JP4443598B2 - 両面配線基板 - Google Patents

両面配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4443598B2
JP4443598B2 JP2007304774A JP2007304774A JP4443598B2 JP 4443598 B2 JP4443598 B2 JP 4443598B2 JP 2007304774 A JP2007304774 A JP 2007304774A JP 2007304774 A JP2007304774 A JP 2007304774A JP 4443598 B2 JP4443598 B2 JP 4443598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land portion
conductor layer
connection
double
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007304774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130203A (ja
Inventor
仁司 樫尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007304774A priority Critical patent/JP4443598B2/ja
Priority to US12/193,492 priority patent/US7825340B2/en
Priority to CN2008101815875A priority patent/CN101448363B/zh
Publication of JP2009130203A publication Critical patent/JP2009130203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443598B2 publication Critical patent/JP4443598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09472Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0554Metal used as mask for etching vias, e.g. by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、外部との接続領域となる接続素子を備える両面配線基板に関する。
近年、携帯電話などの携帯用電子機器が盛んに提供されるようになっている。携帯用電子機器は、携帯性を考慮して小型化されるが、機能面ではさらに高度化を求められている。したがって、内部に適用される回路配線基板に対しては高精度、小型化、薄型化などが厳しく要求されている。
このような状況のもとで、回路配線基板は、高密度配線、高機能配線(立体配線や屈曲配線)、高密度実装を要求されることから、層間の接続に対しても厳しく高精度化、高密度化が要求されている。
図20は、従来例1に係る両面配線基板の概略構造を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図である。なお、端面図でのハッチングは図面の見易さを考慮して全て省略してある。以下の図においても同様とする。
従来例1に係る両面配線基板101では、絶縁性基板110に貫通孔112を形成し、第1面導体層121および第2面導体層122を接続導体層130によって接続し、いわゆるスルーホール、ミニランドスルーホール、ランドレススルーホールなどを有する接続素子1cdを形成し、接続素子1cdに対して外部から接続を施していた。
従来例1に係る両面配線基板101では、高精度化、高密度化の要求に応えるために接続導体層130が小さくなり強度的な問題を生じていた。
図21は、従来例2に係る両面配線基板の概略構造を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図である。
従来例2に係る両面配線基板101では、絶縁性基板110に基板穴111を形成し、従来例1の貫通孔112に代えて接続ランド状の第1面導体層121および第2面導体層122を接続導体層131によって接続し、いわゆるレーザービア(ミニランドレーザービア、ランドレスレーザービア)などを有する接続素子1cdを形成し、接続素子1cdに対して外部から接続を施していた。
従来例2に係る両面配線基板101では、第1面接続ランド部161、第2面接続ランド部162が形成されていることから、従来例1に対して強度は改善されるが、絶縁性基板110に対する接続部分が微小であり、十分な強度を得ることは困難であって。
図22は、従来例3に係る実装両面配線基板の概略構造を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図である。
従来例3に係る実装両面配線基板102では、従来例2として示した両面配線基板101に外部と接続される半田ボール102bを形成してある。しかし、第1面接続ランド部161は凹状となっていることから、接合された半田ボール102bに気泡Airが混入することがあり、接続の信頼性に問題を生じていた。
従来例1ないし従来例3で示した回路配線基板は、種々の用途に適用されるが、特に上述した携帯用電子機器に適用される場合には、両面配線基板101に対する薄型化、柔軟性の要求が大きくなる。つまり、絶縁性基板110、第1面導体層121、第2面導体層122に対する薄膜化、柔軟性が要求される。したがって、絶縁性基板110、第1面導体層121、第2面導体層122は、それぞれ薄く形成されることとなり、機械的強度は低下している。
絶縁性基板110、第1面導体層121、第2面導体層122それぞれの機械的強度の低下に伴い、絶縁性基板(絶縁性基板110)に対する導体層(第1面導体層121、第2面導体層122)の接着性が低下し、導体層の剥がれ強度が低下しているという問題があった。また、パターン(接続ランド部)の小型化、高精細化に伴い、絶縁性基板に対する導体層の接着面積が減少し、この面からの導体層の剥がれ強度の低下も生じている。
上述した状況の下、両面配線基板に形成され外部への接続領域(接続端子)となる接続素子についても、剥がれ強度の低下が生じ、両面配線基板に半田ボールを実装した実装両面配線基板においても接続の信頼性が低下しているという問題が生じている。
また、接続ランド部の小型化に伴い、半田接合が困難になり、接合強度が低下するという問題も生じている。さらに、実施例3で示したとおり、気泡の混入の問題が生じている。
また、両面配線基板での両面の導体層相互の接着強度を向上させるものとして、例えば特許文献1ないし特許文献3が開示されている。
特開2002−57429号公報 特開2004−281437号公報 特開2007−189125号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、接続素子の剥がれ強度を向上させ、接続素子の加工性の向上、信頼性の向上、高密度化を図って、高密度実装が可能で信頼性の高い両面配線基板を提供することを目的とする。
本発明に係る両面配線基板は、絶縁性基板と、該絶縁性基板の第1面に形成された第1面導体層と、前記第1面の反対側の第2面に形成された第2面導体層と、前記第1面導体層に積層され前記絶縁性基板に形成された基板穴を介して前記第1面導体層および前記第2面導体層を相互に接続する第1面接続導体層とを有して外部との接続領域となる接続素子を備える両面配線基板であって、前記接続素子は、前記第1面導体層および前記第1面接続導体層によって構成された第1面接続ランド部と、前記第2面導体層によって構成された第2面接続ランド部とを備え、前記第1面接続ランド部と前記第2面接続ランド部とは、前記絶縁性基板を挟んで相互に対向し、前記基板穴は、前記第1面接続ランド部の外周端部および前記第2面接続ランド部の外周端部に対応させて形成してあり、前記第1面接続ランド部の外周端部と前記第2面接続ランド部の外周端部とは、前記基板穴を介して接続してあり、前記第1面接続ランド部の中央領域は、前記基板穴で接続された前記第1面接続ランド部と前記第2面接続ランド部との接続位置に対して凸状としてあり、前記第1面接続ランド部には、前記接続素子に接合され外部と接続される半田ボールが備えられ、この半田ボールを備えた第1面接続ランド部の近傍に前記基板穴を設けてあることを特徴とする。
この構成により、接続素子の剥がれ強度を向上させることが可能となることから、接続素子の加工性と信頼性を向上させ高密度化を図ることが可能となるので、高密度実装が可能で信頼性の高い両面配線基板とすることができる。また、外部との接続に際し、第1面接続ランド部の中央領域での接続面積に加えて凸状段差(凸状の側面)での接続面積を加えた接続面積を確保することが可能となることから、接続強度を向上させることが可能となり、外部との接続での信頼性を向上させることができる。さらに、半田ボールを備えた第1面接続ランド部の近傍に基板穴を設けてあるので、半田ボールを形成した場合でも、半田ボールと第1面接続ランド部との間に気泡が含まれる恐れが無く、接続強度が高く信頼性の高い接続(半田付け)を施すことが可能となる。
また、本発明に係る両面配線基板では、前記基板穴は、1個の前記接続素子に対して複数個形成してあることを特徴とする。
この構成により、第1面接続ランド部と第2面接続ランド部との接続面積(接続線沿面距離)を増大させることが可能となることから、接続素子の剥がれ強度をさらに向上させ、信頼性を向上させることができる。
また、本発明に係る両面配線基板では、前記接続素子は、1個の前記基板穴に対して複数個形成してあることを特徴とする。
この構成により、複数個の接続素子で1個の基板穴を共用し、基板穴の個数を低減して基板穴の面積を低減させることが可能となることから、絶縁性基板の強度を確保することが可能となり、接続素子の剥がれ強度をさらに向上させ、信頼性を向上させることができる。
また、本発明に係る両面配線基板では、前記第1面接続ランド部および前記第2面接続ランド部は、相互に対向する多角形としてあり、対向する角部を前記基板穴で接続してあることを特徴とする。
この構成により、第1面接続ランド部と第2面接続ランド部との間での接続面積を拡大することが可能となり、接続強度を向上させて接続素子の剥がれ強度をさらに向上させ、信頼性を向上させることができる。
本発明に係る両面配線基板によれば、接続素子の剥がれ強度を向上させ、接続素子の加工性の向上、信頼性の向上、高密度化を図って、高密度実装が可能で信頼性の高い両面配線基板を提供できるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
<実施の形態1>
図1ないし図7に基づいて、実施の形態1に係る両面配線基板およびその製造方法について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る両面配線基板の製造工程の概略処理フローを示すフローチャートである。
本実施の形態に係る両面配線基板1(図7参照)は、ステップS1ないしステップS6に示す処理フローにより製造することが可能である。以下、ステップS1ないしステップS6の説明に合わせてそれぞれの製造工程での両面配線基板1の状態を示す図2ないし図7についても説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る両面配線基板のスタート材料を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。なお、端面図でのハッチングは図面の見易さを考慮して全て省略してある。以下の図においても同様とする。
ステップS1:
図2に示すとおり、両面配線基板1のスタート材料を準備する。なお、スタート材料のように完成前の状態を含めて両面配線基板1とする。
両面配線基板1のスタート材料として、絶縁性基板10と、絶縁性基板10の第1面1fに形成された第1面導体層21と、第1面1fの反対側の第2面1sに形成された第2面導体層22とを備える両面配線基板1を準備する。なお、第1面導体層21と第2面導体層22を区別する必要が無い場合には、導体層20とすることがある。
絶縁性基板10は、薄くて柔らかい絶縁性フィルムなどで形成されている。具体的な材料としては、例えばポリイミドや液晶ポリエステルなどの数μmから数十μm程度のフィルムを適用することが可能である。
第1面導体層21および第2面導体層22は、薄くて柔らかい金属導体で形成され、絶縁性基板10の両面に積層して形成されている。具体的な材料としては、例えば銅などの数μmから数十μm程度の金属薄膜を接着、鍍金、あるいは蒸着などにより配置したものを準備する。
図3は、図2に示した両面配線基板の絶縁性基板に基板穴を形成した状態を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。
ステップS2:
図3に示すとおり、図2で示した両面配線基板1の絶縁性基板10に例えば円形状の基板穴11を2個開ける。つまり、第1面導体層21および絶縁性基板10をエッチングして第2面導体層22を残した状態で基板穴11を形成する(基板穴形成工程)。
基板穴11の穴開けは、例えばレーザー加工などを適用して実行することが可能である。具体的には、例えば、炭酸ガスレーザーなどによって第1面導体層21、絶縁性基板10に対して数十μm(ないし数百μm)の非貫通(第2面導体層22を残した状態)の穴開け加工が可能である。なお、基板穴11に対応する第1面導体層21を予めエッチング加工によって除去した後にレーザー加工を適用することも可能である。
図4は、図3に示した両面配線基板で基板穴に形成した第1面接続導体層を介して両面の導体層を接続した状態を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。
ステップS3:
図4に示すとおり、図3で示した両面配線基板1の第1面導体層21および基板穴11に第1面接続導体層31(接続導体層30)を形成し、第1面接続導体層31によって基板穴11を介して両面(第1面1f、第2面1s)の導体層20(第1面導体層21および第2面導体層22)を相互に接続する(接続導体層形成工程)。つまり、第1面導体層21に積層され絶縁性基板10に形成された基板穴11を介して第1面導体層21および第2面導体層22を相互に接続する第1面接続導体層31を形成する。
第1面接続導体層31は、例えば両面配線基板1(第1面導体層21)に対して鍍金加工などを施すことにより形成することができる。具体的な材料としては、第1面導体層21と同様な金属(例えば銅など)を適用することが可能である。つまり、一般にコンフォーマルビアと言われる技術を適用することが可能である。
なお、第1面接続導体層31に加えて、第2面接続導体層32を同時に形成した状態を示すが、第2面接続導体層32の形成は省略することが可能である。一般的に、第1面接続導体層31と第2面接続導体層32は、いわゆるパネルメッキ法を適用して同時に形成することが可能である。なお、第1面接続導体層31と第2面接続導体層32を区別する必要が無い場合には、単に接続導体層30とすることがある。
図5は、図4に示した両面配線基板で形成した第1面接続導体層および第2面接続導体層に対してエッチングレジストを塗布した状態を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。
ステップS4:
図5に示すとおり、図4で示した両面配線基板1の第1面接続導体層31および第2面接続導体層32に対してエッチングレジスト(第1面エッチングレジスト41、第2面エッチングレジスト42)を塗布する(エッチングレジスト塗布工程)。なお、第1面エッチングレジスト41、第2面エッチングレジスト42を相互に区別する必要が無い場合には、単にエッチングレジスト40とする。
第1面エッチングレジスト41、第2面エッチングレジスト42は、例えば数μmから数十μm程度の厚みで形成することが可能である。具体的には、例えば、液状のエッチングレジストを塗布する、柔らかく埋め込み可能なドライフィルムを減圧/真空で張り合わせするなどの処理を施すことによって、基板穴11の内壁に追従させて塗布あるいは埋め込みすることが好ましい。エッチングレジスト40の厚さは、基板穴11の凹凸(段差)の影響を受けずにエッチングレジスト40の形状(平面性)を再現できるようにすることが好ましい。
図6は、図5に示した両面配線基板で形成したエッチングレジストをパターニングした状態を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。
ステップS5:
図6に示すとおり、図5で示した両面配線基板1の両面に形成したエッチングレジスト(第1面エッチングレジスト41、第2面エッチングレジスト42)に対してホトリソグラフィ技術を適用してパターニングする(レジストパターニング工程)。
図6では、外周端部51f、52fが基板穴11に重なるように配置された例えば円形状の第1面レジストパターン51および第2面レジストパターン52を形成した状態を示している。なお、第1面レジストパターン51と第2面レジストパターン52を区別する必要が無い場合は、単にレジストパターン50とすることがある。なお、第1面レジストパターン51および第2面レジストパターン52は絶縁性基板10を挟んで相互に対向する位置に対称に形成してある。対称性は、完全に一致することまでは要求されない。
エッチングレジスト40に対する露光は、例えば、平行光露光や投影露光などを適用して実施することが可能である。また、自動認識装置などを適用して、第1面レジストパターン51および第2面レジストパターン52相互間で高精度の位置合わせを行なうことが好ましい。
図7は、図6に示した両面配線基板で形成したレジストパターンを適用して第1面接続導体層、第1面導体層、第2面接続導体層、第2面導体層をエッチングし、第1面接続ランド部および第2面接続ランド部を形成して接続素子を完成した状態を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。
ステップS6:
図7に示すとおり、図6で示した両面配線基板1の両面に形成したレジストパターン50(第1面レジストパターン51、第2面レジストパターン52)をエッチングマスクとしてホトリソグラフィ技術を適用する。
つまり、導体層20(第1面導体層21、第2面導体層22)、接続導体層30(第1面接続導体層31、第2面接続導体層32)をエッチングしてパターニングすることによって、絶縁性基板10を挟んで相互にそれぞれの中央部で対向する接続ランド部60(第1面導体層21と第1面接続導体層31とによって構成された第1面接続ランド部61および第2面導体層22、第2面接続導体層32によって構成された第2面接続ランド部62)を形成する(接続ランド部形成工程)。
なお、第1面接続ランド部61および第2面接続ランド部62を相互に区別する必要が無い場合には、単に接続ランド部60とすることがある。また、第2面接続ランド部62は、第2面接続導体層32を形成しない場合は第2面導体層22によって構成される。
図7では、レジストパターンは除去した状態を示している。また、第2面接続導体層32は、必須の要件では無いが上述したとおり第1面接続導体層31と同時に形成することが可能である。第2面接続導体層32を第1面接続導体層31と同時に形成することによって、第2面接続ランド部62の強度を向上させることが可能である。
また、接続ランド部形成工程で、第1面接続ランド部61の外周端部61fと第2面接続ランド部62の外周端部62fとは、基板穴11を介して接続させた状態とすることによって接続素子1cdを構成している。つまり、本実施の形態に係る接続素子1cdは、2個の円形状の基板穴11に1個の円形状の接続ランド部60(第1面接続ランド部61、第2面接続ランド部62)を備える構成としてある。
したがって、剥がれ強度を向上させ加工性と信頼性を向上させて高密度化を図ることが可能な接続素子1cdを有する両面配線基板1を容易かつ高精度に形成することが可能となる。
なお、図7では他の配線部分に接続されていない独立した接続素子1cdを示したが、実際の接続素子1cdとして機能させるためには、他の配線部分に適宜接続された配線リードパターン61p、62p(図8以下参照)を形成することが可能である。
導体層20(第1面導体層21、第2面導体層22)および接続導体層30(第1面接続導体層31、第2面接続導体層32)のエッチングは、例えば、上面や下面のエッチング条件を調整するなど、基板穴11の凹凸の影響を受けないように接続ランド部60のパターンの形状を再現することが好ましい。
また、高精度に接続ランド部60のパターンを形成するためには、基板穴11の凹凸(段差)は小さいことが好ましい。つまり、基板穴11が形成された絶縁性基板10、第1面導体層21はできるだけ薄く設定することが好ましい。
上述したとおり、本実施の形態に係る両面配線基板1の製造方法は、絶縁性基板10と、絶縁性基板10の第1面1fに形成された第1面導体層21と、第1面1fの反対側の第2面1sに形成された第2面導体層22と、第1面導体層21に積層され絶縁性基板10に形成された基板穴11を介して第1面導体層21および第2面導体層22を相互に接続する第1面接続導体層31と、第1面導体層21および第1面接続導体層31によって構成された第1面接続ランド部61と、第2面導体層22によって構成された第2面接続ランド部とを有して外部との接続領域となる接続素子1cdを備える両面配線基板1の製造方法であって、基板穴形成工程と、接続導体形成工程と、ランド部形成工程とを備える。
また、本実施の形態に係る両面配線基板1は、絶縁性基板10と、絶縁性基板10の第1面1fに形成された第1面導体層21と、第1面1fの反対側の第2面に形成された第2面導体層22と、第1面導体層21に積層され絶縁性基板10に形成された基板穴11を介して第1面導体層21および第2面導体層22を相互に接続する第1面接続導体層31とを有して外部との接続領域となる接続素子1cdを備える両面配線基板1であって、接続素子1cdは、第1面導体層21および第1面接続導体層31によって構成された第1面接続ランド部61と、第2面導体層22によって構成された第2面接続ランド部62とを備え、第1面接続ランド部61と第2面接続ランド部62とは、絶縁性基板10を挟んで相互にそれぞれの中央部で対向し、基板穴11は、第1面接続ランド部61の外周端部61fおよび第2面接続ランド部62の外周端部62fに対応させて形成してあり、第1面接続ランド部61の外周端部61fと第2面接続ランド部62の外周端部62fとは、基板穴11を介して接続してある。
この構成により、接続素子1cdの剥がれ強度を向上させることが可能となることから、接続素子1cdの加工性と信頼性を向上させ高密度化を図ることが可能となるので、高密度実装が可能で信頼性の高い両面配線基板1とすることができる。
また、本実施の形態に係る両面配線基板1では、基板穴11は、1個の接続素子1cdに対して複数(図7では、例えば2個)形成してある。
したがって、第1面接続ランド部61と第2面接続ランド部62との接続面積(接続線沿面距離)を増大させることが可能となることから、接続素子1cdの剥がれ強度をさらに向上させ、信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る両面配線基板1では、第1面接続ランド部61の中央領域は、基板穴11での第1面接続ランド部61と第2面接続ランド部62との接続位置に対して凸状としてある(図7(C)参照)。
したがって、外部との接続に際し、第1面接続ランド部61の中央領域での接続面積に加えて凸状段差(凸状の側面。絶縁性基板10および第1面導体層21によって第1面接続ランド部61に生じた段差)での接続面積を加えた接続面積を確保することが可能となることから、接続強度を向上させることが可能となり、外部との接続での信頼性を向上させることができる。
また、接続強度が向上することから結果的に接続素子1cdの面積をさらに小型化することが可能となり、ひいては高密度配線、高密度実装を実現することが可能となる。
<実施の形態2>
図8ないし図17に基づいて、実施の形態2に係る両面配線基板1について説明する。
図8は、本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例1を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。
本実施例に係る両面配線基板1(接続素子1cd)では、2個の矩形状の基板穴11を互いの辺を対向させて配置形成し、対向する辺の間の絶縁性基板10に1個の矩形状の接続ランド部60(第1面接続ランド部61および第2面接続ランド部62)を設けてある。
したがって、接続ランド部60の矩形状は、基板穴11の矩形状に対して45度傾斜させ、接続ランド部60の4頂点の内、2頂点に対応する角部で基板穴11を解して相互に接続された外周端部61fを構成している。つまり、実施の形態1と同様の作用効果が得られる。
また、第1面接続ランド部61に対して1本の配線リードパターン61pが形成され、また、第2面接続ランド部62に対して1本の配線リードパターン62pが形成されている。つまり、第1面接続ランド部61、第2面接続ランド部62いずれも両面配線基板1の他の配線部分に対して接続された状態としてある。
図9は、本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例2を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。
本実施例に係る両面配線基板1(接続素子1cd)では、3個の円形状の基板穴11をそれぞれの中心が三角形の頂点に位置するように対向させて配置形成し、三角形の中心位置の絶縁性基板10に1個の円形状の接続ランド部60(第1面接続ランド部61および第2面接続ランド部62)を設けてある。
したがって、接続ランド部60の円形状は、基板穴11の円形状に対して中心からの開き角度120度で相互に重なるように配置され、開き角度120度の位置で相互に接続された外周端部61fを構成している。つまり、実施例1と同様の作用効果が得られる。
また、第1面接続ランド部61は配線リードパターン61pを設けずに独立して配置され、第2面接続ランド部62に対して3本の配線リードパターン62pがそれぞれ形成してあり、両面配線基板1の他の配線部分に対して接続された状態としてある。
3個の基板穴11の配置を変更することによって、両面配線基板1の他の配線部分に対して最適な接続パターンを形成することが可能となる。
図10は、本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例3を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図、(D)は(A)の矢符D−Dでの端面図である。
本実施例に係る両面配線基板1(接続素子1cd)では、4個の円形状の基板穴11をそれぞれの中心が正方形の頂点に位置するように対向させて配置形成し、正方形の中心位置の絶縁性基板10に1個の正方形の接続ランド部60(第1面接続ランド部61および第2面接続ランド部62)を設けてある。
したがって、接続ランド部60の正方形は、基板穴11の円形状に対して正方形の各頂点が相互に重なるように配置され、正方形の各頂点に対応する角部で相互に接続された外周端部61fを構成している。つまり、実施例1と同様の作用効果が得られる。
また、第1面接続ランド部61は配線リードパターン61pを設けずに独立して配置され、第2面接続ランド部62に対して2本の配線リードパターン62pがそれぞれ形成してあり、両面配線基板1の他の配線部分に対して接続された状態としてある。
接続ランド部60は、4方向に配置された外周端部61fおよび外周端部62fで相互に接続されることから、平衡性が良く、より強固な接続が可能となる。なお、接続ランド部60は、正方形ではなく長方形などその他の四辺形とすることも可能である。
図11は、本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例4を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図である。
本実施例に係る両面配線基板1(接続素子1cd)では、5個の円形状の基板穴11をそれぞれの中心が五角形の各頂点に位置するように対向させて配置形成し、5個の五角形相互間にある中心位置の絶縁性基板10に1個の五角形の接続ランド部60(第1面接続ランド部61および第2面接続ランド部62)を設けてある。
したがって、接続ランド部60の五角形は、基板穴11の円形状に対して五角形の各頂点が相互に重なるように配置され、五角形の各頂点に対応する角部で相互に接続された外周端部61fを構成している。つまり、実施例1と同様の作用効果が得られる。
また、配線リードパターン61p、配線リードパターン62pは形成していない場合を示すが、基板穴11の間の絶縁性基板10を適宜利用して形成することが可能である。
実施例3あるいは実施例4で示すように、多角形の接続ランド部60を形成し、それぞれの頂点に外周端部61f、62fを配置することによって、第1面接続ランド部61および第2面接続ランド部62相互間の接続面積を拡大することが可能となる。
つまり、第1面接続ランド部61および第2面接続ランド部62は、相互に対向する多角形としてあり、対向する角部を基板穴11で接続してあることが望ましい。この構成により、第1面接続ランド部61と第2面接続ランド部62との間での接続面積を拡大することが可能となることから、接続強度を向上させて接続素子1cdの剥がれ強度をさらに向上させ、信頼性を向上させることができる。
図12は、本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例5を示す平面図である。
本実施例に係る両面配線基板1(接続素子1cd)では、1個の円形状の基板穴11を正方形(四辺形)の1個の頂点に対応させて配置形成し、絶縁性基板10に1個の正方形の接続ランド部60(第1面接続ランド部61および第2面接続ランド部62)を設けてある。
したがって、接続ランド部60の正方形は、基板穴11の円形状に対して正方形の頂点が相互に重なるように配置され、正方形の頂点に対応する角部で相互に接続された外周端部61fを構成している。つまり、実施例1と同様の作用効果が得られる。
なお、端面形状は、図8ないし図11で示した両面配線基板1と同様であるので図示は省略する。また、配線リードパターン61p、配線リードパターン62pは形成していない場合を示すが、絶縁性基板10を適宜利用して形成することが可能である。
図13は、本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例6を示す平面図である。
本実施例に係る両面配線基板1(接続素子1cd)では、2個の円形状の基板穴11を正方形(四辺形)の対角線上にある2個の頂点に対応させて配置形成し、絶縁性基板10に1個の正方形の接続ランド部60(第1面接続ランド部61および第2面接続ランド部62。なお、第2面接続ランド部62は不図示。)を設けてある。
したがって、接続ランド部60の正方形は、正方形の対角線上の頂点が基板穴11の円形状に対して相互に重なるように配置され、正方形の対角線上の各頂点に対応する角部で相互に接続された外周端部61fを構成している。つまり、実施例1と同様の作用効果が得られる。
なお、端面形状は、図8ないし図11で示した両面配線基板1と同様であるので図示は省略する。また、配線リードパターン61p、配線リードパターン62pは形成していない場合を示すが、絶縁性基板10を適宜利用して形成することが可能である。
図14は、本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例7を示す平面図である。
本実施例に係る両面配線基板1(接続素子1cd)では、3個の円形状の基板穴11を正方形(四辺形)の3個の頂点に対応させて配置形成し、絶縁性基板10に1個の正方形の接続ランド部60(第1面接続ランド部61および第2面接続ランド部62。なお、第2面接続ランド部62は不図示。)を設けてある。
したがって、接続ランド部60の正方形は、4個の頂点の内で3個の頂点が基板穴11の円形状に対して相互に重なるように配置され、正方形の3個の頂点に対応する角部で相互に接続された外周端部61fを構成している。つまり、実施例1と同様の作用効果が得られる。
なお、端面形状は、図8ないし図11で示した両面配線基板1と同様であるので図示は省略する。また、配線リードパターン61p、配線リードパターン62pは形成していない場合を示すが、絶縁性基板10を適宜利用して形成することが可能である。
図15は、本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例8を示す平面図である。
本実施例に係る両面配線基板1(接続素子1cd)では、4個の円形状の基板穴11を正方形(四辺形)の各頂点に対応させて配置形成し、絶縁性基板10に1個の正方形の接続ランド部60(第1面接続ランド部61および第2面接続ランド部62。なお、第2面接続ランド部62は不図示。)を設けてある。
したがって、接続ランド部60の正方形は、正方形の各頂点が基板穴11の円形状に対して相互に重なるように配置され、正方形の各頂点に対応する角部で相互に接続された外周端部61fを構成している。つまり、実施例1と同様の作用効果が得られる。
なお、端面形状は、図8ないし図11で示した両面配線基板1と同様であるので図示は省略する。また、配線リードパターン61p、配線リードパターン62pは形成していない場合を示すが、絶縁性基板10を適宜利用して形成することが可能である。
図16は、本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例9を示す平面図である。
本実施例に係る両面配線基板1(接続素子1cd)では、1個の円形状の基板穴11に対応させて3個の正方形(四辺形)の頂点を配置形成し、絶縁性基板10に3個の正方形の接続ランド部60(第1面接続ランド部61および第2面接続ランド部62。なお、第2面接続ランド部62は不図示。)を設けてある。
したがって、接続ランド部60の正方形は、正方形の1個の頂点が基板穴11の円形状に対して相互に重なるように配置され、正方形の頂点に対応する角部で相互に接続された外周端部61fを構成している。つまり、実施例1と同様の作用効果が得られる。
なお、端面形状は、図8ないし図11で示した両面配線基板1と同様であるので図示は省略する。また、配線リードパターン61p、配線リードパターン62pは形成していない場合を示すが、絶縁性基板10を適宜利用して形成することが可能である。
本実施例では、接続素子1cdは、1個の基板穴11に対して複数個形成してある。したがって、複数個の接続素子1cdで基板穴11を共用し、基板穴11の個数を低減して基板穴11の面積を低減させることが可能となることから、絶縁性基板10の強度を確保することが可能となり、接続素子1cdの剥がれ強度をさらに向上させ、信頼性を向上させることができる。
図17は、本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例10を示す平面図である。
本実施例に係る両面配線基板1(接続素子1cd)では、9個の円形状の基板穴11を3行3列でマトリックス状に配置し、形成される網の目に対応する内側の4箇所に2行2列に対応させて4個の正方形(四辺形)正方形の接続ランド部60(第1面接続ランド部61および第2面接続ランド部62。なお、第2面接続ランド部62は不図示。)を設けてある。
したがって、4個の接続ランド部60の各正方形は、正方形の4個の各頂点が基板穴11の円形状に対して相互に重なるように配置され、正方形の各頂点に対応する角部で相互に接続された外周端部61fを構成している。つまり、実施例1、実施例9と同様の作用効果が得られる。
なお、端面形状は、図8ないし図11で示した両面配線基板1と同様であるので図示は省略する。また、配線リードパターン61p、配線リードパターン62pは形成していない場合を示すが、絶縁性基板10を適宜利用して形成することが可能である。
なお、上述した実施例1ないし実施例10に示した円形状、多角形(正方形、四辺形、五角形)に限らず、基板穴11、接続ランド部60の形状、配置は種々の変更が可能であり、両面配線基板1での必要に応じて接続素子1cdを形成することが可能である。
また、接続ランド部60、配線リードパターン61p、配線リードパターン62pの配置方向、配線方向を最適化することにより、接続素子1cd群の面積を削減することができるので高密度配線、高密度実装が可能な両面配線基板1とすることが可能となる。
なお、例えば、接続ランド部60のランド径、ランド辺長は、例えば数十μmから数百μm程度とすることが可能であり、接続素子1cd相互間の間隔は、例えば数十μmから数百μm程度とすることが可能である。
<実施の形態3>
図18および図19に基づいて、実施の形態3に係る実装両面配線基板について説明する。
図18は、本発明の実施の形態3に係る実装両面配線基板の概略構成を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。
本実施の形態に係る実装両面配線基板2は、実施の形態1で形成した両面配線基板1(図7参照)の第1面接続ランド部61に外部(図示しない外部電子部品)と接続される半田ボール2bを備える。
本実施の形態では、第1面接続ランド部61の中央領域は、基板穴11での第1面接続ランド部61と第2面接続ランド部62との接続位置に対して凸状としてあり(図7(C)参照)、しかも半田ボール2bを備える第1面接続ランド部61の近傍に基板穴11を設けてある。したがって、半田ボール2bを形成した場合でも、半田ボール2bと第1面接続ランド部61との間に気泡が含まれる恐れが無く、接続強度が高く信頼性の高い接続(半田付け)を施すことが可能となる。また、実施の形態1で説明したとおり、第1面接続ランド部61の側面での段差によっても接続強度を向上させることが可能となる。
また、実装両面配線基板2では、基板穴11によって、半田接合時の加熱による線膨張などの熱応力を抑制することが可能となり、微細ピッチで高密度、多端子に形成された例えばCSP(Chip Size Package)とされた半導体装置を高精度かつ高信頼性で接続することが可能となる。つまり、CSPなどのキャリア基板として有効な実装両面配線基板2を提供することが可能となる。
なお、両面配線基板1としては、実施の形態1の場合に限らず、実施の形態2に係るものを適用することが可能である。
図19は、本発明の実施の形態3に係る実装両面配線基板の概略構成を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。
本実施の形態に係る実装両面配線基板2は、実施の形態1で形成した両面配線基板1(図7参照)の第1面接続ランド部62に外部(図示しない外部電子部品)と接続される半田ボール2bを備える。つまり、図18の変形例である。
本実施例によっても、第2面接続ランド部62には気泡が混入する凹部が無いことから図18の場合と同様の作用効果を得ることが可能となる。
上述したとおり、本実施の形態に係る実装両面配線基板2は、外部との接続領域となる接続素子1cdを有する両面配線基板1と、接続素子1cdへ接合され外部と接続される半田ボール2bとを備え、両面配線基板1は、実施の形態1、実施の形態2のいずれかの両面配線基板1とすることが可能である。したがって、実装される外部(図示しない外部電子部品)との接続強度を向上させ、信頼性の高い実装両面配線基板2とすることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る両面配線基板の製造工程の概略処理フローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る両面配線基板のスタート材料を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。 図2に示した両面配線基板の絶縁性基板に基板穴を形成した状態を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。 図3に示した両面配線基板で基板穴に形成した第1面接続導体層を介して両面の導体層を接続した状態を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。 図4に示した両面配線基板で形成した第1面接続導体層および第2面接続導体層に対してエッチングレジストを塗布した状態を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。 図5に示した両面配線基板で形成したエッチングレジストをパターニングした状態を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。 図6に示した両面配線基板で形成したレジストパターンを適用して第1面接続導体層、第1面導体層、第2面接続導体層、第2面導体層をエッチングし、第1面接続ランド部および第2面接続ランド部を形成して接続素子を完成した状態を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。 本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例1を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。 本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例2を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。 本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例3を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図、(D)は(A)の矢符D−Dでの端面図である。 本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例4を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図である。 本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例5を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例6を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例7を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例8を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例9を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る両面配線基板の実施例10を示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る実装両面配線基板の概略構成を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。 本発明の実施の形態3に係る実装両面配線基板の概略構成を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図、(C)は(A)の矢符C−Cでの端面図である。 従来例1に係る両面配線基板の概略構造を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図である。 従来例2に係る両面配線基板の概略構造を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図である。 従来例3に係る実装両面配線基板の概略構造を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)の矢符B−Bでの端面図である。
符号の説明
1 両面配線基板
1cd 接続素子
1f 第1面
1s 第2面
2 実装両面配線基板
2b 半田ボール
10 絶縁性基板
11 基板穴
20 導体層
21 第1面導体層
22 第2面導体層
30 接続導体層
31 第1面接続導体層
32 第2面接続導体層
40 エッチングレジスト
41 第1面エッチングレジスト
42 第2面エッチングレジスト
50 レジストパターン
51 第1面レジストパターン
51f 外周端部
52 第2面レジストパターン
52f 外周端部
60 接続ランド部
61 第1面接続ランド部
61f 外周端部
61p 配線リードパターン
62 第2面接続ランド部
62f 外周端部
62p 配線リードパターン

Claims (4)

  1. 絶縁性基板と、該絶縁性基板の第1面に形成された第1面導体層と、前記第1面の反対側の第2面に形成された第2面導体層と、前記第1面導体層に積層され前記絶縁性基板に形成された基板穴を介して前記第1面導体層および前記第2面導体層を相互に接続する第1面接続導体層とを有して外部との接続領域となる接続素子を備える両面配線基板であって、
    前記接続素子は、前記第1面導体層および前記第1面接続導体層によって構成された第1面接続ランド部と、前記第2面導体層によって構成された第2面接続ランド部とを備え、
    前記第1面接続ランド部と前記第2面接続ランド部とは、前記絶縁性基板を挟んで相互に対向し、
    前記基板穴は、前記第1面接続ランド部の外周端部および前記第2面接続ランド部の外周端部に対応させて形成してあり、
    前記第1面接続ランド部の外周端部と前記第2面接続ランド部の外周端部とは、前記基板穴を介して接続してあり、
    前記第1面接続ランド部の中央領域は、前記基板穴で接続された前記第1面接続ランド部と前記第2面接続ランド部との接続位置に対して凸状としてあり、
    前記第1面接続ランド部には、前記接続素子に接合され外部と接続される半田ボールが備えられ、この半田ボールを備えた第1面接続ランド部の近傍に前記基板穴を設けてあること
    を特徴とする両面配線基板。
  2. 請求項1に記載の両面配線基板であって、
    前記基板穴は、1個の前記接続素子に対して複数個形成してあること
    を特徴とする両面配線基板。
  3. 請求項1または請求項2に記載の両面配線基板であって、
    前記接続素子は、1個の前記基板穴に対して複数個形成してあること
    を特徴とする両面配線基板。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の両面配線基板であって、
    前記第1面接続ランド部および前記第2面接続ランド部は、相互に対向する多角形としてあり、対向する角部を前記基板穴で接続してあること
    を特徴とする両面配線基板。
JP2007304774A 2007-11-26 2007-11-26 両面配線基板 Expired - Fee Related JP4443598B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304774A JP4443598B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 両面配線基板
US12/193,492 US7825340B2 (en) 2007-11-26 2008-08-18 Double-sided wiring board, manufacturing method of double-sided wiring board, and mounting double-sided wiring board
CN2008101815875A CN101448363B (zh) 2007-11-26 2008-11-25 双面布线基板、其制造方法以及待装双面布线基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304774A JP4443598B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 両面配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130203A JP2009130203A (ja) 2009-06-11
JP4443598B2 true JP4443598B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=40668754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304774A Expired - Fee Related JP4443598B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 両面配線基板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7825340B2 (ja)
JP (1) JP4443598B2 (ja)
CN (1) CN101448363B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789872B2 (ja) * 2012-11-14 2015-10-07 株式会社フジクラ 多層配線基板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917707A (en) * 1993-11-16 1999-06-29 Formfactor, Inc. Flexible contact structure with an electrically conductive shell
JPH0379480U (ja) 1989-12-05 1991-08-13
JPH09148698A (ja) 1995-11-28 1997-06-06 Sharp Corp 両面プリント配線板およびその製造方法
JPH10229272A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP3538371B2 (ja) 2000-08-10 2004-06-14 ソニーケミカル株式会社 電気部品組立体及びその製造方法
KR100887894B1 (ko) * 2001-03-07 2009-03-11 소니 가부시끼 가이샤 프린트 배선판의 랜드부, 프린트 배선판의 제조 방법, 및프린트 배선판 실장 방법
JP2004281437A (ja) 2003-03-12 2004-10-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd フィルドビア付き両面金属張積層板及び製造方法
JP2004327645A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd プリント基板
US7316063B2 (en) * 2004-01-12 2008-01-08 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating substrates including at least one conductive via
JP2007189125A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面フレキシブルプリント配線板、多層フレキシブルプリント配線板及びそれらの製造方法
JP4480548B2 (ja) * 2004-11-10 2010-06-16 シャープ株式会社 両面回路基板およびその製造方法
JP2007027538A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Orion Denki Kk 回路基板
JP2007227648A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Sharp Corp プリント配線板の製造方法およびプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20090133918A1 (en) 2009-05-28
US7825340B2 (en) 2010-11-02
CN101448363B (zh) 2011-01-19
JP2009130203A (ja) 2009-06-11
CN101448363A (zh) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017123459A (ja) プリント回路基板
JP2006049819A (ja) 半導体搭載用配線基板、その製造方法、及び半導体パッケージ
JP5230157B2 (ja) 反り防止のための回路基板及びその製造方法
JP2008258646A (ja) 配線基板及びその製造方法、並びに半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016162835A (ja) 多層配線板
JP4268560B2 (ja) 電子部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP4934444B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4398683B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4443598B2 (ja) 両面配線基板
JP2008147498A (ja) 多層配線板及び半導体装置パッケージ
JP2013507777A (ja) フレキシブル多層基板の金属層構造及びその製造方法
JP2007096337A (ja) 半導体搭載用配線基板、半導体パッケージ、及びその製造方法
TW201946513A (zh) 中介層以及具有該中介層的印刷電路板
JP4967325B2 (ja) 多層配線板
JP2007109933A (ja) プリント配線板及びこれを用いた半導体の実装方法
JP2008227429A (ja) 電子回路モジュールおよび多層配線板
JP4299087B2 (ja) プリント配線板
JP4068575B2 (ja) 配線基板の製造方法ならびに半導体装置の製造方法
JP2008124260A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
WO2021044675A1 (ja) 基板、基板の製造方法、及び電子機器
JP2017191831A (ja) 部品内蔵基板
JP2003188486A (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP4973225B2 (ja) 高集積半導体装置
TW202412208A (zh) 一種晶片高密度互連封裝結構及其製作方法
JP2018174236A (ja) 多層回路基板構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees