JP4428539B2 - チョコレート製品の製造 - Google Patents

チョコレート製品の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP4428539B2
JP4428539B2 JP2006529455A JP2006529455A JP4428539B2 JP 4428539 B2 JP4428539 B2 JP 4428539B2 JP 2006529455 A JP2006529455 A JP 2006529455A JP 2006529455 A JP2006529455 A JP 2006529455A JP 4428539 B2 JP4428539 B2 JP 4428539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mold
shaping
shaping member
chocolate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006529455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507208A (ja
Inventor
ゴードン ヒラリー ルーカス、ナサニエル
ウェズリー テイラー、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chocolate Graphics Pty Ltd
Original Assignee
Chocolate Graphics Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2003905345A external-priority patent/AU2003905345A0/en
Application filed by Chocolate Graphics Pty Ltd filed Critical Chocolate Graphics Pty Ltd
Publication of JP2007507208A publication Critical patent/JP2007507208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428539B2 publication Critical patent/JP4428539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/0003Processes of manufacture not relating to composition or compounding ingredients
    • A23G1/0079Chocolate moulds processing
    • A23G1/0083Chocolate moulds processing characterised by the material of the moulds
    • A23G1/0086Moulding in plastic or elastomeric material, or plastic or elastomer coated material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/04Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of cocoa or cocoa products
    • A23G1/20Apparatus for moulding, cutting, or dispensing chocolate
    • A23G1/22Chocolate moulds
    • A23G1/223Mould materials
    • A23G1/226Moulds of plastic or elastomeric material, or plastic or elastomer coated moulds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/50Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by shape, structure or physical form, e.g. products with an inedible support
    • A23G1/54Composite products, e.g. layered laminated, coated, filled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/0002Processes of manufacture not relating to composition and compounding ingredients
    • A23G3/0004Processes specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery
    • A23G3/0019Shaping of liquid, paste, powder; Manufacture of moulded articles, e.g. modelling, moulding, calendering
    • A23G3/0025Processes in which the material is shaped at least partially in a mould in the hollows of a surface, a drum, an endless band, or by a drop-by-drop casting or dispensing of the material on a surface, e.g. injection moulding, transfer moulding
    • A23G3/0031Moulds processing
    • A23G3/0034Moulding in plastic or elastomeric material, or plastic or elastomer coated material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/0002Processes of manufacture not relating to composition and compounding ingredients
    • A23G3/0097Decorating sweetmeats or confectionery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/02Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery; Accessories therefor
    • A23G3/0236Shaping of liquid, paste, powder; Manufacture of moulded articles, e.g. modelling, moulding, calendering
    • A23G3/0252Apparatus in which the material is shaped at least partially in a mould, in the hollows of a surface, a drum, an endless band, or by a drop-by-drop casting or dispensing of the material on a surface, e.g. injection moulding, transfer moulding
    • A23G3/0268Moulds
    • A23G3/0273Moulds of plastic or elastomeric material, or plastic or elastomer coated moulds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/02Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery; Accessories therefor
    • A23G3/28Apparatus for decorating sweetmeats or confectionery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

本発明は、チョコレート製品の製造方法に関する。本発明はまた、チョコレート製品用の型を製造する方法に関する。より詳細には、本発明は製品の他の部分とは異なる色彩を有しわずかに隆起した図案を備えるチョコレート製品のための型の製造、およびこのような型にて製造されるチョコレート製品に適するが、本発明はこれらに限定されない。
特許文献1および特許文献2には、1つ以上の異なる色彩を有しわずかに隆起した図案を有するチョコレート製品の製造のための夫々の方法が開示されている。第1の型基板に刻設された図案に正確に対応するキャビティを有する第2の型基板を製造することは困難であった。一方、第2の型基板にポリウレタンまたはシリコーンゴムを使用することは公知ではあるが、第2の型基板を正確にかつ反復して製造することは困難であった。
国際出願公開公報第97/39636号パンフレット 国際出願公開公報第02/15707号パンフレット
本発明の目的は、高度な正確度および/または再現性を有する型基板の製造方法を提供することにある。重要な目的は、型基板用の賦形部材を製造する方法を提供することにある。さらなる重要な目的は商業的に安価な方法を提供することにある。本発明のさらなる重要な目的は、高度な正確度および/または再現性を有するわずかに隆起した図案を有するチョコレート製品の製造方法を提供することにある。他の重要な目的は以下の説明により明らかになろう。
第1の態様において、本発明はチョコレート製品のための型基板用の賦形部材を製造する方法に関する。同方法は、
賦形基板をアセンブルするアセンブル工程と、同賦形基板は型基板の外寸に対応した辺縁により区画された平面を有することと、
賦形部材の複数の賦形部を作成する作成工程と、同賦形部は型基板に形成される凹部に対応することと、
賦形基板上に賦形部材の賦形部を配置することが可能な型枠に、賦形部材の賦形部を配置する第1の配置工程と、
賦形部材の賦形部に接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、
賦形基板上に賦形部材の賦形部を配置する第2の配置工程と、同工程は型枠を用いて賦形基板上に賦形部材の賦形部を固定することとを備える。
型枠は賦形部材の賦形部の少なくとも一部を受承することが可能な開口を備えることが好ましく、同開口は型基板が会合する画像基板上に刻設されたり他の方法にて形成されたりした画像と位置が合致している。画像基板上の画像はレーザー彫刻機により形成され、さらにレーザー彫刻機を制御するコンピュータソフトウェア内にプログラムされた型枠配置により決定された間隔を有して配置されることが好ましい。型基板は、刻設された画像の周囲の辺縁を形成するように描画される。
第2の態様において、本発明はチョコレート製品用型基板の製造方法に関する。同方法は、
シリコーンゴム材料と硬化剤とを混合し、混合液を形成する混合工程と、
該混合液に真空を適用し、混合液中の大部分の気泡を除去する真空工程と、
該混合液を型用賦形部材に注入し、混合液を静置させる注入および静置工程と、
型アセンブリに挟着圧をかけ、シリコーンゴムに少なくとも初期硬化を行わせる挟着および硬化工程と、
使用前に該ゴムに後硬化をさせる後硬化工程とを備える方法である。
該混合液は充分に混合されることが好ましく、混合が完了した時が視認できるように有色の硬化剤を使用することが好ましい。
型用賦形部材は第1の態様の方法により製造されることが好ましい。
混合液を型用賦形部材上に注入し、濾過済みの乾燥空気を表面に吹き付け、表面の気泡を除去し、賦形部材の賦形部周辺の混合液を攪拌し、その後鎮静させる。柔軟性を有する分離部材を賦形部材の頂面に付与し、ローラにより圧着して型基板から空気溜りを押し出すとともに、賦形部材から余剰な溶液を排除する。
初期硬化工程は24時間が好ましい。
型基板の辺縁をトリミングし、余剰のゴムを除去する。
後硬化工程は室温において例えば7乃至10日間、または硬化用炉にて、例えば200℃にて約2時間行われる。
第3の態様において、本発明はチョコレート上に1つ以上の他の色からなる薄型図案を備えたチョコレートを製造する方法に関する。本方法は、
図案に対応した複数の画像を画像基板上の所定の位置に刻設する刻設工程と、
第1の態様の方法により、型基板用の賦形部材を作成する作成工程と、
ゴム混合液を型基板用の賦形部材上に配置することによる型基板用の賦形部材を用いてゴム製型基板を作成し、さらに同混合液を硬化させる作成および硬化工程と、
少なくとも第1の色を有するチョコレートを画像基板上に提供し、刻設された画像を充塞させて図案を形成し、その後余剰のチョコレートを除去する提供および除去工程と、
少なくとも第1の色を有するチョコレートの図案と見当が合う型基板中の開口を有する画像基板上に、型基板を配置する配置工程と、
他の色を有するチョコレートにて該開口を充塞させる充塞工程と、
チョコレートを凝固させる凝固工程と、
型基板から最終的なチョコレートを離脱させる離脱工程とを備える。
第4の態様において、本発明は第3の態様の方法により調製された薄型図案を有するチョコレートに関する。
本発明を充分に理解するため、添付した図を参照しつつ好ましい実施態様を説明する。I.ゴム製型用賦形部材を製造する基本工程(図1乃至5)
成型時に賦形部材内に離型剤を使用することはできないので、シリコーンゴム製型用の賦形部材用材料を選択するときには、同材料が適切で自然な「離型特性」を有することは不可欠な事項である。
賦形部材は2つの基本部品からなる。それらは1.賦形基板(基板と辺縁とをアセンブルしたもの)、および2.賦形部材の賦形部(賦形基板内に配置された賦形部)である。1.賦形基板(図1)
賦形部材10を作成するには、シェンコライト(Shenkolite、商標)プラスチックを使用することが好ましい。この材料は丈夫であり、様々な正確な厚さで使用できるとともに、辺縁を除けば表面処理を必要としない。これにより、高度な表面仕上げを有
する正確な型が得られ、付加的な加工を必要としない。型はそのまま使用可能で、必要なサイズに切断し、容易にアセンブルできる。
シェンコライトのさらなる利点であり、かつ極めて好ましい利点は、シリコーンゴム系成型材料との接着性がないこと、すなわち離型特性が優れていることであり、したがって離型を容易にし、損傷を受ける懸念を最小限にする。ゴム製型の正確な寸法に裁断された型枠を使用することにより、賦形部材10は容易にかつ正確にアセンブルされ、安価な製造を可能とする。
その後シェンコライト帯状片11はロックタイト(Loctite、商標)接着剤12を用いて賦形基板10a上にゴム製型基板の所望の正確なサイズにて載設される。
2.賦形部材の賦形部(13)
賦形部材の賦形部13もまたシェンコライトプラスチックにて作成される。シェンコライトプラスチックの厚板は、シート15を加工することにより、初期的な賦形部材の賦形部を形成する。彫刻機14を用いると加工は正確であり、大量生産および一定した鏡像が可能となる。賦形部13を刻設することにより、多様な図案、例えば、角の丸い縁または斜めの縁16が可能である。
一層小さく設計された賦形部13の場合には、シェンコライトプラスチックを直線状に切断する際にレーザーが使用されるが、型枠と同様にさらに硬い型に適用することができる。
3.刻設画像(図3)
賦形部材の賦形部13は型基板に凹部を形成するために用いられ、同凹部は例えばトロテック(Trotec、商標)の商品名にて販売されているレーザー彫刻機により画像基板上に刻設される画像17と正確に対応する。
図3には、薄型図案に再現しようとする原画である写真画像18と、チョコレート本体がそれぞれ黒色チョコレート、ミルクチョコレート、またはホワイトチョコレートである場合の画像基板上に刻設された画像17と、本発明の方法により製造されて得られたチョコレート19とを示す。
4.賦形部材のアセンブリ(図4,5)
図形を正確かつ容易に整合させるため、「型枠」20を用いて賦形部材のぞれぞれの賦形部を賦形基板10内に配置する。これにより、賦形部材の賦形部13の位置が互いに確実になり、賦形基板10Aに対してする位置が確実になり、ひいては画像基板に対する位置が確実になる。
「ロックタイト」接着剤は優れた接着剤であって、極めて薄層であるので、賦形基板または賦形部材の賦形部をアセンブルする際に間隙が残留することがない。この接着剤はほぼ瞬時に凝固するので、型枠20を使用することにより過誤の発生を大幅に低減させる。
型枠20の開口21は賦形部材の賦形部13を受承するものであり、レーザー切断機により正確に切除される。それにより型基板の凹部は画像基板上の刻設された画像と正確に見当合わせされる。
賦形部材10が完成すると(図5参照)、シリコーンゴム製の型基板60が作成できる。
II.型基板を作成する工程(図6乃至15)
型工程は10の基本過程に分割される。それらは、A 準備工程、B 計量工程、C 混合工程、D 真空工程、E 注入および凝固工程、F プレスおよび挟着工程、G 硬化工程、H トリミング工程、I 後硬化工程、およびJ 清掃工程からなる。
A 準備工程
1.作業域全体はステンレススチール製の作業台上で行われ、清浄でかつ塵埃がない状態でなければならない。
2.賦形基板10の部品は充分に清潔にし、塵埃が無いことを要する。
注:「食品グレード」ではない製品を清掃に使用したり、「エラストシル(Elastosil、商標)M4642シリコーンゴム」成型材料(以下「シリコーン」と称する)の表面、またはシリコーンと共に使用される部材と接触させたりしてはならない。すべての表面を乾燥させ、かつ塵埃があってはならない。賦形部材の静電気は塵埃および繊維をその表面に付着させるので、濾過済みで乾燥した圧縮空気を使用することは、このような環境においては望ましい。
3.ワックスまたはワセリン(商標)は成型材料と接触する他の表面用の良好な離型剤であるとともに、清掃時間を短縮する離型剤である。
4.開始する前に、すべての装置と賦形部材とは正しい順序に整頓されていなければならない。
B 計量工程(図6)
シリコーンゴム材料30を「秤量」分だけ秤32上の混合容器31に投入する。必要な量は賦形基板10のサイズにより決定される。
注:許容差はやや過剰側にある。これにより、成型材料が混合容器およびスターラに残存しても、適正混合物を賦形基板10に確実に充塞させることが可能である。余剰分は挟着工程中に絞り出される。少量の無駄が生じるが、完璧なゴム製の型を形成する際には必須である。
注:先の型を秤量するのではなく、新規の型に要する量を計測すること。
C 混合工程(図6)
1.シリコーンゴム材料30を計量後、硬化剤33をシリコーンゴム材料「秤量」値の9%(+1%)の割合にて添加する(以降、混合液34と称する)。1%の許容差により、硬化剤33を秤量する際の投入時の持ち越しが許容される。硬化剤33が過多であると、混合液34の有効時間を短縮させ、適切な硬化を妨げたり、容器内のシリコーン最後部を使用するときに欠陥を生じたりする。硬化剤が過少であっても、適切な硬化が妨げられる。
注:大量の混合液34を混合するときには、約半量の硬化剤33を添加し、充分に混合し、その後残部を添加することが重要である。このようにして、一時に高濃度の過多量の硬化剤33により混合液34の一部がゲル化し始めることを防止する。
2.混合は極めて重要である。混合液34が充分に混合されなければ、最終のゴム製型内に未硬化部分を生じる。混合工程の完了時期を視認することが容易であるので、有色の硬化剤33は非常に好ましい。混合には約1分しか要しない。
混合工程に高度に望ましいものはa)混合容器31とb)スターラ36である。
a)混合容器31は、(i)円形であって、平坦な底面を有し、(ii)真空チャンバに適合し、(iii)注ぎ口35を備え、さらに(iv)真空工程時における「発泡状態」の混合液34を収容できる適切なサイズでなければならない。
b)スターラ36は、金属または硬質プラスチック系材料であって充分に硬く、容器31の底部の隅にまで到達できねばならない。
3.一旦硬化剤33を添加すると、混合液34の有効寿命は約「35分」である。この時間が経過した後では、混合液34は凝固を開始するので、気泡除去および適切な成形が困難となる。
多数の型を製造するときには、注意深く上記事項を考慮しておかねばならない。混合液34量の不足が生じれば、追加の混合液を混合し添加するための時間は僅かしか無いか、殆ど無いかである。
D 真空工程(図7)
装填から混合に至る製造工程において、空気はシリコーンゴム材料30および混合液34中に取り込まれる。この空気は賦形部材10への注入前に、可能な限り除去するべきである。
注:許された時間ではすべての空気は除去できない。空気除去は注入/凝固工程中にも取り組まれる。
1.混合容器31を真空チャンバ36内に配置し、さらに蓋37を載置する。蓋37がチャンバ36の頂部に正確に載置されることは極めて重要である。それが為されなされなければ真空が漏れ、混合液34は損なわれる。
2.真空ポンプ38を始動させ、その後吸入バルブ39を閉止する。負荷がかかっているときにポンプを始動させてはならない。
3.真空度が高まるにつれ、混合液34は脱気されて「発泡」し始める。この期間に手動により真空チャンバ36を揺動させれば、発泡を鎮静させるであろうし、容器31からの溢出を防止する。真空工程はその初期段階においては監視することが重要である。
4.真空引きは約10分間であるが、混合溶液34の容量に依存する。真空工程中には混合液34は複数回にわたり発泡し鎮静する。使用経験を積めば、良好な制御と良好な結果とが得られる。
5.ポンプ38を稼動し続け、真空チャンバ36とポンプ38との間のバルブ40を閉止する。(ゴム製の型に注入されるまで、バルブ40を閉止したままポンプ38を稼動し続けることは、ポンプ38の無駄使いである。)ゆっくりとチャンバ36への吸入バルブ39を開け、空気をチャンバ36に逆流させチャンバを常圧に戻す。この操作はゆっくりと為されなければならない。そうしなければ、チャンバ内で混合液34は空気を含み「爆発」しかねない。混合液34は吸入バルブ39が開放されると直ちに鎮静し、発泡または気泡は消失するように見える。
6.発泡が鎮静したら、いかなる塵埃も混合液34に落下しないように注意しつつ、容器31をチャンバ36から取り出す。
E 注入および凝固工程(図8a乃至8c)
注入時には混合液34に空気を再導入する危険を最小にすることが重要である。容器31を賦形部材10から約150mm離して保持し、一連の動作でゆっくりとかつ滑らかに混合液34を流下させる。
1.第1の賦形部材10から開始する、かつ賦形部材10内に整列された任意の賦形部13の隅から開始するが、すべての賦形部と、賦形部材の賦形部同士の間の隙間とを経て、最後の賦形部に至るまで直角のジグザグ状に(図8a)注入する。往復動作を継続して混合液34を適量注入する。すべての賦形部材の賦形部13を完全に被覆することが重要である。混合液を均一に分配するためにスパチュラを使用する。
2.混合液34の表面上に気泡が再度出現する。気泡が顕在化したら必ず、低圧エアガン41(濾過済み乾燥空気、潤滑剤は不使用のこと)を用いて混合液34の表面全面に空気を吹き付ける。この工程において最良の結果を得るには数分を要する(図8b)。これは、a)表面上の気泡を除去すること、およびb)賦形部材の賦形部13の周辺の混合液34を攪拌し、その後静置させ、他の気泡を表面に帯同してくることという効果を奏する
。混合液34に空気を吹き込んだり、賦形部材10の外へ混合液34を吹き飛ばしたりするので、高圧空気を使用してはならない。
3.賦形部材10全面にわたり混合液34を平坦に静置させる。1mmの透明ポリカーボネート製分離部材42(図8c)をゆっくりと重ね、賦形部材10の中央から辺縁に向けて圧着していく。150mm(約150mm)幅ローラを使用することにより、混合液34の分配を補助し、型から空気溜りを押し出す。余剰な混合液34は賦形部材10の側面から流出するので、それを収集し、次の賦形部材に使用する。分離部材42は位置決めピン43上に配設する。
残余の賦形部材10に対して上記の工程を反復し、容器31からの最後の混合液34を最後の賦形部材10上に掻き出す。正確に計量されていれば廃棄量は最小限である。賦形部材10が完成したら賦形部材をプレス機50に載置し、さらにその上に次の賦形部材10を載置し、すべてが完成する。整列させるために挟持用ボルトを使用する。
4.プレス工程の準備を行うため、賦形部材10の周囲のすべての余剰な混合液34を掻き落とす。
若干の余剰混合液が漏出することは不可避であるので、衣服への付着や作業領域周辺への飛散を回避するように注意するべきである。さらに、混合液34はプレス工程以前に凝固を開始していないことが極めて重要である。
F プレスおよび挟着工程
プレス工程および挟持工程には、単一型賦形部材アセンブリと、複数型賦形部材アセンブリの2つの方法がある。
1.単一型賦形部材アセンブリ(図9)
a)アセンブルした賦形部材10を、プレス板51同士の間にて直角をなすことを確認しつつプレス機50に装入し、圧力が均一にかかるようにする(図9(A))。
b)クッション板53の頂面上に加圧板52を載置する。加圧版52は賦形部材により被覆される面積と同一のサイズを備えており、プレスする力を同面積に集中するために使用する。
c)賦形部材10が固く挟持され、大量の余剰混合液の流出が停止するまで、一定圧力を加える(約4000kgは充分な力である)。硬化工程中にプレス機50の圧力が低減する場合には、4つのGクランプ54(または同等のもの)を賦形部材の周囲に均一に装着し、低減圧力を補償するように固く締める。Gクランプが入手不可能な場合には、第2の方法にて使用されるプレス板51を使用することができる。
2.複数型賦形部材アセンブリ(図10,10(A))
第1の方法と同様にプレスを実施するが、プレス工程が完了後には、賦形部材10は積層されるとともに、ボルト55により挟持されたプレス板51を用いて挟着されていることが異なる。
単一型法において、使用される加圧版52は最上部の型に対してのみ必要である。クッション板53は軟質材料(例えば、合板またはプラスチック)ではあるが、加圧板52からの圧力を賦形部材10の辺縁まで拡散させるには充分硬質である。その材料はシェンコライト賦形部材10が金属面からの圧力下に置かれて生じ得る崩壊を防止する。(プレス板51と賦形部材10との間のわずかな欠陥や塵埃は、クッション板53により吸収される。)
挟着工程用に準備されたプレス板挟着ボルト55が確実に正確な長さであることに注意を払わねばならない(使用される賦形部材数に依存する)。
G 硬化工程
1.型基板60の初期硬化工程は24時間を要し、その後賦形部材10から挟着圧を開放し、賦形部材10をプレス機50またはプレス板51から離脱させる。
2.賦形部材10の周囲から余剰な硬化済みゴムを剥離し、頂面の板類を除去する。
3.ゴム製型基板60から分離部材42を、1つの隅からゴム製型基板を対角線に沿って注意深く剥離する(図11)。
賦形部材の賦形部13の頂部周辺の初期トリミングが完了するまでは、ゴム製型基板60を賦形部材10から離脱させることはできない(「トリミング工程」参照)。プレス板51を使用することにより、型アセンブリが挟着されているときにそれをプレス機50から離脱させることができ、さらに、同一のプレス機50、別のプレス板51および賦形部材10を用いて型工程を継続することができる。
H トリミング工程
1.平刃の切り出しナイフ70または安全剃刀を使用して、余剰の硬化済みゴムを賦形部材の賦形部13の頂部から剥離し、型基板60を賦形部材10から離脱させる。新品のゴム製型基板60または賦形部材10に傷を付けないように、また賦形部材の賦形部材料を削り取らないように注意を払わねばならない(図12)。
2.ゴム製型基板60の辺に沿ってナイフ70を掃引させ、賦形部材10から型基板を離脱させ、賦形部材の辺縁をトリミングする。ゴム製型基板60および賦形部材10に切り込まないように注意する(図13)。
3.必要な場合には、先端に丸みを有する手術用曲面はさみ71はゴム製型基板60のすべての辺縁をトリミングするのに好都合である。(手術用グレード品は高価ではあるが、良好な刃を有し、長寿命であり、さらに本業務に対する適性を有する。)(図14)
トリミング工程に関しては、ゴム製型基板60に対する不測の損傷の懸念を最小限にするために、ある程度の習熟と良好な道具とを要するが、決して困難な工程ではない。
硬化工程およびトリミング工程が完了した後に、後硬化工程を実施しなければゴム製型基板60が使用に適するようにならない。後硬化工程には少なくとも7日間の静置と、炉内での加熱との2つの方法がある。
1.ゴム製型基板60は使用前に少なくとも7日間静置させる。気温が低ければ、さらに延長をする。新品のゴム製型基板60のすべての下面および相互間には分離紙を載置し、傷を防止する。
2.ゴム製型基板60を200℃、2時間の条件において、炉80内に装入する。この間、ゴム製の型を清浄な面すなわちトレイ81上に載置する。型基板60に下に敷設されたアルミニウム箔層は、金属トレイとの接触を防止する上で好ましい(図15)。
本工程はゴムから発癌性物質を除去する上に重要である。
型工程が終了した後の、混合液34が硬化を完了する24時間後に、容器、混合機、プレス機、および作業領域の清掃を行うのが好ましい。この段階においては、硬化した材料は簡単に剥脱する。
賦形部材10は、乾燥した清浄な布を用いて清掃したり、食品グレードの洗剤を用い、充分にリンスし、乾燥することにより清掃したりする。型工程領域内では溶媒を使用してはならない。このような材料はゴム製型基板60を汚染し、さらにチョコレートを汚染する危険性を有する。
硬化剤の比率および硬化時間は、使用される具体的なシリコーンゴム材料に依存する。同シリコーンゴム材料は食品グレードでなければならない。
III.チョコレートの製造
画像基板とゴム製型基板60とを準備すると、その後は国際出願公開公報第97/39636号パンフレットに開示された方法によりチョコレートを製造する。第1の色を有するチョコレートの薄層を、画像基板(すなわち第1の型基板)に刻設された画像上に供給し、好ましくは溢れるように供給し、余剰なチョコレートは例えばスクレーパにより除去する。
型基板60は正確に画像基板上に配置し、少なくとも基板間の表面粘着力により、必要であれは更なるクランプによる挟着を付加して、確実に保持する。型基板60の凹部61は、第1の色を有するチョコレートの図案とは正確に対応しており、第2の色を有するチョコレートにより充塞する。チョコレートは、例えば冷却塔または冷蔵庫にて凝固させ、型基板および画像基板から離脱させる。
所望であれば、型基板60は、同一または異なる色を有するチョコレートの色界面が、第1の色を有するチョコレートの図案の周囲に形成されるようにトリミングすることができる。
型枠20により正確に配置された賦形部材の賦形部13を備える賦形部材10を用いることにより、型基板60の凹部61と画像基板(第1の型基板)上の刻設された画像17とを正確に対応させることが確実に実施できる。
上記の工程に関して、デザイン工程および刻設工程用のコンピュータシステムの利用は、複数の方法により可能である。
1.互換性を有するコンピュータシステムを請負による加工工程またはレーザー切断工程に適用し、デザイン費用を節約する。
2.同一の画像基板用の刻設プログラムを改変することにより、賦形部材をアセンブルするための型枠の設計または賦形部材の賦形部を製造するための型枠の設計は、極めて正確であって各部品の相対的関係はいかなる工程においても保持されている。
本発明は型基板の正確な製造を可能とし、それによりわずかに隆起した図案が(任意である界面があっても無くても)チョコレート上に正確に配置された高品質のチョコレートの製造を可能とする。
本発明から逸脱することなく、説明されかつ図示された実施態様を種々変更および改変することは可能である。
賦形基板のアセンブリを示す概略図。 賦形部材の賦形部の刻設工程を示す概略図。 賦形部材の賦形部の刻設工程を示す概略図。 賦形部材の賦形部の刻設工程を示す概略図。 多色チョコレート基体上の薄型図案の原画像、刻設画像、および最終画像を示す概略図。 型基板のための賦形部材のアセンブリを示す概略図。 ゴム製型基板のための完成した賦形部材を示す概略図。 型基板の形成工程を示す概略図。 型基板の形成工程を示す概略図。 型基板の形成工程を示す概略図。 型基板の形成工程を示す概略図。 型基板の形成工程を示す概略図。 単一の型による形成工程を示す概略図。 単一の型基板による形成工程を示す概略図。 複数の型基板による形成工程を示す概略図。 複数の型基板による形成工程を示す概略図。 型基板の形成工程を示す概略図。 型基板の形成工程を示す概略図。 型基板の形成工程を示す概略図。 型基板の形成工程を示す概略図。 型基板の形成工程を示す概略図。

Claims (11)

  1. チョコレート製品用の型基板のための賦形部材を製造する方法であって、
    賦形基板をアセンブルするアセンブル工程と、同賦形基板は型基板の外寸に対応する縁により辺縁を形成された平面を有することと、
    賦形部材の複数の賦形部を作成する作成工程と、同賦形部は型基板に形成された凹部に対応することと、
    賦形部材の賦形部を賦形基板上に配置することが可能な型枠に、賦形部材の賦形部を配置する第1の配置工程と、
    賦形部材の賦形部に接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、
    賦形基板上に賦形部材の賦形部を配置する第2の配置工程と、同工程は型枠を使用して賦形部材の賦形部を賦形基板に固定することとを備える方法。
  2. 型枠は開口を備え、同開口は賦形部材の賦形部の少なくとも一部を受承することが可能であり、同開口は型基板が合致する画像基板上に刻設または他の方法により形成された画像に従って整列される請求項1に記載の方法。
  3. 画像基板上の画像はレーザー彫刻機により形成されるとともに、レーザー彫刻機を制御するコンピュータソフトウェアにプログラムされた型枠の配置により決定される間隔にて画像基板上に配置される請求項2に記載の方法。
  4. チョコレート製品用の型基板を製造する方法であって、
    シリコーンゴム材料を硬化剤と混合して混合液を形成する混合工程と、
    該混合液に真空を適用し、該混合液中の少なくとも大部分の気泡を除去する真空工程と、
    所定重量の該混合液を型用賦形部材に注入する注入工程と、同型用賦形部材は請求項1乃至3のいずれかに記載の方法により製造されることと、該混合液を静置する静置工程と、
    型アセンブリに対して挟着圧を付与する挟着工程と、シリコーンゴムを少なくとも初期硬化させる硬化工程と、
    使用前に前記ゴムに後硬化をさせる後硬化工程とを備える方法。
  5. 該混合液は充分に混合され、混合工程の完了時を視認できるように有色の硬化剤を使用する請求項4に記載の方法。
  6. 該混合液を型用賦形部材に注入し、濾過済みの乾燥空気を該混合液の表面に吹き付け、同表面上の気泡を除去し、型用賦形部材の賦形部周辺の該混合液を攪拌させ、かつ鎮静させる請求項4に記載の方法。
  7. 柔軟性を有する分離部材を賦形部材の頂面に付与し、ローラにて圧着し、該混合液から空気溜りを押し出し、かつ余剰の該混合液を賦形部材から排出する請求項4に記載の方法。
  8. 初期硬化時間は24時間である請求項4に記載の方法。
  9. 型基板の辺縁はトリミングされて余剰のゴムが除去され、同ゴムは型表面の境界周辺における賦形部材の外頂面上に流入したものである請求項4に記載の方法。
  10. 後硬化工程は、室温にて7乃至10日、または硬化用炉内にて200℃、2時間である請求項4に記載の方法。
  11. 少なくとも1つの自身以外の色を有する薄型図案を含むチョコレートを製造する方法であって、
    複数の画像を刻設する刻設工程と、同画像は画像基板上の所定の位置の図案に対応することと、
    請求項1に記載の方法により型基板用の賦形部材を作成する賦形部材作成工程と、
    請求項4に記載の方法により型基板用の賦形部材を用いてゴム製型基板を作成する型基板作成工程と、
    少なくとも第1の色を有するチョコレートを画像基板に付与して画像基板上の刻設画像を充塞させ図案を形成する付与工程と、余剰のチョコレートを除去する除去工程と、
    型基板の凹部が少なくとも第1の色を有するチョコレートの図案と正確に対応された状態において、型基板を画像基板上に配置する配置工程と、
    前記凹部を他の色を有するチョコレートにより充塞させる充塞工程と、
    チョコレートを凝固させる凝固工程と、
    最終的なチョコレートを型基板から離脱させる離脱工程とを備える方法。
JP2006529455A 2003-10-01 2004-09-28 チョコレート製品の製造 Expired - Fee Related JP4428539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003905344 2003-10-01
AU2003905345 2003-10-01
AU2003905345A AU2003905345A0 (en) 2003-10-01 Manufacture of moulds for chocolate products
AU2003905344A AU2003905344A0 (en) 2003-10-01 Manufacture of chocolate products
PCT/AU2004/001330 WO2005029971A1 (en) 2003-10-01 2004-09-28 Manufacture of chocolate products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507208A JP2007507208A (ja) 2007-03-29
JP4428539B2 true JP4428539B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34394899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529455A Expired - Fee Related JP4428539B2 (ja) 2003-10-01 2004-09-28 チョコレート製品の製造

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20070264399A1 (ja)
EP (1) EP1677617A4 (ja)
JP (1) JP4428539B2 (ja)
KR (1) KR101031628B1 (ja)
AU (1) AU2004275435B2 (ja)
RU (1) RU2352132C2 (ja)
WO (1) WO2005029971A1 (ja)
ZA (1) ZA200606296B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110041706A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Whetstone Jr Henry M Chocolate manufacturing apparatus including walking beam conveyor and associated methods
US20140023758A1 (en) * 2011-04-14 2014-01-23 Chocolate Graphics Pty Ltd Method of and apparatus for manufacturing chocolate products, and mould plate assemblies
EP2522227A1 (de) * 2011-05-11 2012-11-14 Bühler AG Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines geformten Verzehrguts
US20160097576A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-07 Wojciech Bartkowski Mold for making tool out of ice
TWI631906B (zh) * 2016-11-07 2018-08-11 勵德自動化有限公司 Jelly three-dimensional carved robot
US9955706B1 (en) 2017-05-19 2018-05-01 Dominique Bocquier Method for forming three-dimensional chocolate structures

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49447B1 (ja) * 1969-04-19 1974-01-08
US3739051A (en) * 1971-07-21 1973-06-12 G Smith Method of making a molded foam decorative product
USRE27586E (en) * 1971-11-15 1973-02-27 Apparatus for forming- ceramic shell molds
US4156516A (en) * 1977-07-15 1979-05-29 Oliver Jerry L Apparatus for shaping moldable materials
US4200658A (en) * 1978-12-18 1980-04-29 Katzman Ellen F Method for making candy in detailed designs
US4455320A (en) * 1982-09-30 1984-06-19 Chocolate Photos Method of making chocolate candy sculpture of photo image
US4832966A (en) * 1985-03-04 1989-05-23 Chocolate Pix, Inc. Method of forming an image with photographic likeness on chocolate and product thereof
US4778683A (en) * 1986-12-04 1988-10-18 Chocolate Pix, Inc. Method of forming a multi-color chocolate product
US5219511A (en) * 1990-09-21 1993-06-15 Fennessy Sr Paul M Method of constructing a tool for forming a decorative impression in a moldable material
AUPN943296A0 (en) * 1996-04-22 1996-05-16 Chocolate Makers International Pty Ltd Chocolate with thin raised design
JP3772243B2 (ja) * 1996-09-25 2006-05-10 湘南デザイン株式会社 複製製品の成形方法
US6159398A (en) * 1998-03-31 2000-12-12 Physical Optics Corporation Method of making replicas while preserving master
US6197359B1 (en) * 1999-04-23 2001-03-06 Lekue, S.L. Use of silicone for manufacturing confectionery moulds and baking receptacles in general
US6423381B1 (en) * 1999-11-12 2002-07-23 Martin Colton Protective, transparent UV curable coating method
AU2001281604A1 (en) * 2000-08-25 2002-03-04 Chocolate Graphics Pty Ltd Chocolate with raised design

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004275435B2 (en) 2009-07-30
RU2352132C2 (ru) 2009-04-20
WO2005029971A1 (en) 2005-04-07
KR101031628B1 (ko) 2011-04-27
KR20060123126A (ko) 2006-12-01
US20120258208A1 (en) 2012-10-11
ZA200606296B (en) 2008-01-08
EP1677617A1 (en) 2006-07-12
JP2007507208A (ja) 2007-03-29
RU2006114348A (ru) 2007-11-10
EP1677617A4 (en) 2013-05-22
US20070264399A1 (en) 2007-11-15
AU2004275435A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120258208A1 (en) Manufacture of chocolate products
US4255364A (en) Large mirror replication process
EP0932343B1 (en) Method of forming CHOCOLATE WITH RAISED DESIGN
CN112793324B (zh) Uv转印模具及其制作方法
US20040013775A1 (en) Chocolate with raised design
CN1389167A (zh) 鞋垫及其制作方法
MX2007010325A (es) Fabricacion de productos de chocolate.
EP1091130A2 (en) Manufacture of manifold modules or the like
CN216941918U (zh) 航空发动机夹黄铜橡胶垫的制备装置
JPH0788851A (ja) 人造石の製造方法
CN112776495B (zh) Uv转印模具的修复方法及uv转印模具
CN220242181U (zh) 一种用于制备cpu橡胶制样的硫化模具
CN110948761A (zh) 一种立体贴纸加工方法
CN117969209A (zh) 一种高粘度胶粘剂力学性能试样的制备方法
WO1998058788A1 (en) Moulding method and apparatus
CN113290902A (zh) 航空发动机夹黄铜橡胶垫的制备装置及制备方法
US2026202A (en) Process of producing realistic reliefs
JPH05332732A (ja) ブレードエッジ断面形状の検査方法
JP2000212517A (ja) 部材接着方法
JPH0547618Y2 (ja)
TW534861B (en) Method and equipment for manufacturing small amount tags
JP2000060755A (ja) Frp製品面の補修方法
TWI267433B (en) Forming method of the multiple-color label piece
Green et al. Fossil Replication Techniques
JPH032008B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees