JP4448380B2 - 自立袋 - Google Patents

自立袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4448380B2
JP4448380B2 JP2004149703A JP2004149703A JP4448380B2 JP 4448380 B2 JP4448380 B2 JP 4448380B2 JP 2004149703 A JP2004149703 A JP 2004149703A JP 2004149703 A JP2004149703 A JP 2004149703A JP 4448380 B2 JP4448380 B2 JP 4448380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
self
bag body
spout
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004149703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005022759A (ja
Inventor
真一 稲葉
義則 稲川
伸夫 山中
孝雄 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004149703A priority Critical patent/JP4448380B2/ja
Publication of JP2005022759A publication Critical patent/JP2005022759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4448380B2 publication Critical patent/JP4448380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、詰替え容器として好適な自立袋に関する。
自立袋として、特許文献1に記載の如く、表裏の合成樹脂製胴部シートと、合成樹脂製底部シートを貼合せて可撓袋本体を形成し、更に、袋本体の側面に注ぎ口を突出させると同時に、詰替え先容器の口部に対する注ぎ口の位置決め性を良くするための切欠部を設けたものがある。
特開平11-59701
従来の自立袋には以下の問題点がある。
(1)袋本体の切欠部は胴部シートに切欠き形成されるものであって剛性に乏しく、詰替え先容器の口部に係止した状態で袋本体の底部側を持ち上げていくとき、袋本体の重量を支えきれずに折れ曲がって詰替え先容器の口部から外れ易く、詰替え先容器の口部に対する注ぎ口の位置決め性を発揮することに困難がある。
(2)自立袋を刺身状に積層して充填ライン等に送給するとき、相重なる袋本体の切欠部同士が柔軟な故に容易に曲がり変形して互いに引っかかり合い、送給性が悪い。
尚、従来の自立袋には以下の問題点もある。
(3)袋本体は複数枚のシート(胴部シート、底部シート)を用意してこれを貼合わせることにて製造するものであり、製造工程が複雑である。
(4)表裏の胴部シートを平面的に貼合わせて袋本体の胴部を構成するものであり、内容剤の充填による胴部の膨らみ時に、胴部にしわが入って袋本体の美的外観を損なう。
(5)胴部シートと底部シートは、貼合わせを可能にするための接着性内側フィルムと、胴部シートの外縁に接する貼合わせ用のヒートシールバーの加熱によっても溶けて汚損しない非接着性外側フィルムとを中間接着層の介在により積層した積層フィルムを用いる。このため、内容剤に界面活性剤や溶剤を含む場合、界面活性剤や溶剤が内側フィルムから中間接着層に浸透して内側フィルムと外側フィルムの剥離を生ずる等、袋品質の安定を損なう虞がある。
(6)胴部シートと底部シートの貼合わせ交点部が落下の衝撃に対して弱く、割れ易い。
(7)注ぎ口が表裏の胴部シートの平面的な貼合わせ部分に設けられるから、閉塞し易い。閉塞を防ぐためには、表裏の胴部シートの間にストロー等を挟み込む必要がある。
本発明の課題は、自立袋において、詰替え先容器の口部に対する注ぎ口の位置決め性を向上するとともに、送給性を向上することにある。
本発明は、合成樹脂製の袋本体を金型成形してなり、袋本体への内容剤の充填前段階で袋本体を折りたたみ可能にした自立袋であって、袋本体における注ぎ口の近傍に、袋本体の側縁から張出て注ぎ先容器に係止し得る張出状係止部を設けてなり、該張出状係止部が相隣る2個の張出片にて構成されるようにしたものである。
参考例1)
自立袋10は、図1に示す如く、胴部20と底部30(底部30は胴部20の下端に連設される)からなる合成樹脂製の袋本体11を3次元状(立体状)にブロー成形し、袋本体11への内容剤の充填前段階で袋本体11を折りたたみ可能にしたものである。
袋本体11は、胴部20と底部30からなる内容剤の収容部21と、胴部20の上縁部の全巾又は全巾近くに渡る広巾の開口を形成し、内容剤のための充填口22Aを形成するための充填口形成部22とを有し、収容部21と充填口形成部22とを肩部23により滑らかにつなぐように、収容部21、充填口形成部22及び肩部23の全体をブロー成形する。肩部23は、自立袋10の側面視(充填口形成部22の後述するシール部22Bの長手方向に沿って見る方向)で、収容部21の側から充填口形成部22の側に向けて逆V字状をなす如くに狭巾化される。
自立袋10は、充填口22Aから内容剤を充填した後、充填口形成部22の正面部20Aと背面部20Bをシールバーにより挟圧し、正面部20Aと背面部20Bをヒートシール又は超音波シール等により融着して封止する。これにより、充填口形成部22はシール部22Bになる。
自立袋10は、図1に示す如く、袋本体11のブロー成形時に、胴部20の上縁側の一部に注ぎ口24Aを形成するための注ぎ口形成部24を成形できる。自立袋10は、袋本体11に形成した注ぎ口24Aからの内容剤の注ぎ出し時に、注ぎ口形成部24の外周に沿って凹設した切断線Lに沿って一度に切断され、注ぎ口24Aを袋外に対し開封する。
自立袋10は、図2に示す如く、胴部20における注ぎ口24Aの近傍で、注ぎ出し方向側の側縁に、係止部50を構成する引っかかり凹部51を備えてある。この引っかかり凹部51を相手容器の縁等に引っかけることにより、袋本体11を相手容器に対し安定的に位置付けて注ぎ口24Aから注ぎ出しできる。
自立袋10は、ダイレクトブロー成形により製造できる。
ダイレクトブロー成形は、パリソンを押出し、左右の金型内に納められたパリソンを該金型により挟んだ後に該パリソンの内部への空気の吹き込みにより円周方向の延伸を行なって袋本体11を形成する。ダイレクトブロー成形は単層又は積層した樹脂層からなる袋本体11を形成する。ダイレクトブロー成形による袋本体11の構成樹脂材料としては、単層のときにはLDPE(低密度ポリエチレン)、L−LDPE(直鎖低密度ポリエチレン)又は、HDPE(高密度ポリエチレン)を採用でき、積層のときには外側層をHDPE(高密度ポリエチレン)、内側層をLDPE又はL−LDPEとするものを採用できる。また、酸素バリア性を向上させるために、EVOH(エチレン・ビニルアルコール共重合樹脂)やナイロンを中間層に用いることもできる。
自立袋10は、袋本体11の折りたたみ形態を、胴部20に底部30を下記(i)又は(ii)の如くに重ね合わせたものとすることができる。
(i)胴部20を平らにし、平板状の底部30を胴部20の下部に対し折り曲げた形態。
(ii)底部30をドーム状に膨らまし成形し、底部30の中央部をブロー成形金型のパーティングラインに沿って胴部20の内側へ折り込み、胴部20を平らにした形態。
自立袋10は、界面活性剤0.1%〜50%又は溶剤0.1%〜50%の少なくとも1種以上を成分とする内容剤を入れて製品とした自立袋に用いて好適である。
自立袋10によれば以下の作用効果がある。
袋本体11は3次元状に成形されたものであり、一定の剛性を有する。従って、内容剤の注ぎ出し時に手で支え易く、注ぎ出し性が良い。
また、自立袋10は以下の作用もある。
(1)合成樹脂製の可撓袋本体11を3次元状(立体状)にブロー成形し、袋本体11への内容剤の充填前段階では袋本体11を折りたたんで平積み保管でき、内容剤の充填時には袋本体11を3次元状に膨らませて自立可能にする。袋本体11は、ブロー成形によって薄肉可撓状にされ、従来のフィルムを貼り合わせた袋に比して使用樹脂量は少なく、平積み保管によって保管効率も良い。
(2)袋本体11への内容剤の充填口形成部22は、袋本体11の胴部20の上縁の全幅又は全幅近くに渡って設けることができ、内容剤の充填性は良い。
(3)袋本体11からの内容剤の注ぎ口形成部24は、袋本体11のブロー成形時に、胴部20の一部として成形し、又はブロー成形された胴部20の上縁の開口部をシールして形成することができる。また、注ぎ口形成部24は、袋本体11のブロー成形時に3次元状に成形されるから、閉塞しにくい。
(4)袋本体11の折りたたみ形態は、胴部20と底部30を重ね合わせたほぼ平面状にすることができる。
(5)袋本体11をブロー成形するものであるから、従来の自立袋で必要なフィルムの裁断やフィルムのシールが大幅に省略可能となるため、製造工程は簡易である。
(6)袋本体11は胴部20と底部30を3次元状に成形したものであり、内容剤の充填による胴部20の膨らみ時に、胴部20にしわが入ることがなく、袋本体11の美的外観を向上できる。
(7)袋本体11をシートの貼合わせによって構成するものでないから、接着層を介在させた積層フィルムにより袋本体11を構成することを必ずしも必要としない。従って、袋本体11を単層フィルムにより構成することができ、界面活性剤や溶剤を含む内容剤が積層フィルムの接着層に浸透して該積層フィルムの剥離を生ずる等がなく、袋品質の安定を図ることができる。
(8)袋本体11の胴部20と底部30が一体成形され、落下の衝撃に対して強く、割れにくい。
(9)袋本体11に形成した注ぎ口形成部24を、袋本体11の底部30に平行をなす水平方向に対し0度〜90度、好適には30度〜60度の範囲内、最適には45度で傾けることにより、注ぎ出し易くできる。
(10)袋本体11に形成した注ぎ口形成部24を、袋本体11の外方に突出状にすることを金型設計できることから、その突出形状を自由に構成でき、注ぎ口の突出長を長くしたり、注ぎ口の口幅を広くする等、注ぎ出し易い袋を簡易に製造できる。
尚、本発明の自立袋は、金型成形によるものであれば、ブロー成形によるものに限らず、インジェクション成形によるもの等であっても良い。
参考例2)
参考例2の自立袋10は、図3〜図5に示す如く、袋本体11の胴部20における注ぎ口24Aの近傍で、注ぎ出し方向側の側縁に、注ぎ先容器(詰替え先容器)1に係止し得る係止部60を備える。係止部60を構成する凹部61を図5に示す如く、詰替え先容器1の口部2の縁に引っかけることにより、袋本体11を詰替え先容器1に対し安定的に位置決めして注ぎ口24Aから内容剤を注ぎ出しできる。凹部61に対応する突部を備えた金型内にパリソンを挿入し、このパリソンの内部への空気の吹き込みにより金型の内面にパリソンを密着させて袋本体11を成形するとき、袋本体11の外縁に転写された上記突部の転写跡を凹部61とする。
係止部60として複数の凹部61を設けることができ、詰替え先容器1の口部2の口径等に応じていずれかの凹部61を選択使用することができる。図3〜図5の自立袋10は、係止部60として2個の凹部61を設け、2個の凹部61、61の間に凸部62を形成した。
自立袋10によれば以下の作用効果を奏する。
(a)袋本体11及びその係止部60は金型成形されて剛性に優れ、詰替え先容器1の口部2に係止した状態で袋本体11の底部側を持ち上げて行くとき、袋本体11の重量を支えて折れ曲がることなく詰替え先容器1の口部2に係止した状態を維持し、注ぎ口24Aを詰替え先容器1の口部2に対し安定的に位置決めする。内容剤をこぼすことなく、詰替え先容器1に詰替えできる。
(b)自立袋10の送給形態として、偏平な折りたたみ状態で刺身状に積層して送給するとき、相重なる袋本体11の係止部60同士が高剛性の故に曲がり変形して互いに引っかかることがなく円滑に送給できる。空の袋本体11を膨らませて自立搬送させることもできる。
参考例3
参考例3の自立袋10は、図6に示す如く、袋本体11の胴部20における注ぎ口24Aの近傍で、注ぎ出し方向側の側縁に、注ぎ先容器(詰替え先容器)1に係止し得る係止部70を備える。係止部70を構成する凸部71を詰替え先容器1の口部2の縁に引っかけることにより、袋本体11を詰替え先容器1に対し安定的に位置決めして注ぎ口24Aから内容剤を注ぎ出しできる。凸部71に対応する凹部を備えた金型内にパリソンを挿入し、このパリソンの内部への空気吹込みにより金型の内面にパリソンを密着させて袋本体11を成形するとき、袋本体11の外縁に転写された上記凹部の転写跡を凸部71とする。参考例3の自立袋10にあっても、参考例2の自立袋10と同様の作用効果を奏する。
(実施例
実施例は、前述の係止部50〜70と実質的に同様の係止部80を、図7に示す如く、相隣る2個の薄肉張出片81、81にて構成し、2個の薄肉張出片81、81の谷状凹部82を詰め替え先容器1の口部2の縁に引っかけて用いるようにしたものである。
参考例4
参考例4は、前述の係止部50〜70と実質的に同様の係止部90を、図8に示す如く、1個の薄肉張出片91にて構成し、薄肉張出片91の上向きエッジ92を詰替え先容器1の口部2の縁に引っかけて用いるようにしたものである。
実施例参考例4の薄肉張出片81、91は、薄肉張出片81、91に対応する凹部を備えた金型にて成形する方法、又は左右の金型の合面間にパリソンの一部を挟んでバリを形成し、型開き後にこのバリの外縁を切断加工することにて成形する方法により構成できる。
尚、本発明において、自立袋の袋本体は、胴部と底部に加え、天面部を有するものでも良い。胴部の下端に底部を連設し、胴部の上端に天面部を連設するものである。
図1は参考例1の自立袋を示す模式図である。 図2は図1の要部を示す断面図である。 図3は参考例2の自立袋を示す斜視図である。 図4は自立袋の要部を示す模式図である。 図5は自立袋からの内容剤の注ぎ出し状態を示す模式図である。 図6は参考例3の自立袋を示す模式図である。 図7は実施例の自立袋を示す模式図である。 図8は参考例4の自立袋を示す模式図である。
符号の説明
10 自立袋
11 袋本体
13 引掛孔形成部
14 切断予定線
20 胴部
24 注ぎ口形成部
24A 注ぎ口
30 底部
80 係止部
81 張出片

Claims (1)

  1. 合成樹脂製の袋本体を金型成形してなり、袋本体への内容剤の充填前段階で袋本体を折りたたみ可能にした自立袋であって、
    袋本体における注ぎ口の近傍に、袋本体の側縁から張出て注ぎ先容器に係止し得る張出状係止部を設けてなり、該張出状係止部が相隣る2個の張出片にて構成される自立袋。
JP2004149703A 2002-11-21 2004-05-19 自立袋 Expired - Lifetime JP4448380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149703A JP4448380B2 (ja) 2002-11-21 2004-05-19 自立袋

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338515 2002-11-21
JP2003169997 2003-06-13
JP2004149703A JP4448380B2 (ja) 2002-11-21 2004-05-19 自立袋

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351297A Division JP4336179B2 (ja) 2002-11-21 2003-10-09 自立袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022759A JP2005022759A (ja) 2005-01-27
JP4448380B2 true JP4448380B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34198698

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351297A Expired - Fee Related JP4336179B2 (ja) 2002-11-21 2003-10-09 自立袋
JP2004149703A Expired - Lifetime JP4448380B2 (ja) 2002-11-21 2004-05-19 自立袋

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351297A Expired - Fee Related JP4336179B2 (ja) 2002-11-21 2003-10-09 自立袋

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4336179B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099302A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kao Corp ブロー成形薄肉容器
JP5226939B2 (ja) * 2006-06-06 2013-07-03 大成ラミック株式会社 逆止機能を有する液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋
JP5551503B2 (ja) * 2009-07-29 2014-07-16 株式会社吉野工業所 注出容器
JP5572443B2 (ja) * 2010-04-30 2014-08-13 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
JP5564325B2 (ja) * 2010-04-30 2014-07-30 株式会社吉野工業所 詰め替え容器
JP5227450B2 (ja) * 2011-12-07 2013-07-03 大成ラミック株式会社 逆止機能を有する液体注出ノズルおよびそれを用いた包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336179B2 (ja) 2009-09-30
JP2005022755A (ja) 2005-01-27
JP2005022759A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007055649A (ja) 自立袋及びその製造方法
US7972255B2 (en) Self-supporting bag
JP2007261607A (ja) スタンディングパウチおよびその製造方法
JP4448380B2 (ja) 自立袋
JP2007320634A (ja) 薄肉袋
JP2006298389A (ja) 包装体
JP4957097B2 (ja) 易開封性詰替え用袋
JP4074001B2 (ja) 自立性パウチ
JP4111808B2 (ja) 自立袋
JP4162438B2 (ja) 自立袋
JP4809409B2 (ja) 自立袋
EP1609731B1 (en) Method of manufacturing self-supportable bag
JP4210102B2 (ja) 自立袋
JP5551204B2 (ja) 自立袋
JP5261016B2 (ja) 液剤供給用自立袋
JP2005001748A (ja) 自立袋
JP4169574B2 (ja) 自立袋
JP4212911B2 (ja) 自立袋
JP4255004B2 (ja) 自立袋
JP4133192B2 (ja) 自立袋
JP2003026189A (ja) 自立袋
JP2004142789A (ja) 自立袋
JP2024021302A (ja) 詰替え用包装袋
JP4077254B2 (ja) パウチ状ブロー成形容器
JP2004099158A (ja) 自立袋

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4448380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term