JP4447773B2 - ブレーキレバー - Google Patents

ブレーキレバー Download PDF

Info

Publication number
JP4447773B2
JP4447773B2 JP2000541437A JP2000541437A JP4447773B2 JP 4447773 B2 JP4447773 B2 JP 4447773B2 JP 2000541437 A JP2000541437 A JP 2000541437A JP 2000541437 A JP2000541437 A JP 2000541437A JP 4447773 B2 JP4447773 B2 JP 4447773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake lever
clutch
pinion
shaft
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000541437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002510025A (ja
Inventor
トルフエルト,ヤーン
Original Assignee
ハルデツクス ブレーキ プロダクツ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハルデツクス ブレーキ プロダクツ アーベー filed Critical ハルデツクス ブレーキ プロダクツ アーベー
Publication of JP2002510025A publication Critical patent/JP2002510025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447773B2 publication Critical patent/JP4447773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/60Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play for angular adjustment of two concentric parts of the brake control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
この発明は車両用ドラムブレーキのスプライン付きSカムシャフトに取り付けられると共に、ブレーキシリンダの押し棒に連結されるブレーキレバーに関し、このブレーキレバーはブレーキレバーのハウジング内に回転可能に装着され、Sカムシャフトと協動する内部スプラインとを有するウオームホイール(3)と、ウオームホイールに対し垂直にハウジング内に回転可能でウオームホイール噛み合うウオームネジと、基準点からクラッチホイールへ制御動作を伝達する制御構成とを備え、クラッチホイールがブレーキレバーの旋回動作によりウォームネジ上で回転可能であり、通常状態で強力な圧縮バネにより保持係合されたウォームネジと共にクラッチを形成しており、制御構成はウオームホイールと同軸に回転可能で、車両のシャシーの固定部に取り付けられて基準点を確立する制御アームを有する制御リングに連結される制御ディスクと、制御ディスクの歯付き周辺部に噛み合うピニオンと、ピニオンと同軸でクラッチホイールと噛合している調整ネジとを含み、ウオームネジの軸がピニオン調整ネジの軸に対し垂直である。
【0002】
(背景技術)
この種のブレーキレバー即ち隙間調整器は欧州特許出願第598290号に開示されている。このブレーキレバーは実際の使用において利点を有していることが判明しており市販され入手可能である。
【0003】
一方、その制御構成には相対的に製造、装着に不都合な部品を含んでいる。また所望の制御距離即ちA測度の調整が制御構成内の一部品を交換することにより達成され、これはこの部品を複数個保管して置く必要があることを意味する。更に制御構成においてバネバイアスを増加し送致の適正な機能を安全に保全することができることが望ましい。
【0004】
従って本発明の主目的は制御構成の構成部品の数を少なくして低コストで製造可能にし、組立容易にして自動装着を可能にする上記ブレーキレバーの制御構成を変更することにある。
【0005】
(発明の開示)
本発明によれば、この目的は円筒状の駆動体を同軸のピニオンに対し軸方向に移動するが回転不能とし調整ネジを含むユニットと共に一方クラッチを構成し、調整ネジがブレーキレバーの所定の制御距離に対応する距離を軸方向に移動可能であり、一方クラッチバネにより付勢されて係合されるように構成すること達成される。
【0006】
好ましくは、ピニオン、駆動体及び調整ネジを含むユニット共通するシャフト上に回転可能に配される。
【0007】
ピニオンはスリーブ状に形成され駆動体を受容し、圧縮バネピニオンと駆動体との間に配設される。
【0008】
一方クラッチは駆動体と調整ネジに連結される歯付きワッシャとの間に形成される。
【0009】
歯付きワッシャと調整ネジはシャフトの肩部とシャフトの端部に取り付けられるカウンタナットとの間でシャフト上で軸方向に移動可能である。従って軸方向の遊びにより決まる制御距離はシャフト上のカウンタナットを移動可能にすることにより向上で容易に設定可能である。
【0010】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明を添付の図面に沿ってより詳述する。
【0011】
一般形のブレーキレバーは当業者には周知である。ブレーキレバーはブレーキシリンダの押し棒とドラムブレーキ構成のスプライン付きSカムシャフトとの間で重量路上車のブレーキシステムの連結レバーを構成しており、ブレーキドラムとブレーキドラムに対し離間可能に押し付けられ、ブレーキドラムと制動係合可能なブレーキシューとを備える。
【0012】
ブレーキレバーハウジング1の上端部には複数の穴2が形成され、穴の一はブレーキシリンダの押し棒(図示せず)に対し旋回可能に連結される。ブレーキレバーのその反対端部には回転可能なウオームホイール3が設けられ、ウオームホイール3はSカムシャフト(図示せず)に付設される内部スプライン3′を有している。このウオームホイール3とかみ合っているのはウオームネジ4であり、ウオームネジ4はハウジング1内に横方向に回転可能に装着される。
【0013】
ウオームネジ4の図1の左側の端部はハウジング1の外部へ延び、ウオームネジには実施態様ではウオームネジ4の手動回転可能な六角形の工具用のグリップ部4′(図2にも図示)が具備されている。この端部にはウオームネジ4の周囲でハウジング内に螺合されるカバー5が設けられる。クラッチホイール6はウオームネジ4上で回転可能であり、カバー5に対し軸支される。ウオームネジ4の歯付き面とクラッチホイール6とが協動してクラッチ7を構成している。歯付き面は通常円すい形であるので、クラッチは円錐クラッチ7は呼ばれる。
【0014】
ウオームネジ4はウオームネジ4の端部のワッシャー9とハウジング1内に螺合されたバネカバー10との間に配置される強力な圧縮バネ8により図1の左側へ偏位され、あるいはクラッチ7と係合可能である。
【0015】
制御ユニット11−13はハウジング1のウオームホイール3と同じ穴内に配置されるが、ウオームホイール3とは連結されてはいない。制御ユニットの回転可能の制御ディスク11はその外周部は歯付き形成され、制御アーム12′を有する外部制御リング12と連結される。平面カバー13は制御ディスク11と制御リング12との間に配置され、制御ユニット11−13に対し回転可能に付設されハウジング1に対しネジ止めされる。
【0016】
制御アーム12′は車のシャーシーの固定部に対し連結され、このアームはシャーシー上で旋回可能に装着されている。制御ユニット11−13の目的はブレーキレバーに対し基準信号即ち制御信号を与えることにあり、この点については以下に説明する。
【0017】
ハウジング1内で回転可能なピニオン14が歯付き制御ディスク11とかみ合っている。このピニオンは図4にも示されているが、更に図5に最大限良好に示されている。ピニオン14はシャフト15上に回転可能に配置され、シャフト15自体はハウジング1内で回転可能に設けられる。ピニオン14はスリーブ状の形状を有しており円筒状の駆動体17を受容し、駆動体17はシャフト15上で摺動可能であり、軸方向の畝部と溝部によりピニオンスリーブと係合しその間で軸方向の相対移動のみが許容される。ピニオン14と駆動体17との間の圧縮バネ18により駆動体が図5の右側へ偏位される。
【0018】
歯付きワッシャ19はシャフト15上で駆動体17の右側へ移動可能に配設される。駆動体17及び歯付きワッシャ19において互いに対向する歯付き面は図5に係合状態を示す一方クラッチ20を構成している。歯付きワッシャ19はシャフト15上の肩部15′により図面の左側に支承される。
【0019】
ウオームネジ4上でクラッチホイール6と係合する調整ネジ21は歯付きワッシャ19と一体に移動可能に歯付きワッシャ19に対し付設されている。調整ネジはまた、調整ネジ及び歯付きワッシャを単一部品として組み合わせた変更調整ネジとすることも可能である。
【0020】
図面の右側のシャフト15の端部はカウンタナット22によりハウジングの開口部1′に支承され、カウンタナット22自体はシャフト15上で螺合されている。ブレーキレバーの制御距離即ちA測度23は調整ネジ21とカウンタナット22の互いに対向する面間で区画される。この制御距離はシャフト15上のカウンタナット22を回転することにより容易に調整可能である。制御距離が設定されると、シャフト15上のカウンタナット22の位置は好適な方法で固定され、車の動作から生じる振動により固定制御距離が変更されるような悪影響が防止される。
【0021】
歯付きワッシャ19及び調整ネジ21からなるユニットは肩部15′及びカウンタナット22により設定される限度内をシャフト15上で移動可能である。
【0022】
変更例として、カウンタナット22がシャフト15上に固定され、所望の制御距離23は1ナット22を異る長さの別のナットと置換して得ることもできる。
【0023】
この種のブレーキレバーの目的は制動力をブレーキシリンダからブレーキのSカムシャフトへ伝達することにあるが、またブレーキレバー内の上述した装置の援助によりブレーキドラムとブレーキシューとの間の隙間を所望値に調整することにある。
【0024】
本発明による組込隙間調整器を有したブレーキレバーの機能を以下説明する。いま隙間が過度であるものとすると、当初各部品は図面の特に図5に示した位置にある。
【0025】
図1の左側への制動印加動作の極めて初期には、ピニオン14は制御ディスク11上でローリングする。この回転力は調整ネジ21に伝達され、クラッチホイール6に対し斜めに係合し、クラッチホイール6が図5の右側へ軸方向に移動してカウンタナット22と係合され、この結果制御距離即ちA測度23が許容される。
【0026】
この距離が認められると、調整ネジ21が更に回転されることが阻止され、一方ピニオン14は連続的に回転し続け、これにより一方クラッチが開き始める。
【0027】
次の段階では、ブレーキシューはブレーキドラムと係合し、反力が増加しウオームネジ4が圧縮バネ8の圧縮力により軸方向に移動し、この結果円錐クラッチ7が離間され外される。
【0028】
これによりクラッチホイール6に対する回転抵抗が大幅に減少され、クラッチホイール6はブレーキレバーの移動が終わるまで連続制動印加時にウオームネジを駆動することなく調整ネジ21により回転可能となる。
【0029】
制動開放動作の当初(所謂、弾性行程)では、円錐クラッチ7は解放されている。力が減少し、主にブレーキシューがブレーキドラムとの係合から外されているとき円錐クラッチ7が係合する。引き続き行われる解放行程では、調整ネジ21がクラッチホイール6により移動されて肩部15′と接触される。図5の位置は再度確立された状態である。
【0030】
連続する制動解放行程の終期までの段階では、クラッチホイール6は調整ネジ21により回転され、従ってSカムシャフトは円錐クラッチ7、ウオームネジ4及びウオームホイール3を介し回転される。これによりブレーキシューとブレーキドラムとの間の過度の隙間が低減され得る。
【0031】
機能についての上記説明は隙間が過度であると仮定して行った。この仮定が当てはまらない場合でも制動力の印加は、制動解放行程の終了と同時に制動解放行程中調整ネジ21が肩部15′と係合する場合と実質的に同様である。
【0032】
図1〜図5に沿って上述した設計変更例として、所望の制御距離即ちA測度23の確立後カウンタナット22が例えば溶接によりシャフト15に固定可能にし得る。この場合螺合・係合は必要ではない。また上述した構成では歯付きワッシャ19は肩部15′により左側で支承されるが、設計変更例では歯付きワッシャ19はシャフト15上で自在に移動可能に設けられ、調整ネジ21は肩部15′により支承される(この場合は図5の更に右側において)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明にかかるブレーキレバーの一部が断面で示される側面図である。
【図2】 図2は図1の左側から見たブレーキレバーの端面図である。
【図3】 図3は図1の線III−IIIに沿った、僅かに拡大した断面図である。
【図4】 図4は図1の線IV−IVに沿った図3と同一倍率で拡大した断面図である。
【図5】 図5は図4の線Vで囲まれた部分の拡大図である。

Claims (6)

  1. 車両用ドラムブレーキのスプライン付きSカムシャフトに取り付けられると共に、ブレーキシリンダの押し棒に連結されるブレーキレバーであって、
    前記ブレーキレバーのハウジング(1)内に回転可能に装着され、前記Sカムシャフトと協動する内部スプライン(3′)とを有するウオームホイール(3)と、前記ウオームホイールに対し垂直に前記ハウジング内に回転可能で、当該ウオームホイール噛み合うウオームネジ(4)と、基準点(12′)からクラッチホイール(6)へ制御動作を伝達する制御構成(11−23)とを備え、
    前記クラッチホイールが前記ブレーキレバーの旋回動作により前記ウォームネジ(4)上で回転可能であり、通常状態で強力な圧縮バネ(8)により保持係合された前記ウォームネジ(4)と共にクラッチ(7)を形成しており
    前記制御構成は、前記ウオームホイール(3)と同軸に回転可能で、車両のシャシーの固定部に取り付けられて前記基準点を確立する制御アーム(12’)を有する制御リング(12)に連結される制御ディスク(11)と、前記制御ディスク(11)の歯付き周辺部に噛み合うピニオン(14)と、前記ピニオンと同軸で前記クラッチホイール(6)と噛合している調整ネジ(21)とを含み、前記ウオームネジ(4)の軸が前記ピニオン(14)と前記調整ネジ(21)の軸に対し垂直であり、
    円筒状の駆動体(17)は同軸のピニオン(14)に対し軸方向に移動するが回転不能であり前記調整ネジ(21)を含むユニットと共に一方クラッチ(20)を構成し、前記調整ネジは前記ブレーキレバーの所定の制御距離(23)に対応する距離軸方向に移動可能であり、前記一方クラッチがバネにより付勢されて係合されることを特徴とするブレーキレバー。
  2. 前記ピニオン(14)、前記駆動体(17)及び前記調整ネジ(21)を含むユニットが共通するシャフト(15)上に回転可能に配置されることを特徴とする請求項1記載のブレーキレバー。
  3. 前記ピニオン(14)はスリーブ状に形成さ前記駆動体(17)を受容し、圧縮バネ(18)が前記ピニオンと前記駆動体との間に配設されることを特徴とする請求項1記載のブレーキレバー。
  4. 前記一方クラッチ(20)が前記駆動体(17)と前記調整ネジ(21)に連結される歯付きワッシャ(19)との間に形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のブレーキレバー。
  5. 前記調整ネジ(21)が前記シャフト(15)の肩部(15′)と前記シャフト(15)の端部に取り付けられるカウンタナット(22)との間で当該シャフト(15)上で軸方向に移動可能であることを特徴とする請求項4記載のブレーキレバー。
  6. 前記カウンタナット(22)が前記シャフト(15)を軸支する前記ハウジングの開口部に配置されていることを特徴とする請求項5記載のブレーキレバー。
JP2000541437A 1998-03-27 1999-03-29 ブレーキレバー Expired - Fee Related JP4447773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9801052-3 1998-03-27
SE9801052A SE512102C2 (sv) 1998-03-27 1998-03-27 Reglerarrangemang för en bromshävarm
PCT/SE1999/000497 WO1999050567A1 (en) 1998-03-27 1999-03-29 A control arrangement for a brake lever

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002510025A JP2002510025A (ja) 2002-04-02
JP4447773B2 true JP4447773B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=20410735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541437A Expired - Fee Related JP4447773B2 (ja) 1998-03-27 1999-03-29 ブレーキレバー

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6408993B1 (ja)
EP (1) EP1064472B1 (ja)
JP (1) JP4447773B2 (ja)
KR (1) KR20010042177A (ja)
CN (1) CN1093233C (ja)
AU (1) AU3351699A (ja)
BR (1) BR9909181A (ja)
CA (1) CA2325850A1 (ja)
CZ (1) CZ295559B6 (ja)
DE (1) DE69921628T2 (ja)
HU (1) HU221051B1 (ja)
SE (1) SE512102C2 (ja)
TW (1) TW390850B (ja)
WO (1) WO1999050567A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040465B2 (en) * 2003-09-24 2006-05-09 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Slack adjuster with wear reduction
RU2332596C2 (ru) * 2004-04-07 2008-08-27 Мадрас Энджиниринг Индастриз Прайвит Лтд. Автоматический регулятор тормоза для регулирования зазора между тормозной колодкой и тормозным барабаном тормозной системы транспортного средства
US20060070483A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Dimsey James J Brake and clutch lever height adjusters
US20060163014A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Crewson Gary E Automatic slack adjuster with spring release spindle
US20070012529A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Kreidler Kevin L Automatic slack adjuster
US7708122B2 (en) * 2005-08-23 2010-05-04 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Automatic slack adjuster
BRMU8900388U2 (pt) 2009-03-16 2010-11-30 Lisecki Ind De Pecas Metalmecanicas Ltda ajustador automático de folga de freio
TR200907444A2 (tr) * 2009-10-01 2010-03-22 Büyük Eker Bi̇jon Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ Tahrik açısı ayar düzeneği
DE202010011587U1 (de) 2010-08-20 2010-10-21 Haldex Brake Products Ab Bremshebel für eine Bremse eines Kraftfahrzeugs
DE202011106746U1 (de) 2011-10-14 2011-12-05 Haldex Brake Products Ab Bremshebel für eine Trommelbremse
KR200458265Y1 (ko) * 2011-10-14 2012-02-15 최종용 빨래 건조대
CN103925441B (zh) * 2014-04-22 2015-09-23 美钻能源科技(上海)有限公司 机械控制水下双管道对接锁紧装置
EP3093518B2 (de) 2015-05-11 2022-01-12 ZF CV Systems Europe BV Nachstelleinheit für einen automatischen gestängesteller
USD770343S1 (en) * 2015-06-16 2016-11-01 Haldex Brake Products Ab Brake adjuster
USD770345S1 (en) * 2015-06-16 2016-11-01 Haldex Brake Products Ab Brake adjuster
USD770344S1 (en) * 2015-06-16 2016-11-01 Haldex Brake Products Ab Brake adjuster
USD770346S1 (en) * 2015-06-16 2016-11-01 Haldex Brake Products Ab Brake adjuster
RU178189U1 (ru) * 2017-03-20 2018-03-26 Общество с ограниченной ответственностью "Ар Си Эр" Автоматический тормозной рычаг
RU176351U1 (ru) * 2017-03-20 2018-01-17 Общество с ограниченной ответственностью "Ар Си Эр" Автоматический регулировочный рычаг тормозного механизма
RU178420U1 (ru) * 2017-04-10 2018-04-03 Общество с ограниченной ответственностью "Ар Си Эр" Автоматический регулировочный рычаг
DE102019005094B3 (de) * 2019-07-23 2020-09-03 Haldex Brake Products Ab Nachstelleinheit für eine Bremse und Herstellungsverfahren hierfür
DE102019005788A1 (de) * 2019-08-20 2021-02-25 Haldex Brake Products Ab Steuerarmanordnung für einen Bremshebel
DE202020004103U1 (de) 2020-09-29 2020-10-13 Haldex Brake Products Ab Bremshebel für eine Bremse eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1540237A (en) * 1976-07-13 1979-02-07 Girling Ltd Automatic slack adjusters for vehicle brake linkages
US4380276A (en) * 1980-07-21 1983-04-19 Kelsey-Hayes Co. Slack adjuster for vehicle brakes
SE438718B (sv) * 1980-11-26 1985-04-29 Svensson Sten Eric Regulator for automatisk efterstellning av fordonsbromsar
US4384638A (en) * 1981-01-12 1983-05-24 Aeroquip Corporation Automatic brake slack adjuster
US5305856A (en) * 1992-09-29 1994-04-26 Rockwell International Corporation Automatic slack adjusting mechanism including a low friction adjusting gear
SE470526B (sv) * 1992-11-18 1994-07-04 Haldex Ab Bromshävarm för en s-kambroms hos ett landsvägsfordon

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999050567A1 (en) 1999-10-07
DE69921628D1 (de) 2004-12-09
HUP0102414A3 (en) 2001-12-28
DE69921628T2 (de) 2005-12-01
TW390850B (en) 2000-05-21
HUP0102414A2 (hu) 2001-11-28
SE512102C2 (sv) 2000-01-24
SE9801052L (sv) 1999-09-28
CZ20003468A3 (en) 2001-05-16
US6408993B1 (en) 2002-06-25
EP1064472A1 (en) 2001-01-03
JP2002510025A (ja) 2002-04-02
CZ295559B6 (cs) 2005-08-17
EP1064472B1 (en) 2004-11-03
AU3351699A (en) 1999-10-18
BR9909181A (pt) 2000-12-05
CA2325850A1 (en) 1999-10-07
HU221051B1 (hu) 2002-07-29
KR20010042177A (ko) 2001-05-25
SE9801052D0 (sv) 1998-03-27
CN1295654A (zh) 2001-05-16
CN1093233C (zh) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447773B2 (ja) ブレーキレバー
US5771752A (en) Adjustable automobile pedal system
US4830149A (en) Actuator with automatic adjustment and with reset shaft for use in brakes, especially of heavy duty vehicles
JPH06206533A (ja) S型カム自動車用制動器の制動レバー
HU181319B (en) Brake lever for automatically adjusting drum brake
RU97108128A (ru) Суппорт дискового тормоза
US4875557A (en) Brake play resetting device
US3941215A (en) Bicycle brake adjusting apparatus
JPS61175330A (ja) レール車両用デイスクブレーキのためのブレーキリンク機構
JPH0367315A (ja) 相対回転角度センサ付きペダルユニット
JP2002206576A (ja) 機械式車両用ディスクブレーキ
US7032719B2 (en) Bicycle hub with an outside-accessible brake force adjusting mechanism
GB2249363A (en) An actuating force transmission for a bicycle gearchange mechanism
US6782774B2 (en) Pedal apparatus for automobile
EP0776497B1 (en) Adjustable automobile pedal system
JP3647633B2 (ja) パーキングブレーキケーブルの張力調整装置
JP3401269B2 (ja) 操作子結合構造
JP2002213490A (ja) クラッチのアクチュエータ
JP3640929B2 (ja) ドラムブレーキにおけるブレーキロッドの連結構造
JPS5942509Y2 (ja) パ−キング機構付ディスクブレ−キ
JPH037621Y2 (ja)
JPH05223145A (ja) 直動式電動アクチュエータ
JP2926238B2 (ja) 作動装置
JPH0249196Y2 (ja)
JPH02303988A (ja) 自動二輪車の制動操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees