JP2879288B2 - 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ - Google Patents

車両用ディスクブレーキのキャリパボディ

Info

Publication number
JP2879288B2
JP2879288B2 JP5081943A JP8194393A JP2879288B2 JP 2879288 B2 JP2879288 B2 JP 2879288B2 JP 5081943 A JP5081943 A JP 5081943A JP 8194393 A JP8194393 A JP 8194393A JP 2879288 B2 JP2879288 B2 JP 2879288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder hole
spring
sleeve piston
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5081943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06300063A (ja
Inventor
孝義 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP5081943A priority Critical patent/JP2879288B2/ja
Publication of JPH06300063A publication Critical patent/JPH06300063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879288B2 publication Critical patent/JP2879288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/26Cranks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、四輪自動車等の走行車
両に用いられるディスクブレーキに係り、特にシリンダ
孔への内挿部品を予めユニット化して、組付け性の向上
を図ったキャリパボディの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】四輪自動車等に用いられるディスクブレ
ーキとして、例えば実開昭61ー58744号公報に示
されるものがある。このディスクブレーキは、ブレーキ
ペダルに踏み操作される液圧式作動機構に、ハンドレバ
ーまたはフットペダルによって牽引操作される機械式の
作動機構を設けたパーキングブレーキ付きで、シリンダ
孔開口部側のピストンとシリンダ孔底部側のスリーブピ
ストンとの間には、アジャストボルトとアジャストナッ
トとを組合わせしたアジャスタが配設されている。
【0003】アジャストナットは、ピストンの内部に配
設され、アジャストボルトと多条ねじ螺合している。ま
た、アジャストボルトに一体形成されたクラッチ板と、
シリンダ孔に係着されたスプリングガイドとの間には、
アジャストスプリングが縮設されており、アジャストボ
ルトは、アジャストスプリングの弾発力によって、シリ
ンダ孔の底部方向へ付勢され、クラッチ板がスリーブピ
ストンのクラッチ孔とクラッチ嵌合している。
【0004】上述のアジャスタは、摩擦パッドのライニ
ングが所定量以上摩耗した場合に、クラッチ板とクラッ
チ孔とのクラッチ嵌合が切り離され、アジャストボルト
がシリンダ孔の底部方向へ螺出して、アジャストナット
との螺合位置を自動的に変更し、ディスクロータと摩擦
パッド間の制動間隙を一定に保つようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような構成にあっ
ては、スリーブピストンの組付けから、スプリングガイ
ドをシリンダ孔に係着するためのサークリップまでが、
最小の組付け単位となるが、スリーブピストンとサーク
リップとの間には、アジャストボルトやベアリング,ベ
アリング受,アジャストスプリング,スプリングガイド
が設けられるため、これらをシリンダ孔に順次1つづつ
組み込まなければならず、スリーブピストンの組付けや
サークリップの嵌合を併せれば、多くの内挿部品を多大
な手間暇をかけて行なわなければならない繁雑な作業で
あった。
【0006】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、シリンダ孔への内
挿部品をユニット化することにより、組付性を向上する
と共に、併せてキャリパボディの小型及び軽量化を図る
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、第1発明では、シリンダ孔の先端開口部側にピスト
ンを、該シリンダ孔の底部側にスリーブピストンをそれ
ぞれ収容し、該スリーブピストンと前記ピストンとの間
に、アジャストナットとアジャストボルトとを螺合した
アジャスタを配設して、アジャストナットをピストンに
嵌合し、前記アジャストボルトに設けられたクラッチ板
と、前記シリンダ孔に係着されるスプリングガイドとの
間にアジャストスプリングを縮設し、該アジャストスプ
リングの弾発力にて、前記アジャストボルトをシリンダ
孔の底部方向へ付勢して、アジャストボルトのクラッチ
板を前記スリーブピストンのクラッチ孔にクラッチ嵌合
させる車両用ディスクブレーキのキャリパボディにおい
て、前記スリーブピストンに外溝を形成すると共に、前
記ピストンの内端面とシリンダ孔の底壁との間に内溝を
形成し、前記スプリングガイドに、スリーブピストンか
らシリンダ孔の開口部方向へ突出するスプリング受け部
を形成して、該スプリング受け部に前記アジャストスプ
リングの一端を支承させ、前記スプリングガイドに、ス
プリング受け部方向へ向けて外側へ傾斜する外爪と、同
じくスプリング受け部方向へ向けて内側へ傾斜する内爪
とを形成し、該内爪を前記スリーブピストンの外溝に嵌
合して、スプリングガイドをスリーブピストンに組付け
ると共に、該内爪と外溝との間に、スリーブピストンの
最大移動を許容するクリアランスを設定し、前記外爪を
シリンダ孔の内溝に嵌合して、スリープピストンをシリ
ンダ孔に係着する。
【0008】また第2発明では、前記シリンダ孔の内溝
を、前記スリーブピストンの外側位置に形成する。
【0009】
【作用】スプリングガイドは、内爪と外溝との嵌合によ
って、スリーブピストンに装着され、スリーブピストン
から少くともアジャストボルトまで、或いはピストンま
での内挿部品の全体が、予めユニット化される。これら
内挿部品は、このユニット状態で、シリンダ孔の所定位
置へ組込まれる。
【0010】スプリングガイドの外爪は、スプリング受
け部に向けて、外開きの傾斜を持つため、内挿部品ユニ
ットをシリンダ孔へ差し込む場合には、内側へ撓んでこ
れを許容するが、内挿部品ユニットがシリンダ孔内部の
所定組付け位置へ到達すると、外爪が外側へ拡がってシ
リンダ孔の内溝と嵌合し、内挿部品ユニットの抜け方向
となるシリンダ孔の開口部方向への移動を規制する。
【0011】シリンダ孔の内溝をスリーブピストンの外
側位置に形成した第2発明では、ピストンとスリーブピ
ストンとの間を詰めて、シリンダボディ長を短縮でき
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面に基づいて
説明する。
【0013】ディスクブレーキ1は、キャリパボディ2
に、ブレーキペダルに操作される液圧式作動機構3に、
ハンドレバーまたはフットペダルにて操作されるパーキ
ングブレーキ用の機械式作動機構4を併設したパーキン
グブレーキ付きで、キャリパボディ2は、ディスクロー
タ5の一側部で車体に固設されるキャリパブラケット6
に、図示しない一対の摺動ピンを介して、ディスク軸方
向へ移動可能に支持されている。
【0014】上記キャリパボディ2は、ディスクロータ
5の両側に対向配置される作用部2a及び反作用部2b
と、ディスクロータ5の外側を跨いでこれらを連結する
ブリッジ部2cとからなっており、作用部2aと反作用
部2bとの間には、一対の摩擦パッド7,7が、ディス
クロータ5を挟んで配置されている。作用部2aには、
ディスクロータ5側に開口する大径のシリンダ孔8と、
シリンダ軸と直交方向の軸受孔9と、シリンダ孔8と軸
受孔9とをつなぐ小径の連接孔10とが形成されてい
る。
【0015】シリンダ孔8の先端開口部側には、有底筒
状のピストン11が収容され、またシリンダ孔8の底部
側には、段状のスリーブピストン12が収容されてい
る。両ピストン11,12の間にはアジャスタ13が配
設されており、ディスクロータ5と摩擦パッド7間の制
動間隙を、アジャスタ13によって、常時一定間隔に保
持できるようにしている。
【0016】上記ピストン11は、底壁11aをディス
クロータ側にしてシリンダ孔8に収容されており、ピス
トン11の内部中心軸上には、アジャスタ13のアジャ
ストナット14が配設されている。アジャストナット1
4は、頭部のフランジ14aを底壁11aに係合させて
回転を規制され、またサークリップ15に係止されるス
プリング受16との間に縮設されたコイルスプリング1
7の弾発力にて、ピストン11の底壁11a方向へ付勢
されている。シリンダ孔8とピストン11との間には、
液圧室18が画成され、前述の液圧式作動機構3は、ピ
ストン11及び液圧室18と、作用部2aに液圧室18
へ向けて穿設されるユニオン孔19とで構成されてい
る。
【0017】スリーブピストン12は、液圧室18に配
設される大径円筒部12aと、連接孔10にOリング2
0を介して液密に収容される小径円筒部12bとからな
っており、大径円筒部12aとシリンダ孔8の底壁2d
とに掛け渡される回り止めピン21にて、周方向の回動
を規制されている。この回り止めピン21は、シリンダ
孔8へ差し込む前のスリーブピストン12に、予め圧入
やねじ込みによって固定されている。大径円筒部12a
の外周面には、3個の外溝12cが形成され、また大径
円筒部12aの内部に、シリンダ孔8の開口部方向へ開
口する大径のクラッチ孔12dと、これに続く小径の嵌
合孔12eとが形成されると共に、小径円筒部12bの
後端面には、錐形の係合凹部12fが形成されている。
【0018】アジャスタ13は、前記アジャストナット
14と、該ナット14に螺合するアジャストボルト22
とからなっている。アジャストボルト22は、アジャス
トナット14と多条ねじ螺合するおねじ22aと、アジ
ャストナット14からシリンダ孔8の底部方向へ突出す
る後部軸22bと、該後部軸22bの中間部に一体形成
された大径のクラッチ板22cとからなっている。後部
軸22bの後端は、スリーブピストン12の嵌合孔12
eにシール材23を介して嵌合され、クラッチ板22c
の外周テーパ面がクラッチ孔12dの内周テーパ面にク
ラッチ係合する。
【0019】クラッチ板22cの外側には、後部軸22
bに嵌挿されたベアリング24とベアリング受25とが
支承されており、スリーブピストン12には、円筒状の
スプリングガイド26が装着されている。このスプリン
グガイド26には、スリーブピストン12への取付け側
となる一端側の円筒部分に、外爪26aと内爪26bと
が、3個づつ交互に等間隔で形成され、他端側に、シリ
ンダ孔8の開口部方向へ突出して、クラッチ板22cと
後部軸22bの外側を段状に包むスプリング受け部26
cを持っている。
【0020】外爪26aは、取付け側の円筒部分に形成
された切込み舌片を外側へ引き起して、スプリング受け
部26c方向へ拡がるように傾斜させ、また内爪26b
は、同じくこの切込み舌片を内側へ押し込んで、スプリ
ング受け部26c方向へ窄まるように傾斜させたもの
で、外爪26aの先端は、シリンダ孔8の口径よりも若
干外側へ拡がり、また内爪26bの先端は、スリーブピ
ストン12の外溝12cよりも若干内側へ入り込んだ形
状となっている。
【0021】スプリングガイド26は、取付け側の円筒
部分をスリーブピストン12の大径円筒部12aに被せ
ながら、内爪26bを上述の外溝12cに嵌合させて、
スリーブピストン12にワンタッチで組付けされる。内
爪26bは、スプリング受け部26cに向けて内側へ傾
斜しているため、スプリングガイド26に抜け方向の外
力がかかると、内爪26bの先端が外溝12cのシリン
ダ孔開口部側壁に当接してこれを規制する。また、大径
円筒部12aのシリンダ孔底部側は、シリンダ孔開口部
側よりも若干大径となっており、スプリングガイド26
に反抜け方向の外力がかかると、内爪26bのシリンダ
孔底部側端(本実施例では、スプリングガイド26の取
付け側円筒部分端面と同一)が、外溝12cのシリンダ
孔底部側壁に当接してこれを規制する。
【0022】スプリング受け部26cには、アジャスト
スプリング27の一端が支承され、該スプリング受け部
26cとベアリング受25との間に縮設されるアジャス
トスプリング27は、アジャストボルト22を、シリン
ダ孔8の底部方向へ付勢し、クラッチ板22cとクラッ
チ孔12dとを係合状態に保持している。
【0023】また、上述のスプリング受け部26cによ
って、少なくとも、スリーブピストン12とアジャスト
ボルト22,ベアリング24,ベアリング受25及びア
ジャストスプリング27までの内挿部品が、シリンダ孔
8への最小の組付け単位として、予めユニット化され
る。更に、このアジャストボルト22に、アジャストナ
ット14をねじ螺合することにより、ピストン11まで
の内挿部品の殆どを一体化しておくこともできる。
【0024】シリンダ孔8には、大径円筒部12aの外
側位置に内溝28が周設されており、該内溝28には、
シリンダ孔8の所定位置へ組込まれたスプリングガイド
26の外爪26aが嵌合する。外爪26aは、前述のよ
うにスプリング受け部26c方向へ向けて外傾斜し、更
に外端が、シリンダ孔8の口径よりも若干外側へ拡がっ
ているため、シリンダ孔8への差し込み途中では内側へ
撓んで、スプリングガイド26の差し込みを許容する。
また、スプリングガイド26がシリンダ孔8内の所定組
付け位置へ到達すると、外爪26aが外側へ拡がって内
溝28に嵌合し、スプリングガイド26を、シリンダ孔
8の開口部方向へ抜けないように規制する。
【0025】上述の組付け位置では、内爪26bのシリ
ンダ孔底部側端(本実施例では、スプリングガイド26
の取付け側円筒部分端面と同一)と外溝12cのシリン
ダ孔底部側の端壁との間に、スリーブピストン12の最
大ストロークよりも大きなクリアランスCが設定されて
いて、スリーブピストン12が、機械式作動機構4によ
ってシリンダ孔8の開口部方向へ最大に移動した際に
も、スリーブピストン12にスプリングガイド26が干
渉することがないようにしている。
【0026】前記軸受孔9には、カムシャフト29が、
軸受30を介して回動可能に収容され、該カムシャフト
29のカム溝29aとスリーブピストン12の係合凹部
12fとの間にプッシュロッド31が懸装される。カム
シャフト29の突出軸部29bには、カムレバー32が
固定ナット33にて固着され、更に固定ナット33の外
周にコイル状のリターンスプリング34が巻装されてお
り、カムシャフト29とカムレバー32は、リターンス
プリング34のトーション力にて、常時非作動方向へ付
勢されている。
【0027】カムレバー32の外端には、運転席のハン
ドレバーまたはフットペダルにつながれるブレーキワイ
ヤ(図示せず)が連結され、このブレーキワイヤに牽引
されるカムレバー32から、カムシャフト29,プッシ
ュロッド31,スリーブピストン12,アジャストボル
ト22及びアジャストナット14までが、前述の機械式
作動機構4を構成している。
【0028】液圧式作動機構3を用いた通常のブレーキ
操作では、ブレーキペダルの踏み操作によって液圧マス
タシリンダに昇圧された作動液が、ユニオン孔19を通
して液圧室18に導入され、ピストン11をディスクロ
ータ方向に押動して、一方の摩擦パッド7をディスクロ
ータ5の一側面へ押圧する。次にこの反力によって、キ
ャリパボディ2が作用部2a方向に移動し、反作用部2
bの反力爪2eが、他方の摩擦パッド7をディスクロー
タ5の他側面へ押圧して、制動作用が行なわれる。
【0029】また、機械式作動機構4によるパーキング
ブレーキ操作では、ハンドレバーまたはフットペダルに
よってブレーキワイヤが牽引され、カムレバー32とカ
ムシャフト29とが作動方向へ一体に回動して、プッシ
ュロッド31がディスクロータ方向に移動する。プッシ
ュロッド31に変換された推力は、スリーブピストン1
2,アジャストボルト22,アジャストナット14を経
てピストン11に伝達され、該ピストン11をディスク
ロータ方向に押動して、前記液圧作動と同様に、両摩擦
パッド7,7をディスクロータ5に圧接して、制動作用
が行なわれる。
【0030】スプリングガイド26は、外爪26aと内
溝28との嵌合によってシリンダ孔8側に係着されてい
るため、上述のパーキングブレーキ操作では、スリーブ
ピストン12の前進によってアジャストスプリング27
が圧縮されていく。内爪26bと外溝12cとの間に
は、クリアランスCが設定されているため、スリーブピ
ストン12が最大に前進した場合にも、スプリングガイ
ド26がスリーブピストン12に干渉しない。
【0031】アジャスタ13は、ディスクロータ5と摩
擦パッド7間の制動間隙が所定範囲にある場合に、ピス
トン11が、アジャストナット14とアジャストボルト
22のバックラッシ分を移動するのみで、アジャスト作
動しない。
【0032】また、制動の繰返しによって、上述の制動
間隙がバックラッシ量以上に広がった場合には、液圧式
作動機構3による制動時に、ピストン11とアジャスト
ナット14とが、アジャストボルト22とアジャストナ
ット14間のバックラッシを埋めながら、ディスクロー
タ側へ大きく前進し、更にアジャストボルト22をディ
スクロータ方向へ一体に移動させる。これにより、クラ
ッチ板22cが、アジャストスプリング27の弾発力に
抗してクラッチ孔12dから離間し、クラッチ係合が解
除される。
【0033】クラッチ孔12dとのクラッチ係合を解か
れたアジャストボルト22は、アジャストスプリング2
7の弾発力によって、シリンダ孔8の底部方向へ繰り出
されて行き、クラッチ板22cがクラッチ孔12dに再
びクラッチ係合して停止する。これにより、制動を解除
されたピストン11とアジャストナット14の後退位置
が、ディスクロータ5側に変更され、ディスクロータ5
と摩擦パッド7間に所定の制動間隙が自動的に設定され
る。
【0034】本実施例は、スプリングガイド26が、内
爪26bと外溝12cとの嵌合によって、スリーブピス
トン12にワンタッチで装着され、スプリング受け部2
6cによって、シリンダ孔8への内挿部品のうち、最少
でも、スリーブピストン12とアジャストボルト22,
ベアリング24,ベアリング受25,アジャストスプリ
ング27までか、或いはピストン11までの略全体を組
付け単位として、予め一体にユニット化しておく。ユニ
ット化された内挿部品は、シリンダ孔8へそのまま差し
込まれ、所定の組込み位置に到達すると、スプリングガ
イド26の外爪26aが拡がってシリンダ孔8の内溝2
8に嵌合し、スプリングガイド26がシリンダ孔8に係
着される。
【0035】このように本実施例では、シリンダ孔8へ
組付けられる内挿部品の多くを、或いは内挿部品の殆ど
を、予めユニット化したのち、シリンダ孔8へ一体に組
付けるので、内挿部品を専用治具で1つづつ組付けてい
た従来に較べると、作業工数を大幅に軽減することがで
きる。また、シリンダ孔8の内溝28が周状に形成され
ているので、内挿部品の差し込みに方向性がなく、作業
を一層簡便なものとしている。しかも、このように内挿
部品をワンタッチで組付けできるにも拘らず、組付け後
には、スプリングガイド26の外爪26aがシリンダ孔
8の内溝28に嵌合するので、妄りに脱落することがな
い。
【0036】更に、従来スプリングガイドを抜け止めし
ていたサークリップを省略することができ、しかもサー
クリップ用の係止溝の省略によって、ピストン11とス
リーブピストン12との間隔をつめて、作用部2aの長
さを短縮できるので、作用部2aと反作用部2bとの重
量バランスがよくなり、しかもキャリパボディ2を小型
で軽量にまとめることができる。
【0037】尚、上述の実施例では、シリンダ孔の内溝
をスリーブピストンの大径円筒部外周位置に形成した
が、本発明ではこの内溝を、ピストンの内端とシリンダ
孔の底壁との間に設定すればよい。またこの内溝は、実
施例の周状以外に、外爪に対応した個数に分けてもよ
い。
【0038】更に、実施例のスリーブピストンには、連
接孔へ収容される小径円筒部を設けたが、連接孔や小径
円筒部を省略して、スリーブピストンを機械的に直接押
動するようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明は、スプリングガイドの内爪をス
リーブピストンの外溝に嵌合して、スプリングガイドを
スリーブピストンに組付けすることにより、スプリング
ガイドのスプリング受け部に収容されるアジャストスプ
リングを始め、シリンダ孔へ組付けされる内挿部品の多
くまたは殆どを、予め一体にユニット化しておくので、
シリンダ孔への組付け作業を大幅に省略することができ
ると共に、従来スプリングガイドを抜け止めしていたサ
ークリップも不要にすることができる。更に、スプリン
グガイドの内爪を、スプリング受け部方向へ向けて内側
へ傾斜させているので、スリーブピストンへのスプリン
グガイドの取付けがワンタッチで簡便に行なえる。
【0040】また、スプリングガイドに、スプリング受
け部方向へ外開きに傾斜する外爪を設けたことにより、
シリンダ孔への内挿部品ユニットの組込みが治具を用い
ることなくワンタッチで簡便に行なえ、また内挿部品ユ
ニットがシリンダ孔内部の所定組付け位置へ到達する
と、外爪がシリンダ孔の内溝と嵌合して、内挿部品ユニ
ットの抜け方向となるシリンダ孔の開口部方向への移動
を確実に規制する。
【0041】更に、シリンダ孔の内溝をスリーブピスト
ンの外側位置に形成することにより、ピストンとスリー
ブピストン間の長さを短縮できるので、キャリパボディ
の重量バランスがよくなり、またキャリパボディ全体の
小型・軽量化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すディスクブレーキの断
面正面図
【図2】図1のII−II断面図
【図3】図1のIII −III 断面図
【図4】内挿部品ユニットの一部断面正面図
【符号の説明】
1…ディスクブレーキ 2…キャリパボディ 3…液圧式作動機構 4…パーキングブレーキ用の機械式作動機構 5…ディスクロータ 7…摩擦パッド 8…シリンダ孔 9…軸受孔 10…シリンダ孔8と軸受孔9とをつなぐ小径の連接孔 11…シリンダ孔8の先端開口部側に収容されるピスト
ン 12…シリンダ孔8の底部側に収容されるスリーブピス
トン 12a…スリーブピストン12の大径円筒部 12b…スリーブピストン12の小径円筒部 12c…外溝 12d…クラッチ孔 13…アジャスタ 14…アジャストナット 18…液圧室 19…ユニオン孔 22…アジャストボルト 22a…アジャストボルト22のおねじ 22b…アジャストボルト22の後部軸 22c…アジャストボルト22のクラッチ板 24…ベアリング 25…ベアリング受 26…スリーブピストン12に装着される円筒状のスプ
リングガイド 26a…スプリングガイド26の外爪 26b…スプリングガイド26の内爪 26c…スプリングガイド26のスプリング受け部 27…ベアリング受25とスプリング受け部26cとの
間に縮設されるアジャストスプリング 28…シリンダ孔8に周設された内溝

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ孔の先端開口部側にピストン
    を、該シリンダ孔の底部側にスリーブピストンをそれぞ
    れ収容し、該スリーブピストンと前記ピストンとの間
    に、アジャストナットとアジャストボルトとを螺合した
    アジャスタを配設して、アジャストナットをピストンに
    係合し、前記アジャストボルトに設けられたクラッチ板
    と、前記シリンダ孔に係着されるスプリングガイドとの
    間にアジャストスプリングを縮設し、該アジャストスプ
    リングの弾発力にて、前記アジャストボルトをシリンダ
    孔の底部方向へ付勢して、アジャストボルトのクラッチ
    板を前記スリーブピストンのクラッチ孔にクラッチ係合
    させる車両用ディスクブレーキのキャリパボディにおい
    て、前記スリーブピストンに外溝を形成すると共に、前
    記ピストンの内端面とシリンダ孔の底壁との間に内溝を
    形成し、前記スプリングガイドに、スリーブピストンか
    らシリンダ孔の開口部方向へ突出するスプリング受け部
    を形成して、該スプリング受け部に前記アジャストスプ
    リングの一端を支承させ、前記スプリングガイドに、ス
    プリング受け部方向へ向けて外側へ傾斜する外爪と、同
    じくスプリング受け部方向へ向けて内側へ傾斜する内爪
    とを形成し、該内爪を前記スリーブピストンの外溝に嵌
    合して、スプリングガイドをスリーブピストンに組付け
    ると共に、該内爪と外溝との間に、スリーブピストンの
    最大移動を許容するクリアランスを設定し、前記外爪を
    シリンダ孔の内溝に嵌合して、スリープピストンをシリ
    ンダ孔に係着したことを特徴とする車両用ディスクブレ
    ーキのキャリパボディ。
  2. 【請求項2】 前記シリンダ孔の内溝を、前記スリーブ
    ピストンの外側位置に形成したことを特徴とする請求項
    1記載の車両用ディスクブレーキのキャリパボディ。
JP5081943A 1993-04-08 1993-04-08 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ Expired - Fee Related JP2879288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081943A JP2879288B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081943A JP2879288B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06300063A JPH06300063A (ja) 1994-10-25
JP2879288B2 true JP2879288B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=13760590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081943A Expired - Fee Related JP2879288B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879288B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140011704A (ko) * 2012-07-18 2014-01-29 현대모비스 주식회사 차량용 주차 브레이크장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5148668B2 (ja) * 2010-01-26 2013-02-20 曙ブレーキ工業株式会社 パーキング機構付ディスクブレーキ装置
JP5335123B2 (ja) * 2010-01-26 2013-11-06 曙ブレーキ工業株式会社 パーキング機構付ディスクブレーキ装置
JP2019015337A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140011704A (ko) * 2012-07-18 2014-01-29 현대모비스 주식회사 차량용 주차 브레이크장치
KR101964596B1 (ko) * 2012-07-18 2019-04-02 현대모비스 주식회사 차량용 주차 브레이크장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06300063A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5060765A (en) Actuating device with automatic readjustment for a vehicle brake
WO2003083322A1 (en) An automatic brake adjuster for adjusting the slack between the brake lining and brake drum of a vehicular braking system
JPS5817235A (ja) デイスクブレ−キ
JP2879288B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
GB2207472A (en) Automatic gap control for disc brakes
US6059077A (en) Drum brake
JP3275111B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
US4595085A (en) Device for actuating a disc brake with automatic adjustment
GB2130317A (en) Automatic brake adjuster
JP2549842Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ
JP2554692B2 (ja) デイスクブレーキの間隙自動調整装置
JPH0534349Y2 (ja)
KR20100043868A (ko) 볼 인 램프 브레이크 캘리퍼 타입 주차 브레이크
JP2747700B2 (ja) パーキングブレーキを備えたオーバーアジャスト防止機構付きアジャスト装置
JPH07158668A (ja) 車両用ディスクブレーキにおける摩擦パッドの浮き上がり防止構造
US3026976A (en) Brake adjuster
JPS6325395Y2 (ja)
JPS5942509Y2 (ja) パ−キング機構付ディスクブレ−キ
JP2006002785A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2000110869A (ja) ディスクブレーキの自動調整装置
JPH0671348U (ja) パーキング付きディスクブレーキ
JP2556636Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ
JP2602969Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JPH0628376U (ja) 車両用ディスクブレ―キのエア抜き構造
GB2178808A (en) Brake actuator

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees