JP4443762B2 - 改良化磁性粒子、その生産法、及び分子を分離するためのその使用 - Google Patents

改良化磁性粒子、その生産法、及び分子を分離するためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4443762B2
JP4443762B2 JP2000527831A JP2000527831A JP4443762B2 JP 4443762 B2 JP4443762 B2 JP 4443762B2 JP 2000527831 A JP2000527831 A JP 2000527831A JP 2000527831 A JP2000527831 A JP 2000527831A JP 4443762 B2 JP4443762 B2 JP 4443762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polymer
magnetic
outer layer
particles according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000527831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002501175A (ja
Inventor
アブデルハミド・エレサリ
クリスティアン・ピショ
ベルナール・マンドラン
Original Assignee
ベーイーオー・メリュー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーイーオー・メリュー filed Critical ベーイーオー・メリュー
Publication of JP2002501175A publication Critical patent/JP2002501175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443762B2 publication Critical patent/JP4443762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/111Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles with a non-magnetic core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/005Pretreatment specially adapted for magnetic separation
    • B03C1/01Pretreatment specially adapted for magnetic separation by addition of magnetic adjuvants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/5434Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers
    • G01N2446/20Magnetic particle immunoreagent carriers the magnetic material being present in the particle core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers
    • G01N2446/80Magnetic particle immunoreagent carriers characterised by the agent used to coat the magnetic particles, e.g. lipids
    • G01N2446/86Magnetic particle immunoreagent carriers characterised by the agent used to coat the magnetic particles, e.g. lipids the coating being pre-functionalised for attaching immunoreagents, e.g. aminodextran
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、0.05から10μmの間の所定のサイズを有する熱感受性磁性粒子に関し、該粒子は、一方で内部複合コアを、他方で少なくとも一つの生物学的分子と相互作用可能なポリマーに基づく外部層を含む。本発明はまた、上記粒子の生産法及び使用に関する。
【0002】
以下の説明において、用語「複合」は、フェライトのような単純な磁性化合物、またはポリマーマトリックス中に配置され、取り込まれ、または皮膜されたフェライトのような複合体と同義である。
【0003】
この内部複合コアは、20nmから10μmの間の直径を有する。
【0004】
【従来の技術】
生物学的診断は、生物学的サンプル(尿、血液、脳脊髄液、沈渣、唾液等)の分析を使用して、疾患を検出することより成る。研究の過程において、調子の悪い患者における特異的なタンパク質またはDNAまたはRNA配列の存在を測定するために、特定のタンパク質または核酸の活性アッセイと適合的な条件の下で、抽出及び濃縮することが特に可能であることが望ましい。タンパク質の場合には、現在使用されている方法は、タンパク質の沈降を実施する大量の塩を媒体中に導入し、次いで遠心分離によってタンパク質と塩を分離することより成る。しかしながらこれらの方法は非常に手間がかかり、さらにかくして抽出されたタンパク質はしばしば変性する、即ちそれらはその生物学的特性を失ってしまう。このことは、近年生物医学的分野において、磁性ラテックスについて興味が示されていることを説明する。
【0005】
特に、ラテックスの形態のポリマー支持体は、多くの利点、特に粒子のグラム当たり大きな特異的表面領域(数十平方メートル)を提供するという利点を示すために、顕著に使用されている。
【0006】
従来技術は、文献EP-A-0,106,873及びEP-A-0,446,260によって定義でき、それらは磁性酸化鉄の粒子が取り込まれたポリスチレン/ジビニルベンゼンコポリマーベースの多孔性コア、及び核酸プローブと相互作用可能な官能化外部層を含む、超パラ磁性単一分散粒子を記載する。
【0007】
これらの文献に記載された粒子を調製するための方法に従って、磁性酸化鉄は相当する塩の沈降によって取り込まれ、該沈降は取り込まれる磁性フィラーの割合を制限し、表面単一層にのみ磁性フィルターを得ることを可能にし、該表面単一層は生物学的分子の活性の阻害の現象を誘発する。
【0008】
同様に、文献EP-A-0,585,868は、第一のポリマー、及びフェライトベースの磁性材料を配置する第二のポリマーより成るコアを包む磁性層より成る磁性粒子を記載し、該磁性層は抗原または抗体と相互作用可能であり、該磁性材料は鉄塩の沈降によって沈着される。
【0009】
取り込まれた磁性材料は、該粒子の引き続く処理に直接さらされ、それ故該粒子の使用の間、フィラーの損失が生じ、そのことは特に生物学的分子の酵素的阻害及び変性という問題を生じ得る。
【0010】
文書WO-A-94/09368の主題は、我々が提唱するような、アクリルアミン誘導体に基づくポリマーの代わりにゼラチンを使用することである。しかしながらこの文献は、架橋剤を提案している。
【0011】
しかしながらゼラチンは、請求項に記載されたポリマーのものとは全く異なる機能を有する。それ故ゼラチンは、必ずしも熱感受性ではなく、熱感受性アクリルアミン誘導体の架橋が、内部コアに存在する磁性内包物のトラッピングを導くことは全く証明されなかった。
【0012】
A. Kondo, (A. Kondo, H. Kamura及びK. Higashitani (1994) Appl. Microbiol, Biotechnol., 41, 99-150)による文献に従って、ポリスチレンより成る第一のポリマーに基づき、磁性材料を配置する磁性粒子で、親水性層がポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)より成る熱感受性ポリマーに基づくコアを覆っている磁性粒子を得るための方法は周知である。記載された方法は、以下の二工程を含む。磁性コアを得るための第一の工程に従って、磁性材料を、重合開始剤の存在下でスチレンと接触させる。親水性層を得るための第二の工程に従って、得られたコアを、上述の重合開始剤の存在下でN-イソプロピルアクリルアミド及びメタクリル酸と接触させる。サンプル中に存在するウシ血清アルブミンに対して向けられた抗体を後に単離するために、ウシ血清アルブミンをかくして得られた粒子に結合する。
【0013】
この文献は、内部コア及び/または外部層に存在する磁性材料の包含物を含む磁性粒子を提案する。もちろん、もし上記外部層が包含物を含むのであれば、それらは、反応媒体中に放出され、特異的反応を必要とする生物学的及び/または診断用の液体における考慮される応用及び使用を害するであろう。さらに、架橋剤の使用は存在せず、それ故中間層の形成も存在しない。もし上記粒子が溶媒と共に配置されるのであれば、これらの封入物が内部コアのみに存在する場合でさえ、包含物は反応媒体中に遊離するであろう。さらに上記粒子は、タンパク質に対してのみ有効である。核酸の分離は、考慮することができない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
かくして、サンプル中のこれらの粒子をできるだけ効率的に分離することを確実にするために、本出願人は、サンプルの温度が増大する熱凝集を利用し、これは磁場の機能を完全化する効果を有する。文献WO-A-97/45202は、超パラ磁性であり、非常に均一に配置された磁性フィラーを有する粒子を提案し、該磁性フィラーの割合は、該粒子を構成するポリマーに対して1から80重量%の間、特に25から80重量%の間で変化し得る。特に使用される方法が、磁性フィラーをいくつかの層に配置することが可能なため、この文献により、取り込まれた磁性フィラーの高い割合に到達することが可能である。考慮される利点、即ち凝集のような別の分離法の組み合わせた機能に頼る必要なく、本発明の粒子をサンプルから効率的に分離できることは、そこから導かれる。
【0015】
この発明は、本発明のものとは異なる目的を有する。さらに、磁性ではない内部コアを覆う磁性中間層が存在する。さらに、非磁性中間層が存在しないことに注意すべきである。この構成は、中間層から反応媒体中への磁性包含物の放出を妨げない。
【0016】
これらの粒子は生物学者の期待のほとんどを満足する一方で、特定数の欠点を含む。かくしてこれらの粒子は、第一に、実施される作業に依存して特に貴重である核酸からのタンパク質の分離(抗体の同定、配列の増幅等)、及び第二に、核酸の分離が可能ではない。かくして核酸の分離の場合、本発明に従った粒子は、使用されるであろう各種の増幅法(PCR、NASBAまたはTMA)を阻害しない。最後に、該粒子に対して抽出された物質(タンパク質または核酸)を放出させることは必ずしも必要ではなく、同定または増幅アッセイが、磁性分離の後に直接的に実施できる。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この効果のために、本発明は、0.05から10μmの間の所定のサイズを有する熱感受性磁性粒子に関し、各粒子は以下のものを含む:
− 固体の有機または無機粒子より成り、その内部に磁性フィラーを含む内部複合コア、並びに
− 少なくとも一つの生物学的分子と相互作用可能なポリマーに基づく外部層であり、外部ポリマーは熱感受性であり、10から100℃の間、好ましくは20から60℃の間の所定の下限臨界溶解温度(LCST)を有し、中間層が内部コアと外部層の間に存在し、それが上記官能化外部層に対して上記内部コアの磁性フィラーを隔離することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
好ましい実施態様に従って、中間層は、少なくとも以下のものより成る:
− ポリマーを与えるために重合可能である、一つの官能性または非官能性モノマー、並びに
− 一つの架橋剤。
【0019】
別の好ましい実施態様に従って、外部層は、少なくとも以下のものより成る:
− ポリマーを与えるために重合可能である、一つの官能性モノマー、並びに
− 一つの開始剤。
【0020】
一つの実施態様の変形例に従って、官能性モノマーは、2-アミノエチルメタクリラートクロリドのようなカチオン性モノマーより成る。
【0021】
別の実施態様の変形例に従って、官能性モノマーは、カルボン酸または硫酸モノマーのようなアニオン性モノマーより成る。
【0022】
該実施態様または実施態様の変形例の何れも、該ポリマーは親水性ポリマー、特にアクリルアミン誘導体、好ましくはN- イソプロピルアクリルアミド(NIPAM)の重合によって得られるポリ(NIPAM)より成る。
【0023】
第一の好ましい実施態様に従って、架橋剤は、N,N'-メチレンビスアクリルアミドより成る。
【0024】
第二の好ましい実施態様に従って、開始剤は、アゾビス(2-アミジノプロパン)クロリドのような少なくとも一つのカチオン性開始剤より成る。
【0025】
また第二の好ましい実施態様に従って、開始剤は、過硫酸カリウムのような少なくとも一つのアニオン性開始剤より成る。
【0026】
全ての上述の実施態様において、外部層は、プロトン化アミンまたはアミジン基で官能化することが可能である。
【0027】
全ての上述の実施態様において、外部層は、カルボン酸または硫酸基で官能化することが可能である。
【0028】
本発明はまた、上述の粒子を得るための方法に関し、該方法は:
− 固体の有機または無機粒子より成り、その中に磁性フィラーを含む複合コア、
− ポリマーを与えるために重合可能な官能性または非官能性モノマー、並びに
− 架橋剤、
を、内部コアを構成する複合コアが、ポリマーと架橋剤の混合物によってカプセル化され隔離されるまで、並びに少なくとも一つの生物学的分子と相互作用可能なポリマーに基づく外部層が形成されるまで、共に接触させ、且つ反応させることより成る。
【0029】
好ましい実施態様に従って、カチオン性磁性粒子は、アゾビス(2-アミジノプロパン)クロリドの存在下で、アクリルアミド及び/またはアクリルアミド誘導体の水溶性モノマーの、複合コアに対する重合によるカプセル化によって調製される。
【0030】
有利には、該重合は、N,N'-メチレンビスアクリルアミド及び/または2-アミノエチルメタクリラートクロリドの存在下で実施される。
【0031】
別の好ましい実施態様に従って、アニオン性磁性粒子は、過硫酸カリウムの存在下で、アクリルアミドまたはアクリルアミド誘導体の水溶性モノマーの、複合コアに対する重合によるカプセル化によって調製される。
【0032】
有利には、該重合は、N,N'-メチレンビスアクリルアミド及び/またはカルボン酸モノマーの存在下で実施される。
【0033】
使用される方法が何であれ、重合の前に、吸着または重合によって得られる磁性粒子は、ポリスチレン及び/またはメチルポリメタクリラートのような、磁性フィラーを隔離する少なくとも一つの物質で覆われる。
【0034】
好ましくは該方法は、該方法によって得られる粒子の全質量に対して、以下の割合で試薬を使用することより成る:
− 10から30%のアクリルアミドまたはアクリルアミド誘導体の水溶性モノマー、
− 多くても10%の少なくとも一つの架橋剤、並びに
− 1から5%の少なくとも一つの安定剤。
【0035】
本発明はまた、核酸またはいずれかのポリ電解質分子を固定化または抽出し、磁性分離の後、上記核酸または物質を分子及び/または分析するための、上述のカチオン性粒子の使用に関し、使用される温度はLCSTより常に低い。
【0036】
最後に本発明は、温度がLCSTより高い場合、該粒子に結合することによってタンパク質を抽出し、温度がLCSTより低い場合、磁性分離の後に上記タンパク質を放出及び/または分析するための、上述のアニオン性粒子の使用に関する。
【0037】
【実施例】
I − 商業的磁性粒子または複合コアのカプセル化:
多くの磁性粒子が販売されている。これらの粒子の表面は、アニオン性またはカチオン性である。これに対してその組成は、詳細にされていない。これらの粒子は、可変的なポリ分子性インデックスを有する。特に、Seradyn、Spherotec及びDynal粒子は単分散性であり、その一方で1mの平均径を有するがEstaporから得られるものは、非常に多分散性である。
【0038】
全てのこれらの粒子を、核酸増幅法において試験し、それらは阻害反応を生ずる。それ故、核酸に対して作用することができるように、その表面を修飾する必要が存する。
【0039】
A/ カチオン性親水性磁性ラテックスの調製:
カプセル化反応を、窒素環境下で70℃で実施した。
【0040】
1gの種となる粒子を、沸騰して予備加熱し、窒素の下で脱気した40mlのmilliQ水で希釈した。
【0041】
種となる粒子が疎水性である場合に限り、スチレンを加えた。それを合成の開始前に単独で加え、磁性複合コアと接触させて例えば30から60分間の特定の時間放置した。
【0042】
モノマーを以下の割合で導入した:
− NIPAM:0.3254g、即ち32.5%/種(もし種が60%のフェライトを含むのであれば80%/ポリマー)、
− MBA:0.0274g、即ち6.18モル%/NIPAM、
− AEM:0.0740g、即ち15.5モル%/NIPAM、並びに
− V50:0.0061g、即ち0.80モル%/NIPAM。
【0043】
例えば、0.14gのトリトンX405といった界面活性剤を加えることが必要である。
【0044】
開始剤を1mlの水で導入する。引き続きモノマーを加える。それらを9mlに希釈し、それらを反応器中に段階的、即ち15分間かけて導入し、またはそれらを開始剤を加えるや否や一度に導入する。
【0045】
本発明の文脈に従って、Estapor複合コアをカプセル化した。アニオン性粒子(EM1 100/20及びEM1 100/30粒子)及びカチオン性粒子(R95-07粒子)を使用した。
【0046】
EM1 100/20及びEM1 100/30ラテックスから調製される粒子は、使用される重合法に依存して(密封反応器、延期的なまたは継続的な付加)、ラテックスのグラム当たり5から300ミリモルのNH2(mmol NH2)のフィラー密度を得ることが可能であった。
【0047】
R95-07ラテックスから調製された粒子は、重合法に依存して、ラテックスのグラム当たり50から300mmol NH2のフィラー密度を得ることが可能であった。
【0048】
反応系にモノマーを加えるためのプロトコールに従って、いくつかの重合法が区別できる。
【0049】
1 − 「バッチ」と称される密封反応器重合:
反応の開始前に、モノマーを他の成分と共に、且つ後に添加せずに反応器に加える。
【0050】
モノマーの反応性の差異のため、この方法はしばしば組成物中にドリフトの出現を導く。これは変換の関数として顕著に変化する組成を有するマクロ分子の生産によって顕在化する。機能的なモノマーの顕著な部分が、粒子の内部または水溶性ポリマーの形態中で損失する危険を有するため、この方法は表面取り込みについて比較的不十分であることがわかる。共存重合を極性のモノマーで「バッチ」によって実施する場合、より小さい粒子が大量に得られるが、限られた変換しか有さない。この挙動は、これらのモノマーの水中への顕著な可溶性に結びついており、それは均質な有核機構の優勢に寄与する。
【0051】
2 − 半継続的重合:
該モノマーの少なくとも一部は、反応の開始及び終結の間の期間で反応器中に加えられる。この添加は、固定された速度でまたは以下の所定のプロフィールで実施できる。目的は、制御された組成物のコポリマーを得るような方法で、モノマー混合物の添加を制御することである;それは、添加条件がしばしば重合速度が添加速度よりも早いように得られる態様である。これは、均質な組成を有するコポリマーを得ることを可能にする。
【0052】
3 − 「ショート」と称される延期的な添加による重合:
共存重合の間、及び一度反応が進行したら、機能的モノマーを単独で、またはベースモノマーの存在下で、制御された方法で該系に導入する。かくして倍化の成功は、共存重合の速度論の従来の知見の度合に依存する。それは、表面取り込みを促進するための効率的な方法である。実験条件(添加の時間での変換の度合、モノマー混合物の組成及び濃度)の選択により、表面収率を最適化することが可能である。
【0053】
4 − 種への重合:
それは、既に構成され完全に特徴付けされたラテックスを含む系に、機能的モノマーを導入することより成る。機能的モノマーは、一段階または半継続的に、種のベースモノマーと、純粋なまたは混合物として加えることができる。
【0054】
上述の各種の重合法の中で、密封反応器重合及び種への重合のみが使用された。
【0055】
B/ アニオン性親水性磁性ラテックスの調製:
使用されるラテックスは、磁性特性を与えるポリスチレン及び/またはフェライトのコアより成る。それらはまた、重合によってN-イソプロピルアクリルアミド(NIPAM)で皮膜される。架橋剤、N,N'-メチレンビスアクリルアミド(MBA)が加えられる。使用される開始剤は過硫酸カリウム(K228)であり、それはラテックスの表面の硫酸基の存在、及びそれ故アニオン性質を説明する。
【0056】
II − 核酸分離:
本発明の目的は、患者における感染性遺伝子の存在を非常に迅速に検出可能な、新規な診断試験モデルを開発することである。それは、それらをアッセイすることができるような方法で、DNAまたはRNAを特異的に抽出し、同時にサンプル媒体中に大量に存在するタンパク質を前もって除去するためのプロトコールを確立することを含む。選択された支持体は、第一の工程において、PCR、NASBA、またはTMAのようなDNA及びRNAについての増幅法を阻害する反応を引き起こすべきではない。この工程が可能である場合、支持体は十分な量で核酸を特異的に単離することが可能でなければならないであろう。
【0057】
かくして支持体は親水性であり、増幅反応を阻害する物質を放出するべきではない。
【0058】
この研究は、N-イソプロピルアクリルアミド(NIPAM)より成り、2-アミノエチルメタクリラート(AEM)クロリドで官能化される、親水性柔毛コートで皮膜されたカチオン性磁性ラテックスを得ることより成る。
【0059】
商業的な粒子または複合コアの表面を修飾し、コアまたは粒子をカプセル化した。入手可能な主な粒子は、Dynal、Seradyn、BioMag、SpherotecまたはEstapor(登録商標)から得た粒子である。
【0060】
本出願人により1996年4月9日に提出された特許出願FR96/04691は、上記核酸分離に関する。かくしてその内容は、本特許出願に包含される。
【0061】
III − タンパク質分離:
該ラテックスの利点は、それらが熱感受性であるというだけでなく、磁性でもあるという点にあり、そのことから遠心分離工程を避けることができる。単純な研究室の磁石により、媒体の残余物から磁性粒子を分離することが可能である。かくしてこの方法は、考え得る産業上の使用に照らして、より迅速な且つより容易な自動化という利点を有する。
【0062】
第一に、モデルタンパク質であるヒトアルブミン(HSA:ヒト血清アルブミン)を含む溶液を濃縮するための物理化学的条件を最適化することが必要である。第二に、尿中に存在する全てのタンパク質を濃縮可能な条件を見出さなければならない。
【0063】
HSA単独から調製される溶液に対する試験を、EM1 070/60コアを使用して実施し、一方で尿に対する応用を、EM1 100/20コアで実施した。
【0064】
窒素環境下で1時間、沸騰脱気milliQ水で複合コアを洗浄した後、40cm3の水中の溶液中に1gのEstaporラテックスを反応器に導入し、それを実験を通して窒素のフローの下で70℃で維持する。200mlのスチレンを加えた後、それを2時間膨潤するために放置する。
【0065】
0.0061gのKPSを、1mlの水中に溶解する。次いで毎分、0.325gのNIPAM、0.027gのMBA及び0.14gのトリトン(X−405)の1mlの溶液を、9mlの水中に加える;この混合物を少なくとも10時間攪拌して放置する。
【0066】
次いでラテックスの洗浄を実施する。
【0067】
この方法の目的は、界面活性剤、並びに溶液中に遊離した電解質及びポリマー鎖を除去することである。特に界面活性剤は、Bradford試薬(タンパク質をアッセイするために使用される化学的方法)の破壊を導き、該ラテックスの吸着能力を減少するであろう。
【0068】
使用されるラテックスは磁性であるため、上清を取り出し、それを新たに交換されたmilliQ水で置換し、次いでボルテックスを使用してそれを強烈に攪拌することは、磁石を使用して非常に容易に可能である。この洗浄は、上清が透明になるまで繰り返される(最終洗浄の後に該ラテックスの伝導性が、milliQ水の伝導性(〜0.02mS)と実践的に同程度低いことを確認することが可能である)。
【0069】
A/ ヒト血清アルブミン(HSA):
HSAは、タンパク質を最大に濃縮可能な、pHまたはイオン強度のような各種のパラメーターを研究するためのモデルタンパク質である。
【0070】
それは約4×4×14nmの寸法を有し、62,000g/molの近傍の分子量を有する楕円形タンパク質である。
【0071】
そのゼータポテンシャル(粒子の表面での電荷密度に関する物理化学的測定値)は、pHと共に変化する:HSAタンパク質は、pH<pI(等電点:ネット電荷が0であるpH値;HSAについてpI=4.8)の場合カチオン性であり、pH>pIの場合アニオン性である。
【0072】
B/ タンパク質濃度を測定するための方法:
例えばHSAといったタンパク質をアッセイすることは、Bradford試薬を使用して実施される。このアッセイは、タンパク質と複合体を形成するクマシーブルー(G250)の使用を通じて可能である(最初に茶色、タンパク質の濃度が増大するにつれて次第に青色が濃くなる)。タンパク質/色素複合体は、非常に高い吸光係数を有し、それが非常に高感度の方法にしている。さらに、色素形成は視覚的に瞬間的であり、それが迅速なアッセイを可能にする。
【0073】
Bradfordアッセイは全て、同じ条件で実施される:タンパク質濃度の測定が所望される15μlの溶液、+135μlの適切な緩衝液(所望のpH及びイオン強度)、+150μlのクマシー試薬。
【0074】
1 − 吸着される量の測定:
吸着されるタンパク質の量Nsは、以下の式によって与えられる:
Ns(mg.g-1)=V(Ci−Cf)/m
式中、
i(mg/ml)=ラテックスと接触される溶液の初期タンパク質濃度;
f=吸着後の上清中の最終HSA濃度;
V(ml)=溶液の全容量;
m(g)=溶液中のラテックスの質量。
【0075】
2 − 吸着された量の測定:
もしタンパク質がラテックスの質量m(g)に最初に吸着され、且つ容量V(ml)中への吸着の後、タンパク質濃度c(mg.ml-1)がBradfordアッセイによって測定されたならば、吸着された量は、以下の式によって与えられる:
Ns(mg.g-1)=VC/m
【0076】
C/ パラメーターの最適化:
1 − HSAタンパク質の吸着:
この項では、ラテックス粒子へのタンパク質の最大の吸着のためのpH、イオン強度、並びに温度に関する値を測定する。
【0077】
a. 方法:
実験を、エッペンドルフチューブで実施する(最大含有量:1.5ml)。
ラテックスの容量: 100μl(即ち2.1mg)
HSA溶液の容量: 200μl(可変的な体積)
緩衝液の容量: 700μl
【0078】
所定の濃度のHSA溶液の0.2mlを1mlの全容量について導入した場合、ラテックスと接触するHSA溶液の真の濃度を、0.2の希釈因子による補正の後に得る。
【0079】
b. 温度の影響:
吸着に対する温度の影響は、pHと独立して顕著である。図1は、pH=4.7及び0.01mol/lのイオン強度について、二つの異なる温度での初期タンパク質濃度の関数として、吸着されたタンパク質の量の変化を示す。
【0080】
同じ傾向を、pH5.7(20℃、吸着は40℃より30%低い)及びpH8.6で観察する。
【0081】
ラテックスの親水性/疎水性性質のみが、温度に関して変化するため、この研究は、吸着に関する疎水性相互作用の影響を示すことが可能である。
【0082】
曲線が第一の点について吸収されるという事実は、該方法のためであろう。40℃での吸着を試験するために、ラテックス、タンパク質及び緩衝液を室温で混合し、次いで40℃に加熱した。それ故、低HSA濃度について、吸着は40℃で生ずると考慮される一方、タンパク質はT<32℃のため加水分解形態でラテックスに吸着するであろう。
【0083】
c. 吸着の時間の影響:
吸着に最適であると判断される条件の下で、インキュベーション時間の関数として吸着される量の速度論研究を実施する。図2は、30分後、実質的に最大の考え得る量が既に吸着されたことを示す。
【0084】
d. pHの影響:
吸着を、0から0.2g.l-1の間のHSA濃度で、4.7,5.7及び8.6のpHについて実施した。pH=8.6での吸着について、(HSA)>0.06g.l-1のため曲線が引けず、吸着された量は非常に低く、(Ci−Cf)は事実上0であり、該測定法はこの小さい変数を検出するためには正確ではない。
【0085】
得られた3種の曲線を重ね合わせることによって、以下のことを示す図3のグラフを得る:
i)ラテックスのg当たり50mgのタンパク質の吸着について定常期の存在(吸着部位の飽和);
ii)pH=4.7について最大の吸着。
【0086】
この結果は、静電気的相互作用の影響に一致する:pH<pIについて、タンパク質はカチオン性でラテックスはアニオン性であり、そのため静電気的引力及び好ましい吸引が生じ、一方でpH>pIについて、タンパク質及びラテックスはアニオン性であり、吸着されたHSAの量を減少する静電気的斥力が生じる。かくしてこの研究は、吸着に対する静電気力の影響を示す。
【0087】
e. イオン強度の影響:
同じ初期タンパク質濃度について、イオン強度の関数として吸着された量を与える曲線が、図4に再生産される。
【0088】
i) pH=4.7及び(HSA)=0.14mg.ml-1及びT=40℃
この曲線は、吸着が低イオン強度で最大であることを示す;これは、媒体の塩濃度が減少するにつれて一層静電気的相互作用がより少なく遮られて、吸着を促進する、吸引性静電気的相互作用と一致する。
【0089】
ii)pH=8.6及び(HSA)=0.04mg.ml-1及びT=40℃
この曲線は、吸着が高イオン強度で最大であることを示す;塩基性pHで、静電気的相互作用は反発的であり、それ故吸着はこれらの相互作用が遮られるほど大きい。
【0090】
f. ラテックスの量の影響:
図5は、0.14mgのHSA及び2.1%の固体含有量のラテックスについて、吸着される量の定常期が、0.125mlのラテックス(即ち2.6mg)の容量について到達することを示す。この定常期は、ラテックスのグラム当たり約50mgのタンパク質、即ちラテックス粒子が1mm近傍の寸法及び1.85g/cm3の密度を有すると仮定して、ポリマーのm2当たり15mgのHSA、に相当する。この結果は、予測された範囲内にある。
【0091】
かくして、以下で使用されるであろうものは、この割合である(0/1mgのタンパク質について約2mgのラテックス)。
【0092】
g. 吸着についての結果:
かくして、吸着についての最適なパラメーターは、以下のものである:
pH=4.7
Fi=0.01mol/l
T=40℃
t=10分
【0093】
D/ HSAタンパク質の脱着
吸着を、上述の最適な条件の下で実施し、次いで脱着を左右するパラメーターを研究する。
【0094】
第一の脱着試験を、エッペンドルフチューブ中で実施した。初めに、吸着を上述の条件の下で実施する(媒体中に存在する実質的に全てのタンパク質が吸着されることが証明される)。次に、上清を取り出し、脱着を促進する能力の研究で望ましい1mlの溶液と交換する。
【0095】
各種の脱着時間の後、この新しい上清の光学密度の測定により、脱着されるHSAの量を減少し、それ故脱着時間の影響を減少することが可能である。
【0096】
脱着は、酸性pHよりも塩基性pHで、且つ40℃よりも20℃でよりよい効果を生じ、それはpH及び温度の影響に従って予測可能であった。さらに、短い吸着時間は、実質的に全てのタンパク質を吸着するのに十分であり、より多くのタンパク質がラテックスと接触したままであり、脱着が比較的少ないために、短い吸着時間(〜10分)が選択された。
【0097】
他のパラメーターの影響は明らかではなく、得られた結果が以下に記載される。
【0098】
1 − イオン強度の影響:
図6は、脱着に関する緩衝液のイオン強度の影響を示す。
【0099】
この曲線は、0.1mol.l-1に近いイオン強度について最大の脱着の存在を示す。この結果は、非常に驚くべきものである。塩基性pHで、該ラテックス及びHSAはアニオン性であり、そのため静電気力は反発的である。脱着を増大するために、それらは遮られるべきではない;アプリオリに、低イオン強度が必要である。しかしながらそれに反して、イオン強度が増大する場合、ポリNIPAMの羊毛状コートは、妥当でない溶媒中に見出され、それ故結合し、タンパク質は互いにより近接する。それらは同じ負の電荷を有するため、静電気的斥力は、特定の量のタンパク質の脱着を導く。二つの反する影響の現象の存在は、最大値の存在を明らかにする。
【0100】
2 − 脱着時間の影響:
図7は、脱着時間が増大する場合、脱着された量がわずかに増大することを示す。しかしながら、かなり短い脱着時間(2時間)が、実質的な理由のため選択された:かくして、得られたものより約15%少ないものが脱着される。
【0101】
3 − 脱着についての結果:
かくして、脱着についての最適なパラメーターは、以下のものである:
pH>8.6
Fi=0.1mol/l
T=20℃
t>2h
【0102】
E/ 結果:HSAを含む溶液の濃度:
「Falcon」チューブ中で、最適な条件下で、10mlの全容量について脱着を実施する。このため、pH=4.7及び0.01mol/lのイオン強度の緩衝液中で、ラテックスと真に接触するタンパク質濃度が、希釈を考慮して0.1g/l-1であるような濃度を有するHSA溶液の調製の後、27mgのラテックスを導入する。
【0103】
吸着された量は、約0.095mg.ml-1である(即ち、初期に存在するタンパク質の95%)。磁石を使用した分離の後、pH=8.6、次いでpH=10.8の1mlの緩衝液を導入することによって、脱着を実施する。得られた溶液は、第一のケースで0.23mg.ml-1のHSA濃度を有し(吸着された量の24%が脱着する)、第二のケースで0.37mg/ml-1を有する(39%が脱着する)。かくしてこれらの条件の下で、初期濃度は3.7の最大値によって倍化されるであろう。
【0104】
IV − 尿への応用:
A/ 一般的コメント:
全てのパラメーターが決定されている緩衝媒体中に、周知の濃度の単一のタンパク質を含む、極端に単純な媒体について予備実験を実施した。
【0105】
これに対して、尿は、異なる分子量の数十のタンパク質を含み、塩が豊富である非常に複雑な媒体を構成する。しかしながら、光学密度から尿のタンパク質濃度を確立するために、HSAについて確立された較正曲線を使用した;かくして得られた結果は、定量的である。さらに、尿のpH及びタンパク質濃度は、患者及びその食事に依存する。かくして、使用される尿の各バッチについてこれらの値を測定することが必要である。
【0106】
B/ 陰性対照の尿についての結果:
実験の第一のシリーズを、予備試験の条件を使用して実施した。第二のシリーズにおいて、第一のシリーズの結果の関数として特定の工程を修飾した。
【0107】
1 − 方法:
10ml「Falcon」チューブ中に、濃縮された尿と27mgのラテックスを導入した後、混合物を各種の時間40℃で水浴中に配置する。次に上清を取り出し、ほぼ瞬間的に取り出したpH=4.7の1mlの緩衝液で置換する:この方法の目的は、実際上脱着することなくラテックスを洗浄することである。
【0108】
pH=10.6及び0.01Mのイオン強度の1mlの緩衝液を加えた後、時間tDの間20℃で脱着させるため放置する。上清のBradfordアッセイにより、脱着されたタンパク質の全濃度を測定することが可能である。
【0109】
2 − タンパク質アッセイ(Bradfordによる)
研究される尿のpHは7近傍であり、初期タンパク質濃度(使用されるバッチについて)は、0.02g.l-1のオーダーである。上清の分析により、以下のことが示される:
1) 酸性の尿であることが必要である;7近傍の中性のpHでは、脱着は存在するタンパク質の50%に到達せず、一方でpH=4.6に酸性化された尿では80%に到達する;
2) 洗浄工程は、吸着されたタンパク質の約20%の損失を生ずる;かくしてこの工程は、後の実験において排除された。
【0110】
吸着時間及び脱着時間の影響の研究は、HSAについての予備研究で得られた結果と異なり、吸着定常期に到達するために少なくとも60分の吸着が必要であることを示す。1mlの容量における60分の脱着時間の後、得られた溶液を、開始時の尿よりタンパク質濃度において4倍濃縮する。HSA単独の濃度アッセイと一致するため、この結果は非常に満足するものであるが、理論的には、10mlを1mlに濃縮するため、10倍の濃度で倍化することが望ましい。
【0111】
しかしながら、最終的な目的は、全てのタンパク質を濃縮することではなく、興味あるタンパク質を単離することである。それ故、各種のタンパク質を測定するために、電気泳動ゲルでかくして得られた各種のサンプルを分析する値が重要である。
【0112】
V − 結論:
予備的実験により、熱感受性磁性ラテックス粒子の使用は、各種の物理的パラメーター(pH、温度、イオン強度)を変化することによって、ヒトアルブミン(HSA)を吸着し脱着することが可能であることを確認できた。かくして、約4倍に濃縮された1mlの溶液を通過させるために、このタンパク質の希釈された10ml溶液から開始することができる。
【0113】
パラメーターを最適化することによって、該タンパク質の95%までを吸着することができる。より濃縮することができないという事実は、不完全な脱着のためである。脱着のこの度合を増大するために、吸着タンパク質と交換可能である界面活性剤を加えることが考慮できる。
【0114】
HSAに対する最適な濃度条件を尿へ応用することにより、同様な結果を得ることができる。適切な緩衝液への脱着により、4倍まで尿のバッチのタンパク質濃度を倍化することができる。かくして濃縮されたサンプルの凍結乾燥により、100の倍化因子が得られ、それは硫酸アンモニア沈降で得られる濃縮の度合に近い。しかしながら、凍結乾燥の後得られた溶液は、塩水中にあまりに濃縮されている。かくしてもしほぼ0のイオン強度の媒体中で脱着することが決定されず、より少ない量のタンパク質のみが脱着される場合でさえ、0.1mol/lのイオン強度の緩衝液をより少ない塩濃度の媒体に変換する透析工程が必要であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、pH=4.7及び0.01mol/lのイオン強度について、二つの異なる温度での初期タンパク質濃度の関数として、吸着されたタンパク質の量の変化を示すグラフである。
【図2】 図2は、30分後、実践的に最大の考え得る量が既に吸着されたことを示すグラフである。
【図3】 図3は、i)ラテックスのg当たり50mgのタンパク質の吸着について定常期の存在(吸着部位の飽和);
ii)pH=4.7について最大の吸着
を示すグラフである。
【図4】 図4は、同じ初期タンパク質濃度について、イオン強度の関数として吸着された量を与える曲線を示す図である。
【図5】 図5は、0.14mgのHSA及び2.1%の固体含有量のラテックスについて、吸着される量の定常期が、0.125mlのラテックス(即ち2.6mg)の容量について到達することを示すグラフである。
【図6】 図6は、脱着に関する緩衝液のイオン強度の影響を示すグラフである。
【図7】 図7は、脱着時間が増大する場合、脱着された量がわずかに増大することを示すグラフである。

Claims (21)

  1. − 固体の有機または無機粒子より成り、その内部に磁性フィラーを含む内部複合コア、並びに
    − 少なくとも一つの生物学的分子と相互作用可能なポリマーに基づく官能化外部層
    を含む、0.05から10μmの間の所定のサイズを有する熱感受性磁性粒子であり、該外部ポリマーは熱感受性であり、10から100℃の間の所定の下限臨界溶解温度(LCST)を有し、内部コアと外部層の間に中間層が存在し、上記官能化外部層に対して上記内部コアの磁性フィラーが隔離されていること、ならびに
    前記中間層が、
    − ポリマーを与えるために重合可能な少なくとも一つの官能性または非官能性モノマー、並びに
    − 少なくとも一つの架橋剤
    より成ることを特徴とする粒子(ただし、架橋剤が前記外部層に含まれる粒子を除く)
  2. 外部層が、20から60℃の間のLCSTを有することを特徴とする、請求項1記載の粒子。
  3. 外部層が:
    − ポリマーを与えるために重合可能な少なくとも一つの官能性モノマー、並びに
    − 少なくとも一つの開始剤
    より成ることを特徴とする、請求項1または2記載の粒子。
  4. 官能性モノマーが、2-アミノエチルメタクリラートクロリドのようなカチオン性モノマーより成ることを特徴とする、請求項2または3記載の粒子。
  5. 官能性モノマーが、カルボン酸または硫酸モノマーのようなアニオン性モノマーより成ることを特徴とする、請求項2または3記載の粒子。
  6. 該ポリマーが、親水性ポリマーより成ることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項記載の粒子。
  7. 該親水性ポリマーがアクリルアミン誘導体であることを特徴とする、請求項6記載の粒子。
  8. 該アクリルアミン誘導体が、N-イソプロピルアクリルアミド(NIPAM)の重合によって得られるポリ(NIPAM)より成ることを特徴とする、請求項7記載の粒子。
  9. 架橋剤が、N,N'-メチレンビスアクリルアミドより成ることを特徴とする、請求項2記載の粒子。
  10. 開始剤が、アゾビス(2-アミジノプロパン)クロリドのような少なくとも一つのカチオン性開始剤より成ることを特徴とする、請求項3記載の粒子。
  11. 開始剤が、過硫酸カリウムのような少なくとも一つのアニオン性開始剤より成ることを特徴とする、請求項3記載の粒子。
  12. 外部層が、プロトン化アミンまたはアミジン基で官能化されることを特徴とする、請求項1から3、および6から10のいずれか一項記載の粒子。
  13. 外部層が、カルボン酸または硫酸基で官能化されることを特徴とする、請求項1から3、5から9、および11のいずれか一項記載の粒子。
  14. − 固体の有機または無機粒子より成り、その内部に磁性フィラーを含む複合コア、及び内部複合コアの周りに中間層の構成するポリマーを得るために重合可能な官能性または非官能性モノマーを反応させること、並びに
    − 該ポリマーを架橋するために架橋剤を反応させること、並びに
    − 外部層を構成するポリマーを得るために重合可能な官能性モノマーと、重合化架橋中間層を反応させること
    より成ることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項記載の粒子を得るための方法。
  15. カチオン性磁性粒子が、アゾビス(2-アミジノプロパン)クロリドの存在下で、アクリルアミド及び/またはアクリルアミド誘導体の水溶性モノマーの、重合によって調製されることを特徴とする、請求項14記載の粒子を得るための方法。
  16. 重合が、N,N'-メチレンビスアクリルアミド及び/または2-アミノエチルメタクリラートクロリドの存在下で実施されることを特徴とする
    、請求項15記載の方法。
  17. アニオン性磁性粒子が、過硫酸カリウムの存在下で、アクリルアミドまたはアクリルアミド誘導体の水溶性モノマーの、重合によって調製されることを特徴とする、請求項14記載の粒子を得るための方法。
  18. 重合が、N,N'-メチレンビスアクリルアミド及び/または
    カルボン酸モノマーの存在下で実施されることを特徴とする、請求項17記載の方法。
  19. 中間層が、ポリスチレン及び/またはメチルポリメタクリラートより選択される少なくとも一つの物質より成ることを特徴とする、請求項14から18のいずれか一項記載の方法。
  20. 核酸またはいずれかのポリ電解質分子を固定化または抽出し、磁性分離の後、上記核酸または分子を放出及び/または分析するための、使用される温度がLCSTより常に低い、請求項1から4、6から10、または12のいずれか一項記載のカチオン性粒子の使用。
  21. 温度がLCSTより高い場合に粒子に結合することによってタンパク質を抽出し、且つ磁性分離の後、温度がLCSTより低い場合に上記タンパク質を放出及び/または分析するための、請求項1から3、5から9、11または13のいずれか一項記載のアニオン性粒子の使用。
JP2000527831A 1998-01-06 1999-01-06 改良化磁性粒子、その生産法、及び分子を分離するためのその使用 Expired - Lifetime JP4443762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9800220A FR2773416B1 (fr) 1998-01-06 1998-01-06 Particules magnetiques perfectionnees, leurs procedes d'obtention et leurs utilisations dans la separation de molecules
FR98/00220 1998-01-06
PCT/FR1999/000011 WO1999035500A1 (fr) 1998-01-06 1999-01-06 Particules magnetiques perfectionnees, leurs procedes d'obtention et leurs utilisations dans la separation de molecules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501175A JP2002501175A (ja) 2002-01-15
JP4443762B2 true JP4443762B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=9521678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000527831A Expired - Lifetime JP4443762B2 (ja) 1998-01-06 1999-01-06 改良化磁性粒子、その生産法、及び分子を分離するためのその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6521341B1 (ja)
EP (1) EP1046037B1 (ja)
JP (1) JP4443762B2 (ja)
AT (1) ATE295540T1 (ja)
AU (1) AU1973499A (ja)
CA (1) CA2316824A1 (ja)
DE (1) DE69925241T2 (ja)
ES (1) ES2242374T3 (ja)
FR (1) FR2773416B1 (ja)
WO (1) WO1999035500A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800635B1 (fr) 1999-11-05 2002-07-26 Bio Merieux Nanospheres composites, conjugues derives, procede de preparation et leurs utilisations
US20010009759A1 (en) * 1999-12-08 2001-07-26 Jsr Corporation Virus-binding particles, virus-separating reagent, separation of viruses, and detection of viruses
FR2804117B1 (fr) * 2000-01-21 2004-08-20 Bio Merieux Procede d'isolement de proteines et/ou d'acides nucleiques, complexes de particules et de proteines et/ou d'acides nucleiques, reactif et applications
WO2002016571A1 (fr) * 2000-08-21 2002-02-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Particules magnetiques ayant une temperature de solution critique de limite inferieure
US7338805B2 (en) 2001-05-04 2008-03-04 Bio Merieux Labeling reagents, methods for synthesizing such reagents and methods for detecting biological molecules
FR2824563B1 (fr) * 2001-05-10 2004-12-03 Bio Merieux Particules composites, conjugues derives, procede de preparation et applications
FR2826592B1 (fr) 2001-06-27 2003-08-15 Bio Merieux Procede, dispositif, et equipement de separation par voie humide de micro particules magnetiques
FR2829580B1 (fr) 2001-09-07 2004-02-13 Bio Merieux Procede de lecture, de detection ou de quantification, hybrides ou complexes utilises dans ce procede et biopuce mettant en oeuvre ledit procede
JP4072994B2 (ja) * 2001-10-11 2008-04-09 学校法人日本大学 磁性粒子
US7282540B2 (en) * 2002-03-25 2007-10-16 Jsr Corporation Process for producing particles for diagnostic reagent
US20050025797A1 (en) * 2003-04-08 2005-02-03 Xingwu Wang Medical device with low magnetic susceptibility
US20050079132A1 (en) * 2003-04-08 2005-04-14 Xingwu Wang Medical device with low magnetic susceptibility
US20070003975A1 (en) * 2003-05-02 2007-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Structured construct and producing method therefor
FR2855832B1 (fr) 2003-06-03 2007-09-14 Biomerieux Sa Procede de diagnostic et/ou de pronostic d'un syndrome septique
FR2857375B1 (fr) * 2003-07-10 2007-11-09 Biomerieux Sa Procede de detection et/ou d'identification de bacteries de genre staphylococcus
US20050112625A1 (en) * 2003-08-22 2005-05-26 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. DNA amplification method
FR2868071B1 (fr) 2004-03-26 2006-06-09 Biomerieux Sa Reactifs de marquage, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques
FR2868433B1 (fr) 2004-04-06 2008-01-18 Biomerieux Sa Procede pour le pronostic et/ou le diagnostic d'un cancer
FR2881437B1 (fr) 2005-01-31 2010-11-19 Biomerieux Sa Procede pour le diagnostic/pronostic d'un syndrome septique
JP4811565B2 (ja) * 2005-03-31 2011-11-09 Jsr株式会社 多孔質表面を有する磁性粒子およびその製造方法、生化学用担体、ならびにビオチン類結合用粒子
US7989065B2 (en) 2005-05-20 2011-08-02 Seradyn, Inc. Magnetically-responsive microparticles with improved response times
FR2886735B1 (fr) 2005-06-01 2015-09-11 Biomerieux Sa Procede de marquage ou de traitement d'un echantillon biologique contenant des molecules biologiques d'interet, notamment des acides nucleiques
FR2902430B1 (fr) 2005-11-25 2012-11-02 Biomerieux Sa Oligonucleotides, utilisation, methode de detection et kit permettant de diagnostiquer la presence des genes h5 et n1 du virus d'influenza a
FR2894970B1 (fr) * 2005-12-15 2008-01-25 Biomerieux Sa Procede de preparation de particules composites, particules composites obtenues et leur utilisation dans un test diagnostic
FR2900158A1 (fr) 2006-04-25 2007-10-26 Biomerieux Sa Nouvelle sonde de detection agissant par reconnaissance moleculaire
FR2902799B1 (fr) * 2006-06-27 2012-10-26 Millipore Corp Procede et unite de preparation d'un echantillon pour l'analyse microbiologique d'un liquide
FR2906537A1 (fr) 2006-09-28 2008-04-04 Biomerieux Sa Procede de diagnostic in vitro du cancer broncho-pulmonaire par detection des transcrits majoritaires alternatifs du gene klk8 codant la kallicreine 8 et son utilisation pour le pronostic de survie
US20100267933A1 (en) 2006-12-21 2010-10-21 Moya Wilson Purification of proteins
US8569464B2 (en) 2006-12-21 2013-10-29 Emd Millipore Corporation Purification of proteins
US8362217B2 (en) * 2006-12-21 2013-01-29 Emd Millipore Corporation Purification of proteins
US7981688B2 (en) 2007-03-08 2011-07-19 University Of Washington Stimuli-responsive magnetic nanoparticles and related methods
DE102007020220B3 (de) 2007-04-28 2008-11-13 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verfahren zur magnetisch unterstützten Extraktion
FR2917095B1 (fr) 2007-06-07 2009-07-17 Biomerieux Sa Dispositif de lyse de microorganismes presents dans un echantillon environnemental ou clinique et d'extraction des acides nucleiques desdits microorganismes aux fins d'analyse.
FR2917090B1 (fr) 2007-06-11 2012-06-15 Biomerieux Sa Reactifs de marquage portant des fonctions diazo et nitro, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques
FR2921064A1 (fr) * 2007-09-14 2009-03-20 Biomerieux Sa Oligonucleotides, utilisation, methode de detection et kit permettant de diagnostiquer la presence du gene e1 du virus du chikungunya
WO2009151514A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Millipore Corporation Stirred tank bioreactor
US20100018674A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-28 Donald John Enzinna Reservoir with moveable partition for quick recovery
FR2934595B1 (fr) 2008-07-29 2013-04-05 Biomerieux Sa Reactifs de marquage ayant un noyau pyridine portant une fonction diazomethyle, procedes de synthese de tels reactifs et procedes de detection de molecules biologiques
FR2939445B1 (fr) 2008-12-10 2013-05-03 Biomerieux Sa Systeme automatise de lyse de microorganismes presents dans un echantillon, d'extraction et de purification des acides nucleiques desdits microorganismes aux fins d'analyse.
ES2749232T3 (es) * 2008-12-16 2020-03-19 Emd Millipore Corp Reactor de tanque agitado y procedimiento
ES2556771T3 (es) 2009-01-19 2016-01-20 bioMérieux S.A. Procedimientos para determinar la susceptibilidad de contraer una infección nosocomial en un paciente y para establecer un pronóstico de evolución de un síndrome séptico
US8426214B2 (en) * 2009-06-12 2013-04-23 University Of Washington System and method for magnetically concentrating and detecting biomarkers
US20110117668A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-19 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Self-powered smart diagnostic devices
US9080933B2 (en) 2009-11-09 2015-07-14 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Stimuli-responsive polymer diagnostic assay comprising magnetic nanoparticles and capture conjugates
SG10201804385YA (en) 2010-05-17 2018-06-28 Emd Millipore Corp Stimulus responsive polymers for the purification of biomolecules
US9422598B2 (en) 2010-06-04 2016-08-23 Biomerieux Method and kit for the prognosis of colorectal cancer
US9110079B2 (en) 2010-09-29 2015-08-18 Biomerieux Method and kit for establishing an in vitro prognosis on a patient exhibiting SIRS
WO2012129758A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Biomerieux Method and kit for determining in vitro probability for individual to suffer from colorectal cancer
CN104987474B (zh) * 2015-07-13 2017-07-28 中国科学院新疆理化技术研究所 一种降低油田污水矿化度的磁性除盐剂的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO155316C (no) 1982-04-23 1987-03-11 Sintef Fremgangsmaate for fremstilling av magnetiske polymerpartikler.
DE68913555T2 (de) 1988-11-21 1994-07-07 Dynal As Sonden aus nukleinsäuren.
FR2645160B1 (ja) * 1989-03-31 1992-10-02 Rhone Poulenc Chimie
DE585868T1 (de) 1992-08-31 1994-09-22 Fujirebio Kk Magnetisches Teilchen und seine Verwendung in einem Immunotest.
JP3547437B2 (ja) * 1992-10-15 2004-07-28 クールター インターナショナル コーポレイション ゼラチン−アミノデキストラン被膜を有する粒子およびその製造方法
AU681893B2 (en) * 1993-07-08 1997-09-11 Fujirebio Inc. Magnetic particles with gelatin and immunoassay using the same
GB9402334D0 (en) * 1994-02-07 1994-03-30 Bradtecltd Magnetic particles a method for the preparation thereof and their use in the purification of solutions
FR2749082B1 (fr) * 1996-05-24 1998-06-26 Bio Merieux Particules superparamagnetiques et monodispersees

Also Published As

Publication number Publication date
DE69925241T2 (de) 2006-01-26
WO1999035500A1 (fr) 1999-07-15
FR2773416B1 (fr) 2000-02-11
JP2002501175A (ja) 2002-01-15
EP1046037A1 (fr) 2000-10-25
FR2773416A1 (fr) 1999-07-09
CA2316824A1 (fr) 1999-07-15
ATE295540T1 (de) 2005-05-15
ES2242374T3 (es) 2005-11-01
AU1973499A (en) 1999-07-26
EP1046037B1 (fr) 2005-05-11
US6521341B1 (en) 2003-02-18
DE69925241D1 (de) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443762B2 (ja) 改良化磁性粒子、その生産法、及び分子を分離するためのその使用
US8105493B2 (en) Aggregation and dispersion methods of magnetic particles, separation and detection methods using the same and detection kit
KR100206159B1 (ko) 자성입자 및 그것을 사용한 면역측정법
JP2762259B2 (ja) 磁気応答性螢光ポリマーの使用方法
JP5326443B2 (ja) 凍結乾燥可能な温度応答性磁性微粒子
JP4518767B2 (ja) 刺激応答性ポリマー固定化磁性微粒子及びこれを用いた吸着材
US20090099342A1 (en) Process for Preparing Composite Particles, Composite Particles Obtained, and Their Use in a Diagnostic Test
EP1592970A4 (en) STIMULI-SENSITIVE POLYMER CONJUGATES AND ASSOCIATED METHODS
WO2004092732A1 (ja) 磁性体内包粒子及びその製造方法、免疫測定用粒子、並びに、免疫測定法
JP5184554B2 (ja) 検出対象の検出方法及び定量方法
JP5428166B2 (ja) 磁性粒子の凝集及び分散方法並びにこれを用いた分離、検出方法及び検出用キット
JP4593146B2 (ja) 磁性体内包粒子の製造方法
JP5026251B2 (ja) 検出対象の検出方法及び定量方法
JPH10270233A (ja) 磁性ポリマー粒子およびその製造方法
JP5540467B2 (ja) 上限臨界溶液温度を有する温度応答性ポリマーで表面修飾された磁性微粒子による電荷物質の回収方法及びキット
JP2001228149A (ja) 臨床検査用微粒子分散剤、検査用試薬、試薬の製造方法、検査方法および用途
CN114906876A (zh) 一种基于聚乙烯醇修饰的四氧化三铁磁珠的制备方法
Nekounam et al. Application of functional magnetic nanoparticles for separation of target materials: a review
JP4903449B2 (ja) 磁性複合体およびその製造方法、マンノースを表面に有する物質の除去方法及びマンノースを表面に有する物質の濃縮方法
JP4485823B2 (ja) 磁性体内包粒子及び免疫測定用粒子
JP2000202285A (ja) タンパク質を選択的に吸着脱離できる材料及びその製造方法
JP2001299337A (ja) ウイルス濃縮用粒子、ウィルス濃縮用試薬、ウイルス濃縮方法およびウイルス検出方法
JP2004061301A (ja) 生理活性物質担体ポリマー粒子
JP2002017400A (ja) アミン化合物を固定化した磁性粒子
Zhang et al. Recent Advances in Molecular Imprinting for Proteins on Magnetic Microspheres

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term