、アルキルカルバモイル、アセチル、カルボキシを表し、Rは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アセチル、フェニル、置換フェニルを表す。kは0または1から3までの整数を表し、mは0または1から3までの整数を表し、A及びBは各々二重結合を介してベンゼン環、チオフェン環、フラン環、イミダゾール環、またはピラゾール環を形成する基を表す。ただし、k+mは1から3までの整数を表す。
    式(d)及び式(e)において、Rは上記と同義であり、GはCH、S、O、C=Oを表し、DはCH、Nを表し、pは1から3までの整数を表し、E及びJは各々二重結合を介してベンゼン環またはピリジン環を形成する基を表す。R及びRは独立して水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アセチル、フェニル、置換フェニルを表す。]
    で表される化合物または医薬的に許容されるその塩。
  2. 一般式(1a)
    Figure 0004459437
    [式中、R、R、X及びnは前記と同義である。]
    で表される請求項1記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  3. 一般式(1a−1)
    Figure 0004459437
    [式中、X及びnは前記と同義である。]
    で表される請求項2記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  4. 一般式(1b)
    Figure 0004459437
    [式中、R、R、X、Y及びnは前記と同義である。]
    で表される請求項1記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  5. 一般式(1b−1)
    Figure 0004459437
    [式中、X、Y及びnは前記と同義である。]
    で表される請求項4記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  6. 一般式(1c)
    Figure 0004459437
    [式中、R、R、R、A、B、k、m及びnは前記と同義である。]
    で表される請求項1記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  7. k+mが2である請求項6記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  8. nが4である請求項6又は7記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  9. 一般式(1d)
    Figure 0004459437
    [式中、R、G、D、E、J、p及びnは前記と同義である。]
    で表される請求項1記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  10. 一般式(1e)
    Figure 0004459437
    [式中、R、R、R、D及びnは前記と同義である。]
    で表される請求項1記載の化合物または医薬的に許容されるその塩。
  11. 前記1〜10いずれか1項記載の化合物または医薬的に許容されるその塩を含むことを特徴とする医薬組成物。
  12. 前記1〜10いずれか1項記載の化合物または医薬的に許容されるその塩を含むことを特徴とする精神疾患の治療もしくは予防のための医薬組成物。
  13. 一般式(aQ)
    Figure 0004459437
    [式中、ZはNR13、NCONR1112、SO、SOを表し、R13はカルバモイルアルキル、アルキルカルバモイルアルキル、アルケニル、オキソアルキルを表し、R11及びR12は独立して水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数1〜4のハロゲン置換低級アルキルを表す。Qは水素原子又はt−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、及びベンジル基から選択される保護基を表し、Rは前記と同義である。]
    で表される化合物またはその塩。
  14. 一般式(bQ)
    Figure 0004459437
    [式中、R、Y、Z及びQは前記と同義である。]
    で表される化合物またはその塩。
JP2000526488A 1997-12-25 1998-12-22 テトラヒドロベンズインドール誘導体 Expired - Fee Related JP4459437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35838197A JPH11189585A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 5−ht7受容体結合能を有するテトラヒドロベンズインドール誘導体
JP35838097 1997-12-25
JP8591398 1998-03-31
JP13687298 1998-05-19
JP22970998 1998-08-14
JP31933698 1998-11-10
PCT/JP1998/005827 WO1999033804A1 (fr) 1997-12-25 1998-12-22 Derives de tetrahydrobenzindole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4459437B2 true JP4459437B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=27551662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000526488A Expired - Fee Related JP4459437B2 (ja) 1997-12-25 1998-12-22 テトラヒドロベンズインドール誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6498251B1 (ja)
EP (1) EP1057814B1 (ja)
JP (1) JP4459437B2 (ja)
KR (1) KR100588249B1 (ja)
CN (1) CN1129578C (ja)
AT (1) ATE290527T1 (ja)
CA (1) CA2316388C (ja)
DE (1) DE69829317T2 (ja)
DK (1) DK1057814T3 (ja)
ES (1) ES2238778T3 (ja)
NO (1) NO317293B1 (ja)
WO (1) WO1999033804A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010042904A (ko) * 1998-04-22 2001-05-25 기따자또 이찌로 광학 활성 테트라하이드로벤즈인돌 유도체
UA69420C2 (uk) * 1998-10-06 2004-09-15 Янссен Фармацевтика Н.В. ТРИЦИКЛІЧНІ <font face="Symbol">D3</font>-ПІПЕРИДИНИ ЯК <font face="Symbol">a<sub></font>2</sub>-АНТАГОНІСТИ
GB9828004D0 (en) * 1998-12-18 1999-02-10 Smithkline Beecham Plc Use
EP1222185A1 (en) * 1999-10-18 2002-07-17 Smithkline Beecham Plc Tetrahydrobenzindolone derivatives, their preparation and their use as 5-ht7 receptor antagonists
AR035417A1 (es) * 2001-01-27 2004-05-26 Hoffmann La Roche Derivados triciclicos de lactama y sultama, procesos para su elaboracion, medicamentos que los contienen, y el uso de dichos compuestos en la preparacion de medicamentos
WO2004018432A1 (en) * 2002-08-20 2004-03-04 Eli Lilly And Company Substituted azepines as histamine h3 receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
JP4517381B2 (ja) * 2003-08-04 2010-08-04 曽田香料株式会社 チエノピリジン系化合物の香料における使用、および新規チエノピリジン系化合物
JP2007537225A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 エギシュ ヂョヂセルヂャール エンニュ・エル・テー 5−ht7活性剤としてのアルキルオキシインドールのピリジン誘導体
CA2606471C (en) * 2005-04-26 2014-02-11 Hypnion, Inc. Benzisoxazole piperidine compounds and methods of use thereof
WO2008015270A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Pyrazolopyrimidines, a process for their preparation and their use as medicine
EP1956006A1 (en) 2007-02-06 2008-08-13 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. Heterocyclyl-substituted-tetrahydro-naphthalen derivatives as 5-HT7 receptor ligands
EP1975161A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-01 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. Heterocyclyl-substituted- tetrahydro-napthalen-amine derivatives, their preparation and use as medicaments
BRPI0906244A2 (pt) 2008-03-24 2015-06-30 Medivation Technologies Inc Composto, composição farmacêutica, método para tratar um distúrbio cognitivo, psicótico, mediado por neurotransmissores ou um distúrbio neuronal em um indivíduo, uso de um composto e kit
CN102711467A (zh) * 2009-09-23 2012-10-03 梅迪维新技术公司 吡啶并[3,4-b]吲哚类及使用方法
CN108623585B (zh) * 2018-05-22 2021-07-09 中国人民解放军第二军医大学 β-四氢咔啉类抗真菌药物及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000400A1 (fr) 1996-06-28 1998-01-08 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Composes de tetrahydrobenzindole
KR20010042904A (ko) * 1998-04-22 2001-05-25 기따자또 이찌로 광학 활성 테트라하이드로벤즈인돌 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
ATE290527T1 (de) 2005-03-15
WO1999033804A1 (fr) 1999-07-08
EP1057814A1 (en) 2000-12-06
DE69829317T2 (de) 2006-04-06
NO20003285L (no) 2000-08-23
CA2316388C (en) 2009-09-08
NO20003285D0 (no) 2000-06-22
EP1057814B1 (en) 2005-03-09
US6498251B1 (en) 2002-12-24
NO317293B1 (no) 2004-10-04
CN1129578C (zh) 2003-12-03
ES2238778T3 (es) 2005-09-01
EP1057814A4 (en) 2001-07-11
KR20010033609A (ko) 2001-04-25
DK1057814T3 (da) 2005-07-04
CN1286683A (zh) 2001-03-07
KR100588249B1 (ko) 2006-06-13
DE69829317D1 (de) 2005-04-14
CA2316388A1 (en) 1999-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459437B2 (ja) テトラヒドロベンズインドール誘導体
JP3531169B2 (ja) 縮合ヘテロ環化合物およびその医薬用途
JP4709849B2 (ja) アルツハイマー病治療のためのグリシントランスポーターi(glyt−1)インヒビターとしての二環式及び三環式置換フェニルメタノン類
US20040138230A1 (en) Heterocyclic substituted piperazines for the treatment of schizophrenia
CN110023291A (zh) 三环rho激酶抑制剂
TW201031636A (en) Diaryl piperidines as CB1 modulators
CA2612495A1 (en) Hexahydro-pyrrolo-isoquinoline compounds for the treatment of cns disorders
EP1831195A1 (en) 5-ht7 receptor antagonists
EP0937715B1 (en) Tetrahydrobenzindole compounds
WO2007007072A1 (en) 5-htx modulators
JP5465716B2 (ja) Nk1受容体アンタゴニストとしての5−[5−[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メチルプロパノイルメチルアミノ]−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)]−2−ピリジニル−2−アルキル−プロリンアミド
SK285594B6 (sk) Gama-karbolín, spôsob jeho prípravy a kompozícia s jeho obsahom
CA2797019C (en) Modulators of 5-ht receptors and methods of use thereof
JP2010504367A (ja) 性機能障害、認知障害、精神病性障害、不安、鬱病などを処置するための5ht1a受容体モジュレーターとしての5−{2−[4−(2−メチル−5−キノリニル)−l−ピペリジニル]エチル}キノリノン誘導体
WO1997003986A1 (fr) Composes fusionnes de triazole
WO1999054303A1 (fr) Derives tetrahydrobenzindoles actifs au plan optique
JP6033085B2 (ja) 三環式誘導体ならびにそれらの医薬用途および組成物
EP1630159A1 (en) 5-HT7 receptor antagonists
US6245778B1 (en) 1,6-naphthyridine anti-convulsants
US7928121B2 (en) 5-HT7 receptor antagonists
JPH0597845A (ja) 縮合ジアゼピノン及びこれらの化合物を含む薬剤
JPH11189585A (ja) 5−ht7受容体結合能を有するテトラヒドロベンズインドール誘導体
EP1676840A1 (en) 5-HT7 Receptor antagonists
JP2006525976A (ja) イソキノリン−3−カルボン酸アミドおよびそれらの医薬としての使用
JP3031634B2 (ja) D1アンタゴニスト/d2アンタゴニスト及び5ht2−セロトニンアンタゴニストとしてのピペリジニル置換メタノアントラセン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees