JPH08502056A - 5−ht▲下4▼アンタゴニスト - Google Patents

5−ht▲下4▼アンタゴニスト

Info

Publication number
JPH08502056A
JPH08502056A JP6508839A JP50883994A JPH08502056A JP H08502056 A JPH08502056 A JP H08502056A JP 6508839 A JP6508839 A JP 6508839A JP 50883994 A JP50883994 A JP 50883994A JP H08502056 A JPH08502056 A JP H08502056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alkyl
halo
amino
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6508839A
Other languages
English (en)
Inventor
キング,フランシス・デイビッド
ガスター,ララミー・メアリー
ワイマン,ポール・エイドリアン
ジョイナー,グレアム・フランシス
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929220508A external-priority patent/GB9220508D0/en
Priority claimed from GB929221791A external-priority patent/GB9221791D0/en
Priority claimed from GB929221774A external-priority patent/GB9221774D0/en
Priority claimed from GB929223135A external-priority patent/GB9223135D0/en
Priority claimed from GB929223138A external-priority patent/GB9223138D0/en
Priority claimed from GB929224604A external-priority patent/GB9224604D0/en
Priority claimed from GB939309642A external-priority patent/GB9309642D0/en
Priority claimed from GB939311878A external-priority patent/GB9311878D0/en
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH08502056A publication Critical patent/JPH08502056A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I−1)ないし(I−8)からなる式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用、ならびに胃腸障害、心臓系障害およびCNS障害の治療におけるその医薬としての使用。

Description

【発明の詳細な説明】 5−HT4アンタゴニスト 本発明は薬理活性を有する新規化合物、その製法およびその医薬的使用に関す る。 EP−A−429984(日清製粉)は、5−HT3レセプターアンタゴニス ト活性を有するインドール誘導体を記載する。GB1555682(チバ−ガイ ギ(Ciba-Geigy))は一群の2−メトキシ−3−ピリジルアミドを記載する。 ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(European Journal of Pharmacology)146(1988)、187−188、およびナウニンーシュミ ートベルクス・アーカイブズ・オブ・ファーマコロジー(Naunyn-Schmiedeberg's Arch.Pharmacol.) (1989)340:403−410は、現在、5−HT4 レセプターと称される、非古典的5−ヒドロキシトリプタミンレセプターを、な らびに5−HT3レセプターアンタゴニストでもあるICS205−930がこ のレセプターでアンタゴニストとして作用することについて記載する。 WO91/16045(スミスクライン・アンド・フレンチ・ラボラトリーズ ・リミテッド(SmithKline and French Laboratories Limited))は、不整脈お よび発作の治療にて心臓性5−HT4レセプターアンタゴニストの使用を記載す る。 EP−A−501322(グラクソ・グループ・リミテッド(Glaxo GroupLim ited))は、5−HT4アンタゴニスト活性を有するインドール誘導体を記載す る。 WO93/02677、WO93/03725、WO93/05038、WO 93/05040およびPCT/GB93/00506(スミスクライン・ビー チャム・パブリック・リミテッド・カンパニー(SmithKline Beecham plc)は5 −HT4レセプターアンタゴニスト活性を有する化合物を記載する。 今回、さらに、ある種の新規な化合物が、5−HT4レセプターアンタゴニス ト特性を有することが見いだされた。 本明細書中で用いる場合、「治療」は、適宜、予防を包含する。 従って、本発明は、式(I−1)ないし(I−8)からなる式(I): [式中、 R1はC1-6アルコキシ; R2は水素、C1-6アルキル、所望によりC1-6アルキル基によって置換されてい てもよいアミノ、ハロ、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシ; R3は水素、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ニトロ、アミノまたはC1 -6 アルキルチオ;および R4は水素、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはアミノを意味する] ; [式中、 R1、R2およびR3は、独立して、水素、ハロ、C1-6アルキルまたはC1-6アル コキシ; R4は水素またはC1-6アルキルを意味する]; [式中、 R1はO(CH2)sXであり、ここに、sは1〜3、XはSOR、COR、CO NH2またはOR(ここに、RはC1-6アルキルである); R2は水素、C1-6アルキル、所望によりC1-6アルキル基によって置換されてい てもよいアミノ、ハロ、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシ; R3は水素、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ニトロ、アミノまたはC1 -6 アルキルチオ;および R4は水素、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはアミノを意味する] ; [式中、 A1、A2およびA3のうち1つはNであり、他の2つはCHであり; R1およびR2は一緒になってX1−(CH2X−X2であり、X1−(CH2)x− X2およびそれらが結合する芳香族炭素原子が5〜7員環を形成し、ここにX1お よびX2の一方はO、SまたはCH2であり、他方はCH2であって、xは1、2 または3であるか;または R1およびR2は一緒になってX3−CH2−CH=CH−、X3−(CH22−C OまたはX3−(CH22−CH(ORx)であり、ここにX3はOまたはSであ り、Rxは水素またはC1-6アルキルであり; ここに、R1/R2環は、所望により、1または2個のC1-6アルキル基により置 換されていてもよく; R3およびR4は、独立して、水素、ハロ、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシ を意味する]; [式中、 AはN−A−XがN−CO−C1-3(不飽和または飽和)ポリメチレン−X (ここに、XはO、S、CH2またはNR(Rは水素またはC1-6アルキル)であ る)であるような基であり; R1およびR2は水素またはC1-6アルキル; R3は水素、ハロ、C1-6アルキル、アミノ、ニトロまたはC1-6アルコキシ; R4は水素、ハロ、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシを意味する]; [式中、 A1、A2およびA3のうち1つはNであり、他の2つはCHであり; XはOまたはS; R1およびR2の一方は水素、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはアミ ノであり、他方は水素、ハロ、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシ; R3は水素またはC1-6アルキルを意味する]; [式中、 XはO、S、SO、SO2、CH2、CH、NまたはNR(ここに、Rは水素また はC1-6アルキル); Aは炭素数2〜4の飽和または不飽和ポリメチレン鎖; R1およびR2は水素またはC1-6アルキル; R3は水素、ハロ、C1-6アルキル、アミノ、ニトロまたはC1-6アルキル; R4は水素、ハロ、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシを意味する]; [式中、 Aは炭素数2〜4の飽和ポリメチレン鎖; R1およびR2は水素またはC1-6アルキル; R3は水素、ハロ、C1-6アルキル、アミノ、ニトロまたはC1-6アルキル; R4は水素、ハロ、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシを意味する]; 式(I−1)ないし(I〜8)中: YはOまたはNH; Zは式(a)、(b)または(c): (式中、 n1は0、1、2、3または4;n2は0、1、2、3または4;n3は2、3 、4または5; qは0、1、2または3;pは0、1または2;mは0、1または2; R5は水素、C1-12アルキルまたはアラルキルであるか、またはR5は(CH2 )z−R10であり、ここにzは2または3であって、R10はシアノ、ヒドロキシ 、C1-6アルコキシ、フェノキシ、C(O)C1-6アルキル、COC65、CON R1112、NR11COR12、SO2NR1112またはNR11SO212(ここに、 R11およびR12は水素またはC1-6アルキル)であり;および R6、R7およびR8は、独立して、水素またはC1-6アルキル;および R9は水素またはC1-10アルキルを意味する) で示される基を意味する; で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および5−HT4レセプター アンタゴニスト活性を有する医薬の製造における、式(I)の化合物またはその 医薬上許容される塩、あるいはCO−Y結合が複素環式バイオアイソスターによ り置換されている式(I)の化合物の使用を提供する。 アルキルまたはアルキルを含有する基の例は、適宜、C1、C2、C3、C4、C5 、C6、C7、C8、C9、C10、C11またはC12の分枝鎖、直鎖または環状アル キルを包含する。C1-4アルキル基はメチル、エチル、n−およびiso−プロ ピル、n−、iso−、sec−およびtert−ブチルを包含する。環状アル キルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク ロヘプチルおよびシクロオクチルを包含する。 アリールは、所望により、1またはそれ以上の、ハロ、C1-6アルキルおよび C1-6アルコキシより選択される置換基により置換されていてもよいフェニルお よびナフチルを包含する。 ハロは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含する。 式(I−1)中: R1は、好ましくは、メトキシである。 R2は、好ましくは、アミノである。 R3は、好ましくは、ハロである。 R4は、好ましくは、水素である。 式(I−2)中: R1、R2およびR3は、好ましくは、水素である。 R4は、しばしば、水素である。 式(I−3)中: R1について特に有用な基はメトキシエチルオキシである。 R2は、好ましくは、アミノである。 R3は、好ましくは、クロロのようなハロである。 R4は、好ましくは、水素である。 式(I−4)中 A1はNであってもよく、A2およびA3はCHであってもよい。 R1およびR2はO−(CH23であってもよい。 式(I−5)中: R1、R2およびR3は、好ましくは、水素である。 R4は、しばしば、水素である。 式(I−6)中: R1は、好ましくは、水素またはアミンである。 R2は、好ましくは、水素またはハロである。 R3は、好ましくは、水素またはハロである。 式(I−7)中: Xは、しばしば、Oである。 Aについて有用な基は、−CH2−(CH2)r−CH2−(ここにrは0)1ま たは2)であり;−CH2−CH=CH−;−C(CH3)=CH−であるか、ま たはXがCHまたはNである場合、Aは−(CH22−CH=または −CH=CH−CH=であってもよい。Aの別の例は、後記実施例に記載さ れているものである。 R1およびR2は、しばしば、水素であるか、またはR1およびR2はgem−ジメ チルである。 rは、しばしば、1である。 R3は、好ましくは、水素である。 R4は、好ましくは、水素またはフルオロのようなハロである。 式(I−8): Aについて有用な基は、−CH2−(CH2)r−CH−(ここに、rは0)1 または2)である。 R1およびR2は、しばしば、水素である。 rは、しばしば、1である。 R3は、好ましくは、水素である。 R4は、好ましくは、水素またはフルオロのようなハロである。 式(I)中のYを含むアミド結合あるいはエステル結合についての適当なバイ オアイソスターは、式(d): [式中、 点線円は5員環のいずれかの位置にある一または二個の二重結合を示し;H、J およびIは、独立して、酸素、硫黄、窒素あるいは炭素を表す、ただし、H、J およびIのうち少なくとも一個は炭素以外の基であり;Uは窒素または炭素を表 す] で示されるものである。 (d)の適当な例は、EP−A−328200(メルク・シャープ・アンド・ ドーメ・リミテッド(Merck Sharp&Dohme Ltd.))のX、YおよびZについて記 載されているごとく、オキサジアゾール基のようなものである。 Yは、好ましくは、OまたはNHである。 Zが式(a)である場合であって、アザサイクルが窒素原子で結合している場 合、n1は好ましくは2、3または4であり、アザサイクルがqが2である場合 の4−位のような炭素原子で結合している場合、n1は好ましく1である。 Zが式(b)である場合、n2はエステルまたはアミド結合との間の炭素原子 の数が炭素数2〜4であるような数が好ましい。 pおよびmについての適当な値は、p=m=1;p=0、m=1;p=1、m =2;p=2、m=1を包含する。 Zが式(c)である場合、n3は、好ましくは、2、3または4である。 R8およびR9は、好ましくは、共にアルキルであり、特にR8およびR9の一方 はC4またはそれ以上のアルキルである。 特に有益なZは、以下のものである: 本発明はまた、側鎖(i)、(ii、(iii)、(iv)、(v)、(vi)または(v ii)を有する式(I)で示される新規化合物を提供する。さらなる態様にて、( i)、(ii)または(iii)のピペリジン環はピロリジニルまたはアゼチジニルに より置換されていてもよく、および/または(i)または(ii)のN−置換基は 、C3またはそれ以上のアルキルまたは所望により置換されていてもよいベンジ ルにより置き換えられていてもよい。 別の態様において、式(i)または(ii)のN−置換基は、式(I)において およびEP−A−501322の具体例に関連して定義されているように(CH2 )nR4により置換されていてもよい。 式(I)の化合物の医薬上許容される塩は塩酸、臭化水素酸、ホウ酸、リン酸 、硫酸のごとき通常の酸ならびに酢酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク 酸、安息香酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、α−ケトグルタル酸、α− グリセロリン酸、およびグルコース−1−リン酸のごとき医薬上許容される有機 酸との酸付加塩を包含する。 医薬上許容される塩の例は、化合物Rx−Tにより4級化された化合物のごと き式(I)の化合物の第4級誘導体を包含する;ここにRxはC1-6アルキル、フ ェニル−C1-6アルキルもしくはC5-7シクロアルキルであり、Tは酸のアニオン に対応する基である。Rxの適当な例はメチル、エチルおよびn−およびiso −プロピル;およびベンジルとフェネチルを包含する。Tの適当な例はクロリド 、ブロミドおよびヨーダイドのようなハライドを包含する。 医薬上許容される塩の例はまたN−オキシドのような内部塩を包含する。 式(I)の化合物、その医薬上許容される塩(第4級誘導体およびN−オキシ ドを含む)はまた水和物のごとき医薬上許容される溶媒和物を形成し、それは、 式(I)の化合物またはその塩が本明細書中で言及される場合には必ず含まれる 。 CO−Yがエステルまたはアミド結合である式(I)の化合物は、Z基と適当 な酸との慣用的カップリング操作により製造される。適当な方法は、GB 21 25398A(サンド・リミテッド(Sandoz Limited))、GB 159314 6A、EP−A−36269、EP−A−289170およびWO92/051 74(ビーチャム・グループ・パブリック・リミテッド・カンパニー(BeechamG roup p.1.c.))に記載されているとおりである。CO−Yを複素環式バイオア イソスターと置き換える場合、適当な方法がEP−A−328200(メルク・ シャープ・アンド・ドーメ・リミテッド(Merck Sharp & Dohme Limited))に て記載されている。さらに、EP−A−501322もまた言及している(グラ クソ・グループ・リミテッド(Glaxo Group Limited))。 本発明はまた、適当な酸誘導体を適当なアルコールまたはアミンと反応させる ことからなる式(I)の新規化合物の製法を提供する。一の方法は、酸誘導体( ここに、芳香族置換基は、式(I)の最終化合物にて要求されているとおりであ るか、またはそれに変換可能な置換基である)を、Zまたはそれに変換可能な基 を含有するアルコールまたはアミンと反応させ、その後必要ならば、安息香酸置 換基および/またはZを変換し、所望により医薬上許容される塩を形成すること からなる。 芳香族置換基における適当な変換の例は、水素をクロロに塩素化すること、ニ トロをアミノに還元すること、脱臭素化のような脱ハロゲン化水素を包含する。 しかしながら、通常、どのような操作もエステルまたはアミドカップリングの前 に行われる。 Z含有基における適当な変換の例は、置換および/または脱保護によるN−置 換基の慣用的修飾操作、または2−、3−または4−置換のピペリジニルが所望 の最終化合物である場合、適当なピリジル誘導体の還元を包含する。 本発明の化合物は5−HT4レセプターアンタゴニストであって、それゆえ一 般に胃腸障害、心臓血管系障害およびCNS障害の治療または予防の際に用いる ことができると考えられる。 これらは過敏性腸症候群(IBS)、特にIBSの下痢態様の治療の際に潜在 的に有益であり、即ち、これらの化合物は5−HTの、腸内神経細胞の活性化を 介する腸管自動運動を刺激する能力を遮断する。IBSの動物実験においては、 これは、都合よくは、排便の割合の減少として測定し得る。該化合物はまた、し ばしば、IBSに付随する尿失禁の治療の際にも潜在的に有用である。 該化合物は上部腸管自動運動に付随する障害のような他の胃腸障害において、 また鎮吐薬として潜在的に有用である。特に、吐き気ならびに逆流性胃食道疾患 および消化不良の胃徴候の治療にて潜在的に有用である。鎮吐活性は細胞毒性薬 剤/放射線誘発の嘔吐の公知動物実験において測定される。 心房細動および5−HTと関連した他の不整脈を防止する特異的な心臓性5− HT4レセプターアンタゴニストもまた発作の発生を引き下げることが期待され る[適当な動物試験方法についての、エイ・ジェイ・カウマン(A.J.Kaumann) 1990)ナウニン−シュミートベルクス・アーカイブズ・オブ・ファーマコロ ジー(Naumyn-Schmiedeberg's Arch.Pharmacol.)342、619−622を参 照のこと]。 不安解消活性は海馬を経て現れると考えられる[ドゥミス(Dumuis)ら、19 88、モレキュラー・ファーマコロジー(Mol.Pharmacol.)、34、880−8 87]。活性は標準的動物実験である社会相互作用試験(social interactionte st)およびX−迷路試験(X-maze test)において測定できる。 偏頭痛に苦しむ人は、しばしば、頭痛の現れに先立つ不安および感情的ストレ スを経験する[サックス(Sachs)、1985、マイグレイン(Migraine)、パ ン・ブックス(Pan Books)、ロンドン(London)]。偏頭痛発作の間および4 8時間以内には、サイクリックAMPのレベルが脳脊髄液中でかなり増加するこ ともまた観察されている[ウェルチ(Welch)ら、1976、ヘッデイク(Heada che)16、160−167]。前兆期を含め、偏頭痛およびそれに付随したサ イクリックAMPのレベルの増加は5−HT4レセプターの刺激に関連し、かく して5−HT4アンタゴニストの投与は偏頭痛発作の緩和にて潜在的に有益であ る。 他の問題のCNS障害は精神分裂病、パーキンソン病ならびにハンチントン舞 踏病を包含する。 本発明はまた式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩と医薬上許容さ れる担体とからなる医薬組成物を提供するものである。 このような組成物は混合により調製され、通常、経口、経鼻または経直腸のよ うな腸内投与、あるいは非経口投与に適しており、それゆえ錠剤、カプセル剤、 経口用液体調製物、散剤、顆粒剤、ロゼンジ、復元可能な散剤、経鼻用スプレー 、坐薬、注射可能で注入可能な溶液もしくは懸濁液の形であってもよい。経口投 与が可能な組成物が好ましい、というのはそれらは一般的使用に対して、より都 合がよいからである。 経口投与用錠剤およびカプセル剤は、通常、一単位の用量で提供され、結合剤 、充填剤、希釈剤、錠剤化剤、滑沢剤、崩壊剤、着色剤、フレーバーおよび湿潤 剤のような慣用賦形剤を含有する。錠剤は、当該分野でよく知られた方法(例え ば、腸溶コーティング)に従って被覆されていてもよい。 使用するのに適当な充填剤はセルロース、マンニトール、ラクトースおよび他 の類似の薬剤を包含する。適当な崩壊剤はデンプン、ポリビニルポリピロリドン ならびにデンプングリコール酸ナトリウムのごときデンプン誘導体を包含する。 適当な滑沢剤は、例えば、ステアリン酸マグネシウムを包含する。 医薬上許容される適当な湿潤剤はラウリル硫酸ナトリウムを包含する。経口用 液体調製物は、例えば、水性または油性の懸濁液、溶液、エマルジョン、シロッ プ、またはエリキシルの形態であってもよく、もしくは使用前に水または他の適 当なビヒクルを用いて復元する乾燥生成物として供給されてもよい。そのような 液体調製物は懸濁化剤、例えばソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼ ラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリ ン酸アルミニウムゲルもしくは硬化食用脂、乳化剤、例えばレシチン、−オレイ ン酸ソルビタン、またはアカシア;非水性ビヒクル(食用油を含んでもよい)、 例えば、扁桃油、分別ココナッツ油、およびグリセリン、プロピレングリコール 、もしくはエチルアルコールのエステルのごとき油性のエステル;保存剤、例え ばp−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピルあるいはソルビン酸、そして所 望により通常のフレーバーまたは着色剤といった通常の添加物を含有させること がてきる。 経口液体調製物は、通常、水性または油性の懸濁液、溶液、乳剤、シロップ、 またはエリキシルの形態であるか、もしくは使用前に水または他の適当なビヒク ルで復元される乾燥生成物として供給される。そのような液体調製物は懸濁化剤 、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含んでもよい)、保存剤およびフレーバー または着色剤といった慣用的添加物を含有してもよい。 経口用組成物は調合、充填または錠剤化の常套手段により調製し得る。繰り返 し調合操作を用い、活性薬剤を、大量の充填剤を用いるこれらの組成物全体に分 配させることができる。かかる操作は、勿論、当該分野で通常の操作である。 非経口投与の場合、流状単位投与形は本発明の化合物および滅菌ビヒクルを含 めて調製される。化合物は、ビヒクルおよび濃度に依存して、懸濁または溶解さ せることができる。非経口溶液は、通常、化合物をビヒクルに溶解し、適当なバ イアルまたはアンプルに充填し密閉する前にフィルター滅菌することにより調製 される。有利には、さらに局所麻酔薬、保存剤および緩衝剤のごときアジュバン トをビヒクル中に溶解させる。安定性を増強するために、組成物をバイアルに充 填し、減圧下で水を除去した後、該組成物を凍結させることができる。 非経口用懸濁液は、化合物を溶解させる代わりにビヒクルに懸濁させ、滅菌ビ ヒクル中に懸濁させる前にエチレンオキシドに暴露して滅菌する以外は、実質的 に同じ方法で調製される。有利には、界面活性剤あるいは湿潤剤を組成物に配合 し、本発明の化合物の均一な分配を促進する。 本発明はさらにヒトのごとき哺乳動物における過敏性腸症候群、消化不良、不 整脈および発作、不安および/または偏頭痛の治療もしくは予防方法であって、 式(I)の化合物あるいはその医薬上許容される塩の有効量を投与することから なる方法を提供する。 前記で述べた障害の治療に有効な量は本発明の化合物の相対的効力、治療され るべき障害の性質と重篤度、ならびに哺乳動物の体重に依存する。しかしながら 、70kgの体重の大人に対する一単位の用量は、普通、本発明の化合物を0. 05ないし1000mg)例えば0.5ないし500mg含有する。単位用量は 1日あたり1回もしくは1回以上、例えば1日あたり2,3または4回、より一 般 には1日あたり1ないし3回、つまり約0.0001ないし50mg/kg/日 の範囲で、より一般には0.0002ないし25mg/kg/日で投与できる。 前記の用量の範囲において不都合な毒物学的効果は現れない。 本発明はまた活性な治療物質として、特に、過敏性腸症候群、逆流性胃食道疾 患、消化不良、不整脈および発作、不安および/または偏頭痛の治療に用いるた めの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。 以下の実施例は式(I)の化合物の調製を例示し、以下の記載例は中間体の調 製に関連する。式(I−1)の化合物および中間体は実施例および記載例1−1 、2−1などにて製造され、式(I−2)の化合物は実施例および記載例1−2 、2−2などにて調製される。式(I−3)ないし(I−8)の化合物について も同様である。 YがOであるいずれの調製化合物も、YがNHである対応化合物として供給さ れ得ることは明らかである。 記載例1−1 6−アミノ−5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−カルボン酸 a)2,6−ジフルオロピリジン(12g)のイソプロパノール(40ml) 中溶液を、密封ボンベ中、水性アンモニア(d=0.88)(20ml)と14 0℃で3時間加熱した。冷却反応物をロータリーエバポレーターで濃縮し、生成 物を酢酸エチル(100ml)中に抽出させ、溶液を水性Na2CO3で洗浄し、 乾燥(K2CO3)した。蒸発させて2−アミノ−6−フルオロピリジン(7.1 g)を得た。1 H NMR(CDCl3) δ:4.59(s,2H)、6.20(dd,1H)、6.31(dd,1H)、7. 50(q,1H) b)2−アミノ−6−フルオロピリジン(4.2g)のCH2Cl2(100m l)中溶液を、0℃ないし室温で一夜、Et3N(8ml)およびピバロイルク ロリド(5ml)で処理した。反応混合物を水(50ml)、2N硫酸(50m l)、 水(50ml)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)した。溶媒を蒸発させて6−フル オロ−2−ピバロイルアミノピリジン(6g)を得た。1 H NMR(CDCl3) δ:1.33(s,9H)、6.65(dd,1H)、7.79(q,1H)、7.9 0(brs,1H)、8.11(dd,1H) c)6−フルオロ−2−ピバロイルアミノピリジン(2g)のTHF(30m l)中溶液を−78℃に冷却し、BuLi(ヘキサン中1.6M、15ml)を加 え、反応物を0℃で2時間攪拌した。−78℃に再び冷却後、クロロギ酸エチル (2ml)を加え、反応物を1時間にわたって室温までゆっくりと加温した。水 (10ml)を加え、生成物をEt2O(3×50ml)に抽出し、乾燥(Na2S O4)した。濃縮して油を得、それをペトロールでトリチュレートして固体の、 異性体2−ピバロイルアミノ−6−フルオロピリジン−3−カルボキシラートを 得た(1H NMR[CDCl3]δ 1.36(s,9H)、1.43(s,3H)、 4.41(q,2H)、6.64(dd,1H)、8.45(t,1H)、11.34 (brs,1H))。母液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Si O2、ペトロール〜5%Et2O/ペトロール)により精製し、2−フルオロ−6 −ピバロイルアミノピリジン−3−カルボン酸エチル(1.2g)を得た。1 H NMR(CDCl3) δ:1.33 (s,9H)、1.41(t,3H)、4.40 (q,2H)、8.0 7(brs,1H)、8.20(dd,1H)、8.40 (t,1H) d)6−ピバロイルアミノ−2−フルオロピリジン−3−カルボン酸メチル( 2.1g)のMeOH(100ml)中溶液をKOBu−t(2.6g)と一緒に 2時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、水性NaHCO3(50ml)を加えた。 固体生成物、6−アミノ−2−メトキシピリジン−3−カルボン酸メチルを収集 して乾燥した(1.4g)。1 H NMR(CDCl3) δ:3.82(s,3H)、3.96(s,3H)、4.78(brs,2H)、6. 06(d,1H)、8.01(d,1H) e)6−アミノ−2−メトキシピリジン−3−カルボン酸メチル(0.4g) の酢酸(10ml)中溶液を、室温で3時間、Cl2(0.19g)のHOAc(4 ml)中溶液で処理した。該AcOHをロータリーエバポレーターで除去し、残 渣を水性NaHCO3(50ml)で処理し、生成物をEtOAc(100ml)に 抽出した。蒸発に付し、6−アミノ−5−クロロ−2−メトキシピリジン−3− カルボン酸メチル(0.32g)を得た。1 H NMR(CDCl3) δ:3.81(s,3H)、3.94(s,3H)、5.26(brs,2H)、8. 05(s,1H) f)6−アミノ−5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−カルボン酸メチル (0.32g)のMeOH(5ml)中溶液を、2.5N NaOH(0.6ml) およびH2O(5ml)で処理し、TLCが反応の完了を示すまで、反応物を室 温で攪拌した。ロータリーエバポレーターによりMeOHを除去し、残渣を、5 NHClで注意して酸性化して標記化合物を得、それを収集し、乾燥した(0. 15g)。1 H NMR(d6−DMSO) δ:3.82(s,3H)、7.08(brs,2H)、7.88(s,1H)、12 .10(brs,1H) 記載例2−1 6−アミノ−5−クロロ−2−エトキシピリジン−3−カルボン酸 a)ジイソプロピルアミン(9.8ml)の乾燥THF(100ml)中攪拌 溶液を−60℃に冷却し、MeLi溶液(LiBr複合体、Et2O中1.5M、45 ml)を1分間にわたって加え、反応物を0℃で10分間攪拌した。該反応物を −60℃に再び冷却し、2,6−ジフルオロピリジン(6.5ml)を一度に加え 、該反応物を−60℃以下で1時間攪拌し、その後に沈殿物が形成した。ついで 、該混合物を液体窒素で−80℃に冷却し、内部温度を−80℃以下に維持しな がら、ジ−t−ブチルジカーボナート(15g)の乾燥Et2O(10ml)中溶 液 をできるだけ速く加えた。添加完了後、反応物を−70℃以下に0.5時間攪拌 し、その時までにすべての固体は溶解した。該混合物を氷/水中に注ぎ、生成物 をペトロール/エーテル(1:1)(300ml)に抽出した。有機抽出物を1 M NaOH、水、1M H2SO4(各々、100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4 )した。該溶液をシリカ(約50ml)床を介して濾過し、赤色物質を除去し た。該シリカをさらなる量(500ml)のペトロール/エーテル(1:1)で 洗浄し、すべての生成物を収集した。合した抽出液をロータリーエバポレーター に付して粗生成物12.7gを得、さらに精製することなく用いた。 該粗生成物をEtOH(200ml)に溶かし、0.88アンモニア(50ml )を加えた。室温で一夜放置した後、反応混合物を蒸発乾固させ、残渣を水(1 00ml)で処理し、生成物をCHCl3(2×200ml)に抽出し、乾燥( MgSO4)した。抽出物をセライト(100ml)を介して濾過し、まずCH Cl3で溶出して2−アミノ異性体を収集し、ついでCHCl3:EtOAc(3: 2)で溶出して6−アミノ−2−フルオロピリジン−3−カルボン酸tert−ブチ ル(4.6g、30%)を収集した。1 H NMR(CDC13)250MHz δ:8.0(t,1H)、6.32(d,1H)、5.59(brs,2H)、1.5 9(s,9H) b)EtOH(25ml)中6−アミノ−2−フルオロピリジン−3−カルボ ン酸tert−ブチル(0.7g、0.0033モル)を、カリウムtert−ブトキシド (0.39g、0.0035モル)で処理し、該混合物を還流下で一夜加熱した。 室温に冷却後、飽和NaHCO3溶液を加え、沈殿固体を濾過により収集し、真空 下で乾燥し、6−アミノ−2−エトキシピリジン−3−カルボン酸tert−ブチル (0.6g)を得た。 1H NMR(d6DMSO)250MHz δ:7.72(d,1H)、6.61(s,2H)、5.99(d,1H)、4.24 (q,2H)、1.47(s,9H)、1.29(t,3H) c)6−アミノ−2−エトキシピリジン−3−カルボン酸tert−ブチル(0. 6g)0.0027モル)を氷AcOH(10ml)に溶かし、塩素のAcOH溶 液(Cl2(5.3g)のAcOH(100ml)中溶液4ml、0.003モル) を加え、反応混合物を室温で一夜攪拌した。 溶媒を真空下で除去し、残渣をCHCl3に溶かし、飽和NaHCO3溶液で洗 浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧下で蒸発させて暗色油(0.33g)を得た。 該油をトリフルオロ酢酸(20ml)に溶かし、該溶液を室温で3時間攪拌し た。 溶媒を減圧下で除去し、残渣をCHCl3に溶かし、飽和NaHCO3溶液で2 回洗浄し、乾燥(MgSO4)し、蒸発乾固させた。標記化合物を淡色油として単 離した(0.2g)。1 H NMR(CDCl3)250MHz δ:8.21(s,1H)、7.27(s,1H)、5.40−5.24(brs,2 H)、4.55(q,2H)、1.48(t,3H) 記載例3−1 6−アミノ−5−クロロ−2−プロポキシピリジン−3−カルボン酸 前記記載例2−1の方法と同様にして製造した。1 H NMR(CDCl3)250MHz δ:8.22(s,1H)、7.28(s,1H)、5.49−5.20(brs,2 H)、4.45(t,2H)、1.92−1.66(m,2H)、1.02(t,3H ) 実施例1−1 [R1=CH3O、R2NH2、R3=Cl、R4=H、Y=O、Z=(iii)]6− アミノ−5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−カルボン酸1−ピペリジニル エチル 6−アミノ−5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−カルボン酸(0.1g )およびビスカルボニルジイミダゾール(0.08g)のCH3CN(5ml)中 懸濁液を1時間40℃に加熱して溶液を得た。反応混合物を蒸発乾固させ、残渣 を 乾燥THF (10ml)に再び溶かした。これを、0℃で(2−ヒドロキシエ チル)ピペリジンのリチウム塩(アルコール0.09gと1.6Mn−BuLi0. 43mlより製造)の乾燥THF(10ml)中攪拌溶液に加えた。室温で3時 間攪拌した後、溶媒をロータリーエバポレーターにより除去し、残渣を過剰の冷 却0.5N NaOH溶液で処理し、生成物をEtOAc(3×50ml)に抽出し た。乾燥(K2CO3)抽出物を濾過し、濃縮し、残渣をEtOAc/ペトロールか ら再結晶し、標記化合物を得た(77mg)。 融点122−124℃。 NMR(CDCl3)250MHz δ:8.04(s,1H)、5.22(brs,2H)、4.39(t,2H)、3. 94(s,3H)、2.71(t,2H)、2.55−2.43(m,4H)、1.5 8−1.52(m,4H)、1.50−1.47(m,2H) 実施例2−1 [R1=CH3O、R2=NH2、R3=C1、R4=H、Y=O、Z=(i)]6− アミノ−5−クロロ−2−メトキシピリジン−3−カルボン酸(1−ブチル−4 −ピペリジニル)メチル・シュウ酸塩 標記化合物を実施例1−1と同様の方法にて製造した。 融点193−194℃ NMR(d6−DMSO) 25OMHz δ:7.92(s,1H)、6.47(brs,2H)、4.10(d,2H)、3. 91(s,3H)、3.62−3.48(m,2H)、3.05−2.74(m,4H )、2.15−1.60(m,7H)、1.35(sex,2H)、0.95(t,3H ) 実施例3−1 [R1=C25O、R2=NH2、R3=Cl、R4=H、Y=O、Z=(i)]6− アミノ−5−クロロ−2−エトキシピリジン−3−カルボン酸(1−ブチル−4 −ピペリジニル)メチル・シュウ酸塩 6−アミノ−5−クロロ−2−エトキシピリジン−3−カルボン酸(0.2g )0.001モル)のMeCN(10ml)中溶液を1,1−カルボニルジイミダ ゾール(0.16g、0.001モル)で処理し、得られた溶液を室温で2時間攪 拌し、その後、溶媒を減圧下で除去した。 1−ブチル−4−ピペリジンメタノール(0.17g、0.001モル)を乾燥 THF(10ml)に溶かし、1.5Mメチルリチウム(0.66ml、0.00 1モル)を滴下した。混合物を室温で10分間攪拌した。イミダゾールを乾燥T HF(10ml)に溶かし、その溶液を滴下した。該混合物を室温で65時間攪 拌した。水を添加し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をCHCl3溶かし、水洗 し、乾燥(MgSO4)し、減圧下で蒸発させて淡色油を得た。これを、SiO2上 、CHCl3 EtOHで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、淡色 油として標記化合物(0.043g)を得、それをシュウ酸塩に変えた。 NMR(d6−DMSO)250MHz δ:7.87(s,1H)、7.12(brs,2H)、4.30(d,2H)、4. 01(d,2H)、3.52−3.30 (brd,2H)、3.06−2.72(m, 4H)、2.00−1.80(brd,2H)、1.71−1.42(m,4H)、1 .37−1.19(m,5H)、0.95(t,3H) 実施例4−1 [R1=C37O、R2=NH2、R3=C1、R4=H、Y=O、Z=(i)]6− アミノ−5−クロロ−2−プロポキシピリジン−3−カルボン酸(1−ブチル− 4−ピペリジニル)メチル・シュウ酸塩 標記化合物を実施例3−1の同様の方法にて製造した。 1H NMR(d6−DMSO)250MHz δ: 7.88(s,1H)、7.15(s,2H)、4.19(t,2H)、4.09 −3.95(m,2H)、3.50ー3.33(m,2H)、3.03−2.75(m, 4H)、2.04−1.40(m,9H)、1.38−1.20(m, 2H)、0.9 6(t,3H)、0.90(t,3H) 記載例1−2 7−アザインドール−3−カルボン酸 エム・エム・ロビンソンおよびビー・エル・ロビンソン(M.M.Robinsonおよび B.L.Robinson)、JACS 78(1956),1247に記載の操作に従って 、7−アザインドール−3−カルボキシアルデヒド(エム・エム・ロビンソン& ビー・エル・ロビンソン、JACS 77(1955),457)(1.0g、 6.84ミリモル)を標記化合物に変えた(358mg、 32%)。1 H NMR(250MHz,CD3SOCD3) δ12.4(brs,1H)、12.23br(s,1H)、8.4−8.2(m,2 H)、8.13(s,1H)、7.28−7.15(m,1H) 実施例1−2 [R1、R2、R3、R4=H、Y=O、Z=(i)] 7−アザインドール−3−カルボン酸(1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル 7−アザインドール−3−カルボン酸(100mg、0.617ミリモル)を 窒素下、塩化チオニル(8ml)中に4時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、 粗酸クロリドを得た。 メチルリチウム(ジエチルエーテル中1.5M、0.4ml)を、窒素雰囲気下 、1−ブチル−4−ピペリジンーメタノール(0.110g、0.643g)の乾 燥THF(5ml)中冷却(0℃)溶液に滴下した。攪拌を10分間続けた。該 酸クロリドの乾燥THF(10ml)中溶液を加え、攪拌を一夜続けた。水を加 え、溶媒を減圧下で濃縮した。残渣をクロロホルムと水の間に分配した。有機相 を乾燥(Na2SO4)し、濾過して濃縮した。残渣を、シリカ上、溶出液として クロロホルムおよびメタノールを用いてクロマトグラフィーに付し、黄色固体と して標記化合物を得た(69mg、35%)。1 H NMR(250MHz,CDCl3) δ:12.09(brs,1H)、8.48(d,1H)、8.42(d,1H)、8 .15(s,1H)、7.35−7.2(m,1H)、4.25(d,2H)、3.08 (d,2H)、2.40(t,2H)、2.05(t,2H)、1.95−1.77 (m,3H)、1.6−1.2(m,6H)、0.94(t,3H) 記載例1−3 6−アミノ−5−クロロ−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−カルボ ン酸 この化合物を記載例2−1の化合物と同様の方法にて製造した。1 H NMR(d6DMSO)250MHz δ:7.85(s, 1H)、7.05(brs,2H)、4.35(t,2H)、3. 64(t,2H)、3.3(s,3H) 実施例1−3 [R1=CH3OC25O、R2=NH2、R3=C1、R4=H、Y =O、Z=(i)] 6−アミノ−5−クロロ−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−カルボ ン酸(1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル 標記化合物を実施例3−1に記載の方法と同様の方法にて製造した。1 H NMR(遊離塩基)(CDCl3)250MHz δ:8.05(s,1H)、5.14(s,2H)、4.45(t, 2H)、4.10 (d,2H)、3.75(t,2H)、3.45(s,3H)、3.12−2.95( m,2H)、2.49−2.32(m,2H)、2.11−1.95(m,2H)、1. 9−1.7(m,3H)、1. 62−1.2(m,6H)、0.92(t,3H) 実施例1−4 [A1=N、A2,A3=CH;R1,R2=O−(CH23、R3, R4=H、Y=O、Z=(i)] 2H−3,4−ジヒドロピラノ[2,3−c]ピリジン−8−カルボン酸(1−ブ チル−4−ピペリジニル)メチル 標記化合物を2H−3,4−ジヒドロピラノ[2,3−c]ピリジン−5−カル ボン酸とリチウム(1−ブチルピペリジン−4−イル)メトキシドより、イミダ ゾリトを介して製造する。 実施例2−4 [A2=N、A1,A3=CH;R1,R2=O−(CH23、R3, R4=H、Y=O、Z=(i)] 2H−3,4−ジヒドロピラノ[3,2−c]ピリジン−8−カルボン酸(1−ブ チル−4−ピペリジニル)メチル 標記化合物を2H−3,4−ジヒドロピラノ[3,2−c]ピリジン−8−カル ボン酸およびリチウム(1−ブチルピペリジン−4−イル)メトキシドより、イ ミダゾリドを介して製造する。 実施例3−4 [A3=N、A1,A2=CH;R1,R2=O−(CH23、R3, R4=H、Y=O、Z=(i)] 2H−3,4−ジヒドロピラノ[3,2−b]ピリジン−5−カルボン酸(1−ブ チル−4−ピペリジニル)メチル 標記化合物を2H−3,4−ジヒドロピラノ[3,2−b]ピリジン−8−カル ボン酸およびリチウム(1−ブチルピペリジン−4−イル)メトキシドより、イ ミダゾリドを介して製造する。 実施例1−5 [X=O、A=CO−(CH22−、R1−R4=H、Y=O、Z =(i)] 2,3−ジヒドロ−4−オキソ−4H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]イン ドールカルボン酸10−(1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル 標記化合物をリチウム(1−ブチルピペリジン−4−イル)メトキシドの反応 によりイミダゾリドを介して2,3−ジヒドロ−4−オキソ−4H−[1,3]オ キサジノインドール[3,2−a]インドール−10−カルボン酸より製造する 。 実施例2−5 [X=NH、A=CO−CH=C(CH3)−、R1−R4=H、 Y=O、Z=(i)] 2−メチル−1H−4−オキソ−4H−ピリミド[1,2−a]インドール−1 0−カルボン酸(1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル 標記化合物を実施例1−8に記載の方法に従って、2−メチル−1H−4−オ キソ−4H−ピリミド[1,2−a]インドール−10−カルボン酸メチル(イ アン・ティー・ホルベス(Ian T.Forbes)ら、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ サイエティー・パーキン・トランザクション1(J.Chem.Soc.Perkin Trans.1 )275−281)より製造する。 記載例1−6 2−メチルフラノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸 a)2−ブロモ−3−ヒドロキシピリジン(10g)の乾燥THF(100m l)中溶液を1当量の水素化ナトリウム(油中80%)(1.72g)で処理し 、窒素下室温で0.75時間攪拌した。臭化プロパルギル(トルエン中80%) (19.2ml)を加え、88時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧下で除去 し、残渣を5%水性NaOHとEtOAcの間に分配した。有機層を除去し、乾燥 (Na2SO4)し、減圧下で濃縮して淡黄色ガムを得た。これを溶出液としてジ クロロメタンを用いるシリカ上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、灰白 色固体として2−ブロモ−3−プロパルギルオキシピリジンを得た(6g)。1 H NMR 250MHz(CDCl3) δ:8.05(d,1H)、7.35(d,1H)、7.3−7.2(m,1H)、 4.81(d,2H)、2.59 (t,1H) b)2−ブロモ−3−プロパルギルオキシピリジン(9.4g)を、窒素下、 ジクロロメタン(100ml)中にて64時間加熱還流した。ついで溶媒を減圧 下で除去し、残渣を溶出液としてジクロロメタンを用いるシリカ上のカラムクロ マトグラフィーにより精製して黄褐色固体の7−ブロモ−2−メチルフラノ[2 ,3−c]ピリジンを得た(4.3g、46%)。1 H NMR 250MHz(CDCl3) δ:8.12(d,1H)、7.39(d,1H)、6.50(s,1H)、2.56 (s,3H) c)窒素雰囲気下、7−ブロモ−2−メチルフラノ[2,3−c]ピリジン( 1. 76g)の乾燥ジエチルエーテル(45ml)中溶液を−78℃に冷却し、n− ブチルリチウム(トルエン中1.6M) (5.8ml)で処理した。2時間攪拌 した後、反応混合物を固形二酸化炭素ペレットとジエチルエーテル(5ml)の 混合物上に注いだ。室温に加温した後、減圧下で溶媒を除去した。残渣をジエチ ルエーテルでトリチュレートし、濾過し、淡桃色粉末として標記化合物(1.4 5g)を得た。1 H NMR 250MHz(DMSO) δ:8.15(d,1H)、7.60(d,1H)、6.70(s,1H)、2.51 (s,3H) 実施例1−6 [A1=N、A2/A3=CH、X=O;R1/R2=H、R3=2− CH3、Y=O、Z=(i)] 2−メチルフラノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(1−ブチル−4− ピペリジニル)メチル 2−メチルフラノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸(400mg)の 乾燥ジクロロメタン(12ml)中溶液を塩化オキサリル(0.32ml)およ びDMF(2滴)で処理した。該混合物を室温で2時間攪拌し、ついで溶媒を減 圧下で除去し、残渣を減圧下で乾燥して粗酸クロリドを得た。 メチルリチウム(ジエチルエーテル中1.5M、1.66ml)を1−ブチル− 4−ピペリジンメタノール(386mg)の乾燥THF(10ml)中冷却溶液 に滴下した。攪拌を10分間続けた。前記の酸クロリドの乾燥THF(20ml )中溶液を添加し、反応混合物を室温で一夜攪拌した。減圧下、溶媒を除去し、 残渣を水とジクロロメタンの間に分配した。有機層を除去し、残渣をシリカ上の カラムクロマトグラフィーにより精製し無色ガムを得た。これを塩酸塩に変えた ;84mg、融点178−180℃1 H NMR 200MHz(CDCl3)(遊離塩基) δ:8.5(d,1H)、7.61(d,1H)、6.5(s,1H)、4.38(d, 2H)、3.0(d,2H)、2.6(s,3H)、2.42−2.28(m,2H) 、 2.1−1.8(m,5H)、1.65−1.15(m,6H)、0.92(t,3H) 記載例1−7 7−アザインドール−3−カルボン酸 エム・エム・ロビンソンおよびビー・エル・ロビンソン(M.M.Robinsonおよび B.L.Robinson)、JACS 78(1956),1247に記載の操作に従って 、7−アザインドール−3−カルボキシアルデヒド(エム・エム・ロビンソン& ビー・エル・ロビンソン、JACS 77(1955),457)(1.0g、 6.84ミリモル)を標記化合物に変えた(358mg、32%)。1 H NMR(250MHz,CD3SOCD3) δ12.4(brs,1H)、12.23br(s,1H)、8.4−8.2(m,2 H)、8.13(s,1H)、7.28−7.15(m,1H) 実施例1−7 [X=O、A=(CH23、R1,R2,R3,R4=H、Y=O、 Z=(i)] 3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[2',3':6,7]ピロ一ロ[2,1−b]オキ サジン−10−カルボン酸(1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル・塩酸塩 a)7−アザインドール−3−カルボン酸(100mg、0.617ミリモル )を、窒素下、4時間、塩化チオニル(8ml)中にて攪拌した。減圧下、溶媒 を除去して粗酸クロリドを得た。 メチルリチウム(ジエチルエーテル中1.5M、0.4ml)を、窒素雰囲気下 、1−ブチル−4−ピペリジンメタノール(0.110g)0.43ミリモル)の 乾燥THF(5ml)中冷却(0℃)溶液に滴下した。攪拌を10分間続けた。 該酸クロリドの乾燥THF(10m1)中溶液を加え、攪拌を一夜続けた。水を 加え、溶媒を減圧下で濃縮した。残渣をクロロホルムと水の間に分配した。有機 相を乾燥(Na2SO4)し、濾過して濃縮した。残渣を溶出液としてクロロホル ムおよびメタノールを用いるシリカ上のクロマトグラフィーに付し、黄色固体と して7−アザインドール−3−カルボン酸(1−ブチル−4−ピペリジニル)メ チル(69mg、35%)を得た。1 H NMR(250MHz,CDCl3) δ:12.09(brs,1H)、8.48(d,1H)、8.42(d,1H)、8 .15(s,1H)、7.35−7.2(m,1H)、4.25(d,2H)、3.08 (d,2H)、2.40(t,2H)、2.05(t,2H)、1.95−1.77( m,3H)、1.6−1.2(m,6H)、0.94(t,3H) b)窒素雰囲気下、7−アザインドール−3−カルボン酸(1−ブチル−4− ピペリジニル)メチル(213mg、0.67ミリモル)のCHCl3(10ml )中攪拌懸濁液に、3−ブロモプロパノール(0.12ml、1.3ミリモル)を 加え、この混合物を5分間にわたってN−クロロスクシンイミド(99mg、0 .74ミリモル)で少しずつ処理した。2.5時間後、エーテル性HCl(1M、 0.07ml、0.07ミリモル)を加え、攪拌を一夜続け、ついで反応混合物を 10%Na2CO3溶液で塩基性化し、CHCl3で抽出した。該抽出液を乾燥し 、濃縮して褐色油を得、それをアセトン(10ml)に溶かし、無水K2CO3( 200mg、1.4ミリモル)で処理し、室温で18時間攪拌した。該混合物を 減圧下で蒸発させて油を得、それを溶出液としてCHCl3/MeOHを用いる シリカ上のカラムクロマトグラフィーに付して精製した。該生成物を塩酸塩に変 えた; 13mg、融点168−170℃。1 H NMR 250MHz(CDCl3)(遊離塩基) δ:8.22−8.1(m,2H)、7.2−7.12(m,1H)、4.61(t,2 H)、4.38−4.15(m,4H)、3.25−3.0(m,2H)、2.6−1. 1(m,15H)、0.92(t,3H) 記載例1−8 3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]インドリジン−10−カルボン酸 エチル a)2−ピリジル酢酸エチル(6.0g、0.036モル)およびブロモ酢酸エ チル(4.4ml、0.038モル)の混合物を、室温で72時間放置し、その間 に生成物が徐々に晶出した。該混合物をアセトン(80ml)で処理し、未反応 出発物質を溶かし、ついで濾過した。収集した固体を減圧下で乾燥し、ベージュ 色固体として1,2−ジ−[(エトキシカルボニル)メチル]ピリジニウムブロ ミドを得た(3.53g、30%)。1 H NMR(CDCl3) δ:9.77(d,1H)、8.61(dd,1H)、8.27(d,1H)、8.0 8(dd,1H)、6.13(s,2H)、4.50(s,2H)、4.30(q,2 H)、4.21(q,2H)、1.33(t,3H)、1.28(t,3H) b)1,2−ジ−[(エトキシカルボニル)メチル]ピリジニウムブロミド( 1.5g、0.0045モル)および1,3−ジブロモプロパン(0.45ml、0 .0045モル)のエタノール(10ml)中溶液を、5℃で5分間にわたって 水酸化カリウム(0.75g、0.0134モル)のエタノール(15ml)中攪 拌溶液に加えた。ついで、該混合物を室温まで加温し、20時間攪拌した。反応 混合物を水(150ml)で希釈し、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した 。合した抽出液を乾燥(Na2SO4)し、減圧下で濃縮して褐色油を得た。これ をエーテルで溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに付し、黄色油として 標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3) δ:8.11(d,1H)、7.66(d,1H)、7.03(dd,1H)、6.7 4(dd,1H)、4.39(q,2H)、4.33(t,2H)、2.76(t,2 H)、2.10−2.25(m,2H)、1.42(t,3H) 記載例2−8 (1−ブチル−4−ピペリジニル)メタノール イソニペコチン酸エチル(102g、0.65モル)および1−ブロモブタン (72ml、0.67モル)のエタノール(1.2L)中混合物を無水炭酸カリウ ム(180mg、1.3モル)で処理し、2時間加熱還流した。該混合物を冷却 し、ついで珪藻土を介して濾過した。濾液を減圧下で濃縮して黄色油を得、それ をエーテル(300ml)に溶かし、窒素下、0℃にて水素化アルミニウムリチ ウム(50g、1.3モル)のエーテル(500ml)中攪拌懸濁液に20分間 にわたって滴下した。該混合物を室温で18時間攪拌し、ついで0℃に冷却し、 水(50ml)、10%NaOH溶液(50ml)および水(150ml)で処 理した。該混合物を珪藻土を介して濾過し、その濾液を減圧下で濃縮して淡黄色 油を得、それを蒸留して無色油として標記化合物を得た(88.5g、80%) :沸点102−108℃(0.1mmHg)。1 H NMR(CDCl3) δ:3.48(d,2H)、2.88−3.03(m,2H)、2.25−2.38( m,2H)、2.10(brs,1H)、1.66−2.00(m,4H)、1.17 −1.60(m,7H)、0.90(t,3H) 実施例1−8 [A1=N、A2,A3=CH、X=O;R1,R2,R3=H、Y= O、Z=(i)] 3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]インドリジン−10−カルボン酸 (1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル アルゴン下、5℃で、(1−ブチル−4−ピペリジニル)メタノール(125 mg、0.72ミリモル)の乾燥THF(5ml)中攪拌溶液を、エーテル中1. 5Mメチルリチウム(0.35ml、0.50ミリモル)で処理した。10分後、 3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]インドリジン−10−カルボン酸 エチル(55mg、0.22ミリモル)の乾燥THF(5ml)中溶液を加え、 その混合物を3時間加熱還流した。ついで、該混合物を冷却し、減圧下で濃縮し た。残渣を10%Na2CO3溶液(10ml)で処理し、酢酸エチル(2×40 ml)で抽出した。合した抽出液を乾燥(Na2SO4)し、減圧下で濃縮して黄 色油を得、それを3%メタノール/クロロホルムで溶出するシリカゲル上のクロ マトグラフィーに付し、淡桃色油として標記化合物を得た(65mg、78%) 。1 H NMR(CDCl3) δ:8.08(d,1H)、7.68(d,1H)、7.05(dd,1H)、6.7 7(dd,1H)、4.33(t,2H)、4.22(d,2H)、2.94−3.1 0(bd,2H)、2.77(t,2H)、2.30−2.45(m,2H)、2.1 0−2.25(m,2H)、1.77−2.07(m,5H)、1.22−1.62( m,6H)、0.93(t,3H) 5−HT4レセプターアンタゴニスト活性 1) モルモット結腸 体重250ないし400gの、雄のモルモットを用いる。縦長の約3cm長の 筋肉−腸筋神経叢調製物を、結腸の末端部分より得る。これらをO2中5%CO2 で通気し、37℃に維持したクレブズ(Krebs)溶液を含む単離された組織浴(t issue bath)中、0.5g負荷の下に吊るす。すべての実験において、該クレブ ズ溶液はまた10-7Mのメチオセピンと10-6Mのグラニセトロンを含有し、5 −HT1、5−HT2および5−HT3レセプターにおける効果を遮断する。 30秒の接触時間と15分の投薬の周期を用いて、5−HTについての簡単な 濃度−応答曲線を作成した後、筋肉の収縮が最大の約40ないし70%になるよ うに5−HTの濃度を選択する(約10-9M)。該組織を、交互に15分毎にこ の濃度の5−HT、次いでほぼ同じ有効濃度のニコチンレセプターの剌激剤であ るジメチルフェニルピペラジニウム(DMPP)で処理する。5−HTおよびD MPPの双方に対する応答がコンシステンシーとなった後、次いで高濃度の推定 5−HT4レセプターアンタゴニストを浸漬溶液(bathing solution)に添加す る。次いで、この化合物の効力を5−HTまたはDMPPによって引き起こされ る収縮の減少%として測定する。このデータより、収縮を50%まで引き下げる アンタゴニストの−log濃度として定義される、pIC50値を測定する。5−H Tに対する応答を引き下げるが、DMPPに対する応答を引き下げない化合物は 5−HT4レセプターアンタゴニストとして働くと考えられる。 化合物は、一般に、少なくとも7のpIC50を有した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 471/04 104 7602−4C 491/052 7019−4C 498/04 103 9360−4C 498/14 9360−4C 513/04 325 9360−4C 513/14 9360−4C (31)優先権主張番号 9221774.4 (32)優先日 1992年10月16日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9223138.0 (32)優先日 1992年11月5日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9223135.6 (32)優先日 1992年11月5日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9224604.0 (32)優先日 1992年11月24日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9309642.8 (32)優先日 1993年5月11日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9311878.4 (32)優先日 1993年6月9日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN ,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SK,UA,US,VN (72)発明者 ガスター,ララミー・メアリー イギリス国エセックス・シーエム19・5エ イディー、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コ ールドハーバー・ロード(番地の表示な し) スミスクライン・ビーチャム・ファ ーマシューティカルズ (72)発明者 ワイマン,ポール・エイドリアン イギリス国エセックス・シーエム19・5エ イディー、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コ ールドハーバー・ロード(番地の表示な し) スミスクライン・ビーチャム・ファ ーマシューティカルズ (72)発明者 ジョイナー,グレアム・フランシス イギリス国エセックス・シーエム19・5エ イディー、ハーロウ、ザ・ピナクルズ、コ ールドハーバー・ロード(番地の表示な し) スミスクライン・ビーチャム・ファ ーマシューティカルズ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I−1)ないし(I−8)からなる、式(I): [式中、 R1はC1-6アルコキシ; R2は水素、C1-6アルキル、所望によりC1-6アルキル基によって置換されてい てもよいアミノ、ハロ、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシ; R3は水素、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ニトロ、アミノまたはC1 -6 アルキルチオ;および R4は水素、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはアミノを意味する] ; [式中、 R1、R2およびR3は、独立して、水素、ハロ、C1-6アルキルまたはC1-6アル コキシ; R4は水素またはC1-6アルキルを意味する]; [式中、 R1はO(CH2)sXであり、ここに、sは1〜3、XはSOR、COR、CO NH2またはOR(ここに、RはC1-6アルキルである); R2は水素、C1-6アルキル、所望によりC1-6アルキル基によって置換されてい てもよいアミノ、ハロ、ヒドロキシまたはC1-6アルコキシ; R3は水素、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ニトロ、アミノまたはC1 -6 アルキルチオ;および R4は水素、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはアミノを意味する] ; [式中、 A1、A2およびA3のうち1つはNであり、他の2つはCHであり; R1およびR2は一緒になってX1−(CH2X−X2であり、X1−(CH2)x− X2およびそれらが結合する芳香族炭素原子が5〜7員環を形成し、ここにX1お よびX2の一方はO、SまたはCH2であり、他方はCH2であって、xは1、2 または3であるか;または R1およびR2は一緒になってX3−CH2−CH=CH−、X3−(CH22−C OまたはX3−(CH22−CH(ORx)であり、ここにX3はOまたはSであ り、Rxは水素またはC1-6アルキルであり; ここに、R1/R2環は、所望により、1または2個のC1-6アルキル基により置 換されていてもよく; R3およびR4は、独立して、水素、ハロ、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシ を意味する]; [式中、 AはN−A−XがN−CO−C1-3(不飽和または飽和)ポリメチレン−X (ここに、XはO,S,CH2またはNR(Rは水素またはC1-6アルキル)であ る)であるような基であり; R1およびR2は水素またはC1-6アルキル; R3は水素、ハロ、C1-6アルキル、アミノ、ニトロまたはC1-6アルコキシ; R4は水素、ハロ、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシを意味する]; [式中、 A1、A2およびA3のうち1つはNであり、他の2つはCHであり; XはOまたはS; R1およびR2の一方は水素、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシまたはアミ ノであり、他方は水素、ハロ、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシ; R3は水素またはC1-6アルキルを意味する]; [式中、 XはO、S、SO、SO2、CH2、CH、NまたはNR(ここに、Rは水素また はC1-6アルキル); Aは炭素数2〜4の飽和または不飽和ポリメチレン鎖; R1およびR2は水素またはC1-6アルキル; R3は水素、ハロ、C1-6アルキル、アミノ、ニトロまたはC1-6アルキル; R4は水素、ハロ、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシを意味する]; [式中、 Aは炭素数2〜4の飽和ポリメチレン鎖; R1およびR2は水素またはC1-6アルキル; R3は水素、ハロ、C1-6アルキル、アミノ、ニトロまたはC1-6アルキル; R4は水素、ハロ、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシを意味する]; 式(I−1)ないし(I〜8)中: YはOまたはNH; Zは式(a)、(b)または(c): (式中、 n1は0、1、2、3または4;n2は0、1、2、3または4;n3は2、3、 4または5; qは0、1、2または3;pは0、1または2;mは0、1または2; R5は水素、C1-12アルキルまたはアラルキルであるか、またはR5は(CH2)z −R10であり、ここにzは2または3であって、R10はシアノ、ヒドロキシ、C1-6 アルコキシ、フェノキシ、C(O)C1-6アルキル、COC65、CONR1112、NR11COR12、SO2NR1112またはNR11SO212(ここに、R11 およびR12は水素またはC1-6アルキル)であり;および R6、R7およびR8は、独立して、水素またはC1-6アルキル;および R9は水素またはC1-10アルキルを意味する) で示される基を意味する; で示される化合物またはその医薬上許容される塩、および5−HT4レセプター アンタゴニスト活性を有する医薬の製造における、式(I)の化合物またはその 医薬上許容される塩、あるいはCO−Y結合が複素環式バイオアイソスターによ り置換されている式(I)の化合物の使用。 2. 式(I−1)中 R1がメトキシであり、R2がアミノであり、R3がハロであって、R4が水素で ある; 式(I−2)中: R1、R2およびR3が水素であって、R4が水素である; 式(I−3)中: R1がメトキシエチルオキシであり、R2がアミノであり、R3がクロロのよう なハロであって、R4が水素である; 式(I−4)中: A1がNであり、A2およびA3がCHであって、R1およびR2がO−(CH23 である; 式(I−5)中: R1、R2およびR3が水素であって、R4が水素である; 式(I−6)中: R1が水素またはアミンであり、R2が水素またはハロであって、R3が水素ま たはハロである; 式(I−7)中: XがOであり、Aが−CH2−(CH2)r−CH2−(ここに、rは0、1また は2);−CH2−CH=CH−;−C(CH3)=CH−であるか、またはXが CHまたはNである場合、Aが−(CH22CH=または−CH=CH−CH= であり、R1およびR2が水素であるかまたはR1およびR2がgem−ジメチルであ り、R3が水素であって、R4が水素またはハロである; 式(I−8)中: AがCH2−(CH2)r−CH−(ここに、rは0、1または2)であり、R1 およびR2が水素であり、R3が水素であって、R4が水素またはハロである請求 項1記載の化合物。 3.CO−Y−Zに結合する基が本明細書に記載の実施例に含まれているもの である請求項1または2記載の化合物。 4.Zが式(a)であり、および(CH2)n1がアザサイクルの炭素原子で結 合 している請求項1〜3のいずれか1つに記載の化合物。 5.ZがN−置換4−ピペリジルメチルである請求項4記載の化合物。 6.N−置換基がC2またはそれ以上のアルキル、または所望により置換され ていてもよいベンジルである請求項5記載の化合物。 7.1−ピペリジニルエチル−6−アミノ−5−クロロ−2−メトキシピリジ ン−3−カルボキシラート、 (1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル6−アミノ−5−クロロ−2−メトキ シピリジン−3−カルボキシラート、 (1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル6−アミノ−5−クロロ−2−エトキ シピリジン−3−カルボキシラート、または (1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル6−アミノ−5−クロロ−2−プロポ キシピリジン−3−カルボキシラートである化合物。 8.(1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル−7−アザインドール−3−カ ルボキシラートである化合物。 9.(1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル6−アミノ−5−クロロ−2− (2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−カルボキシラートである化合物。 10.(1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル−2H−3,4−ジヒドロピラ ノ[2,3−c]ピリジン−8−カルボキシラート、 (1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル−2H−3,4−ジヒドロピラノ[ 3,2−c]ピリジン−8−カルボキシラート、または (1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル−2H−3,4−ジヒドロピラノ[ 3,2−b]ピリジン−5−カルボキシラートである化合物。 11.10−(1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル2,3−ジヒドロ−4− オキソ−4H−[1,3]オキサジノ[3,2−a]インドールカルボキシラー ト、または (1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル−2−メチル−1H−4−オキソ− 4H−ピリミド[1,2−a]インドール−10−カルボキシラートである化合 物。 12.(1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル−2−メチルフラノ[2,3− c] ピリジン−7−カルボキシラートである化合物。 13.(1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル3,4−ジヒドロ−2H−ピリ ド[2'3':6,7]ピロロ[2,1−b]オキサジン−10−カルボキシラー トである化合物。 14.(1−ブチル−4−ピペリジニル)メチル3,4−ジヒドロ−2H−ピラ ノ[2,3−b]インドリジン−10−カルボキシラートである化合物。 15.YがNHである請求項7〜14のいずれか1つに記載の化合物。 16.医薬上許容される塩の形態である請求項7〜15のいずれか1つに記載の化 合物。 17.適当な酸誘導体を適当なアルコールまたはアミンと反応させることからな る、請求項1に記載のエステルまたはアミド化合物(YがOまたはNH)の製法 。 18.請求項1〜16のいずれか1つの化合物、および医薬上許容される担体から なる医薬組成物。 19.活性治療物質として用いるための請求項1記載の化合物。 20.5−HT4レセプターアンタゴニストとして用いるための医薬の製造にお ける請求項1記載の化合物の使用。 21.胃腸障害、心臓血管系障害およびCNS障害の治療および予防における5 −HT4レセプターアンタゴニストとして用いるための請求項20記載の使用。
JP6508839A 1992-09-29 1993-09-28 5−ht▲下4▼アンタゴニスト Withdrawn JPH08502056A (ja)

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929220508A GB9220508D0 (en) 1992-09-29 1992-09-29 Pharmaceuticals
GB929221791A GB9221791D0 (en) 1992-10-16 1992-10-16 Pharmaceuticals
GB929221774A GB9221774D0 (en) 1992-10-16 1992-10-16 Pharmaceuticals
GB929223135A GB9223135D0 (en) 1992-11-05 1992-11-05 Pharmaceuticals
GB929223138A GB9223138D0 (en) 1992-11-05 1992-11-05 Pharmaceuticals
GB929224604A GB9224604D0 (en) 1992-11-24 1992-11-24 Pharmaceuticals
GB939309642A GB9309642D0 (en) 1993-05-11 1993-05-11 Pharmaceuticals
GB9221791.8 1993-06-09
GB9311878.4 1993-06-09
GB9223138.0 1993-06-09
GB9221774.4 1993-06-09
GB9224604.0 1993-06-09
GB939311878A GB9311878D0 (en) 1993-06-09 1993-06-09 Pharmaceuticals
GB9309642.8 1993-06-09
GB9223135.6 1993-06-09
GB9220508.7 1993-06-09
PCT/GB1993/002028 WO1994007859A1 (en) 1992-09-29 1993-09-28 5-ht4 antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08502056A true JPH08502056A (ja) 1996-03-05

Family

ID=27571305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508839A Withdrawn JPH08502056A (ja) 1992-09-29 1993-09-28 5−ht▲下4▼アンタゴニスト

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5696129A (ja)
EP (1) EP0662959A1 (ja)
JP (1) JPH08502056A (ja)
KR (1) KR950703530A (ja)
CN (1) CN1092766A (ja)
AU (1) AU4830593A (ja)
CA (1) CA2145746A1 (ja)
MX (1) MX9305947A (ja)
NZ (1) NZ256104A (ja)
WO (1) WO1994007859A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852014A (en) * 1992-03-12 1998-12-22 Smithkline Beecham P.L.C. Condensed indole derivatives as 5HT4 -receptor antagonists
US5998409A (en) * 1992-03-12 1999-12-07 Smithkline Beecham Plc Condensed indole derivatives as 5HT4 -receptor antagonists
US5726187A (en) * 1992-10-16 1998-03-10 Smithkline Beecham Plc N-alkylpiperidinyl-4-methyl carboxylic esters/amides of condensed ring systems as 5-HT4 receptor antagonists
IL117438A (en) * 1995-03-16 2001-12-23 Lilly Co Eli Indazolecarboxamides, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5654320A (en) * 1995-03-16 1997-08-05 Eli Lilly And Company Indazolecarboxamides
US6069152A (en) * 1997-10-07 2000-05-30 Eli Lilly And Company 5-HT4 agonists and antagonists
FR2799757B1 (fr) * 1999-10-15 2001-12-14 Adir Nouveaux derives polycycliques azaindoliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE10143079A1 (de) * 2001-09-03 2003-05-15 Zentaris Ag Cyclische Indol- und Heteroindolderivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
MXPA03000145A (es) * 2002-01-07 2003-07-15 Pfizer Compuestos de oxo u oxi-piridina como moduladores de receptores 5-ht4.
CN100338062C (zh) * 2002-03-28 2007-09-19 卫材株式会社 作为c-Jun N-末端激酶抑制剂的氮杂吲哚类化合物
GB0211230D0 (en) 2002-05-16 2002-06-26 Medinnova Sf Treatment of heart failure
US7691881B2 (en) * 2004-01-29 2010-04-06 Pfizer Inc 1-isopropyl-2-oxo-1,2-dihydropyridine-3-carboxamide derivatives having 5-HT4 receptor agonistic activity
TW200533348A (en) * 2004-02-18 2005-10-16 Theravance Inc Indazole-carboxamide compounds as 5-ht4 receptor agonists
US8309575B2 (en) 2004-04-07 2012-11-13 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds as 5-HT4 receptor agonists
US7728006B2 (en) * 2004-04-07 2010-06-01 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds as 5-HT4 receptor agonists
TWI351282B (en) * 2004-04-07 2011-11-01 Theravance Inc Quinolinone-carboxamide compounds as 5-ht4 recepto
US7737163B2 (en) 2004-06-15 2010-06-15 Pfizer Inc. Benzimidazolone carboxylic acid derivatives
GEP20094638B (en) 2004-06-15 2009-03-10 Pfizer Benzimidazolone carboxylic acid derivatives
DE602005016446D1 (de) * 2004-11-05 2009-10-15 Theravance Inc 5-HT4-Rezeptoragonistenverbindungen
DE602005014566D1 (de) * 2004-11-05 2009-07-02 Theravance Inc Chinolinon-carboxamid-verbindungen
CA2588037A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Theravance, Inc. Indazole-carboxamide compounds
NZ560828A (en) * 2005-03-02 2011-01-28 Theravance Inc Quinolinone compounds as 5-HT4 receptor agonists

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2030051C (en) * 1989-11-17 2001-08-07 Haruhiko Kikuchi Indole derivatives
US5189041A (en) * 1990-11-16 1993-02-23 Syntex (U.S.A.) Inc. Tricyclic 5-ht3 receptor antagonists
GB9103862D0 (en) * 1991-02-25 1991-04-10 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US5260303A (en) * 1991-03-07 1993-11-09 G. D. Searle & Co. Imidazopyridines as serotonergic 5-HT3 antagonists
JPH06509574A (ja) * 1991-08-03 1994-10-27 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 5−ht↓4レセプターアンタゴニスト
US5552398A (en) * 1991-09-12 1996-09-03 Smithkline Beecham P.L.C. Azabicyclic compounds as 5-HT4 receptor antagonists
AU2752692A (en) * 1991-10-24 1993-05-21 Smithkline Beecham Plc Imidazopyridines and indolizines as 5-ht4 antagonists
WO1993016072A1 (en) * 1992-02-06 1993-08-19 Smithkline Beecham Plc Benzopyran, benzothiopyran and benzofuran derivatives as 5-ht4 antagonists
UA41311C2 (uk) * 1992-03-12 2001-09-17 Смітклайн Бічем Плс КОНДЕНСОВАНІ ІНДОЛЬНІ ПОХІДНІ ЯК АНТАГОНІСТИ 5НТ<sub>4</sub> РЕЦЕПТОРА, ФАРМАЦЕВТИЧНА КОМПОЗИЦІЯ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994007859A1 (en) 1994-04-14
CN1092766A (zh) 1994-09-28
AU4830593A (en) 1994-04-26
MX9305947A (es) 1994-06-30
NZ256104A (en) 1996-11-26
EP0662959A1 (en) 1995-07-19
CA2145746A1 (en) 1994-04-14
US5696129A (en) 1997-12-09
KR950703530A (ko) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08502056A (ja) 5−ht▲下4▼アンタゴニスト
JP2831467B2 (ja) 5ht▲下4▼−受容体アンタゴニストとしての縮合インドール誘導体
JP3294611B2 (ja) 5−ht4レセプター・アンタゴニスト
JPH08502275A (ja) 5−ht▲下4▼レセプターアンタゴニスト用複素環式縮合安息香酸誘導体
US20060094702A1 (en) 5-HT4 receptor antagonists
JPH08502741A (ja) 5−ht▲下4▼レセプターアンタゴニスト用のピペリジン誘導体
NZ243993A (en) Pharmaceutical compositions having 5-ht4 receptor antagonist activity and selected compounds having such activity
JP2005526802A (ja) キナーゼ阻害剤としてのイミダゾピリジン誘導体
EP2697222A1 (en) Tri- and tetracyclic pyrazolo[3,4-b]pyridine compounds as antineoplastic agent
JP2005527472A (ja) 疾患治療のための置換された7−アザ[2.2.1]ビシクロヘプタン
JPH0267282A (ja) 四環式ケトン
JPH08502274A (ja) 5−ht▲下4▼レセプターアンタゴニスト用イミダゾピリジン誘導体
US5726187A (en) N-alkylpiperidinyl-4-methyl carboxylic esters/amides of condensed ring systems as 5-HT4 receptor antagonists
JPH08502273A (ja) 5−ht▲下4▼レセプターアンタゴニスト用複素環式エステルまたはアミド
EP0681583B1 (en) Tricyclic heterocyclic compounds as 5-ht4 receptor antagonists
IL298397A (en) Competitive and noncompetitive inhibitors of the muscarinic acetylcholine m5 receptor
JP6033085B2 (ja) 三環式誘導体ならびにそれらの医薬用途および組成物
JPH08511259A (ja) 5−ht▲下4▼レセプター拮抗物質としての8−アミノ−7−クロロ−1,4−ベンゾジオキサン−5−カルボン酸の1−ブチル−4−ピペリジニルエステル
JPH09502168A (ja) 5−ht▲下4▼レセプターアンタゴニストとしての縮合インドール
JP6707084B2 (ja) アルドステロンシンターゼ阻害薬
JPH08507758A (ja) 薬理活性を有するアミド化合物
King et al. 5-HT 3 antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees