JP4453846B2 - 強誘電体メモリ装置およびその製造方法 - Google Patents

強誘電体メモリ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4453846B2
JP4453846B2 JP2007300566A JP2007300566A JP4453846B2 JP 4453846 B2 JP4453846 B2 JP 4453846B2 JP 2007300566 A JP2007300566 A JP 2007300566A JP 2007300566 A JP2007300566 A JP 2007300566A JP 4453846 B2 JP4453846 B2 JP 4453846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier layer
hydrogen barrier
hydrogen
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007300566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009129972A (ja
Inventor
貴史 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007300566A priority Critical patent/JP4453846B2/ja
Priority to US12/270,321 priority patent/US20090127604A1/en
Publication of JP2009129972A publication Critical patent/JP2009129972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453846B2 publication Critical patent/JP4453846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7687Thin films associated with contacts of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、強誘電体メモリ装置およびその製造方法に関する。
強誘電体メモリ装置を製造する過程においては、強誘電体キャパシタの特性の劣化を防止することが重要である。強誘電体キャパシタは、水素、水などの還元性を有する物質と接触することにより、その特性が劣化することが知られている。そのため、強誘電体キャパシタは、一般に水素バリア層で覆われている。
強誘電体キャパシタの上部電極層とコンタクト部が接続する領域は、導通を確保するため、水素バリア層の一部が除去されている。そのため、コンタクト部の製造工程など、その後の工程において、コンタクト部を介して強誘電体キャパシタに水素等の劣化因子が侵入し、強誘電体キャパシタの特性の劣化が起こりやすい。
製造工程における強誘電体キャパシタの特性の劣化を抑制するためには、コンタクト部を介した強誘電体キャパシタへの水素等の劣化因子の侵入を防止することが重要である。このような課題を解決する技術として、例えば、特開2006−222389号公報がある。
特開2006−222389号公報
本発明の目的は、製造工程における強誘電体キャパシタの特性の劣化を抑制することができる強誘電体メモリ装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明に係る強誘電体メモリ装置は、
基板と、
前記基板の上方に形成され、下部電極層、強誘電体層および上部電極層を有する強誘電体キャパシタと、
前記強誘電体キャパシタを覆う第1水素バリア層と、
前記第1水素バリア層の上方に形成された層間絶縁層と、
前記層間絶縁層および前記第1水素バリア層を貫通し、前記上部電極層に接続されたコンタクト部と、を含み、
前記コンタクト部は、前記上部電極層と接する第1バリア層と、
前記第1バリア層の上方に形成された第2水素バリア層と、
前記第2水素バリア層の上方に形成されたプラグ層と、
を有する。
本発明に係る強誘電体メモリ装置は、コンタクト部に第2水素バリア層を有することにより、製造工程における強誘電体キャパシタの特性の劣化を抑制することができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に他の特定のもの(以下「B」という)を形成する」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bを形成するような場合と、A上に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明に係る強誘電体メモリ装置において、
前記コンタクト部は、前記第2水素バリア層と前記プラグ層との間に第2バリア層を有することができる。
本発明に係る強誘電体メモリ装置において、
前記第2水素バリア層は、絶縁性材料からなることができる。
本発明に係る強誘電体メモリ装置の製造方法は、
基板の上方に、下部電極層、強誘電体層および上部電極層を有する強誘電体キャパシタを形成する工程と、
前記強誘電体キャパシタを覆うように第1水素バリア層を形成する工程と、
前記第1水素バリア層の上方に層間絶縁層を形成する工程と、
前記層間絶縁層および前記第1水素バリア層をエッチングすることによって、前記上部電極層に到達するコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホールに前記上部電極層に接する第1バリア層を形成する工程と、
前記第1バリア層の上方に第2水素バリア層を形成する工程と、
前記第2水素バリア層の上方にプラグ層を形成する工程と、
を含む。
以下に本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1.強誘電体メモリ装置
図1は、本発明の実施形態に係る強誘電体メモリ装置100を模式的に示す断面図である。
本実施形態に係る強誘電体メモリ装置100は、基板12と、強誘電体キャパシタ50と、コンタクト部60とを含む。
基板12は、例えば、単結晶シリコン基板を用いることができる。
素子分離領域14は、基板12に形成されている。素子分離領域14は、基板12を電気的に絶縁分離する機能を有する。
トランジスタ20は、素子分離領域14によって画定された領域に形成される。トランジスタ20は、ソースまたはドレインを構成する第1および第2不純物領域22,28と、ゲート絶縁膜24と、ゲート絶縁膜上のゲート26と、サイドウォール絶縁層27とを有する。第1層間絶縁層16は、トランジスタ20上に形成されている。コンタクト部30は、第1不純物領域22上に形成されている。コンタクト部40は、第2不純物領域28上に形成されている。
強誘電体キャパシタ50は、コンタクト部30上に形成されている。強誘電体キャパシタ50は、下部電極層52と、強誘電体層54と、上部電極層56とを有する。
下部電極層52の材質は、例えば、白金、ルテニウム、イリジウムおよびこれらの酸化物から選ばれる少なくとも1種とすることができる。また、下部電極層52は、単一層でもよいし、または例示した物質を積層した複数層でもよい。
強誘電体層54は、複合酸化物からなることができる。この複合酸化物は、ペロブスカイト型の結晶構造を有することができる。このような複合酸化物としては、Pb(Zr,Ti)O(PZT)が代表的な材料であり、この基本構成にさらに微量の添加元素を含んでもよい。また、複合酸化物としては、ペロブスカイト型の結晶構造を有するSrBiTa(SBT)、(Bi,La)Ti12(BLT)、およびPb(Zr1−x−y,Ti)Nb(PZTN)(0.0<x≦0.5、0.0<y≦0.2)などを用いることができる。
上部電極層56の材質は、例えば、白金、ルテニウム、イリジウムおよびこれらの酸化物から選ばれる少なくとも1種とすることができる。また、上部電極層56は、単一層でもよいし、または例示した物質を積層した複数層でもよい。
第1水素バリア層58は、少なくとも強誘電体キャパシタ50を覆うように形成されている。第1水素バリア層58としては、例えば、酸化アルミニウム、窒化シリコンなどの水素バリア性の高い絶縁性材料を用いることができる。第1水素バリア層58は、特に、強誘電体キャパシタ50が水素、水などの還元性を有する物質と接触することを防ぐために設けられている。
第2層間絶縁層84は、第1層間絶縁層16および第1水素バリア層58の上に形成されている。第2層間絶縁層84の材質は、絶縁性を有する物質であれば任意である。第2層間絶縁層84の材質は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコンおよび窒化酸化シリコンの少なくとも1種とすることができる。第2層間絶縁層84は、単一層であってもよいし、複数層であってもよい。第2層間絶縁層84には、コンタクト部60,70が形成されている。
コンタクト部60は、強誘電体キャパシタ50上に形成されている。コンタクト部60は、第1バリア層62と、第2水素バリア層64と、第2バリア層66と、プラグ層68とを有する。コンタクト部60は、第2層間絶縁層84および第1水素バリア層58を貫通して、上部電極層56と接続している。すなわち、コンタクト部60は、強誘電体キャパシタ50と配線80とを電気的に接続する。
第1バリア層62は、コンタクトホール69の内壁および上部電極層56の上面に沿って形成されている。第1バリア層62の材質は、例えば、窒化チタンアルミニウムおよび窒化チタンの少なくとも1種とすることができる。第1バリア層62は、強誘電体キャパシタ50が水素、水などの還元性を有する物質と接触することを防ぐ機能を有する。さらに、第1バリア層62は、プラグ層68を構成する物質が第2層間絶縁層84あるいは上部電極層56へ拡散することを防ぐ機能を有する。
第2水素バリア層64は、第1バリア層62上に形成されている。第2水素バリア層64は、第1バリア層62に比べて水素バリア性の高い材料からなる。第2水素バリア層64としては、例えば、酸化アルミニウム、窒化シリコンなどの水素バリア性の高い絶縁性材料を用いることができる。第2水素バリア層64は、強誘電体キャパシタ50が水素、水などの還元性を有する物質と接触することを防ぐ機能を有する。
第2バリア層66は、第2水素バリア層64上に形成されている。第2バリア層66の材質は、第1バリア層62と同様に、例えば、窒化チタンアルミニウムおよび窒化チタンの少なくとも1種とすることができる。本実施形態では、第2バリア層66は、第1バリア層62および第2水素バリア層64によって十分な水素バリア性が確保されているので、形成されていなくてもよい。
コンタクト部60は、第2水素バリア層64が絶縁性であるため、第1バリア層62によって電気的な導通を図っている。第1バリア層62は、電気的な導通を図る必要があるため、電気的な導通にほとんど寄与しない第2バリア層66と比較して、膜厚を厚く形成することができる。
プラグ層68は、第2バリア層66によって囲まれたコンタクトホール69の内部に形成されている。プラグ層68の材質は、例えば、タングステン、銅などの金属を用いることができる。
一般にプラグ層68を形成する工程では、水素が存在する。この工程において、例えば、コンタクト部60が第2水素バリア層64を有さない場合、第1バリア層62および第2バリア層66の水素バリア性が低いため、強誘電体キャパシタ50が形成された領域への水素の侵入を完全に防ぐことは困難である。本実施形態の強誘電体メモリ装置100では、コンタクト部60が水素バリア性の高い絶縁性材料を用いた第2水素バリア層64を有することにより、強誘電体キャパシタ50が形成された領域への水素の侵入を確実に防ぐことができる。したがって、本実施形態の強誘電体メモリ装置100においては、プラグ層68を形成する工程における強誘電体キャパシタ50の特性の劣化を抑制することができる。
第2水素バリア層64は、絶縁性材料を用いることができる。そのため、第2バリア層66およびプラグ層68は、電気的な導通にほとんど寄与しない。したがって、コンタクト部60は、主に第1バリア層62で電気的な導通を図っている。コンタクト部60は、強誘電体キャパシタ50に電圧を印加できればよいので強誘電体メモリ装置に適用できる。
コンタクト部70は、コンタクト部40上に形成されている。コンタクト部70は、バリア層72と、プラグ層74とを有する。バリア層72の材質は、例えば、窒化チタンアルミニウムおよび窒化チタンの少なくとも1種とすることができる。プラグ層74の材質は、例えば、タングステン、銅などの金属を用いることができる。
配線80は、コンタクト部60上に形成されている。配線82は、コンタクト部70上に形成されている。配線80,82の材質は、例えば、アルミニウムなどを用いることができる。
本実施形態の強誘電体メモリ装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
本実施形態の強誘電体メモリ装置100では、強誘電体キャパシタ50は、第2層間絶縁層84と接する領域が第1水素バリア層58で覆われている。さらに、コンタクト部60は、第2水素バリア層64が第1バリア層62を介してコンタクトホール69の内壁および上部電極層56の上面に沿うように形成されている。したがって、本実施形態の強誘電体メモリ装置100によれば、強誘電体キャパシタ50は、第2層間絶縁層84からの劣化因子の侵入に加えて、コンタクト部60を介した劣化因子の侵入も確実に防ぐことができる。このように、本実施形態の強誘電体メモリ装置100では、第1水素バリア層58と第2水素バリア層64を有することにより、高い水素バリア性を発揮し、製造工程における強誘電体キャパシタ50の特性の劣化を抑制することができる。
2.強誘電体メモリ装置の製造方法
次に、本実施形態に係る強誘電体メモリ装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図2〜6は、本実施形態に係る強誘電体メモリ装置100の製造工程を模式的に示す断面図である。
まず、図2に示すように、基板12に素子分離領域14、トランジスタ20を形成する。素子分離領域14、トランジスタ20は、公知技術を適用して形成されることができる。
次に、トランジスタ20上に第1層間絶縁層16を形成する。第1層間絶縁層16は、公知技術を適用して形成されることができる。
次に、コンタクト部30,40を形成する。コンタクト部30,40は、公知の方法で形成されることができる。例えば、第1層間絶縁層16にドライエッチングによってコンタクトホール36,46を形成したのち、コンタクトホール36,46にスパッタ法、化学気相成長(CVD)法によってバリア層32,42およびプラグ層34,44を埋め込む。その後、化学的機械研磨(CMP)法によって第1層間絶縁層16上のバリア層32,42およびプラグ層34,44を除去することにより、コンタクト部30,40を形成することができる。
次に、コンタクト部30および第1層間絶縁層16の上に、強誘電体キャパシタ50を形成する。まず、コンタクト部30および第1層間絶縁層16の上に下部電極層52、強誘電体層54、上部電極層56を順次積層する。下部電極層52および上部電極層56は、例えば、スパッタ法、蒸着法などにより形成されることができる。強誘電体層54は、例えば、ゾルゲル法、化学気相成長(CVD)法、有機金属分解(MOD)法、スパッタ法などにより形成されることができる。その後、下部電極層52、強誘電体層54および上部電極層56を所定の形状にパターニングする。これにより、強誘電体キャパシタ50が形成される。
次に、強誘電体キャパシタ50上に第1水素バリア層58を形成する。第1水素バリア層58は、例えば、スパッタ法、化学気相成長(CVD)法などにより形成されることができる。その後、第1水素バリア層58を、少なくとも強誘電体キャパシタ50を覆うようにパターニングする。
次に、第1水素バリア層58および第1層間絶縁層16の上に第2層間絶縁層84を形成する。第2層間絶縁層84は、化学気相成長(CVD)法、スピンコート法などの公知技術を適用して形成されることができる。第2層間絶縁層84は、化学的機械研磨(CMP)法などにより第2層間絶縁層84の上面を平坦化されることができる。
次に、強誘電体キャパシタ50上にコンタクトホール69を形成する。コンタクトホール69は、例えば、フォトリソグラフィ技術などにより形成されることができる。コンタクトホール69は、第2層間絶縁層84および第1水素バリア層58を貫通し、上部電極層56が露出するように形成されることができる。
次に、図3に示すように、第2層間絶縁層84上、コンタクトホール69の内壁(第2層間絶縁層84および第1水素バリア層58の側壁)およびコンタクトホール69の底部(上部電極層56の上面)に、第1バリア層62、第2水素バリア層64を順次積層する。第1バリア層62は、例えば、スパッタ法などにより形成されることができる。第1バリア層62の膜厚としては、例えば、50〜200nmとすることができる。第2水素バリア層64は、例えば、原子層化学気相成長(ALCVD)法などにより形成されることができる。第2水素バリア層64の膜厚は、例えば、酸化アルミニウムを用いた場合には5〜20nm、窒化シリコンを用いた場合には5〜50nmとすることができる。原子層化学気相成長(ALCVD)法は、スパッタ法等と比較して、優れた埋め込み特性を有するため、微細化に対応することが可能となる。
次に、図4に示すように、第2層間絶縁層84上の第1バリア層62、第2水素バリア層64を除去する。第1バリア層62、第2水素バリア層64は、第2層間絶縁層84が露出するまで除去される。第1バリア層62、第2水素バリア層64の除去は、例えば、化学的機械研磨(CMP)法、エッチバック法などにより行われることができる。
次に、図5に示すように、コンタクト部40上にコンタクトホール76を形成する。コンタクトホール76は、例えば、フォトリソグラフィ技術などにより形成されることができる。詳しくは、例えば、第2層間絶縁層84の一部を開口するようにレジスト層(図示しない)を形成し、その後、レジスト層の開口領域をドライエッチングすることによってコンタクトホール76を形成することができる。
次に、図6に示すように、第2水素バリア層64上に第2バリア層66およびプラグ層68を形成するとともに、コンタクトホール76にバリア層72、プラグ層74を形成する。具体的には、まず、第2バリア層66、バリア層72となる層を、第2層間絶縁層84上、第2水素バリア層64上およびコンタクトホール76の内部に沿って形成する。第2バリア層66、バリア層72となる層は、例えば、スパッタ法などにより形成されることができる。次に、第2バリア層66、バリア層72となる層上に、プラグ層68,74を形成する。プラグ層68,74は、例えば、化学気相成長(CVD)法などにより形成されることができる。例えば、6フッ化タングステン(WF)と水素(H)、または、6フッ化タングステン(WF)とシラン(SiH)を熱反応させることにより、タングステンを堆積させる。その後、第2層間絶縁層84上の第2バリア層66、バリア層72となる層およびプラグ層68,74を第2層間絶縁層84が露出するまで除去する。除去工程は、例えば、化学的機械研磨(CMP)法、エッチバック法などにより行われることができる。
次に、図1に示すように、配線80,82を形成する。配線層80,82は、例えば、スパッタ法などにより形成されることができる。配線層80,82は、公知の方法によりパターニングされ、所望の領域に形成されることができる。
以上の工程によって、図1に示すように、本実施形態に係る強誘電体メモリ装置100を形成することができる。
本実施形態に係る強誘電体メモリ装置100の製造方法は、例えば、以下の特徴を有する。
本実施形態に係る強誘電体メモリ装置100の製造方法によれば、コンタクト部60は、第2水素バリア層64を有することによって、プラグ層68の形成工程で存在する水素が、強誘電体キャパシタ50へ侵入することを確実に防ぐことができる。したがって、本実施形態によれば、製造工程における強誘電体キャパシタ50の特性の劣化を抑制することができる。
例えば、コンタクト部60が第2水素バリア層64を有しない場合、第1バリア層62の水素バリア性を高める必要があるため、コンタクトホール69および第1バリア層62の形成に高度な制御が必要となる。本実施形態に係る強誘電体メモリ装置100の製造方法によれば、水素バリア性の高い第2水素バリア層64を有することによって、コンタクトホール69および第1バリア層62の形成に高度な制御を必要とすることなく、製造のマージンを高めることができる。
以上、本発明に好適な実施の形態について述べたが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、上述した例では、第2水素バリア層64の材質は、絶縁性材料であったが、これにかえて、チタンアルミニウムなどの水素バリア性を有する導電性材料であってもよい。また、例えば、コンタクト部70は、コンタクト部60と同様に、第2水素バリア層64が形成されていてもよい。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは、当業者には容易に理解できよう。したがって、このような変形例は、全て本発明の範囲に含まれるものとする。
本実施形態に係る強誘電体メモリ装置を模式的に示す断面図。 実施形態に係る強誘電体メモリ装置の製造工程を模式的に示す断面図。 実施形態に係る強誘電体メモリ装置の製造工程を模式的に示す断面図。 実施形態に係る強誘電体メモリ装置の製造工程を模式的に示す断面図。 実施形態に係る強誘電体メモリ装置の製造工程を模式的に示す断面図。 実施形態に係る強誘電体メモリ装置の製造工程を模式的に示す断面図。
符号の説明
12 基板、14 素子分離領域、16 第1層間絶縁層、20 トランジスタ、22 第1不純物領域、24 ゲート絶縁膜、26 ゲート、27 サイドウォール絶縁層、28 第2不純物領域、30 コンタクト部、32 バリア層、34 プラグ層、36 コンタクトホール、40 コンタクト部、42 バリア層、44 プラグ層、46 コンタクトホール、50 強誘電体キャパシタ、52 下部電極層、54 強誘電体層、56 上部電極層、58 第1水素バリア層、60 コンタクト部、62 第1バリア層、64 第2水素バリア層、66 第2バリア層、68 プラグ層、69 コンタクトホール、70 コンタクト部、72 バリア層、74 プラグ層、76 コンタクトホール、80,82 配線、84 第2層間絶縁層、100 強誘電体メモリ装置

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に形成され、下部電極層、強誘電体層および上部電極層を有する強誘電体キャパシタと、
    前記強誘電体キャパシタを覆う第1水素バリア層と、
    前記第1水素バリア層の上方に形成された層間絶縁層と、
    前記層間絶縁層および前記第1水素バリア層を貫通し、前記上部電極層に接続されたコンタクト部と、を含み、
    前記コンタクト部は、
    前記層間絶縁層および前記第1水素バリア層を貫通するコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールの内壁および前記上部電極層の上面に沿って形成された第1バリア層と、
    前記第1バリア層の上方に形成された第2水素バリア層と、
    前記第2水素バリア層の上方に形成されたプラグ層と、
    を有し、
    前記第2水素バリア層は、絶縁性材料からなる、強誘電体メモリ装置。
  2. 請求項1において、
    前記コンタクト部は、前記第2水素バリア層と前記プラグ層との間に第2バリア層を有する、強誘電体メモリ装置。
  3. 基板の上方に、下部電極層、強誘電体層および上部電極層を有する強誘電体キャパシタを形成する工程と、
    前記強誘電体キャパシタを覆うように第1水素バリア層を形成する工程と、
    前記第1水素バリア層の上方に層間絶縁層を形成する工程と、
    前記層間絶縁層および前記第1水素バリア層をエッチングすることによって、前記上部電極層に到達するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールの内壁および前記上部電極層の上面に沿って第1バリア層を形成する工程と、
    前記第1バリア層の上方に絶縁性材料からなる第2水素バリア層を形成する工程と、
    前記第2水素バリア層の上方にプラグ層を形成する工程と、
    を含む、強誘電体メモリ装置の製造方法。
JP2007300566A 2007-11-20 2007-11-20 強誘電体メモリ装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4453846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300566A JP4453846B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
US12/270,321 US20090127604A1 (en) 2007-11-20 2008-11-13 Ferroelectric memory device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300566A JP4453846B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 強誘電体メモリ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129972A JP2009129972A (ja) 2009-06-11
JP4453846B2 true JP4453846B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=40640968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300566A Expired - Fee Related JP4453846B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 強誘電体メモリ装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090127604A1 (ja)
JP (1) JP4453846B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190014445A (ko) * 2017-08-02 2019-02-12 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 메모리를 위한 동종의 하부 전극 비아(beva) 상부면을 형성하는 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644120B2 (ja) 2010-01-26 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP5644121B2 (ja) 2010-01-26 2014-12-24 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP5218460B2 (ja) 2010-03-26 2013-06-26 セイコーエプソン株式会社 焦電型光検出器、焦電型光検出装置及び電子機器
JP5589486B2 (ja) 2010-03-26 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 焦電型光検出器、焦電型光検出装置及び電子機器
JP5771900B2 (ja) 2010-03-26 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
JP5569134B2 (ja) 2010-05-10 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出装置および電子機器
JP5589605B2 (ja) 2010-06-25 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP5585241B2 (ja) 2010-06-25 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP5521827B2 (ja) 2010-06-28 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP5636787B2 (ja) 2010-07-26 2014-12-10 セイコーエプソン株式会社 熱型光検出器、熱型光検出装置及び電子機器
US8395196B2 (en) * 2010-11-16 2013-03-12 International Business Machines Corporation Hydrogen barrier liner for ferro-electric random access memory (FRAM) chip
CN102564601A (zh) * 2010-12-22 2012-07-11 精工爱普生株式会社 热式光检测装置、电子设备、热式光检测器及其制造方法
US20200373200A1 (en) 2019-05-24 2020-11-26 Applied Materials, Inc. Metal based hydrogen barrier
US11751405B2 (en) 2020-09-25 2023-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit and method for fabricating the same
US11894267B2 (en) * 2021-01-05 2024-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating integrated circuit device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249014B1 (en) * 1998-10-01 2001-06-19 Ramtron International Corporation Hydrogen barrier encapsulation techniques for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in conjunction with multilevel metal processing for non-volatile integrated circuit memory devices
JP2006210511A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007067066A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP4778765B2 (ja) * 2005-10-07 2011-09-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2008066615A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190014445A (ko) * 2017-08-02 2019-02-12 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 메모리를 위한 동종의 하부 전극 비아(beva) 상부면을 형성하는 방법
KR102066247B1 (ko) * 2017-08-02 2020-01-14 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 메모리를 위한 동종의 하부 전극 비아(beva) 상부면을 형성하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009129972A (ja) 2009-06-11
US20090127604A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453846B2 (ja) 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
KR100870361B1 (ko) 강유전체 메모리 및 그 제조방법
US20090250787A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method of the same
JP4690985B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2009065089A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006222389A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4181135B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009141179A (ja) 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
US20060046318A1 (en) Ferroelectric memory and its manufacturing method
JP2004349474A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008198885A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5215552B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2003068993A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040089891A1 (en) Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same
US20090206379A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006310637A (ja) 半導体装置
KR20060124560A (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
KR20060101165A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4002882B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009071141A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法及び強誘電体メモリ装置
JP5022679B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP3967315B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006253194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009158704A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees