JP2016162835A - 多層配線板 - Google Patents

多層配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016162835A
JP2016162835A JP2015038782A JP2015038782A JP2016162835A JP 2016162835 A JP2016162835 A JP 2016162835A JP 2015038782 A JP2015038782 A JP 2015038782A JP 2015038782 A JP2015038782 A JP 2015038782A JP 2016162835 A JP2016162835 A JP 2016162835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
wiring body
layer
wiring
resin insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015038782A
Other languages
English (en)
Inventor
俊樹 古谷
Toshiki Furuya
俊樹 古谷
稲垣 靖
Yasushi Inagaki
靖 稲垣
俊輔 酒井
Shunsuke Sakai
俊輔 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2015038782A priority Critical patent/JP2016162835A/ja
Priority to US15/052,009 priority patent/US20160255717A1/en
Publication of JP2016162835A publication Critical patent/JP2016162835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4658Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern characterized by laminating a prefabricated metal foil pattern, e.g. by transfer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】多層配線板の層数の低減ならびに配線板内および外部との接続信頼性の向上。
【解決手段】実施形態の多層配線板1は、樹脂絶縁層13、23と、樹脂絶縁層13、23の表面に埋め込まれている導体層11、21と、導体層11、21の表面にめっき膜により形成されている導体ポスト15、25とを有する複数の配線体10、20が同じ向きに積層されてなる。多層配線板1の一方の最表層を構成する第1配線体10の導体層11と他方の最表層を構成する第2配線体20の導体ポスト25とが電気的に接続され、導体ポスト25の端面25aが、樹脂絶縁層13の第1面F1aに露出する導体層11の一面F11の第1面F1aからの凹みよりも大きく樹脂絶縁層23の第2面F2bから凹んだ位置で露出し、導体ポスト15の両側の端部が導体層11、21に直接接合されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂絶縁層と導体層と導体ポストとを有する配線体を複数積層してなる多層配線板に関する。
特許文献1は、複数の片面回路基板を含む多層プリント配線板を開示している。片面回路基板は、コア基板の両面に複数個ずつ接着剤層を介して積層されている。この片面回路基板は、絶縁性基板と、絶縁性基板の一方の面上の金属箔がエッチングによりパターニングされてなる導体回路(導体層)と、絶縁性基板内の貫通孔に充填された導電性ペーストからなる導体ポストとを有している。導体ポストの先端は、絶縁性基板の他方の面から突出している。
特開平10−13028号公報
特許文献1の多層プリント配線板は、導体ポストと導体層とを有する片面回路基板を含んでいる。片面回路基板はコア基板の両面に積層されている。そのため、導体回路などの配線パターンを有する導体層の層数は偶数となる。そのため、プリント配線板に形成される回路が、たとえば奇数の層数の導体層で形成可能な場合でも、偶数の層数の導体層が形成されると考えられる。必ずしも効率的でない場合があると考えられる。また、導電性ペーストからなる導体ポストと金属箔からなる導体層とが接合されている。そのため、接合後の工程中やプリント配線板の使用中の熱応力などによるストレスで接合面が剥離したり、破断したりすることが考えられる。
また、特許文献1の多層プリント配線板の最表層の導体層は各絶縁性基板の表面上に形成されている。そのため、配線パターンがファインピッチ化すると、半導体素子などの実装部品の接続用のハンダなどが隣接する実装パッド間でショートし易いと考えられる。また、それを避けるためにハンダが十分に供給されず、接続不良が生じ易くなると予想される。また、配線パターンがファインピッチ化すると、エッチング残りによる配線パターン間のショートが生じ易くなると考えられる。また、各配線パターンがその面積が小さくなることに伴って、絶縁性基板との密着性が低下して剥離し易くなると考えられる。
本発明の多層配線板は、第1面および前記第1面と反対側に第2面を有する樹脂絶縁層と、前記第1面に埋め込まれて一面だけを露出する導体層と、前記導体層の前記一面の裏面上にめっき膜により形成されていて前記樹脂絶縁層を貫通して前記第2面に端面を露出する導体ポストとを有する複数の配線体が同じ向きに積層されてなる。そして、多層配線板の一方の最表層を構成する第1配線体が、前記樹脂絶縁層の第1面を多層配線板の外方に向けて形成されており、前記第1配線体の導体層と、前記第1配線体の側と反対側の最表層を構成する第2配線体の導体ポストとが電気的に接続されており、前記第1配線体の導体層の前記一面が前記第1配線体の樹脂絶縁層の第1面よりも凹んだ位置で露出し、前記第2配線体の導体ポストの端面が、前記第1配線体の樹脂絶縁層の第1面からの前記第1配線体の導体層の一面の凹み量よりも大きく前記第2配線体の樹脂絶縁層の第2面から凹んでおり、前記第1配線体の導体ポストの両側の端部が隣接する導体層に直接接合され、前記第2配線体の導体層は隣接する前記複数の配線体のいずれかの導体ポストと直接接合されている。
本発明の実施形態の多層配線板によれば、多層配線板の製造コストが低くなる。また、本発明の実施形態の多層配線板によれば、多層配線板内の接続信頼性が高くなる。また、本発明の実施形態の多層配線板によれば、ハンダなどの接合材の接触などによるショート不良が少なくなる。また、本発明の実施形態の多層配線板によれば、同様の構造の配線体が積層されているので多層配線板の反りが少なくなる。
本発明の一実施形態の多層配線板の断面図。 図1に示される多層配線板の導体ポストの拡大図。 図1に示される多層配線板の各導体ポストの位置関係の別例を示す断面図。 本発明の多層配線板の第2配線体の導体ポストのレイアウトの一例を示す図。 図3Aに示される多層配線板の第1配線体の導体層に形成されるパターンの一例を示す図。 本発明の他の実施形態の多層配線板の断面図。 図4に示される多層配線板の各導体ポストの位置関係の別例を示す断面図。 図4に示される多層配線板の各導体ポストの位置関係の別例を示す断面図。 図4に示される多層配線板の各導体ポストの位置関係の別例を示す断面図。 図1に示される多層配線板の製造方法の一例を示す図。 図1に示される多層配線板の製造方法の一例を示す図。 図1に示される多層配線板の製造方法の一例を示す図。 図1に示される多層配線板の製造方法の一例を示す図。 図1に示される多層配線板の製造方法の一例を示す図。 図1に示される多層配線板の製造方法の一例を示す図。 図1に示される多層配線板の製造方法の一例を示す図。 図1に示される多層配線板の製造方法の一例を示す図。 図1に示される多層配線板の製造方法の一例を示す図。 図1に示される多層配線板の製造方法の一例を示す図。 図1に示される多層配線板の製造方法の一例を示す図。 図1に示される多層配線板の製造方法の一例を示す図。 図4に示される多層配線板の製造方法の一例を示す図。
つぎに、本発明の一実施形態の多層配線板が図面を参照しながら説明される。実施形態の多層配線板1(以下、多層配線板は単に配線板とも称される)は、図1に示されるように、樹脂絶縁層と導体層との積層体からなる複数の配線体(図1に示される例では、第1配線体10および第2配線体20)で構成されている。第1および第2配線体10、20は、互いに同じ向きに、たとえば、導体層側を同じ方向に向けて積層されている。第1配線体10は、樹脂絶縁層13と導体層11とを有し、多層配線板1の一方の最表層を構成している。樹脂絶縁層13は、第1面F1aおよび第1面F1aと反対側に第2面F1bを有している。導体層11は、樹脂絶縁層13の第1面F1aに埋め込まれて一面F11だけを樹脂絶縁層13の第1面F1aに露出している。第1配線体10は、樹脂絶縁層13の第1面F1aを多層配線板1の外方に向けて形成されている。すなわち、導体層11が埋め込まれている面が多層配線板1の外方を向いている。また、第1配線体10は、さらに、導体層11の一面F11の裏面上にめっき膜により形成されている導体ポスト15を有している。導体ポスト15は、樹脂絶縁層13を貫通して第2面F1bに端面15aを露出している。第2配線体20は、樹脂絶縁層23と導体層21とを有し、多層配線板1の第1配線体10側と反対側の最表層を構成している。樹脂絶縁層23は、第1面F2aおよび第1面F2aと反対側に第2面F2bを有している。導体層21は、樹脂絶縁層23の第1面F2aに埋め込まれて一面F21だけを樹脂絶縁層23の第1面F2aに露出している。第2配線体20は、さらに、導体層21の一面F21の裏面上にめっき膜により形成されている導体ポスト25を有している。導体ポスト25は、樹脂絶縁層23を貫通して第2面F2bに端面25aを露出している。また、第1配線体10の導体層11と、第2配線体20の導体ポスト25とは電気的に接続されている。図1に示される例では、第1配線体10の導体ポスト15と第2配線体20の導体層21とを介して、第1配線体10の導体層11と第2配線体20の導体ポスト25とが接続されている。多層配線板1の第1配線体10側の表面には開口部51aを有するソルダーレジスト層51が形成されている。
そして、実施形態では、第1配線体10の導体層11の一面F11は、第1配線体10の樹脂絶縁層13の第1面F1aよりも凹んだ位置で露出している。第2配線体20の導体ポスト25の端面25aは、第2配線体20の樹脂絶縁層23の第2面F2bから凹んでいる。樹脂絶縁層23の第2面F2bからの端面25aの凹み量は、樹脂絶縁層13の第1面F1aからの導体層11の一面F11の凹み量よりも大きい。また、第1配線体10の導体ポスト15の両側の端部は、隣接する導体層(図1に示される例では導体層11および導体層21)に直接接合されている。第2配線体20の導体層21は、隣接する配線体の導体ポスト(図1に示される例では第1配線体10の導体ポスト15)と直接接合されている。
実施形態の配線板は、図4に示されるように、第1配線体10と第2配線体20との間に、少なくとも1つの配線体(図4に示される例では第3配線体30)を含んでいてもよい。第1配線体10と第2配線体20との間に形成される配線体は、第1および第2配線体10、20と同様に、樹脂絶縁層と導体層との積層体からなる。第1配線体10と第2配線体20との間に形成される配線体は、第1および第2配線体10、20と同様に、導体ポストを有している。この導体ポストの両側の端部は、隣接する導体層に直接接合されてよい。
電子部品の高機能化に伴って、プリント配線板にはより大規模で複雑な電気回路を形成することと共に小型化が求められる。また、他の基板などとの接続用の導体パッドの数も増加することが考えられる。そのため多層化が必要になると予想される。コストアップが少なくなるように、各導体層の配線の高密度化などにより層数の増加が抑えられることが好ましい。一方、たとえば、4層の導体層で、所望の電気回路は形成され得るが、他の基板との接続用の導体パッドの配置スペースを確保し難いことがある。また、他の基板などとの接続用の導体パッドにはハンダなどの導電性の接合材料が供給されるため、このような導体パッドは、配線パターンがファインピッチで形成される導体層とは異なる層に設けられることが好ましいことがある。前述の特許文献1に開示のプリント配線板は、コア基板を中心としてその両側に絶縁層と導体層とがそれぞれ積層されている。そのため、そのような接続用の導体パッドを設ける場合は、さらに両側に1層ずつ樹脂絶縁層を介して導体層を形成することが必要となることがある。その場合、プリント配線板のコストが大幅に上昇してしまうと予想される。
実施形態の多層配線板1は、導体層11、導体層11上に形成されている導体ポスト15、および、導体層11の一面F11以外の面と導体ポスト15の側面を被覆する樹脂絶縁層13を有する第1配線体10を一方の表面に備えている。樹脂絶縁層13の第1面F1aに導体層11が埋め込まれ、第2面F1bに導体ポスト15の端面15aが露出している。さらに、多層配線板1は、第1配線体10と同様の構造で、導体層21、導体ポスト25および樹脂絶縁層23を有する第2配線体20を第1配線体10側と反対側の表面に備えている。そして、第1配線体10の導体層11と第2配線体20の導体ポスト25とが電気的に接続されている。導体ポスト25の端面25aが、導体層11の一面F11が露出する側と反対側の多層配線板1の表面に露出している。そのため、たとえば、導体層11、21内に所望の電気回路が全て形成されれば、その電気回路は、導体ポスト25の端面25aで、他の基板や電子部品と接続され得る。そのため、多層配線板1の層数の増加を抑制できることがある。多層配線板1が低コストで製造されると考えられる。しかも、導体層11、21内の配線パターンへのハンダなどの接触による不具合が少ないと考えられる。
また、実施形態の多層配線板1では、導体層と樹脂絶縁層と導体ポストとを有する配線体が、同じ方向に導体層を向けて複数積層されている。たとえば、図1に示される多層配線板1は、第1および第2配線体10、20を含んでいる。さらに、実施形態の多層配線板は、図4に示されるように、第1配線体10と第2配線体20との間に、1つ、またはそれ以上の任意の数の配線体を有していてもよい。第1配線体10と第2配線体20との間の配線体は、第1および第2配線体10、20と同様の構造であってよい。従って、形成すべき電気回路の規模に応じて、任意の複数の導体層で、多層配線板が構成され得る。導体層の数は奇数であってよい。そのため、導体層の層数の増加が抑制されることがある。多層配線板の層数が最適化されることがある。その結果、多層配線板のコストが下がることがある。
実施形態の多層配線板1には、同様の構造の第1および第2配線体10、20が積層されている。多層配線板1の一方の表層部分を構成する樹脂絶縁層13と、多層配線板1の他方の表層部分を構成する樹脂絶縁層23とは、同じ材料で形成され易い。周囲の温度が変化しても実施形態の多層配線板1には反りが生じ難いと考えられる。
また、前述の特許文献1の多層プリント配線板では、銅箔などからなる導体回路の表面上に、導電性ペーストからなる導体ポストが形成される。そして、その導体ポストの先端が、銅箔などからなる他の絶縁性基板やコア基板上の導体回路に接合される。導体ポストは、接着剤層を介して他の基板上の導体回路などに接合されることもある。導電性ペーストは、ペースト状態になるように、金属と他の材料とを混練して形成されている。そのため、導体ポストに応力が加わった際に、接合部の界面が剥離したり、この界面付近で破断したりすることが考えられる。このような応力は、導体ポストの形成後または他の基板との接合後の工程や、プリント配線板の使用中の周囲の温度変化などにより生じると考えられる。このため、プリント配線板内の電気回路の接続に関して十分な信頼性が得られないと予想される。
実施形態の多層配線板では、第1〜第3配線体10、20および30の導体ポスト15、25および35は、それぞれ、導体層11、21および31上にめっき膜により形成される。そのため、導体ポスト15、25および35は、それぞれ、導体層11、21および31と同一の材料、たとえば、銅などで形成され得る。導体ポスト15、25および35は、形成時に各導体層と直接接合される。従って、第1〜第3配線体10、20および30内の導体層と導体ポストとが強固に接合され得る。また、各配線体の導体ポストと他の配線体の導体層とも、同一の材料で形成され得る。各配線体の導体ポストと、隣接する他の配線体の導体層とは、たとえば、他の配線体の導体層の形成時に直接接合され得る。両者の間も強固に接合され得る。そのため、多層配線板の製造工程や使用中に応力が生じても、導体層と導体ポストとの界面に剥離や破断が生じ難くなると考えられる。同一の材料が用いられ得るので、そもそも、界面部分に生じる熱応力が少なくなると考えられる。その結果、実施形態の多層配線板の接続信頼性が向上することがある。
また、前述の特許文献1のプリント配線板では、最表層の絶縁性基板の表面上に、金属箔のパターニングにより導体回路が形成されている。そのため、導体回路内の隣接する配線パターン同士は絶縁材などに遮られることなく対向している。そのため、電子部品などが接続される導体パッド間において、ハンダなどの接合材同士の接触が比較的生じやすいと考えられる。そして、そのようなリスクは、配線パターンのファインピッチ化が進むに伴って高くなると予想される。また、このようなリスクの回避のために接合材の供給量が制限されると、電子部品などとの接合不良が発生し易くなると考えられる。
実施形態では、第1配線体10の導体層11が樹脂絶縁層13の第1面F1aに埋め込まれている。さらに、導体層11の一面F11が樹脂絶縁層13の第1面F1aよりも凹んでいる。そのため、たとえば、導体層11に電子部品などとの接続用の導体パッドが形成される場合、導体パッドに供給される接合材の周囲への濡れ広がりが、樹脂絶縁層13による壁により防止され得る。接合材同士の接触が抑制されると考えられる。接合材の濡れ広がりの懸念が少なくなるため、本来必要とされる量の接合材が各導体パッドに供給され得る。その結果、実施形態の多層配線板と電子部品などとの接合不良が少なくなることがある。
また、実施形態では、第2配線体20の樹脂絶縁層23の第2面F2bよりも導体ポスト25の端面25aが凹んでいる。そのため、たとえば、ハンダなどの接合材が、導体ポスト25の側面などに濡れ広がることなく端面25aに供給され得る。また、接合材が溶融しているときは、導体ポスト25同士の間の樹脂絶縁層23が、接合材の流動を阻止する壁になると考えられる。そのため、隣接する導体ポスト25間での接合材の接触が防止されることがある。導体ポスト25間の電気的ショートが防止されると考えられる。また、そのように接合材の接触の懸念が少なくなるため、本来必要とされる量の接合材が導体ポスト25の端面25a上に供給され得ると考えられる。その結果、実施形態の多層配線板と他の配線板などとの接合不良の発生が少なくなると考えられる。
そして、実施形態では、樹脂絶縁層23の表面F2bからの第2配線体20の導体ポスト25の端面25aの凹み量は、第1配線体10の樹脂絶縁層13の第1面F1aからの導体層11の一面F11の凹み量よりも大きい。すなわち、樹脂絶縁層13の第1面F1aから導体層11の一面F11までの距離D1(図2A参照)よりも、樹脂絶縁層23の第2面F2bから導体ポスト25の端面25aまでの距離D2(図2A参照)の方が大きい。たとえば、図示しない半導体素子と導体層11に設けられる接続パッドとがワイヤボンディングなどにより接続されることがある。そのような場合は、導体層11の接続面、すなわち一面F11上にボンディングに適した材料によるボンディング層(図示せず)がめっき法などにより形成されることがある。このボンディング層の形成時に導体ポスト25の端面25aがマスクされていないと、端面25a上にも導体層11の一面F11と略同じ厚さのめっき膜が形成される。実施形態では、導体ポスト25の端面25aの凹みの方が導体層11の一面F11の凹みよりも大きい。そのため、樹脂絶縁層13の第1面F1aからの凹みが埋まるほど厚いボンディング層が導体層11の一面F11上に形成されても、端面25aの凹みはめっき膜で埋められないと考えられる。ハンダなどの供給用のスペースが残り得る。従って、導体ポスト25の端面25aがマスキングされることなく前述のボンディング層が形成され得る。
さらに、前述の特許文献1のプリント配線板では、絶縁性基板の表面上に導体回路が形成されている。そのため、配線パターンのファインピッチ化に伴い電子部品との接続用の導体パッドなどと絶縁性基板との接触面積が小さくなると、絶縁性基板と導体パッドとの接合強度が低下すると予想される。そのため、電子部品との熱膨張率の違いなどによる応力が導体パッドに加わった際に導体パッドが絶縁性基板から剥離し易くなると考えられる。
実施形態の配線板1の第1配線体10の導体層11は、配線板1の外方を向いている樹脂絶縁層13の第1面F1aに一面F11だけを露出して埋め込まれている。導体層11は、露出面F11の裏側の面だけでなく側面においても樹脂絶縁層13と接合されている。そのため、電子部品などの接続用の導体パッドが比較的小さい面積で設けられても、導体パッドの剥離などが生じ難いと考えられる。その結果、多層配線板の信頼性が向上することがある。電子部品との接続用の導体パッドがファインピッチで形成され得る。従って、導体層11の一面F11は、半導体素子のようにファインピッチで多数の電極が設けられている電子部品を接続するのに好ましい実装面になり得る。
図1に例示される一実施形態の配線板1を構成している各要素が、以下に順に説明される。導体層11と導体層21、樹脂絶縁層13と樹脂絶縁層23、ならびに、導体ポスト15と導体ポスト25は、それぞれ同様の構造を有している。第1配線体10と第2配線体20との間で共通の事項は、各配線体についての符号を列挙して纏めて説明される。
第1配線体10の導体層11は、配線板1に形成される電気回路や、実装される電子部品などに応じて、所望の実装パッドや配線パターンにパターニングされている。図1に示される例では、導体層11には、導体ポスト15が接続される第1パターン11aや、図示しない半導体素子の電極などが接続される第2パターン11bなどの導体パターンが形成されている。導体層11は、好ましくは、エッチングを用いないで電解めっきだけで形成される。その場合、ファインピッチで配線パターンが形成され得る。導体層11に形成される配線パターンの最小幅/最小間隔(ラインアンドスペース:L/S)は、15μm/15μmが例示される。
第2配線体20の導体層21は、樹脂絶縁層23の第1面F2aに埋め込まれている。導体層21は、導電性材料からなる複数の層で構成されてよい(図1では、導体層21は、単層構造で省略して示されている)。たとえば、図6Iに示されるように、導体層21は、樹脂絶縁層13の表面上に設けられている金属被膜211、および、金属被膜211上に形成されるめっき膜212からなる2層構造であってよい。金属被膜211は、0.05〜1μm程度、めっき膜212は、5〜25μm程度の厚さで、それぞれ形成されてよい。導体層21は、たとえば、5〜25μm程度の厚さに形成される。導体層21は、図6Iに示される金属被膜211と樹脂絶縁層13との間に金属箔(図示せず)を有する3層構造であってもよい。導体層21が、図示されない金属箔を有する構造にされると、導体層21と樹脂絶縁層13との強固な接着が得られることがある。金属箔を有する構造は、無電解めっきなどにより形成される金属被膜211との密着性の比較的低い材料を樹脂絶縁層13に用いる場合に特に有利なことがある。一方、樹脂絶縁層13が金属被膜211との十分な密着性を有する場合は、導体層21を2層構造とするのが好ましいことがある。金属箔が不要となるため、多層配線板1のコストが安くなると考えられる。
第1配線体10の樹脂絶縁層13は、第1面F1aに導体層11を埋め込むように、導体層11の側面および導体ポスト15の形成面の露出部分を被覆している。樹脂絶縁層13は、さらに、導体ポスト15の側面15bを被覆している。第2配線体20の樹脂絶縁層23は、第1面F2aに導体層21を埋め込むように、導体層21の側面および導体ポスト25の形成面の露出部分を被覆している。樹脂絶縁層23は、さらに、導体ポスト25の側面25bを被覆している。
樹脂絶縁層13、23の材料は、ガラス繊維などの補強材を含む樹脂組成物や、好ましくは、補強材のない樹脂組成物から形成される。樹脂組成物としては、好ましくはエポキシ樹脂が用いられる。より好ましくは、シリカなどの無機フィラーが30〜80重量%含有されているエポキシ樹脂が用いられる。また、樹脂絶縁層13、23の材料は、配線板1の製造時にシート状またはフィルム状で供給されるのに適した樹脂組成物であってよい。或いは、樹脂絶縁層13、23の材料は、樹脂絶縁層13、23がモールド成形により形成される場合、それに適したモールド成形用の樹脂材料であってよい。樹脂絶縁層13、23には、好ましくは、熱膨張率6〜30ppm/℃、弾性率5〜25GPa、および、ガラス転移温度100〜220℃の樹脂材料が用いられる。このような特性の樹脂材料が樹脂絶縁層13、23の材料に用いられると、たとえば、導体層11、21との界面に過大な応力が生じ難いと考えられる。導体層11上に実装される図示しない半導体素子などとの接合部に過大な応力が生じ難いと考えられる。接合部の破断や、導体層と樹脂絶縁層13、23との剥離が生じ難くなると考えられる。しかしながら、樹脂絶縁層13、23の特性はこれらに限定されない。前述の範囲外の熱膨張率や弾性率などの特性を有する樹脂材料が使用され得る。樹脂絶縁層13と樹脂絶縁層23とは、同じ樹脂材料で形成されてよい。たとえば、導体ポスト15と導体ポスト25との、および、導体層11と導体層21との材料や構造が殆ど同じであれば、同じ樹脂材料が用いられるのが好ましいことがある。しかしながら、たとえば、導体ポスト15および導体ポスト25の材料や配置密度もしくは高さなどに応じて、それぞれに最適な樹脂が選択されてよい。樹脂絶縁層13と樹脂絶縁層23とが互いに異なる樹脂材料で形成されてもよい。
第1配線体10の導体ポスト15は、導体層11の一面F11側と反対側の表面の一部上にめっき膜により形成されている。同様に、第2配線体20の導体ポスト25は、導体層21の一面F21側と反対側の表面の一部上にめっき膜により形成されている。図1に示されるように、導体ポスト15、25は、それぞれ、導体層11、21の一部の配線パターン上に、円柱もしくは円錐台の形状に形成される。導体ポスト15、25の平面形状は円形に限定されない。従って、導体ポスト15、25は、円柱以外の柱状体の形状や、円錐台以外の台状体の形状であってよい。実施形態では、導体ポスト15は、導体層11の表面上から樹脂絶縁層13の第2面F1bに向かって延びている。導体ポスト15の端面15aが、樹脂絶縁層13の第2面F1bにおいて樹脂絶縁層13から露出している。同様に、導体ポスト25は、導体層21の表面上から樹脂絶縁層23の第2面F2bに向かって延びている。導体ポスト25の端面25aが、樹脂絶縁層23の第2面F2bにおいて樹脂絶縁層23から露出している。導体ポスト15、25は、たとえば、導体層11内の導体パターンに接続される図示しない半導体素子の所定の電極と他のプリント配線板などとを電気的に接続する。図示しない半導体素子の電極数に相当する数の導体ポスト15および導体ポスト25が設けられてよい。
導体ポスト15、25の平面形状は楕円形、正方形、矩形、または、菱形などでもよい。導体ポスト15、25が、たとえば電解めっきにより形成される場合は、めっき時のレジスト膜の開口の形状を所望の形状にすることにより、任意の平面形状の導体ポスト15、25が形成され得る。
また、導体ポスト15、25の側面15b、25bには粗化処理が施されていてもよい。側面15b、25bが粗化されることにより所謂アンカー効果が得られ、導体ポスト15、25と樹脂絶縁層13、23との密着性が向上する。また、導体層11、21の側面、および導体層11、21の導体ポスト15、25の形成面の露出部分にも同様に粗化処理が施されていてもよい。この場合、導体層11、21と樹脂絶縁層13、23との密着性が向上し得る。
第1配線体10の導体ポスト15、および第2配線体20の導体ポスト25、ならびに、それらの周辺部分の好ましい寸法の一例が、図2Aを参照して以下に説明される。第1配線体10の導体ポスト15の高さH1は、第1配線体10の導体層11と第2配線体20の導体層21との間の所望の絶縁性を保ち得る高さに設定される。例えば、導体ポスト15の高さH1は、50〜150μmが例示される。導体ポスト15の高さH1は、これに限定されない。第2配線体20の導体ポスト25の高さH2は、第2配線体20の導体層21と、たとえば、図示しないマザーボードなどとの間の所望の絶縁性を保ち得る高さであれば特に限定されない。たとえば、導体ポスト25の高さH2は、50〜150μmが例示される。導体ポスト15、25がこのような高さに形成されると、第1配線体10、第2配線体20、および、たとえばマザーボードの間での熱膨張率の違いなどによる応力が緩和されると考えられる。しかも、マザーボードなどを含めた全体の高さがあまり高くなることもない。
第1配線体10の導体ポスト15の幅W1は、たとえば80〜300μm、好ましくは120μmとされる。導体ポスト15の幅は、円形の平面形状の導体ポストの場合、直径を、楕円形の場合、長軸の長さを、多角形の場合、最長の対角線の長さを意味する(導体ポスト25の幅についても同様である)。導体ポスト15が形成される導体層11の導体ランド(第1パターン11a)の幅W2は、たとえば90〜350μm、好ましくは170μmとされる。導体層11の導体ランドの幅は、円形の平面形状の導体ランドの場合、直径を、楕円形の場合、長軸の長さを、多角形の場合、最長の対角線の長さを意味する(導体層21の導体ランドの幅についても同様である)。第2配線体20の導体ポスト25の幅W3は、たとえば80〜300μm、好ましくは230μmとされる。また、導体ポスト25が形成される導体層21の導体ランドの幅W4は、たとえば90〜350μm、好ましくは280μmとされる。
また、第1配線体10の樹脂絶縁層13の第1面F1aから導体層11の一面F11までの距離D1は、0.1〜5μmが例示される。距離D1がこのような長さにされると、前述のように、一面F11上に供給されるたとえばハンダなどの接合材の濡れ広がりが防止される。また、後述のように、導体層11の一面F11を樹脂絶縁層13の第1面F1aよりも凹ませるためのエッチングなどの時間があまり長くならない。第2配線体20の樹脂絶縁層23の第2面F2bから導体ポスト25の端面25aまでの距離D2は、3〜10μmが例示される。距離D2がこのような長さにされると、樹脂絶縁層23の第2面F2bよりも導体ポスト25の先端部分をエッチングなどにより凹ませるのにあまり長い時間が必要とされない。また、端面25a上にハンダなどの接合材の十分な供給スペースが確保される。これらの各寸法は、それぞれ、前述された範囲を上回る、または下回る大きさであってもよい。図1などには、第1配線体10の導体ポスト15の幅が第2配線体20の導体ポスト25の幅よりも小さい例が示されている。両者の大小関係はこれに限定されない。たとえば、導体ポスト15の幅の方が導体ポスト25の幅より大きくてもよい。
本実施形態の配線板1には、第1配線体10の導体層11の一面F11および第2配線体20の導体ポスト25の端面25aの露出面に、表面保護膜(図示せず)が形成されていてもよい。表面保護膜は、酸化などの腐食に対する保護膜の他、たとえばハンダやボンディングワイヤなどとの良好な接合性を得るために形成される膜であってよい。表面保護膜は、導体層11の一面F11および導体ポスト25の端面25aの両方に形成されてもよく、一方だけに形成されてもよい。また、両者に異なる材料からなる表面保護膜が形成されてもよい。
また、前述のように、第2配線体20の樹脂絶縁層23の第2面F2bよりも凹んでいる導体ポスト25の端面25a上に、層状もしくはバンプ状、または他の任意の形状で接合材が供給されていてもよい。
図1および図2Aに示される例では、第1配線体10の導体ポスト15と、第2配線体20の導体ポスト25とが、第2配線体20の導体層21を介して、配線板1の厚さ方向に積み重なるように形成されている。第1配線体10の導体層11と第2配線体20の導体ポスト25とが、導体ポスト15によって接続されている。導体ポスト15は、配線板1と平行な面への投影像(以下、配線板1と平行な面への投影像は単に投影像とも称される)が、導体ポスト25の投影像と重なる位置に形成されている。配線板1と平行な面は、樹脂絶縁層13の第1面F1aが例示される。図1および図2Aに示されるように、導体ポスト15と導体ポスト25とが、中心軸を揃えて積み重なるように形成されると、たとえば、導体ポスト15と導体ポスト25とを導体層21内で接続する導体パターンが不要になることがある。また、導体ポスト15と導体ポスト25とが、互いの投影像が少なくとも部分的に重なるように形成される場合も、同様に、接続用の導体パターンが不要になることがある。配線板1の平面サイズが小さくなることがある。導体ポスト15、25が複数個形成される場合は、その全部が図1などに示されるように積み重ねて形成されてよい。配線板1がより小さくなると考えられる。また、複数の導体ポスト15、25の一部だけが図1に示されるように形成されるだけでも、配線板1が小さくなることがある。
しかしながら、第1配線体10の導体ポスト15および第2配線体20の導体ポスト25の全てが、互いの投影像が重ならない位置に形成されてもよい。そのような導体ポスト15と導体ポスト25との位置関係の例が、図2Bに示されている。図2Bに示される例では、平面視で全く重ならない位置に第1配線体10の導体ポスト15と第2配線体20の導体ポスト25とが形成されている。両者は導体層21に形成される接続パターン21aで接続されている。このように両者が平面視で重ならない位置に形成されると、第2配線体20の導体ポスト25は、第1配線体10の導体ポスト15上ではなく、平坦な樹脂絶縁層13上の導体層21の表面上に形成される。その結果、導体層21と強固に接合する接続信頼性の高い導体ポスト25が得られることがある。
第1配線体10の導体ポスト15および第2配線体20の導体ポスト25は、配線板1内に形成される電気回路や、実装される電子部品に応じて、導体層11、21上の任意の位置にそれぞれ設けられる。図3Aには、本実施形態の配線板1の第2配線体20の導体ポスト25の配置例が、樹脂絶縁層23の第2面F2b側から見た状態で示されている。図3Aに示されるように、導体ポスト25は、第2配線体20の導体層21(図1参照)の表面に沿って、配線板1の一部の領域または全域に、ドットパターン状に複数個設けられてよい。或いは、導体ポスト25は、配線板1の外周に沿って、1列もしくは複数列で周回するように配置されてもよい。また、導体ポスト25は、一定間隔で、もしくは適宜間隔を変えて配置されてもよい。導体ポスト25は、任意の位置に設けられてよい。第1配線体10の導体ポスト15も、第1配線体10の導体層11の表面に沿って一部の領域もしくは全面にドットパターン状に設けられてよい。或いは、導体ポスト15は、配線板1の外周に沿って周回するように設けられてもよい。導体ポスト15は、任意の間隔および数で任意の位置に設けられてよい。
図3Aに示される配線板1の第1配線体10の導体層11の配線パターンの一例が、樹脂絶縁層13の第1面F1a側から見た状態で図3Bに示されている。導体層11には、第1および第2パターン11a、11b、ならびに、第1パターン11aと第2パターン11bとを接続する配線パターン11dが形成されている。第1パターン11aには、図3Bに示されている面の反対側の面に導体ポスト15(図1参照)が接続されている。導体ポスト15は、第2配線体20の導体層21(図1参照)を介して図3Aに示される導体ポスト25と接続されている。図3Aに示される導体ポスト25と図3Bに示される第1パターン11aとは、平面上同じ位置にあっても異なる位置にあってもよい。すなわち、導体ポスト15と導体ポスト25とが、図2Aに示されるように積み重なって形成されていてよい。或いは、導体ポスト15と導体ポスト25とは、図2Bに示されるように、平面上異なる位置に形成されていてもよい。
第2パターン11bは、図3Bに示される例では、図示されていない半導体素子が接続される接続パッド11cである。接続パッド11cは、たとえば、ICチップなどの電極と、ハンダバンプなどにより電気的に接続される。図3Bには、矩形状の外形の4辺それぞれに電極が配置されている半導体素子と接続される接続パッド11cの例が示されている。図3Aおよび図3Bに示される例では、接続パッド11cの真裏にあたる位置には導体ポスト25が設けられていない。この場合、接続パッド11cの表面の平坦性が高まり、半導体素子などとの良好な接続が得られることがある。しかしながら、接続パッド11cの真裏の位置に、導体ポスト25が設けられていてもよい。
図3Bに示される例では、接続パッド11c(第2パターン11b)と、その周囲に形成されている第1パターン11aとは、配線パターン11dにより接続されている。それにより、接続パッド11cに接続される図示されない半導体素子の電極が、第1配線体10の導体ポスト15、および、第2配線体20の導体層21と導体ポスト25とを介して、マザーボードなどの他のプリント配線板と電気的に接続される。図3Aおよび図3Bは、導体ポスト25の配列の一例、および導体層11に形成される導体パターンの一例を示している。導体ポスト25、および導体層11内の導体パターンは、任意の位置、数量および形態で形成されてよい。
図1に示される例では、ソルダーレジスト層51には、第1パターン11aおよび第2パターン11bを露出する開口部51aが設けられている。第1および第2パターン11a、11bの外周付近がソルダーレジスト層51に被覆されている。開口部51aは、第1および第2パターン11a、11bの全面が露出するような大きさで設けられてもよい。導体層11に形成される導体パターンの位置や数量に応じて、さらに、開口部が設けられてよい。また、図示されていないが、第2配線体20の樹脂絶縁層23の第2面F2b上にもソルダーレジスト層が形成されていてよい。その場合、第2面F2b上のソルダーレジストには、導体ポスト25の端面25aを露出する開口部が形成される。
実施形態の多層配線板は、第1配線体10と第2配線体20との間に、さらに、樹脂絶縁層と導体層との積層体からなる1つまたは複数の配線体を含んでいてもよい。図4には、そのような他の実施形態の一例として多層配線板2が示されている。多層配線板2は、第1および第2配線体10、20と同様の構造の第3配線体30を第1配線体10と第2配線体20との間に備えている。多層配線板2についての以下の説明では、図1などに示される多層配線板1と同一の構成要素については同じ符号が付され、その詳しい説明は省略される。
図4に示される多層配線板2は、図1に示される多層配線板1と比べると、第1配線体10と第2配線体20との間に第3配線体30が形成されている点が異なっている。第3配線体30は、第1および第2配線体10、20と同様に、樹脂絶縁層33と導体層31とが積層されて構成される。樹脂絶縁層33は、第1面F3aおよび第1面F3aと反対側に第2面F3bを有している。導体層31は、樹脂絶縁層33の第1面F3aに埋め込まれ、一面F31が樹脂絶縁層33の第1面F3aに露出している。第3配線体30は、さらに、導体層31の一面F31の裏面上にめっき膜により形成されている導体ポスト35を含んでいる。導体ポスト35は、樹脂絶縁層33を貫通して第2面F3bに端面35aを露出している。図4に示される例では、導体ポスト35の両側の端部は、隣接する導体層31および第2配線体20の導体層21に直接接合されている。第1配線体10の導体ポスト15の両側の端部は、隣接する導体層11および導体層31と直接接合されている。第1配線体10の導体層11と第2配線体20の導体ポスト25とは、第1配線体10の導体ポスト15、第3配線体30の導体層31、導体ポスト35、および第2配線体20の導体層21を介して電気的に接続されている。
図4に示される多層配線板2のように、より多くの配線体を含むことにより、平面サイズを大きくすることなく、より規模が大きく複雑な電気回路を多層配線板2内に形成することが可能となる。図4に示される例では、多層配線板2は、第2配線体20の導体ポスト25により他のプリント配線板などと接続され得る。そのため、第1、第2および第3配線体10、20、30内の導体層11、21および31で所望の電気回路が形成されれば、接続用のパッドを設けるためにさらに導体層を備えることが不要となることがある。
実施形態の配線板は、導体層と樹脂絶縁層との積層体からなる、2つ以上の配線体を第1配線体10と第2配線体20との間に備えていてもよい。それにより、さらに規模の大きな電気回路が、同じ平面サイズの多層配線板内に形成され得る。第1配線体10と第2配線体20との間に設けられる配線体を構成する導体層、樹脂絶縁層、および導体ポストは、それぞれ、前述の第2配線体20を構成する導体層21、樹脂絶縁層23、および導体ポスト25と同様の材料により形成されてよく、それらと同様の構造を有していてよい。また、第1配線体10と第2配線体20との間に設けられる配線体を構成する樹脂絶縁層および導体ポストは、それぞれ、前述の第1配線体10を構成する樹脂絶縁層13および導体ポスト15と同様の材料により形成されてよく、それらと同様の構造を有していてよい。
図4に示される多層配線板2では、第3配線体30の導体ポスト35は、第2配線体20の導体層21を介して導体ポスト25と積み重なるように形成されている。第1配線体10の導体ポスト15は、第3配線体30の導体層31を介して導体ポスト35と積み重なるように形成されている。第1、第2および第3配線体10、20、30の各導体ポスト15、25、35は、中心軸を揃えて積み重ねられている。積み重ねられた導体ポスト15および導体ポスト35により第1配線体10の導体層11と第2配線体20の導体ポスト25とが接続されている。このように、各配線体の導体ポストが中心軸を揃えて積み重なるように形成されると、実施形態の多層配線板2の平面サイズが小さくなることがある。各配線体の導体ポストがそれぞれ複数個形成される場合は、それらの一部だけが積み重なるように形成されてもよい。或いは、全てが積み重なるように形成されてもよい。多層配線板2のサイズが、いっそう小さくなると考えられる。導体ポスト15、25、35は、互いの中心軸をずらして形成されてもよい。その場合、導体ポスト15および導体ポスト35は、投影像において少なくとも部分的に導体ポスト25と重なる位置に積み重ねられてもよい。その場合も、多層配線板2の平面サイズが小さくなることがある。
導体ポスト15、25、35は、平面視で互いに異なる位置に形成されてもよい。たとえば、導体ポスト15、25、35は、投影像が互いに重ならないように形成されてもよい。図5Aに示されるように、導体ポスト15と導体ポスト35とが同じ中心軸上に積み重なるように形成され、導体ポスト25は、導体ポスト35などと平面視で異なる位置に形成されてもよい。この場合、導体ポスト25と導体ポスト35とは、第2配線体20の導体層21の接続パターン21aで接続され得る。図5Bに示されるように、導体ポスト35と導体ポスト25とが同じ中心軸上に積み重なるように形成され、導体ポスト15は、導体ポスト35などと異なる位置に形成されてもよい。導体ポスト15は、第3配線体30の導体層31内の接続パターン31aにより導体ポスト35と接続され得る。図5Cに示されるように、導体ポスト15、25、35が全て異なる位置に形成され、導体層21および導体層31内の接続パターンによって接続されてもよい。その場合、導体ポスト25および導体ポスト35は、平坦な導体層21や導体層31の表面上に形成される。これらの導体層との良好な接続信頼性が得られることがある。実施形態の多層配線板2が、さらに多くの配線体を含む場合も、各配線体の導体ポストは任意の位置関係で形成されてよい。
図1に示される一実施形態の多層配線板1の製造方法の一例が、図6A〜6Lを参照して説明される。
図6Aに示されるように、支持板80、キャリア銅箔80aおよびベース金属箔81が用意される。支持板80の両面にキャリア銅箔80aが積層され、加圧および加熱されて接合される。支持板80およびキャリア銅箔80aとして、銅張積層板が用いられてもよい。キャリア銅箔80a上にベース金属箔81が接合される。或いは、先にキャリア銅箔80aとベース金属箔81とが接合されてから、キャリア銅箔80aが支持板80と熱圧着されてもよい。キャリア銅箔80aとベース金属箔81との接合方法は特に限定されない。たとえば、キャリア銅箔80aとベース金属箔81は、両者の貼り付け面の略全面において熱可塑性の接着剤(図示せず)により接着される。熱可塑性の接着剤は、リバアルファ(日東電工製のREVALPHA)が例示される。キャリア銅箔80aとベース金属箔81は、外周付近の余白部において、接着剤または超音波接続により接合されてもよい。支持板80の材料は特に限定されない。支持板80には、好ましくは、ガラスクロスなどの補強材およびエポキシなどの絶縁性樹脂を含む半硬化状態のプリプレグ材などが用いられる。キャリア銅箔80aは、好ましくは18μmの厚さの銅箔が用いられる。或いは、銅などからなる金属板が、キャリア銅箔80a付きの支持板80として用いられてもよい。ベース金属箔81の材料は、表面上に、導体層11(図6B参照)が形成され得るものであれば特に限定されない。好ましくは、導体層11および導体ポスト15(図6G参照)の材料を溶解し得るエッチング液で溶解され得る材料が用いられる。好ましくは、ベース金属箔には、1〜6μmの厚さの銅箔が用いられる。ニッケル箔などの他の金属箔がベース金属箔81に用いられてもよい。
図6A〜6Jには、支持板80の両側の面に導体層11などが形成される製造方法の例が示されている。導体層11などが支持板80の両面に2つ同時に形成され得る。支持板80の一方の面だけに導体層11などが形成されてもよい。支持板80の両側に互いに異なる回路パターンの導体層11などが形成されてもよい。
樹脂絶縁層13と導体層11と導体ポスト15とを有する第1配線体10(図6G参照)が形成される。図6Bに示されるように、第1パターン11aおよび第2パターン11bなどを含む導体層11が形成される。具体的には、導体層11の導体パターンが形成される位置に開口を有するめっきレジスト膜(図示せず)がベース金属箔81の表面に形成される。ベース金属箔81を一方の電極として電解めっきにより、開口内に導体層11の導体パターンが形成される。その後、めっきレジスト膜が除去される。図6Bに示されるように導体層11が形成される。このように、電解めっきだけで形成する方法が用いられると、導体層11はサイドエッチングされない。導体層11が、15μm/15μm程度のファインピッチのライン/スペースで形成され得る。導体層11は、好ましくは、5〜25μm程度の厚さに形成される。導体層11の材料には、好ましくは、銅が用いられる。ニッケルなどが用いられてもよい。
図6Cに示されるように、導体層11の露出面上、および導体層11に覆われずに露出しているベース金属箔81上にめっきレジスト膜85が形成される。めっきレジスト膜85には、導体ポスト15が形成される部分に開口85aが設けられる。めっきレジスト膜85は少なくとも50〜150μm程度の厚さに形成される。開口85a内に、ベース金属箔81をシード層として、めっき層150が形成される。めっき層150は、好ましくは、比較的短い時間で厚いめっき層を形成し得る電解めっきにより形成される。その後、めっきレジスト膜85が除去される。図6Dに示されるように、第1パターン11aの表面上に電解めっきによるめっき層からなる導体ポスト15が形成される。導体ポスト15は、好ましくは導体層11および導体層21(図6I参照)と同じ材料で形成される。導体ポスト15は、ニッケルや銅などで形成され、好ましくは銅で形成される。また、導体ポスト15は、好ましくは50〜150μmの高さに形成される。導体ポスト15の高さはこれに限定されない。導体ポスト15は、導体層11と導体層21との接続が必要な任意の位置に形成される。
好ましくは、樹脂絶縁層13(図6F参照)との密着性を高めるために、導体ポスト15の側面15bを少なくとも含む表面、ならびに、導体層11の側面などの露出面に粗化処理が行われる。粗化処理は、たとえば、ソフトエッチング処理や、黒化(酸化)−還元処理などが例示される。しかしながら、粗化処理はこれらに限定されない。粗化される各面は、好ましくは、算術平均粗さで0.1〜1μmの表面粗さに処理される。粗化処理が行われる場合は、その前にアニール処理が行われてもよい。
図6Eに示されるように、導体ポスト15上に、シート状またはフィルム状の絶縁材13aが積層される。絶縁材13aは、支持板80側に向かって加圧されると共に加熱される。加熱により絶縁材13aが軟化し、導体層11内の各導体パターンの間、および導体ポスト15同士の間に流れ込み、半硬化状態となる。さらに加熱されることにより絶縁材13aが完全に硬化する。図6Fに示されるように、樹脂絶縁層13が形成される。樹脂絶縁層13は、導体層11内の各導体パターンの側面を含む導体層11の露出面、ならびに、導体ポスト15の側面15bおよび先端部全てを覆っていてよい。シート状の絶縁材などの積層により樹脂絶縁層13が形成されると、一般的な配線板の製造設備が用いられ得る。多層配線板1が容易に製造されると考えられる。
樹脂絶縁層13は、金型モールド成形により形成されてもよい。たとえば、導体ポスト15の粗化処理後、支持板80上に、キャビティを有するモールド成形用の金型がセットされる。導体層11および導体ポスト15を収容しているキャビティ内にモールド成形用樹脂が射出される。キャビティ内に充填されたモールド成形用樹脂が半硬化状態となると、金型が分離される。さらに加熱されることによりモールド成形用樹脂が完全に硬化する。このような方法でも、図6Fに示されるように、導体層11の露出面、ならびに、導体ポスト15の側面15bおよび先端部を覆う樹脂絶縁層13が形成され得る。モールド成形による形成方法が用いられる場合は、樹脂絶縁層13の材料には、好ましくは、金型モールド成形に適した樹脂組成物を含む樹脂材料が用いられる。モールド成形で樹脂絶縁層13が形成されると、モールド成形により樹脂封止される半導体製品の樹脂材料と同様の材料が使用され易い。配線板と半導体製品との熱膨張率の差が小さくなり易いと考えられる。その結果、配線板と半導体製品との接続部に生じる応力が小さくなることがある。モールド成形により形成される場合、樹脂絶縁層13の材料には、好ましくは、熱膨張率:6〜30ppm/℃、弾性率:5〜25GPa、かつ、ガラス転移温度:100〜220℃のエポキシ樹脂が用いられる。このような特性の樹脂材料が用いられると、成形時に金型内で良好な流動性が得られ易い。また、成形後に半導体製品などの実装部品との接合部に過大な応力が生じ難いと考えられる。
樹脂絶縁層13の厚さは特に限定されない。樹脂絶縁層13は、好ましくは、配線板1の薄型化および適度な剛性の確保という観点から、50〜150μm程度の厚さに形成される。樹脂絶縁層13の厚さは導体ポスト15の高さに応じて任意に設定され得る。樹脂絶縁層13の形成後、好ましくは、バフ研磨が行われる。樹脂絶縁層13の形成時に生じたバリが除去される。樹脂絶縁層13の高さが均一化される。また、樹脂絶縁層13の高さが所定の設計値に調整される。
図6Gに示されるように、樹脂絶縁層13のベース金属箔81側と反対側の面が研磨される。この樹脂絶縁層13の表面は、バフ研磨、または、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)などにより、導体ポスト15の先端が露出するまで研磨される。樹脂絶縁層13と導体層11と導体ポスト15とを含む第1配線体10ができあがる。
第1配線体10上に、第2配線体20(図6J参照)が形成される。第2配線体20は、第1配線体10が形成される工程と略同様の工程を経ることにより形成される。図6Hに示されるように、第1配線体10の樹脂絶縁層13の表面に、金属被膜211が形成される。金属被膜211は、前述の第1配線体10の導体層11および導体ポスト15の電解めっきによる形成時にシード層として機能するベース金属箔81と同様に機能する。すなわち、金属被膜211は、第2配線体20の導体層21の大部分および導体ポスト25の例えば電解めっきによる形成時にシード層として機能する。金属被膜211は導体層21の一部を形成し得る。金属被膜211は、たとえば、無電解めっき、または、スパッタリングもしくは真空蒸着などにより形成される。金属被膜211は、好ましくは、導体層11および導体ポスト15と同じ材料で形成される。金属被膜211は、好ましくは銅により0.05〜1μm程度の厚さに形成される。
前述の第1配線体10の導体層11の形成と同様の方法で、第2配線体20の導体層21および導体ポスト25(図6I参照)が形成される。すなわち、金属被膜211の表面上に、めっきレジスト膜(図示せず)が形成される。このめっきレジスト膜には、導体層21の導体パターンが形成される位置に開口が設けられる。たとえば、金属被膜211をシード層として開口内にめっき膜212(図6I参照)が形成される。その後、図示されないめっきレジスト膜が除去される。
めっき膜212上、およびめっき膜212から露出している部分の金属被膜211上に、導体ポスト25形成用のレジスト膜(図示せず)が形成される。導体ポスト25形成用のレジスト膜には、導体ポスト25の形成部分に開口が設けられる。そして、たとえば金属被膜211をシード層として、導体ポスト25形成用のレジスト膜の開口内に電解めっきにより導体ポスト25が形成される。その後、導体ポスト25形成用のレジスト膜が除去される。導体ポスト25形成用のレジスト膜の除去により露出する部分の金属被膜211がエッチングなどにより除去される。図6Iに示されるように、所定の導体パターンを有する導体層21および導体ポスト25ができあがる。なお、前述のように、金属被膜211は0.05〜1μm程度の厚さである。めっき膜212などがマスキングされずにエッチングにより金属被膜211が除去されても、めっき膜212は十分な厚さを保持し得る。
図6Iに示される例では、導体層21は、金属被膜211とめっき膜212との積層構造を有している。めっき膜212は、通常は、金属被膜211と同じ材料で形成され、好ましくは銅で形成される。また、めっき膜212は、たとえば、5〜25μm程度の厚さに形成される。導体ポスト25の材料にも好ましくは銅が用いられ、導体ポスト15と同様に、たとえば、50〜150μm程度の高さに形成される。しかしながら、めっき膜212および導体ポスト25は、他の材料で形成されてもよい。めっき膜212および導体ポスト25は、前述の寸法と異なる厚さまたは高さに形成されてもよい。導体ポスト25の表面および導体層21の露出面は、好ましくは、導体ポスト15の表面と同様に粗化される。その場合、粗化処理の前にアニール処理が行われてもよい。
導体層21の露出面および導体ポスト25の表面を覆う樹脂絶縁層23(図6J参照)が形成される。樹脂絶縁層23は、図6Eおよび図6Fを参照して説明された第1配線体10の樹脂絶縁層13の形成方法と同様の方法で形成される。樹脂絶縁層23は、前述のように、金型を用いたモールド成形により形成されてもよい。その後、図6Gを参照して説明された方法と同様の方法で、樹脂絶縁層23の第1配線体10側と反対側の表面が研磨される。樹脂絶縁層23の表面は導体ポスト25の先端が露出するまで研磨される。図6Jに示されるように、樹脂絶縁層23と導体層21と導体ポスト25とを有する第2配線体20ができあがる。
支持板80およびキャリア銅箔80aと、ベース金属箔81とが分離される。たとえば、図6Jに示される工程途上の配線板が加熱される。キャリア銅箔80aとベース金属箔81とを接合している図示しない熱可塑性接着剤が軟化する。その状態でキャリア銅箔80aとベース金属箔81とが引き離される。両者が外周付近の余白部において接合している場合は、接合箇所よりも内周側で、キャリア銅箔80a、ベース金属箔81、および支持板80が切断されてもよい。接着剤などによる接合箇所が切除される。それにより、キャリア銅箔80aとベース金属箔81とが分離される。両者が分離された後の状態が、図6Kに示されている。図6Kには、図6J中の支持板80の下面側の配線板だけが示されている。また、金属被膜211およびめっき膜212は省略され、導体層21が単層構造で示されている。
ベース金属箔81が、たとえばエッチングなどにより除去される。好ましくは、ベース金属箔81、第1配線体10の導体層11および第2配線体20の導体ポスト25の構成材料のいずれをも溶解し得るエッチング液が用いられる。その場合、樹脂絶縁層23の第2面F2bに露出する導体ポスト25の先端部分もベース金属箔81と共にエッチングされる。ベース金属箔81が全て除去された後も、エッチングプロセスが継続されてよい。それにより、第1配線体10の導体層11の表面がエッチングされる。第2配線体20の導体ポスト25の先端部分も引き続きエッチングされる。その結果、図6Lに示されるように、第1配線体10の導体層11の一面F11が樹脂絶縁層13の第1面F1aよりも凹む。第2配線体20の導体ポスト25の端面25aが樹脂絶縁層23の第2面F2bよりも凹む。樹脂絶縁層23の第2面F2bからの導体ポスト25の端面25aの凹みが、樹脂絶縁層13の第1面F1aからの導体層11の一面F11の凹みよりも大きくなる。
ベース金属箔81と、導体層11および導体ポスト25とが、別の材料で構成されている場合は、ベース金属箔81だけが溶解されるエッチング液が用いられてもよい。その場合、ベース金属箔81の除去後、導体層11および導体ポスト25は、ベース金属箔81のエッチングとは別途にエッチングされてよい。導体層11および導体ポスト25は、それぞれ、樹脂絶縁層13の第1面F1a、または樹脂絶縁層23の第2面F2bから所望量だけ凹むようにエッチングされる。
図1に示される配線板1の製造方法では、その後、第1配線体10の樹脂絶縁層13の第1面F1a上にソルダーレジスト層51が形成される。また、図示されていないが、必要により、第2配線体20の樹脂絶縁層23の第2面F2b上にソルダーレジスト層(図示せず)が形成されてもよい。たとえば、感光性のエポキシ材などの層が、第1配線体10の樹脂絶縁層13の第1面F1aおよび導体層11の一面F11上の全面に形成される。エポキシ材層のソルダーレジスト層51の形成部分がマスクを通して露光される。露光されない部分のエポキシ材が現像により除去される。第1パターン11aおよび第2パターン11bに相当する部分のエポキシ材は現像で除去される。除去された部分が開口51aとなる。ソルダーレジスト層51は、スクリーン印刷などの他の方法で形成されてもよい。ソルダーレジスト層51の材料は特に限定されない。好ましくは、シリカなどの無機フィラーが40〜70重量%含有されたエポキシ樹脂が用いられる。以上の工程を経ることにより、図1に示される実施形態の配線板1が完成する。
図示しない表面保護膜が、第1配線体10の導体層11の一面F11および第2配線体20の導体ポスト25の端面25aに形成されてよい。表面保護膜は、たとえば、めっきにより形成される。表面保護膜は、Ni/Au、Ni/Pd/Au、またはSnなどの複数または単一の金属膜であってよい。液状の材料内への浸漬や液状の材料の吹付けなどにより有機保護膜(OSP)が形成されてもよい。
導体ポスト25の端面25a上に接合材(図示せず)が供給されてもよい。接合材は、導体ポスト25と外部のマザーボードなどとを接合する。接合材は、層状もしくはバンプ状、または他の任意の形状をなすように供給されてよい。接合材には好ましくはハンダが用いられる。接合材は、ペースト状のハンダを塗布したり、めっき法を用いたり、ボール状のハンダを搭載後に加熱することにより供給され得る。
完成した配線板1には、たとえば、第1配線体10の第2パターン11b上に図示しない半導体素子が接続されてよい。また、第2配線体20の導体ポスト25が、配線板1を用いる電子機器などのマザーボードなどに接続されてよい。実施形態の多層配線板1は、図示しない他のプリント配線板に接続されてもよい。多層配線板1は、より高多層のプリント配線板の一部となり得る。
図4に示される実施形態の多層配線板2も、図6A〜6Lを参照して説明された方法の一部を繰り返すことにより同様に製造され得る。図6Gに示される工程までを経ることにより、第1配線体10が形成される。図6H〜6Jを参照して説明された第2配線体20の形成方法と同様の方法で、第1配線体10上に第3配線体30(図7参照)が形成される。すなわち、導体層31および導体ポスト35が、無電解めっきや電解めっきにより、第2配線体20の導体層21または導体ポスト25の形成方法と同様に形成される。樹脂絶縁層33が、フィルム状の絶縁材の積層、加圧および加熱、或いは樹脂モールド成形により、第2配線体20の樹脂絶縁層23と同様に形成される。その後、図6H〜6Jを参照して説明された工程と同様の工程が繰り返されることにより、図7に示されるように、第3配線体30上に第2配線体20が形成される。
図6K〜6Lを参照して説明された工程と同様の工程を経ることにより、図4に示される多層配線板2が完成する。図6H〜6Jを参照して説明された工程と同様の工程の適切な繰り返しにより、導体層と樹脂絶縁層との積層体からなる所望の数の配線体を備える多層配線板が製造され得る。
1、2 多層配線板
10 第1配線体
11 導体層
11a 第1パターン
11b 第2パターン
13 樹脂絶縁層
15 導体ポスト
20 第2配線体
21 導体層
211 金属被膜
212 めっき膜
23 樹脂絶縁層
25 導体ポスト
25a 導体ポストの端面
30 第3配線体
31 導体層
33 樹脂絶縁層
35 導体ポスト
51 ソルダーレジスト層
80 支持板
80a キャリア銅箔
81 ベース金属箔
85 めっきレジスト膜
F1a 第1配線体の樹脂絶縁層の第1面
F1b 第1配線体の樹脂絶縁層の第2面
F11 第1配線体の導体層の一面
F2a 第2配線体の樹脂絶縁層の第1面
F2b 第2配線体の樹脂絶縁層の第2面

Claims (13)

  1. 第1面および前記第1面と反対側に第2面を有する樹脂絶縁層と、前記第1面に埋め込まれて一面だけを露出する導体層と、前記導体層の前記一面の裏面上にめっき膜により形成されていて前記樹脂絶縁層を貫通して前記第2面に端面を露出する導体ポストとを有する複数の配線体が同じ向きに積層されてなる多層配線板であって、
    前記多層配線板の一方の最表層を構成する第1配線体が、前記樹脂絶縁層の第1面を前記多層配線板の外方に向けて形成されており、
    前記第1配線体の導体層と、前記第1配線体の側と反対側の最表層を構成する第2配線体の導体ポストとが電気的に接続されており、
    前記第1配線体の導体層の前記一面が前記第1配線体の樹脂絶縁層の第1面よりも凹んだ位置で露出し、
    前記第2配線体の導体ポストの端面が、前記第1配線体の樹脂絶縁層の第1面からの前記第1配線体の導体層の一面の凹み量よりも大きく前記第2配線体の樹脂絶縁層の第2面から凹んでおり、
    前記第1配線体の導体ポストの両側の端部が隣接する導体層に直接接合され、前記第2配線体の導体層は隣接する前記複数の配線体のいずれかの導体ポストと直接接合されている。
  2. 請求項1記載の多層配線板であって、前記第1配線体と前記第2配線体との間に少なくとも1つの第3配線体が積層されており、前記第3配線体内の導体ポストの両側の端部が隣接する導体層に直接接合されている。
  3. 請求項1記載の多層配線板であって、前記第1配線体の導体層が電解めっき膜からなり、前記第1配線体以外の前記複数の配線体の導体層が電解めっき膜からなる層を少なくとも含む金属層の積層構造を有している。
  4. 請求項1記載の多層配線板であって、前記複数の配線体それぞれの樹脂絶縁層は、熱膨張率が6〜30ppm/℃、かつ、弾性率が5〜25GPa、かつ、ガラス転移温度が100〜220℃の樹脂材料からなる。
  5. 請求項1記載の多層配線板であって、前記複数の配線体それぞれの樹脂絶縁層が、全て同じ材料で形成されている。
  6. 請求項1記載の多層配線板であって、前記第1配線体の導体層の露出面上に半導体素子が接続されている。
  7. 請求項1記載の多層配線板であって、前記第2配線体の導体ポストが、前記第2配線体の導体層の表面に沿ってドットパターン状に複数個形成されている。
  8. 請求項1記載の多層配線板であって、前記第1配線体の樹脂絶縁層の第1面上にソルダーレジスト層が形成されている。
  9. 請求項1記載の多層配線板であって、前記第1配線体の導体ポストと前記第2配線体の導体ポストとが、少なくとも前記第2配線体の導体層を介して積み重ねて形成されている。
  10. 請求項2記載の多層配線板であって、前記第1配線体の導体層と前記第2配線体の導体ポストとが、前記第1配線体の樹脂絶縁層の第1面への投影像において前記第2配線体の導体ポストと少なくとも部分的に重なる位置に積み重ねられている、前記第1配線体の導体ポストおよび少なくとも1つの前記第3配線体の導体ポストにより接続されている。
  11. 請求項2記載の多層配線板であって、前記第1、第2、および第3配線体の導体ポストの全てが、前記第2配線体の導体層または前記第3配線体の導体層を介して隣接する他の導体ポストと、前記第1配線体の樹脂絶縁層の第1面への投影像において重ならない位置に形成されている。
  12. 請求項1記載の多層配線板であって、前記各配線体それぞれの導体ポストの高さが50〜150μmである。
  13. 請求項1記載の多層配線板であって、前記第2配線体の樹脂絶縁層の第2面からの導体ポストの端面の凹み量が3〜10μmであり、前記第1配線体の樹脂絶縁層の第1面からの導体層の前記一面の凹み量が0.1〜5μmである。
JP2015038782A 2015-02-27 2015-02-27 多層配線板 Pending JP2016162835A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038782A JP2016162835A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 多層配線板
US15/052,009 US20160255717A1 (en) 2015-02-27 2016-02-24 Multilayer wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038782A JP2016162835A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 多層配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016162835A true JP2016162835A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56799833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038782A Pending JP2016162835A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 多層配線板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160255717A1 (ja)
JP (1) JP2016162835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023518965A (ja) * 2020-06-17 2023-05-09 珠海越亜半導体股▲分▼有限公司 多層基板及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6624545B2 (ja) * 2015-03-31 2019-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物、金属張積層板、絶縁シート、プリント配線板、プリント配線板の製造方法及びパッケージ基板
JP6766960B2 (ja) * 2017-05-26 2020-10-14 株式会社村田製作所 多層配線基板、電子機器、及び、多層配線基板の製造方法
WO2018231045A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Jabil Inc. System, apparatus and method for utilizing surface mount technology on metal substrates
CN108156770B (zh) * 2018-02-07 2019-11-29 生益电子股份有限公司 一种pcb的制作方法和pcb
US11359062B1 (en) 2021-01-20 2022-06-14 Thintronics, Inc. Polymer compositions and their uses
US11596066B1 (en) 2022-03-22 2023-02-28 Thintronics. Inc. Materials for printed circuit boards

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281446B1 (en) * 1998-02-16 2001-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layered circuit board and method of manufacturing the same
KR100688769B1 (ko) * 2004-12-30 2007-03-02 삼성전기주식회사 도금에 의한 칩 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR101396700B1 (ko) * 2007-04-03 2014-05-16 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 다층 회로 기판 및 반도체 장치
JP5101169B2 (ja) * 2007-05-30 2012-12-19 新光電気工業株式会社 配線基板とその製造方法
JP5026400B2 (ja) * 2008-12-12 2012-09-12 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US10446335B2 (en) * 2013-08-08 2019-10-15 Zhuhai Access Semiconductor Co., Ltd. Polymer frame for a chip, such that the frame comprises at least one via in series with a capacitor
CN105720031A (zh) * 2014-12-03 2016-06-29 恒劲科技股份有限公司 中介基板及其制法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023518965A (ja) * 2020-06-17 2023-05-09 珠海越亜半導体股▲分▼有限公司 多層基板及びその製造方法
JP7450063B2 (ja) 2020-06-17 2024-03-14 珠海越亜半導体股▲分▼有限公司 多層基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160255717A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173781B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP3961537B2 (ja) 半導体搭載用配線基板の製造方法、及び半導体パッケージの製造方法
JP2016162835A (ja) 多層配線板
JP5326281B2 (ja) 半導体搭載用配線基板、その製造方法、及び半導体パッケージ
US8941016B2 (en) Laminated wiring board and manufacturing method for same
US9167692B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method of manufacturing wiring board
JP4171499B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
US9681546B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device
US20100044845A1 (en) Circuit substrate, an electronic device arrangement and a manufacturing process for the circuit substrate
KR101084924B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2004343030A (ja) 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール
TWI505756B (zh) 印刷電路板及其製造方法
US9935053B2 (en) Electronic component integrated substrate
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
JP4498378B2 (ja) 基板およびその製造方法、回路装置およびその製造方法
KR20120108952A (ko) 회로 기판의 제조 방법 및 전자 장치의 제조 방법
JP2015225895A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
JP5106197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6423313B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子装置
JP2007317955A (ja) 部品内蔵回路モジュール基板
JP4438389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007096337A (ja) 半導体搭載用配線基板、半導体パッケージ、及びその製造方法
JP2009004813A (ja) 半導体搭載用配線基板
JP5880036B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と積層型電子部品内蔵基板