JP6033085B2 - 三環式誘導体ならびにそれらの医薬用途および組成物 - Google Patents

三環式誘導体ならびにそれらの医薬用途および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6033085B2
JP6033085B2 JP2012546071A JP2012546071A JP6033085B2 JP 6033085 B2 JP6033085 B2 JP 6033085B2 JP 2012546071 A JP2012546071 A JP 2012546071A JP 2012546071 A JP2012546071 A JP 2012546071A JP 6033085 B2 JP6033085 B2 JP 6033085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
aryl
salt
heterocycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012546071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013515064A (ja
JP2013515064A5 (ja
Inventor
アール. ベーコン、エドワード
アール. ベーコン、エドワード
アール. ベイリー、トーマス
アール. ベイリー、トーマス
ディー. ダン、デレック
ディー. ダン、デレック
エー. ホステトラー、グレッグ
エー. ホステトラー、グレッグ
ジェイ. マックヒュー、ロバート
ジェイ. マックヒュー、ロバート
シー. モートン、ジョージ
シー. モートン、ジョージ
シー. ロス、ジェラルド
シー. ロス、ジェラルド
エム. サルビーノ、ジョーゼフ
エム. サルビーノ、ジョーゼフ
ジー. サンダー、バブー
ジー. サンダー、バブー
トリパシー、ラビンドラナス
Original Assignee
セファロン、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セファロン、インク. filed Critical セファロン、インク.
Publication of JP2013515064A publication Critical patent/JP2013515064A/ja
Publication of JP2013515064A5 publication Critical patent/JP2013515064A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033085B2 publication Critical patent/JP6033085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/153Ortho-condensed systems the condensed system containing two rings with oxygen as ring hetero atom and one ring with nitrogen as ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

セロトニンは、中枢神経系に源を発する多数の容態、障害、および疾患に関連づけられている。これらは、気分、認知機能、睡眠、摂食、疼痛、うつ病、不安、統合失調症、および他の身体的状態に関連した、容態、障害、および疾患を含む。セロトニンは、胃腸系などの末梢系においても重要な役割を果たし、胃腸系では様々な収縮、分泌、および電気生理作用を媒介することが分かっている。
セロトニン受容体(5−HT)のスーパーファミリーは、神経伝達物質5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT、セロトニン)の作用を調節する14のヒトサブクラスを包含する7つのクラス(5−HT〜5−HT)を含む。5−HT受容体は、分子クローン化によりラットにおいてもヒトにおいても同定される最新のセロトニン受容体である。Mol.Pharmacol,1993,43,320−327;J Neurochem,1996,66,47−56。ヒト5−HT受容体は、Gタンパク質結合受容体(G protein−coupled receptor:GPCR)の構造と一致する7膜貫通型ドメインを有する440アミノ酸ポリペプチドである。ヒトにおける5−HT受容体とラットにおける5−HT受容体との間には約89%の配列相同性があり、脳における5−HT受容体mRNAの相対分布も類似しているようである。総合して、これらの観察は、ラットがヒトにおける5−HT受容体リガンドの薬理学を予測するための適切なモデルであるであることを示唆している。
5−HT受容体は、中枢神経系に主として存在し、グルタミン酸作動性およびコリン作動性ニューロン活性に関与する。Curr Drug Targets CNS Neurol Disord,2004,3,59−79。5−HT受容体の機能の遮断は、アセチルコリン(acetylcholine:ACh)およびグルタミン酸塩媒介神経伝達を増加させること、ならびに認知過程を強化することが分かっている。いくつかの抗うつ薬および異型抗精神病薬が高い親和性で5−HT受容体に結合することも証明されている。この結合は、これらの薬物の治療プロフィールへの寄与因子である可能性がある。5−HT受容体活性は、全身性のストレスおよび不安状態にも関連づけられている。Life Sciences,1998,62,1473−1477。考え合わせると、これらの研究および観察は、5−HT受容体親和性を有する化合物が、中枢神経系(central nervous system:CNS)に関連した様々な容態、障害、または疾患、例えば認知疾患、神経変性疾患、統合失調症、不安、およびうつ病、の処置に有用である可能性があることを示唆している。5−HT受容体活性の調節による影響を受ける可能性のある他のCNS関連容態、障害、または疾患は、睡眠/覚醒障害ならびに侵害受容、すなわち、侵害刺激を符号化して処理する神経過程、を含む。
5−HT受容体は、食物摂取または食物摂取量に関係づけられる容態、障害、または疾患、例えば食欲不振、悪液質、および肥満など、において役割を果たすことも証明されている。例えば、Drug Discovery Today,2006,11,283−299を参照されたい。5−HT受容体は、胃腸(gastrointestinal:GI)管に関連した容態、障害、または疾患、例えば過敏性腸症候群および腸機能障害、にも関与すると考えられる。
セロトニンによって媒介される広範囲の生理作用を考えると、5−HT受容体によって直接または間接的に媒介される、もたらされる、制御される、または影響される容態、障害、または疾患を含めて、セロトニン作動系に作用する化合物の同定および開発にはとてつもなく興味深いものがある。5−HT受容体に対して親和性を有する、5−HT受容体と相互作用する、5−HT受容体を刺激する、または5−HT受容体を阻害する化合物は、一般に、5−HTリガンドと呼ばれる。
本出願は、5−HT受容体に対して親和性を有する新規化合物、すなわち5−HTリガンドであって、中枢神経系(central nervous system:CNS)に関連した一定の容態、障害、もしくは疾患、例えば記憶障害、不安、癲癇、偏頭痛、パニック発作、うつ病、双極性障害、強迫性障害、認知力/認知障害、軽度認知障害(mild cognitive impairment:MCI)、老人性痴ほう症、精神病、統合失調症、ADHD/ADD、の処置のための;または神経障害性疼痛および慢性疼痛含む疼痛;頭部外傷もしくは損傷の処置のための;または神経変性性の容態、障害、もしくは疾患、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋委縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)、もしくは多発性硬化症の処置のための;または物質、例えば麻薬、エタノール(アルコール中毒)、ニコチン、および/もしくはベンゾジアゼピン、による依存症および/もしくは禁断症状に関連した容態、障害、もしくは疾患;睡眠/覚醒障害の処置のための;または胃腸の(gastrointestial:GI)容態、障害もしくは疾患、例えば過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)、腸機能障害の処置のため;または摂食行動もしくは食物摂取量に関連した容態、障害、もしくは疾患、例えば食欲不振、悪液質、および肥満、の処置のための医薬製剤における活性成分として有用である可能性がある新規化合物に関する。
これらの化合物は、他の点では健常な被験者における認知力の改善(認知強化)および/または記憶の改善にも有用である可能性がある。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、以下のものがある(国際出願日以降国際段階で引用された文献及び他国に国内移行した際に引用された文献を含む)。
(先行技術文献)
(特許文献)
国際公開第2006/040180号 国際公開第2004/096809号 国際公開第2005/058858号
本出願は、式Iの三環式化合物:
Figure 0006033085
(これらの化合物のすべての立体異性体形および立体異性体形のすべての混合物を含む)
に関する。
本出願は、式Iの化合物の塩、式Iの化合物を含む組成物、または式Iの化合物の塩にも関する。
本出願は、さらに、式Iの化合物の医薬的に許容される塩、および式Iの化合物または式Iの化合物の医薬的に許容される塩を含む医薬組成物に関する。
式Iの化合物および/またはそれらの医薬的に許容される塩は、セロトニン受容体(5−HT)ファミリーの1つまたはそれ以上のメンバー、例えば5−HTおよび5−HT受容体など、によって媒介される容態、障害、および疾患の処置に有用である。
式Iの化合物は、5−HT受容体リガンドであり、従って、様々な容態、障害、または疾患、例えば、中枢神経系(central nervous system:CNS)および胃腸(gastrointestinal:GI)管に関連したものの処置に有用である。
本出願において用いるセクションの見出しは、単に索引および検索を目的としたものであり、いかなる点においても限定とみなすべきでないと、解するべきである。
以下は、式Iの化合物、式IIからVの化合物、ならびにこれらの様々な化学種およびより具体的な実施形態、中間体、および該当する他の化合物の追加の非限定的詳説を提供するものである。
本明細書において用いる場合、用語「式Iの化合物(単数または複数)」は、相反する明確な言明がない限り、式IIから式Vの化合物を含むと解するべきである。
本明細書において用いる場合、用語「化合物(単数または複数)」は、単独で用いていようと、いずれかの式と併用していようと、相反する明確な言明がない限り、すべての立体異性体、立体異性体のすべての混合物、ならびに前述の化合物、立体異性体、および立体異性体の混合物のすべての塩を含むと解するべきである。従って、「式Iの化合物またはその(それらの)塩」という句の使用は、式Iから式Vの化合物、すべての立体異性体、立体異性体のすべての混合物、ならびに前述の化合物、立体異性体、および立体異性体の混合物のすべての塩を指す、および含む。この解釈は、式Iの1つまたはそれ以上の化合物を利用するまたは含む医薬組成物および方法に及ぶ。
本出願の1つの観点は、式Iの化合物:
Figure 0006033085
(式中、
Xは、S、O、またはNHから選択され;
Aは、−(CR10−であり、およびnは、1、2、または3であり、ならびにRおよびR10は、各出現時、Hまたは非置換(C〜C)アルキル、または(C〜C)ハロアルキルから独立して選択され;
は、各出現時、H、ハロゲン、CN、NO、NR1112、COR13、CO13、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから独立して選択され、およびWは、0、1、2、または3であり、この場合、H、ハロゲン、CN、およびNOを除いていずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、CO(C〜C)アルキル、CO(C〜C)アルキル、CO(C〜C10)アリール、CO(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロアリール、CO(C〜C)ヘテロアリール、CO(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、およびCO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、Hを除いていずれの前述ものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
およびRは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アミノアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル−NR13CO−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−CON(R13、(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ヘテロアリールオキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールオキシからそれぞれ独立して選択され、この場合、Hを除いていずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;または
およびRは一緒になって、(C〜C10)シクロアルキルまたは(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し、この場合、いずれの前述のものも、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、COR11、CO11、CONR1113、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、OR13、およびオキソから選択される1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;または
とRもしくはRの一方とが一緒になって、選択的に置換されている(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成し、およびRもしくはRの他方は、H、(C〜C)アルキル、および(C〜C)ヒドロキシアルキルから選択され;
「−−−−」は、結合であり、または不在であり;
およびRは、「−−−−」が不在であるという条件で、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、およびOHからそれぞれ独立して選択され;
およびRは、H、(C〜C)アルキル、もしくは(C〜C)ハロアルキルからそれぞれ独立して選択され;または
およびRは一緒になって、(C〜C10)シクロアルキル環または(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し、この場合、いずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
11およびR12は、各出現時、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、および(C〜C)ヒドロキシアルキルから独立して選択され;
13は、各出現時、Hおよび(C〜C)アルキルから独立して選択され;
Qは、不在、−O−、または−NR13−であり;
Zは、1または2であり;ならびに
Yは、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;または
Yは、NR1415であり、この場合のR14およびR15は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールからそれぞれ独立して選択され、この場合、Hを除いていずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている可能性があり、ならびにR14とR15が両方ともHでないことを条件とし;または
14およびR15は一緒になって、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成する)
またはそれらの塩に関する。
本出願のもう1つの観点は、式IIの構造を有する式Iの化合物:
Figure 0006033085
またはそれらの塩に関する。
式IIの化合物のいくつかの実施形態において:
Aは、−(CR10−であり、およびnは、1、2、または3であり、ならびにRおよびR10は、各出現時、Hまたは非置換(C〜C)アルキル、または(C〜C)ハロアルキルから独立して選択され;
は、各出現時、H、ハロゲン、CN、NO、NR1112、COR13、CO13、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから独立して選択され、およびWは、0、1、2、または3であり、この場合、H、ハロゲン、CN、およびNOを除いていずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、CO(C〜C)アルキル、CO(C〜C)アルキル、CO(C〜C10)アリール、CO(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロアリール、CO(C〜C)ヘテロアリール、CO(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、およびCO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、Hを除いていずれの前述ものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
およびRは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アミノアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル−NR13CO−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−CON(R13、(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ヘテロアリールオキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールオキシからそれぞれ独立して選択され、この場合、Hを除いていずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;または
およびRは一緒になって、(C〜C10)シクロアルキルまたは(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し、この場合、いずれの前述のものも、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、COR11、CO11、CONR1113、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、OR13、およびオキソから選択される1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;または
とRもしくはRの一方とが一緒になって、選択的に置換されている(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成し、およびRもしくはRの他方は、H、(C〜C)アルキル、および(C〜C)ヒドロキシアルキルから選択され;
「−−−−」は、結合であり、または不在であり;
およびRは、「−−−−」が不在であるという条件で、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、およびOHからそれぞれ独立して選択され;
およびRは、H、(C〜C)アルキル、もしくは(C〜C)ハロアルキルからそれぞれ独立して選択され;または
およびRは一緒になって、(C〜C10)シクロアルキル環または(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し、この場合、いずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
11およびR12は、各出現時、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、および(C〜C)ヒドロキシアルキルから独立して選択され;
13は、各出現時、Hおよび(C〜C)アルキルから独立して選択され;
Qは、不在、−O−、または−NR13−であり;
Zは、1または2であり;ならびに
Yは、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;または
Yは、NR1415であり、この場合のR14およびR15は一緒になって、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成する。
もう1つの観点において、本出願は、式IIaの構造を有する式Iの化合物:
Figure 0006033085
またはその塩に関する。
式IIaの化合物の一定の実施形態において:
Aは、−(CR10−であり、この場合のnは、1、2、または3であり、ならびにRおよびR10は、各出現時、Hまたは非置換(C〜C)アルキル、または(C〜C)ハロアルキルから独立して選択され;
は、各出現時、H、ハロゲン、CN、NO、NR1112、COR13、CO13、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから独立して選択され、およびWは、0、1、2、または3であり、この場合、H、ハロゲン、CN、およびNOを除いていずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、CO(C〜C)アルキル、CO(C〜C)アルキル、CO(C〜C)アリール、CO(C〜C)アリール、(C〜C)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、およびCO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、Hを除いていずれの前述ものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
およびRは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)アミノアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル−NR13CO−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−CON(R13、(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ヘテロアリールオキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールオキシからそれぞれ独立して選択され、この場合、Hを除いていずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;または
およびRは一緒になって、(C〜C10)シクロアルキルまたは(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し、この場合、いずれの前述のものも、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、COR11、CO11、CONR1113、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、OR13、およびオキソのうちの1つもしくはそれ以上で選択的に置換されており;または
とRもしくはRの一方とが一緒になって、選択的に置換されている(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成し、およびRもしくはRの他方は、H、(C〜C)アルキル、および(C〜C)ヒドロキシアルキルから選択され;
「−−−−」は、結合であり、または不在であり;
およびRは、「−−−−」が不在であるという条件で、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、およびOHからそれぞれ独立して選択され;
およびRは、H、(C〜C)アルキル、および(C〜C)ハロアルキルからそれぞれ独立して選択され;または
およびRは一緒になって、(C〜C10)シクロアルキル環または(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し、この場合、いずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
11およびR12は、各出現時、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、および(C〜C)ヒドロキシアルキルから独立して選択され;
13は、各出現時、Hおよび(C〜C)アルキルから独立して選択され;
Zは、1または2であり;ならびに
Yは、NR1415であり、この場合のR14およびR15は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールからそれぞれ独立して選択され、この場合、Hを除いていずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている可能性があり、ならびにR14とR15が両方ともHでないことを条件とする。
本出願のもう1つの観点は、式IIIの構造を有する式Iの化合物:
Figure 0006033085
またはそれらの塩に関する。
本出願のもう1つの観点は、式III−Aの構造を有する式Iの化合物:
Figure 0006033085
またはそれらの塩に関する。
式III−Aの化合物の一定の実施形態において:
Wは、0であり;Rは、Hであり;R、R、R、R、R、およびR10は、それぞれHであり;「−−−−」は、不在であり;RおよびRは、Hおよび−OR13からそれぞれ選択され;Qは、不在であり;Zは、2であり;ならびにYは、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C10)アリールである。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、NO、および(C〜C10)アリールから選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されている。
本出願のもう1つの観点は、式III−Bの構造を有する式Iの化合物:
Figure 0006033085
またはそれらの塩に関する。
式III−Bの化合物の一定の実施形態において:
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C)アルキル、および(C〜C)ハロアルキルから選択され、この場合、Hを除いていずれの前述ものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
、R、R、R、R、およびR10は、それぞれHであり;
Qは、不在であり;ならびに
Yは、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、および(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、O−(C〜C)アルキル−OR13、O−(C〜C)アルキル−CO13、O−(C〜C)アルキル−CN、O−(C〜C)アルキル−CON(R13、O−(C〜C)アルキル−CO(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル、NR13CO−(C〜C)アルキル、ハロゲン、OH、CN、NO、N(R13、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C10)アリール、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ヘテロアリールオキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ハロアルコキシ、OCON(R13、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CON(R13、およびオキソから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており、この場合、いずれの前述のアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール置換基も、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている。
式III−Bの化合物の一定の実施形態において:
Wは、0であり;Rは、Hであり;R、R、R、R、R、およびR10は、それぞれHであり;「−−−−」は、結合であり;ならびにYは、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、および(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、ハロゲン、OH、CN、NO、N(R13、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、およびCON(R13から選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されている。
式III−Bの化合物の他の実施形態において:
Wは、0であり;Rは、Hであり;R、R、R、R、R、およびR10は、それぞれHであり;「−−−−」は、不在であり;RおよびRは、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;ならびにYは、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、および(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、O−(C〜C)アルキル−OR13、O−(C〜C)アルキル−CO13、O−(C〜C)アルキル−CN、O−(C〜C)アルキル−CON(R13、O−(C〜C)アルキル−CO(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル、NR13CO−(C〜C)アルキル、ハロゲン、OH、CN、NO、N(R13、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ヘテロアリールオキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ハロアルコキシ、OCON(R13、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CON(R13、およびオキソから選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されており、この場合、いずれの前述のアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール置換基も、(C〜C)アルキル、CN、ハロゲン、OH、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、および(C〜C)ヒドロキシアルキルから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている。
式III−Bの化合物の他の実施形態において:
Wは、0であり;Rは、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、CO(C〜C)アルキル、および(C〜C)ハロアルキルから選択され;R、R、R、R、R、およびR10は、それぞれHであり;「−−−−」は、結合であり;Zは、2であり;ならびにYは、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C10)アリールである。
式III−Bの化合物の他の実施形態において:
Wは、0であり;Rは、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、およびCO(C〜C)アルキルから選択され;R、R、R、R、R、およびR10は、それぞれHであり;「−−−−」は、不在であり;RおよびRは、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;Zは、2であり;ならびにYは、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C10)アリールである。
式III−Bの化合物の他の実施形態において:
は、Hであり;「−−−−」は、結合であり、または不在であり;RおよびRは、「−−−−」が不在であるという条件で、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;RおよびR10は、Hであり;Qは、不在であり;ならびにYは、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)ヘテロシクロアルキルから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、ハロゲン、N(R13、OH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、およびオキソから選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されている。
式III−Bの化合物の一定の実施形態において:
Wは、0であり:RおよびRは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アミノアルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル−NR13−CO(C〜C)アルキル、および(C〜C)アルキル−CON(R13からそれぞれ独立して選択され;またはRおよびRは一緒になって、(C〜C10)シクロアルキルもしくは(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し、この場合、いずれの前述のものも、COR13、オキソ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロゲンから選択される1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されている可能性があり;「−−−−」は、結合であり;ならびにYは、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)ヘテロシクロアルキルから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、ハロゲン、N(R13、OH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、およびオキソから選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されている。
式III−Bの化合物の他の実施形態において:
Wは、0であり;RおよびRは、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;またはRおよびRは一緒になって、(C〜C10)シクロアルキルもしくは(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し;「−−−−」は、不在であり;RおよびRは、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;RおよびRは、Hであり;Zは、2であり;ならびにYは、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C10)アリールである。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、ハロゲン、N(R13、OH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、および(C〜C)ハロアルコキシから選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されている。
式III−Bの化合物の他の実施形態において:
Wは、0であり;RおよびRは、Hおよび(C〜C)ヘテロシクロアルキルからそれぞれ独立して選択され、またはRおよびRは一緒になって、(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し;「−−−−」は、結合であり;RおよびRは、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;Yは、(C〜C10)アリールおよび(C〜C)ヘテロアリールから選択され、これらはいずれも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、ハロゲン、オキソ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、N(R13、およびOHから選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されている。
式III−Bの化合物のさらなる実施形態において:
は、RまたはRの一方と一緒になって、選択的に置換されている(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成し、およびRまたはRの他方は、Hおよび(C〜C)ヒドロキシアルキルから選択され;「−−−−」は、結合であり;R、R、R、およびR10は、それぞれHであり;Qは、不在であり;Zは、2であり;ならびにYは、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C10)アリールである。
式III−Bの化合物の追加の実施形態において:
は、H、C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、および(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールから選択され;RおよびRは、それぞれHであり;「−−−−」は、結合であるか、不在であり;RおよびRは、「−−−−」が不在であるという条件で、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;R、R、R、およびR10は、それぞれHであり;Qは、−O−であり;Zは、2であり;ならびにYは、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、およびC〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキルから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、(C〜C)アルキル、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、NR13CO−(C〜C)アルキル、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)アリールオキシ、およびNOから選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されている。
式III−Bの化合物の他の実施形態において:
Wは、0であり;Rは、Hであり;「−−−−」は、不在であり;RおよびRは、それぞれHである。
式III−Bの化合物の他の実施形態において:
Wは、0であり;Rは、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、および(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールから選択され;「−−−−」は、不在であり;ならびにRおよびRは、それぞれHであり;ならびにYは、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C10)アリールである。
式III−Bの化合物の追加の実施形態において:
Wは、0であり;「−−−−」は、結合であり;ならびにYは、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C)ヘテロアリールである。
式III−Bの化合物のさらに他の実施形態において:
は、Hであり;「−−−−」は、不在であり;RおよびRは、それぞれHであり;Qは、NR13であり、およびR13は、(C〜C)アルキルであり;ならびにYは、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C)ヘテロアリールである。
本出願のさらのもう1つの観点は、式III−Cの構造を有する式Iの化合物:
Figure 0006033085
またはそれらの塩に関する。
式III−Cの化合物のいくつかの実施形態において:
Wは、0であり;Rは、Hであり;R、R、R、R、R、およびR10は、それぞれHであり;「−−−−」は、結合であり;Qは、不在であり;ならびにYは、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C10)シクロアルキルから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリールオキシ、NO、CO(C〜C)アルキル、CN、NR13CO−(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C10)アリール、N(R13、およびオキソから選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されている。
式III−Cの化合物の他の実施形態において:
Wは、0であり;Rは、Hであり;R、R、R、R、R、およびR10は、それぞれHであり;「−−−−」は、不在であり;RおよびRは、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;Qは、不在であり;ならびにYは、(C〜C10)アリールおよび(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、NO、(C〜C10)アリールオキシ、オキソ、NR13CO−(C〜C)アルキル、および(C〜C)ヒドロキシアルキルから選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されている。
式III−Cの化合物の追加の実施形態において:
Wは、0であり;Rは、Hであり;RおよびRは、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、および(C〜C)アルキル−NR13CO−(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;またはRおよびRは一緒になって、(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し;R、R、R、およびR10は、それぞれHであり;「−−−−」は、結合であり;Zは、2であり;Qは、不在であり;ならびにYは、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C10)アリールから選択される。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、ハロゲン、(C〜C)ハロアルキル、および(C〜C)アルコキシから選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されている。
式III−Cの化合物の尚、さらなる実施形態において:
Wは、0であり;RとRおよびRの一方とが一緒になって、(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成し、ならびにRおよびRの他方は、Hであり;「−−−−」は、結合であり;Zは、2であり;Qは、不在であり;ならびにYは、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C10)アリールである。
式III−Cの化合物の尚、さらなる実施形態において:
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、および(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールから選択され;R、R、R、R、R、およびR10は、それぞれHであり;「−−−−」は、不在であり;RおよびRは、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;Qは、−O−であり;Zは、2であり;ならびにYは、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、および(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリールオキシ、NR13CO−(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリール、およびNOから選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されている。
式III−Cの化合物の追加の実施形態において:
Wは、0であり;およびRは、Hである。
式III−Cの化合物のさらに追加の実施形態において:
Wは、0であり;およびRは、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、および(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールから選択される。
式III−Cの化合物の尚、さらなる実施形態において:
は、HおよびCO(C〜C)アルキルから選択され;R、R、R、R、R、およびR10は、それぞれHであり;「−−−−」は、不在であり;RおよびRは、それぞれHであり;Qは、−NH−であり;Zは、2であり;ならびにYは、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている可能性がある。
式III−Cの化合物の尚、さらなる実施形態において:Rは、Hであり;およびYは、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている可能性がある。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、(C〜C)アルキル、ハロゲン、および(C〜C)アルコキシから選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されている。
式III−Cの化合物の尚、さらなる実施形態において:
Wは、0であり;Rは、Hであり;R、R、R、R、R、R10は、それぞれHであり;「−−−−」は、不在であり;RおよびRは、それぞれHである;R13は、Hまたはメチルであり;Zは、2であり;ならびにYは、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、または(C〜C10)シクロアルキルから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロゲンから選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されている。
式III−Cの化合物の他の実施形態において:
Wは、0であり:Rは、Hであり;R、R、R、R、R、R10は、それぞれHであり;「−−−−」は、不在であり;RおよびRは、それぞれHであり;Qは、不在であり;Zは、2であり;ならびにYは、NR1415であり、この場合のR14およびR15は一緒になって、(C〜C10)アリールまたは(C〜C)ヘテロシクロアルキルから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成する。
本出願の追加の観点は、式III−Dの構造を有する式Iの化合物:
Figure 0006033085
またはそれらの塩に関する。
本出願のさらに追加の観点は、式IVの構造を有する式Iの化合物:
Figure 0006033085
またはそれらの塩に関する。
式IVの化合物のいくつかの実施形態において:
Aは、−(CR10−であり、この場合のnは、1、2、または3であり、ならびにRおよびR10は、各出現時、Hまたは非置換(C〜C)アルキル、または(C〜C)ハロアルキルから独立して選択され;
は、各出現時、H、ハロゲン、CN、NO、NR1112、COR13、CO13、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから独立して選択され、およびWは、0、1、2、または3であり、この場合、H、ハロゲン、CN、およびNOを除いていずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、CO(C〜C)アルキル、CO(C〜C)アルキル、CO(C〜C10)アリール、CO(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロアリール、CO(C〜C)ヘテロアリール、−CO(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、およびCO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、Hを除いていずれの前述ものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
およびRは、H、ハロゲン、OH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アミノアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル−NR13CO−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−CON(R13、(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ヘテロアリールオキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールオキシからそれぞれ独立して選択され、この場合、Hを除いていずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;または
およびRは一緒になって、(C〜C10)シクロアルキルまたは(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し、この場合、いずれの前述のものも、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、COR11、CO11、CONR1113、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、OR13、およびオキソのうちの1つもしくはそれ以上で選択的に置換されており;または
とRもしくはRの一方とが一緒になって、選択的に置換されている(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成し、およびRもしくはRの他方は、Hもしくは(C〜C)ヒドロキシアルキルから選択され;
「−−−−」は、結合であり、または不在であり;
およびRは、「−−−−」が不在であるという条件で、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、およびOHからそれぞれ独立して選択され;
およびRは、H、(C〜C)アルキル、もしくは(C〜C)ハロアルキルからそれぞれ独立して選択され;または
およびRは一緒になって、(C〜C10)シクロアルキル環または(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し、この場合、いずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
11およびR12は、各出現時、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、または(C〜C)ヒドロキシアルキルから独立して選択され;
13は、各出現時、Hまたは(C〜C)アルキルから独立して選択され;
Qは、不在または−O−であり;
Zは、1または2であり;ならびに
Yは、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;または
Yは、NR1415であり、この場合のR14およびR15は一緒になって、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成する。
本出願のもう1つの観点は、式IVaの構造を有する式Iの化合物:
Figure 0006033085
またはそれらの塩に関する。
式IVaの化合物のいくつかの実施形態において:
Aは、−(CR10−であり、この場合のnは、1、2、または3であり、ならびにRおよびR10は、各出現時、Hまたは非置換C〜Cアルキル、および(C〜C)ハロアルキルから独立して選択され;
は、各出現時、H、ハロゲン、CN、NO、NR1112、COR13、CO13、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから独立して選択され、およびWは、0、1、2、または3であり、この場合、H、ハロゲン、CN、およびNOを除いていずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、CO(C〜C)アルキル、CO(C〜C)アルキル、CO(C〜C)アリール、CO(C〜C)アリール、(C〜C)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、およびCO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、Hを除いていずれの前述ものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
およびRは、H、ハロゲン、OH、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル−NR13CO−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−CON(R13、(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ヘテロアリールオキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールオキシからそれぞれ独立して選択され、この場合、Hを除いていずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;または
およびRが一緒になって(C〜C10)シクロアルキルまたは(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し、この場合、いずれの前述のものも、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、COR11、CO11、CONR1113、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、OR13、およびオキソのうちの1つもしくはそれ以上で選択的に置換されており;または
とRもしくはRの一方とが一緒になって、選択的に置換されている(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成し、およびRもしくはRの他方は、H、(C〜C)アルキル、および(C〜C)ヒドロキシアルキルから選択され;
「−−−−」は、結合であり、または不在であり;
およびRは、「−−−−」が不在であるという条件で、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、およびOHからそれぞれ独立して選択され;
およびRは、H、(C〜C)アルキル、もしくは(C〜C)ハロアルキルからそれぞれ独立して選択され;または
およびRは一緒になって、(C〜C10)シクロアルキル環または(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し、この場合、いずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
11およびR12は、各出現時、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、および(C〜C)ヒドロキシアルキルからそれぞれ独立して選択され;
13は、各出現時、Hおよび(C〜C)アルキルから独立して選択され;
Zは、1または2であり;ならびに
Yは、NR1415であり、この場合のR14およびR15は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールからそれぞれ独立して選択され、この場合、Hを除いていずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており、ならびにR14とR15が両方ともHでないことを条件とする。
本出願の追加の観点は、式Vの構造を有する式Iの化合物:
Figure 0006033085
またはそれらの塩に関する。
本出願の追加の観点は、式V−Aの構造を有する式Iの化合物:
Figure 0006033085
またはそれらの塩に関する。
本出願のさらなる観点は、式V−Bの構造を有する式Iの化合物:
Figure 0006033085
またはそれらの塩に関する。
式V−Bの化合物のいくつかの実施形態において:
Wは、0であり;
は、Hであり;
およびRは、H、(C〜C)アルキル、および(C〜C)ハロアルキルからそれぞれ独立して選択され;または
およびRは一緒に、選択的に置換された(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し;
「−−−−」は、結合であり;
、R、R、およびR10は、それぞれHであり;
Qは、不在であり;
Zは、2であり;ならびに
Yは、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C10)アリールである。
一定のさらに具体的な実施形態において、Yは、ハロゲン、(C〜C)ハロアルキル、および(C〜C)ハロアルコキシから選択される少なくとも1つの置換基で選択的に置換されている。
本出願のさらなる観点は、式V−Cの構造を有する式Iの化合物:
Figure 0006033085
またはそれらの塩に関する。
本出願のさらに追加の観点は、式V−Dの構造を有する式Iの化合物:
Figure 0006033085
またはそれらの塩に関する。
もう1つの観点において、本出願は、式Iの化合物の塩に関し、これらの塩は、医薬的に許容される塩である。
もう1つの観点において、本出願は、本明細書の中で具体的に名を挙げる式Iの化合物に関する。
もう1つの観点において、本出願は、式Iの1つもしくはそれ以上の化合物またはそれらの塩を含む組成物に関する。具体的な実施形態において、前記塩は、医薬的に許容される塩である。追加の具体的な実施形態において、前記組成物は、少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤を含む。他の具体的な実施形態において、前記組成物は、少なくとも1つの追加の治療活性薬剤をさらに含む。
もう1つの観点において、本出願は、セロトニン受容体(5−HT)ファミリーのメンバーによって媒介される、制御される、もたらされる、または影響される容態、障害、または疾患を処置する方法に関する。いくつかの実施形態において、前記容態、障害、または疾患は、5−HTまたは5−HT受容体の少なくとも一方によって媒介される、制御される、もたらされる、または影響される。いくつかの具体的な実施形態において、前記容態、障害、または疾患は、中枢神経系(central nervous system:CNS)に関連づけられ、例えば、記憶障害、不安、癲癇、偏頭痛、パニック発作、うつ病、双極性障害、強迫性障害、認知力/認知障害、軽度認知障害(mild cognitive impairment:MCI)、老人性痴ほう症、精神病、統合失調症、ADHD/ADDであり;または神経障害性疼痛および慢性疼痛をはじめとする疼痛;頭部外傷もしくは損傷の処置の対象であり;神経変性性の容態、障害、もしくは疾患、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋委縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)、もしくは多発性硬化症の処置の対象であり;または物質、例えば麻薬、エタノール(アルコール中毒)、ニコチン、および/もしくはベンゾジアゼピン、による依存症および/もしくは禁断症状に関連した容態、障害、もしくは疾患;睡眠/覚醒障害の処置の対象であり;または胃腸の(gastrointestial:GI)容態、障害、もしくは疾患、例えば過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)、腸機能障害の処置の対象であり;または摂食行動もしくは食物摂取量に関連した容態、障害、もしくは疾患、例えば、食欲不振、悪液質、および肥満、の処置の対象である。
もう1つの観点において、本出願は、他の点では健常な被験者における認知力を改善する(認知強化)および/または記憶を改善するための方法に関する。
もう1つの観点において、本出願は、5−HT受容体によって媒介される、制御される、もたらされる、または影響される容態、障害、または疾患を処置する方法に関し、これらの方法は、式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩の治療有効量を投与することを含む。いくつかの具体的な実施形態において、前記方法は、少なくとも1つの追加の治療活性薬剤の投与をさらに含む。
定義
本明細書に記載する化合物および中間体は、IUPAC(International Union for Pure and Applied Chemistry:国際純正・応用化学連合)命名法またはCAS(Chemical Abstracts Service:化学情報検索サービス)命名法のいずれかに従って命名したものである。
本明細書に記載する様々な炭化水素含有部分を、その部分における炭素原子の最小および最大数を示す接頭部、すなわち「(C〜C)」、を用いて記載することがある。例えば、(C〜C)アルキルは、整数「a」から整数「b」(整数「b」を含む)の炭素原子のアルキル部分を示す。一定の部分を、特定の原子または原子団に具体的に言及してまたはせずに、構成員の最小および最大数に従って記載することもある。例えば、用語「a員からb員」または「aからbの間の構成員を有する」または「aからbの間の置換基」は、それぞれ、整数「a」から整数「b」(整数「b」を含む)の数の原子または置換基を有する部分を指す。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「アルキル」および「(C〜C)アルキル」は、上で説明したような必要数の炭素原子を含有する直鎖または分岐炭化水素基を指す。本明細書において用いる場合、アルキル基は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。アルキル基の代表例は、これらに限定されるものではないが、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチルなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「アルコキシ」および「(C〜C)アルコキシ」は、上で説明したような必要数の炭素原子を含有する直鎖または分岐炭化水素基であって、酸素原子に結合しているものである炭化水素基を指す。本明細書において用いる場合、すべてのこのようなアルコキシ基は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。アルコキシ基の代表例は、これらに限定されるものではないが、例えばメトキシ、エトキシ、tert−ブトキシなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「アミノアルキル」および「(C〜C)アミノアルキル」は、上で説明したとおりのアルキル基であって、任意の位置の少なくとも1つの水素原子が、アミノ基、すなわちNH、によって置換されているものであるアルキル基を指す。本明細書において用いる場合、アミノアルキル基は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「アルケニル」および「(C〜C)アルケニル」は、上で説明したような必要数の炭素原子と少なくとも1つの二重結合とを含有する、直鎖または分岐炭化水素基を指す。本明細書において用いる場合、アルケニル基は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。アルケニル基の代表例は、これらに限定されるものではないが、例えばエテニル、2−プロペニル(アリル)、イソプロペニル、2−メチル−1−プロペニルなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「アルキニル」および「(C〜C)アルキニル」は、上で説明したような必要数の炭素原子と少なくとも1つの三重結合とを含有する、直鎖または分岐炭化水素基を指す。本明細書において用いる場合、アルキニル基は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。アルキニル基の代表例は、これらに限定されるものではないが、例えばエチニル、プロピニル、ブチニルなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「芳香族」は、4n+2のπ電子を含有する単環式および多環式共役環構造を指し、この場合のnは整数である。本明細書において用いる場合、芳香族は、炭素原子のみを含有する環構造(すなわち、「アリール」または「芳香族炭素環」)、ならびにN、O、またはSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する環構造(すなわち、「ヘテロ芳香族」または「ヘテロアリール」)を指す、および含む。本明細書において用いる場合、すべてのこのような芳香族環構造は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「非芳香族」は、少なくとも1つの孤立した、すなわち共役π系の一部でない、二重結合を有する、単環式または多環式環構造を指す。本明細書において用いる場合、非芳香族は、炭素原子のみを含有する環構造、ならびにN、O、またはSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する環構造、例えば1,2,5,6−テトラヒドロピリジンなど、を指す、および含む。本明細書において用いる場合、すべてのこのような非芳香族環構造は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「アリール」および「(C〜C10)アリール」は、上で説明したような必要数の炭素原子を有する単環式および多環式炭化水素環構造、すなわち炭素環、であって、少なくとも1つの環が上で説明したとおりの芳香族である環構造を指す。本明細書において用いる場合、アリール基は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。代表例は、これらに限定されるものではないが、例えばフェニル(フェニレニル)、ナフチル(napthyl)(ナフチレネニル(napthylenenyl))、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニルなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「アリールアルキル」および「(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール」は、上で定義したとおりのアルキル基であって、上で定義したとおりのアリール基を置換基として有するものであるアルキル基を指す。アリールアルキル基は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。代表例は、これらに限定されるものではないが、例えばベンジル、フェニルエチルなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「アリールオキシ」、「(C〜C10)アリールオキシ」、「アルコキシアリール」、および「(C〜C)アルコキシ(C〜C10)アリール」は、上で定義したとおりのアリール基であって、酸素原子にまたは上で定義したとおりのアルコキシ基にそれぞれ直接結合しているものであるアリール基を指す。これらの基は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。代表例は、これらに限定されるものではないが、例えばフェノキシ、ベンジルオキシ、フェニルエトキシ、ナフチルオキシなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「炭素環式」および「炭素環」は、芳香族性に関係なく、環(単数または複数)内に炭素原子のみを含有する単環式および多環式環構造、すなわち炭化水素環構造、を指す。従って、炭素環式および炭素環は、飽和または不飽和、芳香族または非芳香族である環構造、ならびに完全飽和、芳香族、および/または非芳香族部分を有する環構造を指す、および含む。用語、炭素環式および炭素環は、架橋、縮合、およびスピロ環式環構造をさらに含む。炭素環は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。代表例は、これらに限定されるものではないが、例えばシクロプロピル、シクロブチル、1,3−ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、ナフチル、シクロヘキセニル、2,3−ジヒドロ−インデニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン、スピロ[3.4]オクタニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エニル(bicycle[2.2.1]hept−5−enyl)、アダマンタニル、ノルボルナニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「ハロ」および「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素原子および置換基を含む。これらの基をフルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードと言うこともある。
単独でまたは別の用語と共に本明細書において用いる場合、「ハロアルキル」および「(C〜C)ハロアルキル」は、上で定義したとおりのアルキル基であって、1つまたはそれ以上の水素原子が、上で定義したとおりのハロゲン原子によって置換されているものであるアルキル基を指す。ハロアルキル基内に1つより多くのハロゲン原子が存在する場合、それらのハロゲン原子は、同じであるもしくは異なる可能性があり、および/または同じ炭素原子上にもしくは異なる炭素原子上に位置する可能性があることは理解されるはずである。ハロアルキル基の代表例は、これらに限定されるものではないが、例えばジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、3−ブロモ−2−クロロ−プロピル、2,2−ジブロモエチル、2−ブロモ−2−クロロ−エチル、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロ−ブチルなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「ハロアルコキシ」および「(C〜C)ハロアルコキシ」は、上で定義したとおりのハロアルキル基であって、酸素原子に結合しているものであるハロアルキル基を指す。ハロアルコキシ基の代表例は、これらに限定されるものではないが、例えばジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロメトキシ、2,2−ジブロモエトキシ、3−ブロモ−2−クロロ−プロポキシ、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロ−ブトキシなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「シクロアルキル」および「(C〜C10)シクロアルキル」は、上で説明したような必要数の炭素原子を含有する単環式および多環式炭化水素環構造を指し、これらは、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。これらの用語は、完全に飽和されているまたは少なくとも1つの二重もしくは三重結合を含有する環構造、ならびに完全飽和または芳香族または非芳香族部分を伴う環構造、例えば1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニルなど、を指す、および含む。これらの用語は、さらに、架橋および/または縮合多環式構造、例えばビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[5.2.0]ノナニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エニル、およびこれらに類するものなど、ならびに例えば、スピロ[3.4]オクタニル、スピロ[3.5]ノニルなどのようなスピロ環式構造を指す、および含むと、解するべきである。シクロアルキル基の他の代表例は、これらに限定されるものではないが、例えばシクロプロピル、メチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、イソプロピルシクロブチル、シクロペンチル、1,3−ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル、ノルボルニル、デカヒドロナフタレニルなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「シクロアルキルオキシ」、「(C〜C10)シクロアルキルオキシ」、「アルコキシシクロアルキル」、「アルコキシ(C〜C10)シクロアルキル」、および「(C〜C)アルコキシ(C〜C10)シクロアルキル」は、上で説明したような必要数の炭素原子を有するシクロアルキル基であって、酸素原子にまたはアルコキシ基にそれぞれ直接結合しているものであるシクロアルキル基を指す。本明細書において用いる場合、これらの基は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。代表例は、これらに限定されるものではないが、例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、2−シクロペンチル−エトキシ、シクロヘキシル−メトキシ、シクロヘキサ−3−イルオキシなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「ヘテロシクロアルキル」、「(C〜C)ヘテロシクロアルキル」、「複素環」、および「複素環式」は、上で説明したような必要数の炭素原子とN、O、またはSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子とを含有する、単環式および多環式環構造を指す。これらの基は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。これらの用語は、完全に飽和されているまたは少なくとも1つの二重もしくは三重結合を含有する環構造、ならびに完全飽和もしくは芳香族部分を有する環構造、例えばジヒドロベンゾ[1,4]−ジオキシニルなど、および/または非芳香族部分を有する環構造をさらに指す、および含む。多環式ヘテロシクロアルキル基は、縮合、架橋、およびスピロ環式環構造、ならびにNまたはSが酸化されている環構造、すなわち、1,1−ジオキシド−チオモルホリニル、1−オキソ−ピペリジニル、をさらに含むと、解するべきである。ヘテロシクロアルキル基の追加の代表例は、これらに限定されるものではないが、例えばオキシラニル、チアラニル、アジリジニル、オキセタニル、チアタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、テトラヒドロチオピラニル、チオピラニル、ピペリジニル、1,4−ジオキサニル、1,4−オキサチアニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,4−ジチアニル、ピペラジニル、1,4−アザチアニル、オキセパニル、チエパニル、アゼパニル、1,4−ジオキセパニル、1,4−オキサチエパニル、1,4−オキサアゼパニル、1,4−ジチエパニル、1,4−チエアゼパニル、1,4−ジアゼパニル、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン−3−イル、テトラヒドロチアジニル、1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジアジン−1−イル、テトラヒドロアゼピニル、クロマニル、クロメニル、イソオキサゾリジニル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジニル、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、7−オキサ−1−アザ−スピロ[4,4]ノナニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、インドリニル、オクタヒドロ−1H−インドリル、オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジニル、3−アザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニルなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「アルキルヘテロシクロアルキル」および「(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル((C−C)alkyl(C−C)heterocycloalkyll)」は、上で定義したとおりのアルキル基であって、上で定義したとおりのヘテロシクロアルキル基を置換基として有するものであるアルキル基を指す。アルキルヘテロシクロアルキル基は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。代表例としては、これらに限定されるものではないが、例えばピペリジニルメチル、ピロリジニルエチルなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「ヘテロシクロアルキルオキシ」、「(C〜C)ヘテロシクロアルキルオキシ」、「アルコキシ(C〜C)ヘテロシクロアルキル」および「(C〜C)アルコキシ(C〜C)ヘテロシクロアルキル」は、上で定義したとおりのヘテロシクロアルキル基であって、酸素原子にまたは上で定義したとおりのアルコキシ基に直接結合しているものであるヘテロシクロアルキル基を指し、および1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。代表例としては、これらに限定されるものではないが、例えばピロリジン−3−イルオキシ、ピペリジン−4−イルオキシ、アゼパン−4−イルオキシ、ピロリジン−1−イル−エトキシ、ピロリジン−2−イルメトキシ、テトラヒドロ−ピラン−3−イルプロピルオキシなどを含む。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「ヘテロアリール」、「(C〜C)ヘテロアリール」、および「ヘテロ芳香族」は、上で説明したような必要数の炭素原子とN、O、またはSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子とを含有する、単環式および多環式芳香族環構造を指す。本明細書において用いる場合、ヘテロ芳香族環構造は、多環式環構造であって、芳香族部分を含有するが、該環構造の他の部分は完全に飽和されているまたは非芳香族である可能性があるものである多環式環構造、例えばジヒドロベンゾ[1,4]−ジオキシニルなどを指す、および含む。ヘテロ芳香族環は、1から4の間の置換基で選択的に置換されている可能性がある。追加の代表例としては、これらに限定されるものではないが、例えばピロリル、フラニル、チオフェニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、1,3,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,3,5−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリジニル(ピリジル)、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル、シンノリニル、プテリジニル、プリニル、6,7−ジヒドロ−5H−[1]ピリジニル、ベンゾ[b]チオフェニル、5,6,7,8−テトラヒドロ−キノリン−3−イル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアナフテニル、イソチアナフテニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、インドリル、インドリジニル、インダゾリル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾオキサジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリニル、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドリル、1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b]アゼピン−2−オン、1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[d]アゼピン−2−オン、2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−1−オン、1,2,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−3−オン、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]アゼピニル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピニルなどを含む。
本明細書において用いる場合、「」は、結合点を示す。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「医薬的に許容される」は、例えば担体、ビヒクル、希釈剤、賦形剤、塩、またはプロドラッグなどの指定されているエンティティーが、調合物を構成する他の成分と一般に化学的におよび/もしくは物理的に相溶性であること、ならびに/またはそれらのレシピエントと一般に生理的に適合であることを示す。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「被験者(単数または複数)」および「患者(単数または複数)」は、ヒトを含めて、哺乳動物を指す。
単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に本明細書において用いる場合、「置換されている」は、分子上の水素原子が、異なる原子または原子団で置き換えられていることを示し、水素原子を置き換える原子または原子団が「置換基」である。用語「置換基(単数)」、「置換基(複数)」、「部分(単数)」、「部分(複数)」、「基(単数)」または「基(複数)」は、「・・・1から4の間の・・・によって選択的に置換されている」という句と共に用いられているとき、別の指定がない限り置換基(単数または複数)を指すと解するべきである。
本明細書において用いる場合、置換基の代表例は、これらに限定されるものではないが、例えば水素(Hと表示することがある)、ハロゲン(ハロと表示することがある)、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキル、カルボン酸(COOHと表示することがある)、ホルミル、(C〜C)アシル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、ヒドロキシル(OHと表示することがある)、(C〜C)アミノアルキル、C〜C)ヒドロキシアルキル、ニトロ(NOと表示することがある)、シアノ(CNと表示することがある)、アミノ(NHと表示することがある)、モノ−またはジ−(C〜C)アルキルアミノ(NHR、NR、またはN(Rと表示することがある)、オキソ(>=Oまたはカルボニルと表示することがある)、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C10)アリール(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ヘテロアリールオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ヘテロアリール(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシカルボニル(COORまたはCORと表示することがある)、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C10)シクロアルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシカルボニル(RCOORまたはRCORと表示することがある)、(C〜C)アルキルスルフィニル、(C〜C)アルキルスルホニル、モノ−およびジ−(C〜C)アルキルアミノカルボニル(NHCO、NHCO、NRCO、N(RCOと表示することがある)、(C〜C)アシルチオ、ならびに(C〜C)アシルオキシを含む。
本明細書において用いる場合、「処置すること」、「処置される」、および「処置」は、単独で用いていようと、別の用語(単数または複数)と共に用いていようと、予防的(例えば予防医学的)、改善的、緩和的、および治癒的使用および結果、またはそれらの任意の組み合わせを含む。用語「予防すること」および「予防的」および「予防医学的」は、絶対的なものではなく、むしろ、化合物または組成物の投与が容態、症状、もしくは病状の尤度もしくは重症度を減少させる、および/または容態、症状、または病状の発現をある期間、遅延する場合の使用および結果を指すと、解するべきである。
本明細書において用いる場合、用語「治療的」および「治療有効量」は、単独で用いていようと、別の用語(単数または複数)と共に用いていようと、本明細書に記載する(a)特定の疾患、容態または障害を処置または予防する;(b)特定の疾患、容態、または障害の1つまたはそれ以上の症状を減弱、改善、または排除する;(c)特定の疾患、容態、または障害の1つまたはそれ以上の症状の発現を予防または遅延する、化合物、組成物、または薬物の量を意味する。用語「治療的」および「治療的に有効な」は、上述の効果(a)〜(c)のいずれか1つを、単独で、または他のもの(a)〜(c)のいずれかとの組み合わせで、包含すると解するべきである。
本明細書において用いる場合、「治療活性薬剤」は、単独で用いようと、別の用語(単数または複数)と共に用いようと、疾患または障害の処置に有用であると判っているが式Iによって描かれない任意の化合物、すなわち薬物、を指す。
本明細書に記載する化合物(最終生成物および中間体を含む)は、単離してそれ自体で使用することができ、または塩の形態で単離することができる。単独でまたは別の用語(単数もしくは複数)と共に用いる用語「塩(単数または複数)」および「塩形態(単数または複数)」は、別の指定がない限り、本明細書の中で定義するとおりの工業的に許容される塩および本明細書の中で定義するとおりの医薬的に許容される塩を含めて、すべての無機および有機塩を包含すると解するべきである。本明細書において用いる場合、工業的に許容される塩は、一般に、製造および/または加工(精製を含む)にならびに輸送および保管に適している塩であるが、臨床または治療用途のために概して投与される塩でない可能性がある。工業的に許容される塩を実験室規模、すなわち、マルチグラムもしくはそれ以下で調製することができ、またはより大きい規模、すなわち、キログラムを含めてキログラムまでもしくはそれ以上で調製することができる。医薬的に許容される塩は、本明細書において用いる場合、調合物を構成する他の成分と一般に化学的におよび/もしくは物理的に相溶性である、ならびに/またはそれらのレシピエントと一般に生理的に適合性である、塩である。医薬的に許容される塩を実験室規模、すなわち、マルチグラムもしくはそれ以下で調製することができ、またはより大きい規模、すなわち、キログラムを含めてキログラムまでもしくはそれ以上で調製することができる。医薬的に許容される塩は、ヒトにおいて臨床または治療用途のために概して投与されるまたは(FDAなどの規制当局によって)認可される塩に限定されないと解するべきである。一部の塩が工業的に許容される塩でもあり、医薬的に許容される塩でもあることは、当業者には容易に理解されるであろう。混合塩形態を含めてすべてのそのような塩は本出願の範囲内であると解するべきである。
一般に、本出願の塩は、化合物(中間体を含む)の単離および/もしくは精製中にインサイチューで調製することができ、または別途、化合物(または中間体)と適する有機もしくは無機酸もしくは塩基(適宜)とを反応させ、このようにして形成された塩を単離することによって調製することができる。塩における電離度は、完全に電離されるものからほぼ電離されないものまで様々であり得る。実際、様々な塩を(1つまたはそれ以上の補助溶媒および/もしくは貧溶媒を添加して、もしくはせずに)沈殿させて濾過によって収集することができ、または溶媒(単数もしくは複数)の蒸発によって塩を回収することができる。本出願の塩は、「塩スイッチ」またはイオン交換/二重置換反応、すなわち、あるイオンを、同じ電荷を有する別のイオンで(完全にまたは部分的に)置換する反応、によって形成することもできる。単一の方法または方法の組み合わせを用いて塩を調製および/または単離できることは、当業者には理解されるであろう。
代表的な塩は、これらに限定されるものではないが、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カムシル酸塩、クエン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチルスルホン酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、糖酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩、およびこれらに類するものを含む。代表的な塩の他の例は、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、およびこれらに類するものなどの、アルカリまたはアルカリ土類金属カチオン、ならびに、これらに限定されるものではないが、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、リシン、アルギニン、ベンザチン、コリン、トロメタミン、ジオラミン、グリシン、メグルミン、オラミン、およびこれらに類するものを含む、非毒性アンモニウム、第四級アンモニウム、およびアミンカチオンを含む。
式Iの一定の化合物は、2つまたはそれ以上の不斉中心を有することがあり、従って、多数の立体異性体配置で存在する場合がある。その結果として、このような化合物は、エナンチオマーの混合物として、および/または個々の(純粋な)エナンチオマー、ならびにジアステレオマー、および異なるジアステレオマーの混合物として合成および/または単離することができる。本出願は、すべてのそのようなエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにあらゆる比率でのそれらの混合物を含むと解するべきである。
実際、純粋なエナンチオマーの分割および単離は、当業者に公知の方法を用いて、例えば結晶化により分離することができる、ジアステレオマー塩の形成;例えば結晶化、ガス−液体、もしくは液体クロマトグラフィーにより分離することができる、ジアステレオマー誘導体もしくは複合体の形成;エナンチオマー特異的試薬での一方のエナンチオマーの選択的反応、例えば酵素的エステル化;またはキラル環境での、例えばキラルリガンドが結合しているキラル支持体でのもしくはキラル溶媒の存在下での、ガス−液体または液体クロマトグラフィーによって、達成することができる。上に記載した分離手順のうちの1つによって望ましい立体異性体を別の化学エンティティーに転化させる場合、望ましいエナンチオマー形を遊離させるためにさらなる工程を必要とすることは理解されるであろう。あるいは、光学活性出発原料を使用することによって、光学活性試薬、基質、触媒、もしくは溶媒を使用する不斉合成によって、または1つの立体異性体を不斉変換もしくは反転により他のものに転化させることによって、特定の立体異性体を合成することができる。
1つまたはそれ以上の追加のステレオジェン中心を含有する式Iの化合物については、本明細書中で図示するおよび論ずる化合物のすべてのジアステレオマーおよび任意の量でのジアステレオマーの混合物が本出願の範囲内であることは当業者に理解されるであろう。ジアステレオマーとして存在する式Iの化合物を、当業者に公知の方法によって、例えば結晶化、ガス−液体または液体クロマトグラフィーによって、単離することができる。あるいは、ラセミ混合物として存在する、合成過程の中間体を、当業者に公知の方法によって、例えば結晶化により分離することができる、ジアステレオマー塩の形成;例えば結晶化、ガス−液体、もしくは液体クロマトグラフィーにより分離することができる、ジアステレオマー誘導体もしくは複合体の形成;エナンチオマー特異的試薬での一方のエナンチオマーの選択的反応、例えば酵素的エステル化;またはキラル環境での、例えばキラルリガンドが結合しているキラル支持体でのもしくはキラル溶媒の存在下での、ガス−液体または液体クロマトグラフィーによって、分割することができる。上に記載した分離手順のうちの1つによって望ましい立体異性体を別の化学エンティティーに転化させる場合、望ましいエナンチオマー形を遊離させるためにさらなる工程を必要とすることは理解されるであろう。あるいは、光学活性試薬、基質、触媒、もしくは溶媒を使用する不斉合成によって、または1つの立体異性体を不斉変換もしくは反転により他のものに転化させることによって、特定の立体異性体を合成することができる。
本出願の化合物をプロドラッグとして投与することができる。用語「プロドラッグ」は、インビボで変換されて式Iの化合物を生じさせる化合物を指す。このインビボ変換は、血液または他の生体液中での様々なメカニズム、例えば加水分解、によって起こる可能性がある。
式Iの化合物のプロドラッグは、化合物中の1つまたはそれ以上の官能基、例えばアミノ、ヒドロキシル、またはカルボキシル基、を用いて従来の手法で形成することができる。例えば、式Iの化合物がカルボン酸官能基を含有する場合、プロドラッグは、(1)該酸基の水素を(C〜C)アルキルもしくは(C〜C10)アリールなどの基で置き換えることにより形成されるエステル;(2)該酸基の水素を−(CR)COOR’[この場合のCRは、スペーサーであり、Rは、Hもしくはメチルなどの基であり得、およびR’は、(C〜C)アルキルもしくは(C〜C10)アリールなどの基であり得る]などの基で置き換えることにより形成される活性化エステル;および/または(3)該酸の水素原子をCHROCOOR’[この場合のRは、Hもしくはメチルなどの基であり得、およびR’は、(C〜C)アルキルもしくは(C〜C10)アリールなどの基であり得る]などの基で置き換えることにより形成されるカルボナートを含むことができる。類似して、式Iの化合物がアルコール官能基を含有する場合、該アルコールの水素原子を(C〜C)アルカノイルオキシメチルもしくは(C〜C)アルカノイルオキシアリールなどの基で置き換えることによって、または例えばアミノ酸などとの縮合によりエステルを形成することによって、プロドラッグを形成することができる。式Iの化合物が第一級または第二級アミノ基を含有する場合、プロドラッグは、例えば、該アミノ基の水素原子の一方または両方を(C〜C10)アルカノイルまたは(C〜C10)アロイルで置き換えることにより形成されるアミドを含む可能性がある。アミンの他のプロドラッグは当業者に周知である。あるいは、式Iの一定の化合物は、それら自体が式Iの他の化合物のプロドラッグとして作用することができる。
プロドラッグおよびそれらの使用に関する論考は、例えば、「Prodrugs as Novel Delivery Systems,」T.Higuchi and W.Stella,Vol.14 of the ACS Symposium Series、およびBioreversible Carriers in Drug Design,Pergamon Press,1987(ed.E B Roche,American Pharmaceutical Association)において見つけることができる。置換基のさらなる例は、上述の参考文献において見つけることができる。
本出願は、式Iのすべての同位体標識化合物にも関する。本明細書において用いる場合、用語「同位体標識化合物」は、同じ原子番号を有するが異なる原子質量または質量数を有する原子によって少なくとも1つの原子が置き換えられるように調製された化合物を指す。
式Iの化合物に組み込むことができる同位体の例は、水素の同位体、例えばHおよびH;炭素の同位体、例えば11C、13C、および14C;塩素の同位体、例えば36Cl;フッ素の同位体、例えば18F;ヨウ素の同位体、例えば123Iおよび125I;窒素の同位体、例えば13Nおよび15N;酸素の同位体、例えば15O、17O、および18O;リンの同位体、例えば32P;ならびに硫黄の同位体、例えば35Sを含む。式(I)の化合物は1つより多くの元素の同位体を含む可能性があることは理解されるはずである。例えば、式(I)の化合物は、水素と炭素両方の異性体を含む可能性がある。
例えば放射性同位体を含んでいるものなどの、式Iの一定の同位体標識化合物は、薬および/または基質組織分布または診断研究において有用であるだろう。詳細には、放射性同位体、例えば、トリチウム、すなわちH、および炭素−14、すなわち14Cは、それらの組み込みの容易さおよび容易な検出手段にかんがみてこれらの目的に特に有用である。
例えばジュウテリウム、すなわちH、を含んでいるものなどの、式Iの他の同位体標識化合物は、式(I)の未標識化合物に勝る一定の治療的利点を有する可能性がある。一定の状況下で、ジュウテリウム標識化合物は、該化合物の未標識バージョンと比較して大きな代謝安定性、増加されたインビボ半減期、および/または低減された投薬必要量を呈示することができる。
他の同位体、例えば11C、18F、15O、および13N、の組み込みは、基質受容体占有率を調査するための陽電子放射断層撮影(Positron Emission Topography:PET)研究の際に有用であり得る。
本開示の範囲内である式Iの同位体標識化合物のさらなる利点および用途は、当業者には容易に理解されるであろう。
一般に、式Iの同位体標識化合物は、以前に用いられていた未標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して、当業者に公知の従来の技術により、または添付の実施例および調製に記載するものに類似した工程により、調製することができる。
調製および実施例
一般に、式Iの化合物は、本出願の調製、スキーム、および実験セクションにおいて説明する方法により、ならびに/または当業者の知識と併せて化学技術分野において公知の追加のもしくは代替の工程および手順により、調製することができる。以下の説明、反応スキーム、調製、および実験セクションに示す方法は、例証を目的としたものであり、本開示の範囲を限定するものと見なすべきでないことは理解されるはずである。
代替試薬、中間体、出発原料、合成経路、および方法を、特に、当業者の知識と併せて本開示の範囲に照らして、実際に用いるまたは適応させることができる。そのような代替および変更は、本出願および請求項の精神および範囲内であると解するべきである。
別の指示がない限り、スキームおよび/または調製において出現するまたは言及する変項は、上述のとおり定義される、または請求項において定義するとおりであると解するべきである。下の反応スキームにおいて、化合物についての「−−−−−−−」が結合である場合、RおよびRは不在であると解するべきである。
具体的な実施形態および/または個々の化合物を、特定のスキーム、調製、および/または実施例に関して説明するが、これらの実施形態および/または化合物は、本出願の範囲および精神に入る、より一般的な説明、属、亜属、式、種、実施形態、および化合物のうちの少数(すなわち部分集合)を例証するものであると解するべきである。従って、これらの具体的な実施形態および/または化合物は、いかなる点においても本開示の範囲を限定するものと解釈すべきでない。
一般合成
スキームIおよびIIは、本明細書に記載する化合物を調製するために用いることができる一般化経路を描くものである。方法AからJは、これらの一般化経路のより特定的な態様を例証するものである。調製AからDは、様々な中間体を作製するために用いることができる特定の反応順序を説明するものである。実施例は、多数の中間体および式Iの化合物の合成に関する追加の詳説を提供するものである。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
方法A
Figure 0006033085
方法Aに示すように、式Iの様々な化合物をウルマン(Ullmann)型カップリング反応によって調製することができる。PGが保護基を示し、およびGがヨウ素などのハロゲンを示す化合物については、当該技術分野において公知の様々な条件を用いて、三環式ハロゲン化物と望ましいチオール、例えばY−SH、との間のカップリング反応を行うことができる。典型的に、この反応は、ネオクプロイン(2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン)またはエチレングリコール、および塩基、例えばナトリウムtert−ブトキシド(NaOtBu)の存在下、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)またはトルエンなどの適切な溶媒中、約70〜100℃の間などの高温で触媒量のCuI(ヨウ化銅)を使用して行う。式Iの他の化合物は、ネオクプロインまたはエチレングリコールおよびフッ化セシウム(CsF)の存在下、適切な溶媒中、高温でCuIを使用して、三環式ハロゲン化物と、適切に官能化されたトリアルキルシリルチオエーテル、例えばY−S−TIPS(この場合のTIPSは、トリイソプロピルシリル基である)など、とをカップリングさせることによって、入手することができる。あるいは、三環式化合物がトリアルキルシリルチオ−テルを含有することもあり、すなわち、Gがトリアルキルシリルチオ−テル、例えばS−TIPS、であり、望ましいY部分(この場合のYは、ハロゲンまたはトリフラートなどの適する脱離基で官能化されている)とカップリングさせることができる。
得られた三環式チオエーテルを、塩化メチレン(DCM)またはテトラヒドロフラン(THF)などの適切な溶媒中でメタクロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)またはOxone(登録商標)(ペルオキシモノ硫酸カリウム)など試薬を使用して、酸化させることができる。その後、当該技術分野において周知の手順を用いて保護基(protecting group:PG)を除去する。例えば、PGがt−ブチルエステル(Boc)である場合、DCMもしくはジオキサンなどの適切な溶媒、または溶媒の混合物中、トリフルオロ酢酸(TFA)または塩酸(HCl)などの酸性条件下で、PGを切断することができる。
方法B
Figure 0006033085
方法Bに示すように、適切に置換されている保護または未保護ケトンまたはアルデヒドとのピクテ(Pictet)・スペングラー(Spengler)型反応、続いてのチオエーテルの導入およびその後の酸化によって、式Iの様々な化合物を調製することができる。Gがヨウ素などのハロゲン化物である二環式アミンについては、約60から90℃の間などの適切な温度での、例えばTFAなどの強酸での処理により、対応する三環式化合物への縮合および環化を果たすことができる。実際には、前記酸を反応のための溶媒として使用することができ、または例えばジクロロエタン(DCE)などの適切な補助溶媒と混合することができる。Qが不在である化合物については、チオ−テルの導入およびその後の酸化を、上で説明したものに類似した方法を用いて遂行することができる。
方法C
Figure 0006033085
方法Cに示すように、望ましいスルホン部分、すなわち式中のz=2、と三環式ハロゲン化物とを直接カップリングさせることにより、式Iの様々な化合物を調製することができる。典型的に、Gがヨウ素を表す三環式化合物については、ジメチルスルホキシド(DMSO)中、CuIおよびN,N−ジメチル−1,2−エタンジアミンと共に適する期間、攪拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)などの有機塩基とベンゼンスルフィン酸ナトリウムなどの望ましいスルフィナート部分とを添加することにより、反応が進行する。この反応を通常は約100℃などの高温で行う。
あるいは、Qが−NR13−である式Iの化合物に到達するために、Gがヨウ素である三環式ハロゲン化物を対応するアルキルアミンに転化させることができる。典型的には、三環式ハロゲン化物、例えばメチルアミンなどのアルキルアミン、をナトリウムtertブトキシド(NaOtBu)などの塩基、ネオクプロイン、およびCuIの存在下、DMFなどの適する溶媒中、高温で共に攪拌することができる。Gが水素である化合物については、ニトロ化、続いての還元により、対応する三環式アミノ化合物を得る。
上には示していないが、実際には、ピペリジン窒素のための保護基(protecting group:PG)を一般に必要とする。得られた三環式アミンまたはアルキルアミンを、DIEAなどの有機塩基の存在下、例えば6−クロロ−イミダゾ[2,1−b]チアゾール−5−スルホニルクロリドなどの望ましいハロゲン化スルホニルで処理することにより、対応するスルホンアミドを得る。存在する場合には、保護基PGを、当該技術分野において周知のまたは本明細書の中で説明するような標準的な手順を用いて、除去することができる。
方法D
Figure 0006033085
方法Dに示すように、スルフィニル/スルホニル基の取り付け後、部分Yを段階的に合成することができる。例えば、三環式化合物が、R−OHと上に示したヒドロキシル基を含有する場合、R’−Gと上に示した適切なハロゲン化アルキルでの処理により、対応するY部分を得る。典型的には、このO−アルキル化反応は、アセトニトリル(ACN)などの適切な溶媒中、炭酸セシウム(CsCO)などの適する塩基の存在下で進行する。実際には、約60℃などの高温でこの反応を行うことができる。
あるいは、Gがハロゲン化物である三環式化合物については、第一級または第二級アミンを含有するY部分の導入を、下に示すような置換反応によって果たすことができる。
Figure 0006033085
この置換反応は、一般に、DCMまたはDMFなどの適する溶媒中、DIEAなどの有機塩基の存在下で進行する。当該技術分野において周知のまたは本明細書の中で説明するような標準的な条件を用いて、保護基PGを除去することができる。ピペリジン環への望ましいR部分のその後の導入は、本明細書の中で説明する方法ならびに当該技術分野において周知の他の方法を用いて果たすことができる。
方法E
Figure 0006033085
方法Eに示すように、当該技術分野において周知の条件を用いてピペリジン環のN−アルキル化により式Iの様々な化合物を調製することができる。例えば、DMFなどの適する溶媒中、DIEAなどの適する塩基の存在下でのR−X(この場合のXは、臭素などのハロゲン化物である)での処理により、対応するN−アルキル化生成物を得る。典型的には、約60℃などの高温で適する期間、この反応を行う。
あるいは、Xがカルボニル、例えばシクロブタノンもしくはベンジルアルデヒドなど、または保護カルボニルであるR部分については、式Iの様々な化合物を還元アミノ化によって調製することができる。典型的に、Qが結合または−O−である場合、反応は、酢酸などの酸の存在下で進行し、その後、例えばトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc))またはシアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaCNBH)などの水素化物還元剤を添加して、式Iの対応するN−アルキル化化合物を得る。適する溶媒には、THF、DCM、またはジクロロエタン(DCE)が含まれる。
方法F
Figure 0006033085
方法Fに示すように、例えば2−(4−ブロモ−ブチル)−[1,3]ジオキソランなどの適切なハロ−アセタールとのピクテ・スペングラー型反応、続いての対応する四環式化合物を形成する第二の環化により、式Iの様々な化合物を調製することができる。典型的に、この縮合およびその後の閉環反応は、ジクロロエタン(DCE)などの適する溶媒中、TFAなどの強酸の存在下、高温で進行する。第二の環化反応を果たすために、得られた三環式ハロゲン化物(式中のGは、例えば臭素などのハロゲン化物を表す)をDMFなどの適切な溶媒中、DIEAなどの塩基で処理する。実際にはこの反応を約50℃などの高温で行うことができる。
方法G
Figure 0006033085
方法Gに示すように、当該技術分野において周知の方法を用いて水素化により式Iの様々な化合物を調製することができる。例えば、Qが不在であり、およびPGがBOCなどの保護基を示す化合物については、メタノール(MeOH)またはエタノール(EtOH)などの適切な溶媒中、炭素担持パラジウム(Pd−C)の存在下、Hガスでの処理により、対応する飽和化合物を得る。その後、当該技術分野において周知のまたは本明細書の中で説明するような標準的な方法を用いて、保護基(protecting group:PG)を除去することができる。
方法H
Figure 0006033085
方法Hに示すように、ベンゼンスルホニル−3−フェニルオキサジリジン(デービス(Davis)試薬)での酸化により、式Iの様々なスルフィニル化合物(すなわち、式中のz=1)を調製することができる。典型的に、Qが不在であり、およびPGが保護基を示す化合物についてのこの酸化反応は、例えばDCMまたはテトラヒドロフラン(THF)などの適切な溶媒中、周囲温度で進行する。当該技術分野において周知のまたは本明細書の中で説明するような標準的な手順を用いて、保護基の除去を果たす。
方法J
Figure 0006033085
方法Jに示すように、4−クロロベンゼンスルホニルクロリドなどの望ましいハロ−スルホニル/ハロ−スルホニル部分を使用して、Qが−O−または−NR13−である式Iの様々な化合物を調製することができる。典型的に、Gが−OHまたはNHである化合物について、反応は、例えばDCMもしくはDCEなどの適する溶媒、または溶媒の混合物中、DIEAなどの有機塩基の存在下で進行する。当該技術分野において周知の標準的な手順ならびに本明細書中で説明する方法を用いて、保護基(protecting group:PG)の除去を果たすことができる。
調製
式Iの化合物の調製に有用な様々な中間体を、下に提供する一般法を用いて合成することができる。
調製A
Figure 0006033085
式Iの化合物の調製に有用な様々な中間体を、上に示した順序に従って、または当該技術分野において公知の方法によって、合成することができる。方法Aに示したように、ハロフェノールおよびN保護ピペリジノールを、例えばTHFなどの適する溶媒または溶媒の混合物中、DEAD(アゾジカルボン酸ジエチル)およびトリフェニルホスフィン(P(Ph))の存在下でカップリングさせることができる。実際にはこの反応を周囲温度またはそれ以下で行うことができる。
次に、得られたハロエーテルを、トルエンなどの適する溶媒中、水素化トリブチルすず(BuSnH)およびAIBN(2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル))を使用して、環化することができる。実際にはこの反応を高温で行う。
得られた三環式付加体の対応するアルコールへの転化は、DCMなどの適する溶媒中、三臭化ホウ素(BBr)を使用して果たす。実際にはこの反応を周囲温度またはそれより下で行うことができる。
関連中間体を入手するためのさらなる方法は、当該技術分野において公知である。例えば、Tetrahedron Letters,2001,42,6499−6502を参照されたい。
調製B
Figure 0006033085
例えば式中のHalがヨウ素を表すものなどの対応するハロゲンへの三環式フェノールの転化は、当該技術分野において公知の標準的な手順を用いてまたは修正して、果たすことができる。例えば、Synthesis,2005,4,547−550を参照されたい。例えば、三環式フェノールをトリフル酸無水物(TfO)で処理して、対応するトリフルオロメタンスルホナートを得、その後、それを、トリエチルアミン(TEA)などの塩基およびジオキサンなどの適する溶媒の存在下、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、(PdCl(dppf))、などのパラジウム触媒およびピナコールボランを使用して、ピナコールボロン酸エステルに転化させる(図示せず)。典型的に、この反応を高温で行う。得られた三環式ボロン酸エステルを、水とTHFの混合物中のクロラミン−T(N−クロロトシルアミドナトリウム塩)およびヨウ化ナトリウム(NaI)で処理することにより、対応するヨード三環式化合物を得る。
調製C
Figure 0006033085
式Iの化合物の調製に有用な追加の中間体を、上に示した経路によって入手することができる。適切に置換されているハロフェノール(式中のHalは、臭素またはヨウ素などのハロゲンを表す)から様々なハロ−ベンゾフラン−2−オンを調製することができ、そのハロフェノールをアセトンなどの適する溶媒中、炭酸カリウム(KCO)およびヨウ化カリウム(KI)などの塩基の存在下、ブロモ酢酸エチルで処理すると、対応するハロ安息香酸塩が得られる。実際には、この反応を約50℃などの高温で行う。低温でTHF中のLHMDS(リチウムビス(トリメチルシリル)アミド)を使用してハロ安息香酸塩を環化し、得られたハロベンゾフラン(図示せず)を、エタノールと水の混合物中、水酸化ナトリウム(NaOH)などの強塩基で処理することにより、対応するハロ−ベンゾフラン−2−オンを得る。実際にはこの反応を約80℃などの高温で行う。
THFなどの適する溶媒中、水素化ナトリウムなどの適切な塩基、および例えばシアノメチルホスホン酸ジエチルなどの適切に置換されているシアノホスホナートでハロ−ベンゾフラン−2−オンを処理することにより、対応するハロベンゾフランニトリルを得る。THFなどの適切な溶媒中のLHMDSなどの強塩基での処理後、適切な臭化アルキルまたはヨウ化アルキルを使用してハロベンゾニトリルをアルキル化することができる。その後、低温で、THFなどの適する溶媒中、例えばジボランなどの適切な還元剤を使用して、アミンへの転化を果たすことができる。酢酸、塩酸(HCl)、またはTFAなどの酸の存在下、選択的にトルエンまたはDCMなどの有機補助溶媒の存在下、適切なアルデヒドまたはケトンでのピクテ・スペングラー環化反応により、ハロ三環式足場を完成させることができる。上でRCOと示した化合物は市販されており、または当該技術分野において公知の標準的な方法に従って調製することができる。
米国特許第5,854,245号明細書に記載されている手順を用いてまたは適応させて、さらに他の中間化合物を入手することができる。
反応スキームにわざわざ含めないが、すぐ上に示した置換ベンゾフランに類似した置換インドール化合物を使用して、類似の反応を用いて三環式中間体を調製することができる。適切に置換されているインドール誘導体は市販されており、または当該技術分野において公知の方法に従ってまたはそれらの方法を応用して調製することができる。例えば、J.Med.Chem.,2005,48,1781−1795;Synth.Comm.,1993,23,65−72を参照されたい。
調製D
Figure 0006033085
上に示した経路を用いて、尚、さらなる有用な中間体を調製することができる。調製Cにおいて説明したものに類似した方法および反応条件を用いて対応するフェノールから様々な置換シアノ−ベンゾフランエステルを調製することができる。酢酸(AcOH)中、酸化白金(PtO)の存在下、約55psi(約3.972×10Pa)のHのもとでシアノ−ベンゾフランエステルを水素化することにより三環式ラクタムを得、その後、水素化アルミニウムリチウム(LAH)を使用してそのラクタムを還元する。得られたベンゾフルオロピペリジンのさらなる加工、すなわち、対応するハロゲン化三環式中間体への転化を、上で説明した方法または当該技術分野において公知の手順を用いて果たすことができる。
本明細書中で説明する方法または当該技術分野において公知のものを用いてまたは適応させて、他の有用な中間体を調製することができる。例えば、J.Med.Chem.,1989,32,2221−2226に記載されているように、上に示した三環式ラクタムから、Rが水素でない様々な中間体を調製することもできる。具体的には、THFなどの適切な溶媒中、水素化ナトリウム(NaH)などの適切な塩基、および例えばクロロメチルシクロプロパンなどの望ましいハロゲン化アルキルで三環式ラクタムを処理することにより、Rの導入を果たすことができる。得られたアルキル化生成物を、上で説明したようにLAHを使用して対応するベンゾフロピペリジンへと還元することができる。
国際公開第03/099821号パンフレットに記載されているものなどの当該技術分野において公知の方法を用いて、様々な三環式中間体、とりわけ、Aが−(CR10−であり、nが2または3であるもの、を調製することができる。
本明細書に特に記載しない他の有用な中間体および誘導体は、一般に、適切に置換されている材料から当該技術分野において公知の変換および/または反応順序と当業者の知識を併用して調製することができる。そのような手順および方法は、参考書、例えばCompendium of Organic Synthetic Methods,Vols.I−VI(Wiley−Interscience)および該化学文献の他の箇所、などに記載されている。
場合により、多段階または一段階反応順序の中で保護基を必要とする可能性があることは、当業者には理解されるであろう。実際には、保護基を使用して、調製中に分子中の特定の部位/官能基を異なる部位/官能基での化学的変換に備えて隠ぺいまたは遮断する。特定の目標もしくは変換が完了した後、または合成経路におけるより後の何らかの特定の段階で、当業者に周知の方法を用いて保護基を除去することができる。保護基の導入、使用、および除去は、Protective Groups in Organic Synthesis,(3rd Ed.,John Wiley & Sons,1999)に余すところなく記載されている。
組成物
式Iの化合物およびそのような化合物の医薬的に許容される塩を結晶質または非晶質材料として投与することができ、および単独で、または本明細書に記載する他の化合物の1つもしくはそれ以上と併用で投与することができる。加えて、式Iの化合物およびそのような化合物の医薬的に許容される塩を、1つまたはそれ以上の他の治療活性薬剤と併用で投与することができる。一般に、前記化合物(単数または複数)は、1つまたはそれ以上の医薬的に許容される賦形剤を伴って、調合物、すなわち医薬組成物、として投与されることとなる。本明細書において用いる場合の用語「賦形剤」は、式Iの化合物(単数または複数)および存在する可能性のある上記の追加の治療活性薬剤(単数または複数)以外の、調合物中の任意の成分を指す。従って、賦形剤は、例えば、担体、ビヒクル、溶媒、アジュバント、滑沢剤、界面活性剤、結合剤、緩衝液、希釈剤、着香剤、着色剤/色素、崩壊剤、乳化剤、懸濁化剤、可塑剤、可溶化剤、充填剤、増量剤、およびこれらに類するものなどの成分を指す、および含む。賦形剤(単数または複数)の選択は、特定の投与方式;溶解度、安定性、および放出プロフィールに対する賦形剤(単数または複数)の効果;ならびに剤形の性質などの要因に主として依存することとなる。この要因リストが排他的でないことは、当業者には容易に理解されるであろう。一般式Iの化合物(単数または複数)および任意の追加の治療活性薬剤(存在する場合)を、一般に、調合物または医薬組成物中の活性成分(単数または複数)と呼ぶことがある。
式Iの化合物の送達に適する医薬組成物およびそれらの調製方法は、当業者には容易にわかるであろう。そのような組成物およびそれらの調製方法は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,19th Edition(Mack Publishing Company,1995)において見つけることができる。
前記医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル(硬もしくは軟カプセル(hard or soft filled))、ピル、粉末、徐放もしくは即時放出調合物、溶液、懸濁液のような経口投与に適する形態;滅菌溶液、懸濁液、もしくはエマルジョンのような非経口注射に適する形態;または軟膏もしくはクリームのような局所投与に適する形態である可能性がある。本明細書の中で特に触れないさらなる剤形が本出願の範囲内であると、当業者には容易に理解されるであろう。
調合物または医薬組成物中の活性成分(単数または複数)および賦形剤(単数または複数)の相対量は、処置される被検者の個性、大きさ、および状態によって変わるであろうし、さらに、その組成物を投与することとなる経路によって変わるであろう。例として、前記組成物は、0.1%と100%(w/w)の間の活性成分を含む可能性がある。
式Iの1つまたはそれ以上の化合物を含む医薬組成物をバルクで、1回分単位用量として、または多数の1回分単位用量として、調製、包装、配給、または販売することができる。本明細書において用いる場合、「単位用量」は、所定量の活性成分(単数または複数)を含む医薬組成物の個別量である。活性成分(単数または複数)の量は、被験者に投与されることとなる活性成分(単数もしくは複数)の投薬量に、またはそのような投薬量の適便な小部分、例えばそのような投薬量の二分の一もしくは三分の一など、に一般に等しい。
投薬
最適な望ましい応答を生じさせるように投薬レジメンを調整することができる。例えば、単一ボーラスを投与することができ、いくつかの分割用量をある期間にわたって投与することができ、または治療状況の緊急性による指示に応じて比例的に用量を減少もしくは増加させることができる。投与の容易さおよび処置/治療効果の均一性のため、単位剤形での医薬組成物を調合するのが特に有利である。本明細書において用いる場合、単独でのまたは別の用語(単数もしくは複数)と併用での「単位剤形」または「単位用量」は、処置される患者または被験者への1回の投与に適する薬物、すなわち、医薬調合物中の活性成分(単数または複数)、の物理的に個別の量(単数または複数)を指し;それぞれの単位用量は、望ましい治療効果を生じさせるように計算された所定量の活性化合物(単数または複数)を、必要な製薬用担体とともに含有する。式Iの化合物を含む単位剤形のより具体的な組成は、多数の可変要素、例えば、(a)化学療法薬の独特の特徴および達成すべき特定の治療または予防医学的効果、ならびに(b)個体の感受性の処置のためにそのような活性化合物を調剤する技術分野における固有の制限などに左右され、直接依存する。
このように、本明細書に提供する開示に基づき、用量および投薬レジメンを治療技術分野において周知の方法に従って調整することは、当業者には理解されるであろう。すなわち、最大耐用量を容易に確立することができ、および患者に検出可能な治療的利点をもたらすために有効な量を決定することもでき、該患者に検出可能な治療的利点をもたらすための各薬剤の投与についての時間的要件も決定することができる。従って、一定の用量および投与レジメンを本明細書に例示するが、これらの例は、本発明を実施する際に患者に提供される可能性のある用量および投与レジメンをいかなる点においても限定するものではない。
投薬量および投薬レジメンが、軽減すべき容態のタイプおよび重症度に伴って変わる可能性があること、ならびに特定の期間(日または時間)にわたっての単回または多回用量の投与、すなわちQD(1日1回)、BID(1日2回)など、を含む可能性があることに留意されたい。いずれの特定の被験者または患者についても、具体的な投薬レジメンは、個々の必要、および医薬組成物を投与するまたは投与を指揮する人の専門的判断に従って、ある期間にわたって調整する必要があることが理解されるであろう。例えば、臨床効果、例えば毒性効果、および/または検査値を含むだろう薬物動態または薬力学的パラメータに基づいて、用量を調整することができる。従って、本出願は、当業者によって決定される一人の患者における用量漸増を包含する。適切な投薬量(単数または複数)および投薬レジメン(単数または複数)を決定するための手順および過程は関連技術分野において周知であり、これらの手順および過程を当業者は容易に突きとめることができる。従って、本明細書に示す投薬量範囲が単なる例示であり、本明細書に記載する医薬組成物の範囲または実施を限定することを意図したものではないことを当業者は容易に理解および認識するであろう。
有用性
本出願は、5−HT受容体に対して親和性を有する新規化合物、すなわち5−HTリガンドであって、中枢神経系(central nervous system:CNS)に関連した一定の容態、障害、もしくは疾患、例えば、記憶障害、不安、癲癇、偏頭痛、パニック発作、うつ病、双極性障害、強迫性障害、認知力/認知障害、軽度認知障害(mild cognitive impairment:MCI)、老人性痴ほう症、精神病、統合失調症、ADHD/ADDの処置のための;または神経障害性疼痛および慢性疼痛を含む疼痛;頭部外傷もしくは損傷の処置のための;または神経変性性の容態、障害、もしくは疾患、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋委縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)、もしくは多発性硬化症の処置のための;または物質、例えば麻薬、エタノール、ニコチン、および/もしくはベンゾジアゼピン、による依存症および/もしくは禁断症状に関連した容態、障害、もしくは疾患;睡眠/覚醒障害の処置のための;または胃腸の(gastrointestial:GI)容態、障害、もしくは疾患、例えば、過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)、腸機能障害の処置のための;または摂食行動もしくは食物摂取量に関連した容態、障害、もしくは疾患、例えば、食欲不振、悪液質、および肥満の処置のための医薬製剤中の活性成分として有用である可能性があるものである化合物に関する。
これらの化合物は、他の点では健常な被験者における認知力の改善(認知強化)および/または記憶の改善にも有用である可能性がある。
中枢神経系へのその独特な局在のため、5−HT受容体は、様々なCNS関連容態、障害、または疾患のための可能性のある処置剤の開発の魅力的なターゲットである。5−HT受容体の分布および特徴の網羅的全体像は、Current Drug Targets−CNS & Neurological Disorders,2004,3,59−79において見つけることができる。
5−HT受容体親和性を有する化合物、特に、5−HT受体容アンタゴニストには、認知疾患、軽度認知障害(mild cognitive impairment:MCI)、神経変性疾患、統合失調症、不安、およびうつ病の処置への治療応用の可能性があることを示唆する証拠は増え続けている。例えば、Curr Top Med Chem,2008,8,1035−48(5−HT受容体アンタゴニストおよびアルツハイマー病);Curr Opin Drug Discov Devel,2008,11,642−54(5−HT受容体アンタゴニストおよび認知障害);Neuropsychobiology,2001,43,113−116(セロトニン−6受容体多型および統合失調症);Am.J.Med.Genet.,2000,96,217−221(双極性感情障害における5−HT受容体遺伝子);Neuropharmacology,2007,52,1274−83(5−HTアンタゴニストSB−399885ならびに不安およびうつ病の動物モデル); Pharmacology,Biochemistry,and Behavior,2005,81,673−82(5−HT受容体アンタゴニストSB−357134およびSB−399885、ならびに記憶形成の改善);Pharmacol.Ther.,2005,108,320−333(5−HT受容体および認知強化);Neurotherapeutics,2008,5,458−469(アルツハイマー病のための認知強化剤としての5−HT受容体アンタゴニスト);Expert Opin.Invest.Drugs,2002,11,457−467(セロトニンアンタゴニストおよび抑うつ障害)を参照されたい。
セロトニンが睡眠、覚醒、およびサーカディアンリズムに影響を及ぼすことも公知であるが、関与する具体的な5−HT受容体サブタイプおよびそれらのそれぞれの役割は、いまだ調査中である。5−HT受容体は、脳内の視床下部、視床、および線条と関連づけられている。これらの領域が睡眠および覚醒の調節に重要であることは公知であり、ラットにおける最近のデータは、5−HT受容体が睡眠−覚醒調節に関与する可能性があることを確証しているようである。Sleep,2008,31,34−44。この研究において、5−HT受容体アンタゴニストであるRO 4368554で処置したラットは、未処置の対照群と比較して、ノンREM(非急速眼球運動(non−rapid eye movement)すなわちNREM)睡眠の増加を経験した。この観察は、5−HT受容体と睡眠の質および/または睡眠の定着(すなわち、最小の中断で継続的に睡眠を維持できること)との間に関連があり得ることを示しており、そしてまたこれは、睡眠持続障害不眠症、すなわち、夜通し睡眠を維持することができないこと、の処置における5−HT受容体アンタゴニストの使用の可能性を示唆している。
脳の他の領域、例えば皮質、扁桃、視床、水道周囲灰白質、脊髄、および後根神経節、への5−HT受容体および/またはそのmRNAの関連性は、疼痛への5−HT受容体の関与の可能性および侵害受容挙動の調節を暗示する。侵害受容における5−HT受容体の機能的役割が、最近、ラットにおいて立証された。European J.Pharmacol.,2007,569,59−63を参照されたい。この研究において、5−HTアンタゴニストであるSB−271046は、持続性の頑固な疼痛のラットモデルにおいて一時的な抗侵害受容効果を有するようであった。このデータは、5−HT受容体が侵害受容処理に関与する神経基質を調節できることを示唆している。
5−HT受容体はまた、食物摂取量または摂食に関連した容態または障害の処置に関連して非常に高い関心を生んでいる。例えば、5−HT受容体アンチセンスオリゴヌクレオチドの慢性投与は、ラットにおいて食物摂取量および体質量を有意に減少させることが判明した。J.Psychopharmacol.,1997,11,A64。他のインビボ研究も、5−HTアンタゴニストが摂食行動および体重に影響を及ぼすことを示している。例えば、Br.J.Pharmacol.,1999,126,1537−1542;Int.J.Obes.,2003,27,Suppl.1.Abst T1,1−094;34th Annu.Meet.Soc.Neurosci.Abstract 75.8を参照されたい。これらのラット研究の結果は、5−HTアンタゴニストが、満腹を増進することにより食物摂取量を減少させることができることを示唆している。Drug Disc Today,2006,11,283−299;Pharmacology & Therapeutics,2008,117,207−231を参照されたい。
人間での小規模臨床試験も、5−HTが食物摂取量および食欲に何らかの影響を及ぼす可能性があることを示唆しているようである。2009年9月11日にオンラインで発表されたSupprot Care Canserにおける「Treatment of cancer−related anorexia with olanzapine and megestrol acetate:a randomized trial」を参照されたい。この研究では、5−HT受容体の強力なアンタゴニストであるオランザピン(OLN)が、酢酸メゲストロール(MA)と併用で、癌関連食欲不振(cancer−related anorexia:CRA)を有する患者に投与された。第二の患者群は、MAのみを受けた。酢酸メゲストロールが癌患者において食欲刺激薬として少なくともある程度は有効であることは公知である。しかし、前記併用で処置した患者の群は、食欲、悪心、体重、および生活の質の有意な改善(一般活動性、気分、仕事量、歩行、および喜びの改善)を示した。5−HT受容体が、OLNとMAの併用を受けた患者において報告された改善の要因であったかどうかは不明であるが、著者らは、併用処置群における食欲の改善が気分の改善のためのものであったと仮定している。他の研究は、進行した疼痛および癌を有する患者において単剤としてのOLNが悪心を改善するまたは減少させることを証明している。J.Pain Symptom Manage.,2002,23,526−532;J.Palliative Care,2003,6,251−255;J.Pain Symptom Manage.,2003,25,587−582を参照されたい。
5−HTアンタゴニストについてのもう1つの治療用途は、例えば物質および/またはアルコール依存症(アルコール中毒)などの依存症の処置のためのもの、ならびに薬物乱用、特に麻薬、アルコール(アルコール中毒)、ニコチン、およびベンゾジアゼピンによる禁断症状の処置におけるものであるだろう。ヒトの新奇性追求行動は、アルコール中毒および物質乱用と長きにわたり関連づけられている。Psychiatry Res,1979,1,255−264。伝統的に、新奇性追求行動は、ドーパミン媒介神経伝達に関連づけられている。しかし、新奇性に対する行動応答が5−HTによって媒介される可能性もあるという証拠がある。薬物使用の高予測因子であるヒト新奇性追求行動の信頼できる動物モデルが開発された。このモデルは、新奇性追求行動および関連行動、例えば物質乱用、への5−HTおよび5−HT受容体の潜在的寄与を洞察するために、最近、使用されている。Neuropsychobiology,1996,34,136−145;Exp.Clin.Psychopharmacol,2005,13,367−375を参照されたい。
本明細書に記載する化合物を、5−HT受容体に結合するそれらの能力について試験した。5−HT受容体に結合する式Iの化合物の能力を、下で説明するアッセイおよび一般手順を用いて、または当該技術分野において公知の方法により、測定することができる。式Iの化合物は、一般に、5−HTリガンドであることが判明し、より具体的には、式Iの化合物は、一般に、5−HT受容体アンタゴニストであることが判明した。
いくつかの実施形態において、式Iの化合物は、500nM未満(<500nM)の、5−HT受容体に対する阻害定数Kを有する。
他の実施形態において、式Iの化合物は、500nMより大きい(>500nM)が1000nM未満(<1000nM)の、5−HT受容体への阻害定数Kを有する。
さらに他の実施形態において、式Iの化合物は、1000nMより大きい(>1000nM)、5−HT受容体への阻害定数Kを有する。
ヒト5−HT 受容体結合アッセイ
膜調製
ヒト5−HT受容体で安定的にトランスフェクトされたCHO−K1細胞(Euroscreen;ES−316−C)から膜を調製した。2%透析FBS(Hyclone Cat#SH30079.03)を含有するGibco Advanced DMEM−F12(Cat#12634010)において細胞を成長させた。細胞を採集して0.1mM EDTAを含有するリン酸緩衝食塩水(PBS)中に入れ、遠心分離(1000×g)によりペレット化し、上清を廃棄し、それらのペレットを膜調製まで−80℃で保管した。膜は、以前に説明されているように調製した(J Bio Chem.1992,267(14)9844−51)。簡単に言うと、緩衝液50mLあたり5mMのTris−HCl(pH7.5)と、5mMのEDTAと、1個の完全EDTA不含プロテアーゼインヒビター錠剤(Roche Applied Science、インディアナ州Indianapolis)とを含有する溶解緩衝液に、冷凍細胞ペレットを再浮遊させ、組織ホモジナイザーで均質化した。次に、その細胞溶解産物を40,000×gで30分間、4℃で遠心分離して、膜を回収した。組織ホモジナイザーを使用して膜緩衝液(緩衝液50mLあたり、50mMのTris−HCl(pH7.5)、0.6mMのEDTA、5mMのMgCl、1個の完全EDTA不含プロテアーゼインヒビター錠剤)でそれらの膜ペレットを洗浄した。その膜を40,000×gで30分間、4℃で遠心分離し、250mMのスクロースを含有する膜緩衝液にそれらのペレットを再浮遊させ、Coomassei Plusキット(Pierce Biotechnology、イリノイ州Rockford)を使用してタンパク質濃度を判定した。
受容体結合アッセイ
組換えヒト5−HT受容体(h5−HT)を発現する細胞から調製した膜を、50mM Tris HCl(pH7.4)と、4mMのCaClと、10μg/mLのサポニンと、0.1%(w/v)のアスコルビン酸とを含有するアッセイ緩衝液に再浮遊させた。1ウエルあたり1.75μgの膜タンパク質および0.25mgのFlashBlueシンチレーションビーズ(Perkin Elmerカタログ#FB001)を使用して4℃で30分間、膜をプレインキュベートした。ビヒクルまたは試験化合物、および4nMの[H]LSD(Perkin Elmerカタログ#NET638)を添加し、96ウエルプレートにおいて80μLの最終容量で、3時間、室温でインキュベートした。全結合および非特異的結合のために試験化合物またはアッセイ対照を100x溶液としてDMSOで希釈し、およびPerkin Elmer JANUS Automated Workstationで半対数濃度まで系列希釈した。セロトニン(10μM 最終濃度)を使用して、そのアッセイにおける非特異的結合を決定した。Microbeta Trilux 1450 LSCおよび発光カウンターを使用してプレートを読み取った。XLfit4(ID Business Solutions Inc.)において用量応答方程式(可変的傾き)を用いる非線形回帰によりデータを解析して、IC50を計算した:
Figure 0006033085

h5−HT膜への[H]LSDの結合は、Bmax=6.2pmol/mg タンパク質およびK=2.3nMで飽和可能であった。次に、チェン(Cheng)・プルソフ(Prusoff)法に従って、下の方程式(Cheng and Prusoff,1973)を用いてK値を計算した:
Figure 0006033085
上で説明した手順に従って、式Iの化合物を試験した。結果を、以下のキーに従って下の表1に示す:
A=K<500nM
B=K>500nMおよび<1000nM
C=K>1000nM
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
選出した番号の化合物についての具体的なデータを下に提供する:
Figure 0006033085
実施例
以下の非限定的実施例および調製は、本出願の化合物の調製を例証するものである。プロトン(H)核磁気共鳴(Nuclear magnetic resonance:NMR)スペクトルは、すべての場合、提案構造と一致した。主要ピークの呼称についての従来の略記:例えば、s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線;br、広幅を用いて、テトラメチルシランから低磁場側への百万分率で特性化学シフト(δ)を与える。質量スペクトル(m/z)は、エレクトロスプレーイオン化(electrospray ionisation:ESI)または大気圧化学イオン化(atmospheric pressure chemical ionisation:APCI)のいずれかを用いて記録した。一般的な溶媒、試薬、または反応条件については以下の略記を用いた:CDCl、ジュウテロクロロホルム;D−DMSO、ジュウテロジメチルスルホキシド;CDOD、ジュウテロメタノール;THF、テトラヒドロフラン;DCM、ジクロロメタン;TFA、トリフルオロ酢酸、MeCN、AcCN、またはACN、アセトニトリル;DMF、N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO、ジメチルスルホキシド;MeOH、メタノール;mCPBA、メタ−クロロ過安息香酸;HCl、塩酸;DIEA、N,N−ジエチルイソプロピルアミン;DBU、(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン);EtOAc、酢酸エチル;rt、RT、またはr.t.、室温;h.v.、ハウスバキューム;dec.、分解;SFC、超臨界流体クロマトグラフィー(chromatographie)。薄層クロマトグラフィー(thin layer chromatography:TLC)を用いた場合、それは、シリカゲル60 F254プレートを使用するシリカゲルTLCを指し、Rは、TLCプレート上の溶媒先端まで移動した距離で割った、化合物まで移動した距離である。
分取LC−MS
下で説明する様々な化合物を、分取LC−MSを用いて精製した。別の記載がない限り、YMC Pack Pro C18カラム(5μm、120Å、50×20mm)を装備したWATERS Fractionlynxシステムおよび次の溶媒系:HO、AcCN、およびHO中2%TFA、を用いて化合物を精製した。具体的な溶出勾配は、分析用LC−MSで得た保持時間に基づくものであったが、一般に、HOおよびMeCNのすべての溶出勾配を、35mL/分の流速で実行時間7分にわたって実行した。オートブレンド法を用いて、各実行を通して0.1%TFAの濃度を確保した。
あるいは、XBridge Prep C18 OBDカラム(5μm、30×75mm)を装備したWATERS Fractionlynxシステムを使用し、上で説明した溶媒系およびオートブレンド法を用いて化合物を精製した。具体的な溶出勾配は、分析用LC−MSで得た保持時間に基づくものであったが、一般に、HOおよびMeCNのすべての溶出勾配を50mL/分の流速で実行時間8分にわたって実行した。
分析用LC−MS
分析用LC−MSは、ACQUITY UPLC BEH C18カラム(2.1×50mm、1.7μm)を装備したWATERS Acquity UPLC−MS計器で、45℃のカラム温度で、次の溶媒系:溶媒A:HO中0.1%HCOOH;および溶媒B:AcCN中0.1%HCOOH、を用いて行った。同じ溶出勾配、すなわち、0.6mL/分の流速で実行時間1.5分にわたって5%から95%溶媒B、を用いてすべての化合物を実行した。
分取キラルSFC分離
Berger Minigram SFC計器を使用し、次のカラム:ChiralPak AS−H(10×250mm)、ChiralPak IA(10×250mm)、ChiralPak AD−H(21×250mm)、Phenomenex Lux−2(21.2×250mm)、またはChiralPak IC(10×250mm)、のうちの1つを用い、2.5mL/分の流速および35℃のカラム温度で、MeOH中0.1%ジエチルアミン/CO、またはEtOH中0.1%ジエチルアミン/CO、またはイソプロパノール中0.1%ジエチルアミン/COのいずれかで溶出させることにより、立体異性体混合物を分離した。
分析用キラルSFC分離
JASCO分析用SFC計器を使用し、次のカラム:ChiralPak AS−H(4.6×250mm)、ChiralPak IA(4.6×250mm)、ChiralPak AD−H(4.6×250mm)、Phenomenex Lux−2(4.6×250mm)、またはChiralPak IC(4.6×250mm)、のうちの1つを用い、6.0mL/分の流速および35℃のカラム温度で、MeOH中0.1%ジエチルアミン/CO、またはEtOH中0.1%のジエチルアミン/CO、またはイソプロパノール中0.1%ジエチルアミン/COのいずれかで溶出させることにより、立体異性体混合物または単一エナンチオマーを分析した。
ジヒドロフラノピリジン化合物、すなわち、「−−−−−−−」が不在である化合物について、環の接合点でのその立体配置がシスであることは理解されるはずである。例えば、ラセミ混合物をキラル分離に付す場合、単離される化合物の絶対立体化学を断定しなかった。
(実施例1)
7−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン
Figure 0006033085
工程1:
7−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
7−ヨード−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル P30(0.505g、1.18mmol)に、ナトリウムtert−ブトキシド(341mg、3.55mmol)、ヨウ化銅(I)(20mg、0.08mmol)、1,2−エタンジオール(132μL、2.38mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(17mL、210mmol)、および最後に3−フルオロ−ベンゼンチオール(101μL、1.19mmol)を添加した。その反応混合物をNでフラッシュし、N下、120℃で加熱した。15時間後、反応混合物を高真空下で濃縮し、残留物を5%メタノール−塩化メチレンに溶解し、その後、セライト−シリカプラグで濾過した。濾液を濃縮し、シリカクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製して、生成物を淡黄色油として得た。MS m/z:428[M+H]
工程2:
7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
塩化メチレン(25.00mL、390.0mmol)中の7−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.440g、1.03mmol)の溶液に、攪拌しながら、m−CPBA 70〜75%(533mg、2.16mmol)を少しずつ添加した。完了後、反応混合物を塩化メチレンで希釈し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。シリカクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)による精製によって白色固体を得た。融点58〜60℃。MS m/z:360[M−Boc+H]
工程3:
7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン
Figure 0006033085
ジオキサン中4MのHCl(5.0mL、57.7mmol)中の7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.200g、0.435mmol)を室温で攪拌した。4時間後、この不均質混合物を濃縮し、EtOで研和した。得られた白色沈殿を真空下、80℃で15時間乾燥させた。融点110〜114℃。MS m/z 360[M+H]H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 1.7(s,6H)、3.0(m,2H)、3.5(m,2H)、7.5(m,1H)、7.7(m,1H)、7.9(m,4H)、8.3(s,1H)、10.0(brs,2H)。
以下の実施例を本質的には上の合成手順に関して説明したように調製した。下の表中のエナンチオマー実施例20および実施例21は、一般法に関して説明したようなキラルカラムでのSFCクロマトグラフィーを用いて、対応するラセミ混合物実施例12から単離した。別の言明がない限り、すべての化合物をHCl塩として単離した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例2)
7−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン]
Figure 0006033085
工程1:
7−[(3−フルオロフェニル)スルファニル]−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン]
Figure 0006033085
7−ヨード−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン](0.20g、0.56mmol)、ネオクプロイン(11.6mg、0.0558mmol)、およびヨウ化銅(I)(53.1mg、0.279mmol)をN下、20mLシンチレーションバイアルの中で無水DMF(4mL、50mmol)に溶解した。3−フルオロベンゼンチオール(104μL、1.23mmol)をニートで添加し、続いてすぐにナトリウムtert−ブトキシド(118mg、1.23mmol)を添加した。テフロンをコーティングした蓋をその反応バイアルにかぶせ、混合物を100℃で一晩攪拌した。15時間後、反応物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残留固体をDCM中5%MeOHの溶液にある程度溶解し、セライトプラグによりフラッシュした。濃縮された濾液を、DCM−MeOH−NHOHを使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付して、褐色を帯びた油を得、それを次の工程で直接使用した。
工程2:
7−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン]
メタノール(5.0mL、120mmol)中の7−[(3−フルオロフェニル)スルファニル]−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン](0.160g、0.433mmol)の溶液に、水(5.0mL、280mmol)中のOxone(登録商標)(0.666g、1.08mmol)の溶液を添加し、この混合物を室温で一晩攪拌した。3時間後、その反応混合物を濾過し、濃縮して、DCM/NaHCO飽和水溶液で抽出した。抽出物を乾燥させ、濃縮し、その後、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM−MeOH−NHOH)により精製して、オフホワイトの固体を得た。過剰なEtOH−HClを使用してその生成物をHCl塩に転化させ、一晩、80℃、高真空下で乾燥させた。融点285〜290℃ dec.;MS m/z 401[M+H]H−NMR(400 MHz,CDCl):d 1.7(d,J=12.6 Hz,1H),1.83(d,J=14.2 Hz,1H),2.0(m,2H),2.3(m,1H),2.7(m,2H),3.2(m,2H),3.6(m,1H),3.7(d,J=11.5 Hz,1H),3.85((d,J=12 Hz,1H),4.0(d,J=10.6 Hz,1H),7.2(m,2H),7.4(m,1H),7.57(d,J=8.1 Hz,1H),7.66(d,J=8.1 Hz,1H),7.76(d,J=8.1 Hz,1H),7.82(d,J=8.2 Hz,1H),8.08(s,1H).
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。下の表中の実施例50および実施例51は、一般法に関して説明したようなキラルカラムでのSFCクロマトグラフィーを用いて、ラセミ混合物実施例40から単離し、ならびに同様に、実施例52および実施例53は、対応するラセミ混合物実施例30から単離した。別の言明がない限り、すべての化合物をHCl塩として単離した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例54および55)
(ラセミジアステレオマー1および2)
3’−フルオロ−7−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2’,3,3’,4,5’,6’−ヘキサヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,4’−ピラン]
Figure 0006033085
工程1
3’−フルオロ−7−ヨード−2’,3,3’,4,5’,6’−ヘキサヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,4’−ピラン]
3−フルオロテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンおよび2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−エチルアミン2−メチルジヒドロフラン−3(2H)−オンを使用して、7−ヨード−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン]について説明したように。3−フルオロテトラヒドロ−4H−ピラン−4−オンは、国際公開第03/092586号パンフレットに記載されているように調製した。MS m/z 388[M+H]
工程2
3’−フルオロ−7−ヨード−2’,3,3’,4,5’,6’−ヘキサヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,4’−ピラン]および3−フルオロベンゼンチオールから出発して、7−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン](実施例22)について説明したように。得られたジアステレオマー混合物を、中圧液体クロマトグラフィー(140gアミンカラム)を使用してヘキサン中のEtOAcの勾配(15%から70%EtOAc)で溶出させることにより分離した。
実施例54(ラセミジアステレオマー1):融点295〜303℃ dec.;MS m/z 420[M+H]
実施例55(ラセミジアステレオマー2):融点251〜260℃ dec.;MS m/z 420[M+H]
(実施例56および57)
(ラセミジアステレオマー1および2)
7−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2’−メチル−3,4,4’,5’−テトラヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−フラン]
Figure 0006033085
工程1
7−ヨード−2’−メチル−3,4,4’,5’−テトラヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−フラン]
Figure 0006033085
2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−エチルアミンおよび2−メチルジヒドロフラン−3(2H)−オンを使用して、7−ヨード−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン]について説明したように調製した。得られたジアステレオマー混合物を、中圧液体クロマトグラフィー(140gアミンカラム)を使用してヘキサン中のEtOAcの勾配(15%から70%EtOAc)で溶出させることにより分離した。
工程2
3−フルオロベンゼンチオールおよび7−ヨード−2’−メチル−3,4,4’,5’−テトラヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−フラン]から出発して、7−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン](実施例22)について説明したように調製した。
ラセミジアステレオマー1:融点295〜303℃ dec.;MS m/z 370[M+H]
ラセミジアステレオマー2:融点251〜260℃ dec.;MS m/z 370[M+H]
(実施例58から実施例61)
(キラルジアステレオマー)
7−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−2’−メチル−3,4,4’,5’−テトラヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−フラン]
SFCキラル分離(Chiralpak AD−H(3×15cm)、40%EtOH/COを用いて100バール(10Pa)で)を用いることにより、ラセミジアステレオマー(実施例54および55)を分割した。それらの4つのキラルジアステレオマーを、2.5M HClエタノール溶液 0.25mLを含有する2mLのジエチルエーテルに溶解した。エーテルでの研和により、4つのエナンチオマー的に純粋なジアステレオマーをそれらのHCl塩としてそれぞれ得た。
実施例58(ラセミジアステレオマー1から):融点262〜265℃ dec.;MS m/z 402[M+H]
実施例59(ラセミジアステレオマー2から):融点262〜265℃;MS m/z 402[M+H]
実施例60(ラセミジアステレオマー1から):融点298〜301℃ dec.;MS m/z 402[M+H]
実施例61(ラセミジアステレオマー2から):融点298〜301℃;MS m/z 402[M+H]
(実施例62)
4a−メチル−6−(フェニルスルホニル)−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン塩酸塩
Figure 0006033085
工程1
4a−メチル−6−(フェニルスルファニル)−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
封管に、6−ヨード−4a−メチル−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル P24(0.491g、1.18mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(341mg、3.55mmol)、ヨウ化銅(I)(20mg、0.08mmol)、1,2−エタンジオール(132μL、2.38mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(17mL、210mmol)、およびベンゼンチオール(123μL、1.19mmol)を添加した。この反応物を120℃で一晩加熱した。反応物を濃縮し、DCMと水間で分配した。DCM層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。この粗製生成物をDCMに溶解し、12gシリカゲルカラムを用いてヘキサンから2:1 ヘキサン:酢酸エチルで溶出させることによって精製して生成物を得、それを次の工程に直接持っていった。
工程2
4a−メチル−6−(フェニルスルホニル)−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン塩酸塩
メタノール(10mL、0.2mol)中の4a−メチル−6−(フェニルスルファニル)−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.327g、0.82mmol)の溶液に、水(0.5mL、0.03mol)およびOxone(登録商標)(2.0g、0.0032mol)を添加した。反応物を一晩、室温で攪拌した。その反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をDCMに溶解し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。12gシリカゲルカラムを用いてヘキサンから2:1 ヘキサン:酢酸エチルで溶出させることによりその粗製生成物を精製し、その後、ジオキサン中4MのHCl(5mL、0.04mol)中で30分間攪拌した。その生成物をDCMおよびエーテルの添加により沈殿させた。固体を濾過し、エーテルで洗浄し、ハウスバキュームで乾燥させて表題化合物を得た。融点236〜238℃ dec.;MS m/z 330[M+H]H−NMR(400MHz,DMSO):δ 1.45(s,3H)、1.75(m,1H)、1.90(m,1H)、2.82(m,1H)、3.03(m,1H)、3.35−3.56(m,2H)、4.63(s,1H)、7.08(d,J=8.9Hz,1H)、7.58−7.70(m,3H)、7.81(d,J=8.85Hz,1H)、7.91−7.96(m,3H)、8.91(bs,1H)、9.91(bs,1H)。
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。実施例103および104は、一般法に関して説明したようなキラルカラムでのSFCクロマトグラフィーを用いて、ラセミ混合物実施例100から単離し、ならびに実施例105および実施例106は、ラセミ混合物実施例101から単離した。別の指定がない限り、すべての化合物をHCl塩として単離した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例107)
7−(3,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン塩酸塩
Figure 0006033085
工程1
7−(3,5−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
無水DMFを、使用前に1時間、アルゴンガスでスパージした。DMF中の7−ヨード−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル P08(120mg、0.300mmol)の0.625M保存溶液 560μL、DMF中のネオクプロイン(6.2mg、0.030mmol)の0.10M保存溶液 300μL、およびDMF中のヨウ化銅(I)(34mg、0.180mmol)の0.310M保存溶液 580μLを、反応バイアルに順次添加した。3,5−ジフルオロベンゼンチオール(96.5μL、0.660mmol、2.2当量)をニートで添加し、続いてDMF中のナトリウムtert−ブトキシド(60.5mg、0.630mmol)の1.0M保存溶液 630μLを添加した。この反応混合物を100℃で16時間振盪し、溶媒を蒸発させた。残留物をDCE:MeOH 95:5(2.0mL)に懸濁させ、シリカゲルカラム(1g)に通し、DCE:MeOH 95:5(3×2.0mL)で溶出させた。溶出物を濃縮して、粗製7−(3,5−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルを得、これをさらに精製せずに次の工程で使用した。
工程2
7−(3,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン塩酸塩
7−(3,5−ジフルオロ−フェニルスルファニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.30mmol、1.0当量)をDCE(1mL)に懸濁させた。DCE(4.0当量)中の(ACROSからの70%)m−CPBAの1.0M溶液をゆっくりと添加した。この反応溶液を10分間振盪し、DCE(2.0mL)で希釈し、その後、1N NaOH水溶液(2mL)を添加した。この混合物を振盪し、遠心分離し、水性層を除去した。その後、その有機溶液を1N NaOH水溶液(2mL)で2回、HO(2mL)で1回、洗浄した。その後、有機層を新たなガラス管に移し、溶媒を蒸発させた。得られた油をTFA:DCMの1:1混合物(2.0mL)に溶解した。その溶液を30分間振盪して、濃縮した。粗製生成物を分取LC/MSによって精製し、濃縮して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。この生成物を少量のDCMに再び溶解し、ジエチルエーテル中の1.0N HClで処理して、7−(3,5−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン塩酸塩を得た。MS m/z 350[M+H]
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例294)
6−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0006033085
工程1
6−(3−クロロフェニルスルファニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
無水DMFを、使用前に1時間、アルゴンガスでスパージした。6−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(80.25mg、0.200mmol)を1ドラムバイアルの中で無水DMF(2.50mL)に溶解した。ナトリウムtert−ブトキシド(58mg、0.60mmol)、ネオクプロイン(4.2mg、0.020mmol)、およびヨウ化銅(I)(11mg、0.060mmol)を室温で順次添加した。最後に3−クロロベンゼンチオール(63.6mg、0.440mmol)をニートで添加した。この反応物を110℃で一晩振盪した。それを室温に冷却し、濃縮した。残留物を超音波処理しながらDCM中2%MeOHの溶媒混合物(2.0mL)にある程度溶解した。シリカゲル(〜55mg)をフィルタープレートに添加した。生成物の懸濁液を、DCM中2%MeOHを使用して乾燥シリカゲルによりフラッシュした。その後、その溶出物を濃縮して、粗製6−(3−クロロフェニルスルファニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルを得、それをさらに精製せずに次の工程で使用した。MS m/z 418[M+H]
工程2
6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
6−(3−クロロフェニルスルファニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(83.6mg、0.20mmol、1.0当量)をDCM(1mL)に溶解した。これに、70% m−クロロ過安息香酸(120mg、0.50mmol)を室温で一度に添加した。この反応物を室温で2時間振盪して、濃縮した。その粗製生成物、6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルをさらに精製せずに次の工程に持っていった。MS m/z 472[M+H]
工程3
6−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ−[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジントリフルオロ酢酸塩
6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.20mmol、1.0当量)をDCM中20%TFAに溶解し、室温で3時間振盪した。その後、その反応溶液を濃縮し、粗製生成物を分取LC/MSによって精製して、6−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ−[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジンをトリフルオロ酢酸塩として得た。MS m/z 350[M+H]
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。実施例360および実施例361は、一般法に関して説明したようなキラルカラムでのSFCクロマトグラフィーを用いて、ラセミ混合物実施例100から単離し、ならびに実施例362および実施例363は、ラセミ混合物実施例101から単離した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例364)
7−(3−フルオロ−5−イソプロポキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン塩酸塩(エナンチオマー1)
Figure 0006033085
工程1
7−(3−フルオロ−5−イソプロポキシ−フェニルスルファニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
無水DMFを、使用前に1時間、アルゴンガスでスパージした。DMF中の7−トリイソプロピルシラニルスルファニル−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(エナンチオマー1)の0.5M保存溶液 600μL(0.30mmol)を、ネオクプロイン(6.25mg、0.03mmol)とヨウ化銅(I)(20.0mg、0.10mmol)が入っている1ドラムバイアルに導入した。DMF(900μL)、3−フルオロ−5−イソプロポキシ−ヨードベンゼン(0.45mmol、1.5当量)、およびフッ化セシウム(50.1mg、0.33mmol)を順次添加した。その反応混合物を90℃で3時間振盪して、濃縮した。残留固体をDCE:MeOH 95:5(2.0mL)に懸濁させ、シリカゲルカラム(1g)に通し、DCE:MeOH 95:5(3×2.0mL)で溶出させた。併せた溶出物を濃縮して、粗製7−(3−フルオロ−5−イソプロポキシ−フェニルスルファニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルを得、それをさらに精製せずに次の工程で使用した。MS m/z 460[M+H]
工程2
7−(3−フルオロ−5−イソプロポキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン塩酸塩
7−(3−フルオロ−5−イソプロポキシ−フェニルスルファニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルをDCE(1.0mL)に懸濁させた。DCE(4.0当量)中の(ACROSからの70%)m−CPBAの0.5M溶液をゆっくりと添加した。その反応溶液を10分間振盪し、DCE(2.0mL)で希釈した。1N NaOH水溶液(2mL)を添加し、その混合物を振盪し、遠心分離し、水性層を除去した。その後、その有機溶液を1N NaOH水溶液(2mL)で2回、HO(2mL)で1回、洗浄した。有機層を新たなガラス管に移し、溶媒を蒸発させた。得られた油をTFA:DCMの1:1混合物(2.0mL)に溶解した。この溶液を30分間振盪して、濃縮した。その粗製生成物を分取LC/MSによって精製し、濃縮して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。この生成物を少量のDCMに再び溶解し、ジエチルエーテル中の1.0N HClで処理して、7−(3−フルオロ−5−イソプロポキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン塩酸塩を得た。MS m/z 392[M+H]
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例471)
(エナンチオマー1)
1−(ジフルオロメチル)−7−[(2,3−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン、エナンチオマー1
Figure 0006033085
工程1
1−(ジフルオロメチル)−7−[(2,3−ジフルオロフェニル)スルファニル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン
Figure 0006033085
磁気攪拌棒を装備したシュレンクフラスコに、1−ジフルオロメチル−7−ヨード−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン(エナンチオマー1、100mg、0.30mmol)、(2,3−ジフルオロフェニルスルファニル)−トリイソプロピルシラン(125mg、0.43mmol)、CsF(189mg、1.24mmol)、CuI(25mg、0.13mmol)、エチレングリコール(85μL、1.5mmol)、および無水DMF(3mL、0.30mmol)を添加した。そのシュレンクフラスコを排気し、アルゴンで3回フラッシュした。反応混合物を105℃でアルゴン下で17時間加熱した。冷却し次第、反応物をDCMで希釈し、セライトで濾過し、溶媒を蒸発させた。分取TLC(2000マイクロメートル・シリカゲル(silica gfel)・プレート;ジクロロメタン中15%EtOAcで溶出)を用いる精製により、155mgの生成物を粘稠な淡色の油として得た。MS m/z 382[M+H]
工程2
1−(ジフルオロメチル)−7−[(2,3−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン、エナンチオマー1
室温で攪拌しているメタノール(3mL)および水(2mL)中の1−ジフルオロメチル−7−(2,3−ジフルオロフェニルスルファニル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾフロ[2,3−c]ピリジン(155mg、0.53mmol)の懸濁液に、Oxone(登録商標)(0.390g、0.63mmol)を添加した。この反応物を室温で36時間攪拌し、その後、セライトで濾過した。濾液をジクロロメタンで抽出し、有機相を水、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。濃縮および分取TLC(2000マイクロメートル・シリカゲル・プレート;ジクロロメタン中12%EtOAcで溶出させる)により、45mgの遊離塩基を透明な粘稠油として得た。この油を1,4−ジオキサン中の4M HCl(1mL)に溶解し、無水ジエチルエーテルで研和した。沈殿を濾過によって回収し、高真空下、90℃で16時間乾燥させて、36mgの生成物をオフホワイトの固体として得た、融点247〜250℃。MS m/z 414[M+H]HNMR(DMSO)δ 8.28(s,1H)、7.98(d,J=8.2Hz,1H)、7.95(m,2H)、7.88(m,1H)、6.62(t,J=55Hz,1H)、3.75(br.s,2H)、3.57(m,2H)、2.98(m,2H)、1.72(s,3H)。
(実施例472)
(エナンチオマー2)
1−(ジフルオロメチル)−7−[(2,3−ジフルオロフェニル)スルホニル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン、エナンチオマー2
1−ジフルオロメチル−7−ヨード−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジンのエナンチオマー2および(2,3−ジフルオロフェニルスルファニル)−トリイソプロピルシランから出発して、実施例471について説明したように調製した。融点249〜252℃。MS m/z 414[M+H]
(実施例473)
(エナンチオマー2)
7−[(2,3−ジフルオロフェニル)スルホニル]−3,4,4’,5’−テトラヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−フラン]、エナンチオマー1
7−ヨード−3,4,4’,5’−テトラヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−フラン]のエナンチオマー1および(2,3−ジフルオロフェニルスルファニル)−トリイソプロピルシランから出発して、実施例471について説明したように調製した。融点269〜272℃。MS m/z 406[M+H]
(実施例474)
N,N−ジメチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−7−イルスルホニル)ベンズアミド塩酸塩
Figure 0006033085
シュレンク装置に、7−トリイソプロピルシラニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(140mg、0.303mmol)、3−ヨード−N,N−ジメチルベンズアミド(170mg、0.61mmol)、ヨウ化銅(I)(30mg、0.20mmol)、フッ化セシウム(92mg、0.61mmol)、1,2−エタンジオール(0.07mL、1.0mmol)、および無水DMF(1mL、10mmol)を添加した。この懸濁液を高真空下で3回排気して、各回、アルゴンでフラッシュした。105℃で18時間加熱した後、反応混合物を冷却し、DCMで希釈し、セライトで濾過し、濾液を濃縮した。分取薄層クロマトグラフィー(2000マイクロメートル・シリカゲル・プレート;ジクロロメタン中の5%MeOH)を用いる精製により、N,N−ジメチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−7−イルスルホニル)ベンズアミドを得、これをDCM(2mL)に溶解した。mCPBA(50%)を添加し、反応混合物を18時間攪拌し、DCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、得られた油を分取TLC(2000マイクロメートル・シリカゲル・プレート;ジクロロメタン中の2%イソプロパノールを含有する5%MeOH)によって精製して、34mgのN,N−ジメチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−7−イルスルホニル)ベンズアミドを得た。この固体を1,4−ジオキサン中の4M HCl(2mL、8.0mmol)の添加によりHCl塩に転化させ、それを濾過によって回収し、真空下、90℃で一晩乾燥させて、18.8mgのN,N−ジメチル−3−(1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−7−イルスルホニル)ベンズアミド塩酸塩を薄黄褐色固体として得た。融点262〜265℃。MS m/z:385[M+H]HNMR(DMSO)δ 9.78(br.s,2H),8.36(d,J=1.2 Hz,1H),8.06(m,1H),7.99(s,1H),7.92(m,1H),7.86(d,J=8.2 Hz,1H),7.69(m,2H),4.47(s,2H),3.44(m,2H),2.99(s,3H),2.95(m,2H),2.84(s,3H).
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。下の表中の実施例489および実施例490は、一般法に関して説明したようなキラルカラムでのSFCクロマトグラフィーを用いて、ラセミ混合物実施例487から単離した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例491)
N−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イルメチル]−イソブチルアミド
Figure 0006033085
工程1:
2−(7−ヨード−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イルメチル)−イソインドール−1,3−ジオン
Figure 0006033085
2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−エチルアミン(2.00g、6.97mmol)と2−(2−オキソ−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン(4.25g、20.9mmol)の混合物に、トリフルオロ酢酸(8.00mL、104mmol)を添加して、80℃で加熱した。16時間後、追加のケトン(3当量)を添加し、加熱し続けた。合計3日の後、反応混合物を塩基性化し(DCM−NaHCO水溶液)、得られた沈殿を濾過し、DCMですすぎ、乾燥させて、オフホワイトの固体を得た。融点302〜304℃ dec.;MS m/z 473[M+H]
工程2:
N−[7−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イルメチル]−イソブチルアミド
Figure 0006033085
エタノール(10.00mL、171.3mmol)中の2−(7−ヨード−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イルメチル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.472g、1.00mmol)の懸濁液をヒドラジン一水和物(200mg、4mmol)と共に還流させた。4時間後、冷却し、濾過し、MeOHですすぎ、濾液を濃縮し、真空下で乾燥させた。得られた脱保護アミンをピリジン(5.00mL、61.8mmol)に溶解し、プロパン酸−2−メチル無水物(0.332mL、2.00mmol)を添加した。室温で1時間後、水を添加し(30mL)、その混合物を一晩攪拌した。DCMを添加し、有機層をNaHCOで洗浄し、蒸発させた。DCM/MeOH/NHOHを使用するシリカゲルクロマトグラフィーを用いてその粗製生成物を精製して、(7−ヨード−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イルメチル)−イソブチルアミドを得た。MS m/z 413[M+H]、これを次の工程に直接持っていった。
N−(7−ヨード−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イルメチル)−イソブチルアミド(230mg、0.56mmol)、ネオクプロイン(11.6mg、0.0558mmol)、およびヨウ化銅(I)(53.1mg、0.279mmol)に、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(4mL、50mmol)を添加した。3−フルオロベンゼンチオール(104μL、1.23mmol)をニートで添加し、続いてすぐにナトリウムtert−ブトキシド(118mg、1.23mmol)を添加した。その反応混合物を100℃で攪拌した。48時間後、反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。残留固体をDCE中5%MeOHの溶液にある程度溶解し、セライトのプラグによってフラッシュした。濃縮された濾液をDCM−MeOH−NHOHでのクロマトグラフィーに付して、褐色を帯びた黄色のゴムを得た。MS m/z 413[M+H]
工程3:
N−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イルメチル]−イソブチルアミド
Figure 0006033085
メタノール(10.0mL、247mmol)中のN−[7−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イルメチル]−イソブチルアミド(0.200g、0.485mmol)の溶液に、水(5.0mL、280mmol)中のOxone(登録商標)(0.745g、1.21mmol)の溶液を添加し、この反応物を室温で一晩攪拌した。6時間後、その混合物を濾過し、濃縮して、DCM/NaHCO飽和水溶液で抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮して、DCM−MeOH−NHOHでのシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、遊離塩基を得た。そのHCl塩を作製して(EtOH−HCl)、オフホワイトの固体を得た。融点220〜225℃ dec.;MS m/z 445[M+H]H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 1.1(dd,J=7 Hz,6 H),1.45(s,3H),2.3(m,1H),2.66(m,2H),3.15(m,2H),3.5(m,1H),3.67(m,1H),5.9(brs,1H),7.25(m,1H),7.5(m,1H),7.56(m,1H),7.66(m,1H),7.77(m,1H),7.83(m,1H),8.07(s,1H).
(実施例492)
N−({7−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イル}メチル)アセトアミド
2−メチルプロパン酸無水物の代わりに無水酢酸を使用して、N−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イルメチル]−イソブチルアミドについて説明したように調製した。融点140〜155℃ dec.;MS m/z 417[M+H]
(実施例493)
1−{7−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イル}メタンアミン
Figure 0006033085
工程1
2−({7−[(3−フルオロフェニル)スルファニル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イル}メチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
74
Figure 0006033085
2−(7−ヨード−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イルメチル)−イソインドール−1,3−ジオン(0.192g、0.406mmol)に、ナトリウムtert−ブトキシド(117mg、1.22mmol)、ヨウ化銅(I)(7.74mg、0.0406mmol)、1,2−エタンジオール(45.3μL、0.812mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(4.00mL、51.6mmol)、および最後に3−フルオロベンゼンチオール(36.0μL、0.427mmol)を添加した。この反応混合物をNでフラッシュし、120℃でN雰囲気下で加熱した。72時間後、反応物を室温に冷却し、濃縮した。残留固体をDCM中5%MeOHの溶液にある程度溶解し、セライトのプラグによりフラッシュした。濃縮された濾液を、DCM−MeOH−NHOHを用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーに付して、褐色を帯びた黄色のゴムを得た。MS m/z 473[M+H]
工程2
1−{7−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イル}メタンアミン
メタノール(10.0mL、247mmol)中の2−[7−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イルメチル]−イソインドール−1,3−ジオン(0.150g、0.317mmol)の溶液に、水(5.0mL、280mmol)中のOxone(登録商標)(0.488g、0.794mmol)の溶液を添加し、この反応混合物を室温で一晩攪拌した。3時間後、その反応物を濾過し、濃縮し、DCM/NaHCO飽和水溶液で抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮し、クロマトグラフィーによって精製して、2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イルメチル]−イソインドール−1,3−ジオンをオフホワイトの固体として得た。エタノール(5.00mL、85.6mmol)中の2−[7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イルメチル]−イソインドール−1,3−ジオン(0.015g、0.030mmol)の懸濁液をヒドラジン一水和物(0.040mL、0.80mmol)と共に還流させた。4時間後、その反応物を冷却し、濾過し、MeOHですすぎ、濾液を濃縮し、真空下で乾燥させて、黄色を帯びた白色の固体を得た。融点>250℃ dec.;MS m/z 375[M+H]H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 1.5(s,3 H),2.7(m,2H),3.15(m,1H),3.36(m,1H),4.0(d,J=14 Hz,1H),4.15(d,J=14 Hz,1H),7.2−8.0(m,7H)
(実施例494)
1−ブチル−6−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン
Figure 0006033085
ペンタナール(12μL、1.5当量)を、DCE:TFA 1:1中の{2−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゾフラン−3−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(800μL、0.125M)の溶液に添加した。この反応混合物を100℃で16時間振盪し、溶媒を蒸発させた。粗製生成物を分取LC/MSによって精製し、濃縮して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS m/z 388[M+H]
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。実施例530は、一般法に関して説明したようなキラルカラムでのSFCクロマトグラフィーを用いて、対応するラセミ混合物(実施例508)から単離した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例531)
N−({6−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イル}メチル)アセトアミド
Figure 0006033085
2,2−ジメトキシエチルアミン(16μL、1.5当量)をDCE(400μL)に溶解し、無水酢酸(15μL、1.5当量)を添加し、その溶液を10分間振盪した。DCE中のN−(2,2−ジメトキシエチル)アセトアミドの得られた溶液を、DCE:TFA 1:1中の(2−{5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−ベンゾフラン−3−イル}エチル)カルバミン酸tert−ブチル(800μL、0.125M)の溶液に添加した。この反応混合物を100℃で16時間振盪し、溶媒を蒸発させた。粗製生成物を分取LC/MSによって精製し、濃縮して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS m/z 403[M+H]
(実施例532)
N−(2−{6−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イル}エチル)アセトアミド
Figure 0006033085
(2−{5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−ベンゾフラン−3−イル}エチル)カルバミン酸tert−ブチルと、2−[1,3]ジオキソラン−2−イル−エチルアミンおよび無水酢酸から調製したN−(2−[1,3]ジオキソラン−2−イル−エチルアミン)−アセトアミドとを使用して、N−({6−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イル}メチル)アセトアミドについて説明したように調製した。MS m/z 417[M+H]
(実施例533)
N−({6−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イル}メチル)−N−メチルアセトアミド
Figure 0006033085
(2−{5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−ベンゾフラン−3−イル}エチル)カルバミン酸tert−ブチルと、[1,3]ジオキソラン−2−イルメチル−メチル−アミンおよび無水酢酸から調製したN−[1,3]ジオキソラン−2−イルメチル−メチル)−アセトアミドとを使用して、N−({6−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イル}メチル)アセトアミドについて説明したように調製した。MS m/z 417[M+H]
(実施例534)
N−(2−{6−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イル}エチル)−N−メチルアセトアミド
Figure 0006033085
(2−{5−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1−ベンゾフラン−3−イル}エチル)カルバミン酸tert−ブチルと、(2−[1,3]ジオキソラン−2−イル−エチル)−メチル−アミンおよび無水酢酸から調製したN−(2−[1,3]ジオキソラン−2−イル−エチル)−メチル−アセトアミドとを使用して、N−({6−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1−イル}メチル)アセトアミドについて説明したように調製した。MS m/z 431[M+H]
以下の実施例を本質的には上の合成手順に関して説明したように調製した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例543)
7−(フェニルスルホニル)−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン]塩酸塩 エナンチオマー1
Figure 0006033085
ヨウ化銅(I)(0.144g、0.758mmol)を、DMSO(8mL、70mmol)中のN,N−ジメチル−1,2−エタンジアミン(0.166mL、1.52mmol)の攪拌溶液に添加した。この反応物を室温で10分間攪拌して、暗緑色溶液を得た。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.991mL、5.69mmol)、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム(1.87g、11.4mmol)、および7−ヨード−2’,3,3’,4,5’,6’−ヘキサヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,4’−ピラン](エナンチオマー1、1.4g、3.8mmol)を順次添加した。この反応物をアルゴンでフラッシュし、100℃で18時間攪拌した。室温に冷却した後、反応混合物を水(24mL)に注入し、固体を濾過し、水で洗浄した。併せた固体をDCMに溶解し、水(2×)、塩化アンモニウム飽和水溶液(3×)、およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。この粗製生成物を分取LC/MSによって精製した。得られた生成物をDCMに懸濁させ、1N水酸化ナトリウム水溶液(3×)および水(3×)で洗浄した。その遊離塩基を少量のDCMに溶解し、ジエチルエーテル中の1.0N HClを添加した。溶媒蒸発により、1.06gの7−(フェニルスルホニル)−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン]塩酸塩を得た。MS m/z 384[M+H]
(実施例544)
7−(フェニルスルホニル)−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン]塩酸塩(エナンチオマー2)
7−ヨード−2’,3,3’,4,5’,6’−ヘキサヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,4’−ピラン]のエナンチオマー2およびベンゼンスルフィン酸ナトリウムを使用して、7−(フェニルスルホニル)−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン]塩酸塩 エナンチオマー1について説明したように調製した。MS m/z 384[M+H]
(実施例545)
7−(フェニルスルホニル)−2,2’,3,3’,4,5’,6’,9−オクタヒドロスピロ[ベータ−カルボリン−1,4’−ピラン]トリフルオロ酢酸塩
Figure 0006033085
7−ヨード−2,2’,3,3’,4,5’,6’,9−オクタヒドロスピロ[ベータ−カルボリン−1,4’−ピラン]およびベンゼンスルフィン酸ナトリウムを使用して、7−(フェニルスルホニル)−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン]塩酸塩について説明したように調製した。100℃で18時間加熱した後、反応混合物を室温に冷却し、DMSOで希釈し、濾過し、分取LC/MSによって精製して、7−(フェニルスルホニル)−2,2’,3,3’,4,5’,6’,9−オクタヒドロスピロ[ベータ−カルボリン−1,4’−ピラン]トリフルオロ酢酸塩を得た。MS m/z 383[M+H]
(実施例546)
7−(フェニルスルホニル)−2,3,4,4’,5’,9−ヘキサヒドロスピロ[ベータ−カルボリン−1,3’−フラン]トリフルオロ酢酸塩
7−ヨード−2,3,4,4’,5’,9−ヘキサヒドロスピロ[ベータ−カルボリン−1,3’−フラン]およびベンゼンスルフィン酸ナトリウムを使用して、7−(フェニルスルホニル)−2,2’,3,3’,4,5’,6’,9−オクタヒドロスピロ[ベータ−カルボリン−1,4’−ピラン]について説明したように調製した。MS m/z 369[M+H]
(実施例547)
7−ヨード−2,3,4,5’,6’,9−ヘキサヒドロ−4’H−スピロ[ベータ−カルボリン−1,3’−ピラン]トリフルオロ酢酸塩
7−ヨード−2,3,4,5’,6’,9−ヘキサヒドロ−4’H−スピロ[ベータ−カルボリン−1,3’−ピラン]およびベンゼンスルフィン酸ナトリウムを使用して、7−(フェニルスルホニル)−2,2’,3,3’,4,5’,6’,9−オクタヒドロスピロ[ベータ−カルボリン−1,4’−ピラン]について説明したように調製した。MS m/z 369[M+H]
(実施例548)
7−{[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメトキシ)フェニル]スルホニル}−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン
Figure 0006033085
7−(3−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(エナンチオマー2、42mg、0.097mmol)および4−ブロモメチル−テトラヒドロピラン(26mg、0.15mmol)をアセトニトリル(1mL)に溶解した。炭酸セシウム(95mg、0.29mmol)を添加し、その混合物を一晩、60℃に加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を分取TLC(30%EtOAc/ヘキサン)によって精製した。残留物をジオキサン(1mL)中の4N HCl 1mLに溶解し、2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、その混合物をエーテルで研和した。得られた固体を濾過し、エーテルで洗浄し(2回)、90℃で2時間乾燥させた。MS m/z 430[M+H]H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 1.28−1.40(m,2H),1.46−1.58(m,1H),1.63−1.71(m,2H),1.95−2.07(m,1H),2.09−2.18(m,1H),2.92−3.00(m,2H),3.28−3.46(m,4H),3.52−3.61(m,2H),3.82−3.94(m,4H),4.90−4.96(m,1H),7.22−7.28(m,1H),7.45(s,1H),7.49−7.61(m,4H),8.98(s,1H).
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例592)
2−[7−(フェニルスルホニル)−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−イル]エタノール
Figure 0006033085
DMF中の7−(フェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジントリフルオロ酢酸塩(1.12g)およびDIEA(1.8mL、4当量)の0.50N保存溶液を調製した。500μL(0.250mmol)のこの保存溶液に、1−ブロモエタノール(31μL、0.9当量)を添加した。その反応物を60℃で2時間攪拌した。粗製生成物を分取LC/MSによって精製し、濃縮して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。その生成物をDCMに溶解し、EtO中の2M HClを添加し、溶媒を蒸発させることによって、HCl塩に転化させた。MS m/z 358[M+H]
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例606)
2−シクロブチル−7−(フェニルスルホニル)−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0006033085
無水THF中の7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジントリフルオロ酢酸塩およびDIEA(2.5当量)の0.20N保存溶液を調製した。750μL(0.150mmol)のこのアミン保存溶液およびニートのシクロブタノン(0.225mmol)を併せた。無水THF中の酢酸の1.0N保存溶液 450μL(0.450mmol)を添加し、反応物を室温で30分間攪拌した。最後にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(95.4mg、0.450mmol)を添加し、反応物を室温で一晩振盪した。その後、それを重炭酸ナトリウム飽和水溶液(500μL)でpH6.0にして失活させ、濃縮した。トルエンとの共沸蒸留により、一切の残留水を除去した。その粗製生成物を分取LC/MSによって精製し、濃縮して、7−ベンゼンスルホニル−2−シクロブチル−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジンをトリフルオロ酢酸塩として得た。MS m/z 370[M+H]
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例613)
1−[7−(フェニルスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−イル]エタノン
Figure 0006033085
無水THF中の7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジントリフルオロ酢酸塩およびDIEA(2.5当量)の0.20N保存溶液を調製した。750μL(0.150mmol)のこの保存溶液に、DIEA(39.2μL、0.225mmol)および無水酢酸(21.2μL、0.225mmol)を室温で順次添加した。この反応物を室温で一晩振盪し、濃縮した。粗製生成物を分取LC/MSによって精製し、濃縮して、1−[7−(フェニルスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−イル]エタノンをトリフルオロ酢酸塩として得た。MS m/z 358[M+H]
(実施例614)
1−[7−(フェニルスルホニル)−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−イル]エタノントリフルオロ酢酸塩
7−(フェニルスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン(実施例343)および無水酢酸を使用して、実施例612について説明したように調製した。MS m/z 356[M+H]
(実施例615)
1−{7−[(3−クロロフェニル)スルホニル]−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−イル}エタノン
7−[(3−クロロフェニル)スルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン(実施例344)および無水酢酸を使用して、実施例612について説明したように調製した。MS m/z 390[M+H]
(実施例616)
8−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1,4,5,10b−テトラヒドロ−2H−アゼト[1,2−a][1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン
Figure 0006033085
3−ブロモ−1,1−ジメトキシプロパン(27μL、1.5当量)を、DCE:TFA 1:1中の{2−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゾフラン−3−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(800μL、0.125M)の溶液に添加した。この反応混合物を100℃で16時間振盪し、溶媒を蒸発させた。粗製生成物を分取LC/MSによって精製し、濃縮し、DMFに溶解し、DIEA(50μL)を添加した。この反応混合物を50℃で2時間振盪し、分取LC/MSによって精製し、濃縮して、生成物をトリフルオロ酢酸塩として得た。DCMを添加し、続いてエーテル中の2M HClを添加し、溶媒を蒸発させることによって、そのトリフルオロ酢酸塩の塩酸塩への転化を果たした。MS m/z 358[M+H]
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製し、HCl塩として単離した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例622)
7−{[3−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]スルホニル}−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,1’−シクロブタン]塩酸塩
Figure 0006033085
H−Cube(登録商標)水素化装置および10%Pd−C触媒カートリッジを使用して、MeOH中の7−{[3−(プロパン−2−イルオキシ)フェニル]スルホニル}−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,1’−シクロブタン]−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.050g、0.098mmol)の溶液を30℃、450psi(約3.103×10Pa)で還元した。50分後、その反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムにより酢酸エチル/ヘキサンで溶出させて精製した。残留物をジオキサン中4M HClの中で1時間攪拌した。ジエチルエーテルを添加し、沈殿を濾過し、真空下、80℃で15時間乾燥させて、表題化合物を得た。MS m/z 414[M+H]H−NMR(400 MHz,CDCl3):δ 1.3(d,J=6.2 Hz,6H),1.4(m,2H),2.2(m,2H),2.3−2.4(m,2H),2.7(m,1H),3.2(m,2H),3.6−3.8(m,2H),4.7(m,1H),5.1(d,J=6.7Hz,1H),7.17(m,1H),7.4−7.7(m,6H).
(実施例623)
7−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2’,3,3’,4,4a,5’,6’,9a−オクタヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,4’−ピラン]塩酸塩
7−[(3,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]−2’,3,3’,4,5’,6’−ヘキサヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,4’−ピラン]−2−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発して、実施例621について説明したように調製した。MS m/z 420[M+H]
(実施例624)
7−[(3−フルオロフェニル)スルホニル]−1,1−ジメチル−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン
7−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発して、実施例621について説明したように調製した。MS m/z 362[M+H]
(実施例625)
7−[(3−フルオロフェニル)スルフィニル]−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジントリフルオロ酢酸塩
Figure 0006033085
7−(3−フルオロ−フェニルスルファニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(500mg、1mmol)を無水塩化メチレン(2.0mL)に溶解した。(2R,3R)−2−ベンゼンスルホニル−3−フェニル−オキサジリジン(488mg、1.87mmol)を添加し、その反応物を室温で1.5時間攪拌した。反応溶液を濃縮し、粗製生成物を分取LC/MSによってある程度精製した。得られた生成物を塩化メチレン(1.0mL)およびトリフルオロ酢酸(1.0mL)に溶解した。その反応物を室温で15分間振盪し、濃縮した。粗製生成物を分取LC/MSによって精製し、濃縮して、7−[(3−フルオロフェニル)スルフィニル]−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジンをトリフルオロ酢酸塩として得た。MS m/z 318.0[M+H]
(実施例626)
7−[(3−フルオロ−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)スルホニル]−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン(エナンチオマー2)
Figure 0006033085
工程1
{6−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−5−フルオロ−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−イルメチル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(エナンチオマー2)
Figure 0006033085
アセトニトリル(2mL、40mmol)中の7−(3−フルオロ−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.2mmol)と炭酸セシウム(220mg、0.67mmol)の混合物を70℃で一晩攪拌した。18時間後、混合物をセライトのパッドで濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。溶媒蒸発後、粗製生成物を分取TLC(ヘキサン:EtOAc 4:1)によって精製して、所望の生成物を得た(120mg)。
工程2
7−[(3−フルオロ−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)スルホニル]−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン(エナンチオマー2)
Figure 0006033085
アセトニトリル(8.04mL、154mmol)中の7−[3−(3−クロロ−プロポキシ)−5−フルオロ−ベンゼンスルホニル]−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.2mmol)と、(R)−2−メチル−ピロリジン・ベンゼンスルホン酸塩(92.5mg、0.380mmol)と、ヨウ化ナトリウム(28.5mg、0.190mmol)と、炭酸カリウム(78.8mg、0.570mmol)と、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(99.3uL、0.570mmol)との混合物を70℃で加熱した。3日後、反応物を室温に冷却し、10mLの溶媒(MeOH:CHCl 1:1)で希釈し、シリカゲルのパッドで濾過した。濾液を濃縮した。説明した一般手順を用いて、分取TLC(MeOH:CHCl 1:9)による精製、続いての4N HClでのN−Boc保護基の除去により、所望の生成物を得た。融点208〜212℃、MS m/z 475[M+H]H−NMR(400 MHz,DMSOd):δ 10.58(br s,1H),9.52(br s,1H),8.84(br s,1H),7.58(m,2H),7.49(s,1H),7.43(d,J=6.82 Hz,1H),7.34(s,1H),7.22(d,J=9.92 Hz,1H),4.95(s,1H),4.19(s,2H),4.03(m,1H),3.58−3.31(overlapping m & s,4H),3.04(s,2H),2.94(s,2H),2.16(br s,4H),1.99(s,1H),1.94(br s,2H),1.40(d,J=5.33 Hz,3H),1.17(m,2H).
(実施例627)
3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−7−スルホニル)−フェノール
Figure 0006033085
工程1
7−(3−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
7−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジンおよび3−ベンジルオキシ−チオフェノールを使用して、7−(3−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルについて説明したように調製した。
工程2
3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−7−スルホニル)−フェノール
5mLのメタノールおよび1mLのEtOAc中の7−(3−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(50mg、0.1mmol)の溶液に、Pdブラック(炭素に対して10%、45mg、3.4mmol)を添加した。この混合物を40psi(約2.758×10Pa)で一晩、水素化し続け、溶媒を蒸発させた。濾過後、その脱ベンジル化生成物をさらに精製せずに次の工程に持っていった。一般手順を用いて4N HClでN−Boc保護基を除去することにより表題生成物を得た。融点279〜281℃、MS m/z 330[M+H]H−NMR(400 MHz,DMSOd):δ 10.26(s,1H),9.76(br s,2H),8.24(s,1H),7.84(m,2H),7.39(m,2H),7.30(s,1H),7.02(m,1H),4.47(s,2H),3.44(m,2H),2.94(m,2H).
(実施例628)
エチルカルバミン酸3−[1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−7−イルスルホニル]フェニル
Figure 0006033085
7−(3−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(30mg、0.07mmol)と、イソシアン酸エチル(0.5mL、過剰)と、トリエチルアミン(0.5mL、過剰)との混合物を室温で攪拌した。18時間後、その混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。一般手順を用いる、分取TLC(ヘキサン:EtOAc 40:60)による精製、続いての4N HClでのN−Boc保護基の除去により、表題化合物を得た。融点217〜219℃、MS m/z 403[M+H]H−NMR(400 MHz,DMSOd):δ 8.97(br s,1H),7.80(d,J=7.96 Hz,1H),7.62(s,1H),7.60−7.55(m,3H),7.43(overlapping s and d,2H),4.95(m,1H),3.57(m,2H),3.44(m,1H),3.14(m,2H),2.94(m;2H),2.55(s,2H),2.12(m,1H),1.52(m,1H),1.09(t,3H).
キラル分離
下の表中の立体異性体は、一般法に関して説明したようなキラルカラムでのSFCクロマトグラフィーを用いて、対応する立体異性体混合物から単離した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例635)
4−クロロベンゼンスルホン酸1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−7−イル
Figure 0006033085
DCM(20.1mL)中の7−ヒドロキシ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル(1.17g)の0.2M溶液を調製した。上で調製したDCM中のフェノールの0.2M溶液 300μLに、DIEA(21uL)を添加し、続いてDCM中の4−クロロベンゼンスルホニルクロリド(138μL)の0.4M溶液を添加した。この反応混合物を16時間振盪し、TFA(500μL)を添加した。さらに3時間の振盪の後、溶媒を蒸発させた。分取LC−MSを用いる精製によって、表題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。生成物をDCMに溶解し、EtO中の2M HClを添加し、溶媒を蒸発させることによって、HCL塩への転化を果たした。MS m/z 366[M+H]
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
キラル分離
下の表中の立体異性体は、一般法に関して説明したようなキラルカラムでのSFCクロマトグラフィーを用いて、対応する立体異性体混合物から単離した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例798)
4−クロロベンゼンスルホン酸2−(プロパン−2−イル)−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−7−イル
Figure 0006033085
4−クロロベンゼンスルホン酸1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−7−イル(実施例634)およびプロパン−2−オンから出発して、2−シクロブチル−7−(フェニルスルホニル)−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン(実施例606)について説明したように調製した。MS m/z 408[M+H]
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。すべての化合物をTFA塩として単離した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例810)
フェニルメタンスルホン酸2−エチル−4a−メチル−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−6−イル
Figure 0006033085
フェニルメタンスルホン酸4a−メチル−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−6−イル(実施例757)およびブロモエタンから出発して、2−[7−(フェニルスルホニル)−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−イル]エタノール(実施例592)について説明したように調製した。MS m/z 388[M+H]
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。すべての化合物をTFA塩として単離した。
Figure 0006033085
(実施例814)
N−(2−アセチル−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)ナフタレン−2−スルホンアミド
Figure 0006033085
工程1
1−(3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−エタノン
Figure 0006033085
3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルを、N−Boc−3−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンおよび2−ブロモフェノールから出発して7−メトキシ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルについて説明したように調製した。その後、3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.5g、16.6mmol)をジオキサン中の4M HCl(70mL)中で攪拌した。溶媒を蒸発させ、ジエチルエーテルを添加し、得られた固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、そのアミンを塩酸塩として得た。
クロロホルム(40mL)中の3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン塩酸塩(3.2g、15.1mmol)と炭酸水素ナトリウム(14g)の混合物に、クロロホルム(5mL)中の塩化アセチル(1.5mL、21mmol)の溶液をゆっくりと添加した。2時間攪拌した後、別の分の塩化アセチルを添加した。5時間後、溶媒を蒸発させた。酢酸エチルで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィー(78g SiO)を用いる精製によって、1−(3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−エタノンを得た。
工程2
1−(6−アミノ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−エタノン
Figure 0006033085
発煙(90%)硝酸(2.9g)を、1−(3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−エタノン(2.7g、12.5mmol)に添加した。この反応混合物を85℃で2時間攪拌し、HO(350mL)に注入し、生成物をDCMで抽出した(3×)。併せた有機層を炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄し、溶媒を蒸発させた。酢酸エチルで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィー(150g SiO)を用いる精製によって、1−(6−ニトロ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−エタノンを得た。
10%Pd−Cの70mmカートリッジを備えているH−Cube(登録商標)装置を使用して、MeOH(60mL)中の1−(6−ニトロ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−エタノン(600mg)の混合物を16時間、10バール(10Pa)で水素化した。溶媒を蒸発させて、1−(6−アミノ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−エタノンを得た。MS m/z 233[M+H]
工程3
N−(2−アセチル−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)ナフタレン−2−スルホンアミド
DCE(4.8mL)中の1−(6−アミノ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−エタノン(557mg)の0.5M溶液を調製した。上で調製したDCM中のアニリンの0.5M溶液 1.2mLにDIEA(215μL)、続いてナフタレン−2−スルホニルクロリド(125mg)を添加した。この反応混合物を16時間振盪し、溶媒を蒸発させた。残留物の一部を分取LC−MSによって精製した。MS m/z 423[M+H]
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
(実施例817)
N−(1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0006033085
ナフタレン−2−スルホニルクロリドの代わりにベンゼンスルホニルクロリドを使用したことを除き、実施例813の工程2に関して説明したように調製した。その粗製生成物をジオキサン(500μL)に溶解し、HO中の6M HCl(1mL)を添加した。反応混合物を100℃で4時間振盪し、溶媒を蒸発させて、暗色残留物を得、それをDCE:MeOH 85:15に懸濁させて、シリカゲルプラグに通した。溶媒を蒸発させ、得られた材料を分取LC−MSによって精製した。MS m/z 331[M+H]
以下の表中の実施例を本質的には上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
(実施例835)
6−クロロ−N−[1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−7−イル]−N−メチルイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−スルホンアミド
Figure 0006033085
工程1
7−メチルアミノ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
無水DMFを、使用前に1時間、アルゴンガスでスパージした。7−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル(1g、2.5mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(723mg、7.5mmol)、ネオクプロイン(52mg、0.25mmol)、およびヨウ化銅(I)(290mg、1.5mmol)を無水DMF(20mL)に溶解した。この混合物に、THF中のメチルアミンの2M溶液(6mL)を添加し、反応物を80℃で16時間振盪した。溶媒を蒸発させ、残留物をDCMに溶解し、HOで洗浄した(3×)。溶媒を蒸発させ、粗製残留物をそのまま次の反応工程で使用した。
工程2
粗製N−メチルアニリン(200mg、0.8mmol)をDCE(7mL)に溶解し、DIEA(210μL、1.2mmol)を添加し、続いて6−クロロ−N−[1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−7−イル]−N−メチルイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−スルホンアミド(217mg、0.84mmol)を添加した。その反応混合物を1時間振盪し、TFA(7mL)を添加した。30分間振盪した後、溶媒を蒸発させ、残留物を分取LC−MSによって精製した。生成物をDCMに溶解し、EtO中の2M HClを添加し、溶媒を蒸発させることによって、生成物をHCl塩に転化させた。MS m/z 425[M+H]
(実施例836)
N−(4−クロロフェニル)−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−6−スルホンアミド
Figure 0006033085
工程1
2−アセチル−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−6−スルホニルクロリド
Figure 0006033085
0℃で1−(3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−イル)−エタノン(825mg、3.8mmol)および塩化チオニルの溶液に、クロロスルホン酸(1.25g)を一滴ずつ添加した。この反応混合物を5分間、0℃で、2時間、室温で攪拌し、その後、氷/HO(75g)に注入した。その溶液を炭酸ナトリウムの添加によりpH7にし、75mLの酢酸エチルで抽出した(2×)。併せた有機層をHOで洗浄し(2×)、分離し、溶媒を蒸発させた。得られたスルホニルクロリドをさらに精製せずに次の反応工程で使用した。
工程2
N−(4−クロロフェニル)−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−6−スルホンアミド
DMF(54mL)中の2−アセチル−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−6−スルホニルクロリド(6.8g)の0.4M溶液を調製した。上で調製したスルホニルクロリドの0.4M溶液 1.5mLに、DIEA(112μL)、続いて4−クロロ−フェニルアミン(4−chloro−penylamine)(84mg)を添加した。その反応混合物を16時間振盪し、溶媒を蒸発させた。粗製生成物をジオキサン(500μL)に溶解し、HO中の6M HCl(1mL)を添加した。その反応混合物を100℃で4時間振盪して、溶媒を蒸発させた。得られた暗色残留物をDCE:MeOH 85:15に懸濁させ、シリカゲルプラグに通した。溶出物を蒸発させ、得られた生成物を分取LC−MSによって精製した。MS m/z 365[M+H]
以下の実施例を本質的には上で説明したように調製した。すべての化合物をHCl塩として単離した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
選出した番号の実施例についてのNMRデータを下に提供する:
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
調製
P01
7−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
工程1
7−メトキシ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
トルエン(40重量%)中のDEAD(147g、0.34mol)の溶液を、THF(800mL)中のN−boc−3−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(48g、0.24mol)および2−ブロモ−5−メトキシフェノール(49g、0.24mol)の溶液に、45分間かけて添加した。水浴冷却を用いてその反応混合物を35℃未満に保った。1時間攪拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物を500mLの酢酸エチル:ヘプタン(20:80)に懸濁させ、濾過した。併せた濾液を500mLの0.6N NaOHで洗浄し、500mL(HO)で2回洗浄し、濃縮した。酢酸エチル:ヘプタンで溶出させるシリカゲル(600g)精製によって73gのブロモエーテルを得た。
そのブロモエーテル(73g)をトルエン(3.5L)に溶解し、トリブチルすずヒドリド(82g、0.28mol)を添加し、続いてAIBN(3g、0.02mol)を添加した。その反応混合物を80℃で5時間攪拌し、DBU(48g、0.32mol)を室温で添加した。メチルt−ブチルエーテル(1.5L)を添加し、その懸濁液をシリカゲルに通し、溶媒を蒸発させた。ヘプタン(150mL)を使用する結晶化、h.v.での乾燥により、33.8gの7−メトキシ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルを得た。
工程2
7−ヒドロキシ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル(P02)
Figure 0006033085
DCM中の三臭化ホウ素(285mL、1M、0.285mol)を、DCM(1.2L)中の7−メトキシ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル(33.3g、0.11mol)の溶液に、45分かけて添加した。水浴冷却を用いて、その反応混合物を5〜8℃に保った。1時間攪拌した後、HO(250mL)およびNaOH(350mL、3M)を添加し、続いて二炭酸ジ−tert−ブチル(59.6g、0.27mol)を添加した。16時間攪拌した後、層を分離し、有機層を0.3N HClおよびHOで洗浄し、濃縮した。ヘプタンを使用する結晶化およびハウスバキューム(h.v.)での乾燥によって、74gの期待生成物を得た。MS m/z 292[M+H]
工程3
7−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
DCM(0.2L)中のトリフル酸無水物(59g)の溶液を、DCM(1.1L)中の7−ヒドロキシ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル(55.4g、0.19mol)、DMAP(11.6g、0.09mol)、およびトリエチルアミン(38.5g、0.38mol)の冷溶液に30分かけて添加した。水浴冷却を用いて、その反応混合物を3〜6℃に保った。30分攪拌した後、HO(250mL)を添加し、層を分離し、有機層を0.5N HClで2回、およびHOで1回洗浄した。硫酸マグネシウムおよびDARCO G−60を添加した。固体の濾過、続いての蒸発およびh.v.での乾燥によって、74gの所望のトリフラートを得た。
DCM中の[1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムII(4.7g、0.17mol)、[1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン]、およびピナコールボラン(32.8g、0.25mol)の溶液を、無水ジオキサン中のそのトリフラート(74g、0.17mol)の溶液に添加した。トリエチルアミンを添加し、その反応混合物を98℃で3時間加熱し、溶媒を蒸発させた。残留物をDCM(1.5L)に溶解し、HOで2回、5%クエン酸溶液で1回洗浄し、ACNで希釈し、シリカゲルプラグに通した。その溶液を濃縮し、−20℃に冷却し、沈殿を回収し、h.v.で乾燥させて、42gの7−ピナコロボロナートを得た。MS m/z 420[M+H]
工程4
7−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
7−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル(20g、0.05mol)をTHF(0.4L)に溶解し、HO(0.2L)中のクロラミンT(28.1g、0.1mol)の溶液を添加し、続いてHO(0.2L)中のヨウ化ナトリウム(15g、0.1mol)の溶液を20分かけて添加した。20時間攪拌した後、クロラミンT(2.8g、0.01mol)およびヨウ化ナトリウム(1.5g、0.01mol)を添加した。その反応混合物を20時間攪拌し、溶媒を蒸発させ、酢酸エチルおよびHOを添加した。層を分離し、有機層をHOで洗浄した。
酢酸エチル:ヘプタン(20:80)で溶出させるシリカゲル(300g)精製によって、18gの粗製生成物を得た。アセトニトリルを使用する結晶化、およびh.v.での乾燥によって、16gの表題化合物(P01)を得た。MS m/z 402[M+H]
7−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル P01のエナンチオマー
Chiralpak AD−Hカラム(21×250cm)を35℃で用いて30%MeOH:0.1%ジエチルアミン(フロー:16mL/分)およびCO(36mL/分)で溶出させる7−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル P01のSFCによる分離により、7−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルのエナンチオマー1 P03およびエナンチオマー2 P04を得た。
P05
6−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
6−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルは、N−boc−3−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンおよび2−ブロモ−4−メトキシフェノールから出発して、7−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル P01について説明したように合成した。MS m/z 402[M+H]
P06
6−ヒドロキシ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
6−ヒドロキシ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルは、N−boc−3−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンおよび2−ブロモ−4−メトキシフェノールから出発して、7−ヒドロキシ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルについて説明したように合成した。
P07
8−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
工程1
8−ブロモ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
N−boc−3−ヒドロキシ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンおよび2,6−ジブロモ−フェノールから出発して、7−メトキシ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルについて説明したように調製した。
工程2
8−(5,5−ジメチル−[1,3,2]ジオキサボリナン−2−イル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
無水DMA(80mL)をアルゴンガスでのスパージングにより脱気した。[1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)/DCM複合体(1:1)(340mg、0.42mmol)、1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン(235mg、0.423mmol)、酢酸カリウム(4.15g、42.3mmol)、および5,5,5’,5’−テトラメチル−2,2’−ビ[1,3,2−ジオキサボリナニル](3.19g、14.1mmol)を無水DMA(20mL、200mmol)に懸濁させた。この懸濁液に、無水DMA(60mL、600mmol)中の8−ブロモ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.00g、14.1mmol)の溶液をカニューレによって添加した。その反応物を80℃で一晩、アルゴン下で攪拌し、濃縮した。得られた残留物を酢酸エチルに溶解し、HOで洗浄した(3×)。振盪後、水性層を排出した。その後、EtOAc層を水(3×)、ブラインで洗浄し、濃縮した。得られた油をDCM:CHCNに溶解し、DCM:CHCN 1:1を使用してシリカゲル(80g)のカラムによってフラッシュして、所望の生成物を得た。
工程3
8−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル P07
8−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルは、8−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルから出発して、7−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル P01について説明したように合成した。MS m/z 402[M+H]
P08
7−ヨード−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
工程1
2−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)−4−ヨード安息香酸メチル
Figure 0006033085
ブロモ酢酸エチル(80mL;0.72mol、Aldrich、98%)を、窒素下、アセトン中の、4−ヨード−メチルサリチラート(200g、0.72mol;1.0当量)、炭酸カリウム(198g、2当量、1.44mol)、およびヨウ化カリウム(17.8g 0.107mol 0.15当量)の溶液に添加した。その反応物を50℃で5時間、および室温で16時間攪拌した。反応混合物を濾過し、固体をアセトンで洗浄した。それらの液を濃縮して暗褐色油にし、ハウスバキュームで乾燥させて、241gの2−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)−4−ヨード安息香酸メチルを得た。H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 1.31(t,3H),3.89(s,3H),4.28(q,2H),4.70(s,2H),7.22(d,1H),7.41(dd,1H),7.54(d,1H).
工程2
6−ヨード−1−ベンゾフラン−3(2H)−オン
Figure 0006033085
温度を21〜25℃に保つように適所で氷浴を用いて、1時間35分かけてトルエン(500mL)中の2−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)−4−ヨード安息香酸メチル(241.6g、0.664mol)の溶液をTHF中のLHMDSの溶液(1.38L、1.0M;1.33mol;2.0当量)に添加した。30分攪拌した後、溶媒を濃縮し、トルエンを添加した。その懸濁液を濾過し、固体をトルエン(300mL)で洗浄し、ハウスバキュームで乾燥させて、256gの褐色を帯びた固体を得た。その後、この固体をHO(20mL)とエタノール(830mL)の混合物に懸濁させ、水酸化ナトリウムペレットを添加した(166g;4.15mol;6.25当量)。80℃で1.5時間攪拌した後、6N HCl(885mL;5.31mol;8.0当量)を25〜27°で1時間35分かけて添加した。50分攪拌した後、その懸濁液を濾過し、得られた固体を495mLの1N HCl(495mL)、HO(165mL)、およびEtOH(205mL)に溶かした。この溶液を30分間、60℃に加熱して、21℃に冷却した後、濾過した。オレンジ色の固体をHO(150mL)で洗浄し、乾燥させて、153gの期待生成物を得た。H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 4.60(s,2H),7.37(d,1H),7.45(d,1H),7.60(s,1H).
工程3
6−ヨード−1−ベンゾフラン−3−カルボニトリル
Figure 0006033085
水素化ナトリウム(37.3g;0.886mol;1.2当量;油中60重量%懸濁物)をN下でヘキサン(120mL)に懸濁させた。その水素化ナトリウムを放置して沈降させ、ヘキサンをフラスコから注射器で取り、乾燥THF(100mL)を添加した。NaHを再び洗浄し、THFをデカントした。新しい分の乾燥THF(300mL)を添加し、20〜22℃に温度を保ちながら35分かけて一滴ずつシアノメチルホスホン酸ジエチル(0.886;1.2当量)を添加した。その後、THF(1.75L)中の6−ヨード−1−ベンゾフラン−3(2H)−オン(192.0g;0.74mol)の溶液を15〜25℃で35分かけて添加した。30分攪拌した後、6N HCl(750mL)、MTBE(750mL)、およびHO(500mL)を添加した。層を分離し、有機層に硫酸ナトリウムを添加した。有機分を濾過し、濃縮した。得られた赤色固体をMTBE(500mL)に懸濁させ、1N HCl(400mL)で4回洗浄した。溶媒を蒸発させて214gの表題生成物を得た。H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 3.75(bs,1H),7.34(d,1H),7.60(s,1H),7.62(dd,1H),7.91(d,1H).
工程4
2−(6−ヨード−1−ベンゾフラン−3−イル)エタンアミン P09
Figure 0006033085
THF中のジボラン(1.0M;806mL;0.806mol;2.4当量)の溶液をTHF(730mL)中の6−ヨード−1−ベンゾフラン−3−カルボニトリル(95g、0.336mol)の溶液に1.4〜4.0℃で26分かけて一滴ずつ添加した。室温で20時間攪拌した後、18〜25℃で反応を保持しながら15分かけてメタノールを添加し、溶媒を蒸発させた。残留するオレンジ色の液をMeOH中の3N HCl(417mL;1.25mol;3.72当量)に溶かして20時間、30℃でおよび48時間、室温で攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をMTBE(450mL)に懸濁させた。1.5時間攪拌した後、溶液を濾過した。固形物をMTBE(40mL)で洗浄し、ハウスバキュームで乾燥させて、80.9gの表題生成物を塩酸塩として得た。H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 3.06(t,2H),3.27(t,2H),7.46(bd,1H),7.61(bd,1H),7.68(bs,1H),7.91(bs,1H).
工程5
7−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン
Figure 0006033085
パラホルムアルデヒド(8.9g、0.297mol)を、N下、1N HCl(500mL)中の2−(6−ヨード−1−ベンゾフラン−3−イル)エタンアミン塩酸塩(80g;0.247mol)の溶液に添加した。70℃で2時間攪拌した後、別の分のパラホルムアルデヒド(740mg)を添加した。その反応混合物を室温に冷却し、濾過し、得られた固体を1N HCl(100mL)で洗浄し、一晩ハウスバキュームで乾燥させて、76.7gの表題生成物を塩酸塩として得た。H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 2.06(bt,2H),2.92(bt,2H),4.37(s,2H),7.45(d,1H)7.62(dd,1H),8.05(d,1H),10.04(bs,2H).
工程6
7−ヨード−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル P08
二炭酸ジ−tert−ブチル(50.4g、0.27mol)をクロロホルム(460mL)中の6−ヨード−1−ベンゾフラン−3(2H)−オン塩酸塩((75g、0.23mol)およびトリエチルアミン(68mL、0.46mol;2.0当量)の溶液にゆっくりと添加した。1時間攪拌した後、溶媒を蒸発させ、残留物を、シリカゲルを用いてヘキサン:酢酸エチル(95:5)およびヘキサン:酢酸エチル(90:10)で溶出させることによって精製した。68.7gの表題生成物。MS m/z 400[M+H]
P10
[2−(6−ヨード−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
2−(6−ヨード−1−ベンゾフラン−3−イル)エタンアミン塩酸塩から出発して、7−ヨード−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルについて説明したように合成した。MS m/z 332[M+H]H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 1.43(s,9H),2.85(t,2H),3.43(q,2H),4.62(bs,1H),7.31(d,1H),7.39(s,1H),7.54(dd,1H),7.84(d,1H).
P11
7−ヨード−1−メチル−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
工程1
7−ヨード−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン
Figure 0006033085
アセトアルデヒドを使用して、7−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジンについて説明したように合成した。H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 1.60(d,3H),2.92(m,2H),3.37(m,1H),3.59(m,1H),4.77(m,1H),7.46(d,1H),7.64(dd,1H),8.07(d,1H),9.58(bs,1H),10.02(bs,1H).
工程2
7−ヨード−1−メチル−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル P11
7−ヨード−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジンから出発して、7−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジンについて説明したように合成した。MS m/z 414[M+H]H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 1.46(d,3H),1.50(s,9H),2.59(m,1H),2.73(m,1H),3.06(m,1H),4.36(bd,1H),5.23(bd,1H),7.18(d,1H),7.52(d,1H),7.79(s,1H).
P12
6−ヨード−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
2−(5−ヨード−1−ベンゾフラン−3−イル)エタンアミンを使用して、tert−ブチル=6−ヨード−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン=2(1H)−カルボキシラートについて説明したとおりに合成した。MS m/z 400[M+H]H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 1.50(s,9 H),2.54(m,2 H),3.55(m,2 H),4.52(m,2 H),7.20(d,J=8.6 Hz,1 H),7.51(dd,J=8.6,1.8 Hz,1 H),7.77(s,1 H).
P13
2−(5−ヨード−1−ベンゾフラン−3−イル)エタンアミン
Figure 0006033085
2−ヒドロキシ−5−ヨード安息香酸メチルを使用して、2−(6−ヨード−1−ベンゾフラン−3−イル)エタンアミンについて説明したように合成した。H−NMR(400 MHz,DMSO−d):δ 2.91(t,J=7.7 Hz,2 H),3.11(m,2 H),7.45(d,J=8.5 Hz,1 H),7.65(dd,J=8.5,1.8 Hz,1 H),7.90(s,1 H),8.09(bs,2 H),8.11(d,J=1.7 Hz,1 H).
P14
[2−(5−ヨード−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
2−(5−ヨード−1−ベンゾフラン−3−イル)エタンアミンを使用して[2−(6−ヨード−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルについて説明したように合成した。H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 1.44(s,9H),2.84(t,1H),3.43(q,2H),4.62(bs,1H),7.25(d,1H),7.43(s,1H),7.56(dd,1H),7.88(d,1H).
P15
6−ヨード−1−メチル−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
6−ヨード−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジンから出発して、7−ヨード−1−メチル−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルについて説明したように合成した。MS m/z 414[M+H]H−NMR(400 MHz,CDCl):δ 1.47(d,J=6.8 Hz,3 H),1.51(s,9 H),2.57(m,1 H),2.71(m,1 H),3.05(m,1 H),4.38(m,1 H),5.21(m,1 H),7.20(d,J=8.6 Hz,1 H),7.51(dd,J=8.6,1.8 Hz,1 H),7.76(s,1 H).
P20
7−ヨード−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
工程1
2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−2−メチル−プロピオニトリル
Figure 0006033085
−50℃でテトラヒドロフラン(25mL)中の(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−アセトニトリル(1.42g、5.02mmol)の溶液にリチウムヘキサメチルジシラジド(1.03M溶液、10mL、10.3mmol)を添加した(混合物が緑色になった)。その混合物を−60℃で20分間攪拌し、−78℃に冷却した。ヨウ化メチル(2mL、30mmol)を一滴ずつ添加し、その混合物を放置してゆっくりと温めた。3時間後(温度は0℃未満であった)、その混合物を塩化アンモニウム飽和溶液で失活させた。混合物を酢酸エチルから抽出し、併せた有機分を水およびブラインで洗浄した。乾燥させた後、溶媒を蒸発させ、粗製生成物をISCO(80gカラム、7.5%酢酸エチルを伴うヘキサン)によって精製した。2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−2−メチル−プロピオニトリルをシロップとして得た(1.32g)。
工程2
2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−2−メチル−プロピルアミン P21
Figure 0006033085
2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−2−メチル−プロピオニトリルを出発原料として使用して、2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)エタンアミンについて説明したように合成した。
工程3
7−ヨード−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル P20
2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−2−メチル−プロピルアミンを出発原料として使用して、7−ヨード−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン2(1H)−カルボン酸tert−ブチルについて説明したように合成した。MS m/z 372[M−tBu+H]
P26
7−ヨード−4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
工程1
2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−プロピオニトリル
Figure 0006033085
−50℃でテトラヒドロフラン(25mL)中の(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−アセトニトリル(1g、4mmol)の溶液にリチウムヘキサメチルジシラジド(1.03M溶液、10mL)を添加した。その混合物を−60℃で20分間攪拌し、−78℃に冷却した。ヨウ化メチル(0.30mL、4.8mmol)を一滴ずつ添加し、その混合物を放置してゆっくりと温めた。3時間後、その混合物を塩化アンモニウム飽和溶液で失活させ、酢酸エチルから抽出した。併せた有機分を水およびブラインで洗浄した。乾燥させた後、溶媒を蒸発させ、粗製生成物をISCO(ヘキサン中7.5%酢酸エチル)によって精製して、2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−プロピオニトリル(547mg、52%)を得た。融点71〜72℃;MS m/z 298[M+H]
工程2
7−ヨード−4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル P26
2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−プロピオニトリル 2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−2−メチル−プロピルアミンを使用して、7−ヨード−4,4−ジメチル−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルについて説明したように合成した。
P22
(6−ヨード−7−メトキシ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
メタノール(7mL、200mmol)中の7−メトキシ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(500mg、2mmol)の溶液に、室温で5mLのメタノール中の一塩化ヨウ素(340mg、2.1mmol)の溶液を一滴ずつ添加した。その混合物を一晩、室温で攪拌した。18時間後、溶媒を除去し、粗製反応混合物を50mLのアセトニトリル、二炭酸ジ−tert−ブチル(0.5mL)、および10mgのDMAP(10mg)で処理した。その混合物を一晩、室温で攪拌した。18時間後、溶媒を除去し、粗製生成物をISCOクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 70:30)によって精製し、シロップ(321mg、45%)として得た。MS m/z 454[M+H]
P23
7−ヨード−4a−メチル−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
工程1
(2−アセチル−5−メトキシ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル
Figure 0006033085
丸底フラスコに、エタノン、1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−エタノン(40.01g、0.241mol)、ブロモ酢酸エチル(28.17mL、0.2540mol)、炭酸カリウム(69.6g、0.504mol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(200mL、2mol)を添加した。反応物を90℃で6時間加熱した後、一晩、室温に冷却した。反応物を氷/水に注入し、エチルエーテルで抽出した(2回)。併せたエーテル抽出物を乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた固体をヘキサンで研和し、濾過し、乾燥させた。その生成物をさらに精製せずに次の反応工程で使用した。
工程2
[2−(−2−シアノ−1−メチル−ビニル)−5−メトキシ−フェノキシ]−酢酸エチルエステル
Figure 0006033085
テトラヒドロフラン(200mL、2mol)中の、水素化ナトリウム、鉱物油中60%分散物(7.44g、0.186mol)のスラリーに、THF(50mL)中のシアノメチルホスホン酸ジエチル(30.0mL、0.186mol)の溶液をゆっくりと添加し、水素を放出させた。添加および室温で10分の後、反応物を0℃で冷却し、テトラヒドロフラン(150mL)中の(2−アセチル−5−メトキシ−フェノキシ)−酢酸エチルエステル(44.6g、0.177mol)の混合物を一滴ずつ添加した。0℃で2時間後、反応物を氷/水に注入し、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。その生成物をさらに精製せずに次の反応工程で使用した。
工程3
3−シアノ−6−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0006033085
6本の試験管にそれぞれに6.5gmで分けた[2−(2−シアノ−1−メチル−ビニル)−5−メトキシ−フェノキシ]−酢酸エチルエステル(39g、0.14mol)の混合物にエタノール(7mL、0.1mol)を添加し、次いで水素化ナトリウム(15mg、0.38mmol、鉱物油中60%)をゆっくりと添加し、その反応物を80℃で1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷に移し入れ、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル層を飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、褐色油に濃縮した。その生成物をさらに精製せずに次の反応工程で使用した。
工程4
7−メトキシ−4a−メチル−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−2Hベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−1−オン
Figure 0006033085
3−シアノ−6−メトキシ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸エチルエステル(33.53g、0.1283mol)と、二酸化白金(250mg、0.0011mol)と、酢酸(50mL、0.9mol)との混合物を、パールシェーカーを用いて55psi(約3.972×10Pa)で3時間、水素化した。その反応混合物をセライトのプラグで濾過した。濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、水、重炭酸塩、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発させ、残留物を、シリカゲルカラム(300g)を用い、先ず酢酸エチルで、次いで10%メタノール/DCMで溶出させることにより、精製した。その生成物をさらに精製せずに次の反応工程で使用した。
工程5
7−メトキシ−4a−メチル−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン
Figure 0006033085
テトラヒドロフラン(3mL)中の7−メトキシ−4a−メチル−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−2Hベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−1−オン(1.0g、4.30mmol)の溶液に、テトラヒドロフラン中1.0Mのテトラヒドロアルミン酸リチウム(2mL)をゆっくりと添加した。30分攪拌した後、別の分の、テトラヒドロフラン中1.0Mのテトラヒドロアルミン酸リチウム(1mL)を添加し、その反応物を2時間攪拌した。反応物を氷に移し入れ、6N HCl水溶液を添加し、続いて酢酸エチルを添加した。NaOHを添加することにより水性層を塩基性化し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させて、無色の油を得た。その生成物をさらに精製せずに次の反応工程で使用した。
工程6
7−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
7−メトキシ−4a−メチル−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジンから出発して、7−ヒドロキシ−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルについて説明したように合成した。
工程7
7−ヨード−4a−メチル−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル P23
Figure 0006033085
7−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルから出発して、7−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルについて説明したように合成した。MS m/z 360[M−tBu+H]
P24
6−ヨード−4a−メチル−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
6−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルから出発して、7−ヨード−4a−メチル−3,4,4a,9a テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルについて説明したように合成した。MS m/z 360[M−tBu+H]
P25
6−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
1−(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−エタノンから出発して、7−ヒドロキシ−4a−メチル−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチルについて説明したように、およびJ.Med.Chem.,1989,32,2221−2226に記載されているように、合成した。MS m/z 250[M−tBu+H]
P30
7−ヨード−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006033085
工程1
メタノール(60.0mL、1.48mol)中の2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−エチルアミン(4.20g、14.63mmol)の溶液にアセトン(1.63mL)を添加し、その反応混合物を室温で攪拌した。2日後、溶媒を蒸発させた。残留物をTFA(7.0mL)とDCE(70.0mL)の混合物に溶解し、加熱して還流させた。20時間後、反応混合物を冷却し、5M NaOH水溶液で塩基性化した。層を分離し、水性相をDCMで抽出した。併せた有機層を乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させた。シリカゲルカラムを用いてDCM−MeOH−NHOHで溶出させることによってその残留物を精製して、7−ヨード−1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジンをオフホワイトの固体として得た。融点97〜98℃;MS m/z 328[M+H]
工程2
THF(10.0mL)中の7−ヨード−1,1−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン(0.420g、1.28mmol)の溶液に、水(10.0mL)、重炭酸ナトリウム(0.647g、7.70mmol)、続いて二炭酸ジtert−ブチル(0.420g、1.92mmol)を添加した。16時間攪拌した後、その溶液を濃縮し、DCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、表題生成物を得た。その生成物をさらに精製せずに次の反応工程で使用した。MS m/z 449[M+H]
A01
7−ヨード−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン]
Figure 0006033085
トリフルオロ酢酸(4.00mL)中の2−(6−ヨード−ベンゾフラン−3−イル)−エチルアミン(1.00g、3.48mmol)およびジヒドロ−ピラン−3−オン(1.05g、10.4mmol)の溶液を80℃で15時間加熱した。その反応混合物を冷却し、1M NaOH水溶液を添加し、その混合物をDCMで抽出した。溶媒を蒸発させ、残留物を、DCM−MeOH−NHOHで溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題生成物を得た。融点131〜137℃ dec.;MS m/z 370[M+H]
一般法に関して説明したようなキラルカラムでのSFCクロマトグラフィーを用いて、7−ヨード−3,4,5’,6’−テトラヒドロ−2H,4’H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−ピラン] A01のキラル分離を果たした。エナンチオマー1 A02、MS m/z 370[M+H]、およびエナンチオマー2 A03、MS m/z 370[M+H]を得た。
上の合成手順によって説明したように、表中の以下の実施例を調製した。エナンチオマーは、一般法に関して説明したようなキラルカラムでのSFCクロマトグラフィーを用いて、および対応する立体異性体混合物から出発して、得た。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
A32
7−ヨード−2,2’,3,3’,4,5’,6’,9−オクタヒドロスピロ[ベータ−カルボリン−1,4’−ピラン]
Figure 0006033085
[2−(6−ヨード−1H−インドール−3−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(500.0mg、1.294mmol)の溶液をDCE(2.0mL)とTFA(2.0mL)の混合物に入れて10分間攪拌した。テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(360.0uL、3.88mmol)を添加した。その反応混合物を40℃で1時間、次いで50℃で2時間、および最後に60℃で1時間攪拌した。その後、反応溶液を濃縮し、その生成物をさらに精製せずに次の工程で使用した。MS m/z 369[M+H]
以下の実施例を本質的にはすぐ上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
B01
tert−ブチル−7−ヨード−3,4,4’,5’−テトラヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−フラン]−2−カルボキシラート エナンチオマー2
Figure 0006033085
無水1,4−ジオキサン(12mL)中の7−ヨード−3,4,4’,5’−テトラヒドロ−2H−スピロ[1−ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−1,3’−フラン](790mg、2.2mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.16mL、6.67mmol)および二炭酸ジ−tert−ブチル(1.28mL、5.56mmol)を添加した。80℃で1時間攪拌した後、別の分の二炭酸ジ−tert−ブチル(1.28mL、5.56mmol)を添加した。80℃で3時間攪拌した後、反応物を濃縮した。粗製生成物をDCM(14mL)とHO中のDMAPの溶液(0.05M、10mL)との混合物に懸濁させた。得られた二相混合物を1時間、激しく攪拌した。水性層を除去し、有機層を飽和塩化アンモニウム(2×)、水、およびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、黄褐色固体を得た。MS m/z 477.90[M+Na]
表中の以下の実施例を、上の合成手順に関して説明したように調製した。エナンチオマーB16およびB17は、一般法に従ってキラルカラムでのSFCクロマトグラフィーを用いて調製B15から得た。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
B09
{2−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−ベンゾフラン−3−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
[2−(6−ヨード−1−ベンゾフラン−3−イル)エチル]カルバミン酸tert−ブチルから出発して、6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルについて説明したように合成し、分取LC−MSを用いて精製した。MS m/z 420[M+H]
以下の実施例を本質的にはすぐ上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
C01
1,1−ジメチル−7−トリイソプロピルシラニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
無水ジオキサンを使用前に1時間、アルゴンでバブリングした。トリイソプロピルシランチオール(4.00mL、18.6mmol)を無水1,4−ジオキサン(15mL)に溶解し、THF中のリチウムヘキサメチルジシラジドの溶液(1.0M 17.7mL、17.7mmol)をゆっくりと添加した。その反応物を2.5時間攪拌した。リチウムトリイソプロピルシランチオラート溶液の一部分(15.4mL、7.70mmol)をアルゴン下で1,4−ジオキサン(10mL)中の7−ヨード−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.00g、7.02mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.81g、0.70mmol)の懸濁液に添加した。その反応混合物を60℃で2時間攪拌し、溶媒を蒸発させた。残留物を無水ヘキサンで研和し、セライトのプラグで濾過し、濾液を濃縮して、4.48gの1,1−ジメチル−7−トリイソプロピルシラニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。この生成物をさらに精製せずに次の工程で使用した。MS m/z 490[M+H]
表中の以下の実施例は、上の合成手順に関して説明したように調製した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
SM01
3−トリフルオロメチル−5−トリイソプロピルシラニルスルファニル−ピリジン
Figure 0006033085
無水トルエンを、使用前に1時間、アルゴンでバブリングした。酢酸パラジウム(0.050g、0.22mmol)、トリフェニルホスフィン(0.255g、0.973mmol)、炭酸セシウム(1.87g、5.75mmol)、および3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−ピリジン(1.00g、4.42mmol)をアルゴン下で50mL丸底フラスコに導入した。トルエン(10mL)およびトリイソプロピルシランチオール(1.23mL、5.75mmol)を添加した。その反応物を100℃で一晩攪拌し、その後、室温に冷却し、ヘキサンで希釈した。その懸濁液をセライトのプラグで濾過した。濾液を濃縮して、3−トリフルオロメチル−5−トリイソプロピルシラニルスルファニル−ピリジンを得、それをさらに精製せずに次の反応工程で使用した。
以下の実施例を本質的にはすぐ上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
SM05
(3,5−ジメトキシ−フェニルスルファニル)−トリイソプロピル−シラン
Figure 0006033085
1,4−ジオキサン(5mL、60mmol)中のトリイソプロピルシランチオール(0.49g、2.6mmol)の溶液に、水素化リチウム(23mg、2.9mmol)を添加した。10分後、1−ブロモ−3,5−ジメトキシ−ベンゼン(500mg、2mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(270mg、0.23mmol)を添加し、その反応混合物を16時間、60℃に加熱した。反応混合物をDCMで希釈し、濾過し、濃縮した。得られた残留物をDCMに溶解し、ヘキサン:DCM(3:1)で溶出させるシリカゲルクロマトグラフィー(40gシリカゲルカラム)を用いて精製して、表題生成物を得た。
SM06
[(2,3−ジフルオロフェニル)スルファニル](トリプロパン−2−イル)シラン
1,2−ジフルオロ−3−ヨードベンゼンから出発して、(1,2−ジメトキシ−フェニルスルファニル)−トリイソプロピル−シランについて説明したように調製した。
SM07
2−フルオロ−3−イソプロピル−フェニルスルファニル)−トリイソプロピル−シラン
Figure 0006033085
トリイソプロピルシランチオール(1.10mL、5.15mmol)を、1−ブロモ−2−フルオロ−3−イソプロポキシ−ベンゼン(1.00g、4.29mmol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(98.2mg、0.107mmol)と、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(65mg、0.11mmol)と、トルエン(8mL)中のリチウムヘキサメチルジシラジド(1.2当量)溶液との混合物に添加した。その反応混合物を120℃で6時間攪拌した。室温に冷却した後、反応混合物をアルミナのプラグで濾過し、ジエチルエーテルで溶出させた。溶媒を蒸発させ、得られた生成物(996mg)をさらに精製せずに次の反応工程で使用した。
表中の以下の実施例を、上の合成手順に関して説明したように調製した。
Figure 0006033085
上の手順は、次の参考文献の中で見つけた、または次の参考文献から応用した:Adv.Synth.Catal.,2005,47,313−319(aryl bromides);J.Am.Chem.Soc.Comm.,2006,128,2180−2181;および国際公開第03/004501号A2パンフレット。
SM11
1−フルオロ−3−ヨード−5−エトキシベンゼン
Figure 0006033085
(3−エトキシ−5−フルオロフェニル)ボロン酸(2.5g、0.014mol)をTHF(30mL)に溶解し、HO(15mL)中のヨウ化ナトリウム(4.1g、0.028mol)の溶液を添加し、続いてHO(15mL)中のクロラミンT(7.8g、0.1mol)の溶液を添加した。20時間攪拌した後、その反応混合物をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。有機層を併せ、溶媒を蒸発させた。得られた残留物をヘキサン(3×)で研和し、ヘキサン層を併せた。溶媒を蒸発させて、1−フルオロ−3−ヨード−5−エトキシベンゼンをオレンジ色の油として得た。その生成物をさらに精製せずに次の反応工程で使用した。
以下の実施例を本質的にはすぐ上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
SM19
3−ヨード−N−メチルベンズアミド
Figure 0006033085
無水DMF(10mL)中の3−ヨード安息香酸(1.5g、6mmol)の溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.2g、7.2mmol)を添加した。その反応混合物を窒素雰囲気下で1時間、50℃に加熱した。室温に冷却した後、THF中のメチルアミンの溶液(2M、6mL、10mmol)を添加した。その反応物を室温で15分間攪拌し、その後、冷たい飽和塩化アンモニウムの溶液(200mL)に移し入れた。得られた沈殿を濾過によって回収し、乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た、融点94〜97℃。
SM20
3−ヨード−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 0006033085
EDCI(1.3g、6.6mmol)をTHF中のジメチルアミンの溶液(2M、6mL、10mmol)および3−ヨード安息香酸(1.5g、6mmol)に添加した。18時間攪拌した後、反応物を水に移し入れて、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させて生成物を粘稠透明油として得た。その生成物をさらに精製せずに次の反応工程で使用した。MS m/z 276[M+H]
SM21
2−フルオロ−6−ヨード−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 0006033085
2−フルオロ−6−ヨードベンゾイルクロリド 1.0mL、6.9mmolを、THF中のジメチルアミンの溶液(2.0M 7.0mL、10mmol)に一滴ずつ添加した。その反応混合物を16時間攪拌し、その後、水に移し入れた。得られた懸濁液を濾過によって回収し、乾燥させて、表題化合物を淡黄色固体として得た。その生成物をさらに精製せずに次の反応工程で使用した。融点86〜89℃。
SM22
2−フルオロ−6−ヨード−N−メチルベンズアミド
Figure 0006033085
2−フルオロ−6−ヨード−N,N−ジメチルベンズアミド SM21について説明したとおり、融点190〜193℃。
SM23
1−ブロモ−2−フルオロ−3−イソプロポキシ−ベンゼン
Figure 0006033085
アセトニトリル(20mL)中の3−ブロモ−2−フルオロ−フェノール(2g、10mmol)と炭酸セシウム(10g、40mmol)の混合物に、2−ブロモプロパン(4mL、50mmol)を添加した。その反応混合物を80℃で4時間攪拌した。混合物をセライトのプラグで濾過し、酢酸エチルで溶出させた。得られた溶液を蒸発させた。シリカゲルを用いてヘキサン:EtOAc(1:1)で溶出させるフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製して、表題生成物(1.7g)を得た。
SM24
1−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−5−フルオロベンゼン
3−ブロモ−5−フルオロフェノールおよび臭化ベンジルを使用して、1−ブロモ−2−フルオロ−3−イソプロポキシ−ベンゼン SM23について説明したように調製した。
SM25
4−(3−ブロモ−2−フルオロ−フェノキシメチル)テトラヒドロピラン
3−ブロモ−2−フルオロフェノールおよび4−ブロモメチルテトラヒドロピランから出発して、1−ブロモ−2−フルオロ−3−イソプロポキシ−ベンゼン SM23について説明したように調製した。MS m/z 290[M+H]
SM26
4−(3−ブロモ−2−クロロ−フェノキシメチル)テトラヒドロピラン
3−ブロモ−2−クロロフェノールを使用して、4−(3−ブロモ−2−フルオロ−フェノキシメチル)テトラヒドロピラン SM25について説明したように調製した。
SM27
1−ベンジルオキシ−3−ヨード−5−イソプロポキシ−ベンゼン
Figure 0006033085
工程1
3−ヨード−5−イソプロポキシフェノール
Figure 0006033085
DMF(15mL、190mmol)中の5−ヨード−ベンゼン−1,3−ジオール(2g、8mmol)と、2−ブロモプロパン(0.88mL、9.3mmol)と、炭酸カリウム(1.3g、9.3mmol)との混合物を65℃で攪拌した。18時間後、その混合物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させた。残留物をDCMに溶解し、水およびブラインで洗浄した。溶媒を蒸発させ、残留物を、シリカゲルを用いてISCO装置を使用してヘキサン:EtOAc(4:1)で溶出させることによって精製して、表題生成物(841mg)を得た。MS m/z 279[M+H]
工程2
1−ベンジルオキシ−3−ヨード−5−イソプロポキシ−ベンゼン
DMF(15mL、190mmol)中の3−ヨード−5−イソプロポキシ−フェノール(840mg、3.0mmol)、臭化ベンジル(0.4mL、3.3mmol)、および炭酸カリウム(830mg、6.0mmol)の溶液を65℃で18時間攪拌した。その反応混合物を室温に冷却し、溶媒を除去し、残留物をDCMに溶解した。有機層を水およびブラインで洗浄した。溶媒を蒸発させ、残留物を、シリカゲルを用いてISCO装置を使用してヘキサン:EtOAc(4:1)で溶出させることによって精製して、表題生成物SM27(895mg)を得た。MS m/z 369[M+H]
SM28
3−ベンジルオキシ−ベンゼンチオール
Figure 0006033085
3−ベンジルオキシアニリン(2.06g、10.3mmol)を水(40mL)および濃HCl(8mL)に溶解した。その溶液を0℃に冷却し、水(10mL)中の亜硝酸ナトリウム(778mg、11.3mmol)の溶液を添加した。0℃で15分攪拌した後、その混合物を水(10mL)中のキサント酸エチルカリウム(3.1g、20mmol)の溶液に添加し、30分間、65℃に加熱した。室温に冷却した後、その反応混合物を酢酸エチルで2回抽出した。併せた有機層を1N NaOHおよび水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をエタノール(50mL)に溶解した。水酸化カリウム(2g、40mmol)を添加し、その混合物を16時間、加熱して還流させた。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、ジエチルエーテルと水間で分配した。水性層を濃HClでpH1に酸性化して、塩化メチレンで2回抽出した。併せた有機層をMgSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。その生成物をさらに精製せずに次の反応工程で使用した。
以下の実施例を本質的にはすぐ上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
SM31
5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンチオール
Figure 0006033085
5−クロロ−2−メトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド(1.0g、4.1mmol)およびトリフェニルホスフィン(3.81g、14.5mmol)をTHF(10mL)に溶解した。水(1.3mL)を添加し、その混合物を2時間、室温で攪拌した。混合物を2N NaOH水溶液とジエチルエーテル間で分配した。水性相を濃HClでpH1に酸性化して、塩化メチレンで2回抽出した。併せた有機層をMgSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、所望の生成物(690mg)を得、それをさらに精製せずに次の反応工程で使用した。MS m/z 175[M+H]
以下の実施例を本質的にはすぐ上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
SM39
3−イソプロポキシ−5−メトキシ−ベンゼンチオール
Figure 0006033085
工程1
3−アミノ−5−メトキシフェノール
Figure 0006033085
3,5−ジメトキシアニリン(9.97g、65.1mmol)およびナトリウムメチルメルカプチド(9.2g、130mmol)をN−メチルピロリジノン(60mL)に溶解した。その反応混合物を140℃で1時間攪拌した。室温に冷却した後、反応混合物を酢酸エチルとNaHPO飽和水溶液間で分配した。層を分離し、有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。シリカゲルを用いて50%EtOAc/ヘキサンで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製して、3−アミノ−5−メトキシフェノール(5.44g)を得た。MS m/z 140[M+H]
工程2
3−イソプロポキシ−5−メトキシアニリン
Figure 0006033085
THF中の3−アミノ−5−メトキシフェノール(5.44g、39.1mmol)、イソプロピルアルコール(3.6mL、47mmol)、およびトリフェニルホスフィン(12.0g、47mmol)の溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(7.4mL、47mmol)を添加した。その反応混合物を16時間攪拌し、溶媒を除去した。シリカゲルを用いて20%EtOAc/ヘキサンで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製して、表題化合物(4.13g)を得た。MS m/z:182[M+H]
工程3
3−イソプロポキシ−5−メトキシ−ベンゼンチオール SM39
3−イソプロポキシ−5−メトキシアニリンで出発して、3−ベンジルオキシ−ベンゼンチオール SM28について説明したように調製した。MS m/z 199[M+H]
D01
7−(3−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
工程1
7−(3−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
3−ベンジルオキシ−ベンゼンチオール、および7−ヨード−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル、および3−(ベンジルオキシ)ベンゼンチオールから出発して、6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルについて説明したように。MS m/z:422[M−Boc+H]
工程2
7−(3−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
7−(3−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.76g、3.37mmol)を酢酸エチル(200mL)とメタノール(100mL)の混合物に溶解した。炭素担持水酸化パラジウム(20重量%、50%湿潤;200mg、0.1mmol)を添加し、その懸濁液を、パール装置を使用して16時間、55psi(約3.972×10Pa)で水素化した。その後、反応混合物をセライトのプラグで濾過し、溶媒を蒸発させた。シリカゲルを用いて50%EtOAc/ヘキサンで溶出させるフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製して、表題化合物D01(1.39g)を得た。MS m/z:332[M−Boc+H]
以下の実施例を本質的にはすぐ上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085
D10
7−(3−ヒドロキシ−5−イソプロポキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1Hベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
工程1
7−(3−ベンジルオキシ−5−イソプロポキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0006033085
1−(ベンジルオキシ)−3−ヨード−5−(プロパン−2−イルオキシ)ベンゼンおよび7−[(トリプロパン−2−イルシリル)スルファニル]−3,4,4a,9a−テトラヒドロ[1]ベンゾフロ[2,3−c]ピリジン−2(1H)−カルボン酸tert−ブチル C02から出発して、7−(3−フルオロ−5−イソプロポキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4,4a,9a−ヘキサヒドロ−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン塩酸塩について説明したように調製した。硫黄酸化は、6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルについて説明したようにmCPBAを用いて行った。
工程2
7−(3−ヒドロキシ−5−イソプロポキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル D10
7−(3−ベンジルオキシ−5−イソプロポキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発して、7−(3−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−3,4,4a,9a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[4,5]フロ[2,3−c]ピリジン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル D01について説明したように合成した。
以下の実施例を本質的にはすぐ上で説明したように調製した。
Figure 0006033085
Figure 0006033085
Figure 0006033085

Claims (36)

  1. 式IIの化合物またはその塩であって、
    Figure 0006033085
    式中、
    Aは、−(CR10−であり、およびnは、1、2、または3であり、ならびにRおよびR10は、各出現時、Hまたは非置換(C〜C)アルキル、または(C〜C)ハロアルキルから独立して選択され;
    は、各出現時、H、ハロゲン、CN、NO、NR1112、COR13、CO13、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから独立して選択され、およびWは、0、1、2、または3であり、この場合、H、ハロゲン、CN、およびNOを除いていずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
    は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、CO(C〜C)アルキル、CO(C〜C)アルキル、CO(C〜C10)アリール、CO(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロアリール、CO(C〜C)ヘテロアリール、CO(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、CO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、およびCO(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、Hを除いていずれの前述ものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
    およびRは、H、(C〜C)アルキル、(C 〜C )ヒドロキシアルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アミノアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル−NR13CO−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−CON(R13、(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ヘテロアリールオキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキルオキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールオキシからそれぞれ独立して選択され、この場合、Hを除いていずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;または
    およびRは一緒になって、(C〜C10)シクロアルキルまたは(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し、この場合、いずれの前述のものも、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、COR11、CO11、CONR1113、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、OR13、およびオキソから選択される1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;または
    とRもしくはRの一方とが一緒になって、選択的に置換されている(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成し、およびRもしくはRの他方は、H、(C〜C)アルキル、および(C〜C)ヒドロキシアルキルから選択され;
    「−−−−」は、結合であり、または不在であり;
    およびRは、「−−−−」が不在であるという条件で、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、およびOHからそれぞれ独立して選択され;
    およびRは、H、(C〜C)アルキル、もしくは(C〜C)ハロアルキルからそれぞれ独立して選択され;または
    およびRは一緒になって、(C〜C10)シクロアルキル環または(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し、この場合、いずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
    11およびR12は、各出現時、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、および(C〜C)ヒドロキシアルキルから独立して選択され;
    13は、各出現時、Hおよび(C〜C)アルキルから独立して選択され;
    Qは、不在、−O−、または−NR13−であり;
    Zは、1または2であり;ならびに
    Yは、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;または
    Yは、NR1415であり、この場合のR14およびR15は一緒になって、1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成するものである、化合物またはその塩。
  2. 請求項1記載の化合物またはその塩において、この化合物は、式IIIの構造:
    Figure 0006033085
    を有するものである、化合物またはその塩。
  3. 請求項2記載の化合物またはその塩において、この化合物は、式III−Bの構造:
    Figure 0006033085
    を有するものであり、
    式中、
    は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C10)シクロアルキル、CO(C〜C)アルキル、および(C〜C)ハロアルキルから選択され、この場合、Hを除いていずれの前述ものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており;
    、R、R、R、R、およびR10は、それぞれHであり;
    Qは、不在であり;ならびに
    Yは、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、および(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、O−(C〜C)アルキル−OR13、O−(C〜C)アルキル−CO13、O−(C〜C)アルキル−CN、O−(C〜C)アルキル−CON(R13、O−(C〜C)アルキル−CO(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル、NR13CO−(C〜C)アルキル、ハロゲン、OH、CN、NO、N(R13、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C10)アリール、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ヘテロアリールオキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ハロアルコキシ、OCON(R13、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CON(R13、およびオキソから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており、この場合、いずれの前述のアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール置換基も、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されているものである、化合物またはその塩。
  4. 請求項3記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    が、Hであり;
    、R、R、R、R、およびR10が、それぞれHであり;
    「−−−−」が、結合であり;ならびに
    Yが、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、および(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、ハロゲン、OH、CN、NO、N(R13、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、およびCON(R13から選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されているものである、化合物またはその塩。
  5. 請求項3記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    が、Hであり;
    、R、R、R、R、およびR10が、それぞれHであり;
    「−−−−」が、不在であり;
    およびRが、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;ならびに
    Yが、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、および(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、O−(C〜C)アルキル−OR13、O−(C〜C)アルキル−CO13、O−(C〜C)アルキル−CN、O−(C〜C)アルキル−CON(R13、O−(C〜C)アルキル−CO(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)シクロアルキルオキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CO(C〜C)アルキル、NR13CO−(C〜C)アルキル、ハロゲン、OH、CN、NO、N(R13、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C10)アリールオキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ヘテロアリールオキシ、(C〜C)アルコキシ(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ハロアルコキシ、OCON(R13、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、CON(R13、およびオキソから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されており、この場合、いずれの前述のアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール置換基も、(C〜C)アルキル、CN、ハロゲン、OH、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、および(C〜C)ヒドロキシアルキルから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されているものである、化合物またはその塩。
  6. 請求項3記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    が、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、CO(C〜C)アルキル、および(C〜C)ハロアルキルから選択され;
    、R、R、R、R、およびR10が、それぞれHであり;
    「−−−−」が、結合であり;
    Zが、2であり;ならびに
    Yが、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C10)アリールであるものである、化合物またはその塩。
  7. 請求項3記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    が、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、およびCO(C〜C)アルキルから選択され;
    、R、R、R、R、およびR10が、それぞれHであり;
    「−−−−」が、不在であり;
    およびRが、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;
    Zが、2であり;ならびに
    Yが、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C10)アリールであるものである、化合物またはその塩。
  8. 請求項2記載の化合物またはその塩において、この化合物は、式III−Bの構造:
    Figure 0006033085
    を有するものであり、
    式中、
    は、Hであり;
    「−−−−」は、結合であり、または不在であり;
    およびRは、「−−−−」が不在であるという条件で、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;
    およびR10は、Hであり;
    Qは、不在であり;ならびに
    Yは、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)ヘテロシクロアルキルから選択され、この場合、いずれの前述のものも、ハロゲン、N(R13、OH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、およびオキソから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されているものである、化合物またはその塩。
  9. 請求項8記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり:
    およびRが、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、(C〜C)アミノアルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル−NR13−CO(C〜C)アルキル、および(C〜C)アルキル−CON(R13からそれぞれ独立して選択され;または
    およびRが一緒になって、(C〜C10)シクロアルキルもしくは(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し、この場合、いずれの前述のものも、オキソ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロゲンから選択される1つもしくはそれ以上の置換基で選択的に置換されている可能性があり;
    「−−−−」が、結合であり;ならびに
    Yが、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)ヘテロシクロアルキルから選択され、この場合、いずれの前述のものも、ハロゲン、N(R13、OH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、およびオキソから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されているものである、化合物またはその塩。
  10. 請求項8記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    およびRが、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;または
    およびRが一緒になって、(C〜C10)シクロアルキルもしくは(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し;
    「−−−−」が、不在であり;
    およびRが、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;
    およびRが、Hであり;
    Zが、2であり;ならびに
    Yが、ハロゲン、N(R13、OH、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、および(C〜C)ハロアルコキシから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている、(C〜C10)アリールであるものである、化合物またはその塩。
  11. 請求項8記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    およびRが、Hおよび(C〜C)ヘテロシクロアルキルからそれぞれ独立して選択され、または
    およびRが一緒になって、(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し;
    「−−−−」が、結合であり;
    およびRが、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;
    Yが、(C〜C10)アリールおよび(C〜C)ヘテロアリールから選択され、これらはいずれも、ハロゲン、オキソ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、N(R13、およびOHから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されているものである、化合物またはその塩。
  12. 請求項2記載の化合物またはその塩において、この化合物は、式III−Bの構造:
    Figure 0006033085
    を有するものであり、
    式中、
    は、RまたはRの一方と一緒になって、選択的に置換されている(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成し、およびRまたはRの他方は、Hおよび(C〜C)ヒドロキシアルキルから選択され;
    「−−−−」は、結合であり;
    、R、R、およびR10は、それぞれHであり;
    Qは、不在であり;
    Zは、2であり;ならびに
    Yは、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C10)アリールである、化合物またはその塩。
  13. 請求項2記載の化合物またはその塩において、この化合物は、式III−Bの構造:
    Figure 0006033085
    を有するものであり、
    式中、
    は、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、および(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールから選択され;
    およびRは、それぞれHであり;
    「−−−−」は、結合であるか、不在であり;
    およびRは、「−−−−」が不在であるという条件で、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;
    、R、R、およびR10は、それぞれHであり;
    Qは、−O−であり;
    Zは、2であり;ならびに
    Yは、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C10)シクロアルキルから選択され、この場合、いずれの前述のものも、(C〜C)アルキル、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、NR13CO−(C〜C)アルキル、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、(C〜C10)アリールオキシ、およびNOから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されているものである、化合物またはその塩。
  14. 請求項13記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    が、Hであり;
    「−−−−」が、不在であり;
    およびRが、それぞれHであるものである、化合物またはその塩。
  15. 請求項13記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    が、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、および(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールから選択され;
    「−−−−」が、不在であり;ならびに
    およびRが、それぞれHであり;ならびに
    Yが、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C10)アリールであるものである、化合物またはその塩。
  16. 請求項13記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    「−−−−」が、結合であり;ならびに
    Yが、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C)ヘテロアリールであるものである、化合物またはその塩。
  17. 請求項2記載の化合物またはその塩において、この化合物は、式III−Bの構造:
    Figure 0006033085
    を有するものであり、
    式中、
    は、Hであり;
    「−−−−」は、不在であり;
    およびRは、それぞれHであり;
    Qは、NR13であり、およびR13は、(C〜C)アルキルであり;ならびに
    Yは、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C)ヘテロアリールである、化合物またはその塩。
  18. 請求項2記載の化合物またはその塩において、この化合物は、式III−Cの構造:
    Figure 0006033085
    を有するものである、化合物またはその塩。
  19. 請求項18記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    が、Hであり;
    、R、R、R、R、およびR10が、それぞれHであり;
    「−−−−」が、結合であり;
    Qが、不在であり;ならびに
    Yが、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C10)シクロアルキルから選択され、この場合、いずれの前述のものも、ハロゲン、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリールオキシ、NO、CO(C〜C)アルキル、CN、NR13CO−(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C10)アリール、N(R13、およびオキソから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されているものである、化合物またはその塩。
  20. 請求項18記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    が、Hであり;
    、R、R、R、R、およびR10が、それぞれHであり;
    「−−−−」が、不在であり;
    およびRが、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;
    Qが、不在であり;ならびに
    Yが、(C〜C10)アリールおよび(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、NO、(C〜C10)アリールオキシ、オキソ、NR13CO−(C〜C)アルキル、および(C〜C)ヒドロキシアルキルから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されているものである、化合物またはその塩。
  21. 請求項18記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    が、Hであり;
    およびRが、H、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキシ、(C〜C)ヘテロシクロアルキル、および(C〜C)アルキル−NR13CO−(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;または
    およびRが一緒になって、(C〜C)ヘテロシクロアルキルスピロ環を形成し;
    、R、R、およびR10が、それぞれHであり;
    「−−−−」が、結合であり;
    Zが、2であり;
    Qが、不在であり;ならびに
    Yが、ハロゲン、(C〜C)ハロアルキル、および(C〜C)アルコキシから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている、(C〜C10)アリールから選択されるものである、化合物またはその塩。
  22. 請求項18記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    とRおよびRの一方とが一緒になって、(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成し、ならびにRおよびRの他方が、Hであり;
    「−−−−」が、結合であり;
    Zが、2であり;
    Qが、不在であり;ならびに
    Yが、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C10)アリールであるものである、化合物またはその塩。
  23. 請求項18記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    が、H、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、および(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールから選択され;
    、R、R、R、R、およびR10が、それぞれHであり;
    「−−−−」が、不在であり;
    およびRが、Hおよび(C〜C)アルキルからそれぞれ独立して選択され;
    Qが、−O−であり;
    Zが、2であり;ならびに
    Yが、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、および(C〜C)ヘテロアリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C)ハロアルコキシ、(C〜C)ヘテロアリール、(C〜C)ハロアルキル、(C〜C10)アリールオキシ、NR13CO−(C〜C)アルキル、(C〜C10)アリール、およびNOから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されているものである、化合物またはその塩。
  24. 請求項23記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;および
    が、Hであるものである、化合物またはその塩。
  25. 請求項23記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;および
    が、(C〜C)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、および(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールから選択されるものである、化合物またはその塩。
  26. 請求項18記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    が、HおよびCO(C〜C)アルキルから選択され;
    、R、R、R、R、およびR10が、それぞれHであり;
    「−−−−」が、不在であり;
    およびRが、それぞれHであり;
    Qが、−NH−であり;
    Zが、2であり;ならびに
    Yが、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されても良いものである、化合物またはその塩。
  27. 請求項26記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    が、Hであり;および
    Yが、(C〜C10)アリール、(C〜C)ヘテロアリール、および(C〜C)アルキル(C〜C10)アリールから選択され、この場合、いずれの前述のものも、(C〜C)アルキル、ハロゲン、および(C〜C)アルコキシから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されても良いものである、化合物またはその塩。
  28. 請求項18記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    が、Hであり;
    、R、R、R、R、R10が、それぞれHであり;
    「−−−−」が、不在であり;
    およびRが、それぞれHである;
    13が、Hまたはメチルであり;
    Zが、2であり;ならびに
    Yが、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキル(C〜C10)アリール、または(C〜C10)シクロアルキルから選択され、この場合、いずれの前述のものも、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロゲンから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されているものである、化合物またはその塩。
  29. 請求項28記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり:
    が、Hであり;
    、R、R、R、R、R10が、それぞれHであり;
    「−−−−」が、不在であり;
    およびRが、それぞれHであり;
    Qが、不在であり;
    Zが、2であり;ならびに
    Yが、NR1415であり、この場合のR14およびR15は一緒になって、(C〜C10)アリールまたは(C〜C)ヘテロシクロアルキルから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている(C〜C)ヘテロシクロアルキル環を形成するものである、化合物またはその塩。
  30. 請求項2記載の化合物またはその塩において、この化合物は、式III−Aの構造:
    Figure 0006033085
    を有するものである、化合物またはその塩。
  31. 請求項30記載の化合物またはその塩において、この化合物は、
    Wが、0であり;
    が、Hであり;
    、R、R、R、R、およびR10が、それぞれHであり;
    「−−−−」が、不在であり;
    が、Hまたは(C〜C)アルキルから選択され;
    が、H、(C〜C)アルキル、またはOHから独立して選択され;
    Qが、不在であり;
    Zが、2であり;ならびに
    Yが、ハロゲン、(C〜C)アルコキシ、NO、および(C〜C10)アリールから選択される1つまたはそれ以上の置換基で選択的に置換されている、(C〜C10)アリールであるものである、化合物またはその塩。
  32. 請求項1〜31のいずれかに記載の化合物またはその塩と、医薬的に許容される賦形剤とを含む組成物。
  33. 認知力若しくは記憶の改善のため、または記憶障害、不安、癲癇、うつ病、統合失調症、軽度認知障害(mild cognitive impairment:MCI)、ADHD/ADD、アルツハイマー病、パーキンソン病、睡眠/覚醒障害、中毒、摂食障害、老人性痴ほう症から選択される容態、障害、または疾患の治療のための薬剤の製造における、請求項1〜31のいずれか記載の化合物またはその塩の使用。
  34. 請求項33記載の使用において、前記容態、障害、または疾患は、軽度認知障害(mild cognitive impairment:MCI)、ADHD/ADD、アルツハイマー病、または老人性痴ほう症から選択されるものである、使用。
  35. 請求項33記載の使用において、この薬剤は、認知力または記憶の改善のためのものである、使用。
  36. 薬剤の製造における請求項1〜31のいずれかに記載の化合物またはその塩の使用。
JP2012546071A 2009-12-22 2010-12-17 三環式誘導体ならびにそれらの医薬用途および組成物 Expired - Fee Related JP6033085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28909009P 2009-12-22 2009-12-22
US61/289,090 2009-12-22
PCT/US2010/060937 WO2011087712A2 (en) 2009-12-22 2010-12-17 Tricyclic derivatives and their pharmaceutical use and compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013515064A JP2013515064A (ja) 2013-05-02
JP2013515064A5 JP2013515064A5 (ja) 2014-02-06
JP6033085B2 true JP6033085B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=43502853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546071A Expired - Fee Related JP6033085B2 (ja) 2009-12-22 2010-12-17 三環式誘導体ならびにそれらの医薬用途および組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8765779B2 (ja)
EP (1) EP2516445B1 (ja)
JP (1) JP6033085B2 (ja)
CA (1) CA2785058A1 (ja)
ES (1) ES2539382T3 (ja)
HK (1) HK1174919A1 (ja)
MX (1) MX2012007253A (ja)
WO (1) WO2011087712A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8575186B2 (en) 2009-10-05 2013-11-05 Albany Molecular Research, Inc. Epiminocycloalkyl[b] indole derivatives as serotonin sub-type 6 (5-HT6) modulators and uses thereof
CA2823955A1 (en) 2011-01-19 2012-07-26 Albany Molecular Research, Inc. Benzofuro[3,2-c] pyridines and related analogs as serotonin sub-type 6 (5-ht6) modulators for the treatment of obesity, metabolic syndrome, cognition and schizophrenia
CN114276359B (zh) * 2022-01-05 2023-05-05 浙江大学 一种1,2,3,4-四氢苯并[4,5]呋喃[2,3-c]吡啶衍生物的制备方法
WO2023218484A1 (en) 2022-05-11 2023-11-16 Pi Industries Ltd. Bicyclic compounds and their use as pest control agents

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854245A (en) 1996-06-28 1998-12-29 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
MXPA04000036A (es) 2001-07-05 2004-05-21 Upjohn Co Benzofuranos sustituidos con (hetero) arilo como ligandos 5-ht.
ES2306867T3 (es) 2002-04-29 2008-11-16 MERCK &amp; CO., INC. Moduladores de la actividad receptora de quimiocinas de tetrahidro-piranil-ciclopentil-tetrahidropiridopiridina.
TWI329111B (en) 2002-05-24 2010-08-21 X Ceptor Therapeutics Inc Azepinoindole and pyridoindole derivatives as pharmaceutical agents
US20040248880A1 (en) * 2003-04-25 2004-12-09 Jacobsen Eric Jon 1,2,3,4,5,6-Hexahydroazepino[4,5-B]indoles containing arylsulfones at the 9-position
EP1694663A1 (en) * 2003-12-19 2006-08-30 Biovitrum Aktiebolag Novel benzofuran derivatives, which can be used in prophylaxis or treatment of 5-ht6 receptor-related disorder
ATE502008T1 (de) * 2004-10-14 2011-04-15 Abbott Gmbh & Co Kg Zur behandlung von auf die modulation des dopamin-d3-rezeptors ansprechenden erkrankungen geeignete aminomethylsubstituierte bicyclische aromatische verbindungen
EP2116546A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-11 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Substituted N-phenyl-2,3-dihydroimidazo[2,1-b]thiazole-5-sulfonamide derivatives as 5-HT6 ligands

Also Published As

Publication number Publication date
HK1174919A1 (en) 2013-06-21
EP2516445A2 (en) 2012-10-31
US20120295882A1 (en) 2012-11-22
JP2013515064A (ja) 2013-05-02
CA2785058A1 (en) 2011-07-21
ES2539382T3 (es) 2015-06-30
EP2516445B1 (en) 2015-03-11
WO2011087712A2 (en) 2011-07-21
MX2012007253A (es) 2012-07-17
WO2011087712A3 (en) 2011-09-29
US8765779B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA005409B1 (ru) Производные бензамидопиперидина в качестве антагонистов рецепторов вещества p
TW201219400A (en) Compounds for treating neurodegenerative diseases
CN109996792B (zh) 在治疗cns疾病和疼痛中具有作为毒蕈碱性m1和/或m4受体调节剂活性的杂环化合物
CA2460075A1 (en) Substituted 7-aza[2.2.1] bicycloheptanes for the treatment of diseases
SK1562004A3 (sk) Azabicyklické substituované anelované heteroarylové zlúčeniny na liečenie chorôb
TW201643139A (zh) 作為組蛋白脫乙醯基酶抑制劑之3-螺環-6-異羥肟酸萘滿
AU2017208119B2 (en) 6,7,8,9-tetrahydro-5H-pyrido[2,3-d]azepine dopamine D3 ligands
TW201144323A (en) Amino-oxazines and amino-dihydrothiazine compounds as Beta-secretase modulators and methods of use
PT2356123E (pt) Espiro-5,6-di-hidro-4h-2,3,5,10b-tetra-azabenzo[ e]azulenos
JP2011511041A (ja) (ジヒドロ)ピロロ[2,1−a]イソキノリン
JPH08502056A (ja) 5−ht▲下4▼アンタゴニスト
JP6033085B2 (ja) 三環式誘導体ならびにそれらの医薬用途および組成物
TW200843743A (en) Carbon-linked tetrahydro-pyrazolo-pyridine modulators of cathepsin S
US9067949B2 (en) Benzofuro[3,2-c] pyridines and related analogs as serotonin sub-type 6 (5-HT6) modulators for the treatment of obesity, metabolic syndrome, cognition and schizophrenia
ES2230484T3 (es) Derivados antidepresivos azaheterociclimeticos de 2,3-dihidro-1,4-dioxino (2,3-f) quinolina.
WO2006051410A1 (en) Azabenzoxazoles for the treatment of cns disorders
WO2005085228A1 (ja) シクロアルカノピリジン誘導体
BR112013005823B1 (pt) Compostos heterocíclicos para o tratamento ou prevenção de distúrbios causados pela neurotransmissão reduzida de serotonina, norefnefrina ou dopamina
KR20230015404A (ko) 무스카린성 아세틸콜린 수용체 m5의 경쟁적 억제제 및 비경쟁적 억제제
EP2116538B1 (en) Condensed tetrahydroquinoline derivative and use thereof for medical purposes
JP5873612B2 (ja) 三環式誘導体ならびにそれらの医薬用途および組成物
WO2023208124A1 (zh) 哌啶甲酰胺氮杂茚满类衍生物及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees