JP4455678B1 - 圧電体薄膜とその製造方法、角速度センサ、角速度センサによる角速度の測定方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 - Google Patents

圧電体薄膜とその製造方法、角速度センサ、角速度センサによる角速度の測定方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4455678B1
JP4455678B1 JP2009548541A JP2009548541A JP4455678B1 JP 4455678 B1 JP4455678 B1 JP 4455678B1 JP 2009548541 A JP2009548541 A JP 2009548541A JP 2009548541 A JP2009548541 A JP 2009548541A JP 4455678 B1 JP4455678 B1 JP 4455678B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
piezoelectric
tio
electrode
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009548541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010047049A1 (ja
Inventor
貴聖 張替
秀明 足立
映志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4455678B1 publication Critical patent/JP4455678B1/ja
Publication of JPWO2010047049A1 publication Critical patent/JPWO2010047049A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/475Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on bismuth titanates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • C04B2235/3236Alkaline earth titanates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

鉛を含有しない強誘電材料を含む圧電体薄膜であって、PZTと同レベルの高い圧電性能を示す圧電体薄膜とその製造方法とを提供する。本発明の圧電体薄膜は、(100)の面方位を有する金属電極膜と、(Bi,Na)TiO3膜と、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜とが、この順に積層された積層構造を有する。本発明の圧電体薄膜は、幅広い分野および用途に適用可能であり、例えば、本発明の圧電体薄膜によって、センサ感度に優れる本発明の角速度センサならびに発電特性に優れる圧電発電素子を構築できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電体薄膜とその製造方法に関する。また、本発明は、圧電体薄膜を備える角速度センサと当該センサによる角速度の測定方法ならびに圧電体薄膜を備える圧電発電素子と当該素子を用いた発電方法に関する。
チタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(ZrXTi1-X)O3、0<x<1)は大きな電荷を蓄えることができる代表的な強誘電材料であり、コンデンサおよび薄膜メモリに使用されている。PZTは、強誘電性に基づく焦電性および圧電性を示すが、高い圧電性能を示すとともに、組成の調整あるいは元素の添加によってその機械的品質係数Qmを容易に制御できることから、センサ、アクチュエータ、超音波モータ、フィルタ回路、発振子などに広く応用されている。
一方、PZTには、構成元素として多量の鉛が含まれている。近年、廃棄されたデバイスからの鉛の溶出によって生態系および環境に深刻な被害が及ぶことが懸念されており、国際的にも鉛の使用の制限が進められているが、PZTでは、この制限に対応できない。このため、鉛を含有しない強誘電材料が求められている。
現在開発が進められている、鉛を含有しない強誘電材料の一つに、ビスマス(Bi)、ナトリウム(Na)、バリウム(Ba)およびチタン(Ti)からなるペロブスカイト型複合酸化物[(Bi0.5Na0.51-YBaY]TiO3がある。この材料は、PZTには及ばないものの、バリウム量Y(=[Ba/(Bi+Na+Ba)])が5〜10%の場合に、圧電定数d33にして125pC/N程度の高い圧電性能を示すことが報告されている(特公平4-60073号公報ならびにT. Takenaka et al., Japanese Journal of Applied Physics, Vol.30, No. 9B, (1991), pp. 2236-2239参照)。
特開2007-266346号公報(特に段落0034、0052〜0054)ならびにN. Scarisoreanu et al., Applied Surface Science, Vol.252, (2006), pp. 4553-4557では、特定の方向に配向した(Bi,Na,Ba)TiO3膜の作製が試みられている。配向によって(Bi,Na,Ba)TiO3膜の分極軸が揃うことで、残留分極、圧電性能などの強誘電特性の向上が期待される。特開2007-266346号公報には、電極上に面方位(100)のLaNiO3(LNO)膜またはSrRuO3(SRO)膜を形成した後に、さらにその上に(Bi,Na,Ba)TiO3膜を形成することで、当該膜を(100)に配向できることが記載されている。Scarisoreanu et al.には、面方位(100)に配向したMgO基板上に、パルスレーザーデポジション(PLD)を用いて(Bi,Na,Ba)TiO3膜を形成することで、(100)にわずかに配向した膜が形成されることが記載されている。
ところで、(Bi,Na,Ba)TiO3膜とは関係ないが、特開平10-182291号公報には、バッファー層を表面に形成した基板を用いることによってBi4Ti312強誘電体膜の配向を制御できることが記載されている(特に段落0020)。当該公報のバッファー層は、その上に形成される強誘電体膜を構成する元素の全てまたは一部を含むことが好ましい。
特公平4-60073号公報 特開2007-266346号公報 特開平10-182291号公報
T. Takenaka et al., Japanese Journal of Applied Physics, Vol.30, No. 9B, (1991), pp. 2236-2239 N. Scarisoreanu et al., Applied Surface Science, Vol.252, (2006), pp. 4553-4557
本発明は、鉛を含有しない非鉛の強誘電材料を含む圧電体薄膜であって、PZTと同レベルの高い圧電性能を示す圧電体薄膜とその製造方法との提供を目的とする。
また、本発明は、非鉛ながらPZTと同レベルの高い圧電性能を示す強誘電材料を備える角速度センサおよび圧電発電素子の提供と、この角速度センサによる角速度の測定方法およびこの圧電発電素子を用いた発電方法の提供と、を目的とする。
本発明者らは、面方位(100)の金属電極膜上に界面層として(Bi,Na)TiO3膜を導入し、さらに当該膜上に圧電体層として(Bi,Na,Ba)TiO3膜を導入することによって、結晶性および(001)配向性が高く、高い圧電性能を示す(Bi,Na,Ba)TiO3膜が得られることを見出した。
即ち、本発明の圧電体薄膜は、(100)の面方位を有する金属電極膜と、(Bi,Na)TiO3膜と、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜とが、この順に積層された積層構造を有する。
本発明の圧電体薄膜の製造方法は、(100)の面方位を有する金属電極膜の表面に、スパッタリング法により、(Bi,Na)TiO3膜を形成する工程、および前記(Bi,Na)TiO3膜上に、スパッタリング法により、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜を形成して、前記金属電極膜と前記(Bi,Na)TiO3膜と前記(Bi,Na,Ba)TiO3膜とがこの順に積層された積層構造を有する圧電体薄膜を得る工程、を包含する方法である。
本発明の角速度センサは、振動部を有する基板と、前記振動部に接合された圧電体薄膜とを備える。前記圧電体薄膜は、圧電体層と、前記圧電体層を挟持する第1および第2の電極と、前記第1の電極と前記圧電体層との間に挟まれた界面層とを備える。前記第1の電極は、(100)の面方位を有する金属電極膜からなり、前記界面層は(Bi,Na)TiO3膜からなり、前記圧電体層は、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜からなる。前記第1および第2の電極から選ばれる一方の電極は、前記振動部を発振させる駆動電圧を前記圧電体層に印加する駆動電極と、発振中の前記振動部に加わった角速度によって前記振動部に生じた変形を測定するためのセンス電極とを含む電極群により構成されている。
本発明の角速度の測定方法は、角速度センサによる角速度の測定方法であって、前記角速度センサは、振動部を有する基板と、前記振動部に接合された圧電体薄膜とを備える。前記圧電体薄膜は、圧電体層と、前記圧電体層を挟持する第1および第2の電極と、前記第1の電極と前記圧電体層との間に挟まれた界面層とを備える。前記第1の電極は、(100)の面方位を有する金属電極膜からなり、前記界面層は(Bi,Na)TiO3膜からなり、前記圧電体層は、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜からなる。前記第1および第2の電極から選ばれる一方の電極は、駆動電極とセンス電極とを含む電極群により構成されている。この測定方法は、駆動電圧を、前記第1および第2の電極から選ばれる他方の電極と前記駆動電極とを介して前記圧電体層に印加することにより、前記振動部を発振させる工程と、発振中の前記振動部に加わった角速度によって前記振動部に生じた変形を、前記他方の電極と前記センス電極とを介して測定することで前記加わった角速度の値を得る工程と、を包含する。
本発明の圧電発電素子は、振動部を有する基板と、前記振動部に接合された圧電体薄膜とを備える。前記圧電体薄膜は、圧電体層と、前記圧電体層を挟持する第1および第2の電極と、前記第1の電極と前記圧電体層との間に挟まれた界面層とを備える。前記第1の電極は、(100)の面方位を有する金属電極膜からなり、前記界面層は(Bi,Na)TiO3膜からなり、前記圧電体層は、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜からなる。
本発明の圧電発電素子を用いた発電方法において、前記圧電発電素子は、振動部を有する基板と、前記振動部に接合された圧電体薄膜とを備える。前記圧電体薄膜は、圧電体層と、前記圧電体層を挟持する第1および第2の電極と、前記第1の電極と前記圧電体層との間に挟まれた界面層とを備える。前記第1の電極は、(100)の面方位を有する金属電極膜からなり、前記界面層は(Bi,Na)TiO3膜からなり、前記圧電体層は、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜からなる。この発電方法は、前記振動部に振動を与えることにより、前記第1および第2の電極を介して電力を得る工程を包含する。
本発明によれば、非鉛の強誘電材料である(Bi,Na,Ba)TiO3により構成された圧電体層を備えるとともに、当該層における(Bi,Na、Ba)TiO3の結晶性および(001)配向性が高く、PZTと同レベルの高い圧電性能を示す圧電体薄膜が得られる。
また、本発明によれば、非鉛ながらPZTと同レベルの高い圧電性能を示す強誘電材料を備える角速度センサおよび圧電発電素子と、これらを用いた角速度の測定方法および発電方法を実現できる。このような角速度センサおよび圧電発電素子は、それぞれ角速度のセンサ感度および発電特性に優れ、これらを用いた角速度の測定方法および発電方法は、それぞれ、角速度の測定感度および発電効率に優れる。
図1は、本発明の圧電体薄膜の一例を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の角速度センサの一例を模式的に示す斜視図である。 図3は、図2に示す角速度センサにおける断面Aを示す断面図である。 図4は、本発明の圧電発電素子の一例を模式的に示す斜視図である。 図5は、図4に示す圧電発電素子における断面Bを示す断面図である。 図6は、実施例および比較例1〜7として作製した圧電体薄膜のX線回折プロファイルを示す図である。 図7は、実施例として作製した圧電体薄膜のP−Eヒステリシス曲線を示す図である。 図8は、比較例1として作製した圧電体薄膜の構造を模式的に示す断面図である。 図9は、比較例2〜7として作製した圧電体薄膜の構造を模式的に示す断面図である。
[圧電体薄膜、圧電体薄膜の製造方法]
本発明の圧電体薄膜の一例を図1に示す。図1に示す圧電体薄膜1は、(100)の面方位を有する金属電極膜12と、(Bi,Na)TiO3膜13と、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜14とがこの順に積層された積層構造15を有する。積層構造15は、基板11上に形成されている。積層構造15では、(100)の面方位を有する金属電極膜12に接するように(Bi,Na)TiO3膜13が配置され、当該膜13に接するように(Bi,Na,Ba)TiO3膜14が配置されるが、このような(Bi,Na,Ba)TiO3膜14の結晶性および(001)配向性は非常に高い。これにより圧電体薄膜1は、鉛を含有しないながらも、PZTと同レベルの高い圧電性能を示す。
金属電極膜12が(100)の面方位を有することは、金属電極膜12上に当該電極膜12と接するように形成される(Bi,Na)TiO3膜13によって、高い結晶性および(001)配向性を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜14が形成されるために必要である。金属電極膜12の材料は、当該電極膜12の表面の面方位が(100)である限り特に限定されず、例えば、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)、酸化ニッケル(NiO)、酸化ルテニウム(RuO2)、酸化イリジウム(IrO2)、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO3)である。2種以上のこれらの材料により構成される金属電極膜12であってもよい。金属電極膜12は、低い電気抵抗および耐熱性を有することが好ましく、この観点からは白金(Pt)からなる金属電極膜が好ましい。
(100)の面方位を有する金属電極膜12は、例えば、得たい金属電極膜12に合わせて下地基板を選択し、当該基板の表面に金属電極膜12をエピタキシャル成長させて形成できる。金属電極膜12のエピタキシャル成長には、スパッタリング法などの各種の薄膜形成手法を応用でき、その際、薄膜形成条件を、金属電極膜12のエピタキシャル成長が進行する条件とすればよい。金属電極膜12のエピタキシャル成長は、主に、下地基板の格子定数および熱膨張係数の影響を受ける。
下地基板は、酸化マグネシウム(MgO)基板など、表面の面方位が(001)であるNaCl型の結晶構造を有する基板が好ましい。下地基板は、SrTiO3、LaAlO3、NdGaO3などのペロブスカイト型構造を有する酸化物基板;Al23などのコランダム型構造を有する酸化物基板;MgAl24などのスピネル型構造を有する酸化物基板;TiO2などのルチル型構造を有する酸化物基板;(La,Sr)(Al,Ta)O3、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)などの立方晶系結晶構造を有する酸化物基板;であってもよい。また、下地基板は、シリコン(Si)基板;ガラス基板;アルミナなどのセラミクス基板;ステンレスなどの金属基板;の表面に、面方位が(001)であるとともにNaCl型の結晶構造を有する酸化物薄膜を積層一体化させた構造を有していてもよい。この場合、酸化物薄膜の表面に金属電極膜12を形成すればよい。酸化物薄膜は、例えば、MgO薄膜、酸化ニッケル(NiO)薄膜、酸化コバルト(CoO)薄膜である。
図1に示す圧電体薄膜1は、基板11を有する。このような圧電体薄膜の場合、金属電極膜12の形成に用いた下地基板を、そのまま基板11としてもよい。本発明の圧電体薄膜は基板を有さなくてもよく、この場合、金属電極膜12の形成に用いた下地基板を、圧電体薄膜を形成する任意の時点、例えば、金属電極膜12上に(Bi,Na)TiO3膜13および(Bi,Na,Ba)TiO3膜14を形成した後に、エッチングなどの手法により取り除けばよい。下地基板を取り除いた金属電極膜12、(Bi,Na)TiO3膜13および(Bi,Na,Ba)TiO3膜14の積層体を、別の基板11の上に配置して、基板11を有する圧電体薄膜1としてもよい。この積層体を、金属電極膜12が基板11に接するように、基板11の上に配置した場合、図1に示す構造を有する圧電体薄膜1となる。上記積層体を、(Bi,Na,Ba)TiO3膜14が基板11に接するように、基板11の上に配置してもよく、この場合、基板11に対する(Bi,Na)TiO3膜13と(Bi,Na,Ba)TiO3膜14との位置関係が、図1に示す圧電体薄膜1とは逆になる。
下地基板をそのまま基板11とする場合、基板11は、例えば、MgO基板である。
即ち、本発明の圧電体薄膜が基板11をさらに備え、積層構造15が基板11上に形成されていてもよい。基板11は、例えば、MgO基板である。
(Bi,Na)TiO3膜13は、(Bi,Na)TiO3により構成される膜であり、本発明の圧電体薄膜において、金属電極膜12と(Bi,Na,Ba)TiO3膜14との間に、この双方と接するように配置される界面層である。(Bi,Na)TiO3膜13は、高い結晶性および(001)配向性を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜14が形成されるために必要な膜である。
高結晶性および高配向性の圧電体層が形成される界面層の組成は、双方の層における格子定数あるいは組成の類似性から単純に予測することができない。即ち、格子定数あるいは組成が圧電体層に類似する界面層を単に設ければ、高結晶性および高配向性の圧電体層が得られるわけではない。(Bi,Na,Ba)TiO3のような多元系複合酸化物では、当該酸化物を構成する各元素(酸素を除く)の蒸気圧の違いによって、高結晶性膜および高配向性膜の形成が困難であることが一般的だからである。
(Bi,Na)TiO3膜13の厚さは特に限定されない。厚さが数格子単位(約2nm)以上あれば、高い結晶性および(001)配向性を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜14となるのに十分である。
(Bi,Na)TiO3膜13は、式ABO3で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する。ペロブスカイト構造におけるサイトAおよびサイトBは、単独または複数の元素の配置によって、それぞれ2価および4価の平均価数を有する。(Bi,Na)TiO3においては、サイトAがBiおよびNa、サイトBがTiである。(Bi,Na)TiO3膜13には、微量の不純物が含まれていることがある。不純物は、典型的には、サイトAにおけるNaを置換するLiおよびKならびにサイトBにおけるTiを置換するZrである。また、不純物は、例えば、Mn、Fe、NbおよびTaであり、これらの種類によっては、(Bi,Na)TiO3膜13の結晶性が向上する。
(Bi,Na)TiO3膜13の形成方法は特に限定されず、公知の薄膜形成手法、例えば、スパッタリング法、パルスレーザー堆積法(PLD法)、化学気相成長法(CVD法)、ゾルゲル法、エアロゾルデポジション法(AD法)を適用できる。本発明の圧電体薄膜の製造方法では、スパッタリング法により、(100)の面方位を有する金属電極膜12の表面に(Bi,Na)TiO3膜13を形成する。(Bi,Na)TiO3膜13は、(100)の面方位を有する金属電極膜12上にエピタキシャル成長し、その表面は(001)の面方位を有する。
(Bi,Na,Ba)TiO3膜14は、(Bi,Na,Ba)TiO3により構成される膜であり、その表面は(001)の面方位を有する。
(Bi,Na,Ba)TiO3膜14の厚さは特に限定されず、例えば、0.5〜10μmである。圧電体層である(Bi,Na,Ba)TiO3膜14がこのように薄くても、当該膜が高い圧電性能を示すため、本発明の圧電体薄膜は十分に実用に耐えうる。
(Bi,Na,Ba)TiO3膜14は、式ABO3で示されるペロブスカイト型の結晶構造を有する。ペロブスカイト構造におけるサイトAおよびサイトBは、単独または複数の元素の配置によって、それぞれ2価および4価の平均価数を有する。(Bi,Na,Ba)TiO3においては、サイトAがBi、NaおよびBa、サイトBがTiである。(Bi,Na,Ba)TiO3膜14には、微量の不純物が含まれていることがある。不純物は、典型的には、サイトAにおけるNaを置換するLiおよびKならびにBaを置換するSrおよびCaである。また、サイトBにおけるTiを置換するZrである。また、不純物は、例えば、Mn、Fe、NbおよびTaであり、これらの種類によっては、(Bi,Na,Ba)TiO3膜14の結晶性が向上し、圧電性能が向上する。
(Bi,Na,Ba)TiO3膜14の形成方法は特に限定されず、公知の薄膜形成手法、例えば、スパッタリング法、PLD法、CVD法、ゾルゲル法、AD法を適用できる。本発明の圧電体薄膜の製造方法では、スパッタリング法により、(Bi,Na)TiO3膜13の表面に(Bi,Na,Ba)TiO3膜14を形成する。(Bi,Na,Ba)TiO3膜14は、(Bi,Na)TiO3膜13上にエピタキシャル成長し、(001)の面方位を有する。
本発明の圧電体薄膜は、必要に応じて、基板11、金属電極膜12、(Bi,Na)TiO3膜13および(Bi,Na,Ba)TiO3膜14以外の任意の層を有していてもよい。このような圧電体薄膜は、例えば、本発明の製造方法において、当該任意の層を形成する工程をさらに加えることで形成できる。任意の層は、例えば、金属電極膜12とともに(Bi,Na)TiO3膜13および(Bi,Na,Ba)TiO3膜14を挟持する電極(第2の電極)である。この電極は、導電性を有していればよく、例えば、金属により構成されていなくてもよい。
本発明の圧電体薄膜の製造方法では、(100)の面方位を有する金属電極膜12の表面に、スパッタリング法により(Bi,Na)TiO3膜13を形成し、形成した(Bi,Na)TiO3膜13の表面に、スパッタリング法により、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜14を形成して、金属電極膜12と(Bi,Na)TiO3膜13と(Bi,Na,Ba)TiO3膜14との積層構造15を有する圧電体薄膜1を得る。このようにして、鉛を含有しないながらもPZTと同レベルの高い圧電性能を示す圧電体薄膜1が得られる。
本発明の圧電体薄膜の製造方法では、上述したように、下地基板上に形成された金属電極膜12の表面に(Bi,Na)TiO3膜13を形成してもよい。この場合、下地基板をそのまま基板11とすることによって、基板11をさらに備え、積層構造15が基板11上に形成された圧電体薄膜1が得られる。下地基板を取り除いた後、新たに基板を配置することによって、基板をさらに備え、積層構造15が基板上に形成されている圧電体薄膜としてもよい。新たに配置する基板は、積層構造15における金属電極膜12に接するように配置しても、(Bi,Na,Ba)TiO3膜14に接するように配置してもよい。
好ましい下地基板および基板は、上述したとおりである。
形成する(Bi,Na)TiO3膜13および(Bi,Na,Ba)TiO3膜14は、上述したとおりである。
本発明の圧電体薄膜の製造方法は、上述した工程以外の任意の工程を有していてもよい。当該工程は、例えば、(Bi,Na,Ba)TiO3膜14上に、金属電極膜12とともに(Bi,Na)TiO3膜13および(Bi,Na,Ba)TiO3膜14を挟持する第2の電極を形成する工程である。
[角速度センサ]
本発明の角速度センサの一例を図2、3に示す。図3は、図2に示す角速度センサ21の断面Aである。図2、3に示す角速度センサ21は、いわゆる音叉型角速度センサであり、車両用ナビゲーション装置、デジタルスチルカメラの手ぶれ補正センサなど、用途を問わず、好適に使用される。
図2、3に示す角速度センサ21は、振動部100bを有する基板100と、振動部100bに接合された圧電体薄膜108とを備える。
基板100は、固定部100aと、固定部100aから所定の方向に伸びた一対の振動部100bとを有する。振動部100bが延びる方向は、角速度センサ21が検出する角速度の回転中心軸Lが延びる方向、図2に示す例ではY方向である。固定部100aおよび一対の振動部100bは、基板100の厚さ方向(図2のZ方向)から見て、振動部100bがアームに相当する音叉状をなしており、振動部100bはその幅方向(図2のX方向)に並んだ状態で互いに平行に延びている。
基板100の材料は特に限定されず、例えば、シリコン、ガラス、セラミクス、金属である。基板100の厚さは、角速度センサ21としての機能が発現できればよく、例えば、0.1〜0.7mmである。固定部100aと振動部100bとの厚さが異なっていてもよい。
圧電体薄膜108は、接着層101によって振動部100bに接合されている。圧電体薄膜108は、圧電体層103と、第1の電極105および第2の電極102と、界面層104とを備える。圧電体層103は、第1の電極105および第2の電極102によって挟持されている。界面層104は、第1の電極105と圧電体層103との間に、両者と接するように配置されている。
第1の電極105は、(100)の面方位を有する金属電極膜であり、界面層104は(Bi,Na)TiO3膜であり、圧電体層103は(Bi,Na,Ba)TiO3膜である。圧電体薄膜108における第1の電極105、界面層104および圧電体層103は、上述した本発明の圧電体薄膜1に相当する。圧電体薄膜108は、この圧電体薄膜1に、さらに第2の電極102が追加された構造を有する。
第1の電極105は、振動部100bを発振させる駆動電圧を圧電体層103に印加する駆動電極106と、発振中の振動部100bに加わった角速度によって振動部100bに生じた変形を測定するためのセンス電極107とを含む電極群により構成されている。言い換えれば、第1の電極105は、駆動電極106とセンス電極107とを含む電極群にパターン化されている。第1の電極105のパターン化の形態は、駆動電極およびセンス電極としての機能が得られる限り特に限定されない。振動部100bの発振方向は、通常、その幅方向(図2のX方向)であり、図2、3に示す例では、駆動電極106は、振動部100bの幅方向に対する両端部に、振動部100bの長さ方向(図2のY方向)に沿って一対設けられている。駆動電極106は、例えば、振動部100bの幅方向に対する一方の端部に、一つだけ配置されていてもよい。センス電極107は、角速度によって振動部100bに生じた変形を測定できるように設けられており、図2、3に示す例では、一対の駆動電極106の間に、振動部100bの長さ方向に沿って設けられている。センス電極107は、振動部100b上に複数設けられていてもよい。センス電極107によって測定される振動部100bの変形は、通常、その厚さ方向(図2のZ方向)の撓みである。
本発明の角速度センサでは、第1の電極および第2の電極から選ばれる一方の電極が、駆動電極とセンス電極とを含む電極群により構成されていればよい。
第1の電極105は、本発明の圧電体薄膜の説明において上述した金属電極膜12と同様であればよい。第1の電極105は、例えば、Pt電極膜である。
第2の電極102は、導電性を有する限り特に限定されず、例えば、銅(Cu)電極(電極膜)である。Cu電極は、圧電体層103との密着性に優れることから好ましい。第2の電極は、チタン(Ti)など、圧電体層103との密着性に優れる導電性材料からなる密着層を表面に有するPt電極(膜)または金(Au)電極(膜)であってもよい。
第2の電極102の端部、駆動電極106の端部およびセンス電極107の端部には、それぞれ接続端子102a、106aおよび107aが形成されている。各接続端子の形状、位置は特に限定されず、図2に示す例では固定部100a上にある。
接着層101の材料は、基板100の振動部100bと、圧電体薄膜108とを安定して接着できる限り特に限定されず、例えば、アクリル樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、シリコーン系接着剤、ポリイミド系接着剤である。
本発明の角速度センサにおける各層の好ましい厚さは、接着層101が0.2〜1μm、第2の電極102が0.1〜0.5μm、圧電体層103が0.5〜5μm、界面層104が0.05〜0.5μm、第1の電極105が0.1〜0.5μmである。
図2、3に示す例において、振動部100bを有する基板100から見て、圧電体層103、界面層104および第1の電極105がこの順に積層されているが、本発明の角速度センサでは、これらの層の積層順序が逆であっても、即ち、振動部を有する基板から見て、第1の電極、界面層および圧電体層がこの順に積層されていても、構わない。
図2、3に示す例において、圧電体薄膜108は、基板100における振動部100bおよび固定部100aの双方に接合されている。本発明の角速度センサでは、圧電体薄膜108が振動部100bを発振させることができ、振動部100bに生じた変形を圧電体薄膜108によって測定できる限り、圧電体薄膜108の接合状態は特に限定されない。例えば、圧電体薄膜108は、振動部100bのみに接合されていてもよい。
本発明の角速度センサでは、振動部100bを複数組有していてもよい(図2、3に示す例は、音叉のアームを構成する一組の振動部100bを有する)。この場合、複数の回転中心軸に対する角速度を測定でき、2軸あるいは3軸の角速度センサとなる。
本発明の角速度センサは、第1の電極と、界面層と、圧電体層とがこの順に積層されており、当該センサによって角速度の測定が可能である限り、任意の層あるいは任意の部材を任意の場所に有していてもよい。
本発明の角速度センサは、上述した本発明の圧電体薄膜の製造方法を応用して、例えば、以下のように製造できる。
最初に、下地基板の表面に、第1の電極として(100)の面方位を有する金属電極膜、界面層として(Bi,Na)TiO3膜、圧電体層として(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜および第2の電極をこの順に形成する。下地基板は、例えば、MgO基板である。金属電極膜は、例えば、Pt電極膜である。各層の形成には、公知の薄膜形成手法を適用でき、例えば、スパッタリング法により各層を形成する。
次に、形成した積層体を、接着層を介して、角速度センサの基板に接合させる。当該基板は、例えばSi基板である。接合は、積層体における、下地基板とは反対側の露出層(上記形成した積層体では、第2の電極)と基板とが接合するように行えばよい。
次に、下地基板を、エッチングなどの手法により除去する。エッチングは、例えば、リン酸を用いたウェットエッチングであり、このエッチングは60℃程度に加熱して行ってもよい。
次に、下地基板の除去により露出した第1の電極を、微細加工によりパターニングして、駆動電極およびセンス電極を形成する。また、同様の微細加工により、界面層、圧電体層および第2の電極をパターニングするとともに、基板に振動部を形成する。微細加工は、エッチングなど、薄膜に対する公知の微細加工手法を適用できる。このようにして、本発明の角速度センサを製造できる。
[角速度センサによる角速度の測定方法]
本発明の角速度の測定方法は、上述した本発明の角速度センサにおいて、駆動電圧を圧電体層に印加することにより、基板の振動部を発振させ;発振中の振動部に加わった角速度によって振動部に生じた変形を測定することで加わった角速度の値を得る;方法である。圧電体層への駆動電圧の印加は、第1の電極および第2の電極のうち、駆動電極およびセンス電極にパターン化されていない電極(他方の電極)と、駆動電極との間に駆動電圧を印加して行えばよい。角速度によって発振中の振動部に生じた変形は、上記他方の電極とセンス電極とを介して測定すればよい。
以下、図2に示す角速度センサ21により説明する。振動部100bを発振させるためには、振動部100bの固有振動と共振する周波数の駆動電圧を、第2の電極102および駆動電極106を介して圧電体層103に印加すればよい。印加した駆動電圧の波形に応じて圧電体層103が変形し、当該層と接合されている振動部100bが発振する。駆動電圧は、例えば、第2の電極102を接地しながら、駆動電極106の電位を変化させることで印加できる。角速度センサ21は、音叉のアームを構成する一対の振動部100bを有するが、このような角速度センサでは、通常、一対の振動部100bの各々に設けられた駆動電極106に対して、正負が互いに逆の電圧を印加する。これにより、一対の振動部100bは、互いに逆方向に振動するモード(図2に示す回転中心軸Lに対して対称的に振動するモード)で発振する。なお、図2に示す振動部100bの形状ならびに駆動電極およびセンス電極の配置では、振動部100bはその幅方向(X方向)に発振する。なお、一対の振動部100bのうち、一方の振動部のみを発振させることによっても角速度の測定は可能であるが、精度よい測定のためには、双方の振動部を互いに逆方向に振動するモードで発振させることが好ましい。
振動部100bが発振した状態にある角速度センサ21に対して、その回転中心軸Lに対する角速度ωが加わると、各振動部100bは、コリオリ力によって厚さ方向(Z方向)に撓む。一対の振動部100bが互いに逆方向に振動するモードで発振している場合、各振動部100bは、互いに逆向きに、同じ変化量だけ撓むことになる。この撓みに応じて、振動部100bに接合した圧電体層103も撓み、第2の電極102とセンス電極107との間に、圧電体層103の撓みに応じた、即ち、生じたコリオリ力に対応した電位差が生じる。この電位差の大きさを測定することで、角速度センサ21に加わった角速度ωを測定することができる。
コリオリ力Fcと角速度ωとの間には以下の関係が成立する:
Fc=2mvω
ここで、vは、発振中の振動部100bにおける発振方向の速度であり、mは、振動部100bの質量である。この式に示されているように、コリオリ力Fcから角速度ωを算出できる。
[圧電発電素子]
本発明の圧電発電素子の一例を図4、5に示す。図4は、図3に示す圧電発電素子22の断面Bである。圧電発電素子22は、外部から与えられた機械的振動を電気エネルギーに変換する素子であり、車両および機械の動力振動および走行振動ならびに歩行時に生じる振動など、種々の振動から発電を行う自立的な電源装置に好適に使用される。
図4、5に示す圧電発電素子22は、振動部200bを有する基板200と、振動部200bに接合された圧電体薄膜208とを備える。
基板200は、固定部200aと、固定部200aから所定の方向に伸びた梁からなる振動部200bとを有する。固定部200aと振動部200bとは必ずしも同一の材料から構成されていなくてもよく、互いに異なる材料により構成された固定部200aおよび200bが接合されていてもよい。
基板200の材料は特に限定されず、例えば、シリコン、ガラス、セラミクス、金属である。基板200の厚さは、圧電発電素子22としての機能が発現できればよく、例えば、0.1〜0.7mmである。固定部200aと振動部200bの厚さが異なっていてもよく、振動部200bの厚さは、振動部200bの共振周波数を変化させて効率的な発電が行えるように調整できる。
振動部200bには、振動部200bの共振周波数を調整する錘荷重206が接合されている。錘荷重206は、例えば、Niの蒸着薄膜である。錘荷重206の材料、形状および質量ならびに振動部200bにおいて錘荷重206が接合される位置は、得たい振動部200bの共振周波数に応じて調整すればよい。また、本発明の圧電発電素子において錘荷重は必ずしも必要ではなく、振動部200bの共振周波数の調整が不要ならば、錘荷重を省略可能である。
圧電体薄膜208は、接着層201により振動部200bに接合されている。圧電体薄膜208は、圧電体層203と、第1の電極205および第2の電極202と、界面層204とを備える。圧電体層203は、第1の電極205および第2の電極202によって挟持されている。界面層204は、第1の電極205と圧電体層203との間に、両者と接するように配置されている。
圧電体薄膜208における第1の電極205は、(100)の面方位を有する金属電極膜であり、界面層204は(Bi,Na)TiO3膜であり、圧電体層203は(Bi,Na,Ba)TiO3膜である。圧電体薄膜208における第1の電極205、界面層204および圧電体層203は、上述した本発明の圧電体薄膜1に相当する。圧電体薄膜208は、圧電体薄膜1に、さらに第2の電極202が追加された構造を有する。
第1の電極205は、本発明の圧電体薄膜の説明において上述した金属電極膜12と同様であればよい。第1の電極205は、例えば、Pt電極膜である。
第2の電極202は、導電性を有する限り特に限定されず、例えば、Cu電極(電極膜)である。Cu電極(電極膜)は、圧電体層203との密着性に優れることから好ましい。第2の電極は、Tiなど、圧電体層203との密着性に優れる導電性材料からなる密着層を表面に有するPt電極(膜)またはAu電極(膜)であってもよい。
図4、5に示す例では、第2の電極202における固定部200a上に位置する一部が露出しており、接続端子202aとなっている。
接着層201の材料は、基板200の振動部200bと、圧電体薄膜208とを安定して接着できる限り特に限定されず、例えば、アクリル樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、シリコーン系接着剤、ポリイミド系接着剤である。
本発明の圧電発電素子における各層の好ましい厚さは、接着層201が0.2〜1μm、第2の電極202が0.1〜0.5μm、圧電体層203が0.5〜5μm、界面層204が0.05〜0.5μm、第1の電極205が0.1〜0.5μmである。
図4、5に示す例において、振動部200bを有する基板200から見て、圧電体層103、界面層104および第1の電極105がこの順に積層されているが、本発明の圧電発電素子では、これらの層の積層順序が逆であっても、即ち、振動部を有する基板から見て、第1の電極、界面層および圧電体層がこの順に積層されていても、構わない。
図4、5に示す例において、圧電体薄膜208は、基板200における振動部200bおよび固定部200aの双方に接合されている。本発明の圧電発電素子では、圧電体薄膜208は、振動部200bのみに接合されていてもよい。
本発明の圧電発電素子では、振動部200bを複数有していてもよい。この場合、発生させる電力量の増大が可能となる。また、複数の振動部のそれぞれの共振周波数を変化させることにより、広い周波数成分からなる機械的振動への対応が可能となる。
本発明の圧電発電素子は、第1の電極と、界面層と、圧電体層とがこの順に積層されており、当該素子によって発電が可能である限り、任意の層あるいは任意の部材を任意の場所に有していてもよい。
本発明の圧電発電素子は、上述した本発明の圧電体薄膜の製造方法を応用して、例えば、以下のように製造できる。
最初に、下地基板の表面に、第1の電極として(100)の面方位を有する金属電極膜、界面層として(Bi,Na)TiO3膜、圧電体層として(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜および第2の電極をこの順に形成する。下地基板は、例えば、MgO基板である。金属電極膜は、例えば、Pt電極膜である。各層の形成には、公知の薄膜形成手法を適用でき、例えば、スパッタリング法により各層を形成する。
次に、形成した積層体を、接着層を介して、圧電発電素子の基板に接合させる。当該基板は、例えばSi基板である。接合は、積層体における、下地基板とは反対側の露出層(上記形成した積層体では、第2の電極)と基板とが接合するように行えばよい。
次に、下地基板を、エッチングなどの手法により除去する。エッチングは、例えば、リン酸を用いたウェットエッチングであり、このエッチングは60℃程度に加熱して行ってもよい。
次に、必要に応じて、下地基板の除去により露出した第1の電極、界面層、圧電体層および第2の電極を微細加工によりパターニングして、例えば、接続端子202aを形成する。また、基板200をドライエッチングなどの手法によりパターニングして、固定部200aおよび200bを形成する。振動部200bの共振周波数の調整が必要な場合は、錘荷重206を振動部200bに接合させればよい。微細加工は、エッチングなど、薄膜に対する公知の微細加工手法を適用できる。錘荷重206の振動部200bへの接合は、公知の方法を適用できる。このようにして、本発明の圧電発電素子を製造できる。
[圧電発電素子を用いた発電方法]
本発明の圧電発電素子を用いた発電方法は、上述した本発明の圧電発電素子において、当該素子に振動を与えることにより、第1の電極および第2の電極を介して電力を得る方法である。
圧電発電素子22に対して外部から機械的振動が与えられると、振動部200bが、固定部200aに対して上下に撓む振動を始める。これにより、圧電体層203に圧電効果による起電力が生じ、圧電体層203を挟持する第1の電極205と第2の電極202との間に電位差が発生する。圧電体層203の圧電性能が高いほど、第1および第2の電極間に発生する電位差は大きくなり、素子22の発電特性が向上する。特に、振動部200bの共振周波数が、外部から素子に与えられる機械的振動の周波数に近い場合、振動部200bの振幅が大きくなることで発電特性が向上するため、錘荷重206によって、振動部200bの共振周波数が外部から素子に与えられる機械的振動の周波数に近くなるように調整することが好ましい。
以下、実施例を用いて、本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されない。
(実施例)
実施例では、図1に示す構造を有する圧電体薄膜を作製した。作製手順を以下に示す。
表面の面方位が(100)であるMgO単結晶基板の表面に、RFマグネトロンスパッタリングにより、膜厚250nmのPt電極膜を形成した。Pt電極膜の形成は、ターゲットに金属Ptを用い、アルゴン(Ar)ガス雰囲気下にて、RF出力15W、基板温度400℃の成膜条件で行った。
次に、形成したPt電極膜の表面に、RFマグネトロンスパッタリングにより、界面層として膜厚200nmの(Bi0.5Na0.5)TiO3膜を形成した。当該膜の形成は、ターゲットにストイキオメトリ組成の(Bi0.5Na0.5)TiO3を用い、Arと酸素との混合ガス(流量比にしてAr:O2=50:50)雰囲気下にて、RF出力170W、基板温度650℃の成膜条件で行った。
次に、形成した(Bi0.5Na0.5)TiO3膜の表面に、RFマグネトロンスパッタリングにより、圧電体層として膜厚2.7μmの[(Bi0.5Na0.5)TiO30.93−[BaTiO30.07膜を形成し、MgO基板、Pt電極膜、(Bi,Na)TiO3膜および(Bi,Na,Ba)TiO3膜がこの順に積層された圧電体薄膜を得た。当該膜の形成は、ターゲットにストイキオメトリー組成の[(Bi0.5Na0.5)TiO30.93−[BaTiO30.07を用い、Arと酸素との混合ガス(流量比にしてAr:O2=50:50)雰囲気下にて、RF出力170W、基板温度650℃の成膜条件で行った。
ここで、形成した[(Bi0.5Na0.5)TiO30.93−[BaTiO30.07膜((Bi,Na,Ba)TiO3膜)に対して、X線回折による結晶構造評価を行った。その結果を図6に示す。X線回折測定は、当該膜が界面層、Pt電極膜およびMgO基板の上に配置された状態で、当該膜側からX線を入射して行った。X線回折の測定方法は、以降の比較例においても同様である。
図6に示すように、得られたX線回折プロファイルでは、MgO基板およびPt電極膜に由来する反射ピークを除くと、面方位(001)に配向した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に由来する反射ピークのみが観察された。また、そのピーク強度も、MgO基板に由来するピークの強度にほぼ匹敵する134,959cpsと非常に強く、形成した(Bi,Na,Ba)TiO3膜の(001)配向性が非常に高いことが確認された。なお、同プロファイルによれば、Pt電極膜は(100)配向であった。
続いて、得られたX線回折プロファイルにおける(Bi,Na,Ba)TiO3膜に由来する反射ピークの半値幅を、ロッキングカーブ測定(回折角2θを、対象とする反射ピークの回折角に固定し、X線の入射角をスキャンさせる測定)により求めたところ、半値幅は0.20°と非常に小さく、当該膜における(Bi,Na,Ba)TiO3の結晶性が極めて高いことが確認された。反射ピークの半値幅の測定方法は、以降の比較例においても同様である。
次に、形成した(Bi,Na,Ba)TiO3膜の表面に、蒸着により、膜厚100μmのAu電極膜を形成し、圧電体薄膜に含まれるPt電極膜と新たに形成したAu電極膜
とを用いて、作製した圧電体薄膜の強誘電特性および圧電性能を評価した。
図7に、作製した圧電体薄膜のP−Eヒステリシス曲線を示す。図7に示すように、Pt電極膜およびAu電極膜を介した圧電体層への印加電圧の増加とともに、良好な強誘電特性を示すことが確認された。
圧電体薄膜の圧電性能は、作製した圧電体薄膜をAu電極膜込みで幅2mmに切り出してカンチレバー状に加工し、Pt電極膜およびAu電極膜間に電位差を印加したときのカンチレバーの変位量をレーザー変位計により測定し、測定した変位量を圧電定数d31に変換することで評価した。評価の結果、作製した圧電体薄膜のd31は−146pC/Nであった。圧電定数d31の評価方法は、以降の比較例においても同様である。
(比較例1)
界面層である(Bi,Na)TiO3膜を形成しなかった以外は、実施例と同様にして、図8に示すようなMgO基板11、Pt電極膜12および圧電体層である(Bi,Na,Ba)TiO3膜31がこの順に積層された圧電体薄膜32を作製した。
形成した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に対して、X線回折による結晶構造評価を行った結果を図6に示す。
図6に示すように、得られたX線回折プロファイルにおいて、面方位(001)に配向した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に由来する反射ピークが観察された。しかし、(Bi,Na,Ba)TiO3膜における他の結晶相に起因する複数の反射ピークも同時に観察され、上記(001)方向の反射ピーク強度に関しても30,893cpsと、実施例におけるピーク強度(134,959cps)に比べて非常に低かった。これは、比較例1における(Bi,Na,Ba)TiO3膜の配向性が、実施例における(Bi,Na,Ba)TiO3膜の配向性より劣っていることを意味する。
また、上記(001)方向の反射ピークの半値幅は0.86°であり、実施例の0.20°よりも非常に大きかった。これは、比較例1における(Bi,Na,Ba)TiO3膜の結晶性が、実施例における(Bi,Na,Ba)TiO3膜の結晶性より劣っていることを意味する。
次に、形成した(Bi,Na,Ba)TiO3膜の表面に、蒸着により、膜厚100μmのAu電極膜を形成し、圧電体薄膜に含まれるPt電極膜と新たに形成したAu電極膜とを用いて、作製した圧電体薄膜の強誘電特性および圧電性能の評価を試みた。しかし、圧電体薄膜におけるリーク電流が非常に大きく、P−Eヒステリシス曲線の測定が困難であった。圧電定数d31についても、リーク電流によって正確な値を求めることが困難であったが、推定される圧電定数d31は、およそ−44pC/N程度であった。
(比較例2〜7)
比較例2〜7では、界面層の組成を変化させた以外は、実施例と同様にして、図9に示すようなMgO基板11、Pt電極膜12、界面層41および圧電体層である(Bi,Na,Ba)TiO3膜42がこの順に積層された圧電体薄膜43を作製した。
<比較例2>
界面層として酸化チタン(TiO2)膜をPt電極膜の表面に形成するとともに、このTiO2膜の表面に、圧電体層として(Bi,Na,Ba)TiO3膜を形成した以外は、実施例と同様にして、圧電体薄膜を作製した。TiO2膜の形成は、RFマグネトロンスパッタリングにより、ターゲットとしてTiO2を用い、Arと酸素との混合ガス(流量比にしてAr:O2=50:50)雰囲気下にて、RF出力170W、基板温度650℃の成膜条件で行った。TiO2膜の膜厚は200nmとした。
形成した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に対して、X線回折による結晶構造評価を行った結果を図6に示す。
図6に示すように、面方位(001)に配向した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に由来する反射ピーク強度はほぼゼロであるとともに、(Bi,Na,Ba)TiO3膜における他の結晶相に起因する反射ピークも観察されなかった。比較例2の(Bi,Na,Ba)TiO3膜の結晶状態は、ランダム配向の状態であると考えられる。
比較例2では、(Bi,Na,Ba)TiO3膜の配向性が著しく低いことから、圧電体薄膜としての強誘電特性および圧電性能の評価は行わなかった。
<比較例3>
界面層としてチタン酸ビスマス(Bi4Ti312)膜をPt電極膜の表面に形成するとともに、このBi4Ti312膜の表面に、圧電体層として(Bi,Na,Ba)TiO3膜を形成した以外は、実施例と同様にして、圧電体薄膜を作製した。Bi4Ti312膜の形成は、RFマグネトロンスパッタリングにより、ターゲットとしてBi4Ti312を用い、Arと酸素との混合ガス(流量比にしてAr:O2=50:50)雰囲気下にて、RF出力170W、基板温度650℃の成膜条件で行った。Bi4Ti312膜の膜厚は200nmとした。
形成した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に対して、X線回折による結晶構造評価を行った結果を図6に示す。
図6に示すように、面方位(001)に配向した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に由来する反射ピーク強度は111cpsと非常に弱く、(Bi,Na,Ba)TiO3膜における他の結晶相に起因する反射ピークも観察されなかった。比較例3の(Bi,Na,Ba)TiO3膜の結晶状態は、ランダム配向の状態であると考えられる。
比較例3では、(Bi,Na,Ba)TiO3膜の配向性が著しく低いことから、圧電体薄膜としての強誘電特性および圧電性能の評価は行わなかった。
<比較例4>
界面層としてチタン酸ナトリウム(Na2TiO3)膜をPt電極膜の表面に形成するとともに、このNa2TiO3膜の表面に、圧電体層として(Bi,Na,Ba)TiO3膜を形成した以外は、実施例と同様にして、圧電体薄膜を作製した。Na2TiO3膜の形成は、RFマグネトロンスパッタリングにより、ターゲットとしてNa2TiO3を用い、Arと酸素との混合ガス(流量比にしてAr:O2=50:50)雰囲気下にて、RF出力170W、基板温度650℃の成膜条件で行った。Na2TiO3膜の膜厚は200nmとした。
形成した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に対して、X線回折による結晶構造評価を行った結果を図6に示す。
図6に示すように、面方位(001)に配向した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に由来する反射ピーク強度は253cpsと非常に弱かった。また、(Bi,Na,Ba)TiO3膜における他の結晶相に起因する反射ピークも観察されたが、その強度は非常に弱かった。比較例4の(Bi,Na,Ba)TiO3膜の結晶状態は、ランダム配向の状態であると考えられる。
比較例4では、(Bi,Na,Ba)TiO3膜の配向性が著しく低いことから、圧電体薄膜としての強誘電特性および圧電性能の評価は行わなかった。
<比較例5>
界面層としてチタン酸バリウム(BaTiO3)膜をPt電極膜の表面に形成するとともに、このBaTiO3膜の表面に、圧電体層として(Bi,Na,Ba)TiO3膜を形成した以外は、実施例と同様にして、圧電体薄膜を作製した。BaTiO3膜の形成は、RFマグネトロンスパッタリングにより、ターゲットとしてBaTiO3を用い、Arと酸素との混合ガス(流量比にしてAr:O2=50:50)雰囲気下にて、RF出力170W、基板温度650℃の成膜条件で行った。BaTiO3膜の膜厚は200nmとした。
形成した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に対して、X線回折による結晶構造評価を行った結果を図6に示す。
図6に示すように、(001)方位に配向した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に由来する反射ピーク強度は3,261cpsであるとともに、(Bi,Na,Ba)TiO3膜における他の結晶相に起因する反射ピークも観察されなかった。比較例5の(Bi,Na,Ba)TiO3膜の結晶状態は、ほぼランダム配向の状態であると考えられる。
比較例5では、(Bi,Na,Ba)TiO3膜の配向性が著しく低いことから、圧電体薄膜としての強誘電特性および圧電性能の評価は行わなかった。
<比較例6>
界面層としてチタン酸ビスマスバリウム(Bi4Ti312−BaTiO3)膜をPt電極膜の表面に形成するとともに、このBi4Ti312−BaTiO3膜の表面に、圧電体層として(Bi,Na,Ba)TiO3膜を形成した以外は、実施例と同様にして、圧電体薄膜を作製した。Bi4Ti312−BaTiO3膜の形成は、RFマグネトロンスパッタリングにより、ターゲットとして、チタン酸ビスマス(Bi4Ti312)とチタン酸バリウム(BaTiO3)とから合成したBi4Ti312−BaTiO3を用い、Arと酸素との混合ガス(流量比にしてAr:O2=50:50)雰囲気下にて、RF出力170W、基板温度650℃の成膜条件で行った。Bi4Ti312−BaTiO3膜の膜厚は200nmとした。
形成した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に対して、X線回折による結晶構造評価を行った結果を図6に示す。
図6に示すように、面方位(001)に配向した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に由来する反射ピークが観察された。しかし、(Bi,Na,Ba)TiO3膜における他の結晶相に起因する複数の反射ピークも同時に観察され、上記(001)方向の反射ピーク強度に関しても27,131cpsと、実施例における反射ピーク強度(134,959cps)に比べて非常に低く、界面層を有さない比較例1よりも低かった。これは、比較例6における(Bi,Na,Ba)TiO3膜の配向性が、実施例における(Bi,Na,Ba)TiO3膜の配向性、さらには、界面層を有さない比較例1における(Bi,Na,Ba)TiO3膜の配向性よりも低いことを意味する。
比較例6では、(Bi,Na,Ba)TiO3膜の配向性が比較例1よりも低いことから、圧電体薄膜としての強誘電特性および圧電性能の評価は行わなかった。
<比較例7>
界面層としてチタン酸バリウムナトリウム(Na2TiO3−BaTiO3)膜をPt電極膜の表面に形成するとともに、このNa2TiO3−BaTiO3膜の表面に、圧電体層として(Bi,Na,Ba)TiO3膜を形成した以外は、実施例と同様にして、圧電体薄膜を作製した。Na2TiO3−BaTiO3膜の形成は、RFマグネトロンスパッタリングにより、ターゲットとして、チタン酸ナトリウム(Na2TiO3)とチタン酸バリウム(BaTiO3)とから合成したNa2TiO3−BaTiO3を用い、Arと酸素との混合ガス(流量比にしてAr:O2=50:50)雰囲気下にて、RF出力170W、基板温度650℃の成膜条件で行った。Na2TiO3−BaTiO3膜の膜厚は200nmとした。
形成した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に対して、X線回折による結晶構造評価を行った結果を図6に示す。
図6に示すように、面方位(001)に配向した(Bi,Na,Ba)TiO3膜に由来する反射ピーク強度は5,600cpsであるとともに、(Bi,Na,Ba)TiO3膜における他の結晶相に起因する反射ピークは観察されなかった。比較例7の(Bi,Na,Ba)TiO3膜の結晶状態は、ほぼランダム配向の状態であると考えられる。
比較例7では、(Bi,Na,Ba)TiO3膜の配向性が著しく低いことから、圧電体薄膜としての強誘電特性および圧電性能の評価は行わなかった。
以下の表1に、実施例および比較例1〜7の評価結果をまとめて示す。
Figure 0004455678
表1に示すように、界面層として(Bi,Na)TiO3膜を用いた場合のみ、面方位(001)に強く配向した(Bi,Na,Ba)TiO3膜により構成される圧電体層が形成された。比較例2〜7のように(Bi,Na)TiO3膜以外の界面層を用いた場合には、比較例1のように界面層を有さない場合よりも、却って(Bi,Na,Ba)TiO3膜の結晶性および配向性が低下した。即ち、圧電体層を構成する金属元素の一部を含む界面層を設けたからといって、圧電体層の結晶性および配向性を必ずしも向上できないことが確認された。
得られた圧電体薄膜の強誘電特性に関し、界面層を有さない場合(比較例1)、リーク電流が非常に大きいために正確な特性評価が困難であり、推定される圧電定数d31はおよそ−44pC/N程度であった。また、比較例2〜7では、比較例1よりも圧電体層の配向性および結晶性がさらに低いために、評価を行っていないものの、比較例1に比べてさらに強誘電特性が低下していると考えられる。一方、実施例では、リーク電流が非常に小さく、良好な強誘電ヒステリシス曲線が得られた。圧電定数d31も−146pC/Nと大きく、鉛を含有しない圧電体層であるにも関わらず、PZTと同等の高い圧電性能を実現できた。なお、PZTの圧電定数d31は、およそ−100pC/N(−100pm/V)であることが報告されている("Eiji Fujii et al., IEEE Transactions on Ultrasonics, Ferroelectrics and Frequency Control, vol.54, No.12 (2007) pp.2431-2438")。
ところで、特開2007-266346号公報には、(Bi,Na,Ba)TiO3膜からなる圧電体層が開示されている。また、特開平10-182291号公報の段落0020には、「強誘電体薄膜と基板との間に、酸化物からなるバッファー層を形成することがより好ましい。バッファー層に使用できる酸化物は、その上に形成される強誘電体薄膜を構成する元素の全て又は一部を含むことが好ましい」旨の記載がある。この記載からは、(Bi,Na,Ba)TiO3膜を形成するためのバッファー層として、Bi、Na、BaおよびTiから選ばれる1種または2種以上の金属の酸化物が好ましいことが伺える。
しかし、本願実施例に示すように、このような酸化物のうち、1種の金属の酸化物(比較例2:TiO2)では、得られる(Bi,Na,Ba)TiO3膜の結晶配向性はほぼゼロである。2種の金属の酸化物(比較例3〜5)であっても、得られる(Bi,Na,Ba)TiO3膜の結晶配向性は低い。3種の金属の酸化物であっても、当該金属がBi、BaおよびTiの組み合わせ(比較例6)ならびにNa、BaおよびTiの組み合わせ(比較例7)の場合には、得られる(Bi,Na,Ba)TiO3膜の結晶配向性は低い。それどころか、界面層を有さない比較例1よりも、これらの比較例の結晶配向性は低くなる。そして、唯一、Bi、NaおよびTiの組み合わせ(実施例)の場合に限り、得られた(Bi,Na,Ba)TiO3膜のX線回折プロファイルにおけるピーク強度(134,959cps)および半値幅(0.20°)に示されるように、極めて高い結晶性および配向性を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜を実現できる。即ち、両公報の発明に対して本発明は自明ではなく、両公報を参照した当業者といえども、本発明を想到することは困難である。
本発明は、その意図および本質的な特徴から逸脱しない限り、他の実施形態に適用しうる。この明細書に開示されている実施形態は、あらゆる点で説明的なものであってこれに限定されない。本発明の範囲は、上記説明ではなく添付したクレームによって示されており、クレームと均等な意味および範囲にあるすべての変更はそれに含まれる。
本発明の圧電体薄膜は、(Bi,Na)TiO3界面層上に形成された(Bi,Na,Ba)TiO3圧電体層における結晶性および(001)配向性が非常に高く、高い強誘電特性および圧電性能を示す。本発明の圧電体薄膜は、従来の鉛系酸化物強誘電体を代替する材料として有用であり、焦電センサ、圧電デバイスなど、従来の圧電体薄膜が使用されていた分野に好適に使用できる。その一例が、本発明の角速度センサであり、本発明の圧電発電素子である。
本発明の角速度センサは、PZTなどの鉛を含有する強誘電材料を含まないにも関わらず、高いセンサ感度を有し、この角速度センサを用いた本発明の角速度の測定方法は、測定感度に優れる。また、本発明の圧電発電素子は、PZTなどの鉛を含有する強誘電材料を含まないにもかかわらず、優れた発電特性を有し、この圧電発電素子を用いた本発明の発電方法は、発電効率に優れる。このような角速度センサおよび圧電発電素子ならびに角速度の測定方法および発電方法は、様々な分野および用途に幅広く適用できる。

Claims (16)

  1. (100)の面方位を有する金属電極膜と、(Bi,Na)TiO3膜と、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜とが、この順に積層された積層構造を有する圧電体薄膜。
  2. 前記金属電極膜が白金(Pt)からなる請求項1に記載の圧電体薄膜。
  3. 基板をさらに備え、
    前記金属電極膜が前記基板上に形成されている請求項1に記載の圧電体薄膜。
  4. 前記基板が、酸化マグネシウム(MgO)からなる請求項3に記載の圧電体薄膜。
  5. (100)の面方位を有する金属電極膜の表面に、スパッタリング法により、(Bi,Na)TiO3膜を形成する工程、および
    前記(Bi,Na)TiO3膜上に、スパッタリング法により、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜を形成して、前記金属電極膜と、前記(Bi,Na)TiO3膜と、前記(Bi,Na,Ba)TiO3膜とが、この順に積層された積層構造を有する圧電体薄膜を得る工程、
    を包含する、圧電体薄膜の製造方法。
  6. 前記金属電極膜が白金(Pt)からなる請求項5に記載の圧電体薄膜の製造方法。
  7. 前記金属電極膜が基板上に形成されている請求項5に記載の圧電体薄膜の製造方法。
  8. 前記基板が、酸化マグネシウム(MgO)からなる請求項7に記載の圧電体薄膜の製造方法。
  9. 振動部を有する基板と、前記振動部に接合された圧電体薄膜とを備え、
    前記圧電体薄膜は、圧電体層と、前記圧電体層を挟持する第1および第2の電極と、前記第1の電極と前記圧電体層との間に挟まれた界面層と、を備え、
    前記第1の電極は、(100)の面方位を有する金属電極膜からなり、
    前記界面層は(Bi,Na)TiO3膜からなり、
    前記圧電体層は、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜からなり、
    前記第1および第2の電極から選ばれる一方の電極が、前記振動部を発振させる駆動電圧を前記圧電体層に印加する駆動電極と、発振中の前記振動部に加わった角速度によって前記振動部に生じた変形を測定するためのセンス電極とを含む電極群により構成されている角速度センサ。
  10. 前記金属電極膜が白金(Pt)からなる請求項9に記載の角速度センサ。
  11. 角速度センサによる角速度の測定方法であって、
    前記角速度センサは、振動部を有する基板と、前記振動部に接合された圧電体薄膜とを備え、
    前記圧電体薄膜は、圧電体層と、前記圧電体層を挟持する第1および第2の電極と、前記第1の電極と前記圧電体層との間に挟まれた界面層と、を備え、
    前記第1の電極は、(100)の面方位を有する金属電極膜からなり、
    前記界面層は(Bi,Na)TiO3膜からなり、
    前記圧電体層は、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜からなり、
    前記第1および第2の電極から選ばれる一方の電極が、駆動電極とセンス電極とを含む電極群により構成されており、
    前記測定方法は、
    駆動電圧を、前記第1および第2の電極から選ばれる他方の電極と前記駆動電極とを介して前記圧電体層に印加することにより、前記振動部を発振させる工程、および
    発振中の前記振動部に加わった角速度によって前記振動部に生じた変形を、前記他方の電極と前記センス電極とを介して測定することで前記加わった角速度の値を得る工程、
    を包含する、角速度センサによる角速度の測定方法。
  12. 前記金属電極膜が白金(Pt)からなる請求項11に記載の角速度センサによる角速度の測定方法。
  13. 振動部を有する基板と、前記振動部に接合された圧電体薄膜とを備え、
    前記圧電体薄膜は、圧電体層と、前記圧電体層を挟持する第1および第2の電極と、前記第1の電極と前記圧電体層との間に挟まれた界面層と、を備え、
    前記第1の電極は、(100)の面方位を有する金属電極膜からなり、
    前記界面層は(Bi,Na)TiO3膜からなり、
    前記圧電体層は、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜からなる圧電発電素子。
  14. 前記金属電極膜が白金(Pt)からなる請求項13に記載の圧電発電素子。
  15. 圧電発電素子を用いた発電方法であって、
    前記圧電発電素子は、振動部を有する基板と、前記振動部に接合された圧電体薄膜とを備え、
    前記圧電体薄膜は、圧電体層と、前記圧電体層を挟持する第1および第2の電極と、前記第1の電極と前記圧電体層との間に挟まれた界面層と、を備え、
    前記第1の電極は、(100)の面方位を有する金属電極膜からなり、
    前記界面層は(Bi,Na)TiO3膜からなり、
    前記圧電体層は、(001)の面方位を有する(Bi,Na,Ba)TiO3膜からなり、
    前記発電方法は、
    前記振動部に振動を与えることにより、前記第1および第2の電極を介して電力を得る工程を包含する、圧電発電素子を用いた発電方法。
  16. 前記金属電極膜が白金(Pt)からなる請求項15に記載の圧電発電素子を用いた発電方法。
JP2009548541A 2008-10-24 2009-10-02 圧電体薄膜とその製造方法、角速度センサ、角速度センサによる角速度の測定方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法 Expired - Fee Related JP4455678B1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273795 2008-10-24
JP2008273795 2008-10-24
JP2008288432 2008-11-11
JP2008288432 2008-11-11
JP2008288431 2008-11-11
JP2008288431 2008-11-11
PCT/JP2009/005121 WO2010047049A1 (ja) 2008-10-24 2009-10-02 圧電体薄膜とその製造方法、角速度センサ、角速度センサによる角速度の測定方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4455678B1 true JP4455678B1 (ja) 2010-04-21
JPWO2010047049A1 JPWO2010047049A1 (ja) 2012-03-22

Family

ID=42119105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548541A Expired - Fee Related JP4455678B1 (ja) 2008-10-24 2009-10-02 圧電体薄膜とその製造方法、角速度センサ、角速度センサによる角速度の測定方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7870787B2 (ja)
JP (1) JP4455678B1 (ja)
CN (1) CN101981718B (ja)
WO (1) WO2010047049A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8591009B2 (en) 2011-04-14 2013-11-26 Panasonic Corporation Piezoelectric film, ink jet head, angular velocity sensor and piezoelectric generating element
US8727506B2 (en) 2010-08-27 2014-05-20 Panasonic Corporation Ink jet head, method of forming image by the ink jet head, angular velocity sensor, method of measuring angular velocity by the angular velocity sensor, piezoelectric generating element, and method of generating electric power using the peizoelectric generating element
US8998390B2 (en) 2012-03-06 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Piezoelectric film, ink jet head, method of forming image by the ink jet head, angular velocity sensor, method of measuring angular velocity by the angular velocity sensor, piezoelectric generating element, and method of generating electric power using the piezoelectric generating element

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8441361B2 (en) 2010-02-13 2013-05-14 Mcallister Technologies, Llc Methods and apparatuses for detection of properties of fluid conveyance systems
US8312759B2 (en) * 2009-02-17 2012-11-20 Mcalister Technologies, Llc Methods, devices, and systems for detecting properties of target samples
US20110001394A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Eta Sa Piezoelectric thin-film tuning fork resonator
CN102473838B (zh) * 2010-04-15 2014-10-01 松下电器产业株式会社 压电体薄膜、喷墨头、使用喷墨头形成图像的方法、角速度传感器、使用角速度传感器测定角速度的方法、压电发电元件以及使用压电发电元件的发电方法
JP5077504B2 (ja) * 2010-06-16 2012-11-21 パナソニック株式会社 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP4894983B2 (ja) 2010-06-16 2012-03-14 パナソニック株式会社 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
WO2011158492A1 (ja) 2010-06-16 2011-12-22 パナソニック株式会社 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
CN102844900B (zh) * 2010-06-30 2014-10-29 松下电器产业株式会社 喷墨头、使用喷墨头形成图像的方法、角速度传感器、使用角速度传感器测定角速度的方法、压电发电元件以及使用压电发电元件的发电方法
JP4962663B2 (ja) * 2010-08-23 2012-06-27 パナソニック株式会社 アクチュエータ、及びアクチュエータを駆動する方法
WO2012104945A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 パナソニック株式会社 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
CN102174697B (zh) * 2011-03-04 2013-06-12 电子科技大学 一种在金属镍基片上生长氧化物铁电薄膜的方法
JP5370623B1 (ja) 2012-02-03 2013-12-18 パナソニック株式会社 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
WO2013132830A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 パナソニック株式会社 慣性力センサ
US9450171B2 (en) * 2012-04-19 2016-09-20 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin film piezoelectric element and manufacturing method thereof, micro-actuator, head gimbal assembly and disk drive unit with the same
US8324783B1 (en) 2012-04-24 2012-12-04 UltraSolar Technology, Inc. Non-decaying electric power generation from pyroelectric materials
JP5459449B1 (ja) 2012-08-03 2014-04-02 パナソニック株式会社 圧電体膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
EP2924402A4 (en) * 2012-11-26 2016-01-06 Panasonic Ip Man Co Ltd INFRARED DETECTION DEVICE
JP5887502B2 (ja) 2014-02-26 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 Nbt−bt結晶圧電体膜およびそれを具備する圧電積層構造体
JP5887503B2 (ja) 2014-02-26 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧電体膜ならびにその用途
GB2532106B (en) 2014-11-04 2017-06-28 Xaar Technology Ltd A piezoelectric thin film element
CN104734563B (zh) * 2015-04-02 2017-01-25 厦门大学 一种柔性无铅钛酸钡压电发电机及其制备方法
CN111592351B (zh) * 2020-05-21 2021-08-06 中南大学 一种热释电材料的应用
CN117084003A (zh) * 2021-03-30 2023-11-17 富士胶片株式会社 压电元件及压电元件的制造方法
CN115215652B (zh) * 2022-07-08 2023-06-16 中国科学院深圳先进技术研究院 一种陶瓷薄膜前驱体及其制备方法和介电储能电容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460073A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Tokai Rika Co Ltd 光学式鍵山検出器
JPH10139552A (ja) * 1996-08-30 1998-05-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 結晶配向セラミックス及びその製造方法
JPH11180769A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd 圧電セラミックス材料およびその製造方法
JP2007266346A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp 圧電薄膜、圧電素子、液滴噴射ヘッド、液滴噴射装置および液滴噴射ヘッドの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85100513B (zh) 1985-04-01 1987-08-19 中国科学院上海硅酸盐研究所 钛酸铋钠钡系超声用压电陶瓷材料
DE69710976T2 (de) 1996-08-30 2002-08-22 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho, Nagakute Keramik mit Kristallorientierung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH10182291A (ja) 1996-12-20 1998-07-07 Sharp Corp 強誘電体薄膜の製造方法、強誘電体薄膜被覆基板及びキャパシタ
US20020036282A1 (en) * 1998-10-19 2002-03-28 Yet-Ming Chiang Electromechanical actuators
US6312816B1 (en) * 1998-02-20 2001-11-06 Advanced Technology Materials, Inc. A-site- and/or B-site-modified PbZrTiO3 materials and (Pb, Sr, Ca, Ba, Mg) (Zr, Ti, Nb, Ta)O3 films having utility in ferroelectric random access memories and high performance thin film microactuators
JP3379479B2 (ja) * 1998-07-01 2003-02-24 セイコーエプソン株式会社 機能性薄膜、圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド、プリンタ、圧電体素子の製造方法およびインクジェット式記録ヘッドの製造方法、
US6523943B1 (en) * 1999-11-01 2003-02-25 Kansai Research Institute, Inc. Piezoelectric element, process for producing the piezoelectric element, and head for ink-jet printer using the piezoelectric element
JP3844972B2 (ja) 2001-03-09 2006-11-15 株式会社東芝 圧電単結晶および圧電振動子
JP4182329B2 (ja) * 2001-09-28 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP4060073B2 (ja) * 2001-12-20 2008-03-12 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
US7083270B2 (en) * 2002-06-20 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, method for manufacturing the same, and ink jet recording apparatus
JP4192794B2 (ja) * 2004-01-26 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、薄膜圧電共振器、及び電子機器
JP2005249645A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角速度センサおよびその製造方法
JP4224709B2 (ja) * 2004-05-17 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、薄膜圧電共振器、および電子機器
JP2006086368A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、薄膜圧電共振子、および電子機器
JPWO2007055133A1 (ja) * 2005-11-08 2009-04-30 パナソニック株式会社 角速度センサおよびその製造方法
CN100575302C (zh) * 2007-10-18 2009-12-30 桂林电子科技大学 一种三元系钛酸铋钠基无铅压电陶瓷
JP5507097B2 (ja) * 2008-03-12 2014-05-28 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト型酸化物とその製造方法、圧電体、圧電素子、液体吐出装置
JP2009239208A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Fujifilm Corp 圧電アクチュエータの製造方法及び液体吐出ヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460073A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Tokai Rika Co Ltd 光学式鍵山検出器
JPH10139552A (ja) * 1996-08-30 1998-05-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 結晶配向セラミックス及びその製造方法
JPH11180769A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd 圧電セラミックス材料およびその製造方法
JP2007266346A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp 圧電薄膜、圧電素子、液滴噴射ヘッド、液滴噴射装置および液滴噴射ヘッドの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8727506B2 (en) 2010-08-27 2014-05-20 Panasonic Corporation Ink jet head, method of forming image by the ink jet head, angular velocity sensor, method of measuring angular velocity by the angular velocity sensor, piezoelectric generating element, and method of generating electric power using the peizoelectric generating element
US8591009B2 (en) 2011-04-14 2013-11-26 Panasonic Corporation Piezoelectric film, ink jet head, angular velocity sensor and piezoelectric generating element
US8998390B2 (en) 2012-03-06 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Piezoelectric film, ink jet head, method of forming image by the ink jet head, angular velocity sensor, method of measuring angular velocity by the angular velocity sensor, piezoelectric generating element, and method of generating electric power using the piezoelectric generating element

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010047049A1 (ja) 2012-03-22
US8176781B2 (en) 2012-05-15
CN101981718A (zh) 2011-02-23
US7870787B2 (en) 2011-01-18
US20100194245A1 (en) 2010-08-05
US20110072900A1 (en) 2011-03-31
CN101981718B (zh) 2013-06-05
WO2010047049A1 (ja) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455678B1 (ja) 圧電体薄膜とその製造方法、角速度センサ、角速度センサによる角速度の測定方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP4524000B1 (ja) 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP4835813B1 (ja) 圧電体薄膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP4588807B1 (ja) 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP4691614B1 (ja) 圧電体薄膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5196087B2 (ja) 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP4894983B2 (ja) 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
US8511799B2 (en) Piezoelectric film and method of manufacturing the same, ink jet head, method of forming image by the ink jet head, angular velocity sensor, method of measuring angular velocity by the angular velocity sensor, piezoelectric generating element, and method of generating electric power using the piezoelectric generating element
JP5077506B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5459449B1 (ja) 圧電体膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
US8390179B2 (en) Piezoelectric film and method of manufacturing the same, ink jet head, method of forming image by the ink jet head, angular velocity sensor, method of measuring angular velocity by the angular velocity sensor, piezoelectric generating element, and method of generating electric power using the piezoelectric generating element

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees