JP4431084B2 - 支持部に配設された転向個所の領域における腐食防止された牽引部材、特に斜張橋の橋脚における斜張ケーブルの構造 - Google Patents

支持部に配設された転向個所の領域における腐食防止された牽引部材、特に斜張橋の橋脚における斜張ケーブルの構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4431084B2
JP4431084B2 JP2005157271A JP2005157271A JP4431084B2 JP 4431084 B2 JP4431084 B2 JP 4431084B2 JP 2005157271 A JP2005157271 A JP 2005157271A JP 2005157271 A JP2005157271 A JP 2005157271A JP 4431084 B2 JP4431084 B2 JP 4431084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
pipe
traction member
laying
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005157271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005344503A (ja
Inventor
オシュヴァルト・ニュッツェル
エクベルト・ツィンマーマン
Original Assignee
ディビダーク−システムズ・インテルナチオナル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディビダーク−システムズ・インテルナチオナル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ディビダーク−システムズ・インテルナチオナル・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2005344503A publication Critical patent/JP2005344503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431084B2 publication Critical patent/JP4431084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/14Towers; Anchors ; Connection of cables to bridge parts; Saddle supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

発明の属する技術分野
本発明は、支持部に配設された転向個所の領域における腐食防止された牽引部材、特に斜張橋の橋脚における斜張ケーブルの構造に関するものである。
特に、互いに角度をなして車道梁を橋脚に対して支持し、例えば、大抵鋼撚線から成る斜張ケーブルを橋脚と力伝導的に結合することが公知である。このことは、相異なる方向から来る斜張ケーブルが橋脚で終わりかつそこで互いに交差してアンカー止めされることによって行われ、こうして多数のアンカー装置が必要である。他の可能性は、斜張ケーブルが橋脚にサドル状に巻きかけられ、その際斜張ケーブル軸線に対して直角に向けられるアーチ内側面の力がサドルを介して橋脚に伝達されることにある。
従来の技術
例えば、鋼から成る牽引要素の腐食によるそのような斜張ケーブルの損傷の場合に、そのような斜張ケーブルを交換することができる可能性がなければならない。このために、橋脚における公知の解決では、それぞれ1つの斜張ケーブルが装入されることができるサドル状に湾曲したダクトが形成されることができる(ドイツ国特許第8810423U号明細書)。ダクトは、その下方領域における頂点にサドル状支承部を備え、支持体溝を形成する半管からなり、その頂点には、この領域における個々の牽引要素から成る結束物を被覆するサドル管が縦方向の移動を阻止されることができる。このことは、サドル管に固定されている支承リングが通る転向部の頂点において支持体溝の沿って配設される支承シェルによって行われる。
結束物の個々の牽引要素とサドル管との間の結合部を形成しかつ安定させるために、残りの中空室は、硬化された材料、例えばセメントモールを圧入される。硬化された材料との結合を完全にするために、牽引要素、 例えば鋼撚線は、少なくとも頂点の領域で、好ましくは、サンドブラストによって粗面化される。
公知の解決では、サドル管は、橋脚の外側でフランジリングによって、斜張ケーブルの張り出し領域で結束物の敷設管と直接接続されている。このことは、橋脚内に形成されていて斜張ケーブルの端面の入口若しくは出口個所で開口しているダクトが、サドル管と結束物の交換を可能にするために、比較的大きな横断面、結束物の直径よりも少なくとも大きな高さを有しなければならないということとなる。ダクトの開口は、不利である、そのわけは、開口から環境に影響する動物、特に鳥が侵入することができ、このことは、汚染及び腐食現象につながり得るからである。
ドイツ国特許第8810423U号明細書
かかる背景から、本発明は、そのような斜張橋における斜張ケーブルの案内ダクトの開口を塞ぐために、簡単かつ経済的な、しかし静力学的な要求をも考慮した可能性を提示することを課題の基礎とする。
本発明の課題は、本発明によれば、請求項1に記載した特徴によって解決される。
本発明の他の有利な構成は、従属請求項から得られる。
本発明により上記本発明の課題が、橋脚における簡単かつ経済的な斜張ケーブルの連結構造によって達成される。
本発明の課題の解決では、案内ダクトの端面の開口を、敷設管が斜張ケーブルの張り出し領域において直接又は間接的に構造物、即ち、橋脚に接続されることによって塞ぐことから出発する。
しかしサドルの領域における斜張ケーブルの縦方向の移動を防止するために、そのような力を結束物によって伝達するサドル管は不要とされる。従って、個々の牽引要素が固定したサドル管からの出口における避けることができない組み込み公差、温度変動、又は管振動でも障害にならず又は損傷も受けないことが考慮されねばならない。
本発明の基本思想は、本質的に、冒頭に記載した種類の牽引部材で、特に斜張橋の斜張ケーブルで、牽引部材の張り出し領域における敷設管を構築物、斜張橋では橋脚に接続する移行部が接続管によって実現され、接続管は一方では例えば、フランジ板を介して構築物と緊密に結合可能でありかつ他方では後に斜張ケーブルの交換が阻害されないように、張り出し領域で敷設管と結合されることができる。この結合部の領域における弾性的中間層によって公差の補償が可能となりかつ交通負荷、風による応力等による屈伸運動並びにある程度の温度変化による移動が、構築物中に曲げモーメントが伝達されることなしに、吸収されることができる。それによって構築物への斜張ケーブルの敷設管の接続のための簡単なかつコストの安い解決が、構築及び組み立ての際及び斜張ケーブルの場合によっては必要な交換の際に有利に得られる。
本発明の用途は、牽引部材、特に斜張ケーブルが橋脚に直線的に導入されかつ橋脚にアンカー止めされるか、橋脚にサドル状に巻き掛けられるかとは無関係である。
発明を実施するための最良の実施形態
本発明を次に図示の実施例に基づいて詳しく説明する。
図1は、本発明は、鉄筋コンクリートから成る橋脚に巻き掛けられた斜張ケーブル1の例を垂直断面で表す。斜張ケーブル1は、鋼ワイヤー、棒鋼又は鋼撚線のような個々の牽引要素の結束物3から成り、鋼ワイヤー等は、その張り出した領域において敷設管4、例えば、ポリエステル(以下「PE」という)から成る被覆管の内方に配設されている。
橋脚2には、楕円横断面の空洞管5を通って端面で開口しかつ半径Rでサドル状に湾曲したダクト6が形成されており、ダクト内には外方から斜張ケーブル1が導入されることができる。結束物3自体は、その橋脚を貫通する領域で鋼から成る同様に円弧状に湾曲したサドル管7に案内され、その内方では、結束物3の個々の牽引要素が圧入モルタル8によってサドル管7と結合される。
転向部の頂点領域9に深い凹部11を備えたサドル状支承部10が設けられ、凹部には例えば、溶接によってサドル管7と結合された横材12が係入している。この種のアンカー止めは、斜張ケーブル1の完全な交換可能性において、斜張ケーブルの組み立て中でも縦方向の移動を許容範囲に保証しかつ同時に斜張ケーブル1の縦方向に生じる相異なる力の吸収を可能にする。この構造は斜張ケーブル1全体がサドル管7との交換のために、横材12が凹部11から解放されるまで取り外され、このために空洞管5の楕円形状は、上方に十分なスペースを残している。従って、サドル管7と共に斜張ケーブル1は、半径Rの転向領域の円弧状の湾曲部に沿ってダクト6から引き出されることができる。上記の方法と逆の方法で新たな斜張ケーブルが組み込まれることができる。
空洞管5によって形成されたダクト6の端面を塞ぐと言う方法で構築物、即ち、橋脚2における斜張ケーブル1の敷設管4への接続部の本発明による構成を図2〜図5に基づいて説明する。
先ず、図1に示すように、張り出し領域における斜張ケーブル1の敷設管4と橋脚2の外壁13との間に、鋼製のいわゆる接続管14があり、接続管は一方では敷設管と、他方では橋脚2と分解可能に結合されている。万一の直径差を克服することができるために、基準領域における敷設管4と接続管14との間に、敷設管4のように、大抵樹脂、特にPEから成る移行管15が配設されることができる。図2は、移行管15のII −II線に沿う断面を示す。斜張ケーブル1の張り出し領域における敷設管4と移行管15との間の直径差は移行部材15aによって補償されることができる。
特に、図4に図1のIV部詳細の拡大図から分かるように、接続管14は構築物側の端にフランジ板16を有する。
このフランジ板16は、輪郭を矩形状にされることができる、そのわけは、空洞管5の楕円開口が蓋をされなければならないからである(図3)。フランジ板16は、ねじ17によって構築物2と、例えば、コンクリートで固められたアンカー板18に対して結合可能である。アンカー板18の外形は、少なくともフランジ板16の外形に相応する。フランジ板16は、空洞管5の楕円横断面から斜張ケーブル1の円形横断面への移行をも考慮して、ここでは接続管14の横断面とサドル管7の横断面とによって表されている。図2及び図3中の個々の牽引要素から成る結束物3の図示は、見通しを良くするために、省略された。
図4は、橋脚2からの斜張ケーブル1の出口領域における斜張ケーブル1の本発明による構成をも示す。サドル管7の領域では剥き出しで、即ち、被覆されてなく、しかし、斜張ケーブル1の張り出し領域では腐食防止のために個々に被覆されている、結束物3の個々の要素が、例えば、PEジャケット20を被覆された撚線19が、サドル管7の内方の円形案内から斜張ケーブル1の張り出し領域における直線案内に接線状に移行する。この移行部は、橋脚2からの斜張ケーブル1の出口と、図1の切断線III−IIIの領域において接続している。サドル管7の端21が、特にその下方の領域においてラジアル方向において結束物3から十分に離れることを確保するために、合理的方法で、サドル管7はその円形の湾曲部を通り、半径Rに沿ってある区間に亘ってこの点を超えて張り出し案内される。
どんな場合にも、この領域における、特に側方の屈伸変位がある場合の結束物3の柔軟な巻き掛け、即ち、構築物個所へ容易に固定されることを達成するために、サドル管7の端の内壁に、弾性的に及び又は塑性変形可能な材料から成るクッション要素22が配設されることができる。このクッション要素22は、最も簡単な場合、管部材から成る。しかし、図4に表されるように、その角をとられた内輪郭が結束物3の形状に適合する成形部材でもあり得る。合理的な方法で、このクッション要素22は、そこで、いかなる場合でも結束物3の柔軟な支持を保証するために、サドル管7の端26を越えて延びている。
サドル管7のこの領域にも十分に圧縮モルタル8を充填することができるために、型枠管ー図示しないーは、サドル管7の端21を介して一時的に押し込まれ、型枠管は、サドル管7に対してシールによってシールされる。図4に表すように、この型枠管の前方開口を塞いだ後に、中空室全体にプレスドモルタル8が充填される。前方の開口を塞ぐ蓋を備えた型枠管は、プレスドモルタル8の硬化後に再び除去される。
接続管14と敷設管4との間の、ここでは移行管15の形の分解可能な連結は、図4のV部詳細として図5に拡大して図示されている。接続管14は、その敷設管側の端に内方フランジ23を有し、内方フランジに対して外方から移行管15の外方フランジ24が当接する。外方フランジ24は、PEから成る移行管15の端に溶接されることができる。移行管15と接続管14との間の摩擦結合は、緩いフランジリング26に対して作用する軸線平行のねじ25によって保証される。外方から当接可能なフランジリング26によって、敷設管の組み立ては著しく簡単にされる。ねじ込み力は、−溶接されたーPEフランジ24上に、例えば、ゴム又は樹脂のような弾性材料から成るリング27を介して作用する。こうして、発生する角度誤差による強制応力又は強制運動は回避されかつ曲げモーメントの発生は最少にされる。更に、それによって管振動から生じる負荷のねじ25への柔らかな伝達が達成される。
一方、図5に表された実施形態では、軸線方向のねじ25は軸線方向の孔25aを介して接続管14のこの個所に形成された外壁にねじ込まれ、図6には他の実施形態が表されている。ここでは、接続管14は、その端で内方フランジ23の傍らに外方フランジ28を有し、外方フランジはねじ25用のねじの差込のための孔を備える。ここでも、外方から当接する緩く嵌ったフランジリング29と移行管15の端フランジ24との間に万一の角度誤差及び屈伸運動の補償のための弾性材料から成るリング27が配設されている。
図5及び6に鋼製の接続管14一体的に表された内方フランジ23が、接続管から分離しても、例えば、対抗支承部としての外方から分解可能なボルト31を備えた鋼リング30によって形成されている。この鋼リング30は、場合によっては完全に不要にされることができる、そのわけは、敷設管4と結合した移行管15は、その自重によってもねじ25に引き込まれるからである。それによって接続管14は、領域的に検査のために、容易に外方から開放される。
構築物への斜張ケーブルの敷設管の接続の上記の構成は図示のように斜張ケーブルが構築物において橋脚に巻き掛けられる場合だけではなく、斜張ケーブルが構築物に直線的に案内されかつそこで公知の方法でアンカー止めされる場合にも使用可能である。斜張ケーブルが構築物に直線的に案内されて空洞管中に同心的に位置する場合、構築物に当接するフランジ板16は、フランジリングとしても形成されることができる。
本発明は、斜張橋の斜張ケーブルの敷設に有利に使用されることができる。
図1は、牽引部材の、例えば、橋脚にサドル状に巻き掛けられた斜張ケーブルの敷設管の本発明によって形成された接続個所における構築物への斜張ケーブルの入口領域の垂直断面図である。 図2は、図1のII−II線に沿う敷設管の断面図である。 図3は、図1のIII−III線に沿う敷設管の断面図である。 図4は、図1のVI部詳細の拡大図である。 図5は、図4のV部詳細の拡大図である。 図6は、図5による接続部の他の実施形態を示す図である。 図7は、図5による接続部の他の実施形態を示す図である。
符号の説明
1 牽引部材
2 構築物
4 敷設管
5 空洞管
6 案内ダクト

Claims (5)

  1. 構築物への入口の領域における腐食防止された牽引部材、特に斜張橋の橋脚における腐食防止された斜張ケーブルの構造であって、その際牽引部材(1)が、例えば鋼撚線のような単一要素の結束物から成り、牽引部材は、自由端を敷設管(4)によって取り囲まれかつ構築物(2)において空洞管(5)によって形成された案内ダクト(6)内に配設されている、前記腐食防止された牽引部材の構造において、
    −案内ダクト(6)の端面の開口を塞ぐー敷設管(4)が、構築物(2)に接続されていることと、
    敷設管(4)と構築物(2)への牽引部材の入口個所との間に、一方では敷設管(4)とかつ他方では構築物(2)と結合している接続管(14)が配設されていることと、
    接続管(14)の敷設管側の端に、内方フランジ(23)が配設されており、内方フランジに対して敷設管(4,15)の端に外方フランジ(24)が、分解可能なフランジリング(26,29)によって摩擦的に固定可能であることを特徴とする前記牽引部材の構造。
  2. 敷設管(4)及び/又は構築物(2)と接続管(14)との結合が分解可能であることを特徴とする請求項に記載の牽引部材。
  3. 接続管(14)がその構築物側の端で案内ダクト(6)の開口に蓋をするフランジ板(16)と結合しており、フランジ板は、構築物(2)に固定可能でありかつ少なくとも結束物(3)の貫通案内用の開口を有することを特徴とする請求項 1または2に記載の牽引部材。
  4. 内方フランジ(23)が、接続管(14)の敷設管側の端に接続管とは別体の鋼リング(30)として形成されており、鋼リング(30)は、接続管(14)に対して位置変動を生じないように固定可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の牽引部材。
  5. 敷設管(4,15)の端における外方フランジ(24)とフランジリング(26,29)との間に、例えば、ゴム、樹脂又は類似物のような弾性変形可能な材料から成る中間層(27)が配設されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の牽引部材。
JP2005157271A 2004-06-01 2005-05-30 支持部に配設された転向個所の領域における腐食防止された牽引部材、特に斜張橋の橋脚における斜張ケーブルの構造 Expired - Fee Related JP4431084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202004008621U DE202004008621U1 (de) 2004-06-01 2004-06-01 Ausbildung eines korrosionsgeschützten Zugglieds im Bereich seines Eintritts in ein Bauwerk, insbesondere eines Schrägseils am Pylon einer Schrägseilbrücke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344503A JP2005344503A (ja) 2005-12-15
JP4431084B2 true JP4431084B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34936730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157271A Expired - Fee Related JP4431084B2 (ja) 2004-06-01 2005-05-30 支持部に配設された転向個所の領域における腐食防止された牽引部材、特に斜張橋の橋脚における斜張ケーブルの構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7200886B2 (ja)
EP (1) EP1609911B1 (ja)
JP (1) JP4431084B2 (ja)
AT (1) ATE484629T1 (ja)
DE (2) DE202004008621U1 (ja)
ES (1) ES2354298T3 (ja)
PL (1) PL1609911T3 (ja)
PT (1) PT1609911E (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101057040B (zh) * 2004-11-12 2010-12-08 Vsl国际股份公司 用于包括拉索的构造的防腐系统
WO2007121782A1 (fr) * 2006-04-20 2007-11-01 Vsl International Ag Dispositif de guidage pour torons
JP4728262B2 (ja) * 2007-01-15 2011-07-20 三井住友建設株式会社 サドル構造体
DE102007017697A1 (de) * 2007-04-14 2008-10-23 Dywidag-Systems International Gmbh Zugglied für Bauwerke sowie Verfahren zu dessen Herstellung
FR2938885B1 (fr) * 2008-11-26 2013-03-01 Ecole Nat Des Ponts Et Chaussees Dispositif d'ancrage de plat, utilisable notamment dans le domaine du genie civil
CN102733305B (zh) * 2011-04-08 2014-07-09 江苏法尔胜缆索有限公司 智能缆索用挡丝板
DE102011106431B3 (de) * 2011-07-04 2012-10-25 Dywidag-Systems International Gmbh Anordnung zum Abstützen eines Zugglieds, insbesondere eines Schrägseils, quer zu seiner Längserstreckungsrichtung
ES2402971B1 (es) * 2011-08-04 2014-08-07 Tecnicas Del Pretensado Y Servicios Auxiliares, S.L. Silla multitubo para puentes atirantados y extradorsados y procedimiento para su fabricación.
CN103088754B (zh) * 2011-11-08 2016-04-06 交通运输部公路科学研究所 一种桥梁用不锈钢拉吊索装置
CN102535335B (zh) * 2012-03-20 2014-03-12 柳州欧维姆机械股份有限公司 带有抗滑锁紧结构的斜拉桥索鞍
US8640292B1 (en) * 2012-05-21 2014-02-04 Felix L. Sorkin Deviator system for use in post-tension segmental concrete construction
PL2703331T3 (pl) * 2012-09-03 2015-06-30 Soletanche Freyssinet System ciągowy stosujący linę wielocięgnową z kątem odchylenia
CN103321149B (zh) * 2013-06-21 2015-09-16 中铁大桥勘测设计院集团有限公司 桥梁桥塔避雷针内置式安装平台及用其安装避雷针的方法
CN103924520B (zh) * 2014-04-10 2017-01-11 中交一公局第一工程有限公司 悬索桥主缆锚固预应力管道的施工方法及装置
JP7348450B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-21 住友電気工業株式会社 緊張材の定着構造
CN115852806B (zh) * 2023-02-23 2023-05-09 鹏图建设有限公司 一种市政防塌桥梁结构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3437107A1 (de) * 1984-10-10 1986-04-10 Dyckerhoff & Widmann AG, 8000 München Zugglied, insbesondere schraegseil fuer eine schraegseilbruecke
DE3437108A1 (de) * 1984-10-10 1986-04-10 Dyckerhoff & Widmann AG, 8000 München Vorrichtung zur verwendung bei der montage eines zuggliedes aus stahldraehten, -litzen oder dergleichen
DE3438865C1 (de) * 1984-10-24 1986-04-03 Dyckerhoff & Widmann AG, 8000 München Keilverankerung fuer die Anspannseite eines Einzelspannglieds fuer ein Spannbetonbauteil
DE3734953C2 (de) * 1987-03-13 1994-02-24 Dyckerhoff & Widmann Ag Abstandhalter für ein spannbares Zugglied
DE8810423U1 (ja) * 1988-08-18 1988-11-10 Dyckerhoff & Widmann Ag, 8000 Muenchen, De
FR2642449B1 (fr) * 1989-01-31 1991-05-10 Freyssinet Int Stup Perfectionnements aux ponts a haubans et plus particulierement a leurs pylones et haubans
FR2656883B1 (fr) * 1990-01-11 1992-08-28 Freyssinet Int Stup Perfectionnements aux ponts a haubans et plus particulierement a leurs haubans, pylones et tabliers.
US5173982A (en) * 1991-07-25 1992-12-29 Greiner Inc, Southern Corrosion protection system
JP2709279B2 (ja) * 1994-12-17 1998-02-04 住友電気工業株式会社 斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サドル構造体
DE19634682C2 (de) * 1996-08-28 1999-07-08 Dyckerhoff & Widmann Ag Dichtung zur Begrenzung von mit einer Vergußmasse auszufüllenden Bereichen an einem Bündelzugglied für Spannbeton
DE19733822A1 (de) * 1997-08-05 1999-02-11 Dyckerhoff & Widmann Ag Verfahren zum Einbauen und Spannen eines freigespannten Zugglieds und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
DE29914673U1 (de) * 1999-08-21 1999-12-16 Dyckerhoff & Widmann Ag Korrosionsgeschütztes freies Zugglied, vornehmlich externes Spannglied für Spannbeton
ATE397701T1 (de) * 2001-01-29 2008-06-15 Vsl Int Ag Vorrichtung und verfahren zum verankern eines schrägseilendes auf einer basis
DE202004008620U1 (de) * 2004-06-01 2005-10-13 Dywidag-Systems International Gmbh Ausbildung eines korrisionsgeschützten Zugglieds im Bereich einer an einer Abstützung angeordneten Umlenkstelle, insbesondere eines Schrägseils am Pylon einer Schrägseilbrücke

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005344503A (ja) 2005-12-15
US20050262649A1 (en) 2005-12-01
PT1609911E (pt) 2011-01-03
EP1609911A1 (de) 2005-12-28
ES2354298T3 (es) 2011-03-11
ATE484629T1 (de) 2010-10-15
US7200886B2 (en) 2007-04-10
PL1609911T3 (pl) 2011-05-31
DE202004008621U1 (de) 2005-10-06
EP1609911B1 (de) 2010-10-13
DE502005010375D1 (de) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431084B2 (ja) 支持部に配設された転向個所の領域における腐食防止された牽引部材、特に斜張橋の橋脚における斜張ケーブルの構造
JP4629500B2 (ja) 支持部に配設された転向個所の領域における腐食防止された牽引部材、特に斜張橋の橋脚における斜張ケーブルの構造
KR101150352B1 (ko) 새들 구조체와 긴장용 케이블
KR100766661B1 (ko) 콘크리트 충전 강관 거더
KR100754789B1 (ko) 단위 프리스트레스트 합성 거더와 이를 이용한 연속보시공방법
JPS6195145A (ja) 端部に定着装置を有する引張部材
KR20110111907A (ko) 사장교 주탑쪽의 사장 케이블용 새들 구조체
KR20130123415A (ko) 받침줄과 같은 구조 케이블을 전환하는 장치 및 이를 포함하는 건설
JP3004907B2 (ja) 防食緊張部材、特に付着のないプレストレスコンクリート用の外部プレストレス部材
JP3117190B2 (ja) 斜張橋の斜張ケーブルの自由な引張材の支承部
KR100400980B1 (ko) 강선을 이용한 교각 보강공법 및 그 장치
KR102079710B1 (ko) 강선재를 이용한 강지보재 임시고정장치
KR200338560Y1 (ko) 강재 빔과 콘크리트 패널 합성빔의 긴장재 정착장치
JP2007009526A (ja) 保護管用スペーサ
KR20140139703A (ko) 프리캐스트 세그먼트 간 접합용 강재 연결재 및 그 연결방법
JPH0440506B2 (ja)
JP2006200271A (ja) 接合構造及び接合方法
JP4453857B2 (ja) 外ケーブルトラスpc橋梁の外ケーブル張設装置
KR101849254B1 (ko) 강연선의 내부식성과 프리스트레스의 도입 특성이 향상된 교량용 거더의 제작 방법 및 이에 의해 제작된 교량용 거더
JP4823840B2 (ja) 構造物壁の補強工法
EP3084097B1 (en) A construction and a method of making a construction
KR20190001889A (ko) 강연선의 내부식성과 프리스트레스의 도입 특성이 향상된 교량용 거더의 제작 방법 및 이에 사용되는 그라우팅 장치
KR101628632B1 (ko) 강연선의 고정정착 방법
CN112900278B (zh) 一种承受拉或主拉应力的节段混凝土构件及其连接方式
KR100402367B1 (ko) 교량의 재긴장용 강선 및 이를 이용한 강선 재긴장방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees