JPS5942509Y2 - パ−キング機構付ディスクブレ−キ - Google Patents

パ−キング機構付ディスクブレ−キ

Info

Publication number
JPS5942509Y2
JPS5942509Y2 JP9395479U JP9395479U JPS5942509Y2 JP S5942509 Y2 JPS5942509 Y2 JP S5942509Y2 JP 9395479 U JP9395479 U JP 9395479U JP 9395479 U JP9395479 U JP 9395479U JP S5942509 Y2 JPS5942509 Y2 JP S5942509Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
input lever
input
input shaft
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9395479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5611164U (ja
Inventor
佳久 野村
松久 鶴田
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社, アイシン精機株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP9395479U priority Critical patent/JPS5942509Y2/ja
Publication of JPS5611164U publication Critical patent/JPS5611164U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5942509Y2 publication Critical patent/JPS5942509Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は自動車のディスクブレーキに関するものであり
、特ニ、バーキング機構付のディスクブレーキに関する
ものである。
従来技術 パーキング機構付ディスクブレーキは、液圧テ作動する
ピストンによってブレーキパッド定ディスクロータに押
し付けるサービスブレーキに機械的ヒストン駆動機構4
組み込み、このピストン駆動機構金運転席に設けた操作
レバーによって作動でせ、ディスクロータの回転を機械
的にも抑制し得るようにしたものである。
そのために、ディスクブレーキ側には自身の軸心1わり
に回転可能な入力軸とその入力軸に固定された入力レバ
ーとが設けられ、この入力レバーと運転席の操作レバー
とがブレーキケーブルによって連結される。
そして、入力レバーはリターンスプリングによってブレ
ーキ解除方向に付勢されるのが普通であるが、この入力
レバーのブレーキ解除方向への戻り端位量定できる限り
正確に設定することが望ましい。
この位置がブレーキ作用側に寄り過ぎていれば、ブレー
キ解除時においてもブレーキパッドがディスクロータに
一定の力で押し付けられたままとなる所謂ブレーキの引
きずりが生ずる恐れがあり、逆にブレーキ解除側に寄り
過ぎていれば、入力レバーのアイドルストロークが増大
して結局それ全作動させるための操作レバーの操作スト
ロークが過大となってし1うからである。
さらに、この種のブレーキにおいてはブレーキケーブル
の張り3適正に調節することが重要である。
ブレーキケーブル全長り過ぎれば、入力レバが前記リタ
ーンスプリングの付勢力に抗してブレーキ作中方向へ回
動させられ、引きずりが発生する恐れがあり、逆にケー
ブルに緩みが存在すれば、その分だけ操作レバーのアイ
ドルストロークが増大して、全操作ストロークが過大と
なってしまうからである。
考案の目的 本考案は上記のような事情全背景として、入力レバーの
ブレーキ解除方向への戻り端位置全適正に調節し得ると
ともに、ブレーキケーブルの張り調節を確実に行うこと
ができ、しかも構造ができる限り簡単なパーキング機構
付ディスクブレーキ金提供すること金目的として為でれ
たものである3考案の構成 この目的に遠戚するために本考案に係るパーキング機構
付ディスクブレーキは、a自動車の車輪の内側空間に配
設でれてその車輪と一体的に回転するディスクローダと
、bそのディスクローダの側面に対面して配設され、固
定部材に二ってディスクロータの軸心に平行な方向へ移
動可能に支持されたブレーキパッドと、Cシリンダに滑
合され、そのシリン′ダに供給される液圧により作動し
てブレーキバンドにディスクロータに押し付けるピスト
ンと、dシリンダの底部からそのシリンダと同心的に延
び出させられた円筒状の延長部と、eその延長部により
その延長部の中心線の捷わりに回転可能に支持され、一
端部が延長部の外測へ突出した入力軸と、fその入力軸
の他端部とピストンとの間に配設され、入力軸の回転運
動全ピストンの直進装動に変換する機械的ピストン駆動
機構とg入力軸の前記一端部に固定でれ、ブレーキケー
ル倉介して伝達づれるパーキングブレーキ操作力によっ
て入力軸の軸心に直角な平面内で回動させられる入力レ
バーと、hその人力レバ fプレキ解除方向へ回動する
ように付勢するリターンスプリングと、i入力レバーか
ら前記入力軸の軸心に平行に延長部側へ突設ブれた突出
部と、jその突出部に入力レバーの回動軌跡に対する接
線にほぼ平行な方向に形威すれた雌ねじ穴に螺合でれた
ボルトと、k前記延長部と一体に形tt−gれ、入力軸
の軸心にほぼ平行な方向から目視可能な位置においてボ
ルトの先端部と当接して入力レバー4ブレーキ解除方向
への最適回動位置において停止させる当接部と4含むよ
うに構成でれる。
考案の効果 上記のように機械的ピストン駆動機構全作動させろため
の入力軸全延長部の中心線、すなわちピストンの中心線
の1わりに回転可能に設け、その入力軸の上記延長部外
へ突出した端部に入力レバに固定すれば、入力レバーは
ピストンの中心線に直角な平面内で回動することとなる
そして、この入力レバーからピストンの中心線に平行に
延長部1叶へ突設した突出部に、入力レバーの回動軌跡
に対する接線にほぼ平行な方向にポル)k螺合し、その
ボルトの先端全延長部に設けた当接部に当接でせるよう
にすれば、ボルトの上記突出部に対する螺合位置金調節
することによって入力レバーのブレーキ解除方向への戻
り端位置全適正に調節することができる。
しかも、上記のように入力レバー全ピストンの中心線に
直角な平面内で回動可能とすれば、上記ボルトと当接部
との当接状況4人力軸の軸心にほぼ平行な方向から目視
可能とすることができ、そのtうにすることによって、
ブレーキケーブルの張り調節時には、バッキング機構は
ディスクブレーキの大半全内側空間に収容する状態でそ
のブレーキ近傍に存在する車輪に妨げられることなく、
両者の当接状況金目で県ながらブレーキケーブルの引締
め操作全行うことが可能となる。
したがって、ボルトが当接部からちょうど離間全開始す
る状態1でブレーキケーブル2引き締めれば、ケーブル
に緩みが残って操作レバーの操作ストロークが過大とな
る恐れもなく、また、逆にブレーキケーブル2引き締め
過ぎてブレーキの引きずりが発生する二うな恐れもなく
、確実に張り調節を行うことができるのである。
また、前述のように、入力レバーの一部に雌ねじ代金形
成してこれにポル)k螺合し、かつ\延長部と一体に当
接部音形成することによっが上記のような効果が得られ
るため、構造が極めて簡単で済み、安価に製造すること
ができるのである。
実施例 以下、本考案の一実施例全図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図において9は固定部材であるトルク部材515は
キャリパ部2及びその延長部11からなるハウジングで
ある。
キャリパ部2は第2図に示すように、自動車の車輪の内
側空間に配設されてその車輪と一体的に回転するディス
クロータ1に跨ぐような状態で配設され、−側部にシリ
ンダ部3余備えるとともに他側部に爪部44備えており
、シリンダ部3にはピストン5が滑合されている。
上記ディスクロータ1とシリンダ部3及び爪部4との間
にはそれぞれブレーキパッド6及び7が配設されて前記
トルク部材9によってディスクロータ1の軸心に平行な
方向に移動可能に支持されてこれらによってサビスプレ
ーキとしての油圧ブレーキが構+tgれている。
また延長部11は円筒形状4有してシリンダ部3の底部
側にシリンダ部3と同心的に設けられており、シリンダ
部3の底壁12に穿設ブれた貫通孔13によって油室1
4に連通させられている。
前記ピストン5ばほぼ有底円筒状4或し、開口部奮上記
貫通孔13側に向けてシリンダ部3に滑合されている。
このピストン5と前記延長部11とに囲1れた空間内に
はパーキング機構70が組み込筐れている。
パーキング機構70はオートアジャスト機構部20と駆
動機構部30とに大別されろ。
このうち、オートアジャスト機構部20は第3図に示す
ように、アジャストボルト21とこれに螺合されたアジ
ャストナツト22、アジャストナツト22に螺合された
環状部材23、円筒部材24、皿バネ26及び27、ス
フ9フフ28等全含み、前記ブレーキパッド6及び7が
摩耗した時、その摩耗分だけアジャストボルト21に対
してピストン5全前進させるものである。
第2図に戻って駆動機構部30全説明すると、前記延長
部11に螺合でれた中空なカバー31には、前記アジャ
ストボルト21のフランジ部29と同形状のフランジ部
33全有する軸部材32が軸受34及び35、シール3
6金介して回転可能に保持されている。
両フランジ部29及び33の相対する位置には所定形状
の凹所41及び46がそれぞれ三岡ずつ等間隔に形成す
れ、両凹所41及び46にはボール40が保持されてお
り、軸部材32に回転力が加えられてそのフランジ部3
3が回動ブせられると、フランジ部29全介してアジャ
ストボルト21が第3図中左方向に移動させられるよう
になっている。
すなわち、本実施例においては軸部材32が入力軸とし
て機能し、駆動機構部30が入力軸の回転運動全ピスト
ン5の直進運動に変換する機械的ピストン駆動機構とし
て機能するのである。
この駆動機構部30及び前記オートアジャスト機構部2
0は何れも公知の技術であるので、詳細な説明は省略す
る。
前記軸部材32はカバー31から突出した端部に固定で
れた入力レバー51によって回動させられるようになっ
ている。
この入力レバー51は第1図に示すように三本の腕部5
3.54及び55金備えており、このうち同図において
右方の腕部53にはケーブル56の一端部が連結部材5
7によって連結されている。
このケーブル56の他端部はトルク部材9に突設された
突出部61に固定された案内部材624貫通して延び、
イコライザ等全各して図示しない運転席の操作レバー等
に連結テれていて、入力レバー51ばこのケーブル56
全介して伝達されるパーキングブレーキ操(’F−力に
よって軸部材32の軸心に直角な平面内で回動賂せられ
る。
入力レバー51の第1図にお・いて左方の腕部54と上
記突出部61との間にはリターンスプリング(引張バネ
)58が張設されている。
また中間の腕部55から軸部材32の軸心に平行に延長
部11測へ突設ブれた突出部63の内周面には雌ねじ6
7が腕部55先端部の回動軌跡に対する接線にほぼ平行
(この例では調節作業の都合上接線に対して若干傾斜さ
せられている)となるように形成テれており、これにボ
ルト64がロックナツト66とともに螺合させられてい
る。
そして、前記ハウジング15の延長部11の外周面には
三角形の突部が突設されて、上記ポルト64先端部の当
接部68となっている。
以上のように構成されたパーキング機構付デイスフブレ
ーキの組付時または調整修理時における入力レバー51
の戻り端位置調節は以下の手順に従って行なう。
すなわち始めにリターンスプリング58ff:外した状
態でポル)64に回転後退でせる。
次にオートアジャスト機構部20え、油室14に油圧が
IJOえられない低圧状態でディスクロータ1と両ブレ
ーキパッド6及び7との間隔が所定量となるように調節
する。
つ筐り入力レバ−51金手で軽くまわし、ブレーキパッ
ド6及び7がディスクロータ1に当接した後、入力レバ
ー5147”V−キ解除方向へ戻す。
するとピストンシール8の復元力によりピストン5が戻
でれ、それにより上記ディスクロータ1と両ブレーキパ
ッド6及び7との間隔が所定量となるのである。
続いて、先端全当接部68に当接でせつつボルト64金
入力レバー51のあそびがなくなる1で、換言すればそ
れ以上入力レバー51が回動すればアジャストボルト2
1が前進え開始す2状態昔で回転前進させ、ロックナツ
ト66によってその位置に締付、固定する。
このボルト64の位置調節はピストン5が突出しない範
囲内で行なうことが肝要である。
ボルト64の前進量が過大であると、レバー51が第1
図に釦いて時計方向に必要以上に回動してブレーキが引
きずり状態となってし1うからである。
上記ボルト64の位置調節によって両7ランジ部29及
び33の凹所41及び46とボール40との間のあそび
、及びオートアジャスト機構部20のアジャストボルト
21とアジャストナツト22との間のバックラッシュが
吸収でれて、入力レバー51の無効ストロークが吸収で
れる。
次にリターンスプリング584セツトし、ディスクブレ
ーキ全車輪に取り付けた後、ボルト64の先端全当接部
68に当接させた状態でケーブル56の張り具合全調節
する。
この調節はボルト64の先端が当接部68に当接してい
ること金目視確認しながら行なう。
この場合、ボルト64と当接部68とは軸部材32の軸
心にほぼ平行な方向(本実施例では軸部材32の軸心に
対してやや傾いた方向)から目視可能な位置において当
接するため、車輪4取り付けた渣まの状態でもこの目視
確認が可能である。
ボルト64の先端が当接部68から離れた時にはケーブ
ル58は張り過ぎである。
これにより入力レバー51と図示しない運転席の操作レ
バーとは塗中に緩みのないケーブル56によって接続さ
れることとなる。
しかも、前述したように両7ランジ部29及び33とボ
ール40との間にもアジャストボルト21とアジャスト
ナツト22との間にもあそびがないことから、入力レバ
ー51の回動運動は有効にピストン5の前進運動に変換
でれるのであり、従って操作レバの操作ストロークが短
くてすむこととなる。
また入力レバー51は操作レバーの解除時には、リター
ンスプリング58の作中によってボルト64の先端が当
接部68に当接するまで確実に回動復帰でせられる。
この位置は、上記各部に無駄なあそびがなく、シかも正
規のブレーキ間隔は確保される最適回動位置であるため
、ブレーキパッド6及び7がディスクロータ1に接触し
た1唸の状態となる引きずりが発生することはないので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例4示す正面図、第2図は第1
図における■−■断面図、第3図は第2図にあ・けるオ
ートアジャスト機構部の内部詳細図である。 1・・・・・・ディスクロータ、2・・・・・・キャリ
パ部、3・・・・・・シリンダ部、4・・・・・・爪部
、5・・・・・・ピストン、6.7・・・・・・ブレー
キパッド、9・・・・・・トルク部材、11・・・・・
・延長部、14・・・・・・油室、15・・・・・・ハ
ウジング、20・・・・・・オートアジャスト機構部、
21・・・・・・アジャストボルト、22・・・・・・
アジャストナツト、30・・・・・・駆動機構部、31
・・・・・・カバー、32・・・・・・軸部材、29,
33・・・・・・フランジ部、40・・・・・・ポル、
41,46・・・・・・凹所、51・・・・・・入力レ
バー、53.54,55・・・・・・腕部、56・・・
・・・ケーブル、58・・・・・・リターンスプリング
、63・・・・・・突出部、64・・・・・・ボルト、
66・・・・・・ロックナツト、67・・・雌ねじ、6
8・・・・・・当接部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 自動車の車輪の内側空間に配設されてその車輪と一体的
    に回転するディスクロータと、 そのディスクロータの側面に対面して配設され固定部材
    によってディスクロータの軸心に平行な方向に移動可能
    に支持されたブレーキパッドと、シリンダに滑合され、
    そのシリンダに供給される液圧により作動して前記ブレ
    ーキパッド全前記ディスクロータに押し付けるピストン
    と、前記シリンダの底部からそのシリンダと同心的に延
    び出させられた円筒状の延長部と、 その延長部によりその延長部の中心線の1わりに回転可
    能に支持され、一端部が延長部の外側へ突出した入力軸
    と、 その入力軸の他端部と前記ピストンとの間に配設され、
    入力軸の回転運動全ピストンの直進運動に変換する機械
    的ピストン駆動機構と、 前記入力軸の前記一端部に固定でれ、ブレーキケーブル
    4介して伝達されるパーキングブレーキ操作力によって
    入力軸の軸心に直角な平面内で回動でせられる入力レバ
    ーと、 その入力レバー4ブレーキ解除方向へ回動するように付
    勢するリターンスプリングと、 前記入力レバーから前記入力軸の軸心に平行に前記延長
    部側へ突設された突出部と、 その突出部に前記入力レバーの回転軌跡に対する接線に
    ほぼ平行な方向に形成された雌ねじ穴に螺合されたボル
    トと、 前記延長部と一体に形成すれ、前記入力軸の軸心にほぼ
    平行な方向から目視可能な位置において前記ボルトの先
    端部と当接して前記入力レバー全ブレーキ解除方向への
    最適回動位置において停止させる当接部と、 全含むこと4特徴とするパーキング機構付ディスクブレ
    ーキ
JP9395479U 1979-07-07 1979-07-07 パ−キング機構付ディスクブレ−キ Expired JPS5942509Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9395479U JPS5942509Y2 (ja) 1979-07-07 1979-07-07 パ−キング機構付ディスクブレ−キ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9395479U JPS5942509Y2 (ja) 1979-07-07 1979-07-07 パ−キング機構付ディスクブレ−キ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5611164U JPS5611164U (ja) 1981-01-30
JPS5942509Y2 true JPS5942509Y2 (ja) 1984-12-12

Family

ID=29326848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9395479U Expired JPS5942509Y2 (ja) 1979-07-07 1979-07-07 パ−キング機構付ディスクブレ−キ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942509Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194211A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5611164U (ja) 1981-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8011482B2 (en) Electric actuator unit for a vehicle brake assembly
JP3538198B2 (ja) 特にトラックおよびバスのためのディスクブレーキ自動調整式操作装置
US5327999A (en) Brake lever for an S-cam automotive drum brake
HU181319B (en) Brake lever for automatically adjusting drum brake
JP4447773B2 (ja) ブレーキレバー
US4050549A (en) Disc brake device for motorcycles and the like
US5697475A (en) Disk brake equipped with a mechanical actuating device
JPH076534U (ja) ディスクブレーキ
JPS5942509Y2 (ja) パ−キング機構付ディスクブレ−キ
JP4000949B2 (ja) クサビ作動式ブレーキ装置
US4917220A (en) Automatic gap control apparatus for a disc brake with a parking brake
JP2595545Y2 (ja) パーキング付きディスクブレーキ
JPS63285341A (ja) ブレ−キの間隙自動調整装置
JP3793511B2 (ja) 駐車ブレーキ機構付きディスクブレーキ装置
JP2879288B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP5753109B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ装置
JPS6325389Y2 (ja)
JPH075305Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ用ピストンアッセンブリ
JPS6327155Y2 (ja)
JPH0218828Y2 (ja)
JPH0538255Y2 (ja)
JP3999680B2 (ja) 駐車ブレーキ機構付きディスクブレーキ装置
JPH0429141Y2 (ja)
JPH10246259A (ja) ディスクブレーキのパッド間隙調節装置
JPH09329169A (ja) パーキング専用のディスクブレーキ型パーキングブレーキの手動調整機構