JP5887503B2 - 圧電体膜ならびにその用途 - Google Patents

圧電体膜ならびにその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5887503B2
JP5887503B2 JP2014127975A JP2014127975A JP5887503B2 JP 5887503 B2 JP5887503 B2 JP 5887503B2 JP 2014127975 A JP2014127975 A JP 2014127975A JP 2014127975 A JP2014127975 A JP 2014127975A JP 5887503 B2 JP5887503 B2 JP 5887503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
piezoelectric
piezoelectric film
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014127975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179804A (ja
Inventor
和弥 橋本
和弥 橋本
田中 良明
良明 田中
貴聖 張替
貴聖 張替
足立 秀明
秀明 足立
藤井 映志
映志 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014127975A priority Critical patent/JP5887503B2/ja
Publication of JP2015179804A publication Critical patent/JP2015179804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887503B2 publication Critical patent/JP5887503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8561Bismuth-based oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、圧電体膜ならびにその用途に関する。
ペロブスカイト複合酸化物[(Na,Bi)1-xBax]TiO3(以下、「NBT−BT」という)は、非鉛(lead−free)強誘電材料として、現在、研究開発されている。
特許文献1は、高い分極消失温度Tdを有するNBT−BT膜を開示している。具体的には、特許文献1は、摂氏650度の温度下でのRFマグネトロンスパッタリングによってNaxLa1-x+yNi1-y3-x層上に形成された(1−α)(Na,Bi,Ba)TiO3−αBiQO3層(Q=Fe、Co、Zn0.5Ti0.5、またはMg0.5Ti0.5)が、およそ摂氏180度〜摂氏250度の分極消失温度Tdを有することを開示している。(1−α)(Na,Bi,Ba)TiO3−αBiQO3層は、(001)配向のみを有する。NaxLa1-x+yNi1-y3-x層は、摂氏300度の温度下でのRFマグネトロンスパッタリングによって(111)配向を有するPt膜上に形成される。
非特許文献1は、分極消失温度Tdを測定する方法を開示している。
国際公開第2013/114794号 国際公開第2010/047049号 米国特許第7870787号明細書 中国特許出願公開第101981718号明細書
Journal of the American Ceramic Society 93 [4] (2010) 1108−1113
本発明の目的は、より高い分極消失温度Tdを有する圧電体膜およびその用途を提供することである。
本発明の圧電体膜は、以下を具備する:
(001)配向のみを有する(Nax1,Biy1)TiO0.5x1+1.5y1+2−BaTiO3層、および
(001)配向のみを有する(Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3層、ここで、
前記(Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3層は、前記(Nax1,Biy1)TiO0.5x1+1.5y1+2−BaTiO3層上に形成されており、
前記(Nax1,Biy1)TiO0.5x1+1.5y1+2−BaTiO3層は、ニッケルを含有し、
前記(Nax1,Biy1)TiO0.5x1+1.5y1+2−BaTiO3層は、0.02以上のNi/Tiモル比を有しており、
かつ、以下の4つの数式(I)〜(IV)の全てが充足される。
0.28≦x1≦0.43 (I)
0.49≦y1≦0.60 (II)
0.30≦x2≦0.46 (III)、および
0.51≦y2≦0.63 (IV)。
本発明の趣旨は、当該圧電体膜を具備するインクジェットヘッド、角速度センサ、および圧電発電素子を包含する。
本発明の趣旨は、また、当該インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、当該角速度センサを用いて角速度を測定する方法、および当該圧電発電素子を用いて発電する方法をも包含する。
本発明は、より高い分極消失温度Tdを有する圧電体膜およびその用途を提供する。
図1Aは、本実施形態による圧電体膜の断面図を示す。 図1Bは、本実施形態による望ましい圧電体膜の断面図を示す。 図2は、実施例1における界面層14のX線回折プロファイルの結果を示すグラフである。 図3は、実施例1における圧電体層15のX線回折プロファイルの結果を示すグラフである。 図4Aは、一般的な圧電体材料の電界−変位量特性を示すグラフである 図4Bは、図4Aの部分拡大図を示す。 図5は、本発明のインクジェットヘッドの一例を模式的に示す、部分的に当該インクジェットヘッドの断面斜視図を示す。 図6は、図5に示すインクジェットヘッドにおける、圧力室部材およびアクチュエータ部を含む要部を模式的に示す、部分的に当該要部の断面が示された分解斜視図を示す。 図7は、図5に示すインクジェットヘッドにおける、圧力室部材およびアクチュエータ部を含む要部の一例を模式的に示す断面図を示す。 図8は、本発明の角速度センサの一例を模式的に示す斜視図を示す。 図9は、図8に示す角速度センサにおける断面E1を示す断面図を示す。 図10は、本発明の圧電発電素子の一例を模式的に示す斜視図を示す。 図11は、図10に示す圧電発電素子における断面図を示す。
以下、本発明の実施形態が図面を参照しながら説明される。
(用語の定義)
本明細書において用いられる用語が、以下のように定義される。
用語「線形性」は、印加電界および変位量の間の線形性を意味する。線形性は高いことが望ましい。「線形性が高い」とは、変位量が印加電界に比例することを意味する。
用語「印加電界」とは、圧電体層に印加される電界を意味する。
用語「変位量」とは、印加電界により生じる圧電体層の変位量を意味する。
変位量および印加電界の間の関係が、以下、説明される。
正確な角速度を測定可能な角速度センサ、正確な量のインクを吐出することが可能なインクジェットヘッド、および正圧電効果により発電可能な圧電発電素子のために、変位量は電界に比例することが必要とされる。すなわち、変位量bおよび電界aは以下の等式1を満たすことを必要とされる。
b=c1a ・・・等式1 (c1は定数)
本明細書において用いられる用語「比例」とは、aおよびbの値が上記等式1を満たすことを意味する。すなわち、用語「比例」とは、一次関数を意味する。用語「比例」は、二次関数を含まない。
図4Aは、一般的な圧電体材料の電界−変位量特性のグラフを示す。図4Bは、図4Aの部分拡大図を示す。
図4Bに示されるように、点Aでの接線の傾きは、点Bでの接線の傾きと実質的に同一である。「実質的に同一」とは、式:点Aでの接線の傾き/点Bでの接線の傾きにより表される比率が0.8以上1.2以下であることを意味する。これは、変位量bは電界aに比例することを意味する。点Aおよび点Bの印加電界は、例えば、それぞれ0.3V/μmおよび1.8V/μmである。
変位量bおよび電界aが非一次関数の関係を有する場合、正確な角速度の測定、正確な量のインクの吐出、および正圧電効果による発電が困難となる。正確な角速度を測定可能な角速度センサ、正確な量のインクを吐出することが可能なインクジェットヘッド、および正圧電効果により発電可能な圧電発電素子には、変位量bと電界aの間に非一次関数の関係は望まれない。
用語「分極消失温度Td」とは、圧電体層中に含まれる分極が圧電体層を加熱することによって完全に消失する時の温度を意味する。すなわち、圧電体層は、分極消失温度Tdよりも高い温度において、分極を完全に失う。分極を有さない圧電体層は、圧電体層として機能しない。はんだリフローの観点から、分極消失温度Tdは摂氏180度以上であることが望ましく、摂氏300度以上であることがより望ましく、摂氏370度以上であることがさらにより望ましい。
(圧電体膜)
図1Aは、本実施形態による圧電体膜の断面図を示す。図1Aに示されるように、本実施形態による圧電体膜1aは、(Nax1,Biy1)TiO0.5x1+1.5y1+2−BaTiO3層14および(Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3層15を具備する。
簡潔な記載のために、以下、(Nax1,Biy1)TiO0.5x1+1.5y1+2−BaTiO3層14は、「界面層」と呼ばれる。(Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3層15は、「圧電体層」と呼ばれる。従って、本実施形態による圧電体膜は、界面層14および圧電体層15を具備する。
図1Bは、本実施形態による望ましい圧電体膜の断面図を示す。図1Bに示されるように、本実施形態による圧電体膜1aは、基板11、金属電極層12、LaNiO3層13、界面層14、圧電体層15、および導電層17を具備する。
圧電体層15は、界面層14上に形成されている。望ましくは、圧電体層15は、界面層14上に接する。言い換えれば、圧電体層15は、界面層14上に物理的に接することが望ましい。
圧電体層15は、(001)配向のみを有している。言い換えれば、圧電体層15は、(100)配向、(010)配向、(110)配向、または(111)配向のような、(001)配向以外の配向を実質的に有していない。このように、圧電体層15は、強い(001)配向を有している。
界面層14もまた、(001)配向のみを有している。望ましくは、界面層14は、LaNiO3層13上に形成される。その理由は、本実施形態による圧電体膜の製法の記述において説明される。
界面層14は、0.02以上のNi/Tiモル比を有するように、Niを含有する。0.02未満のNi/Tiモル比は、分極消失温度Tdを著しく低下させる。後述される比較例9を参照せよ。Ni/Tiモル比は、0.05以下であることが望ましい。0.05を超えるNi/Tiモル比は、圧電定数d31および線形性を低下させ得る。実施例15を参照せよ。
本実施形態による圧電体膜においては、以下の4つの数式(I)〜(IV)の全てが充足される。
0.28≦x1≦0.43 (I)
0.49≦y1≦0.60 (II)
0.30≦x2≦0.46 (III)
0.51≦y2≦0.63 (IV)
数式(I)に含まれるx1の値は、界面層14におけるナトリウムの組成比を表す。x1の値が0.28未満である場合、分極消失温度Tdは著しく低下する。比較例1を参照せよ。x1の値が0.43を超える場合もまた、分極消失温度Tdは著しく低下する。比較例2を参照せよ。
数式(II)に含まれるy1の値は、界面層14におけるビスマスの組成比を表す。y1の値が0.49未満である場合、分極消失温度Tdは著しく低下する。比較例5を参照せよ。y1の値が0.60を超える場合もまた、分極消失温度Tdは著しく低下する。比較例6を参照せよ。
数式(III)に含まれるx2の値は、圧電体層15におけるナトリウムの組成比を表す。x2の値が0.30未満である場合、分極消失温度Tdは著しく低下する。比較例3を参照せよ。x2の値が0.46を超える場合もまた、分極消失温度Tdは著しく低下する。比較例4を参照せよ。
数式(IV)に含まれるy2の値は、圧電体層15におけるビスマスの組成比を表す。y2の値が0.51未満である場合、分極消失温度Tdは著しく低下する。比較例7を参照せよ。y2の値が0.63を超える場合もまた、分極消失温度Tdは著しく低下する。比較例8を参照せよ。
本実施形態による圧電体膜においては、さらに以下の2つの数式(V)〜(VI)のいずれもが充足されることが望ましい。
1.05≦x2/x1 (V)
y2/y1≦1.05 (VI)
数式(V)に含まれるx2/x1の比は、1.05以上であることが望ましい。x2/x1の比が1.05未満である場合には、圧電定数d31および線形性は低下し得る。実施例13を参照せよ。x2/x1の比は、1.39以下であることが望ましい。
数式(VI)に含まれるy2/y1の比は、1.05以下であることが望ましい。y2/y1の比が1.05を超える場合には、圧電定数d31および線形性は低下する。実施例14を参照せよ。y2/y1の比は、0.93以上であることが望ましい。
後述される実施例を比較例と比較すれば明らかなように、4つの数式(I)〜数式(IV)の全てが満たされる場合には、圧電体層15は、摂氏300度以上の分極消失温度Tdを有する。分極消失温度Tdの上限の一例は、摂氏420度である。
後述される実施例1〜実施例12を実施例13〜実施例15と比較すれば明らかなように、6つの数式(I)〜数式(VI)の全てが満たされる場合には、圧電体層15は、摂氏370度以上の分極消失温度Tdを有する
6つの数式(I)〜数式(VI)の全てが満たされる場合には、圧電体層15は、高い分極消失温度Tdだけでなく、高い圧電定数d31を有する。より詳細には、このような圧電体層15は、以下の数式(VII)および数式(VIII)を充足する圧電定数d31を有する。
|圧電定数d31(0.3V/マイクロメートル)|≧71 (VII)
|圧電定数d31(1.8V/マイクロメートル)|≧74 (VIII)
6つの数式(I)〜数式(VI)の全てが満たされる場合には、圧電体層15は、以下の数式(IX)を充足する高い線形性を有する。
0.94≦(圧電定数d31(0.3V/マイクロメートル)/圧電定数d31(1.8V/マイクロメートル)≦1.00 (IX)
本実施形態による圧電体層15は、微量の不純物を含み得る。当該不純物は、典型的には、Naを置換するLiおよびKならびにBaを置換するSrおよびCaであり得る。当該不純物は、典型的には、Tiを置換するZrであり得る。その他の不純物は、例えば、Mn、Co、Al、Ga、NbおよびTaであり得る。いくつかの不純物は、圧電体層15の結晶性および圧電性能を向上し得る。
図1Bに示されるように、本実施形態による圧電体膜は、金属電極層12を具備し得る。金属電極層12上に、LaNiO3層13が形成されている。
金属電極層12の材料の例は、白金、パラジウム、金のような金属;酸化ニッケル、酸化ルテニウム、酸化イリジウム、ルテニウム酸ストロンチウムのような酸化物導電体である。金属電極層12は、2種以上のこれらの材料により構成され得る。金属電極層12は低い電気抵抗および高い耐熱性を有することが好ましい。そのため、金属電極層12は白金層であることが好ましい。白金層は、(111)配向を有し得る。
言い換えれば、本実施形態の圧電体膜は、白金層をさらに備え得る。LaNiO3層13が白金層上に形成され得る。
金属電極層12は、LaNiO3層13とともに、圧電体層15に電圧を印加する電極層として機能し得る。言い換えれば、電極層は、LaNiO3層13および金属電極層12から構成される積層体である。
図1Bに示されるように、本実施形態による圧電体膜は、導電層17を具備し得る。導電層17は、圧電体層15上に形成されている。
圧電体層15は、LaNiO3層13および導電層17の間に挟まれている。LaNiO3層13および導電層17は、それぞれ、圧電体層15に電圧を印加する第1電極層および第2電極層として機能し得る。
導電層17は、導電性を有する材料により構成される。当該材料の例は、低い電気抵抗を有する金属である。当該材料は、NiO、RuO2、IrO3、SrRuO3、およびLaNiO3のような酸化物導電体であり得る。導電層17は、2種以上のこれらの材料により構成され得る。導電層17と圧電体層15との間に、金属層が配置され、両者の密着性を向上させ得る。金属層の材料の例は、チタンである。当該材料は、タンタル、鉄、コバルト、ニッケル、またはクロムであり得る。金属層は、2種以上のこれらの材料により構成され得る。金属層は、導電層17および圧電体層15の間の密着性に応じて、省略され得る。
導電層17は、例えば、スパッタリング法、PLD法、CVD法、ゾルゲル法、およびAD法のような薄膜形成手法により形成され得る。
図1Bに示されるように、本実施形態による圧電体膜は、基板11をさらに備え得る。金属電極層12は基板11の上に形成される。
基板11は、シリコン基板であり得る。シリコン単結晶基板が望ましい。
基板11および金属電極層12の間に、金属層が配置され、これらの間の密着性を向上させ得る。ただし、金属層は導電性を必要とする。金属層の材料の例は、Ti、Ta、Fe、Co、Ni、またはCrであり得る。Tiが望ましい。金属層のために2種類以上の材料が用いられ得る。金属層は、基板11および金属電極層12の間の密着性に応じて、省略され得る。
(製法)
本実施形態による圧電体層15を製造する方法が、以下、記述される。
まず、基板11が用意される。金属電極層12が、スパッタリングにより基板11上に形成される。次いで、LaNiO3層13が、スパッタリングにより金属電極層12上に形成される。
LaNiO3層は、その下の面に接する層の配向性に拘わらず、高い(001)配向を有することが知られている。そのため、LaNiO3層13に形成された界面層14もまた、高い(001)配向を有する。界面層14が高い(001)配向を有するので、圧電体層15もまた、高い(001)配向を有する。
界面層14が、RFスパッタリングによってLaNiO3層13に形成される。続いて、圧電体層15が、界面層14上にRFスパッタリングにより形成される。最後に、導電層17が圧電体層15上に蒸着により形成される。
スパッタリング法に代えて、他の方法も用いられ得る。その例は、パルスレーザー堆積法(PLD法)、化学気相成長法(CVD法)、ゾルゲル法、またはエアロゾル堆積法(AD法)である。
(実施例)
以下の実施例は、本発明をさらにより詳細に説明する。
以下の実施例1〜実施例12および比較例1〜比較例12では、界面層14に含有されるNaおよびBiの組成は、スパッタリングのために用いられるターゲットの組成を変化させることによって変更された。圧電体層15に含有されるNaおよびBiの組成もまた、スパッタリングのために用いられるターゲットの組成を変化させることによって変更された。
(実施例1)
実施例1では、図1Bに示される圧電体膜が以下のように作製された。
(111)配向を有する白金層が、(100)配向を有するシリコン単結晶基板の表面に、RFマグネトロンスパッタリングにより、形成された。白金層は、100ナノメートルの厚みを有していた。この白金層は、金属電極層12として機能した。
白金層のスパッタリングの条件が、以下、記述される。
ターゲット:金属白金
雰囲気:アルゴンガス
RF出力:15W
基板温度:300℃
白金層が形成される前に、2.5ナノメートルの厚みを有するチタン層が、シリコン単結晶基板の表面に形成され、シリコン単結晶基板および白金層の間の密着性を向上させた。チタン層は、金属Ptに代えて金属Tiがターゲットとして用いられた以外は、白金層のスパッタリング条件と同様の条件下で形成された。
次に、(001)配向のみを有するLaNiO3層13が、白金層の表面に、RFマグネトロンスパッタリングにより形成された。LaNiO3層13は、500ナノメートルの厚みを有していた。
LaNiO3層13のスパッタリングの条件が、以下、記述される。
ターゲット:LaNiO3
雰囲気:アルゴンおよび酸素の混合ガス(Ar/O2の流量比:80/20)
RF出力:100W
基板温度:300℃
次に、LaNiO3層13の表面に、(001)配向のみを有する界面層14が、RFマグネトロンスパッタリングにより形成された。界面層14は、0.3マイクロメートルの厚みを有していた。形成された界面層14はX線回折に供され、その結晶構造を解析した。X線回折分析は、界面層14の上からX線を入射することにより行なわれた。
図2は、界面層14のX線回折プロファイルの結果を示す。(001)配向のみを有する界面層14に由来する反射ピークのみが観察された。以下の実施例および比較例においても、同様にX線回折分析が行われた。その結果、以降の実施例および比較例においても、このX線回折法によって全ての膜で極めて高い(001)配向性が観察された。
界面層14のスパッタリングの条件が、以下、記述される。
ターゲット:ニッケルを含有する(Nax1,Biy1)TiO0.5x1+1.5y1+2−BaTiO3(x1=0.37、y1=0.58、Ni/Tiモル比=0.02)
雰囲気:アルゴンおよび酸素の混合ガス(Ar/O2の流量比:50/50)
RF出力:170W
基板温度:650℃
次に、界面層14の表面に、(001)配向のみを有する圧電体層15が、RFマグネトロンスパッタリングにより形成された。圧電体層15は、2.7マイクロメートルの厚みを有していた。形成された圧電体層15はX線回折に供され、その結晶構造を解析した。
図3は、圧電体層15のX線回折プロファイルの結果を示す。(001)配向のみを有する圧電体層15に由来する反射ピークのみが観察された。
圧電体層15のスパッタリングの条件が、以下、記述される。
ターゲット:(Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3(x2=0.39かつy2=0.55)
雰囲気:アルゴンおよび酸素の混合ガス(Ar/O2の流量比:50/50)
RF出力:170W
基板温度:650℃
形成された界面層14および圧電体層15の組成は、エネルギー分散型X線分光法(SEM−EDX)および波長分散型X線マイクロアナライザ(WDS)によって分析された。組成分析では、酸素のような軽元素を分析する精度が劣るため、軽元素の正確な定量は困難であった。しかし、形成された界面層14に含有されるNa、Bi、およびNiの組成は、界面層14のターゲットと同一の組成であることが確認された。圧電体層15に含有されるNaおよびBiの組成もまた、圧電体層15のターゲットと同一の組成であることが確認された。
最後に、100ナノメートルの厚みを有する金層が、圧電体層15の表面に、蒸着により形成された。金層は、導電層17に対応する。このようにして、実施例1による圧電体膜が作製された。
圧電体層15の分極消失温度Tdは、非特許文献1に従って測定された。その結果、実施例1による圧電体層15の温度Tdは、420℃という高い値であった。このことは、圧電体層15の圧電特性が、摂氏180度のはんだリフローの温度下でも維持されたことを意味する。
圧電体層15の圧電性能は、以下のように評価された。圧電体層15は幅2mmに切り出して、カンチレバー状に加工された。次に、白金層および金層の間に電位差が印加され、これら2層の間に生じる電界によりカンチレバーを変位させた。得られた変位量がレーザー変位計により測定された。
次に、測定された変位量が圧電定数d31に変換された。0.3V/マイクロメートルの低電界が印加された時には、実施例1による圧電体層15の圧電定数d31(0.3V/マイクロメートル)は、−85pm/Vであった。
1.8V/マイクロメートルの高電界が印加された時には、実施例1による圧電体層15の圧電定数d31(1.8V/マイクロメートル)は、−85pm/Vであった。
実施例1による圧電体層15の線形性が、圧電定数d31(0.3V/マイクロメートル)および圧電定数d31(1.8V/マイクロメートル)の比から見積もられた。実施例1では、この比は1.00であった。これは、印加電界に変位量が完全に比例したことを意味する。
(実施例2)
x1=0.28、y1=0.51、x2=0.33、およびy2=0.52であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(実施例3)
x1=0.43、y1=0.56、x2=0.46、およびy2=0.55であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(実施例4)
x1=0.28、y1=0.60、x2=0.30、およびy2=0.59であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(実施例5)
x1=0.33、y1=0.52、x2=0.46、およびy2=0.52であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(実施例6)
x1=0.35、y1=0.49、x2=0.40、およびy2=0.51であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(実施例7)
x1=0.38、y1=0.60、x2=0.41、およびy2=0.61であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(実施例8)
x1=0.40、y1=0.59、x2=0.44、およびy2=0.63であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(実施例9)
x1=0.35、y1=0.55、x2=0.41、およびy2=0.51であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(実施例10)
x1=0.40、y1=0.50、x2=0.42、およびy2=0.52であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(実施例11)
x1=0.41、y1=0.60、x2=0.44、およびy2=0.63であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(実施例12)
x1=0.37、y1=0.58、x2=0.39、およびy2=0.55であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(実施例13)
x1=0.42、y1=0.53、x2=0.40、およびy2=0.55であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(実施例14)
x1=0.35、y1=0.59、x2=0.37、およびy2=0.63であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(実施例15)
Ni/Tiのモル比が0.07に等しかったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(比較例1)
x1=0.25、y1=0.55、x2=0.40、およびy2=0.52であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(比較例2)
x1=0.45、y1=0.58、x2=0.46、およびy2=0.55であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(比較例3)
x1=0.30、y1=0.59、x2=0.28、およびy2=0.55であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(比較例4)
x1=0.32、y1=0.60、x2=0.47、およびy2=0.56であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(比較例5)
x1=0.33、y1=0.45、x2=0.35、およびy2=0.52であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(比較例6)
x1=0.30、y1=0.63、x2=0.33、およびy2=0.55であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(比較例7)
x1=0.31、y1=0.51、x2=0.34、およびy2=0.48であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(比較例8)
x1=0.32、y1=0.60、x2=0.37、およびy2=0.65であったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
(比較例9)
Ni/Tiのモル比が0.01に等しかったことを除き、実施例1と同様の圧電体膜が作成された。
以下の表1は、実施例および比較例の結果を示す。
Figure 0005887503
表1から明らかなように、4つの数式(I)〜(IV)の全てが満たされる場合、圧電体膜15は、摂氏300度以上という非常に高い分極消失温度Tdを有する。言い換えれば、摂氏300度未満の温度でこのような圧電体膜15が加熱された場合であっても、圧電体膜15の分極は消失しない。6つの数式(I)〜(VI)の全てが満たされる場合、圧電体膜15は、摂氏370度以上という非常に高い分極消失温度Tdを有する。さらに、そのような圧電体膜15は、高い圧電定数d31および高い線形性を有する。
比較例1から明らかなように、x1が0.28未満であれば、分極消失温度Tdは著しく低い。
比較例2から明らかなように、x1が0.43を超えると、分極消失温度Tdは著しく低い。
比較例3から明らかなように、x2が0.30未満であれば、分極消失温度Tdは著しく低い。
比較例4から明らかなように、x2が0.47を超えると、分極消失温度Tdは著しく低い。
比較例5から明らかなように、y1が0.49未満であれば、分極消失温度Tdは著しく低い。
比較例6から明らかなように、y1が0.60を超えると、分極消失温度Tdは著しく低い。
比較例7から明らかなように、y2が0.51未満であれば、分極消失温度Tdは著しく低い。
比較例8から明らかなように、y2が0.63を超えると、分極消失温度Tdは著しく低い。
実施例13から明らかなように、x2/x1の比が1.05未満であると、圧電定数d31および線形性が低下する。
実施例14から明らかなように、y2/y1の比が1.05を超えると、圧電定数d31および線形性が低下する。
比較例9から明らかなように、Ni/Tiのモル比が0.02未満であると、分極消失温度Tdは著しく低い。
実施例15から明らかなように、Ni/Tiのモル比が0.05を超えると、圧電定数d31および線形性が低下する。
本発明による圧電体膜は、インクジェットヘッド、角速度センサ、および圧電発電素子のために用いられ得る。
以下、上述の圧電体膜を具備する本発明のインクジェットヘッド、角速度センサ、および圧電発電素子を説明する。詳細は、特許文献2を参照されたい。特許文献3および特許文献4は、それぞれ、特許文献2に対応する米国特許公報および中国公開公報である。
[インクジェットヘッド]
以下、本発明のインクジェットヘッドを、図5〜図7を参照しながら説明する。
図5は、本発明のインクジェットヘッドの一形態を示す。図6は、図5に示されるインクジェットヘッド100における、圧力室部材およびアクチュエータ部を含む要部を示す分解図である。
図5および図6における符号Aは、圧力室部材を指し示す。圧力室部材Aは、その厚み方向(図の上下方向)に貫通する貫通孔101を具備する。図6に示される貫通孔101は、圧力室部材Aの厚み方向に切断された当該貫通孔101の一部である。符号Bは、圧電体膜および振動層を具備するアクチュエータ部を指し示す。符号Cは、共通液室105およびインク流路107を具備するインク流路部材Cを指し示す。圧力室部材A、アクチュエータ部B、およびインク流路部材Cは、圧力室部材Aがアクチュエータ部Bおよびインク流路部材Cに挟まれるように、互いに接合している。圧力室部材A、アクチュエータ部Bおよびインク流路部材Cが互いに接合した状態で、貫通孔101は、共通液室105から供給されたインクを収容する圧力室102を形成する。
アクチュエータ部Bが具備する圧電体膜および振動層は、平面視において圧力室102と重複する。図5および図6における符号103は、圧電体膜の一部である個別電極層を指し示す。図5に示されるように、インクジェットヘッド100は、平面視においてジグザグ状に配置された2以上の個別電極層103を、即ち、圧電体膜を、具備する。
インク流路部材Cは、平面視においてストライプ状に配置された2以上の共通液室105を具備する。図5および図6において、各共通液室105は、平面視において2以上の圧力室102と重複する。共通液室105は、インクジェットヘッド100におけるインク供給方向(図5における矢印方向)に伸びている。インク流路部材Cは、共通液室105内のインクを圧力室102に供給する供給口106と、圧力室102内のインクをノズル孔108から吐出するインク流路107とを具備する。通常、1つの供給孔106および1つのノズル孔108が、1つの圧力室102に対応付けられている。ノズル孔108は、ノズル板Dに形成されている。ノズル板Dは、圧力室部材Aとともにインク流路部材Cを挟むように、インク流路部材Cに接合している。
図5における符号EはICチップを指し示す。ICチップEは、アクチュエータ部Bの表面に露出する個別電極層103に、ボンディングワイヤBWを介して電気的に接続されている。図5を明瞭にするために、一部のボンディングワイヤBWのみが図5に示される。
図6は、圧力室部材Aおよびアクチュエータ部Bを含む要部の構成を示す。図7は、圧力室部材Aおよびアクチュエータ部Bにおける、インク供給方向(図5における矢印方向)に直交する断面を示す。アクチュエータ部Bは、第1電極(個別電極層103)および第2電極(共通電極層112)に挟まれた圧電体層15を有する圧電体膜104(104a−104d)を具備する。1つの個別電極層103は、1つの圧電体膜104a〜104dに対応付けられている。共通電極層112は、圧電体膜104a〜104dに共通する電極である。
図7における破線で囲まれているように、上述した圧電体膜104がインクジェットヘッド内部に配置される。
[インクジェットヘッドを用いた画像形成方法]
本発明の画像を形成する方法は、上述した本発明のインクジェットヘッドにおいて、第1および第2電極(すなわち、個別電極層および共通電極層)を介して圧電体層に電圧を印加し、圧電効果により振動層を当該層の膜厚方向に変位させて圧力室の容積を変化させる工程、ならびに当該変位により圧力室からインクを吐出させる工程を含有する。
紙のような画像形成対象物とインクジェットヘッドとの間の相対位置を変化させながら、圧電体層に印加する電圧を変化させてインクジェットヘッドからのインクの吐出タイミングおよび吐出量を制御することによって、対象物の表面に画像が形成される。本明細書において用いられる用語「画像」は、文字を含む。換言すれば、本発明の画像を形成する方法により、紙のような印刷対象物に、文字、絵、図形などが印刷される。当該方法では、高い表現力を有する印刷をなし得る。
[角速度センサ]
図8は、本発明の角速度センサの一例を示す。図9は、図8に示される角速度センサ21aの断面E1を示す。図8に示される角速度センサ21aは、いわゆる音叉型角速度センサである。これは車両用ナビゲーション装置およびデジタルスチルカメラの手ぶれ補正センサに使用され得る。
図8に示される角速度センサ21aは、振動部200bを有する基板200と、振動部200bに接合された圧電体膜208とを備える。
基板200は、固定部200aと、固定部200aから所定の方向に伸びた一対のアーム(振動部200b)とを具備する。振動部200bが延びる方向は、角速度センサ21が測定する角速度の回転中心軸Lが延びる方向と同一である。具体的には、当該方向は、図8ではY方向である。基板200の厚み方向(図8におけるZ方向)から見て、基板200は2本のアーム(振動部200b)を有する音叉の形状を有している。
基板200を構成する材料は限定されない。当該材料は、例えば、Si、ガラス、セラミクス、金属である。基板200は、Si単結晶基板であり得る。基板200の厚みは、角速度センサ21aとしての機能が発現できる限り、限定されない。より具体的には、基板200の厚みは0.1mm以上0.8mm以下である。固定部200aの厚みは、振動部200bの厚みと異なり得る。
圧電体膜208は、振動部200bに接合している。当該圧電体膜208は、[圧電体膜]と題された項目で説明された圧電体膜である。図8および図9に示されるように、当該圧電体膜208は、第1電極13(202)、界面層14、圧電体層15、および第2電極17(205)を具備する。
第2電極205は、駆動電極206およびセンス電極207を含む電極群を具備する。駆動電極206は、振動部200bを発振させる駆動電圧を圧電体層15に印加する。センス電極207は、振動部200bに加わった角速度によって振動部200bに生じた変形を測定する。振動部200bの発振方向は、通常、その幅方向(図8におけるX方向)である。より具体的には、図8に示される角速度センサでは、一対の駆動電極206が、振動部200bの幅方向に対する両端部に、振動部200bの長さ方向(図8のY方向)に沿って設けられている。1本の駆動電極206が、振動部200bの幅方向に対する一方の端部に設けられ得る。図8に示される角速度センサでは、センス電極207は、振動部200bの長さ方向に沿って設けられており、かつ一対の駆動電極206の間に挟まれている。複数のセンス電極207が、振動部200b上に設けられ得る。センス電極207によって測定される振動部200bの変形は、通常、その厚み方向(図8におけるZ方向)の撓みである。
本発明の角速度センサでは、第1電極および第2電極から選ばれる一方の電極が、駆動電極とセンス電極とを含む電極群により構成され得る。図8に示される角速度センサ21aでは、第2電極205が当該電極群により構成される。当該角速度センサとは異なり、第1電極202が当該電極群により構成され得る。
接続端子202a、206aおよび207aが、第1電極202の端部、駆動電極206の端部およびセンス電極207の端部に、それぞれ形成されている。各接続端子の形状および位置は限定されない。図8では、接続端子は固定部200a上に設けられている。
図8に示される角速度センサでは、圧電体膜208は、振動部200bおよび固定部200aの双方に接合している。しかし、圧電体膜208が振動部200bを発振させることができ、かつ振動部200bに生じた変形が圧電体膜208によって測定され得る限り、圧電体膜208の接合の状態は限定されない。例えば、圧電体膜208は、振動部200bのみに接合され得る。
本発明の角速度センサは、一対の振動部200bからなる振動部群を2以上有し得る。そのような角速度センサは、複数の回転中心軸に対する角速度を測定し得、2軸あるいは3軸の角速度センサとして機能し得る。図8に示される角速度センサは、一対の振動部200bからなる1つの振動部群を有する。
[角速度センサによる角速度の測定方法]
本発明の角速度を測定する方法は、本発明の角速度センサを用いて、駆動電圧を圧電体層に印加して、基板の振動部を発振させる工程、および発振中の振動部に加わった角速度によって振動部に生じた変形を測定することによって当該角速度の値を得る工程、を有する。第1電極および第2電極のうち、駆動電極およびセンス電極として機能しない電極(他方の電極)と、駆動電極との間に駆動電圧が印加され、圧電体層に駆動電圧が印加される。他方の電極およびセンス電極が、角速度によって、発振中の振動部に生じた変形を測定する。
以下、図8に示される角速度センサ21aを用いた角速度の測定方法を説明する。振動部200bの固有振動と共振する周波数の駆動電圧が、第1電極202および駆動電極206を介して圧電体層15に印加され、振動部200bを発振させる。駆動電圧は、例えば、第1電極202を接地し、かつ駆動電極206の電位を変化させることで印加され得る(換言すれば、駆動電圧は、第1電極202と駆動電極206との間の電位差である)。角速度センサ21a、音叉の形状に配列された一対の振動部200bを有する。通常、一対の振動部200bのそれぞれが有する各駆動電極206に、正負が互いに逆である電圧をそれぞれ印加する。これにより、各振動部200bを、互いに逆方向に振動するモード(図8に示される回転中心軸Lに対して対称的に振動するモード)で発振させることができる。図8に示される角速度センサ21aでは、振動部200bはその幅方向(X方向)に発振する。一対の振動部200bの一方のみを発振させることによっても角速度の測定は可能である。しかし、高精度の測定のためには、両方の振動部200bを互いに逆方向に振動するモードで発振させることが好ましい。
振動部200bが発振している角速度センサ21aに対して、その回転中心軸Lに対する角速度ωが加わるとき、各振動部200bは、コリオリ力によって厚み方向(Z方向)に撓む。一対の振動部200bが互いに逆方向に振動するモードで発振している場合、各振動部200bは、互いに逆向きに、同じ変化量だけ撓むことになる。この撓みに応じて、振動部200bに接合した圧電体層15も撓み、第1電極202とセンス電極207との間に、圧電体層15の撓みに応じた、即ち、生じたコリオリ力に対応した電位差が生じる。この電位差の大きさを測定することで、角速度センサ21aに加わった角速度ωを測定することができる。
コリオリ力Fcと角速度ωとの間には以下の関係が成立する:
Fc=2mvω
ここで、vは、発振中の振動部200bにおける発振方向の速度である。mは、振動部200bの質量である。この式に示されているように、コリオリ力Fcから角速度ωを算出し得る。
[圧電発電素子]
図10は、本発明の圧電発電素子の一例を示す。図11は、図10に示される圧電発電素子22aの断面F1を示す。圧電発電素子22aは、外部から与えられた機械的振動を電気エネルギーに変換する素子である。圧電発電素子22aは、車両および機械の動力振動および走行振動、ならびに歩行時に生じる振動、に包含される種々の振動から発電する自立的な電源装置に好適に適用される。
図10に示される圧電発電素子22aは、振動部300bを有する基板300と、振動部300bに接合された圧電体膜308とを具備する。
基板300は、固定部300aと、固定部300aから所定の方向に伸びた梁により構成される振動部300bと、を有する。固定部300aを構成する材料は、振動部300bを構成する材料と同一であり得る。しかし、これらの材料は互いに異なり得る。互いに異なる材料により構成された固定部300aが、振動部300bに接合され得る。
基板300を構成する材料は限定されない。当該材料は、例えば、Si、ガラス、セラミクス、金属である。基板300は、Si単結晶基板であり得る。基板300は、例えば、0.1mm以上0.8mm以下の厚みを有する。固定部300aは振動部300bの厚みと異なる厚みを有し得る。振動部300bの厚みは、振動部300bの共振周波数を変化させて効率的な発電が行えるように調整され得る。
錘荷重306が振動部300bに接合している。錘荷重306は、振動部300bの共振周波数を調整する。錘荷重306は、例えば、Niの蒸着薄膜である。錘荷重306の材料、形状および質量ならびに錘荷重306が接合される位置は、求められる振動部300bの共振周波数に応じて調整され得る。錘荷重306は省略され得る。振動部300bの共振周波数が調整されない場合には、錘荷重306は不要である。
圧電体膜308は、振動部300bに接合している。当該圧電体膜308は、[圧電体膜]と題された項目で説明された圧電体膜である。図10および図11に示されるように、当該圧電体膜308は、第1電極13(302)、界面層14、圧電体層15、および第2電極17(305)を具備する。
図10に示される圧電発電素子では、第1電極302の一部分が露出している。当該一部分は接続端子302aとして機能し得る。
図10に示される圧電発電素子では、圧電体膜308は、振動部300bおよび固定部300aの双方に接合し得る。圧電体膜308は、振動部300bのみに接合し得る。
本発明の圧電発電素子では、複数の振動部300bを有することで、発生する電力量を増大し得る。各振動部300bが有する共振周波数を変化させることにより、広い周波数成分からなる機械的振動への対応が可能となる。
[圧電発電素子を用いた発電方法]
上述した本発明の圧電発電素子に振動を与えることにより、第1電極および第2電極を介して電力が得られる。
外部から圧電発電素子22aに機械的振動が与えられると、振動部300bが、固定部300aに対して上下に撓む振動を始める。当該振動が、圧電効果による起電力を圧電体層である15に生じる。このようにして、圧電体層15を挟持する第1電極302と第2電極305との間に電位差が発生する。圧電体層15が有する圧電性能が高いほど、第1および第2電極間に発生する電位差は大きくなる。特に、振動部300bの共振周波数が、外部から素子に与えられる機械的振動の周波数に近い場合、振動部300bの振幅が大きくなることで発電特性が向上する。そのため、錘荷重306によって、振動部300bの共振周波数が外部から素子に与えられる機械的振動の周波数に近くなるように調整されることが好ましい。
11 基板
12 金属電極層
13 LaNiO3層(第1電極)
14 (Nax1,Biy1)TiO0.5x1+1.5y1+2−BaTiO3界面層
15 (Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3圧電体層
17 導電層(第2電極)

Claims (14)

  1. 圧電体膜であって、以下を具備する:
    (001)配向のみを有する(Nax1,Biy1)TiO0.5x1+1.5y1+2−BaTiO3層、および
    (001)配向のみを有する(Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3層、ここで、
    前記(Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3層は、前記(Nax1,Biy1)TiO0.5x1+1.5y1+2−BaTiO3層上に形成されており、
    前記(Nax1,Biy1)TiO0.5x1+1.5y1+2−BaTiO3層は、ニッケルを含有し、
    前記(Nax1,Biy1)TiO0.5x1+1.5y1+2−BaTiO3層は、0.02以上のNi/Tiモル比を有しており、
    かつ、以下の4つの数式(I)〜(IV)の全てが充足される。
    0.28≦x1≦0.43 (I)
    0.49≦y1≦0.60 (II)
    0.30≦x2≦0.46 (III)
    0.51≦y2≦0.63 (IV)
  2. 請求項1に記載の圧電体膜であって、
    前記(Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3層は、前記(Nax1,Biy1)TiO0.5x1+1.5y1+2−BaTiO3層上に接触している。
  3. 請求項1に記載の圧電体膜であって、
    前記(Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3層は、摂氏300度以上の分極消失温度Tdを有している。
  4. 請求項1に記載の圧電体膜であって、
    前記(Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3層は、摂氏420度以下の分極消失温度Tdを有している。
  5. 請求項1に記載の圧電体膜であって、
    前記Ni/Tiモル比は、0.05以下であり、かつ さらに以下の2つの数式(V)〜(VI)のいずれもが充足される。
    1.05≦x2/x1 (V)
    y2/y1≦1.05 (VI)
  6. 請求項5に記載の圧電体膜であって、
    前記(Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3層は、以下の数式(IX)を満たす線形性を有している。
    0.94≦(圧電定数d31(0.3V/マイクロメートル)/圧電定数d31(1.8V/マイクロメートル))≦1.00 (IX)
  7. 請求項6に記載の圧電体膜であって、
    前記(Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3層は、以下の数式(VII)および数式(VIII)を充足する圧電定数d31の値を有し、かつ
    |圧電定数d31(0.3V/マイクロメートル)|≧71 (VII)

    |圧電定数d31(1.8V/マイクロメートル)|≧74 (VIII)
    前記(Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3層は、摂氏370度以上の分極消失温度Tdを有している。
  8. 請求項1に記載の圧電体膜であって、さらにLaNiO3層を具備し、
    前記(Nax1,Biy1)TiO0.5x1+1.5y1+2−BaTiO3層は、前記(Nax2,Biy2)TiO0.5x2+1.5y2+2−BaTiO3層および前記LaNiO3層の間に挟まれている。
  9. インクジェットヘッドであって、
    第1電極および第2電極に挟まれた圧電体膜と、
    前記圧電体膜に接合された振動層と、
    インクを収容する圧力室を有するとともに、前記振動層における前記圧電体膜が接合した面とは反対側の面に接合された圧力室部材と、を備え、
    前記振動層は、圧電効果に基づく前記圧電体膜の変位に応じて当該振動層の膜厚方向に変位するように、前記圧電体膜に接合され、
    前記振動層と前記圧力室部材とは、前記振動層の変位に応じて前記圧力室の容積が変化するとともに、前記圧力室の容積の変化に応じて前記圧力室内のインクが吐出されるように、互いに接合されており、
    前記圧電体膜は、請求項1に記載の圧電体膜である、
    インクジェットヘッド。
  10. インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法であって、以下の工程を具備する:
    以下を具備する前記インクジェットヘッドを準備する工程(a)、
    第1電極および第2電極に挟まれた圧電体膜、
    前記圧電体膜に接合された振動層、
    インクを収容する圧力室を有するとともに、前記振動層における前記圧電体膜が接合した面とは反対側の面に接合された圧力室部材、ここで、
    前記振動層は、圧電効果に基づく前記圧電体膜の変位に応じて当該振動層の膜厚方向に変位するように、前記圧電体膜に接合され、
    前記振動層と前記圧力室部材とは、前記振動層の変位に応じて前記圧力室の容積が変化するとともに、前記圧力室の容積の変化に応じて前記圧力室内のインクが吐出されるように、互いに接合されており、
    前記圧電体膜は、請求項1に記載の圧電体膜であり、
    前記第1電極および第2電極を介して前記圧電体層に電圧を印加することにより、圧電効果に基づき、前記圧力室の容積が変化するように前記振動層を当該層の膜厚方向に変位させ、当該変位により前記圧力室からインクを吐出させる工程(b)。
  11. 角速度センサであって、
    振動部を有する基板と、
    前記振動部に接合されるとともに、第1電極および第2電極に挟まれた圧電体膜と、を備え、
    前記圧電体膜は、請求項1に記載の圧電体膜であり、
    前記第1電極および第2電極から選ばれる一方の電極が、前記振動部を発振させる駆動電圧を前記圧電体層に印加する駆動電極と、発振中の前記振動部に加わった角速度によって前記振動部に生じた変位を測定するためのセンス電極とを含む電極群とにより、構成されている、
    角速度センサ。
  12. 角速度センサを用いて角速度を測定する方法であって、以下の工程を具備する:
    以下を具備する前記角速度センサを準備する工程(a)、ここで
    振動部を有する基板、および
    前記振動部に接合されるとともに、第1電極および第2電極に挟まれた圧電体膜、ここで、
    前記圧電体膜は、請求項1に記載の圧電体膜であり、
    前記第1電極および第2電極から選ばれる一方の電極が、駆動電極とセンス電極とを含む電極群により構成されており、
    駆動電圧を、前記第1電極および第2電極から選ばれる他方の電極と前記駆動電極とを介して前記圧電体層に印加することにより、前記振動部を発振させる工程(b)、および
    発振中の前記振動部に加わった角速度によって前記振動部に生じた変位を、前記他方の電極と前記センス電極とを介して測定することで前記加わった角速度の値を得る工程(c)。
  13. 以下を具備する、圧電発電素子:
    振動部を有する基板、
    前記振動部に接合されるとともに、第1電極および第2電極に挟まれた圧電体膜、ここで、
    前記圧電体膜は、請求項1に記載の圧電体膜である、
    圧電発電素子。
  14. 圧電発電素子を用いて電気を発生する方法であって、以下を具備する:
    以下を具備する前記圧電発電素子を用意する工程(a)、
    振動部を有する基板、および
    前記振動部に接合されるとともに、第1電極および第2電極に挟まれた圧電体膜、ここで、
    前記圧電体膜は、請求項1に記載の圧電体膜であり、
    前記振動部に振動を与えることにより、前記第1電極および第2電極を介して電力を得る工程(b)。
JP2014127975A 2014-02-26 2014-06-23 圧電体膜ならびにその用途 Expired - Fee Related JP5887503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127975A JP5887503B2 (ja) 2014-02-26 2014-06-23 圧電体膜ならびにその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034995 2014-02-26
JP2014034995 2014-02-26
JP2014127975A JP5887503B2 (ja) 2014-02-26 2014-06-23 圧電体膜ならびにその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179804A JP2015179804A (ja) 2015-10-08
JP5887503B2 true JP5887503B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=53506840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127975A Expired - Fee Related JP5887503B2 (ja) 2014-02-26 2014-06-23 圧電体膜ならびにその用途

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9082977B1 (ja)
JP (1) JP5887503B2 (ja)
CN (1) CN104868047B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922326B2 (ja) * 2017-03-28 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
CN110372371B (zh) * 2019-06-27 2022-05-24 宁波大学 基于金属阳离子掺杂的铁电材料及其制备方法
JP7430468B2 (ja) 2021-11-24 2024-02-13 信一 西浦 発電機、発電素子、発電装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638894B1 (en) * 1987-01-09 2003-10-28 Lucent Technologies Inc. Devices and systems based on novel superconducting material
US7235917B2 (en) * 2004-08-10 2007-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric member element and liquid discharge head comprising element thereof
JP4973931B2 (ja) * 2007-03-27 2012-07-11 Tdk株式会社 圧電磁器組成物
CN101215172B (zh) * 2008-01-09 2010-06-09 华中科技大学 一种制备钛酸铋钠基无铅压电厚膜的方法
WO2010047049A1 (ja) 2008-10-24 2010-04-29 パナソニック株式会社 圧電体薄膜とその製造方法、角速度センサ、角速度センサによる角速度の測定方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
CN102165618B (zh) * 2009-04-20 2013-12-04 松下电器产业株式会社 压电体薄膜及其制造方法、喷墨头、用喷墨头形成图像的方法、角速度传感器、用角速度传感器测定角速度的方法、压电发电元件和用压电发电元件发电的方法
CN101805181B (zh) * 2010-03-16 2012-12-05 同济大学 一种钛酸铋钠基铁电薄膜的制备方法
WO2011129072A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 パナソニック株式会社 圧電体薄膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
CN102844900B (zh) * 2010-06-30 2014-10-29 松下电器产业株式会社 喷墨头、使用喷墨头形成图像的方法、角速度传感器、使用角速度传感器测定角速度的方法、压电发电元件以及使用压电发电元件的发电方法
WO2012026107A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 パナソニック株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
WO2013114794A1 (ja) 2012-02-03 2013-08-08 パナソニック株式会社 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
CN102731107A (zh) * 2012-07-12 2012-10-17 上海师范大学 一种掺Mn的钛酸铋钠-钛酸钡薄膜的制备方法
CN103890987B (zh) * 2012-08-03 2016-10-12 松下知识产权经营株式会社 压电体膜及其制造方法、喷墨头、使用喷墨头形成图像的方法、角速度传感器、使用角速度传感器测定角速度的方法、压电发电元件以及使用该压电发电元件的发电方法
CN103078014B (zh) * 2013-01-29 2015-05-06 上海交通大学 铁酸铋/钛酸铋钠-钛酸钡异质结构铁电薄膜太阳能电池的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9082977B1 (en) 2015-07-14
CN104868047A (zh) 2015-08-26
JP2015179804A (ja) 2015-10-08
CN104868047B (zh) 2017-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588807B1 (ja) 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP4835813B1 (ja) 圧電体薄膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5146625B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5370623B1 (ja) 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP4691614B1 (ja) 圧電体薄膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5196087B2 (ja) 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP4894983B2 (ja) 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5459449B1 (ja) 圧電体膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5077504B2 (ja) 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5077506B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5887503B2 (ja) 圧電体膜ならびにその用途
JP5077505B2 (ja) 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5887502B2 (ja) Nbt−bt結晶圧電体膜およびそれを具備する圧電積層構造体
JP2011249489A (ja) 圧電体薄膜とその製造方法、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法
JP5126457B1 (ja) 圧電体膜、インクジェットヘッド、角速度センサ、圧電発電素子
JP5344110B1 (ja) 圧電体膜、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドを用いて画像を形成する方法、角速度センサ、角速度センサを用いて角速度を測定する方法、圧電発電素子ならびに圧電発電素子を用いた発電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5887503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees