JP4453031B2 - エアバッグ用織物 - Google Patents

エアバッグ用織物 Download PDF

Info

Publication number
JP4453031B2
JP4453031B2 JP2006160820A JP2006160820A JP4453031B2 JP 4453031 B2 JP4453031 B2 JP 4453031B2 JP 2006160820 A JP2006160820 A JP 2006160820A JP 2006160820 A JP2006160820 A JP 2006160820A JP 4453031 B2 JP4453031 B2 JP 4453031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
resin
polyamide
tear strength
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006160820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007327162A (ja
Inventor
憲一郎 加納
隆 鶴田
英夫 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006160820A priority Critical patent/JP4453031B2/ja
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to CN2007800214780A priority patent/CN101466888B/zh
Priority to EP20110167615 priority patent/EP2365124B1/en
Priority to KR1020087031226A priority patent/KR101072150B1/ko
Priority to CA 2654622 priority patent/CA2654622C/en
Priority to MX2008015513A priority patent/MX2008015513A/es
Priority to US12/303,409 priority patent/US7795161B2/en
Priority to EP20070744686 priority patent/EP2028315B1/en
Priority to CN2011100471538A priority patent/CN102174743B/zh
Priority to PCT/JP2007/061329 priority patent/WO2007142214A1/ja
Priority to AT07744686T priority patent/ATE537295T1/de
Priority to BRPI0712601-8A priority patent/BRPI0712601B1/pt
Publication of JP2007327162A publication Critical patent/JP2007327162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453031B2 publication Critical patent/JP4453031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は低コストで、展開性能に影響する滑脱抵抗及び引裂強力をともに向上させた自動車安全装置の一つであるエアバッグ用織物を提供しようとするものである。
近年、自動車安全部品の一つとして急速に装着率が向上しているエアバッグは、自動車の衝突事故の際、衝撃をセンサーが感知し、インフレーターから高温、高圧のガスを発生させ、このガスによってエアバッグを急激に展開させて、運転者や同乗者の身体が衝突した方向へ飛び出した際、特に頭部がハンドル、フロントガラス、ドアガラス等に衝突することを防止し保護するものである。従来、エアバッグにはクロロプレン、クロルスルフォン化オレフィン、シリコーンなどの合成ゴムを被覆したコーティング織物が、耐熱性、空気遮断性(低通気度)、難燃性が高いという理由により使用されてきた。
しかしながら、これらの合成ゴムをコーティングした織物は織物の重量が増加し、また柔軟性が満足できるものではなく製造コストも高いため、エアバッグ用織物として使用するには不具合な点が多かった。また滑脱抵抗力においても低下するために改善が求められていた。
コーティング塗布量を変更し、改良することは従来から知られているが(例えば、特許文献1参照。)、エアバッグ展開性能などに関しての記述はなく、改善が求められている。
特開平5−16753号公報
一方、軽量・良好な収納性に優れるコーティングを施さないノンコートエアバッグ用織物を使用したノンコートエアバッグが主流になっている。(例えば、特許文献2参照。)しかしサイドエアバッグの様に乗員との距離が近いエアバッグではより高速な展開性能が必要であり、そのため高い圧力のインフレータに耐えられるエアバッグ用織物が求められている。
特開平4−281062号公報
現在ノンコート織物の特性である軽量、良好な収納性を維持しつつ、滑脱抵抗力の高いエアバッグ用織物として合成樹脂希釈液での含浸処理が提案されている。(例えば、特許文献3参照。)しかし引裂強力は十分に満足できるものではない。
特開平11−222776号公報
本発明は、上記従来の方法では解決できていない低コストで、燃焼性が自己消火性で低通気度を有するエアバッグ用織物を提供しようとするものである。
本発明はかかる問題について鋭意検討した結果、上記課題を解決するために本発明は下記の構成からなる。
1.熱可塑性合成樹脂が少なくとも片面に塗布されてなる合成繊維製織物において、熱可塑性合成樹脂がポリアミド系樹脂であり、ポリアミド系樹脂のポリマー中に分子量100〜5000のソフトセグメントを有し、熱可塑性樹脂の付与によって、織物の滑脱抵抗値及び引裂強力値が、塗布前の織物に対してともに1.3倍以上であることを特徴とするエアバッグ用織物。
2.熱可塑性合成樹脂の付着量が、乾燥後の質量で0.1〜15g/mであることを特徴とする前記1に記載のエアバッグ用織物。
3.前記ソフトセグメントの分子量が600〜1500であることを特徴とする、前記1または2記載のエアバッグ用織物。
本発明では、低コストで展開性能に影響する滑脱抵抗及び引裂強力をともに向上させた自動車安全装置の一つであるエアバッグ用織物を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、合成繊維としては特に素材を限定するものではないが、特にナイロン66、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン12等の脂肪族ポリアミド繊維、アラミド繊維のような芳香族ポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル繊維が使用される。他には全芳香族ポリエステル繊維、超高分子量ポリエチレン繊維、ポリパラフェニン・ベンゾビス・オキサゾール繊維(PBO繊維)、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリエーテルケトン繊維等が挙げられる。ただし、経済性を勘案するとポリエステル繊維、ポリアミド繊維が特に好ましい。またこれらの繊維はその一部または全部が再利用された原材料より得られるものでもよい。また、これらの合成繊維には原糸製造工程や後加工工程での工程通過性を向上させるために、各種添加剤を含有していても何ら問題はない。例えば、酸化防止剤、熱安定剤、平滑剤、帯電防止剤、増粘剤、難燃剤等である。また、この合成繊維は原着糸や製糸後染色したものであっても何ら問題はない。また、単糸の断面は通常の丸断面の他、異形断面であっても何ら差し支えない。合成繊維は、マルチフィラメント糸として使用され製織されることが破断強度、破断伸度等の観点から好ましい。
本発明において、製織方法は特に限定するものではないが、織物物性の均一性を勘案すると平織りが良い。使用する糸は、経糸・緯糸は単一でなくてもよく、例えば太さや糸本数、繊維の種類が異なっても何ら差し支えはない。織機は、エアージェットルーム、レピアルーム、ウォータージェットルーム等特に限定するものではない。
本発明における織物は、例えば、公知の方法で製織した織物に、熱可塑性合成樹脂を塗布することによって製造される。既存のエアバッグ用コート剤としては、熱硬化性シリコーン樹脂が広く使用されているが、硬化のための十分な熱量が必要であるためにコストが上昇するため、本発明においては熱可塑性樹脂を用いることが必須である。塗布の方法については特に限定されるもではなく、公知の方法を用いることができるが、コスト面や塗工後の織物柔軟性を勘案するとナイフコーティングを用いることが好ましい。
本発明において、織物に塗布する熱可塑性合成樹脂としては、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂およびポリアミド系樹脂を使用することができるが、分子量100〜5000のソフトセグメントを含むポリアミド系樹脂を用いることが好ましい。より好ましくは、分子量300〜3000である。分子量が100より小さいと塗布後の織物柔軟性が乏しくなりやすく、引裂強力が低下しやすくなるためあまり好ましくなく、分子量が5000より大きいと滑脱抵抗力が不足しやすくなるのであまり好ましくない。ここでソフトセグメントとしては、ポリオール全体を指すが、特に線状ポリアルキレングリコールのアミノ変性体が好ましく、より好ましくはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール又はポリブチレングリコールのアミノ変性体である。ソフトセグメントはポリマー中のモル比でポリアミド樹脂に対して25〜50%であることが好ましい。25%未満では塗布後の織物の柔軟性が乏しくなりやすく、引裂強力が低下しやすいのであまり好ましくない。50%を超えると、滑脱抵抗力の観点からあまり好ましくない。またこれらの熱可塑性合成樹脂には、目的となる性能に影響を及ぼさない範囲で劣化防止剤、無機フィラー、着色剤等の添加剤を混合して用いてもよい。
ここで、熱可塑性合成樹脂を少なくとも片面に塗布されている織物において、該熱可塑性合成樹脂の付与によって、織物の滑脱抵抗値及び引裂強力値がともに1.3倍以上となることが本発明において好ましい。より好ましくは、1.4倍以上であり、さらに好ましくは1.5倍以上である。上限としては特に定めないが、通常の基布においては縫製等の後工程を香料すると5.0倍以下であることが好ましく、より好ましくは3.0倍以下である。公知の方法では、繊維間の摩擦抵抗を下げる樹脂の場合には、引裂強力は向上するが滑脱抵抗値は低下し、繊維間の摩擦抵抗を上げる樹脂の場合には、滑脱抵抗値は向上するが引裂強力は低下してしまう。このためにエアバッグとした場合、摩擦抵抗を下げる樹脂の場合滑脱抵抗値の低下のために縫製部分の目ずれが大きくなり、その部分でインフレータから発生する高温ガスが外部との熱交換が起き、バーストの原因となっていた。一方で摩擦抵抗を上げる樹脂の場合微小な目ずれ部でも、引裂強力が低いために破断が伝播しバーストの原因となっていた。本発明において、筆者らは鋭意検討を行い、熱可塑性合成樹脂を少なくとも片面に塗布されている織物において、該熱可塑性合成樹脂の付与によって、織物の滑脱抵抗値及び引裂強力値がともに塗布前の織物に対して1.3倍以上となる織物を作製することで、高出力のインフレータにおいてもバーストが生じない、適したエアバッグとなることを見出したものである。
本発明において、熱可塑性合成樹脂の乾燥後に質量は0.1−15g/mが好ましく、より好ましくは、1.0−10g/mであり、更に好ましくは1.0−5.0g/mである。乾燥後の質量とは、塗布し乾燥した後のエアバッグ用織物の質量をJIS L1096 8.4.2により測定した値から、塗布前の織物の質量を同じくJIS L1096 8.4.2により測定した値を減算により求めたものである。0.1g/mより少ないと、通気度を達成しづらくなりあまり好ましくなく、15g/mより多いと柔軟性が損なわれるやすく、コストが上昇する為あまり好ましくない。尚、本発明において塗布前の織物とは、まさに樹脂を塗工する前の段階の樹脂の塗工以外の工程を終えた織物を言い、通常は、熱処理による収縮加工や熱セットなどが施されているものである場合が多い。
次に実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。なお、実施例中における各種評価は、下記の方法に従い、行った。
引裂強力:JIS L1096 8.15.2 中央値荷重
引裂強力上昇率は(式1)より求めた。
引裂強力上昇率(倍)=(塗布後引裂強力経+塗布後引裂強力緯)
÷(塗布前引裂強力経+塗布前引裂強力緯)―――(式1)
滑脱抵抗力:ASTM D6479
滑脱抵抗力上昇率は(式2)より求めた。
滑脱抵抗力上昇率(倍)=(塗布後滑脱抵抗力経+塗布後滑脱抵抗力緯)
÷(塗布前滑脱抵抗力経+塗布前滑脱抵抗力緯)―――(式2)
(実施例1)
総繊度が350dtex、108フィラメントのポリアミド66マルチフィラメント糸を平織りにてウォータージェットルームにて製織後、沸水にて収縮加工し、110℃で乾燥仕上げをし、経密度59本/2.54cm、緯密度59本/2.54cmの織物を得た。この織物の引裂強力及び滑脱抵抗の値を塗布前引裂強力及び塗布前滑脱抵抗力とした。この織物にポリアミド6とポリエチレングリコール-プロピルアミン付加物(分子量600)とアジピン酸がモル比で2.5:1:1となる様調整したポリマーを固形分25%の水系樹脂として調整し、ナイフコートにて塗布し、乾燥後の樹脂量を4g/mにした織物の特性を評価し表1に示した。
(実施例2)
総繊度が350dtex、108フィラメントのポリアミド66マルチフィラメント糸を平織りにてウォータージェットルームにて製織後、沸水にて収縮加工し、110℃で乾燥仕上げをし、経密度59本/2.54cm、緯密度59本/2.54cmの織物を得た。この織物にポリアミド6とポリエチレングリコール-プロピルアミン付加物(分子量1500)とアジピン酸がモル比で2.5:1:1となる様調整したポリマーを固形分25%の水系樹脂として調整し、ナイフコートにて塗布し、乾燥後の樹脂量を7g/mにした織物の特性を評価し表1に示した。
(実施例3)
総繊度が350dtex、108フィラメントのポリアミド66マルチフィラメント糸を平織りにてウォータージェットルームにて製織後、沸水にて収縮加工し、110℃で乾燥仕上げをし、経密度59本/2.54cm、緯密度59本/2.54cmの織物を得た。この織物にポリアミド6とポリエチレングリコール-プロピルアミン付加物(分子量600)とアジピン酸がモル比で2.5:1:1となる様調整したポリマーを固形分10%の水系樹脂として調整し、含浸処理して乾燥後の樹脂量を7g/mにした織物の特性を評価し表1に示した。
(実施例4)
総繊度が470dtex、72フィラメントのポリアミド66マルチフィラメント糸を使用し、仕上げ密度が経密度46本/2.54cm、緯密度46本/2.54cmであり、樹脂量が異なること以外は実施例1と同様である織物の特性を評価し表1に示した。
(実施例5)
仕上げ密度が経密度54本/2.54cm、緯密度54本/2.54cmであり、樹脂量が異なること以外は実施例4と同様である織物の特性を評価し表1に示した。
(比較例1)
総繊度が350dtex、108フィラメントのポリアミド66フィラメントを平織りにてウォータージェットルームにて製織後、沸水にて収縮加工し、110℃で乾燥仕上げをし、経密度59本/2.54cm、緯密度59本/2.54cmの織物を得た。この織物にポリアミド6とポリエチレングリコール-プロピルアミン付加物(分子量6000)とアジピン酸がモル比で2.5:1:1となる様調整したポリマーを固形分25%の水系樹脂として調整し、ナイフコートにて塗布し、乾燥後の樹脂量を4g/mにした織物の特性を評価し表1に示した。
(比較例2)
総繊度が350dtex、108フィラメントのポリアミド66フィラメントを平織りにてウォータージェットルームにて製織後、沸水にて収縮加工し、110℃で乾燥仕上げをし、経密度59本/2.54cm、緯密度59本/2.54cmの織物を得た。この織物にポリアミド6とポリアミド66の共重合ポリマーを固形分25%の水系樹脂として調整し、ナイフコートにて塗布し、乾燥後の樹脂量を4g/mにした織物の特性を評価し表1に示した。
(比較例3)
総繊度が350dtex、108フィラメントのポリアミド66フィラメントを平織りにてウォータージェットルームにて製織後、沸水にて収縮加工し、110℃で乾燥仕上げをし、経密度59本/2.54cm、緯密度59本/2.54cmの織物を得た。この織物に無溶剤シリコーン樹脂を、ナイフコートにて塗布し、乾燥後の樹脂量を25g/mにした織物の特性を評価し表1に示した。
Figure 0004453031
実施例1〜5は、比較例1〜3に対して、展開性能に影響する滑脱抵抗及び引裂強力をともに向上させた自動車安全装置の一つであるエアバッグ用織物と言える。
本発明のエアバッグ用織物は、展開性能に影響する滑脱抵抗及び引裂強力をともに向上させ、自動車安全装置の一つであるエアバッグ用途に利用することができ、産業界に寄与することが大である。

Claims (3)

  1. 熱可塑性合成樹脂が少なくとも片面に塗布されてなる合成繊維製織物において、熱可
    塑性合成樹脂がポリアミド系樹脂であり、ポリアミド系樹脂のポリマー中に分子量100〜5000のソフトセグメントを有し、熱可塑性樹脂の付与によって、織物の滑脱抵抗値及び引裂強力値が、塗布前の織物に対してともに1.3倍以上であることを特徴とするエアバッグ用織物。
  2. 熱可塑性合成樹脂の付着量が、乾燥後の質量で0.1〜15g/mであることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ用織物。
  3. 前記ソフトセグメントの分子量が600〜1500であることを特徴とする、請求項
    1または2記載のエアバッグ用織物。
JP2006160820A 2006-06-09 2006-06-09 エアバッグ用織物 Expired - Fee Related JP4453031B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160820A JP4453031B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 エアバッグ用織物
CN2011100471538A CN102174743B (zh) 2006-06-09 2007-06-05 气囊用织物
KR1020087031226A KR101072150B1 (ko) 2006-06-09 2007-06-05 에어백용 직물
CA 2654622 CA2654622C (en) 2006-06-09 2007-06-05 Fabric for airbags
MX2008015513A MX2008015513A (es) 2006-06-09 2007-06-05 Tela para bolsas de aire.
US12/303,409 US7795161B2 (en) 2006-06-09 2007-06-05 Fabric for airbags
CN2007800214780A CN101466888B (zh) 2006-06-09 2007-06-05 气囊用织物
EP20110167615 EP2365124B1 (en) 2006-06-09 2007-06-05 Fabric for airbags
PCT/JP2007/061329 WO2007142214A1 (ja) 2006-06-09 2007-06-05 エアバッグ用織物
AT07744686T ATE537295T1 (de) 2006-06-09 2007-06-05 Gewebe für luftsack
BRPI0712601-8A BRPI0712601B1 (pt) 2006-06-09 2007-06-05 tecido para airbags
EP20070744686 EP2028315B1 (en) 2006-06-09 2007-06-05 Woven fabric for airbag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160820A JP4453031B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 エアバッグ用織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327162A JP2007327162A (ja) 2007-12-20
JP4453031B2 true JP4453031B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=38927809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160820A Expired - Fee Related JP4453031B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 エアバッグ用織物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4453031B2 (ja)
CN (1) CN101466888B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541321B2 (en) 2008-05-15 2013-09-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Copolymerized polyether polyamide resin
JP5177085B2 (ja) * 2009-06-10 2013-04-03 東洋紡株式会社 エアバッグ用織物
CN102168333B (zh) * 2010-02-25 2013-10-02 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种安全气囊用织物
WO2011162273A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 住商エアバッグ・システムズ株式会社 カーテンエアバッグ
BR112015023906B1 (pt) * 2013-03-19 2021-09-14 Toyobo Co., Ltd Tecido para airbag
CN103741326B (zh) * 2013-12-17 2015-03-25 葛小飞 一种耐磨的棉麻混纺面料的制备方法
JP6405849B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-17 豊田合成株式会社 縫製エアバッグ及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2091819U (zh) * 1990-11-12 1992-01-01 韩志伟 预应力高强度丙纶船用气囊
US5110666A (en) * 1991-05-06 1992-05-05 Reeves Brothers, Inc. Coated fabric structure for air bag applications
CN1104159A (zh) * 1994-03-18 1995-06-28 高田株式会社 空气囊装置专用盖和树脂制空气囊
EP0763621B1 (en) * 1995-09-18 2002-11-27 Toray Industries, Inc. A base fabric for air bags, a process for producing it and an air bag comprising it
CN1131348C (zh) * 2000-01-20 2003-12-17 东洋纺织株式会社 用于气囊的无覆盖纺织品及其生产过程和系统
EP1518761B1 (de) * 2003-09-16 2006-08-02 Collano Xiro AG Verbundschichtmaterial insbesondere für einen Airbag, und Verfahren zu dessen Herstellung, Airbag, Passivrückhaltesysteme mit Airbag, sowie gasdichter Polyamidpolymerfilm

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007327162A (ja) 2007-12-20
CN101466888B (zh) 2011-05-11
CN101466888A (zh) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101072150B1 (ko) 에어백용 직물
JP4453031B2 (ja) エアバッグ用織物
JP5994792B2 (ja) エアバッグ用コーティング基布及びエアバッグ用コーティング基布の製造方法
JP5593010B1 (ja) エアバッグ用織物
EP3020607B1 (en) Air-bag
JP4453040B2 (ja) エアバッグ用織物
JP4453039B2 (ja) エアバッグ用布帛
US10449922B2 (en) Air-bag
JP4857729B2 (ja) エアバッグ用基布の製造方法
CA2278325C (en) Uncoated woven fabric for air bags, and its production process and system
JP2002363835A (ja) エアバッグ用織物およびその製造法およびエアバッグ
JPH0835116A (ja) エアバッグ基布用ポリエステル繊維
JP4151414B2 (ja) エアバッグ用基布、エアバッグおよびエアバッグ装置
KR101621079B1 (ko) 에어백용 폴리에스테르 원단 및 그의 제조 방법
JP3888495B2 (ja) エアバッグ用織物
JP3389969B2 (ja) 産業資材用織物
JP3319589B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物
JP4830210B2 (ja) 高密度織物
KR101680203B1 (ko) 폴리에스테르 원단 및 그의 제조 방법
JP4265522B2 (ja) エアバッグ用織物の製造方法及びかかる製造方法によって製造されたエアバッグ用織物
JP4797982B2 (ja) エアバッグ用織物
JP4058682B2 (ja) 高密度織物
JP4032412B2 (ja) エアバッグ用基布
JPWO2019017273A1 (ja) エアバッグ用織物
JPH08188107A (ja) エアバッグ用基布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4453031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees